このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2011年8月16日 11:48 | |
| 147 | 32 | 2011年8月12日 21:00 | |
| 3 | 5 | 2011年7月29日 23:08 | |
| 0 | 12 | 2011年7月29日 17:09 | |
| 2 | 10 | 2011年7月26日 21:47 | |
| 20 | 22 | 2011年7月23日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
kawaguti_maipapaと申します。
本格的な自転車の購入は初めてですが、ロードバイクの購入を検討している者です。
今まで平日(ほぼ毎日)、スポーツジムに通っていましたが時間的に難しくなり、
せめて週末くらいは運動を継続したいと思い、自転車に関心を持ったものです。
そのような意味では、レースに出たいとか、スピードを重視したいというよりも、
自転車を楽しみたいという感覚を、現時点では強く持っている者です。
先日、家の近くのTREKのショップに伺い、初めてロードバイクに試乗させていただきました。
お店の方には親切にご説明いただきましたし、購入後のメンテナンスなどを考えて、比較的近場にあるTREKのお店でロードバイクを購入しようと考えております。
候補となったものは、以下の2(3)台です。
2/1 Series 2.3 もしくは 2.5
madone 4.5
そこで、皆様にお教えいただきたいことがございます。
パーツは、乗り込んでいくうちに自分の好みや乗り方などで交換が可能かと思いますが、
フレームは、パーツ程、簡単には交換ができないものと考えております。
これから数年は同じ自転車を乗っていくこと、まったくの初心者であること、
それでも多少なりとも乗り方も上達してくるであろうこと(個人的な願望ですが)などを
勘案した場合、どのような選択が良いものでしょうか。
あるいは、どのような考えで選択をすればよいものでしょうか。
ホイールやギア、ブレーキなどの組み合わせで乗った感覚が異なってくるとブログなどで
拝見をしましたので、素人的にはmadone 4.5より、2.3 もしくは 2.5のパーツの方が
良いもののように感じており、購入時点でのパッケージとしては、
自転車をより楽しめるのではないかと感じております。
このように考えるのは、何も知らなさ過ぎるものでしょうか。
なにぶん、判断基準、選択の基準を持ち合わせておりませんので、皆様のご意見、ご助言を
いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
フレームがやはりかなめですね。カーボンとアルミの違いをどうお考えでしょう?
パーツは105なら十分です。テクトロのブレーキとか、わかりませんけど。
書込番号:13354882
0点
私もTREKのロードバイクを乗りこなして(?)いる新米です。
最初は自転車のホジション等、トーシローのためか色々な言葉がわからない部分が多く、
値段的に貴兄と同じクラスの2010年/TREK2.5(made in taiwanとワッペン貼り)の完成車を購入しました。
フレームはアルミ(金属)です。
今年になり、2011年/madone 6.2PRO の完成車を購入しました。
最近はカーボンブーム(木製)なのでカーボンバイクに興味をもったからです。
調査すると、使用しているカーボンは種々だとわかり、最高品質カーボン搭載のmadone6シリーズを選択しました。
本場の米国製造にこだわりました。(DESIGNED in Waterloo, Wisconsin USAとフレーム印刷)
さて両社の比較ですが、私のヘンクツな印象を記述してみます。
私はスピード狂に近い乗り方をするので、その印象としてとらえて下さい。
ズバリ、両社は別物です。
TREK 2.5は金属の感触が強く、腕やお尻に金属の振動が心地よく伝わります。
なんかロードバイクに乗ってイルナーという、すがすがしい感触です。
スピード出したまま舗装のデコボコな遭遇すると、頭の脊髄がシビレて、気絶しそうな痛さです。
一方Madone 6.2pro は木製フレームに乗っているような軽さです。
踏み込むと自分の意のままにスピードがあがり、なんという体感だ、体にロードバイクがピタッとくっついている感じ。
アルミ刀と木刀とを比較するような感じで、軽く意のままに振り回してスピードが出るかんじです。
振動吸収性は一般にカーボンが良いとの意見ですが、木刀のような感じで、アルミのように刃合わせしたときの
カキーンという感じに乏しく面白味の無いつまらない振動吸収性です。つまり頭の脊髄に振動が伝搬しません。
どちらが好みですかと聞かれれば、TREK2.5が-のってるのってる-という感じ。
他方は、仲間と競争してのってる場合は、誰にも負けないという体感をロードバイクから受けます。
つまりその時々に使い分けてのるのが良いです。
つたないインプレでしたが参考にしてください。
書込番号:13355010
0点
BikefanaticINGOさん
ご返信、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、カーボンとアルミの違いというのが目に留まり、何が違うの?という
状態に陥ったしだいです。
素材の違いによって自転車の楽しさ(抽象的な言い方で恐縮です)が変わるのか。
もしも、変わるのであれば、初めてのことでもあるのでより楽しいと感じられる方を
選択したいと考えています。
乗っていて楽しいと感じられる素材はカーボンでしょうか、あるいは、アルミなのでしょうか。
BikefanaticINGO様のご意見やご経験などがございましたらお聞かせいただけませんか。
参考にさせていただければ幸いです。
Sweetie Spaceさん
ご返信、ありがとうございます。
おっしゃられようとしている意図というか、なんとなくの感覚をわかったつもりでおります。
助かります。
そこで、もう1つお聞かせください。(質問ばかりですみません)
一口にカーボンといっても、TREKのバイクはグレード?によって様々な種類のカーボンが
使われていると思います。
madone 6と4では、使用されているカーボンが異なるかと。
このような場合、カーボンの種類が異なること(例えば、madone 6と4の素材の違い)で感じことと、カーボンとアルミの違い(例えば、madone4と2series)で感じることを比較すると、後者のほうが大きいという感じでしょうか。
そのような観点からも、カーボンとアルミ。どちらを選択するかということに重きを置いて
選んだほうがいいものでしょうか。
本当に理屈っぽくて、すみません。
まずは乗ってみろよというのが、最後に行き着くところかとは感じているのですが。。。
ご返信をいただきました、お二方とも、ありがとうございました。
書込番号:13355120
0点
TREKのカーボンは、調査すると解りますが2種類あるようです。
6シリーズは、OCLV2 Carbon
5,4,3シリーズは、TCT Carbon となっています。
解説によると、
”OCLV2” についてはカーボンの積層内の空気含有率を1%未満に抑え強度を上げることに成功している。
世界最高のカーボンフレームであり、ハンドメイドにてアメリカ国内で生産される。
俗にいう軍事技術・戦略物資の輸出 規制があり米国で製造し許可されないと輸出できないクラスだそうです。
”TCT ”については、タイ国等の米国以外でも製造できるカーボンで、現物はタイ国での製造との事です。
私のスピード狂的乗り方では、乗り心地の柔らかいTCT Carbonでは不向きで、スピードは剛性の高いカーボンでないと不満になります。
実際に高速走行してカーブに突っ込む時は、乗務位置からかなりフレームがしなる体制になり、柔らかいと気持ち悪いです
一方ロングライドという遠くまで乗り込む方は、逆にTCT Carbonが柔らかくしなやかでぴったりのようです。
イタリアの有名ブランドで、PINARELLOではDOGMA2でのカーボンはクラス最上級でイタリア製造の本国マシンだそうですが、
PARISからはタイ国製造のマシンだとの事でした。
やはりフレームは後々交換できないなら、自分の乗り方に適した内容を調査して購入したらまちがいないと思います。
回答になってないかもしれませんが、比較という概念でなく乗り方という視点でなんとなく雰囲気だけはわかると思います。
シロウトなのに偉そうに言ってすんません。
書込番号:13356451
0点
初めまして、バナナは黄色と申します
アルミ、カーボン、鉄、チタンなどの自転車フレームがあります
どれを選んでもパーツは交換出来ますがフレーム交換は買い時か増車時になります
また、どんな服装で何処を走るか?
普段着で走りたいなら鉄車が似合います・・・・
鉄車と言ってもロード、ランドナー、スポルティフと種類が有ります
少し、調べてから購入なさるのも手ですね
因みに私は資金を貯める1年間自転車で悩みました〜〜〜
走ると、仲間が出来色々な情報も入ってきます 自転車ライフ満喫できるといいですね!
書込番号:13356667
0点
安くない買い物ですから、色々吟味されるのも当然ですが、
結局のところ自転車に愛着がもてるかどうかが楽しく走れるかどうか、ではないかと感じます。
>乗っていて楽しいと感じられる素材はカーボンでしょうか、あるいは、アルミなのでしょうか。
>素材の違いによって自転車の楽しさが変わるのか。
私はFe,Al,Ti,Cの素材の自転車に乗ってきましたが(CはTREK OCLVです)、
どれが楽しく感じれる素材かと言われると迷いますね。
全て愛着がありレースやツーリングの思い出があり楽しく乗れました。
その辺を理解するには、ご自身で体験されるしかないような気がします。
少なくとも、楽しさが機材によってスポイルされるというのは、フレッシュマンでない方の言です。
回答にはなっていませんが、コレだ!というのが目に見えてきたら、そこに正解があり、
どれも同じ自転車に見えているうちではどれに乗っても同じではないかと思います。
書込番号:13357321
![]()
0点
私の拙い質問に丁寧にご回答をくださり、本当にありがとうございます。
自転車という乗り物自体、迷おうと思えばいつまでも迷えてしまうほど
奥が深いものなのかもしれませんが、まずは乗り始めて、皆様のお仲間に入らせて
いただければと考えております。
自転車の選択は改めて試乗をして、そのときの自分自身の第六感で決めたいと思います。
大変失礼な決め方なのかもしれませんが、どちらも初心者が乗るには十分すぎるくらいの
自転車であると感じております。
今回ご回答やご助言をいただきました皆様に、どこかでお会いできれば幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13357530
0点
パーツは、乗り込んでいくうちに自分の好みや乗り方などで交換が可能かと思いますが、フレームは、パーツ程、簡単には交換ができないものと考えております。
>>>>>>>>
これ、違うんじゃないでしょうか?
私の周りだと、パーツそのまま丸ごとごっそり、新(というか中古)フレームに移植する人が多いです。
つまり、パーツそのままでフレームのほうを交換。
私自身の経験的にも、このフレーム交換パターンのほうが多いです。
フレームは手軽に替えられますので、パーツのほうをびしっと張りこんだほうが良いかもしれません。
書込番号:13366485
0点
自転車の選択は改めて試乗をして、そのときの自分自身の第六感で決めたいと思います。
>>>>>>>>
それでいいと思います。
自転車の違いなんて一言で言えないです。
同じTIMEのカーボンでもULTEAMとSPEEDERでは全然違うし、同じBIANCHIのカーボンでも928とSLでは全然違うし、アルミがカーボンに比べてどんくさいかと言われればFOCUS-IZALCOなんてシャリシャリ走るし、全然どんくさくない。
LOOKの585はべた褒めされてるけど、私的にはなよっちくて「男のバイクじゃない」と感じる。
つまり感じ方は乗る人、それぞれ。
でも、確実に違う。
じっくり選んで「自分の良いもの」を選んで下さい。
解決済みですのでレスは不要です。
書込番号:13366759
0点
kawase302さん
ご助言、ありがとうございます。
お盆明けにTREKのお店で購入予定です。
購入後も、わからないことだらけかとは思いますが、
またご助言ください。
書込番号:13380229
1点
はじめまして。
ブログなどで「やまめポジション」というものを知りました。
@サドルとブラケット位置が平行
A骨盤は立てないで、お腹を出して背中をまっすぐにして骨盤を傾ける
Bサドル位置を後ろに下げる
といった内容かなと理解してます。
評判は良いようなのですが、この掲示板で皆さんのご意見も伺いたく
投稿しました。
色々と教えてください。
私はロード歴2年でパナのクロモリ乗りです。
この前の佐渡210では完走できました。
2点
私もクロモリ乗りです、佐渡完走すごいですね。
「やまめポジション」恥ずかしながらはじめて知りました。
私個人の意見として。
@サドルとブラケット位置が平行
私は長身なので無理かな?ステムを不自然なくらい上げないと・・・
現在落差は90mmです。
A骨盤は立てないで、お腹を出して背中をまっすぐにして骨盤を傾ける
私の場合、骨盤を立てたフォームが膝への負担が軽いので背中をまっすぐは股間も痛くなりそうなので無理かな?
Bサドル位置を後ろに下げる
人それぞれに適切なポジションがあると思うので何とも言えませんが、
クランクが水平で、ひざのお皿裏がペダルの中心となる位置が基本と考えています。
私の周りで「やまめポジション」な方はいらっしゃいます。
皆さん背の低い方がほとんどですね。
しかし速い遅いは関係なさそう、レースで表彰台に何度も上っている方たちです。
でもフォームは骨盤を立てた乗り方だと思います。
やはり体型や経験に合ったポジションというものがあるのではないでしょうか。
書込番号:11395698
![]()
5点
確かに評判は良いですね。確かキーワードは「重心」だったと思います。
重心に乗った走り方を初心者でも実践しやすいように教えているようです・・・が、カッコ悪い!!!
私は速くはないけど、変な痛みは特に無いので骨盤を立てる乗りかたを実践していきます。
重心に乗れていないと生活に困るなら別ですが、所詮趣味ですし、欧州のスポーツですから向こうのやり方をやるのが筋だと思うんで。
書込番号:11397860
4点
自分は完全に「やまめ式」をやっているわけではないのですが、
意識としては骨盤を立てるより「やまめ式」に近い感覚で乗ってると思ってます。
(キチンと師事を仰いだわけではないので)
「やまめ式」はまっすぐ立って体を前に倒して、それを左右の足を交互に出して支える。
つまり自転車に乗らずに歩いたり走ったりする時の重心移動を基本とするようです。
この動作の連続をペダリングに置き換えたのが基本のようです。
自分はロード再開して1年8ヶ月くらいですが、
当初、自転車雑誌を読んで「骨盤を立てる」「背中を丸める」などを実践しようとしていましたが、
昔乗ってた時と比べて違和感を感じてました。
そんな時に「やまめ式」を知り、自然に楽に乗れるようになりました。
特に下ハンを持った時には楽です。
「funride」6月号でもダンシングの特集の中で「やまめのダンシング」という項目もあり、
8ページにわたって書かれているので、読んでみるのも良いかと思います。
ちなみにカンチェッラーラや新城選手のフォームも「やまめ式」だそうです。
まあ、結局のところは体形やポジション、乗り方はプロ選手でも人それぞれだと思いますので、
色々試してみて自分にあっていると思う乗り方が一番でしょう。
書込番号:11398976
![]()
3点
ブラックモンスターさん
にゃんでさん
type-2Rさん
返信ありがとうございます
わたしもブラケット部とサドルの落差が10cmほどあるので
不自然なくらいハンドルをしゃくり上げる必要があるし
今のフレームサイズでは非常にかっこ悪い。
ステムを変更する手もありますが、これもかっこ悪い。
(現在の画像をUPしておきます)
「funride」6月号も買ってみました。
週末に色々と試してみますが
皆さんのご意見の様に、人それぞれという結論かもしれません。
書込番号:11405087
1点
ファンライド買いました。やまめなんとかの記事を見て、しまったと思いました。まさかこのインチキ記事が載ってるとは。これってロードバイクをMTBのポジションで乗るっていう素人発想ですよね。ぽっちゃり太った塾長の写真見た瞬間、BicycleCLUB買えば良かったと思いました。
書込番号:11407526
4点
>ジムおじさん
>ロードバイクをMTBのポジションで乗るっていう素人発想
カッコ悪くても楽にそこそこ速く走れればよい、という素人向けのポジションですから、
それでよいのではないでしょうか?つらくてやめちゃいそうな初心者をすくい上げて、
自転車業界の底辺を広げるという役目は果たせそうに思います。
ジムおじさんはかなり乗られている方とお見受けしますが、「インチキ」とばっさり
切り捨ててしまう理由とはどの辺にあるのでしょうか?実践した上でなのか、単にタカギさんが
嫌いなだけとか、あるいは理論的に何かおかしい所があるのでしょうか?
ちょっと興味がありますので、よろしく御教示ください。
書込番号:11411463
8点
30数年前の自転車雑誌や入門書などでは、「骨盤を立てて」なんて話は一切載ってませんでした。
当時提唱されていた一般的ポジションは…
「背中はまっすぐ」「サドルとハンドルはほぼ同じ高さ(ランドナー)」「腕と背中のなす角度はほぼ90度」
どうです?「やまめポジション」そのものではありませんか?
当時は「ふくらはぎも使って、脚力は残さずペダルに伝えましょう」って感じでアンクリングも大いに推奨されていましたけどね。
おかげで、当時のサイクリストのふくらはぎは子持ちシシャモのようにもっこりしていました(笑)
60回転ぐらいでのんびりペダリングするには楽なんですよ。でも、速く回そうとすると無理がある。
だいいち、前立腺や尿道を痛めます。
まぁ初心者がいきなりレーシーなポジションから始めるよりは良いかもしれません。その昔、市川雅敏氏のクラブでも初心者はハンドルとサドルをほぼ同じ高さにセットして走らせていました。
書込番号:11412949
6点
「評判は良いようなのですが、この掲示板で皆さんのご意見も伺いたく投稿しました。色々と教えてください。」とのことですんので、私の意見で、私見です。
なにポジションでもいいです。
結局、教科書に書いていることは経験の集積から最大公約数的に書かれていることに過ぎないと思います。
自ら経験を積めば自分のポジションが出来上がってくるはずなので、なにポジションという形や名称より、まず走りこんで自分のその時々のスタイルを具体化することが大事だと思います。
今日のオレは今日のオレポジションでいいと思います。
だんだんと楽して速い「使い方」になってきますし、その後で教科書みると「何だか難しいこと書いてあるなー」って思いますでしょう。
これ、自転車に限ったことでもありませんけど。。。
書込番号:11415828
7点
私のヒルクライムの乗り方は、サドルを目一杯さげ、お尻に筋肉を
使うこぎ方で、呼吸を楽にするために胸を開いていました。
よく考えると、ステムとサドルの高さ以外は、やまめと同じですね。
ただし、ステムは下げた方(50mm低い)が、重心が前になるので、
速く登れました。
書込番号:11417087
![]()
6点
ロードレーサーのポジション、セッティングを勉強するのに
良い本は、ベルナール・イノーのロードレーサー 日本放送出版
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%BB%E6%88%A6%E8%A1%93%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC-9784140110515/item/378801/
書込番号:11424087
0点
どんなポジションだろうが、このくらいで回せれば問題ないです。
http://www.youtube.com/watch?v=sVbwngNoHm0&feature=related
書込番号:11427159
1点
あそこまで前傾して、さらに背中ひらべったくしたら、クランク回せませんよ。
お腹にぶつかりますから。
トレーニングの一環としてこんなのもアリかな?
http://www.youtube.com/watch?v=MiCdm5FsJpg&NR=1
こんなローラー台作っちゃう人たちのフリーダムさが好き。
http://www.youtube.com/watch?v=AKEHoA_xl-U&feature=related
書込番号:11428656
2点
ここまでするなら、パスタ伸ばし機とか脱水機とか発電機とかもくっつけて、エネルギー再利用(エコ)すればいいのに :-)
書込番号:11431986
3点
皆さん、色々と返信ありがとうございます。
「やまめ式」を実践している方々のご意見を伺いたく
掲示板にUPした次第です。
週末に輪行で成田空港周辺をツーリングした際に
「やまめ式」を試して見ました
(セッティングは変えず、重心を意識して試してみました)
結論は自分的には「イマイチ」ですね。
疲れた時のリフレッシュには良いかも。
私は50歳で、ホビーレースなどにも参加するつもりはありません。
楽しく乗れれば良いと思ってますので、
体をいじめる様なトレーニングを行うつもりはありませんし、現状維持で行きます。
それと、イノーも本を出していたのですね。
もう絶版になっていますが、都内の図書館検索を行うと
在庫している所がいくつかありましたので、暇を見つけて借りるつもりです。
書込番号:11432025
4点
私もやまめポジション、やってみました。
だめですね。
私にはあわない。
私はウエイトがあるので山より平地が得意です。
なので、ひらめポジションに戻しました。
書込番号:11432036
6点
やまめなんとかの絶対的嘘の部分。一瞬の写真を掲載して有名選手も、同じ乗り方だと言うインチキ。このサイトは、結構レベル高い常連がいるんで、すぐ真実を語ってくれると思ってたけど。これってインチキだよね。まあ、定説と全く逆の理論を展開して人目を引くと言うビジネス手法はあるけど、あまりに幼稚というかひどい。真に受けたら、皆、股間腫れ上がってしまうよね
書込番号:11438700
7点
やまめって冗談きついね。競輪学校でやまめで乗ってたら蹴飛ばされるでしょう。MTBでも実戦でこんなフォームで乗っている人いるかな?
重心高すぎると競った時にすぐに転倒するので、やまめで乗っている人は後ろから少しおしりを押すだけでTHE END。レースは完走するのも実力なので、こういうバランスの悪いフォームはカモにされる。
ロードではイノーのフォームがバランスいいし好き。
ペダリングはアンクティル。
新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。ツールでほんとにステージ優勝狙えるかも。プロでやまめなんとかで走っている人なんていないですよ。そんな冗談通じるほどプロは甘くないです。死ぬか生きるかで命張って走ってますから。
書込番号:11441000
7点
ベルナール・イノーの本の裏表紙です。
写真は、ヒルクライムと思います。
各人乗り方はさまざまです。
ハンドルに握り方をみると
イノーは親指を下にしています。
レモンは親指を上にしています。(私はこちら。ハンドルを引っ張るイメージ)
書込番号:11452640
3点
スキーの世界では、ジャンプのV字フォーム、アルペンのカービングターン、いずれも邪道と言われた時代があったけど、同じように用具の進歩がフォームやセオリーを変え、フォームやセオリーがまた用具を変えるという点では似ているかも。
書込番号:12041672
2点
9月の頭に発表会が東京・大阪であります。
10月ごろには全国の自転車店の店頭に散りばめられていることでしょう。
書込番号:13286027
0点
メーカーや機種によっては、7月に一部発表したり、9月ごろにはデリバリーされたりしますが…
メインの発表会は9月10月です。
デリバリーは年末あるいは年明けからが多いです。
上記2行がごく一般的な例。
モノによっては2月3月…4月になってやっと到着なんてのもありますね。
GIANTあたりは発表もデリバリーも早いし機種も途切れないけど、
ビアンキの一部機種は店に並ぶ前に予約でほとんど終わってるケースもあり得ます。
書込番号:13310244
0点
そうそう、自転車ってあるものを買うしかないような気がします。
基本的には家電製品なんかと違って少量多品種の商品でしょうし、円高日本で売りたいと思うメーカー(というより代理店)の引きも強いのでしょうが、自転車ってそう簡単には数は引けないと思います。
聞けば小さ目のサイズ(50前後)はほとんど日本にもっていかれちゃうらしいです。
確かに欧州人は身長もでかいけど、適正サイズの中でも大きめのフレームが好きみたいです。。
逆に日本人は幼少の頃から「足つき性」を叩き込まれるせいか、適正サイズの中でも小さ目のがお好みなのかもしれません。
脱線しましたが、モデルも年式も色もサイズも考えれば、思ったものが手に入るってなかなか難しいような気がします。
実際、私が乗っているTIMEも、同じモデルでもちょっとづつ違っています。
私のはグロス仕上げですがマットブラックがあったり、私のはシートポストに銀のお星様プリントが入っていますが、そういうのは他に見たことがないです。
フレームビルダーのお遊びなんでしょうかね?
かように特に新モデルは「見つけたら買い」がいいのかもしれませんね
書込番号:13310367
0点
大手メーカーの自転車って毎年新しいのが出ますが、マイナーチェンジの時とフルモデルチェンジの時がありますね。
コンポーネントが更新されるとかなら新しいのがいいですけれど、必ず年ごとに良くなっているとは限らないです。
また旧モデルであったはずの欲しかったカラーが新モデルでなくなってしまって、候補からはずすことになるかもしれません。
書込番号:13311825
1点
中3の男子です。二つ質問させていただきます。
1;最近、ここで質問させていただき、giantのOCRを買おうと決めましたが、ホームページを見ているとDEFY3の方が良いかなと思ってしまいました(デザインやフレームが良さそうなので)。ただ、学生なのでできれば安いものがいいです。ただ、少し良いもの方がいいかなとずっと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?また、これを買うならこっちの方が良いなどありましたら教えてください。あと、そろそろ2012年モデルが出るようですが、それを待つのが良いでしょうか?giantの方が2012年モデルはいつ頃出るのでしょうか。
2;giantストアーのホームページにストアーで購入した自転車はメンテナンスが無料と書いてありますが、本当でしょうか?嘘ではないと思いますが何ヶ月に何回などの制限があったりするのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
0点
こんばんは。
ジャイアントのDEFY3の方は、オーバードライブになっていて、ヘッド回りの剛性感がありますので、高速コーナーや、特に下りのカーブでは安定感の違いを感じると思います。
それ以外は、スペック、ジオメトリーは同じような感じなので、デザインの好きな方を選ばれたいいですね。^^
ジャイアントの来年度モデルが入ってくるのは、毎年、8月か9月頃だと思います。海外メーカーの中では早い方ですね。
秋にあればあっちこっちで、試乗会が催しされますので、それに参加されながら、じっくり検討されるのもいいと思います。
お薦めバイクは、アルミ素材でなく、クロモリ素材のバイクになります。丈夫で耐久性もあり、乗り心地もいいので、長い距離のサイクリングに的しています。
バッソのヴァイパーです。↓は今年の9速モデルですが、来年度モデルは10速になるそうです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html
書込番号:13262044
![]()
0点
まず、君は偉い。
言葉遣いがきちっとしている。
私も見習いたいくらいです。
さて、バイク。
中三なんだから身体はグルグルまわりますよね、うらやましい。
なので、バイクなんてはっきり言えばなんでも良いです。
そうそう大差ないでしょうし、年式も1年落ちでもそのぶん安いわけですから、それでもいいかなとも思います。
もちろん、中三の君にしてみれば安くはない買い物なので、年式やデザインを含めて、多少無理してでも本当に好きなの好きなのを買うのが良いと思いますよ。
多少無理してって言ったってたかだか数万円の話しでしょうし、そんなの君の生涯賃金からしてみれば屁のツッパリにもならない額です。
それよりも、本当に大切に満足のいくものを手に入れる楽しさと厳しさ(言い訳できないこと)を学んで欲しいですね。
「メンテナンスが無料」って、何をメンテナンスするの?
自分で出来ます、そんなもん。。。。
何もないと寂しいので、わけあってデスクトップに置いた私の雨天練習用バイクの写真を載せます。
ぜーんぶ5年以上昔の中古ですが、なかなか良いものを集めました。
フレームはFOCUSのトップグレードのIZALCO、コンポはULTEGRA(9速!!)、ペダルはTIMEのマグチタン(!)、ホイールはキシリウムSL。
当時、新品で買ったらン十万でしょうが、総額2万円くらいで出来ました。
今はフレームだけビアンキのチタン(MATTA8)に変わっています。
例え古くてもシゴケるバイクと走れることは楽しいですよ。
書込番号:13262566
![]()
0点
おはようございます。
中3でロードバイクですか…。
いいなぁ!「かっこいい!」
会社の近くで良く見かける高校生が、ブリヂストンのアンカーで通学しています。
スレッドを拝見していて、ふと通学風景をイメージしてしまいました(笑)。
機械好きな男さんも、通学で使うんですか?
遠出もしたい?
夢、膨らみますね。
最初、選択された車種のどちらもコンポーネント(駆動系のことね。クランクとかギアとか変速機とかのこと。ご存知なら「知ってるよ〜!」って聞き流してね)がイマイチかなって思いました。
でも、まだまだお若いですし気に入らなくなったら、その部品を替えて「どう変わるのか」を体験されるほうがより楽しめるでしょう。
ネーミングから察すると、「メンテナンス」は自分でできるんじゃないかな?
最初は、わからなくてもすぐにできるようになると思います。
僕的には、2012年モデルが出てから、あえて2011年モデルを探して差額でタイヤだけいいものに交換を提案します。
みなさんが、いろいろ提案してくれるので逆に迷うかもしれませんね(笑)。
書込番号:13262638
0点
こんにちは
先ず、このスレ主の態度は礼節をわきまえ、清々しく立派である。
相手の顔が見えないネット掲示板とて、かく在りたいと思います。
一人の大人として、真摯な態度には真摯に応えたい。
さて本題、スレ主が中3である点を考慮すると、購入自体が時期尚早かと思う。
まだ成長過程の身体であり、何れサイズが合わなくなる事が予想される。
また、盗難防止上の管理の問題もある。
ロードバイクに限らず高級自転車とは、「降りてはイケナイ」乗り物、走る事自体が目的であり、買い物や通学の足にする物ではないのです。
その上で尚、己の貯金(羨ましい)で買い自己責任で管理出来る、或いは、高校で自転車部志望、はたまた、親がお金持ち(羨ましい)、等の理由が有るなら止めはしませんが、ヘルメットは必ず被り保険も掛ける事です。
追記、大阪近郊であれば、MOONBIKES南港アウトレットでキャノンデールCAAD9がお勧め、105組み完成車で14〜15万位、今後は価値が上がる事間違いなし。
結局、キャノンデール好きの戯言かな(^^;
書込番号:13271345
0点
皆さん回答ありがとうございます。
十八試局地さんの回答にサイズが合わなくなるとありますが、確かにこれから背は伸びると思うというか伸びるよう願っています。以前の質問で成長に対応できてクロスバイクならいいとありましたが、ドロップハンドルでなければステムの取り替えなどである程度対応できるということですか?サイズ分けは、値段が高いのは細かいのだと思いますがdefy3などは、クロスバイクとたいしてかわらないと思うのですが?
また、クロスバイクなら6万円ぐらいでいいのが買えて、ロードなら15万以上がいいという意見を見ますが、低価格帯なら同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか?ロードの方が部品などが割高なのでしょうか?
教えてください。
書込番号:13272691
0点
>サイズ分けは、値段が高いのは細かいのだと
ちょっと違いますかね。フレームの形状でサイズ分けが多くなったり少なくなったりします。
GIANTはトップチューブのスローピングがちょっときついので、1つの車種に対して対応身長の幅が広くなります。
GIANTのカタログを見れば判りますが、高価な車種でも意外にサイズが少ないのに気づきます。
>ロードの方が部品などが割高
ロードの方が部品が割高です。なので安くする為にコンポーネントをシマノ以外にしたりします。
>同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか
なんともいえません。
パーツだけで決まる物ではないので。
サイズは、少し小さめでもパーツ変更で結構乗る事ができます。
そういう私は身長175cmだけど適応身長MAX165cmの自転車にも乗っていたりします。
(さすがにシートポスト、ステム他パーツは変えてあります。操舵性が極端に悪いって事もないし)
書込番号:13273044
0点
こんばんは
>さて本題、スレ主が中3である点を考慮すると、購入自体が時期尚早かと思う。
>まだ成長過程の身体であり、何れサイズが合わなくなる事が予想される。
確かに、「まだ早い!」って言う意見もあるでしょう。
でも、若いうちからいろいろ経験しておくことも重要ですよ。
「せっかくの若い芽」を摘んでしまわずに、大事に指導していくことも大切かと…。
まず、今を楽しめっ!
そして大きくなったら、調整してみよう。
それでもダメになったら「フレーム交換」
身体とともに、知識も大きくしていけばなんとかなるさ。
十八試局地戦さん、次期エースパイロットの成長を共に見守りませんか?
追伸
>MOONBIKES南港アウトレット
ご紹介、ありがとうございます。
僕も、今度行ってみようと思います。(スレ主以外が喰いついてスミマセン)
書込番号:13273426
0点
確かに、若い好奇心を摘んでしまうのも如何なものか、と思わないではありません。
私事ですが、自転車を始めて一年でシャレにならない金額を注ぎ込んでしまったので、多少、老婆心が過ぎたようです。
さて、スローピングの強いG社であれば、1つ2つ大き目のサイズを購入し、ステム等の小物でアジャストもアリと思います。
ロードを考えつつも、取り敢えずクロス…、後悔するパターンです。
最初の一台で良い物にしましょう、コンポも105クラス以上で拘るべきです。
あ、ティアグラも10速化か…、シマノの上級コンポの互換性も、今後はアヤシイようで(汗)
書込番号:13273548
0点
>>低価格帯なら同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか?ロードの方が部品などが割高なのでしょうか?
クロスバイクの仕様は、ロードバイクよりもスポーツバイクの初心者の方でも乗りやすく、MTBよりも舗装道路でスピードが出て軽快に走れるバイクなのです。この定義に沿っていれば、クロスバイクとして売れるのですが、ロードバイクの仕様は、軽くて、勿論、クロスバイクよりもスピードも出て軽快に走れて、もしその気になればレースにも出場できるぐらいの性能であることが前提になるので、どうしてもクロスバイクより価格は高くなります。
クロスバイクとロードバイクとで、もともとの設計の段階から使う用途が違って来ています。
>>defy3などは、クロスバイクとたいしてかわらないと思うのですが?
同じ価格帯のクロスバイクと比べて、ロード系とクロスバイク(MTB)系の部品は違いますが、defy3の部品スペックのランクは1つ2つ落ちています。その分、走りに大事なフレームにコストが掛かっていると思います。
書込番号:13273875
0点
中三なら進路は大丈夫ですか。そこがクリアされていれば、すぐにロードレーサーに乗るべきです。若い時の経験はお金では買えない。君の人生トータルにおいて、二、三十万のお金なんて屁みたいなもの。サイズの問題も出ているが数センチ刻みのオーダーフレームを買うならともかく、OCRもDEFYも3サイズしかなくMサイズで、身長165〜180cm対応幅が広い。
書込番号:13274212
0点
ニ之瀬越えさんへ
お久しぶりです。
ところで…
ロードバイクのフレームサイズって、結局のところ
・ペダルに対するお尻(サドル)の位置
・サドルに対するハンドルの位置
それだけの要素しかないんですよね。
ロードバイクのフィッティングとして細かく見れば、ハンドルの幅だとか、
あおり具合とか、トップに対してステムを長くした方がダンシングで振りやすいとか、
クリテリウムだったらBBが高いほうがコーナーで早く加速できるとか、
ヘッドアングルが寝てると直進安定が強いからツーリング向きとか、
いろいろありますが、基本的な要素は上記の二つしかない。
とすれば、スローピングフレームだろうがホリゾンタルだろうが、脚の長さでサドルの位置が決まり、胴と腕の長さと筋力と柔軟性でハンドルの位置が決まることに変わりはない。
つまるところ、そうそうサイズ適応範囲は変わらないはずなんです。
だからGIANTのバイクはスローピングがきついからサイズごとの対応幅が広いって説明は少々無理があるんです。
強いて言えば…GIANTはサイズ選択肢を少なくすることによって、コスト削減を図ってるってことでしょうかねぇ…
書込番号:13310158
![]()
0点
スポーツ自転車、初心者の高校生です。
スポーツ自転車を買おうと思って自分なりに調べて見ました。
候補は
GIANTの
・OCR F
・OCR
・PACE
・ESCAPE RX3
です。
僕が気になっているのは
・速さ
・乗り心地、乗り易さ
・スペックの違い←自分でも調べましたが良く分からなかったので・長距離走行が可能か
これから、本格的にやって行く予定です!
ショップに日曜日に行く予定なので、それまでにある程度の知識と候補を絞りたいと思っています!!
皆さんのクチコミ待ってます
よろしくお願いします(^人^)
0点
こんにちは。
OCR F 、OCR、PACEのメインパーツはロード系のものが付いてタイヤも25Cと細いです。ESCAPE RX3は、MTB系のパーツが入っていて、タイヤは28Cと少し太く、25Cの細いタイヤより走行感は重く感じられます。
速さを追求されるなら、OCR F 、OCR、PACEで、乗り心地を求められるのでしたら太いタイヤを履いたESCAPE RX3と行きたい所ですが、フォークがアルミなので、ハンドルに地面からの震動がもろに伝わってきそうです。
OCR F 、OCR、PACEのフォークは振動吸収のいいカーボンです。
速さと乗り心地の両方を求められるのでしたらESCAPE RX3は、速さの点で外れますので、OCR F 、OCR、PACEの3台で考えられたらいいと思います。
中でもPACEは、「DEFYやOCRよりも振動吸収性に優れた新開発アルミフレーム」という説明文がGIANTのHPに掲載されているので、乗り心地面で期待したいです。自分はPACEに試乗したことが御座いませんので、どのくらいの乗り心地なのか興味があります。
スペックだけでは、車重が軽く、振動吸収のいいフレームというPACEが、オススメでしょうか。
どちらのショップに行かれるのでしょうか。
ジャイアントの専門のショップに行かれましたら、試乗車が御座いますので、まずPACEやOCRのアルミのフレームにカーボンフォークの走行感を体感されるのがいいと思います。
それからまたいろいろと新しい質問が出てくると思いますので、お店の方や、此方でもお聞きされればいいと思います。
書込番号:13278200
![]()
1点
高級ロードバイクからお手頃ロードバイクの主な違いはフレーム材質=軽さと想う…。
10Kg超える物が本格的長距離に向くと思わないけど体力作りが主で距離二の次なら気にせず自由とも想う…。
GIANTのperformanceシリーズは?
書込番号:13278204
1点
予算を書きましょう。ここの住民は本格的なものを勧めてくる方も多いですが、そのようなものは最低でも10万以上します。それだけの金が出せなければ、予算を書いてさえあれば合った物を教えてくれるはずです。
書込番号:13286073
0点
こんばんは
車種から想像しますと、予算は本体で7万以下狙いですかね?
高校生で、なかなかいい自転車に挑戦ですね。
(決して嫌味ではなく、先が楽しみだなぁってことです。)
他の装備品として最低でも、ヘルメット・グローブ・鍵(重要やで!)が必要です。
計3万くらいは見ておいたほうがいいかなって思います。
総額10万ですね。(いい買い物になりますようにお祈りいたします)
予定では、明日見に行かれるそうですね。
僕個人的には、選択車種の中ではOCRが好きです。
会社の近くをロードで通学している高校生で、ブリヂストン アンカーに乗った子がいます。
その子を見てると、「楽しそうだなぁ」って羨ましくなります。
多分、乗るのが本当に楽しいんでしょうね。
内面からにじみ出るから、周りで見ている僕らも楽しそうって思えます。
是非、自転車を楽しんでくださいね。
書込番号:13287668
![]()
0点
迷ってばかりいないで、早く乗ろうぜぇえぇぇぇ♪
(天気が良かったので、いつものトレーニングコースで練習終わってピクニック。カメラも持って行ったので徒然なるままに撮りました)
書込番号:13296598
0点
日曜日に買いに行きました!
モデルチェンジ前だったので、OCRなどは、完売でした(>_<)
しかし、ESCAPE RX3があったのでESCAPEを買いました(*^□^*)
皆さんの解答ありがとうございました。
書込番号:13296655
0点
ESCAPE RX3 ん?クロスですね。
気をつけて乗ってくださいね。
ヘルメットも被らず、イヤホンをして、信号待ちでロードの前へ出て進路を
ふさぐようなマナーが悪い事などはしないようにしましょう。
夜はかならず、ライトをつけて左側走行してね。
書込番号:13296768
0点
礼儀ただしい返答ありがとうございます。
いい加減な車の運転をする人も多いので、なるべく明るい服装で、
自分自身の命は自分で守りましょうね。
先週も路肩を走っていたら、車がいきなり前方のガソリンスタンドにかぶせて入られ、
寸前のところで当たるところでした。
怒ったんですが手を上げられただけでぜんぜん危険と認識してない困ったドライバー
でした。巻き込まれたら鎖骨骨折ぐらいではすまない状況でしたね。
クロスも乗り込んできたら平地でも30kは軽く出せるようになるのでヘルメットと
グローブはしておいたほうが安心です。
たくさんいろんなところへ出かけて、楽しんでください。
書込番号:13297574
0点
こんばんは
「どうやったかなぁ?」と心配だったんですが…。
購入されましたか!
おめでとうございます。
ちなみに、色は何色ですか?
カタログだと5色もあり、僕ならしばらく悩むことでしょう。
僕個人的には、「黄色かな」(えぇ〜って言わない!)
まだ、これから乗りまくるでしょうから不満なんかは無いと思います。
一応、これから「改良します」って時のお薦めポイントをいくつか…。
@ブレーキが気に入らなくなったら「DEORE」に交換するといいです。
Aタイヤは今が28C(太さのことね)なので、次交換するときは25Cに変更してみたらいかが?
Bサドルはいろいろ試して、自分に合ったものを見つけて下さい。
ゴメン。
買ったばかりなのに、金を使わすようなこと書いちゃった。
まずは、ノーマルを楽しんでください。
楽しい自転車デビューに乾杯!
書込番号:13299106
0点
今、話題に上がっていた海外通販のwiggleでホイールセールやってます。
私、ホイールを探しているのでうってつけのチャンスなのですが、
ロルフのホイールってどうなんでしょ?
カンパとかシマノとかマヴィックとか無難なんでしょうけど、
レアなところに惹かれてしまいます。
一時期はTREKの標準ホイールだったこともあるのですが、
傘下から独立してからはほとんど日本に入ってきていませんよね。
当時からあの独特のスポークパターンはそのままだし、優位性はあるのでしょうか?
リコールが出たのは確かハブの問題でしたよね?
前輪で14本しかスポークがないモデルもありますが、体重60キロ台後半だと大丈夫ですかね?
体格のいい人の多いアメリカ製のようなので、そこのところは大丈夫だと踏んでいますが、、、
種類がいろいろあってどれが最適か迷います。
ちなみにロルフは代理店通さなくてもスポークとか直接売ってくれるみたいですね。
http://www.rolfprima.com/
地震の時になんですが、セールは待ってくれない。
1点
レスなくって寂しかったですが、セール期限ギリギリに注文してみました。
って、期限過ぎてもまだ値段は安いままですが…Rolf Prima Vigor
チェックしだしてから1万円も安くなって買えてラッキーでした。届くのが楽しみです。
書込番号:12785163
1点
なかなか、かっこいいホイールですね。
先月に、なけなしの金でWHR500を買った僕には「高嶺の花」ですが…(笑)。
初めて「コンプリートホイール」を買いましたが、乗り心地が全然違うことに驚きました。
BikefanaticINGOさんのROLFって、どんな感じだろうと気になりました。
気が早い意見ですみません。
届いて装着されたら是非、感想を聞かせてください。
※レスとは関係ないですが、プロフィールの写真のワインオープナー渋いですね。
書込番号:12788485
2点
へそ曲がりダンディさん、こんにちは。
私が買ったのはこれです。
http://www.wiggle.co.uk/ja/1169935467/
今は円がまた暴落して、セール前の価格より安くなっています。
シルバーの車輪が欲しくて、他にカンパニョーロのユーラスも候補でした。
wiggleのセールでビガーがユーラスと同じくらいの値段になったので、
アメリカンバイクに合わせてアメリカンホイールを選択しました。
他にシルバーがあれば、もっとグレードが低くてもよかったのですけれど。
私もコンプリートホイールはヘリウム以来、実に10年ぶりくらいになります。
WOもひさびさに使うことになるので、タイヤも探さないといけません。
そうそう、チューブも別にいるんでしたっけー?とか当たり前のことも忘れてました。
支援物資と一緒に飛んで来るのでしょうか?
セールで浮いたお金は、やっぱり…
P.S ワインオープナーはカンパニョーロの有名なものです。
これ、ほんとにつくりがいいです。きっと自転車パーツもいいのだろうなと思わせます。
私が持っているカンパニョーロは、このワインオープナーとレコードヘッドだけ。
書込番号:12788707
0点
本日午前、wiggleからRolfPrima Vigorホイールが届きました。
15日深夜注文して20日到着。私の中では最速記録更新です。
明細によると消費税1800円+地方消費税450円+通関料200円なのですが、
なぜだか2400円だけ配達員に取られて受け取り(50円オマケ)。
商品を見て、こりゃカッコエエワと嬉しさにしばしひたっていましたが。。。
RolfのWebページを見るとなんだかバッグ付属をにおわせる内容なのですが、入っていませんでした。
http://www.rolfprima.com/products-Vigor.php
"Extras: Rolf Prima Vigor wheel systems include custom reinforced rim tape and steel quick release skewers. Protect your wheels with a Rolf Prima double wheel bag."
これは「ホイールバッグを別途買って、ホイールを保護しなさい」ということなのですかね?
Kawase302さん教えてください!
またwiggleではチタンクイック付属と書いてあるのですが、
http://www.wiggle.co.uk/ja/1169935467/
実際に付いていたのはみごと磁石に付くスチール製のものでした。
あらためてRolfのページ見たら"steel quick release skewers"となっていますね。
最近書き換えられたのでしょうか。確かにTitanだったような気が。。。
フリーボディと読み違えたかな?こちらはチタン製のようです。
英文打つの面倒だな〜とか思いつつ両社のWebページ見て、泣き寝入り(?)に傾いています。
ま、とりあえずタイヤ買ってきます!
書込番号:12799868
0点
Protect your wheels with a Rolf Prima double wheel bag."
>>>>>
ROlf、英国では非常にメジャーです。
MAVICほどじゃないにしろ、EASTON並に良く見かけます。
で、この一文。
これ、付属で着いてんるんじゃなくて「こういうバッグも用意してあるぜ。一緒に買えばIT'S SO KOOL」的な宣伝文句ですね。
付属品については前文のFULL-STOP(米語で言うピリオドのことです)で完了してますね。
宣伝の言い回しって、常套句というか独特のものがあるので難しいですね。
日本のバーゲンセールとかでも同じことだと思います。
書込番号:12825189
1点
おっ、kawase302さん御復活ですね。
そういうことですか。ホイールバッグはあきらめます。
でもクイックの件はwiggleに記載間違えだと連絡しておきます。
本日Rolfで初走行したのですが、膝が痛んでいて30キロほど平坦を走っただけです。
異様に乗り心地がいいです。これまでチューブラー×ノーマルホイールだったのですが、
クリンチャーにしてみて乗り心地が良くなった感じです。オープンコルサのおかげかも知れませんが。
本格的な走行が今日できませんでしたので、全体的なインプレはまたの機会にさせて頂きます。
にしても目立ちますね。速くないとカッコ悪い。
書込番号:12825878
1点
ホイール自体、仕上げは値段ほどのものではなく、またブレーキをかけると
ゴツゴツと振動が伝わります。振れているとするとこのホイールの構造上、
大きく振れるはずなので、この場合リムの切削精度が低いのかもしれませんね。
アッセンブリングはオレゴン州らしいですが、リムはどこの製品なのでしょうか。
と切り出しに悪い点を書いて、がしかし…と続けるのがインプレの常。
が、しかし。走行感はなかなかのものです。乗り心地がとてもいいです。
本日いつものトレーニングコースをRolfで走ってみました。
タイムを計っている峠ではノーマルホイールと同じくらいのタイムでしたが、
平地やゆるい上りではあきらかに楽に走れています。狙い通りの結果です。
荒れたアスファルトの路面から、白線の上を走るようになった感じですね。
速度も維持しやすいですが、やや反応の鋭さが物足りない感じがします。
でもロングライドにはうってつけです。バイクのキャラクターをいっそう強めています。
上りでもデメリットは感じなかったので、レースでも使えると思います。
(上りを考えるとEranやAspinSLなど、さらに軽量のモデルもあります)
またエアロスポークのせいか風切音がいいですね。ドレスアップ度も抜群!?
Rolfなかなか気に入りました。あとは耐久性がどうかだけ?
余談ですが。。。
あとチューブラーとクリンチャーはタイヤの内径が違いますね。
ブレーキシューの位置は両者入れ換えるごとに変えなければいけません。
チューブラーを付けるとタイヤ側に、クリンチャーを付けるとハブ側にと。
チューブラーの方がカッコよく感じるのは、内径が大きいから?
書込番号:12855960
1点
BikefanaticINGOさん、こんにちは。
写真、見ましたよ〜。
スポークの本数が少ないですね〜。
メッチャかっこいいんですが、僕には無理みたいですね。
ヘビー級のボディなもんで(泣)
ホイールの「ギンギラ(笑)」は、真似したいですね。
ストックのシルバーのホイールをバフ掛けしてみようかな?
書込番号:12865348
1点
へそ曲がりダンディさん
バフ掛けですか。アルミはご存知かと思いますが、1円玉のように腐食します。
ですから磨いても上からクリアーなどを吹かないといけないと思います。
ヘビー級ライダーにはこちらをどうぞ。
http://www.rolfprima.com/products-VigorRS.php
It is also the ideal wheel for larger riders who demand a strong and durable, aerodynamic wheel.
こちらは私のVigorよりもスポークを前輪で1ペア、後輪で2ペア追加したものです。
でもwiggleでは取り扱っていませんね。だとしたら…こちら
http://www.wiggle.co.uk/ja/1300864808/
あと気になるフリーのラチェット音ですが、静かでもなくうるさくもなく普通の音です。
最近のシマノはマウンテンしか持っていないのですが、ほぼ無音ですからそれとは比べられません。
書込番号:12868376
1点
BikefanaticINGOさん実測重量はどんなものですか?
カタログ数値と同じくらいですか?
あとハブの玉押しは調整しなくても回ります?
手でもって回して何秒くらい回りますか?
と質問ばかり。また調べる機会があれば教えてください。
書込番号:12868572
1点
こんばんは。
>バフ掛けですか。アルミはご存知かと思いますが、1円玉のように腐食します。
>ですから磨いても上からクリアーなどを吹かないといけないと思います。
そうなんですよ〜。
だから、バフ掛けしてからキャンディーカラーで塗装して…と「ギンギラ」から「テラテラ」に方向転換しそうになってます。
「ド派手にいったろか!」という意見と「そのままでいいやん!」という意見が僕の頭上で争ってます。
ただ、今月はピンチなので「バフ掛け+塗装」は少し先になりそう…。
ホイールの御紹介、ありがとうございます。
見てるだけでも楽しくなりました。
書込番号:12871793
2点
ディープ・インパクトさんなら、私の載せたハブの写真を見ればわかると思いましたが、
Rolfはカップ&コーン式ではなくシールドカートリッジベアリング式です。
ですから玉押し調整不要&不可能(スペアのベアリングはRolfから購入可能です)。
>手でもって回して何秒くらい回りますか?
回す人によっても変わりますし、リムの重量しだいで変わりますから、
ハブの回転具合を見るにはあまり当てにならない方法だと思います。
とてもディープ・インパクトさんの言だとは思えないのですが、試しました。
っで、結果。
ノーマルチューブラーホイール前輪:55秒
ノーマルチューブラーホイール後輪:45秒
RolfPrima Vigorクリンチャーホイール前輪:3分40秒
RolfPrima Vigorクリンチャーホイール後輪:1分05秒
強烈に回ります。ノーマルホイールは年末に調整したんですが、不備ありかも。
重量についてですが、私はいい秤を持っていませんので0.2キログラム単位でしか
計れない体重計に乗せてみました。すると1.6キログラムでした(クイック抜き)。
カタログ値は1490グラムです。もし体重計が正確ならば、1500グラム以上あった
と言うことになりますが、リムフラップを外せば1.4キログラムと出たかもしれません。
アルミホイールとしては十分軽量だと思います。それなのに8キロ切らないのが私のチタンバイク。
へそ曲がりダンディさん
ホイールの塗装くらいなら、試してみてもいいですね。
私、フレームを3回塗ったことがありますが、たいへん疲れました。
で、出来上がりは素人作品。そうそう、今のマウンテンはキャンディーカラーです。
>見てるだけでも楽しくなりました。
それはよかったです。Rolfの日本代理店でも始めようかな?
書込番号:12871886
2点
回答ありがとうございました。3分40秒は驚異的です。
重量もカタログ通りみたいで優秀ですね。
写真でシールドかなと思いながら質問しました。
でもシールドでもピンキリなので、これはいいシールドみたいですね。
後は耐久性ですけど、また乗り込んで何か感想があれば教えてください。
書込番号:12873894
1点
そう言えば地元の自転車チーム(うちのほうが圧倒的に強いですが)がROLFのホイール、使っています。
ころっと忘れてましたが、今日、うちの隣りの駐車場にチームカーが留まっていて、急に思い出しました。
http://www.teamukyouth.co.uk/site/index.php?option=com_content&view=article&id=26&Itemid=43
書込番号:13258843
1点
このひさびさのスレを見て、ディープさんに聞こうと思っていたことを思い出しました。
回転を測る時、タイヤもリムテープも付けない状態でしょうか? 試そうにも結構面倒臭いですが、それらの有無でだいぶ結果が変るので念のため。。。
ホイールが高級になるに連れ、ベアリングは精度が上る一方、リムは軽くなるので、回転にとっては相反する中、回転時間を増やすにはメーカーにとって大変な努力が要りますね。評価の仕方が結構難しいかも。高級重量級リムが一番結果がいいのかな。
書込番号:13262447
1点
おぉ、奇遇にも私が欧州にいる間にkawase302さんからのこのスレにレスありましたか。
現地でもツールやなでしこも全然わかってなくて、周囲におめでとうと言われて気付きました。
今朝再びホイールを回転させてみました。
タイヤ付き前輪で4分10秒、タイヤ外して2分20秒。
ハブの回転具合なんてわかりません。
テストして気付いたのですが、Rolfはやはり回転の慣性が強いと思います。
フォークに付けてハンドルを持ち上げてテストするのですが、
歪んで持っているとまっすぐにもどそうとする力を感じました。
書込番号:13285558
1点
空の状態で何回転するかとか 本当に意味あるんですか?
加重のかかった状態では違うと思うし、グリス無しOKのベアリングならともかく
最初からくるくる回るとグリスが少なそうな気がするのですが そんなことは無いかなー。
回転にこだわるならDURAグリスみたいな重いグリスをやめて
リチウムグリスみたいな軽いの入れれば空の回転はぜったい良くなると思うのですが。
書込番号:13285804
0点
回転時間だけを計るなら意味ないでしょうね。目的ではなく、手段ですから。
確かな技術を持つ人がきちんと整備し、ハブの締め具合などを確認するために回転時間を計るのなら意味があると理解しました。
MD32さんのコメントも分からなくはないですが、目的と手段が逆転している気がします。。。
簡便にみえて、実は経験がないと使いこなしの難しい尺度ではないでしょうか。
書込番号:13286418
0点
例えば、整備前と後とで比べるとかなら意味があると思います。
でもホイールの相対評価はこの方法ではやはり不可能です。
書込番号:13286449
1点
MD32さん
>>>>>
まぁ、お遊びとしてはいいんじゃないですか???
そういう意味では100マイルを誰が一番速く走りきるか?なんてーのもお遊びですから笑)。
私は何回まわるかじゃなくて、どんだけデカイ音がでるのかが好きです。
音ならZIPPとDT−SWISSとRAYNOLDSが最高!!!!!!
初めて価格コムに出しますRAYNOLDS。
日本だと高いのか安いのかは知りませんが、クリンチャーリムでもそこそこ軽いし、リムまでカーボンみたいだし、作りは綺麗だし、ハブ音もカルロスサンタナ(=泣き音)だし、なかなか良さそうみたい。
書込番号:13286586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

























