ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

チューブラーテープの保管

2011/12/19 15:39(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

チューブラーテープって保管が効くものでしょうか?
今回初めてチューブラーホイールを使うのですが、テープの長いものを買っても劣化が激しければ無駄使いになりもったいない。
ホーイール2本分プラスαの5m位のものを買った方が良いのでしょうか?
保存がある程度きく、または気にすることはないって言うのであれば、20mなんてのを買った方が割安なようですし。

必要な分だけ購入するにしても、パンク時のためにタイヤ+テープ(?)も持って走るのでしょうから、1本分は余分に購入する必要はありそうですね。

一度貼り付けたチューブラーテープ(MIYATA製)は1年くらいで張替えを推奨しているようですから、必要な都度購入するにしても1年に一回くらいは購入することにはなりそうですが。

冷暗な場所での保存がよさそうな気はしますが、保存場所、方法等、気をつけている点があればチューブラーテープ使って見えるかたのご意見をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13914430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/19 22:10(1年以上前)

チューブラーテープの保管は、室内なら気にすることはないです。
買うなら携帯用に5mと、張り替え用に20mがよいのでは?
チューブラータイヤを常時使うのなら、年に何回か張り替えることになると思うので、長いのを買っておきましょう。
チューブラータイヤの寿命(トレッドセンターがフラットになる距離)ですが、使ってきた感じではヴェロフレックスが500km、ビットリアコルサCXが1000kmくらいかな。使えてね。前後入れ替えたりしてもそのくらい。練習用タイヤはいろいろです。安いけれどすぐ減るとか、減らないけどもグリップがイマイチとか。
ホイールによっては、チューブラーテープを使わないようにという注意書きがあります。マビックとか。

是非ヴェロフレックスを使ってみてください。クリンチャータイヤとは別世界です。大袈裟かな?

書込番号:13915985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/20 14:08(1年以上前)

さ〜どうでしょうさん

回答ありがとうございます。
これで気にせず長いのが買えます。

ヴェロフレックスを調べてみましたが、海外通販でも高いですね。
持ちも500kmですか。
グリップが良い分、減りも早いということでしょうかね。
今回はすでにVittoriaを買ってしまったので、次回試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13918600

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/20 21:10(1年以上前)

最近はクリンチャーに目覚めましたが、今でもチューブラーと併用です。
銘柄はコンチネンタルコンペティションのみ。
世界中のスプリンターが使っているだけのことはある。
早い。
これ、結構きついので、テープなしでも大丈夫!!

で、テープの寿命ですが、普通に保管しておけば問題ないです。
だってそもそもチューブラーテープなんて、お店の在庫期間だけでかなりの長期になっていると思いますよ(売れない)。
数百円程度のものでしょうから、寿命まで気にすることないんじゃないですか?
私は文房具屋の両面テープを使っています。
剥がした時に簡単にきれいにとれる。
専用テープだと灯油がいるから、気持ち悪くなる。

書込番号:13919985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/21 21:35(1年以上前)

kawase302さん

テープなしとか文房具屋の両面テープとか、ちょっと驚きました。
なんか怖そうですね。
けがは避けたいので、とりあえず自転車用を使ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:13924195

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/22 02:28(1年以上前)

文房具の両面テープ。
これ、コンチのコンペだからできます。
TUFOは大きめなのかスカスカぶかぶかで、とても危険なのでちゃんとゴム使います。

書込番号:13925488

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/22 02:33(1年以上前)

誤:ゴム
正:自転車テープ

書込番号:13925498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車の耐久性

2011/11/24 13:08(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 perugino19さん
クチコミ投稿数:9件

TIME FLUIDITYの購入を予定しておりますが、ショップの方よりTIME,LOOK等は絞り込んだデザインの為耐久性に問題あり、数年で買い換えるなら良いが、そうでないならSPECIALIZEDやTREK等が良いと言われました。週に数回、せいぜい100kmを平均時速20KM強で走る程度なのですが・・・。

書込番号:13806696

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/24 19:23(1年以上前)

週に数回、せいぜい100kmを平均時速20KM強で走る程度なのですが・・・。

>>>>>

これなら"TIME"は要らないですね(笑)。
それでも欲しければ、買うしかない。
耐久性云々はあきらめるための理由にしか聞こえません。
だって、趣味の道具なんですから、そんなこと考えても仕方ないでしょう。
"TIME"。
すばらしいです。
軽くて細身だけど、ただのカリカリじゃない。
硬さとしなやかさと軽さと高さ(お値段)を全て兼ね備えた高度なスポーツバイクです。
あとロゴだけじゃなく本当の"TIME"を楽しみたければ、メカやホイールもちゃんと選んで下さい。

余談ですが、ヨーロッパ人は高級なカーボンバイクは「壊さぬ限り永遠」と信じています。
もちろん物理的にそんなことはないのですが、要は人生観の違いでしょう。
物理的判断より愛が勝つこともあるのです。
日本人は結婚しても浮気する。
ヨーロッパ人は結婚は人生の最後にし、いいとしこいても週4回。
紙より愛を信じています。
カーボンが永遠か否か??
答えは心の中にある(笑)。

書込番号:13807804

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/24 19:25(1年以上前)

こんにちは。

耐久性は、デザインだけでは分からないです。上級モデルで、フレーム重量が極端に軽くて、チューブの肉厚が薄いものは、耐久性はあまりないと見ています。
転けても、打ち所が悪ければ、エントリーモデルのチューブの肉厚が厚いモデルと比べて、弱くクラックが入り易いです。

トレックのマドン6,9SSLなども、OCLVカーボンと剛性の強い製法で作られていますが、それでも、下位モデルの肉厚のある5シリーズと比べて、外的要因による衝撃には弱いです。


カーボン車の場合は、各社、製法がいろいろあって、剛性感、耐久性なども変わってきますが、重量もそこそこあって、チューブの肉厚が極端に薄くなければ、カーボン車としての耐久性が劣ることはないと思います。


書込番号:13807814

ナイスクチコミ!2


スレ主 perugino19さん
クチコミ投稿数:9件

2011/11/24 19:45(1年以上前)

ご両名からのアドバイスありがとうございました!
趣味のものなので、他人から見たら不要でも、当然買うことに決めています。
その時の覚悟の度合いを知りたかったのが本音です。
安全サイドにたてば質実剛健クロモリ、楽しさを臨めば多少にリスクはあっても壊れやすくても美しいものを選んでしまうってことでしょうか・・・。
もう少し悩んでみます。

書込番号:13807900

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/24 22:26(1年以上前)

趣味のものなので、他人から見たら不要でも、当然買うことに決めています。
その時の覚悟の度合いを知りたかったのが本音です。

>>>>>>>>

全然、問題ないと思います。
必要かどうかなんて関係ないです。
ゼロハリバートンのアルミアタッシュ買ったからといって月にいく必要はないし、ロレックスシードエラー買ったからといって海に潜る必要はないし、レンジローバー買ったからといって砂漠にいく必要もない。
趣味のものだし、自分で汗水に鼻水まで流して稼いだ金で買うんですから、好きなの買えば良いと思います。

"TIME"の良さは美しさだけではありません。
乗って楽しいバイクです。
私のはVXRS-ULTEAMにSRAM-REDに薄々カーボンホイールにチンコネンタルコンペティションにチタンカーボンペダルにカーボンボトルケージにチタンねじにサドルのレールもQRもチタンです。
ここまでやれば驚異的に軽いバイクに仕上がります。
近所のばーさんもその軽さに驚いてました(ほんと)。
近所のばーさんですらわかる軽さですから、乗ったら楽しいですよ。
軽いと上りのスピードが全然違うし、上ったあとの脚の残り方も違う。
逆にこれが基準なので、これ以外のバイクはとろくて退屈です。
退屈なバイクは苦痛です。
あくまで私の場合です。

チームの仲良しのセイン君の練習バイク、LOOK585にたーまに乗ります。
"TIME"とは全然違う、しなやかな乗り心地。
585に比べると、私の"TIME"はかなり硬め。
そういう意味では585は万人向けかもしれません。
ひと口にカーボンって言っても、いろいろです。
つまりは、気に入ったの買って気に入るしかないと思います。
もう少し悩んでみて下さい。

書込番号:13808710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/24 22:50(1年以上前)

CASATIのLINEA ORO 90°……美しい。

トマジーニのSINTESI……これも美しい。

perugino19さん。
はじめまして、こんばんは。

>安全サイドにたてば質実剛健クロモリ。
>楽しさを臨めば多少にリスクはあっても壊れやすくても美しいものを選んでしまう。
クロモリの中にもCASATI(カザーティ)やTommasini(トマジーニ)のように趣味性が高く美しいフレームもありますよ。(*^_^*)
カーボン一択だけではなく、このようなフレームも選択肢の中に入れてみるのも楽しいのではないかと思います。

書込番号:13808861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/24 23:27(1年以上前)

はじめまして、TIMEやLOOKなど漫画(弱虫ペダル)でしか見たことの無いメーカーでした。
ロードバイクの世界、奥深いですね。
全然回答になっていないのですが、皆様の博学に感動して貼ってしまいました。

TIME・・・羨ましいです。

「クロモリ一生、アルミ10年、カーボンヒトコケ(クラックで終わり)」と聞いた事があるのですが・・・。

書込番号:13809082

ナイスクチコミ!2


スレ主 perugino19さん
クチコミ投稿数:9件

2011/11/24 23:31(1年以上前)

お二方にご返答いただきありがとうございます。
実はLook586SL,UDも候補です。
おまけにCASATIも好きですし、チタンのMALINE CIELOも好きです。
とあまりにも選択肢を広げすぎて困って、今はようやくTIME FLUIDITY とSPECIALIZED S-WORKS VENGEまで絞り込んできたところです。
段々とTIMEに傾きつつあります。

書込番号:13809107

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/25 02:30(1年以上前)

VENGEだったらホイールもZIPPじゃないと(笑)。
まるまるキャベンディッシュ病ですね。
まさかHTCチームが解散に追い込まれるなんて思いませんでした。
今年は生キャベの走りを2回も見ることが出来ました。
来年はオリンピックで1回は見れます(多分)。

別にVENGE買ったからってオリンピックに出る必要はないです。
周囲がなんと言おうと、自分の鼻水で買うバイクなんですから、好きなの買えばいいです。

並べて見た感じではSLー4のほうが極太でかっこよかったですけど、やはりマクラーレンじこみということを考えればVENGEでしょう。

チームバイクがSLですが、TIMEとはぜんぜん違うバイクです。
TIMEに輪をかけてがっちがっちに硬いです。
CERVELOなんかは目じゃないのですか???

書込番号:13809679

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/11/25 09:02(1年以上前)

TIME FLUIDITY とSPECIALIZED S-WORKS VENGEまで絞り込んできたとのことなんで、たぶん理由があると思うので、このどちらかしかありません。

>せいぜい100kmを平均時速20KM強で走る程度なのですが・・・。
このコメントだとLOOK585の方がまだ....

しかし毎日100kmを平均時速40KM強で走る程度になるかもしれません。この手のフレームは品質維持できるのは2年位だと思うけど耐久性とか10年後にフレームぶち切れてこけるとか、そんなこと考えないで、いっときましょう。

買って、これは苦痛だと感じれば
100kmを平均時速20KM強で走るのに快適な自転車を買い直せばいいだけです。kawase302さんは1年も同じフレームには乗らないと前に書かれていたので、そういう基準でコメントされているので誤解のないように、通常はそういう使い方をするフレームです。

書込番号:13810173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2011/11/25 12:46(1年以上前)

TREK マドン6 先日チームメンバーの方が普通に乗ってクラック入って新品フレーム
にされてました。
Sworksでも上級モデルはトップチューブに座るとやばいって話を聞いた事あります。
そんな軽量モデルでなくても道路の凹凸でパキッって言うとヒヤヒヤします。(笑)

どちらにしろ軽量レースモデルは、どこかを薄くまたは細く作らなければ軽くなら
ないわけで、、、どこのメーカーでもリスクがどっかにあるわけで

クロモリもチタンもアルミも補強するところに補強がされてないフレーム設計だと
クラックは入るし、、、

そんなこといってたら、軽いフレームには乗れないので部屋に飾っておいてください。
物はなんでも扱いが雑だと壊れるのも早いし、こかしても打ち所が悪くないように運任せ。

書込番号:13810755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2011/11/25 13:01(1年以上前)

ん、 VENGE。トップチューブ 座ったらやばそうでないかい(笑)

長く乗りたいんだったら、エントリーモデルで8−9kぐらいの
完成車COLNAGO CLX3.0あたりにしておけば、乗りやすいし、低速(30Km以下)
でもひらひらした感じはしないし、扱いも気を使わなくてすむし。

軽量レースモデルは、高速域では安定するけど、低速域では癖があるものが
おおくない?ある速度まで低速域で重たく感じたりするかもね?
そう、脚力つけてもっと踏めってフレームが言ってくるけどね(笑)
おかげで、アルミクロスでも30km巡航が普通になっちゃった。

書込番号:13810809

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/25 14:58(1年以上前)

素材耐久性云々もあるけど、カーボンは「デザイン的耐久性」はスチール等に劣るかもしれませんね。
確かにTIMEもVENGEでも、今かっこいい。
そして来る2012年もかっこいい。
でも、2015年にはわかりません。

というのも、カーボンってデザインの自由度があるからどんどんデザインを変えられる。
そして各メーカーとも最新機種はカーボンで詰めてくるから、結果、カーボンバイクのデザインは各メーカーが競って毎年、変わる。
2015年には総とっかえみたいなことになるはずです。

デジイチ等の電子機器でもそうですが、進んだ最新機種ほど、古くなるのも早いのは自明です。
「やる」ということは「やられる」ということ。

何が言いたいかというと、かっこよさとか新しさも大事ですが、中の数%は「時代に頼らぬ価値」がないと、乗り手が飽きる(かもしれない)ということです。

バイクは長持ちしても、乗り手が飽きる。
再度、言います。
いいとしこいて週4回、いけるか?
カーボンが永遠か否か??
答えは心の中にある(笑)。

そういう対デザイン耐久性は、チタンがいちばん優れていると思います。
デザイン的にも彫り物いれたりして、かっこいいより逸品的なデザインになっていますよね。

書込番号:13811127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2011/11/25 17:32(1年以上前)

>いいとしこいて週4回、いけるか?
下ねた連発のkawase302さんですが、いいたいことは、
どんなレーシーな自転車でも、ゆっくりしか回さなかったら
遅いってことが言いたいのかも。
毎日がんばればどんな自転車でもそこそこ早く走れるって事。

私の追加は、あんまりレーシーな自転車だと乗りにくいと思う。
今なにに乗ってるのでしょうかね?
>週に数回、せいぜい100kmを平均時速20KM強
選んでる自転車は、もったいなくない?せめて30km巡航以上で走る自転車ですよね。

書込番号:13811489

ナイスクチコミ!0


スレ主 perugino19さん
クチコミ投稿数:9件

2011/11/25 18:12(1年以上前)

現在はCOLNAGO MIX、平均時速20KMは信号待ちも含めてで、巡航速度はさすがにもっと速いです(笑)。自転車は趣味のものなので、乗って気分が盛り上がるのも大きな要素と思っております。一方、気分が良くなっても直ぐに壊れては気分は悪くなり、中々悩ましい。確かにチタンはありかな・・。カーボンの脆弱性はなんとなく理解できました。

書込番号:13811601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/26 01:14(1年以上前)

perugino19さん、こんにちは。

チタンの話題が出たので少し。。

2週間ほど前に、サイクルモードという2012年モデルの試乗会がありまして、そこに輸入代理店が来年度から変わるチタンフレームのライトスピードがありまして、試乗させてもらった所、昔に乗ったライトスピードと変わりなく、よく前に進む感じで、アルミのバイクのように乗り心地が硬くなく良い印象でした。

昔、黄色の文字にチタン色そのままのフレームの色で、シンプルなデザインのライトスピードに憧れていましたが、それから稀少金属の価格が上がり、手が届かない価格帯になっていましたが、また代理店が変わることによって、昔のような価格帯になっていました。

XICON、チタンフレームとカーボンホークで、231,000円
ARCHON、チタンフレームとカーボンフォークで、472,500円

試乗しましたのは、XICONでしたが、ARCHONの方が、もっと前に進む感じがあるそうです。
新しいライトスピードの代理店は、「タキザワ」です。

まだ、ライトスピードのことはHPにアップされていないようです。。
http://www.takizawa-web.com/


御参考までに。


書込番号:13813487

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/26 07:39(1年以上前)

びあん決まった!!!

びあん決まった!!!

さて、チタンの話し。
ランスアームストロングは自前ではチタンバイクらしいです。
バンニコラスとかもかっこいいですが、私が買うならこれだ!

びあん決まった!!!

書込番号:13813910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/26 08:11(1年以上前)

MERLIN EXTRALIGHT

>チタンのMERLIN CIELOも好きです
おぉ、出ましたね。でもデッドストックだから入手できるかな?

チタンは実際の耐久性だけでなく、地味だけど飽きが来ないのがいいですね。
カーボンは走行性能はいいのでしょうけれど、一生モノとはいかないのかな?
どっちみちつぶれなくても一台で乗り切る人はごく稀でしょうけれど。

EXTRALIGHTは私の最後のロードレーサーだと思っています。たぶんこれと一緒に逝きます。

書込番号:13813981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2011/11/28 08:27(1年以上前)

>現在はCOLNAGO MIX、平均時速20KMは信号待ちも含めて
2007年ぐらいですね。 そろそろ飽きが来ましたか? BB周りがきしみますか?

20kmで平均時速もゆっくりですので、CLX3.0あたりの乗りやすい自転車を選んだ
ほうがいいと思います。
高いレーシーな自転車は低速でひらひらします。そのかわり、踏んで40以上の
高速域ではがんがん押します。そのかわり中低速で重たい感じがするかもしれません。
ガンガン踏んで鍛えたいなら耐久性を度外視してレーシーな自転車の選択もいいかも
しれませんが、ツーリングでゆっくり耐久性重視で3年以上乗りたいのなら、
今と同じclx3.0クラスの選択が乗りやすくて無難だと思います。
たぶん自転車やさんも乗り方とか使い方を考えてレーシーではない自転車を勧めたいの
ではないでしょうか。
試乗したのですがCLX3.0乗りやすくて取り回しも楽でしたよ。ガンガン感は多少乏しかった
ですが40kまでの中速用途に合わせた良いフレームだと思います。
ご自身の用途に合わせて選ぶのが一番いいと思います。

書込番号:13822576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2011/11/28 13:04(1年以上前)

追記
>乗って気分が盛り上がるのも大きな要素と思っております。
レーシーな自転車は剛性が有るので、走り出しの30kmぐらいまでは重たく感じます。
それでも、気分が盛り上がりますか?ガンガン行きたい人ならいいけど。
平地で20ならコンパクトで常にインナーでしょ?。平地をずっとアウターで常30以上
でのるクラスを選ぶとしんどいと思います。

こんなインプレもそこそこの健脚の人のインプレなので、
10パーセントの坂なんか坂に感じない人の感想ですので、感じ方は
平均20とは違うと思いますね。
http://www.goocycle.jp/impression/vol_50_2.html

レーシーな自転車は乗鞍ヒルクライム上位の人でも剛性と引き換えに失うもの
がありますよ。ってことです↓
http://www.goocycle.jp/impression/vol_15_2.html

気持ちだけだけどガンガン行きたい私は、この35kまでの中低速でのかったるさも
30以下での低速でのハンドリングのひらひら感も合わせてもってたいへん気に入
ってるけどね。
http://www.goocycle.jp/impression/vol_34.html

それが受け入れられるなら、レーシーな自転車をどうぞ。

書込番号:13823307

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/30 21:12(1年以上前)

レビューとかぜんぜん読んだことなかったけど、この人は凄いな。
TIMEのレビューなんか、まさにドンピシャにあってると感じました。
私のTIMEの感想も「かなり高次元でちょうど良い塩梅」って感じです。
よーーーーーーーく出来たバイクだと思います。
いや、レビュー、うまい!

書込番号:13833180

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 di2かワイヤーコンポのどちらが良いか?

2011/11/11 17:27(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:83件

題名の通りです。
どちらが機能性、使いやすさなど総合的にみて優れていますか?
それともどちらにもメリット、デメリットが存在し一進一退というところですか?

書込番号:13752179

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/11 18:28(1年以上前)

こんにちは。

>>どちらが機能性、使いやすさなど総合的にみて優れていますか?

どこを重要視するかで変わってきますが、Di2は、近くのお店での価格で16万円(ハブは除く)、ワイヤータイプのデュラエースが18万円なので、価格的に変わらなく、重量面でデュラを選択したいです。

そのデュラとDi2と比べて、変速の正確性、ワイヤーの伸びがない、変速する時のタッチが軽いなどの利点があります。個人的には、グリップが細く握りやすいのがいいです。

デメリットとしては、装着したバッテリーが少し目立つ、電動の調整が難しい、重量が重い、バッテリーは2週間ぐらいは持つそうですが、バッテリーの残量を気にする必要がある。

今の所、Di2を使い出したら変速のスムーズさに感動するかもしれないですが、個人的に、ロードバイクは競技に使うことを考えているので、長い目で見たら、重量面で、デュラエースですね。


書込番号:13752386

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2011/11/11 20:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
アルテグラdi2を買おうとすると後二万円だすとワイヤー式のdura aceが視野に入ってくるのですね…電動を取るかshimanoのトップモデルを取るか迷います。
今はdura aceに軍配があがります。
よく、考えようと思います。

書込番号:13752966

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/12 07:14(1年以上前)

Di2は神宮前のマップスポーツでAVEDIOビーナスに2時間、英国の地元でSKYのベンスイフト選手のバイク(ツールドフランスの実車)に1時間くらい試乗しました。

従来のワイヤー式との違いは、ワイヤーの有無より、変速機のばねテンションの有無だと思います。
従来のワイヤー式だとばねテンションは構造的に避けられないですが、テンションとはある意味で抵抗になるので、変速時に気をつかいますよね。

一方、Di2はテンションなし。
レバーはただのスイッチで、ストレスフリー。
しかもスイッチの増設も可能。
この差って、やっぱ大きいと思います。

私だったら、せっかく廉価のULTEGRAも発売されたので、Di2を試してみたいですね。
か、ワイヤーでいくなら、あえてSRAM-REDはいかがですか?
私もシマノから全とっかえしましたが、作りはカーボン&チタンのかたまりで、外観では機能美すら感じます。
DURAACEに比べてガッキンガッキン系ですけど、すごく頼もしいですよ。
このタフネスさはさすがUCIプロチームのご用達だと思います。

書込番号:13754733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2011/11/12 09:31(1年以上前)

私は電動はダメ

ワイヤーなら信号で止まる時のシフトダウン時、一回の操作で一気に2段落としたりできるから。
(最高3段できる)
爺なんで、せわしく変速したくないです。

電動は試乗を何度もしましたが、きっとシフトレバーぐいって押し込んで私は壊しそう。

書込番号:13755055

ナイスクチコミ!6


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/12 09:37(1年以上前)

タクマンZさん:こんにちは。

前回のレスが100以上続いた『25万円以下のフレームで組み立て総額35万以下にしたい』スレは結局どうなったのですか?

ぜひ教えてください。

書込番号:13755068

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/12 16:07(1年以上前)


結局、こうなっていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13501733/#13640277

子供相手に意地悪な"大人つっこみ"を入れる前に、ちゃんとスレッド読みましょう。
それが大人です(笑)。


さて、タクマンZさん。
買う買わないは別にして、最低限の礼節さえわきまえていれば、いろいろ聞いていいと思いますよ。
夢の話でもいいと思います。
そういうのはダメなんだとか、必ず結果を出さなければならない等という厳しい御仁は、参加しなければいいだけです。
参加するのはそれぞれの自由ですから、自由をわかっている人は無理やり参加などしてきませんから(たぶん)。

思えば、私も小学生の時には釣り具屋、中学生の時にはバイク屋、高校生の時にはクルマ屋って、自分のちょっと手の届かない高さにあるものに憧れました。
大人になると金が入り、とりあえず欲しいものは買おうと思えば買える様には成ります。
ただそう成ると逆に「憧れ」ってものがなくなるんです。

欲しいけど買えない。
でも、どんなものか知りたい。
憧れ。
そういう経験はどんな大人でもあるものです。
今の時代はこんなサイトまであって、便利ですよね。
私の時代はサイトなんかないから「憧れ」への答えが欲しくていろんなお店に行きました。
お店のほうにしてみれば迷惑だったと思いますよ(笑)。

書込番号:13756406

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/12 16:49(1年以上前)

DURA 191グラム

RED 168グラム

こんにちは。

>>どちらが機能性、使いやすさなど総合的にみて優れていますか?

どこを重要視するかで変わってきますが、Di2は、近くのお店での価格で16万円(ハブは除く)、ワイヤータイプのSRAM-REDがヤフオク新品で13万8千円なので、価格的に変わらなく、重量面でDRAM-REDを選択したいです。

そのSRAM-REDとDi2と比べて、変速の正確性、ワイヤーの伸びがない、変速する時のタッチが軽いなどの利点があります。個人的には、SRAM-REDのリーチ調整のきくカーボン製の小ぶりの形状の良いグリップもいいです。

デメリットとしては、装着したバッテリーが少し目立つ、電動の調整が難しい、重量が重い、バッテリーは2週間ぐらいは持つそうですが、バッテリーの残量を気にする必要がある。

今の所、Di2を使い出したら変速のスムーズさに感動するかもしれないですが、個人的に、ロードバイクは競技に使うことを考えているので、長い目で見たら、重量面で、SRAM-REDですね。

まるまるコピーで、ごみんなさい(笑)。

下記はとある情報よりSRAM-REDOの重さの抜粋。
右シフター(162gシフトワイヤー込み) 、左シフター(159gシフトワイヤー込み)、クランク(631g)、Fブレーキキャリパー(138g)、Rブレーキキャリパー(136g)、Fディレイラー(69g)、
Rディレイラー(144g)、カセット11-25(159g)、GPX BB BSA(106g)、チェーン114L(252g)。

で、写真はいま手元に転がってた部品での実写比較。
たかだか23グラムですが、カセットだけでこの差があります。

今の私のマシンはVXRX-ULTEAM(RXRより軽量、超軽量)、SRAM-REDフルセット、ホイールはBONTRAGERの薄々カーボンチューブラ(超軽量、ランスアームストロングバージョン)、ペダルもQRもステムもハンドルバーもチタン&カーボン。
つまり先週末から究極の軽量マシンになっています。
軽いって、ほんとーーーーに良いですね。

書込番号:13756551

ナイスクチコミ!3


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/12 22:37(1年以上前)

kawase302さん:お知らせありがとうございました。

全然意地悪な大人つっこみをしたつもりは無くて、ただ、あまりにも長くて途中で読むのが億劫になってしまって、最後まで全部を読んでなかったもので。

結局は「(受験に合格するまでは)今乗っているロードバイクもどき(?)でトレーニングしたいと思います」だったんですね〜。

失礼しました〜。

書込番号:13758234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/12 23:41(1年以上前)

ちなみに私的にはバッテリーが切れたら使い物にならないものは要らない。

書込番号:13758619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2011/11/13 17:26(1年以上前)

返信が遅れてすみません…(定期テスト勉強で塾に缶詰状態でした)
見ないうちにスレがおかしなことになっていますね

やはり皆さんがおしゃっるように電動よりワイヤー式のほうがよさそうですね。

kawase302さんがおっしゃっていたSRAM REDを調べてみましたが、いろいろな方のブログを拝見するとFDのインナーからアウターへの変速がよく決まらないという話が多々見受けられました。
この問題はFDだけをshimanoにするなどの対応策と取るなどする必要があるのではないかと思いました。
それともうひとつ気になるところがあります。FDの羽のところにチェーンが当たらないように調整されるトリム(?)という操作がアウターだと機能しないと書いてあるところがありました。
これも
上記のようにshimanoなどのFDに変えることで解消するのでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんが、答えていただけると幸いです。

書込番号:13761576

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/13 17:55(1年以上前)

FDのインナーからアウターへの変速がよく決まらないという話が多々見受けられました。
>>>>>>
私の場合はばっちり決まります。
ただヤミクモに変速はしません。

FDの羽のところにチェーンが当たらないように調整されるトリム(?)という操作がアウターだと機能しない
>>>>>>
私の場合は調整していなくとも問題ないです。

上記2件とも、ブログの皆さん鈍感なだけかもしれません(笑)。

さて質問の答えです。
まず、FDのインナーからアウターへの変速がよく決まらないという話しですが、それははたしてFDの問題なのか?
もしかしたらチェーンリング(歯ぐるま)の問題かもしれません。
もしかしたらチェーンの問題かもしれません。
もしかしたらその全てのバランスの問題かもしれません。
つまり、解決方法はケースバイケースでしょう。
例えばFDをかえるだけで直ったにしても、今度はFDとシフターとの設計相性の件が心配されますよね。

FDの羽のところにチェーンが当たらないように調整されるトリム(?)という操作について。
あまりピンときませんが、これもその機能つきのFDに変えたにしても、今度はFDとシフターとの設計相性の件が心配されますよね。

つまりこれらは部品選択で対応するより、調整と人間サイドで解決すべき問題だと思います。
つまり、調整でベストの状態を作り、それ以上は気にしないで乗るということです。
少し飛躍しますが、現象面だけで言えば、少なくともブログに書き込んでいるより上級者のREDユーザーである別府ふみゆき選手やアルベルトカンタドール選手は、SRAM-REDのFDのまま練習し、かなりの好成績を残していますよね。

書込番号:13761719

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/13 18:26(1年以上前)

トリムって、何となくわかりました。
チェーンが羽根に当たらないように、走りながら羽根の位置を微調整する「操作」のことですね。

これって、つまりは構造上の「逃げ」や「遊び」部分を利用した操作だと思います。
私の使っている感想ですが、カンパ(ただし低級機のみの感想です)は遊び部分が多いので、トリム操作のハバは大きいです。
そのかわりニブくてユルくてトロい。
SRAM-REDはガッキンガッキン系の瞬時変速ですが、その代わり「逃げ」や「遊び」のハバはない。
シマノはその中間(?)。

相反する問題を解決するのを「技術」と呼ぶのなら、今のところ「シマノ」かカンパの上級機(想像)がきっとベストなのでしょう。
あとはそのどの塩梅(あんばい)を選択するかです。
私の場合はトリム調整なんて要らないから、ユルユル変速より瞬時変速かつ肉抜きチタンカーボン超軽量の機能美つきのSRAM-REDが好きです。

同じ目的で3社から商品が出ている。
それらのどれもが同じわけはなく、少しづつ個性がある。
そのどれを採択するかは使う人次第であり、使う人の自由です。
そういう意味では、できればこの段階で使い方を選択(=メーカー選択)して、そのあとはブレない(=メーカーのミックスはしない)ほうがいいと思います。
じゃないと、その良さがわからない。

書込番号:13761853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2011/11/13 20:21(1年以上前)

ありがとうございます。
ようは調整しだいということですね。
もうひとつ心配なことがあります。それは耐久性です、sramのコンポはシマノやカンパとは軽さがぜんぜん違います、しかし、軽すぎても耐久性がなければ意味がありません。
そこで質問なんですが、kawase302さんはsramを使っていて不便だなとか破損したとかあれば聞かせてください。

書込番号:13762301

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/14 03:49(1年以上前)

耐久性で劣ったり、壊れたりはないです。
むしろ一旦セッティングが出てしまえば、ずれない。
むしろトラブルフリーだと思います。
ただ、機能部分じゃなく、それそれ以外の部分では軽量化のための影響はあると思います。
例えばリアのカセット。
これのロックリングが通常のアルミじゃなくて軽量レジン(プラスチック)で出来ています。
つまり何度も付けたり外したりしていると、ギザギザロックが磨耗してロックが効かなくなってくる。
なので、私はこの部品だけREDじゃなくてFORCEのアルミのに換えています。

書込番号:13763959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2011/11/14 08:00(1年以上前)

ありうがとうございます。
ロックリングは別売りされてたりするのですか?
僕が思うsramの魅力といえばシフトレバーなのですが、変速性能はshimanoのほうが良さそうです。
そこで質問です、redのシフトレバーに残りのパーツはすべてshimanoということは可能でしょうか?

書込番号:13764188

ナイスクチコミ!1


kakakuconさん
クチコミ投稿数:43件

2011/11/14 11:39(1年以上前)

同じチームでDI2を使っているメンバーがいるのですが、一度電動を使うとワイヤーにはもどれないみたいですよ。少し借りましだが、ブレーキレバーを倒さないので、フロントが軽く上がるのはレースではだいぶ楽です。因みにツールド沖縄で100キロのスタートで先頭列の半分がDI2です。また、チャンピオンくらすで、スコットの機材車に乗っているチーム代車はすべてDI2でした。

書込番号:13764691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/14 14:45(1年以上前)

redのシフトレバーに残りのパーツはすべてshimano
>>>>>
シフターとメカとの設定(=相性)が心配ですね。
それはやったことがない(私的にやる意味がないと思うのでやったことがない)ので、わかりません。
やはり、もともと互換用として出されているもの以外とのチャンポンはやめた方が良いと思います。
もちろん利点もあるでしょうが、それは「成り行き」であり偶然の結果であって、前提や目的にするのはどうかと思いますよ。

書込番号:13765253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2011/11/14 17:50(1年以上前)

そうですか…
ひとつのレバーで変速できるのは魅力的だったのですが変速性能はshimanoのほうが上らしいのでいいとこ取りをしたかったのですが…

書込番号:13765781

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/15 05:29(1年以上前)

ひとつのレバーで変速できるのは魅力的
>>>>>>>
これは実用上では関係ない(魅力に差はない)と思いますよ。
操作時に必要なレバーの本数より、操作感そのものが全然違います。
有名店に行けばREDやDURAの完成車が置いてあると思いますので、ちょっと変速させてもらえばいいんじゃないですか、ね??
これらが全くベツモノということがわかると思います。
そしてそれを混ぜ合わせても、水と油と言うか、牛乳とペプシを混ぜて飲むくらい気持ち悪いものに成りそうな気もします。

書込番号:13768090

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/11/15 08:29(1年以上前)

机上の空論

世の中、デュラ買えば全部ティアグラより、いい動きするなら誰も苦労しない。
ティアグラより落ちる動きのデュラで乗ってる人なんて山ほどいる。

デュラだREDだって自転車部品を盆栽みたいに眺めて批評している成金ジジイの話からは若さが感じられない。

>フロントが軽く上がるのはレースではだいぶ楽です。
電動使わないとシフトも苦しいような、なさけない身体ならレースなんてやめた方がいい。ツールドフランスで一ヶ月走るわけでもないのに、たかが5時間や6時間くらい走るだけで腕や手が疲れるような半端な練習しかしてないなら、根本的に練習方法変えた方がいいでしょう。

僕も中学の時に大人と混ざってレース(草レースではない)に参加していたけど、どんなにボロい部品がついていてもプロの機材と同じ回転、動きに持っていこうと整備した。

毎日100キロ以上2〜3年走り込んで、部品の話するなら、まだわかるけど、本気で練習したこともなく、整備は自転車屋丸投げみたいなレベルでデュラだREDだと、わかったふうな話して納得しているのは引退した盆栽ジジイが「ぶつくさ」つぶやいているとしか思えない。

部品なんて全部消耗品で本気で練習すれば3〜6ヶ月で交換、だからそんな単価の高い壊れやすいパーツで練習なんてできない。

机上の空論で暇つぶしするのは引退後にどうぞ。

書込番号:13768383

Goodアンサーナイスクチコミ!23


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シクロクロスバイク

2011/11/06 00:52(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:9件

以前質問させていただいたものです。
いろいろな事情によりまだ購入に至っておりません…
そろそろ購入したいと思っているのですが、シクロクロスというバイクはどのようなものなのでしょうか?

書込番号:13727514

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/06 01:22(1年以上前)

うえですさん  こんばんは。 
シクロクロス (Cyclo-cross) とは、オフロードで行われる自転車競技。
またはその競技のための自転車の車種。
英語では「サイクロクロス」と発音され、略語として「CX」と表記される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9

書込番号:13727597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/06 02:43(1年以上前)

こんにちは。

>>シクロクロスというバイクはどのようなものなのでしょうか?

シクロクロスとは、悪路を走るシクロクロスという競技があって、それに適合したバイクのことです。
悪路といってもMTBのようにダウンヒルがあったり、サスが必要なくらい荒れ地ではないです。
よくこの冬場に全国でシクロクロスの大会が、大きな河の河川敷や、公園で行われています。
http://www.kyoto-cf.com/cross/11/gist.pdf


バイクは悪路を走るので、タイヤも28Cや32Cと太く、ドロの着いたタイヤがフレームと干渉しないように、クリアランスが広くとってあり、ブレーキもそのためにカンチレバーブレーキが採用されています。

シクロクロス専用フレームと、装着されている部品はブレーキとタイヤ以外は、普通のロードバイクと変わらないですが、バイクによっては、リアをワイドレシオにして、リアディレイラーをMTB系のものを装備しているのもあります。


トレックのシクロクロス車
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/cyclocross/steel_cross/lane/#/jp/ja/model/details?url=jp/ja/bikes/road/cyclocross/steel_cross/lane


GARYFISHERのシクロクロス車
http://www.cso.co.jp/bikeshop/garyfisher/road/11lane.html


書込番号:13727796

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/06 03:17(1年以上前)

ロード+MTBの真ん中よりロード寄りのバイク。
ロードのようなものだけど、でもやはりロードとはベツモノです。
重い。
モノとしてはシクロ競技の専用バイクですが、私のチーム仲間では冬場のトレーニング用に使っている人が多いです。
英国は冬が雨期なので、簡易ドロヨケとかつけて雨期でも走れるバイクにしています。
というより本当は、春から秋のロード季節には走らないような美しい自然道(美しい自然道がロンドン郊外にもいっぱいあります)にも足を踏み入れたいと言う欲求のため。
私もいずれは購入を考えていますが、車種がよくわからないので今のところ見合わせています。

書込番号:13727868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/11/23 17:58(1年以上前)

返事遅れて申し訳ありません…
どのようなバイクかよくわかりました!
ありがとうございます!

書込番号:13803072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

\47900

2011/10/29 23:42(1年以上前)


ロードバイク > メリダ > ROAD 880-COM 2010モデル

クチコミ投稿数:58件


たまたまスポーツオーソリティーに寄ったら、2010モデルが\47900で販売していました。定価\75000ってところでしょうか。
2012モデルもでて二年前のモデルですが、これって安いですか?



書込番号:13696250

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/10/30 00:10(1年以上前)

ネットでの価格でも6万円台だから、新品だったら安いですね☆
サイズが合えば、いいですね。

書込番号:13696381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2011/10/30 13:26(1年以上前)

アルカンシェルさん

やっぱり安いですか。
新品でしたし、デザインも現行型より好きなので購入してきます。

書込番号:13698349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴッ様ってなに様? U

2011/10/17 02:06(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1620件

白いグリースで満たされたシャフト部分

フニャフニャリングがハマっていました。

なんだこの1mmの隙間は!気になる!

ゴッ様コンパクトを付けてみましたが、見た目の印象はSL-Kより好きですね。
黒のカラーリングもホイールのキシリウムの雰囲気と合っています。

ところで、SL-K外してみましたが、新たに疑問が・・・。

@まず、クランクを抜いてみると白いグリースが塗ってあります。
よーくみるとネジ部には薄く黄色い見なれたグリースが塗ってあります。
これって、使い分けしている訳ですよね?
白いのは耐熱性の焼きつき防止剤とかでしょうか?


A軸を外してみると、リングがハマっている事に気がつく。
これって、元からふにゃふにゃなんですよね?


Bそのままゴッ様のクランク軸に移行して締めてみると・・・・あれ?
なんだか1mm位の隙間ができてしまうのですが・・・・なぜ?
SL-Kの時はこんな隙間は無かったのになぁ。

とまぁ、抜き差しだけでこんなに「?」が。。。
すみません、また教えて頂けますでしょうか。

書込番号:13638281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1620件

2011/10/17 02:11(1年以上前)

ゴッ様、安かったけどカッコイイぞ。

あ、フロントメカの位置を変えなくちゃ・・・

やはり、この隙間は気になる・・・

BB30/FSA ゴッサマーコンパクトクランク 50/34T

書込番号:13638289

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/17 05:41(1年以上前)

@チームバイクのBBは白(少し銀がかった軽い感じのグリス)が塗られています。
グリスっていうよりクリームっぽい感じ。

A不明です。

Bガタはないんですよね。
クランクの溝が1ミリ浅いか、BBの幅が1ミリ長いかって感じですか?
だったら「公差」のうちかも。

書込番号:13638438

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2011/10/17 06:52(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん おはようございます。

Aに関して‥
これはウェーブワッシャーですね。バネ鋼製の平座金をあらかじめ複数の波状形状に曲げ加工した薄厚の座金で、通常はねじのゆるみ止め、部材間のガタ止め、バネ的な目的に使用されているものだと思います。

書込番号:13638511

Goodアンサーナイスクチコミ!3


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/17 09:03(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん:おはようございます。

@見た感じですが、耐水グリスではないでしょうか。

AMINI+MINIさんの回答で間違いないと思います。

B隙間が1mmで良いかどうかはその車両の設計次第ですね。
でも隙間ゼロってのは有り得ないので、kawase302さんの回答で間違いないと思います。

書込番号:13638741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/10/17 10:14(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。

@に関して、kawase302さん、_toshiさんのご指摘の通り白っぽいクリーム状のグリスです。耐水グリスらしきものがあるのですね。やはりクランクは水の浸入が一番心配ですからね。

Aに関して、MINI+MINIさんありがとうございます。
ウェーブワッシャーなるものですか。確かにばね効果でベアリング本体を押していますね。

Bkawase302さん、ガタはありません。しかし、手持ちのトルクレンチが25N/Mまでの計測なので、規定値の45N/M掛けれているかは不明です。外す時は結構緩めだったので、全然規定トルクで締まっていなかったと思うのですが・・・。

_toshiさん、目視なのでなんともいえませんが、SL-Kの時はこの隙間が0.2mm以下だったと思います。また、外すときに1度緩んでから再度硬くなり、また力を掛けて外すというような回し方だったので何となく締めこんだ感覚も違うのが気になります。

バネのウェーブが見える位置でバネ効果が得られているのか気になります。

元々のSL-Kがピタッときていただけに、同じFSAでこんなに違うのかと・・・。

書込番号:13638908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2011/10/19 23:19(1年以上前)

チェーン落ちました・・・・。
アウターローで停止して、スタートして2,3回踏んでインナーに入れたらあたかも当然のように落ちましたね。うーん、ここなのかな・・・・。

書込番号:13650456

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/20 05:51(1年以上前)

SRAM−RED。
落ちたと言えば、2010年ツールドフランスのアンディーシュレック落ち以降、落ちていません。
というのは冗談ですが、いつ落ちたか忘れるくらい、落ちてませんね。
多分、シマノから換えてから一回も落ちてないと思う。
イン⇒アウトもすごく確実だし、後ろもい動きは固いけど、どんなトルクかけてても瞬時に決まる。
やっぱこれ、いいんちゃうかなー。
ゴッ様はまだダンボール箱の中で、失業中。

書込番号:13651351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/10/20 19:23(1年以上前)

うちのシマノもカンパも、ここ数年、全然落ちてませんけど。。。
例外は仮組の時だけです。その仮組でのチェーン落ちすら最近は滅多にありません。
ロードバイク乗り始めの頃は同じ部品構成でも落ちてましたので、たぶん整備の腕前の問題だと思います。

書込番号:13653741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/10/21 01:00(1年以上前)


>多分、シマノから換えてから一回も落ちてないと思う。

kawase302さんの整備がうまいのだと思います。
そのうちスラム・フォースくらいは手を出してみたいですが、フォースとレッドのクランクって値段の差はどのあたりなんでしょう?

>たぶん整備の腕前の問題だと思います。

うーむ。。。さん、私もそう思います。多分、自分がヘタクソなのだと。
今回、34×28Tですから、今までの39×25T時の感覚とはだいぶ違うみたいです。

チェーンの高低差というのですかね。後ろ28Tになって、前50⇒34T移行時は以前より重力が加わるので、そういう部分も考えないとダメみたいです。フロントディレイラーの位置も含めて課題です。どこかに34×28T掛った時の写真とか無いですかねぇ・・・。
こういう時になじみのショップなんかがあると楽なんでしょうね。w
今年もサイクルモードでお勉強かなぁ。。。

書込番号:13655486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/10/21 01:42(1年以上前)

正しいモノを参考にするのは非常に大事なことですが、でも一番大事なのは目の前にある実物をよく観察することです。
設定を変え、各部を動かし、結果を確認し、仮説を立てる。
そしてその仮説に基づき設定を変え、試す。それの繰り返し。

その一連の動作の中で、自転車の機構への理解も深まるし、整備の腕も上がります。

他の自転車の写真を見ても、微妙すぎるところだと目では分からないし、試す訳にもいかない。目の前にある自分の自転車が最高の教材です。

基本的にはFDの取付と可動範囲の調整が肝だと思いますが、BB/RD/リアハンガーを含む歪みの確認や、地味〜に良い働きをするBテンションボルトの調整なども含めて全体的に調整してみてください。コツは、いっぺんに沢山の場所をいじくらないことです。上記繰り返しの1サイクルで変更するところは一箇所に留める。

では、頑張って!

書込番号:13655591

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/21 03:51(1年以上前)

整備の腕????
読んで笑ってしまいました(笑)。
整備の腕じゃなく、運の強さだ。
でも、確実に変速ができるよう、こだわるようにはなりましたね。
チェーンをまめに洗うとか、音が出たら気の済むまでチェックするとか、そういう日頃のことですが。。。。

書込番号:13655751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/10/21 07:51(1年以上前)

私もちょくちょくチェーン落ちます。
でもディレーラーのアルミっぽい可動範囲調整ネジがなめてしまいどうしようもありません。

ネジをなめるのも、“整備の腕前の問題”なんでしょうなぁ。。。

書込番号:13656048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2011/10/21 09:04(1年以上前)

うちのゴッ様も落ちます

フラバーで使っているのでトリプルのFD、シフターで調整してありますが変速時にチェーンが暴れるとアウターの外側にあっさり落ちます。

何度やってもこの組み合わせは駄目なんでもう諦めました。
(元々のロードで使用していた時は落ちなかった。)

FD変えれば直るのはわかってますが、お金かけたくないので放置です。
というわけで、ほぼアウターのみ使用です

どうしても変速する時は慎重にやってます。

書込番号:13656249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/10/21 20:58(1年以上前)

kawase302さん

「運」というのは人事を尽くしたあとに使う言葉でっせ。


BikefanaticINGOさん

>ネジをなめるのも、“整備の腕前の問題”なんでしょうなぁ。。。

なめたネジをどうにかするのも“整備の腕前の問題”でっせ。

書込番号:13658629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/10/21 21:48(1年以上前)

「ゴッ様、チェーン落ちて委員会?」みたいになりましたね。w

>チェーンをまめに洗うとか、音が出たら気の済むまでチェックするとか、そういう日頃のことですが。。。。

これはやれそうでなかなかやれていません。肝に銘じます♪

>ディレーラーのアルミっぽい可動範囲調整ネジがなめてしまいどうしようもありません。

あれってプラスと思ってプラドラで回すとなめますよね。むしろマイナスドライバーか溝のあったプラス工具でないとヤバイですよね。
Bテンションアジャストも結構つぶれますね・・・。
どうして、あんなネジ山のネジを使っているのだろう・・・。

>アウターの外側にあっさり落ちます。

怖いですねー 結構速度出ている時に落ちるって事ですよね・・・。

私は前アウター⇒インナー移行時に後ろMAXローに入っている時だけ落ちやすいですね。
もちろんガイドの可動幅をミリ単位で調整する事になるのでしょうけど、チェーン伸びのテンション変動も微妙に影響を受けている気がします。

いろいろとやってみます!!

書込番号:13658865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2011/10/22 01:22(1年以上前)

FDの調整不足で以外に知っていて忘れているのが、FDのガイドの幅だったりします。

強引に変速しているとガイドが広がって、何やってもしっくりこなくなります。
ここでノギス登場で計ってペンチでグイって挟んで狭くしたりします。

私の場合、FDの調整で一番難儀だったのがシマノのバイオスペースのクランク(楕円のあれ・・・です。)でしょうか。
あれは私の力では、完璧な変速は・・・無理・・・です。

現在も使っていて、FDついていますがワイヤーは外したまま(笑)

書込番号:13659961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/10/23 07:09(1年以上前)

>なめたネジをどうにかするのも“整備の腕前の問題”でっせ。

なるほど。
抜いたら戻らないものと思ってましたが、普通のアルミネジですね。
スチールのものに交換しました。これで落ちなくなるよう調整できます。

書込番号:13665834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/10/23 13:49(1年以上前)

二之瀬越えさん
楕円クランクって難しそうですね。(+_+)

コンパクトダブルだけでも難儀してますので、いろんな知識と経験が必要なんでしょうね。

今、インナートップでリアメカのプーリーの位置が横に並びすぎていまいちです。28Tがあるのでヒトコマ長いのが原因かもしれません。
11Tではなく12Tだとピタッとくるのですけどねー。ぶつぶつ。

BikefanaticINGOさん
ネジ変えられましたか。
確かに、あれを使い続ける理由はありませんね。今、サンツアーのディレイラーを見ていますが、昔はいろいろ品質よかったのだなぁと感じます。たかがネジ1本人、されどネジ1本ですなぁ。

書込番号:13667163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/23 18:01(1年以上前)

チェーンつけてないからイケテルかどうかは、謎。

ゴッ様、つきましたーーーーー♪

書込番号:13668092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/10/23 21:58(1年以上前)

1枚忘れていました・・・・隙間問題解決・・・・

ゴッ様コンパクト セットアップ完了!

kawase302さん ゴッ様セットアップおめでとうございます。
ブラックでシックにまとめていますね!
だいぶ印象が違うのですけど、やはりフレームとの組み合わせですね。
カッコイイです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ゴッ様コンパクトに変えて、フロントディレイラーは「トリム操作」を使う事にしました。

今までは殆ど使う事がなかったのですが、コンパクトゴッ様にしてからは、
インナートップからロー側に入れる際には必要となり、使う事にしました。
しかしこれ、便利ですね〜!!魔法だ、魔法。

今まではFDの調整ってかなりシビアだったですけど、トリム操作を使うとかなり
アバウトでも音なり無しで快適です!この機構って、いつごろからですか?
カンパとかスラムでも付いてるのかな。

リア28Tにして、アウターからインナーにいろんな速度で急にシフトしてみましたが、
いまのところ大丈夫です。ようやくどこにでもいける自転車になりました♪

書込番号:13669379

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング