ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

シングルスピードのホイール交換

2011/02/10 01:00(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:115件

以前にもこちらで質問をしてお世話になりました。ロードバイクも何台か乗り換えました。
現在は、昨年一年だけロードバイクを作り、大手に吸収されてしまったメーカーのカーボンロードを気に入って乗っていますが、町乗り用にmasiのシングルスピードを買ったのですが、脚力のなさのせいかもしれませんが、もう少し軽快感が欲しいと思います。 またこのmasiのバイクは、変速機つきに改造できる仕様なのですが、シングルで行こうと思っています。そこでタイヤ、ホイールを交換したいと思うのですが、リアエンドが130mmなんで普通のロードバイクのホイールが使えるのでしょうか? シングル用のホイールやなくても問題ないのでしょうか?

easton EA50SLとかが予算的に良いのですが、シングルでも使えるのか分からないので教えて下さい。

また、お勧めのホイールやタイヤがあれば教えて下さい。

町乗りには、変わったノリ味を求めて、敢えてクロモリのチェーンステーの長い物ということで決めました。気持ち良くマッタリ乗れるのが理想です。変な質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:12632439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/10 08:59(1年以上前)

ロードのリアホイールのオーバーロックナット寸法は130ミリ(かなり古いものでない限り)です。
ですからEA50SLもハマるにはハマりますが、これらホイールにはギヤの付いたスプロケットを付けなくてはいけません。
ロードを組み立てられたということですからご存知だと思いますが、スプロケットはリアディレーラー無しの場合、
自然にトップギアにチェーンが落ちていきます。ですからフリーボディにスペーサーをかまして
スプロケットを1枚だけ取り付けるとか、改造が必要です。そいうことからシングル用が無難ですよ。
ただ逆にシングル用だとロックナット寸法が122ミリとかだったような気がするのですが。

>気持ち良くマッタリ乗れる
とのことであれば、ディープリムタイプではないほうが良いのでは?masiにEASTON、考えただけでも痒いです(笑
チューブラーがいいかもしれませんね。シングル用は未知の領域ですが。

書込番号:12633109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/10 16:31(1年以上前)

スプロケットのトップを使うことを前提にクランクギアを選べば大丈夫ですね。
例えばトップ13Tのスプロケットにコンパクト用34Tのインナーをアウターチェーンリングとして使う…
そうしたらシングルギアでもまずまず使えるギア比になるかなと。

書込番号:12634467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/10 20:08(1年以上前)

もしかしてこれ買ったのですか?
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html

だったら、ピスト化はあきらめた方がいいです。
そのまま乗った方がいいと思います。

>もう少し軽快感が欲しいと思います。
 チェーンステイが長いのが原因。
↓このMASIのピストは392mm、このくらいだと軽快感が出ます。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spefix_ultimate_retro.html

ピストは120mmハブ。リアエンドは後ろ向き、チェーンスティ400mm以下が基本。ロードはリアディレーラーのテンションでチェーンの張りを調整しますが、ピストは人が手探りでホイールを前後に動かして調整するので前フォークみたいなエンド形状ではどうしようもありません。

まだ昔のロードエンドだったら、こんな風↓に調整できましたが。
http://web1.kcn.jp/chikatsuasuka/cycle.html

だけど、このピスト化もやめた方がいいです、強くペダルを回すと前にホイールが動き最悪ホイールが外れます。だから非常に危険。ピストのエンドが後ろに開いているのは、もがいてもホイールが外れないという意味もあります。
危険な改造はお勧めできません。

今回あきらめた方がいいと思います。またイーストンは僕の知っている範囲ではピスト用ホイールは出していないと思います。

どうしてもやりたいなら、こういうホイールを
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3575
ハブ芯だけ130mm幅に改造すれば、ハブは入るでしょうけど、チェーンの微妙な張り調整ができないので、とても乗れたものではないでしょうね。前と後ろのギアをいろいろ交換してチェーンにあわすという方法もあるけど、途方もない労力がかかる割に完成度は低い、やめた方がいいと思います。
この自転車ロードにはできるけどピスト化は無理です。

書込番号:12635201

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/10 20:36(1年以上前)

質問者さんの文章の前段がややこしくて、理解するのに時間がかかった。
今乗ってるSS車のホイール(OLD 130mm)とタイヤを交換したいということなのかな。

だとしたら、多段ハブのシングルコグ化キットが出てるから、どうしてもっていうんなら、それを使えばいいんじゃないの?
シングルコグと、スペーサーのセットになっていて、
リアハブのOLDが130mmだろーが135mmだろーがチェーンラインが出るようになってる。

チェーンのテンションは、リアディレーラーのプーリーだけ抜き出したような部品がBAZOOKAとかから出てるから、
それを使えば良い。
てかシングル多段両対応なら逆爪エンドでチェーンタグがつくようになってんでしょ。

しかし、そこまで金かける意義があるとも思えないけど・・・。
ミスマッチというか。

書込番号:12635318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/10 22:01(1年以上前)

>リアディレーラーのプーリーだけ抜き出したような部品
これかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/01/item21000100139.html
最小ギア18T 最大ギア20T

こんなのもある。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21051800002.html
これも
http://www.emgem.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=4062

全部致命的な欠点があり、まともに動かない。ラインが出ない。

また固定ギアはできない。
こういうのでシングルスピードだーなんて納得できるなら、ロードのスプロケをそのままつけて、変速機なしで、どこかのギアに合わせてチェーンを切って走った方がまともに動きます。

最初の購入状態で乗る方が快適なので何もさわらず乗ることをお勧めします。
ピスト乗りたいなら本来のまともなピスト買った方がいいです。
このフレームでは無理。お金を無駄にするだけです。

書込番号:12635769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2011/02/11 00:19(1年以上前)

沢山の返答ありがとうございます。

昨晩は、半分居眠りながら書き込んだので、文章が読み辛くなりすみません。
ディープ・インパクトさんの言われるとおり、masiのコミューターです。
誤解させるような文章ですみません。 質問は、ピスト化したいと言うことではなく、
ギアは、現状のままでタイヤとホイールだけ交換出来ないかと思っています。
それで出来れば、ロード用のホイールなら、いつか変速機をつけたくなったとしても
ホイールが無駄にならないかと思ったのです。
皆さんの意見からすると触らない方がいいと言うことでしょうか?
タイヤを交換する位にしておいた方がいいみたいですね?

書込番号:12636525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/11 00:22(1年以上前)

なんかみなさんの回答が的外れに思えるのですが…

質問した方が乗ってるのは、たぶんディープさんが挙げたコレ。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html

で、タイヤがぶっとくてホイールが重ったるいから、軽いホイールにしたいけど、普通のロードのホイールが使えるのかしら?
…っていう質問ですよね?

質問者さんの説明とサイトの写真を見る限り、普通のロードエンドを使っていて、ホイールもロード用のフリーにシングルギア用のアダプター使ってるものと思われます。
シングルギア―セット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21504200002.html

なので、easton EA50SLも使えるでしょう。
(保証はしませんよ)
逆にピストのホイールは使えません。
(エンド幅が合わない)

まずはご自分が今使っているホイールのギア(スプロケット)の部分をばらして、どんな構造になっているか確かめることをお勧めします。
ついでにご自分のロード(LOOKじゃないのかな?)のホイールをぶっこんでみたら良いと思うのですが…
せっかく目の前にあるんだから自分で試してみたら?


タイヤはミシュランのPRO3RACEとかコンチのGP4000Sとかヴィットリアのオープンコルサとか選んでおけば間違いないでしょう。

書込番号:12636535

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/11 01:02(1年以上前)

そーそー、いったいどこで固定化とか勘違いしたんだろう。

こんな改造しても・・・ってところには多少うなずけるけど、いいじゃん。
やりたいからやる。
自分も似たようなことをしようと思ったけど、ストドロエンドなのでやっぱりやめたクチ。
(プーリーが必要になって、見た目シンプルとは言いがたくなるから)

しっかしアズマ商会はやる気あんのか?
カタログページ見ても情報がぜんぜんない。
http://www.masibikes.com/steel/speciale-commuter/

書込番号:12636734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/11 06:30(1年以上前)

そーなんです。何でも良いからただホイールを軽くいたかったのです。

そしてロードバイクも、LOOKもなくなり今は、ちょっと個性的な
これになりました。  http://www.fisherjapan.com/bike/model/cronuspro/
ロードバイクとしては、私の脚力では宝の持ち腐れですが、非常に満足しています。
で、町乗りには変わった乗り物をと思いmasiコミューターを選択しました。
クロモリ+チェーンステェーの長さから速さとは無縁の独特のノリ味を求めました。
実際に乗っても期待通りなんですが、少し軽めのホイールと25c位のタイヤに換えられたら
もっと良くなるかな−?と思い質問させて頂きました。

書込番号:12637185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/11 08:01(1年以上前)

なるほど、スレ主さんのマージはストレートドロップエンドではなく昔のロードエンドなのですね。
ハブが特殊なようでスプロケットはそのままEASTONなどに取り替えれそうにないですね。
ゾラックさんご紹介の方法でうまくいきそうな感じはします。とりあえずはタイヤ交換から。。。

上で書いたリアディレーラー無しでスプロケット付けるとトップに移るというのは定かではありません。
HGの歯形状のせいでローギアに移ろうとするのだったかな?
山でディレーラーハンガーが折れたのでチェーン切ってシングルで帰ろうとした時、安定せずに大変でした。

書込番号:12637328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/11 12:49(1年以上前)

マッキー一号さん

軽いホイールと細いタイヤに換装すれば軽快感は確実に高まります。
ただ、それがあなたにとって満足できるレベルかどうか私にはわからない。

なので、前述のシングルギアセットをご自分のロードのホイールに取り付けてMASIに履かせてみてはいかがでしょう?
16Tを取り付ければ、チェーン長もそのままで済みそうです。

そのうえでEASTONのホイールを買うかどうか判断すればよろしいかと。
軽いホイールにして、結果が良かったらEASTONを買ってみる。
イマイチ不満ならあきらめる。

イマイチ不満でも3000円の出費で済みますし、オークションで売れる可能性も無いではない。

書込番号:12638377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/12 00:36(1年以上前)

写真撮ってみました。 これで分かりますか?

書込番号:12641974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2011/02/12 00:47(1年以上前)

写真がアップされませんでした。

書込番号:12642026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/12 07:21(1年以上前)

トラック用ハブのシャフトを長いものにして、あとスペーサーを入れて
オーバーロックナット寸法を120mmから130mmにしているように見えます。
シングル用のホイールでもこのスペーサーを使えば130mmとして使えそうですが、
買おうとするホイールのシャフト長さがどうなっているのかわからないので現物確認ですかね。
チェーンやギアは薄歯なのか厚歯なのか、私には見てもわからないです。
リアエンドの後ろからネジをいれておかなくても、車輪はまっすぐ入るのですか?

書込番号:12642647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/12 10:09(1年以上前)

厚歯ですね。こういうギアが入っています。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3602

ハブの左側にもねじがあると思います。そこに固定ギアを入れて反転させれば、固定ギアでも使えます。こんなギア。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3601

それで軽くするだけなら
1番安いのはタイヤ&チューブ交換です。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698

軽さだけなら、こっちの方が軽い、但し耐久性とグリップはルビノプロ3より劣ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item12301400032.html
ホイールはピストのホイールは全部使えます。
但しハブ芯だけこのホイールのものを使ってください。
イーストンはピストのホイールを出していないので前輪だけしか使えません。
後輪は他のピストのホイールを使うしかないですね。
ロードのリアホイールを無理に使うのはチェーンラインが出ないのでやめた方がいいです。フロントのギアも内側でライン出しているので、これがギリギリだと思います。
こんなハブで手組しても、そのハブ芯を応用すれば使えます。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=5062

書込番号:12643142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/12 14:53(1年以上前)

エンドのストッパーネジが無いですね。
ショップに行けばたぶん手に入る…かな?

かれこれ20年以上はそんなネジいじらなかったから、その辺の事情は分かりませんが。

構造はBikefanaticINGOさんが指摘しているとおりだと思います。
歯は…厚歯か薄歯か?…寸法を測ってみれば確実です。
こちらを参考に
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
コンマ台の精度は要りません。物差しで充分測れます。


街乗りシングルギアには薄歯を使う事が多いなんて聞いたことがありますけどね。



ちなみにかなり前に友人が使い古したロードを街乗りシングルに改造するのを手伝ったことがあります。

最初は普通のスプロケにチェーンテンショナーで対処しようとしたのですが、クランク逆回しすると勝手に変速したりでNG。

シングルギアキット+テンショナーで、全く問題なく走ってました。
(ストレートドロップエンドなのでテンショナー必須)
チェーンラインも調整すればOKです。

書込番号:12644299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2011/02/13 01:35(1年以上前)

こんばんは。

ゾラックさんから紹介のあった、シングルスピードに変換するアダプターを
使ってロード用ホイールを使えるといいのですが、、、
それと今のロードのホイールで試してみたら?の提案は無理そうです。
ゲイリーフィッシャーは、独特のホイールを使ってるみたいなので無理そうです。
素人の発想では、シングル化用のアダプターをかまして16のギアを付けた
ロード用ホイールと入れ替えるだけではだめなのでしょうか?

とすると、ディープ・インパクトさんから紹介のあったタイヤ交換だけに
した方が無難みたいですね?

こうして考えてみると、私が買った二台の自転車は変わり種の二車種なんで
不便かもしれませんね?

書込番号:12647565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/13 02:30(1年以上前)

カタログを見る限り、普通のアルテグラのスプロケが使われている、普通のホイールと認識しましたので質問です。

ゲイリーフィッシャーのロードが特殊なホイールを使っているというのは、実際にどこが特殊なんでしょう?



>素人の発想では、シングル化用のアダプターをかまして16のギアを付けた
>ロード用ホイールと入れ替えるだけではだめなのでしょうか?

たぶんそれで行けると思います。
ただ、もしもダメなときにホイール丸ごと無駄になってしまうので、手持ちの機材で事前に確かめたらいかがでしょう?って言っているだけなのですよ。

今ある機材が使えないならそりゃ仕方ありません。
ホイールを手に入れてやってみるっきゃないでしょう。

P.S.
ロードエンド用のホイール位置調節ネジが付いていないので、無くした(あるいは最初から付いてない)なら購入しておいた方が良いでです。
でないと、ホイールの位置出しができず、曲がって取り付けてしまいます。

書込番号:12647737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/13 03:33(1年以上前)

ゲイリーのホイールBontrager Race Lite FCCはwidebracing large flange hubsと書いてありますが、普通のホイールでしょ?

そうそう、スレ主さんのマージはブレーキが付いていますが、リアハブは空転ができるタイプなのですか?
ピストホイールはご存知だと思いますが、一般的にクラッチがなくクランクを止めることができませんよ。
(こぐのをやめると止まる。バックもできる。)

チェーンラインもシングル用アダプターで調整できそうですし、そういった意味からもロード用が無難かも。

書込番号:12647820

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/13 10:49(1年以上前)

この本国のMASIホームページ見るとChain KMC Z610Hなので薄歯ですね。
http://www.masibikes.com/steel/speciale-commuter/

よく見るとマッキー一号さんのギアも黒いので薄歯だ。間違った。ごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12632439/ImageID=854685/
こっちですね。型番SF-MX30?
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3603

本国のMASIはロードエンド用のホイール位置調節ネジもついていますね。
ねじないならホームセンターで長さとピッチと直径さえあうのを買ってくれば使えます。

マッキー一号さんはチェーンホイールが黒じゃないしバッシュガードがないのですけど、これは外されたのですか?もし最初からないなら東商会に文句いってもらった方がいいですよ、エンドのねじもついてないのはおかしい。
本国のホームページ見ても、はっきりついてますから。

ゾラックさん紹介のこれは(シマノ10段専用カセットスプロケットには取り付けできません)なので無理なのかも。ゲイリーフィッシャーが10段専用かどうかは知りませんが。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21504200002.html

僕はロードのホイールをそこまでしてシングル化して使う意味があるのだろうか?と考えてしまいますね。タイヤ交換だけかリム組み直してチューブラーにするか位でやめてた方がいいと思います。

このフレームだとピストの決戦ホイール入れても、フレームが伸びてるのでピストの動きにはならないです。デザイン的にも不細工だし、お金も、もったいない。タイヤ交換だけなら、もし使えなくてもロードで使うことも可能ですから、どぶ捨てにはなりません。

ピストとロードは基本的に別物なので廃品利用で遊ぶ位ならいいですけど、わざわざお金出してまでやるのはもったいないですよ。

書込番号:12648644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールのフリーについて

2011/02/16 19:07(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

みなさん、ご無沙汰しております。
ロードバイクの購入相談などでお世話になったayahito01です。
いつもありがとうございます。

この度、調べたけれどまた分からないことが出てきたのでアドバイスいただけたら幸いです。


ホイールを中古で購入したのですが、フリーはカンパ用でした。
そこでシマノ用10Sに交換しようと考え、日本の代理店にシマノ用フリーの値段を確認したところ19000円と回答がありました。

値段的に高額なので、どうしようか迷っています。

フリーは、メーカー純正じゃないと合わないなのでしょうか?
純正の物しか受け付けないとすれば、グレードが下位の物は使えるでしょうか?

以上教えていただけると助かります。


ホイールはEASTON EA90SLXです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12664884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/16 22:54(1年以上前)

間違って購入されたなら、素直に返品でよろしいのでは?
フリーボディが高額でも替えられるというのは昔から考えれば親切なことです。

edcoというメーカーがコンパチブルのカセットを出していたようなのですが、入手できるでしょうか?
http://www.edcoengineering.nl/home.html

おっと、逆はありました。
http://cycle-brain.com/SHOP/GIA-CASCC.html

あと、“シマニョーロ”とかで調べると何か見つかるかも。

書込番号:12666164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/16 23:01(1年以上前)

↑edcoは違いますね。カセットスプロケットではなくフリーボディでした。付かないでしょうね。

書込番号:12666208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/02/16 23:30(1年以上前)

まずこちらを参照。
http://www.eastoncycling.com/bike/wp-content/uploads/2010/04/2011-Easton-Cassette-Body-Chart.pdf

代理店の\19,000はおそらくセラミックベアリングのR4SL。

R4がコンパチなので、wiggleにもある(ポンドが上がってきたねぇ)
これが使えるはず。
http://www.wiggle.co.uk/easton-r4-freehub-cassette-body/
けど在庫が無い。

折角のEA90SLXなので海外通販でR4SL買って自分で付け替えたほうが得(国内でR4購入するのと変わらん)だと思いますが。

書込番号:12666416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/17 07:11(1年以上前)


ってことは、黒ですね。
3月上旬なら待てばいいんじゃないですか。
1万9千円なんて1万9千年待っても買わない。
客の足元みるのもいい加減にしろといいたい価格だ。

書込番号:12667318

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2011/02/17 07:11(1年以上前)

BikefanaticINGOさん お答え頂ありがとうございます。
最初からカンパフリーと分かって購入しました。
というのも、そのうちカンパで自転車を組んでみたい気持ちもありましたし、カンパの方が安く購入できるという理由からです。

シマニョーロも考えましたが、10Sを使うためには歯厚やピッチが違く、危険なので却下となりました。

カセットスプロケで、シマノ→カンパのピッチに合った物があるのですね。勉強になりました。

反対の方は需要がないのか見つかりませんね・・・もう少し探してみます。

ありがとうございました。


ニ之瀬越えさん

ありがとうございます。セラミックベアリングにこだわらないので、これでも十分です。
私もwiggleで検索をかけたのですが、見つけられませんでした(^^;)
ポンドは上がってきていますが、注文をかけたいと思います。


本当に感謝しております。ありがとうございます。




書込番号:12667319

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2011/02/17 07:22(1年以上前)

kawase302さん
セラミックベアリングは高額なのは知っていたのですが、私も面食らってしまいました。

EASTONのホイールもwiggleで購入すると半額くらいで購入できます・・・


ネットが普及している今、購入者も馬鹿ではないのですから、国内でお金を使う人が減っていきますよね・・・・

日本の代理店がこのまま殿様商売を続ければ、衰退するのは見えています。
残念なことですね・・・

書込番号:12667338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 460サイズ?500サイズ? フレームサイズ

2010/08/11 20:57(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

初めまして。
ロードバイクの購入を考えているのですが、どのサイズを選べばよいのかわかりません。

500サイズと460サイズの二つではどちらが私の身体にあっているでしょうか?

身長164、股下74です。
腕の長さは大体66(脇下から中指の先端まで)、手首から先をのぞけば47でした。

>適正身長:420mm:160cm以上、460mm:165cm以上、500mm:170cm以上
アマゾンにはこう書いてあったのですが、460だと小さく感じないか心配です。

通販でリターンオフという会社の安いロードを通学用に買う予定です。
実際に乗ってみないと適正はわかりにくいと思いますが、『この身長ならこれ』と判断できる方返信お願いします。

書込番号:11749219

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/11 22:49(1年以上前)

こんにちは。

え〜と、何というバイクでしょうか?
問題は、地面との水平換算でのトップチューブの長さです。
長すぎると、ハンドルに手が届き難いですし、あまりにも短いと、詰まった感じで適正なポジションがとり難くくなります。

少し位のトップチューブの短さであれば、ステムの交換で調節できますが、トップチューブが長すぎると、対処できないです。


書込番号:11749916

ナイスクチコミ!6


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/11 23:50(1年以上前)

RD-702という本当に安物なので(ルック車?)ここに書き込んでいいのかわかりませんけど。

一応500サイズにしようとは思っているのですが、回りに自転車に詳しい人もおらず
聞ける人がいなかったため助かります。

長すぎることはないので最悪の場合ステムの交換で対処します。
小さいサイズより大きい方が無茶な作りでは無い、と聞いたので大きい方にしておきます。

書込番号:11750333

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/12 10:22(1年以上前)

足先がつくかどうかは結構重要です。スポーツ車の専門店では測って問題なく乗れるか調べてくれる店もあるようです。ママチャリと違ってスポーツ車は爪先がつけば充分ですが(MTBなどで競技に参加するなら別ですが)、特にビンディングペダルなどを使用するなら両足がつくようでないと怪我に繋がります。

書込番号:11751649

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/08/12 10:32(1年以上前)

>小さいサイズより大きい方が無茶な作りでは無い
の根拠を知りたいですけど、そんなの信用して

>身長164、股下74
の人が

>適正身長:420mm:160cm以上、460mm:165cm以上、500mm:170cm以上
の500mm:170cm以上買う方が無茶でしょう。
子どもが大人の自転車に乗ってるみたいな姿にならなければいいですが....
僕は460mmの方がいいと思いますけど。

この自転車39800円もするんですね。この価格だと以前この板で話題になったイオンのCR48も同価格ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248416/

近くにイオンがあれば見てください。安いといっても4万もするので、よく考えていい自転車買ってください。リターンオフはブレーキとタイヤは交換しないと危ないみたいですね。

このタイヤ↓はヤバイです。ケガしないようにタイヤとブレーキはお金をかけましょう。
http://zagato.de-blog.jp/21eyes/2009/08/return_off_fr70.html

書込番号:11751687

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/12 11:14(1年以上前)

>電産さん 

通販で買うのでお店で確認できないのです。安物買いの銭失いにならなければ良いですけど。
SPDはPD-A530という片面フラットペダルを買う予定です。
(未確認ですがペダルとスタンドは付いていないようなので)

>ディープ・ インパクトさん 

レスありがとうございます。確かにちょっときつそうですね。
どうやらRD-703という次の型のがそろそろでるようでそちらはタイヤがましになっているようなので少し検討してます。(話変わってスミマセン)

こっちの場合フレームサイズは
>520ホリゾンタル、470スローピング
らしいです(否確定情報)

http://www.rakuten.ne.jp/gold/qbei/framesize.html
によると
>身長(cm) トップチューブ長(mm)
>165 510〜525

とありましたのでこの場合は問題なさそうですか?
(470のスローピングはやけに短いような気がしますので)

書込番号:11751826

ナイスクチコミ!1


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/12 14:22(1年以上前)

サイズによって快適に乗れるかどうか決まると言っても過言でもないので
出来ればちゃんとしたアドバイスをしてくれる自転車店で買うことをおすすめします。
メーカーによってジオメトリが違うので、470だとか500だとかだけで判断すると
はっきり言って痛い目見ます。
ロードバイクはポジションやフォームが非常に重要です。
ママチャリ感覚で短い距離乗るならいいですが、
長距離を乗ったときおしりや尿道圧迫、膝などを痛めたりします。
自分の手足の長さ、柔軟性なども関係してきます。
ちなみに私は170センチですが手足短いので(悲)コルナゴの450サイズ乗ってます。

書込番号:11752497

ナイスクチコミ!6


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/12 15:17(1年以上前)

>ZAZEN BOYさん 

つい先ほどビックカメラでロードバイク試乗してきました!
親切な店員さんにお願いし460と500にまたがってきました。

体感的にはサドルの調整もいろいろありますが、どちらも乗れました。
腕も問題ない位で、500だとつま先立ち、460だと足の裏半分ほど地面に付くくらいです。(サドルの高さは違うので比較になりませんが)
(500のロードでサドルをハンドルより少し上に調整したとき)

500でも乗れることがわかって助かりました。
やっぱり乗ってみないとわかりませんねm(__)m 皆様ありがとうございました。

書込番号:11752684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2010/08/12 19:38(1年以上前)

サイズに迷ったら、小さい方を選んだ方がかっこいいですよ。
ステムも長いサイズを選べるし、シートポストもフレームから長くだせます。
短いステム、フレームから少ししか出ていないシートポストはあまりかっこよくないですよ。

書込番号:11753733

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/13 02:42(1年以上前)

でかくガッツリな、がてん系

小さいフレームって、なんか弱そう。。

私は逆に、リアタイヤより低い位置にシートポストの付け根がきちゃってるような、小さいのは好きじゃありません。
でかくガッツリ、いきたいです。

書込番号:11755469

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/13 16:01(1年以上前)

雑な写真でごみんなさい

ちなみに上記の左の写真は、これでもシートポストを最短(下にさげて)にしてあります。
今時のシートポストは根元までは入らないようですし、これで十分「出てる」感もありますでしょ?

シートポストで言えば、このISP(いんてぐれーてっどしーとぽすと)が一番かっちょいいと思います。

書込番号:11757418

ナイスクチコミ!2


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/18 18:04(1年以上前)

↑ 格好イイなぁ〜
使い込んだサドル(座面)が熱い心意気を感じるぞ!!

書込番号:11779328

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/20 02:44(1年以上前)

解決済みとしましたが少しだけ続けさせて下さい。

>kawase302さん 
レスありがとうございます。カッコイイバイクですね^^
サドル部分が素敵ですが(高そう・・)
私も小さいのより大きいの好きではあるのですが、何分高い買い物故悩むわけです。
(ガチ乗りではないため数万円でも、トホホなのです)

>通信簿さん
使い込んである傷が汚れは勲章ですね!
ぴっかぴかの新車にはない味がありますね〜

まだ悩んでいたので調べていると、サイズを測定できるサイトを発見。
↓のサイトのfit systemで私の体型を測ってみました。
http://www.wrenchscience.com/default.aspx
(サイトは反応が遅いと思います)

そしてその結果がこちら
Frame Size center-to-center: 47 cm
Frame Size center-to-top: 49 cm
Overall Reach: 61.00 cm
Saddle Height: 64.46 cm

ここでのFrame Sizeはシートチューブ長のようです。
しかし460と500を乗り比べても、たかが4センチ。つま先の接地程度しか変わらないならとりあえずおっきなの買っちゃえ。
と、少し思いましたが、520と460ならその差は6センチ。
49 cm が適用の私が3センチ上の52でも問題ないような気がしますが(サドル出ないでしょうが)

この差が大きいのか小さいのか。

長文失礼m(__)m

書込番号:11786008

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/20 02:49(1年以上前)

書き込み忘れすみません

信頼できるわけではないですがwikipediaには
ホリゾンタルフレームにおいてC-T(センター - トップ)の長さは、(靴底の厚さを考慮して)乗車に用いる靴を履いた状態の股下から250mm 引いた長さが一般的な目安とされる。
とありました。目安にしか成りませんけど
500と520とかなら大差ないのかな

書込番号:11786017

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/08/20 08:09(1年以上前)

kawase302さんは根拠なく思いつきで書いているので、あんまり振り回されない方がいいですよ。このコメント見ても何も考えてないのがわかります。
>小さいフレームって、なんか弱そう。。
フレーム強度は小さい方が強いです。

あと写真添付のピラーとサドルの値段はhanamuke05さんの買おうとしているリターンオフより高いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11749219/ImageID=710946/
本体より高いピラーってイヤキチにしかならないでしょう。

>460と500を乗り比べても、たかが4センチ
 こういう考えなら、まともな走りはできないです。ロードのサドル調整は1mm単位です。1mm変わると調子が狂います。トップは5mm変わるとまともに走れません。またいだ時に何とかいけそうみたいなレベルでは100キロ走れば、お手上げになります。5mmくるって無理な姿勢で走り続ければ身体のあちこちに負担がかかり走りに変な癖がつき、そのうち身体を壊すでしょう。
 特に初心者は、すぐに壊します。

>でかくガッツリ、いきたいです。
 こんないいかげんな気持ちでやってれば、すぐあちこち故障です。

>使い込んだサドル(座面)が熱い心意気を感じるぞ!!
「熱い心意気」より的確なフレームサイズの方が大切です。

hanamuke05さんが買われようとしているリターンオフはオールアルミで三角パイプだったと思うけど、乗り心地は思いっきり堅く、パーツは3流部品でフレーム精度も悪いです。自転車の品質で言えばジャスコの39800円の方がまし。

この乗り心地の最悪の自転車でフレームサイズも大きいのを買えば、たぶん1ヶ月で自転車が大嫌いになり、それでも無理に乗り続ければ、まず膝を壊し、どっかで滑って何度か転び、やめていくでしょう。

最悪を体験するのはとてもいい勉強になりますが、お金がないのなら、もっとよく考えてどぶ捨てにしないように使わないと、ひどい目にあって自転車嫌いになるだけです。自転車のサイズは1mm単位で考えます。

>500と520とかなら大差ないのかな
大差あります。

書込番号:11786390

ナイスクチコミ!11


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/20 09:42(1年以上前)

>ディープインパクトさん

返信ありがとうございます。確かにいい加減な気持ちでいました。
その上しっかりと小さいフレームの方が身体にあっていると指摘してくれている方もいる中、自転車をなめていたのは事実です。
すみませんでした。

素直に適正身長の460を買おうと思います。
表記がサイズとしか判断していなかったためシートチューブ長とトップチューブ長を混合していたのかもしれません。

書込番号:11786630

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/20 15:13(1年以上前)

ディープさん>>>>

「小さいフレームって、なんか(乗り手が)弱そう。。」です。
私が意図したのはフレーム強度のことではないです。
まぁ、いずれにしてもこれは私の見た目の感覚論であり、根拠はないですね(笑)。
しかも私の文章に根拠がなさそうってーのは、ディープさんに言われるまでもなく、誰が読んでもわかりますよ。
わざわざそのように書いてますし。

価格.COMで一番たち悪いのは、さも根拠がありそうでいて実は根拠がなかったり浅かったりするようなコメントでしょう(笑)。

書込番号:11787762

ナイスクチコミ!6


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/20 16:37(1年以上前)

> 浅かったりするようなコメント
= え"? 俺の事かいな
そりゃ〜 関西のあんぽんたん やきに自負してるさ

書込番号:11788007

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/20 23:30(1年以上前)

通信簿さん>>>
「自負してるさ」なのでオッケーです。
自負してない人が多すぎる。
私にはもともと理論や根拠はありません。
実践(練習)あるのみです♪

書込番号:11789841

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/21 17:48(1年以上前)

> 自負してない人が多すぎる。
= しゃあ〜ないな
浮気する夫に嫁が口撃したってコソコソ浮気するきに個性と割り切るしかないか

> 実践(練習)あるのみです♪
= それじゃ☆訊きたいことあるねん!
2時間エンデューロ4人組の攻略方法は?(チーム皆が無事に完走できればよい)
> http://www.shimano-event.jp/10suzuka/04_1.html
連日のよう熱中症騒ぎのなか炎天下になりゃ何処まで体力維持できるかわからん
車載ボトル(スポーツドリンク)が空になるやろな

書込番号:11792895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/08/21 21:45(1年以上前)

話がそれているが
>2時間エンデューロ4人組の攻略方法は?(チーム皆が無事に完走できればよい)

楽しく走るなら1周交代で良いんじゃ?

鈴鹿を走った事がない初心者で鈴鹿のマジレスが本当に欲しいんなら、注意点位は書くけど?

書込番号:11793898

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ、効いてますか?

2010/12/26 13:44(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1726件

身をやつして働いてくれているんだけれど。。。

ロードに乗り始めてもう長いのですが、ブレーキの効きについてはずっと不安に思っています。
マウンテンバイク(油圧ディスク使用)がよく効くだけに、差がよけいに気になります。
速さにつながらないパーツなので重視してこなかったのですが、下りは飛ばすほうなので
危険なこともありますから見直しを考えているところです。

今はBR6500のアーチにGIGAPOWERというシューを組み合わせています。
でも「シューッッッ」と盛大な音がするばかりで止まりません。

DURAACEのブレーキが評判いいみたいなので、シューだけでも変えてみようと思うのですが、
7700のシューでも効かなかったこともありどうかなと思っています。

ブレーキの性能は
 @シューの性能
 Aアーチの剛性
 Bリムとシューとの相性
(Cライダーの握力。私、弱いです)
で決まると考えていますが、アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。

要はアーチごと変えるかシューだけ試してみるかなんですけれど、
皆さんの自転車はよく止まりますか?
またどんなシューやアーチがお薦めですか?

書込番号:12421300

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 22:30(1年以上前)

いつものコース。天気の良い日は気持ちがいいです。

1935年設立のダリッジパラゴン。日本のロードとは歴史が違う感じ。

マウンテンバイクはわかりませんが、ロードだとブレーキがガツンって効いてもタイヤが路面を滑っちゃうでしょ?
特にこの時期はウエット路面が多く、ヒヤッとすることも多いです。
なので私的には絶対的なストッピングパワーよりフィーリング重視です。

それにはキャリパーやパッドだけじゃなくワイヤーやホイールまで含むセッティングが関係してきます。
と言うよりむしろそっちの基本要素のほうが大きい。
でも、正直言って、私はブレーキについてはセッティングのみで、メカ的にはそんなに重視していません。
「べき論」で言えばブレーキこそが重視すべきということはわかるのですが、実際は(笑)。。。。。

私はパッドはカーボンホイールにはSwisstopとPro-Lite、普通のリムにはシマノ純正。
キャリパーはMicheとAmbrossioとDuraAceをいろいろ使っています。
メカはどうでもいいですが、アタリとか、特に最近は細かく調整するようになりました。

ダリッジパラゴンサインクリングクラブhttp://www.dulwichparagon.com/acidcat/default.asp?itemID=318&itemTitle=Home

書込番号:12423597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 22:43(1年以上前)

CNC Ultra Light

使ったことはありませんが、これなんか良さそうですけどねー。
Swisstopのパッドまでついてこのお値段。

http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/BCPXULCNCSWI/ultra-light-cnc-brake-calipers-with-swissstop-brake-pads

書込番号:12423680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/26 23:37(1年以上前)

7900系のシューは評判が良いみたいですね。

いま7800 Duraと先々代Recordを使っています。猫に小判ですが、ブレーキには妥協をしたくないので。

7800 Duraについては晴天時は満足しています。でも、降雨時にはパッドについて効きと摩耗が不満です。(大雨の時、新品がツーリング一回持たなかったことがあった)
というわけで、swissstop(緑)に一時換えました。これは晴雨共に効きは良いんですけど、どうもリム側の摩耗が多い気がする(すぐ黒メタリックの汚れがつく・・・)のと、フィーリングが好きじゃないので、純正に戻しました。雨が降りそうな時にだけ使っています。
7900系シューは正に雨天時の効きと摩耗が改善されたという話を聞いたので使いたいんですが、安売りの時買った7800のシューが沢山ありますので当分先の話(^^;)

Recordはスピードのコントロールがしやすいです。レバーを引いただけ、意図に合わせた減速・コントロールが出来るという感じです。ブレーキのタッチはちょっと粘っこい感じというか、消しゴム的な感じと言うか、弾力的な感じ。雨が降りそうなときには使いませんので、Wetでのフィーリングは不明。

TEKTROも持っていますが、数回しか使っていません。止まらない。。。強くブレーキレバーを引くとアーチがたわむのが目に見えて分かります。強くブレーキを掛ければそりゃ止まりますけど、制動力がリニアでなく、レバーを徐々に強く握るにつれ制動力不足の状態からいきなりタイヤがロックする感じ、無駄に神経使います。Duraのシューを付けて試したこともありますが、それでもいまいちだし、既にDuraを買ったあとで戻すのは無意味。と言う訳でほぼ新品のまま宝箱に入っています。

>アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
>高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。

止まることだけを考えるのであれば、タイヤをロックさせるだけの制動力を発揮できればいいという考え方も出来なくはないですし、それなら上記3つのブレーキに限らず、殆どどれでも満たすと思います。
でも自転車をコントロールするという観点からは、意図した制動力を過不足無く得られるかが重要なのではないかと思います。オーバースピードな状態で目の前には予想外の急カーブ、路面は砂・・・なんて状態が端的かも知れませんが、そういう状態で、思うように効かない状態からいきなりロックしてしまうと危ないです。

と言う訳で、ブレーキのフィーリングでは7800系(純正シュー)が好き、思った通りのコントロールという点ではRecordが好きと、甲乙付けがたいけど、Recordの方が良いかな。

書込番号:12423999

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 23:51(1年以上前)

うーむさん。
まさにそれ。
キャリパの剛性は大事だと思います。
極端な話し、ロックさせることだけ考えれば、ほうきの柄をホイールにぶっ込んでも止まるわけです。
フィーリングは最悪でしょうしバイクも壊れますが、止まります。
やはりロック以前のフィーリング(もしくはいかにロックまで導くか)は大事でしょうね。
ふにゃふにゃがつんじゃーダメでしょう。
すうって導いて欲しい。
そういう意味での剛性はDuraAce7900は良いです。
さすが鍛造!!!!
そう言えばTEKTRO、私も使いましたが、うーむさんのおっしゃるまさにその感じでダメでした。
ふにゃふにゃがっつん。
カンパ系は使ったことありませんが、キャリパはシマノでもカンパでも関係ないので、いずれ手を出してみようと思います。
なんか寒波はいやですけどカンパは良さそうです。

書込番号:12424045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/26 23:58(1年以上前)

kawase302さん、ありがとうございます。

確かにロードは集団走行しますからね。急に止まっても危ないのですが、それにしても私のは効かな過ぎ。
後ろから追突されなくても、こちらから前に追突しそうです。

セッティングは間違いないと思うのですが、紹介いただいたブレーキ、マニアックな外見ですね。
アメリカンには似合いそう。しかもペアの値段ですよね?安い!
スイスストップはよく聞き(効き)ますね。ちょっと考えてみます。

ドル安はちょっと引きましたが、ポンド安はまた大きくなりましたし。

書込番号:12424082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 00:17(1年以上前)

うーむ。。。さん、ありがとうございます。
フィーリングを考えると剛性がものを言うということですかね。

私は旧式のレバーを使っているのですが、7900のアーチはレバー比が変わり互換性がないと聞きました。
Recordアーチって、シマノレバーで行けますか?私、メーカーが言う互換性なんて糞食らえと思っていますが、
フロントハブやシートピラー、ヘッドパーツくらいしかカンパニョーロを使える部分はないと思っていました。

7800はwiggleで安売りされているんで、今まさにクリックするかどうかというところです。
ウイスキー片手にですが、妙に冷静。さて…

書込番号:12424171

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/27 03:15(1年以上前)

Kool Stop

チーム友達にシマノレバーにカンパキャリパ、結構いますよ。
新旧でいろいろ違うのかもしれませんが、自転車屋さんに実際の互換性(?)を確認されたらいかがですかね。
確かにあのバイクにCNCはあわないけど、銀ならギリギリいけるんとちゃいまっか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10658500004.html
と思ったら、日本だと36855円ですので、全然安くない(泣)。
だったらカンパかなー。。。。

ただ、既にキャリパーもそこそこ良いの(というかホントに良いの)を使われているので、まずはパッドからでしょうね。
同じくチーム友達で「これ、いいよー」と言っていたのを思い出しました。
これとは、これ、Kool Stopのデュアルコンパウンド。
http://www.wiggle.co.uk/kool-stop-campagnolo-2000-dual-compound-pair-of-inserts/
赤がウエット、黒がドライのコンパウンドだそうです。
彼は通勤に(つまり雨風ありの日も)これ使っています。

書込番号:12424580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/27 04:37(1年以上前)

シマノ互換だとシューだけ取り替えて試せますね。
79も57もシューは共通(R55C3)なので安くてお手軽です。
(まあそれでもダメなら黄色。はよく聞きますが。)

TEKTROもグレードがあるようでファンらしき人もいますが、
おまけで付いてくる無印?はシマノシューに換えても疲れます。
(フニャフニャなので強くかける時は握力2倍?山を下る時はえらいことに)

PS
ごくまれにMTBシューを強引に付けた人の話を聞きますが、強く効いても。。。だそうです。
(MTBもどきで前転したことがあるので試そうとは思いません。)
シマノでもティアグラなどのR50シューは雨ですぐ無くなります。

書込番号:12424626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 08:33(1年以上前)

kawase302さん、クールストップというのも昔から聞きますね。
スニーカーの形をしたブレーキシューを出していたような気がします。
マウンテン用だけかと思ったらロードも有りですか。

>既にキャリパーもそこそこ良いの
確かにアルテグラですが10年以上使っているので、初期性能はないと思います。

7してんさん、TEKTROってどうかなと思いますよね。
TRPのWEBページ覗いてみたらTEKTRO USAの文字が…

カンパニョーロまで含めると選択肢が広がり本当に迷ってしまっています。
でもシルバーにしたいからアテナグレードになってしまいますね〜
アーチ×シューで何通りの組み合わせがあるのだろう???

書込番号:12424834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/27 08:38(1年以上前)

僕もとくに互換性など気にせず使うことよくあります。

Vブレーキで始めの頃、V用レバーとカンチ、カンチ用レバーとVブレーキ、なんて普通にやっていたし、別に危ないと思ったこともなく使っていました。効き過ぎるor効かない組み合わせったって、元もと乗り手の握力や器用さは人によって違うもの、メーカーの想定とは違うってだけの話。

まあ人に勧めるかどうかは別問題ですが。あとブレーキの効きの違いすぎる自転車を複数台、混用しているときも要注意かな。

ということで、別にブレーキシマニョーロ化も出来るっちゃ出来ます。

ただ問題があって、ホイールの脱着をするときのリリースレバー(だっけ、名前を忘れた)、シマノはブレーキアーチ側にあって、カンパはレバー側にあります。
STI+カンパブレーキアーチの組み合わせだと、リリースレバーがありません。よって幅の太いタイヤだとはめられません。
そうすると細いタイヤを使うか、タイヤをはめるときに空気を抜くか、はたまたワイヤーを緩めるか、ちょっと面倒なことを覚悟して下さい。

書込番号:12424842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 08:50(1年以上前)

おぉ、それはいいことを聞きました。
家では毎回前輪を外して格納しているんで、面倒なことになりそうです。
ラテックスのチューブラーを付けるなんて、いい方法かもしれませんが。

書込番号:12424867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/16 13:39(1年以上前)

旧々式アルテグラのアーチに旧式デュラエースのシュー

こいつそのものの実力は?

年末にwiggleに注文した7800のブレーキが届いたので、寒い中を早速試してみました。
アーチごと買ったのですが、シューだけでどれだけ変わるか試してみたくて現状のアーチにセット。

!!!効くではないですか!!!

路面が凍結していたのでスピードは出せませんでしたが、十分なコントロール性能があります。
レバーをブラケットから握ると親指と人差し指の間の又にグッと圧力がかかり、サドルから身体が前にズレるのを感じます。
これが常識だったのでしょうね。7800が出てから何年も経つのに今まで損してました。

不満要素が無くなり、サイクリングが一層楽しいものになりました。来週はアーチごと替えてみたいと思います。

書込番号:12517453

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/16 17:57(1年以上前)

「故障かな?」と思ったら安い(簡単身近)ものからかえてみるのが経済的で効果的っていう、当たり前のオチがつきましたね(笑)。
私もかえてみよー。

実は今月、地元のプロショップのSIGMA-SPORTが店舗移転され、旧店舗にある全在庫がセールなんです(土曜だけ)。
それこそ自社プロチームも抱えているようなショップなので、100円のボトルケージからCO2ポンプからウエア小物からCERVERO-R5デモフレームからバンニコラスからタイヤ各種からDi2からGarminナビからROTORからハイベロンからハンドルバーまで、ほとんどが半額近く。
オリジナルのフレームなんて100ポンドくらいからで、フォークとヘッドセットは積んであるのから好きなの選べるし。。。
うーん、居ぬきで買って商売始めたいくらいです。
CERVELO P4(Zippディスク)のサイズぴったりのがあるんだよなーーーーー。
で、昨日、悔しいからZippのシュー、買いました。

書込番号:12518546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/17 00:57(1年以上前)

>当たり前のオチが
シューだけ替えれば?というご意見もありましたが、まぁアルテグラのアーチ、10年くらい使いましたからね。
もともとアーチごと替えてもいいかなと思っていました。安かったし。
シューセットに1万円上乗せしたら前後のアーチが付いて来たという感じで。
けっこうもつんですよね。長い間使うことになるから、古くても最高グレードが付いていた方がいいものです。
7900はレバー比の問題だけでなくデザインが、一式7900で統一されていないとカッコよくないと思いました。
あと、とりあえずスイスとかクールとかは必要なさそうな感じです。

>ほとんどが半額近く
何か私にも送ってもらえばよかったです。ホイールとか(笑

P.S
私はシューはレバーを引くとすぐに当たるように設定するのですが、普通のチューブラー(22Cくらいかな)
とMAVIC REFLEXだとワイヤーのクイックレリーズがなくてもタイヤの着脱はできました。
カンパでもよかったのですが、確実性を優先してBR-7800としました。

書込番号:12520896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/23 19:34(1年以上前)

BR-7800

ワイヤーが弾んでチャリン

本日はシューだけでなくアーチも新しいものに取り替えて走りました。
少しだけ効きがよくなった気がしますし、コントロール性も上がった感じです。
でも効果としては8〜9割がシュー、1〜2割がアーチという感じでしょうか。
今の105やULTEGRAのアーチを付けている方はDuraAceにアップグレードする必要はないと思います。
ま、軽量化は別として。私も後ろから見ると全てDuraAce(古いですが)に統一されてちょっと嬉しいです。

シューだけ買えば良かったような感じですが、ひとつ思いがけないメリットがBR7800アーチにありました。
ペインティングしたフレームやブレーキワイヤー内臓のフレームにお乗りの方は気になったことがないと思いますが、
私のMERLINのように未塗装の薄肉メタルフレームの場合、トップチューブにはわしたブレーキワイヤーが
振動ではねてフレームに当たり「チャリンチャリン」と鳴るのです。ビニルチューブに通したのですが、いっしょ。
リアのワイヤーって、長いせいかフロントよりゆるんだ感じですよね。レバータッチもフロントとそろわない。
ところがDuraAceやULTEGRAに付いているスプリングテンション・アジャスターを使えばこれらは解消できます。
リアブレーキだけ少しバネをきつくしたら、ゆるみがなくなりトップチューブに当たらなくなりました。
実は古いBR-6500でも分解してバネを強くしていましたが、調整するのはたいへんでした。これは儲けものでした。

スピードを殺すブレーキですが、コーナーリングでの安心感が増大し、結果スピードアップとなった感じです。

書込番号:12551219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク購入で悩んでいます。

2011/01/05 13:01(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:7件

初めてロードバイクを購入しようと思っています。
運動不足解消も兼ねて、週末ロングライド楽しみたいと思い、ツアラー用のロードバイクで検討していましたが、今後、市民ロードレースなんかにも参加したいので、やはり普通のロードバイク購入でいこうと思っています。
カタログや雑誌、ネット情報などから候補を絞って、当初は完成車予算15万円ぐらいでアルミバイク購入を考えていましたが、アルミとカーボンのバイクを何台か試乗し、あまりの乗り心地の違いに驚いてしまい、予算25万円ぐらいでカーボンバイクの購入に絞り直しました。
自宅から近いショップでオルベアONIXを紹介してもらい、アンスラサイトという昨年のフレームに新105の完成車の在庫があるとのことで、実車も見て、これに決めようかと思っていたのですが、その後、自宅からかなり遠くショップでBMCのRoadRacerSL02というモデルを見て、独特のデザインにひかれてしまい、また迷ってしまっています。ただBMCを扱っているショップは自宅近くにはないのでアフターフォロー等を考えるとどうかと思ったりします。ONIXも悪くないですし…
そこでロードバイクに詳しい方に質問なのですが、オルベアとBMCというブランドはブランドとしてはどうなのでしょうか?
またオルベアONIXとBMCRoadRacerSL02とを比較した場合、それぞれどのような魅力があるでしょうか?
使用用途などトータル的に見て、みなさんならどちらを選びますか?その理由などあれば教えてください。
更にまた迷ってしまうことになるかもしれませんが、上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12464197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/05 14:47(1年以上前)

挙げられたら2機種についてはわからないのですが…

用途&予算が同じなので梅こぶ茶の友さんのスレ[11836096]が参考になるかもしれません。

書込番号:12464528

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/05 17:49(1年以上前)

はじめまして。
オルベアONIX!私も乗っているので、嬉しくてついレスしてしまいました。
あいにく私はONIXが初めてのロードですので、他との比較ができません。
購入に伴ってネットで集めた情報を書いてみようと思います。

・オルベアはスペインのブリヂストンといった感じで、あちらでは大手。
・近年は中国製だが、オルベアの自社工場なので、本国製の時より精度が上がっているらしい。
・カーボンとしてはさほど軽い方ではない。(同価格帯では中くらい)
・そのかわり、しっかりした作りなので壊れにくい。
・フレームのクオリティが高い。他のブランドと比較すると、完成車の価格が同じでもフレーム単体だとONIXのほうが高かったりする。
・オルベア独自のSSNテクノロジーを使っており、サイズの違いによる乗り味の違いが少ない。
(通常は小さなフレームほど固く、大きなフレームほど柔らかくなる)
・ジオメトリは、どちらかといえばレース向き。
・ヒルクライムにおすすめらしい。
・デザインはおとなしめなので、見飽きない。逆に言えば無難。(個人的にはカラーリングはカッコイイと思いますが)
・通常の円形シートポストなので、代替品が選び放題。
・あちこちにオルベアのロゴが入ってるのでカッコイイ(笑

という感じでした。
この掲示板では乗っているかた、乗ったことがあるが少ないですが、少なくとも悪い評価は見たことがないです。

BMCはわかりませんが、他のブランドですとKUOTA カルマ、FELT F5あたりが候補になるでしょうか。
カルマは平坦コースで強さを発揮しそうですし、F5はコスパ抜群。

BikefanaticINGOさんがご紹介なさっているスレッドは、結論となる車種選び以外にもいろいろな情報があって参考になりますね。ぜひご覧ください。

個人的にはお仲間を増やしたいのでONIXをおすすめしますが(笑

書込番号:12465131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/05 18:37(1年以上前)

迷わず、オルベアに1票

ショップが近くにあったほうがいいですよ。

そのショップにチームとかあれば、さらによし。

書込番号:12465367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/05 20:39(1年以上前)

こんにちは。

オルベアのオニキスは、フレームのしなりで、推進力を得る感じの走りでしたが、以前に試乗しましたBMC(SL02ではないです)は、フレームに剛性感があり、あまりフレームのしなりを利用しての走りではないタイプでした。

初心者の方で、ロングの大会にも出られるということでしたら、オニキスが方が合うのではないでしょうか。

でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。最初は初心者でも、乗りこなしていくうちに、ペダリングも巧くなり脚力が付いてきて硬いフレームでも違和感なく乗れるようになるかもしれません。
どこかでBMCのSL02に試乗できたらいいのですけど。。

BMCはブランド的には、カーボンナノチューブの新素材を最初に採用されたり、2006年ツール・ド・フランスで総合優勝するがドーピング疑惑で剥奪。ということもありレーサー指向の高いメーカーです。


ロードバイクは、御自身が走りやすいライディングポジションがキチッととれるかどうかも大事なことなので、それも考慮の上、選択されたらと思います。



>>上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?

上の2台よりもということではないんですが、同じような価格帯で、ビアンキのC2C INFINITO105 も、フレームのしなりを活かした初心者の方には乗りやすい走りをしてくれます。

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_shimano_105_10sp_compact.html


あと、リドレーのダモクレスですが、こちらも同じ価格帯で、剛性感のあるフレームですが、乗り心地も良く、安定感のある走りを提供してくれます。昨年は、30万円中半ぐらいの価格がしていましたが、円高で、今年は可成りお買い得な価格になっています。

http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html



書込番号:12465963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/05 22:21(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見、情報ありがとうございます。
オルベアONIXの良さを改めて教えてもらいました。確かに何カ所かショップを見てまわりましたが、どのショップもONIXを高く評価する意見ばかりでしたし、初心者にとっても比較的走りやすいバイクなんですね。
ショップの人がしいて悪い点をあげれば、デザインが普通すぎる所かなぁと言っていましたが、逆に言うと、飽きないデザイン、パーツも豊富だと言えるんですね。

ショップが近くにあったほうがいいですよ。→そうですよね。アフターフォローや長く続けることを考えると、やはりオルベアで決めるのがベストですかね。

でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。→ そうなんですよね。BMCのあの独特のデザインとあまり走ってない所に惹かれるのも事実です。ブランド的にもツールドフランスに出場しているブランドなんですね。う〜ん…悩ましい所です。

僕が試乗したブランドはトレックやスペシャライズド、ルイガノ等でしたが、それ以外にも、みなさんが紹介してくださったクオタやビアンキ、リドレー等々も本当にカッコイイバイクですね。このクラスは本当に魅力的なモデルが多いように思います。

今日職場から近いショップ(自宅からは遠い…)をのぞいたら、ラピエールというブランドなんのセンシウム100というモデルの2010年モデルを紹介してもらいました。旧105でフロントが3段。(105で3段なんてあるんですね)フルカーボンバイクで、2010年モデルなので、半額の\125,000とのこと!ラピエールのこのモデルを半額は安いんでしょうか?
更に悩みます。

書込番号:12466670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/06 04:51(1年以上前)

ラピエールは、試乗をしたことはありませんが、105搭載モデルがその価格でしたら安いです。ただフロントギア3枚なので、2枚と比べ、左右のペダルの間隔が若干開くので、その点で気にされなければいいと思います。
3枚あれば、ヒルクライムレースでも活躍してくれそうですね。


上記でもお書きしましたが、ロードバイクはポジションが合うか合わないかは他のバイクと比べてシビアなので、サイズやフレームのジオメトリーが、御自身のライディングポジションに合えば、いい買い物になりますが、合わなければ、ただの乗りにくい乗り物になってしまうので、是非、買う前に確認してみてくださいね。


書込番号:12468120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/01/06 08:36(1年以上前)

その値段ならラピエールは安いと思います。
問題はフロント3枚を気にするかどうかだと思います。

コンパクトクランク全盛のこのご時世で、ロードバイクにトリプルがいるのかどうか?
ツーリング車としてなら、欲しいですがロードとしてなら私なら二の足を踏みます。

後でクランクだけ交換ってのもありですが、旧105のフロント2、3速兼用レバーって2速で使用すると壊す人が年間数人いる(笑)。

まあこんなのは気にしなければ、あとはサイズが合うかどうかです。
アルカンシェルさんの書いている通り、サイズが合わないと乗りにくい乗り物なんですが、膝や腰等身体を壊してしまうので絶対に避けましょう。
サイズは値段に釣られては駄目です。

書込番号:12468396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/06 08:45(1年以上前)

自分の脚力に合わせて、フレームやパーツを選ぶのがお薦めです

自分なら、
自分にあっているジオメトリーのフレームから組んじゃいますけど(笑)

フレームはアルミでもいいので、自分の予算内で、ホイールをいいものをはいてください。

書込番号:12468418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/06 18:57(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

サイズはとても大切ですよね。高い買物ですし、買う前にしっかり確認したいと思います。

ラピエールの2011年モデルかなり安くて惹かれますが、フロント3枚について、よくわからないですし、最初のバイクでもあるので、普通のフロント2段のもので検討しようと思います。

ショップの人が値段は安くないけど、ラピエールのセンシウムは2011年モデルで大きくフルモデルチェンジして、更に乗り心地がよくなっているとのこと。そのモデルも近々入荷するとのことでした。ネットで写真を見ましたが、2010年モデルからは本当にかなり変わっていますね。このモデルの方が気になってきました。
このモデルについてはどうですか?
ご存知でしたらご意見いただけますか?

皆さんに意見いただいて、いくつか紹介していただいた車種の中にも魅力的で気になるバイクはあるのでが、とりあえず

@自宅からすぐ近くのショップ
オルベア オニキス アンスラサイト 新105(ブルーもあり、同じ値段で新105で組んでくれるとのことなのでどちらか)
A自宅から15km〜20km程離れたショップ
ラピエール センシウム100CP 2011年モデル

に絞り、再度実車をしっかり見て、サイズが自分に合うのか確認して決めようと思います。
BMCにも惹かれましたが、ショップが車で1時間以上かかる所しかないですし、今回は候補からは外します。

そして2台とも自分にサイズがあまり合わない場合は、他の候補をまた検討し直したいと思います。

書込番号:12470507

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 08:07(1年以上前)

まったくの先入観ですけど、オルベアってトライアスロンのイメージが強いんだけど。。。
と、トライアスロン選手には絶対に負けたくない、負けず嫌いの私の所感。

それだけ良いバイクということだと思います。

書込番号:12497135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/22 20:22(1年以上前)

みなさんお返事ご無沙汰になってしまいました。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えて、サイズも確認した結果、今日ようやく自宅から一番近いショップでオルベア オニキスの2010年フレーム売りだったブルーに新105を組んだモデルに決めました。ヘルメットもあまり見なくて珍しいし、かっこよかったのでオルベアのヘルメットに決めました。
初めてのロードバイク。大事に乗って、これから自転車生活を楽しみたいと思います。

書込番号:12546340

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/22 20:31(1年以上前)

お、かっこよさそう〜。
では、これでも観て、気分を盛り上げて、ガンガンにいっちゃいましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=YlcDJ3UKbHo&playnext=1&list=PLB80DFE72D8A4CFEC&index=27

書込番号:12546388

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/23 17:25(1年以上前)

おめでとうございます!

オルベア仲間ふえました☆
いやあ嬉しい。

楽しいロードライフを!

書込番号:12550647

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/23 17:29(1年以上前)

オルベア。
きっと自分では絶対に買わないバイクだと思います。
それだけ素直でマジメでさわやかなきれいなイケメンバイクということです。
私はキワモノ好きですから、ガテン系のゲタ顔バイクばかりです(笑)。

書込番号:12550663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:13件

初めて書き込みをします。40代半ば女性です。

ママチャリしか乗ったことのない未経験者ですが、今年夏前くらいからロードバイクに興味をもち、そろそろ2011年モデルを購入しようと考えています。
こちらの口コミやネットで自分なりに調べた結果、材質はクロモリに決めました。

最初は10万前後のBASSO VIPERやGIOS FURBO、VINTAGE、AIRONE辺りにしようかと思っていましたが、購入後にコンポを変えるという話をよく聞きますので、もう少し上のグレードのFELLEO、VINTAGE VELOCE、SESSANTAやラレーのCRFがいいのかなと思うようになりました。
そこで質問なのですが、コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?
また、ラレーのCRFの画像を見て疑問に思ったのですが、サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

今ひとつ何を選んだらいいか決めかねています。上記以外でもクロモリで10万前後代、15万前後代でお薦めの物がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12104736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/10/23 23:03(1年以上前)

>サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
>これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか

錯覚ではありません、550とか470というのは、シートチューブのサイズですから、下の図を見ていただくと判りますが、同じホィールを取り付けるわけですから、550で平行だと、470に縮めると下がってしまいます(スローピングフレームといいます)。

http://www.cyclesports.jp/magazine/0704/02/index.html

コンポのグレードについては色々意見もあると思いますが、高いグレードのものを付けたら交換しないで済むってわけでもないです。
ご自身の力量や用途(競技か趣味かなど)などにも拠りますし。

書込番号:12104919

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/23 23:44(1年以上前)

> コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?

人によるとしかいえませんが、TIAGRA(9s)と105(10s)では互換性という意味で、大きな違いがあります。

7900 DURA-ACE 10s
6700 ULTEGRA 10s
5700 105 10s
-互換性がない-
4500 TIAGRA 9s
3400 SORA 9s

105 は、徐々に上位コンポーネントへの交換が可能ですが、TIAGRA は、そういう訳にはいきません。

> これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

サイズによって違います。

2010 Raleigh CRR Drawing
http://www.raleigh.jp/catalog10/40_CRR/index.htm

550mm は、ほぼホリゾンタルですが、470mm は、スローピングです。

> お薦めの物がありましたら教えて下さい。

お薦めは、2011 Raleigh CRF \149,100(税込) です。

レイノルズ 631 のフレームに、ブレーキからクランク(ハブ)まですべてシマノ105、アラヤ製のリムに手組みのホイール。手抜きなし。

書込番号:12105223

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/24 02:40(1年以上前)

こんにちは。

>>コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?

上記の方も言われていますように、シマノのコンポーネンツは、上位クラスからデュラエース、アルテグラ、105とありまして、ここまでは10速で、共通の部品で互換性がありますので、予算が許せましたら105にされておかれた方が、後々、上位のクラスの部品が欲しくなった時に、少しづつグレードアップをしていけますし、上位クラスとの違いは、感触、耐久性、重量的なものなので、本格的なレースに出場されないのでしたら、105で十分、満足感は得られると思います。

また105は、今年、マイナーチェンジをしたばかりで、当分の間、大きなチェンジはないかと思いますので、この105を末長く使用されたとしても、当分の間、シマノの在庫に105の部品の有無で困ることはないかと思います。
そして、この105は、今年のマイナーチェンジで、グリップが細くなり、手の小さい方でも握り易くなったり、上位機種と同様に、ワイヤー類は全部、ハンドルの内側に沿わせるようになり、ハンドル回りはスッキリとしています。
因みに、105の下のモデルのティアグラのグリップは太いです。



>>サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

これは、どちらのメーカーでもそうですが、大きなサイズがトップチューブが水平のホリゾンタルでも、小さいサイズでは、トップチューブがスローピングになっていることが多いです。



>>今ひとつ何を選んだらいいか決めかねています。上記以外でもクロモリで10万前後代、15万前後代でお薦めの物がありましたら教えて下さい。

自分は、クロモリはGIOSが好きなので、ちょっと予算オーバーかもしれませんが、コンポーネンツはシマノの105で統一されているFELLEOをオススメさせて頂きます。
振動吸収の良いカーボンフォークに、マビックの完組ホイールが装備されています。

http://www.chari-u.com/gios07/5felleo07gios.htm

試乗はしたことはないですが、RMT-V300さんがオススメの2011年モデルのラレーCRFも良さそうですね。





書込番号:12105887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/24 09:23(1年以上前)

  本題よりずれてしまいますが
  メンテナンスはどうされるのか心配になりました。
  ママチャリと比べて、スポーツバイクはけっこうシビアな乗り物です。
  ライディングポジションの調整、変速調整、空気圧管理、パンク修理
  潤滑油の注油、消耗品の部品交換(タイヤ、チェイン、ブレーキシューなど)
  数え上げると、もっとあります。
  こういうことを全て自分でできるのであれば、ショップとは付き合わなくてすみます。
  自転車選びも重要ですが、いいショップ選びも大事です。
  もちろん、自転車もそのショップが扱っている自転車になりますね。
  ご参考に!

  

書込番号:12106543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/24 14:10(1年以上前)

 最近、女性の方でロードバイクに乗りたいという相談を受け、僕もラレーをすすめましたが自転車屋でラレーにまたがってみたところ予想以上にトップチューブが長く、ハンドルが遠いというので、BASSO、VIPERにしました。
 ラレーはトップチューブがシート460mmで521mm
http://www.raleigh.jp/catalog10/41_CRF/index.htm
 viperは480mmで515mm
http://www.job-cycles.com/brand/basso/07_viper/index.html
 この6mmの差は実際乗ると、かなり長く感じます。もし購入されるのなら、どこかで一度またいで前後の感じを確認された方がいいと思います。女性の場合、胴が短いので男性よりきついと思います。

 部品のコストパフォーマンスでいえばアルカンシェルさんおすすめのGIOS FELLEOがいいと思います。色が青しかないのがネックですが2010年もので118,000円。
http://kanzakibike.com/s_salesale.html

書込番号:12107711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/24 16:09(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
只今、外出中ですので、またあらためて返信させて頂きます。

書込番号:12108160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/24 18:23(1年以上前)

>これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

フロント側はタイヤ、ダウンチューブ、トップチューブと形がある程度決まっているので、
ホリゾンタルフレームの最低高はタイヤの大きさに大きく依存します。
(700cだと、500サイズ以下で水平は難しい)

ただし小柄な人は基本的に股下も小さくなりますから、トップチューブの低いスローピングフレームの方が安全に停車できます。
(疲れてくると判断ミスが出やすいため、停車中足をしっかり着いていた方が事故が少ない)

書込番号:12108739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/10/24 23:20(1年以上前)

ツキサムanパンさん
早々と返信頂きありがとうございます。
スローピングフレームと言うのですね。
この図、何度か目にはしていましたが、スルーしていました。難しそうなので・・・(笑)
平行な方が好みなので、今後は身長から自分がどのサイズなのか目安をつけてこの図とにらめっこする必要がありますね。(因みに身長は174cmです)
コンポの交換については、私も自分がどの程度このロードにのめり込むかわからないので難しいところです。
ただ今のところ、慣れてきたら近い将来にはちょっとしたレースというか大会みたいのには参加してみたいと思っています。

RMT-V300さん、返信ありがとうございます。
そう、この9sと10sで大きな違いがあるそうですね。
実は、今回はクロモリロードを買うことに決めていますが、ピナレロへの憧れがあり、将来はクロモリは街乗りやロングライド用として、ピナレロ(カーボン)はレース用に買いたいな、な〜んて大それたことを今から思っています。
その場合、2台にコンポの差がない方がよいのでしょうね。
そうすると10sを選んだほうが良さそうですね。
やはりお薦めはCRFですか。私も初心者なりにこれはお得だな〜と思っています(笑)

アルカンシェルさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
本格的なレースに出場しなくても105くらいはあった方がいいんですね。
この間、購入を予定しているショップに行った時に105のグリップをさわる機会がありました。
マイナーチェンジ後のものだったのかは分かりませんが、凄く大きく感じました。(ショップに確認してみようと思います)
これ以上にティアグラ以下は更に太いのですね。(カンパだとシマノより小さくて女性にはいいと聞いたのですが・・・。)
これは大きな違いですので、実物を触って決めたいと思います。
スローピング。どのメーカーでも小さいものはそうなのですね。
マビックの完組ホイール?まだまだ分からない事だらけです。調べてみます!
フォークについては、デザイン的にはクロモリの方がいいな〜と思っているのですが、
振動吸収・軽量的にはクロモリよりカーボンの方が良いのでしょうか?

びりけんさんさん、心配して頂きありがとうございます。
メンテナンスも覚えなければいけませんね。というか、最低限パンク修理はできるようになりたいと思っています。そして、徐々に色んな所を自分でいじっていけたらなと思っています。
ショップは、何件か行ってみた結果、自宅近くの大型店ではなく、少し自宅から距離がありますがフォームやポジションのセッティングや後々のメンテナンスが良さそうな等々力にあるの元メカニックをしていた方のお店で買おうと思っています。

ディープ・ インパクトさん、貴重な情報ありがとうございます。
6mmでかなり違うのですね。驚きです!やはり、試乗した方がよさそうですね。
等々力のショップでは試乗ができないので、11月に行われるサイクルモードに行ってみようと思っています。早くロードバイクに乗りたいです。楽しみです。
試乗する際に注意するポイントなぞありましたら教えてください。
ディープ・ インパクトさんもFELLEOですか。
でも、そうなんです、青しかないのはちょっと。他のGIOSは白がいいなと思っているので・・・。
でも最終的には色は気にせず買うと思います(笑)

7してんさん、返信ありがとうございます。
目の錯覚ではないのですね。分かりやすい説明ありがとうございました。

書込番号:12110501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/25 02:04(1年以上前)

>>振動吸収・軽量的にはクロモリよりカーボンの方が良いのでしょうか?

クロモリフォークも、アルミフォークと比べて振動を取ってくれますが、カーボンの方がより細かな振動を吸収してくれます。長距離とかを乗られて、手が痺れてくる度合いが少しマシになってくる感じでしょうか。
クロモリのいい所は、その剛性感です。下りの高速カーブとかで、ハンドルに安定感があります。


2011年モデルの105は、もう来年度モデルの完成車に付いてるのもありますが、まだお店にある105は以前のがあったりします。
細くなったグリップは、特に上からの握りが、握り易くなっていました。
105とカンパのグリップと比べますと、個人的には、カンパの方がいいかな〜。。
価格は高いですが・・(^_^;)

今度、サイクルモードに行かれるのでしたら、『カワシマサプライ』のブースにある試乗できるバイクには全部、カンパニョーロのコンポーネンツが装着されていますので、寄ってみられては如何でしょうか。
『ジョブインターナショナル』のブースにあるGIOSの試乗車には、新しい105が装着されたバイクがあるかもしれないです。

自分は、サイクルモードは、関西人なので、インテックス大阪に行きますが、毎年、午後から試乗コースは混みますので、午前中に回られる方がいいと思います。
また、ヘルメットは借りることはできますが、ないブースもあったり、サイズが無かったりで、できたら持って行かれた方がいいと思います。



書込番号:12111266

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/25 04:39(1年以上前)

TIAGRAも105もULTEGRAも実際にはあまりかわらないような気もします。
SHIMANOはよーく出来ていますよね。
ただ、さすがにDURAは別格だと思います(特にブレーキ関係)。

グレードの話しはおいておいて、トリプルはいかがですか?
今日はレースじゃなくてSPORTIVA(日本名、ロングライド)に参加して、ガトウイック空港発着で100マイル(=160キロ)走ってきました。
今日はひとりで参加だし順位も計時もないので、景色を見ながらのんびりとかっ飛ばしてきました。
いやー、紅葉も小川も森も平原も太陽も山羊も鹿も、とても綺麗で感動しました。

さて、レースだとみんなトレーニングしているツワモノばかりなのでありえないのですが、SPORTIVAだといろんな人が参加していて、長い坂、急な坂を登れない人もいました。
登れないって、つまりは一定の速度で走ることが出来ず、失速しちゃうんです。
そして特に筋力と体重のバランスで、止まってるのは女性のほうが多いようです。
確かに「こりゃー、普段走ってないときっついだろう」って思うようなところもありました。

そういうところで何とか登りきれるように、トリプルなんてどうなんでしょうか?
もちろん登れなければ歩けばいいだけなのですが、途中で歩くことと登りきることでは、達成感は違うと思います。
そもそもなんでこんなに苦しい思いしてまで自転車に乗るかって言うと、ほとんどが達成感のためですし(笑)。

書込番号:12111417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/25 13:00(1年以上前)

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます。

クロモリフォーク、アルミフォークの違い少し分かりました。
それぞれにいい所があるんですね。また悩んでしまいます(笑)
カンパがいいですか。私もデザイン的にはVINTAGE VELOCEが一番気に入っているのですが・・・。

サイクルモード情報ありがとうございます。
『カワシマサプライ』と『ジョブインターナショナル』は是非行ってみようと思います。午前中にね(^^)/
ヘルメットはまだ持っていないのですが、無い場合、試乗できないのかしら?
その時はあきらめます(笑)


kawase302さん、返信ありがとうございます。

変わらないのであれば、TIAGRAで十分な気がしますね。
DURAなんてグレードが高すぎるし、安いに越したことありませんからね(笑)
トリプルというのは、今少し調べたのですが前のギアが3枚ということでしょうか。
完成品でトリプルがあるのですか?それとも部分的に変えるのでしょうか?
「達成感」分かるような気がします。トリプルもいいですね。
ショップに問い合わせしてみます。

書込番号:12112484

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/25 22:16(1年以上前)

コストパフォーマンスという意味では劣りますが、見た目で

LOUIS GARNEAU LGS-LCR
http://www.louisgarneausports.com/10bike/bikes-lcr.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1480020/

も良いです。(ラグ加工のフレームに細身のクロモリフォークがかっこいい。)

完成車に付いていたカーボンフォークを、クロモリに交換して乗っていますが、峠の下りでグレーチングがある時などは、クロモリフォークの方が快適です。(下りが快適になった分、重量が増えて登りは少しつらくなりました。)

ただし、完成車に付いていたカーボンフォークと作ってもらったクロモリフォークですから、(価格も違うので)単純に比較する事はできませんが、クロモリフォークも悪くないと思います。

書込番号:12114896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/10/26 13:00(1年以上前)

RMT-V300さん、ありがとうございます。
LOUIS GARNEAUも格好いいですね。
どれも格好よくてホント迷ってしまいます。
フォークの違いもそれぞれいいところがあうようですし、後は自分がどう乗りたいかっていうことでしょうね。

皆様、私のような初心者に丁寧に教えて頂き有難うございました。
あとは試乗して、乗り心地の良いものを選びたいと思います。
今まではカタログでしか見ていませんので、本物を目の前にしたら、これがいい!と思えるものに会えるかも知れません。
有難うございました。

書込番号:12117418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/27 12:59(1年以上前)

GIOS AIRONE 2011からコンポがTIAGRAになって、ホワイトも出たみたいです。
わたしは、2008 AIRONE なので、ブルーと黒しかなかったので黒に乗ってます。
スピードを求めなければ、コンポもSORA(2008)で十分と思って乗ってます。
わたしの近くの道路は3桁の国道なので舗装がツギハギだらけで、
でこぼこが多く乗りにくく、スピードを出すと危ないので
あまり楽しくないのでMTBに行ってしまいました。
でこぼこ道はMTBはへっちゃらです。
通勤にはAIRONE乗ってます。

書込番号:12122181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/10/27 18:36(1年以上前)

1月からフェレオに乗ってます。ビンテージもセサンタもアイローネも多分同じフレームです。アイローネがベストバイかなと思います。

書込番号:12123275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/30 12:56(1年以上前)

α7大好きさん、ジム叔父さんさんありがとうございます。
アイローネとフェレオに乗ってらっしゃるお二人からの書き込み、有難うございます。
やはりアイローネは今年からティアグラになって買いですかね。
フェレオに乗ってらっしゃるジム叔父さんさんはティアグラで十分ということでしょうか。
う〜む、ティアグラか105又はベローチェか悩むところです。

比較表を作って、サイクルモードに備えています。
ディープ・ インパクトさんのおっしゃてたトップチューブ長さも気になるところなので、
表にして当日乗りながら比較できたらなと思っています。

書込番号:12137024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/10/30 18:49(1年以上前)

私は初心者ですが、一台目の感想として、ジオスブルーでホリゾンタルのこの自転車、なかなかカッコいいと満足してます。パイプの溶接部分の処理も綺麗です。タイヤ、ホイールは、このサイトの常連さんの意見を参考に変更してますが、時速40kmくらいの巡航は十分出来ます。ただ15〜20万円出すなら、もうワンランク上のフレームのモデルがあるような気がします。

書込番号:12138604

ナイスクチコミ!1


弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/10/30 22:57(1年以上前)

初めてのバイク選びの為に、幕張のサイクルモードは私も行きましたが、
バイクの試乗特性を知るという点ではあまり参考になるとは思えません。

スピードも出せませんし、初めてのロードバイクという事であれば
尚更、表面的な感触しかつかめないのでしょうか?
サドルの高さの調整を、ブースの人にお願いしないといけませんが、
ロードバイクが初めてだと、これも大変な気がします。
実際、私も適当にお願いしてた記憶がありますし、バイクを見て、ビビット感じるか?
という事の判断であれば、十分参考になるでしょう。

私の場合、最初は体が慣れていないので、ブラケット部分を長時間持つのも辛かったです。
土日だけ乗られるという事であれば、体が慣れるまで3ヵ月程度はかかるんじゃないかな?

クロモリという事で決めているのであれば、アンカーとパナはフレームの色を
オーダーできるので、オンリーワンの一台としては良いかも知れません。

これから寒くなりますが、首都圏であればウェア次第で冬でも走れます。
ロードバイクは本当に楽しいです。良いバイク生活を!

書込番号:12140222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/31 02:13(1年以上前)

こんにちは。

★御参考までに。


来年のカンパニョーロのシステムコンポの価格が、全体的に安くなります。
例えば、11速のアテナのアルミで、129000円から108400円に。
10速のヴェローチェが93000円から73400円に。

もし10万円ちょっとの気に入ったフレームがありましたら、上記のコンポとハンドル、サドル、ホイールと、御自身の好きなパーツで組んでみられるのも、完成車を買うよりかは価格は少し上がりますが、長い目で見ると面白いと思います。

最初から、御自身のお尻に合ったサドルや、ハンドルの幅やリーチなどを自由に選択できる利点があります。
それと、完成車GIOS・フェレオに付いてきますマビックのアクシウムはハブの回転の良さに定評がありますが、もう一つ上のグレードのキリシウムシリーズになりますと、リムの剛性感が上がり、レースでも使えそうなホイールを選択することができます。

そのバイクの走行性能は、フレームとホイールで決まりますので、他のパーツでコストを押さえて、フレームとホイールにコストを掛けられてもいいと思います。


サイクルモードでは、パーツ類のメーカーや問屋さんも沢山ブースを出されていますので、御自身に合うサドルや他のパーツを、試乗が混み合う午後から回られてもいいかもしれないです。これだけのパーツ類が一同に触って見れるのも年に一回ここだけです。


クロモリフレームですと、上記の方が言われた「ブリヂストン・アンカー」「パナソニック」、そして東京サンエスが取り扱う「テスタッチ」

http://www.testach.com/

GIOSでのフレーム売りは「コンパクトプロ」があり、2011年モデルは、241500円から160000円位に価格が下がっています。

http://item.rakuten.co.jp/qbei/1gios_018362/



書込番号:12141338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/11/03 16:08(1年以上前)

返信遅くなってすみません。

ジム叔父さんさん、再度返信ありがとうございます。
15〜20万円って、あらためて考えると凄いですよね。
最初の予算は10万以下だったのに、だんだん麻痺してきました(笑)

弘法屋さん、実体験談ありがとうございます。
イメージがわきやすくなりました。
今はショップに行くだけで、カッコイイ自転車を前に舞い上がってしまいます。
たぶん、幕張に行っても舞い上がっていることでしょう(笑)
今現在の自分自身の可能な限りの範囲で比較してこようと思っています。
そして、近々に購入して、楽しいバイク生活をおくろうと思います♪
ありがとうございました。

アルカンシェルさん、度々ありがとうございます。
サイクルモードでは、アドバイス通り、午前は試乗を中心に、
午後からパーツを中心に回ってみようと思います。
自分自身でパーツを一つ一つ選んだほうが、金額が多少上がってしまうとしても、後々変更することが少なくていいのかもしれません。
ただ、一つ一つ選ぶにしても、経験がない上で選ぶとなると、結局後々変えることになりそうです。
やはり、最初から変更なしの自分に合った最高の1台(パーツを組む)を選ぶのは無理なのかもしれません。
そう考えると、最初はなるべく低くおさえたほうがいいのかなと思い、極端かもしれませんが最近はSORAのFURBOにしようかなと思っています。(9sになってしまいますが)
このスレッドをたてる前に他のスレッドを読ませてもらい、
フレームはセンターが出ているものがいいとの事で、センターが出ていると評判のBASSOやGIOSを選んだ次第です。
同じGIOSでサイズも材質も同じなら、フレームも同じ(センターが出ている)と考えていいのでしょうか?
FURBOのフレームはAIRONE,FELLEOと同じでしょうか?
また、質問で申し訳ありません。時間があるときにお答え頂ければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:12158765

ナイスクチコミ!0


この後に45件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング