このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2010年10月3日 00:38 | |
| 4 | 3 | 2010年9月24日 10:10 | |
| 2 | 4 | 2010年9月21日 15:07 | |
| 31 | 16 | 2010年9月20日 04:03 | |
| 4 | 6 | 2010年9月20日 00:06 | |
| 42 | 27 | 2010年9月15日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
詳しい方。アドバイス下さい。
今、ビアンキのインフィニート(2011)を検討中!
アルテグラコンポと105コンポで税込73,500円の差があり悩んでます。
そこで調べるとコンポ・ホイール・クランク・シートポスト・ステムなどが
違うので値段に差があると・・・
それは何となくわかります。ただしそこまで値段が違うとは思えず。
自分的には5.5万円位の差かと・・・
アルテグラが欲しいんですが、費用対効果があるんでしょうか?
用途は60〜150km程度サイクリングロードでのサイクリングです。
現在ESCAPE R3で走っていますが、インフィニートになれば
もっと楽に・もっと早く走れるかと思っての購入希望です。
予算は35万と考えております。
ぜひアドバイスお願いします。m(_ _)m
0点
こんにちは
費用対効果の感じ方は人それぞれです。
サイクリングに使用するならば、効果はない と考える人が多いのではないでしょうか。
でも予算が35万円とのことで、
アルテグラ付きが通販だと28万円で買えるので
高い方を買ったほうがのちのち後悔しないでしょう。
書込番号:11995817
0点
こんにちは。
>>アルテグラが欲しいんですが、費用対効果があるんでしょうか?
アルテモデルと、105モデルと、スペックを比べた場合、細かなところは違うのですが、大きな所で、ホイールがアルテのモデルがキシリウムエキップ、105のモデルがアクシウム、この差が一番大きいと思います。横剛性感が違うので、進みの軽さに差が出ます。
あと、クランクが105がFSAで、アルテグラはそのままアルテグラのクランクで、ここでも剛性感が違ってきます。
ホイールの違いは、走りに可成りの影響を与えますので、予算が許せるのでしたらアルテグラモデルがオススメです。
105モデルは、新しい105が搭載されたものもあるそうで、新しい105はワイヤーがバーテープで隠すことができるのと、グリップの形状が違っています。
書込番号:11995981
3点
アルカンシェルさんありがとうございます。
いつもコメント参考にさせていただいております。
さて105とアルテグラで迷っているんですが、
たとえば105でホイールをシマノのWH-RS80とかにした場合は
どちらが良いのでしょうかねえ?
綜合的にアルテグラ(クランクも含め)の方がいいのでしょうか???
もし見ていればkawase302さんの意見も教えて下さい。
お願いします。
※勝手なお願いですいません。
書込番号:11996230
0点
初心者なら、105で十分ですよ
それよりもホイールにお金をかけてください
自分の脚力に合わせて、トータルの剛性を決めたほうがベストですね
自転車にはまってたら、三年後にはきっと別のフレームとコンポになってると思います
ただ、ビアンキのイメージはカンパですが
書込番号:11997762
![]()
0点
>>たとえば105でホイールをシマノのWH-RS80とかにした場合は、どちらが良いのでしょうかねえ?綜合的にアルテグラ(クランクも含め)の方がいいのでしょうか???
シマノの完組は、あまり試乗する機会がないので、実際、試乗しての剛性感は分からないですが、重量がメチャ軽いので、これに剛性感が伴っていたら、105モデルに付いているマビックのアクシウムよりいいと思います。これだけ重量が違うと、走りは変わってきます。
新しいシマノの105が付いた105モデルを買われて、普段の練習や街乗りに、105モデルに付いているマビックのアクシウムを使用されて、ここぞのロングツーリングや山を登るような時には、軽いこのいいホイールを使われても良いと思いますよ。
ホイールが2本あると何かと便利です。
例えば、マビックでいいますと、アルテに付いているエキップより、エリートクラスを狙ってもいいと思います。軽くなる上に、リム自体の剛性感が違ってきます。
あと、マビックのホイールとシマノのホイールのラチェット音は、シマノの方が静かです。
クランクは、シマノのアルテグラの方が剛性感はありますが、それは登りとか平地とかでガンガントルクを掛けたり、スピードを上げたりした時に分かるもので、ロードバイクに慣れてきて、御自身に合うクランク長が分かってきて、今のクランクが物足りなくなった時に、もっと剛性感のあるクランクに変えられたらいいと思います。
最初のこの1台で、この後、バイクの部品に投資されないのでしたら、アルテモデルの方がいいと思いますが、御自身のお気に入りのホイールに変えたり、ステム長を変えたり、シートポストも交換されるのでしたら、安い105モデルでいいと思います。
105とアルテグラのグリップの形状も違うので、これは好みですね。
書込番号:11998471
![]()
4点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
今回はホイール以外変更する予定がありませんので
アルテグラで検討したいと思います。
1〜2年乗ってみて本格的に始めるなら
フレームから購入しようと思います。
また、2010年と2011年で価格が変わらないようなので
もし在庫があれば近々の購入も合わせて検討しようと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:12003073
1点
こんにちは。
つい先程、別のスレッドで同じ質問があったので、お書きしたのですが、それをお書きますね。
クロスとロードとのフレームの違いは、クロスバイクの方が、チェーンステイが長いです。
長くすることによって、安定感や乗り心地のことを考えた設計になっています。
ロードバイクは、チェーンステイを短くすることによって、よりペダルに入力された力が、ダイレクトにリアの車輪に伝わるよう走るための設計がされています。
書込番号:11904526
![]()
3点
見た目で一番大きく違うのはキャンティレバーブレーキ用の台座が付いてる事くらいで
ジオメトリーはロードフレームに近いものが多いです。
それでもロードと大きく違う印象を受けるのは、障害物を乗り越えたりするときに担ぎやすいように
大きめのサイズのフレームを使う人が多いからだと思います。
細かいところでは30~34Cと太いタイヤを使うので当然フォークやステーは若干広めに作られていたり、
担ぐときに引っかからないように(泥つまりや障害物に当たって切れるのを防ぐという理由もありますが)
トップチューブの上にワイヤー類が付いているとか当座思いつくのはそのくらいでしょうか?
書込番号:11907474
![]()
1点
以前、ホイールの件で質問させていただき、ありがとうございました。
その続きなのですが、昨日、スプロケを取り付けようと思ったのですが、フリーに、がたつきがあります。手で回すとベアリングか何かが遊んでいそうな音もします。
このフリーのガタツキは自分で直すことは出来ますか?
それとも、もう直る事はないのでしょうか?
詳しい方ご教示お願い致します。
0点
自己スレです。シマノWH-R500は10ミリアーレンキーでフリーの取り外しが出来るみたいなのですが、A-CLASSも一緒でしょうか?
書込番号:11938701
0点
たぶん、ベアリングがとんで無くなってるんでしょう。
1個か2個は残ってるかも(笑)。
シマノは細かくオーダーが出来ると思いますので、どうせ使えないのなら全部ばらしてやってみたらいかがですか?
大人のプラモです。
以前、フルクラムで同じ状況になってばらしたら、ベアリング残2個でした。
フルクラムはフリーハブごと全とっかえでした。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/WH/EV-WH-R500-R-2339E_v1_m56577569830726373.pdf
書込番号:11940323
![]()
0点
KAWASE302さん返信ありがとうございます。
ベアリングがなくなっちゃうなんて事があるんですね。
知らなかったです。
とりあえずアーレンキーで回そうとしましたが、びくともしないので、諦めました。
貰いものだし、現状維持です。
そのまま乗ってたら、フリーが折れるなんて事あるんですかねぇ。
書込番号:11944292
0点
図で見るとシマノのは大きめですが、フルクラムのベアリングなんて直径2ミリあるかどうかの小さなものがたくさんハブ内の周りに詰め込まれています。
何かの拍子に1個落ちれば、あとは隙間からボロボロと歯抜けになるでしょうね。
街中でギーコーギーコーって走ってるおんぼろ自転車、あれもきっとベアリング故障でしょう。
そうだとすると、ベアリング故障って、結構、多いんじゃないですか。
そのまま乗ってても大丈夫とは思いますけど、あまりスピードは出さないほうが万が一の時に怪我は小さいかもしれません。
つまり、そのまま乗って更に大きな故障が事故を引き起こしても大丈夫かどうかは、自分次第、使い方次第ということでしょうね。
私の場合はレースをするので、あまりスピードは出さないほうが良いという状況は、ありえませんです。
修理は、パーツ代そのものより設備や工具にお金がかかりますよね。
これはクルマでもなんでも同じことです。
結局、工具買うよりアッセンブリーごと交換や、店に丸投げのほうが安かったり。。
ずっと壊れたハブを使ってるのももったいない(時間や経験が)ので、いずれ買いかえるか、買い換えないのならやっぱ修理がいいんじゃないですか?
買い替えの場合は、今お持ちのは「要ハブ交換」でヤフオクにでも出せば、リサイクルになるでしょうし。。。。
私、小さいものでももったいなくて捨てられないんです。
私にとっては不要のものでも、それを欲しい人って地球上にはいるものです。
SAVE THE EARTHということで、売りでも買いでもEBAYを頻繁に利用しています。
書込番号:11945497
![]()
2点
ポジション変更のためステムの高さ調整をしようと思っています。 ロードバイクメンテナンスの本も読みましたがいまひとつわかりません。 疑問を要約しますと下記のようになります:
@ステムは上下の入れ替えをしますのでハンドル及びステムを取り付けし直しますのでハンドルの角度調整が再度必要だと思うのですがどのように取付角度を決めればいいでしょうか?
Aハンドルクランプボルトやコラムクランプボルトを締めるときはどのぐらいの強さがいいのでしょうか?
Bプレッシャープラグを閉めて『ベアリングの玉当たり調整をする』とは何でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
1.お好みです。
サドル側はある程度必然性がありますが、ハンドル側は持ちやすいようにセットします。
最近見かける機械計測のFITでもハンドル側は幅があります。
(突き詰めていくとブラケットの取り付け位置やハンドルの形状も変更になる奥の深い話)
2.アルミ部品で5−10Nmぐらいです。カーボンは10Nmかけると割れるかも。
経験上5Nmでとりあえず取れません。
一般工具なら楽に締められますが、携帯工具ではかなりきつめです。(トルクレンチ推奨)
3.ベアリングの締め加減調整です。
フレームとフォークの間にはベアリングがあり固定されていません。
また、ここが緩いとガタが出ますし、締めすぎると渋くなってハンドルが曲がりません。
ステム周りを組み直したら再調整となります。(ステムを締める前にやりましょう)
書込番号:11912504
![]()
3点
ステムとハンドルの関係は試行錯誤ですねー。
ステムは1センチ刻みで、工具箱にごろごろ転がっています(笑)。
それにハンドル径(25.8と31.8)やライズ(男の元気度!)のあるし。。。
それにブレーキレバーの位置もあるし、ハンドルバーの太さも好み。
ただ、手、おしり、脚の3点でのみバイクと「触れている」ので、とりわけ手の部分は大事だと思います。
じゃーどうするかっていうと、もう、感覚ですね。
公式より感覚を大事にしています。
これは一発じゃ決まらないと思います。
トルクは部品に書いてあると思いますが、外したときの感覚を覚えておけばいいでしょう。
それより何より、高いですけどトルクレンチ使うのが間違いないです(自戒)。
大きいのはとりあえずいらないから、1/4”のは何回でも使います。
http://www.ohkuni.jp/page004.html
書込番号:11914108
4点
ステムの高さとサドルからハンドルバー間の距離の関係ですかね。
サドルからハンドルバー間の距離は、サドルの先端に肘を当て、指先とバーの間が5-10cm。
ステムの高さは、乗り慣れてくると低くなり、私はヒルクラム用にセッティングしていました
から、低めで、サドル先端とステム間の差は4cmでした。
書込番号:11916433
0点
こんにちは。
ハンドルの角度のことでしょうか。
御自身が、ハンドルのよく持つ位置を重視して、持ちやすいように感覚で調節されたらと思います。またその位置を握った時に、スムーズなペダリングができるライディングポジションであるようにも調整します。
よくブラケットの辺りを握るタイプなのか、それとも競輪の選手みたいにアンダーバーをよく握るタイプなのかで、ハンドルの角度調整は微妙に変わってきます。
自分は、ハンドルの上部は水平にしたく、アナトミックタイプのハンドルを使用していますので、水平になるよう調整しています。またヒルクライムをよくやりますので、それも考慮してのセッティングにしています。
もし良かったら、こちらのサイトを御参考にしてください。↓
http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index.html
カーボンのステムやハンドルを取り付ける場合は、締めつけトルク値を守るためにもトルクレンチを使用された方が無難です。
書込番号:11917150
4点
↑
面白い!
前後のギアのセッティング編、ないですか?(シマノ希望)
書込番号:11917309
1点
多数の回答ありがとうございます。 回答者みなさんのご意見ですとトルクレンチを使用した方が無難そうですね。 アマゾンで「トルクレンチ 自転車」で検索したところ37件もヒットしたのですが何かおすすめのメーカーの商品はありますでしょうか。
書込番号:11917353
0点
いろいろ便利で信頼ありという意味ではメーカー製の工具ですね。
もっとも私はヤフオクで2kの品物を一番多く使ってますが。
(ビットセットなどは100均系、紛失時に再購入しやすい)
PS
購入時はスペックにご注意。
最低測定値(最低値が10Nでは使い物にならない)、ソケットの大きさ(1/4or3/8)、
逆ネジ対応(不要?ラチェットタイプは対応無しが多い)
書込番号:11917915
0点
自転車だとグランジのトルクレンチ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/toruku.html
値段が安いわりにまともです。
自動車用のトルクレンチは・・・でかすぎです。
(KTCのトルクレンチの方が良いけど価格が違いすぎる)
トルクレンチは、乱暴に扱うと狂うので注意してください。
(トルクレンチは持っていますが、ステムやハンドルなんかは面倒なので基本的に感覚だけで締めています。※アルミ使用だから)
書込番号:11919267
2点
「ステムやハンドルなんかは面倒なので基本的に感覚だけで締めています」って、ここ、一番使うとこやんかーーーーー!!!!!
(私も二之瀬さんと同じ状況ですが、悪いか!!!!!!!!!)
書込番号:11919343
0点
kawase302さん
昔、友人のカーボンハンドルを規定のトルクにしてトルクレンチで閉めたらハンドルが「バキッ」って・・・
(ハンドル新品じゃないです。使っていたやつですが。)
他にも単車のクランクケースカバーの螺旋なんか捩じ切ったり・・・
それ以来、自分の腕の方がトルクレンチより良いのではないかと密かに感じてたり(笑)
(使い方が間違ってる???)
しかし人にはトルクレンチの使用を薦めている、わがまま者です。
きっと、沢山壊して一人前の大人になるんです。(本当か?)
書込番号:11919567
3点
少し歪む程度に締め上げて固定するアルミパーツと、
歪むと割れるので密着するように固定するカーボンパーツ。
扱いは。。。慣れるしかないですね。
(一カ所に力が集中しないよう、均等締め付けやグリス使用はお約束ですね。)
ちなみに私が程々にやると大抵締め付け不足です。(走行中の振動で緩む)
手応えも工具によって異なるので、やってみるのが一番ですね。
書込番号:11919642
1点
ニ之瀬越えさん>>>>>
ですよねー。
規定トルクでさえ、ぶっ壊れるでしょう。
だって、そもそもがイタリア相手、フランス相手ですよ。
働きゃしないし、電車だって来やしない。。。。。
ラテン相手にまじめにやるだけ、無駄(笑)。
書込番号:11920353
2点
@通常走行時に握っている場所が一番しっくりくる角度にするといいでしょう。
わたしは下ハンを通常走行時に握ることをお勧めしますので、そのように進めさせてもらいます。
大雑把に書くと
通常走行→下ハン手前
速く走る→下ハン奥
休憩→上ハン〜肩
ダンシング→ブラケット
です。(他にもいろんな状況があると思いますので臨機応変に握りたい場所をにぎりましょう)
多くの雑誌やwebではブラケットを基準にするセッティングが勧められていると思いますが
一度下ハン基準にすることを強くお勧めします。
下ハンをしっくりする角度にあわせたら、しばらくそのまま乗ってみましょう。
自分がどういうところに不満があるかが見えてくるはずです。
再度微調整したりブラケットの位置を変えたり
それで駄目なら最終的にはハンドルバーそのものを変えることになります。
下ハン以外の場所(特にブラケット)はある程度の妥協というか我慢というか慣れも必要かと思います。
A締め付けの強さ。これは文章だと難しいです。動画だとある程度の参考にはなります。
サイクルメンテナンスのDVD(ロードバイク完全組立)がとてもよく出来ています。
ヘキサゴンレンチのしなり具合などで説明してくれたりします。
しなり具合を確認してみてください。
ステムは4点締めや2点締めですよね。
ヘキサゴンレンチを2本使って同時にボルトを締めこむと、均一なトルクで締めることができますのでお勧めです。
4点締めの場合はタスキがけで交互にです。
ヘキサゴンレンチ自体安い(数百円)ので必要な大きさのものだけを2本揃えてみてはいかがでしょうか。
Bプレッシャープラグの本締めは厳禁です。
ヘキサゴンレンチの短いほうを持ってキュと締める程度でいいでしょう。
締めた後に前輪のブレーキを掛けて自転車を前後に動かしてみてガタが無ければいいです。
これまたサイクルメンテナンスのDVDでうまく説明されてます。
いちおう言っておきますがわたしはサイメンの回し者ではありません。
書込番号:11921461
![]()
2点
>Shorelineさん
>>トルクレンチ 自転車」で検索したところ37件もヒットしたのですが何かおすすめのメーカーの商品はありますでしょうか。
自分は、カーボン素材のステム、ハンドル、シートピラーには、締めつけないように、トルクレンチを使用した方がいい派なんですが、使ったのは価格的に高いもので、最初に取り付けるだけでは、ちょっともったいないかなと思うのですが、TONEの「T3MN20」という商品で、定価で2万円位します。設定したトルク値に来たら、「カチッ」という音で、知らせてくれますし、日本製で精度もいいと思います。
大きいスポーツ車の専門店に行かれたら、1万円以下でソケットも付いて、もっと安いのが置かれていると思いますので、そちらでいいのがありましたらそれを買われてもいいと思います。ただ、各メーカーによって目盛りに誤差があるようなので、目盛りを完全に信用しないで、慎重に締めつけていかれた方がいいです。
上記でも書かれていますが、ステムの4本ネジや2本ネジでも、車のホイールのボルトを締めるように、タスキがけで、それぞれ少しづつ締めつけていってくださいね。
書込番号:11922371
![]()
5点
返信ありがとうございます。 トルクレンチの価格をネットで調べたところ、大体2万円台のものが多いようですね。 少し高いような気もしますが購入したいと思います。 自分のバイクのハンドルはカーボンなので。
書込番号:11936280
1点
そうそう、昨日、SAXO-BANKチームのエンジニアに立ち話で「トルクレンチ使ってるの?」って聞いたら、いちいち使ってないそうです(笑)。
書込番号:11937646
3点
長文失礼します。
現在、ロードの購入を考えています。
使用用途としては、町乗りや長距離のサイクリングを考えており
レースに出る考えは全くないです。
そのためエントリーモデルで現在探しています。
予算も10万以下で考えています。
先日、専門店に行ったところ
『FELT Z85 2010モデル』を薦められました。
価格も10万ちょっとと安く、デザインも気に入っています。
ただ、話を詳しく聞くと、内容が若干良すぎる気がします。
店員さん曰く、草レースぐらいなら十分出られるともいっておられました。
また、FELTのZシリーズにはグレードダウンしたZ100とかもあるとか・・・
正直、お金もそこまで余裕があるわけでないですし
レースも出たいわけじゃないので、Z100でもいいのでは?と考えてしまいます。
ただ、実物をみなたわけもないですし、どういったものかもあまり理解できていません。
皆さんはどちらがいいと思われますか?
または、もっと良い物があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
こんにちは。
短い距離の街乗りでは、Z100で十分かなと思いますが、長距離ツーリングまで考えておられるならZ85の方が、いいように思います。
ロードバイクでの長距離ツーリングは、出来る限り同じ回転数(ペース)でペダルを回した方が、疲れにくいのですが、Z85の方がリアが9速と段数が多く、風の抵抗や道の傾斜に合わせて、ペースが荒れないように、こまめにギアをチェンジがしやすいです。
Z100のリア8速だと、一つギアをチェンジしたら、思ったより軽すぎたり重すぎたりで、ペースが狂う場合があり、それを恐れてあまりチェンジをしなくなるのも良くないことです。
また、フロントのギアが2枚で、左右の足の間隔が広くならず、漕ぎやすいと思います。
スペックを見ると、重量もZ85の方が1キロ近く軽いのも大きいことです。
書込番号:11902002
![]()
2点
FELTのそのモデル自体のギヤ比は分かりませんが、
SHIMANO 9S 11/25T の歯数構成の一例として
11-12-13-15-17-19-21-23-25 という組み合わせがあり、
SUNRACE 8S 12/24T(Z100) では
12-13-14-15-16-18-21-24 という組み合わせがあります。
Z85(SHIMANO 9S)とZ100(SUNRACE 8S)がこの通りの歯数だと仮定すれば、平地の常用域(5〜7速?)の刻みはSUNRACE 8Sの方が細かいと言えます。
隣り合う歯数の差を歯数で割った比率が全体に平均的(つまりロー側がワイド)な方が、私のような貧脚ではペースを保ちやすく感じます。要するに、ロー側のギヤを使うような場面でクロースレシオだと結局2段飛ばしで使うので、私にはSUNRACE 8Sの方が疲れずに長距離が走れそうに思います。
もっとも、スプロケットは自分に合わせて交換!という考え方をするなら、将来的には9Sの方が自由度も高いように思いますが。
書込番号:11905275
0点
回答ありがとうございます。
やはりギアがキモなんでしょうか・・・
もう一点気になっていることがあるのですが
ギアでZ85は『ティアグラ』とあり、Z100は『2303』とあります。
友人から『ソラ』<『ティアグラ』という情報はもらったんですが。
『2303』とかはどういった内容なのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:11906172
0点
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/FC/EV-FC-2303-2943A_v1_m56577569830709993.pdf
このシリーズが2303
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051899&bmUID=iHVsUFA&bmLocale=ja
ソラはここ
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051120&bmUID=iHVsU_w&bmLocale=ja
チアグラはここ
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051921&bmUID=iHVsU_v&bmLocale=ja
105はここ
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051113&bmUID=iHVsU_u&bmLocale=ja
グレード順
105以下の各グレード間での互換性は少ないと思ったほうが良い
ある部品だけグレードを上げて交換しようとしても換えれないって事。
書込番号:11908304
0点
>さいくろとろ〜んさん
>>『2303』とかはどういった内容なのでしょうか?
2303は、シマノのSORAの下のモデルで、2300の中の部品になります。
その部品の品番2303の最後の3の意味は、フロントのトリプルギア関連の部品のことです。2300ですと、ダブルギア関連の部品です。
2300とソラのロードの変速は、レバーの内側のボタンを押しこむことによって、歯数を落としていき、ブレーキレバーを内側にすることによって、歯数を上げていく変速になります。
ボタンでの変速は、ドロップハンドルのアンダーバーを持っているとできないです。
テアグラ以上の変速では、ブレーキレバーを内側にすることで歯数を上げていき、ブレーキレバーの裏側のレバーを内側にすることで歯数を下げていきます。
ソラとテアグラとは、変速の操作の仕方に違いがあり、個人的には、テアグラの方が、グリップも太いですし変速時の剛性感も多少あったように思います。
>komakuroさん
フォロー有り難う御座います。
この場合は、8SのZ100のギア比の方が平地では、走行しやすいですね。
平地では、11T、12Tは、殆ど使いませんので、14T,15T,16Tと、この辺のギアが連続的に繋がっている方が、走り易いです。
>さいくろとろ〜んさん
もし、テアグラの9Sを買われて、スプロケットを連続的なギアが並んでいるものに変えることが出来ます。
その場合は、種類がありますので、こちらを御参照くださればと思います。↓
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/CS/EV-CS-HG50-9R-1880A_v1_m56577569830608763.pdf
書込番号:11919096
1点
多数のアドバイスありがとうございます。
総合すると、やはりZ85の方が良さそうですね・・・
とりあえずお財布ともう少し相談して答えを出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11936934
0点
スペシャライズドの2011年モデルの
ドルチェ アルミ+カーボンバック 18万
ルビー フルカーボン 29万
のどちらにするか迷っています。
当方身長が150センチしかなく、ショップで尋ねたらこのメーカーを紹介されました。
使用目的はトライアスロン(いつかはロング)
ツールド〇〇などに参加です。
上の2種の間に24万のフルカーボンってのもあるのですが色が好きではなくて…。
小さいフレームは、フルカーボンの性能をうまく発揮できないので
小柄な女性はアルミでもOKのような記事を読んだ事があります。
でも、まわりの自転車乗りの方にはカーボンを勧められます。
私はママチャリにも乗っておらず、先日借りたクロスバイクでも相当恐々でした^^;
こんな感じですのでドルチェの18万で十分じゃないかと
でも後でルビーにすればよかったと後悔する気も…。
私には超高額なお買い物なので
自転車乗りのみなさま。
何でもかまいませんので個人的意見をいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
身長150cmですか?
乗れるかどうか微妙ですけどレディスなら、こっちの方がお勧めですね。
http://www.cycle-yoshida.com/inter_max/kuota/carbon/0kharma_lady_page.htm
>小柄な女性はアルミでもOKのような記事
どこのアホが書いた記事ですか?たぶん地獄を味わって自転車大嫌いになるでしょう。
>こんな感じですのでドルチェの18万で十分じゃないかと
>でも後でルビーにすればよかったと後悔する気も…。
ドルチェもルビーも買わなくてよかったと後悔するかも..
自転車の価値でいうと18万とか25万なんて値段つけて売れるようなものではないでしょう。
身長150ピッタシくらいだと乗れるロードは、かなり限られてきます。小さいフレームは硬くなるので、乗り心地を重視しないと、身体壊したり病気になるので、気をつけてください。
書込番号:11859536
![]()
2点
こんにちは。
トライアスロンのロングを目指されているのでしたら、乗り心地の優しいフルカーボンフレームをオススメします。
ロングは、バイクの後にフルマラソン42,195キロが待ちかまえていますので、できるだけ疲労をしないことが重要です。初めての方が42キロを単独で走っても大変な距離です。
ルビーは、女性用ですので、男性用のルーベと比べても硬くないと聞きますし、多分、48,51位のサイズを想定で設計されていると思いますので、see seeさんは多分44サイズかなと思いますが、設計サイズより掛け離れて、それ程、硬くなっていないのではと思います。主観ですが。。
スペシャライズドは分かりませんが、メーカーによっては、サイズごとに剛性を変えてきている所もありますので、そちらのメーカーの方も捜されてみては如何でしょうか。
>>小さいフレームは、フルカーボンの性能をうまく発揮できないので、小柄な女性はアルミでもOKのような記事を読んだ事があります。
そんなことは、ないです。そのフルカーボンは、女性用サイズの設計のものではなかったと思いますし、素材関係なくアルミでも同じです。
>>私はママチャリにも乗っておらず、先日借りたクロスバイクでも相当恐々でした^^;
キャノンデールのシナプスは、カーボンフレームでも柔らかめのフレームで、ハンドルも普通のロードバイクより高めの設定になっていますので、ロードバイクが初めての方でも、扱い易いかなと思います。
ただシナプスの44サイズは、トップが50ミリありますので、ひょっとしたら少し大きいかもしれないです。
http://www.cannondale.co.jp/bikes/10/model-0RWC5C_0RWC5T.html
書込番号:11860198
![]()
5点
素材の特性とか、モデルごとの特徴とかはあまりよくわからないです。
同じ素材でも設計でかなり幅も出るだろうし、例えば同じモデルであってもホイールとかサイジングとかで雰囲気も変わるだろうし。
なので私からは一概なことは言えません。
私から言えることは、軽いほうがいい。
これは動くものなら自動車でも自転車でもサッカーでもバドミントンでも、何でもそう。
「運動(物体の移動)」に関わることはあまねく慣性や引力との戦いにないます(笑)。
1グラムとは言いませんが、50グラムを侮って(あなどって)はいけません。
フレームの100グラムは効きますし、300グラムも違えばもうベツモノになります。
あと雑誌の写真とかで前にも後ろにもバッグを付けて、そしてウエストバッグまで巻いちゃって、何だかわかりませんけど仰山のお荷物をもって自転車に乗ってるのをたまに見かけます。
しかもウエアも何枚も着込んじゃってて、ジャージの下にタイツ履いちゃったりして、それだけで重そう(笑)。
「自転車で何泊旅行!」ならわかりますけど、通常は自転車に乗りながらそうそういろんなことが出来るわけじゃありません。
なのでお荷物も手軽が一番です。
ちなみに私はいつもこんな感じです。
これで1日、遊べます。
携帯電話、おまもり、クレジットカード、家の鍵、ツール、チョコバー&シリアルバー、ボトル1本(凍らせておいてチュウチュウ吸う)。
クリンチャータイヤだったらCO2と予備チューブが追加になるでしょうか。。。。
書込番号:11861087
![]()
6点
トライアスロン用途なら省エネ重視でTTバイクが一番向いてますね。
とりあえず普通のロードにエアロ系を付けてもいいのですが、カーボン向きです。
(アルミに取り柄があるとしたら、安さと頑丈さを生かしてガンガン踏む用途)
石垣島で競技トライアスロンにはち合わせた事がありますが軽そうなTT車でした。
PS
競技トライアスロンだとバイク42キロラン10キロですね。
おまけにスプリント(1/2や1/4)もある。
ランがすごく速かったです。
書込番号:11862498
0点
前述の続きになりますが、ちょっと思い出したので、書かせて頂きます。
トライアスロンで、カーボンフレームでの良い部分は、海水がフレームに掛かってもフレームのサビの心配がいらないことです。
大会が終わって直ぐにしっかりとバイクを拭いて、メンテナンスをしてあげれば問題はないことなのですが、トライアスロン競技は、スイムは海水でやることがあり、スイムの次にトランジェットエリアからバイクのスタートを切るのですが、その時に、海水が付いた体を拭いてる時間がなく、走っている間に体に付いた海水が、バイクにも付いてしまいます。シートポストとフレームの間からフレーム内部にも入る可能性があります。
もしアルミのバイクの場合は、競技後にしっかりと海水を拭いてあげないと、白くサビてしまう可能性があります。
カーボンフレームはその心配はいりませんが、ディレイラーなどの部品が金属なので、部品のメンテナンスはやった方がいいです。
御参考までに。
書込番号:11862773
2点
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
やはりフルカーボンにしようと思います。
後押しありがとうございます^^
書込番号:11865557
0点
と、書かれた矢先にあれですが、昨日のカーボン事件です。
イベントに行く途中にいつものトレーニングコースの登りで、いきなり左手がすっぽ抜け、転倒。
からだが下に入ったので、自転車は全然の無傷です(喜)。
それはそれとして、家に帰ってバーテープを剥がして見てみたら、こんな状況。
4枚目の写真にもある通り、こっち側にも亀裂がありますが、これは転倒の時になったものなのかは特定出来ません。
夏前にバーテープを換えた時には消耗には気がつかなかったけど(=記憶にない)、カーボンって表面のコーティングがだめになると、いきなり"来る"のかもしれませんね。
ねじ切れた時の感覚をからだで覚えていますが、乾いた竹が裂けるように「サクっ」という軽い感じで、あとはぶらぶらにすっぽ抜けました。
この部分はバーエンドの金属部分とカーボン部分の接合部なので、いろんな力が集中する部分なのかもしれません。
カーボンでもライダー自身でもそうですが、力をうまく逃がすって、重要なことなんですね。
クレームということではなく、これはこのままメーカーに送ろうと思います。
書込番号:11869784
3点
kawase302さん
ありがとうございます。
車とか、転倒とかそういうのは意識していましたが
こういう事も起こりうるのですね・・・。
こわいですね(>_<)
書込番号:11871084
0点
see seeさん、こんにちは。
自分のロードバイクは、フルカーボンのフレームに乗っていますが、ハンドル、シートポストは、アルミ素材のものにしています。
このカーボンフレームを購入したのは13年前なんですが、その当時にカーボン製のハンドルやシートポストが市場に出てきたばかりで、カーボンの軽量な部分ばかりをPRされ、転倒などで地面にぶつけると、よくクラックや割れたりしていました。
今は、それなりの価格帯のカーボン製ハンドルやシートポストは重量も増えて、丈夫になったそうですが、それでも、転倒で、フレームより地面と最初に強く当たるハンドルや、ハンドルの次に地面と当たり易いサドルを通じて衝撃がくるシートポストは、アルミ製のものと比べると弱いです。
うちのチームでもカーボン製ハンドルを装着している方がいますが、転倒で割れたことがあります。アルミだと曲がってしまいますが、それでも何とかバイクは乗って帰ることができます。でもカーボンだと割れてしまうので、その時点で、バイクが乗れなくなってしまいます。
バイクは、乗っているとどんなベテランの方でも、転倒することがありますので、ハンドルやシートポストは、丈夫なアルミ素材をオススメします。
アルミ製のハンドルやシートポストは、それほど価格も高くないので、もし曲がってもサビても交換はし易いです。
書込番号:11871346
2点
そう言えばシマノPROのマークキャベンディッシュモデルはステムはカーボンでバーはアルミですよね〜。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Pro_Star_Series_Mark_Cavendish_Road_Handlebar/5360051562/
彼は仕事柄よくこけますし、いつも血だらけでぼろぼろのイメージがありますね。
書込番号:11871727
1点
kawase302さんケガはなかったのですか?僕もこのハンドルの経験はないですね。でもよく似た転倒は経験あるので状況はよくわかります。シマノがカーボンあまり使わないのは耐久性の問題が解決できないからだと思います。レースみたいにすぐ交換してくれるなら、まだ誤魔化せますけど、何年も使われたら、いつの日かバリッと壊れて訴訟沙汰。
パーツが壊れると転倒したくなくても、絶対こけるのがつらいとこです。だからケガが最小限になるようなコケ方を研究して、いつも緊急事態を覚悟して乗るのが大事。カーボンは壊れるのを経験すると、こんなものいつでも壊れるんだという覚悟ができますが、未経験のうちは絶対大丈夫みたいになめてます。フレームも割れるしフロントフォークやバックフォークも折れるし、壊れて転ける時は、ほんと、悔しい...。身体きっちり治して、いい成績残してください。
書込番号:11871803
1点
ディープさん、ほんとにありがとうございます。
最初は小さい傷だけと思いましたけど、だんだんいろんなところが痛み出してくるものですね。
さすがに写真には載せられませんが、摺った左手首と中指とくすり指なんて、痛々しくて悲惨です(オエーーーー)。
あと気がつかなっかたけど、左足大腿部にも大きな内出血と、首の痛み。
やっぱこれも立派な交通事故なのですね。
でもでも、大丈夫。
今日もこれから走りに行きますよ。
幸い脚に痛みはないし、風に乗って走る(向かい風は大嫌いです)ってすごく気持ちいですよねー。
(ハンドルは適当なのをつけました。)
書込番号:11872146
3点
あれ、怪我されていたんですね。でも、たいしたことがなかったようで良かったです。
突然のパーツの破損による転倒は、大ケガになることが多いですから・・・
こちら猛暑日が続く大阪ですが、ロンドンは、大分、暑さはマシになりましたか。練習、気を付けて頑張ってくださいね。^^
それと、自分も13年前からタイムのペダルなので、ペダルのスレ、参考にさせて頂いております。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:11872347
2点
>>やはりフルカーボンにしようと思います。
>と、書かれた矢先にあれですが、昨日のカーボン事件です。
see seeさんが決断したその日に、kawase302さんの事故ですか?
なにかお二人は運命の糸で♪、つながっているような・・・(笑)
kawase302さん、痛いのにふざけてしまってすんまそん。
書込番号:11872717
2点
kawase302さん、打撲した時は最低その日と次の日は安静にした方が回復が早いです。基本は
R : Rest(安静)
I : Ice(冷却)
C : Compression (圧迫)
E : Elevation (挙上)
http://www.sportsoasis.co.jp/column/web/dict/c9/318.html
僕も昔はケガしても、平気でなめて走ってましたけど、だんだん回復が遅くなり、今は、最低その日だけでも安静にしてRICEを守って治しています。練習も根性、じっと安静で寝ているのも根性。特に最初の3時間が勝負。この3時間をRICE守ると劇的に回復します。逆にこの3時間をなめて動き回ると劇的に悪化します。
>左足大腿部にも大きな内出血
これ悪化すると半年くらいたっても引かないので、氷で冷やして血がたまらないようにして足を心臓より上に持ってきた方がいいです。(たぶんもう時間的に遅いかな?)
自転車のケガは打撲が多く、気づかない場所も打撲していることがあります。打撲すると、そこに白血球が集まり血がたまってきます。この血をたまるのを防ぐことができれば回復は楽勝です。一度たまった血をとるのは外科手術でもしない限り難しいのでふくらんだままあきらめるしかありません。
今は自転車乗るより回復に全力を注いでください。
書込番号:11873340
4点
いろいろみなさんの意見が聞けてよかったです。
また、購入前や購入後にお世話になります、宜しくお願いします。
kawase302さん、お大事にして下さいね。
書込番号:11876169
1点
それでもフレームはカーボンがいいと思います。
↑
以外に元気です♪
あと再度、ディープさん、ありがとうございます。
なんかディープさん、ダテにこけてない感じがコメントから伝わってきますね(笑)。
書込番号:11877617
0点
>see seeさん
前述、ハンドル、シートピラーのカーボンは、落車した時に、一番、衝撃を食らう所なので、止められた方がいいとお書きしましたが、フレームも、超軽量で肉厚の薄いカーボンフレームですと、打ち所が悪いとクラックがいく可能性があります。でも、下位モデルに多い、そこそこの重量があって肉厚があるカーボンですと、普通に扱われていても問題はないと思います。
書込番号:11877813
0点
30万円近く払えるのでしたら、フルオーダーするのが
最もよいと思います。
身長150cmだと、メーカー品ではなかなか合うものが
ないでしょう。
20万円くらいからフルオーダーは可能です。
どちらにお住まいかわかりませんでしたが、関東近辺
なら、以下のプロショップがおすすめです。
電話でもきちんと相談に乗ってくれますよ。
オリンピック選手を育てている人です。
スケート選手の自転車もつくっています。
http://www.ravanello.com/
書込番号:11890362
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













