このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 29 | 2013年8月21日 09:29 | |
| 10 | 20 | 2013年8月11日 00:16 | |
| 18 | 20 | 2013年7月27日 19:39 | |
| 7 | 13 | 2013年7月8日 19:45 | |
| 12 | 7 | 2013年7月4日 14:44 | |
| 4 | 8 | 2013年6月9日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません、ロードバイク超初心者です。初歩的な質問かと思いますが何方かお教えください。
妻がショップでサイズが合うロードバイクということでCANNONDALE SYNAPSE CARBON 5 105 48を購入しまして、
その後自分も同じバイクを別のところから51のサイズを手に入れたのですが、ふと見ると色々異なるところがあります。
一つは、ステムですが妻の方は上向き、自分のはその反対になっています(画像)。
ネットで調べると「ライズ角」というのがあるようで自分の方のが取り付け方向が逆で正しいのでしょうか?
2つめですが、自分の方には前後のホイールに反射板と後輪中心部にプラスチックの円板が取り付けられていますが、妻の方にはありません。どうも反射版はないのが普通みたいですが、プラスチックの透明円板がよく分かりません。なくてもよいのでしょうか?
まだ近所を試走しただけですが宜しくお願い致します。
0点
>自分の方のが取り付け方向が逆で正しいのでしょうか?
体格やスポーツ経験などによって、上体を起こしぎみにセッテングをするときに
逆にする場合もあります。
正規は水平ですが、逆でも間違ってると言うことではありません。
>どうも反射版はないのが普通みたいですが、
完成車にはたいがいメーカからセットされています。かっこわるいので普通ははずしますよね?
リヤの赤色反射板は法律的に必要です。
>プラスチックの透明円板がよく分かりません。なくてもよいのでしょうか?
なくてもいいです、汚れ防止と内側チェーン脱落防げることぐらいなので、無くていいです。
これもカッコ悪いので普通はずしますよね?(笑)
外すのは専用工具がいります。
書込番号:16471742
![]()
1点
>ステムですが妻の方は上向き、自分のはその反対になっています
どっちでもいいです。好きな方どうぞ。
http://blog.cb-asahi.jp/20kg/2009/06/post-187.html
>ホイールに反射板と後輪中心部にプラスチックの円板が取り付けられています
どっちも邪魔で走る上で、ホイールバランスが狂い悪影響しかないので外して捨てましょう。
リアハブのプラスチック円盤はニッパかカッターナイフで割れば、スプロケを外さなくても、すぐに取れます。
こけないように気をつけてケガしないように楽しんでください。
書込番号:16471897
![]()
1点
高い機材ほどむずかしいさん
ディープ・ インパクトさん
早速お返事いただき有り難うございます。
通常は水平なんですね。了解しました。しばらく様子を見てみます。
反射版はすぐに外せたのですが、プラスチックの透明円板は割らないとちょっと面倒なようですね。
さきほどニッパーで2カ所割って外しました。
只今ロードメンテナンスブック「シマノ編」を見ているのですが、クイックリリースはグリスを塗るように書いていません。さきほどの円板を外すためにリリースまでは外したのですが、付けるときにグリスを塗ってしまいました。
場所によってグリスを塗るところと塗らないところがあるようで、やはり初心者にとっては難しいですね。
書込番号:16472319
0点
自分も、ごく薄く塗ります
特にレバーの支点には
塗ったデメリットは
垢が付きやすい
触ると手が汚れる
輪行バッグが汚れる
シリコン系がベターです
書込番号:16472552
2点
こゆくちさん
コメント有り難うございます。
薄く塗る分はいいのですね。
>シリコン系がベターです
あら、昨日近所のアルペンでグリスを買ってきたのですが、同じ値段で容量の少ないセラミックと多いテフロンとがあって店員さんに訊いたり悩んだ末、テフロンの方を買ってしまいました(ToT)
多分一生保つと思います(笑)
書込番号:16472734
0点
NF-kBさん
グリスは粘度が高いので、砂や埃を呼ぶ原因です。自転車の可動部分には使わない方が良いです。異音の原因となります。
基本、金属の固着防止と考えてください。
そうすれば、どこで使うべきかわかられるはずです。
自転車の可動部分は粘度の低い油をマメに注油される事をお勧めします。
書込番号:16473814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さきほどニッパーで2カ所割って外しました。
割るって手も有りましたか。(笑)
工具としては
http://www.worldcycle.co.jp/category/235_1.html
こんなのを使ってスプロケットをはずします。
チェーンオイルやクリーニング用品も必要になりますので
ぼちぼちとそろえて行ってください。
http://www.worldcycle.co.jp/category/40.html
サイクルコンピュータなどのアクセサリも必要なものからぼちぼちとそろえましょう。
http://www.worldcycle.co.jp/category/39.html
今の時期ボトルは必須ですね。
http://www.worldcycle.co.jp/category/221.html
先週もサイコンの温度計が40度指してました。熱中症に注意して楽しんでください。
書込番号:16474561
1点
おきちゃんださん、有り難うございます。
>自転車の可動部分には使わない方が良いです。異音の原因となります。
>基本、金属の固着防止と考えてください。
あ、そうなんですね!ペダルはショップで決められなかったので後で自分で付けたのですが、昨日マニュアルブック読んでいてグリス塗ると書いてあったので何で?と思ってました。もう一度グリス塗って付け直します。
>自転車の可動部分は粘度の低い油をマメに注油される事をお勧めします。
あ、これ今悩んでいるマターです。ガキんちょの頃テェーンの汚れに辟易してたのが思い出されるので、嫁さんが自転車買いたいと言ったとき一番躊躇していたことです。まぁなんとか楽して対処したいです。
書込番号:16474663
0点
高い機材ほどむずかしいさん、アイテム購入サイトと整備本のご紹介有り難うございます!
工具って自転車用の専用品が結構ありますね。
それとトルクレンチって自動車用しかないので低い方持っていませんし、昨日ブレーキワイヤがもう伸びているのとセンターがずれているので恐る恐る普通の六角レンチで締めました。
ところでブレーキの左右可動部分の支点になる六角ネジ(後ろはナット)は締めない方がよいのでしょうか?ユルユルだと外れそうなんですが。
こちらは今日も超暑いですね。近くにサイクルロードがあるのですが、皆さん元気ですね。熱中症には気をつけたいと思います。有り難うございます。
書込番号:16474768
0点
>普通の六角レンチで締めました。
私は、フレームとかシートポストのカーボン系の部品の割ってこわしたくない
カーボン系の部品を閉めるときだけにしかトルクレンチを使いません。
>昨日ブレーキワイヤがもう伸びているのとセンターがずれているので
ホイルがちゃんとはまっていない時にずれれる時があります。
普段はずれないんですが???
写真の矢印の箇所がゆるゆるだったって事ですか?
ブレーキワイヤが伸びてきたら、写真の星印のところで調整してください。
普通はワイヤの伸びは、ショップで初期伸びを取るものなんですけどね?
ワイヤー付き完成車でも、良心的なお店は伸びを取って再調整します。
書込番号:16475322
1点
追記
ロードのブレーキワイヤーは、ママチャリ見たいに握ったら直ぐブレーキが
利くようには調整しません。
コントロールしやすいように引きしろを多めに取る方が多いです。ブレーキを握って
ハンドルに当りそうになるまでには調整はします。これも好みの個人差があります。
ロードは普段でも30kmぐらいで走りますし、ブレーキとかとくに危ないので、
疑問があったら対面にて購入ショップで見てもらったほうが安全ですね。
書込番号:16475342
1点
高い機材ほどむずかしいさん、有り難うございます。
画像の↓のところでセンター出しをしました。
↓の斜め左下のナット付き六角ボルトです。ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・・・
嫁さんのバイクはよく調整してあるみたいですが、自分の方は今ひとつみたいです。
書込番号:16475730
0点
>↓の斜め左下のナット付き六角ボルトです。ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・・・
ごめんなさい、斜め右下でした。こう暑いと頭がヘロヘロです(笑)
書込番号:16475736
0点
>ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・
青矢印のところ?
メーカー出荷時点で緩んでるとは考えにくいですね。
現物をみてないので何とも言えないので、ブレーキは安全にかかわるものなので
販売店に持ち込んで相談したほうがいいと思います。
書込番号:16485201
1点
高い機材ほどむずかしいさん、
はい、その部分です。
六角ボルトとナットで一気に締め付けるのはだめで、六角ボルトはゆるめてナットで締めるみたいでした。
なぜナットが緩んでいたのかは分かりませんが、BR-5700の説明書にもなかったので普通は緩まないのでしょう。
紹介いただいたサイクルコンピュータなどのアイテムや自転車用の工具、東日の置針付トルクレンチ、振れ取り台セットをそろえるだけで結構かかりますね。これから少しずつですが楽しんでいきたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:16485442
0点
そこのねじは強く締めてはダメです。新品正常製品は全てそこはゆるんでいます。
ゆるんでいることとガタが出ていることは意味が異なります。
ブレーキのねじは全て浮いた状態で締まっていて、ゆるんでいてかつ締まっています。
そして正常な状態に整備されているものは、ゆるんでいてもガタは出ません。異常な状態になっているものだけが、ゆるんでいてガタが出ます。新品で購入しても50%位が正常でガタがなく、半分はNF-kBさんと同じような状態です。そのまま使っていても安全上は何の問題もありません。
新車で売られている自転車でも半分くらいはガタのでたままです。ほとんどの人は気づかず乗っています。
そのままでブレーキとしては問題ありません、しかしブレーキ性能が100%発揮された状態かというと違います。締め込むとガタはなくなりますが、ブレーキの動きがとても硬くなり全く動かなくなるものもあります。ここのガタをとるには、ひとつのねじを締め込むような整備ではなくブレーキの各部のねじのバランスを全て取り直し部品間の平行を出す必要があります。僕がやっても最低でも2時間くらいはかかります。やる気があるならやってください。手順は長文になるのと試行錯誤して自分で解答を見つけていくしかないので説明できません。
自転車屋でブレーキの各部のねじの動きを本当に理解しているところは、まずないのと、もし知っていたとしても、こんな整備を2時間かけてやっても10000円の整備料金を請求できるわけでもないので、完璧な動きに整備してもらえることは100%ないと断言できます。たぶん赤丸のねじを締めて悪化させて終わりです。大事なことは今のガタが出たままゆるんでいる状態は支障がありませんが、この赤丸ねじだけ締めてガタを取った状態は支障があり、ブレーキも効きにくくなり、本体も壊れる可能性が出てきます。中途半端に触るなら、そのまま乗ってる方がましです。
*ブレーキはねじのバランスを完璧にとって整備すると本体の動きが驚くほど軽くなります。
ブレーキを分解して完璧な状態まで整備をやっているのは、この自転車板では僕とヘラマンタイトンさんと六代目社長さん位ではないかなと思います。高い機材ほどむずかしいさんはレベル高い人かなと思っていましたが「自転車屋いって見てもらったら」という回答は少々がっかりしました。自転車屋いって壊されることも多いので気をつけてね。
書込番号:16486171
1点
ディープ・ インパクトさん、長文のご説明本当に有り難うございます。
ここをいじるとバランスが崩れるとのことでしたが、すでにやってしまいました(_ _;)
最初、後ろのナットが緩いと感じたのもありますが、ブレーキの具合があまりスムーズと感じなかったので。
締め付ければ左側が構造的に動かなくなることも分かりました。また締め付け具合によってバランスが崩れることも体験しました。なので結構大変なことをやらかしてしまったようです。後ろのナットはロックナットのようですし、緩むことも締まることもないようですね。ただ結構微妙な調整って機構的にどうなのって思いました。
まぁ初心者なので色々壊してしまうかも知れませんが、怪我しないようなるべく注意します。有り難うございます。
書込番号:16486422
0点
レビュー等全くないので、こちらに質問させていただきます。
今迄ママチャリしか乗った事がないど素人ですが、
今般、健康とダイエット?目的で、ロードバイクを購入しました。
TREK2.1 2012モデルです。
もう少しで納品ですが、色々と他サイトで、ブレーキが殺人云々という
程ききが悪いという事で、シマノの105に換えてもらうという事だけ伝えてあります。
他、この車種を既に乗られてる方のimpressionや、これは付けた方がいいという備品、
素人に忠告!等、何でもいいので、TREK2.1にまつわるアドバイスを頂きたいのです。
入門もいい所なので、予算も押さえてこれにしたのですが…。
よろしくご指導お願いします<(_ _)>曖昧で済みませんが、それほど素人なので…。
0点
健康とダイエット?目的なら、必要なものは「目標」です。
目標とは、昨日より今日の自分が速くなる方法を見つけて、実行することです。
そして老化(健康とダイエット?目的というコメントから30代後半と推定)に負けない運動をすることです。
運動能力の向上速度が老化速度に負けてしまうと、自転車に乗ることがどんどんと辛くなってきます。
始めたら、やめない。
そのために、少なくとも日に日に辛くならないような目標をたてることです。
もっとも、移動手段や気分転換程度ならそれは不要ですが、スポーツするなら目標は必要だと思います。
さて、スポーツとして自転車に乗る場合に必要なもの。
スポーツタイプのペダル。
からだと自転車をきっちり固定して効率的に運動するためには、これは必要だと思います。
普通のペダルじゃ、不安定で怖くて乗れない。
書込番号:14237480
1点
こんにちは。
トレック2,1だけでなく、トレックのロードモデル全般にですが、ドロップハンドルのリーチが長く、日本人には、ちょっと長く感じます。
自分は、サドルを後方へ引きたい方なので、ハンドルをショートリーチのタイプに変えたいです。
完成車に付いてくるホイールは、前後合わせて1900グラム位と重たいので、1500グラム位の軽いのに変えられると走りがかわります。
ペダルは、最初はフラットペダルにされても、ロードバイクに慣れてこられたら、ビンディングタイプされた方が、押すペダリングから回すペダリングができるようになり、もっと速く楽に走行できるようになります。
書込番号:14240028
![]()
1点
kawase302さん。
有難うございます^^
目標ですか…成程、最初は慣らし的にマイペースで初めて、徐々に時間短縮を
目指そうという目標を作る予定です。
通勤なので、最初のならし運転を基準に、翌日は1分早く…というように。
確かに目標は大事ですね。
ゆくゆくは、もっとレベルの高いライディングを目指したいので、地道にいこうと
思います^^
ペダルは、やはりフラットでは怖い・・ですか、、ピンディングも慣れてきたら
購入しようかと思ってるのですが、今は通勤主題なので、フラットデス。
ペダル…最初に弄るパーツになるかもしれません^^
有難うございます!
>アルカンシェルさん
Trekはリーチが長いのですか?そうですか。一応いろんな部位の寸法を測ってもらって、
算出して出してもらったのですが、身長より、ワンサイズ小さいのをチョイスしました。
おかげさまで遠くないです^^
ショートリーチのハンドル?どういうものですか?
すみません、想像つきません^^;
まだシートポジションなどのお気に入りは無いので、そのうちベストポジションを見つけ
様と思います。
ホイールは確かに想いと良く書かれていますね。
まぁ最初は重く、徐々にスピードアップするから、その段階でホイールチェンジ…という
一応楽しみ?のステップアップで撮っておきます。
有難うございます!
書込番号:14246631
0点
そこまでこだわるかと言われれば、こだわってもいいと思うんですが。。。
というのは、TREKってBONTRAGERっていうパーツブランドももっています。
これがなかなかのラインナップで、だいたいどんなパーツでもカバーしています。
メカ以外、全部あるんじゃないですか???
逆に言っちゃうと、TREKのバイクを買った時点でパーツ遊び(選び)の幅がTREK/BONTAGER縛りで限られちゃって、つまらないような気もする。
もちろんそんなの気にせずパーツなんか自由に選べばいいんですけど、純正フェチの私としてはTREKだったらパーツはBONTRAGERで揃えるでしょう。
BIANCHIやPINARELLOやCOLNAGO程度に片手間に出してる程度ならどうでも良いんですけど、ここまで本気に全方面カバーされちゃうと、スジフェチの私としてはそれで揃えるのがスジなんだろうなーと思います。
私のバイクはTREKではないので、逆にBONTRAGERのパーツは敬遠しています。
唯一あるのは、縁で持っているBONTRAGER-CARBON-XXX-LITEというホイールですが、軽いしロスもなくころころよく転がるし、モノとしてはとても良いものだと思います。
以上、私見中の私見であり、気にしない人にはまったく関係ないことですが。。。
書込番号:14247546
2点
こんにちは。
>>ショートリーチのハンドル?どういうものですか?すみません、想像つきません^^;
ショートリーチのことを分かりやすく説明されたサイトが、ありましたので、アップしときます。
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-39.html
ポジションは、綺麗なペダリングを行えるように、まずサドルの高さと前後の位置を決めます。
そのサドルに座った位置から、ハンドル位置をきめるのですが、それでブラケットの位置が遠ければ、ステムを短くしたり、ハンドルをショートリーチのものに交換する方法があります。
ショートリーチのハンドルで、短いのですと60ミリから70ミリ位でしょうか。
御参考に。
書込番号:14247560
1点
私も写真、アップしますね。
こっちがコンパクト。
見た感じ、クリンってしています。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/HBPX6061SD/planet_x_road_bar_strada_shallow_drop
こっちが普通の。
見た感じ、ゴロンってしています。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/HBFSWING/fsa_wing_anatomic_aero_handlebar
大きさはリーチ、ドロップ、そして幅できまります。
あと、握りやすいのが良いですね。
細いのだったらグリップ二重に巻いたり、とか。
値段を見ていただければわかりますが、たかだか1千円か2千円程度のものですので、いろいろ使ってみるのも良いかもしれませんね。
ちなみに、このゴロンのFSA(9.99ポンド。1000円だ!)は、サーベロにつけて使っています。
形も大きさもばっちりなので、がーーーーんと飛べますよ。
ハンドルバーはカーボンじゃないほうがいいです。
強度的に問題があるのか、あのマークキャベンディッシュもアルミ使っているし、私も痛い目にあいました。
書込番号:14247633
1点
kawase302さん
再び有難うございます^^
BONTRAGER。確かにかなりのラインナップぶりデスね。
純正パーツは、ジャンルは違えど基本は私もその方面です。
ただ、バイクの場合、完成品と純正パーツの方程式がどの程度
の全く分からず。
最初は、店の安いものでなれる迄利用して、徐々にBONTRAGER
を入れ込んでいこうかなぁ。と、ぼんやり感じてはいます。
ホイールは、殺人ブレーキと呼ばれるものと同様、ホイールも
変えた方がいいという言葉も見かけました。
実際ここでも書かれているように。
何れは軽量化という言葉に引き込まれて、色々と弄るかもしれません^^:
ただ、今はロードバイクというものが何たるかすらわからないので、
取りあえず乗るべし!運転すべし!ですね^^
有難うございます。これからもいろいろと稚拙極まりない質問をすると思いますが、
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:14255430
0点
高いけど、いちばん効果的(体感できる)のは、ホイールです。
この軽量化が一番効くし、動く(回る)ところだから、なおさらです。
いずれ、やってください。
書込番号:14257284
0点
アルカンシェルさん。
成程、この様なものもあるのですね、ほとほと無知が痛い私です(苦笑)
一応、バイオメトリックス?いろんな部位の寸法を測られて、フレーム
の大きさを決めて頂いたのですが、
やっぱり自分自身で更に運転してみて、微調整をするという事でしょうかね。
確かに、ハンドルまで遠ければ変に過重移動が行われるでしょうし、
綺麗に車輪を回せるという意味が何となくわかります。
まだ乗り比べ等はしていないし、するレベルでも無いので、当面はこれを乗りますが、
ショーとリーチやステム等も、自分自身がしっくりくるようなものがわかる様に
なりたいですね。
丁寧なご返答、有難うございます。
これからもよろしくお願いします。
kawase302さん。
おお、再び書いて頂いていたのですね。
有難うございます!
ネーミングがいいですね!
画像を見る限りでは、ショートより、通常のハンドルの方が
持つ部分が多くていいような気がするんですが…。
素人考え全開ですみません。
カーボンハンドルは避けるべし…ですか。
確かに最初は、マドン3.1のフルカーボンもいいかなぁ。なんて思いましたが、
運転がうまくいくかどうかも分からないのに、スペックだけ追い求めてもなぁ
と感じ、最初は堅牢性もちゃんと重視しないと(転ぶ事も十分鑑みて)
という事で、ミックスの2.1にした次第です。
でも、そのように色々試してみるのもいいですね。その程度の金額なら、
すぐにでもちょっかいを出せそうです。
またまた参考なる意見、有難うございます!
書込番号:14260385
0点
>>バイオメトリックス?いろんな部位の寸法を測られて、フレームの大きさを決めて頂いたのですが、やっぱり自分自身で更に運転してみて、微調整をするという事でしょうかね。
これでしょうか。↓
http://www.ysroad.net/support/bio/index.html
一人、一人、体の柔軟さや、筋力が違いますので、理想のフォームですが、御自身が走り易いように微調整されたらいいと思います。
書込番号:14261560
1点
おめでとうございます。
私も2009年モデル1. 2 マドン5.2 Time
に行き着きました。
マドンは手放してしまいましたが、1.2は重宝しています。2.1は1.2よりフレームの剛性が高く良いフレームです。
良く走ります。個人的にホイールはフルクラムのレーシング3辺りと相性抜群です。
この仕様でそのままレースにでれます。
ボントレガーは良く回りますがリムが振れやすいかな?、またスポークが曲げスポークなので剛性もイマイチ。但し脚に優しいかと。
価格が高いので、安価に購入可能なフルクラムお勧めします。
書込番号:14393240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
フルクラム
>>>
パンク修理がめいどくさい。
それ以外は良い。
書込番号:14393376
0点
それは2wayの事を言っていますか?
WOもあるので心配入りませんが。
言うならばスポーク修理が面倒の一言です。
と言うか普通はショップ送りなので、気にする必要無しですね。
但し、リムテープが不要のメリットのほうが上回ると私的には感じます。
あしからず。
書込番号:14393488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうちょっと説明しましょうか。
フルクラムのクリンチャー
>>>>>
リムお外形がデカい(形状?)せいか、タイヤのつけはずしに苦労します。
フルクラムにPRO3なんて言ったら、もうNG。
2年位前の経験で言っています。
今は違うかもしれません。
MAVICやSHIMANOなんかはスルっと入ってかっちりキマる。
結構硬めのCONTINENTALのATACK/FORCEなんかでも楽勝。
今の経験で言っていますので、昔は違ったのかもしれません。
皆さんの経験ではいかがでしょう?
書込番号:14394146
0点
私はフルクラムに基本PRO3しか使用していません。確かにはめにくいとは思いますが、PRO3がはめにくいと感じます。
でもレバーは使わなくても入ります。
まあ、チューブレスに比べたら楽勝レベルかと思いますが。
書込番号:14394448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
newsti2000さん
>まあ、チューブレスに比べたら楽勝レベルかと思いますが。
ぎゃく、ぎゃく (-_-;
5年前のRacing5 + Vittoria(クリンチャー)をレバー2本で(3本とか4本ではなく)入れられるようになれば、チューブレスなんてどこがどう難しいのか、全く理解すら出来ないです。
こういうことを言うと大抵、お前が下手くそなんだろという反応が返ってきますが、実物を渡してやらせてみると、ベテランでも出来た人はおらず、尊敬と賞賛に変わります。
ここでも名前が良く出てくる某お店のメカニックでもはめるのが無理でした。
多分不良品レベルだったんだと思いますが、その不良品レベルの品を掴んだ人の怨念が一頃ネットを包み込んでいました。はまっちゃえば、値段の割に良い製品なんですけどね。
現行もそうかどうかは知りません。。。
書込番号:14394614
0点
逆ですか?実際にそれが普通ですよ。
Pro3全然簡単ですが。
IRCのフォーミラーライトは厳しいですよ。
書込番号:14394692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルクラのリムはでかい。
はめにくい。
これは事実だと思います。
同じタイヤでもKSYLIUM、レイノルズ、SHIMANO、PRO-LITE、EASTONよりはめにくい。
あと、私のもっていたPRO-3もかたかった。
CONTIやVITTORIAよりかたかった。
私もフルクラR5とPRO3でえらい目にあいました。
もっと鍛えないと。。。。
書込番号:14396182
0点
上の方々、いわゆる「スレ違い」の最たるものですね。
初心者向けのアドバイスが、どうしてこうなるのやら。
さてスレ主さん、私も初心者で、現在TREKの2.3の納車待ちです。
さんざん迷って一度は2.1に決めたのですが、色の好みに負け、多分私にはオーバースペックだろうなと思いつつも2.3にしちゃったんです。
おかげでここ数日、赤色の用品ばかり買い集めてます。
お互い、楽しいバイクライフになりますように!
(まあ、これもスレ違いと言えばスレ違いですね(^ ^)
書込番号:14485923
0点
遅くなりすぎて申し訳ございません。
いろいろな意見が聞けて、その間に納車、今は暑すぎて死にますが、
曇りの日等は今でも休日に乗っています。
他のバイクを乗ったことがないからというのもありますが、
個人的には、今のところ問題はありません^^
いろいろ私が見ていない間に話が進んでおりましたが、締めていない
愚かさに気づき、これにて解決という事で…いろいろご意見ありがとう
御座いました。
また一歩極めていきたいと感じた時に、質問させていただきます<(_ _)>
書込番号:16457738
2点
2013年のヴァイパーにのっていますがオリジナルのシートポストを、サドルの角度調節のできるシートポストに交換したいと思うのですが、お奨めのシートポストはありますでしょうか?
たまにキャリアを取り付ける為カーボン製のものは避けたいと思います、どうかよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
下記のシートポストは如何でしょうか。
ヴァイパーのシートポスト径は、特殊なサイズで、26,6ミリだったと思います。下記のシートポストであれば、角度調整が2本締めで微調節ができます。
スカイスクレイパー-シートポスト「BSP-20」
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21141400002.html
長さが400ミリもあるので、余分な所は切ってくださいね。重量が軽くなります。
あと、下記のシートポストは、角度調整は一本締めで、ギザギザに合う所でしか角度は出せないタイプです。その変わり価格は安いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21104200001.html
書込番号:16351604
2点
2013年モデルから、シートポスト径はφ27.2mm になっていると思います。
価格.com - BASSO VIPER 2013年モデル [SKY BLUE] レビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000446173/
念のため、ノギスで計ってから購入してください。
どうせシートポストを交換するのならば、オフセットも考慮した方が良いと思います。
参考:
BOBカラー RSX01 アルミシートポスト カラー:ブラック 長さ:350mm カラー:ブラック デダ DEDA シートポスト ノーマルタイプ 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
http://www.cb-asahi.co.jp/item/79/91/item100000019179.html
書込番号:16351882
![]()
1点
2013VIPERは27.2mmです。グランジ [GRUNGE]が重量軽く、仕上げも丁寧なのでお勧めします。
価格 1701円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21104200001.html
grunge MTBシートポスト 【グランジ】 BK/27.2mm 価格1600円 あさひと同じ商品で黒
http://www.amazon.co.jp/dp/B008KNIP6U/ref=pd_sxp_grid_pt_0_0
僕もシートポスト実験のため山ほど買ってますけど、タイオガだけはねじが甘いのでやめた方がいいと思います。MTB用ロード用とか書いていますけど、どっちでも使えます。
書込番号:16353020
![]()
2点
こんにちは。
ヴァイパー、2013年モデルから、シートピラー径、以前の26,6ミリから27,2ミリに変わっていました。すみません。m(_ _)m
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/index.html
27,2ミリ径のシートポストは、沢山、種類があります。
RMT-V300さんが御紹介されているデタのRSX01も、角度は、微調整ができます。
書込番号:16353395
0点
MTB用は、オフセットが少ないものが多く(オフセット0mmとかTTマシンならまだしもロードじゃ使えないですよ)、注意が必要です。
ノーマルのピラーはオフセット25mm程度あるのですが、ViperはTOP長が短かくシート角が立っているのでオフセットが少ないピラーは使いづらいです。私の場合でも25mm以上ないと無理ですね。
まあ、φ27.2は種類も多く選び放題ですので、気に入ったものを選んでください。私は日東S65が仕上げも美しいのでお気に入りです。
書込番号:16356007
![]()
1点
2つネジタイプは細かい調整ができますが、調整そのものが面倒です。
なぜならネジを完全に締めこんでみないと、実際の角度がわからないからです。
つけて外しつけて外し、そして角度調整のネジも狭くて指先で何度もこちょこちょしながら調整します。
指先でこちょこちょするのが何より大好きなイヤラシイ感じの人ならいいでしょう。
それに比べて1つネジタイプは無段調整とはいかないまでも、オバマじゃなくてノッチであわせる感じになります。位置を合わせてからネジを締めるので、位置を出しやすいし使いやすいんじゃないですかね。
そういう私はフレーム専用のシートポストがついたバイク(たいむ、さーべろ他)なので、シートポストってあまり買ったことはありません。
そういうバイクはマニアック系なので、どれも2つネジタイプになります。
あいにく私は指先でこちょこちょするのが何より大きらいな淡白な男なので、つけてみて多少あってなくてもめんどくせーから乗っちゃいます。
それでも何とかなりますが、細かい調整がアダになる、設計者ゴロシ。
書込番号:16356917
1点
こんにちは。
シートポストのオフセットについて話題になっていますが、 yoms2811さんの走り易い乗車ポジション(サドルの位置、ハンドルの位置など)に合わせられて、その時のサドルの前後の位置で、シートポストのオフセット量はどのくらいかを決められたらいいと思います。
何々のバイクだからオフセット量は、無しだとか、この位いるだとかではなく、あくまでも、御自身の走りやすいポジションに合わせてくださいね。
具体的に、ロードバイクのサドルは全体的に幅が細く、サドルの先端は、可成り細いものもあります。
太ももの内側が発達していると、ペダリング時に、太ももの内側がサドルのレールに触れる時があります。レールに触れることは問題ないのですが、そのレールを固定したシートポストの櫓に触れると違和感を感じます。
そのレールを固定した櫓の部分は、内ももが当たらないようにサドルの幅が太くなった後方側にあると、触れることはないです。
あまり後方過ぎるとバランスが悪くなりますが。。
それで、サドルのレールの固定は、真ん中から後方気味に装着されることが多いです。
その点、考慮されて、シートポストのオフセット量とか御検討されたらと思います。
2本ネジの微調整ができるシートポストは、大体の所まで追い込んで、あとは微調節するだけで、要領よくやりますと、そんなに難しいことはありませんし、一回、納得する所に固定してしまうと、それから触ることはありません。
キッチリ角度を出してやると、痛かったサドルが痛くなくなったり、サドルとのフィット感が増したりします。
一番最初のポジションだしは、時間が掛かるものです。キッチリ出してやると、それだけの見返りがありますよ。
めんどくさがらずにやりましょう。
書込番号:16356982
0点
お金があるなら、これお勧めします。一生持ちます。
1本締め
日東 [NITTO]S65 シートポスト カラー:シルバー 長さ:250mm 価格 5,100円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/48/item100000014818.html
2本締め
日東 [NITTO]S83 2本締めシートピラー カラー:シルバー 長さ:250mm 価格 6,972円
しかし走る上でこの↓ピラーと差がでるのかというと、出ません。
グランジ [GRUNGE]アルミシートピラー価格 1,701円
完全に自己満足の世界。このグランジもMTB用として売られていますがロードで使えます。
オフセットゼロのものは、やめた方がいいけど、通常のピラーはロード用は長さ短くMTB用は長さ長いくらいの違いでどっちでも使えます。あと1日100キロ以上走ってサドルを1mm単位で調整しシュークリートの位置を0.5mm単位で気にしないと走れないような完成度のあるペダリングをされているなら2本締めの角度調整がどうのこうのというのはわかりますけど、一般の人が一本締めの角度調整で困ることはありません。
もちろん1本締めのピラーが全部同じ品質ではなく、グランジや日東クラスの精度があるならという前提です。日東 [NITTO]S65は1本締めなので困るということはないです。
書込番号:16357395
1点
こんにちは。
ロードバイクの世界は、奥が深く、拘れば拘るほど、それに答えてくれる面白いものです。
なので、週末にちょっと乗るだけだから、拘っても無駄というのではなく、拘れば、積極的にレースに出られている方、そうでなく、週末ツーリング、通勤に使われている方でも、その拘りに平等に答えてくれます。
書込番号:16357945
0点
ディープ・インパクトさん
>>お金があるなら、これお勧めします。一生持ちます。
に、心惹かれます、金額的には予算の許容範囲内です。
>>しかし走る上でこの↓ピラーと差がでるのかというと、出ません。
グランジ [GRUNGE]アルミシートピラー価格 1,701円
とのことなのでコスパの面で考えると迷ってしまいます。
あとRMT-V300さんお奨めのBOBカラー RSX01 アルミシートポストも気になっていますので、もう少し検討してこの3商品の中から決めたいとおもいます、ありがとうございました。
書込番号:16357973
0点
シートポストって後輪のホコリで汚れるところだし、漕ぐたびに力が抜けたりかかったりするストレス部品です。
ですから、一生使うっていうのは現実的じゃないですよね。
「一生使える」と「一生使う」とは別の話しで、「もうあなたと離れたくない」っつっといて消えた女は両手両足でも足らないくらいだ(怒)!
いずれにしても大した金額じゃないので、とっとと買っちゃったほうが良いですよ。
迷うのはもっと大きなもので。
書込番号:16358490
1点
このkawase302さんがアップされた写真のGIOS1974年製、カンパレコード組
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16282703/ImageID=1616614/
これに使われているレコードのピラー、たぶんサイズは26.6mmを僕も持っています。40年前の製品。
このピラーを現在使う上で何か問題があるかと言うと、何の支障もなく使えます。
30年前のスギノのピラー、サンツァーシュパーブのピラー、シマノアルテのピラーなども持っていますけど、これらも問題なく使えます。このことから50年くらいは楽勝に使えるだろうと予想できます。僕も一生ものピラー何個か持っています。
自転車の部品で最も長持ちするのがピラー、転倒してもピラーが破壊されることはまずないです。
ただしこれはアルミの一流ピラーの話でカーボンピラーは10年持たないだろうと思います。こかしてもサドルは大丈夫でもピラーが割れたりするし、kawase302さんのはカーボンだと思うので「いつ消えるかわからない女」くらいに考えておいた方が無難。
書込番号:16360315
2点
そうですね、ピラーはどういう訳かどれもカーボンです。
CERVELOもTIMEもカーボンポストが付属。
デローザは後付ですが、フレームがカーボンなので、アッシーもカーボンで揃え。
100年以上もつと思います。
まったく劣化しない。
なぜなら、これ、乗らないから。
書込番号:16361326
1点
私は、日東 S65を使っています。
調整はやりやすいと思いますが、ズレやすいと思います。
書込番号:16362555
1点
私は、日東 [NITTO]S83 を使っています。
調整もやりやすいし、ずれる事もありません。
(自分が納得できる角度に調整できます。)
ただ、yoms2811さんの場合少々問題が…。
ステム(ハンドル)と色が合いません。
(気にしない人は、気にならないのかもしれませんが。)
日東 [NITTO]S65 は、黒があるようですが、S83 はシルバーしかありません。
日東 [NITTO]S65 シートポスト カラー:ブラック 長さ:250mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/78/item100000007804.html
書込番号:16369321
0点
>ズレやすいと思います。
どこが?
GRUNGEでもずれることなんてないですよ。
整備ミスか、不良品です。
色はVIPERは黒でもシルバーでも合います。
書込番号:16371146
2点
ディープさんの薦めているグランジは2本持っていて、現役です。
※MTBとママチャリ用
径の25.4mmが長さ350mmで展開されていて、安くて使い勝手も良いからママチャリでシートポストが低いときに同一価格帯の中ではお奨めですよ。
※但し、ママチャリで使うと気を付けないとシートポスト毎ぱくられます。グランジの名前、消した方が・・・
書込番号:16373990
0点
rmt-v300さんのブラックがナイとの意見に対し 反対意見じゃなくこういうやり方もあるっと例を
日東S83シートポストと日東190EUROドロップハンドル(ともにアルミ製品)
この2点をアルマイト加工する手が有ります、もちろん加工賃がかかります。去年5月の時点で私の場合
15750円かかっています。シートポストとハンドルの代金以外に同程度の加工賃がかかると言う意味です。
ネットでアルマイト加工で検索すれば 近くのお店が見つかると思いますので 資金をそれに掛けられる方には
選択肢が増えます、ただし加工した事による摩擦係数の変化や微量の重量増もあるので あくまで自己責任w
rmt-v300さん お気を悪くなさいません様に願います?♪
書込番号:16395973
1点
>rmt-v300さん お気を悪くなさいません様に願います?♪
いえいえ、気を悪くしたりしませんよ。
やっぱり見た目も大事ですよね。(笑)
私は、ステム長変更に伴って、ステム・コラムスペーサーをシルバーに変更して、その後シートポスト・ハンドルまでシルバーに交換してしまいました。
(駆動系を更新(6700)する際も、あえてシルバーを選択。)
書込番号:16396026
1点
rmt-v300さん返事おそくなりました。スレ主さま、勝手に解決済の板を使ってすみません。
やっぱり見た目も大事ですよね。・・・激しく同意いたします。w
レース指向じゃないし、気の向くままポタリング派の私には見てくれが命です(大げさw)
私もステムから色にこだわりました。たまたま中古で見つけたステムがブラックだったので
シートポスト、ホイールと黒に・・・。w
でもギア類だけはシルバーにしたくて アテナを選択w(変速ギア持て余しの私)
残念だったのはオールドパーツ入手難で諦めた、Wレバー。今はエルゴの変速、これはこれで
便利だなとは思っていますがしかたないですね。
この価格コムの板では、以前たくさんの方から参考意見を頂いて感謝しております。
ありがとうございました?♪
書込番号:16409382
1点
ロードバイク初心者です。
20年ほど前のビヤンキ・VIRATAという自転車をレストアして乗ろうと思っています。
リアディレイラーを交換するためワイヤー交換をしようとしたところ、デュアルコントロールレバーのワイヤーの取外し方法がわからず、困っています。
105シリーズということはわかったのですが、貰い物なので説明書もなく、20年近く前のものでネットで探しても私では見つけられませんでした。
この製品の型番、並びにディレイラー用のインナーケーブルの交換方法を教えてください。
専用の工具等必要なら自転車屋さんへの持ち込みもやむなしですが、何事も経験なので極力自分の手で直したいと思っています。
1点
@まずディレーラーからインナーワイヤーを外す
Aフレームにそって通してあるワイヤー(インナー、アウターとも)をフレームから外す
Bワイヤーがぶらんぶらんになったらまずアウターをインナーから引き抜く
Cそれから最後にインナーをレバーから引き抜く。外からインナーワイヤーのエンド部が見えるところまでぎあをかちゃかちゃして持ってきて下さい。
取り付けはその逆ですが、大切なのはずばりワイヤーカッターです。
良いカッターじゃないと、きれいにワイヤーが切れず、切り口がぐちゃぐちゃになります。
良いワイヤーレンチを見つけて下さいませ。
書込番号:16326263
![]()
0点
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ご丁寧に説明いただき、取付取外し方法はだいぶわかりました。
シフトレバーについては、やはり画像だけでは情報不足でしょうか?
インナーワイヤーを緩めてレバーから取り外す段階まではできるのですが、
ワイヤーをレバーから抜くことができません。
具体的に言うと、ワイヤーは見えるのですが、インナーエンドの外し方がわからない状況です。
画像の赤○の部分が貫通穴で、そこから覗くとワイヤー(青矢印)が見えますが、インナーエンド(おそらく青○ら辺)が見えず外すこともできません。
勿論、レバーを引ききった状態でワイヤーを押し出してみましたが、インナーエンドが外れないので結局徒労に終わりました。
あと、画像手前のネジを外してみましたが、これは飾りのようです。
説明が下手で申し訳ございません。
この型の場合、レバー自体を分解するしか方法は無いのでしょうか?
書込番号:16326538
1点
デュアルコントロールレバーの内側のレバーだけ(グレーの樹脂のもの)を押してワイヤーを緩めて(RDが小さいギアに移動する所まで移動)あげればSTIの中でワイヤーがインナーエンドが見える位置まで移動しませんか?
※RDからワイヤーを外した後なら兎に角内側のレバーが押せなくなるまで繰り返し押す。良く見てれば構造がわかります。
kawase302さんの書いてあるCの項目です。
仮にレバーを動かしてワイヤーが全く動作しないのでしたら(このレバーってST-1050でしたっけ?)故障って事になると思います。
・・・このレバーつかった事がないですが多分今と構造は変わらないと思いますが・・・違ってたら・・・すいません
書込番号:16326769
![]()
0点
写真でいうと、ワイヤーは左下から右上の方向に貫通しています。
なのでそれを外すのは、右上の方向に引っ張るんじゃなく、右上から左下のほうにそおおおっと戻す感じになります。
うーーーーーん、文字だと伝わらないですね。
ロンドンまで来ていただければ、手取り足取りお教えします。
か、近くのチャリンコ屋で聞いて下さい。
書込番号:16327068
0点
先日行きつけのお店に、このタイプのレバーでワイヤが中に絡まってはずしてほしいって方が
来ておられました。
前カバーを外してみると、ワイヤーを巻きとるところでワイヤーが一部切れていて
引っかかって外れないようで、「古いレバーなので無理に外すとラッチとかが折れる可能性も
有ります」って説明されてました。
レストアもいいのですが、走ってて壊れるのって怖くありませんか?
山とかで壊れて歩いて帰ってくるって想像するだけで嫌では?
書込番号:16327152
![]()
0点
ニ之瀬越えさん、わかりやすい返信ありがとうございます。
小さい方のレバーを何度も押してみましたが、ワイヤーは動作しません。
リアディレイラーを調整する時は、まずいちばん外側のスプロケットまでチェーンを変速させると思いますが、外側から2番目のギアまでしか変速できずディレイラーの調整ネジを弄っても調整できないのでディレイラーの故障を疑っていましたが、コントロールレバーの故障も考えられる訳ですね。
因みにフロントディレイラー用のハンドル左側レバーは、
ブレーキをかけるようにハンドル側へ押してレバー内を露出させると、すでにインナーエンドが見えてる状況で簡単に交換できるようになっていました。
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ワイヤーを引っ張るんじゃなくて、緩めるように押して穴から取り出す、という理解でよろしいでしょうか?
挑戦してみましたが、上手くいきませんでした。
あとさすがにロンドンは遠いです(笑)
高い機材ほどむずかしいさん、返信ありがとうございます。
もちろん故障は嫌ですよね。
特にシティサイクルと違ってかなりのスピードが出るロードバイクでは、安全面から言っても避けたい状況ですから。
フロントディレイラーは生きてるので最悪2段変速で乗ることも出来ないこともないですが、やっぱり変速は自転車の醍醐味の一つですからやっぱりなんとかしたいです。
故障の可能性もあり、専用工具も無く初心者では分解・組み直しも難しいと思うので、現在新しいデュアルコントロールレバーの購入を検討しております。
タダで譲ってもらった分予算にも余裕があるので、ある程度の出費は承知の上です。
でもブレーキはちゃんと効いてるので交換はちょっと勿体無いなとも思いますが(^^ゞ
皆様のおかげで色々と勉強になりました。
8月に静岡から京都まで友人と二人でツーリングする予定なので、それまでにはバッチリ整備したいと思います!
書込番号:16327233
1点
何速ですかね?
段数が違うと、ひきしろも違いますし、ブレーキも同じです。
スプロケやらホイルやらクランク、チェーンなど総換えするとなると、
結局高くつくかもしれませんね。
愛着があるなら別ですが、400kmも走るなら完成車などの購入も視野に
再考したほうがよくないでしょうか?
書込番号:16327322
0点
○ RD側のシフトレバーをトップにする(8速なので8回以上写真1のレバーBを押す)
○ その状態でブレーキレバーを引きながら倒す(ロー側への変速操作と同じ)
以上でワイヤーの頭が出ます。写真2
シマノのSTIは全部同じ
1.基本はワイヤーを一番ゆるめた状態にする、フロントならインナー側、リアはトップ側
2.その後、ブレーキレバーを引きながら倒す。この2つでワイヤーの頭が出ます。がんばって!
書込番号:16327523
1点
おぉ、私の最初のロードレーサーに付いていたレバー!
8段ですね。もし交換ならSoraの8段でしょう。1万円くらいします。
Soraも今は9段化しているので、8段のレバーが見つからなければチェーンやスプロケットごと9段にしてもいいかもしれませんね。
(と言うか駆動系廻りは交換必須でしょう)
書込番号:16328116
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
先走ってgoodアンサー決めてしまいました、申し訳ないです。
シフトレバーは、ディープ・ インパクトさんの画像のようにトップまでシフトし、ブレーキを引きながら倒してもインナーエンドの影すら見えない状況です。
例え自転車屋さんにワイヤーの交換を依頼したところで、もしまた次ワイヤーを交換する必要がある場合また自転車屋さんに行かねばならず、先のことを考えると新規購入の方が良いと思っています。
なので駆動系を総取替えしようと思っています。
パーツ類は、グレード的に上を見ればキリがないですし、初心者というのもあるので最初は比較的安価なモノを買って試したいと思います。
完成品を新しく買うという意見もありましたが、
資産を活かす、自分でいじることで知識をつける、置き場もない、何より10万近くの出資を考えると、少し手を出しづらい状況です。
書込番号:16342585
1点
写真1の展開図を使って説明します。
写真1の3番のねじを外し、6.7.8.9.10番までの部品を外します。
11番のところにシフトワイヤーが通っています。
実物写真は写真2を御覧ください。赤丸の部分がシフトワイヤーの頭です。
あとはワイヤーを引き抜いて交換してください。以上です。
書込番号:16343342
1点
>資産を活かす、自分でいじることで知識をつける
新しくてもスポーツ自転車はメンテがいるので、自分でいじることにはなります。
ロングツーリングならウエアーや携帯工具、パンク修理道具などの用意も必要ですし、
痛くないポジション出しもでも悩むでしょうから、まずは、早く乗ってなれることだと
思ったので完成車を勧めました。
ママチャリ感覚からすれば10万円ってすごい自転車って感じますが、スポーツ自転車の中では
入門用になります。
あくまでエンジンや駆動伝達は人なので、安いからダメって事はないですが、スポーツ自転車
の最低ラインは有ります。
>駆動系を総取替えしようと思っています。
チェーンカッターやスプロケツールなどの専用工具も必要ですので予算を残しておいてください。
BBは安いのでついでに変えると思うので、その時はBB工具も必要です。
http://www.worldcycle.co.jp/category/241.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/235.html
組み付け時に場所によっては使うhttp://www.worldcycle.co.jp/item/8607.html
SORA
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%BD%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
TIAGRA 10速になってます。
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%C6%A5%A3%A5%A2%A5%B0%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
最近ULTEGRAは、DURAと同じ11速になりました。
今までの10速の工具で使えない工具があるから11速用が必要です。
コンポ間の互換性です↓(アルテが10速のときの)
フロントhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0013-downloadFile.html/ROAD-REAR2013.pdf
リヤ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0014-downloadFile.html/ROAD-FRONT2013.pdf
ブレーキ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0016-downloadFile.html/ROAD-BRAKE2013.pdf
書込番号:16343526
1点
シフトケーブルのエンドを引っ張りながらSTIでシフトアップ、シフトダウンをするとケーブルが動きませんか。
動くならトップまでシフトするとケーブルのタイコが見えると思いますが。
書込番号:16344942
0点
GIANT2013・AVAIL3に乗っています。
TEKTRO R312のブレーキシューが減ってきたので交換したいと思っています。
よくTEKTROは効きが良くないのでシューをshimanoに変えたという書き込みを見ますが
私の自転車のブレーキでもshimanoのブレーキシューは取り付けられるのでしょうか?
可能だった場合、おすすめのブレーキシュー(出来れば安めのもの)がありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
テクトロのシューは硬く、制動力は良くはないです。シマノ製の105以上のシューに変えられると制動力はアップします。でもテクトロのブレーキアーチの剛性感も弱いので、できたらブレーキ本体も105以上のものに交換されたらと思います。
カートリッチ式であれば、シューだけの交換になりますが、そうでなければ、カートリッチも一緒に交換でいけます。
R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html
R55のシューだけ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item10600100057.html
書込番号:16298095
3点
SHIMANO BR6403 ¥690(送料無料)
http://www.yodobashi.com/Y83G98010/pd/100000001001146681/
このシューにしても不満ならTEKTRO本体もシマノに交換した方がいいです。
とりあえずシュー交換すれば、相当変わるので、やってみてください!
書込番号:16298549
2点
私はずっとカーボンリムにカーボンリム用のパッド(コルク製か砂消しごむみたいな感じ)を使っていました。
最近は練習ではアルミリムも履くようになったのですが、ものぐさでパッドはそのままカーボン用です。
たまたまアルミリムにアルミリム用のパッドつけたんですが、これだと効き過ぎるというか、効きの立ち上がりが唐突なような気がしました。
そもそもカーボンリムなんてブレーキ効かないから、そっちに慣れちゃって、アルミ+ゴムなんてガツンって効きすぎで怖いくらいです。
硬化したゴムは論外でしょうが、ひとくちに「効き」といっても好みでしょうから、いろいろ試してみるのも良いですね。
私のお勧めはちゃんとしたキャリパーにPRO-LITEのカーボン青パッド。
で、ワイヤーはスカスカなほど無抵抗にきっちり仕上げ。
書込番号:16299975
1点
アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
kawase302さん
回答ありがとうございます。
最初はシューだけを変えてみたいと思っているのですが、
アルカンシェルさん、ディープ・インパクトさんのおすすめしてくださったシューセットは
それぞれ形が違いますが、私のブレーキに取り付けられるのでしょうか?
それとも特に気にするところではないのでしょうか。
また、ブレーキの効き方のイメージがあまり出来てないのですが、
少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
変な質問になってるかもしれませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:16311368
2点
どちらでも取り付け可能です。
R55C3もいいシューです。6403の方が面積が大きい分だけ効きが強力です。
取り付け時のねじの動きが少し違っていてR55C3は3D的に取り付けできます。6403は2D的な取り付け。別に2D的な上下だけの動きでも何の支障もありません。
ロードのブレーキは止めるものではなくて速度を調整するものなので、ガツンと効いたりはしません。
しかし急に止まりたい時はきちんと効いてもらわないと困るのでグッと握って効くようにしてください。自転車屋の整備は堅めにセッティングするので、グッとレバーを握れるようにワイヤーの最適位置を調整してください。あと写真のブレーキシューは減ってるようには見えないですけど??
書込番号:16311565
![]()
2点
こんにちは。
6403は試していないので解りませんが、R55C3はいけます。もしかしてお持ちのバイクのブレーキは、カートリッチとシューが一体型ではないでしょうか。もしそうであってもR55C3のカートリッチの両方の交換でもいけます。
R55C3は、今のシマノのロード系の105、アルテグラ、デュラエースの10速に採用されているシマノの主力の最新のブレーキシューなので、よく効きます。
雨でもよく効くタイプでは、価格は高くなりますがR55C4というのもあります。これは、シマノのデュラエース11速モデルに採用されているブレーキシューです。
>>少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
感触的に、同じ力を加えていても、よりぐぐっと効いている感じでしょうか。
ブレーキは、安全上、もっとも大事な部品ですので、他の部品でコストを落としたとしても、この部品だけは、いいものを着けて頂きたい気持ちです。
書込番号:16312657
![]()
0点
>ディープ・ インパクトさん
画像が昔のものでした・・・
どちらも取り付け可能なのですね。整備は自信ありませんが、ネットなどで調べて頑張ってみたいと思います!
>アルカンシェルさん
見たところ一体型のようでした。
シューを取り付けてみて、様子を見ながら本体の交換も検討してみたいと思います。
皆さん、詳しい説明ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
書込番号:16328251
0点
現在自転車の購入で迷っております。
通勤、また休日の遠出用である程度良い自転車が欲しいと思っているのですが、どう言う物が良いのかが今一つわからないです。
予算としては出して5万ぐらいなので、中古でクロスバイクを購入しようかとも思ったのですが、あまり良い噂を聞かず、どうしようか悩んでいます。
サイクリーでトレック7.5FX(2009年モデル)とキャノンデールのロードバイク CAAD 8 7 SORAには試乗してきました。
昔、2004年頃クロスバイクを買った時ママチャリと全然変わらない印象でしたが、今回試乗してやはり違いを感じました。
乗った感想としてはキャノンデールの方が全体的に漕ぎ易く感じました。
振動もそれほど違いを感じませんでした。
値段が違うので、そのせいなのかわからないですが、詳しい方のアドバイスが欲しいです。
スピードが出て、ある程度楽に乗れる物、通勤用なので泥除けをつける事が出来るもの。
ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
注文多いですがよろしくお願いします。
1点
ロードバイクに泥除けなんて似合わないもの、お勧めしません。
通勤に使うなら、こちらなどいかがでしょうか。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/15_FED/index.htm
英式バルブを採用してるので、パンクしてもも普通の自転車屋で修理可能です。
ただし、自転車の性格からしてロードバイクほど軽快に走るのは無理かもしれません。
書込番号:16207521
0点
>スピードが出て、ある程度楽に乗れる物、通勤用なので泥除けをつける事が出来るもの。
>ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
700x28Cのフラットバーロードが良いでしょう。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000062
ESCAPE AIR 54600円ですが、8.9キロです。
書込番号:16208306
![]()
0点
ウェットコンディションを走らなければ、泥除けは要りません。
あと、サイクリーは止しましょう、善意の第三者(法律用語)を装って盗品を捌く奴等です。
本当に善意の第三者なら、フレーム番号を削ったりしませんから。
書込番号:16208327
1点
こんにちは。
>>乗った感想としてはキャノンデールの方が全体的に漕ぎ易く感じました。振動もそれほど違いを感じませんでした。
クロスバイクとロードバイクでは、設計自体が、ロードバイクの方が走行性能を重視で設計されています。
速さとか、漕ぎ出だしの軽さとかは、圧倒的にロードバイクの方がいいです。
キャノンデールのアルミのバイクは、昔からの老舗メーカーで、評判はいいですよ。
>>中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
中古店の中でも、試乗をさせてもらえるお店がありますので、試乗して確認されるといいと思います。
フレームのセンターの歪みなどは、試乗されて、真っ直ぐに走るかどうかと、変速性能やブレーキも確認されたらと思います。
フレームの歪みは、前オーナーの方がよく転けられていたら、歪んでいる可能性があります。
あと、フレームに傷とかへこみ具合のチェックです。
>>ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
予算5万円ぐらいですと、ロードバイクでは殆どいいのがなく、クロスバイクですと、エントリークラスで良いのがあります。
GIOSのミストラルがオススメです。
出だしが軽いし、クロスバイクらしいキビキビした走りをしてくれます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
泥よけは、後で、別売りを取り付けます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/09/item100000010970.html
書込番号:16209609
![]()
0点
泥除けはこれがいいです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/105610
今年の春のUCIプロレースでも何人かの選手がこれを使っていました。
どんな泥除けでも除けきれないので、だったらこれでも十分です。
どうしても泥を除けきりたいなら、タクシーに乗るのが一番です。
書込番号:16213247
2点
先日池袋の東急ハンズでGIANTのTCR2 2013(Tiagra)が53000円ほどで販売されてました。自分なら初乗りにはそのクラスでも満足できそうですけど。
予算5万程度ですとなかなかロードだと難しいものもあるかと思うので、フラットバーロード、もしくはクロスあたりでしょうかね。
書込番号:16220325
0点
>中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
わからないなら中古は買わない方がいいですよ。狂いの発見や程度を見切るのとか、果たしてその値段が安いのか高いのかなど、中古を買うのは新品買うより難しいです。どういう乗り方しているか知っている友人から買うというのはあるかもしれませんけど、履歴不明で相手も知らない場合は、どんな達人でもどぶ捨て覚悟で買うしかありません(たとえば海沿いの家に保管している時とかは中がさび付いていることがあります)
あとは運次第。スプロケは5000km、チェーン、チェーンリングは1万キロ、FD、RDも1万キロ、タイヤは3000キロで寿命です。保管状況が悪ければもっと早く寿命がきます。部品はすべて消耗品なので、それらの交換費用なども考慮して考えて買わないと新品買った方が安かったみたいな話になるので気をつけてください。
書込番号:16221342
![]()
0点
アドバイス有難うございました。
まず、中古の購入は止める事にしました。
それで新品で5万円以内との事で、近所の自転車屋で相談しましたが、ジャイアントのエスケープ3がライトやらスタンドやら鍵やら買うとギリギリでしたのでそちらを購入することに決めました。
お金に余裕が出来たらちゃんとしたロードなりを買おうと思います。
色々アドバイスして頂き有難うございました。
書込番号:16233203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






























