このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 27 | 2012年2月1日 15:41 | |
| 5 | 11 | 2012年1月29日 17:58 | |
| 0 | 3 | 2012年1月23日 13:02 | |
| 0 | 6 | 2012年1月23日 00:37 | |
| 8 | 20 | 2012年1月18日 18:02 | |
| 34 | 41 | 2011年12月31日 01:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク初心者です。
20万弱のフレームでの組み上げを考えています
なるべく安く、いいものをと考えていますが、経験もなにもないのでどれがいいのかさっぱりわかりません・・・;
どなたか助言を頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
どういった目的で、どういったロードバイクが希望なのでしょうか。
ツーリングに使え、その気になればレースに出場できるレベルのものを御紹介しますね。
ロードバイクのフレームの素材では、カーボン、アルミ、クロモリ、チタンがあります。
少し前はアルミが主流でしたが、今はカーボンが主流になっています。
予算20万円のフレームですと、そこそこの品質のカーボンフレームが買えますので、個人的にはカーボンフレームをお薦めします。
カーボンは、軽いし、サビないし、乗り心地もいいです。(乗り心地は、レース向けに特化した硬いカーボンフレームを選択すると乗り心地は硬くなります。)
メインのコンポーネントは、初めてですとシマノの105がいいです。上のクラスには、シマノのアルテグラやデュラエースなどありますが、価格と性能とバランスが取れていて、上のクラスとそれ程、差はないです。
ロードバイクは、フレームで性能が決まりますので、フレームに資金を掛けて、メインのコンポーネントは、ロードバイクとしての変速、ブレーキ性能が出ていれば、特にいいものを選ぶ必要もなく標準のものでいいと思います。
あと、フレームの次に大事な部品なのが、ホイールです。軽量で剛性の高いもの程、価格も高くなってきます。ホイールは、走行性能を発揮する部分では大事なパーツです。それとタイヤも走行感を良くするためには大事なパーツです。
ホイールとタイヤは、あまりコストを落とさないでくださいね。
ハンドルやサドルは、直に触れる部分なので、価格に関係なく、御自身の感覚に合うものを選択してくださいね。
★ カーボンフレームのお薦めは、リドレーのダモクレス、登り坂もよく登りますし、平地でもよく走ります。バランスの取れたフレームです。210,000円です。
http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html
金属のフレームが好きな方は、チタンフレームをお薦めします。チタンは、サビないですし、乗り心地もアルミほど硬くはないです。
★ チタンフレームのお薦めは、ライトスピードのXICONです。非常に前によく進む感じのする走行感です。
もともと30万円近い価格でしたが、今年から輸入代理店が(株)タキザワに変わり、価格が下がり、231,000円になっています。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20111107/p1
ロードバイクは、乗車ポジションが大事ですので、そのポジションがとれる御自身に合うサイズ、フレームを選択してくださいね。
書込番号:14008241
![]()
0点
こんにちは。
かなり広義な質問ですが、勝手な思い込みでズバリいくわよ。
フレーム20万のおすすめは、これ。
CERVELO-S1。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/s1.html
これの古いのを最近組みましたが、なかなかいいです。
ホイールはMAVICのSL、タイヤはULTREMO、メカはしまので、前後の歯車だけ軽いのでスラムレッド。
カナダ、フランス、日本、アメリカを1台につっこんだ「お雑煮S-1」です。
十分軽いし、全身アルミなので落とそうがコケようが頑丈そうだし(古いのだからフォームもアルミだ!)、何よりかっこいいから飽きない。
20万だろうが5万だろうが、自転車はかっこいいのじゃないと飽きますよ。
自転車に乗るって基本的には苦しいことです(どう考えてもタクシーのほうが楽)。
なので、颯爽と走ろうとするモチベーションを維持するのは「この自転車に負けない」かっこいい自分になろうと思うことしかありません。
そういう意味では他人に見られることも大事かもしれません。
練習しかり、レースしかり。
CERVELO乗ってユルユルに遅いのは、SPECIALIZEDに乗ってユルユルに遅いのの100倍かっちょ悪いですしねー。
書込番号:14008244
1点
じゃー、本物のプロバイク。
去年は世界で一番たくさん勝ったオメガファーマロットのフィリップジルベール選手が乗り、今年はロシアの名門カチューシャチームで世界選手権3勝男のオスカルフレイレ選手が実践で乗る「そのまんまプロバイク」です。
CANYON AEROAD CF。
これがたったのにじゅうまん!!!(くらい)
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2532
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70616 (ジルベールって誰?)
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70787 (オスカルって誰?)
ただしジルベールやオスカルのように仕上げるには、もちょっとお金がかかります。
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2520 (このくらい出せば道具も全部プロと同じ。あとはナイスバディが必要です)
ということで、私のイチオシはLITESPEEDのチタン(笑)。
これはオイシイところに目をつけましたね!
チタンなら一生モノ(亜紀が来ない)でしょう
書込番号:14008352
![]()
1点
>>これはオイシイところに目をつけましたね!
ライトスピードのチタンは、乗り心地が良く、良く進みます。他にも安いチタンのロードバイクはあったりしますが、それは硬いです。
それと、本国(アメリカ)で生産されている所もいいですね。台湾産が悪い訳ではないですが。。
書込番号:14008571
1点
>20万弱のフレームでの組み上げを考えています
完成車はだめ?
メーカロット仕入れメリットでコストパフォーマンスは
いいとおもいますよ。ときどきコンポメーカのフルシステムでは
なくクランクがコンポメーカ外製品がついてコストダウンして
あったりしますので購入時はちゅういしましょう。
パーツセットで気に入らないパーツの組み合わせの完成車
しかないときはフレーム組でもいいとおもいますけど、
そこまでこだわりがないと感じましたので無難かと思います。
書込番号:14009060
0点
そうですね。
私もなぜ完成車じゃなくパーツ購入なのか、聞いてみたいです。
そこに何がしかの思い込みや、おすすめヒントがあるような気がします。
パーツ購入はぜんぜん悪いことじゃないですよ。
むしろ初心者と言われているのに、見あげたもんです。
パーツ購入のほうが趣味としては面白い。
自転車ってそういうもんです。
そのうち仲間ができると、話しは完成車ベースからパーツベースになってきます。
たまーに素人さん(?)から完成車ベースで話しかけられることもあります。
例えば「そのバイク、何年前の????」とか。。。。
答えは「フレームは2009年冬でホイールは2010年夏でタイヤは2011年冬でペダルは2009年秋でメカは2009年春だけどリアカセットは2010年冬でヘッドセットは2009年冬だけどベアリングは2011年でハンドルバーは2010年夏でステムは春だったかな?」と、長ーーーーーーーい話しになっちゃいます(笑)。
書込番号:14010824
0点
こんばんは。
>ロードバイク初心者です。
>20万弱のフレームでの組み上げを考えています
>なるべく安く、いいものをと考えていますが、経験もなにもないのでどれがいいのかさっぱりわかりません・・・;
初心者でフレームから組み立てですか…。
良くいえば、チャレンジャーですね。
悪く言えば、無謀ですね(笑)。
フレームから組む場合、僕の経験からだと「前はこの変速でよかったからこれを使おう」とか「これはイマイチだったから次はこれで行こう」とか比較したうえでパーツのチョイスを行います。
比較対象が無いのに、他人の口コミだけで組むのはどうかなって気がします。
まずは、完成車を購入して充分堪能してから、不満なところを変更するほうが手を出しやすいと思います。(あくまでも僕の感想ですよ)
なんとなくですが、気に入ったフレームが単品売りだったとかですか?
また、トータルでの予算はどれくらいを考えてるんですか?
いいなぁ、予算があって。うらやましいです(笑)。
書込番号:14011084
1点
私も最初は完成車がいいと思いますねぇ。
それ以前に、バラ組みするにしても、まさか自分で組むわけではないでしょうから、まずは信頼できるショップを見つけられると良いのではないかと思います。東京近郊なら、なるしまさんで、こんなの出してますよ。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=279
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=283
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=176
書込番号:14014875
0点
完成車。
確かに最初は右も左もわからないから完成車が手っ取り早いんでしょうけど、完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
例えばとある完成車は、価格を抑えたいために不釣合いなほど安いホイールをつけてくれる気持ちはありがたいんですが、安いホイールとてただじゃないです。
ホイールだけすぐ売っちゃうにしても、つまり不要なパーツを一旦は買わされちゃったりするわけです。
で、ヤフオクでサバく(?)。
いっそのことホイールレスにしてくれればいいのに、とも思います。
ロット仕入れメリットももちろんありますが、同様に無駄も多いこともあると思います。
ロット仕入れメリットは本当に嬉しいパーツが満載の完成車こそ初めて完全享受できるような気がします。
まぁ、良くも悪くも手頃であって、手頃自体は良いことなんですけどね。
書込番号:14016143
0点
kawase302さん
良心的なショップなら、”残念なパーツ”は差額交換してくれますよ(^^)。
あるいは、しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつではないかとも考えられます。
それから、メーカーが不釣り合いに安いホイールを付けることがあるのは、「どうせレース用にいいホイール買っちゃうんだろうから、練習用ホイール付けて安くしときますよ」という意図もあるらしいです。
ビンディングペダルが普及して以降、ロードバイクはペダルレスで売るのが当たり前になりましたから、ホイールレスで売るようになる可能性も、あながちゼロではないかも知れません。
書込番号:14016485
1点
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、
>ありそうですよね。
20万円台の完成車では、フルセットって少ないですね。
まず一番高いクランクが、シマノ、カンパではなかったりします。
そのほかではブレーキなどが他社品だったりしますね。
目立ちにくいところではワイヤーやチェーンがランク落としてたりします。
まれに、リヤギヤ板が「ん?、このギヤ板は加工手抜いてない?シマノとぜんぜん
ちがうやん」って変なギヤカセットだったりします(笑)
フレーム組みを初心者でお願いすると、105フルセットとかがお店も
手っ取り早いので同一グレードで勧めると思います。
「予算がないのでクランクだけテイアグラにして」とかは問題なく
してくれるでしょう。最近は色指定もあるし、手間は同じですね。
とにかくお店によって対応もずいぶん違うので、お店選びから始めてください。
通販でパーツを買う? 専用工具もいるので、あとあとのメンテも考えて
の工具購入ならいいですが、値段だけで通販を利用してフレーム組みすることを
考えておられるなら、工具をお持ちでなければ工具代とかも考えると結局高くつくと思います。
書込番号:14016524
![]()
1点
お−、いいの見つけました。
前に日本に行った時、どこかのY'Sでフレームもってレジまで並んだけど「やっぱ、やーめた」って買うのをやめた、インターマックス−Xライト。
これの新型が出たようです。
インタマのWEBはまだアップデートされていませんでした
日本でバイク買うなら、円高差益までごっそり代理店にもっていかれちゃう輸入車より、もともと日本車(円建て)を買ったほうが気持ちいい!
ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。
フレーム単体で990グラムなんて、ひと昔前のトップバイクです。
これに電動つけて40万なら、フレーム20万と同等の予算でいけるんじゃないでしょうか?
スレ主さん含め、これからバイク始めるなら、迷わず電動でいいような気がします。
電動こそ、後付けで別買いするより完成車で買ったほうがお得なんじゃないですか(想像)?
こういう新しいものが出ると、目立ちたいんだかわかりませんけど、否定から入るかっこいい人が結構います。
でも、私的には、電動の悪いところは重さ以外見当たらないような気がします。
きっと何年か後にはワイヤーなんて懐古趣味的骨董品(スポーツバイク限定。ママチャリ除く)になっているような気がします。
ということで、これ、いいんじゃないかなー。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/74655
書込番号:14019103
0点
ニワトリさん
>>>>
「しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつ」というより、それこそ王道というか、急がば回れというか、ホテルの光、窓の雪というか、これこそ経験の積み重ねでしょう。
自転車って良くも悪くも道具を使うスポーツです。
もちろん道具が肉体を上回ることはないのですが、無心になれる、もしくは高揚感を感じられる道具を見つけ出すことは、趣味としてとても大切なことだと思います。
醍醐味ともいえます。
例えばペダルひとつとっても、世間では絶賛されているスピードプレイも、私には合わない。
「踏み」はそうでもないけど「引き」の感じにどうにも「円を引っ張ってる感じ」がどうにもむずがゆく違和感が常にある。とか。。。
スレ主さん。
またまた脱線しましたが、いきなり最高のものにいきつくより、いろいろ寄り道したほうが人生は幸せかもしれませんね。
あいかわらず脱線気味。。。。。
書込番号:14019884
2点
こんにちは。
>>「ロードバイク初心者です。20万弱のフレームでの組み上げを考えています」
まったく初めてのクロスバイクやMTBの経験のないスポーツバイクの初心者さんでしたら、決められたパーツが揃っている完成車を買われて、ある程度、乗られてみて、それを基準に、また自分に合ったパーツを付け替えしていかれたらいいと思いますが、文章の冒頭からフレームでの組み付けを希望されているということは、フレーム売りの組み付け専門の自転車屋に行かれたり相談されたりで、そのフレームの選択に悩んでいらっしゃると推測します。パーツもある程度、知識がある方かもしれません。
初心者さんでも、相談相手に、組み付けに詳しい自転車屋(アドバイザー)がいらっしゃるのであれば、フレーム買いでもいいと思います。パーツを買われるとき、ポジションとかパーツ同士の組み合わせとか含めて、よく相談されたらいいと思います。
自分も初めての本格的なロードバイクの購入時は、フレーム買いでした。ハンドルは、その当時活躍していたインデュラインが好きでしたからイタルマヌブリとか、好きなパーツで構成していました。
そこから、走行距離を積み重ねていく内に、速く走りたい願望や走行ポジションのこともよく考えるようになり、そのためにはどんなパーツがいいのか分かってきますので、乗り慣れてくる度に、付けるパーツも変わってきます。
まず好きなフレームを決められて、高価でない範囲で、好きなパーツで構成された世界で一台しかないカスタムバイクで、走行を楽しみながらパーツと共にレベルアップしていかれたらいいと思います。
書込番号:14020047
0点
kawase302さん
あれ、いつものジョークかと思ったのに(^^;。
それはともかく、インターマックス良さそげですね。BS乗りの私としては、BSも押したいところですが、BSでネオコット設計した人が移籍したグラファイトデザインも、興味津々です。
http://cycle.gd-inc.co.jp/
確か今年は、25万円ぐらいのホビーレーサー向けフレームが出るはずです。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=1945
書込番号:14020820
0点
まいどです。
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。
知識があるからこそのコメントですよね(笑)。
スミマセン、やっと出張から帰ってきたので遅いツッコミをお許しください(笑)。
書込番号:14026205
0点
「初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。」
>>>>>
そう、その通り。
だからこそ問題なんだと思います。
知らぬが仏もいいのですが、使った後で「残念」と気づくようなパーツを買わされてしまうのは本当に残念なことです。
まぁ、実際はそれはそれで「アリ」なんですけどね。
私も最初はソラとティアグラと百五のどれがエライのかわからないなかで自転車買ったし、それはそれですごく幸せだったし、たいへんに良い思い出です。
最初のそのバイク、今のどのバイクより大事にしてたんじゃないかな?
懐かしい。
完成車って、フレーム単体以上に「価格競争」の激しい売り物だと思います。
そのために調整部品も出てくるのもわかるのですが、残念ながら「価格競争」で売られるものって初心者向けの入門機種が多いでしょう。
やっぱ、お店や自転車のりの知人といろいろ話してみるのが、自分が「納得」する上で一番ですね。
書込番号:14026345
0点
これ、いいですねぇ。自分で1台、欲しくなっちゃいましたよ。560mmの在庫があったら、こらえきれなかったかも(^^;。
http://www.rinya-bun.com/gios/04gress.html
書込番号:14027061
0点
TK525さん
そろそろ返事をしてもいいころかと。
書込番号:14029244
1点
オーストリッチ S-2 サドルバッグをロードバイクにつけたいのですがVIVAのバックサポーターはあったほうがいいとおもうのですがバックループ(サドルバッグつり金具)はあったほうがいいですか?
0点
頻繁にサドルバッグを取り外すのなら付けた方がいいですし、外さないのでしたら付けなくても良いと思います
私は、バッグが違いますが付けていません
取り敢えず、御自分の用途を見ながら必要があれば購入すれば良いと思いますよ
書込番号:14059106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
あった方が、取り外しがし易くなるのと、サドルからバッグが少しだけ離すことができるので、ペダルを漕いでいる時、脚のモモ裏にバックが擦れる割合が低くくなるのでは?
S−2の底のポケットに、VIVAのバックサポーターをスッポリ入れて、それでもある程度、固定できそうな感じがします。
書込番号:14059689
![]()
0点
VIVAのバックサポーターがどういうものかわかりませんが、つけないほうがいいでしょう。
自転車でもクルマでも携帯でもカメラでもペットでも家でも、とかく何かを「つけた」がる傾向にありますが、世の中、実は「つけない」ほうがかっこいいものが大半だと思います(私見)。
特にロードバイクなんて、じゃらじゃらしてるロードバイクなんてかっこ悪いだけです。
まずは何も「つけない」方向から検討すべきだと思います。
デスクトップにあった私のバイクたちですが、何もつけなくても十分に走れますよ。
書込番号:14066552
1点
こんばんは。
バッグの写真を拝見しましたが、「ロード」が「ランドナー」になっちゃいますね。
僕的には、「そこまでして何を入れるのだろう?」と疑問に思います。
嫌味ではなく、素朴な疑問です。
僕もサドルバッグを付けてますがサドルの陰に収まるもので、中身も「予備チューブ2個とタイヤレバーとタイヤパッチ(パンク修理キット)」です。
できるだけコンパクトに収まるようにしています。
だからこそ、あの大きなバッグに何を入れるのかが知りたいです。
使い方によっては、バッグサポーター無しのほうがいいと思うしね。
良かったら、使い方の予定を教えて下さい。
書込番号:14067300
0点
オーストリッチのS2やキャラダイスのこの大きさのバッグなんかはバッグサポーターなしでは、ほとんど使えないと思いますよ。
何故か?
これが無いとほとんどのロードでサドルとシートピラーでバッグを固定する事になるのでバッグが太ももに当たると思います。
安定しないとかいうのより、この当たることの煩わしさといったら使った人で無いとわかりません。(笑)
さて、お二人の書いている通り、いまいちロードで使うとかっちょ悪い・・・
私も基本見た目重視です・・・なんですが・・・これがこのサイズのバッグは使うと思った以上に便利。
ちょろっと行ったツーリング先でお土産買ったり、着替えをちょいと入れといて自転車おいて散策する時着替えたり。
私の場合ロードでも(MTBでもミニベロでもですが)本気モードで走って無い時(走る予定で無い時)は、見た目より便利さでこういうバッグをよく使いますよ。
書込番号:14069119
2点
ニ之瀬越えさん、おはようございます。
使用方法の一例をご説明、ありがとうございます。
何でもメッセンジャーバッグに入れて移動する僕にとっては、すごく斬新に見えました。
僕もMTBなら同じようにしていたかもしれませんね。
MTBに乗っていたときは、シートポストの付ける「QRビームラック」と、それ専用の「QRトランクバッグ」を使ってました。
littbusさん、おはようございます。
サイトで見たバッグの説明に「キャリアを使用ください」とありました。
やっぱり、下で支えないとダメみたいですよ。
使用例の写真もランドナーでしたからキャリアが付いてました。
余計なお世話かもしれませんが、明確に答えが出ていないのに「解決済み」は理解できません。
他のいいアドバイスを持った方達が答えていいのかどうか困惑されると思います。
僕みたいな「チャチャ入れるタイプ」は気にせず書き込みしますが…(笑)。
書込番号:14069276
0点
僕的には、「そこまでして何を入れるのだろう?」と疑問に思います。
>>>>>>
僕的はあの「サドルバックに何を入れてるんだろう?」と疑問に思います。
チューブにミニポンプにカードに家の鍵にお守りにシリアルバーくらい。
そんなの背中のポケットで十分に足りますでしょ?
何で私がいろいろ「つける」のがイヤかって言うと、ホイールで数百グラム削ると何万もかかるんです。
それを思えばバッグとかいろいろつけるのはとりあえずは我慢しようよって、思うのです。
「何かあったら」に備えていろんなもの持ちたくなるのもわかるんですが、そんなもの「何かあってから」考えても、何とでもなりますよ。
だって、持ってないんだもん(笑)。
それより身軽な身体ひとつで、身体と自転車と一体になって対話するのが、楽しいでしょう。
書込番号:14069424
0点
バッグサポーターは折れる・しょぼいって評判よね。
ちょっと前にNITTOから、大型のサドルバッグを支えるためだけのリアキャリアが出ていたけど、
生産終了になってしまった。
んまあ〜いまどきランドナースタイルも流行らないから仕方ないな。
>僕的はあの「サドルバックに何を入れてるんだろう?」と疑問に思います。
背中のポッケに入らないものを入れるだよ。
ふらっと立ち寄った産直市場で買ったウインナーソーセージとかだよ。
自分の場合だと、道中で温泉入るためのお風呂セットを入れたり。
(どうせひとっ風呂浴びたあとにまた汗をかくんだが)
がしがし走るスタイルもあれば、ぶらっとお散歩スタイルもあっていいだろう。
そういう自転車も美しいものだよ。
もちろん、無駄をそぎ落としたのも美しい。
関係ないけどこないだ、スパイクタイヤを履いたブリヂストンのジュピターに遭遇した。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/jupiter08/lineup/JP-ST.html
(もちろんごっつい前かご装備)
思わず、美しい…とつぶやいてしまったよ。
>僕みたいな「チャチャ入れるタイプ」は気にせず書き込みしますが…(笑)。
二人とも、この、自転車ばかの野暮天め。(ほめてるよ)
書込番号:14069711
2点
kawase302さん、まいどです。
>何で私がいろいろ「つける」のがイヤかって言うと、ホイールで数百グラム削ると何万もかかるんです。
それで、ヘビー級の僕には「体重を落とせ!」ってことですか?(笑)
頑張ります!
asa-20さん、まいどです。
>ふらっと立ち寄った産直市場で買ったウインナーソーセージとかだよ。
>自分の場合だと、道中で温泉入るためのお風呂セットを入れたり。
なるほど、いいっすねぇ。
晩酌のつまみを見つけた時に役に立つってことですね。
温泉めぐりも、案外いいかもしれませんね。
>がしがし走るスタイルもあれば、ぶらっとお散歩スタイルもあっていいだろう。
僕も「お散歩スタイル」好きです。
のんびり、まったりって…。
>二人とも、この、自転車ばかの野暮天め。(ほめてるよ)
ありがとうございます(笑)。
頑張って「チャチャ」入れていきます。 (^-^)V
書込番号:14071191
0点
オーストリッチ S-2 サドルバッグを使ったことがありますが、他の方が言われている様に、太腿の裏側の接触が気になってしまい現在は使用していません。バッグサポータを使うことで解消される可能性はありますが、サドル形状との組合せ次第だと思うので、何とも言えないですね。
それと輪行されるのであれば、輪行袋の仕様にもよりますが袋詰めの際に、バッグサポータを外す必要がある場合があるので留意が必要です。
9泊10日の自転車旅行をしたとこがありますが(民宿・ホテル宿泊)、そのときは添付写真の様に、モンベルのフロントバッグをサドルに、オースリッチのF-261Kフロントバッグを付けて走りました。ディバッグも使って、それには衣服類を入れました。
注.フロントバッグを付けると、フロントライトが付かないので、ランプホルダーが必要です。
http://fcc19.blogspot.com/2011/11/blog-post_11.html
書込番号:14081371
0点
このブログにあるHOPE VISION1。
私も使っています。
いいですよねー、これ。
以前にVISION4やSIGMA等々のリチウムイオン別体のも使っていました。
さすがに明るさ自体はそれらにかないませんが、値段まで考えればVISION1で十分。
私の使い方は、PICATSO(猫)の帰りが遅い時、裏庭の森へ探しに行くのに使います。
あと、年に何度か、夜の自転車トレーニング(月明かり以外一切ない自然公園)にも使います。
つまり真っ暗闇使用ですが、照度、配光共に申し分ないです。
真っ暗闇使用だと照度もそうですが配光のよさが必要です。
森だとPICATSOやキツネの気配もキャッチしなきゃいけないし、夜のトレーニングだと沿道の巨大鹿(マジででかいの)を早期発見しないと、非常に危険。
明るい都市部の路上にはここまで必要ない(CATEYEの普通のLEDで十分)でしょうけど、写真のような沈下橋近辺の夜間には威力発揮でしょうね。
唯一の難点。
オーバーサイズのハンドルバーにはつきません。
なので夜間のトレーニング時はヘルメットにつけ「現場作業員(か特殊部隊)風」で乗っています。
脱りました。
すみません。
書込番号:14083356
0点
GIANT DEFY2 2012にキャリアをつけたいんですがシートクランプがAluminum 35.0 SEATPIN ダブルボルトというのなんですが、ダボ付シートクランプは34.9mmので大丈夫なのでしょうか?あとクイックエンドアダプターはリア用だとつけられないことがあると書いてあったのでフロント用のほうがいいのでしょうか?
またMERIDAのCW50(2011年)というクロスバイクも持っているのですがシートクランプのサイズがわからないのでわかる方教えてください。
0点
crossway50なら
シートポスト 27.2mm
シートクランプ 31.8mm
です。
シートポストを抜いて27.2mmの表示があれば、シートクランプは31.8mmのはずです。
一度、実車のほうを調べてみて下さいね。
書込番号:14055231
![]()
0点
クイックエンドアダプターは付くと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item30901500007.html
クイックのシャフト長さが足りなくなるかもしれませんが、そのときは135ミリ長のマウンテンバイク用を。
というか、最初からエンドにダボついていませんDEFY?
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2012/P1020972.jpg
クランプの径の違いは微妙ですね。狭くなるほうだから、大丈夫そうですが。
塗装を剥ぐとかしないとだめかもしれませんね。
書込番号:14057360
![]()
0点
>ダボ付シートクランプは34.9mm
0.1mmの差なら大丈夫だと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/05/item100000000532.html
ロードバイクは通常はキャリアは付けません。
普通はこういうシートポストラックタイプしかつけない。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item30910900032.html
ロードのフレームにダボ穴ついてる方がおかしいけど、DEFY2はギリギリのところについていますね。でもこのダボ穴使って取り付けられるキャリアがないと思います。あまりにもギリギリ。
サイドバッグは足に当たったりするのでロードでは使わない方が無難だと思いますけど・・・・
書込番号:14058100
![]()
0点
ロードバイクで15.6インチのノートPC(2.5kgくらい)を持って40kmくらい移動したいのですが、おすすめのバックパックを教えてください。3wayのビジネスバッグやTARGUSのバッグなどいろいろありますがどれがいいのかがわかりません。できれば1万円以下がいいです。バックパック以外でもノートPCが持てるものがあれば教えてください。
0点
littbusさん こんばんは。 何度も40km往復されますか?
回数が少ないなら、ノートをプチプチでくるみ、さらに毛布で巻いてお持ちのデイパックへ入れて。
ハードケースなら少しぐらい当てても壊れないと思いますが、上記の方法では落としたり当てたりは出来ません。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:14030949
![]()
0点
こんにちは。
ロードバイクの低い姿勢での乗車ポジションで、40キロの長い時間の走行ですと、通気性の良さや、重いPC入れた状態で背負った時のフィット感がいいものがお薦めになります。
それと、バックパックのウエストベルトが無いか小さい方が、ペダルは漕ぎやすいです。
また、左右のショルダーストラップを繋ぐバストベルトがついている方が、ズレ難くく安定感があります。
下記のTHE NORTH FACEのBOREALISは、如何でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/attrape-moi/10000331/
書込番号:14032165
0点
少し予算オーバーですが、これはいかがでしょう?
ホグロフス CORKER LARGE
http://www.haglofs.jp/#/11fw/products/HARDWARE?id=CORKERLARGE
私は約5年前のモデルを現在も使っています。
MacのPowerBook15インチのためにできたモデルです。
北欧のメーカーらしく、日本の夏には向きません(背中が蒸れる)が、
それ以外はとても良くできていると思います。
書込番号:14033649
0点
雨が降ったらまずいので防水のがイイでしょうね
http://www.wiggle.co.uk/ja/ortlieb-messenger-bag/
日本の代理店通すとメチャ高いので通販がオススメ
書込番号:14042694
0点
僕が使っているバックパックはこれです。
「Stream Trail Roadster2」
写真を貼っときます。
価格.comで調べたら出てきたりして(笑)。
僕的には満足してますが、酷評だったらどうしよう!。
一応、紹介だけ。(オルトリーブは高いっ!)
書込番号:14043646
0点
40kmをロードバイクってことは多分通勤・通学で毎日ではないと推測します。
雨が絶対降らない日を選べるのでしたら、選択肢は沢山あると思いますが、雨が降るかもしれないのでしたら、完全防水のバックパックが必要ですね。
特にPCがビチョビチョに濡れたらどうなるか分かりませんから。
オルトリーブは完全防水で、まず中の物が濡れる心配は無いでしょう。
http://cyclebag.shop-pro.jp/?pid=35085284
1万円は少し出ますが、間違いないと思います。
濡れる心配がないのであれば、ロードバイクに向いているドイターのBike Oneは15.6インチだとギリギリ入るか位ですね。PCのメーカーにもよります。
あとはやはりドイターのスーパーバイク18Expなら余裕で入りそうです。
http://cyclebag.shop-pro.jp/
ドイターのリュックでしたら普段のツーリング時にも使えそうですしいいかもしれません。
書込番号:14056846
0点
こんにちわ。
2011メリダ880-comを11月3日に購入した超初心者です。
先日自転車を掃除していて何気なくスポークを弾いてみたら、ポーンとゆう音が全て違いました。これって大丈夫ですか?
安いロードですからしょうがないのかもしれませんが。
あと注油は556で済ませていますが、メンテナンス用品で「これは絶対あった方がいい!」とかそうゆうものってありますか?
よろしくお願いします。
0点
音はともかく、隣合ったスポークを2本握ってみて、張り具合が全然違っていたらまずいです。
ホィールを回してみてリムのフレ(縦、横)は無いですか?。
注油が必要な箇所に呉の556も良くないでしょう。
メンテナンス用品では、+ドライバー、8mmと10mmナット回しやスパナ、アーレンキー(6角レンチ)とパンク修理セットが最低必要ですね。
書込番号:13937166
1点
こんにちは。
>>先日自転車を掃除していて何気なくスポークを弾いてみたら、ポーンとゆう音が全て違いました。これって大丈夫ですか?
音は、同じ条件下(バイクの重量が掛かっているかいないか)のスポークを弾かれたでしょうか。スポークの同じ位置を弾かれたのでしょうか。
同じ条件下で、明らかに音が違うのは、おかしいです。
スポークの中央付近を弾いてみられて、掛かっているテンションに違いは感じられましたでしょうか。
>>あと注油は556で済ませていますが、メンテナンス用品で「これは絶対あった方がいい!」とかそうゆうものってありますか?
呉の556は、元にある油を溶かしてしまいサビ易くなるので、使わない方がいいです。
メンテナス用品は、シートの高さ、ハンドル、ステムなど調節に、アーレンキーはよく使います。特に3o、4o、5o、6oあたりです。あとプラスのドライバー
携帯で↓こういうのを持っておかれると役に立ち増す。
http://www.topeak.jp/tool/tol16500_16501.html
家では、長めのアーレンキー(六角レンチ)の方が作業はし易いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32007400009.html
パンク修理キットです。
http://www.qbei.jp/product_info/product/24762
空気圧が見れる空気入れ。
http://www.topeak.jp/pump/ppf05000.html
チェーンとかにも使えるドライ系のオイル。
ドライ系はタレ難くく、ドロや埃によっての汚れが少なくすみます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/00/item31925300053.html
書込番号:13937630
![]()
1点
つくぽん。さん
はじめまして。
スポークに関しては、既にカキコされてますのでふれません。
潤滑油は(汚れ落としも兼ねて)にラスペネを使用しています。
多くのショップやオーナーの皆様も愛用されているのではないでしょうか?
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/008/index.html
ただ、使用してよい部分、いけない部分があるのでネットで調べて使用してください。
ドライ系は高価なので・・・。
書込番号:13939742
![]()
1点
スポーク。
全部おなじ音(つまり同じテンション)でオッケーなら、そんな簡単な話しはありません。
テンション変えてバランス出しますので、同じなわけはないです。
私は緩めでバランスされているほうが好きなので、どれも音は低い(テノールくらい?)です。
で、良く使うオイル&工具。
@SPIRITS(灯油のことだと思います)。1本99ペンス。チェーンや油汚れをさっと拭く時に便利。
AGT85。テフロン系。チェーンでもメカでもとにかくどこにでも使える。このおかげでドライルブも使わなくなった。1本3ポンド。
Bリアスプロケ交換。ホイールと後ろのギア比はイベントや練習メニューにより、よーく換えます。
複数のホイールとギアを所有の際には、必須。
Cアレンキー。これは私が幼稚園の時に死んだ乳の形見。祖母の話によると、乳が大学生(工学部)時代から使っていたものなので、少なくと50年以上前からあるもの。
書込番号:13940362
1点
kawase302さん。
まいどです。
間違いですよね?
誤「乳」 正「父」
最近、「乳」の表記が多すぎたせいですか?(笑)
書込番号:13940463
1点
ツキサムanパンさん返信ありがとうございます。
>音はともかく、隣合ったスポークを2本握ってみて、張り具合が全然違っていたらまずいです。
ホィールを回してみてリムのフレ(縦、横)は無いですか?。
張り具合は一緒ぐらいでした。縦横の振れもありませんでした。
556やめときます。
基本的な道具はあります。
アルカンシェルさん。いつも読ませていただいてます。返信ありがとうございます。
>音は、同じ条件下(バイクの重量が掛かっているかいないか)のスポークを弾かれたでしょうか。スポークの同じ位置を弾かれたのでしょうか。
ホイール(フロント・リア)はMAVICのCXP22でハブ(リアのみ)はSHIMANOのFH-2200です。
持ち上げて、弾いてみましがホイールの振れもないので大丈夫だと思います。
パンク修理セット、チューブ(ミシュラン)、ポンプなどは買いました。
オイルはドライ系ですね。
余談:本屋に行ったらCYCLE SPORTSにお掃除メンテBookがおまけでついていたのでかいました。
使用オイルやグリス等々一杯ありすぎで困りました。
書込番号:13940523
0点
2尺5寸さん
ラスペネですね。
ドライ系高いんですか、買うか迷いますね。
ありがとうございます。
kawase302さん
写真つきありがとうございます。
灯油ですか!バイクのメンテで使ってるのはようつべで見たことがあります。
>スポーク。
全部おなじ音(つまり同じテンション)でオッケーなら、そんな簡単な話しはありません。
テンション変えてバランス出しますので、同じなわけはないです。
私は緩めでバランスされているほうが好きなので、どれも音は低い(テノールくらい?)です。
なるほど。ある程度違って当たり前ですか。
GT85探してみます。
今のところスプロケ交換するつもりはないです。8sですし。
>アレンキー。これは私が幼稚園の時に死んだ乳の形見。祖母の話によると、乳が大学生(工学部)時代から使っていたものなので、少なくと50年以上前からあるもの。
アーレンキー 乳 の形見ですか。大切になさってください(黙)
へそ曲がりダンディさん
他のところでもこの話になってましたよね!
ありがとうございます。
書込番号:13940861
1点
つくぼん。さん、こんばんは。
スミマセンでした。
つい、「ツッコミ」を入れてしまいまして…。
大阪人の悲しい性でございます(笑)。
書込番号:13941143
1点
まいどです。
僕は、オイルは「AZ ミシンオイル ¥148」を使ってます。
注油の後、ボロ布でしっかりふき取っておけば大丈夫ですけどね…。
書込番号:13941227
0点
へそ曲がりダンディさん
こちらこそツッコミどうもです。
大阪人の感性は愛知県民(僕)からすると羨ましいかぎりです。
ミシンオイル??
どうなんでしょう…
書込番号:13941653
0点
東京の人(上京君じゃなく生まれも育ちも東京オリジナル。そして下町系じゃなくて城下町山手系)はツッコまない。
わかっていても、そこはツッコまないで、あえて流す。
書込番号:13941890
0点
まいどです。
>ミシンオイル??
>どうなんでしょう…
あ〜っ、バカにしたでしょ?(笑)
冗談はさておき、チェーンの駆動部分が潤滑されていればOKなので…。
表面にも塗りたくってるからっていいわけではないと思います。
必要個所に必要な量だけ塗布して、余計な部分は拭き取ればそんなにチェーンは「コテコテ」にならないですよ。
あと、ニ週一回に塗布しています。
「こてこて」の大阪人からのコメントでした。
書込番号:13942413
0点
こんにちは。
自分は大阪生まれの大阪育ちなので、関西弁でのボケと突っ込みは好きですよ。
スポークのテンションは、ホイールを組むのが巧い自転車屋さんにやってもらいますと、スポークの張り具合は、ほぼ均一です。
スポークのテンションが、均一であると良いことは、ホイールを使用していてブレ難い。
スポークの寿命にも良い。
普通に張ってもらって、後にそこから剛性を上げるために、スポークテンションを上げやすいです。(一度、テンションを上げると緩めることはできないです。)
ドライ系オイルのいい所、タレ難い、ドロや埃があまり付かなく、メンテナンスがし易い。チェーンやギアに使うと、摩擦抵抗が減り動き滑らかで軽くなる。
ドライ系オイルのデメリット、乾きが早く、2日に一回ぐらい塗ってあげないといけない。価格が少し高い。
どんな高級なオイルでも、古いオイルを長い間、汚れていても付けっぱなしにするより、安いオイルでも新しい方がいいです。
書込番号:13942504
0点
kawase302さん
東京オリジナルですか。いなせだね〜(笑)
へそ曲がりダンディさん
ポイントは可動部分ですね。塗布するときは 大阪人流コテコテ でなく東京っぽくすればいいんですね!?
お二方ともありがとうございます。
書込番号:13943903
0点
アルカンシェルさん
>スポークのテンションは、ホイールを組むのが巧い自転車屋さんにやってもらいますと、スポークの張り具合は、ほぼ均一です。
スポークのテンションが、均一であると良いことは、ホイールを使用していてブレ難い。
スポークの寿命にも良い。
んー。安い完成車だったしそんな綺麗な組み方してないっぽいです。
メリダってどうなんでしょう。知らないとこのだったし。
でも次ぎ買うときはニコーさんかY'sRoadで買おうと思っています。(名古屋です)
ドライ系のオイルは仕事はじめて余裕ができたらにします。それまで他のやつでなんとかします。
書込番号:13943928
0点
今頃ですが…。
メリダのバイクってどうなんでしょう?
古いMTBをたまに見かけるだけでロードは一台しか見たことがありません。
メーカーごとに特質とかがあると思うのですが、ザクッと言って良い・悪いバイクどちらなんでしょうか?
なかなかインプレッションとかないですし。
ちょっとしたことでも「こうやないか〜」って思う方ご意見お願いします。
書込番号:14031328
0点
私見ですが、メリダは、大手の宮田サイクルがやってらっしゃるので、品質的には悪くはないと思いますし、もし問題になる個所があれば、購入店を通じて、責任もって対処してもらえると思います。
メリダのバイク自体は、コストパフォーマンスを意識した構成で、ものはいいのですが、この手のバイクはライバルが多く、それでなかなか目立ち難い所があるのだと思います。
でもオーナーさんが気に入ればいいバイクですので、メンテナンスとかでよく可愛がって頂ければ、それに応えてくれると思います。
書込番号:14031892
0点
2011メリダ880-comはロードバイクとは呼べないですね。
価格は安くても、こういうのはロードバイクです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
http://www.rinya-bun.com/basso/road/10coral.html
どこが違うか写真みて比較してみてください。
書込番号:14031895
1点
アルカンシェルさん
>>メリダのバイク自体は、コストパフォーマンスを意識した構成で、ものはいいのですが、この手のバイクはライバルが多く、それでなかなか目立ち難い所があるのだと思います。
>確かに自転車メーカー沢山ありすぎてわかりません。
あんまり皆乗っていなかったので買ったってのもあります(笑)
気に入っているので大事にします。
ありがとうございます。
書込番号:14034650
0点
ディープ・インパクトさん
遅くなりました。返信ありがとうございます。
>>2011メリダ880-comはロードバイクとは呼べないですね。
価格は安くても、こういうのはロードバイクです。
105&TIAGRA(BASSOは違いますが)、カーボンフォーク、10sを切っているところでしょうか?
知識が足りないのでそれ以外はよくわかりません。
こうしたらロードバイクに近づくなどアドバイスを頂けますか?
チラっと見た方もお願いします。
もしかしてフレームが…なのでしょうか。
書込番号:14037658
0点
たびたび、お世話になります。
ステムは100mmを使っていましたが、現在は高速で坂を下る際に後ろ荷重にしやすいポジションが欲しかったので、短めの80mmに変更してあります。
ハンドルは3Tのエルゴノーバ 420mmです。
写真左、はじめの頃はブラケットポジション重視、現在は下ハンのブレーキフィーリング重視に変えています。下ハンの取り扱いはとてもよくなったのですが、ブラケットポジションで若干ハンドル面との角度によるアタリがあるので、手の収まりが悪いです。
しかし、上ハンフラット握りはとてもよい角度になったので、登坂なんかではしっかり握れるようになりました。
全体的に気に入っているのですが、あとはブラケットポジションがうまくいけばと思うのですが、何か解決策がありますでしょうか?
また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
よろしくご指導ください。
1点
こんにちは。
>>全体的に気に入っているのですが、あとはブラケットポジションがうまくいけばと思うのですが、何か解決策がありますでしょうか?
ハンドルをアナトミック形状のものに交換されるのは如何でしょうか。
アナトミック形状ですと、上ハンドルとブラケットの握り面が平ら状になり、繋がりは良くなります。
ランス・アームストロングがよく使用していましたアナトミックシャロータイプも良さそうです。
あと、東京サンエスで、Dixnaのジェイフィット、OnebyESUのジェイカーボンのネクストやモンローのような形状のタイプも上ハンとブラケットの繋がりが良く、ショートリーチなので、後方へのポジションもとりやすいと思います。
>>また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
少し狭くされる分では、そんなに違和感はないと思います。
逆に、広げると、腕が疲れやすくなったり、胸を広げる感じになるので、登り坂で息が多少、楽になったりするのですが、ハンドルを狭くされて、逆に息がしんどくなったりはしないです。もしかすると、腕が、多少、楽になるかもしれません。
腕立てふせを、腕を広げてやられるのと、狭くしてやられるのと、どちらが楽かとなりましたら、狭い方が楽と同じ要領です。
書込番号:13882955
1点
もっとバー角度を起こさないと(立てないと)ポジション出にくい気がしますがどうでしょう。
フレームサイズやサドル高が合っていれば基本的にはそれでポジション出るはず。
下ハンもブラケットも遠くなりますのでしばらく辛く感じると思います。
質問とは違った答えですいません。
書込番号:13883479
0点
どうも、お疲れ様です。梅こぶ茶の友さん。
正直、ハンドルがちょっと送りぎみなんでアレかな……試行錯誤してるのがとてもよく分かります(^^;
ステムの天地を逆にしてもう少しフラットにしてみるとシルエットが美しくなると思いますよ。(まぁ、大きなお世話か^^;)
それから、このハンドルだと角度が結構きつめなので、下ハンを持ったときにどうしてもブレーキレバーとの距離が出来て下りの時、心もとないですよね。
まぁ、ハンドル探しの旅は一度はじまるとなかなか終わらないですからねー^^。
あきらめて、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。^^
というわけで、私のお薦めはNITTOのM85 STI-72。
これに出会ったときは、ヤッターヽ(゚∀゚ )ノと声をあげてバンザイしたくなるくらい、私にはドンピシャにはまりました。
7800系のスリコギのようなブラケットにとてもよく合います。
平地で巡航するときに使う、ブラケットの上の面も、登りでダンシングするときに使うブラケットの下の面も、下ハンもってもがいたときにも、指を伸ばさなくてブレーキが握れます。指の短い私にはまさにオンリーワンのハンドルです。(今のところですが)
ただ、惜しむらくは、このハンドル径が26.0oしかないのです。(ーー;)
まあ、バイパーはこれでいいのですが、この曲がりでオーバーサイズのヤツ、ニットーさん出してくれないかなー( ゚д゚)
26.0→31.8用のシムを使えばいいんだけれど、これもあんまし美しくないんだよなー。(ーー;)
梅こぶ茶の友さん、よろしかったら、このハンドル如何ですか?
>また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
これに関しては、実際試してみるしか無いですよね。
私も、420oと400oを試して、その結果、400oのほうが具合がよかったので……スッと手を置いた時、400oのほうが違和感が無く、また、ダンシングの時も自然に握れたので……(^_^;)
梅こぶ茶の友さん、よろしかったら一緒にハンドル探しの旅に出ませんか?
なんかよい情報がありましたら、よろしくお願いします。m(_ _)m
ちなみに自分、サドル探しの旅にも出ている最中です。^^;
書込番号:13883537
2点
梅こぶ茶の友さんのハンドルはひどいですね。はじめの頃より現在の方がより悪化している。このハンドルだと、ひっどいフォームで走っているのが目に浮かびます。たぶん引き足も回転も無茶苦茶。4つ足で走るという意味を全く理解していない。
>全体的に気に入っているのですが
こんなん気に入ってどうするの??
僕の周りにもし、こんなハンドルの人がいたら
「ママチャリから整備やり直せ!」と罵声です。
サイレンス・スズカさんは一歩一歩自転車の王道を極めていってる。でもバーテープ破れてるやん!ぶつけて破かないように。
書込番号:13883715
7点
悩みますよね。
と言いますか、その前にコラムスペーペーサーの厚みに?です。
ステムも100ミリ以下は?です。
写真は私の自転車です。
ステムは110ミリ。
スペサーは5ミリです。
フレームサイズは合ってますか?
書込番号:13884147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、どうしてもブラケットが上過ぎだと思います。
ハンドルのカーブに合っていないと思います。
プロに御相談された方が良いと思います。
書込番号:13884350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続けての書き込み恐縮です。
この自転車、サイズはどれ位ですか?
小さい自転車に思います。
貴方の体格はどれくらいですか?
私は身長176センチでトップチューブ545〜550のフレームに乗ってます。
それでハンドルバーはC-C400を使ってます。
それ以下の自転車、体格で420のハンドルバーは大きく有りませんか?
書込番号:13884431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ならどうするかな?・・・・・・・・・・気になったので考えて見ました。
多分私はステムを思い切って50mm〜60mm位の短い物にして様子を見て
まだブラケットポジションが厳しい様でしたらリーチの短いハンドル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm975673
↑の様な70mm位の短いリーチのハンドルを試したろうと思います。
短いステムは短い故に色々意見が出る所ではありますがどうしてもポジションが出ないなら
思い切って試して見る価値はあると思います。
以前の書き込みでも今回の書き込みでもハンドル回りで苦労されてる様ですが
ポジションが決まる迄の辛抱です、ガンバ〜\(*⌒0⌒)♪
書込番号:13884780
0点
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
アルカンシェルさん
こんばんは。いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます。
今回もお世話になります。m(__)m
>ハンドルをアナトミック形状のものに交換されるのは如何でしょうか。
以前、NITTOのM184を試してみましたが、ビジュアル的にもいまいちシックリきませんでした。(*_*;
>Dixnaのジェイフィット、OnebyESUのジェイカーボンのネクストやモンローのような形状のタイプ
なかなかよさそうですね。価格も手ごろで、惹かれます。
サイクルモードなんかでちゃんと見てくればよかったなぁと思います。(反省・・)
>腕立てふせを、腕を広げてやられるのと、狭くしてやられるのと、どちらが楽かとなりましたら、狭い方が楽と同じ要領です。
なるほど、それなら試してみる価値がありそうです。
ブラックモンスターさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
やはり、もう少し立てた方がよいですかね。
写真はちょっと極端になっていますが、大体こんな感じになってしまっています。
(ここ1ヶ月位ですけど)ちょっと考えます。
サイレンス・スズカさん
こんばんは、写真はとても綺麗な仕上がりですね。
やはり機能美というか、そういう観点から見ると自分のハンドル回りは全然ダメですね。
>NITTOのM85 STI-72
出会ってしまった二人みたいな気持なんでしょうか。
ハンドル径26mmにスペーサーは試してみたのですが、やはりどうも・・・・。
セカンドバイクのクロモリ君はM184でもO.Kなんですけどね。
>よろしかったら一緒にハンドル探しの旅に出ませんか?
いよいよ出航って感じです。大体、wiggleでC-C400mmをオーダーしたのに420mmが届いて、
「まぁ、いいか」で使い始めたハンドルなのではじめからズレているのですけど、
何だかSTIの位置決めに1年間悩んでいるのもバカらしくなって。。。
沈没しかけていたので、思い切って恥をさらした次第です。(*^_^*)
応援、心強いです。
ディープインパクトさん
こんばんは。
>梅こぶ茶の友さんのハンドルはひどいですね。はじめの頃より現在の方がより悪化している。このハンドルだと、ひっどいフォームで走っているのが目に浮かびます。たぶん引き足も回転も無茶苦茶。4つ足で走るという意味を全く理解していない。
ぎょ!そ、そんなにひどいですか?(汗)
うーん、正に迷走しているのを見透かされているようです。
今、下ハン5:上ハン3:ブラケット2みたいな変なローテーションになってます。
多分、いろいろ考えるとブラケット5:上ハン3:下ハン2位がちょうどよいトレーニングコースだと思うのですが、そこらへんのバランスも崩れているかもしれません。
三本ローラーに乗りはじめてからいろいろとポジションは気になりはじめましたけど、それまでは結構アバウトなポジションで走っていますので、言われるようにメチャクチャかもしれません。。。。
>全体的に気に入っているのですが
>こんなん気に入ってどうするの??
>僕の周りにもし、こんなハンドルの人がいたら
>「ママチャリから整備やり直せ!」と罵声です。
分かりました。もう一回、一つ一つチェックしてみます。m(__)m
Overmayerさん、こんばんは。
写真、ありがとうございます。
TIMEのステムカッコイイですね。
フレームにバッチリ合ってますね。
コラムカットはこれでも10mmはやったのですが、今は保険で残しています。
もう少し乗れるようになったらスペーサーも含めてヘッド回り、見直します。
フレームサイズは合っていると思います。
身長173cmで、トップチューブはホリゾンタル換算537mmでサイズSです。
525mmのサイズXSならステム長はピタッときたのかもしれませんが、
なるべく大きなフレームに乗りたかったので537mmにしました。
弱気なアマテラスさん
こんばんは。
ショートリーチですか、やるか・やらないかですね♪
頑張ります、応援ありがとうございました。
結局、この1年ギア回りはいろいろと試せたのですが、ハンドル回りは手付かずだったので、
ここにきていろんな不具合が噴出したって感じです。我流の恐ろしいところは、どこまで行ってもズレている自分に気がつかないという事でしょうか。。。
今年の冬はしっかりポジション出しに精を出したいと思います。
書込番号:13885317
3点
まぁーいろんな体型の人がいますから。
うちのチームのカルロス(ベネズエラ人)なんて、クモみたいです。
一方、マリアなんてケツがでかくてミツバチハッチみたいだし。。。。
書込番号:13885860
2点
梅こぶ茶の友さん
コラムはカットしないまでも、下にあるスペーサーを上に持ってくれば、高さ調整を試すことはできますよ。
体形や走りを拝見したことの無い人のポジションを云々するのは私には憚られますが、下ハン末端の直線部分が水平より前下がりになっているのは、やはり違和感ありますね(^^;。
>現在は下ハンのブレーキフィーリング重視に変えています。
ここに問題がありそうな(^^;。止まることより、走ることを優先してポジション出しされてはいかがでしょう?
書込番号:13886368
0点
私はこういうアナトミック形状のハンドルは使ったこと無いのですが、サイレンス・スズカさんの写真を見ると、曲率のきつくなっているところにブラケットを持ってきたほうが、バーとレバーの間隔が狭くなる(レバーも寝てくる)ポイントがあるように思えます。
梅こぶ茶の友さんの場合、「下ハン時に手首を起こさずにブレーキレバーを引きたい→バーを前下がりにして角度を変えた」ように思えるのですが、むしろ、曲率変化を利用してバーとレバーが近づく位置を探し、その上でブラケット高さを合わせたほうが、良い結果が出るのではないでしょうか。
書込番号:13886814
0点
>kawase302 さん
一応、標準体型だと思います。(笑)
ちょっと若い頃に比べて縮んだかな。。。
書込番号:13890867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鶏 泰造さんこんにちは。
このポジションではロングライドは難しいのは分かったのですが、いろいろと遠回りする性分で。。。
きっかけは、冬場の下りを意識して合わせていったら迷走してしまいました。ヒジにタメはありますので、手首を起こさずにという感覚はないのですが、夏場よりも厚手のグローブをするので、下ハンのホールド感覚を変えないようにいろいろやったら、変になりました。(笑)
ここにきてようやく、ハンドル幅が広すぎるかなと思うようになりました。ハンドル引き上げる時にいちいち右、左、右のように手首のかえりを意識するのはうまく力が入っていないということなのでしょうかねぇ。
いろいろと奥が深いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13890995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも、皆さん、こんばんは。^^
ディープさんへ、
>でもバーテープ破れてるやん!ぶつけて破かないように。
(>_<)了解です。
鶏 泰造さんへ
>サイレンス・スズカさんの写真を見ると、曲率のきつくなっているところにブラケットを持ってきたほうが、バーとレバーの間隔が狭くなる(レバーも寝てくる)ポイントがあるように思えます。
多分なのですが、鶏 泰造さんの言っていることは、ブラケットの位置をもう少しあげて、その分、ハンドルを送ってみては……という提案なのだと思うのです。一応それも試したことがあるのですが、そうすると、下ハンを持ったときのハンドルの角度が……こう、なんていうか、ちょっと違うのですよねー(ーー;)(この位置を見つけるのにかなり試行錯誤したもので^^;)
ぱっと見、ブラケットの下の面の角度があまり付いてないようにみえますが、ブラケットの根本とハンドルの境を握ることにより、自分にとっては絶妙の角度がつきます。これにより、尺測手根伸筋→上腕三頭筋→広背筋→脊柱起立筋→中臀筋→大腿二頭筋(ハムストリング)といい感じに動いてくれる……体全体を使いながらも、いわゆる肩の力が抜けた、リラックスしたフォームで走れるような気がします。(^_^;)
ちなみに、ブラケットの下の面の角度がこれよりつかなくなると、三角筋と僧帽筋に力が入ってしまい、肩の力が入ったフォームになってしまい、これ以上ブラケットが上を向いてしまうと、今度は手首が反り返り、上半身をうまく使えなくなってしまいます。
ただし、これは、あくまで私にとって……ということなのですが(^_^;)
そう言えば、以前、↓ここの自転車屋さんのHPで読んだのですが、
http://www.n-rs.com/index.html
ハンドルのエンドって握らないところはカットしたほうがよいのでしょうか?
書込番号:13893227
1点
サイレンス・スズカさん、素晴らしい!
ハンドルの角度、ブラケットの位置、何も言うことありません。
ただひとつバーテープ逆巻です。下は外から内側に、上は前から後に巻きます。
梅こぶ茶の友さんも逆。
写真参照。◎=正解、×=間違い
巻き方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-bartape2.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/07btp.htm
>ハンドルのエンドって握らないところはカットしたほうがよいのでしょうか?
カットしない方がいいです。ここ微妙な重量バランスがあり、ハンドル捨てる気ならやってもいいですけど通常はデメリット大きくやめた方がいいです。
バーテープ巻くのは自転車整備の中で難易度高い整備で気合い充実、精神集中できる日にやりましょう。僕は集中できない日はパスして気合い充実してくるまで待ちます。ここは中途半端にやると、一目でばれます、がんばって!
書込番号:13893844
5点
どうでもいいですけど、今度「自転車甲子園」やりましょう。
趣旨はディープさん、審判。
で、自慢の自転車の、ディープさん指定の部位の写真アップ。
で、ディープさんにぼこぼこに叩いてもらう。
最近は寒いのでグローブして乗るようになったから、バーテープ巻かなくなりました。
別に巻いてあるのをわざわざ剥ぎ取ったりはしないけど、ケーブルやり直した時にめんどくさいからバーテープはらない。
冬の間はグローブするし、テープはなくてもいいかなー、と。。
やっぱ巻いたほうがいいのかな?
バーテープはBBBのが好きです。
書込番号:13894540
1点
サイレンス・スズカさん
>多分なのですが、鶏 泰造さんの言っていることは、ブラケットの位置をもう少しあげて、その分、ハンドルを送ってみては……という提案なのだと思うのです。
いや、そうじゃなくてですね(^^;、サイレンス・スズカさんの写真が「すでにそうなっている」ので、梅こぶ茶の友さんに「それを参考にしてみては?」という提案です。サイレンス・スズカさんのブラケット位置は、バーの設計思想に対して正しい位置にあると思います。
書込番号:13894648
1点
「自転車甲子園」面白そうですね^^
今フラバにしてるのでハンドルだけですが私も写メ撮ってみました(ボケてて申し訳無い;
・・・・・・・・・・○かなぁ〜〜〜?×かなぁ〜〜〜〜?(古いネタだから判る人居ないか^^;
書込番号:13896877
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






























