ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カーボンコラムに使えますか?

2010/10/15 08:26(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1726件

一世を風靡したDeda Zero

THOMSON。こんなのが欲しいです。

CinelliのAlter。ハデです。

みなさんこんにちは。新規フレームを購入するにあたり、ステムを何にするか考えています。
理想はライダー側フォークコラムの締め付けボルトの飛び出していない臼締めタイプなのですが、
最近見かけなくなりましたね。今ほとんどのステムは右向け右のデザインでどれも同じに見えます。
それだけ今の普通のステムが完成形になったということなのでしょうか。
臼締めタイプは重くなるかもしれませんが、ダンシング時に膝がステムに当たらない
(普通、当てようとしないと当たりませんが)や、見た目がよいので好きです。

自転車用具箱に昔使っていて薄汚れたDeda Zeroがあったので、塗装し直して使おうと思ったのですが、
これは1-1/8のフォークコラムに付ける場合、シムなしで使うわけですが、コラムがカーボンだと
局部に締め付け力がかかりよろしくないのではないかと考えています。
今ではTHOMSONにこのタイプがありますが、こちらも同様の固定方でカーボンコラムには心配です。

これらステムをカーボンコラムのフォークで使うことは可能だと思いますか?
また実際に使われている方います?
それか同様に締め付けボルトが飛び出していないステムは他にありますかね?

現在はCinelliのAlterを使っています。
こちらは均等に力が加わるタイプで心配がないのですが、
トップチューブの長さが変わるのでステム長を短くしたいのと、
新しいフレームは単色なので個性発揮し過ぎかなと思っています。

書込番号:12062336

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/16 00:58(1年以上前)

銀色のネジはチタンで、反対の黒はレジン。安全弁。

こっちは普通のモノリンク。カーボンに普通のアルミだと思います。

B黒もあります。円高のおかげで日本円だと安く買えると思ふ。

C日本が誇るシマノのプロスターシリーズ。

現物あわせしかないかと。。。
私はステム一体型か、もしくはこのTIMEのを使っています。
TIMEのステムはライダー側のネジが♂が金属、♀がレジンになっていて、コラムが割れる前にネジが割れる安全設計になっています。
左がULTEAMの90ミリで右が普通の110ミリで、重さがずいぶん違います。
見た目が巨大なので、乗ってるときの安心感は抜群です。
って、4万7千円!!!!!!!
おい、そりゃーボリすぎだろ、ダイナソアさんよぉ。

あと、これなんかどうですか?
BPLANET-X カーボンナノライト
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/STPXN/planet-x-nanolight-stem
C季節ものですがPROマークキャベンディッシュモデル
在庫がないみたいですね。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Pro_Star_Series_Mark_Cavendish_Carbon_Road_Stem/5360051560/

書込番号:12066330

ナイスクチコミ!2


弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/10/16 15:39(1年以上前)

ご質問の趣旨からは外れますが、
(多分、クロモリフレーム限定)

ステム周りがスッキリするステムは、昔のシマノ製ですね。
クイルステムで、しかもハンドルバー取り付けのネジ部が見えない構造です。
(写真を参照)

新規製造はしていないので中古品を手に入れるしか無いですが
所有する喜びをもたらしてくれるパーツだと思います。

※最近、昔のロードも見直されつつあると思うので(多分??)
シマノさん、作ってくれません?

※今日は、関戸橋のフリマに行って来ました。
いやー。賑わってましたね。

書込番号:12068633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/17 04:24(1年以上前)

NITTO CRYSTAL

弘法屋さん
クイルステムの方がカッコよかったと思います。高さ調整も容易ですしね。
ラグドフレームには絶対クイルステムです!
コルナゴ・マスターなんかにアヘッドステムを付けるすべしか知らない世代がかわいそう(余計なお世話ですね)。
私は日東派でした。クリスタルなんかはカッコよかったですよ。
ねじ切りコラムにアヘッドステムを付けるのはアダプターを介せば可能ですが、逆は不可能そうですよね。

関戸橋のフリマはおもしろそうですね!私も関東なら行ってみたいです!4月もあるのでしたっけ?


kawase302さん
PROマークキャベンディッシュモデルはちょっと気になりました。日本では見かけなかったです。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=52361

ITMのUnikoは私の条件を満たしているのですが…クランプ径25.8って〜て感じです。
DedaのZero Nero White Carbon Stemもいいんですけど、黒が欲しいところです。

たかがハンドルとフレームをつなぐ“棒”にすぎないんですが、高いものは高いですね。
結局THOMSONがお手頃なんで、代理店かメーカーにカーボンコラムに取り付け可能か問い合わせて
(最初からそうすればよかったですね)OKならこれにします。ダメでもともとという感じですが。

書込番号:12071939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/19 01:19(1年以上前)

もう一度弘法屋さんの写真を見て思ったのですが、フォークコラムの固定とハンドルバーの固定は
同じネジで行っているんですかねDuraAceのステム?

THOMSONに問い合わせようとホームページを覗いてみると、こんなことが書いてありました。
In addition to being knee-freindly, Thomson's patented internal steer tube clamp has a large surface area that distributes clamping force around more than 180 degrees of the steer tube. This much clamping area makes the Elite stem one of the best options for lightweight aluminum and carbon steer tubes.
http://bikethomson.com/blog/wp-content/uploads/LHT_2005_products.pdf
http://bikethomson.com/blog/wp-content/uploads/stem_rev.pdf

締め付け臼が180度以上フォークコラムを囲い込むんで、カーボンコラムにも装着可能とのこと。
自己解決してしましましたが、報告まで。
あとはカッコよく希少なこのステムを実際手に入れることができるかどうか…

書込番号:12081938

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/19 02:20(1年以上前)

サイズや品番はわかりませんけど、EBAYにもたくさん出てますね。
http://shop.ebay.co.uk/?_from=R40&_trksid=p5197.m570.l1313&_nkw=thomson+stem&_sacat=See-All-Categories
こんなものなら海外発送してくれると思うし、それ前提の出品者が多いようです。
送料分が高いけど、それは円高分で相殺できそう。。。

書込番号:12082113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/19 02:32(1年以上前)

kawase302さん
調べていただきありがとうございます。
>サイズや品番はわかりませんけど
そうでしょうね。残念ながら貼っていただいたリンクにはロード用臼締めタイプはありませんでした。

大阪で3軒置いてある店をマークしています。サイズと在庫は未確認ですが。
セットされたヘッドパーツの色を確認してからシルバーかブラックのどちらかに決めようと思っています。
どなたか、買占めとかしないでね。

書込番号:12082140

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/19 02:34(1年以上前)

おー、"見つけ"済みですか。
よかった、よかった。
こういうのって在庫切れだと、入荷待ちしててもいつになるかわかりませんからね。

書込番号:12082145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/19 02:41(1年以上前)

そうなんですよ。っていうかロード用は生産完了品になってしまってるんで、再入荷不能のデッドストック。

がんばります!

書込番号:12082167

ナイスクチコミ!2


弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/10/20 07:30(1年以上前)

写真のステムはDURA-ACEですが、アルテグラでも同じ構造のステムがあります。

中古パーツのサイクリーで探してみたら、何点かありますね。
http://www.cycly.co.jp/shop/parts_detail.asp?id=147743

購入されるのであれば、一点注意があります。
ステムの締め付けには、特殊な六角レンチが必要です。

新品には添付されていますが、中古品の場合は要確認です。
上記URLの商品は添付されてますね。

でも、工夫で何とかなります。
私の場合は、ドライバーの柄を使って締め付けました。

書込番号:12087437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/20 08:10(1年以上前)

なるほど、特殊というか穴が深いのですね。
ですから六角レンチの長いほうを突っ込むと短いほうではトルクがかけられなくなると。

しかしこだわりのデザインですね。DuraAce-AXとかありましたけど、エアロ効果を狙ったんでしょうか。

書込番号:12087510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/11/10 08:12(1年以上前)

THOMSON ELITE

無事に希少なこのステム入手できました。カーボンコラムのEC90SLフォークに付けています。
サイズは100ですが、ちょっと太くて短くて不恰好かもしれませんね。見かけを優先すると110だったかな…
ちなみにこのステム、サイズが長くなるとそれに合わせてロゴも大きくなるみたいです。

大阪でマークしていたお店(自分がもう入手済みなので公開します)
http://www.acquoso.jp/
http://www.nishikiroyal.com/
http://www.1jyo.com/ultimate/

ライダー側にクランプボルトの出ないこのステム、スッキリしていてお薦めです。

書込番号:12192942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/23 08:02(1年以上前)

かたづけをしていて気付いたのですが、前まで使っていたCinelli Alterステム、ステアー径はそもそも1インチでしたね。
前の自転車のパーツアッセンブルは自転車屋さん任せだったので、ヘッド径とか意識していなかったです。
新しい自転車に使えるかと思っていましたが、1-1/8のフォークコラムには付きません。
(Deda 旧Zeroについてはわかりません。ほんとうにシムなしで嵌るのかな?)
「最初から分かりきっているじゃないか」という方にはいいのですが、もしオークションなどで探される方がいたらご注意を。

ところで今、自転車屋さんに行ってもバークランプ径が26.0とかのドロップハンドルはあまり見かけませんね。
ステアリングコラム径が大きくなることは互換性の問題以外にデメリットがほぼ見当たりませんが、
バークランプ径が31.8になるのはどうでしょか。剛性アップ以外に見かけの問題が…
最近のカーボンやアルミパイプの太いフレームのロードバイクには似合うと思いますが、
細身のスチールやチタンのロードレーサーにはφ31.8クランプはマッチしないと思うのですが。。。
とまぁ、これは私の思い込みですが、流行一辺倒にならずφ26.0も残して欲しいなと。

書込番号:12406724

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/24 19:17(1年以上前)

最近の自転車はどれも軽量肉薄極太ですね。
私は競技志向が強いので(ほぼ100%、競技のみ)どうしても軽量肉薄極太になります。
これも用途や志向によりけりでしょう。
フランスでSINGERの自転車を目の当たりして、そう感じました。

さてステム&ハンドルバー。
TimeにはMonolinkステム(預かり物)にITMオーバーサイズバー(通販で台湾から買った40ポンド)、FOCUSにはPlanet-Xステム(10ポンド)にEastonのノーマルサイズバー(チェーンリアクションで9ポンド)です。
写真でみてもわかると思いますがノーマルサイズのバーはステム含めどうもかぼそく、頼りない感に包まれます。
そして、たわむ。
バー部分も細いので、私はバーテープを二重巻きにしています。
それでも細い。
やっぱ私にはオーバーサイズがあっています。

3枚目は過去にポッキリ折れしたシマノのワンピースタイプ(ステム長100oと110mm、預かり物)。
これは何ミリ径とは言えませんが、オーバーサイズ並みのがっちり感があります。

ということで、用途によりけりですが、競技志向の人はやはり極太がおススメでしょうね。

書込番号:12413501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/24 20:38(1年以上前)

>競技志向
私も競技志向なのですが。。。

しかしたわみを気にするのであれば、テープ2重巻きポニョポニョはダメなのでは?
ハンドルなんて、たわんでもいいんですよ。

書込番号:12413814

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/24 22:43(1年以上前)

細いほうがたわむっていうか、ショックが直線的にごつごつくる感じ。
そういうの逆に「たわまない」って言うのか(笑)。
極太系だとゆったり握る感じでグリップもゆったりなんですけど、細いのだとどうしてもバーにつかまっちゃう感じになりがちです。
そのためゴツゴツくるのでしょう。
もちろんバーやステムの問題より、フォークの問題、タイヤの問題、私の問題等々の要素が大きいでしょうけどね。
さてさてクリスマスイブ。
街中も観光客以外、ひっそりしてきました。
家族で過ごす聖なる夜に価格。COMだ。

書込番号:12414451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/24 23:18(1年以上前)

???
φ31.8のバーって、カーボン系はまぁ別として、クランプ部分だけが
膨らんでるのと違いましたっけ?握るところも太いですか?

でないとレバーブラケットが入らないような気がして。
別にkawase302さんに盾突くわけじゃないんですけれど。

探して買ったTHOMSONのステムがφ31.8用なら素直に受け入れたかもしれませんが、
φ26.0だったので10年以上使い続けているCinelliのハンドルがまだ現役となっています。
パーツへの愛着が枷となって、いまだほとんど最新パーツがついていない愛車です。


イブですね。

書込番号:12414611

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/24 23:58(1年以上前)

φ31.8のバーって、カーボン系はまぁ別として、クランプ部分だけが膨らんでるのと違いましたっけ?握るところも太いですか?

>

カーボン系しかつかったことがないので一般論はわかりませんけど。。。
もちろんシフター等々つけるのでグリップの下の方はどれも似たようなものでしょうけど、クランプ部分限定じゃなく、そこから繋がるバーの上のほう(フラットになってるところ)の形状はエアロとかエルゴとかアナトミックとかの名称をつけつつ、ノーマルサイズのよりオーバーサイズのほうが太めというかグリップしやすいというかデザインの自由度がたかいんじゃないでしょうか。
バー上面の形状の自由度もオーバーサイズ化の目的でもあるような気がします。
クランプだけ太くてバー上面がきゅーんって細くなってるって、なんかピンとこないんですけど、そういうもんなんですかね。

これ、大昔に使ってたITMミレニアムです。
これもやはりカーボンでしたが、クランプ部以外もノーマルサイズのより太い感じでしたよ。

書込番号:12414808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ171

返信129

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1620件

ツアラー用のロードバイクで検討していましたが、市民ロードレースなんかにも参加したいので、やはり普通のロードバイクから足を馴らしていこうと思います。当初予算は完成車両で15万円でしたが、長く使いたいので25万円まで上積みします。カタログや雑誌、ネット情報などから候補を絞っています。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが。

Q1. 下記製品からどれか1台を選ぶとしたら皆さんはどれを選択されますか?
またその理由などあれば。

候補1(カラーやデザインが気に入っている)
@BMC streetfire SSX01 赤
AKUOTA カルマ105 白
BCOLNAGO ARTE2.0 105/PRIMA 105 赤

候補2(コストパフォーマンスが良さそうだと思える)
CCannondale CAAD10 5 
DBinachi 1885Alu_Carbon_veloceMIX
EInterMax QUATTRO 105

候補3(なんだか気になる)
FCinelli XPERIENCE veloceMIX
GMoser Speed veloce
 
Q2. 買った後があるので、実店舗での購入がよいのは分かりますが、やはりネット価格は魅力的です。ネットで自転車を購入されている方の良かった点、悪かった点をお聞きしたいのですが。
 
というのも、本当はCerveloのS1(フレームセット17万円)が欲しいのですが、完成車だと大幅に予算オーバーなので、仕方なく上記候補をあげました。しかし、例えばネットを活用してパーツを入手すれば、中古混合にはなりますが何とか乗れるレベルで25万円以内に収まるのではないかという思いもあり、混沌としている状況です。

上記候補の中ではAKUOTA カルマ、Bコルナゴ プリマ Dビアンキ 1885 の実車を見る事ができました。いかにもKUOTAは走りそうだなぁという印象ですが、塗装色なんかはコルナゴの赤が良かったです。BMCに関しては雑誌等での評がいろいろのようですが、体の大きい人が乗るとよいとかパワーのあるベテランじゃないと乗れないとかいう噂はどういう根拠なのでしょうか???

書込番号:11836096

ナイスクチコミ!2


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/31 05:29(1年以上前)

まったくの私見かつ行き当たりばったりですが、私だったらカルマかCAAD10が良いです。
カルマ。
カラーやデザインが気にっているっていうのは、趣味で乗るにはとても大切なことだし、装備品も良くてお買い得じゃないですかね。
難点は毎年かなり大幅なモデルチェンジ、色チェンジをするので、たった1年で古い感が強くなる点かも。
でも、好きなデザインならモデルチェンジも関係ないです。
CAAD。
アルミフレームでは最高のバイクでしょう(乗ったことないので、あくまで評判による)。
あと、知人でバイクをとても大事にしてる人の愛車がCAAD(2004年、青、フルDURAACE)です。
とても幸せで美しいバイクです。

逆にCERVELO-S1(というか前身のSOLOIST)に何度か乗ったことがありますが、あまり良い印象はありません。
やはりCERVELOのあのシリーズなら、S2かS3が欲しいですね。
あと、たまたまですがチームでS1に乗ってる人は中途半端で実は遅い人が多い。
とりあえずCERVELO、とりあえずエアロって感じの運動音痴が多い(笑)。
そもそもエアロが好きじゃないんで。。。
同様にCOLNAGOやチネリはこのグレードでは「名ばかりの…」って感じがします。
もちろんバイクとして悪くはないだろうけど、いまここで乗るバイクじゃないような気がします。
特にCOLNAGOに乗るって、どの時代でもライダーにとっては特別な意味があることだと思っています(願望含む)。
今年、ピナレロのグランフォンドに初めて参加しましたが、その運営と地域との関係からピナレロっていうのは地に足の着いたし聖域なんだと感じました。

繰り返しますが、上記はまったくの私見で、好みの問題だけです。
私は装備や細かいことはわかりませんので、その辺りは是非、他の人の意見を参考にして下さい。

書込番号:11839504

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/08/31 06:31(1年以上前)

kawase302さんと同じですけど
AKUOTA カルマ105
http://www.1stbike.net/kuota/2010%20kuota/kharma.htm
KHARMA ULTEGRAの方がいいと思います。

2番目は
CCannondale CAAD10 5
僕もアルミフレームでは最高のバイクだと思います。走り屋のバイク。僕の知人もこれ乗っている人で、すごく自転車大事にしていて、めちゃくちゃ強い人がいます。

>同様にCOLNAGOやチネリはこのグレードでは「名ばかりの…」って感じがします。
同感です。特にコルナゴはそう思う。チネリ・コルナゴはおっさんの鑑賞用バイク、Cannondale CAAD10は走り屋の若者、KUOTA カルマは何歳の人が乗っても戦闘的バイクってイメージです。

書込番号:11839572

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/31 08:08(1年以上前)

>>本当はCerveloのS1(フレームセット17万円)が欲しいのですが、完成車だと大幅に予算オーバーなので、仕方なく上記候補をあげました。しかし、例えばネットを活用してパーツを入手すれば、中古混合にはなりますが何とか乗れるレベルで25万円以内に収まるのではないかという思いもあり、混沌としている状況です。


欲しいバイクが明確にあるのでしたら、ストレートにサーヴェロにいかれた方がいいと思います。レースを出場まで検討されているのでしたら尚更です。
ロードバイクの走行のテイストは、殆ど、フレーム、そしてホイールで決まります。
妥協して他のものにしたりしますと、結局、後になって本当に欲しいバイクが気になってくるものです。

御自身で、部品の組み付けのスキルをお持ちでしたら、安いところで部品を買われて、御自身で組み付けられたらいいと思いますし、フレームからの組み付け専門のお店で、部品を安く提供してくれる所もあります。



>>BMCに関しては雑誌等での評がいろいろのようですが、体の大きい人が乗るとよいとかパワーのあるベテランじゃないと乗れないとかいう噂はどういう根拠なのでしょうか???

その記事は読んでいないのであくまで推測になりますが、カーボンのフレームを試乗した時、BMCのバイクは結構、堅めの部類に入るフレームでしたので、それなりの脚力が必要であることを言われているのではないでしょうか。
また、サイズによって、同じテイストになるようチューニングをなされていないフレームでしたら、小さいサイズ程、堅くなります。


候補に上げられたバイクの中では、キャノンデールのCAADがレースに適していると思います。


書込番号:11839756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/08/31 08:18(1年以上前)

個人的 AKUOTA カルマ が欲しい・・・です。

通販で購入はわかってると思いますが、どれだけ自分で確認できるか?にかかってきます。
既に何台も所有している方なら、トラブルがあった時に何を持って正しいかの判断ができます。
ですから通販はありだと思っています。
あるいは、詳しい人が近くにいれば問題ないでしょう。

これが初めてだと出来るかどうかでしょうね。
私は最初の一台目は通販は勧めません。
自転車屋さんで購入する方をお勧めします。
(但し真っ当な自転車屋さんです。はずれの自転車屋さんは通販以下の所があります。)

>中古混合にはなりますが
これも最初の一台にはお勧めしません。
中古部品が全て動くとは限らない(知り合いから譲ってもらったとかなら良いですが)ので、後々何かあった時に原因を調べるのが面倒ですよ。

書込番号:11839779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/08/31 10:34(1年以上前)

kawase302さん、こんにちは。
>私だったらカルマかCAAD10
なるほど。

>いまここで乗るバイクじゃないような気がします。
歴史を見てこられてる方はそうなのですね。
走れるようになってからあこがれを持ってGETした方がよさそうですね。w
候補に挙げていませんが、デローサなんかも同じ部類なのでしょうか?

>あと、たまたまですがチームでS1に乗ってる人は中途半端で実は遅い人が多い。
あはは、こういうご意見って面白いです。
私は釣りをするのですが、○○製の竿で××を使っている人はカッコはいいけど、釣れない・・・とかってありますね。(笑)

ディープ・ インパクトさんこんにちは。
ツアラーバイクの方ではお世話になりました。1ヶ月で嗜好が変わってきました。

>KHARMA ULTEGRAの方がいいと思います。
そうでしょうね。しかし、そこの5万円が用具代なものですから105で我慢かと・・・。
やはりNEW105よりULTEGRAの方が5万円差の価値がありますでしょうか。

>Cannondale CAAD10 5
評価高いですね。スポーツ量販店でも扱っているので、ある意味どうなのかなぁと思っていましたが、アルミでカーボンレベルの重量というのは惹かれますね。

書込番号:11840131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2010/08/31 11:21(1年以上前)

アルカンシェルさんはじめまして。

>欲しいバイクが明確にあるのでしたら、ストレートにサーヴェロにいかれた方がいいと思います。

確かに。35万円ポンと払えるのであれば、完成車でS1買うのですが。。。フレーム買いだと試乗できないのが何よりのネックですね。やはり仕方がないのでしょうか?ジオメトリーなどである程度、ポジション検討はできるのですが、乗り味のようなものは皆さん買ってから調整されているのでしょうか。

>御自身で、部品の組み付けのスキルをお持ちでしたら、安いところで部品を買われて、御自身で組み付けられたらいいと思いますし、

そこが一番の悩みです。私がメカが好きといっても所詮、趣味レベルですし。車やバイクとはまた違った工具も必要ですよね。私の自転車知識は20年前のロードマンで止まっていますから、今のコンポをみて正直ビビりました。ハブ・ホイールは当面、完組みでしょうが、リアディレイラーとBB、クランク回りは正直、組んで調整する自信ないです。

>BMCのバイクは結構、堅めの部類に入るフレームでしたので

そうなんですね。スイス⇒ヒルクライム⇒フレームのしなりを利用して登る!っていうイメージだったのですが、ハズレのようですね。周りで乗ってる人が少ないので、興味はあるのですが。

>キャノンデールのCAADがレースに適していると思います。
これで3票入りましたね、意外でした。


ニ之瀬越えさん、こんにちは。

>通販で購入はわかってると思いますが、どれだけ自分で確認できるか?にかかってきます。

おっしゃる通りです。今の自分に中古部品を評価するだけの目はありません。特にカーボン系パーツをネットで買う勇気がでません。

分かっている事なのですが、あえて言って頂き、頭をクールダウンできました。
ありがとうございました。

書込番号:11840267

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/31 15:48(1年以上前)

スレ主さん>>>>>>
繰り返しますが「S1に乗ってる人は中途半端で実は遅い人が多い。」はたまたま私の周りがそうというだけです。
S1もコンセプトが明確で良いバイクだと思います。
特に競技に使うには6.8キロ規制がありますから、軽くするより空気抵抗を減らすっていうのも一理アリだと思いますし、アルミっていうのがかえって潔くて良いですね。

書込番号:11841210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/31 16:21(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。

イギリスからCAAD9を取り寄せたことがありますので、Q2について。

海外通販のメリットは価格の安さと選択肢の多さが圧倒的なことです。(ちょっと調べてみたら、S1のアルテグラ完成車20万円少々、というのを見つけました。)

デメリットは試乗できないこと、ショップのスキルを事前に確認しがたいこと、トラブル時に対応しきれない可能性があること、と思ってます。

とはいえ、レース参加を視野に入れているのなら実店舗での購入がなにかと良いかもしれませんね。

書込番号:11841314

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/31 16:24(1年以上前)

>>35万円ポンと払えるのであれば、完成車でS1買うのですが。

完成車は、大幅に予算オーバーってことでしたので、フレーム買いをオススメしました。
やはり、前述でもお書きしましたが、ロードバイクの走行のテイストは、フレームとホイールの役割が大きいので、その他の部品は、予算内にレベルを落としても、目標のフレームをオススメしました。部品は消耗品みたいな所がありますので、資金に余裕ができましたら、後から、グレードアップされてもいいと思います。
それと、もし完成車を買われても、サドル、ハンドル、ステム等は、自分に合うものに交換される方が多いです。



>>フレーム買いだと試乗できないのが何よりのネックですね。やはり仕方がないのでしょうか?

もう試乗もされて、よく御存知で、サーヴェロのS1を好まれているのと思っておりましたが、やはり、ロードバイクもメーカーや車種が違えば、走りのテイストが違ってきますので、試乗されてから購入された方がいいです。

お店でも試乗会があったり、今度11月に、東京と大阪で、いろんなメーカーの自転車が乗れる大規模が試乗会がありますので、是非、そこで試乗されたらと思います。

http://www.cyclemode.net/



>>乗り味のようなものは皆さん買ってから調整されているのでしょうか。

ホイールやタイヤの交換で、ある程度、乗り味は変えれます。車と一緒ですね。



>>そこが一番の悩みです。私がメカが好きといっても所詮、趣味レベルですし。車やバイクとはまた違った工具も必要ですよね。私の自転車知識は20年前のロードマンで止まっていますから・・・

数は少ないですが、部品の持ち込みで、組み付けだけやって頂ける所もあります。
でも、部品の組み合わせの相性もあるので、初めてでしたら部品は、組み付けをやって頂ける所で、購入される方がいいと思います。

工具は、一度揃えると長くあるもので、購入後の調整等は御自身で少しづつやっていかれたらと思います。




書込番号:11841328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/31 23:23(1年以上前)

レースをするなら、ショップで仲間を作って、やってみてください
市民レースもレベルがあるので、仲間と走れば自分のスキルも上がりますよ

なので、お住まいの近くでショップで買う事をお薦めします
勿論、クラブチームがある前提ですけど

レース前提なら、フレーム買いも視野に入れてみてはいかかでしょうか?
例えば、BOMA、FUJI、オルベアというブランドなど

105とアルテグラのホイールで組めば、値段も抑えられると思います

今なら、来年モデルが入ってくるので、在庫が格安になってる場合もあるので

計算上は25万は越えますが、完成車にはない楽しみが有ります
後は、ホイール代を貯めて、自転車の世界にのめり込んでください

書込番号:11843370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/01 00:16(1年以上前)

kawase302さん、こんばんは。
>たまたま私の周りがそうというだけです。

了解です♪ご丁寧にありがとうございます。


monaco-blueさんこんばんは。
>S1のアルテグラ完成車20万円少々・・・

うーん、そんなに違うのですね。何だか考えちゃいますね。
よかったらそこのお店教えて下さい。w
メカ講習を有料で受けても安いですね。

アルカンシェルさん
>もう試乗もされて、よく御存知で、サーヴェロのS1を好まれているのと思っておりましたが、やはり、ロードバイクもメーカーや車種が違えば、走りのテイストが違ってきますので、試乗されてから購入された方がいいです。

すみません、全く試乗どころかサーベロの実車を見た事がありません。単純にカタログや雑誌ベースでの憧れですが、困ったものです。今日、自転車店でサーベロS1の話をしたところ、やはりフレームでの購入を勧められました。そこは常連以外のパーツ持ち込みの組みつけはやらないという事でしたので、お店選びも真剣に考えないといけないですね。詳しいアドバイス、感謝です。

taka。。さん
>レースをするなら、ショップで仲間を作って、やってみてください

確かに、ツールなどを見ると自転車ってチーム戦なんだなぁと再認識します。

>レース前提なら、フレーム買いも視野に入れてみてはいかかでしょうか?
>例えば、BOMA、FUJI、オルベアというブランドなど
>105とアルテグラのホイールで組めば、値段も抑えられると思います

フレーム買いちょっと考え始めてます。FUJI、オルベアはどういう部分でおすすめでしょうか?よろしければ教えて頂けませんか。オルベアの車両は何台も見ましたが、どうもフォークの形状が好きになれなくて候補から外していました。何か他社を凌駕する部分がありますでしょうか?

アルテグラのホイールは評判がよいですね。NEW105とMIXで組むという事ですね。

書込番号:11843702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/01 00:31(1年以上前)

オルベアは、
驚愕する点はなし
フレームサイズで剛性を考えている点
周りに乗っている人が多い(うまい人が多い)
個人的に好きだから

FUJIは
TOPグレードが20数万で手に入る
今年ツールを走っている
みんな乗ってない

BOMAは、
レース会場で多く見かける
安価ですが性能もよし
レースの機材と割り切って使える
レースをするなら、実は本命マシーン
自分も来年はBOMAにするから

お金がゆるすなら
BOMA(アルマー以上)+アルテグラ+ユーラス

フレームは自分がかっこいいーと思ったのでいいと思いますよ。
ただし、ホイールだけはいいものを・・・。





書込番号:11843774

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/01 06:13(1年以上前)

私の今のバイクはTIME(VXRS)にSHIMANO(DURAACE)なんですが、ほとんどのチーム仲間から「なんでCAMPYにしないの???」って、言われます。
ヨーロッパ人にとっては、民族系バイクにはCAMPYがしっくり来るようですね。
確かにシトロエンにGoodYearは似合わないかも(笑)。

SHIMANOはアメ車やGIANTやARGON18用らしい。
じゃーCERVELO(カナダ資本のスイス系)はどうなよ???
ちなみに日本だとCERVELOは輸入代理店の関係かEASTONのホイールと組み合わせされているのが多いみたい(試乗記事とかいろんな写真で)ですけど、ヨーロッパだと決まってZIPPです。

今日のトレーニングで、後半、目の前に走ってたのはKARMA(今年の白)でした。
いやー、なかなか良いペースで、追走してて気持ちよかったです。

以上、徒然なるままに日ぐらしPCに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそバイクほしけれ。

書込番号:11844305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/01 13:06(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

>よかったらそこのお店教えて下さい。w

はい、クリックした後はご自身でリスクなどよ〜くご検討くださいねw

http://www.thetristore.com/view_product.asp?product=2340&brand=26&make=Cervelo

このケースは「LIMITED OFFER」となっていることもあって、超お買い得になっています。(VAT控除、日本の消費税加算、送料別途、という前提だと現在のレートでは20万以下)


内外価格差はブランドによってまちまちですが、自分には理解しきれないほどのものが結構あります。2800ポンドのフレームに59万円の値付けって、おかしくないですか?

日本での値付けは輸入代理店が行ってるんでしょうからこの差益は主に彼らのポッケに入るとして、それでぼくらはどういうメリットを享受できているんでしょうか?

書込番号:11845454

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/01 17:01(1年以上前)


このサイト、私は知らなかったです。
でも、このロゴは雑誌にはよく出ています。
海外通販は、特に日本人の間では言葉や文化の違いもあり否定説が強いようですが、私は日本の皆さんが一所懸命頑張って築きあげた「円高(日本円の価値)」を一部の輸入業者だけが享受するのは、おかしいと思いますよ。
日本以外の人は海外通販なんてリスク織り込み済みでバシバシ使っていますし。

というより、そもそも日本は自転車、高杉!
輸入業者、ぼり杉。
消費者、大人し杉。
普通、ここまできたら差益還元要求(つまり個人輸入とか)しますでしょ。

書込番号:11846195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/01 22:41(1年以上前)

taka。。さん

>レースをするなら、実は本命マシーン
>自分も来年はBOMAにするから

リアルコメントありがとうございます。BOMAアルマーのフレームはカッコイイですね。

Ready Go JAPANの一員になれますかね。(ちょっと心奪われます・・・)


monaco-blueさん

これまたリアル情報ありがとうございます。
禁断の扉ならぬ、禁断のリンクのような雰囲気ですがいろいろと今後の事を含めて検討してみたいと思います。自分で組めるなら迷い無しなんですけど・・・。


kawase302さん

>高杉、ボリ杉
かどうかは自分には分かりませんが、上代レベルでこれだけ格差があるというのはやはり日本人消費者の性格に起因する部分はあるでしょうね。下代でも円高を考えると差益はあるでしょうから、たしかに価格だけみたらびっくりですね。

雑貨などは個人輸入で全然気にせずにいろいろ購入していますが、1発10万円以上の品物となると多少のドキドキ感はありますね。最近、街中におしゃれな自転車店も増えましたし、意外とこういうところから個人輸入して販売しているのかもしれませんね。月に1、2台だったら代理契約結ぶより個人売買の方が楽ですもんね。(笑)



ある意味、価格.comの本筋みたいな話になっていますが、話を元にもどしますと、実店舗にしろネットショップにしろそれぞれにメリット、デメリットがあるようですし、購入者によってこのあたりの判断はまちまちでしょうから、どちらがよいという結論は致しません。


しかし、これまでアドバイス頂いた話を総括すると私としては、メーカー等の試乗会でフレームを決定し、ネットでフレーム類とホイールを安く仕入れて、コンポとその他備品についてはショップで取ってもらい、取り付け調整料金を支払って組んでもらうというのが、あるいみイイトコ取りで理想のような気がしています。

もちろん、実店舗の方としては利益が薄くなる分面白みのない話でしょうが、消耗品等の商売も視野に入れたら、こういう顧客を沢山持っていた方がお店としても支持されませんでしょうか?実際にこういう買い方をされた方のご意見などをお聞きしたいですね。

書込番号:11847654

ナイスクチコミ!1


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/02 00:55(1年以上前)

自分はフレームを海外通販で買って自分で組みました。
ただ、フレームは買ったままの状態ではBB周りやエンドなどきちんと精度などが出ていないものもあるので、
特殊工具を使ってちゃんと精度を出して組んだほうがいいので、その部分だけ自転車屋さんにお願いしました。
特殊工具は個人レベルではなかなか手に入れられるほどの価格ではないので;
その作業をしてくれる自転車屋さんを探したのですが、スポーツ車を扱ってる店でも作業ができない、
作業の意味すらわからない、他店購入お断りなどかなり難航しましたが、
ちゃんと作業してくれるところを見つけました。
精度出しはしなくても、ポン付けで組むこともできるのですが、
変速の精度やあとからのトラブルを考えればこれらの作業はしたほうがいいと思います。
自転車屋さんの技術の格差がありすぎですし、いい自転車屋さんを見つけることも大切だと思います。
コンポーネント関係は本やネット、取説を読みながら自分で組みましたが、構造を理解したりすることで
何かあったとき自分で対処できるようになるので、勉強の意味も含め楽しく組めましたよ。

自分が作業をお願いしたお店では、正直取り付けや調整はおいしい商売とぶっちゃけていましたが
どうも大した技術もなく量販店化した店、他の店で安く買ったものまで面倒見れるかという偏屈な店、
何かあったとき責任が取れないから自分の店の商品しか手をつけない店、などいろいろな店があるようです。
自転車屋さんも梅こぶ茶の友さんがおっしゃるようにすれば、自分もいいように思いますが、
なかなかそこまで考えてる店が無いように感じます。ちょっと変わった業界に感じます;

書込番号:11848366

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/02 04:24(1年以上前)

メーカー等の試乗会でフレームを決定し、ネットでフレーム類とホイールを安く仕入れて、コンポとその他備品についてはショップで取ってもらい、取り付け調整料金を支払って組んでもらうというのが、あるいみイイトコ取りで理想のような気がしています。

>>>>>

まさにこれでしょう。
入手経路や商品展開が多様化してくると、完成車や展示車をつるしで買うケースはどんどん少なくなってくると思います。

書込番号:11848680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/02 11:14(1年以上前)

ZAZEN BOYさんコメントありがとうございます。

>特殊工具を使ってちゃんと精度を出して組んだほうがいいので、その部分だけ自転車屋さんにお願いしました。

苦労して探されたのですね。ちなみに、そのBB部分の精度出しで調整料はおいくら位だったのでしょうか?参考までにお聞かせ頂けると幸いです。

私も、もしネットでフレームを購入した場合はBBやクランク部分に関しては工具の有無を含め、自転車屋さんにお願いしたいと思う気持ちはあります。しかし、一生ものの趣味にするのであればある意味、工具代は高くても手に入れたいという思いもありますね。特殊工具はいくら位するものでしょうか。

価格.comに書き込みをする結構多くの方が、実は安く買いたいという事もですが、「その商品価値を見極めたい」という気持ちが強いと思います。そういう意味では「工具」や「技術」が必要な商品に対してコストを計算するというのは難しい事だと思いますが、実はこの部分が一番知りたいですね。一体、自分でどこまでできるのか!

ZAZEN BOYさんはそんな中で勇気を出して自分で取り組まれたのですから、私を含め多くの初心者に勇気を与えてくれたと思います。

>自分が作業をお願いしたお店では、正直取り付けや調整はおいしい商売とぶっちゃけていましたが
そう言える店は強いと思いますね。商品をしらないと組めませんし、技術レベルの高い、クレーム処理スキルの高いお店だと思います。(単純に楽天家かもしれませんが・・・)ただ、そういうお店でお願いしていると次はココで1台買って喜んで組んでもらいたいなと思うようになりそうですし、結局ははじめにネットで買うか、後でネットで買って持ち込むかの違いだけなのかもしれませんね。(笑)


kawase302さん
おつきあいありがとうございます。
>入手経路や商品展開が多様化してくると、完成車や展示車をつるしで買うケースはどんどん少なくなってくると思います。

私は逆に、量販店の完成車販売の一人勝ちに拍車がかかると思います。
特に、日本においては。

まず、私のような素人は量販店でいろんな完成車をみるだけでも夢心地になります。
この1ヶ月で買わなかったのが嘘のような気持ちです。
しかし、普通の人は冷静になる前に店員さんの口に負けてショップの特典の付いた割引カードを使ってローンを組むのではないでしょうか。

特に、ショップとメーカーのタイアップ企画ものでコンポが他店より1グレード上だったりしたら、売れますよねきっと。

私はたまたま他のジャンルで価格.comにお世話になっていたので、思いだしてここでアドバイスを頂ける機会を得ていますが、ネットや本・雑誌でもくもくと調べた後に「店員の声」を聴くと購入スイッチが入りますね。「今月号に記事が出てますよ」「レーサーの○○さんも乗ってます」「カラーがこれしかないので、○万円引けます」「分割手数料は36回まで当店で負担しますよ」・・・多分、充分です。



皆さん、いろいろとアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。

私もこの1ヶ月で専門店10件回って、ようやく冷静に専門店の店員さんとものぼせずに話をすることができるようになりましたが、やはり商品知識や説明を出し惜しみする店が多いなぁと感じます。(それか、本当に知らない)雑誌や本レベルの話はこちらも調べていますので、むしろその安くなっている訳、車両やパーツの欠点、持ち込み取り付けの可否、ネット代行の有無などをはっきりと教えてくれた方がいいのになぁと思います。

エンゾ早川氏の本で、ネットで買う人間は「あちら側」というくだりがありましたが、これって初心者の私からすればショップがだらしないのだと思います。ネットと量販店以上に専門店が初心者に対して魅力ある話や提案をしてこないと感じています。何も知らない私に最初「25万位はかかりますよ」って言われても意味が分からなかったですよ。今は分かります。
基本は勉強しましたし、試乗もしました。でも単純に「ロードバイクかっこいいなぁ」と思って店頭に現れた顧客に足して、予算10万円?10万円じゃろくな自転車乗れませんよ。っていうコメントはおかしい以前に人間として失礼と思うのですけど。これ、変ですかね?

なかなかはじめからショップを選ぶ目を持つというのは難しいです。

まず、経験値をあげるという選択でネット購入される方は多いでしょう。
だからといって、はじめての1台をネットで選ぶというのは相当に勇気が必要です。
最近は、そういう弱み(?)に付け込んで、完成車が店頭でズラリと並んでいるような気がしてなりません。(お店の方、すみません・・・ちょっと、妄想が・・・)
多分、買ってしまえばいろんな事が気にならなくなって、走る事に集中したほうが楽しいのでしょうが、性格ですから仕方がありません。

いろいろ書きましたが、私は初めの1台はショップでオーダーしようと思います。
そして、いろいろと実体験をしてネット等を活用してゆきたいと思います。

今回、CERVEROS1のフレーム買いはコンポを105にしたところで予算オーバーしますので、一旦あきらめます。しかし、2011モデルとの切り替えで少しは安くなる可能性もありますので、今年一杯位を目標になんとか貯金を増やしたいと思います。

書込番号:11849400

ナイスクチコミ!1


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/02 13:17(1年以上前)

作業の価格はBBタッピングとフェースカットで5000円、エンド修正は1000円くらいだったと思います。
店主が「なかなかできない経験だからやって見なよ」と作業の一部をさせていただくこともできました。
他にコラムカットもお願いしたのですが、「そのくらい自分でやりなよ」と工具を貸してくれて
指導をいただきながらタダでカットさせてくれました。

工具ですがBB周りの工具は安いやつでも10万弱、カンパ工具だと数十万するそうです。
個人レベルで所有するには、何十回も使う工具じゃないのでコスト的に考えてどうかな?って感じです。

コンポーネントもカンパにすると、整備の際の工具が高価になるので整備性も考えて自分はDURAで組みました。
(カンパには非常に憧れますが;)

そのお店では取り付けや調整は商売としてはおいしいのだけれども、最近ありがちな激安の自転車を持ち込まれても
そうゆう自転車を求める客にちゃんと作業の説明をしても分かってもらえないことが多いため
責任が持てないので断るときもあると言ってました。

人それぞれ価格や、品質など求めるものが違うので何がいいとかは言えないかもしれないですが
公道を走り、命を預けるものなのできちんと整備されているものに乗るべきと自分は思います。
なのに、スポーツ車を扱っていながらきちんと整備できない自転車屋も多々あることに正直失望しました。
仕事に対して責任や誇り、プライドは無いのかと。

いろいろ大変でしたが、結果的に自分的にはこの自転車屋さんに巡り会えたこと、いろいろ経験できたことわかったことなどもあり
非常に良い経験ができたと思ってます。

書込番号:11849748

ナイスクチコミ!3


この後に109件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

ロードバイクには、ウエストポーチを使ってます。

中身は、タオル・着替えシャツ・輪行袋が
主に入れますが、
最近、ツーリングに行くと
土産品なんか買ってしまうので
背負うタイプのバッグが欲しい気もしています。

よく通気性や容量、肩に負担等が無い??
フィット感がありズレない!
をチラッと聞いた事があります。

初心者で80km位しか走らない
私ですが…
普通のリュックと自転車用のでは、
全然違うのでしょうか?

また、ウエストポーチが
違和感がなく走れるので
このままでいいのでしょうか?

書込番号:12322034

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/05 07:03(1年以上前)

>>普通のリュックと自転車用のでは、全然違うのでしょうか?
>>よく通気性や容量、肩に負担等が無い??フィット感がありズレない!


おっしゃられるように、自転車用リュックは、フィット感と背中の通気性の良さを重点に、よく考えられております。
例えば、自転車用リュックに沢山、荷物を入れてもリュックの下の方だけが膨らみ重心が偏らないように、リュック下から上の方まで、満遍なく荷物が行き渡るよう入れることができます。なので、自転車の走行ではバランス良く担ぐことができます。(もちろん、入れ方にも工夫が必要です。)

通気性は、登山用のリュックと違って、自転車用は背中の上から空気を取り入れ、背中の下側へ抜けるようにしてあるのが多いです。

それと、ウエストポーチと違って、リュックだと左右対象なので、少々の重量の荷物を担いでいてもバランスよく自転車を操ることができます。



>>また、ウエストポーチが、違和感がなく走れるので、このままでいいのでしょうか?

違和感が無ければ、このままでもいいと思います。


書込番号:12322325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/12/05 07:39(1年以上前)

ウエストポーチで容量が足りないとお感じであれば、Deuterなどの自転車用リュックを試されるといいかもしれませんね。
私は肩紐も付いて荷重を腰と肩に分散できるウエストポーチ(ヒップバッグ?)を愛用しています。

書込番号:12322388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/12/05 08:40(1年以上前)

自転車用のリュックは背中の通気性に工夫されているものが多いです。
背中に密着する部分が少ないので、普通のリュックと違うは異なります。

肩腰の負担がどうこうってのは、自転車用だからってのは多分無いです。
良いリュックは自転車用とか関係ありません。
荷物の入れ方次第だと思います。

長距離とか、速く走るのだ!ならリュックの方が良いのですが

中距離でカジュアルなスタイルで移動とか買い物に行くのだ!
だとこういうメッセンジャーバッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/01/item35142100167.html
なんかも使ってます。
荷物が入って良い感じに使えます。

ウエストポーチも使いますけど、この頃はメッセンジャーバッグの出番のほうが多いですね。

書込番号:12322540

ナイスクチコミ!2


スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/05 09:34(1年以上前)

アルカンシェルさん

リュックの利点を教えていただき
ありがとうございます。
不安としていたバランス等が
よく分かりました。
詰め方にも工夫しないと
ダメだったんですね!
大変、参考になりました。

書込番号:12322718

ナイスクチコミ!1


スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/05 09:40(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

ありがとうございます。
ヒップバッグみたいのが
楽みたいですね!
参考にさせていただきます。

書込番号:12322744

ナイスクチコミ!0


スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/05 10:44(1年以上前)

二之瀬越えさん

ありがとうございます。
メッセンジャーバッグは、
走行時の前傾姿勢で動きそうな??
気がしてしまいますが…
(実際、借りた時に気になって走れませんでした)
やはり、何でも詰め方なんですね。
ありがとうございます。

書込番号:12322992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/12/06 08:14(1年以上前)

昨日もメッセンジャーバッグで走ってきました

>走行時の前傾姿勢で動きそうな??
装着の仕方が悪いと動きます。
TIMBUK2だと二本目の紐の位置と肩パットの位置でしっかり固定位置を探す事と着ている服が大事です。

ただしっかり固定すると、夏場は蒸れます・・・

書込番号:12327622

ナイスクチコミ!0


スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/06 20:24(1年以上前)

二之瀬越えさん

またまた、ありがとうございます。
メッセンジャーも気になってますが
リュックをショップで見て来ました。

ちょっと店員さんに質問したら
どれも一緒みたいな返事で
Y'○ロードなら…
と、思いましたが購入の決断に達しなかったです。
しかしながらメッセンジャーバッグと
リュックを背負った感覚は、
覚えてきました。

書込番号:12329895

ナイスクチコミ!1


スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/07 00:17(1年以上前)

質問に答えていただいた皆さん
ありがとうございました。
色々と役に立つ情報でした。

書込番号:12331362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:183件

カンパニョーロの新品ホイールを買ったところ、リムのブレーキパッドがあたる面に小傷がたくさん付いてたんですが、こんなものなんでしょうか?ちょっと判断がつかないので相談させてください。


(傷の形)
ひっかいたときにできるような痕が、ランダムについてます。
ブレーキパッドがあたる面にもともと入っている細かいスリット模様とは別モノです。

(傷の程度)
見た目にははっきり確認できるものの、リムを指でさーっと撫でてみても小傷による凹凸はほとんど感じられない程度です。


ブレーキパッドがあたる面以外は特に傷はないし、ブレーキ性能に影響がないのならこのまま使いたいと思ってます。

ご意見、アドバイスをいただけるとうれしいです。

書込番号:12266838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/24 12:18(1年以上前)

傷の写真など、UPされたらたくさんアドバイス頂けると思いますよ。

書込番号:12267165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2010/11/24 20:44(1年以上前)

遅くなりました。画像をアップします。

画面中央あたり(「FIT」の「T」の上あたり)にあるような傷があちこちについてます。

この画像の傷も、指で触って感じられるような凸凹ではないです。

書込番号:12269245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2010/11/24 20:45(1年以上前)

画像をアップしそびれましたのでもう一度。

書込番号:12269253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/24 20:58(1年以上前)

>ブレーキ性能に影響

影響はないでしょうね。
タイヤ装着してないようなので未使用だと思いますが、この擦り傷みたいなものは、梱包時のキズ、もしくは、購入先保管時のキズではないでしょうか。

書込番号:12269339

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/25 05:23(1年以上前)

新品で買ったばかりで、これだけハッキリと傷模様が付いていましたら、見栄えも悪いし、早い目に交換してもらった方がいいように思います。
カーボン素材に傷模様は、あまり歓迎されないです。。

それと、傷のある所と無い所と指で軽く叩いてみて、音が違ったらメーカーに見せられた方がいいと思います。

書込番号:12271479

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/25 07:51(1年以上前)

影響はなさそうだけど、これ、新品で買ったらイヤですよねー。
新品で買った意味がない。
見るからに不自然な擦り傷だから、なるべく早めに購入元へ連絡して交換してもらったらいいと思いますよ。
早め目に連絡することが購入した側の誠意だと思いますし、誠意には誠意で対応いただけると信じます。

影響なさそうだから、交換じゃなくて値引き(英語だとCOMPENSATIONって言いますけど、日本語だと何て言うんだろう??補償金値引きとでも言うのかな????)でもいいですけどね。

カーボンの素材までイッちゃう傷は、段差が出来る(パリッと割れて浮く)ので、この状態だと今はそこまではイってないみたいですね。

書込番号:12271694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/25 10:52(1年以上前)

せっかくの新品なのに最悪ですね。
やはり、購入先に交換を申し出たほうがいいのでは。

書込番号:12272217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2010/11/25 12:38(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます。
このホイールはShamalですので、傷も表面上のものだと思ってます。説明不足、すみません。

ホイールを買うのは初めてだったのでこういう状態が普通なのかそうでないのか判断がつかなかったんですが、あまり普通ではないみたいですね。

とりあえず、ショップには良品との交換希望をメールしてみました。

返送運賃が1万円くらいかかりそうなので、話の成り行き次第ではkawase302がおっしゃるような値引きに持ち込まれるような気もしますが、どうなるか。

書込番号:12272566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/26 12:36(1年以上前)

アルミのリムですね。
どこから見てもカーボンには見えない(笑)

何かがこすれた形跡があるけど、性能には関係ないですし、外観だって使っちゃえばねぇ…

どーせブレーキシューで減るとこですし、私なら気にせず乗ります。


日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。

書込番号:12277718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/26 13:20(1年以上前)

カーボンリムの 2way fit,いつでますかね(^^;
送料が1万円って、海外通販でしょうか?

あのくらいの傷、普通です。日本でも普通じゃないでしょうか。
僕が以前リムを輸入した時なんて、ドライバーで引っ掻いたり叩いたような傷とかがシューと接する面だけでなくリムのあちこちについているのもあれば、歪んでいるものもありました。
クレーム付けるのも労力と時間が掛かるし、いつ届くのかも分からないので、安い物ならそれを見込んで多めに注文しますが。。。でもShamalだとそうも行きませんよね。


なお、海外通販は梱包が雑なので、スプロケとか工具類のように同梱品への殺傷力(^^;)の高いものをオーダーするときは注意です。壊れないもの同士だけをまとめて注文した方がいい。それらはきちんと個装箱に入っているとは限りません。最初から箱がなかったり、詰め物無しで発送用の大箱に放り込むだけで途中で箱から出てばらけたり。。。最近のWiggleは結構マシですが数年前は酷かったし、他の通販はまだ酷いところも多いでしょう。

>日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い
>(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。

以前、出版社の方にお会いしたときの愚痴を思い出しました。
「高価な本が傷まないように箱入りの本を更に「保護用」と印刷した段ボール箱に入れたら、その保護用段ボール箱が汚れたと返本された・・・」


まあスレ主さんは性能面で気にされていたようですが、確かに日本人はどうでもいいことを気にしすぎです。まあこのあたりのこだわりが日本の品質をあげる原動力の1つでもあるので一概に悪いとは言いづらい。一方、僕のようなハイエナにとっては「棚崩れ品」になるので儲けもんだったりします。

書込番号:12277908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2010/11/26 15:21(1年以上前)

あれれ、今度は普通だというご意見が続きました。うーんどっちなんだろう?

最初に書いたつもりだったんですが、
 そもそもこの傷がどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)程度のものなのか?
 性能に影響する程度のものなのか?
という判断がつかなかったので相談させてもらおうと思いました。

アルミリムならこの程度の傷は性能に影響しない、というのが皆さん概ね共通のご意見なんでしょうか。

とりあえず、週末までショップの反応を待ってみようかな。


>う〜む。。。さん
ご推察通り、こいつの返送先は海外です。
サイコン買ったらパッケージとサイコン本体とサイコン部品と取説がダンボールの中でばらばら状態になるほどテキトーな梱包をするような、不良品を交換依頼したらもう一度その不良品を送ってくるような、そんなショップです(^^;)
でもホイールの梱包はまあまあきちんとしてましたので、彼らなりの基準があるみたいです。

書込番号:12278305

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/26 18:25(1年以上前)

 僕も普通というか、気にしないでいいと思います。相手はイタリアですから、この程度の傷は製造段階でついていると思います。それより振りとかハブフランジのゆがみとかチェックした方がいいです。カンパのハブはフランジがゆがんでるのがあります。シマノも時々あるけどカンパは10倍くらい多い。

 うーむ。。。さんが書かれていますが、たとえばアメリカで通販というのは返品するのが当たり前、まずまともなものはこない、それで返品してまた気に入らなければ返品、アメリカはどんな理由であっても返品可能なのが通販です。梱包は、ほんとに信じられない状態で送ってきます。フレームとスプロケ注文すればスプロケは梱包していないので、あっちこっち動き回り、他のものは傷だらけ、ついたら見るも無惨な状態です。返送料がたいていこちらもちなので日本から輸入すると返品しても6000円位は損しますが、到底使えないくらいぶっ壊されてつきます。それがアメリカ通販の常識。

 このホイールはイタリアの常識から言うと、とても良品だと思います。僕が昔買ったリムは、もっと深い傷が入っていてブレーキかけると、そこで引っかかって止まるので、サンダーとやすりと砥石を使って表面を加工しました。シューズは右と左でサイズが違ってたし、ハンドルは曲がってる。カンパの変速機はどう調整しても変速できないので調べたら変形していた、最初はなんじゃこれ?と思うけど、イタリアはそんなものです。リムの大きさもシマノみたいに全部が均一ではなく大きかったり小さかったりいろいろ。

 フレームも無茶苦茶です。GIOSもBASSOも本当にイタリア人が作っているなら、やばくて買えない。日本の代理店が入って中国人が作っているから安心して買えます。
 kawase302さんはそういうのよく知ってるはずだけど遠慮して書かなかったのかな?イギリスはよく知らないけどフランスでもイタリアと50歩100歩で家のドアでも無茶苦茶だし、唯一ましなのはドイツだけ。

 この程度の傷が気になる方は絶対個人輸入はやめた方がいいです。身体に悪いです。スプロケが裸で送ってきた時は、ここまでやるかーと震えましたよ。もちろん同梱していた部品は全部返品するしかなかったですけど...

 最近wiggleで物買ったけど、ものすごく梱包が丁寧で、びっくりしました。世界の常識ではwiggleみたいな会社はまずないです。

書込番号:12278931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/26 19:40(1年以上前)

>ご推察通り、こいつの返送先は海外です

海外通販なら、納得ですね。

やはり日本は品質がトップクラスですね。

>日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。

それが日本人ですよ。
ですから今の日本があるのです。
それが嫌なら海外に行ってください。

書込番号:12279229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/11/26 21:31(1年以上前)

素朴な疑問なのですが
ホイールってメーカーの箱に入って送ってきませんでした?
海外で今年購入したフルクラムのホイールはメーカーの箱で来ましたけど。
(けど傷はあったと思う。)

きっとメーカーでパートのおばちゃんが梱包しているのですよ。(笑)

因みに皆様は、傷一つついてないピカピカの完組ホイールって見たことあります?
私あまり見た事ないのですけど。

実用上問題ないのでしたら、このまま使っても良いとは思いますが、
人によって許容範囲が違うので、御自分が納得して無いのでしたら返品すれば良いと思います。

>やはり日本は品質がトップクラスですね
カンパのホイールを購入しているので意味がわかりませんが?
今回の場合、海外で買ったからウンたらカンたらじゃないと思うけど。

書込番号:12279851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/26 21:52(1年以上前)

>やはり日本は品質がトップクラスですね
カンパのホイールを購入しているので意味がわかりませんが?
今回の場合、海外で買ったからウンたらカンたらじゃないと思うけど。

個人的に海外の製品より日本製品のほうが品質が良いと思った次第です。
個人的ですから、あなたが違うなら違うで良いですよ。
自分の意見をあなたに押し売りはしませんから。

書込番号:12279977

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/27 04:32(1年以上前)

確かに海外は日本の常識に比べたら、ズボラです。
細かいことは全く気にしない。
自分にも、そして他人にもアマアマでゆるゆる。
買い物で言えば、売る側も買う側もアマアマでゆるゆるなので、これでちゃんと平等かつ公平に商売が成り立っています。
お互いに低いところで許しあってる(笑)。
だから仕事で残業はなし、有給休暇も完全消化、セックスは週4.6日(NHS調べ。ほぼ毎日だ!)がヨーロッパの標準です。

一方、日本は売る側も買う側も非常に高く厳しい。
お互いに非常に高い次元のサービスを求め、それを提供する。
だから仕事は毎日残業で、有給休暇の消化率も先進国最下位、セックスは知りません。

日本は「お客様は神様です」ですけど、世界基準だと売る側と買う側は対等の関係です。
この関係をわきまえて説明すれば「ちゃんと」対応してくれると思いますよ。
「ちゃんと」って、日本基準の「ちゃんと」じゃなくて、世界標準の「ちゃんと」です。
今回のケースも、きっと「ちゃんと」対応してくれると思いますよ。
世界基準ってどういうことかって言うと、売り手に「おい、どうしてくれんだ!」と丸投げせず(日本基準)、「僕は今回の解決方法としてはA案、B案、C案、D案があると思うんだけど、僕はこのB案を希望します」って、こっちサイドも一緒に考え解決に向かうことが重要だと思います。
何で買った側のおれっちも考えなきゃならねーんだっていう発想はNGです。
繰り返しますが、日本は「お客様は神様です」ですが、ガイジンは売る側と買う側は対等の関係でいます。
これ、良し悪しの話しじゃなくて、文化と歴史がそうなってるから、最初は戸惑いますが状態として受け入れるよりないんです。

別に自転車に限らず、ガイジンはクルマもぼこぼこで平気だし、洗車も何年もしないです(私もそう)。
価格.COMでよくあるような「新車で買ったらリアシートに誰かが座った跡がある」とか「タイヤのサイドウオールに何かこすった跡があるからクレームだ!」とか「塗装に色むらがあるから交換だ!」とか、そういうのはないです。
バンパーや小さい凹み程度なら、当てても当てられてもオッケーです。
仕事でも「I WILL DO IT TOMORROW」って言われた仕事が翌日に実行された験し(ためし)はありません。
「I WILL DO IT TOMORROW」のほんとーの意味は「おれ、そんなの、やらねー」です(笑)。
それでもみんなすごく幸せそうで、週4.6日です。

文化だから、仕方がないです。

書込番号:12281723

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/27 05:53(1年以上前)

それが嫌なら海外に行ってください。
>>>>
先日、何かで読みましたが、日本は12年連続で自殺者が3万人を超えたそうですね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/suicide/
普通じゃないと思います。
だから私は海外に出ました。
日本では私は自殺者の絶えない会社におり、私もやばいと感じましたので。。。

書込番号:12281787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/27 11:09(1年以上前)

車の間隔は0cm〜50cm

kawaseさんに質問!

こういう路駐の中に入ってしまったとき、どうやって出ればいいのでしょうか?

「バンパーは傷が付いて当然。車で押す」と言う人もいましたが、この絵の場合、一番後ろの白い車の後ろにも5台ほどいるんですけど。。。
更に相手がポンコツFIATとかだと車が動く前に潰れそうだし、
ロールスロイスやベントレーだと殺されそうな気がするし、
フェラーリやランボだったらバンパーの高さが合わなさそうな気がする。


書込番号:12282746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/27 11:44(1年以上前)

ディープさん、似たような状況です。

>僕が昔買ったリムは、もっと深い傷が入っていてブレーキかけると、そこで引っかかって止まるので、サンダーとやすりと砥石を使って表面を加工しました。

僕の場合もうちょっと詳しく言うと、Open Proを2本必要なところ4本オーダーして、
2本良品、
1本歪んでいたので廃棄(傷も少々)
1本は傷だらけ、ヤスリと耐水ペーパーで修正しました。
なぜか4本中良品の2本だけはサランラップ?できれいに巻かれていたのに、残りの2本は裸で箱の中で暴れてました。。。

スプロケを買ったときは学習済みで単体で購入したので、スプロケのギア同士がこすれただけで済みました。

これ以降、送料無料とか、返品送料あちら持ちとかを気にするようになりました。
たしかWiggleは返品送料あちら持ちですよね。

#日本基準で送料あちら持ちで不良品返品しても、あちらで良品と判断されて費用請求される可能性があるので注意

実際にクレーム付けても、間違って上位モデルを送ってきたときはそのまま使ってくれとか、良品を送るから間違えて送ったものはとっといてくれとか、少々の値引き提示したとか、返品を回避する形での解決を取ることばかりですが。。。

それはともかく、kawaseさんのおっしゃるとおりあちらとこちらの基準が違うので、ちょっとした汚れや傷のような小さなことが許せない人は海外通販に向かないです。


で、monaco-blueさんの傷に話を戻すと、僕はこれまでかれこれリムとホイールを合わせて20本くらい買っていますけど、傷無し状態で届いたものは5本くらいです。1本が上記の通り傷だらけ、1本が歪み、残りは多少の傷。運が悪い?
日本で買った時も、あのくらいの擦り傷は付いていました。
カンパのホイールだとカンパオリジナルの箱に入ってくると思いますので、店頭展示品でなければ傷が付いていても工場で付いたものだと思いますが、普通にあのくらいの傷は付いていてもおかしくないと思います。まず連中は気にしていません。ぼくは最初の歪んだリムは勘弁してくれと思う反面、まあ想定の範囲でしたし、それ以降は別に気にしていません。

書込番号:12282883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/27 14:14(1年以上前)

>monaco-blueさん

>>アルミリムならこの程度の傷は性能に影響しない、というのが皆さん概ね共通のご意見なんでしょうか。


前述は、カーボン素材と思ってお答えしましたが、アルミですと表面の傷が内部まで影響している可能性が低いので、大丈夫と思います。
性能面では、リムの振れ(縦ブレ、横ブレ)をチェックされて、なければ使用できると思います。

書込番号:12283553

ナイスクチコミ!4


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:24件

自転車は全くの素人です。
知人からロードレーサー型の自転車を譲り受けました。

 写真撮影を趣味としていますが、これを機に、サイクリングがてらの写真撮影、車で目的到着後、自転車で移動しながらの撮影などを考えています。

 カメラバッグの中にはメッセンジャーバッグ型の物がいくつかあり、この手のバッグは元々は自転車便従事者の需要から生まれた形であると聞いたことがあります。

 実際に自転車で移動する際、収納バッグとしてはやはりこの型が適しているのでしょうか?

 デジイチとレンズ3本くらい、そして多少の周辺機材を収納可能で、自転車移動に適したバッグを探しています。

 カメラ用のバッグが理想ですが、専用品でなくても使い勝手が良ければ、タイプは不問です

 実際に使われてみて良好なアイテムや、良い搬送方法があれば是非教えてくださいm(_ _)m 

書込番号:12211533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/11/13 23:54(1年以上前)

両立しそうで両立しないのがサイクリングと写真撮影だと感じます。
走りに集中するとカメラは重い荷物…
写真を撮り始めると自転車はなかなか前に進まない…
私もサイクリングと写真撮影が主な趣味ですが、両者はほとんど切り離してしまっています。

もっとも車で目的到着後、自転車で移動しながらの撮影となると、写真がメインということになりそうですね。
取り出しやすいということであればメッセンジャーバッグは一理あるのですが、デジイチとレンズ3本くらい、
そして多少の周辺機材に対して楽に持てるか疑問です。やはりリュックザック型がいいのではないでしょうか。
あとサイクリングはけっこう汗をかきますので、カメラにまでしみてこないような対策が取れることも重要だと思います。

ハンドルに取り付けるバッグもありますので、それと身につけるバッグに分散させるのも手ですね。
リュックザック、メッセンジャーバッグ、ハンドルバッグいずれも具体的な商品はちょっとわからないのですが。

書込番号:12211986

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/14 02:28(1年以上前)

こんにちは。

一眼レフとロードバイクをやっています。
片方の肩に掛けるメッセンジャーバックを持っていますが、これにボディとレンズと合わせて1キロ以上もするものを入れると、左右のバランスが悪くなります。

その点、リック型ですと、左右の肩に均等に重量が掛かりますので、バランスが保てます。自分は、自転車で移動する際は、交換用レンズは持たず、ボディにレンズを付けて、それだけで移動します。
下記のサイトのようなクッションの効いたカメラケースに入れて、リック型の普通のバイク用のバックに入れています。

http://www.dinos.co.jp/p/1134500577/
http://www.dinos.co.jp/p/1134500578/
http://item.rakuten.co.jp/s-sportsstore/10002636/

クッションの効いたカメラケース↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891647/index.html



レンズ3本とボディですと、リック型のカメラバックがいいと思います。
先日、デジタルカメラグランプリで受賞したリック型のカメラバックがありまして、カメラバックって、これ位の大きさになるとバック自体重くなるものですが、これは可成り軽量な所が評価されたカメラバックのようです。

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/22075


書込番号:12212722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/14 06:21(1年以上前)

私も自転車に乗ることとカメラとの接点は全く、ないです。
唯一あったのは、ヒースロー空港に飛行機の写真を撮りに行く時、クルマだと駐停車はおろか進入禁止等制限が厳しく、その時は自転車を使いました。
おかげで滑走路の真下(まさに真下)までたどり着けました。
あとは時々レースの写真を撮りますが、これは会場までクルマですから、自転車に乗ることとカメラとは全く別時間での事象になります。
レース中には撮りません(笑)。

で、上記の空港の場合ですけど、私はリュックに望遠つきのデジイチ1台のみ。
これでも十分に邪魔くさかったので、サイクリングがてらの写真撮影はコンデジで十分でしょう。
第一、走ったり止まったりって、異常に疲れそうな気がします。

書込番号:12212957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/14 12:18(1年以上前)

カメラ、別に趣味じゃないですが、結構な確率で持ち歩いて・・・じゃない、持ち走っています。

はっきり言ってデジ一は邪魔です。ディパックとか、背中に背負う必要がある、かつそれなりに重い、ということで快適性は乏しい。
さらに、背中に背負うにしても、転倒したときにカメラが脊椎や腰椎を直撃する可能性もあるので、半身不随にならないよう、絶対転倒しないで下さい。

というわけで、同伴するなら、コンパクトカメラです。それなら、ポケットにおさまります。
ポケットに入れるなら耐衝撃・耐水コンパクトカメラにしたほうがいいです。すぐ汗まみれになるので。具体的にはオリンパスのμシリーズとか、パナソニックのFT2とか。首からぶら下げて使うと、僕のFT1のようにすぐボコボコになります。

絶対デジ一じゃなきゃいやだ、と言うならリアにキャリアを付けてそこに固定する、と言う手もありますけど。
キャリアはフレームに固定するものでなく、シートポストに付けるものです。
http://www.topeak.jp/carrier/car05500.html

ただ、入手した自転車が本物のロードレーサーであればスタンドが付いていないはずなので、停めるときに何かと困るけど。。。さすがにカメラを付けたまま離れることはないと思いますが。



書込番号:12214230

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/14 15:05(1年以上前)

たしかかに両立は厳しいですね。

メッセンジャーバッグは仕事で大量の書類を背負ってこまめに出し入れする事を優先して洗練されてきたものですから、ご希望の用途とは相性が悪いです。

大型のサドルバッグ(リクセンカウルの金属フレーム付きなど)であれば、小型の一眼レフとキットレンズぐらいのサイズまでなら入り、バッグごと取り外せばそのまま持ち運べます。
何より背負わないので体が軽いし汗の問題もありません。
それでも他の荷物が制限されるのでかなり邪魔な気分にはなります。

おすすめの運用としては、テーマを絞って広角-標準の単焦点レンズ1本に絞って持っていくことです。そうでなくてもせめてレンズ1本に絞りましょう。
重量が500g違うだけでかなり違いますよ。

書込番号:12214948

ナイスクチコミ!0


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/14 18:31(1年以上前)

>ロードレーサー型の自転車を譲り受けました。

もしかしてランドナーでしょうか?

それはさておき、ご自身が肩掛けなり背負うなりということであり、
カメラボディの他に3本程度のレンズを持ち運ばれるのであれば、やはりリュックタイプでしょうか!?

参考までに私は、最軽量一眼に単焦点の組み合わせを大き目のウエストバックに入れ
それを腰に巻きながら自転車を楽しんでいますが
これでも重くて辛いですし、更にバックがあたる腰は常に汗ばんでいる状態ですね。

カメラ(写真)よりもサイクリングを楽しみたいのであれば
荷物は最小限に抑え、お身体も自転車も軽快になさることが大切かなと思います。



書込番号:12215898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/11/16 00:17(1年以上前)

5年くらい前の車種とのことです

BikefanaticINGOさん アルカンシェルさん kawase302さん うーむ。。。さん とろやんBさん f3.5さん 返信が遅くなり申し訳ありません。

・・・・仏式・・・空気入れの方法すら分からず苦戦してました^^:

ちなみに・・・こんな自転車です・・・先に画像を添付すべきでした

  本日初乗り予定でしたが、残念ながら悪天候のため・・・整備に充てました。 注油と各部の増し締め完了で、近日初乗り予定です

この先も素人丸出しの質問をするかもしれませんが、よろしくお願いします


皆様の意見を参考にしまして

 ○ 運動故に、汗(湿気)対策が必要
 ○ 重いと快適ではない
 ○ しかも危険
 ○ ・・・でもデジイチ持って行きたい!

・・・色々と考えた結果

 携行する機材の見直し   軽量なカメラ&レンズ1本に絞る
 極力身に付けない     荷台を取り付ける方向で解決

で行きたいと考えています、ありがとうございました。

書込番号:12222909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/16 00:21(1年以上前)

小生は、「Lowepro(ロープロ) スリングショット100AW」を使っています。

ワンショルダーのリックタイプですので、使うときは、クルッとバックを前に回してカメラを取り出せて、便利です。
一眼タイプのカメラをレンズをつけたまま収納できます。

↓これで、自宅から10キロほどの羽田飛行場へよく、飛行機を撮りにいきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/22/1970.html

書込番号:12222939

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/16 07:37(1年以上前)

>ロードレーサー型の自転車
TCRは完全なロードバイクです。定価21万円。いい自転車譲り受けましたね。
http://www.giant.co.jp/2005/pop_pics_spec_05/pop_contents/tcr_hybrid.html

ただキャリアの取り付けは無理。ピラーもフォークも全部カーボンです。
http://www.giant.co.jp/2005/pop_pics_spec_05/pop_contents/tcr_hybridB.html

荷台つけて走るようなロードバイクじゃないので、これは↓あきらめた方がいいです。
>極力身に付けない     荷台を取り付ける方向で解決

バッグ取り付けるなら、前のハンドルしかないでしょう。
いい自転車なので何も持たずに走るのも楽しいですよ。

書込番号:12223722

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/17 08:24(1年以上前)

>>携行する機材の見直し

プロフィールの持ち物の所を拝見させて頂きましたが、D90をお持ちなのでしょうか。
D90は、中級カメラの中でも軽量な部類です。でも手振れ補正付きのズームレンズを付けますと重くなりますので、単焦点レンズなどは如何でしょうか。手振れは、35ミリのレンズですと、シャッタースピードは35分の1以上であれば大丈夫だと思います。それに、単焦点レンズは画質もいいですし。

例えば、ニコンのAF-S DXNIKKOR 35o F1,8の単焦点レンズですと、APS-C規格で標準的な焦点距離52,5oレンズの画角に相当します。52,5o位ですと、どのシチュエーションでも使いやすいですし、レンズの重さも200グラムと軽いです。

D90の本体で620グラムで、200グラムのレンズと合わせて830グラムと軽量になります。


>>運動故に、汗(湿気)対策が必要

ゴアテックスのような防水透湿性素材の袋に、カメラを入れられたらどうでしょうか。
自分は、この袋にカメラを入れて、クッションの効いたバッグの中に入れております。
帰ってきたら、即、レンズとカメラ本体を防湿庫に入れています。


参考になりましたら幸いです。

書込番号:12228938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2010/11/19 23:14(1年以上前)

じみちんさん ディープ・ インパクトさん アドバイスありがとうございます。

じみちんさん
 ロープロの商品は個人的にお気に入りで2個持ってますが、この商品も良さそうですね^^
 私方からだと成田と百里あたりなら・・・何とか行けそうな感じです


ディープ・ インパクトさん
 軽くて良さそうな自転車だなぁ・・・とは思ってましたが、こんなに高額とは^^:
 知人には、なにがしかのお礼を考えています
 フレームがカーボンとのことでキャリアが付けられないのは残念です、ハンドルバッグにします

アルカンシェルさん  
 D90とD300を使っています。当初はD300とズームレンズ3本・・・って考えてましたが、快適性を考えると単焦点とD90が良さそうですね^^幸いに手持ちの機材中にDX35oもありますので、軽量な組み合わせが実現できそうです。

回答をいただきました皆様、大変参考になりました、ありがとうございます。




書込番号:12242205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/26 12:53(1年以上前)

キャリアが取り付けられないのは、カーボンピラーだからです。
アルミ製のピラーに取り換えれば、リアのキャリア(ピラー固定タイプ)は取り付けられますよ。

書込番号:12277805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/11/26 13:32(1年以上前)

お写真拝見するに、アルミピラーに変えてもキャリアはバインドできそうにないです。
もちょっとサドル上がりませんかね?それかヤグラが薄くてパイプが最上部まで円形のピラーを選ぶかです。

書込番号:12277942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/26 14:37(1年以上前)

確かに現在のサドル高だと無理ですね。

ママチャリセッティングを改めて、適正なサドル高にすべきだと思います。
あんまりサドルが低いと疲れるし、お尻もやたら痛くなりますから。

書込番号:12278165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:25件

先日、ロードバイク購入検討で、アンカーにしようかと、自転車屋さんにサイズを調べてもらい、納期を確認してもらいました。
かなり、時間がかかるそうで、来年になるだろうとお返事をいただきました。

どうせ、来年になるぐらい遅いのなら。
と思い、もう一度悩んでます。
(新候補急上昇だったので)

候補
@ アンカー RA5W Equipe
    アルミフレーム+カーボンフォーク  シマノ105

A ビアンキ VIANIRONE 7 ALUCAEBON
    
B スぺシャライズド Dolce Comp Compart

です。ショップにはどの機種もありませんでした。
取り寄せになるので、すべて2011年モデルになります。
そこらへんも、よろしくおねがいします。

希望は、アルミフレーム カーボンフォーク シマノ105
できれば、カーボンバックあればいいんですが、@にはついてませんでした(残念です)。
Aは、HPは英記だったので、よくわかりませんでした。
ご存知の方いましたら、教えてください。Bもしかり。

身長154p 股下68pでした。
使用目的は、休日のポタリング(デイチもって)。長距離予定。健康、ダイエット。
週一のスクールに通うのに、車(約20分の距離)ではなく自転車に変えたいです。

このところ、ずーと悩んでまして、皆さんにアドバイスいただいてばかりですが、
(見あきた方もいるのでは。)
初めて、高価な買い物です。
納得の商品を買うために、何度も、投稿してしまいすみません。
一台を大切に長く乗っていきたいので。後悔したくありません。
できれば、妥協もしたくありません。
この予算でふざけるなとおっしゃる方もいるかもしれませんが、調べるだけ、調べてください。
予算は、16、7万前後。(ショップで、2万は値引きしていただけるみたいなので。)
周りの付属品も買わないといけないので、できれば自転車+付属品ふくめ、20万以内で
おさめたいです。

もし、上記以外で、小柄な女性がのれるモデル、お勧めの機種がありましたら、
おしえてください。できれば、アルミ、カーボンフォーク、シマノ105希望です。
(カーボンバックついてれば、最高です)
なんども、なんどもごめんなさいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:12178453

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/07 20:23(1年以上前)

basso Monza 450mm
http://www.job-cycles.com/brand/basso/05_monza/index.html

実売12万前後だと思います。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10074K1

パーツはティアグラです。
クロモリでいいならBASSO VIPER450mmがあります。

空気入れ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf05000.html

ヘルメット
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/wrl.html
携帯ポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html

などそろえても16、7万あればいけるでしょう。

書込番号:12180050

ナイスクチコミ!3


D800さん
クチコミ投稿数:1件

2010/11/07 21:31(1年以上前)

身長154でサイズ450は、絶対ムリ。
スペシャを推薦します。

書込番号:12180495

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/07 22:33(1年以上前)

私だったらビアンキで。
理由は好きだから。

別にふざけているわけじゃないんです。
好きなの、身体にしっくりくるの、納期があうの(乗りたいときに乗れる)を買うのが一番だと思います。

いろんなレビューや店員さんのコメントもあるでしょうが、それは性質上、一般論であり総論であって、貴姉が乗って同じような印象をもてるかどうかは、また別問題だと思います。
レビューと同じような印象を持つにしても、それはただの先入観なのかもしれない。

私的には総論的な話しや、他人が良いというものより、そのモデルと貴姉との固有の関係(自分の好みやジオメトリーの微妙な違いからくる相性等々)のほうが大事だと思います。
例えば私が今、主にウエット時(夜露)での練習で使っているFOCUS-IZALCO。
私はこのフレームのレビューなんか読んだことがありませんが、私との相性はばっちりで、乗って楽しいです。

ハンドルの角度1度、シート高5ミリで乗りやすさがかわるのがロードバイクです。
レビューや店員さんのコメントより、自分でしっくりくる(好みにあう)のを選ぶことが大事だと思います。

書込番号:12180990

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/08 07:18(1年以上前)

こんにちは。


A番のビアンキのヴィアニローネの2011年のジオメトリーを見ますと、サイズが最小で440で、トップチューブが前回のGIOSバレーノより5o長く、そしてシートチューブの長さが420です。前回、他のメーカーのサイズ420を乗られて、合わなく、「380だと一番しっくりきた」とありましたので、ヴィアニローネはサイズ的に、厳しそうです。
もし、そちらで調べられていて、もっと最小サイズがあるようでしたら、ご勘弁を。
あと、クランクセットがシマノ製でないのが残念な所です。やはり、コンポーネンツは全部、シマノ製の方が、スムーズな変速をしてくれます。
デザインは、女性の方に受けそうで、いい色でデザインだと思います。

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/vianirone7_alu_shimano_105_10sp_compact.html



B番のスペシャライズドのDolce Comp Compactの最小サイズが440ですが、シートチューブが385oなので、幾分、乗りやすそうです。前回のサイズ380のブリヂストンとは5o長くて、トップチューブが498と12o長くなります。12o長くなりますが、前回に試されて許容範囲内に入りますか?
またコンポーネンツが105で統一していますし、ハンドルもショートリーチで、サドルも女性用のものが付いていて、女性用に力が入った部品構成のようです。

ジオメトリーを見ますと、ブリヂストンが無難な感じがしますが、スペシャライズドのDolce Comp Compactの方もジオメトリーの数値の少しの違いで、カーボンシートステイだったり、同じく105の統一であったりで、甲乙付けがたく良いと思います。

http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?spid=52858&scid=1001&scname=ロード




バイク本体以外に、他に必要になってくるものは、前々回にアップしましたコピーになりますが、ヘルメット、空気入れ(仏式)、アーレンキーなどの工具、パンク修理キット、フロントライト、バックの点滅ライトなどです。

ヘルメットは、6000円から30000円までするものがありますが、実際に被って試着されて、頭のサイズに合うのが、価格は関係なく、それが一番いいヘルメットです。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/301_all.html



書込番号:12182458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/11/08 08:20(1年以上前)

デジ一の時はフラット

走る時には、携帯カメラかせいぜいコンパクト

フラットでも十分楽しめます。

>使用目的は、休日のポタリング(デイチもって)。
小さいフレームサイズから言って選択が増えるフラットハンドルではダメですか?
フラットでもロードバイクからの派生なら速度30km巡航ぐらいは
十分走れますし、デジ一持参ならバックパックを背負う事になるので
姿勢が立ち気味で前後の重量配分をしやすいフラットになさるのがよいかと思います。
フラットでも150kぐらいの距離なら十分ポタできます。
走るならロードですが主目的がポタならフラットをお勧めします。

ロードでデジ一を背負って前傾だとよほど体幹がしっかりしていないと、腕が痛くなったり
手で体重を支えるので人差し指間に豆が出来たりして、乗るのがイヤになると思います。
ドロップロードで250km/1day走れる私でも、デジ一もって出かけるときはフラットを選択します。

書込番号:12182562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/11/08 08:48(1年以上前)

ビアンキについて
VIANIRONE7 ALU CAROBNはカーボンバックですがサイズがないです500まで。
カーボンバックじゃないのはVIANIRONE7 ALU でこれはサイズが 440まで。
サイズ的には440だとギリか厳しそうですが、これは乗ってみないとわかりません。

サイズからすると選択されている自転車はどれも結構トップチューブが寝るのでこういうオーダで購入すると
トップチューブがあまり寝ません。
クロモリですので長く付き合えると思います。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/dim/orc23_dim.html

まあ、トップチューブ云々は見た目で好みの問題なんですけどね。

書込番号:12182623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/11/08 23:28(1年以上前)

初めましてのかたも、何時もありがとうございますの方も。
ありがとうございます。

初めは、クロスバイク購入をと考えていました。
初めてのスポーツバイクにいきなりロードは敷居が高いかなと
思っていたもので。
ロード、気になっていたことは気になっていたんです。
が、皆さんの後押しの元、ロード購入に踏み切りました。
クロス買って、ロード買い替えたという話は聞きましたが、
ロード買って後悔された方が、少ないようでしたので。
デジイチ持って、行きたいですが、
コンデジも持ってますので、本格的長距離のときは、コンデジにしようと思ってます。
ポタリングもメインですが、ダイエットも含め、健康作り目的もありますので。
と思い、皆さんの意見を聞くと、クロスより、ロードの方が、痩せやすい(個人差があるだろうけれど)というか、体が絞られるようなので。
筋肉の使う場所が違うのでしょうか?
そういう意味でもロードにしようと思いました。

話が脱線しましたが・・・
やっぱり、女性用でも、44は難しそうですね。自分がそんなに自転車的に小柄と思ってませんでした。

@とBは、値段が全く同じな、18万なんです。
同じ金額なら、少しでも、いい方の自転車がいいと思い。(欲張りでしょうか)
@とBの機能?スペック?の違いが、わかる方いましたら、ぜひ教えてください。
HPのむずかしーい、単語の羅列で、よく意味がわかりませんでした。
Bは、@にはないカーボンバックも採用されているんではないかというのは、わかったのですが。もし、@はこれがいい。でもこれはBの方がいい。
という、素人にもわかりやすく教えていただける方いましたら、よろしくお願いします。
まあ、最後は好みの問題になると思うのですが、そこまで辿りつけてません。
アルカンシェルさん、二之瀬越えさんの意見をもとにAはあきらめましょう。
@かBで、お願いします。



書込番号:12186715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/11/09 00:35(1年以上前)

>皆さんの意見を聞くと、クロスより、ロードの方が、痩せやすい(個人差があるだろうけれど)というか、体が絞られるようなので。

絶対に・・・誰がなんと言おうと・・・ロードの方が痩せやすいなんて事はありません。
ちゃんと走ればMTBでも痩せるし身体も絞れます。
もし、そんなに痩せるのでしたら太った糖尿病の人に医者はロードを薦めますよ。

ダイエットするのでしたら、食事療法は必須です。
いくら自転車に乗っても運動した分食っちまっては意味がありませんので。

・・・とその昔ダイエットマニアだった私の意見で
自転車選択の本筋にはまったく関係無い話でした。(笑)

選択している自転車の違いは他の方にお任せします。

書込番号:12187179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/09 00:49(1年以上前)

ド素人のアンカー党員が横から失礼!

アンカーの良い点・悪い点から。

良い点 フレームカラーを32種類から選べる(一部¥5000up)。バーテープの色も3色から選べる。ハンドルの幅も2種類から選べる。ステム(ハンドルと車体を繋ぐ部品)の長さを選べる。
ギアクランクもノーマルかコンパクトのどちらかを選べる。LEDランプ・反射板・ベル・携帯用の工具が付いてくる。あとビンディングペダルが付いてくる(普通のペダルなら¥-4000)。ここまでが無償で変更出来る所です。

悪い点 アルミフレームなので乗り心地があまり良くない。タイヤの幅も23ミリなのでこれも乗り心地には悪影響を及ぼす可能性が。

スペシャライズドの良い点・悪い点
良い点 カーボンバックのフレームと25ミリ幅のタイヤで乗り心地はアンカーより良い。
悪い点 特に無いんじゃないだろうか。(個人的にはスペシャライズドの方がカッコイイ気が)

てな感じでしょうか? 自転車屋さんで購入時にしっかり測定・相談をしていればアンカーの方が後々に手間が掛からない気がします。
でもスペシャライズドの方もフレームが良いので、後々に細かな調整をすれば問題無いかな。とも思います。

ホントに悩ましい選択されてますね、羨ましいです。体重重いと選択肢が少なくて少なくて・・・

書込番号:12187256

ナイスクチコミ!3


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/09 01:35(1年以上前)

アンカーのサイズ計測を受けられたとの事ですので、まずその結果を自転車屋さんに確認した方が良いでしょう。

その上で、@かBの判断をした方が間違いないと思います。(Bの方がフレーム的には良いと思いますが、乗りづらいサイズであれば、@を選択した方が良いと思います。)

・フレームサイズ 380mm
・ハンドルバー 360-380mm(?)
・ハンドルステム 70-80-90-100mm(?)

後、柔軟性(前屈で手がどの程度床に付くか)や手の長さ(手を広げた長さと身長の差がどれぐらいあるか)がわかれば、ある程度の判断が可能だと思います。

書込番号:12187440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/09 02:12(1年以上前)

>>@はこれがいい。でもこれはBの方がいい。という、素人にもわかりやすく教えていただける方いましたら、よろしくお願いします。


@の良い所・・・『ハンドルバーの幅、ステムの長さ、バーテープ、ギアクランク(最初はコンパクトを推奨しときます。)』、ホイール、スプロケット、ペダル、サドル等が、選択できます。

特に、『』で囲んだ部分が最初から選択できるのは、大きい所です。寸法は自転車屋さんとよく相談してくださいね。
あとの選択できる部品は、乗っているうちに分かってくることなので、最初の段階では解り難いですし、後でお店で買った方が安いです。

ジオメトリー的にAより若干、余裕あります。

コンポーネンツが105で統一しているので、不具合が起きにくい所は、Aも一緒です。

@の悪い所・・・シートステイがアルミ素材なので、振動吸収の点でカーボンより劣ります。



Aの良い所・・・個人的主観ですが、デザインが良い!
カーボンのシートステイで、長距離に乗った時に、ここがアルミよりかは楽な感じがします。

既に、女性用のハンドルが装着されていて、気に入ればお買い得。
サドルも、スペシャライズドで評判がいいBody Geometryが、既に装着していて、これも気に入ればお買い得。このシリーズのサドルは使っていますが、座り心地はいいです。

Aの悪い所は、特にないです。


Aのトップチューブが12oブリヂストンのより長いですが、ここがポジションを決める上で問題なければ、カーボンバックのスペシャライズドの方を、オススメしときますが、あとはデザインとかお好みで選ばれたらいいと思います。


書込番号:12187549

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/11/09 08:30(1年以上前)

鍛えるのが主でしたらロードでもいいと思います。
が、デジ一持参のポタ目的自体で出かけるなくなるかもしれません。

>筋肉の使う場所が違うのでしょうか?
フレームにもよりますが、だいたい同じです。ただロードのほうが前傾なので体幹を
少し使います。
同じ距離なら疲れるのはクロスなのでエネルギー量はクロスのほうが使うと思います。

>いくら自転車に乗っても運動した分食っちまっては意味がありませんので。
あは。真夏なんて帰ってきたら4キロ減ってるけど、麦水分補給して次の日には
リバウンドしてます。(笑)
でも確実に代謝は良いですね。

>自分がそんなに自転車的に小柄と思ってませんでした。
ロードはヨーロッパの外人さん向けなので、小さいサイズが少ないだけですね。
ウーマンモデルも最近は多いので、昔より選びやすいと思います。
フェルトやルイガノ、アンカーですね。

BBセンターからサドルトップまでの高さが、5mm変わっただけで同じ距離で
筋肉痛になったりしますからポジショニングは大切です。
ポジションが悪いのか鍛え方が足らないのか最初はわからないでしょうから、
経験豊富なお店選びも大切だと思います。

↓こんなのが置いてあるお店は、確実にポジショニングが大切だと
認識されてて経験豊富だと思います。
http://www.shimano-bikefitting.com/

ただ、鍛え方によってポジショニングも変わってきますから、長い付き合い
を見越してお店選びをするのがいいと思います。
自転車好きなお店は、商売そっちのけだからお店小さいよね(笑)

でお店の仕入れやすいメーカにも違いが有るので、いろんなことを
トータルで選ぶしかないと思います。自転車のエンジンは人だから(笑)

書込番号:12188114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/09 10:04(1年以上前)

>>皆さんの意見を聞くと、クロスより、ロードの方が、痩せやすい(個人差があるだろうけれど)というか、体が絞られるようなので。

>絶対に・・・誰がなんと言おうと・・・ロードの方が痩せやすいなんて事はありません。

周囲ではロードバイクを始めて痩せたという人がちらちら出てきています。

単純にロードの方が痩せやすい、と言う訳ではなく、
・ロードの方が軽い負荷で速度が出るので、遠くに行ける
=>たくさん走る => 痩せやすい

・高価なロードを買う人の方がクロスを買う人よりも自転車へのはまり具合が深い
=>はまっている人の方が必然的にたくさん走り、痩せる

・クロスは普段着でも良いけど、ロードバイクはサイクルウェアが普通。
・でっぷりした体でぴっちりしたサイクルウェアを着るのは恥ずかしい。
=>痩せようと努力する

ということかなと思いましたが、他にも理由が考えられますかね。


>ダイエットするのでしたら、食事療法は必須です。
>いくら自転車に乗っても運動した分食っちまっては意味がありませんので。

僕の場合、逆です。体重を減らすときには一日五食とか、普段の倍食べます。
カツ丼と鍋焼きうどん、どっちか迷ったら「鍋焼きうどんとカツ丼大盛り!」ってかんじ。
そして、それを消費するだけ運動をする。

あと、運動した分くっちまうことには大きな意味があります。同じ摂取と消費が均衡した状態でも、運動せずに小食なのと運動して大食なのでは、後者の方が確実に健康です。

人間、喰ってナンボですよ。喰わないことで体重を減らそうと思っても苦しいばっかりで続かないし、第一体に悪い。現代人が太るのは運動不足が主因、かつ運動不足は不健康の原因でもあるので、運動を増やすほかない。苦しい運動を続けるための文字通り「えさ」として、そして運動により傷ついた体を補修する材料として、きっちり栄養を取る。
もちろん運動してきっちり全部消費することが前提の大食ですよ。一日中自転車に乗っていれば5000kcalとか消費するので、二倍食べても収支はマイナスです。そんなに運動しないのであればそれに応じた食事量にします。

だいたい、体重が変わらなかろうが、運動している方が活き活きして魅力的に見えますしね。

書込番号:12188388

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/09 11:32(1年以上前)

やせるかどうかはよくわからないので純粋に自転車のサイズだけの話を書きます。

僕が今まで知っているロードに乗られている最小身長の人は145cmです。
この自転車乗られています。
http://kuma2.xrea.jp/bicycle/diarypro/diary.cgi?mode=image&upfile=17-2.jpg

この自転車はパナのオーダーで作ったクロモリ、フォークはハイテン。
彼女はGIOSリーベに乗られていてロードはあきらめていたのですけど、オーダーならできるというので作って乗られています。

僕が勧めたBASSOの450mmフレームですが、これは身長155cmの女性で乗られている人がいます。個人差があるので乗れるかどうかは実際に乗ってみないとわかりません。今までコーチした女性で身長157cmでピストの千メータTT出るのに小さいフレームがなくて500mmのナガサワフレームで走らせて優勝したこともあります。彼女はバレイをやっていて、とても身体が柔らかくて500mmでも、きれいに乗りこなし、抜群の走りでした。その後470mmのピストを作ったけど500mmの方がタイムはよかった。

レースで使う場合は、あんまり小さすぎるフレームはスピードが乗らないので不利な面があります。彼女はロードは470mmで大会に出ていましたけど500mmでも乗れたでしょう。

自転車のフレームはアルミは硬くて乗り心地が悪いですが、小さいフレームになればなるほど硬さは倍増します。500mmのアルミと380mmのアルミでは硬さが異なります。380mmのアルミは乗り心地は覚悟した方がいいでしょう。

最初に書いた145cmの方はGIOSリーベでアルミフレームの乗り心地の悪さを体験し、クロモリでオーダーしましたがクロモリフレームは小さいサイズになっても乗り心地は悪くなりません。

 はすっぴさんの身体の柔軟さや個人的能力が、わからないので、なんともいえませんが僕が今までコーチしたり教えてきた経験からいうと身長154cmあればトップチューブ500mmで余裕で乗れるのではないかなと思います。
 シートチューブはあんまり重要ではないので、またげればOKくらいで考えてればいいと思います。僕は個人的には女性用として売られているロードは好きではないです(理由は長くなるので省略)。たぶん一般用より速度が出ないでしょう。

フレームのオーダーをするならパナが細かい指定をできるのでいいと思います。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/orc23.html

この表の430mmサイズは適応身長(股下):147〜153mm(68〜71cm)と書かれています。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/dim/orc23_dim.html

スぺシャライズドは自転車の質的に僕ならパスですね。日本の代理店も変わったし。

アルミ+カーボンフォークとオールクロモリのフレームは、
乗り心地はかなりの差があります。特に小さいサイズは差が大きいです。

悲惨な自転車買うのも勉強になるので将来的には無駄にはならないと思いますけど、よく考えて、いいの買ってくださいね。

書込番号:12188679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2010/11/10 00:01(1年以上前)

皆さん、ほんとにホントに、ありがとうございます。
大変、わかりやすかったです。
いい点と悪い点を書いていただいたおかげで、
比較参考がとてもしやすくなりました。

二之瀬越えさん
>>ダイエットするのでしたら、食事療法は必須です。
いくら自転車に乗っても運動した分食っちまっては意味がありませんので。

耳がいたいです。今現在、お菓子>運動量  です。
辛うじて、テニスをしているので、ぷくぷくとは太っていませんが。
それでも下半身にお、お肉が!危機感を感じています。・・気にとめておきます。

べムパ@さん
>>良い点 カーボンバックのフレームと25ミリ幅のタイヤで乗り心地はアンカーより良い。

私も、ここにすごく、魅力を感じていました。後押しをくれた、心強いコメントありがとうございます。

RMT−V300さん
>>後、柔軟性(前屈で手がどの程度床に付くか)や手の長さ(手を広げた長さと身長の差がどれぐらいあるか)がわかれば、ある程度の判断が可能だと思います。

柔軟性は、あまりありません。手を広げた長さというのは、横に広げたときの、右の指先から左の指先までのながさのことですか?指先から、脇までの腕の長さのことですか?
参考に図ってみたいです。ちなみに、その長さで、どの部分の判断が可能になりますか?

アルカンシェルさん
>>カーボンのシートステイで、長距離に乗った時に、ここがアルミよりかは楽な感じがします。

カーボンのシートステイとは何ぞやです。カーボンバックとはまた、違うものですか?
ただ、呼び方が違うだけですか?ちなみに、スぺシャは、カーボンフォークですか?

高い機材ほどむずかしいさん(名前がすごくきになります(笑))
>>でお店の仕入れやすいメーカにも違いが有るので、いろんなことを
トータルで選ぶしかないと思います。自転車のエンジンは人だから(笑)

私の近所のサイクルショップはルイガノ、GIANTが沢山おいてあり、他メーカーもだいたい
入荷できます。とのことですが、なんせ見本のチャリンコがないので、参考にならなくて
皆さんにご協力いただきました。田舎すぎです!

うーむ。。。さん
>>・高価なロードを買う人の方がクロスを買う人よりも自転車へのはまり具合が深い
=>はまっている人の方が必然的にたくさん走り、痩せる

私のクロスより、ロードにしようと思った理由が、クロスは普通の自転車っぽい。
ロードを買えば、「高い自転車、しかも、早く走れる!を買ったんだから、使わなきゃ。遠出しよう!」と思い、クロスより、やってやろう精神が働きそうなためというのが少しありました。納得なコメントです!

ディープ・インパクトさん
>>最初に書いた145cmの方はGIOSリーベでアルミフレームの乗り心地の悪さを体験し、クロモリでオーダーしましたがクロモリフレームは小さいサイズになっても乗り心地は悪くなりません。
>>スぺシャライズドは自転車の質的に僕ならパスですね。日本の代理店も変わったし。

やはり、アルミのフレームは堅い乗り心地なんでしょうか。
スぺシャのパスと思う点をぜひお聞かせいただきたいです。悪い点を聞けば、また選択肢がしぼれそうなきがするので。


書込番号:12191998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/10 00:20(1年以上前)

はすっぴさん

気をつけて下さい。自転車の楽しみ方にはいろいろあります。

・鑑賞・・・床の間レーサーなど
・整備・・・工具オタの通る道
・ビンテージ/コレクター・・・もったいなくて使えない、乗れない

は幾らはまっても体は痩せません・・・財布は痩せるけど。

「高い自転車、しかも、早く走れる!を買ったんだから、使わなきゃ。遠出しよう!」というのは、健全です。見習わなければ(--;)

書込番号:12192098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/11/10 00:43(1年以上前)

まず自転車の話からそれるので、ご勘弁を。

ダイエットに成功するってのは、落とした体重を5年後も6年後も維持しての話です。
半年やそこら運動して体重が落ちたからダイエット成功などとは言えません。
(世間一般では言いますが。)
運動で絞ったものは、運動を止めれば戻ります。
運動だけで絞った場合、「運動を止めれば太る」という強迫観念にもとらわれます。
これは、結構つらい。

食事療法ってのは、単純に食うなではなく一日の消費するカロリーと食事で取るカロリーをちゃんと考えながら生活をして行く事です。
一ヶ月に5kgも痩せる低カロリーダイエットなんてのは身体を壊しかねないので医療の現場ではご法度(特殊な場合を除く)ですが、この食事療法(食事に気を使う)ってのをやってれば運動を止めても意外なほど楽に体重(体型)を維持できます。

じゃあついでに?自転車の話も
私も前に紹介しましたが、ディープ・ インパクトさん同様パナのフレームは予算オーバーでも女性にとって長く乗れる自転車だと思います。
このフレームはブレーキアーチが57mmなので結構ごついタイヤでも入ります。
年を取ってロードポジションが辛くなって来てもハンドルをフラットバーにすればジオメトリーからするとあまり違和感なく乗れそうです。
良い意味で潰しが利く自転車だと思いますよ。

書込番号:12192206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/10 06:45(1年以上前)

>>カーボンのシートステイとは何ぞやです。カーボンバックとはまた、違うものですか?
ただ、呼び方が違うだけですか?ちなみに、スぺシャは、カーボンフォークですか?


専門的な言葉の表記で解り難くて、すんません。

シートステイとは、リアホイールの中心からサドルの方向へ伸びているチューブのことです。
また、リアホイールの中心からクランクの方向へ伸びているチューブを、チェーンステイと呼びます。

カーボンバックとは、普通は、このシートステイとチェーンステイの2つともカーボンの場合を指します。
このスペシャライズドは、シートステイだけが、カーボンなので、正確に、分けてお書きしました。

でも、シートステイだけがカーボンですが、この場合、アルミとの対比で、バック(後ろ)がカーボンですから間違いではないので、カーボンバックと、呼びやすいように呼んでも構わないと思います。


>>ちなみに、スぺシャは、カーボンフォークですか?

スペシャライズドは、フォークもカーボンです。


オールアルミフレームなら硬いですが、シートステイとフォークにカーボン素材が使われていることによって、振動と硬さをいくらかは軽減してくれていると思います。


もう少しお書きしますと、クランクからヘッドチューブまでのチューブをダウンチューブと呼びます。
ヘッドチューブからサドルの方向へあるチューブをトップチューブと呼びます。

バイクの各パーツの名前を覚えておかれると、自転車屋さん、メーカーの方とも、話しし易いと思います。



書込番号:12192759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/11/10 08:30(1年以上前)

私は、

「レビューや店員さんのコメントより、自分でしっくりくる(好みにあう)のを選ぶことが大事だと思います。」

のkawase302さん のコメントが一番納得します。

皆さん次元の高いロードでのウーマンモデルのフレーム形状のお話などを書かれていますが、
10kも速度差が変わるのかといえばそんなに変わらないです。
いずれ30万円ぐらいのクラスを乗りたくなるでしょうし、まずは最初の1台で割り切り
も必要かと思います。
長く乗りたいと言う気持ちも判りますけど、、、。
バックハンドで平行に振ることから始められ、いずれガットの張りの違いが判るようになったら次へ行けばいいのと同じと私は思います。
速い人はどんな自転車でも速いです。筋力だけでなく技能も含め自転車のエンジンは人です。(笑)
サーブが速い人はどんなラケットでも少しでも高い位置から打ち下ろせるのと同じかな?。


高い機材ほどむずかしい=>カメラにもはまってまして(笑)
高いレンズでも、その高い性能をちゃんと引き出して使うのは難しいよって意味です。

私はクロスで面白さを知ったんでいきなりロードは中級クラスに行っちゃいましたが、、(笑)
人それぞれで
「それは性質上、一般論であり総論であって、貴姉が乗って同じような印象をもてるかどうかは、また別問題だと思います。」
に納得です。また、乗っていくうちに印象も変わってくるでしょうしね。

書込番号:12192977

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/10 21:21(1年以上前)

> 柔軟性は、あまりありません。手を広げた長さというのは、横に広げたときの、右の指先から左の指先までのながさのことですか?指先から、脇までの腕の長さのことですか?
> 参考に図ってみたいです。ちなみに、その長さで、どの部分の判断が可能になりますか?

手を広げた長さというのは、両手を横に真っすぐ広げ、右指先から左指先までの長さの事です。

標準的な体型の人は、この長さと身長がほとんど同じ長さだそうです。(ちなみに、私は5cm弱身長よりも長いです。)

身長154cmで標準的な体型であれば、トップチューブ(HZ) 500mm のロードバイクに乗るのは難しいと思いますが、手が長くて(+5cm程度)柔軟性がある人(前屈で手の平が床に付く)ならば、なんとか乗れると思います。(あくまで私見です。)

書込番号:12195758

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング