このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 27 | 2012年7月10日 09:54 | |
| 7 | 10 | 2012年7月8日 21:54 | |
| 18 | 13 | 2012年6月30日 21:48 | |
| 15 | 32 | 2012年6月29日 05:40 | |
| 1 | 3 | 2012年6月27日 19:12 | |
| 17 | 24 | 2012年6月24日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ構想段階ですがフルカーボンフレームを検討しています。
スピードアベレージ、ロングライド、快適性重視です。
結果的にトライアスロン系のイメージです。
もともとは下記構成で考えていました。
EC70 AERO RB \16800
Shimano 5700 \50000
KUOTA KEVEL \199000
\266000以内でまとめようかと思います。
パーツ単位で考えますとフル105(5700)、サドルステムホイールは手持ちで構想中です。
KEBELは、定価20万切でセミエアロ形のレーシーなフルカーボンフレームという点でめぼしをつけました。
ホリゾンタルの細身のシルエットが好きなのも理由です。
ただし、硬めのフレームといわれてるのがちょっと気になるかなという印象です。
1.Kevelと比べてFocusは乗り心地はいかがでしょうか?
Cayo 1.0/Izalco Chrono 3.0あたりを見ています。
2.現在ホイールにEC70 SLを所持していますが、もし新規に調達する場合の候補にWH-7900-C35-CLを検討しています。
交換した場合の優位性はいかように思われますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
この一番右の、かっこいいじゃないですか。
トラアスロン用なら、平地に特化したTTバイク、いいですよ。
ポジションも慣れれば楽に乗れます。
かのスカイチームも練習ではTTにC35つけてました。
TTバイクと相性いいんじゃないですか???
書込番号:14578239
![]()
1点
こんにちは。
候補の3台のうちケベルは、少しだけ試乗したことはありますが他の2台はありませんので比べての評価は分からないです。
ただ、ケベルは自分が今までいろいろなフルカーボンのフレームを乗った中では、硬い部類です。それに軽量化のためにカーボンの肉厚も薄く、落車した時、ちょっと怖い感じがしました。
個人的には、短い距離のレースやヒルクライムとかに能力を発揮するバイクで、ロングライドや快適性重視で選択するバイクではないような感じがします。
でも走行感は軽いので、硬いけどよく走るバイクと感じると思います。
Focus Izalco Chrono 3.0は、トライアスロン系のバイクのようですが、完成車の重量が9,5キロなので、多分、アップダウンの激しい所では、重さを感じるかもしれないです。
それと乗車ポジションは、可成りの前傾姿勢を要求されると思います。
書込番号:14578442
![]()
1点
kawase302さん、アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
イメージとしてはオリンピックディスタンス〜のトライアスロンバイクですけど
トライアスロンが目的ではないです。
セミエアロ〜エアロロードのイメージなのでメインポジションはロードです。
その状態で、ショートバーを取り付けて時たまトライポジションを、と考えています。
>Kebel
ご報告ありがとうございます。
薄くて硬い、ですか。
スプリントにはよさそうですが、ダンシングも、シッティングも両方受け入れてくれる懐の深さ、平地多い目ですけど、場所を問わないオールラウンダーとしてはFocusのほうが良いかな?
Chrono 3.0は空力、デザイン/カラーとしては結構好みですけど、トライポジション専用ではないので今ではどうかなと思う次第です。
予算があればFeltのAR1フレームがベストなんですけどね。
気持的にはCayo 1.0に傾いています。
ショートバーは比較的手ごろそうな?
DEDA Carbon Brastが気に入っています。
候補はAERO COCKPIT AL/T2+ DLです。
重視するのは突出が少なく軽量で邪魔にならずですね。
ただ短すぎるとリラックスポジションという意味合いの部分は減ってきてしまいますけど。
楽に淡々と走るときDHバーを使いたいという意味合いもあるので実物見てから出ないと判断できませんね。
パーツは写真のものを取り付け、フル105です。
105完成車からフル105(5700)、写真のパーツ(ステムホイールサドル手持)が安いのか
フレームセットからのバラ組みが安いのか・・・。
気になりますね。
このあたりもちと悩みそうです。
書込番号:14579118
0点
角が似合うのって、エアロ系なのかなって思います。
それは見た目だけじゃなく、使い方とか商品コンセプトからも、そういう印象があります。
エアロ系といえば、やはり草分けはCERVELO。
CERVELOは日本だとあまり人気がないようなコメントが以前にありましたが、これは多くの世界チャンピオン(カンチェラーラやフースホフト)が乗った、レーシングバイクの専門ブランドです。
というわけで、このカテゴリーでのベストバイはCERVELO-S2!!!
ちょうど今、ヤフオクで白のS2の54センチ(普通の日本人サイズ)が16万で出ていますね。
お持ちのパーツとも相性、見た目ともばっちりで、私ならこれかな、と思います。
ただ中古なので、神経質な人、いろいろ考えちゃう人には無理(=自分に無理してまで買うことはないです)と思います。
私のはアルミのS1(旧モデル)ですが、よーく走りますよ。
一言で言えば、速いバイクです。
特に、ゼロからじゃなくて中間加速が気持ちいい!!
前が開けたときに時に、思い切って踏んで飛ばして「きもちいいいいいい!!!」って言えるようなバイク。
まさにライトウエイトスポーツカー。
書込番号:14580248
1点
こんにちは。
>>パーツは写真のものを取り付け、フル105です。
>>105完成車からフル105(5700)、写真のパーツ(ステムホイールサドル手持)が安いのかフレームセットからのバラ組みが安いのか・・・。気になりますね。
メーカーに寄っても完成車を買った方がお徳な場合がありますし、フレームの価格にそのまま部品代が乗っけている価格設定の所もあったりします。
個人的には、フレームセットを買われて、組み立ての手慣れた巧いお店で、同一メーカー(シマノ105)で組んで頂く方が、フレームの価値も分かり、あとのメンテナンスもやりやすくていいと思います。
ロードバイクは、フレームの性能が、走行性能に対してもっとも大事な部分ですから、性能のいいフレームに多目に投資して、安くていい部品でまとめたバイクを手に入れることが出来ます。
組み付けのよくやってらっしゃるお店ですと、部品も大量に安く仕入れられて、安く組んで頂けるかもしれません。
それと、フレームに自信と人気が無ければ、フレームセットで、メーカーも売らないので、フレームセットで販売されているモデルはいいものだと思います。
昔、デュアスロンをやっていたころ、ショートバーを付けていましたが、DHポジションに慣れると平坦道路では楽でした。
競技中はドラフティングが禁止だったので、役にたっていました。
ただ、ロードレースでは、DHバーは禁止の所がありますので、もしロードの大会にも出られるのでしたら、両方のポジションに慣れておかれた方がいいと思います。
書込番号:14580499
1点
>角が似合うのって
目立たない程度の角=DEDA Carbon Blast
ハジメはエアロロードでFELT AR1を検討していたこともありました。
でも、今の要望はフレーム単体定価\20万前後です。
以前は機材ヲタクでいろいろ集めたりいじってたりしていましたが、
今回は「トータルバランス」重視で安心を買いたい気分です。
KEBELがストレート、ホリゾンタルに近い弱スローピング、セミエアロなのではじめの候補にあがってたんですが、アルカンシェルさんのお言葉にもありますとおりやはり、硬さと薄さが気になりますのでCAYOに気持が傾いています。
>両方のポジション
そうですね。
今回はポジション追加の感覚です。
角は当初より静かで長い直線時に楽に走れるようにということで検討していましたが、
ポジションはロードなので、ショートバーがやはりとっつきやすいだろうなと。
過去にも2つほど角つけたことがありますけど、少々遠いんですよね。
Carbon Blastはなかなか短いようなんで前腕置いて楽にとはいきませんけど
ITU規定、軽いベント、目立ちも邪魔にもならない存在感。
ドロップハンドルにポジションをひとつ追加するような感覚ですね。
こうなるともはやエアロロードでもトライポジションでもなんでもないですが、
ポジションをひとつ増やすためにショートバーつけてみようという感覚ですね。
競技大会は出る予定はないです。
80km前後のイベントは出るかもしれませんが。
>完成車
情報ありがとうございます。
総合費用に関してはまちまちですか。
完成車なら組付け費込みなんで(大体2万前後が多いですよね)どうかなーと思っていました。
以前ははじめからほぼパーツ持込という状況でしたから、店との付き合いも疎く、今回はアフターを気にして信頼できるひとつのお店に全部頼もうかなという思いです。
まぁ、今回もパーツは決めうちですけど。
>フレームセットで販売されているモデル
なるほど、メーカーが想定してないパーツアッセンブリで組まれる可能性もありますしね。
そう考えると単体売りというのは自身がある証拠というのもうなづけます。
書込番号:14581498
0点
写真、SRAM-REDついてますけど、これはお蔵入りですか?
私はTTバイクもREDですけど、TT用のREDって、これまた良いです。
ギアレバーが、何速に入っていても、いつも水平位置に戻るのがいい。
でも、いちばん良いのは電動です。
書込番号:14582457
0点
こんにちは。
ロードバイクのポジションが、普段が後ろよりですと、DHポジションへの切り替えに、それこそ二つのポジションに対応しなくてはいけませんが、もし、普段が前乗りぎみですと、ロードのポジションからそのままDHポジションにすんなり以降が可能かもしれません。
でも、DHポジションに合わせるために、ムリにポジションを変えるのもバランスを崩すリスクがあるので、自然に以降することができましたらいいと思います。
>>80km前後のイベントは出るかもしれませんが。
タイムを争うような大会ですとDHバーは禁止の所がありますが、ツーリングだけの大会ですと、DHバーがいける所もあったりします。
書込番号:14582661
0点
写真はすべて拾い物です。
まだ組んですらいないのですから。
手持ちのやつはまた後日UPしたいと思います。
>普段が後ろよりですとそうですね。
サドルが低い分後ろに座るという状態なのですが、コラムが2~3センチ短いからだと思っています。
切断タイプのコラムは、これが初でしたから、もう少し余裕を持って気っておければと思いました。
次は若干アップライトになるようにして、サドルを少しあげて、その分サドルを前にできればと思います。
EA70 AERO RBがリーチ85mm、もともと長い間使ってたEA70 WING ERGOがリーチ98mm。
リーチが長ければ、ショートバーに合わせたポジションでもアップライトになり過ぎないだろうと予想しています。
書込番号:14583433
0点
計算してみました。
フレームセットベース
工賃 \20000
EC70 AERO RB 定価 \16800
DEDA Carbon Blast \19191(送料\1000込)
Shimano ALL5700 定価\60000
Focus Cayo 1.0 定価\209000
計\325000
完成車ベース
EC70 AERO RB 定価 \16800
DEDA Carbon Blast \18191(ネットデバイシクル
Shimano FC-5700 52-39T 170mm \11171(ネットデバイシクル
Focus Cayo 1.0 105 定価 \281400
計\327562
不要パーツ ネット最安値
ALCOR80 6400
FC-5750 11200
Racing7 18100
LITHION2 4200
計\40000
不要パーツや、ネットデバイシクル調達分(25%OFF/\3万以上送料無料)を考慮すると完成車ベースのほうがお得に感じます。
ただし、完成車は工賃/クランク径が大きくなる分のチェーン交換はないものとして計算しています。
持参物
Chain Defender
EC90 Stem
EC70 SL
SP-R600
Ponza Power
その他購入予定物
キーロック
BLACK BURN Barrier Micro Saddle
BLACK BURN Camber CF MatteBlack \3680
Tacx LUMOS L/R SET \2120
SELLE SANMARCO ZONCOLAN RED \12180
OGK REGAS-2 Matte Black\9324
書込番号:14585480
0点
フレームセットベース
工賃 \20000
EC70 AERO RB 定価 \16800
DEDA Carbon Blast \19191(送料\1000込)
Shimano ALL5700 定価\60000
Focus Cayo 1.0 定価\209000
計\325000
>>>>>
目に見えるものだとこれだけですが、実際に組むとなると、いろんなものが必要になってきます。
例えばここに出てないもので、コラム回りだけでも、エキスパンダー、スペーサーは必要でしょう。
メカも、ケーブルは必要だし、ケーブルエンドも必要。
ハンドルもバーテープは巻くんでしょう??
あと、最近のフレーム(というかフォーク)は厚みがあるので、フロントキャリパー取り付けには、標準とは別に長めのナットが必要になったり。
等等。
だからやっぱ完成車が余計な追加もかからないので、おとくでしょうね。
店で組んでもらったことがないのでわかりませんが、20000円の中にそういう小物関係も含まれているものなのでしょうか??
だとしたら、ご放念下さいませ。
書込番号:14586643
1点
こんにちは。
>>サドルが低い分後ろに座るという状態なのですが、コラムが2~3センチ短いからだと思っています。
自分は、サドルの位置は低くく後ろ寄りなんですが、それはペダリングのし易すさと、それと体の重心の位置がこの位置の方が、今、乗っていますロードバイクをコントロールし易いからです。
ですので、ペダリングのし易さや、コントロールのし易さに対して、現状よりマイナスにならなければ、サドルを少し高く前方に移動されてもいいと思います。
DHポジションが初めてでしたら、慣れるのに少し時間が掛かると思いますので、暫くはDHポジションを基準に、ペダリングやバランスのことを考えられたらいいと思います。
>>・・・を考慮すると完成車ベースのほうがお得に感じます。
フレームが同じものであれば、完成車のフロント、リアのギア比と、付けたいギア比とを考慮に入れて、安くすむ方がいいと思います。
余談ですが、フレームセットだとコラムは切っていなく、自転車屋さんで切って頂くことになります。
完成車だと、何枚かスペーサーを入れて、コラムは切ってきます。
もし、もう少しハンドル位置を上げたい、余裕を持たせておきたいとお考えなら、フレームセットの方がいいかもしれないです。
書込番号:14586924
1点
kawase302さん
ご指摘ありがとうございます。
バーテープは所持物があります。
コラム周りも移植です。
それ以外の小物は自費でしょうけど忘れてました。
アルカンシェルさん
ご指摘ありがとうございます。
完成車のコラム切に関しては盲点でした。
切ってあるかどうかは梱包をあけてみないとわからないとのこと。
サドル位置に関しては、コラムが2~3cm余裕があればその分高く前にできる=ショートバーに近づけると思います。
ブラケットを持った位置からあまり腰を動かさずに済むポジションにしたいと考えています。
とりあえず完成車で考えています。
完成車ベース
DEDA Carbon Blast \18191
Shimano FC-5700 52-39T 170mm \11171
Shimano CN-5701 \1941
計\31303(ネットデバイシクル
EC70 AERO RB 定価\16800(店\15960
Focus Cayo 1.0 105 定価\281400(店\262000
計 定価\298200(店\277960
合計 定価\329503(店\309263
追加の質問ですが、
・完成車の標準的な定価からの店頭値引き額は大まかに何%程度でしょうか?
・Cayo1.0完成車にはBB30ながら105コンパクトがついていますが、ホローテックIIノーマルクランクに交換できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14589077
0点
こんにちは。
>>完成車の標準的な定価からの店頭値引き額は大まかに何%程度でしょうか?
いやーこれは買われるお店次第です。定価の所もあれば、メーカーに寄ってはある程度、値引き販売されている所もあります。トレックやキャノンデールは一切、値引きが無かったりします。
京都ですと、シルベストサイクル京都店に、フォーカスは置かれていて、チラッと見た程度ですけど、幾らか割り引いていたと思います。
>>Cayo1.0完成車にはBB30ながら105コンパクトがついていますが、ホローテックIIノーマルクランクに交換できますでしょうか?
キャノンデールがBB30からシマノに交換ができるので、フォーカスでもアダプターを入れて、出来ると思いますが、これはやって頂くお店に聞かれた方がいいです。
「もう何台もやっているし、大丈夫」と、いうふうに、答えて頂ければ、安心でしょうか。
それはBB30を外すのに、ちょっと力がいるので、慣れていない方がやると、バイクを壊すおそれがあります。
書込番号:14590834
1点
おー、ARGON18。
なかなか渋いのにお乗りですね。
これ、私の地元のプロショップですけど、ARGON18のディーラーもやっています。
http://www.sigmasport.co.uk/bc/14102/1414/argon-18-bicycles/#page-1
こっちは、チームのサイトです。
http://teamsigmasport.co.uk/
ARGON18、かっこいいから私も大好きです。
書込番号:14590899
1点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
完成車は値引きあるだけお得だということですね。
BB30の件了解しました。
持込なので購入前に再三確認します。
kawase302さん
ディーラーもされてらっしゃるのですね。
ARGON18は07年サイクルモード帰路ウエムラでフレーム買いで担いで帰りました。
ヨシガイがまだ扱ってないことですね。
多分05か06年モデルなのではないでしょうか?
ジオメトリですがARGON18 ホリゾンタル実測は
A530mm
B540mm
F130mm
コラム長は215mm(ステムクランプ上端までの長さ
ステム -6°100mm
コラム突出85mm
サドル高は11cm
Cayo1.0 520mmは身長170〜180cm
A520mm
B537mm
F115mm
Cayo1.0 540は身長175〜185cm
A540mm
B543mm
F135mm
身長は高校最後の計測で176.8cm
CAYOは弱スローピングなので、ホリゾンタル換算でのシートチューブ長がわからない。
怖いのは、弱スローピングでシートチューブが540mmもあること。
これは愛車より長い。
520はBが537mmと大差なし。
ただし、Fが15mm短い。
愛車に換算するとコラム突出が90mm
希望の高さにすると突き出し120mm程度と予想。
EA70 Wing Ergoのリーチは98mm、EC70 Aero RBは85mm
520だとシートチューブが3mm短いのでステムを85mmに差し替えたのと同等。
もう少しサドルを前にやればアップライトなポジション&ショートバーも楽に移行できるはず。
問題は完成車でコラム突出し130mm近くも残してるか。
時たま未カットもあるらしいが・・・・。
BBB TUBE EXTENDER BHP-22を買ってコラム延長して現車でいろいろ試してみようかと。
書込番号:14593401
0点
訂正
〇ヨシガイもまだ〜
×ヨシガイがまだ〜
〇愛車に換算するとコラム突出が100mm
〇希望の高さにすると突き出し120〜130mm程度と予想。
×愛車に換算するとコラム突出が90mm
×希望の高さにすると突き出し120mm程度と予想。
書込番号:14593539
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
梅パー戦利品 |
OGK REGAS-2 Matte Black Red/Tacx LUMOS L/R SET |
BLACK BURN Barrier Micro Saddle/Camber CF MatteBlack |
LITESPEED M1 105 2012 8.7Kg |
予定変更
Ysのバイオレーサー1000でフレームサイズ選びのあと、梅パーでLITESPEED M1を発見!!
好みのマット塗装でKEBEL BKをつや消しにした感じ。
なによりもフル105でありながら20万切る価格に大オドロキ!!
調べてみるとタキザワが代理店で、フレームセットもあるもよう。
タキザワ、シルベストによるところ走るけどニュートラルっちゃニュートラル/CAYOと同じ位置づけと聞いている
とのことでした。
かつてはARも検討していたのでついでに聞いてみるとARはゴツゴツしてるらしい。
板というか固まりに乗ってるということのようだ。
DEROSA TANGOに乗ったことがあるがまさにびくともしない!!そんなイメージなのかな・・・。
よってM1完成車へと予定変更する。
ただしフルカーボン完成車で8.7kgはちと気になる重さだな・・・。
フレームセットの重さやクランクBBの仕様も聞いておきたい。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/m1.html
-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
店頭
ROTOR CHAIN-CATCHER \2430
LITESPEED M1 105 2012 8.7Kg 定価\241500
EASTON EC90 EQUIPE SLX 248g \16275(ヤフオク
DEDA Carbon Blast 内70mm 外112mm \18191
Shimano FC-5700 52-39T 170mm \11171
Shimano CN-5701 \1941
計\31303(ネットデバイシクル
購入済
Tacx LUMOS L/R SET
BLACK BURN Barrier Micro Saddle
BLACK BURN Camber CF MatteBlack
OGK REGAS-2 Matte Black Red
\16770(ウメムラ
不要パーツ ネット最安値
EA30 7875
FC-5750 11200
Racing7 18100
タイヤ 4200
計\40875
持込
EC90 Stem 6°100mm
EC70 SL
バーテープ
コラムアンカー/スペーサー
LITESPEED M1 530
ST530
TT535
HT145
希望コラム長24〜25cm
BioRACER1000
身長176.8cm
腕長65.25cm
胴長61.90cm
股下82.00cm
上半身127.15cm
M1は弱スローピングなので、ホリゾンタル換算でのシートチューブ長がわからない。
530はTTが535mmと大差なし。
ただし、HTが15mm長い。
愛車に換算するとコラム突出が70mm
希望の高さにすると突き出し100mm程度と予想。
EA70 Wing Ergoのリーチは98mm、EC90 EQUIPE SLXは82mm
530だとトップチューブが5mm短いので98-82=16+5=21なのでステムを80mmに差し替えたのと同等。
書込番号:14600667
0点
こんにちは。
昔、ライトスピードというと、マリンと共に、高品質のチタンバイクで名を馳せたメーカーで、黄色い文字のロゴに憧れがありました。
よく走るし、乗り心地も良かったです。でも高騰していたチタンの素材自体が高かったので、コストパフォーマンスはいいとは言い難い価格でした。
昨年、日本の代理店が変わり、価格が安くなり、昨年の試乗会で久しぶりに試乗しましたが、昔の乗り味はそのまま健在でした。
その試乗会に、カーボンも試乗車にあったかどうかは覚えていないですが、あれば乗れば良かったと思います。
カーボンは、本国での生産ではないそうですが、品質に拘るメーカーだけに、楽しみですね。
書込番号:14602192
1点
OAKLEY DUCATI SQUARE WIREというサングラスを所持していましたが、度がないと見えないめがねっこなので結局使用せず
OAKLEY DUCATI TRANSISTORというメガネフレームを購入しました。
明日届くはずです。
度付調光レンズ検討中です。
アルカンシェルさん
ARCONとGHISALLOは雑誌でも紹介されてましたよね。
http://www.goocycle.jp/impression/vol_3.html
http://www.goocycle.jp/impression/vol_5.html
宇宙航空グレードのチタンで高級車のイメージがありました。
LITESPEEDもこのころに知りましたね。
しかし、当時のブームも落ち着き売れなくなったのでしょうか?
やはりカーボンのコストパフォーマンスにはなかなか・・・。
タキザワが代理店になったおかげで結構安くなりましたよね。
LITESPEED M1 105 CT170mm 8.7Kg \217300
おかげで28.4万ほどで治まる気配です。
不要パーツも売却すればM1完成車1台分の定価で収まるかも。
書込番号:14604278
0点
こんにちは。
Pinarello - FP Quattro Ultegra 2011に乗っている初心者です。
この自転車は、よく『ホイールさえ変えれば良い自転車』という記事を
目にするため、ホイールの交換を考えています。
現在の使用用途は毎日通勤往復8km、週に1回20km、月に1回100km程です。
レースに出る気はありません。30代前半で、体力は有る方だと思います。
通勤の快適性は求めておらず、長距離乗った時の気持ちよさ重視です。
日本の会社である安心感からSHIMANO Dura-Ace 7900 C24が良いかと思い
ましたが、エアロホイールのかっこ良さからC50も気になっています。
私の調べた限りでは
C24のほうが、安い 軽い 上り坂が楽 横風に強い
C50のほうが、高速安定性が良い カッコイイ(私の主観です)
といったところです。
相談内容としては
1.そもそもこのホイールは私の自転車に付くのか、また工具は必要か
2.私の考えがまちがっていないか
3.皆さんのオススメはどちら?または他のホイールのほうが良い?
以上のとおりです。周りに自転車に詳しい人がおらず、ここに集う諸先輩方の
アドバイスを頂きたくお願い申しあげます。
1点
WH-7900-C24-CLお勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/78/item100000007801.html
ホイールにスプロケを取り付ける時に工具がいります。
C50は時速30km位で走る人には重いだけなのでお勧めしません。
平均速度40kmくらいならどうぞ。
書込番号:14717439
![]()
1点
こんにちは。
1,シマノのアルテグラが付いていますので、シマノのホイールは付きます。
スプロケットを付ける工具が必要です。ホイールを購入されるお店で、交渉されれば、スプロケットの装着はやって頂けそうですが、そのスプロケットを、また元のホイールを使うことがある場合、スプロケットを付け替える時のために、工具は持っておかれてもいいと思います。
スプロケットを取り外し、嵌め込む工具↓やり方は、簡単です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/59/item100000005967.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item34604000032.html
2,間違っていないです。高さ24ミリでも、ノーマルホイールよりは、巡航性能はあります。50ミリの方が巡航性能がありますが、特に風の強い時、前輪が風で煽られ、ハンドル操作に苦労します。
3,やはり登りのことを考えて、軽さでC24です。日本の道を長距離、走れば、絶対、上り下りはあります。
自分は、もう少し剛性感のあるマビックのキシリウムSLが好きですが、これは堅めの乗り味で、どちらといえばレース向きなので、シマノのこちらのホイールの方が長距離ツーリングでは最適だと思います。
書込番号:14717747
![]()
1点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
時速35kmを切らないようにと頑張ってますが、30分程度しか持ちません。
やはりC24のほうが合ってそうですね。
ただ、ディープリムの見た目に惹かれてしまっている自分がいます(笑)
書込番号:14717756
0点
>アルカンシェルさん
リンクまで貼っていただいてありがとうございます。
安いものなのでホイールを買う際には買っておきます。
やはり24をお薦めになりますか。
ハンドルが煽られるのも危ないですから24のほうが良さそうですね。
書込番号:14717833
0点
BikefanaticINGOさん
こんにちは。
wiggleで買うつもりです。
初めはアルテグラ買おうかと思って見たんですが、意外と安くて心が揺れてしまいました。
すぐに転勤だし馴染みのショップ作るより値段優先で(笑)
書込番号:14718550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
Wiggleは昔と違ってクーポン出すときに定価(ベース価格)を上げてきますから騙されないように。海外通販の中では一番高い部類になっています。CRCとかMerlinの方が断然安いです。
15%上乗せオフを適用しても他の店より高いし、通関時の消費税を考慮したら国内のsanaで買うのと変わらないのでsanaにしたほうが安全安心です。
でも、もう買っちゃったかな?
書込番号:14723282
![]()
2点
ヘラマンタイトンさん
アドバイスありがとうございます。CRCも見ましたが、値段があまり変わらず、前回スムーズに買えたこともありwiggleにしようと思ってました。
もう一つの趣味であるカメラ(5D mark3)を我慢できずに買ってしまったので嫁のほとぼりが冷めるまで待って、来月くらいにC24を買うことにします。皆様ありがとうございました。
書込番号:14730192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
終わった話ですがTDF放送にも似たのが出てたので一言。
レース用のフルカーボンTUリムならディープでも(そんなに)重くありません。
むしろパワーを掛けた時に超軽量ローハイトリムの欠点だって問題になります。
ところが通勤を考えるとクリンチャー+アルミリムなのでディープはかなり重くなります。
レースのように安定した高速巡航ができないなら空力メリットもありません。
C24-CLはいい選択だと思いますよ。
書込番号:14779293
1点
ありがとうございます。
やっぱりC24が安定みたいですね。
これだけ満場一致だとすっきり決めれます。
今月中に買いたいな。
書込番号:14781913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レポートを出して直ぐの投稿になりますがロードバイクを買おうと思っています
今考えているのはWilierのグランツーリスモです。
しかしレポートの事もあるので最低限消費者に優しい保障がいいと思っています
皆さんの乗った経験、または知る限りでもありがたいので保障関係、または関東に住んでいるのですが、関東の対応、保障がいいお店、wiggleでの購入はどうなのか?など情報を提供してください。お願いします
1点
wiggleでの購入はどうなのか?
>>>>>>
WIGGLEはたぶん世界で一番実績のある(売れている)自転車屋でしょう。
なので、安心というか信用度は間違いないと思います。
なので、問題の多くは店だけではなく買い手の買う能力(問題解決能力、許容範囲、相互理解、コミュニケーション)や、その双方によって起るものだと思います。
PCの向こうに座っているのは「お客様天国」の日本人ではなく、「売り手と買い手は対等」のガイジンが座っていることを理解しておけば、問題ないと思いますよ。
書込番号:14720360
![]()
3点
「保障」を考えるならWiggleどころか日本の通販含め通販はあり得ません。特に海外通販。国際貨物がどのように運ばれるか、一端でも知っている人なら分かるはずです。
輸入した完成車は10台くらい見ましたが、WiggleにせよCRCにせよ、出荷時の整備レベルは日本の通販の平均レベルよりかなり上ではないかと思います。しかし、その後の輸送で何があるか分かりません。一応、その10台は無事でしたが。
「保証」で良いなら、十分自分でスキルを付ければ海外通販でもいいでしょう。
上記理由から、問題があったときの対応(整備技術および返品・交換などの交渉術)をきちんとやれるなら大丈夫。但し、日本と同じレベルでやって貰えることを期待しないでください。日本人スタッフが居て、日本の消費者に歩み寄っていといっても、いつも、いつまでもいるとは限らないし、会社の文化は海外の文化です。多かれ少なかれ英語での異文化コミュニケーションは覚悟する必要があります。
日本のレベルでの保障を考えるのであれば、日本で買って下さい。但し店の技量レベルを十分に調査する必要があります。これについては他の常連の皆さんにお任せします。Y'sは十分な技術を持つ人はもちろん居ますが、そんな人ばかりではありません。店長さんやリーダークラスであれば恐らく大丈夫ですが、最近店が大きくなり、忙しいので、最近はそのクラスの人が整備しているのを店頭ではあまり見かけないです。見た目ベテランなのに・・・という方もいます。
書込番号:14720619
![]()
2点
日本でもWILLIERって売られてるんですねー。
長年ランプレISDご指名の、ロード専門のイタリアンブランドブランド。
今年も大活躍中。
私的にはイタリンアブランドをクルマに例えると(笑)
ピナレロ>>>フェラーリ
コルナゴ>>>ランボ
DEROSA>>>>マセラッティ
ビアンキ>>>フィアット
WILLIER>>>アルファ
VINNER>>>ランチア
例えなくてもヨロシイ
WEBサイト見てみたんですけど、日本で代理店経由で買うとWIGGLEで買うより3割以上も高いんですね。
WIGGLEだって利益も出るわけで、在庫とか送料とか何やら対応とかいろいろあるものの、円高のさなか、それより更に30%プラスは代理店と販売店連合でぼったくり杉なんじゃないでしょうか??
それでも商売が成立してるんだから、大したもんですよね。
ULTEGRA+FSA+R5 WILLIERJAPAN 399900円 WIGGLE 303227円(送料込み)
昨日、オリンピック公園を見に行ってきました。
添付はパラリンピックのキャラクターです。
オリンピックとの違い、わかりますか???
日本だと弾の飛んでくるところに自衛隊派遣はしませんけど、英国や欧州諸国だと弾の飛んでくるところにも派遣されます。
その賛否はおいておいて、職場にも自転車仲間にも爆弾で両足片脚を飛ばされたライダーが何人もいます。
WIGGLEも含め、世界には日本とは違う日常を送っている人がたくさん住んでいます。
でも、みんな同じ地球の同じ時代に生きている人です。
余計なことを申しました。
書込番号:14720623
1点
kawaseさん、
ちょっとびっくりだったんですが、Pinarello の2013モデル Dogma 65.1 Think2が電動/手動兼用で45万円だそうです。去年のDogmaは58万円。電動用は63万円。
海外での価格はまだ見つけてないですが、例年5,000ドル /4500ユーロ / 4,000ポンドくらいだったかと。そうすると、同等の価格にするということですね。
以前からFELTを売っているRiteway社が海外と同等の価格で商売していたと思いますが、Pinarelloだかカワシマサイクルサプライだかも方針を転換したのかも知れません。FELTなら業界への影響は限定的でも、一番ネームバリューがある(?)ピナレロが値段下げたら他のブランドは売れないでしょう。他の代理店がどう動くか興味あります。
代理店は輸入だ為替リスクだなんだかんだと理由を付けるにせよ、それはポンドでもドルでも同じなわけで、なのに日本でだけそんなことを理由に理解出来ない高価格を付けるならボッタクリですよね。海外通販を妨害しないのであれば高価格を付けて売上減少しても勝手に倒産して路頭に迷ってくれ。これだけ海外通販が普及した原因は俺たち消費者のせいではない。自転車業界各社のせいです。でも、もっと日本の消費者の方を向いて努力するなら応援します。
別にイギリスから買いたいわけではない。イギリスの自転車小売業界が日本の消費者の方を向いて努力しているから、彼らから買っているだけです。
書込番号:14720730
3点
↑
さすが、うーさん。
私が言うのも僭越至極(せんえつしごく)ですが、立派な見識だと思います。
クルマだって金融だって家電だって、世界を相手に戦ってるんです。
それは別に競合他社に対してだけじゃなく、同じ社内であっても世界にある同社の他国拠点に負けないよう競い合ってる。
「気がついたら競争力なくなってて手遅れでした」じゃー、あとの祭り。
自転車には特許にあぐらをかいてあっけなく倒産っていうサンツアーという歴史があるじゃないですか。
流通も、ピナレロやフェルトのように、今から世界の流通に負けないよう体質改善しないとまずいでしょうね。
今中大介くんも他社さんも、ぼったくれるのは今のうちだと思います。
書込番号:14720909
1点
返答ありがとうございました。
自分は仕事関係の方から勧めらwiggleを見たのですがぱっと見て英語が出来ないのでちんぷんかんぷんでした。返品交換とうが、もし起きた場合やれる確証が無いので日本国内にします。
また質問になってしまいますが、大手だとY's Roadくらいなのでしょうか? 周りは対応が悪いとか言っていたりするのですが
書込番号:14721645
0点
大阪の店ですが。カンザキ千里店 関西では大手。
http://www.bikefunn.com/
対応が悪くても、自転車さえまともなのを売ってくれればOKです。
このくらいのロード乗るなら、通販でも店頭でも、ある程度の整備は自分でやらないと話にならないです。きちんと整備して乗らないと調子悪くなるので整備の勉強はやりましょう。
書込番号:14721761
1点
ん?
wiggleって英語なの?
ま、交渉は手間取るかもしれませんがね。
書込番号:14722073
0点
ウイリエールは対面販売となります。なんだ。
通販は無理ですね。外国だと買えるのかな??
書込番号:14722868
1点
サイクルモードで二年連続ウィリエールブースに行きましたけど、対応は凄くよかったですね。ちゃんと待ってる人に声を掛けてくれたりと、お客様として扱ってくれました。まぁ、超人気ブランドだと列に並ばせる事に必死で「ほれ、空いている機材に乗りなさい」的な雰囲気で自分達の効率を優先するところもありましたが、リドレーとウィリエールにはそういった傲慢な雰囲気は無く良い印象を持っています。
ちなみにWiggleで完成車買いましたけど、結局全部バラして組みなおしました。
まぁ、フレームを買ったらおまけにパーツが付いてきたという感覚の方がよいかと思います。
書込番号:14723216
![]()
3点
いくつもの返答ありがとうございました
みなさんの意見も取り入れつつ自分でもう少し詳しく調べて選びたいと思います
また何かありましたら返答のほどお願いします
書込番号:14733831
0点
kawase302さん、まいどです。
>私的にはイタリンアブランドをクルマに例えると(笑)
>ピナレロ>>>フェラーリ
>コルナゴ>>>ランボ
>DEROSA>>>>マセラッティ
>ビアンキ>>>フィアット
>WILLIER>>>アルファ
>VINNER>>>ランチア
>例えなくてもヨロシイ
また、やってる〜。
フェラーリ愛好家からクレームが来ますよ(笑)。
「例えるのはおかしい!」って…(笑)。
道場長、ご無沙汰しております。
>大阪の店ですが。カンザキ千里店 関西では大手。
大阪の店をご紹介いただき、ありがとうございます。
大阪人として、お礼申し上げます(笑)。
書込番号:14733943
1点
>>wiggleを見たのですがぱっと見て英語が出来ないのでちんぷんかんぷんでした
>>また質問になってしまいますが、大手だとY's Roadくらいなのでしょうか? 周りは対応が悪いとか言っていたりするのですが
ロードバイクはっきりいって外国ブランドですから、若いのに英語も解らず乗り回すのは向かないですよ。
メーカーのTREKでは、とんだクレーマーに当たったもんだと担当者は、対応に理解の悪いyouに腹立てていたのでは!
自分の姿が見えてないのも、みっともいいものでないね
”日本の”メーカーにもロードバイク作ってるところありますがな!。おもにママチャリ作っているけど・・・
日本語の対応は良いとおもうけど
書込番号:14745914
1点
今春 11年式オルベア オニキスアルテ 51サイズを購入して ペダルにシマノのA-530
シューズが シマノのMT42の39サイズで乗っております
クリートを若干後ろめで乗ってたところ 信号待ちでシューズにタイヤが接触
後日 クリートをずらしながら当たらないところを探してたんですが
結局 一番前までずらしてもこすることが分かりました
ショップに持ち込んで 色々調べてもらいましたが 各部の寸法は問題なし
強いて言えば 初期装備のクランク長が172.5mmというサイズなのが ヘンですが
これが標準らしいです
ショップの人に聞いた話ですが (多分代理店が)「一応タイムのペダルで試している」
「大き目の靴で試している」「機材(A-530)が合わないのではないか?と言っている」とのこと
聞いて正直”信じられない” と思いました
タイムだろうが SPD-SLだろうがSPDだろうが 合わせる原則は変わらないだろうし
私の足と言うか 靴はかなり小さいほうなわけで
そもそも すべての人がビンディングにするわけでもないでしょうし
とここまでが背景で 対策として 何か有効なもの(できれば安価で)があるか
をお聞きしたいしだいであります
考えたのが クランクの変更(短縮) フォーク変更ぐらいで
極端なのが 車体買い替えですが さすがに無理です
クランクも170mmがせいぜいでしょうし フォークも現状がオフセット43ですので
50mmていどは要るかなと
ふくらはぎの負担は大きいし もう面倒になってきて 当たっても良いから
クリート戻そうかな とか考えてます
どなたか 知恵をお貸しいただけないでしょうか?
2点
私のロードバイクも、クランクを水平にした状態でハンドルを切ると、シューズの先端に前輪が当たります。
でも、走行中に前輪がシューズに当たることはないし、気にしません。
停車中に、ハンドルを大きく切ると当たりますが、なれてしまったのか意識することはなくなりました。
書込番号:14705203
0点
オニキスの51サイズで172.5クランクなら、足が小さくても当たると思いますよ。
オニキス51サイズは私のBassoViper480と同じフロント〜センター575mmで、私のは170クランクで42のシューズですけど、カンペキに当たりますからね。
当たらないようにヘッド角を寝かしたりフォークオフセットを大きくしたりするのは、旋回性能そのものが変わってしまいますからレーシングバイクとしては本末転倒です。オルベアはすべてのサイズで乗り味が同じになるように設計している良心的なメーカーですから、それで正解だと思います。
アンカーなどは無理やりヘッド角を寝かしたりフォークオフセットを変えたりしてフロントセンターを稼いで小サイズフレームを作っていますが、これではサイズによって違う乗り味のフレームになってしまいそうなので私は好きじゃないです。
まあ、実際乗っていて当たることはないですから何も問題ないですよ。
ただ、クランク172.5は長すぎるでしょうから170にしたほうがよさそうですね。
しかし、ショップの人が「当たるのが普通」だとちゃんと説明できないのはおかしいです。知識のない店員にあたったのかな?
書込番号:14705558
![]()
0点
足は2本、26センチ。
クツ、シマノ(日本人用)
バイク、CERVELO-SOLOIST(54CM)。
クランク、シマノ百五の172.5。
ペダル、TIME-IMPACTのTI-MAG。
クリート位置はちょうど線のところ(メーカー標準)。
これで、あたります。
あたったらいけないんですか?
だったらCERVELOに言わないと。。。。。
書込番号:14705684
1点
フォーク交換とか買い替えとまで書いているので捕捉します。
通常走行時に曲がるときは足に当たるまでハンドルを切らなくても曲がりますし、緊急避難の歩道走行などの低速時(10km/h以下)はハンドル切れ角が大きくなりますが、当たる位置に足がある状態ではハンドル切りません。たとえば左カーブなら普通はペダルが地面に当たるのを回避するために、右足を下死点あたりにしてハンドル切るでしょ?
当たる可能性があるのはスタンディングの時ですが、これも足のポジションをうまくすれば問題ないです。
気にせず、ベストなクリート位置で安心して乗ってください。
書込番号:14705687
1点
okarinaさん
JIS規格ではペダル軸からタイヤまで89mm以上です。
ただ、この規格はペダル固定のスポーツ自転車には適用されません。
なぜなら他の人も当たるとコメントしている通り、スポーツ自転車の利用目的と相容れないことがしばしばあるからです。
上記規定は自転車になんか全く興味のない人が安全に自転車を使うために決めた規定でしょう。しかしスポーツ自転車に乗る人は知識、経験、技量を兼ね揃え、リスクに対する知識も持っていることが当然で有り、(勝負なり趣味なり、そのひとなりの)目的を達成するためにリスクを許容し、対策できることを期待して、敢えて除外規定を設けているはずです。
価格コムの別のスレで、同じような問題を報告をされている方に対して私は「不良品として即刻返品しろ」というコメントをしていますが、今回はするつもりはありません。まさに、このレベルの自転車がそれなりの知識や技量を持つ人が使うことを想定した自転車であるからであり、逆にそのようなコメントを付けた車種は「知識や技量を持つ人は決して選ばない車種だったから」です。
なので、言えることは「ああ、そうですか」だけです。
書込番号:14705834
0点
こんにちは。
真っ直ぐに走っている時は、シューズとタイヤとは当たっていなくて、少しハンドルを振ると当たってしまうということでしょうか。
オニキスとかのロードバイクは、競技レベルでも使えるモデルで、競技で俊敏な動きができるようにホイールベースは短く設計されています。
例えば、右クランクを水平に前に出していて、ハンドルを左に切れば、シューズとタイヤは当たってしまいます。仕方ないことです。
★ どうしても気になられるようでしたら対策として。
● 身長が170センチ以下ですと、もしかしますとクランクの長さ170センチの方が漕ぎやすいかもしれません。
● もし、幅の狭いシューズに、脚の幅に合わせて、仕方なく大きめのシューズを履かれていて、爪先に可成り余裕があるのでしたら、幅広のシューズで、長さもピッタリのシューズに履き替えられたらどうでしょうか。
そうすると、ペダルの軸から前に出た部分が、幾らか引っ込みます。
● もう一つは、左右のペダルの間隔を広めにされると、左右のシューズのある位置が外側にズレて、少しのハンドルの振り幅でも、タイヤがシューズに当たり難くなります。
以前、タイムのビンディングペダルに、ノーマルシャフト、ショートシャフトというのがありましたが、ショートシャフトからノーマルシャフトにすると、クランクからペダルの位置が遠くなり、ショートシャフトに変えますと逆にクランクにペダルが近づきます。
今は、そういったペダルは、中古店にしかありませんが、各社のペダルは、種類によっても、それぞれ微妙にクランクとペダルとの距離が違いますので、現在よりもクランクと距離があるペダルを選択されますと、左右のペダルの間隔は広がります。
http://www7.plala.or.jp/parc-fermes/bicycle/My-Bike/immpression/time-impact.htm
● もう一つが、Qファクターを広めにする方法があります。
Qファクターとは。↓
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/Q-factor.html
今、フロントはダブルギアだと思うのですが、それをトリプルギアにされると、ギア1枚、増えるので、Qファクターは広がります。
ただ、トリプル用のフロントディレイラー、ギアクランク、シフトレバーなどの交換が必要になってきます。
書込番号:14706356
![]()
0点
シューズは前輪に当たるものですよ。
通常走行時に当たらないのなら正常です。
書込番号:14706525
0点
バリバリのロードバイクをMTB用の靴とペダルで乗ってるのが間違いの元。
PD-A530
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/01/item11900100113.html
と
SH-MT42
http://www.cb-asahi.co.jp/item/98/01/item22500100198.html
を通常のロード用
PD-6700G
http://www.cb-asahi.co.jp/item/94/40/item100000004094.html
SH-R087W
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/14/item100000001434.html
に交換してください。MTB用で乗るならフラットペダルで乗った方がましです。ロードバイクにMTB用靴を固定して乗るなんてアホのすること。
ロード用シューズと普通の靴との大きな違いはシューズ先端部分です。靴の大小ではなく先端部分の厚みが問題。靴が小さくても先端部分が太ければ当たります。
ロードバイクはロードの靴で乗るのが基本。
>すべての人がビンディングにするわけでもないでしょうし
オルベア オニキスアルテに乗る人なら全ての人がビンディングにします。
足を固定して乗らないような人は、こういう自転車は選ぶべきではない。
固定といってもSPDSLとロードシューズで固定が基本です。
あとロードとMTBでは走り方が異なります。ロードはつま先で走ります。足の先端3分の1くらいペダルから出ていればOK。MTBのペダルの乗せ方でロードで走ると回せません。ママチャリの乗せ方とロードのペダル位置とは違うので、ロードの高速回転を出せるペダルとシューズの位置をきちんと勉強してください。
書込番号:14706563
![]()
1点
MTB用の靴とかペダルって、ロードバイクにはでかくて重過ぎるかもしれません。
例えばアストンマーチンにレンジローバードのタイヤつけるようなもんでしょ?
例えば長靴はいてサッカーやるようなもんでしょ?
例えばロードやMTBにドロヨケつけるようなもんでしょ?
心配性なのはわからなくもないですが、どこかで歩くかもしれないとか、何かあったらどうしよう的な余計な可能性までカバーしないほうが、いさぎよくて素敵だと思いますよ。
書込番号:14708413
0点
SIDIやNWのシューズなんて、ロード用にゴム付けたのがマウンテン用だと思うけど。
それでもマウンテン用のシューズでロード乗ってアホ?
書込番号:14709231
1点
みなさん ありがとうございます
前の車体が まったく当たらなかったので ちょっと困惑したものです
ネットで調べた範囲ですと ”当たる”と表現してるものが無かったので
異常なのかと思いましたが 当たり前のことなら 見つかるわけもありませんね
店員さんは バイトか ロードに乗らない人なのかも
週末にでも 再調整します
実際 当たる場面はかなり限定的です
条件が重なったときで 回数は少ないです
クランクは… 正直迷ってます 初めて今の車体に乗ったとき 違和感がありました
頭で考えると 周長で約7mmしか変わらない でも体は違和感を訴える
勉強として 比較してみるのも良いかな と思ってます
ただ 脚長的には172.5mmでも良い というサイトもあったりして
もう少し乗り込んでからでしょうか
靴とペダルは クロスバイクに乗ってたころのなごりです
車体は譲ってしまって 残った靴とペダルがまだまだ履ける状態だったので もったいなくて
ただ 4年履いて いい加減靴もペダルも傷んできたので 買い換えようかとは思ってました
SH-R087良さそうですね コンポにはグレーが合いそうです
ついでに ホイールについて お聞きしたいのですが
純正のRS-20が思いの他回転が軽いので じゃあRS-80はとか
RS-80 C50履いたら 巡航楽になるんだろうか とか
同じ金額でデュラのC24が買えちゃう とか思いまして
8万前後 あたりでお勧めのクリンチャーのホイールはあるでしょうか?
基本は平坦路ですが 坂も行きたい といったところです
書込番号:14709403
0点
当たる物として乗ってください。それが危険と思われるならば、当たらない自転車に乗り換えてください。
ロードレーサーとは、
1.走行性能
2.走行性能
3.見た目
4とか5は無し。
と言う乗り物です。
純然たる競技用機材なので、街乗り用のシティーサイクルとは全く違います。
車でいえば、乗用車と市販車改造じゃない専用のレーシングカーくらいに違います。
シューズは、降りてから歩き回るには、MTBシューズの方が都合が良いですよね。仲間内にも何人かいます。
書込番号:14709411
0点
>8万前後 あたりでお勧めのクリンチャーのホイールはあるでしょうか?
WH-7900-C24-CL
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/78/item100000007801.html
bici-sanaで7万円
http://www.bici-sana.com/shop/
>マウンテン用のシューズでロード乗ってアホ?
アホです。つま先より、内側がクランクに当たる。ロード用レーサーシューズでも内側後ろはクランクにこすれます、MTB用シューズだとゴム底が当たって5mmは外側のラインで回すしかない。
そんな走り方してたら、膝は壊すし、まともにペダルは回せない。シューズのラインの1mmの違いはサドル上下の1mmの違いより大きい。自転車で最もシビアで走りに影響を与える部分を、ぶっといゴム底のついた靴で崩して走って、まともに走れるわけがない。
ロードバイクに乗りながら、まともにペダルを回す気がないなら、ママチャリかMTBにでも乗り換えた方がいいでしょう。
アホと言われて怒る前に「自転車が泣いている」ことに気づきましょう。
書込番号:14709715
4点
okarinaさん、はじめまして、サイレンス・スズカと申します。
オルベア オニキスの51サイズを乗ってるのですね。トップチューブ535oだと、だいたい自分と同じくらいのサイズかな?
ちなみに、okarinaさんの股下ってどのくらいですか?
>8万前後 あたりでお勧めのクリンチャーのホイールはあるでしょうか?
この板でのお勧めは、デュラ7900C24です。大変評判はよろしいみたいです。
bicisanaですと7万円切ってますね。
https://www.bici-sana.com/shop/51_1895.html
>基本は平坦路ですが 坂も行きたい といったところです。
平坦路がメインならRS-20で十分だと思いますよ。
RS-20、値段の割にはかなり性能がよいですし。
ってか、とりあえず、クランクを170oを試した方がいいんじゃないですか?
あと、ビンディングシューズって結構サイズ決めがシビアです。
1サイズ違っただけで使い物にならないですし……
>クリートを若干後ろめで乗ってたところ 信号待ちでシューズにタイヤが接触
>後日 クリートをずらしながら当たらないところを探してたんですが
>結局 一番前までずらしてもこすることが分かりました。
なんか、クリートの位置すら決まってないようですし……(ーー;)
ホイール交換する前にやらなくちゃいけないことがたくさんありそうです。
ちなみに、okarinaさん、おすまいはどこらへんですか?
書込番号:14709735
0点
BikefanaticINGOさん
SPDを採用した靴≠MTBシューズです。
SPDはSPDで、靴とペダルをくっつける規格。
MTBシューズは、MTBをMTBらしく使う靴のジャンル。
両者は同じではなく、排他的関係でもありません。
そのあたり意識や論点を明確化しないと話がこんがらがります。
BikefanaticINGOさんのいう「SIDIやNWのシューズなんて、ロード用にゴム付けたのがマウンテン用だと思うけど。」で言う「マウンテン用シューズ」って、本当は「SPDを採用したロード用シューズ、ちょっとゴム付き。山では使えません。」か、それに近いものを意図していますよね? 僕も好んで使ってます。
SPD+SPDシューズはSPD-SLやTimeやLOOKのロード用ビンディングペダルとロード用シューズの組み合わせと比べると、殊更ロードをロードらしく走らせるために必要な素養としては劣るのは確かですが、この組み合わせを敢えて選ぶ人はその人なりの使い方、価値観で評価していると思います。なのでその意義を示す表現をすれば誤解がないと思います。
逆に今の「MT42」に源流がある話の流れで思いっきり「マウンテン用シューズ」と言い切ると、ディープさんの一本勝ちになります(^_^;)
ちなみに私は、真冬には思いっきり「トレッキングシューズと見まがうハイカットのマウンテン用シューズ」でロードバイクに乗る阿呆です。良いですよ、暖かくて。重いけど。
書込番号:14709800
3点
こんにちは。
>>4年履いて いい加減靴もペダルも傷んできたので 買い換えようかとは思ってました
履き慣れたシューズで乗られるのも良いですし、新しいロード用のシューズを買われるのも良いと思います。
もし、ロードのシューズを買われると、ロードのシューズの靴底は薄くなりますから、現状のサドルの高さも微妙に変わってきますし、そして、靴底が薄くなることによって、ペダルを押す力点が微妙に変わって、仮に、今まで土踏まず辺りで、ペダルを踏んでいたのが、より足裏とペダルの軸とが近くなるので、母子球に近い位置で踏むように変わってくるかもしれないです。
そうすると、フロントのタイヤに靴が当たり難くなるかもしれません。
ロード用のシューズにされると、MTB用みたいに、そんなに歩いたりはできないですが、ロードバイクを乗るに関しては、いいことが多いです。
ロード用シューズの選択は、大きめでもなく、小さめでもなく、ぴったりを狙ってくださいね。
もしロード用のシューズで、脚に合うのがなければ、今までのシューズで構わないと思います。(靴が脚に合う合わないは、バイクに乗る以前に大事なことですから。)その場合は、タイヤが靴と擦れるからの理由で、クリート位置を決められるのでなく、ペダルをもっとも踏みやすい位置、ペダリングをし易い位置を重視して、合わせてくださいね。
もし、それで、当たって気になるようでしたら、上記の左右のペダルの間隔を広げる方法も考慮して頂ければと思います。
これから使われるシューズを決めてから、クランクの長さの検討をされたらいいと思います。シューズによっても感覚が変わってきます。
どうしてもクランクの長さ172、5センチが慣れないのですと、元の慣れた長さに戻された方がいいです。クランクの長さで、2,5ミリでも違うと、感覚的に可成り違ってきます。
>>同じ金額でデュラのC24が買えちゃう とか思いまして
>>8万前後 あたりでお勧めのクリンチャーのホイールはあるでしょうか?
WH-7900-C24-CLは、8万円で買えるホイールでは、コストパフォーマンスはいいです。
RS−20と比べ、重量が可成り軽くなりますので、巡航の他に、登坂で可成り差を感じるかと思います。
RS80ーC50は、C24より高速巡航性能はいいですが、横風に煽られますし、重量的なメリットはデュラの方があります。
書込番号:14710169
0点
私は以前ロード用GENIUSとマウンテン用EAGLEを、時期こそずれてですが使っていて、
その違いがわかりませんでした。同時に両者を使っている友人も「同じソールちゃうか?」と。
もともとSIDIのプラスチックソールのは柔らかめだというのもありますが。
EAGLEなんかは山で十分使えるシューズで、GENIUSもロードレース用だと思いますが…
ま、SH-MT42は確かにマウンテン用、、、ですね。私もこれではロードに乗らない。
書込番号:14710326
0点
こんばんは
さ〜どうでしょうさん>
降りてから歩き回るには>
そう そこなんです 私趣味でジオキャッシングをしてて 探し回るのに重宝してたんです
まぁ 大きいのは貧乏性なのですが
ディープ・ インパクトさん>
手厳しいですね でも分かりやすくて参考になります
実際アルテのクランクだと 限界まで外に出す必要がありました
しかも かかとも外側にずらすしかないレベルで
FSAの下位グレードは フラットペダル用なんでしょうかね
ホイールは 靴等頼むときに聞いてみよう
サイレンス・スズカさん>
股下は 計り方があってるか分かりませんが 77か78cmでしょうかねぇ
身長が167しかないので 微妙に大きいんですが 手足が少し長めらしくて
前の車体もビアンキで言うところの53サイズなんです
靴は39サイズです 24か24.5なので ホントは38.5でしょうね
ソックスでも違ってくるでしょうし 合わない部分はソールで調整しましょうか
クランクは 骨の長さなら172.5か175 身長だと170 どっちが正解なんでしょう
住まいは札幌の東のはずれです 山にも坂にも距離があります
うーむ。。。さん>
一応 SPDのロード向けシューズもあるようですね
R087もSPD、SPD-SL兼用ですし MT42は街乗り用と考えてます
泥濘地歩くソールじゃないですよ
アルカンシェルさん>
最初は一応拇指球あたりで踏んでました 経験上そこらへんが力入ったので
靴は多分合うと思います 今までのも不自由ありませんでしたから
さほど 特殊な足ではないと 思いたい
BikefanaticINGOさん>
本当は靴も用品も見て試してみたいのですが 地元のショップはどこも 用品少ないんですよ
ジャージとか着る物はありますが サイズは別として
MT42は「街乗りには便利」でしたよ 確かにロード向きでは無いでしょうけどね
なにせ 色々固定が甘い シングルリリースですらある程度足動きますし
マルチだと 強く足引いただけで外れました
重さは結局他の靴の経験が無いので 気にはなってないんですよね
自転車以外でも 重めの靴履いてますし
だから 履き替えたら どうなるのかって興味があります
書込番号:14712972
0点
靴って重くても、踏むときはプラスに作用するわけだから
クランクを回転させるのにあんまり関係なかったりして。
慣性も働くし。
もちろん全体の重量としては不利になりますが。。。
書込番号:14713109
0点
ここへの書き込みで良いのか良くわかりませんが質問させてください。
8月に開催されるシマノロードレースに参加予定です。
鈴鹿サーキット2週のビギナーレースです。
鈴鹿サーキットは結構アップダウンがあるサーキットですのでホイール選びに迷っています。
持っているホイールはフルクラム レーシングゼロ+IRC フォーミュラライトチューブレス。
そしてMAVIC コスミックカーボンSL+ミシュランPROレース3。
鈴鹿サーキット走った事が無いのでイメージが湧きません。
アドバイスがあればご教授お願いします。
1点
こんにちは、
チームで何度か出場したことがありますが、アップダウンは激しいですが、登りの傾斜はきつくなく、皆、高速域で登っていきます。西ストレートの下りは50〜60キロはでます。ヘアピンカーブなどの減速、また加速と、スピードの加減は激しいです。
また、集団で走ることが多いです。(エンデューロは、単独で走られる方が多いです。)
なので、ホイールは、軽くて、剛性のあるホイールがいいです。
お持ちのホイールですと、コスミックカーボンは重く感じると思うので、フルクラム レーシングゼロの方でしょうか。
ビギナーのカテゴリーは、集団走行で、速く走ることに集中され、ラインを真っ直ぐに走らせることが疎かになる方が多いので、集団でカーブに最内のポジションで入った場合、アウトから被さってこられるので、行き場を失って、接触があったりします。
集団で走られる場合、回りの方の状況を見ながら、気を付けて走行してくださいね。
書込番号:14721611
0点
こんにちわ
5月に行われた、SUZUKAエンデューロに参加しましたが
デュラC24とコスカボSLを持ち込みまして
けして速くはないですが、タイムを比べてみました。
単独走行でC24で9分前半、コスカボで9分後半でした
集団の中で走れば、タイムも稼げると思いますが?
コースレイアウト的に、メインストレートがネックになります。
ストレートのスピードの乗せ方でかなりタイムが変わります。
1コーナーからシケインまでが勝負です。
遅いながらご参考に、頑張ってください。
書込番号:14731999
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
ご意見を参考にしてレーシングゼロで行こうと思います。
レースは初めてなので緊張します。
書込番号:14732779
0点
以前は塗装について適格な解答ありがとうございました
彼女がロードバイクに興味を持ち、時期的につらいのはわかっていますが近いうちに10万円前後のロードバイクを購入する予定です
クロモリフレーム・Wレバーでないものがいいそうです
用途は週1〜2日、100キロ弱のサイクリングです
身長は165cmです
ルイガノLGS-LCAを店頭でみて気に入っていたようなんですが、LCAは選択肢としてあっているのでしょうか みなさんのおすすめなどありましたら、是非おしえてください
*彼女は現在ツノダのランドナーに乗っているのですが、ロードバイクに乗る際注意する点などもありましたら、教えていただけたらなと思います
0点
こんにちは。
>>ルイガノLGS-LCAを店頭でみて気に入っていたようなんですが、LCAは選択肢としてあっているのでしょうか みなさんのおすすめなどありましたら、是非おしえてください
実際に見られて、気に入られているのでしたら、良いのではないでしょうか。カッコ良さも大切です。
あとは、サイズとジオメトリーが、彼女の乗車のポジションに合っていればいいです。
10速のティアグラの部品も良いですし、重量もクロモリの割に軽量でいいと思います。
あと、お薦めなのが、GIOSのアイローネです。
メインの部品は、シマノのティアグラで統一されていて、重量も軽く、GIOSのブルー色も綺麗です。
乗り味もクロモリフレームらしくしなやかで、長距離走行でも疲れにくい感じです。
ただ、一番下のサイズ480で、トップチューブが515ミリありますので、少し長すぎないかどうかという感じでしょうか。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/airone/index.html
もう一台は、BASSOのヴァイパーです。
同じクロモリフレームのGIOSのアイローネと乗り比べると、若干、しなやかさはこちらの方があるかなという感じで、塗装の質感が良く見えます。
ただ、シートポストの径が特殊で、シートポストを他のものに変えられたい場合は、なかなか無いかもしれないです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/index.html
>>ロードバイクに乗る際注意する点などもありましたら、教えていただけたらなと思います
やはり、ロードバイクは、サイズとポジション合わせでしょうか。走行し易い、ペダルが漕ぎやすい、ポジションがとれることが大事で、そのために、購入時にサイズとジオメトリーをよく確認されて、彼女の走りやすい乗車ポジションがとれることです。
ポジションをムリして乗っていますと、走りにくいですし、体の故障にも繋がります。
あと、タイヤの空気圧は、細いタイヤに高圧で入っていますので、時間が経つと抜け易く、乗るときには、適正に入っているか確認された方がいいです。
書込番号:14670955
![]()
1点
アルカンシェルさん 電産さん 返信ありがとうございます
LGS-LCAは、店頭にあったものの中で気になっていたようなので、LCAこだわることなく、さらによいものがあればと思い調べています
お勧めの自転車紹介していただいて、ありがとうございます
さっそく本人に紹介してみたところ、LCA以外にも視野をひろげることができたようで、よかったです
しかし、EXRはアルミで疲れそうでいやだと選択肢に入れてもらえませんでした><
紹介していただいた自転車ではないのですが、ビアンキのイモラが気に入ったようで(予算オーバーですが)通販に49サイズ(160cmから168cm)がある店をみつけたのでたぶんこちらになると思います
LCAやアイローネと比べると、クランクがホローテックタイプではないようなのでそこが気になるのですが・・・
書込番号:14674713
0点
こんにちは。
>>LCAやアイローネと比べると、クランクがホローテックタイプではないようなのでそこが気になるのですが・・・
FSAのチェーンホイールは、剛性感やシマノ同士の互換性や耐久性の面で、落ちるかもしれませんが、アイローネですと、クランクの長さがどのサイズでも170ミリなのに対して、イモラは、サイズごとにクランクの長さが変えてあり、サイズ49ですと165ミリで、彼女の身長からしますと、165ミリの方が漕ぎやすいかもしれない良い面もあります。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/steel_frame/imola.html
書込番号:14675003
1点
>49サイズ(160cmから168cm)
は大きいんじゃないかな?あとイモラは品質的には2流品です。
フレームの精度がイマイチなのとFSAチェーンホイールとティアグラの組み合わせが悪いです。
値段はこちらの方が安いですけど、こちらは一流品です。
2012 RALEIGH CRN CARLTON-N 通販特価25%OFF!:76,800円(税込)
http://www.rinya-bun.com/raleigh/04crn.html
輪屋BUNは完売で買えませんけど、最近、大阪のカンザキサイクルで買われた方がいるので、カンザキだと買えるかもしれません。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/
購入時のレポート報告。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-2253
身長165だとCRN420mmは少し小さいかもしれませんけど、ギリギリの大きいのを乗るよりは扱いは、はるかに楽です。
大きさで言えばBASSO VIPER480mmがベストです。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/07viper.html
VIPERはシートポスト26.6mmですが26.6mmは落ちやすく僕は26.8mmへの交換をお勧めしています。26.8mmは特殊ではなく標準でどこでも売られているサイズです。
書込番号:14675370
![]()
1点
アルカンシェルさん ディープ・ インパクトさん 返信ありがとうございます
もしイモラを買うようであれば、FSAのチェーンホイールは変えた方がよさそうですね でもクランクが165mmなのはポジティブな情報でありがとうございます!
CRN、調べてみるともうすでに2013モデルが出回っているようです
http://crossroad-paddock.blogspot.jp/2012/06/crn-2013.html
7月にでる白が気に入ったようで、本人も気に入っていてこれに決まりそうです(女心はなんとやらでまた変わるかもしれませんが)
しかし、サイズについて気になります
唯一店頭でまたがらせてもらったLCA、465サイズ(カタログではトップチューブは535mm)で、ステムは少し短いものにしたほうがいいかもしれないといわれました
そしてjamisサテライトfemmeの48サイズは小さく、サテライト 48はちょうどいいだろうといわれました
読みづらくなってしまったのでまとめます 左から車種名サイズトップチューブ長の順番です
LCA 465 535 (ステムを少し短くしたほうがいいだろうと言われたもの)
イモラ 49 520
バイパー 480 515
CRN 420 493
CRN 520 529
*サテライトfemme 48 505 (小さいだろうと言われたもの)
*サテライト 48 515 (ちょうどいいだろうと言われたもの)
初心者の僕はトップチューブ長だけをみて、CRNの520のほうがいいかなと思うのですが、ほかにも大きさを見たほうがいいジオメトリはあるでしょうか
実際に乗ってみればすぐ解決するんでしょうが、気になります
長文読んでいただいてありがとうございます 質問ばかりで申し訳ないです
書込番号:14676069
0点
こんにちは。
>>初心者の僕はトップチューブ長だけをみて、CRNの520のほうがいいかなと思うのですが、ほかにも大きさを見たほうがいいジオメトリはあるでしょうか
水平換算トップチューブの長さは、トップチューブとヘッドチューブとの交点から後方へ地面と水平に伸ばしてきて、トップチューブとシートチューブの交点から真上に交わる点までの距離ですので、シートチューブは斜めになっているので、実際のサドルからヘッドチューブまではもう少し距離があります。ですので、サドルを上げれば上げるほど、距離は伸びていきます。
なので、シート角もある程度、考慮に入れた方がいいでしょう。これは、バイク同士比べる時に、トップチューブの長さが同じである場合、シート角が寝ているバイクの方が、若干、サドルからの距離は伸びます。
それは、サドルの前後で、調節したらいいと思うかもしれませんが、やりすぎると乗車ポジションやバランスがおかしくなります。
身長の他に、腕の長さや体の柔軟さもありますので、そのサイズのバイクに跨ってみられるか、もしくは、それに同等付近の寸法の他のバイクに跨ってみらる方が、分かりやすいと思います。
書込番号:14676362
1点
追記
ヘッドチューブの長さも見ます。
目安で、ヘッドチューブが短いと、ハンドル位置は低くなりますし、長いとハンドル位置は、高くなります。
アヘッドステムになってからは、ステムの高さ調節がし難くなり、完成車の場合、コラムはメーカーで切ってくるので、低くする分では、もしヘッドチューブとステムとの間にスペーサーが入っていれば、スペーサーを取ることにより、スペーサーの幅分、ステムを低くできますが、ステムをコラムの長さ以上の高さにすることはできないです。
特に、サイズを少し小さめを買う場合、ヘッドチューブがサイズに合わせて短くなっているので、注意する必要があります。
書込番号:14676560
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
TRIANDRUNはロンドンのトライアスロン屋で、PRO-LITEが製作。 |
長めに残してノコギリカット。最近、ノコギリ大活躍中。 |
SORA8速。ユルい感じですごくスムーズ。灯油も大活躍中。 |
上から見るとダウンチューブは極太。後ろ△はカーボン。 |
あと、フォームが決まるまで(ドロハンに慣れるまで)は、コラムは長めに残しておいたほうが良いと思いますよ。
で、慣れてきたら蝋人形の館を聞きながらコラムカット( http://www.youtube.com/watch?v=BqRb30At9e4 )。
実は私も、これまで貸し自転車以外に乗ったことのない彼女が「リッチモンドパーク(地元の公園)ならロードバイクに乗ってあげても良い」的な発言をしたので、さっそく、彼女用の自転車をありあわせで作りました。
作りのテーマは「貸し自転車と違和感ゼロなリッチモンドパークロード-i」(i が重要)。
まずはあしつき性とアップライトなポジションからスタート。
もちろんドロハンやスピードに慣れてきたら徐々にポジション直していきますが、とにかく最初は「こんなくにゃくにゃなハンドルでも普通に乗れるんだね!」ってところから始めようと思います。
PRO-LITEのアルミ+カーボン(在庫品新品)、ハンドルは非オーバーサイズの細いの(テープは二重まき、ホイールは写真はmach1 ( http://www.mach1.fr/composants/pages/societe.aspx ) ですが何だか曲がっているので今はKSYLIUM-SL、プラスチックのペダルに鈴もつけました。
それに白のタイヤに白バーテープに白サドル。
予備ブレーキレバーもTOKYO-FIXED-GEARにとりあえず発注してあります。
( http://www.tokyofixedgear.com/products/115-Brake-Levers/4243-Tektro---RL726-Brake-Levers---Silver/?bc=no )
自転車より(細かいことまで興味ないらしい)、それを乗り続けられるよう、いろんな意味でサポートする(自転車だけでなく、乗る楽しさも)ほうに集中中。
書込番号:14676718
![]()
2点
そうそう、間違いなく10万円以下(£800)です。
これ用に買ったのはサドル(£2.49)、シートポスト(£3.65)、バーテープ(£1.99)、予備ブレーキレバー(£20!!)、鈴(£0.99)。
あとは在りモノ、いただきモノ。。。。
書込番号:14676741
2点
LCA所有のおじさんユーザーです。当方の身長173で465サイズに乗っています。
サイズは丁度です。165の女性ですと、下のサイズを選択したほうが良いでしょう。
こいつの良い点は、乗りやすさと長距離を乗った時に良くわかりますが
クロモリ特有のペダリングです。
最初少し重くてやわらかいフレームなので期待していなかったのですが、
私のような非力な乗り手にはぴったりの自転車です。
逆に、重くて、踏み込んだときのダイレクト感はありません。
ケルビムのステッキーにも乗っていますが、これと比べても、そんなに悪くない。
作りは雑ですが、コスパは良いと思います。
書込番号:14677334
1点
ひとつだけ、もっとも大切な点を強調しておきます。
女性は足が長く、胴が短い。身長を聞いて男性と同じように判断すると間違います。僕は今までに15人位の女性の方のスポーツバイクを自作したり購入につきあってますけど、最初は男性と同じように考えていて大失敗しました。
だからトップチューブは短め、シートチューブは長くてもいいです。シートチューブはサドルを上下すればいいだけなので、あまり気にしなくていいです。しかしトップチューブは長いのは致命的です。胴長の男性なら乗れるサイズでも女性は無理。LCA 465 535は苦痛を与える長さだと予想できます。もっとも僕はルイガノは3流メーカーと思うので最初から候補に入れることもないですが。
最大でもバイパー 480 515が限界。ベストは500〜510でしょう。
CRN 420 493は乗れます。
女性と男性の身体的違いを認識してアドバイスしないと間違うので注意してくださいね。あと女性は足が長いので小さい人でも170mmクランクを回せます、しかし回転を習得している人なら弊害はないのですけど初心者は165mmで回転を習得した方が上達が早いので僕は回転をつかむまでは165mmをお勧めします。
ということで、やはり僕ならCRN420がイチオシです。短いステムより長いステムの方がかっこいいですしね。
書込番号:14680019
3点
皆さん返信ありがとうございます 返事が遅れてスイマセン
アルカンシェルさん、よくわかりました シートチューブの角度と、ステムの高さも重要なんですねー!もし店頭になかった場合にたようなシートチューブ角度の自転車と比べるようにします
kawase302さん、以前のフラバ化の書き込みみたんですが、ドロップになったんですね カッコイイ
在りモノ、いただきモノがたくさんあるって羨ましいです
補助ブレーキはこちらも欲しいといわれてるので、がんばってつけようと思ってます
今は写真のような自転車(30年前のもの現在はバーテープ巻いてもうちょっとちゃんとしてます)に乗ってるので、ドロップハンドルについては慣れていると思うんですが、僕も楽しんで乗ってもらいたいんで楽な姿勢からはじめてほしいなと思っています
びりけんさんさん、LCAの465はやっぱり大きいんですか>< クロモリの良さ(乗り心地)があってコスパがいいものを探していたので、LCAも選択肢としてあっていたようで、安心しました!ありがとうございます
ディープインパクトさん、同じ身長でも男女で違いがあるんですね
アンピオ(510サイズ 540)とそんなに変わらない自転車に乗っていて、本人がちょうどいいと言うので、LCA465でも大丈夫なのかなと錯覚してました
本人は私は手長だからCRN520サイズで大丈夫だ と言い張ってるんですが、もう一度CRN420サイズの可能性についても考えてもらったほうがよさそうですね
クランクについても詳しく教えていただいて、ありがとうございます 知らなかったことがたくさんで、勉強になります
みなさんサイズについて、考えていただいてありがとうございます
みなさんの回答はサイズは小さめのものの方がいいと言う事で一致していますね
ただ、本人はもう少し大きいもので平気といったりしているので、どうしたものかと思っています
ジオメトリをいろいろ見ていても、平行線をたどりそうなので、やはり現物をみて、乗ってから購入しようと思います
みなさん、回答ありがとうございました そしてサイズの事で、このような結論に至って申し訳ないです
書込番号:14682291
0点
こんにちは。
クランクの長さは、身長÷10=クランクの長さという一般的な目安があり、それを元にメーカーは、サイズごとにクランクの長さを変えて出されています。
コストを掛けたくないメーカーは、どのサイズでも170ミリで統一して出されています。
でも、身長からくるクランクの長さは、あくまで目安で、個別で判断できそうな時は、個別で対応されたらいいです。男性女性関係なく、身長の割りに、脚の短い人もいれば長い人もおられます。
また身長に関係なく、好みや漕ぎ方で、クランクの短い方が回しやすいとか、長い方が巧く脚の筋肉が使えるという方もおられます。
彼女は、今、ランドナーに乗ってらっしゃるとのことですので、彼女が、そのお持ちのランドナーのクランクの長さで、もう少し長い方がいいとか、それとも丁度いい、もう少し短い方がいいとか、思ってらっしゃることを考慮されたらと思います。
各クランクの長さは5ミリ単位の違いですが、漕ぐと感覚的に別世界に感じられるくらいの違いがありますし、またクランクの交換となりますとクランクは値の張る部品ですので、じっくりと考えられたらと思います。
それと、サイズですが、ムリして大きなサイズよりも、余裕あるサイズの方がいろいろと対応し易いです。でも小さ過ぎるサイズは、ヘッドチューブも短くなり、ステム位置は低くなってしまいます。
CRNは、サイズ420で、ヘッドチューブの長さは90ミリです。上記の候補のバイクより20〜30ミリ短いです。
ロードバイクにまだそんなに乗り慣れていない方ですと、サドルの高さと、ハンドルの高さが同じくらいが、ムリのない姿勢で走行できます。慣れてきますと、徐々にハンドル位置が下がっていきます。
いろんな車種、サイズを乗ってみてくださいね。
書込番号:14682629
2点
アンピオ(510サイズ 540)がちょうどいいなら、CRN420は絶対小さいです。やめた方がいいと思います。CRNの来年モデルが入ってきているということならCRFの480がいいのではないでしょうか?
ロード 2012 RALEIGH CRF CARLTON-F 輪屋BUN 通販特価23%OFF!:104,900円(税込)
http://www.rinya-bun.com/raleigh/03crf.html
まだ来年モデルはあがってきていませんけどCRNが値段が同じならCRFも同じくらいの値段で買えると思います。
520だとサドルから降りて前に足だけでつくときに、きつくないでしょうか?アンピオは510ですけど、僕はCRFの480mmの方が楽なんじゃないかなと思います。
書込番号:14683846
0点
ということで、補助ブレーキ、つけました。
TEKTRO製品です。
ちゃんと箱に入って説明書もついてて「やっぱお金を出して買ったものは違うなー」と、どうでも良いところでまず感動。
次に、説明書が日本語!!!
ありがてーです。
で、取り付けしてみて一番の感動は、説明書通りにやればちゃんと簡単に付くこと。
以上、当たり前のことばかりですが、当たり前のことが当たり前に出来ることこそが大事なんだと感じました。
使った工具はビニールテープと小さいハサミ(バーテープ用)、六角レンチ(ブレーキレバー&キャリパー用)、ケーブルカッター、ケーブルエンド、以上。
作業時間は賞味15分くらい。
書込番号:14686148
0点
賞味してどうすんだーーーーーーーーーーーー、ぼけなす♪
書込番号:14701472
0点
kawase302さんクラスの人が、こんなケタオチブレーキ使う理由がわかりません。
だいたい補助ブレーキは効かないし、ブレーキ本体に余計なストレスかけるし、こんなとこでブレーキかけるより、ドロップハンドルに慣れてきちんとブレーキ握れるように練習した方がいいです。
僕は補助ブレーキつけて売られている自転車は、すぐ補助ブレーキ外すので(害を取り除く)わざわざお金出して悪い方向へ改造する気持ちがよくわかりません。
どのくらい害があるかじっくり賞味してね。
書込番号:14702712
0点
手助けなしで乗れるまでの補助輪みたいなものでしょう。
か、かさぶたみたいなもの。
か、乳歯。
そのうちとれます(笑)。
書込番号:14703335
0点
そう言えば、補助ブレーキに関しての面白い記事を見つけました・
ttp://ameblo.jp/ps13sr20det/entry-11263508716.html
ブログ主さん曰く、「初心者や女性をまじえた走行ラインが安定しない人達と、中速域での集団走行練習の際に、ブレーキを当て効きして速度調整するときに便利」なんですって。(またずいぶんと特殊な条件下で使うもんだ)(^^;
まあ、私自身の感想は特にはないのですが……そういやこんな記事あったなくらいのノリでコメントしました。
書込番号:14704223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


























































