ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最初の一台にそれを選んだ理由は?

2010/08/08 00:34(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 キハ200さん
クチコミ投稿数:5件

しがないクロスバイク乗りの当方です。
そろそろロードバイクに手を出そうかと思い、いろいろ探しているのですが、探せばさがすほど様々なメーカーを知り、イイナーと思う物が数多く出てきました。そんなわけで色々迷いつつ、貯金とにらめっこしています。

そこで皆様にお聞きしたいのですが、ロードバイクの最初の一台をどのような理由で選ばれましたでしょうか?できればそのバイクのメーカーと型番も教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:11733119

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/08 01:55(1年以上前)

こんにちは。

自分の今のロードバイクは、14年前のフルカーボンバイクで、今はもう売っていませんので、バイク名は差し控えさして頂きます。
最初の1台目はクロモリのロードバイクを乗っておりまして、それからこれにしました。

クロモリは乗り心地がいいのですが、サビに気を使うのと輪行で重いことがネックになっていまして、次を買うとすれば、アルミかカーボンかを検討していました。

カーボンにするとすれば、その当時、憧れでしたトライアスロンで活躍していましたマークアレンが乗るLOOK、KG196がカッコ良く欲しかったのですが、あるお店で試乗させてもらったら、メチャ重かったので諦めました。
今のこのバイクにしたのは、身近の友達がこのバイクを持っていて、乗せて貰ったら良かったことと、そのメーカーに直接行き、自分のサイズに合ったバイクを試乗させてもらったら、より欲しくなったことが、購入の動機です。

ですので、ロードバイクは見るのと試乗するのと、印象がガラッと変わることがありますので、バイク選びには、是非、試乗されることを、オススメします。

14年前は、店かそれぞれのメーカー単位にしか試乗のチャンスはありませんでしたが、今は、秋にサイクルモードという大規模な試乗できるイベントがありますので、それを活用されたらと思います。


書込番号:11733391

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/08 09:42(1年以上前)

ビアンキのチェレステカラーの1885アルミのカーボンバックでした。
TIAGRAセットに古いシマノの星型の完組ホイールはいて、素人目にレーシーに映りました。
あれはEBAYで中古で買いました。
チェレステカラーに憧れて、というか、ホントはビアンキくらいしか知らなかったから、これしか選べなっかのです。
今でもビアンキのチェレステカラーはグサッと刺さりますねー。
ビアンキだったら他の色は乗りたくないです。

当初はウエアもシューズももってなかったから、近所の自然公園をジャージに運動靴というイデタチで四分の1周だけ恐る恐る走って、坂を上れなくて泣きながら帰ってきました。
週末になってやっと1周回って、何人かのライダーから声をかけられました。
今思えば、ここは弱者には優しいお国柄なのです(英国)。
でも、その時、自分もライダーの仲間入りが出来たっていうか、ビュンビュン抜かれながらも「みんな、すげーなー、かっこいいなー」って思いました。
みんなと同じ場所にいる自分に感動したというか、ここで成長したい思いました。
だからそれから毎朝毎晩、そこで練習に明け暮れて、今ではかなり速い方の部類にいます。

やっぱ練習するのは、速いライダーはかっこいいからです(街のりではなくて、あくまで公園内のコースのことを言っています。モラルやルールはあって当たり前)。
速くなりたくてトレーニングもするし、走りこむ。

すみません、車種だけじゃなくて、何で今ロードバイクに乗ってるの?までいっちゃいましたね。

書込番号:11734113

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/08 15:24(1年以上前)

機材ヲタク化していた当時はサイズだけ見て手ごろな価格のARGON18をインテックスの帰り、ウエパーからかついで帰りました。
運よくジャストフィットでしたのでよかったですが、同じくウエパーで2ヶ月前に買っていたWillierやほぼ衝動買いしたBMC SLC 01 ASTANAはサイズが1つでかく(といううより1つ小さいのが好み)失敗しています。

個人的なお勧めは安くて車種が豊富なFELT、オーダーできるANCORなど日本のブランドも応援したいですし、ブリヂズトンの勤勉さからどのような乗り味なのかも気になります。

書込番号:11735143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/09 19:23(1年以上前)

もうモデル名は忘れてしまいましたが、ビアンキです。
クロモリで8速の105が付いていました。

選んだ理由は「坂バカ」の出てくる某自転車漫画が当時マイブームだったこと、友人が自転車店勤務なのですが、彼から「クロモリ乗るならビアンキ良いよぉ〜」という推薦があったことですね。
クロモリ→アルミ+カーボンバック+カーボンフォーク→フルカーボン+カーボンホイールと、出生魚宜しくステップアップしてきましたが、今でもあのクロモリの乗り味が恋しくなることがあります。

書込番号:11739943

ナイスクチコミ!1


スレ主 キハ200さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/09 22:35(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

>アルカンシェル様
やっぱり試乗するのが良いようですね。当方大阪在住ですので、秋のサイクルモードまで考えてみたいと思います。
クロモリは、パナの細身のフレームが気になって入るのですが、やはり重さはネックですか。。

>kawase302様
今のクロスでロングツーリングをした際、パンツやらヘルメットやら買い込んだのですが、横を走り抜けていくロードバイクを見て「この装備でああいうのにも乗りたいなぁ」と思ったのがロードを欲しくなったまずのキッカケです。
ビアンキのあのカラーは良いですねー。ウチも好きです。

>秦璃様
ブリジストンがロードを制作しているのを最近知りまして、パナソニック共々それまであまり考えてなかった国産に心ひかれる所があります。FELTもチェックしてみます。

>うごうごほっぱー様
某茄子漫画で自転車に興味を持ち、クロスを買い、ロードが欲しくなってきたところで某弱虫漫画で背中を押された感じです。
クロモリは手頃な価格であったりしますが、輪行も考えているので重さが気になりますね
。。

重ねてご返信ありがとうございます。参考とさせて頂きます。

書込番号:11740858

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/10 00:16(1年以上前)

> ロードバイクの最初の一台をどのような理由で選ばれましたでしょうか?

スポーツとしてやろうと思ったので落車しても良いように金属フレーム(クロモリ)を選択。
小柄なので、体に合った小さなサイズが選択可能な事。
後は、見た目。

> バイクのメーカーと型番も教えていただきたいです。

ANCHOR RNC7 Equipe


最初の一台は、体に合ったサイズを選択する事が、重要だと思います。
パーツを交換する事で、ある程度調整することは可能ですが、単純に体格や柔軟性だけでは乗車ポジションは決まりません。(筋力や嗜好、乗り方によっても違う。)

最初の1年(人によってはもっとかかる)は、自分なりのポジションを探す事から始まる(一般的な、遠く低いハンドルポ位置だけではなく、色々試してみる)でしょうが、ギリギリのサイズのフレームでは、いざ調整しようとしても調整する幅が残っていないかもしれません。(調整できたとしても、バランスが悪くなります。)

書込番号:11741427

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/10 00:59(1年以上前)

こんにちは。

>>クロモリは、パナの細身のフレームが気になって入るのですが、やはり重さはネックですか。。

パナのクロモリとは、POSのオーダーのことでしょうか?
初めてのロードバイクとなりますと、ライディングポジションがまだ確立していないかと思いますので、オーダーはキチキチにレーサー志向のジオメトリーにせずに、楽なライディングポジションからでも始めれるよう余裕のあるジオメトリーでオーダーされたらと思います。


フレームの重さが気になってくるのは、輪行や上り坂(ヒルクライム大会)に出られた時です。
重量の重いバイクでも、フレームのバックのステイがしっかりとしていたら、上り坂でもグイグイと登っていきますし、軽いバイクでも、バックのステイが頼りないと逆に登りでは、重く感じてしまいます。クロモリは、フレームのしなりを巧く活かして、登っていけるかどうかです。

輪行は、その方の体力次第という感じでしょうか。。


11月にあるサイクルモードに、昨年、パナソニックも来ていたかと思いますので、試乗コースに短いですが、坂道が作られていますので、アルミの軽いバイクと乗り比べれたらと思います。

重さは気になりますが、どうしてもクロモリフレームが欲しいということになりましたら、あとは部品(ハンドルとかサドルなど)で、軽くしていく手があります。でも、部品交換で1Kを落とすのは、大変なことです。。



書込番号:11741589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/10 09:23(1年以上前)

選んだ自転車はジャイアントのTCRです。

自分は、大きな工場の機械で作られたフレームが欲しかったのです。
ジャイアントと言えば最大規模の自転車メーカーで、そんな工場の機械が作り出すフレームなら信用できるかなと思ってジャイアントから選びました。
デファイよりも自分に向いていると感じたのでTCRの中から選びました。
アルミにした理由は安かったからです。

実際に乗ってみても、特に悪い点は見当たりません、上を見ればキリがありませんが、これはこれで良い自転車だと思って乗っています。

書込番号:11742355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/10 13:23(1年以上前)

最初の1台は、かれこれ18年前に買ったパナのMTB(マウンテンキャットだったかな)
でした。しばらく乗っていましたがその後・・・乗らなくなりました。走行抵抗高いので
快適に走る事ができなかったからだと思います。

当時住んでいたところから、自転車乗るにはいい環境の場所に移り、モーターサイクルから
自転車に乗り換えを決意しました。
2年前ぐらいに、クロスバイク(ジャイアントのR−DISK)を購入しこれを半年乗り、
自転車で楽しめることを確認した後に、ロード(BOMA・アルマー)を購入しました。

当初はピナレロFP3を視野にいれていましたが、お店(イ○ウ○レーシングサイクルさん)
でアルマーの1台目を組み立てているのを見て、話を聞き決めました。
乗った感じはフレームもがっちりしており、下りでも安定しておりいい感じです。


購入される際はやはりお店が近くにあり、親切に話ができるのがよいと思います。

書込番号:11743044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2010/08/10 20:07(1年以上前)

はじめてのロードバイクは今から20年位前に子供の頃から付き合いのあった自転車店で買ったブリジストンのテーラーメイドという簡単なオーダーシステムでアルミフレームに105の組み合わせで購入しました。ペダルはトゥークリップ、タイヤはチューブラー、スプロケも8枚位でした。
アルミフレームのチューブもクロモリとたいして変わらない細いチューブでした。
リアブレーキのワイヤーがトップチューブ内蔵で当時はかっこよかったです。

書込番号:11744367

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/11 09:56(1年以上前)

 僕が最初に乗ったのはピストで師匠のお下がり品、小学校の僕にはフレームがでかくて、乗るの大変だった。記念競輪で3連勝優勝したフレームで、ものすごいいいフレームだと聞いたけど、確かによく走ったです。でも慣れるの大変。
 革のピストの幅10cmくらいしかないサドルが、尻にくい込んで痛かった。このサドルに耐えれば、どんなサドルでも乗れるという自信はついたけど地獄なので人には絶対勧めない。スポ根が許された時代。

 いきなりピストの固定ギアで足をトークリップとトーストラップでギンギンに縛って、走り、止まるとき足外れなくて転倒。この時スタンディング(静止)できないと死ぬなと悟る。まず走ることより、停止して転倒しないようにスタンディングを必死で練習。5分くらい停止できるようになって、やっと街道を安心して走れるようになった。

 ロードは中学の時に初めて手に入れました。それまではピストばっかり乗ってた。出入りしていた自転車メーカー(今はつぶれてないメーカー、名前は...伏せておきます)の支店にサイクルショーで使った展示車両があって重量6kgと書かれて展示されていた、超軽量クロモリロード。これ展示用特別試作車で肉抜きしまくり、部品も穴だらけ、一応デュラエースのセットだけど、だれも使わないで、いつも支店の天井にぶらさげられていた、ある時、支店長が、そこの支店に自転車競技部を作るといいだし、部員が足りないので、おまえも入れと言われ、ロードはこれ乗るか?と人体実験にスカウトされました。このロードめちゃくちゃ軽いけど穴だらけで、クランクも弱いし、すぐにぶっ壊れました。デュラのクランクはホローテックになるまで弱かったけど、これは肉抜きしていて、もがくとブルブル動いてやばかった。結局すぐにぶっ壊れました。
「この時、軽量化より頑丈さが大事だと悟る!」

 ぶっ壊れて支店長も責任感じて、そこの最新ロードを格安価格で譲ってもらい、それを3ヶ月くらい乗り、なんかイマイチあわないなあと「この時に完成車で買うのはダメだと悟る」、それから師匠のルートで競輪フレーム作っているところでサイズと材料を指定してクロモリロードを作ってもらいました、フレームの製作も全部見せてもらい、すごく乗りやすかったです。

書込番号:11746950

ナイスクチコミ!7


スレ主 キハ200さん
クチコミ投稿数:5件

2010/09/09 23:00(1年以上前)

長いこと放置していてすいません(汗
皆様ご意見ありがとうございました。とりあえず秋のサイクルモードまで待って、良い体験ができたらと思います。

ありがとうございました!!

書込番号:11885725

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイール交換時について

2010/09/04 15:06(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

ホイールを3種類(異種)持っています。
仮にホイールA、B、Cとします。
リアスプロケットは、tiagra9速とUltegra9速の2種類。
A+tiagra から B+tiagra に変えた時、チェーンから擦れる音がしたのでリアディレイラーのインデックス調整をしました。
今回は、C+Ultegraに変更してみたら、また前回と同様にリアディレイラーの調整が必要でした。
調整そのものは、ちょっと走っては、調整してという具合で、大した手間ではないのですが。

前回は、そんなものかと気にも止めませんでした。
しかし、今回ふと考えてみたのですが、理論的にはホイールのセンターがきちんと出ていれば、
ホイール交換時にリアディレイラーの調整は本来不要なのではないかと。

リムの幅というか厚みが違うので
ブレーキシューとリムのクリアランスの調整が必要なのはわかるのですが。

私の理解が間違っているのでしょうか?

書込番号:11859323

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/04 15:57(1年以上前)

ホイールのメーカーが違えば、フリーの部分の構造が変わってきますので、このフリーの部分の寸法が微妙に変わってきます。ですので、リアディレイラーの微妙な調整を必要とします。
ホイールのメーカーが同じで、フリーの構造も同じでしたら、ディレイラーの調整は必要はないと思います。

書込番号:11859493

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/04 16:18(1年以上前)

 ホイールを交換する時にスプロケも外して交換していますか?

 スプロケとチェーンは摩耗すると、どちらも減り、違う減り方をしているパーツと組み合わせると変速がうまくいかなくなります。なので交換する時はスプロケも今まで使ってきたスプロケを外し、新しく使うホイールにつけないとダメです。

 3個のホイールに別々に違うスプロケがついてるような話だと9速の規格が共通であっても減り方が異なるので変速は、うまくいかないでしょうね。
 3個のホイールと1個のスプロケで、使い回して実験してみてください。

書込番号:11859572

Goodアンサーナイスクチコミ!3


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/04 16:58(1年以上前)

ディレーラーハンガーとスプロケットの間隔が変われば当然インデックスもズレてくるので
他の条件がほぼ同じなら、ハブ軸の玉押しが緩んでてリアエンドが若干広がった状態になっているとか?

後輪をフレームに固定した状態で左右に揺すってみてグラグラ動いたりしませんか?
調整後は安定して変速できますか?

若干擦れる程度ならホイールの個体差だと思いますが。

書込番号:11859735

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/04 17:37(1年以上前)

ホイールとかスプロケとか、いろいろ変えたり借りたり、まぁ、ほんといろいろあります。
調整が必要な場合、状況が許せばその都度調整するようにしていますし、それが許容範囲で状況が許されなければガリガリ言わせながらでもそのまま走っちゃってます。
そもそも偶然ピッタンコに合っちゃうこともありますでしょうし、同じ組み合わせでもズレルこともあるでしょうし。。
答えになっていませんが、大事なのは走ることだと思ひます。

書込番号:11859900

ナイスクチコミ!4


スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

2010/09/04 19:06(1年以上前)

みなさん、早速の回答ありがとうございます。

> アルカンシェルさん

ホイールメーカーは、A:ホイール(シマノ)+ハブ(シマノ)、B:ホイール(Alexrims)+ハブ(Miche)、C:ホイール(Mavic+ハブ(シマノ)とバラバラです。
ちなみにBとCは自前の手組みホイールです。
調整は必要なのですね。ど素人が組んだホイールなので心配でしたが、ちょっと安心しました。
ホイールセンターもキチンと仕上げたつもりだったので疑問に思った次第です。



> ディープ・ インパクトさん

> ホイールを交換する時にスプロケも外して交換していますか?

最初の交換 A+tiagra から B+tiagraは、スプロケをAについていたものから外してBに装着しました。
ちなみにtiagra9速(11-25)、Ultegra9速(12-27)です。これはあまり関係ないですね。
貧脚なので、Ultegra9速(12-27)を新しく購入しましたので、これを使いまわして2つ(Aはもう使わないつもりなので)
を比べてみたいと思います。


> type665さん

> ディレーラーハンガーとスプロケットの間隔が変われば当然インデックスもズレてくるので
すみません。これ意味が理解できません^^;

> 後輪をフレームに固定した状態で左右に揺すってみてグラグラ動いたりしませんか?
これって、危険な状態ですよね。確認してみます。

> 調整後は安定して変速できますか?
はい、調整後は普通に変速できます。



> kawase302さん

> 大事なのは走ることだと思ひます。
はい、自転車弄りやメンテも楽しみつつ、メタボ解消と体力維持のために走っています。
精進します。

書込番号:11860272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/04 20:12(1年以上前)

スプロケットの締め込みトルクがホイールによって異なるとずれる場合があります。

>貧脚なので、Ultegra9速(12-27)を新しく購入しましたので、これを使いまわして2つ(Aはもう使わないつもりなので)を比べてみたいと思います。

スプロケットを取り付けるとき、ごみが入らないように気をつけて試験してみてくださいね。

書込番号:11860550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

2010/09/05 12:25(1年以上前)

> kawase302さん

> スプロケットの締め込みトルクがホイールによって異なるとずれる場合があります。
理屈としてこれはありえますね。


> スプロケットを取り付けるとき、ごみが入らないように気をつけて試験してみてくださいね。
もともと行動が雑なことが多いので、心してやりたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11863944

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/05 16:21(1年以上前)

私はトルクレンチも使わないし、ハブもゴミだらけです。

KAWASE302

書込番号:11864742

ナイスクチコミ!2


スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

2010/09/05 17:02(1年以上前)

1つ前の私の投稿は、ニ之瀬越えさんへの返信でした。
ニ之瀬越えさん、KAWASE302さん、失礼しました。


> kawase302さん

> 私はトルクレンチも使わないし、ハブもゴミだらけです。
私も不精でトルクレンチ持ってますけど使いませんでした。
ハブは一応、軽く脱脂してグリス塗り直す位はしてますが。

今日も走ってきました。距離は60kmくらいですが。

書込番号:11864901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/06 10:07(1年以上前)

>私はトルクレンチも使わないし、ハブもゴミだらけです。

私もトルクレンチ使いません(笑)
締めるは感覚だけです。
けど、ホイールを交換した時にスプロケットを手で閉め込んだだけ(ある程度は硬く)のをすっかり忘れて、走った事はあります。
勿論、あるギアから変速不良(笑)
本当に締め込み忘れると、変速不良所かカセットが「チャラチャラ」鳴ります。

書込番号:11868296

ナイスクチコミ!4


スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

2010/09/07 05:42(1年以上前)

申し訳ないのですが、追加質問があります。

スプロケットは、その都度付け替えて使用するとして、チューブやタイヤまでその都度付け替えるのはあまりに面倒なので
今のところそれぞれのホイールにタイヤとチューブはつけたままにしています。
バイクに現在付けていないホイールの保管は、吊っています。

この時、空気は抜いておいたほうがいいんでしょうか?それとも、ある程度の圧で入れておくべきなのでしょうか?
あるいはそんなの気にしなくていいものなのか?
いかがでしょうか?

書込番号:11872502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/07 06:27(1年以上前)

室内の日の当たらない所で、ホイールを吊ってらっしゃるなら、タイヤ、チューブは付けたままで、タイヤの空気は常に入れなくても、そのままでいいと思います。
もしホイールを床に置かれていると、空気の抜けたタイヤに、ホイールの重量が掛かり、タイヤには良くないです。
でも、時々はそのタイヤに空気を入れたり、使ってあげないと、タイヤ・チューブが硬くなって劣化を早めてしまいます。

書込番号:11872550

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/07 07:41(1年以上前)

予備のタイヤ&ホイールについては、私は爆発すると怖いので、圧は落としています。
一方、また空気を入れるのも面倒なので、圧はそこそこ残してあります。
結局のところ、2〜3秒、しゅーーーーーーって抜く程度です。

長期放置の場合は放置したことすら忘れてますの、圧の管理なんか出来るわけもなく。。。

書込番号:11872675

ナイスクチコミ!1


スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

2010/09/07 08:16(1年以上前)

早速ありがとうございます。


> アルカンシェルさん 
> 室内の日の当たらない所で、ホイールを吊ってらっしゃるなら、タイヤ、チューブは付けたままで、タイヤの空気は常に入れなくても、そのままでいいと思います。
この点は大丈夫そうです。安心しました。

> でも、時々はそのタイヤに空気を入れたり、使ってあげないと、タイヤ・チューブが硬くなって劣化を早めてしまいます。

どのくらいの頻度で交換しながら使うことになるのかまだ不明ですが気をつけます。
ありがとうございました。


> kawase302さん 
> 予備のタイヤ&ホイールについては、私は爆発すると怖いので、圧は落としています。
> 一方、また空気を入れるのも面倒なので、圧はそこそこ残してあります。
> 結局のところ、2〜3秒、しゅーーーーーーって抜く程度です。

使っているのがLatexチューブだからかブチルチューブよりは自然に抜ける速度が早く感じます。
かえって無精者には好都合で放置でもよさそうですね。

書込番号:11872745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイール

2010/08/26 12:29(1年以上前)


ロードバイク

先日、A-CLASS AKX-R2.0というホイールを貰いました。
雨の日用に使おうと思っているのですが、
現在シマノ9速スプロケがついています。
そこで、シマノ10速スプロケに交換したいのですが、10速スプロケ付属スペーサー以外にスペーサーは必要ですか?

お分かりになられる方がいましたら、教えて下さい。
お願い致します。

書込番号:11815155

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/08/26 14:50(1年以上前)

>そこで、シマノ10速スプロケに交換したいのですが、10速スプロケ付属スペーサー以外にスペーサーは必要ですか?

何もいりません。
そのまま使っちゃって下さい。

書込番号:11815690

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/26 16:19(1年以上前)

トップが12T、11Tから始まるスプロケットですと、その付属スペーサー(ロースペーサー)を入れてください。それだけでいいです。

13Tからですと、その付属のスペーサーはいりません。そのまま入れてください。

書込番号:11816019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2010/08/26 16:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。安心して取り付けることが出来ます。
もう一つ質問なのですが、ハブをばらしたところ、玉押しが傷ついていました。
近くにロードバイク専門店がないのですが、量販店やネットで買えますか?

書込番号:11816132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/26 18:10(1年以上前)

お近くに、量販店のアサヒの店舗は、ありますでしょうか。
※アサヒは、ネットショッピングもやっていますが、スモールパーツは扱っていないです。

http://www.cb-asahi.jp/real/shop/index.html

アサヒの店舗でしたら、こういったスモールパーツは、メーカーから取ってもらえると思います。

書込番号:11816432

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/26 18:19(1年以上前)

すいません、書き方がへんでしたね。↓

>>※アサヒは、ネットショッピングもやっていますが、スモールパーツは扱っていないです。

店舗では、シマノのスモールパーツの取り扱いは、ありますが、ネットではやられていないです。

書込番号:11816470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/08/26 18:45(1年以上前)

親切な返信ありがとうございます。
あさひは片道20キロくらいのところにあります。
A-CLASSとシマノの玉押しは互換性があるのでしょうか?

書込番号:11816572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/26 21:02(1年以上前)

こんばんは

互換性は通常無いと思います。

私はいつも、玉押しの傷は、サンドペーパーで削って修理しています。

修理で無問題ですよ!

書込番号:11817276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/08/26 22:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。
とりあえず、紙ヤスリできれいにして使ってみようと思います。
みなさま、親切な返信ありがとうございました。

書込番号:11817861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/08/27 18:05(1年以上前)

ん??

>>>※アサヒは、ネットショッピングもやっていますが、スモールパーツは扱っていないです。

>店舗では、シマノのスモールパーツの取り扱いは、ありますが、ネットではやられていないです。


サイクルベースあさひのシマノスモールパーツ一覧
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/index.html

書込番号:11821811

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/28 15:53(1年以上前)

お!!

以前、店舗でパーツを買った時に、ネットではやっていないことを聞いていましたが、今日、確認しましたら、「やっていました」ということでした。すいません。ネットと店舗とは、形態が違うので、詳しくは分からないそうです。

書込番号:11826670

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:50件

こんにちは
自転車にもそろそろ慣れてきたとこなので、本格的にスピードをだして走りたいな〜
と思ってきました。

そこで質問なのですが、フロント2、リア9のギアの許容範囲はどれくらいでしょうか?
自転車を買ったときにフロント1速でリア9速にしたらギアが壊れるといわれたのですが、そのときにどれくらいまでが大丈夫なのか聞きわすれてました。
自転車屋に聞きにいけば良いのですが、2ヶ月点検の日までいかないのであと一ヶ月ぐらいあるので質問しました。「分かりにくい質問ですみません。例でいいますと、フロントが1速のときリアは6速まででフロントが2速のときはリアは4速以上みたいな感じです。」
おねがいします。

書込番号:11816356

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/26 19:14(1年以上前)

数値状でお話しさせてもらいますと、あくまで例えばですが、フロントが50Tと39Tだとします。リアが12Tから27Tとします。

50−39=11

27ー12=15

11+15=26

26はトータルキャパシティということになります。リアディレイラーのトータルキャパシティの数値を超えなければ、大丈夫です。

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/7970-di2/7979product.-code-RD-7970.-type-.html

上記のリアディレイラーですと、トータルキャパシティが32ですので、大丈夫です。

説明が、ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、 一度、御自身のバイクで、計算してみてくださいね。

書込番号:11816685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/08/26 21:22(1年以上前)

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
正直こんな事実があったことにびっくりしました!

フロントはSORAのhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora/product.-code-FC-3450.-type-fc_road.html

フロントはhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/tiagra/product.-code-CS-HG50-9R.-type-.htmlだったので
少し計算してみます。


本当にありがとうございました。

書込番号:11817407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/26 21:58(1年以上前)

どこに入れてもギアは壊れません。壊れるとしたらディレーラー(変速機)です。
しかし完成車で最初からキャパを超えて壊れるようなギア設定で販売されているようなものはないので、自分で改造とかしていないのなら、変速はどこのギアを使っても大丈夫です。心配無用。

チェーンホイールがホローテックのソラなら、変速性能は高いので、少々無茶な変速をしても機械的には大丈夫です。もし何かおかしなことが起こったら、それは機械故障ではなく整備不良の可能性が高いので、きちんと変速するように整備をしましょう。

>フロント1速でリア9速にしたらギアが壊れる
こういうこと言っている人は変速の整備ができないので、あんまり自転車触らせない方がいいです。使えない変速ギアなどないので、全部使って走りましょう。もし変速しないギアがあるなら、全部使えるように、完璧に整備して乗りましょう。

書込番号:11817662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/26 23:15(1年以上前)

自転車屋が言いたかったのは,「チェーンの斜め掛けは避けてね」ということではないでしょうか。それであれば,「フロント最外側ーリア最内側」,「フロント最内側ーリア最外側」の組合せをできるだけ避ければよいでしょう。

この組合せにしたら壊れるということはありませんので,これらの組合せにしてチェーンの向きを観測して下さい。かなりの角度で斜めになってるはずです。この状態で無理に力を掛けると,チェーンやギアにあまり良くないことが分かると思います。

書込番号:11818277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/08/26 23:42(1年以上前)

Paddington Bearさんの内容に補足すると

フロントのインナーギア(小さいギア)にチェーンがある時にリアをトップギア方向(小さいギア)に変速しようとすると、チェーンがフロントのアウターギア(大きいギア)に当たるので(コンパクトクランクはより顕著)アウターギアが壊れるよと自転車屋は言いたかったのかなぁと。(予想なのでわかりませんが)
まあ、カリカリアウターリングが削れていくので、チェーンリングにもチェーンにも良くないよなと思います。
(そもそも音がしてるのに、そのギア使うか?って話はありますが)

実際はハンガーシェルの中心からリア後輪のハブ軸までを結んだ長さが問題になるので、同じパーツを使用しても、自転車によってはインナートップでチェーンがアウターリングに当たる物と当たらない物があります。

書込番号:11818487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/27 01:38(1年以上前)

>>正直こんな事実があったことにびっくりしました!

もし完成車を買われたのでしたら、トータルキャパシティは守られていると思いますが、今後、のちに、好きなギアの歯数に交換される時に、上記の計算式をお役立てくださいね。

それと、Paddington Bearさんもおっしゃっていますが、アウター×ロー、インナー×トップ、などの極端なタスキ掛けのような使い方を長く使用していますと、チェーンに良くないので、フロントがアウターギアだったらリアは何速のギアまでとかは決まってはいませんが、できるだけ、チェーンラインが真っ直ぐになるように使用してくださいね。
チェーンラインが真っ直ぐの方が、後輪へのダイレクト感がありますし、チェーンにも優しいです。

書込番号:11819112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/08/27 13:18(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
たぶん自転車屋さんがいいたかったのはチェーンのことだと思います。

また質問で悪いのですが、実際のところみなさんはどのくらいの範囲でギアを使ってますか?
べつにsoraだけでなく105やその上のモデル「まあ明らかに質は違いますが」でも良いので教えてください。

書込番号:11820857

ナイスクチコミ!1


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2010/08/27 13:51(1年以上前)

>どのくらいの範囲でギアを使ってますか?

これが参考になるのでは?
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html

書込番号:11820970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/27 15:50(1年以上前)

自分が所持していますのは、以前のデュラエースで、大会によってスプロケットは換えますが、15T,16T,17T、あたりの中間ギアをよく使います。
登り坂では、インナーに変えて、中間ギアを使います。
25Tや27Tは、上り坂での、もしもの時の保険です。
12Tは、下り時に使います。

脚力とか走行条件等が異なるかと思いますが、御自身にあったいいギアを見つけてくださいね。


書込番号:11821337

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/08/27 19:24(1年以上前)

お二人とも返信ありがとうございます。
やっぱり自分はまだ知識が浅いので、もう少し
調べたいと思います。

書込番号:11822125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 40代半ば女性のロードバイク選び

2010/08/02 13:19(1年以上前)


ロードバイク

はじめまして。

40代半ば女性です。
身長166センチ。特に継続して運動をしているわけではありませんが、体力は普通です。

自転車はずっとママチャリに乗ってきましたが、4年ほど前に
ルイガノLGS TR1 を購入し、結構楽しく走っています。

長距離走行としては5年くらい前、ママチャリで杉並区荻窪から江ノ島を往復したことがあります。

ルイガノでは週に3日程度、片道6キロの道のりを通勤したり、新宿あたりまで行ってみたり・・で、まだ遠出したことはありません。

このところ、自転車に関するいろいろな雑誌や書籍を見る機会があったり、
不安だった健康問題が解決したということもあり、思い切ってロードバイクに乗って
旅に出たいなあ〜などと妄想しています。

そこで、ロードバイク購入について、皆様のアドバイスをいただければ嬉しいなと思い、こちらに質問させていただきました。

購入予定期日:予算組の関係から、今年の10月頭くらいを目途にしています。
予算:10万円〜15万円

質問1 予算についてですが、ロードバイクの場合には最低でも20万円以上のものを買わないと意味がない・・というようなご意見も散見されます。
一方、高額なバイクはメンテもそれなりに大変なので、初心者は初心者向けのものを買うべきというお話も伺います。
この点、いかがでしょうか。

質問2 身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?

質問3 ママチャリ、ルイガノは地域に根ざした自転車屋さんで購入しました。
(杉並区、三鷹市に数店舗あるお店です)

とても親切なお店なのですが、たとえばルイガノを買ったときにでも、乗り方について詳しく教えてくださるというようなことはありませんでした。
どちらかといえば、普通の自転車販売をメインとしている感じのお店です。


もちろん、こちらが具体的に質問を投げかければお答えいただけたのだとは思いますが・・・。

たとえば、「(ママチャリに比べて)ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかないけど大丈夫?」などとお尋ねしても
「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。

(乗り方については、その後、自分で勉強してある程度知識を仕入れました)

ロードバイクを購入したら、輪行などにもチャレンジしたいので、もう少し専門的なお店で買ったほうがいいのかな・・とも思っています。
杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに、有名な自転車屋さんがあるので、そこはどうかな?など。
(そのお店ですと、チームがあるので、仲間もできて楽しいかな?なんて・・・)

とりあえず、以上のような漠然とした質問なのですが
お心あたりのある方にアドバイスいただけると嬉しいです!
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:11709933

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/02 17:36(1年以上前)

こんにちは。


質問1、完成車で、クロモリ、アルミ素材のバイクで、約10万円以上で、カーボン素材のバイクで約20万円以上が、だいたいロードバイクとしての走りの性能を満たしている感じでしょうか。

完成車を買わなくても、フレーム買いの組み立て購入で、フレームをグレードの高いものにして、部品でコストを下げるやり方で、全体的なコストを下げる購入方法もあります。
ロードバイクは、フレームで走りが変わりますので、完成車を購入でも、フレーム中心に考えられたらいいと思います。


メンテナンスのやり方は、高いグレード低いグレード関係なく、一緒です。
フレームがクロモリやアルミの鉄素材であれば、雨で濡れたら、帰ったら拭いてあげるとかのメンテは必要になってきます。
価格の低い完成車で、価格を下げるために、メインコンポで、いろんなメーカーの部品が付いてる場合は、何かあった時に、メンテがややこしくなる可能性があります。
できれば、メインコンポは同じメーカー(例えばシマノ)に統一されたもの方が、メンテはし易いですし、不具合も起きにくいです。



質問2,ロードバイクは、御自身のライディングポジションに合ったものを、選択することがもっとも大事なことです。
その合ったものであれば、それが女性仕様であっても、一般仕様であっても、どちらでもいいと思います。

女性仕様は、車種にも寄りますが、予め、ハンドルが幅が狭くショートリーチであったり、サドルが女性ものであったり、クランクが短くなっている設定になっています。
それらが、必要でなければ、一般仕様でも構わないと思います。



質問3,>>杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに・・・
多分、「フレンド商会」でしょうか。ここは昔、行ったことがありますが、スタッフも含め、感じのいいお店でしたので、ここでしたらいいと思います。

ロードバイクは、専門的に扱っているお店の方がいいです。文章を読まして頂いた感じでは、お近くにフレンド商会さんがあるのでしたら、ここをオススメします。
多分、仲間も沢山いらっしゃると思いますので、ロードバイクを通じて輪が広がっていけばいいですね。

それと、昔、行った時のフレンド商会は、完成車売りがメインで、ロードバイクの組み付け売りは、やっていなかったと思いますので、フレームでの購入でしたら、立川か原宿の「なるしまフレンド」をオススメしておきます。




書込番号:11710638

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/02 18:45(1年以上前)

ルイガノLGS TR1というのがどういうものか良くわからないのですが、やはりロードバイクはスポーツ道具と割り切ることが、まずは大切だと思います。
割り切るのが大切と言うか、割り切って使うことでこそ、良さがじわじわとわかるものだと思います。
そして、割り切って使うことで良さがじわじわとわかってくるには、やはりそれなりに出来上がってるものが必要ではないでしょうか(フレームとかホイールとかコンポとかタイヤとか)?
そうなってくると、10万程度では意味がないとまでは言いませんが、10万円程度では「形だけロードバイク」になってしまう気がします。
といいつつ、あまり何が何万円で売られているのか、わかってないのですけど。

女性用のロードバイクって、それだけである程度、車種も限られてくるんじゃないでしょうか?
LOOKやKUOTAやTREKやピナレロやSCOTTやアンカー、どれも25万超え。
ざっとみたらKHSが安いアルミのを出しているみたいですね。



書込番号:11710870

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/02 20:14(1年以上前)

身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?

>>>>>>>>

詳しくはわかりませんが、私は英国に住んでいて、ここには日本人の標準より背の大きい女性も多くいますし、見かけます。
みなさん、やはり女性用のフレームを使っているのが多いような気がします。
身長じゃなくて、男女では体形が違うせいだと思います。
ステムやシートポストのオフセット等々で調整も可能でしょうが、程度問題もあるでしょう。
現象面から見ると女性専用のフレームがいいように思われます。

書込番号:11711213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/02 20:14(1年以上前)

はじめまして
ルイガノの話題が載っていたので、参考になれば宜しいかと
娘がルイガノCR23Wを乗っています。
メインコンポはシマノの2300です、2200の進化系だと思います。
値段的に7万円クラスの割りに良く出来ています。
値段相応ですが、初心者向けとなっていますが、8速、前52T/39T
後13T/26Tでは、初心者の方では、ちょっとしたヒルクライムでは
負担が大きいかと思います、当方では2300をやめて105仕様に致しました
やはり、ソラ、ティアグラ、クラスをお乗りの方はいずれ105仕様に替える方が
多いので、出来たらメインコンポを105以上のグレードをお勧めいたします。
その分値段はやはり20万円台になるのですが、後々乗り続けるのなら惜しくは無いと思います。
又、フレームは6000番台なので扱いやすいと思います。
参考になればと思います。

書込番号:11711215

ナイスクチコミ!3


橘花さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/02 20:30(1年以上前)

たぶん、ご希望のバイクは以下を仰っておられるんじゃないでしょうか?

http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010ra5fl_wex.html
とか
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010ra5_wsp.html
予算が許せば、
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rfx8_w.html

一応、女性専用となっております。
女性だから、女性専用に乗ればいいってことはないと思いますが。
ご自分が気に入られたのに、お乗りになることが一番かと思います^^

一昨年のサイクルモードで、カーボン、アルミ、クロモリと乗ってみましたが、
お尻に来る振動はそれぞれ違ってました。
長距離乗るなら、クロモリだって聞きますけど、それもそうかなって思いました。
購入を11月まで待つことができるのでしたら、サイクルモードでいろいろ乗り比べてみることが、ご自身のために良いんじゃないでしょうか^^

書込番号:11711286

ナイスクチコミ!6


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/02 22:24(1年以上前)

☆チャレンジ眞子☆さん、こんばんは。

はじめまして。ロードバイクを購入予定とのことで、自分の経験からレスさせていただきます。

質問1

輪行の予定もおありとのことなので、フレームはアルミかクロモリが良いと思います。
レースに出るのでなければパーツ類も安価なもので良いでしょう。それなら予算10〜15万で十分選択肢はあります。
ただ10月というと2010年モデルはほぼ売り切れ、2011年モデルは未発売、という流通量が少ない時期に
当たりますのでサイズ探しに苦労するかもしれません。

質問2

残念ながら身長だけでは適正サイズは判断できませんので女性仕様が良いのかどうかはわかりません。
専門店できちんとサイズ出ししてもらうのが良いでしょう。

質問3

質問2にも関係しますが、専門店での購入をお勧めします。仰っている「南阿佐ヶ谷青梅街道沿いの
有名な自転車屋さん」はアルカンシェルさんも言われているフレンド商会さんでしょう。
あそこは定期的に練習走行会などやっているようですので色々アドバイスしていただけるのでは
ないでしょうか?また自転車だけでなくアクセサリー、ウェアも豊富にあるので一店で
必要なものが全て揃うのが魅力です。
サイクルスポーツ、バイシクルクラブ等の自転車雑誌に色々なショップの情報が載っていますので
一度ご覧になっては如何でしょうか?

とここまで書いてふと思ったのですが、自転車以外のメンテ用品、ウェア、ライト等のアクセサリー類の
予算も考えていらっしゃいますか?そういったものも結構かかるので用意しておいた方が良いでしょう。
ショップによっては完成車を買うとサービスしてくれる所もありますが、フレンド商会がそうかは
定かではありません。

何か新しいことを始め、そのためのツールを購入する時ってほんと楽しいですよね!
良いショップに巡り合えて、素晴らしいロードバイク生活が送れることを心より願っています。

書込番号:11711970

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/08/03 00:20(1年以上前)

ファンライドで使うという事で書いています。
レースで使う事は考慮してませんのであしからず。

質問1
20万の自転車とかレースに出て順位を上げたければそうでしょうね。
ファンライドで走る分には10万以上あれば十分です。
高くてヘボなフレームの自転車より、安くても作りのしっかりした自転車を購入すれば良いと思います。
コンポーネントは、ファンライドで走るのであれば9速でも10速でも関係ありません。
TIAGRAで十分です。

質問2
身長166cmならあえて女性用を選択する必要は無いと思います。
しかしフレームのカラーリングとか好みの問題もあるので、「女性用」が選択できるのは特権かもしれません。(笑)
アンカーとか女性用モデルが手頃な値段でありますね。

質問3
関東方面は疎いので、(東京にも行きますがパーツは買っても自転車は地元で買うので)パスです。
長く乗るのでしたら、一緒に走れる人ができそうな自転車屋さんを選択するのも手です。

今、お乗りの自転車はTR1ですよね。
スピードはそんなに出せるほうではないですが、街のりで軽く走るのには良い自転車だと思います。
(けど高級 ママチャリ?)
ただ、これがロードになるとポジションが変わります。
レーサーポジションなんか取ったら、多分楽しんで走れません。
(うちのかみさんのロードのポジションは、かなりアップライドなんで(年齢的には近い))
また、乗り心地は硬くなり悪くなります。

私は潰しのきかないロードよりも速度の出るロードよりのフラットバーのバイクの方が、扱いやすくて良いんじゃないかなと思ってます。
(前にかごをつければ超高級 ママちゃり?)
パフォーマンスは最高速が26,7km/h位で走るのでしたらそんなに変わりませんしね。

とはいえ、別にロードがいかんといってるわけでもないので
10月まで時間があるので、いろいろ考えて見てくださいね

書込番号:11712588

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2010/08/03 00:39(1年以上前)

皆様、ありがとうございます!

こんなオバサンの私に、皆さん、親切にアドバイスくださり本当に感激です。

お一つお一つのコメントにお返事申し上げたいと思いますので

レスが遅くなることを、どうかどうかお許しください。


そして、私の今回の質問が、多くの「中高年女性初心者ロードバイク購入希望者」さんにとって意味あるものとなりますように・・・。

書込番号:11712683

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/03 01:00(1年以上前)

僕のお勧めはこれの450mmです。
http://www.1stbike.net/basso/2010/monza.htm

>ロードバイクの場合には最低でも20万円以上のものを買わないと意味がない。
自転車を値段で判断するのは意味がない!です。最低105以上とか、最低23C以下のタイヤとか具体的パーツ名でいうなら意味があります。

>一方、高額なバイクはメンテもそれなりに大変なので
これも意味のない話です。自転車のメンテの大変さは値段とは関係がありません。たとえば「カンパはシマノよりメンテが大変」「デュラエースはアリビオよりメンテが大変」というなら意味があります。

>初心者は初心者向けのものを買うべきというお話も伺います。
初心者向けのものというような自転車はありません。

>「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはない
女性仕様というようなものはありません。メーカーが女性にターゲットを絞り、セールスしている自転車はあります、たとえば、こんなの
チネリ
http://www.dinosaur-gr.com/cinelli/08-09cinelli/index.html
デローザ
http://www.derosa.jp/products/cuore.php
しかしこれは女性仕様ではなく、身体が小さい人向けにフレームサイズを小さく作っているだけです。小学生の男の子も乗れます。部品を見ても男性用、女性用というような違いはなく、女性仕様というような自転車はありません。あるのは小さい人仕様。小柄な人向け。

オリンピックや世界選で女性選手が乗っている自転車は男性と同じものです。
身長は166センチなら470mmくらいまでの自転車なら乗れると思います。
小さい方が扱い安いのでバッソのように450mmフレームがあるなら450をお勧めします。

>ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかない
>「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。
 ロードバイクは地面に足がきちんとつかないものです。特にフレームサイズが小さいものはハンガの位置が上にあがるので通常のロードよりも足は地面につきません。基本的に足はペダルに置くもので地面には置きません。自転車は一度サドルをまたがれば、足は常にペダルに固定され、地面に足をおろすことはありません。その自転車屋さん、とてもまともな回答です。

>もう少し専門的なお店
 ロード乗るならお店に丸投げするのではなく、自分で整備はやる!その覚悟が必要です。この自転車板では「いい、お店を探す」とか「自転車屋にいって見てもらえ」とかのアドバイスが多いですけど、僕はお店探す前に、自分の目の前にある自転車の汚れをボロで拭いてみろと思います。自転車はボロで拭けば整備ができるようになります。
 自分の自転車をきれいに拭くこともできない人はいい自転車屋を見分けることはできません。自分で整備ができるスキルがない人に、いい整備をしているのか悪い整備をしているのかを見分けることもできません。

 自転車の部品はボロで細部までしっかり汚れを拭き取れば構造がわかり動きが見え、誰でも整備はできるようになります。最初はわからなくても、これは何ですか?これはどうやって整備するの?いつかは自分で整備するんだという気持ちがあれば、自転車屋さんに聞く質問もリアルなものになります。

 いい自転車屋に丸投げする前に、自分の自転車をボロで拭いてよく見ましょう。自分の自転車をいいものにできるか悪いものにするかは、自転車屋ではなく自分自身です。ロードバイク買って最初に用意するのはたくさんのボロ布です。

書込番号:11712763

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/03 15:13(1年以上前)

>質問1
高額なバイクでも初心者向けでも普段のメンテに差はないと思います。
ですが、高額な部品の多くは軽く薄く精巧に作られているものが多く、壊しやすいかも知れません。色々と調整が難しいようです。
自分はすぐに壊すので扱えません。

>質問2
サイズさえ合えば無理に女性用を選ぶ必要は無いと思います。

>質問3
専門的なお店の方が情報量も多いでしょうね。
積極的に話しかければ、顔見知りも増えて友達の輪が広がるかも知れません。

チームとか、お店の走行会みたいなものは色々と特色があると思います。
本当にポタリングペースのものからレースの練習会のようなものまで様々では無いかと思います。
☆チャレンジ眞子☆さんが求める自転車仲間がどのようなものなのか定かではありませんが、
もしかしたらイメージとはかけ離れている内容のチームかも知れません。
自分と似たような思考の自転車乗りが集まるお店だと良いですね。

書込番号:11714457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 16:01(1年以上前)

質問1、レースで勝ち負けを競うとかで無いのでしたら
乗りたいバイクに乗るのが一番だと思いますよ
ただし、高かろうが安かろうがメンテナンスは同じです

質問2、女性向けのモデルはフレームサイズも小さいのから有りますし
通常モデルとハンドル幅、サドル、レバーの大きさが違いますね

質問3、最低限ポジション合せと走り方の指導をしてくれる店の方が良いと思いますよ
理想を言うならイベント走行会などをやっている店が良いですね

あと、予算と大きく離れているのでお勧め出来ないですが女性用のモデル
http://www.tsss.co.jp/catalog/terry.php

女性向けに書かれた自転車屋の説明ページ
http://www.bike-plus.com/beginner/women/index.html

書込番号:11714554

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/04 09:41(1年以上前)

ヤマハ乗りさんご紹介の女性向けといわれる自転車と僕が紹介したバッソの比較をしてみましょう。スペックの掲載データを写真でアップしました。

掲載ページを見て、あらためてTREKって最低だなって思いました。一番必要なデータの記載がない。ハンドル幅とクランク長さの記載がありません。
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00057
 女性用でクランクが170mmだったら、笑おうと思ってたのですけど不明です。
ギアを軽くするためにトリプルが必要とか書いていますが、トリプルにしてクランクが広がってがに股になるデメリットの方が大きいでしょう。50-34と12-28を使えば50-39-30と12-27とギア比は変わらないですね。
あとこのSTI105レバーは通常の105と全く同じで、ただゴムパッドをはさんでいるだけです。
http://medaman2.blog54.fc2.com/blog-entry-214.html

手が小さくて握りにくいというならカンパ使った方がいいです。
フレームサイズも47, 50cmの2種類、このへんにもTREKは最低だというのがあらわれていますね。

air-y エアリーの方は、もうちょっと真剣に女性用らしく作られています。
http://www.tsss.co.jp/catalog/terry.php
STIはR-700ショートリーチ、ハンドル幅360mm、クランク165mm
 しかしブレーキがなぜTIAGRAなのか?。握力のない女性がショートリーチのSTIを使いティアグラのブレーキで止まれるの?おまけにタイヤがRITCHEY レーススリックコンプ 700x23cです。

 ハンドル幅が狭くなると自転車のコントロールが難しくなります。ショートリーチのブレーキは握力が強い場合は問題ありませんが弱い場合は効きにくく、ティアグラのブレーキシューとスリックタイヤの組み合わせで急ブレーキをかけると、かなりの恐怖を体験できるでしょう。

 以上が女性用の内容です。BASSO Monzaの最小フレームは450mmですがair-y エアリーも450mm、僕の経験ではヘッドチューブをつめてハンドルの角度が寝てくるとコントロールしにくいだろうと予想します。バイクでいえばチョッパータイプのハンドルとスーパーカブみたいなハンドルとどちらが操作が容易か?です。

 昔、女性選手をコーチしていた時に何本か決戦用フレームを作りましたけどトップチューブは最低500mmないと安定して走りにくいですよ。 

書込番号:11717711

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/04 10:06(1年以上前)

いろいろあるんですねー。
でも、最終的には寸法もできれば実車であわせたいですよね。
やっぱ在庫がいっぱいあることろに行くのがいいんじゃないすか?

今日、いつものトレーニングコースでチームメイトのファティマさん(フランス人女性)と会いました。
彼女はCERVELO(RSかな?)に乗ってるんですけど、あれ、650C(小さめのタイヤ)じゃないかなー?

あと、さっき勢いで彼女のシャツ(ブラウス?)にもアイロンかけたんだけど、女性用のシャツって、ちいせーなー。
並べてみて、こりゃー全くの別もんだと思いました(私の自転車と彼女の自転車、私のシャツと彼女のシャツ)。

バラで買うなら小さいフレームにいろんなもの組み合わせていけばいいんでしょうけど、キット(?)で買うならやっぱ女性は女性用じゃないといろいろ無駄が出ちゃうような気がします。
36cmのハンドルなんて、女性用じゃないとキットに入って来ないでしょう?
それとも、そういう部品の交換(差し引きとか相殺とか)って融通がつくもんなんですか?
だったら無駄はないですけども。。。。

書込番号:11717787

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/04 10:09(1年以上前)

ああああああああああああ。
「さっき勢いで彼女のシャツ(ブラウス?)にもアイロンかけたんだけど」って書いた、この彼女ってファティマじゃないですから。
オリジナルの私の彼女のシャツです。
いきなりファティマのシャツにアイロンなんてかけません。
誤解のないように、お願いします。

書込番号:11717793

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/04 11:01(1年以上前)

朝トレーニングで会って、その後シャワーでも浴びて、その間にkawase302さんがファティマさんのシャツアイロンがけしたんですよねぇ。kawase302さんが早朝トレーニング熱心な理由はそこにあったんだ。しっかり記憶しておきます。

僕も4時から走ってきたけど、道であったのはヘビだけだった。いきなり出てきて危うくひきかけて、よけて、こっちがバランス崩して転倒するとこだった。朝からヘビひきたくないですから。

360mmのハンドルは男性でも使います。165mmのクランクも使います。特に女性用と分類する必要もないです。サドル、ハンドル、クランクなんて自分にあったものに交換するのは女性男性に関係なく当たり前です。

書込番号:11717936

ナイスクチコミ!2


ろーそさん
クチコミ投稿数:40件 わにわにロード 

2010/08/06 10:51(1年以上前)

遅れてしまいましたが、女性つながりで書き込みます。
私はロードバイクを始めて3年ほどですが、当初は☆チャレンジ眞子☆さん同様、ツーリング目的で自転車を買っています。
参考になれば良いですが・・・。



>質問2 身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?

ご自身の体のパーツの長さによっても変わると思います。
女性の166cmと、男性の166cmだと、想定される手の長さ足の長さが違います。(基本的には女性の方が足が長いです)
もちろん個人差もあります。
例えば、私(156〜157cm)と新城幸也選手(170cm)の股下寸法は大差なかったりします。
だけれども、手の長さや柔軟性、筋力など様々な要素が加わるので、私と新城選手のバイク(並べるのもおこがましいですが)は全然見かけが変わってしまいます。

身長以外の要素も含めた上で、フレームサイズやポジションは決まるので、一概には言えない気がします。
身長が高い女性が男性向けの大きなサイズのフレームを、男性レーサーみたいな高低差ありまくりのポジションで乗っているのもみる事がありますが、乗りこなせていない人も多いです。
(私自身がバイクを乗りこなせているとは思いませんが、イージー過ぎて疲れるポジション・ハードすぎて疲れてしまうポジションで乗ってる女性は多いと思います)

以前SPECIALIZEDのコンセプトストアに行った時に色々薀蓄を聞いてきましたが、「SPECIALIZEDは女性の体型を考えた上でジオメトリを出しているので、そこらの女性向けモデルのバイクとは違い扱いやすい」云々と言っていました。
私は使ったこと無いので分かりませんが・・・。SPECIALIZEDってトップチューブが長いので、私のように腕の短い小柄な日本人にはあまり適していない気がします。



>質問3 ロードバイクを購入したら、輪行などにもチャレンジしたいので、もう少し専門的なお店で買ったほうがいいのかな・・とも思っています。
杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに、有名な自転車屋さんがあるので、そこはどうかな?など。

うーん、私個人としてはそのお店以外を選んだ方が良いと思います。

もし整備の方法がよく分からなくて、最初は何をして良いか分からないのなら、もう少し違うお店の方が良いでしょう。
大きいお店じゃなくても、本当に自転車が好きで、自転車で遠くまで行きたい・速くなりたいと思う人に親身になって教えてくれる人がいるお店の方が良いです。
☆チャレンジ眞子☆さんにとって、どこまでがご近所かが分からないので何とも言えませんが・・・。


高いもの買わせたがるだけのお店とか、在庫を無理やり押し付けるお店とか、「メンテやポジションはお任せ下さい!」とかいって無茶苦茶な自転車を作るお店もありますよ。
(件のお店がそうだと言っている訳ではありません)



★オマケ★

走ってて感じたことですが、敢えて女性用を選ぶべきものの筆頭は
 ・レーパン(修理もしてくれるので、アソスがお勧め)
 ・フィット感を気にするならジャージ類
 ・靴(足の形にもよりますが、かかと周りが男性用だと大きい)
女性用の方がもしかしたら良いかも知れないのは
 ・サドル
 ・グローブ(手が小さい人は特に)
女性が特に気にした方が良いパーツは
 ・ブレーキ周り(握力が弱いので)
 ・カセットスプロケット
です。

楽しい自転車生活をお過ごし下さい。

書込番号:11726208

ナイスクチコミ!4


R125さん
クチコミ投稿数:22件

2010/08/07 12:16(1年以上前)

最近私の周りでロードを乗り始めた女性がいるので参考まで。
身長は165cm前後、年齢もアラフォーなので、スレ主さんとほぼ同じと思われます。
その人のチャリ歴もホームセンターモデルのMTBで近所の買い物程度でした。
で、1度だけMTBで片道90kmほどのツーリングをしたのちロードを買いました。
前置きが長くなりましたが、買ったロードで一緒に片道110kmほどのツーリングに行った時の感想です。
やはり、ろーそさんも言っていましたが、一番はブレーキですね。
碓氷峠の下りでブレーキをかけるのに苦労していました。
男性でしたらハンドルの上からでも問題なくブレーキをかけられますが、女性はそれを続けられません。下ハンを持ってブレーキをかけることになるので、苦労していました。
まぁ、慣れるか、鍛えるかすれば良いのかもですが、普段からいつも乗れるわけではない人にはなかなか難しいですよね。そんなときはよく女性モデルに付いている補助レバー(?)付きなどは良いと思います。街中でも便利でしょうし。
それと上りですが、標準的なカセットでは登れそうになかったので、幸いにもリアディレーラーにティアグラのロングが付いていたので、キャパオーバーですが一時的に大きいカセット(ディオーレ)を付けて上りました。いちいちそんなことをするのは面倒ですから、フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
輪行に関しては総重量がものを言うかと思いますが、そんなに長時間担いでいるわけもないでしょうし、値段なりの重さのものを覚悟するしかないでしょうね。
それでも10kgくらいを切っていればそんなに苦労はしないかもです。

書込番号:11730508

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/07 17:17(1年以上前)

フロント3段のロードなんかも良いかと思います。

>>>>>>>>>>

これは良いアイデアですね!
急なのぼり、長いのぼりなんて、登れないってだけでテンションが下がるかもしれません。
自分の自転車を始めた頃のことを思い出しますし、いつも走っているトレーニングコースでさえ丘を登れずに歩いているライダーを見かけます。
そういうの見ると「続ければがんがんに登れるぞー。今日の自分に負けるなよー!」って言いたくなりますよね。
とにかく楽しい気持ちを維持できることが大事ですから、そういう装備をするのが良いと思います。
まぁ荻窪から江ノ島までいっちゃうくらいだから、凹みはしないでしょうけど(私には出来ないです)。

書込番号:11731372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:02(1年以上前)

アルカンシェル様

アドバイスを有難うございます。お礼が遅れまして、大変申し訳ございません。

>完成車で、クロモリ、アルミ素材のバイクで、約10万円以上で、カーボン素材のバイクで約20万円以上が、だいたいロードバイクとしての走りの性能を満たしている


なるほど。そんなに高額な予算を組まなくても大丈夫そうですね。カーボンは高価ですが、やはり軽いのだと自転車屋さんに聞きました。私にその違いが分かるかは疑問ですが、軽さは魅力ですね。


>完成車を買わなくても、フレーム買いの組み立て購入
そういう方法もあるのですね。知りませんでした。有難うございます。

>メンテナンスのやり方は、高いグレード低いグレード関係なく、一緒です。
はい。心して拝聴しました。


>ロードバイクは、御自身のライディングポジションに合ったものを。
はい。数件自転車屋さんを回ったのですが、アンカーの女性用が「日本女性の体型に合っている」とのことで魅力を感じています。

>多分、「フレンド商会」でしょうか。ここは昔、行ったことがありますが、スタッフも含め、感じのいいお店でしたので、ここでしたらいいと思います。

はい。私もそこにしようかな・・と思い、3回くらい足を運び、説明を受けているところです。

まだ購入予定は未定ですが、アドバイスをいただけて大変参考になりました。
有難うございました。

書込番号:11768415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:06(1年以上前)

kawase302様

アドバイスを有難うございます。
返信が遅れまして、申し訳ありません。

>ルイガノLGS TR1というのがどういうものか良くわからないのですが、やはりロードバイクはスポーツ道具と割り切ることが、まずは大切だと思います。

ルイガノLGS TR1は、私にとってはカルチャーショックな自転車でしたが、ホンモノの自転車乗りの方々からすると、「ママチャリに毛が生えたような程度のもの」らしいです。

私もいろいろ調べたり、人さまのお話をお伺いして
「ロードバイクはスポーツ道具」というご意見に、深く納得しているところです。

その「スポーツ」が、果たして私にできるのか・・・

今はその原点に立ち戻り、購入を検討しています。

アドバイスを有難うございました!

書込番号:11768425

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入候補について

2010/08/11 19:32(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 Koilさん
クチコミ投稿数:2件

はじめましてこんばんは。
早速ですが、ロードバイクの購入に関して皆さまにご相談があります。
私自身はロードバイクに乗り始めて4年ほどたっていますが、
最近レースの参加を考えており、レース用のバイクを購入したいのです。
今現在はカーボンバイクに乗っていますが、どうも乗り味が合わないのです。
以前乗っていたTREKのアルミモデルの方が性格的にあっていたような気がします。

そこで予算の関係もありますので、アルミかカーボンバックあたりで探しています。
今のところはゲーリーのIONか(試乗して気に入ったので)、スペシャの2011ALLEZ、
CAAD10の完成車かフレームからかなという感じです。
基本は25万円ほどくらいで考えています。
コンポはミドルグレード程度でかまいませんし、ホイールは後から変えようとも
思っています。

好みとしてはヘッド周りとBBがかための乗り味が好きだと感じています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11748814

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/11 22:28(1年以上前)

こんにちは。

>>今現在はカーボンバイクに乗っていますが、どうも乗り味が合わないのです。
>>好みとしてはヘッド周りとBBがかための乗り味が好きだと感じています。

多分、そのカーボンフレームのBB付近のウイップを推進力に変えていく感じが合わなかったのでしょうか。

今もあるのかどうか分からないですが、Fausto COPPI GALAXYのプロスペックが、カチッとしたタイプで、フレームが殆ど撓まなく、ペダルを踏んだ力が、そのまま後輪へ伝わる感じがするぐらい硬く剛性感がありました。昔、今中大介が選手時代にこのバイクに乗っていました。

候補に上げられた3台とも試乗したわけではないですが、CAAD10の前のタイプのCAAD9はこのGALAXYのプロスペックほどの堅さは無かったっですが、比較的、レース向きの剛性感のあるカチっとしたタイプでした。CAAD10は、新設計になるみたいですね。


11月に、サイクルモードという来年度モデルの試乗会が大阪と東京でありますので、そこでいろんなバイクを試乗されてみては如何でしょうか。昨年は、キャノンデールは来なかったですが、今年はどうするのでしょうか。。

http://www.cyclemode.net/

書込番号:11749769

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 Koilさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/14 22:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
サイクルモードで試乗してみようと思います。

教えていただいたバイクについても調べてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11762948

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング