このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 22 | 2012年6月17日 23:50 | |
| 13 | 20 | 2012年6月15日 12:11 | |
| 12 | 11 | 2012年6月10日 07:09 | |
| 4 | 21 | 2012年5月26日 10:00 | |
| 44 | 48 | 2012年5月23日 12:47 | |
| 67 | 42 | 2012年5月23日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日ロードバイクの購入についてご相談させていただいたyasu1018です。
バイクは先日報告したとおりアンカーRFX8エキップです。まもなく納車です。
当面、全くの純正のまま乗ろうと思っていたのですが、やはり足まわりは少し良いものに最初からしておいて、純正で付いてくるホイールとタイヤはFCRに移植しようかと考えています。
乏しいへそくりから費用を出すので、できればホイール、タイヤ合わせて5万円以内を希望しています。
用途は、
@毎日の通勤(よって、対パンク性の高いタイヤ)
A休日のポタリング、タマのツーリング(よってある程度の距離乗っても疲れにくいもの)
ですが、やはり予算内でできるだけ高品質で軽量なものを物色中です。ムシのいい話ですが。
シマノならアルテグラのチュープレス対応が値段の割に品質も質量も評判も良さそうですが、RS80までの予算はありません。(チューブレスタイヤにする予定も今のところありません)
また、マビックやAクラス、その他のホイールメーカーについての知識も乏しいです。
ホイールのみでなく、タイヤやチューブの善し悪しもかなり重要な要素だとは思いますが、色々ネットで検索してもなかなか判断が付きません。おそらく今までFCRをほぼデフォルトで乗ってましたので、何に交換しても良い方に変化を感じられるとは思いますが、オススメ等あったら情報を下さい。
中年オヤジの道楽+健康作り+なるべく車を使わない生活による経済的効果
が主な目的ですので、自転車は中庸主義、乗りやすさ優先、たまにスプリントで行きたいと思います。(意味不明?)
ちなみにFCRは中学3年になる息子が欲しいと言いだしたので、再度整備をして譲ってやろうかと思います。私の身長は172cm、息子は178cmなので、フレームが小さいかもしれませんが、2台買う余裕もないので、当面ステムの交換やサドルの位置などの調整でごまかそうと思っているわがままなオヤジです。
グチャグチャと余計なことも書きましたが、どうぞご教授よろしくお願いします。
1点
購入店はbic sana
https://www.bici-sana.com/shop/
ホイール WH-RS20A-S F/R 販売価格16,548円
タイヤ Vittoria Topazio pro 販売価格1,932円(たまにスプリントお勧め)
Vittoria Rubino Pro III 販売価格2,940円(オールマイティなタイヤ)
チューブ Vittoria ULTRALITE 販売価格399円 写真参照
合計送料入れて22000〜24000
書込番号:14683896
1点
こんにちは。
ホイールは、マビックです。マビックのホイールは、ホイールの仕上げが綺麗で、精度もよくホイールを回した時の重量バランスがいいです。
予算内ですと、マビック・キシリウム・エキップがお薦めです。
走りが軽くなります。剛性感がありながら乗り心地も悪くないです。
http://www.chari-u.com/parts/wheel/submaviroadwh.htm
タイヤは、自分は、堅いグリップの良さのタイヤより、しなやかな乗り味で軽い走行感のあるタイヤが好きなので、ミシュランのPRO3レースか、耐パンク性能ではPRO4SCがお薦めです。
新しいPRO4が出ましたので、PRO3レースの在庫は少なくなってきています。PRO4は4種類ありますがです、その中でオールラウンドで使えるPRO4SCがお薦めです。PRO3レースより少し乗り味は堅くなりますが、それでもミシュランのしなやかさはあります。そしてPRO3より耐久性も上がっています。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=9974
チューブは、パナレーサーのRエアーです。しなやかな乗り味のチューブです。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1706
書込番号:14684144
2点
ディープ・インパクトさん
アルカンシェルさん
有益な情報どうもありがとうございます。
またヘンなこと言ってるなと言われそうですが、カメラの場合、ボディー性能がいくら良くても、レンズがチープだとボディへの投資が全く無駄なものになります。
ロードのボディ(フレーム)とホイール・タイヤの関係もそうなのかな?と思っています。ましてや唯一地面との接点ですので、足回りは下手するとボディ以上に気を遣わなければならない部分かもと思っている次第です。これ、合ってますか?
さて、ご紹介いただいたホイールシマノRS20はR501と較べてどんなメリットがあるのでしょうか。その辺のことをちょっと教えていただけるとありがたいです。マビックもまた然りです。
要するに私はR501の品質や乗り味がよく分かっていないわけで、いろんな情報やコメントから、「R501は廉価ホイールで、完成車の見せかけのコストダウンのために中級モデルにも採用されている」と、私の頭の中にはインプットされています。
また、「重いホイールから軽いホイールに変えたら劇的に走りが変わった!」などと言うコメントにも心を動かされてしまいます。
タイヤとチューブはお二方のお薦めの物にしようかと思ってます。これまでのお二方の的確なコメントを拝見してきましたが、おそらくこれで間違いのない物なのでしょう。
上を見たらきりがないのはどんな世界でも同じだと思いますが、今回は趣味と実用を兼ねようと思っているので、価格と品質(できれば見た目も)のバランスが良い物をと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:14684418
0点
シマノRS20とR501の違いは実際に乗れば、すぐにわかるのですけど大きな違いを書くと
R501 スポーク本数:F/20、R/24
RS20 スポーク本数:F/16、R/20
WH-6700 スポーク本数:F/16、R/20
WH-7900 スポーク本数:F/16、R/20
これは何を意味するかというとデュラもアルテもRS20もホイールの組み方は同じ、つまりRS20はデュラと同じ組み方をしていて、特にハブの構造が力の伝達を逃がさず、ホイールの強度が増すような形になっています。R501とは全然違う。
値段は501とあまり変わらないのに走った感じがデュラやアルテと同じなのは、この構造が影響しています。WH-6700はリム径が大きいのでタイヤを入れるのがきつく、またタイヤを伸ばすので僕はあんまりお勧めはしません。
あとマビックのホイールは音がうるさくてリム径が大きいのでタイヤが入れるのがきつく、静音にはなりません。
アルカンシェルさんの勧めているマビック・キシリウム・エキップは下位クラスのホイールで501と変わらないです。
MAVIC KSYRIUM EQUIPE F:20/R:24
マビック買うなら最低でもMAVIC KSYRIUM SL買わないと下位クラスのマビックホイールは重いです。
僕は下位クラスならRS20A、それより上位クラス買うならデュラがいいと思います。シマノ以外はリム径が大きい、音がうるさい、品質にムラがあるなどいろいろあります。シマノ以外でも10万以上出せばいいホイールもあるのですけど低価格帯の品質は期待しない方がいいです。
あと僕はアルカンシェルさんお勧めのミシュランのタイヤでは過去にひどい目にあってるのでミシュランは絶対買わないです。
いろんなものを買って実験して、いいものを見つけてください。
書込番号:14685044
![]()
5点
いまWiggleで上乗せ15% Offやっているので、WH-RS80にタイヤを付けて5万円でおつりきますよ。
http://www.wiggle.co.uk/ja/shimano/wheels/
あと3日間、表示価格から15% Off。
なぜかセットがなく前後バラバラでしか売っていない。
決済するときにはポンド建て推奨。Wiggleのレートは悪い。
書込番号:14685192
3点
どうも、こんばんは、サイレンス・スズカです。
まずは、自転車購入おめでとうございます。
定番のオススメホイールは既にお二人があげてあるので出番は無いと思ったのですが、先ほどCRCのサイトを見てたら、RS80が35%オフでセールしてました。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=76735
37879円か……国内最安値のBICISANAよりも13000円お得……ただし、関税が掛かるかどうかは分かりません。(^^;
とりあえず、お得情報を見つけたので……
ディープさんへ、
>ミシュランのタイヤでは過去にひどい目にあってるのでミシュランは絶対買わないです。
先日、ディープさんの昔の書き込みを何げに見てたのですが、たしか、ミシュランのおろしたてのタイヤで、サイドカットしてのバーストでしたっけ?
自分はVIPERのタイヤは心地重視でPRO3を使っているのですが、確かにサイドは薄いですね。(ーー;)ルビプロに比べてかなり心もとないです。
今持っているPRO3を使い切ったら、全部ルビプロに切り替えるつもりです。
そう言えばディープさん、以前はMAVIC押しでキシリウムSLやコスミックカーボンの決戦ホイールを使われてたと思うのですが、最近ではシマノを勧めてらっしゃいますよね。
やはり、7800シリーズ以降、シマノのホイールの性能ってかなり上がってきたりしているのでしょうか?
アルカンシェルさんへ、
>PRO4は4種類ありますがです、その中でオールラウンドで使えるPRO4SCがお薦めです。
自分もコロコロもちもちしたミシュランPRO3が好きなのですが、サイドの薄さにびびって、ルビプロに切り替えようと思っています。
ところで、PRO4になって、サイドも結構頑丈になったりしてるのでしょうか?
書込番号:14685246
2点
ホイールをRS-20にして変わるのは、リムが少し軽くなったことによる加速性の向上。おそらくは体感できず。
低価格のホイールをほとんど同グレードの物と替えるのは「意味が無い」こととも思われる。ショップで止められるとは思うけど。
普通にショップで買われるのですよね。
でしたら価格は、定価で4万円くらいの物。
タイヤチューブを入れて5万円でおつりが来るでしょうという物。
タイヤを良い物を使うと、結構変わりますよ。タイヤは人によって好みがあるから、ショップでよく相談してください。チューブはラテックスが良いのだけれど、乗る前の空気補充は必須。1日で1気圧くらいは減ります。毎日乗る人には煩わしいかもしれない。
お奨めはカンパ・シロッコCX。タイヤはお好みの物をと言うことで。
走りが少し軽くなったくらいの実感は体感できると思う。
マヴィックのキシリウム・エキップだと少し価格が高くなる。
アクシウムだとお安いクラスだし。
個人的には、もう少しへそくりを貯めて、チューブレスにしましょうと言いたい。
書込番号:14685338
2点
こんにちは。
>>ロードのボディ(フレーム)とホイール・タイヤの関係もそうなのかな?と思っています。ましてや唯一地面との接点ですので、足回りは下手するとボディ以上に気を遣わなければならない部分かもと思っている次第です。これ、合ってますか?
自分もデジタル一眼レフカメラを持っていますので、レンズの大切さはわかります。
ロードバイクも同じで、ホイールの性能は大事で、しっかりしたフレームなのに、剛性感のないホイールだと、ペダルを踏んだ力が逃げてしまって、スピードは出にくいですし、登坂でもバイクの重量が軽いのに、走行感は重くなってしまいます。
また逆に、フレームがフニャフニャで、ホイールが剛性感があってもしかたありません。
両方のバランスが大事です。
それと、ホイールの剛性感がありながら、重量も軽量ですと、特に、登坂ではギア何枚かはローギアを使わなく、同じペダリングで速く進むことができ助かります。
ホイールは、軽い方がいいですが、軽くすると剛性感が落ちてしまいます。そこで性能のいいホイールは、軽くしながら、剛性感もだしています。その分、価格も高くなっていきます。
その差が、R501とキリシウム・エキップの差と思って頂ければと思います。
あと、マビックのホイールは、ハブの回転の軽さ、リムの精度はいいです。ホイールの回転バランスが良く、バランサーを付けるようなことはありません。
キシリウムのホイールは、ラテェット音がします。この音は、うるさいという方もいらっしゃいますし、気にしない方もおられます。好みに寄ります。
自分は気にしていないですが、カンパニョーロ、フルクラムの完組ホイールや、カンパニョーロのハブを使ったホイールは、ラテェット音はします。
もし、ディープ・インパクトさんみたいに、ホイールのラテェット音や、人の意見にまで気になるようなチョー神経質な方ばかりですと、今頃、カンパニョーロの会社は、この世界に存在しないと思います。
それと、どんな耐パンク性能がいいタイヤでも、100%パンクしないタイヤは、この世にありません。
ミシュランで、トラブッタのは、運が悪かったか、空気圧が足りない整備不良だったのでしょう。
ロードのタイヤは、高圧で空気を入れていますので、一般の自転車とくらべ、空気の減りは早いです。空気圧は適正の範囲内であるかどうかは乗る直前には、確かめるようにしてくださいね。慣れてきますと、指で押さえたら分かるようになってきます。
空気圧が適正であれば、へんなもの踏まない限り、可成りパンクへのリスクは防げます。
>サイレンス・スズカさん
>>PRO4になって、サイドも結構頑丈になったりしてるのでしょうか?
ミシュランの上位モデルは、サイドも含めてタイヤ全体で、しなやかさとグリップ力を出しているようですが、今回のモデルチェンジで、PRO3レースのようなしなやかさと軽量をお求めの方は、PRO4コンプリミテッドで、その変わり、パンクや減りの早さなどのリスクがありますよ。ということなのかもしれません。
PRO4SCは、PRO3より丈夫にし、パンクや減りの早さなどのリスクを軽減し、その変わり、しなやかさは、PRO3より堅くしているのだと思います。
書込番号:14685640
![]()
3点
通勤メインなら私もWH-RS20で良いとも思うけど・・・
えー年式によって RS20 微妙に違います。
ディープさんが紹介したのは 新しい RS20
2011モデルの RS-20は WH-RS20-S or WH-RS20-L
まだこれの在庫を持っている自転車屋があります。
新しい年式とちょこっとずつ色々違います。
新しい方が微妙に23g重量が増えています。
スポークがdouble butted spokeになっています。
ニップルが前のは赤だったんですよね。
古いのと新しいので性能差がどれだけあるのか、使ってないので私にはわかりません。
書込番号:14685831
2点
俺はラチェット音がうるさい方が好みです。
怠けているときには、けたたましい音に怒られているみたいで、励みになります。
メンテした後には、「快調、快調!」とホイールに感謝されてる気になります。
逆に音が鈍ってきたときにはホイールの悲しみに聞こえます。
街を走っているときには「僕はここにいますよ〜」と、押しつけがましくなく自分の存在を周囲に伝えられます。
物事、全て捉えようですよ。
書込番号:14685905
2点
WiggleやCRCの上を行く安さ。
https://www.bike24.net/1.php?content=8;navigation=1;product=10204;page=6;menu=1000,4,123,30;mid=0;pgc=0;orderby=4
表示されるのはドイツ国内の価格なので、配送先を日本にしてください。
配送料が39.95ユーロかかりますが、VAT抜きになるので358.44ユーロ=35,844円!
ただし私はここからまだ買ったことがないので。CRCやWiggleはよく使いますが。
書込番号:14685981
2点
皆様、色々情報をありがとうございます。
ディープ・インパクトさんの言われることと、アルカンシェルさんの言われること、どちらも経験に基づく真実なのでしょうね。ただ感じ方や見る角度が違うだけで。
海外通販は値段的には魅力が高いですね。別の物で私もやった経験があります。しかし、今回は止めときます。紹介していただいた方々、どうもありがとうございます。今後は使うかもしれません。
本当によい物を求めるなら、レンズを1本売り払っていっそのことデュラへ・・・という考え方もアリかもしれませんが、まずは質の良いエントリーグレードのロードホイールから入ろうかと思います。
R501のインプレも色々見ましたが、RS20やキシリウムエキップなどに換える価値はおそらくありそうな感じですね。違いを私が体感できるかどうかは微妙ですが、低価格帯で勉強できるなら良しとしたいと思います。
ネガティブな意見もありましたが、アルテグラもまだ気になっていますし、もう1,2日考えてみます。煮え切らないところがオヤジたる所以ですが。
ところで、ニ之瀬越えさんも言われていますが、RS20はマイチェンしてるんですね。2011年モデルのニップルが赤いヤツの方がオシャレっぽいですね。中身は変わったんでしょうかね?
また色々教えて下さい。
今回もどうもありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:14686132
0点
まぁ、その使い方なら何でもいいとは思いますが、タイヤについて。
やっぱコンチネンタルが間違いないと思います。
アタック&フォース、GP4000、ゲータースキン、ウルトラスポーツ、コンぺティション等々、いろいろ使っています。
どのタイヤも他のメーカーの同グレートより肉厚で頑丈でしっかりしてる。
重さはあるけど癖がなく安定しているし、踏んだ時のしなりというかタイヤ君のふんばり(?)が自然。
タイヤも脱着しやすい感じ。
いろいろ試したけど、私の場合は行き着くところはやはりコンチネンタルでした。
書込番号:14686263
1点
BikefanaticINGOさん
Bike24はちょっとハードルが高いです。
・システムが不安定なのか、表示価格が信じられない
⇒タイミングにより違う価格が出る・・・。いま自分のNotePCでは自分のIDでログインして宛先日本、値段は同じ379,00EuroでExclude VAT、デスクトップではInculde VATと表示されてます。。。ブラウザを起動し直して表示したら治りましたが。。。前にも何度か同じことがありました。こちらの設定ミスなら、税込み/税抜きが同じ値段にはならんでしょう。
・あまりに素っ気ない
⇒ドイツ語OKの方なら良いのかもしれませんが、英語でのQAは対応が遅く、返事は一言、ドイツ単語混じり。
・在庫している、1-2日で発送と返事したくせに発送に2週間掛かったとか、勝手にキャンセルとか。(まあ海外通販ではこれが標準的なので、こんなのびびってると買えませんが、、、Wiggle/CRCのここ数年の改善度合いが目覚ましいのに比較すると見劣りする)
3回注文して、注文したものはきちんと届きましたが、本当に注文した値段で届くのかなと毎回どきどきしています。
この店は巡回ルートには入っていますが、上記理由でいまいち薦められないです。
書込番号:14686325
1点
訂正
誤>3回注文して、注文したものはきちんと届きましたが
正>5回注文して、無断キャンセル1回、在庫切れで放置⇒自分でキャンセル1回の計2回を除いた3回について、注文したものはきちんと届きましたが
まあ悪意のある店ではないとは思うので使っていますが。
書込番号:14686342
2点
とりあえずR501をとことん使ってからデュラ買われるのがベストじゃないでしょうか?
コンチネンタルは僕もいいと思います。少し重いけど耐久性、信頼性は高いです。GP4000Sがコスパいいですね。
マビックは上位機種はシマノよりいいです。MAVIC KSYRIUM SLお勧めします。しかし音はうるさいシマノは安いものでも高品質なので、価格を気にして買うならお勧めします。僕は赤ニップルのRS20は知らないです。
僕が音にこだわるのは、整備が音で左右されるからです。変速でも究極の領域までもっていくには最後は音で判断します。ホイールの振りも音で最後は判断します。目で見てできる整備は限界があり、それを越える調整をしたいなら音を聞くしかありません。タイヤの異常とかフレームの壊れる前兆とか、全て音でわかります。しかしラチェット音がうるさいと、そういう音が聞こえない。
下手な人が整備すると、あちこち音が鳴ります。無音の自転車を作るには高度な整備が必要です。カンパのハブも回転部分は無音です。ラチェットがうるさいのは昔から技術がなく、レジナとの組み合わせで使ってたので、カンパには技術者がいないことが理由でしょう。レジナの技術者を引き抜いて開発させてれば、もっと無音のラチェットができたかもしれません。
しかしカンパも分解して整備すれば音は静かになります。
シマノはラチェット技術は昔から超静音でサンツァーと比べても、とても静かでした。音が鳴るというのはエネルギーのロスで故障の前兆みたいなものですから僕は無音にこだわります。僕の整備は目ではなく耳でやるので音がうるさいと狂います。
たとえば自転車を10cm持ち上げて、そこから落とした時の音を聞けば、どこのねじがゆるんでいて、どこが狂っているか、その自転車はきちんと整備されているか、だいたいわかります。究極の整備は静かな場所でないとできません。
書込番号:14686379
3点
きっと知ってる人おおいですが紹介だけ
2011
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=82031
2012
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=76732
シマノの500シリーズはあの尋常じゃない重さのクイックレバーが嫌いです。
※TIAGRAのクイックレバーよりかなり重いです。だからどうしたといわないでください(笑)
私的には音が鳴るラチェットが好きです。
田舎道を走っていても、歩いている人に気づいてもらえるので。
昔のフルクラムRacing7んなて爆音なんで、嫁のクロスに使っていたけど後ろを振り向かなくてもいるかどうかわかる・・・
7800のDURA-ACEハブもこれまた煩い。
と書きながら、家に現存しているホイールをみると何故か
ロード用ホイールは煩いのしか残っていない。
※静かなのもんな売っちゃった
MTB用ホイールは静かなのしか残っていない。(笑)
書込番号:14686543
1点
501とRS20Aのハブの写真とRS20Aのリムの写真をアップします。
わかる人には、この写真見れば、どのくらいの差があるかわかると思います。
わからない人は実際に買って分解整備してみてください。
特にフロントハブは全くの別物で使用工具も違うというのがわかると思います。
自転車さわったことがある人なら写真だけ見ても寸法の違いがわかるはずです。
書込番号:14687538
![]()
1点
音で言えばHOPEのチタン(ZIPP用)かDT-SWISSがむちゃくちゃうるさくて、最高です。
私はひとりで乗って時はだいたい松山千春か今井美樹を歌っていますが、時々、追い越されざまに笑われるので、どっと疲れる。
書込番号:14688520
1点
皆様、引き続きどうもありがとうございます。
いやー、非常に勉強になります。専門書を眺めるのも良いですが、こうした生の声を聞かせていただけるのはこういった掲示板ならではだと改めて思います。もちろん自転車ですから乗ってナンボのモンだとは重々承知ですが。
ところで、ディープ・インパクトさん掲載のハブの構造の写真、違いがとっても分かりやすいですね。
実際走ってみて自分がどう感じるか、そもそも果たして違いが分かるのかは別にして、良い物は純粋に機能美を感じます。
「まずは純正を乗り潰せ」「違いが分かってから良い物を」等は正論なのでしょう。私もそう思いますし、アドバイスを求められたときにそう言ったこともあります。
しかし、ごめんなさい。皆さんの色々なコメントや過去ログ、インプレなどを見ているうちにやっぱり将来的にはチューブレスを見据えたソコソコのホイールが最初から欲しくなってしまいました。
で、今日自転車屋のオヤジと相談してWH-6700を注文してしまいました。
ちなみに、発注していたバイクはすでに組み上がって置いてありましたが、乗り出しはもうちょい先になりそうです。
また今回も色々勉強させていただきました。どうもありがとうございました。
書込番号:14688819
1点
お世話になります。
去年に初めてのトライアスロンに挑戦し、スイム1km・バイク30km・ラン5kmを完走しました。
友達からGIANT FCR2をもらってそれで挑戦することができとても喜んでいたのですが、
今年はスイム1.5km・バイク40Km・ラン10kmに挑戦したく、最近はSPD-SLペダルとシューズも買い練習していてフラットバーでの風の抵抗などに疑問を感じてきました。
そこでロードバイクを欲しくいろいろ見ており、GIANTかFELTがコスパがいいかなと思っています(勘違いでしたらすみません)。
FELTのF85のホワイトがカッコいいなと思っていましたが、FELTのHPでマイクロシフトが使いにくいとインプレッションに書いてありました。
そもそもマイクロシフトがどのようなものかわかっていないので、どうなのかわかりませんが
予算10〜15万までで他にオススメのバイクがあれば教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
タクマ☆さん、はじめまして。サイレンス・スズカともうします。
ふと思ったのですが、トライアスロンされるのでしたら、FCR2にDHバーを取付けて、
http://www.worldcycle.co.jp/item/55695.html
こういう↓ディープリムを買った方が速くなりませんか?
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano/wheel/795cl.html
なんか、答えになってなくってすみません。
多分しばらくすると、トライアスリーターのアルカンシェルさんが来ると思います。
それまで、場つなぎということで……(^^;
書込番号:14597925
2点
こんにちは。
何か呼ばれたようなので、おじゃまします。^^
>>そこでロードバイクを欲しくいろいろ見ており、GIANTかFELTがコスパがいいかなと思っています(勘違いでしたらすみません)。
ジャイアント、FELTのエントリーモデルは、メインパーツを全部同じメーカー(シマノ)の部品にすると、耐久性や互換性が良くなりいいのですが、所々、コストの安いメーカーの部品を入れることにより、完成車の価格を下げています。
>>そもそもマイクロシフトがどのようなものかわかっていないので、どうなのかわかりませんが
マイクロシフトは使用したことはないですが、下記にその操作映像が御座います。
重量がシマノの105より軽量な所が長所みたいです。
試乗のコメントを読みましたが、異なるメーカーの組み合わせでは起こり得ることもあり、また調整不足だったのかなとも思います。
http://www.youtube.com/watch?v=xb_BC9xPkKA
>>予算10〜15万までで他にオススメのバイクがあれば教えてください。
ご予算の範囲内ですと、脚に優しい軽量なクロモリフレームをお薦めしたい所ですが、トライアスロンは、スイムが海だった場合、その海を泳いだ後にバイクパートがあるのですが、バイクを走行中、水着から海水がヒタヒタとサドルからシートポスト、バイクへと流れていき、錆びる原因になってしまいます。
ご予算内ですと、アルミフレームの完成車バイクになってきますが、アルミフレームが堅く、ダイレクトな乗り味で、レースの後半、脚にきますし、バイク後のランにも影響がでますので、将来、ロングディスタンスもお考えなら、予算をもう少し足されて、クロモリフレームよりも軽量で、クロモリと同じく脚に優しいカーボンフレームをお薦めします。
カーボンフレームでも昨今、堅いフレームがありますが、自分が試乗した中では、ビアンキのインフィニートが、カーボンフレームらしい、しなりがあり、乗り味も柔らかく、それでいて柔らかすぎて剛性感が落ちることも無く、ロングでは疲れにくいバイクだと思います。
完成車の価格が、20万円ちょっとします。
http://kakaku.com/item/K0000312480/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_105_10sp_compact.html
書込番号:14598616
1点
FELTのZ6はいかがですか?
マイクロシフトよりもSHIMANOで固めたほうがいい気がします。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2012/9422811.html
Tiagraですが、GIANT FCR2から移植できるシマノパーツを移植するなどで対策できると思います。
ショートバーはT2+ DLやコントロールテック AERO COCKPIT ALなどがよさげです。
書込番号:14606287
1点
いろいろご意見ありがとうございます。
レス遅くなり申し訳ないです。
>サイレンス・スズカさん
早々のレスありがとうございます。
そんなこともできるんですね♪って感じで勉強になります。
何せロードバイク暦1年未満なもんで(汗)
>アルカンシェルさん
いろいろとありがとうございます!
トライアスリーターの方がなんせ周りにいないので、貴重な意見本当にありがたいです!!
ちなみにアルカンシェルさんはどんなロードバイクにお乗りなんでしょうか?
トライアスロンはロングに出てらっしゃいますか?
マイクロシフトについて映像ありがとうございます!
実際のところ105とかのほうが操作しやすいのでしょうか?
車体はやっぱりカーボンがいいんですね♪
ビアンキかっこいいです!!
予算が少しオーバーしますが、いろいろ見てるとやっぱり20万くらいしますね。
デザイン、価格などなどでFELTのF5あたりもいいと思い始めてきました。
FELTのカーボンは乗られたことありますか?
>克黒0型さん
Z6のオススメありがとうございます!
いまいちFシリーズとZシリーズの違いがわかっておらず、
予算を20万までにするとF5もいいかなと思っています。
FCR2は通勤用に使用する予定です。
トライアスロンするならショートバーはあったほうがいいですかね?
みなさん、いろいろ質問してしまい申し訳ないですが
ご相談乗って頂けると嬉しいです^^
書込番号:14608424
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
LITESPEED M1(ウメパーでフルカーボン105完成車20万切 |
DEDA Carbon Blast(ネットデバイシクル\1.8万〜 |
ITU規定ではブラケットよりも短く |
TT/Triポジションではサドル選びも重要。 |
Zシリーズはコンフォートよりです。
Z6は10速ですし、実売15万に収まるフルカーボン完成車ですし。
>ショートバー
実は、私も新規で一台完成車を導入するつもりでDEDA CARBON BLASTを使うつもりなんですが
ショートバーも見据えたポジション出しをされておけばいざというときに移行がスムーズになりますし、普段から慣れておけば追加ポジションとして多様なシーンに応用できいるはずです。
空力向上による巡航の楽さなどもトライアスロンには有利でしょう。
アタッチメントバー選びはこちらのブログが参考になります。
http://blog.cb-asahi.jp/20kg/2012/03/dh-1.html
ただし、ITUの規定でODなどではブラケット先端より出てはならない、先端はブリッジを装着することが義務付けられているようです。(IRONMANはまた別かと
サドル選び
http://blog.cb-asahi.jp/20kg/2012/05/post-77.html
セルフカスタムシューズ
http://blog.cb-asahi.jp/20kg/2012/05/post-74.html#more
ポジション出し数値化はYsのBioRacerで。
http://www.ysroad.net/support/bio2/index.html
書込番号:14608521
1点
こんにちは。
いきなり、予算以上のバイクを、お薦めして、ごめんなさいね。
自分は、元々陸上やっていまして、それからトライアスロン、デュアスロン、そして今は、ロードをやっているという状況です。
トライアスロンをやっていましたのは、宮塚選手や中山選手が活躍していた頃です。宮古島のようなロングの大会にはでてはいません。
前述はロングでと、お書きしましたが、ショートディスタンスでも、40キロをバイクで走って、例え10キロのランでも脚は疲れていない方がいいです。
水泳やロードバイクの出身の選手は、最後のランでは、最後の力を振り絞ってなんとか走っていますし、陸上出身の選手でも、10キロのタイムは落ちます。
いかに、疲れを残さずにランに移れるかで、ゴールタイムを左右します。
自分は、カーボンのしなりが好きで、フルカーボン車に乗っていますが、長い距離を乗れば乗るほどカーボン車は、脚には優しいです。
一瞬の瞬発力や、加速では、アルミフレームのダイレクト感のある方がいいですが、いかに疲れを残さないことに重点を置いた場合、脚に優しいカーボンがいいと思います。
FELTは、試乗したことはありませんが、御予算に近い価格で、自分が試乗した中では、ビアンキのインフィニートは脚に優しい乗り味で良かったです。
また柔らかいのが全て良いかというと、そうでもなく、剛性感がありながら、乗り味のマイルドなのがいいです。柔らかすぎて、フニャフニャでは、スポーツバイクとしては困ります。20万円を切るようなカーボンの完成車もありますが、やはり、スポーツバイクとしての質を備えているのは、この価格帯からかなと思います。
20万円台のカーボンでも乗り味の堅いのがありますので、試乗されて、御自身の脚力に合うかどうか確認されてから選択されたらいいと思います。
FELTも、トライアスロンで乗っている方、よく見かけますよ。
今回、ロードバイクが、初めてということなので、乗車ポジションは、あまりトライアスロンのことは意識されず、ロードバイクとしての基本的なペダリングがもっともスムーズに行えることを重点に、ポジション合わせをされて、そのペダリングが綺麗に出来るようになってから、いろいろと考えられたらいいです。
ロードバイクで、綺麗なペダリングのスキルができていないと、どんな高性能なバイクに乗られても後半までもたないです。
マイクロシフトは前述でもお書きしましたが、触ったことが無く、105との比較は分かりませんが、どちらかを選べるのでしたら互換性、操作性、耐久性の面で、105の方を選択します。
書込番号:14609490
![]()
2点
FELTはホンダ カワサキなど名だたるバイクメーカーのエンジニアをしていたジムフェルトがガレージで手作りのトライアスロンフレームを作り始めかなりの評判がたったのがFELTの始まりですよね。
でEASTONからお声がかかり傑作パイプを生み出したり。
EASTONが絡んでるから大体カナダよりのアメリカでの話だったはずです。
ドイツ人と組んだから現在はドイツのメーカーとして活動してるんでしょうけど。
あと実質剛健なメーカーなのでドイツ人の気性が会うんでしょうね。
トライアスロン系からの発端なので当然トライアスロンには合うでしょう。
オーソドックスな外見で見た目よりも中身の変化、充実に重きを置くメーカーだというイメージがあります。
エアロロードのARシリーズ、いわゆる軽量フレーム系でオーソドックスなFシリーズ、コンフォートロングライド向けで初心者にも優しいZシリーズという展開です。
ラインナップも細かく多くてリーズナブルで、ビギナーにも中上級にもお買い得なモデルが多いですね。
予算がもう少し出せるなら実売21万代のAR5なんかおすすめですけど。
各モデルのインプレはこちら
http://www.riteway-jp.com/bike_impre/felt/2012/12feltimpre_index.html
http://www.riteway-jp.com/bike_impre/stuff_impre/2012/index.html
見た目を毎年変えるのではなくリーズナブルに、しかし着実に中身が進化する、質で勝負するFELTは好きなメーカーです。
Z6実物見てきましたがなかなかよかったですよ。
個人的にはマット塗装が好きなのでその点も大きいですけどね(笑
Tiagraですけど10スピードですし、Shimano以外を使うくらいならこっちのほうが良いでしょう。
書込番号:14612443
3点
こんばんはです。
返信遅くなり申し訳ないです。
>アルカンシェルさん
今はロードをやられてるのですね。
私は元野球部で趣味で長距離を走っていたので、トライアスロンはなかなか得意ステージが
なく大変ですね(汗)
アルカンシェルさんの意見からカーボン車をいろいろ見ており、
やっぱり自分で乗ってみないと合う、合わないがわからないなと思いました。
試乗しただけではどこまでわかるかわかりませんが、今度試乗してみようと思います。
私は京都府北部の田舎に住んでいるので、試乗するお店を探すのも大変ですが...。
ポジション取りに関しても、試乗してみて買うバイクを決めて
お店のかたと相談してみます!
シフターは105をなるべく視野に入れてみます!
>克黒0型さん
FELT推しありがとうございます!
カタログ、ネットを見てるとFELTかビアンキが良く早く実物みたいです!
上にも書きましたがなかなか実物を見れる機会がなく...。
ポジション出しはバイオレーサーをオススメして頂いたので、
大阪のY'sロードに行って、相談・試乗して購入して決めてきたいと思います。
いろいろな意見ホントにありがとうございます♪
書込番号:14624226
0点
こんにちは。
京都北部というと、10年程前の今の時期は、舞鶴デュアスロン大会が、東舞鶴でありまして、よく参加していました。
ラン10キロ → バイク60キロ → ラン10キロで、バイクのコースが山坂が多いコースで、結構、ハードでした。
ここのコースもそうでしたが、国内の山坂の多いトライアスロンのコースでは、あまりDHバーをフルで使うようなことは、少なかったです。(宮古島、ハワイ、などの平坦、直線の多いコースでは、必需品のようですが。)
ですので、個人的に、宮古島やハワイを目指さないのであれば、それほどDHバーに拘ることはなく、それより、山坂のカーブ、下り登りのコースにも対応したバランスの良いポジションがとれるバイクである方が大事だと思います。
大阪まで出て来られるのでしたら、トレック、キャノンデール、ジャイアントなどの専門ショップがありますので、そこで、そこの試乗車が用意されていれば乗せて貰えます。
ビアンキは、東京の方にしか専門ショップがないです。
10月になりましたら、各メーカーがブースを出しての試乗会がありますので、そこでいろんなバイクの乗り比べができます。
本当は、毎年11月に、サイクルモードという大規模な試乗会があったのですが、今年は東京だけみたいです。
昔、野球をやってらっしゃったとのことで、足腰は出来ていると思いますので、少々剛性感の強いカーボンバイクでも乗りこなしてしまわれるかもしれないですね。
高い買い物ですし、また競技に使用となりましたら、出来るだけ、体力、ジオメトリーが合ったバイクに、試乗されながら、御自身に合うバイクを見つけてくださいね。
10月の試乗会、サイクルフェスタ
http://www.cyclemode.net/festa2012/
書込番号:14624892
1点
>アルカンシェルさん
こんばんはです。
京都北部というと、そうです、舞鶴デュアスロン大会があったらしく、
かなりハードで参加人数が減り現在は開催されていません。
逆にそういうのがチャレンジしたい私にとってはかなり残念です。
どちらかというと、平坦な道を走るよりはアップダウンがあるコースを走るほうが
テンションがあがるので、DHバーは必要になればつけようと思っています。
まずは基本のペダリングができるポジションで頑張ります!
大阪にはいろいろ専門ショップがあるんですね!!
ビアンキは残念ですが、何店舗かまわってみて試乗・相談してみて
決めたいと思います。
京都でも大阪でも、1往復3000円と4〜5時間の往復になるため、何度も足は運べませんが。
10月の試乗会はかなり楽しそうですね!
もっと早くあればよかったのに。
小中と野球、高校では男子ソフトボール、それからはマラソン・硬式ソフトボールをメインに
それなりに足腰は鍛えたつもりです。
自分にあった自転車探し、楽しみ悩みながら1台を選びたいと思います☆
いろいろとご意見ありがとうございます!!
書込番号:14627870
1点
あれから京都に行くことがあり、2店舗に足を運びいろいろと相談していました。
予算20万までだと、FELTかGIANTかTREKかBHあたりが候補にあがってきました。
自分の中ではデザインも考慮しFELT F5か、TREK マドン3.1がいいなと思っていて、
いろいろ調べていたのですが、調べている内にラレー CRMという車種があることを知りました!
結構噂にはなっているようですが、無知なもので全然知りませんでした(汗)
かなりコストパフォーマンスが高く、私的にはデザインもよく、
またあまり台数もでていなく隠れた名車的な感じにかなり惹かれました!
http://www.raleigh.jp/catalog/48_CRM/index.htm
ガチガチのスポーツ車って感じではありませんが、その分彼女とポタリングもできそうですし
購入を考えています。
トライアスロンはおそらく年1〜2回ほどの参加で、あとは週末にロングライドしようと思っています。
どなたか情報をお持ちであれば教えて欲しいです。
みなさんのオススメの車種と全く違う車種で申し訳ありませんが。
書込番号:14658489
0点
>>どなたか情報をお持ちであれば教えて欲しいです。
ラレーの日本向けのバイクは(CRM)、リムのメーカーで有名なアラヤが、イギリスのラレー社と共同で設計し、製造していると聞きます。
なので、品質やコストパフォーマンスでは、アラヤブランドのバイクと同様に良いもので、スペックを見まして、他と同じクラスのバイクと比較で、良い部品が装備されています。
CRMでは、メインパーツに105がフル装備で、コストを下げるために、他のメーカー部品が入っていることはないです。
ですので、品質的には、悪いものではないので、サイズとジオメトリーが合いましたらいいバイクだと思います。
書込番号:14659611
0点
タクマ☆さん、よい自転車に目を付けましたね。^^
ラレーCRMは長い間、品不足でなかなか供給されてなかったみたいですが、
↓
http://www.rinya-bun.com/raleigh/01crm.html
ここで注文すると、今なら7月中に確保できるみたいですよ。
>かなりコストパフォーマンスが高く
言葉尻を捉えるようで恐縮ですが、かなり……ではなく、現状売りに出されているカーボンバイクでこれ以上コストパフォーマンスのよい自転車は無い!!と断言できちゃうレベルですね。^^
17万円そこそこで、RS80という決戦ホイール(といっても差し支えない)が装着しているバイクなんてこれ以外ありません。
参考までに30万オーバーのピナレロのクアトロなんか、定価1万円のR500が付いてます。(まあ、これはあまりにもピナレロがボッタクリなんですが^^;)
ちなみにホイール代だけでも定価で6万5千円です。
迷っている暇はありませんよ。ヘタしたら今回の入荷が最終ロットかも知れません。来年度モデルにもこのホイールが付いているなんて保障はどこにもありませんよ。
書込番号:14659996
![]()
0点
アルカンシェルさん、サイレンス・スズカさん返信ありがとうございます!
CRMで9割くらい決めていたのですが、最後の一押しが欲しく相談させて頂きました。
>言葉尻を捉えるようで恐縮ですが、かなり……ではなく、現状売りに出されているカーボンバイクでこれ以上コストパフォーマンスのよい自転車は無い!!と断言できちゃうレベルですね。^^
こう言ってもらえるともう決まりって感じで、お店を探しました☆
私の住んでいるいる近辺には、そもそもロードを扱っているお店は1軒しかなく、
そこはラレーは取り扱いがないとのこと。
あとは知人を頼りに京都でお店を探すとなんと20%OFFのお店が!!
店長さんと電話で話すといい感じのおっちゃんで、お店もHPなどを見ると
自転車好きですって感じがあり好感触!サイズを確認してもらい、早速注文です♪
こちらも今なら7月ロットで引きあたるそうです☆
京都ならフィッティングにも行けますし(^^)
メンテはいつもお願いしている住んでいる近くのお店でお願いしました。
まさかこんないいロードバイクがこんな安くで手に入ると思っていなかったので、
7月の納車が楽しみでしかたありません(^^)
相談にのってくださったみなさん、本当にありがとうございます!!
あと納車までにサイコンを悩もうと思っているので、サイコンスレで相談に乗って頂けると
さらに嬉しいです♪
書込番号:14670136
1点
フルカーボン完成車18万代でフル105&RS80とか!!
すごいコスパのロード堀あてられましたねぇ♪
ロードは2~3年ほど離れてましたが知らない間にお買い得に・・・。
台湾の工場上がりのフルカーボンフレームが2万とか言うオハナシはあながちウソではないのかもしれませんねぇ。
>京都でお店を探す
市内在住です。
どちらのお店にされたのでしょう♪
価格も重要ですがやはりアフターが肝ですよね。
うちはようやくシルベスト京都 K森さんにLITESPEED M1完成車オーダーしました♪
手持ちのARGON18と相互移植して、ARGON18は高校時代の先輩に\7万ポッキリで譲ることにしました。
長距離といえば
自宅〜市原バイパス〜大原〜琵琶湖大橋〜西大津〜自宅、琵琶湖南湖畔一周、祇園周辺の自宅〜嵐山自転車道〜奈良公園の往復ぐらいですね
琵琶湖は北湖畔、全周もしたいので、機会があれば一緒に走りたいですね♪
書込番号:14670432
![]()
0点
>克黒0型さん
はじめのうちはGIANTのアルミのTiagra車でいいかなと思っていましたが、
みなさんのアドバイスを頂くうちにカーボンが欲しくなり、20万は予定していたのですが
まさかこんな値段で買えるとは思いませんでした。
京都のショップは清水自転車です!
知人価格かもしれませんが、20%OFFになるみたいです。
ご存知ですか?
アフターも大事なのですが、なんせ北部在住だと扱っているお店がなく
清水自転車で購入し、メンテなどは事情を話し今お世話になっているところでお願いしています。
シルベスト京都は今週土曜に行ってみようと思っています。
サイコンのBryton Rider20の取り扱いショップになっていましたし♪
K森さん探してみようかな!?
私も琵琶湖全週などしてみたので、機会があればお願いします!
まだまだ初心者なので、お手柔らかに。
書込番号:14678006
0点
フレーム以外のパーツをバラで買ったとして残る金額は5万切・・・。
トライゴンっぽいデザインですが、それでもすばらしい価格ですね。
9000系11速デュラも出てきましたし、Tiagra下位のsoraも10速化はもう時間の問題でしょう。
10速に慣れ親しんできたユーザーはTiagra4600で十分すぎる時代になってきました。
いい時代になったもんです。
清水自転車は知りませんでした。
妙心寺交差点のところですか。
高校帰宅時や墓参りの帰りなんかは通ってましたが、まったく気にしてませんでした。
>20%OFF
これだけの安価な完成車が2割引とか異常レベルですよ!!
>シルベスト
土曜ということは16日ですか。
スタッフシフトがあるのですが、ご出勤のようです。
もとウ○ムラのかたでフランスを走られてた方のようです。
16日でしたら、愛車またいで行けますけど、お会いしませんか?
http://www.ne.jp/asahi/silbest/umeda/yoteihyou.htm
http://www.ne.jp/asahi/silbest/umeda/yoteihyou.htm
書込番号:14678160
0点
ロードは2~3年ほどまともに乗ってなかったので、こちらも言うほどすごくないですよ(苦笑
シルベスト京都ですが、オープン時に手伝ってたころの写真がまだ残ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/ImageID=1208579/
この中の誰かです(笑
ヒント:めがねっこwww
書込番号:14678180
0点
克黒0型さん
返信ありがとうございます。
16日はよろしくお願いしたいです。
ここで詳細など決めるのもご迷惑なので、こちらでどうでしょうか?
書き込みしておきます。
http://6255.teacup.com/zen/bbs?
ちなみに写真はメガネ率高し(笑)なんで、どなたかわかりませんが左から2番目の方でしょうか?
書込番号:14682848
0点
書き込みましたよ♪
この中のどれかはネット上なのでさすがに・・・(汗
気になるのは明日の天気ですね。
今日は一日降らなさそうですけど。
書込番号:14683321
0点
はじめまして、学生時代に造った思い入れのあるクロモリーロードを
最小限の改造範囲、費用でヒルクライムレースに参加できる仕様としたく
皆さまのご意見賜りたく投稿させていただきました。
対応としてはパーツ単体のことになるのかも知れませんが、現行製品との
互換性の問題、また、総合的にご相談させていただきたくこちらに投稿
させていただきました。よろしくお願いいたします。
現行製品との互換性、現在所有している自転車の仕様縛りを考えるとギヤ比の
見直し程度で己の脚力に見合ったものに変更出来ないかと考えております。
尚、昨年嫁のロード20(ブルーノ)を借用し、富士スバルライン登頂に
挑戦したのですが、42-25T(ギヤ比1.68)でも一杯いっぱいでした。
保険でもう1、2枚ギヤ比の小さなものが欲しいと考えております。
(レンジはワイドでなくヒルクライムに特化したもので可)
現在の自転車仕様は次の通りです。
Fディレイラー シマノ74系NEWデュラエース
Rディレイラー カンパヌーボレコード(PAT80)
チェーン シマノシマノ600EX UG
クランク シマノ600EX 170mm
Fギヤ シマノ600EX(インナーのみDA)52×42T → 48×38Tに変更済み
BBセット シマノ600EX
Fホイール アラヤプロスタッフ340 手組 32穴
Fハブ シマノ600EX アルテグラ OLD100mm
Rホイール アラヤプロスタッフ340 手組 32穴
Rハブ シマノ600EX アルテグラ OLD126mm
Rスプロケット シマノ600EX(6sUGカセット)13-14-15-17-19-21T
現行で代用できるパーツの他、気長に中古のパーツを探すことも考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
改造するより、これ買った方がいいと思います。¥68,700
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
改造しても結構お金かかる。
まず4点交換
>チェーン シマノシマノ600EX UG
>クランク シマノ600EX 170mm
>Fギヤ シマノ600EX(インナーのみDA)52×42T → 48×38Tに変更済み
>BBセット シマノ600EX
TIAGRA FC-4650
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/41/item100000004102.html
CN-6600 10s HG専用
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item30300100018.html
TIAGRA SM-BB4600 ホローテック-II 専用
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/72/item100000007213.html
これも交換
>Fホイール アラヤプロスタッフ340 手組 32穴
>Fハブ シマノ600EX アルテグラ OLD100mm
>Rホイール アラヤプロスタッフ340 手組 32穴
>Rハブ シマノ600EX アルテグラ OLD126mm
>Rスプロケット シマノ600EX(6sUGカセット)13-14-15-17-19-21T
WH-RS20-A
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/03/item100000000357.html
TIAGRA CS-4600-10s 12-30T:12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/41/item100000004103.html
TIAGRA RD-4600-GS ミドルケージ 10speed
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/62/item100000006214.html
TIAGRA FD-4600-BSM バンド式 2x10s
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/40/item100000004099.html
VITTORIA TOPAZIO PRO ケブラービード サイズ:700x23c
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item12301400032.html
Vittoria ウルトラライト ブチルチューブ(ノーマル42mm・700×19-23C)
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698
TIAGRA ST-4600 フロントx2s リアx10s
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/40/item100000004096.html
SM-CS50 アウターストッパー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/00/item39899600068.html
フレームのリアエンドが126mmなので、130mmに広げて入れる必要があります。
クロモリだから大丈夫だと思うけど、ラインが狂って変速が工夫いるかもしれません。
思い入れはあるかもしれませんけど、僕なら値段と手間考えれば
ARAYA EXR Excela Race買いますね。
書込番号:14087948
1点
こんにちは。
今のお持ちのバイクで、登坂に強くするとなりますと、自分の知識では、スプロケットのロー側にもう少し大きなギアを付けることが策かなと思います。
600EXのスプロケットは、ギア一枚、一枚、バラバラにできますので、中古で今の21Tより大きいギアを購入されて、入れられて、あまり使わないギア(ヒルクライム特化ですと14Tとか)を抜かれてはどうでしょうか。
10年前くらいですと、まだシマノの在庫に600EXのギアはあったのですが、今はもうないと思いますので、店在庫か中古で捜すしかないと思います。
ホイール一式の交換ができたら一番いいのですが、今のロードのリアエンド幅は130ミリですので、126ミリの所に無理に嵌めると、クロモリでも、フレームの強度が落ちてしまうと思います。
下記のサイトに600EXの(13-14-17-19-21-24)完売と、105 6Sの(13-15-17-20-24-28)が載っています。
http://www14.plala.or.jp/numatacycle/sub9.html
書込番号:14088814
![]()
1点
カンパヌーボレコード(PAT80)は最大23Tじゃないかな。サンツァアーでもシマノでも1980年頃はMAX23くらいでした。この当時の部品は全部互換性あったので、なんでも使えますけど基本はカンパが作って他は真似してたと思います。
でもヌーボレコードじゃ軽いギアは使えないと思います。
書込番号:14093088
1点
ディープ・インパクトさんこんばんは
詳細にご紹介いただき恐れ入ります。
ご意見を伺い改めて現行パーツで対応するには難しさを感じました。
最初の過程としてチェーンホイールの見直においてスギノの製品が代用
出来たため容易にかつ最小限の出費でギヤ比を落とすことが出来ました。
この段階で実際に試走してみたロード20にほぼ等しいギヤ比が得られ手応えを感じ、
あと+αのマージンが同様の手法で稼げないものかと安易に思案した次第です。
また手持ちバイクの復活に拘る理由として以下があげられます。
@現在所有のバイクはクロモリとしては比較的重量が軽いこと(8.8kg)
(限られた予算の中、型落ちの品等でパーツ選定を吟味)
A同様に前後ホイールもRスプロケット込みで1,950g(タイヤ込2,500g程度)
Bパンク時の挙動安定性に優れるチューブラータイヤ使用が前提
(ABの理由から現在のホイールはそのまま利用したい)
C数十年経過したバイクにつき山登り専用に仕様変更したい
(走行距離は短く保守はそれなりにして参りましたが経年劣化が心配)
Dロードバイクは別途新調(インターマックスXライト)したいが嫁の承諾に難航している
アルカンシェルさんこんばんは、アドバイスありがとうございます。
チェーンホイールの更なる小型化、マウンテンバイク用3枚ホイールの流用(インナーのみ使用)、
ご提案いただいたようなRスプロケットの変更等で対応できないか?また、その辺りが費用対効果
を考えると妥当(ボーダーライン)なのではないかと考えておりました。
ただ代用可能であろう異なるメーカーや製造中止となった製品同士の互換性が不明だったのです。
600EXには21T超のギヤ選択肢があったのですね、更に大きな105のカセットも流用出来ることが
分かり方針は確定しました。ディープ・インパクトさんご指摘の通りRメカのキャパに余裕がないので
ワイドレシオにはせず、場合によっては38Tフロント1枚×105 6Sの組み合わせ等脚力と相談しながら
詰めてみたいと考えております。
ところでヒルクライムレースに参加される方のギヤ仕様は一般的にどのようなものなのでしょう?
コースの特徴(距離や勾配の変化具合)によっても千差万別と思いますが
書込番号:14093505
0点
こんにちは。
>>ところでヒルクライムレースに参加される方のギヤ仕様は一般的にどのようなものなのでしょう?コースの特徴(距離や勾配の変化具合)によっても千差万別と思いますが
「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」や、「Mt.富士ヒルクライム」などのヒルクライム大会に出場したことがありますが、フロントギアは、コンパクトクランクの34Tに、スタートから入れっぱなしで、リアはコース状況に応じて、15T,16T,17T,19T、21Tあたりを、細かく変えながら、ペダリングの一定のペースを守ることに集中しながら走行していました。
乗鞍のゴール間近になると、坂の傾斜もきつくなり、19T、21,23Tあたりを主に使っていました。
よくヒルクライムの大会に出場される方は、コンパクトクランクにされている方が多いようです。
またリアのスプロケットは、ローギアが28Tや25Tの方も多いです。
書込番号:14093916
2点
>チェーン シマノシマノ600EX UG
>クランク シマノ600EX 170mm
>Fギヤ シマノ600EX(インナーのみDA)52×42T → 48×38Tに変更済み
>BBセット シマノ600EX
このあたりの部品は材質的に、かなり弱くて、マイナスが大きいので交換を推奨しましたが、それでも使うというならスプロケだけ23Tに交換すればいいと思います。
僕的には600EXのクランクとBBなんて使う気にはならないです。一度使ったことがありますけど、やっぱ今のクランクはすごいわとあらためて思いました。特に上りで差がでます。変速もたぶん登りで負荷かけたら勝手に重いギアに変わるのではないかなと思います。今のSTIだと考えられないことですけど。
同じように、そのリムの強度も登りではマイナスに出ます。
20世紀の自転車と21世紀の自転車はどのくらい違うのかを実感するのにはいい組み合わせです。
>Bパンク時の挙動安定性に優れるチューブラータイヤ
なんか大きな誤解をしているような・・・・21世紀の完組&クリンチャーの性能を知れば、いずれわかってくると思いますけど。
書込番号:14094197
1点
アルカンシェルさん
実体験によるご意見大変参考になります。
ギヤ比をグラフにして比較してみました。
この組み合わせだと105の方が直線的で使いやすそうですね
(600も2速の歯数を見直せばいいのでしょうが)
ただロード20でスバルラインを試走した時のギヤ比を参考に考えると、
保険としてのマージンは24Tだけでは心もとなく感じました。
Fメカ、アウターは撤去してフロント38T1枚、リヤ13-28T6枚の
組み合わせで考えたいと思います。
ディープ・インパクトさん
今回ご相談させていただいたのは世紀をまたがる車種の違いや
現行パーツの性能優位性を見出すことにありません。
最小限の改造範囲、費用でヒルクライムレースに参加できる
バイクに変更する術についてご相談させていただいた次第です。
現行製品が優れることは重々承知しておりますが、お蔵入り
間近のバイクで1分1秒争うレースをする訳ではありません。
特にヒルクライムの楽しみ方は人それぞれではないでしょうか?
自分は20数年付き合ってきた愛車が愛おしくてなりません(笑)
傍から見て例えお粗末なパーツの寄せ集めとしてもそう簡単に手放せません。
最低限の仕様変更でこれまで乗り慣れたバイクと未知のイベントに参加
できたらいいなと考えております。
皆さん自転車を新調される時、愛着のあるバイクの整理はどのように
されてるのでしょう?知人に譲る?処分?お蔵入り?部品取り車?
書込番号:14097516
1点
こんにちは。
>>600も2速の歯数を見直せばいいのでしょうが
UGの105 6速も、トップからローのギア、一枚、一枚、バラバラにできましたと思いますので、今の600EXのギアと、ギアを入れ替えながら、使いやすいように、組み替えられたらいいと思います。
それと、今のフロント38Tからチェーンラインが真っ直ぐな状態なる位置ぐらいに、登坂路でよく使われるリアのギアを持ってこられた方が、ダイレクトに力が伝わる感じがあります。
書込番号:14097798
1点
E38A'さん趣旨は了解しました。僕はレースというと「勝たなければ」と思ってしまうので。
お金をかけずということなのでアルカンシェルさんの書かれているスプロケの交換しかないかなと思います。6sUGカセットを13-15-17-20-24-28くらいに交換できればいいでしょう。こういうとこで出てますね。
http://www14.plala.or.jp/numatacycle/sub16.html
こういうの買えば簡単
http://www14.plala.or.jp/numatacycle/06051323.P5130947.JPG
6SUGはギア一枚単位で交換できるので23〜28のギアをみつけて1〜2枚交換なら安くてよさそうです。あとはサイクリーとかヤフオクとかでギア手に入るかどうかです。
ボス式ハブへの交換とかもありますけど32穴ボス式ハブは、まず見つからないことや36穴ハブへの交換だとスポーク、リムも必要になり1万以上はかかってくるのでボツですね。
7SUGのギアでも使えると思うので、安い互換性のあるギア探しがんばってください。
書込番号:14098292
2点
ディープ・インパクトさん、アルカンシェルさん
その節は大変お世話になりました。
おかげさまで富士ヒルクライムレース、無事完走することが出来ました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
書込番号:14659393
1点
完走、おめでとう御座います。(*^-°)v
富士山、見えましたでしょうか。
末永く、自転車ライフ、楽しんでくださいね。
書込番号:14662828
0点
現在2006年式のビアンキニローネ7(カンパベローチェ)に乗っています。
そろそろ買い替えを考えているのですが折角なのでアルミではなくカーボンかクロモリに次は乗りたいです。主な使用目的はポタリング、予算25万程度、当方身長186pなんでフレームサイズ58前後がある。で今のビアンキは人に譲る予定で部品流用は無し、周りとバイクが被るの嫌なんでトレック、キャノンデール、ジャイアントは選択から除く
で色々探してみた結果
カレラニトロフレームセット
オルベアオルカ2008年式(中古)フレームセット
以上をティアグラか105で組む
オルベアオルカ2008年式カンパベローチェ(中古)
以上が現在の候補です。それぞれ乗ったことある方感想お聞かせ下さい。特にオルベアはフレームサイズ57なのですがオルベアはサイズより小さい感覚とネットでみてサイズが心配です。
その他おすすめのバイクありましたら教えてください。
0点
KOGE四代目さん こんにちは。 正解が来るまで、、
中古の組み合わせも手だけれど、今のフレームなど好みの色や配色に総塗り替えされてはいかが?
書込番号:14592050
0点
どうも、はじめまして、サイレンス・スズカと申します。
まず、カーボンは生ものなので、2008年製の中古とかだと、賞味期限が終わってると思いますよ。( ゚д゚)
わざわざ、高いお金払って、腐ったフレームで大けがしてもつまらないので、中古は全て却下の方向で。
>当方身長186pなんでフレームサイズ58前後がある。
おっきいんですね。( ̄∇ ̄;)
>カーボンかクロモリに次は乗りたいです。主な使用目的はポタリング、予算25万程度
最初はラレーのCRR辺りをお勧めしようかと思ったのですが、560じゃあサイズはちょっと小さいかも(ーー;)
というわけで、GIOSのコンパクト・プロの560をフレーム買いして、
http://www.rinya-bun.com/gios/00pro.html
コンポはアルテグラ辺りで。
http://www.bici-sana.com/shop/
↑ここだと、7万しないで揃えられるかな?
で、ホイールはRS20か余裕があったらRS80。
カーボンだったら、
http://www.rinya-bun.com/gios/201_2gress.html
ここあたりで、
そういや、ウイグルでLOOKの586が売りに出されてたなー。
http://www.wiggle.co.uk/ja/look-586-ud-frameset-2012-1/
この金額だとちょっとオーバーだけれど、20%オフになるのを待って、購入すれば……なんとか30万円以内に抑えられるかな……(^^;
間違いなく予算オーバーだけれど、LOOK586にアルテ、ホイールRS80で30万そこそこなら、もの凄くお買い得じゃありませんか?
あ……でも、586だとポタリングには向いてないか(^^;?
書込番号:14592438
0点
確かに、今はどノーマルで乗ってますので先ずはホイールから変えて乗ってこうかとも思ったのですがその場合今後の買い替えを考えるとカンパなのが‥
書込番号:14592943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり中古カーボンは怖いですよね。
LOOKかっこいいですよね。けど予算的にも厳しいし宝の持ち腐れになりそうな気も‥
カーボンってあまり長く使えない素材なんでしょうか?それなら今回は長く乗りたいのでアルミかクロモリがよいのでしょうか?
書込番号:14592964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カーボンってあまり長く使えない素材なんでしょうか?
新城幸也選手のインタビュー記事をみたのですが、このレベルの選手って、年間6台のフレームを供給されるんですって。(^^;
……まぁ、そういうことです。( ゚д゚)
某道場長のお話しだと、
カーボン3年、アルミ5年、クロモリ10年あたりが寿命らしいですよ。
>LOOKかっこいいですよね。
LOOKかっこいいですよねー!!(≧∇≦)
>けど予算的にも厳しいし宝の持ち腐れになりそうな気も‥
でも、こういう考え方もできますよ。
LOOK586にアルテ、デュラC24のホイール……3年前なら60万円でしたよ。
円高の今なら、ほら、30万円もお得ですー!!
>それなら今回は長く乗りたいので……
でも、そんなこと言ったって、きっと、あと3年くらいしたら、買い換えるのでしょ。(*´∀`)ノ
>アルミかクロモリがよいのでしょうか?
うーん、真面目に考えると、アルミだったら、俺も乗っているCAADシリーズなんかお勧めなのですが、キャノンデールはかぶるからだめなのでしょ?(ーー;)
あとは……ウイグルでネオ・プリマート買っちゃうとか?……(^^;
http://www.wiggle.co.uk/ja/de-rosa-neo-primato-frame-fork-2012-limited-edition-1/
ただ、結構フレームの下処理が必要なので、それもコミで楽しめる度量が必要なのですけれど。(^^;
くわしくは、↓このブログにその奮闘模様がアップされております。
http://blog.livedoor.jp/genocide_diary/
……で、コンポはシマノでいいんじゃないですか?( ゚д゚)
台湾進出したデローザなんだから、別にカンパにこだわらなくたって。
ただ、中空チェーンリンクは似合わないので、そこだけ105で、あとはアルテグラ、ホイールR80でなんとか25万切るかな……ただ、専用工具がいくら掛かるかなのですが……(ーー;)
書込番号:14593284
0点
カーボンの寿命がそんなに短いとは知りませんでした。
クロモリに乗ってます。
クロモリにされてはいかが?
レース志向では無いようなので「何でもいい」かも。
差別化したいなら、、、目立つ色に?
LED使った光り物は?
書込番号:14594282
0点
こんにちは。
>>アルミではなくカーボンかクロモリに次は乗りたいです。主な使用目的はポタリング、予算25万程度・・・
★ カーボンでは、KUOTAのKHARMAです。
フレームがしっかりしていて、それいて乗り心地もいいですし、特にヘッド周りの剛性感がいいので、下りでのカーブでも安定感と安心感があります。
サイズを見ますと、サイズ550までしかなく、身長185センチからしますと、少し小さい感じがします。
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma.html
★ あと、ピナレロのクワトロは、如何でしょうか。
これも、剛性感と乗り心地とバランスがとれていて、オールマイティに使えるバイクです。
少し予算オーバーしますが。。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2012/fp_quattro.php
★ クロモリでは、テスタッチの10周年限定モデルTENCHIです。
試乗した感じでは、クロモリで乗り心地はしなやかなのに、シャキッとした所があって、前によく進む感じがありました。今まで乗ったクロモリフレームの中では、最高の部類でした。
ただ、フレーム&フォークで、249,900円します。
電子ブックのテスタッチの所にテンチの掲載があります。
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/625/
★ LITESPEEDのXICONフレームセット
チタンフレームですが、乗り心地と剛性感とバランスがとれています。よく前に進むフレームです。
Lサイズで、トップが570ミリありますので、身長的にカバーはしないでしょうか。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/xicon.html
>>カーボンってあまり長く使えない素材なんでしょうか?
うちのチームで、カーボンバイクを17年や15年、乗ってらっしゃる方がおられます。
また4年ぐらいで買い換える方もおられます。
乗り方と各メーカーのカーボンの質、次第だと思います。
総じて、フレームの軽量化のために肉厚が極薄になったモデルほど、寿命は短いようです。
書込番号:14594344
0点
>サイレンススズカさん
ウイグル安いですね〜。デローサなんて最初から金額的に排除してましたがネオプリマートちょっと欲しいかも。自分て組み立ては出来ないので買うならビアンキ買ったショップに持ち込みかな
>BRDさん
何でもって言ってもサイズで選択肢がかなり減ってしまうんですよ(泣)
>アルカンシェルさん
ライトスピードのチタンいいですね〜。けどやっぱり少しサイズが心配です。(当方手足も長く現在が58センチのフレームに120ミリのステム付けてます)
書込番号:14594762
0点
フレームだけオーダーして身体に合わせて「世界に一台」を組めば?
http://www.geocities.jp/urawa_meoto/roadbike/howtochoice.html
URLメモしてませんが、フレームから手作りする個人工房もありました。
普通の専門店でもオーダーできますよ。
書込番号:14594941
0点
クロモリなら、BS ANCHOR 行きなはれ〜。クロモリフレームの到達点。お値段もばっちり予算内。186cmをカバーするサイズもあります。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html
http://www.cyclowired.jp/?q=node/66119
書込番号:14595059
0点
>周りとバイクが被るの嫌なんで・・・・・・
クロモリなら、私はCHERUBIM(http://www.cherubim.jp/)がお勧め。
まーず被らないし。
このクオリティで、サイズ、カラーともフルオーダーが可能です。
ちょっと予算は超えますが、一生物ですよ。
書込番号:14595147
0点
連投スミマセン。
「鶏 泰造さん」の薦めるANCHORも良いですよね。(私はANCHORのカーボン乗りです)
こっちなら予算内だし、Made In Japanで品質も安心?だし。
書込番号:14595160
1点
こんなのどう?
イタリアのVINERのステンレスステイールフレーム
http://www.viner.it/index.php?option=com_content&view=article&id=540&Itemid=158&lang=it
( 京都から福岡まで700km 掟破りのロードレーサー一人旅
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
で使ったのがたまたまそのメーカーの中古フレームでした。)
書込番号:14595408
![]()
1点
>自分て組み立ては出来ないので買うならビアンキ買ったショップに持ち込みかな
いやー、ショップに持ち込んでも、とりあえず組み立ててはくれると思うけれど、適当な仕事されると思いますよ。( ゚д゚)
だって、自分のお店にお金落とさないお客に、手間暇かけてられないじゃないですか。
海外通販するなら、大前提として自分で組み立てなきゃ。
サイメンDVD「ロードバイク完全組立」←これ、いいですよ。とってもわかりやすい。
http://www.sai-men.com/dvd_road.htm
これを見ながら、1週間くらい掛けて自分でチマチマ組み上げた方が、自転車屋で適当に組み上げられるよりもよっぽどうまく出来上がりますよ。
それに、もう6年もロードをやっているのなら、すでに一生の趣味と言っても過言ではないでしょ。
自転車組めるようになると、いろいろ便利ですよ。
普通に買うとしたら予算の兼合いで手に入らないようなものでも、買えるようになっちゃいますし。^^
PS
ただし、ネオ・プリの場合はそれ以外の手間暇(ヘッドパーツやリアハンガーの修正等)が掛かると思いますので、生半可な覚悟ではおすすめしませんが……(^^;
でもね、これをきっちし組めるようになれば、そこら辺のなまくら自転車屋なんかよりもよっぽどしっかりとした技術が身に付くと思いますよ。
あと、しっかりと精度の出ているフレームが来ることを祈るのも忘れずに。(^^;
書込番号:14596273
![]()
0点
>アルミではなくカーボンかクロモリに次は乗りたいです。
>予算25万程度、当方身長186pなんでフレームサイズ58前後がある。
アイコンからすると、まだ若い方なのでしょうから、クロモリよりもカーボンをお薦めします。
BH RC1
http://bhbikes-jp.com/rc1.html
(実売価格でも、少々予算オーバーですがコストパフォーマンスは高い。)
将来的に、タイヤ、ホイールを変えるのが楽しみなバイクです。
書込番号:14597317
0点
>ネオ・プリの場合はそれ以外の手間暇(ヘッドパーツやリアハンガーの修正等)が掛かる
そんなに悪い物なのですか?本当なら最初から不良品を求めるみたいでやめた方がいいですね。
本国では大きいサイズ設定があっても代理店の都合で日本には小さいサイズしか入っていない
という場合もあるでしょう。例えばライトスピードは米国ではトップが590ミリのXLサイズがあります。
量産メーカーなら無理かも知れませんが、手工業的なメーカーなら特注サイズで作ってくれるものです。
別途料金がかかるかも知れませんが、それでも世界で1台の愛車となります。
>周りとバイクが被るの嫌なんで
とのことでしたら、国産でもカスタムビルダーのオーダー車をお薦めします。
どの工房がいいかまで具体的に知ってはいないのに?薦めるなって?
書込番号:14597948
0点
カーボンってあまり長く使えない素材なんでしょうか?
>>>>>
消費大国お金持ち日本だと特に自転車ブームもあり消耗品的に扱われますが、ロードの本場ヨーロッパ(歴史や実績)ではカーボンなんてそうそう買えないですから「一生もの」的に長く大事に「使い倒し」ます。
冗談のようですが、うちのチームのみんなも「カーボンだからずっと使える」って信じきっています。
もうそうなると哲学か宗教なので、私も「そうね!」って言ってますけど、彼らが言っているのは物理の話しじゃないんでしょう、きっと。
とどのつまりは、どこまで金持ってるかって話しだと思います。
金なきゃ買い換えられないし(笑)。
書込番号:14598516
![]()
0点
過去に一度もすすめたことはありませんが、デローザ。
理由、いまはフィアットにお乗りのようなので、次はマセラティはいかが???
書込番号:14598520
0点
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
まさにkawase302さんの仰る通りの理由、とどのつまり急にお金が入り用になりロードにまわせる資金がかなり減ってしまって今回は中途半端な買い物はしたくないので少し資金が復活するまで情報集めに勤しみたいとおもいます。
2013年のモデル発表あたりで気に入るのを見つけるか現行の割引狙いが出来る位には復活したいな〜
もしくはサイレンススズカさんの仰るとおり少しずつ自分で自転車いじれるようにはなりたいので今の自転車を工具揃えながら手始めに自分でプロケット交換してホイール変えるのも良いかななんて思ってます。まあその場合はカンパと心中する覚悟が必要でしょうが(笑)
皆さんほんとに有り難うございました。
また資金にメドがついたら相談させてもらうかもです。
書込番号:14598997
0点
カーボン3年???
そんなぁ…
そりゃ〜ね、トップクラスの選手たちはそうかもしれません。
フレームだって耐久性より軽さを優先した超軽量フレームでしょ?
海外の道路は日本よりはるかに荒れてるみたいですし。
パヴェをガシガシ走ったら、それこそ1レースで終わりでしょうね。
でも、日本の普通の道路を普通に走ってるかぎり3年で寿命が終わるのは不良品じゃないかな。
私自身けっこう巨体なんだけど、いまだにTIMEのカーボンフレームのホリゾンタル最終モデルに乗ってます。
7年は越えてますが、まだまだ現役でいけてますよ。
最近のサイクルスポーツ誌にも、カーボンフレームの耐久性の記事が出ていましたよね。
日本の選手が1年、2年使ったフレームと同型の新品フレームで剛性の変化はないという結論でした。
800グラムクラスの超軽量フレームを路面選ばずにガシガシ漕いだらどうなるかわかりませんが、1キロオーバーのフレームを普通に使ってる限り、かなり長持ちすると思われます。
書込番号:14603647
2点
こんにちは。
はじめまして。
現在GIANTのFCR2に乗っていますが、このたびロードバイクを購入しようと画策している中年オヤジです。
FCRはまあまあ気に入っていて、毎日通勤(6km程度)や週末のポタリング(50km程度)に使ってきましたが、そろそろ本格的ロードバイクが欲しくなり、質問させていただきます。
検討しているのは、ピナレロ・クアトロ105仕様とトレックマドン4.7の2台です。
予算は30万円以内で収めたいと思っています。と言うかそれ以上は嫁の許可が出ません。
なぜこの2台が候補かというと、上記の予算的な問題と、「見た目」です。
一応FCRに乗り続けていたため、一般的なアクセサリー類、整備道具類はそろっています。
よくある質問で申し訳ないのですが、この2台、パーツ類などを勘案するとコストパフォーマンスはどうなのでしょうか?また、大きく乗り味が違うものなのでしょうか?
ちなみに年が年だけにレースに参加する可能性は0%です。かといって、あまりにものんびりととろとろ走るのも性に合わず、結構回す方だと思います(年のわりには)
また、この2台以外にもお勧めがあったら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
ロードバイクの価値、走行性能は、フレームの性能が大部分を握ると思っています。それとホイールでしょうか。
部品は、クワトロ105は、殆どのメインパーツは105で、マドン4,7の方が、105よりグレードの高いアルテグラの部品の割合が多く、105とアルテグラの差で感じるチェーンホイールの剛性感はアルテグラの方があります。
でも、マドン4,7のフレームは、トレックの中ではエントリーモデル的な存在で、レースに出られなくても登坂やロードバイクとしての軽快さの面では、クワトロの方が剛性感があり乗り心地も含めてバランスがとれていると思います。
あとロードバイクは、御自身の乗車ポジションに、そのバイクのジオメトリーが合うかどうかが、大きなポイントで、身長的に合うサイズに跨ってみられて、確認された方がいいと思います。性能のいいバイクでも、乗車ポジションが合っていないと乗りにくい乗り物になってしまいます。
もしクワトロ105を購入されましたら、バイクに慣れて来られてから、好きなホイールに追加購入されるとか、105のチェーンホイールの剛性感に頼りなさを感じられましたらアルテグラのチェーンホイールに交換されたらいいと思います。
>>また、この2台以外にもお勧めがあったら教えていただけると幸いです
KUOTAのKHARMA・・コストパフォーマンス良いモデルで、フレームがしっかりしていて乗り心地もいいです。特にヘッド周りの剛性感がいいので、下りでのカーブでも安定感と安心感があります。
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma.html
LITESPEEDのXICONフレームセット・・・チタンフレームですが、乗り心地と剛性感とバランスがとれています。よく前に進むフレームです。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/xicon.html
書込番号:14565113
2点
アルカンシェル さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
フレームの性格というか、性能がかなり違うのですね。
あと、メインコンポがアルテグラか105かの違いは気がついてはおりましたが、過去の書き込みを見るとどうも「105で十分」という記述も多く見かけましたので、あまり拘っていませんでした。しかし、105メインでクランクのみアルテグラでも全く問題は生じないのでしょうか?
クランクは高いパーツですよね。前にも書きましたが、30万円以上は難しいので、できればパーツ交換前提という考えは持ちたくないのです。
KUOTAも一応存じておりましたが、スタイルがイマイチピンと来ません(すいません)
チタンも魅力的ですね。特にチタン色むき出しのカラーリングが格好いいです。が、これにパーツをつけていくと予算オーバーになってしまうのではないでしょうか?
パーツ交換無しでと書きましたが、唯一ホイールだけは無理して変えようかなと思っております。正直、クワトロやマドンに付いてくるホイールがどの程度の性能なのか分かっていませんが、完成車に付いてくるホイールは概ね性能は良くないと聞いたもので、軽量でコストパフォーマンスの良いモノがあればこれだけは交換しても良いかなと思っています。
私は田舎在住ですのでなかなか試乗することもままなりません。
いろいろ教えていただけると幸いでございます。
今のところクワトロかな〜?なんて思っています。
書込番号:14565510
0点
結構キワモノ好きなんですね。FCR2で慣れているなら乗り心地はなんでもいいのかな。
僕のイチオシはCRM CARLTON-M
http://www.rinya-bun.com/raleigh/01crm.html
値段は上記2台より安いですけど、ホイールを比較すればわかりますけど質はこっちの方が上です。ホイールはSHIMANO WH-RS80-C24
もう一台はGIOS GRESS 105
http://www.rinya-bun.com/gios/201gress105.html
ピナレロとTREKというメーカーは下位クラスは品質かなり悪いので覚悟した方がいいですよ。20万位の価格ついていても内容は10万位の価値。
GIOSやラレーは20万出せば30万の自転車買えますけど、たとえるなら1000万出すならベンツ買えばいいけど、200万しかないならホンダ買った方がいいよみたいな感じ、200万のベンツなんてろくなのない(中古しかないかな?)。ピナレロとTREKはブランド商法していますから、カスつかまないようにお気をつけください。
書込番号:14566197
2点
yasu1018さん こんばんは
カメラでのクチコミの師匠ですね。
私の記憶では、確か4,5年前に大病して落ち込んでいた方ですよね。
ロードバイクに乗れるまで体力が回復されたようですね、よかったですね。
ロードバイクは、風が友、さわやかな”空間と時間”を提供してくれます。
まずはビンディングペダル(SPDではなく、必ずSPD-SLにする事)
つぎはレーパン(柔らかいクールマックスのパンツではなく、必ずノーパンで)
これでサイクリングは更に一変してくれます。
これら最初はハードル高いですが、ロード上は”旅の恥はかき捨て”状態で、すぐ慣れます
もし近所の自転車屋さんと仲良くできるならWiggleがお得ですよ。日本人のみゆきさんが取引してくれます。
サイズが合うなら下記がお得。
http://www.wiggle.co.uk/ja/pinarello-fp-quattro-ultegra-2011-1/
こんごはロードバイクの価格クチコミでも活躍ください。
書込番号:14566214
1点
こんにちは。
>>105メインでクランクのみアルテグラでも全く問題は生じないのでしょうか?
105とアルテグラは互換性があり問題はないです。
でも、105チェーンホイールでも問題はないです。うちのチームの方で、105をレースで使用されて好成績を上げてらっしゃいます。
ただ、チェーンホイールの、より上の剛性感をお求められるならアルテグラとのことです。個人的にも105とアルテグラとの差が一番、感じられた部分です。
105を使用されてみて、これで十分と感じられましたら105でいいと思います。
>>これにパーツをつけていくと予算オーバーになってしまうのではないでしょうか?
これはお店に寄って価格は可成り変わってきます。
フレーム売りで、組み立て専門によくやってらっしゃるお店ですと、シマノのパーツを大量に安く手に入れられ、組み上げも安くなりますし、あまり組み付けをやられないお店ですと、逆に高くなってしまいます。
それと、今、一台、ロードバイクをお持ちならば、サドルとかハンドルなど流用できる部品があるかもしれないので、その分、部品代は助かるかもしれません。
後に、いいホイールをお考えなら、今、お持ちのホイールを流用されて、その浮いた予算で、後にいいホイールを買われてもいいと思います。
もしホイールを流用されますと、メインパーツ105クラスで、十分、予算内でいけると思います。
>>今のところクワトロかな〜?なんて思っています。
クワトロは、軽量化のためにカーボンの肉厚を薄くしたりして、落車などの外的衝撃に弱くはなっていないですし、剛性感がありながら堅くもなく、カーボン車としての乗り心地の良さも兼ね備えていますので、この価格で巧くまとまっていると思います。
書込番号:14566464
1点
すいません、上記の文章で間違いがあります。
GIANTのFCR2は、8速ですので、10速の105には、ホイールの流用はムリでした。m(_ _)m
書込番号:14566482
1点
ディープインパクトさん
ありがとうございます。
車への例え、わかりやすいですね(笑)
100万近くのトップグレードは間違いないが、それ以下のモデルの落ち込みが激しいということでしょうか。
FCRはアルミフレームで、確かに乗りごこちは固いんでしょうが、こんなもんだと思いながらずっと乗ってきていまして、もうすっかり慣れてしまいました。一日に50km程度、それを数日続けても大丈夫でした。ただフラットバーの固定ポジションのためか腕はきつかったですね。それと純正のシートはあまりにもショボかったので、唯一シートのみパーツ交換しています。
リンク先、拝見しましたが、CRMはとりあえず完売みたいですね。GIOSは良さげですがなぜか食指が動きませぬ。まあ、今回は200万円のベンツでもいいかと(笑)キワモノということですが。
Sweetie Space さん
カメラ板でお世話になっていましたか。どうもありがとうございます。
大病ではないですが、一時調子を崩しておりましたが、おかげさまですっかり回復しました。カメラも続けておりますよ、書き込みはしてませんが。ニューモデルがぞくぞくと出る中、マークWと7Dでこれからも頑張っていこうと思っています。
「レーパン」確かにハードルが高いですね。町中で本格的ルックスの方を時々お見かけしますが、微妙な感情が芽生えます。しかし、考えてみれば、でかいカメラに白い大砲を抱えていた自分はもっと微妙なのでしょう(笑)
FCRの後継として通勤に毎日使うので、ペダルは片面ビンディング、片面フラットのものでいきたいと考えています。
近所に一件、FCRを買ったロードバイクを扱っている店があるので、そちらでも相談してみようと思っていたのですが、Wiggle安いですね。2011モデルのクワトロならアルテグラで予算内になってしまいます。うーん、ちょっと考えどころです。
アルカンシェルさん ありがとうございます。
結果としてコンポはやっぱり105でもアルテグラでも問題ないと言うことでしょうか。当面ホイール以外のパーツ交換は考えてはいないものの、数年先のことまでは分かりませんので、後々の参考にさせていただきます。シマノコンポに時折FSAのクランクが組み合わされているのを見かけますが、あれはどうなんでしょう?できれば気分的にもルックス的にもコンポはメーカー、グレードなどを統一したいと思っています。
それと、チタンはやっぱり魅力的なので真剣に検討してみたいと思います。
ちなみにFCRは愛着もありますし、できる整備をしながらこれからも時々乗ってあげようと思ってます。
これからいい季節になりますので、ここ数日の内に発注してしまいたいと思っています。みなさんありがとうございます。しかし、クワトロとチタンバイクとその他、なかなか候補が絞れません(泣)
質問ばかりして恐縮でございますが、耐久性とある程度の軽さ、精度を求めるならホイールは最低限どれくらいのものを考えておけば間違いないでしょうか?ホイールもいいものを求めればきりがないとは存じてますが、あくまでもコストパフォーマンス重視で。
次回、お返事が遅れると思いますが、まだ教えていただける方がいるならよろしくお願いします。
書込番号:14566573
2点
こんにちは。
まず105とULTEGRA。
全然、わりません。
そりゃ見た目とか作りとかは違うけど、どっちが良いとか悪いとかではないでしょう。
そして使用感の差は、かわらない(わからない)。
実際、今の私のサーベロは左105(5600)、右ULTEGRA(6600)ですが、違和感、まったくなし。
チェーンリングもかっこいいからULTEGRAから105に変えましたが、ほとんどかわらず。
重さも量ってみたけど、数グラムしかかわらなかったです(だから、覚えてない)。
最初は左105レバーのトリプル&ダブル兼用というのにびっくらこきましたが、ケーブル張っちゃえば何の違和感もないです。
まぁ、あとは名前的な好ききらい。
実はこれが大切なことと思います。
さて、TREKかピナレロか?
私だったらピナレロ。
理由は好きだから。
それ以外の理由は、いりません(私の場合)。
でも、好きとか嫌いとか(かっちょいーーーって思えるバイクに乗る)って、大事なことと思いますよ。
書込番号:14566622
3点
>チタンも魅力的ですね。これにパーツをつけていくと予算オーバーになってしまうのではないでしょうか?
概ね105のセットならフレーム+10万円くらいだと思います。XICONならぎりぎり予算に収まるかどうか?
その他フレーム単体で買うにしても、20万円くらいが目安ということになりますかね。
ホイールも、レース前提でなければシマノのアルミホイールでいいような気がします。
ちょっと重さが気になるところですがね。
ピナレロとライトスピード、両者かなりイメージが異なりますね。
ピナレロは言うまでもなくレース用自転車のトップメーカーの1つですし、
ライトスピードもチタン製自転車メーカーのトップです。過去にロットチームに供給していました。
ですが見かける頻度は全然違います。他人と被るのが気にならなければピナレロ、
他と全然違うことが気にならなければライトスピードです。どっちでもいいことですけどね。
クランクはかなり大きな性能差を感じさせるパーツです。
というのも、四角軸からホローテック2への変装を経験してそれを強烈に感じました。
ただ同じホローテック2で1グレードの違いくらいなら、わかる人にしかわからないでのは?
他に変速性能も大きく影響するので、シマノのクランクがいいと思います。
8速のフリーに10速のスプロケットは付かないのでしたっけ?
書込番号:14566898
1点
おはようございます。
>シマノコンポに時折FSAのクランクが組み合わされているのを見かけますが、あれはどうなんでしょう?
FSAのクランクは、変速性能が落ちるとショップの方に教えてもらったことがあります。
(FSAでも上級グレードはわかりません。下位のオメガとかの話です)
一応、ご参考までに・・・。
書込番号:14566930
1点
>8速のフリーに10速のスプロケットは付かないのでしたっけ?
GIANTのFCR2のホイールのフリーがどのような物(専用?)なのか知りませんが、今現在SHIMANOのカセットが使えているならば10速も1mmスペーサーを使用して使用可能なはずですが。
書込番号:14567040
2点
探し出せるなら、cannondaleのCAAD9を推します。
普遍的価値が所有欲を満たします。
上手く行けば、ホイールも買って予算内です。
書込番号:14567295
1点
>耐久性とある程度の軽さ、精度を求めるならホイールは最低限
>どれくらいのものを考えておけば間違いないでしょうか?
>ホイールもいいものを求めればきりがないとは存じてます
わかりやすいようにカメラにたとえましょう。(笑)
レンズ選びに似たところがあります。
マクロとか望遠とか標準などと同じようにまず用途によって選択がかわります。
また軽いのががすべてではありません。
うまく回せなかったら、軽量ホイルは疲れると感じるかもしれませんね。
山もそこそこ使えてコストパフォーマンスがいいのは24mmのシマノRS-80とかでしょう。
平地+少しの風のとき使いたければ、セミディープの28〜35mmのホイル選択も
ありですね。
とりあえず、最初は完成車(キットレンズセットみたいなもの)で、いずれ
方向性が決まったら追加購入したほうがいいでしょう。
100kぐらい週末乗るようになれば、チェーンやタイヤなど消耗品交換の
サイクルも今の倍になりますからぼちぼちでいいでしょう。
ピナレロCLX-3.0は乗りやすくて取り回しも楽でしたが、剛性感はアルミフラットロード
やFP7と比べるとガツンと帰ってくる感じはしませんでした。
クランクですが、ティアグラとアルテの剛性間差は結構ありました。
ティアグラとデュラの剛性感の差はあまりないですが、
耐久性や歯の痛みやすさの違いは大きいです。
カメラメーカ選びとおなじで レンズ優先するかボディ優先するか
でどっちにする?見たいな感じですね。
ニコンキャノンがピナレロコルナゴって感じですかね。(笑)
書込番号:14567673
1点
シマノハブ同士なら
>10速も1mmスペーサーを使用して使用可能なはずですが。
みたいな考えもできますけど他メーカーだと5mmくらい入れないとダメだったり、いろいろです。
FCRはスラムベースなので、なかなか厳しいんじゃないかな?
チェーンホイール交換しないと満足のいく変速はできないように思います。もちろんBBの交換も必要。
通常スラムベースの自転車はスプロケ交換するとFD、RD、チェーンホイール、シフター全部交換しないと、まともに変速できないことがよくあります。
最終的にはリアハブ交換までいきそうですけど。
書込番号:14567777
1点
どちらも剛性に振ったフレームではないようですので、FCRに乗られていたならおそらくどちらに乗ってもやわらかく感じると思います。FCRは相当固いです。その分反応は良いと思いますが、私は数百メートル乗っただけでこれは無理・・と感じました。
ですので、この2車種だと反応が鈍く感じると思います。
しかし、コストパフォーマンスをいう人はピナレロを買ってはダメです。私が思うにピナレロはコストパフォーマンスでいえばワーストに入るぐらい悪いです。トレックは最近頑張っていて昔よりかなり良くなりました。今回の2車種を比べても歴然です。
ピナレロはフレームが気に入って買うようなものなので、ピナレロというブランドが気に入っているならそれでいいと思います。
30万も予算があれば、どのメーカーでもアルテグラの完成車で1kg程度のフレームが選べますので、コストパフォーマンスをいうなら再検討の余地があると思いますよ。
たとえばインターマックスのX-Lightとかかなり安いです。2012でヘッド周りの剛性もあがりましたし重量も1kgジャスト!FCRからならこちらの方が良いかな?105モデルならホイールにも10万ぐらいは投資できます。
http://www.intermax.co.jp/products/intermax/xlight.html
こちらにインプレがあります。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/74655
書込番号:14568225
1点
皆様、懇切丁寧な熱い解答ありがとうございます。
いや、色々な話や考え方が聞けて、質問させていただいて本当に良かったと思っております。
一部混乱もしましたが。
お一人お一人にお返事を返したいところですが、一部私の知識(パーツ流用の件など)理解不能の部分もありますので、失礼ですが一括でお礼をさせていただきます。
色々考えた結果、やっぱりクアトロ105仕様にしようかなと思っています。コストパフォーマンスは最悪とのお話しもありましたが、多分その通りなんでしょうね。
別にブランド名に惹かれたわけではなく、色々なロードを見た結果一番スタイルが好みだったことが大きいです。いかにも走りそうなフレームラインやカラーリングなど、私の目には他のバイクにはない魅力があるように映っています。
「自転車は乗って走ってナンボ」だということも理解しているつもりですが、見て愛でるのも趣味の楽しみ方の一つかと。(もちろんガンガン乗りますけどね)
ホイールだけは交換も考えていましたが、まずはデフォルトで乗ってみて、いつか不満が出てきたら変えるかもしれませんし、他のパーツも同様です。
色々お勧めを教えて下さった方々、もっとフレームが軽くてアルテグラ仕様が十分予算内に収まるよと教えて下さった方々、一つ一つリンクを張っていただいたページを見させていただきました。本当にそうですね。コストパフォーマンスの良いバイクなら他にもたくさんあります。しかし、スタイルや自転車の持っている雰囲気もコストパフォーマンスの一部と考えたいと個人的には思います。
年がいもなくと思われそうですが、車もつい最近までR34のGTRに乗っておりました。カメラもサンニッパという大砲を現在も振り回しております。興味のない方から見ればかなり変態チックなことでしょう。でも、趣味って非合理的な部分が面白いというか、そういう部分もありますよね。
中年オヤジに派手なピナレロは似合わないのかもしれませんが、まあ変態ですから許して下さい。(笑)
とにかく私の場合、見た目でしっくりこないとモチベーションが上がりません。
買ってから「やっぱりみんなの言っていたことは聞いとくべきだった」と後悔するかもしれませんが。。。
とにかく近々発注したいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
とかいいつつ、まだチタンフレームのバイクを調べていたりします。
チタンの光沢はbeautifulで捨てがたい。。。
書込番号:14568865
1点
はじめまして、サイレンス・スズカといいます。
>車もつい最近までR34のGTRに乗っておりました。カメラもサンニッパという大砲を現在も振り回しております。興味のない方から見ればかなり変態チック……
そういう変態チックな方でしたら、クワトロなんか買わないで、ドグマ2買っちゃいましょう。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/62418
コンポはアルテグラ、ホイールはデュラのC24で、うまくいけば、80万円以内に収まります。
クワトロあたりの中途半端なバイク買っちゃったらお金もったいないっすよ。( ゚д゚)
先日、たまたま、ドグマ2、スーパーレコード、シャマルの組合わせの試乗車乗ったのですが、まあ、笑っちゃうくらい凄かったです。よく進むわ、よく登るわ、それでいて乗り心地も驚くくらいにコンフォート。
ドクマ2の劣化レプリカ買うくらいなら、本物買った方があとあと後悔しないと思いますよ。(クワトロのシルエットが気に入っているみたいなので)
おそらく、ピナレロっては、トップカテゴリー以下のアガリを全て、ドグマやコブの開発資金に突っ込んでいるような、いわゆる、フェラーリっぽい(市販車のアガリはF1の開発資金にあてる……みたいな)会社だと思いますよ。
だいたい、30万円を越えるバイクに、シマノのR500って……( ̄∇ ̄;)ボリすぎるのにも程があります。
そんなドグマ2のお布施みたいなバイクにお金払うのもったいないですよ。
男だったドグマ2!!
書込番号:14569156
3点
こんにちは。
>>コンポはやっぱり105でもアルテグラでも問題ないと言うことでしょうか。
レースで順位を争うような使用でなければ、105でも十分だと思っています。
個人的に、105の良いと思うところは、グリップが、上のグレード(アルテグラ、デュラエース)のものよりも若干細く、持ちやすいと感じています。
>>シマノコンポに時折FSAのクランクが組み合わされているのを見かけますが、あれはどうなんでしょう?
完成車のコストを下げたいために、時折、安い他のメーカーの部品が混在している完成車ロードバイクがありますが、使用感触は違いますが、使用目的の面では問題はないです。
ただ問題はないのですが、キッチリ噛み合う感触や耐久性やメンテナンスのことを考えますと、メインコンポは同一メーカーの方がいいです。
>>耐久性とある程度の軽さ、精度を求めるならホイールは最低限どれくらいのものを考えておけば間違いないでしょうか?
フロントとリアで1500グラムと軽量で、そこそこの剛性感があるシマノの「WH-RS80-C24-CL」が、近くのお店で6万円台とコストパフォーマンスはいいと思います。
登坂、平地、両方で使用できます。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/wh-rs80-c24-cl/
あと価格は高くなりますが、マビックのキシリウムSLです。
http://item.rakuten.co.jp/cycle-roman/10001315/
普通のホイールと比べて、漕ぎ出しの軽さ、高速巡航の維持し易さ(ディープリム程ではないですが、ある程度のスピード維持性能はあります)、登坂も軽く登れます(重量は軽量なのと剛性感があるので、ペダルを踏んだ力が、ダイレクトに伝わる感じがあります)。
登坂でも使えますし平地でも使え、オールマイティーに使用できます。
自分は、このホイールを使用していますが、フレ難く、耐久性があります。
前回、シマノの8速対応のホイールに、シマノ10速は使用はできないことを、お書きしましたが、確認した所、8速のフリーでも10速のスプロケットは嵌り使用できます。使用できるのは9速までかなと勘違いしていました。
度々間違えまして、すみませんでした。m(_ _)m
★ 写真は、昨年の試乗会で、LITESPEEDのXICONに試乗した時の写真ですが、チタンの光沢はアルミと違って深みがありました。
書込番号:14569182
1点
いやいや、シグマやタムロンから始まり、白レンズに上り詰める課程こそがエクスタシーではありますまいか?
書込番号:14569185
1点
yasu1018さん まいどまいど、ですんません。
>>FCRの後継として通勤に毎日使うので、ペダルは片面ビンディング、片面フラットのものでいきたいと考えています。
yasuさん、だまされたと思ってSPD-SLにしてみて下さい。
私は、アルミTREKにはアルテグラSPD-SL、カーボンTREKにはDuraのSPD-SLペダル使ってますが、
Giant Seek R3 にはビン/フラットのA530だっけ?、SPDのペダルを使って経験あります。
はっきり言って、普通の通勤靴or運動靴でもSPD-SLは、まったく違和感なく使えます。不思議なくらいです。
逆に、A530?より使いやすいくらいです。
理由は簡単です。ペダルのデフォルト重心が、ビンディング側になっているため、A530で通勤はつらいのです。
いつもビンディング側に傾いてしまうからです。これでは運動靴で走っていると泣けてきます。
SPD-SLでは、ビンディング側で運動靴はぴったりはまって使えます。だまされたと思ってやってみて下さい。
ましてや、ビンディングシューズを履いたなら鬼に金棒で使いやすいこと使いやすいこと、です。
最初はSPD-SLのハードルは高い感じを受けますが、まったくそうではありません。ノーパンと一緒です。
wiggleでSPD-SLだけ購入していまのGIANTにつけてみたらいかがですか、目から鱗ですよ。
書込番号:14569278
![]()
2点
ひと月前、それまで乗っていたママチャリが不調になったので新調したのが GIOS AMPIO TIAGRAです。見た目で惚れ、速攻で買いました。
(余談ですが、ママチャリの代用と思って買ったのですが、そうはならないので、改めて ママチャリ代用の別自転車を買いました)
現在、AMPIOは通勤や休日に近くのCR(大阪の淀川・神埼川)で乗っています。買い始めは40Km程の走行距離でしたが、先週は70Km(ゆっくりで、6時間かけて)を走行しました。とても気持ち良かったです。
CRを走っていると多くのロードバイクに出会います。私もロードが欲しくなりました。
今のAMPIOの細いフレームが気に入っていてこれに似たのがAIRONEなのですが、AIRONE、初心者にはどうでしょうか?。
(ちなみに私、自転車のメンテナンス 全くできません。AMPIOを買って空気の入れ方をやっと覚えた 60才前の小柄・短足おっさんです)
3点
こんにちは。
GIOSのアイローネとアンピーオは、共にクロモリ素材を使ったフレームで、乗り味は似たような感じです。
アンピーオからアイローネに乗り換えられても、アイローネはフレームのジオメトリーがロード寄りになっていますが、違和感なく乗れると思います。
メンテナスは、メインパーツはシマノ製なのでやりやすく、メンテナスのやり方は、ネット、本などに情報が沢山ありますので、それらを見ながら、ボチボチと覚えられたらいいと思います。
書込番号:14539638
![]()
3点
クロモリならCRRあたりどうでしょう。15万円ですが100万の自転車にも劣りません。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/02crr.html
アイローネはティアグラでアンピオと変わらないので、ロード乗るなら一段上のクラスをお勧めします。予算的にどうしても10万以内でないと困るとかなら無理ですけど、オールアルテグラのクロモリロード、一生飽きない風格。
乗ってみませんか?
書込番号:14541766
![]()
4点
あいや、ディープさんは安い店を勧めてるだけでした。
ごめんなさい、忘れてください。
書込番号:14541927
7点
皆さん、どうもありがとうございます。
予算は20万円(自転車本体)までです。
でも、全く素人の自分に 20万円も出して、猫に小判かなぁ なんて思ってもいます。
フレームは今乗っているような AMPIO 見たいなの細いのががいいです。
WEBで見てAIRONEが気に入ってのですが、先日AMPIOで買ったお店で組み立てていた自転車が何だったのか、気になって今日調べてみたら「FELLEO」みたいなのですが、これはどうでしょうか? これも細身のフレームでした。
私としては スピードは求めないけど、100Km位を楽に走りたいです。
ところで、CRではGIOSのロードはあまり見かけないのですが 人気は無いのですか?
書込番号:14542054
1点
「FELLEO」は友人が買ったので買って整備しました。いい自転車です。ただその頃はCRRみたいな自転車はなくて、コスパ的にはGIOSがよかったのでお勧めしました。今はアラヤのCRRの値段見ると全部アルテで15万ですから、どうしてもそっちいきますね。アラヤのフレームは僕的にはGIOSよりは好きです。
FELLEOのフレームはアイローネと同じものだと思います。フレーム塗装にはFELLEOの文字が入っていますけど、たぶん同じでしょう。
シマノのパーツで一番いいのはアルテグラだと思います。デュラは重量が軽いだけで品質耐久性を考えるとアルテグラがベスト。だからCRRいいと思います。
GIOSだと僕のイチオシはこれ↓
http://www.rinya-bun.com/gios/202gresstiagra.html
よく走りますよ。ただオールカーボンフレームです。
クロモリだとアラヤのCRR押します(CRNもCRFも完売みたいなので、もうCRRしか買えません)
asa-20さん
最近、輪屋BUNの回し者になってますね。
実際ここでまだ買ったことないので整備スキルとか不明なのですけど、
値段はダントツ安いと思うのでリンク張ってます。
あとホームページの画像が鮮明で自転車がよくわかります。メーカーのホームページ見るより輪屋BUN見た方が細部がよくわかる。よくできたホームページだと思います。
でもリンクはあくまでも、どういう自転車かをイメージするもので、その自転車屋をお勧めしているつもりはありません。ネットの相場を知っていれば自転車屋と値段交渉する時も安い高いがわかるので、その参考データとして使ってもらえればと思います。僕はいい自転車を安く販売しているお店は応援します、輪屋BUNより安いお店があれば教えてください。そっちに乗り換えます、よろしく。
書込番号:14542810
6点
CRR、良いですね、私も欲しいです。
やっぱりクロモリは1台は欲しいですね。
それとGRESSも、何だかGIOSらしくなくて、これまた良いです。
あー、自転車専用のガレージが有ればな〜
書込番号:14542874
2点
こんばんは。
アイローネは、昨年モデルより可成り部品とか良くなっていまして、昨年はSORAの9速で、今年はティアグラ10速と、コストパフォーマンスは、より良くなっています。
フェレオは、ティアグラより一段グレードの高い105の10速が搭載されています。
個人的に、グリップの握りは、105の方が若干、細く自分の手では、握りやすいです。
アイローネは、リアのギアが12−30Tまであり、フェレオは12−25で、きつい登り坂では、アイローネのギアの方が楽に登っていけます。
大阪では、箕面の登り坂とか、生駒の暗がり峠とかでしょうか。
普通の街坂では、両車のギア比で差は感じないと思います。
フェレオのフレームは、バッソのフィオラーノと同じと聞いたことがありますので、お店でフィオラーノを乗せてもらった感じでは、フレームはバテットチューブになっており、しっかりした剛性感がありながら軽さもあり、クロモリのしなやかさもあるという乗り味でしょうか。しなやかさは、下のモデルのヴァイパーの方がありました。シッカリ感は、フィオラーノの方でしょうか。
昨年のアイローネは、バテットチューブで無いと聞いたことがありますが、どうなんでしょうか。
予算に余裕がおわりなら、フェレオのアルテグラで、できるだけコストを押さえたいことですと、アイローネを買われて、将来的に、ホイールをもっといいものを買われて、走行性能アップされるのもいいと思います。
今回、GIOSのバイクに注目されていましたので、GIOSで書かせて頂きましたが、ディープさんがお薦めのバイクも、コストパフォーマンスは良いバイクです。
ただ、同じクロモリでも、メーカーが変われば、全く同じ乗り味ではないので、一番いいのは試乗されてみるのがいいかと思います。
あとは、デザインや、サイズ、ジオメトリーが、御自身の乗車ポジションに合っているかで、決められてもいいですね。
書込番号:14543182
1点
ジョブの回し者なのか…。
いいものなのか知れませんが、他にもありそうですけど…冒険になりますしね。
ごめんなさい、忘れてください。
書込番号:14543306
1点
なんか日本のラレーはかっちょいいですねー。
日本とイギリスのイイトコどりというか、イギリスのよりイギリスらしい。
さすがですね。
本家イギリスのラレーは、かなりしょっぱい感じです。
http://www.raleigh.co.uk/PRODUCTTYPE/ProductRange/Product/Default.aspx?pc=1&pt=14&pg=8074
どんだけぇぇぇえぇぇ
書込番号:14543818
1点
>>ジョブの回し者なのか…。
いえいえ回し者ではないですよ。
現在、スピードや加速性能だけを重視したバイクが多い中、こういう乗り味にも目を配ったバイクが好きなだけですよ。
書込番号:14545087
3点
いろいろとありがとうございます。
最初はAIRONEが欲しかったのですが、いろいろ意見を伺い以下の物が候補になりました。
(1)AIRONE
(2)FELLEO ULTEGRA
(3)GRESS TIAGRA
ディープ・ インパクトさんの紹介してくださった CRR も良いのですが、私が買おうと決めている店は http://kanzakibike.com/ で、AMPIOを買った店です。
ここのHPを見る限り、RALEIGHはなかったので GIOSの自転車にします。
(この店の本店は 私の家のすぐ近くで ママチャリを買ったり修理で世話になっています。AMPIOを買った店が 同じ自転車屋さんとは AMPIOを買った後知りました)
で、自転車には 傍目から見て 不恰好でもスタンドを付けたいのですが、フレーム強度的にどうでしょうか?
書込番号:14545565
0点
まいどです。
>ディープ・ インパクトさんの紹介してくださった CRR も良いのですが、私が買おうと決めている店は
>http://kanzakibike.com/ で、AMPIOを買った店です。
>ここのHPを見る限り、RALEIGHはなかったので GIOSの自転車にします。
>(この店の本店は 私の家のすぐ近くで ママチャリを買ったり修理で世話になっています。
>AMPIOを買った店が 同じ自転車屋さんとは AMPIOを買った後知りました)
カンザキの吹田店でCRRを取り扱ってますよ。
一度ご相談されてはいかがでしょうか?
(けっしてRALEIGHの廻し者ではございませんm(_ _)m )
書込番号:14545678
![]()
1点
へそ曲がりダンディさん、どうもありがとうございます。
今度の土曜日にチャリで万博公園に出かける予定だったので その時に寄ってみます。
どの機種にしろ 今月末までにはロードを買うつもりです。
7月中旬に夏休みを予定していて、ロードで嵐山へ行きたいんです。あと、木津川の流れ橋へも・・。
(起点は近くの赤川鉄橋です--へそ曲がりダンディさん も大阪なら 分りますよね)
書込番号:14545772
1点
カンザキ吹田店 2011CRR\ 149,620
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10142H
2012CRR
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11644M
フラットバーCRFも??
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B12086C
でもカンザキならAIRONE10万切ってると思うのでAIRONEいいかもしれません。
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
AIRONE買ってホイールはRS80くらい入れたらどうでしょう。乗り心地抜群ですよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/52/00/item12100100052.html
カンザキならホイールも安いんじゃないでしょうか。
赤川鉄橋から嵐山往復は100kmくらいありますね。気をつけていってください。
書込番号:14545831
1点
カンザキのエバ−レ店には、行ったことがありますが、GIOSのバイク、沢山、並んでいましたね。
その時には、アラヤのバイクの展示車は無かったですが、アラヤの取り扱い店は多いので、多分、カンザキさんでも取り扱っていると思います。
>>自転車には 傍目から見て 不恰好でもスタンドを付けたいのですが、フレーム強度的にどうでしょうか?
クロモリフレームは、チューブの強度が強いので可能ですよ。
書込番号:14545832
1点
すいません、
サドルの話と思った間抜けですが、自転車板の在留許可は出ますか?
書込番号:14545945
1点
ディープ・ インパクトさん、
アルカンシェルさん、
何度もアドバイスいただき 本当にありがとうございます。大変参考になっています。
何となくですが 自分の欲しいロードが決まりかけてきました。
GRESS 抜けました。代わりにCRRが候補になりました。
土曜日に カンザキ吹田 に寄ってみます。また、エバーレ店には 今のAMPIOに取り付けるバッグを頼んでいるので それを引き取り時に 相談してみます。
書込番号:14545987
0点
>自転車には 傍目から見て 不恰好でもスタンドを付けたいのですが、フレーム強度的にどうでしょうか?
10Kgを切る自転車にサイドスタンドを付けても、風が吹いただけで簡単に倒れてしまいます。(ドロップハンドルのロードは、立てかけた方が安定します。)
私だったら、実用性はAMPIOに任せる事にしてロードには必要最小限の物しかつけません。
しばらく、スタンドなしで使ってみて必要ならば、後から付けることをお薦めします。
書込番号:14546014
2点
RMT-V300さん こんばんは。
スタンドは 意味なし ということでしょうか?
自分の体力的な事を考えると、ず〜っと自転車に乗りっぱなしでは無いと思うし、また、趣味のカメラを持って出かけたいと思っているので、任意の場所で長らく止めるためにスタンドは欲しいんですが・・・。
書込番号:14546172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



























