このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2012年9月5日 08:57 | |
| 52 | 29 | 2012年8月19日 02:50 | |
| 43 | 46 | 2012年8月11日 21:13 | |
| 215 | 43 | 2012年7月25日 16:25 | |
| 29 | 12 | 2012年7月15日 23:55 | |
| 9 | 9 | 2012年7月14日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして
今クロスバイクのEscapeRX3に乗っていて最近物足りなさを感じロードバイクを購入しようかと思ってます
用途は主に週末ロングライドと慣れてきたらレースにも参加したいと思っています
そこで予算は20万前後で買いたいです
候補として
@BASSO ラグーナ
その他にもオススメなものがあればお願いします
0点
こんにちは。
20万円前後ですと、自分はカーボン車が好きなので、KUOTA KHARMAをお薦めします。
ヘッド周りがしっかりしているので、高速カーブなどのハンドリングに安定感があります。
バックのステイもしっかりしていて、登坂でも垂れることはないですし、最近のカーボン車の中には堅いフレームがありますが、これは乗り心地は良い方です。
クォータ・カルマ105
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma.html
書込番号:15012600
1点
アルカンシェルさん
早い返信ありがとうございます
カルマ105カッコイイですね
見た目に気に入りました
ですが初心者の自分がいきなりカーボン車で大丈夫なのでしょうか?
買おうとしてたラグーナもカーボン車ですが…
自分は眼鏡を付けているのですが前傾姿勢になった時にでも問題無いでしょうか?
書込番号:15012652
0点
こんにちは
キャノンデール CAAD10 5
199000円也。
究極のアルミフレームです。
書込番号:15012731
0点
すぐに購入したいのなら、コレ↓。一押しです。(急がないと、なくなってしまう。)
2012 BH RC1 105
http://ameblo.jp/1stbike-net/entry-11341822872.html
書込番号:15012932
0点
こんにちは。
>>初心者の自分がいきなりカーボン車で大丈夫なのでしょうか?
ロードバイクは、軽く作られているので、どの素材でも落車には強くはないですが、その中で素材的にクロモリ素材のバイクは強いです。曲がっても治すことができます。
カーボンは、質や製法、チューブの肉厚など、各メーカー、車種で違いますので、外的からの衝撃の強さは、それによって変わってくる所があります。
カルマは、エントリーモデルで、比較的、チューブの肉厚はある方なので、落車(外的からの衝撃)には、カーボン車の中では強い方だと思います。
低速走行や停車中で、少し転けたぐらいでは大丈夫ですが、
壊れるかどうかは、その時の状況や運しだいの所があります。
あと、カーボンは、尖ったものに弱ので、そういうものに当てないようい注意された方がいいです。
>>自分は眼鏡を付けているのですが前傾姿勢になった時にでも問題無いでしょうか?
自分も眼鏡を掛けて、前傾姿勢ですが、大丈夫です。
重量の重いメガネだと、ズレてくるのが気になるかもしれません。
自分はランニングもやりますので、ランニングでも、ずれないように、フィット感のいいように調整していて、軽いメガネを掛けています。
また、メガネ屋さんに、そういったメガネ・フレームも売っています。
それと、ロードバイクが初めてでしたら、サドルとハンドルと同じ高さから初められて、徐々に、ハンドル位置を変更されていかれたらいいと思います。
書込番号:15013004
![]()
1点
十八試局地戦さん
今回アルミフレームは候補に入れてません…
貴重な意見ありがとうございます
RMT-V300さん
40%OFFとは惹かれましたが今すぐに購入できる予算が無いため残念です
アルカンシェルさん
眼鏡愛用の方でしたか自分の行ってる眼鏡屋にはそういったスポーツ眼鏡は売ってませんって言われました…
カーボンフレームは修理が効かないってことですね
まぁそんなこと気にしないことにしました(笑)
カルマも気に入ってますが
やっぱりBASSO車も気になります
BASSOのディアマンテ・アストラの二つはフレームセットのみの販売なのでしょうか?
あと初歩的な質問かも知れませんがフレームセットっていうのはタイヤとかホイールとかも別売りってことですか?
例えばアストラのフレームセットを買ったとしてそのほかに完成車にするには予算いくら位かかりますか?
質問ばかりですみません
書込番号:15013792
0点
こんにちは。
>>BASSOのディアマンテ・アストラの二つはフレームセットのみの販売なのでしょうか?
そのようですね。
それと、フレームセットとは、フレームとフォークがセットになっていることです。
なので、その他のホイール、タイヤは付いてこないです。
メーカーにもよりますが、フレームが特殊な形状の場合、シートポストが付いてくる場合があります。
>>例えばアストラのフレームセットを買ったとしてそのほかに完成車にするには予算いくら位かかりますか?
これは、どの部品を選択することによって可成り変わってきます。
ホイールは3万円のから10万円以上のものがありますし、メインパーツをシマノ製にするとして、4万円から20万円近くするものがあります。
個人的にホイールで、走りが変わってくるくらい大事な部品ですので、少し良いものを選択されて、メインパーツは、シマノの一番下のグレードで十分だと思います。一番下のグレードでもきちっと変速してくれます。
それと、ブレーキは、大事な部品ですので、これだけ、制動力がいいアルテグラクラスがいいと思います。
フレームセットの購入は、完成車を買うよりかは、全体的に多少は高くつきますが、その方が好きな部品を選択できますし、フレームが質のいいものを選択できます。
下記のサイトは、フレームセットを買われた場合、完全な完成車になるための必要なパーツ類が、グレードごとに掲載されています。
目安として、御参考にして頂ければと思います。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/list.cgi?category=2
書込番号:15015261
1点
初心者でもカーボン、大丈夫だと思います。
カーボンもこれだけ普及して、量質価格レンジともバリエーションも多く出てきて、もはやカーボンはロードバイクのフレーム素材の主流と言えるのではないでしょうか?
そんな中では各メーカーのベースグレードはまさに初心者向けカーボンという位置づけで良いと思います。
快適性とか、何かあった場合に修理しやすいとかカーボンには苦手な部分もありますが、実際に乗る上ではカーボンの長所である「軽さ」って非常に大事なファクターです。
「快適で修理しやすくて軽い素材で20万」というドリームマシンがあれば良いのですが、なかなかそうはいかない。
つまりは何を優先するのかの「選択」になると思います。
軽さ、スピード感、スポーツ感を楽しみたいなら、鉄よりカーボンが良いと思います。
日本って円高の割に自転車パーツが高いようなので、フレーム単体からバラ組するより、まずは割安の完成車からはじめた方が良いと思います。
で、ホイールとかメカとかペダルとかいろいろ「乗りながら」アップグレードしながら、不要パーツはヤフオクで売っちゃう。
そうすれば「ここをこう変えたらこんなに良くなった」とか「意外に効果ない」とか、本には出ていない自分の経験からの「乗りながら」の本当のレビューができ、自分の自転車を理解して楽しむことができます。
自転車って幸か不幸か道具を使うスポーツなので、その道具への興味って言うのも大きな楽しみになると思います。
そういう意味ではまず「吊るし」で始めていろいろ楽しむのが良いような気がします。
いっきなり見聞だけの知識でスゴイの自分で組んでも、良いんだか悪いんだか、わからんちん!
書込番号:15015433
![]()
4点
牙麟さんこんにちは
サイズが合えばラレーのCRMがお勧めです。
カーボンフレームにコンポーネントがフル105でホイールがRS-80というかなり軽量なホイールがついてます。
残念ながら人気がありすぎで、ほとんど在庫が無いのが唯一の欠点です。
http://www.kstudio.jp/Cgi-bin/raleighc.html#12crm
クォータのカルマなら
http://kanzakibike.com/s_07inter.html
が安いです。
上記のお店は共に通販ですが
私は両店とも購入経験があり整備もしっかりとしてますしお勧めです。
それと、自転車はフレームの素材に関わらず、フレームが壊れる程の事故は体も必ず壊れます。
牙麟さんはクロスバイクに乗っておられる様ですので大丈夫だと思いますが、カーボンフレームが割れ易いかどうかより、転けない事が大事だと思います。
あと、自転車は見た目が大事です。(笑)
スペックも大事ですが、ご自身が惚れないと
やはり駄目ですよね。
では、良い自転車を選んで下さい。
書込番号:15015713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信遅くなりました
アルカンシェルさん
いつも返信ありがとうございます
やっぱり別売りでしたか…
ディアマンテが一番カッコイイんですけど値段的にもかなりきついので
今回は諦めます
パーツもグレードや種類がいっぱいあって次の一台買うきはフレームセット買って自分で組み立てたいですね
kawase302
返信ありがとうございます
ためになる話ありがとうございます
勉強になりました
いろいろいじるのも楽しみの一つになるように今のクロスでもいじってみます
おきちゃんだ
返信ありがとうございます
何のフレームだろうが転倒すればマズイですよね
こけないようにスキルをあげるだけですね
ラレーCRMは前にオススメされたのですが
自分的に好まないです…
情報ありがとうございます
KUOTAKHARMA105を今のところ第一候補として考えています
みなさん意見ありがとうございます
他にもオススメがあればお願いします
書込番号:15019238
0点
こんにちは。
>>他にもオススメがあればお願いします
ビアンキのインフィニートもお薦めです。
カーボンフレームで、フレームが柔らかく、しなりが効いて、ペダルを押し込むと、そのしなりの反力でビューンと伸びていく走行感があります。
カルマもカーボンフレームで、しなりがありますが、それよりもしなる感じです。フレームのダイレクト感、剛性感は、カルマで、「剛」というイメージであれば、カーボンの特性のしなりを巧く活かした走りの「軟」が、インフィニートという感じでしょうか。お好みでどうぞ〜。
長い距離のツーリングは、インフィニートの方が楽です。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_105_10sp_compact.html
書込番号:15024514
0点
ロードバイク > OTOMO > Raychell+ R+713 GolDragon [ブラックxゴールド]
自転車初心者です。 初クチコミ申し訳ないです。
この自転車、僕は見た目もいいしスペックも
初心者にはもったいないくらいだと思っています。
そしてなんといっても安い!
ぜひ、購入した方の意見(レビュー)
そして情報いただけたらうれしいです!
この製品はどうなんでしょうか?、、、
1点
やめた方がいいと思います
基本 ロードバイクはこの値段では決して買えません…
やはり10万はすると思いますし
この安さには必ず裏があります
自転車の安全性はとても大切で死にも繋がる恐れがあります。
はたして この値段で安全性は大丈夫かと考えたら不安を覚えます
また こういった自転車のネット販売は自転車が分解された状態で届きます
それを自分で組み立てる形になると思います
もし これから自転車をなされるならネットではなく、信用のおける自転車屋とかに行くことを強くすすめます
書込番号:14940127
2点
さっそく解答ありがとうございます!
なるほど、怖いですね・・・。
組み立てもそこまで自信があるわけではありません。
考え直します。
詳しい方の意見が聞けてよかったです。
購入したとしても、自転車店で点検などを
して十分に注意したいと思います。
書込番号:14940201
0点
ロードバイクとしてはアラヤが比較的安くて良心的です。参考まで。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/17_EXR/index.htm
書込番号:14940879
4点
こんにちは。
ロードバイクは、御自身の体型や乗車ポジションが、フレームの大きさや、サドルからハンドルまでの距離などと合っていないと、とても乗りにくい乗り物になってしまいます。
初めてロードバイクに乗られるのでしたら、一度、お店とか試乗会などで試乗されるなり、跨ってみられて、そのへんの所を、よく確認されてから購入する方が、より確実に御自身に合ったバイクに巡り合えると思います。
書込番号:14940974
![]()
3点
フレームが折れる、とかは一旦置いといて、
授業料だと思って購入、50kmでも走ってみられては如何だろう?
疲労感よりも驚きと感動が大きければ本物、逆なら偽物です。
乗れば分かります。
授業料としては手頃でしょう、メンテの練習になるし。
書込番号:14941070
![]()
4点
皆さんありがとうございます。
たしかに初心者にはちょうどいいとも
言えますね。 安いですし。。。
ためしに買ってみようかと思います。
メンテナンスもしっかりできるようになれて
いろいろ分かってきたら、もっといいバイクに
乗ればいいんでしょうね。
書込番号:14941428
1点
個人的には「やめといたほうが・・・」ですね。
回り道も無駄じゃないけど、やっぱり安い買い物ではないですからね。
また、後悔するのを避けるためのクチコミ掲示板だと思います。
こういう僕も、ルック車⇒MTB⇒ロードと回り道をしてきたからこその助言です。
確かに「これまでの回り道のおかげで、自分で組立できる」メリットはあります。
でも、最初から本物を手にすれば、もっと楽しめると思うんですよ。
後は、じっくりご検討ください。
書込番号:14943185
2点
そうなんですよね・・・。
僕もちらっと考えていました。
難しいですね。
いずれにしても少し知識をつけたいと思います。
いいバイク乗ってもいいくらいに。。。
ありがとうございました!
書込番号:14943211
2点
十八試局地戦 さんの
>授業料としては手頃でしょう、メンテの練習になるし。
これに賛成!
哲学の世界ではこんな話があります。
一艘の木造ボートを修理するため、一枚の板を取り替える。
またしばらくして別の部分を修理して板を取り替える。
やがて全ての板を取り替えたとき、それはもとのボートと呼んでも良いのか。。。
例えばエスケープを買って、乗ってるうちに気になるところが出始めて、
ホイール換えて、コンポ換えて、ハンドル換えて、最後にフレーム換えたら。。。
それはエスケープ(改)と呼べるのか。
そんなブログも時折散見します。(さすがにフレーム交換まではしないかな)
「最初からロードを買った方が安上がり」と、多くの人が思うんでしょう、きっと。
でも、その過程がメチャメチャ楽しそうなんですよねー。
もちろんメンテの勉強にもなるし。
実は私も今、同じようなことを考えてたりします(笑)
要はいろんな楽しみ方があるということで。。。
ま、安全面だけは気をつけて下さい。
書込番号:14943670
6点
ありがとうございます!
よく勉強していきます!
皆さん本当に丁寧でとてもうれしいです。
あとは、購入した方の意見が聞きたいのが本音です・・・。
売れ筋1位なのにレビュー0というなんとも奇妙な現象ですね(>_<)
書込番号:14943810
1点
マイパラスのMTBルック車が………気が付けばSUPERSIX(笑)
沼は深いですぜ。
書込番号:14943888
2点
軽い気持ちで踏み入れたら、抜け出せなくなり嵌まるばかり。
だが、それが良い。
書込番号:14946830
0点
いまさらコメントするのもなんですが・・・
コメントする人は小生も含めてこの自転車に乗ったことがありません。
小生を除き、ここにコメントされる方の多くはリア10速以上で「105」か「Tiagra」というシマノ製駆動系パーツまたはそれに相応する他社コンポーネンツを搭載した自転車に乗っておられます。多くは競技を想定した仕様の自転車で、高いポテンシャルを得るためにはカネに糸目は付けない方が多いのです。そういう方からするとリア7速というのはどうしても役不足の感は否めないため、芳しくないコメントになるのはやむを得ません。
この場合、自転車に求めるものが質問者様と大きく異なるので質問者様の用途でどうか・・・という問いには多くの場合アンマッチとなりがちです。
その一方で、通販サイトのレビューでは、どんなロードやクロスでも多くの購入者が絶賛してるものばかりです。
これは、今までママチャリしか乗ったことのない人が安さに惹かれて通販専用のロードやクロスを購入するケースが多いからです。
比較の基準がママチャリ、しかも整備もせずに古くなったママチャリですから、それとの比較で絶賛するコメントとなってしまうのです。1年後も同じコメントするかどうか甚だ疑問です。なのでこれもアテになりません。
要するに、質問者様にとっていい自転車かどうかは誰もわからないというのが正直なところです。
最終的には質問者様の用途と自転車の仕様から類推するしかありません。
ポイントはギアとシフターの位置かと思います。
この自転車はリアが14-16-18-20-22-24-28Tの7速、フロントが50/34Tの2段です。フロントはロードバイクによくある歯数ですが、問題はリアです。以前、リアにこれと同じ7速、フロントに52/39Tのスプロケ/チェーンホイールを使用していましたが、フロントが52Tのとき6/7速(16/14T)は重くてほとんど使えなかったです。この自転車はフロントアウターが50Tですから少しは軽いでしょうけどトップギア付近で歯数が2つ異なる(18→16→14T)と脚にかかる負荷が大きくて慣れない人には使いにくいです。一般的にロードバイクでは14→13→12Tといった具合に、トップギア付近では歯数の差は1つです。急激に負荷が大きくならないような仕様になってます。
そうは言っても、これは〇〇サイクリングロード等での高速巡航といった限定されたケースの話で、通常の街乗りでは2速(24T)〜5速(18T)で何の問題も無かったです。このへんは参考になるかと思います。
シフターの位置もハンドルから手を離す必要がありますから機敏な操作に向いてるとは言えません。ディレイラーもそういう使い方に向いてるものではないです。
仕様の上からは、自身の限界に挑戦するといった乗り方(ロードバイクはまさにコレ)ではなく、マイペースでゆとりをもって走るといった使い方がよろしいように思います。
全般的なクオリティについては現物確認ができないので、街で実際に走ってるのを目撃する以外にないですね。
書込番号:14947141
7点
僕も今この商品を買おうか悩んでいます
学生なのであまり予算がないのであまり高いのは買えません
最初だし安いので良いかなと思いました。
やっぱり10万以下のものだと色々と不安があるみたいですね・・・
それにインターネットだと全部自分でやらなきゃいけないみたいなので
初心者の人はやっぱり直接お店に行ってみたほうが良いみたいですね
まあ僕は高いお金を出せないので多分この商品を買いますけど(笑)
書込番号:14947512
2点
こんばんは。
今更のコメントになってしまいますが一言。(人の後から出て来て、どうのこうの言う、って言う輩がいるんですが、書ける時しか書けないのでご勘弁を)
皆さんの意見は出揃っているようなので最初に立ち返ってみます。
スレ主さんは「購入した方の意見(レビュー)、そして情報いただけたらうれしいです!この製品はどうなんでしょうか?、、、」と言っていますね。
実は私もこの機種には乗った事が無いので、値段、装着部品、メーカーの情報公開などから意見を書かせて頂きます。
まず値段:
定価は有って無いような物のようですね。定価¥69300、価格.comの最安値では¥25800、色々な所での儲けを考えたら原価は???ですよ。一体いくらで作っているのか全く不明。
装着部品:
アルミ、と記載が有るだけで、全ての部品が出所不明なので、後々のパーツ交換時の互換性は全く不明ですね。これは困ります。
メーカーの情報公開:
フレームはクロモリ(クロモリにも色々有りますけど)との記載が有りますが、フォーク材質が明記されていません。(恐らくはハイテンだとは思いますけど)
それと、どうでも良い梱包サイズは明記されているけど、ハンドルバー、ハンドルステム、シートピラーの長さが明記されていません。サイズ合わせが出来るのか不明。
などなど、また怒られてしまうかもしれませんが、あまりまともな自転車とは思えません。
もちろん初心者さんにお勧めもできません。
しかし自分で色々やってみて自転車にもメカにも詳しくなりたいという事なら、それはそれで楽しいので、やぶさかではないです。
¥50000出すとまともなクロスが有るんですけどね〜
また、まともなロードだとどうしても¥100000ですね〜
書込番号:14948136
0点
最近の自転車ブームもあってロードバイクルック車よく見るようになりましたね。
ちゃんと走って止まるなら個人的にはアリかと思いますけどね。
乗ったことはありませんが、多分ママチャリより疲れるでしょうね。
ま、私ならもーちょっとお金出してエスケープやカメレオンテ買いますが。
書込番号:14948474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
紛い物でも700・23c、パンクは避けられないと思われます。
おそらく仏式バルブなので、
フロアポンプ
携帯ポンプ(orCO2ボンベ)
予備チューブ
パンク修理セット
以上は必須です。
パンクからの復旧位は自力で出来ないと出先で遭難します。
自転車店は、一見さんの持ち込み修理を嫌がります、拒否される事もまま有ります。
それに、ママチャリしか置いていないような店で700・23cの高圧タイヤのパンク修理は、設備及びスキルの面で無理だと思われます。
書込番号:14948663
1点
はじめまして。
タイトル通り、アルミフレームについて質問があります。
何度かアルミフレームはやめておいたほうがいいというコメントを見かけたことがります。
手がしびれるとか、長時間乗ると疲れる、というものです。
私は膝や腰をよく痛めるので、アルミフレームに乗ることによって痛めてしまうのではないかと思って心配しています。
その辺りはどうなのでしょうか?
漕ぎ方?で痛くならないのかもしれませんが、私は自転車初心者(ロードは友人に借りて20kmしか乗ったことがありません)で、初めて購入を考えているので心配です。
自分の住んでいる所は、路面の舗装が不十分で、コンクリートがボコボコです。
平日は家の近くを走ると思うので、ボコボコでも大丈夫かも教えて下さい。
自分自身のスペックは、18歳、元バスケ部で運動はある程度大丈夫です。
後、候補として、FOCUSのvariado2.0がいいなと思っています。
FOCUSのアルミバイクがどうなのかも教えてもらえると嬉しいです。
質問ばかりですいません。
書込番号:14904885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルミがそんな問題ばかりだったら、こんなに普及しません(笑)。
手がしびれるとか、長時間乗ると疲れる、とか、アルミフレームに乗ることによって(アシコシ)痛めてしまうのは、アルミフレームのせいじゃないでしょう。
はっきり言えば乗り手の問題です(きっぱり)!
FOCUSのアルミはIZALCOに乗りましたが、クセもなくて軽くてよかったですよ。
踏み出しも軽くて、乗り易かった。
今はCERVELOのアルミにかえましたが、CERVELOのほうがより良い。
何が良いって、見た目がCERVELOのほうが好き。
そういうのって、理屈以上に大事でしょ?
(マジな話で言えば加速感がCERVELOのほうが味わえる感じ)。
書込番号:14905164
1点
おはようさんです。
僕は自分で組んだアルミフレームのロードに乗ってます。
どういった使い方をされるのかにもよりますが、100km程度の街乗りでは何も気にすることはないと思います。
200km・300kmのロングライドであれば、振動吸収がいいといわれるクロモリを皆がお薦めしています。
それと、はっきり言ってぼこぼこの路面を走るのはどの自転車でも疲れますよ。
アルミだのクロモリだの、関係ないと思います。
「案ずるより産むが易し」っていうでしょう?
迷っているならわかりますが「これにしよう」って機体が決まっているなら乗ってみるべきだと思います。
書込番号:14905275
3点
こんにちは。
>>手がしびれるとか、長時間乗ると疲れる、というものです。
フォークがアルミ素材ですと、アルミは振動吸収性が無いので、もろにハンドルに振動を伝え易く、長時間走行(100キロ以上)ですと痺れやすいです。
また、アルミフレームは、カーボンフレーム、クロモリフレームと比べると、フレームがしならないので駆動車輪へのダイレクト感が脚に直接、脚にきますので、脚の筋力が無かったり、長時間の走行ですと、疲労しやすいです。
100キロ未満の走行ですと、あまり変わらないかと思います。
>>私は膝や腰をよく痛めるので、アルミフレームに乗ることによって痛めてしまうのではないかと思って心配しています。
筋力が弱くて、膝、腰が痛めやすいのではなく、慢性的に痛みがでるのでしたら、堅いフレームでの長時間走行ですと、ボディブローのように弱い部分に効いてきますので、しなりのある乗り心地良いフレームの方が腰や膝へのダメージが少なくすみ、そちらの方がいいと思います。
もし、筋力が弱くて、ですと正しいペダリングを行いながら乗りこなしていくうちに鍛えられてきますし、また補助トレーニングで鍛えればいいです。
>>自分の住んでいる所は、路面の舗装が不十分で、コンクリートがボコボコです。
>>平日は家の近くを走ると思うので、ボコボコでも大丈夫かも教えて下さい。
どの程度のボコボコの路面か分かりませんが、フォーカスのvariado2.0は、フォークはカーボンなので、ハンドルへの振動吸収性はいいと思いますが、フレームはアルミなので、もろにサドル(腰やお尻)へは、路面からの振動は伝わってくると思います。
ある程度の凹凸ですと、タイヤをケイシングの柔らかい乗り心地の良いタイヤに変えられると、少しは緩和することができます。
それと、あまりにも荒れた路面ですと、振動やハンドルが凹凸で取られて、スピードは上げ辛いですし、ムリにスピードを上げて走ると、ホイールはブレる恐れがでてきますし、パンクも心配です。
もう少しタイヤの太いクロスバイクか、マウンテンバイクの方がいいかもしれません。
結論的に、慢性的な腰の痛みですと、凹凸のある路面と、堅いアルミフレームは、避けられた方がいいと思います。
しなりを活かせた走行ができるクロモリやカーボンのフレームをお薦めします。
それと、膝への痛みですが、ロードバイクを買われて、ビンディングペダルの装着も予定されていると思いますが、膝の関節に優しいタイムをお薦めします。
他のシマノやルックにはない横への可動が膝に優しいです。
自分は、フォーカスでは、イザルコのカーボンフレームに試乗したことがありますが、カーボンの中では堅い部類で、バックステイはシッカリしていて、前によく進む感じでした。
フォーカスのアルミ車の試乗は、ありませんが、他のいろいろなアルミフレームのバイクを乗った感じでは、アルミフレームの中でも硬さ度合いはありましたが、カーボン、クロモリより柔らかく乗り心地の良かったアルミフレームは無かったです。
書込番号:14905357
1点
返答ありがとうございます。
>> kawase302さん
>はっきり言えば乗り手の問題です(きっぱり)!
そう言ってもらえると安心です。
>FOCUSのアルミはIZALCOに乗りましたが、クセもなくて軽くてよかったですよ。
踏み出しも軽くて、乗り易かった。
踏み出しが軽いのは嬉しいですね。
>何が良いって、見た目がCERVELOのほうが好き。
そういうのって、理屈以上に大事でしょ?
直感的要素は自分も大事にしています。
そういうのって大事ですよね!
>>へそ曲がりダンディさん
>200km・300kmのロングライドであれば、振動吸収がいいといわれるクロモリを皆がお薦めしています
やはりそうなりますか・・・?140km〜150kmまでは走りたいと思っているのですが・・・。
>それと、はっきり言ってぼこぼこの路面を走るのはどの自転車でも疲れますよ。
アルミだのクロモリだの、関係ないと思います。
一昨年までは、車でも疲れる程の凹凸加減でしたが、最近は舗装が進みある程度はマシになったんですが・・・やはりまだぼこぼこしてます。20〜30mに1回悪い面がある感じの道です。
>迷っているならわかりますが「これにしよう」って機体が決まっているなら乗ってみるべきだと思います。
お店で勧めてもらったんですが、雑誌を見ながらだったので・・・実物は置いてなかったです。やはりそれではまずいでしょうか?
>>アルカンシェルさん
>長時間走行(100キロ以上)ですと痺れやすいです。
上にも書きましたが、140〜150kmは辛いでしょうか・・・?よく基準とされる一応200km未満ですが・・・
>筋力が弱くて、(((中略)))また補助トレーニングで鍛えればいいです。
部活を5月までやっていて、今でも筋トレはかかさないので筋力は大丈夫なんですが、膝の皿の裏に骨が擦れて痛くなる、って医者には言われました。
>もう少しタイヤの太いクロスバイクか、マウンテンバイクの方がいいかもしれません。
何故ロードを買おうと思ったかというと、友人宅にロードが置いてあり乗せてもらったのがきっかけです。
その時、こんな早い自転車があるのかと思い衝撃を受けました。
その後にクロスにも乗せてもらったのですが、ロード程早い印象もなく、ロードの方がいいと思ったので、MTBとクロスは購入を考えていません。
>結論的に、慢性的な腰の痛みですと、凹凸のある路面と、堅いアルミフレームは、避けられた方がいいと思います。
しなりを活かせた走行ができるクロモリやカーボンのフレームをお薦めします。
腰は膝より痛くなる頻度は少ないです。本当はカーボンも欲しいのですが、予算的に厳しいのと、初心者なので怖いなと思って除外してしましました。
>膝の関節に優しいタイムをお薦めします。
!!!いい情報ありがとうございます。お金に余裕があれば買ってみます。
>カーボン、クロモリより柔らかく乗り心地の良かったアルミフレームは無かったです。
クロモリも検討したほうがいいでしょうか・・・。
追加で質問してもいいでしょうか。
自転車だけに11万までは出せます。
値下げも加味して、この価格でいい自転車はないでしょうか。
書込番号:14905573
0点
こんにちは。
使用用途が書かれていないので何とも言えませんが、ロングツーリングがメインになりそうならアルミは避けたほうが良いかもしれませんね。
逆に、少しでも早く走れるようになりたい、レースをするかも、って事ならアルミもOKだと思います。
ただ、同じ乗り手なら、アルミよりクロモリやカーボンのほうが乗り手に優しいのは確実です。
書込番号:14905621
1点
>>_toshiさん
>使用用途が書かれていないので何とも言えませんが、
レースをする気は今のところありません。
どちらかというなら片道150までとは考えています。
>ロングツーリングがメインになりそうならアルミは避けたほうが良いかもしれませんね。
やはりそうでしょうか…
>ただ、同じ乗り手なら、アルミよりクロモリやカーボンのほうが乗り手に優しいのは確実です。
ですよね…クロモリのホリゾンタル?もぐっと来るものがあるんですが…
書込番号:14905649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕のイチオシは(完売続出なので、どっか持ってる店を探して)
2013 CRF
http://www.raleigh.jp/catalog/41_CRF/index.htm
参考販売店
http://www.rinya-bun.com/raleigh/03crf.html
2013 CRN
http://www.raleigh.jp/catalog/42_CRN/index.htm
参考販売店
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B12391K
アルミなら
2013 NEW model ARAYA EXR Excela Race
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/17_EXR/index.htm
参考販売店
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B12423M
>FOCUSのアルミバイクがどうなのか
硬さはGIANTより少し柔らかい感じ、普通のアルミです。TREKほど地獄見ることもないですけどアルミなのでクロモリと比較すれば硬いです。乗れる人は200kmでも乗れるし乗れない人は10キロでも嫌になるでしょう。僕は20キロ位で嫌になった。
FOCUSは材質よりトップが長いです。こんな感じ
http://ridewithgps.com/photos/full/20405.jpg
ハンドルが遠い!胴長の人ならいいかも、僕はステム短くしても乗りにくいサイズだなあと思った。
フレームについて
カーボンでもアルミと変わらない硬さのものもあり、クロモリでもろくに振動吸収しないものもあります。また材質そのものよりBBの規格が台湾部品以外使えないものだったり、フレームの溶接が悪かったりいろいろあるので、フレームの素材だけで自転車の価値を決めることはできません。
アルミといってもキャノンデールは乗り心地いいし、よく走りますよ。
http://www.cannondale.com/jpn/
膝や腰は重いギアをがに股で走れば一発で壊します。
身体にやさしい美しいフォームで走って壊さないようにしてください。
書込番号:14905691
![]()
3点
雨の日の男さん
>>>>>>
何人かの人が言われている通り、そして過去の書き込みにもある通り、素材の性質というか物性っていうのは、どうにもならない問題でしょう。
それは必ずフレームの性質に影響します。
必ずある。
避けられない。
だから「手がしびれるとか、長時間乗ると疲れる」とかは、結果的にはあるかも知れないです。
でも、それを全部フレームのせいにしていいんでしょうか?
万能の素材なんかない訳で、それぞれの長所短所を練習やトレーニングや経験で克服していく。
と言うより、練習やトレーニングや経験で克服されるべきことでしょう。
この板とかでも、やれあれが悪い、これが悪いという購入相談的カキコミを見かけますが、そのほとんどは練習やトレーニングや経験で克服されるべき内容の話しであって(トラブル系は克服できないので修理)、モノのせいではありません。
全部、他人やモノのせいに出来れば、こんな楽ちんな話はない。
言いたかったのは世の中、万能なものはないので、まず何を獲るか?
そして獲れなかった分も放ったらかしにしないで、自分で拾い集める。
それも自転車の楽しみ(=スポーツ)だと思いますよ。
書込番号:14906619
![]()
2点
こんにちは。
>>上にも書きましたが、140〜150kmは辛いでしょうか・・
乗車ポジションの改善や、サドルを乗り心地の良いものに変えれるとか、また乗り慣れてきますと、殿筋や脚、腕、体の根幹などがしっかりしてくるので、乗り始めの頃より同じ距離を走っても、痺れや疲労度は小さくなってきます。
もうアルミフレームをお持ちでしたら上記のことで克服されたらと思いますが、でも、今は、まだ選べる立場で、腰や膝に弱い部分がありますし、その弱い部分に応じたバイク選びをされる方が、これから長いバイクライフを送られる上で、いいと思います。
アルミフレームで100キロ走ってから、直ぐにカーボンフレームやクロモリフレームに乗り換えると、何と体に優しいバイクなんだろと感じます。これは、20キロぐらいでは、分からないです。
クロモリフレームでも、長距離を走れば、腕は痺れてきますが、アルミと比べて、その度合いは小さいです。
>>膝の皿の裏に骨が擦れて痛くなる、って医者には言われました。
ペダリングは同じ動作の連続です。それは大丈夫でしょうか。
膝に弱い部分がある方は、特にサドルの高さ調節(前後も)には、気を配られた方がいいです。
サドルの位置が高すぎても、膝が真っ直ぐに伸びすぎて、膝への負担がありますし、またサドルの位置が低すぎても、膝の可動域がありすぎて、膝への負担となります。
膝に負担の掛からないサドルの位置に、入念に気を配られてセッティングしてくださいね。
また、そういうポジションがとれる、バイク選びも大切です。
ロードバイクは、自分に合ったポジションがとれるかが最も大切であります。
試乗されてみるのが一番、良いですが、それがかなわない場合は、跨ってサドルを適切な位置に合わせて確認されてみることだけでもお薦めします。
ペダリングは、重いギアをガンガン踏むのでなく、軽いギアで、ペダルをクルクル回すように、行ってくださいね。
>>自転車だけに11万までは出せます。
>>値下げも加味して、この価格でいい自転車はないでしょうか。
BASSOのヴァイパーは如何でしょうか。
クロモリのしなりの効いた、しっとりした走行感があります。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/index.html
あと、GIOSのアイローネは、如何でしょうか。
同じクロモリフレームですが、バッソのヴァイパーより、フレームは少し堅いです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/airone/index.html
書込番号:14906978
![]()
2点
お久しぶりです。
私、今まさにアルミバイクで旅をしている最中です。
ちなみにバイクはキャノンデールのCAAD10です。
只今、5泊6日の4日目で1日100km〜150km走ってますが、腕や肩の疲労、痺れは全くありません。足は峠の上りで破壊し尽くされてますが・・・
書込番号:14907299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遅れてすいません。バイトでした。
>>ディープ・ インパクトさん
raleighのcarltonシリーズ、デザインが好きなので前からチェックしてました。
ですが私の住む三重県には置いてないと思います・・・
Excella もないと思います。
まだ行ってないお店もあるのでまた行ってきます。
>硬さはGIANTより少し柔らかい感じ、普通のアルミです。
GIANTはかたいっていいますね・・・
普通程度なら何とかなる・・・かもです。
>ハンドルが遠い!胴長の人ならいいかも、僕はステム短くしても乗りにくいサイズだなあと思った。
一応、足の方が長い人です。手も長いらしいです。
>また材質そのものよりBBの規格が台湾部品以外使えないものだったり
BBは重要ということですか?
たまにコンポ?の一部がFSAとかよく分からない(初心者なのでシマノとカンパ?くらいしか知りません)メーカーになっていたりするんですが・・・
この部分はあれじゃないとー、とかありますか?
このメーカーのはちょっととかもあったら教えてください。
キャノンデール、かっこいいです。
予算があれば即決なんですが・・・
>膝や腰は重いギアをがに股で走れば一発で壊します。
身体にやさしい美しいフォームで走って壊さないようにしてください。
分かりました、気をつけます。
>>kawase302さん
>万能の素材なんかない訳で、それぞれの長所短所を練習やトレーニングや経験で克服していく。
と言うより、練習やトレーニングや経験で克服されるべきことでしょう。
まさにスポーツですね。
バスケでも弱点の克服から長所を伸ばすことまでしないとうまくはなりませんでした。
>言いたかったのは世の中、万能なものはないので、まず何を獲るか?
そして獲れなかった分も放ったらかしにしないで、自分で拾い集める。
それも自転車の楽しみ(=スポーツ)だと思いますよ。
パーツで足りないものを自分のスキルで補って100%にする・・・みたいな意味でしょうか。
私は本当に初心者なので自転車に求めている物は、外見と価格くらいしかありません。
いろんなところでtiagraか105以上のものを買いなさい、とあるので、それはよく分からないながらも最低ラインにしていますが・・・。
>>アルカンシェルさん
>その弱い部分に応じたバイク選びをされる方が、これから長いバイクライフを送られる上で、いいと思います。
膝や腰を壊して乗らなくなったら意味がないですもんね。
>これは、20キロぐらいでは、分からないです。
ですよね・・・少なくとも20kmではお尻は痛かったですが、それ以外はなんともなかったので・・・。
>ペダリングは同じ動作の連続です。それは大丈夫でしょうか。((中略)))ペダルをクルクル回すように、行ってくださいね。
スクワットや空気椅子等の高負荷の練習は避けたほうがいいとは言われました。でも医者にはああ言われましたが、座っている時でも立っていても痛いときは痛いです。正直、詳しい原因はわかりません。
>viper airone
クチコミ掲示板でよく見るふたつなのですが・・・コスパ的にもいいとは思いますが、デザインが好みではなく、除外していました;;
>>メタボ空手家さん
CAAD10かっこいいですね!!
お金があるなら本当に即決でした・・・
自転車旅も憧れます。
頑張ってください!!
-----------------
先ほどスマホでロード調べていたらを見ていたら、
「15万出せるなら選択肢が増える」
と書いてあったのですが・・・。
そこまで増えるのでしょうか?
それならいっそ15万まで・・・と思ったのですが、
やはり15万〜20万くらいのものからがいいのでしょうか?
書込番号:14907332
0点
こんにちは。
>>やはり15万〜20万くらいのものからがいいのでしょうか?
付いている部品も、フレームも、10万円少しの価格帯とは、ワンランク上がります。
例えば、GIOSのアイローネですと、フレームのチューブは、単一の肉厚ですが、その上の定価17万円の同じクロモリフレームのフェレオ105になると、フレームのチューブがバテッドチューブになり、チューブの肉厚が真ん中は薄く、端にいく程に分厚くなっていて軽量化とより走行に適したチューブになっています。
ロードバイクは、フレームの性能と、あとホイールの性能で、走り味が変わってきます。
あと、このGIOSは、アイローネの価格帯のクラスでも、メインパーツはシマノと同一メーカーで統一していて、メンテナスや互換性、耐久性の面で良いのですが、他のメーカーでは、この10万円付近のクラスでは、コストを意識した他のメーカーの部品が一部使われていたりするのですが、20万円近くのクラスに上がると、シマノのメインパーツで統一してくるメーカーが多くなってきます。
アイローネでは、シマノのティアグラで、フェレオでは、ティアグラよりワンクラス上のシマノの105で、同じ10速ですが、感じ方は個人差はありますが、操作感は105の方がスマートな感じがあり、グリップも少し細く握りやすく感じています。
それは少しの差で、個人差でそれほど差は感じないかもしれません。
自転車屋に行かれると、105やテェアグラの付いたバイクは沢山、あると思いますので、比べてみられると良いと思います。
予算が、20万円ほどになると、カーボン車も少し視野に入ってきそうです。
書込番号:14907644
2点
私の一押しはこれ!
http://www.rinya-bun.com/raleigh/01crm.html
この店舗では売り切れのようですが、別スレでは1週間で入手出来そうな人もいるようです。
コストパフォーマンスならNo.1、探す価値有り。
書込番号:14908242
1点
馬鹿の一つ覚え、CAAD9イチオシです。
上手くすれば半額程度で買えます。
ただし、流通在庫のみなので発見出来るかどうか…
去年、CAAD9(105組)を14万少々で買いました。
つい最近、入手した人も知ってます。
所で、舗装が悪いそうですが、同じくcannondaleのCAADX(ティアグラ)は如何ですか?
大阪や滋賀のアウトレットで\103000ですが。
書込番号:14908511
1点
私は、Cannondale CAAD8 をお薦めします。
Cannondale CAAD8 6 TIAGRA
http://www.cannondale.com/jpn/2012/bikes/road/elite-road/caad8/2012-caad8-6-tiagra-20852
せっかくロードバイクに乗るのですから、長期的な視野で、今しか乗れないであろうアルミに乗るのも悪くないと私は思います。(おおざっぱに、クロモリ・アルミ・カーボンがありますが、アルミはやはり体力がある今の時期しか乗れないと思います。)
書込番号:14908568
1点
返答ありがとうございます!
>>アルカンシェルさん
>ロードバイクは、フレームの性能と、あとホイールの性能で、走り味が変わってきます。
15万〜になるとコンポだけでなく、フレームやホイールもいいものがついているのがあるということですね・・・
もし自分でグレードアップして行くなら、先にいいものを買うか、後から追加していくかの違いになりそうですね。
あとから追加の方が割高になりそうですが・・・
そこは初めてみないと分からないですね。
>シマノのメインパーツで統一してくるメーカーが多くなってきます。
メインパーツというと105以上になるのでしょうか?
>自転車屋に行かれると、105やティアグラの付いたバイクは沢山、あると思いますので、比べてみられると良いと思います。
初心者なので大きな差はわからないかもしれませんが・・・やはり実車の試乗は大切なようですね。
>>_toshiさん
フルカーボンというやつでしょうか?
確か自転車道場の方で購入する人がいたような・・・?
>>十八試局地戦さん
CAAD9というのもあるんですね。
8か10は考えていたんですが、9は視野になかったです。
公式サイトにも載っていなかったので知りませんでした。
>所で、舗装が悪いそうですが、同じくcannondaleのCAADX(ティアグラ)は如何ですか?
大阪や滋賀のアウトレットで\103000ですが。
シクロクロスは一度考えたんですが、やはりロードに比べると遅い、ということも耳にしましたので、除外していました。
舗装が悪いのは家の近くだけで、少し(電車で1時間ですが・・・)出て行くと普通の道路です。
家の近くは軽く走る・・・程度と考えていたので。
もっと詳しく書いておけばよかったですね・・・すいません。
>>RMT-V300さん
キャノンデールのアルミはいいということで、CAAD8もいいとは思っていましたが、
CAAD10と似たように、いいフレームなんでしょうか?
--------
先程、ショップの方に問い合わせてみました。
返信は明日だろうと思っていたらすぐ帰ってきて驚いてます。
ただ、RALEIGHとCAAD8 9 10 は店頭在庫がないそうで、
取り寄せになるそうです。
取り寄せなのでリテールプライスとのことです。
それなら自分で通販してもいいかも・・・?
その方が安くなるんじゃ・・・とかは
思っています。他スレで初心者でも通販は大丈夫ですか
というのがありましたが、頑張れば大丈夫とあったので
やってみようかなーとは思いました。
あと4月から京都に行くことが決まっているので、
京都のお店で買うのもありかも。という考えもあります。
京都在住の方、出来ればオススメのお店があったら
教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:14908695
0点
メタボ空手家さん
>>>>>>>>>
いいなー、こういうの。
いつかは自転車でどこかへ行ってみたいと思いつつ、2−3時間かっ飛ばして終わる毎日。
「今日は遠出だー!」と勇んでみるものの、1時間走って「やっぱ、やーめよ」って帰ってきちゃったことも一度や二度ではない。
こういう絵を見ると「遠出はスチールじゃなきゃいけない」的なコメントは机上の空論に思えますね。
アルミフレームで頑張って下さい。
CAADってところが、すごくイケテます。
書込番号:14908928
2点
こんにちは。
>>もし自分でグレードアップして行くなら、先にいいものを買うか、後から追加していくかの違いになりそうですね。
>>あとから追加の方が割高になりそうですが・・・そこは初めてみないと分からないですね
フレームに付いている部品は、部品にも寄りますが、少しの負担でグレードアップはできますが、フレーム自身を後からのグレードアップは、可成りの金額の負担になります。
ロードバイクは、フレーム中心に見て行かれたらいいと思います。
>>メインパーツというと105以上になるのでしょうか?
メーカーにも寄りますが、20万円付近の完成車は、大方、105クラス以上のものが装着されていることが多いです。17万円付近ですとティアグラが混ざってくる感じでしょうか。
>>初心者なので大きな差はわからないかもしれませんが・・・やはり実車の試乗は大切なようですね。
その差は、感覚的なものなので、実際に、御自身が体感された感覚を重視されたらいいと思います。
それと、是非、体感されてみられることをお薦めします。
そうすることによって、自分の欲しいバイクや部品がより見えてくるかもしれないです。
>>あと4月から京都に行くことが決まっているので、京都のお店で買うのもありかも。という考えもあります。
>>京都在住の方、出来ればオススメのお店があったら教えてもらえると嬉しいです。
来年の4月ですか?
それでしたら毎年、秋には来年モデルの試乗会が、いろいろな所で開催されるので、そこで試乗されてみては如何でしょうか。
また、三重県ですと、8月末にシマノ鈴鹿ロードという大きな大会があり、何処かのメーカーがブースを出して試乗をさせてくれるかもしれないです。
http://www.shimano-event.jp/12suzuka/top.html
自分は大阪在住で、お隣の京都へはよく行きます。京都でのロードバイクのお店は、シルベストサイクル京都店がお薦めです。
http://www.silbest.co.jp/
また、京都の交通での市内の移動は、嵐電、阪急、京阪、地下鉄と、路線バスがありますが、自転車の移動は結構、速くて便利です。
車は、駐める所が少なくかえって不便です。
書込番号:14909074
1点
>>「遠出はスチールじゃなきゃいけない」的なコメントは机上の空論に思えますね。
誤解のないようにお書きしますが、クロモリフレームを押しつけていることではないです。
自分の体験・経験などが参考になればとお書きしています。
腰や膝の状態を見ながら、好みも加味して、判断して頂ければと思っています。
書込番号:14909187
1点
返信遅れてすいません。
>>アルカンシェルさん
>フレームに付いている部品は、部品にも寄りますが、少しの負担でグレードアップはできますが、フレーム自身を後からのグレードアップは、可成りの金額の負担になります。ロードバイクは、フレーム中心に見て行かれたらいいと思います。
ロードを買うとグレードアップするお金が残らないのでまだ先になるかもしれません・・
>その差は、感覚的なものなので、実際に、御自身が体感された感覚を重視されたらいいと思います。
それと、是非、体感されてみられることをお薦めします。
そうすることによって、自分の欲しいバイクや部品がより見えてくるかもしれないです。
多分明日、お店に行くと思います。
その時試乗させてもらってきます!
>来年の4月ですか?
それでしたら毎年、秋には来年モデルの試乗会が、いろいろな所で開催されるので、そこで試乗されてみては如何でしょうか。
また、三重県ですと、8月末にシマノ鈴鹿ロードという大きな大会があり、何処かのメーカーがブースを出して試乗をさせてくれるかもしれないです。
来年です。説明不足ですいません・・・
鈴鹿、いけたら行ってみます。
他の試乗会も今後の参考に行ってみたいです。
>自分は大阪在住で、お隣の京都へはよく行きます。京都でのロードバイクのお店は、シルベストサイクル京都店がお薦めです。
今月中に京都に行く予定があるので、その時に見てきます。
>また、京都の交通での市内の移動は、嵐電、阪急、京阪、地下鉄と、路線バスがありますが、自転車の移動は結構、速くて便利です。
車は、駐める所が少なくかえって不便です。
ですね。車より早いと思います。京都の人は免許持ってない人もいるらしいですから・・・(三重県では考えられません。)
>誤解のないようにお書きしますが、クロモリフレームを押しつけていることではないです。
自分の体験・経験などが参考になればとお書きしています。
腰や膝の状態を見ながら、好みも加味して、判断して頂ければと思っています。
個人的にはcaad10が有力候補ですが・・・値段が・・・
書込番号:14910535
0点
初めまして
いつも楽しく見ていますw
今まで、何も知らない時に店の人に勧められたルイガノのTR1に乗っていました。
買った当初は乗る距離も短かったのでなんとも思ってなかったのですが、段々と距離が伸びるに連れて『これじゃ無理!!』と限界が見えたのでロード(っぽい)のを購入しようと思っています
基本は、休日に80km程走れればいいかなと…
候補は完成車で10万程の物をと思ったのですがSHKのFLITE720に惹かれていますw
他にFELTのZ95?あたりです
アドバイスお願いします(_ _)
ちなみに、自転車いじりはほとんどしたことがないです
0点
こんにちは。
SHKのFLITE720、コストパフォーマンスが良さそうなバイクですね。
この価格帯でリアディレイラーに、シマノの上から2番目に良いグレードのアルテグラが付いています。他の部品構成は、大体、一つ下のグレード105で、チェーンホイールはコストを押さえるためにFSAですが、グリップは個人的に105のグリップは、少しだけ細くて、アルテグラより持ちやすいと思っています。
フレーム、フォーク、シートポストは、カーボンで、ヘッドチューブは長めになっていて、ポジションはそれ程、前傾姿勢をとらなくてもいいようになっています。
カーボンで振動吸収もよく、長い距離を走られるのに、疲れ難くく、いいバイクだと思いますよ。
http://taguchi-cycle.jp/khs12-flite720.html
書込番号:14800292
6点
こんにちは。
SHKのFLITE720も良さそうですが、私的にはこれもお勧め。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/01crm.html
全部105+ホイールがRS80ですもん。
またはこれ。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/02crr.html
全部ULTE+アラヤの手組みホイール。
どちらを選んでも間違いないと思います。
ちなみに、私は輪屋BUNさんの廻し物では有りません(^_^;)
書込番号:14800530
3点
完成車で10万しか出せないのなら、ラレーCRNかアラヤエクセラレースぐらいしか選択義はありません。GIOSアイローネで予算ギリギリかな?
これでも初心者ならブレーキシューを2400円だして、アルテシューに交換したほうがいいぐらいです。
KHSのFLITE 720は、ヘッドが寝気味でチューブ長も長くコンフォート系のバイクなので用途は別に問題ありませんが、パーツ構成がちぐはぐでとてもお勧めできません。
リヤディレイラーはハッタリでRD-6700がついていますが、肝心のスプロケはCS-4600と2グレード下のもので6700の完全な変速性能はだせません。また最重要パーツのブレーキキャリパーがテクトロの効かないものなので、本体ごと105などに交換しないと下りなど危険です。
リム、ハブもアラヤ&ラレーに劣り走行性能でも劣るのに値段は高く、正直コスパは悪いです。
書込番号:14800964
6点
もうひとつありました。クランクもボロのFSAなので後々交換したくなり、結構余分なお金がかかりますよ。
書込番号:14800967
3点
KHS FLITE720を買われたら
http://taguchi-cycle.jp/khs12-flite720.html
半年以内に『これじゃ無理!!』と限界が見えると思います。
KHSってフレーム精度イマイチで有名なメーカーなのでもし買われたら、センター出てるか、フォーク曲がってないかきちんとチェックして、まともな正常フレームに交換してもらった方がいいです。僕が見たもので410mmのチェーンスティが400mmしかなく太いタイヤ入れると当たるのがありました。
10万円の予算ならBASSO VIPERお勧めします。\ 79,800
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11402B
>休日に80km程
VIPERは200km走っても大丈夫です。
FELTは最近ポリシーが迷走していて、フレームも結構ボロボロなのでやめた方がいいと思います。特にZはすぐに『これじゃ無理!!』と限界が見えると思います。
書込番号:14801403
3点
補足
>>候補は完成車で10万程の物をと思ったのですがSHKのFLITE720に惹かれていますw
前述で、少し気になっていたのですが、FLITE720のどの部分に惹かれたのでしょうか。多分、バイク全体から受けるカッコ良さからだと思い前回はレスを致しましたが。
フレームやバイク全体を見てのカッコ良さ。
跨いでみて、走行しやすそうだから。
それとも装着されている部品の構成の部分でしょうか。
カッコ良さ、跨いで走行しやすそうでしたら、FLITE720は、 風蘭.comさんにとっていいバイクだと思います。部品も悪くありません。この価格帯で、コストを意識した部品が(チェーンホイールやブレーキなど)混ざっているのは普通です。
部品の構成を見られてのことでしたら、同じ価格帯で、部品構成の良いコストパフォーマンスバイクは他にも御座います。
でも、バイクの走行性能は、フレームであり、そのフレームに合ったポジションで、快適にペダリングをされているかに寄ってきます。
またそのバイクをカッコ良く思われているかも大事な要素です。
もし、コストを意識した一部の部品が、使ってみて気に入らなければ、交換すればいいだけです。
それと、御指摘がありましたシフトレバーがシマノ5700、リアディレイラー6700、スプロケット4600の組み合わせは、同じシマノの10速で互換性があり、何の問題もありません。
詳しくは、シマノお客様センターにお聞きされてもいいと思います。
書込番号:14801503
![]()
5点
ヘラマンタイトンさんが言っているのは互換性ではなく性能保証だと思いますが。
同じULTE同士じゃないから本来の性能は出せないんじゃないかと。
私もそう思いますけど。
書込番号:14801972
3点
アルカンシェルさん、_toshiさん、ヘリマンタイトンさん、ディープ・インパクトさん〉〉返信ありがとうございます(_ _)
いやぁ、勉強なります(^^;)
アルカンシェルさんの言うとおり、惹かれた理由はデザインです///
まあ、設定の値段より高くて購入に踏み切れなくて、御相談したのもあります
やっぱり10万程だと、類似スレ(?)のオススメの物がいいんでしょうね…
頼もうと思ってた個人経営のお店の人とオススメされた物を相談してみます
書込番号:14802155
0点
へ−、こんなメーカーもあるんですねー。
知りませんでした。
しかも13万!!
いろいろあるんですね。
ホイール、CXP22。
これ、タイヤ交換、すげー大変です。
リムがでかくてフルクラムなみに、かったーーーい。
同じMAVICでもKSYLIUM-SLとかゆるゆるなのですが、同じメーカーでもいろいろなんですよね、面白い。
書込番号:14804060
0点
kawase302さん>>
返信ありがとうございます(_ _)
お店の人曰わく、今年から(?)ロードをカタログに載せ始めたからあまり出回ってないと聞いた覚えがあります。
書込番号:14809047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みになっているようですが、気になったので。
>アルカンシェルさん
もちろん組み合わせには問題ありませんし、互換性もありちゃんと使えます。しかしCS-4600とCS-6700のスプロケの性能差はRD-4600とRD-6700以上の差があるように感じます。ですのでcs-4600の変速性能のレベルになってしまいます。
整備を未経験だとおそらく気づかないレベルだと思います。私は違いはわかりますが12-28Tが使いたかったので我慢していました。
ですので私が言いたかったのは、_toshiさんがおっしゃってることそのものです。
RD-6700にCS-4600を組み合わせるのと、RD-4600にCS-6700を組み合わせるのでは、おそらく後者のほうが変速性能は高くなるはずです。
書込番号:14824047
5点
>ヘラマンタイトンさん
自分がお書きしましたレスで、「それと、御指摘がありました・・・」の部分は、アルテグラの性能が100%出る出ないのことではなく、「パーツ構成がちぐはぐでとてもお勧めできません。」と、いう部分に対しての書き込みでした。
自分は、この価格帯で、これ位のパーツ構成では普通であり、(中にはもっとコストパフォーマンスの良いものもありますが)、デザインに魅力を感じられたスレ主さんの購入動機を止める程のことではないと思っていまして、悪くはないですよ。普通の性能ですよ。ちゃんと変速しますよ。と、スレ主さんに伝えたかったのです。
アルテグラに関しては、アルテグラがリアディレイラーに付いているからといって、下のグレードのティアグラや105がリアディレイラーに付いている同じ価格帯の同クラスのモデルと比べて、価格も変わりませんので、アルテグラを一式で揃えたバイクと比べて、アルテグラの性能が100%は出ていないかもしれませんが、アルテグラが付いていることによってのデメリットはないと考えています。
書込番号:14826765
5点
ULTE RD本来の性能が出せない組み合わせは、やはり「ちぐはぐ」と言わざるを得ないと思いますし、RDがULTEである必要もないので、性能の見合うRDで値段を下げてもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14829440
4点
こんばんは。
では逆にお伺いしますが、本スレの場合の本来の性能は、どのような状況下の時に実感出来るのですか?
おそらくスレ主さんも「どのように違うの?」と思っているかもしれないし、無知な自分も気になります。
もちろん自分は無知が故に理解出来ない場合もありますので、その場合はアルカンシェルさんが補足して下さると思いますので。
平等という意味から_toshiさんに、無知が故に理解出来ない場合の書き込みしておきますね。
昨日の20時にランニングしましたが、暑くて暑くてペースが上がらないばかりか距離も伸びないので
7キロ+5キロのビルドアップ走に切り替えました。7キロのラスト1キロはキロ4分のペースで走りきって
1分ほどの歩き(レスト)、残り5キロでした。ランニングの経験のない人だと途中歩いたらあかんという人もいますが
息が切れた場合は中途半端に走るより、歩くなりのレストをかます方が回復し易く、歩いたらあかんのは
脚が上がらなくなり始めた場合で、この時はペースを落とすなりして回避するようにしないと一度歩くともうグデグデになります。
(もっとスピードの方に重点をおいたインターバル走も同じようなものです。)
_toshiさんには理解出来なくても、アルカンシェルさんなら直ぐに理解出来ます。
それと同じで_toshiさんの実践力からの書き込みをお待ちしております。
書込番号:14830284
4点
なんか、しょうもない言い争いに発展しそうな書き方ですね。
大人気ないというか…。
車で言ったら、オイルがわかりやすいかな?
メーカーは専用のオイルを売ってます。
スバルだったら、スバル・エルフとかスバル・カストロールとか…。
上位グレードの車種は、当然そのオイルを使って開発・製造されてますよね。
でも、オートバックスの安物オイルでも走るし…。
街中を普通に走るくらいなら僕らでも大きな違いは体感できないと思います。
「メーカー推奨オイル」がいいのはわかってるけど…って感じ、わかりますよね?
コンポの組合せだって、似たようなもんでしょ?
「タイム測って…」って場合なら「本来の性能は、云々」って必要でしょうけど。
普通に走るだけなら気にする必要はないと思います。
ただ上位を知ってしまうと、そのあたりの微妙な違いもわかるのかもしれませんね。
toshiさんのコメントは、その辺の違いを教えてくれているものだと思います。
「無知がゆえに…」って開き直って喧嘩売るような書き方をするよりも、普通に書き込みするほうがいいと思いますよ。
同じ趣味を持つ者同士の、折角の意見交換の場所なので「みんなで楽しく!」話し合いができればと思います。m(_ _)m
ちなみに、僕はランニングの話は全くわかりませんでした(笑)。
ビルドアップ走って???
7キロ+5キロ⇒走って、歩いて、走って?
せっかくなので、良かったら教えて下さいね。
書込番号:14830725
3点
おはようございます。
そうですよ、大人気ないでしょ(笑)?それと同じですよ、_toshiさんの書き込みは。
普通の人は気付かんレベルで、経験者なら気付く事ぐらい_toshiさんも知っているでしょ?
スレ主さんは初心者だし、組み合わせに互換の方を心配するという考えはないのですかね?
いつまでもウダウダしつこいし、_toshiさんの書き込みって大抵、人の後について書き込みしているし。
本当はダンディさんがもっと早く_toshiさんを注意して欲しかったです。
ドッペルギャンガーのスレ辺りからの_toshiさんの行動は、人の後ろからウダウダしてるやん(笑)
ダンディさんは親切な方というのは、自分も存じていますが、友達か仲間(縁側の事ね)も注意するのも
また必要な事ではないのですか?
ドッペルギャンガーのスレでは、注意している方がいたのが幸いでしたが、縁側に縁のない常連の方でしたし。
なんやろね、人に厳しく自分に甘いという言葉しか出ないです。ジャンル「スポーツ」と思えないわ、仲良しクラブ的で(笑)
ただ自分が確信犯的に書き込みしているのは事実で、スレ主さん、ダンディさん、アルカンシェルさん、ロムの方々に対して
スレ汚しした事に対しは、心からお詫び申し上げます。すいませんでした。<(__)>
書込番号:14830906
4点
風蘭.comさんは結局FELT買われたのでしょうか??
いつも思いますけど、あんまりいい回答ではないものがGoodアンサーになり、核心をついた回答にはGoodはつかない、それは質問者のレベルの反映なのでしかたありませんけど、回答する方も質問者にあわせて無視するしかありません。
>本スレの場合の本来の性能は、どのような状況下の時に実感出来るのですか?
この自転車の性能を引き上げるにはスプロケの4600をやめて最低105にするのが一番速いです。できればアルテスプロケにした方が、より性能があがります。
逆にRDをアルテから105やティアグラに変更しても性能は変わりません。105のSTIに一番相性がいいのは105でアルテのRDを使う理由がわかりません。
もっとも性能差がはっきり出るスプロケをケチって4600を使い、もっとも性能差がないむしろアルテにした方が弊害のあるRDをアルテにする、そしてチェーンホイールがこの組み合わせでは最悪と言えるFSA。
あほとしかいいようのない組み合わせです。だぶんド素人相手にアルテ使ってますよ、ほら高いの使ってますよとダマスためにRDだけアルテにしたのでしょう。4600のスプロケ使うならRDはアルテより4600にした方が動きがいいでしょう。
_toshiさんの回答は自転車の整備を真剣にやっている人には伝わってますよ。
わからない人は
>アルテグラが付いていることによってのデメリットはない
と言うでしょう。スプロケはティアグラはダメです。
そんなことは実際に走ってみれば誰でもわかります。
>自転車いじりはほとんどしたことがない
人でもわかります。そのくらいの差が出ます。
ここは自転車板なので陸上の話はどうでもいいです、アルカンシェルさんは確かに陸上は詳しそうですけど、自転車は特に整備は素人です。それは過去レス見ればわかります。シマノお問い合わせセンターのマニュアル解答はできますけど、変速スピードがどうとか、この組み合わせではどうなるかのような自分で実戦踏まないとわからないようなことは、まともに答えていません。
しかし風蘭.comさんは動けばいいレベルの話をされているのでアルカンシェルさんレベルの回答で十分だったのでしょう。
初心者でもいろいろあり求める目標が高い人には_toshiさんの忠告は活きます。デザインで選んでますみたいなレベルの人には何をいっても「馬の耳に念仏」です。
書込番号:14831241
7点
初めて投稿したのでgoodアンサーとかよくわからず決めたのですが、なんかさんざん言われよう;
てか、初心者マーク付けてるのにあんまケンカごしな書き込みは止めて欲しいのですが;;
自転車に関しては、今のところは本当にただ乗れれば良いなくらいな感じで、自分が惹かれたものがどのような物かアドバイスを欲しかったのです
それから、実際に触ってパーツについて勉強しようと思っていました。
で、今は類似スレのオススメのバイパーがあったので今度取り寄せてもらう予定です
そんな流されやすいスレ主なのであまりキツい書き込めはちょっと抑えて欲しいです(_ _)
書込番号:14831341
5点
>_toshiさん
>ディープ・ インパクトさん
アルテグラに関してのことは、ヘラマンタイトンさんへの返信で終わったと思っていたのに、また書かれたのですね。
ディープ・ インパクトさんは、関係ないですよ。
こちらの板では、アルテグラなどの一部の部品への執着は、本来の趣旨から外れています。
ロードバイクは、走行性能や乗り心地、きちっとポジションがとれて、本人が乗りやすいかが、大事なことであって、変速機などの部品は、きちっと変速をしてくれたら、それでいいのです。
一部の付いている部品で、バイクの良し悪しを決めるのは、本末転倒です。
そして、このバイクのリアの変速機関連は、「ちぐはぐ」では無く、シマノ製10速対応の部品で統一されていて、きちっと変速しますので、リアの変速機に関しての問題は全く無いのです。
感触とかをもっと良くしたいとか上を目指されるなら、買われてからスプロケットやシフトレバーをアルテグラに変えれるとかの改造をされればいいだけのことです。
それと、自分は、バイクの整備でお金を頂いているプロではありません。自分の過去の経験や知識が役だって頂ければと、お書きしているだけです。
人より整備の知識があるとか無いとかは意識はしていません。
それと、ディープさんは、自分に対して、整備の対する評価を出来るレベルの方ではないので、してほしくはないです。
自惚れるのもいい加減してほしい。
ディープさんも過去の整備に対する書き込みを見ていても、整備に拘りがありそうですが、間違ったことを平気で書いたり、プロで考えられないような、くだらない拘りがあったりたりと、素人だから許せる範囲なので何も言っていないだけです。(言ったこともありましたが。。)
それを、自分は整備が巧いと、自惚れているのは恥ずかしくないのですか。もっと謙虚になられたらどうですか。素人より少し毛が生えている程度ですよ。
それと、スレ主さんに対して、グッドアンサーが貰えなかった、下らないぼやきは止めてくれ。
価格コム(ネット)のスレ主さんの質問で、書かれていることは、スレ主が考えていらっしゃることが全てが、書かれているものではないので、本当の悩んでらっしゃることは、誰もなかなか見えづらいものです。
質問の書かれている範囲で、考えて解答させてもらっています。
グッドアンサーは、スレ主さんが、御自身の考えで選ばれるものです。回答者のディープさんが選ぶことではないです。何度も書くが、自惚れるものいい加減にしてほしい。
それと、うはぁ-さんのランニングの話しや、へそ曲がりダンディさんの車の話しは、分かりやすくするために、例えで語られているだけのことで、ことさら、攻撃することでないです。
何でも、自分の知らないことは、攻撃したがる悪い癖ですな。
>風蘭.comさん
ご迷惑お掛けしまして、すみません。
>うはぁ-さん
この所の猛暑は、長い時間の外でのランニングは体にきついです。(^_^;)
この時期は、さっとやって終われるスピード重視のトレーニングが合っていますよね。
お互い、暑い夏、頑張って乗り切りましょう。(^^)/
>へそ曲がりダンディさん
>>ビルドアップ走って???
最初、ゆっくりのペースから徐々にペースを上げていくトレーニングです。
後半のスタミナ作りになります。
書込番号:14831537
12点
レスのタイミングについては出来る時にしているだけなので、後だとか先だとか言われても困りますね〜。
話を元に戻して、
私もULTE RD+ULTE CSから、先輩方の意見を伺い性能差を承知の上でULTE RD+TIAGRA CSに変えました。
変速はしますけど、やはり性能差は感じましたよ。
ここは実体験済みです。
だからCSに合ったRDで充分なんですよ。
書込番号:14831785
5点
質問されていただきます。
先日から、ペダルを漕ぐとカチカチと一定のリズムで音が鳴ります。
左右両方から音は鳴ります。
(音の鳴るリズムは違います)
WEBで検索すると、恐らくBBというところから鳴っているらしいのですが、鳴る原因はどいった所にあるのでしょうか?
グリスが流れ落ちたなどの書き込みを目にしますが、簡単にグリスを塗ることは可能でしょうか。
その場合の工具(取り外しに使う)・おすすめのグリスをお教え下さい。
また、同じ現象が発生した方がおられましたら、どのように対処したのかお教えください。
ロードバイクは購入してから、約10ヶ月程です。
購入した自転車屋さんは、今の住んでるところから少し遠いので、なんでも自分で整備したく考えております。
以上、よろしくお願いいたします。
1点
最近買われたということから、シマノのホローテックIIのボトムブラケットですかね?
きしみ音はよくあります。締め付けが緩んだのでしょう。でしたらこちら。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/27/00/item32000100027.html
回転軸というよりネジの部分できしみ音が出ていると思いますので、こちらにもグリスを塗ってください。
グリスは私は特にこだわっていませんが、FINISHLINEのテフロングリスを使っています。
また、音はペダルの軸の可能性もありますので、そちらも締め付けを確認してください。
書込番号:14800061
![]()
5点
ホローテック装着前提で話をしています・・・・・
SHIMANOのBBツールはナメやすく、傷を付けやすいので、お勧めできません。
BBの脱着では、こちらが信頼できます。
ホローテック用BBカップ工具:
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item34604200003.html
またはこれ:
http://www.astro-p.co.jp/
あとクランクの取付けにこちらが必要です。
クランク取付け工具:
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/00/item32000100028.html
全部を分解清掃してグリスアップの上、組み直しましょう。
直ると良いですね(^_-)-☆
書込番号:14800447
![]()
5点
BikefanaticINGO 様
_toshi 様
早速のご回答ありがとうございます。
当方、まだまだ勉強中の為、「ホローテック」って何?って状態ですが、調べたところ、私が乗っている自転車は、ホローテックIIのようです。
ご紹介された工具を早速買いに行ってみます。
>全部を分解清掃してグリスアップの上、組み直しましょう。
⇒カチカチ音が鳴ってから、チェーンの洗浄など分解しない程度で洗車いたしました。洗車したのにカチカチ音がなおらないので、困っておりました。
一度分解して洗浄及びグリスアップしてみます。
後日結果、ご報告いたします。
書込番号:14800734
0点
書き忘れました。
SHIMANO製品のようなのでDURAグリスを使っておけば間違いは無いのですが、このグリスは使用箇所によっては若干硬いので注意が必要です。
こんなページも有りますのでご参考に。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/
あと異音ですが、BBから、と決めて掛からないほうが良いかも知れません。
静かな所でよーく聞いてみてください。
書込番号:14801266
1点
ホーローテックならBBはずすの簡単です。
チェーン外してクランク外してトンカチでたたけばチェーンセットが抜けます。
あとはBBレンチかましてトンカチすればBBが外れます。
で、グリース塗って元に戻しておしまい。
5分仕事です。
(必要なもの:チェーンカッター、チェーンリンク、BBレンチ、六角レンチ、プラスチックハンマー、グリース)
書込番号:14804073
![]()
3点
↑清掃が抜けていませんか?(当然だから省略?)
書込番号:14804599
2点
左側のクランクのネジが緩んでいるだけじゃないですか?
ここ、緩んでくると踏み込むたびにカチカチなりますよ。
一回しっかり締め直してからそのほかの場所を確認してみて下さい。^^
書込番号:14805220
5点
↑
あたり。
たぶん、そう。
左クランクってすごく力がかかるのに弱いので、ヒビが入ることもあります。
書込番号:14806315
1点
>左クランクってすごく力がかかるのに弱いので、ヒビが入ることもあります。
それって、kawase302さんだけじゃないんですかー( ̄∇ ̄;)
たしか、昔の書き込みで、ウェイトトレーニングで200キロの重り、脚であげられるんですよねー。普通の人はそんなことできません。(*´∀`)ノ
書込番号:14809598
1点
↑
私じゃないです。
古めのカンパで左クランクにヒビ入ってるの、いくつか見たことがあります。
いつも同じところで、一番薄ーい部分に線みたいなヒビ。
これがでると「カチカチ」なって、そのうちカクンカクンに緩んで走行不能。
書込番号:14810587
4点
>私じゃないです。
すみません。ずーっと勘違いしてました。(ーー;)
>古めのカンパで左クランクにヒビ入ってるの、いくつか見たことがあります。
>いつも同じところで、一番薄ーい部分に線みたいなヒビ。
そんな風になるのですね。初めて知りました。勉強になります。
書込番号:14812636
0点
皆様
いろいろと情報ありがとうございました。
土曜日に早速工具を購入し、洗浄及びグリスアップいたしました。
カチカチ音もなくなり、なんか漕ぐのも軽やかになったような気がしますw
書込番号:14812878
1点
5年ほど前LOOK586が出たころにシルベスト試乗会で初期型 LOOK 586 + Fulcram Racing Zeroの組み合わせに乗ったことがあるのですが、あの魔法のような乗り心地が忘れられません。
Litespeed M1を購入したばかりですが、やはり気になるものは気になります。
ジオメトリは同じでしょうけど、材質でどの程度性能がスポイルされているのか気になります。
LOOKはサイクルモード大阪にも来ず、なかなか試乗する機会がないので、もやもやが抜けず・・・。
実際に乗られた方はおられますでしょうか?
1点
まぁ、ひとえにカーボンといっても、大きなくくりにすぎませんから、機種によりいろいろだと思います。
私的には、何のためのカーボンか?と問われれば、軽さ。
言い換えれば、軽くないカーボンじゃ、カーボンである意味がない。
さて、日本の知人から同じような話し(586は決まりで、ISPか否か)がありましたが、私はISPをすすめました。
やっぱISPのほうがかっちょいい。
スポーツの道具については、かっこ良さは大事だと思います。
当時はLOOKについて良く知らず、586に普通のフレームがあることさえ知りませんでした。
今思えば595の方がかっちょいいかな。。。。
まぁ、それはそれとして、ISPじゃないほうが万が一サイズが合わなかった時にもイス高さを自在にかえられるし、売る時も売りやすいかもしれない。
いろいろ考えると、そもそもISPなんて要らないんですよね。
じゃー何でLOOK含めた多くのメーカーがISPを導入しているかっていうと、やはりかっこよさというか「完成度」じゃないかと思います。
この「完成度」とは乗り手の「完成度」も含みます。
これはすごく大事な要素だと思います。
乗り手の完成度があってこそ、ハードル高いISPにも手が出せる、そういうかっこよさ。
まぁ、実際、ISPとそうじゃないのを乗り比べてみても、違いなんかわからないんですけどね。
魔法感。
これはLOOKよりTIMEのほうが上をいくと思います。
機種にもよるでしょうが、TIME乗った後に585とか586に乗っても「普通だな、これ」程度の感想しかありません。
「普通だな、これ」とは「よく出来たバイク」って意味ですけど、魔法感は薄いです。
逆に585に乗ってる人にTIME貸したら「これ、おっかねー」って言ってました。
ULTEAM。
よく言われることですが、ほんと、すごいバイクだと思います。
速いだけじゃない、軽いだけじゃない、吸収力抜群なだけじゃない、バネ感にあふれるだけじゃない。
あと、私はフォーク(というか、ヘッド周り全体)の剛性をすごく重視するのですが、TIMEのクイックヘッドとセーフ+フォークはすごい安定感があります。
かなり好きな人が、とことんまで詰めきった感じがヒシヒシと伝わってきますし、モノコックではなし得ない繊細さも感じます。
何なんでしょうね、この感覚は。。。。。
なんか、とりとめもなくだらだらと、すみません。
書込番号:14791622
4点
コメントありがとうございます。
個人的にかっこいいよりも不安要素を排除するほうが最優先事項です。
ISPのほうが、見てくれはいいかもしれませんが、意味合い、つまり中身が伴わないと困るんですよ。
わざわざISPにしたのもやはりフレーム剛性等メリットがあるからで・・・などです。
38万なんて金額、世間一般的にはバカにされる金額です。
まぁそれ以前に、SLとUDの動的性能差が知りたいんですけどね。
TIMEはよくいいとききますけど、まず「乗ったことがない」んですよね。
さらにフレームセットも定価40万以上のモデルがメイン。
586SLもたしかに\378000しますけど、UDなら\273000です。
より下の価格帯があるんですよね。
あと、第一候補のお店がTIME取り扱いではないけどLOOK取り扱い店舗だということです。
>乗り手の「完成度」
こちらを考えてもLOOKでさえ、「あの躍動感が忘れられない」レベルでの話であって、TIMEなんていうものはそれ以上なら私にはオーバースペック過ぎるでしょうね。
586もUDという価格設定モデルが出て初めて再び乗ってみたいと思ったわけですし。
TIMEも試乗出来る機会があれば是非してみたいと思います。
書込番号:14792163
0点
個人的にかっこいいよりも不安要素を排除するほうが最優先事項です。
>>>
ISPでも特に不安はないですよ。
百円ショップでのこぎりを買って、乗るたびにちょっとづつ(私は5ミリくらいづつだった)切れば、ぴったりのハイトが必ず見つかります。
カーボンなら簡単に切れます。
LOOKだと筒切りツールもついてくるハズ。
ISPのほうが、見てくれはいいかもしれませんが、意味合い、つまり中身が伴わないと困るんですよ。
>>>
これは難しい(笑)。
軽いか?って言われると、TIMEなんてISPの中に立派なシートポスト(未塗装生カーボン)が入ってるんだから、ISPの外筒分だけ重い(笑)。
でも、構造的にはシートチューブ(BBからシートまで)ってすごく重要な構成部品だし、シッティングとダンシングの移行バランスは物理的にここでしかとれないハズ。
そのBBとシートまでの間に、どこのどちらさんが作ったかわからないようなシートポストがつけられちゃうのが、フレーム設計者にとってはいやなんじゃないでしょうか。
あと、BBとシートまでがワンピースでつながっているのと、途中で分断されて金具でつなげられてるのって、振動や力の伝わり方では大きな違いがありそうです。
でも、乗ってもわからない(笑)。
でも、もしかしたらISPあってこそ、この自然な魔法の乗り味なのかもしれない。
「一切妥協せず」というところにISPも入っていると思えば、効用を信じるしかない。
SLとUDの動的性能差が知りたいんですけどね。
>>>
なさそう(笑)。
しいて言えば、上にも書いたシートチューブの軽さ、硬さ、柔らかさのバランス追求。
それこそ両方造っているLOOK(代理店)に尋ねてみたらいかがですか??
もし主たる答えが「みてくれ」だったら、貴兄にISPは不要です(笑)。
586SLもたしかに\378000しますけど、UDなら\273000です。
>>>
10万以上も違うのぉぉぉ、あほくさ。
もう、UDで決まり(笑)。
あとは「ISPなんていらないぞ!」の理論武装すればオッケー。
TIMEなんていうものはそれ以上なら私にはオーバースペック過ぎるでしょうね。
>>>
それはないと思います。
良いバイクほど、誰が乗ってもその良さを享受しやすいものだと思います。
DOGMAなんて、誰が乗ってもすげーいーらしいです。
逆にわかる人にしかわからないのは、良いフレームとは呼ばれないような気もします。
TIMEも試乗出来る機会があれば是非してみたいと思います
>>>
過去のコメント見ましたが、「バイクは見た目じゃわからない」を身をもって体験されたばかりのようですね。
機会があればぜひ試乗をしてみて下さい。
試乗をするのと実際所有して乗るのとではまた感想も違うかもしれませんけど、百の「すごいバイクだ」という記事を読むより、少しでも乗ってみれるならその方が良いと思います。
あと、個人的は鯛焼きよりラグつきバイクのほうがオクユカシくて好きです。
ピナレロよりCOLNAGO、COLNAGOもM10よりM59。
もうラグつきカーボンも少なくなりましたよね。
書込番号:14795793
![]()
1点
http://www.wiggle.co.uk/look-586-ud-shimano-105-2012/
うわー、これでみると英国配送だと2799ポンドだけど、日本配送だと2499ポンドって出てくる。
円表示にかえても、英国配送だと377999円だけど、日本配送だと330749円。
WIGGLE、日本狙いのようです(泣)。
書込番号:14796002
1点
割り込み、申し訳ございません。
>586SLもたしかに\378000しますけど、UDなら\273000です。
これ、どっかの雑誌かなんかでみましたけれど、586のSLとUDは全くの別物らしいですよ。SLはいわゆる、いままでの586です。一方UDはビギナー向けというか、コンフォートというか、まあ、つまりそう言うバイクです。
乗り比べてみても、まったく違うらしいですよ。
UDはどちらかというとこれまでの566っぽいバイクみたいです。
ここ数年LOOKのクライミングバイクの旗艦モデルである586を買うとするのなら、SL一択……みたいな記事を……どっかでみました。
書込番号:14796073
![]()
1点
こんにちは。
関西では、なかなかLOOKの試乗機会は少ないですよね。
5年前くらいに、サイクルモードに、LOOKの代理店(ユーロスポーツインテグレーション)が来られていて、ロードバイクを試乗されてもらいましたけど、型番は忘れてしまいました。(^^;)
試乗した感じは、フレームは軽くて一体感があり、如何にもヒルクライムでは活躍しそうな感じは受けました。ただ、もう少しハンドルの直進安定性があればという印象もありました。
昔、カーボンフレームの購入時には、LOOK、TREK、TIME等が既にカーボンフレームを出されていて、その時は、ピナレロやコルナゴは、アルミフレームの全盛期でした。
ですので、LOOKは、個人的にはカーボンを昔からやっていることもあり、カーボンフレームでは信頼感があります。
また、転けたら直ぐ割れてしまったり、耐久性を犠牲にしたような軽量カーボンフレームも、それから出た記憶がなく、奇をてらわない 堅実性があって好きなメーカーです。
自分も今のLOOKで買うとしたら586UDが候補になりますが、近くのショップに聞いた所、もう今年度モデルは売り切れていて、来年度モデルでは、586でUDはラインナップから無くなるそうです。
自分も、ノギスでサドルの高さの位置を、ミリ単位で決めるくらいシビアにサドル位置に拘るので、ちょっと残念です。
来年度モデルで、まだ発表はされていないと思うのですが、675というモデルが予定されていて、それに、UDみたいなモデルが出るそうです。
LOOKの来年度モデルの関西での試乗会は、予定はされていないそうですが、またシルベストサイクルとかで、年末とかでやられるかもしれません。
今年度のモデルは、3月くらいに完売したみたいなので、気に入ったのがありましたら直ぐに実行に移さないといけないみたいです。
UDとSLとの違いは、カーボンの質が違いますね。UDのHMカーボンと、SLは695と同じHMウルトラライトカーボンの差がありますが、試乗していないので、実際の体感での差は、分かりませんが、ピナレロやトレックでのカーボンの質のグレードの差は、よく感じられたので、もしかしたら差は感じられるかもしれないです。
ISPは、リドレーのカーボンバイクで、比較体験したことがあるのですが、よりフレーム全体で、しなりが自然に出ている感じで、一体感がある感じで好印象でした。
書込番号:14796209
![]()
1点
kawase302さん
コメントありがとうございます。
>もしかしたらISPあってこそ、この自然な魔法の乗り味なのかもしれない。
まったく同一モデルでISPありなしが比べられたらいいんですけど自転車業界程度では無理な話でしょうね。
確かに、パイプカッターで切っていくのもありでしょうね。
しかし、フレームの金額を考えると個人だけでするのは少々気が引けます。
>代理店に尋ねてみたらいかがですか
そういえば、前回電話しましたが、代理店には違いを聞いていませんでしたね。
ショップの方には違いを聞いてみたのですが、今年からのモデルであるUDはご存じない様子。
一度聞いてみます。
>バイクは見た目じゃわからない
オーディオっていうか音楽制作用の音響機材で音楽を楽しんでるクチなんですが、
やはり百聞は一聴に如かずなんですよ。
ロードでも同じことが言えますね。
価格帯もかぶる部分があってなかなか実際に製品を試用する機会に恵まれない。
これだけ高価な製品なのに「エイヤーッ!!」とよく投資できるなってはないですよね。
かつての自分が金銭感覚が麻痺していただけに、反省する部分です。
>ラグつきカーボン
時代に逆行?するかのようにBMCはImpecを開発しましたけどね。
まぁあれはBMCではラグではないといっているようですが。
サイレンス・スズカさん
コメントありがとうございます。
やはり、別物なんですね。
初代586のあの乗り心地が忘れられない、M1完成車が悪くはないけど乗換えとしては少々微妙な部分があった、という部分で、586よ再び・・・という気分にさせるんですよね。
すでに4年前の出来事、初期型で一つ小さいSサイズでしたが、今でも一番記憶に残ってるだけにそろそろモデルチェンジを起こしそうでちとびくびくする今のうちに586SLを・・・。
そういう気分です。
アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
>関西では、なかなかLOOKの試乗機会は少ないですよね。
そうなんですよ、「たまたま」のシルベスト試乗会に出くわしてなかったら永遠に586を知らないままでした。
ほんとうに関西にも来てほしいですよ。
>信頼感
これ、すごく重要です。
これだけの価格で低品質、信頼性のなさだとハナシになりませんからねぇ。
>来年度モデルでは、586でUDはラインナップから無くなるそうです。
そうなんですか。
来年で586も5年たちますからね。
でも586SLさえ消えなければ586には乗れる機会がありますからまだいいですね。
>675
画像見たことありますよ。
でもなんだかなぁ〜という印象です(苦笑
弱スローピングまでは許せるんですが・・・。
あとパイプが好きなので・・・。
LOOK586のシルエットはなかなかスタイリッシュでいいんですよね。
見た目は許容範囲内だったら特段かまわないんですけど、大きく変わりすぎで・・・。
あとはカラーリングですね。
白黒だけのシンプルなカラーリングがあれば選択しますが。
UDのマットブラックなんかもいいですね。
<ISP
やはり効用が感じられましたか。
切ったら不可逆だという部分がすこし気になりますが、
効用があるのならそれはそれで仕方のないこととして586SLがなくならないうちに検討してみようと思います。
まだ半年はあるので何とかなるかな(^^;
書込番号:14796610
0点
どうやら、ISPをRSPにされた方がおられるようですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/maruboez/6725834.html
http://hanginthere-akr.blogspot.jp/2011/09/look586e-postrsp.html#!/2011/09/look586e-postrsp.html
http://www.cycle-yoshida.com/look/parts/s_post/2rsp_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00290001
裏技的なもんだとは思いますが、こういう逃げ道もあるのならE-POSTもそれほど?怖くはないですね。
来年も586SLとRSPともに継続販売されるといいんですけど。
書込番号:14807296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











