このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2010年8月14日 05:23 | |
| 13 | 23 | 2010年8月10日 05:00 | |
| 19 | 12 | 2010年8月9日 22:06 | |
| 22 | 11 | 2010年8月6日 07:23 | |
| 80 | 29 | 2010年8月1日 19:12 | |
| 7 | 3 | 2010年7月30日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実売30万を割る両者のハイエンドフレームの性格について教えてください。
検討しているのはANCHOR RHM9SL FELT AR1/F1SLです。
乗り味の変らないというRHM9PROに関しても情報いただければ幸いです。
F1SLは検討していませんでしたがリンク先のインプレで好印象を抱いたので検討対象になりました。
大本命はAR1ですが、すでにFELTは完売の報告を受けているので残っていたRHM9SLを検討している次第です。(デザインは今期が好み来期のデザインはどうなるものか・・・
国産の実力も気になりますしホイールまでフルシマノで考えていた自分としては安心感もあります。(そこそこの無難さもテーマのひとつです。
メインで乗っていた以前のフレームは
20年前のTANGE STAGE2 CrMo VIGOREに105+Racing7をアッセンブリし乗っていました。
現在乗っているのはハイブリッドフレーム カナダ産ARGON18 KRYPTONです。
移植した105をメインにホイールはReynolds ATTACKを履かせています。
ARGON18は短距離/普段乗り、父親と一緒に走るときに乗ってもらいます。
当時はスイスカナディアンバイクが好みでした。(現在は国産、ドイツ、米国にも注目
昔は最初期から参考にしていたLIVESTRONG MODERATELY.のおかげで
機材ヲタク化しており、ゲテモノ軽量パーツを重点に収集していました。
1年ほどロードから離れており、スタジオモニター機材による音楽再生にいそしんでおりました。
そのとき学んだ経験、機材ヲタク化し散財した過去、から今回は無難な選択を考えております。
実売20万クラスはオリエンタル海外ブランドのミドルクラスにあたりますが、中堅海外メーカー、国産及び新興メーカーではハイエンドフレームも散見されます。
以前ロードをしていたときにはハイエンドフレームは今ほどなかったように思います。
20万円台で国産、中堅海外メーカーのハイエンドフレームが買えるとなるといい時代になったなと思います。
ハイブリッドの乗り味は素敵でバランスがよく、アルミの堅さとカーボンのしなりや振動収束性能がうまく合わさってると感じます。
しかし、CrMoの統一感を知ってる人間には異素材による違和感のようなものもはじめは感じました。(すぐなれますが
次はカーボン、というのもひとつの理由ですね(苦笑
機材ヲタク化していたころのパーツが残ってたりするのでそれを生かす意味もあります。
パーツアッセンブリとフレームのグレードをそろえたいのもありますね。
カーボンフレームで一番印象に残っているのがサイズは小さかったですがLOOK586+RACING0で同時に試乗したBMC SLX01+Reynolds DV46TUよりもよかったです。
他にはDEROSA TANGOのまるで石に乗ってるかのような堅さも面白かったですね。
長距離にはCEEPOはいいと感じましたが、SCOTT同様薄い肉厚でフレーム内で音が響くようなフレームは好みではありません。
RHM9SLの実物を見る限りバックステー接続がラグだったり、シートチューブがパイプだったり
造形的にはハイブリッドフレームに通ずるものがあり、クリアマットカラーも大変よいです。
FELTは荒削り感というか最大手クラスは理想を形にし、さらに最適化し、熟成の段階にあるように思いますが、FELTは理想化最終段階という感じがいいですね。
フレーム売りは必然的に最上位モデルになりますが、価格も30万割ったりするのでハイブリッドからのステップアップには理想的です。
TANGOほどではなくていいので肉厚感というか塊感というか剛性感がほしいです。
ゼロ発進はLOOK586が理想ですがそこまで軽快でなくてもいいので、その代わり中高速域の伸びや巡航にも対応できるフレームが今の望みです。
ホイールはEC70SLを考えています。
最初に使っていたRacing7の影響もありReynolds attackはかなり軽くていいんですが
やわいという印象は払拭できずにいます。
AR1ならばほったらかしだったTOPOLINO VX4.0を考えています。
長々と失礼しましたが再度記述します。
実売30万を割る両者のハイエンドフレームの性格について教えてください。
検討しているのはANCHOR RHM9SL FELT AR1/F1SLです。
RHM9PROに関しても情報いただければ幸いです。
そこそこの登坂に平地の重視です。
しかし市街地使用も考えストップアンドゴーもそこそこ気にします。
欲張りですが、「ANCHOR RHM9SL」 「FELT AR1」「FELT F1SL」の印象をお聞かせください。
ぜひともよろしくお願いいたします。
2点
ARGON18って、日本に入ってるんですねー。
英国でもたまーに見かけますが、骨太でかっこいいデザインですよね。
さて、この3車を乗り比べた人って、なかなかいないんじゃないですかねー。
私もあいにくどれも乗っていません。
ぜんぜん違う話かもしれませんが、FELTと同じドイツのバイクで、LOTTOチームが使っているCANYONはどうですか?
これは何度か乗っていますが、鶴見しんご氏言うところのカリント系(カッキーン系)のフレームです。
これキットで買うとライトウエイトのホイールにスーパーレコード11SPまでついて5999ユーロ(今日のレートで68万円くらい)です。
今中さんちライトウエイト買うとこれだけで58万円ですから、代理店のない直販の買い物だと、円高のおかげでかなり割安になっていますよね(日本円、万歳!)。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1883
フレームだけだと1999ポンドですから、今日のレートで27万くらいです。
ポストもフォークも自社製品で、汎用品の流用ではありません。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1955
これ実際に乗ってみて、カッキーン系が好きな人には本当に良いフレームなんですけど、通販オンリーで輸入代理店がないから、日本ではあまり買われていないようですね。
書込番号:11734206
![]()
0点
アンカーのRHM9SLってたしか限定のフレームだったような?今取り扱いあるんですか?
書込番号:11734816
![]()
1点
情報ありがとうございます。
手持ちパーツの流用以外はかなり無難に済ませてしまいたいというのが本音ですので新規調達分もその後のメンテナンスも長く同一のお店にお世話になりたいというのが今回の意図です。
XeNTiS ハンドルバーによるTriポジションで組みたいというのが発端でしたからFELTのDAやAR1を先行して検討していました。(XeNTiSはプレミア神戸で実物触りました。
ロードジオメトリとTTジオメトリの差がわからずDAで検討しておりましたが、現在の愛車と同サイズでも問題ない上、はじめからフロントオフセットしてるシートポスト付のAR1なら問題なさそうだと考えた次第です。
はじめはトライアスロン系のメーカーでツールにも出ており、価格含め中堅クラスのメーカーを考えておりました今はあの規模でハイエンドが実売30万切るのはFELTくらいですよね。
デザインも好みで無難さというか安心感もありますし、ハイエンドでも実売30万切りますし。
AEROロードなら万が一Triポジション出せなくてもロードで通用できますし。
F1SLは注目していませんでしたが粗削り感があったとしてもリンク先の評価を見る限り、試乗した今までで一番好印象LOOK586(ホイールアッセンブリもよかったと思います。)に近い印象をいだいたので比較してAR1はどのような味付けなのか知りたかった次第です。
RHM9SLはジャストサイズが売れ残りです。
結構大きい有名な複数店舗のうち、メインのお店なのですがロードやめる前に発売され、カラーリングがもろ好みだったこともあり、大手国産ハイエンドに興味を持ちました。
無難さを求めてフレームも国産というのもありですし、価格的にもFELTと大差ありません。
FELTが手に入らないことを予想しながら売れ残りを発見し、FELT完売の報告を受け、単純なロードとして組んでやろうかとさえ思いました。
次期FELT発表、場合によってはインテックスで両社試乗するまで待とうかと思いますが、縁があれば組めるでしょうし。
今乗っているARGON18も極無難な乗り味です。
しかし進み具合は良好。
自分の中ではジャストフィットなハイブリッドです。
そこで3種のフレームの傾向というか性格の差を知りたかったのです。
書込番号:11735112
1点
これはどうでしょう。
FELT AR1
http://www.wiggle.co.uk/p/Road_Sale/33/Felt_AR1_Garmin_Team_2010/5360045918/
ってほんとは自分がポチりたくてしょうがないのですが・・。
書込番号:11750489
1点
ありがとうございます。
手持ちのパーツや好きなパーツで組むのが目的なので
ほしいのはフレームセットになります。
カラーリングはマットカーボン/レッドがよかったんですがもう代理店にはないんですよねぇ。
来期DAやF1は見る限りかたちが変ってますが、AR1は変えないでほしいんですけど・・・。
下記構成を考えています。
Aero Vision~空力可視化計画:Long Rides Cycle Sports for Tri position
車名:XeNTiS Aero Line
車重:目標重量7kg以下 6650g
フレーム:FELT AR1 540 (フレーム1055g/フォーク350g) \312900
コンポ:SHIMANO ULTEGRA 6700(170mm 52-39T/12-25T) 2301g \90655
ホイール:TOPOLINO VX4.0 1216g
ハンドル:XeNTiS AERO BASE X1 and AERO ACTION X1 410g \156450
ステム:EC90 Carbon Road Stem 100mm 134g
サドル:SELLE ITALIA SLR-T1 GEL WH 205g \15000
ペダル:SHIMANO ULTEGRA 6700 314g \10059
タイヤ:PANARACER EXTREME JET 9840 9840 280g 280g / PANARACER AEGIS 4074 4074 270g 270g
チェーンガード:K-EDGEチェーンキャッチャー 10g \4980
プレッシャーアンカー:流用
ボトルケージ:Blackburn Camber CF 32g \4040
ボトルケージ:ペットボトル対応
テールライト:Fi'zi:k ICS対応ブリンクライト 20g \1600
ワイヤレスサイクルメーター
F39T-52T R12T-25T
流用:BB ステム ホイール アンカー
書込番号:11751982
1点
かなりマニアックですね♪
では、多分、日本ではこれ1台と思われる、これ。
425ポンド+送料。
安いですが、良いものです。
中間コストがないので、安いのです(WEB直販会社)。
送料は部品扱いだと30ポンドくらい、バイク扱いだと85ポンドくらい。
WEBサイトのSHIPPINGをご覧下さい。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/FRPXSPC/stealth-pro-carbon-frame
書込番号:11752824
0点
コメントありがとうございます。
<かなりマニアックですね♪
もともとあるホイールを除いて奇抜なのはハンドルだけですね。
ハンドルも実物を触らせていただき決めたものですので、実質剛健なものです。
見た目と軽さに目を惹かれがちですが、アイアンマンで優勝した選手(ファリス・アル・サルタン)他ドイツ勢が使用しているまさしくトライアスロンハンドルです。
TOPOLINOはアルミリムでしたがインテックスで試乗した上での選択です。
今回のテーマは実質剛健、無難さが命ですのでもしホイールがなかったら
コスト重視で重さを気にしない場合は5700+WH-RS80-C50
アンダー7kgなら6700+WH-7900-C35
ですね。
ホイールはまだ発売されてませんが・・・。
フレームとハンドルを選んだ理由は下記のとおりです。
長距離なら理想はCEEPOですが、想定距離はODの40キロをはじめ長くて80〜120キロです。
京都という立地上市街地や登坂、下りもパスできないといけないのでSTIが使えるX1、CEEPOよりはかためでロードの乗り味であるAR1を検討しました。
FELT AR1を選んだ理由は他にも空力面、前乗りシートポスト、ツール供給、トライアスロンから始まったメーカーであることです。
Triポジションが出せなくてもロードジオメトリなのでロードで使えるので失敗がなく登坂も視野に入れるのでそれも考慮、
ハンドルはアタッチメントをはずせば下ハンのないハンドルになる、
STIのほうが登り下り、市街地で有利だからです。
X1の場合下ハンがない代わりにTriポジションを使用できるというイメージです。
アタッチメント禁止の場合は最悪はずすだけで対応できます。
アイアンマン優勝経験者でTOP10常連のファリス・アル・サルタン他ドイツ勢の選手が愛用してますしね。
書込番号:11759057
0点
ホイールの選択で迷っています。今回バイクを新調しようかと考えています。
週末に100〜150キロ程度乗っています。ロングライドイベントに時々出ていますが、レース出場の予定はありません。一人で走ることが多いのでディープリムが向いているかと思い、Bora oneかZip303を検討しています。
DuraAceに組み合わせとなると、この2者では重量差が少しありますが、登りを考えると軽い方(303)がラクなのでしょうか? もちろんBoraも十分軽いホイールであることは理解しています。
あとはどちらにも共通していますが、カーボンホイールということで耐久性が気になっています。
皆さんのご意見を頂けますでしょうか?
0点
Bora oneの方がよいのでは?
アフターサービスでZIPPは未知数。カンパジャパンはしっかりしている。
耐久性を気にするなら、買わないことですね。
カーボンリムの割れは、いくつか見ています。新しい物でも、段差や凹みにまともに突っ込むと割れる事があるみたいです。
仲間内だとBoraの率が一番多いです。カーボン完組では。Boraの割れは今まで見たことも聞いたことのありません。
一人走りだと、何かあった時に困るので、耐久性に疑問のあるモノは使わない方がよいのでは?
MAVICのR-SYSのチューブラーなんかどうですか?重量も大して変わらないし、使用者の話ですが、登りは軽いとのことでした。ただし、30km/hくらいならいいけど40km/hを越えるような高速巡航は苦手とも。
書込番号:11628620
![]()
2点
さ〜どうでしょうさん レス有り難うございます。
R-sysも良いとは思うのですが、一人走りつまり一人で風を受けながらだと、ディープリムの方がエアロ効果の分ラクかと思いまして・・・。
あとはBora(シマノ用)だとカンパ用より少し重くて多分1400g位ですよね。303で約1200gこの差はどうなのかなあ?と。
ジャイアントのサポートはあまり信用できないですか?
書込番号:11629762
0点
新興メーカーですが、今、クイックステップがツールドフランスで使用しているFFWD(ファストフォワード)は、いかがでしょうか。耐久性、たかいみたいですし、値段もてごろです。現在は、正規では、チューブラーしか入ってきませんが、wiggleでは、クリンチャーもかえます。私は、58mmのディープ(クリンチャー)を買いましたが、大満足です。
書込番号:11629774
![]()
0点
mac707さん。 レス有り難うございます。
FFWDも良さそうですよね。何より財布に優しいですし、クイックステップ使用ということで信頼性も高そうだし。
重量もそれなりに軽かったですよね。
うーん悩ましい。
書込番号:11631304
2点
風のことを気にするなら、ひとりで走る時のエアロ効果という利点より、横風でヒヤッとする弱点のほうが大きいです。
初めてカーボンディープをはいた時、びっくりしました。
その位、ディープリムは横風の影響を受けます。
ホイールのブランドや機種についてはノーコメントですが、カーボンリムにはチューブラーがあうと思います。
実際、今のツールドフランスなんかでも、チューブラーが圧倒的に多いんじゃないですか?
以前は普通のホイール(いろいろ)にPRO=RACE-3ばかりでしたが、今はカーボン(いろいろ)にコンチのコンペティションです。
もうクリンチャーには戻れません。
ゆきや、おめでとう!
書込番号:11633820
0点
Wiggleで買うこと考えたら、同じイギリスでPLANET-Xはいかがですか?
チューブラーのみです。
カーボン+チューブラーって、底の薄い体育館履きを履いた感じで、良いですよ。
PLANET-X。
日本では馴染みがないと思いますが、品質は良いです。
サービスも英国では珍しく良い。
スタッフの好きでやってる感じがびしびし来ます。
日本に輸入代理店はないので心配でしょうが、そもそもPLNET-Xには代理店はないです。
直販ウエブ販売オンリーです。
だからこの品質でこの価格が実現できています(スタッフの談)。
英語圏じゃない世界中の皆さんもここで直販で買っていますので、日本人だけが不利ってことではないです。
円高のさなかに輸入代理店にぼったくられてること考えれば、逆にありがたい位じゃないですか。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/c/q/wheels/road-and-triathlon
送料は20キロ未満だから20ポンドです。
やっぱ有名なほうがいいのでしょうか?
だったらZIPPが一番、装着率ダントツ。
書込番号:11633947
![]()
1点
kawase302さん ありがとうございます。
550ポンドって何円〜?と思ったら、73800円!!!
重量もシマノフリーで1300切りって・・・。
なんでこんなに安いんでしょうか???
無難にボーラに傾いていたのですが、ますます悩ましい・・・。
書込番号:11635980
0点
nihon-go ga utemasen node roma-ji de shitsurei shimasu.
nande konnani yasuino ka?
web only nanode ryu-tsu- cost to hanbai cost ga nai kara desu.
wheel ni haratta 30man-yen wo minna de yamawake suru.
sore ga minna no seikastu wo sasaeteru to iwarereba sore made dashi, soko made iu nara 30man-yen to iwazu 500man-yen kurai haraeba motto sasae raremasu ne (-:
koko ni aru CANYON-bike (Team Lott goshitei) mo web nomi dakara, yasui desu.
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1883
Super Record-11 + Lightweight de kono onedan!!
書込番号:11637146
0点
色々ご意見を戴き皆さん有り難うございました。
先ほどWiggleでフレームと一緒にボーラをポチりました。
それにしてもフレームもサドルもペダルも、ずいぶん日本とは値段の差がありますねえ。
輸入代理店ぼりすぎという気が・・・。
書込番号:11637567
2点
Frame mo BORA mo, genchi de seikatsu shite iru wareware kara mire ba sugoku takai mono desu.
Frame ya BORA ja nakute, ima ha Tsuuka (EUR ya GBP) ga yasui no desu.
To iu ka, Yen ga baka taka!!
Nihon-yen ni kansan suru to nandemo yasui kanji ga shimasu yone.
Ima ha yunyu- dairi ten warai ga tomaranai deshou.
Demo, minna ga wiggle toka wo tsukai hajimetara, dairiten mo kangaerun ja nai desu ka?
BORA kounyu- omedetou gozaimasu.
MACHIGAI NAI to omoimasu.
Chinamini frame ha nan desu ka??
書込番号:11637737
0点
フレームですか?
貧脚を顧みずRXR ulteam行っちゃいました。
清水の舞台から3回くらい飛び降りた感じです。
それならBora twoいけという突っ込みは無しで・・・。
今の取り合わせでも嫁さんには金額話せません。
個人的には今回の件では、円高万歳です。
書込番号:11638212
1点
おめでとうございます
自分にはとてもアドバイスできるジャンルでは無くて
1人で、ボーラ良いよな、アイオロスとかデュラ組みならデュラも有りだなとか
zipp303はカンチェがパリルーベで使ったらしいし案外頑丈なのかなとか思っていました
羨ましい限りです
書込番号:11639999
2点
私も数年前wiggleでカーボンホイールを買いました。
lightweightのG3で当時関税等入れて25万弱でした。
何故か今は日本からは買えなくなってしまっています。
インターマックスが代理店として値段つけてるのが60万位だったかな?
northwaveもそうだけど、インターマックスボリすぎです。
日本の為には日本の自転車屋で買うのが一番なのでしょうが値段設定が
高すぎて海外の値段知ってしまうと大きなものは買えないですよね。
wiggleでボラ買ったって、サポートはカンパニョーロジャパンだから
修理にも困らないし。日本の販売価格も見直して欲しいですよね。
書込番号:11644199
1点
Wiggle etc.見ちゃうと本当に日本の自転車屋さんで買うのをためらってしまいますね。
悪いのは自転車屋さんじゃなく、輸入代理店なのですが・・・。
ロードもマウンテンも結局外国ブランドを買う人が多いわけで、間に入る代理店はさぞ儲けているのでは?
書込番号:11650266
0点
スレ主殿&みなさま
先日まではローマ字で、すみませんでした。
代理店って、クルマでも自転車でも、なんか特殊な存在ですよね。
少なくともイギリスでは、目の前にあるGIANTはGIANTだし、ポルシェはポルシェで、正規だろうが並行だろうが個人輸入だろうが、関係ありません。
代理店は利権の維持に躍起になっているのでしょう。
聞けばWIGGLEとかで日本を選択すると、WEBに表示されないメーカーもあるらしいですね。
消費者から選択肢を奪うような圧力かけるのが代理店なの?
そんなイジワルしなくてもいいのに。
もっと「メーカーと消費者の仲介者たる」代理業者を標榜してくれればいいのですが、なんか自分たちのための代理権者っていうか、利食いの集団って感じですね。
ホントのところはわかりませんが、荒利だけ見るとそう感じます(私見です)。
自転車ももう少し身近になってくれば、流通経路(どこを経由して入ってきた個体か)なんて関係なくなってきて、代理店も今のような「ぬれてにあわ」ではいかなくなるでしょう。
もうしばらくのがまんだと思います。
それはそれとして、ULTEAMにBORA。
いいですねー。
まさに去年の幸也モデルですね。
私もたまーに借り物で乗ります。
写真、これまた借り物のトレーニング車です。
ホイールはメーカ不詳(そういうことでお願いします)で、リアには鈍重なのを入れています。
書込番号:11652581
0点
>代理店って、クルマでも自転車でも、なんか特殊な存在ですよね。
少なくともイギリスでは、目の前にあるGIANTはGIANTだし、ポルシェはポルシェで、正規だろうが並行だろうが個人輸入だろうが、関係ありません。
代理店は利権の維持に躍起になっているのでしょう。
聞けばWIGGLEとかで日本を選択すると、WEBに表示されないメーカーもあるらしいですね。
消費者から選択肢を奪うような圧力かけるのが代理店なの?
そんなイジワルしなくてもいいのに。
もっと「メーカーと消費者の仲介者たる」代理業者を標榜してくれればいいのですが、なんか自分たちのための代理権者っていうか、利食いの集団って感じですね。
ホントのところはわかりませんが、荒利だけ見るとそう感じます(私見です)。
自分も最近海外通販でフレームを買って組んだのですが、
組み付け前の特殊工具の必要なBBのタッピング、フェーシングやエンド関係の修正を
そのメーカーの販売店などに依頼したのですが、
そもそもフレームの加工修正の技術がない店、
他店で購入したため作業工賃の割増をする店など
なんでやねん??な部分が自転車業界には多々あるように感じます。
自分の店で販売したものじゃないから気分が悪いのはわかりますが、
同じ作業をしただけで割増って、なんか納得行かないところもあるのでした。
自分の店のが売れなかったのは営業努力、能力がないとは感じていない
なんだか閉鎖的な業界と感じました。
また、まともな整備技術のない店が乱立しているのも今回わかったことです。
自分は最終的にカンパ工具を使用していてまともな技術を持った自転車屋さんを
見つけることができ事無きを得ました。
通販系や、ディスカウント店などはフレームの修正などは行わず、
ただそのまま組み付けな店がほとんどなので購入後のトラブルが多々あるそうなので
気をつけたほうが良いようです。
安いものではないですし愛着もでるのでしっかり組んで長く乗れるようにしたいですしね。
長文の乱文失礼しましたm(_ _)m
スレ主様、高級フレームはいいですぞ(笑)
自分も貧脚がついて行かずヒーヒー言いながら乗り味に酔っております。
書込番号:11656696
1点
ボーラって、チューブラーですよね(違ってたらごみんなさい)。
チューブラーならコンチネンタルコンペティションはちょーおすすめです。
いまVITTORIAの何とかっていうのも使っていますが、やっぱコンチコンペです。
ガンガンいけます。
VITTORIAに比べてコンチはトレッド面まで硬く密な感じで、トレッド面でも路面の細かい凹凸を吸収している感じがします。
同じコースをVITTORIAで走ると「あれ、こんなに路面、細かく荒れてたっけ??」って感じます。
つまりVITTORIAはコンチに比べると細かく揺れる、震える、飛び跳ねる感じ。
タイヤでハーシュネスやバイブレーションを吸収しきれていない感じ。
比べて、このコンチのトレース感と転がり感はやみつきになります。
といっても、他と比べたから言えることであって、比べないとわからない程度の微妙な差ですけど。。。
書込番号:11657129
0点
>なんでやねん??な部分が自転車業界には多々あるように感じます。
地元で、通販パーツの組み付けやフレームの仕上げを(多少の工賃割り増しはあるけども、
金額設定自体が常識的な範囲で)こころよく受け付けていたお店が、
ここ最近の自転車ブームで増えた持込依頼に音をあげて、とうとう
「素性のしれない自転車の修理調整はお断り」を出した。
そりゃ、千客万来、どんなお客様も分け隔てなく対応できるに越したことはないけど、
大多数の自転車店って、個人商店で、メカニックといっても店主と数人くらい。
店の体力を自覚したうえで、ある程度、顧客の選別をすることで、サービスレベルを保っているとは考えられないか。
変な客が増えると元からいるうちのお客さんに迷惑をかける、ってことだから。
他の趣味と比べて、閉鎖的で、敷居は高いと思うけど、
通販で自転車を買って無茶な走りをするようなアホには、敷居をまたいで欲しくないし。
だいたい店ごとにおやじのカラーがあったほうが面白い。
書込番号:11658217
0点
asa-20さん>>>>>>>>>
急な自転車ブームに業界が悲鳴をあげた。
そして輸入代理店は浮き足立った(しかも円高でちょー嬉しい悲鳴)っていうところでしょうか。
自転車ブーム(特にレーシング等々の趣味バイク)は世界的なものだと思います。
イギリスでも同じような状況で、WIGGLEなんて便利なものも出来たけど、レーシングバイクを触れる店はまだまだ少なく、ロンドン以外では昔から増えてない様子。
ライダーの数も、日本ほど急激に増えてない様子です(大手クラブチームの会員数推移より)。
日本だと分母が1億2千万もいるし購買力も旺盛だから、新しいものが入るとドバっと広がっちゃいますよね(クリスピークリームとかも)。
ただ、思うのは、もともと、自転車の数が日本はものすごい。
都内なんか各駅(地下鉄除く)に、何百台も収容できる駐輪場に自転車満載じゃないですか(笑)。
あれを見ると、昔の中国じゃないけど、日本は自転車大国なんだなーって思います。
実際、戦後の経済復興(中小零細)の目玉に「自転車産業」があったわけですよね。
で、通産も事業育成原資に「競輪ビジネス」を開始した。
ジジババの自転車屋が商店街のあちこちにも自転車ができた。
そういう土壌にいきなり「ピナレロだ!」(お客さんの頭もピナレロ)って言われても、なかなか対応できませんよねー。
店主(貴兄の言うおやじ)にしてみたら「急に増えた客のほうが悪い」って言い分もあるし、借金して人材投資や設備投資したらブームが去ってたなんてことになったら、目も当てられないですし(シナボンとかも)。
良くも悪くも、嵐が過ぎるのを待つのが得策なのかもしれないですね。
書込番号:11658582
0点
うごうごほっぱーさん>>>>
フレームとホイール、到着しましたか??
私、TIME社からフレームの提供をいただいてるんですが(もちろんレンタルです)、今日、TIME社からULTEAMを送ってきました。
うごうごさんに触発されて「ULTEAMよこせ!」って言ったら、なんとも古いVRXS-ULTEAMを送ってきました。
やっぱRXRやWORLDSTARへの道のりは遠いです(泣)。
レターにISP(インテグラルシートポスト)切っても良いって書いてるから、これはもらっちゃっていいのかも(喜)。
TIME社っていきなりペダルをいくつも送ってきたり(タコじゃないんだから2個あれば足ります)、フレームだけすこーんって送りつけてきて、これじゃー乗れないです。
早めに組まないと。。。
この時代のULETEAMでさえISP込みで900グラムだから、すごく軽いフレームです。
これにLIGHTWEIGHTのホイールじゃ軽く6.8キロ(UCI規定)切っちゃいますよね(たぶん6キロ切るでしょう)。
この6.8キロ規定も、もうさすがにもう見直す時期に来ていると思うのですが。。。。
で、今日は自転車板にカメラ講座。
「被写界深度とは??」。
この4枚のピントの合っている範囲に注目下さい。
左から右に向かって、絞りを開けていきます。
左から右へ順々にピントの合う奥行きが狭くなって、前後がボケるようになっていきます。
つまり絞りを開けるほど、ボケのきいた情緒的な写真になっていくのです。
逆に絞りを絞ると、輪郭のはっきりした叙事的な写真になっていきます。
記念写真や風景写真は少し絞ったほうが、はっきりくっきりと輪郭のきれいなきれいな写真に仕上がりますのよ。
来るの、楽しみですねー!!!!
書込番号:11729480
0点
先日ロード購入に関して質問させていただきました。
テストが残り1日なので、そろそろインターネットを解禁しました。
さらに少し前に自転車屋にいってSCR1を頼みました。
といきたかったのですが、SCR1はすでに完売で11年モデルを待つしかない、さらに11月ぐらいまで待たないと発表されないということなので、結局スペシャライズドの自転車を買うことにしました。「この件に関しては触れないでください」
そこで自転車が今日家に到着して気づいたのですが、
スタンドがロードバイクにはないことを思い出しました。
学校の駐輪場は壁とかがないので、スタンドが必要なのですが、
調べると基本的にはロードにつけるとフレームが痛んだりするので、つけないそうなのですが、
自分はないと困るのでつけたいと思います。
そこで質問ですが、まずロード用のスタンドはありますか?「おすすめを教えてください」
それとフレームがなるべく痛まないようなスタンドってないですか?
予算は6千円までです
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
まず最初に、ロードバイクのフレームのパイプは、走行状では丈夫に作られているのですが、それ以外の力を加わることについては、考慮されていなくMTBとかママチャリに比べて弱いので、スタンドを付けることはあまりオススメしません。
駐輪場では、ロードバイクの重量は軽く盗難に遭いやすいので、地面と固定された柱とかに、ワイヤーで固定されるのが望ましいです。
それでも、スタンドが必要な場合ですが。。
買われたスペシャライズドのロードバイクが、クロモリフレームでしたらいけるかもしれませんが、アルミやカーボンのフレームでしたら、まずこのサイドタイプ↓のスタンドは止められた方がいいです。アルミでしたら、バックのステイのパイプがヘッコミます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/318_all.html
下記のセンタータイプのスタンドで、取り付けは、ゴム板を噛まして、緩めのテンションで装着されたらどうでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/325_all.html
自分のアルミの通勤用MTBには、このセンタースタンドを取り付けています。乗りながらスタンドを出したり、引っ込めたり、スタンドには自転車以外の加重を掛けるのは、絶対、避けられた方がいいです。
書込番号:11734904
![]()
3点
アルカンシェルさん
こんにちは、情報ありがとうございます!
やはりあまりおすすめできませんか・・・
質問なのですが現在父のMTBにはプラスチック?「カーボンかもしれません」のスタンドがついており、見た目はとても軽そうです。
フレームはアルミなのでセンター用しかつけれません。
このセンター用は見た目が重そうなのですが、上記のような種類のセンタータイプはあるのでしょうか?
書込番号:11735002
1点
補足です。
先ほど簡易スタンドという手持ちでその上に自転車を置くというふうになっていましたが。
フレームが痛むのはスタンドを固定しているからですか?
それとも自転車を立てるときに、スタンドとフレームの接点に力が加わるからなのでしょうか?
書込番号:11735022
0点
質問の意図に合わないかもしれませんが、
経験談をひとつ。
同じように、通勤車にセンタータイプのスタンドを装備して
いましたが、やはり格好悪いのと、頻繁に増し締めしないと、
緩くなってくることがあり、思い切って下記の方法にしました。
いつも駐輪する場所がほとんど同じなので、
会社用に、ミノウラのディスプレースタンド(約2,000円)を置いておき、
到着したらそれを装着して駐輪、帰りは外したスタンドを
置きっぱなしにしています。
とても便利で、1年以上続けています。
もちろん、盗難の可能性が無いわけではありませんが、
知らない人には何だかわかりませんので。
筋違いでしたらすみません。
別のバイクに乗っていっても使えます。
書込番号:11735263
![]()
2点
kapiioさん
返信ありがとうございます。
今の言葉で思い出したのですが
駐輪場には前輪をはめるポイント?「前輪を固定するやつ」が何個も設置されていることに気づきましたが、
これに前輪をはめて車体を前輪任せに立たせておくのとスタンドをつけるのでは、どちらが字電車にとってやさしい?まあ負担が少ないでしょうか?
書込番号:11735431
1点
前輪用のガイドは、限られたスペースに効率よく多くの
自転車を駐輪するための補助設備だと思います。
したがって、そのガイドだけに前輪を任せても、
左右にハンドルが動く限りは、自転車は自立できないと思うのですが、
いかがでしょうか?
無理やり後輪をはめて、少し傾きながらも自立できるのなら
アリかもしれませんが、自転車にやさしくないですね。
どうしてもスタンドを、というのであれば、
アルカンシェルさんの仰るとおり、センタースタンドを
自転車にやさしい方法で取り付けるほうが好ましいと思います。
(ゴムシートを噛ませて、滑りにくくした上で、緩めに締める)
書込番号:11735680
1点
2人ともありがとうございました。
当分はスタンドなしでがんばりたいと思います。
書込番号:11735756
0点
おはよう御座います。
>>上記のような種類のセンタータイプはあるのでしょうか?
プラスティックかカーボンのスタンドでしょうか。強化プラスティックで出来たスタンドは何処かで見たことがありますが思い出せないです。すいません。。
スタンドの材質は、アルミ合金製が多いですが、ロードバイクのスタンドは、重く剛性感を重視するよりは、軽い方がいいです。
>>フレームが痛むのはスタンドを固定しているからですか?
それとも自転車を立てるときに、スタンドとフレームの接点に力が加わるからなのでしょうか?
両方とも関わることで、良くはないです。
ロードバイクのフレームのパイプは、重量を軽くするために肉厚が薄く出来ています。それにパイプの中央にいく程、なお肉厚が薄くなっています。
パイプは薄くても、走行上は頑丈に出来ていますが、スタンドを取り付けるためのネジの締めつけ圧力や、スタンドからの想定外の加重には弱いです。スタンドを取り付けるにしても、締めつけトルクは弱めにして、そこにゴム板などを噛ますことにより、スタンドの金属部分が直接、フレームに触れなくキズがいき難くなり、ゴムの弾力でネジが多少緩み難くくなったりで、一枚噛ますことにより締めつけ圧力は広い範囲に分散させた方がいいです。
センタースタンドの場合は、フレームで一番、肉厚のある頑丈な部分に取り付けますので、上記のように取り付ければ、自転車が倒れない程度の重さであれば、耐えてくれると思います。
>>駐輪場には前輪をはめるポイント?「前輪を固定するやつ」が何個も設置されていることに気づきましたが・・・
スポーク本数が標準どうりにある横剛性のあるフロントホイールであって、そのフロントホイールを駐輪場のスタンドに固定して、それで自転車がどちらにも傾かなく真っ直ぐに立った状態が維持できているのでしたら、スタンドを取り付けなくても、いけそうな感じがします。
駐輪をする時は、前輪とその駐輪スタンドとをワイヤーでカギをして、前輪はクイックレバーで簡単に外れてしまうので、前輪とフレームとをワイヤーでカギをされたらと思います。
書込番号:11737859
2点
三代目の自転車名人の勝間さんは、トレックのマドンに、
フラペとサイドスタンド付けてましたよね。
サイドスタンドは画像みたことあります。
デュラエースにチェーンカバー付けたかったみたいですが、
つかないといわれたみたい。
チャレンジャーやなー^^。
書込番号:11740084
2点
僕は古いロードのアルミフレームをママチャリ化してスタンドもつけてますが、強度的には持ってますね。ただフレーム壊れたら捨てようと思ってつけているので新品で買ったフレームへの取り付けは壊れてもいいと思い切れるなら自己責任でやってみてください。
それで取り付け時の注意点ですがロードはチェーンスティが短いのでスタンド部分に足が当たります。なのでスタンドをできるだけ後ろに下げ、かつ取り付けねじができるだけ後ろにいくようなスタンドを選ぶ必要があります。僕は今まで5種類くらいのスタンドを実験で取り付けていますが、一番よかったのはサイクルベースあさひの店頭で販売されている1580円位のアルミスタンドです。
こんな形の
http://item.rakuten.co.jp/e-bsm/063-nh-kf97aaj-sl/
このスタンドなぜかネットでは販売されていません。とてもシンプルで一番安いけど、これが頑丈でスタンドを後ろまで下げられ足が当たりません。
絶対やめた方がいいスタンド(伸縮タイプ)こういうのは絶対ダメ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/22284000.html
フレームがもつかどうかは実際やってみないとわからないですね。
あと自転車置き場の前輪を止める金具ですけど、ロードバイクのタイヤはサイドがとても弱いので止める時にタイヤのサイドをこすらないように気をつけてください。完組ホイールみたいにスポークが少ないホイールも、ひねると壊すので扱いは丁寧にした方がいいです。一度ぶっこわしたら、どのくらいまでやれば壊れるかがわかります、タイヤはサイドが傷つくとバーストするので、いつバーストしても転倒しないように技術を磨いてください。がんばって!
書込番号:11740280
1点
前輪とフレームのダウンチューブをトークリップのストラップか何かで固定すれば簡易スタンドでもかなり安定します。
http://www.you-rin.com/topeak/topeak-flashstand.htm
スタンド無しでもブレーキのブラケット部とサドルにカバーをかけて、上記のように前輪を固定して自転車をひっくり返した状態で置いても自立しますし恐らくこちらの方が倒れにくいでしょう。
既に解決済みになってますね。。。
書込番号:11740698
2点
通勤で片道25km走ります。バイクにはまったく素人なので、どういったものを買えばいいか、わかりません。
自分の希望としては7〜8万くらいで、早く かつ 安全に走りたいです。
身長182cm体重78kgで体力に少々自身があります。
どういった物を選べば良いでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
3点
こんにちは。
>>バイクにはまったく素人なので・・・
>>安全に走りたいです。
どのような道を走行されるのでしょうか。
車の交通量が多くて、頻繁に歩道を走らなくてはいけないとか、その歩道も凸凹が多いとかでしょうか。
そのような行程ですと、クロスバイクで、ジオスのアンピーオがいいと思います。
フレーム素材はクロモリで乗り心地が良く、走りに即したフレーム形状をしているのでロードに近い走りをします。
クロスバイクは、スポーツバイクの初めての方でもハンドル形状の面で、取っつきやすいかなと思います。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
また、通勤時の道の路面が綺麗で、交通量も少なく、車道をずっと走っていけるのでしたら、ロードバイクもいいと思います。
予算より少し高くなりますが、同じく乗り心地のいいクロモリフレームのジオス、アイローネがいいと思います。
ロードは、慣れないドロップハンドルとか、正確なライディングポジションを求められるので、最初、ポジションが固まらなく慣れない時は、乗りにくいかと思いますが、ポジションが固まって慣れてくると、楽に早く走行できるようになると思います。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/r14_airone/index.html
ロードバイクもクロスバイクも、最初のサイズ選びは大切ですので、御自身の体格に合ったいいバイクに、巡り会ってくださいね。
書込番号:11652644
7点
予算が上限8万なら、まともなロードはなくクロスしか無理かなと思います。
僕のお薦めはこれです。
http://www.1stbike.net/basso/index.htm
http://www.1stbike.net/gios/2010/ampio.htm
まともなロードで7〜8万だと、こんなとこかな(海外輸入ですが)
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Variado_Expert_Compact_2010_Ex-_Demo/5360049087/
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Felt_F95_Slipstream_Team_Replica_2010/5360045904/
*注 自分で整備ができない人はネット通販で買わない方がいいです...
>体力に少々自身があります。
とのことですが、振動は体力とは別で、アルミロードは振動で手が真っ赤になるので、それは覚悟してください。それとホームセンターとかイオンとかで安く売られているロードバイクみたいな自転車はロードバイクではないので、なんでもいいなら、それらでもいいと思いますが、これから自転車の王道を歩もうと考えられているなら、まともなロードバイクを買われた方がいいと思います。7〜8万では厳しいですが...
書込番号:11652695
![]()
6点
スポーツとして乗りたいのであれば、予算をとってもう少し勉強(道具の勉強じゃなく、自分の自転車の使い方とか取り組み方についての"自分への勉強"です)して、スポーツの道具としてきっちり選んだほうがいいと思います。
普通に必要なだけなら、大手スーパーで売ってるのでいいと思います。
これは自転車に限らず、ゴルフ、釣り、凧揚げ、インラインスケート等等、スポーツ道具に共通のことだと思います。
つまり、どの程度、早く走りたいですか?
書込番号:11654128
![]()
0点
なにも挙げないのも良くないので、ひとつ、挙げます。
http://www.anchorsport.com/bikes/cr900.html
このバイクのこと(評判やレビュー)はよく知りませんが、タタキの理由としては下記の3点。
どれも表面的な理由です。
@日本車
(日本の)輸入自転車って不当に高いか、本国では売ってないような「ブランドモデル」が多い。
なので、あえて純日本メーカー(製造国のことではありません)を選びました。
Aクロモリ
アルミは硬いらしいので、趣味性の強い頑丈なクロモリ。
Bガチガチのロードじゃない
これならフラットバーつけたり普通のペダルでも似合いそう。
早い通勤にはちょうどいいくらいかも(想像)。
書込番号:11654169
0点
まず25kmという通勤を、本当に自転車で行くかどうか注意深く検討してください。
往復で50kmと言いますと、アップダウンも交通難所もあるでしょう。
ロードでも初心者では難しい距離です。
更に通勤時間帯特有の問題もあったりします。
ベテランでもこの距離は躊躇する部分あります。
体力はあまり関係ないです。それは乗ってるうちに付きますから。
長い距離ですのでカーボンフォークのアルミロードで選択すればいいでしょう。
カーボンは緩んじゃってもったいないし、クロモリは雨だとアウトです。
それと年間で凄い距離になりますから、常に整備してもらえる会社か自宅の近くの
なじみのお店を作ってください。我流の勉強とか通販とかリスクが高過ぎます。
書込番号:11662010
![]()
4点
「身長182cm体重78kgで体力に少々自身があります」
それだけの体力があるならママチャリで十分よ!
どの自転車に乗っても一緒!
それより足腰を鍛えなさい!
私は、片道20kをシティサイクルで通っています。
書込番号:11707067
0点
「どの自転車に乗っても一緒!」
>>>>
その理屈でいえば、カンタドールもシュレックもキャベンディッシュもままちゃりで十分ってことになりますね。
ままちゃりで3600キロを80時間かー、えぐい。
冗談はさておき、私も「それより足腰を鍛えなさい!」には大賛成です。
スポーツやるには、まず、からだ鍛えなさい。
なかにはたばこ吸ってる馬鹿もいるので、まず、たばこやめなさい。
(これ、当然、スレ主さんのことじゃないですよ♪)
からだ作り。
これ、基本中の基本です。
からだ鍛えないと、からだが運動というものに反応しないでしょ?
自分が思ったとおりにからだが動かせることが、スポーツの基本でしょう。
それが出来ない人は自転車は移動手段(スポーツじゃなくて)と割り切るのがいいのかもしれません。
スポーツとしてやるなら、自転車以前にやるべきことがあるような気がします。
運動音痴は、自転車には乗れるけれど、やっぱ運動として音痴は音痴だと思います。
私は音痴です。
自分でもあきれるほどはずすのに、最後まで歌いきるから更に悲惨なことになる。
歌詞なんて、勝手に作詞しながら歌うようなもんだから、最後には別の歌になってます。
運動も同じこと。
鍛えないでやろうとすると、ただただ悲惨です。
これから始まる高校野球を観ればわかると思います。
まともに走れない人、出てないでしょ?
書込番号:11707147
1点
>kawase302さん
>「どの自転車に乗っても一緒!」
これって架空の催眠誘導ですよ
「体を鍛える」=健康日誌も悪くないな
画像はCGじゃないか?と思うぐらいマッスルマン!
書込番号:11725716
0点
ん?
婉曲すぎて、何を言いたいのか、頭の悪い私にはさっぱりわかりません。
書込番号:11725732
0点
ESCAPE R3.1に乗って8ヶ月、コラムカットやハンドルカットでポジションを出したり、ホイールとタイヤを交換したり、ペダルを変えたりといろいろいじってきました。
実際、通勤では問題ない、とてもいいバイクだと思うのですが、休日にもう少しいい自転車で走りたいと思い始めました。
知り合いからも、ロードはいろいろポジションを変えながら走られるので、楽だよ。と言われ、自分なりにロードを探してみました。
自分としては、コラテックのCORONES 4 が気になっているのですが、日本に入ってきて間もないメーカーですし、
知り合いもどうかな?・・・と考え込んでしまいました。
http://corratec.globeride.co.jp/road/cor4_f.html
コンポがシマノの105で、ホイールは、レーシング7です。
フレームがアルミでフォークがカーボンなのですが、自分に合っているでしょうか?
また、それならこっちの方がお勧めだよというバイクがありましたら、ご紹介頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
ESCAPEでは、最長130km、休日平均50〜60km、平日15km程度を走っています。
平均時速は、25〜28km/h位で推移しているようです。
使用目的は、休日のロングライドやセンチュリーライドの参加です。
以上、ご指導頂けるとありがたいです。
0点
えーとですね。
御予算は20万円くらいでよいのでしょうか?
それも、レーサーだけで20万円でしょうか?
ペダルやシューズなど、本体以外も含めてでしょうか?ロードで快適に走ろうと思うなら、ビンディングペダルは必須です。ペダルは、MTB用でも良いです。
質問ですみませんね。
でも、それでないと皆さん的確なご意見を出せないと思いますので。
コラテックは悪くないと思います。まだ、大量に出回って無いので珍しくて良いのでは?
フレーム単体価格が約10万円ですので、乗り換えればその走りの差に驚くと思います。高いフレームならもっとすごいのですが。
書込番号:11660300
2点
早速の返信ありがとうございます。
そうですね。予算は20万前後で、がんばればもう少し出せます。
ビンディングペダルは、SPDペダルを2セット持っており、靴もMTB用ですが1足あります。
WEARやヘルメット、グローブももっておりますので、純粋に車体だけの値段で考えております。
コラテック、悪くないですか〜。
フレームカラーとコンポが気に入ったので候補に挙げていました。
最初は、GIANTのTCR アライアンスを検討していたのですが、いざ購入しようと思うと迷ってしまって。
できればきれいに乗りたいですし、手入れのしやすい白のフレームがいいかと思ったのが候補から外れた理由です・・・
あと、他のスレッドに、カーボンはまだまだ発展途上と書いてあったので、アルミかクロモリでフレームを探すことにしたという経緯があります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11660403
1点
日本に入って間もないようですが、ヨーロッパでもあまり見ることはありません(笑)。
コラテックっで確かドイツのメーカーですよね(違ってたらごみんなさい)。
ドイツのメーカーって、FOCUSとかFELTは大きいけど、CANYONとかSTORCKとか、地道にこつこつやってる本格バイクのメーカーが多い印象で、個人的には好きです。
CANYONもSTORCKも、マジでいつか乗ってみたいです。
個別にコラテックがどういうバイクだかわからないので何とも言えませんが、イメージはいいんじゃないですか?
好きなバイクに乗るのが一番です。
105にR7にアルミにカーボンフォークって、かなりメジャーな組み合わせでしょう。
これがダメなら、業界の危機!
書込番号:11660631
2点
本体だけで20万円くらいですね。
>他のスレッドに、カーボンはまだまだ発展途上
全部まだ発展途上ですよ。鉄・アルミ・チタンも新素材・新形状などで性能向上を図っています。
サドル、シートピラー、ステムは替える事になりそうな気がします。
サドルは自分のケツに聞いてください。
コラテック4はシートチューブが寝ているので、画像のセットバックの大きいシートピラーだとサドルの前後の調整がやりきれないかもしれません。
ステムは、楽なポジションか苦しいポジションかですね。サイクリング指向なら、楽なポジションで。
実は、コラテックに興味がありました。あのチェーンステーとか。R.T.PRO フレームセット
なんか良いと思いました。
書込番号:11660702
2点
こんにちは。
コラテックの輸入元は、グローブライド(株)で、元はダイワ精工という社名で、スペシャライズドを輸入販売していました。3年前にスペシャライズドは、独立してスペシャライズド・ジャパンとなり、それでスペシャライズドの変わりに、コラテックを輸入販売することになったのです。
ですので、輸入元は実績があり、しっかりしているので、バイクのパーツ供給や不良が出た時のアフターフォローなどは信頼できると思います。またコラテックは、日本でいう所のドイツのブリヂストンみたいな会社で、いろんなバイクを製造しています。品質は期待できますが、まだ日本でのブランド力がないようです。
3年前に入ってきたばかりの時は、試乗展示会では、あまり人は居なかったのですが、昨年の試乗会では、列ができていました。徐々に知れ渡っているようです。
コラテックのバイクを気に入られたのでしたら、オススメしておきます。
あと、アルミ、クロモリの素材加工の進化より、カーボン素材や加工技術の進化は凄まじく、
毎年、良くなっていく感じがあります。これはメーカーごとに進化のバラツキはありますが。。
なので、カーボンは進化途中で、まだまだ良くなる余地があることなので、アルミやクロモリより劣っていることはないです。
オススメは、自分はカーボンバイクの乗り味が好きなので、リドレーのダモクレス、エックスカリバーにしておきます。フレームはしっかりしていて、乗り味は、そんなに堅くはないです。
書込番号:11661800
3点
みなさん、おはようございます。
ご意見をいただき感謝しています。
kawase302さん
バイク選びでイメージは、大切ですよね。
ファーストインスピレーションがよく、しかも、自分が考えていたコンポ&フレーム素材。
運命の出会いって感じでした(笑)
>105にR7にアルミにカーボンフォークって、かなりメジャーな組み合わせでしょう。
>これがダメなら、業界の危機!
この一言で、すごく安心しました。
ブランドはメジャーではないかもしれませんが、人と違ったものを好む性格なので、自分にぴったりなのかもしれません(笑)
心強いお言葉、ありがとうございました。
さ〜どうでしょうさん
さ〜どうでしょうさんのように詳しい方がコラテックに興味を持たれていたと言うことで、
ホッとしました。
>サドル、シートピラー、ステムは替える事になりそうな気がします。
>コラテック4はシートチューブが寝ているので、画像のセットバックの大きいシートピラー
>だとサドルの前後の調整がやりきれないかもしれません。
このあたりが心配だったのです。
自分は政令指定都市に住んでいるのですが、まだ、コラテックの実車を見たのは、スポーツ量販店だけなんです。
ベルエキップさんなど、自転車専門店に行けば、私の体型からパーツを組んでくださるのでしょうが、知名度もあまりなく、物も入ってきていないので二の足を踏んでいました。
フレームだけは、自分の好きなカラーやデザインで決めたいと思っていましたので、ポジションがでなければ、パーツ交換で対応しようと思ってました。
(ある程度、自転車用の専門工具は持っています。)
シートチューブがネックですか・・・
大変参考になります。
アルカンシェルさん
ブランドや代理店についての解説、ありがとうございます。
アフターについても非常に気になっていたところだったので、胸をなで下ろしました。
また、リドレーのダモクレスを紹介いただきありがとうございます。
ベルギー製のバイクは今まで検討していませんでしたが、インプレを読むとかなり良さそうですね。
トップチューブのラインのきれいさにも驚きました。
また、カーボンは、「たわむ」という印象がありましたが、このバイクは「しなる」とおっしゃってました。
ねじれて踏ん張るときに、戻りも早いような印象です。
ただ、ねだんが・・・・というところでしょうか・・・・(笑)
皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございます。
書込番号:11661947
3点
「カーボンは発展途上」はあまり気にしないで下さいね。
自転車に限らず、カーボンはアルミや鉄に比べればまだまだ歴史も浅く、時間的にみてもまだ開発の余地が残されいてるという、総論的な意味です。
それと、今年、ツールドフランスで今期から投入のルック695SLやコルナゴC59やサーベロR5は、どれもカーボン素材のバイクであることもまぎれもない事実です。
メーカーもカーボン素材により自転車を新しくし、新しい自転車によりカーボン素材や加工技術も磨きをかけられてるという、連鎖の真っただなかにあるという意味です。
もちろん亜流もあるでしょうが、やはり今はカーボンが主流であり、成長株です。
つまり、途上(途上量も速度も速い)という意味で、むしろ良い意味ですので。
書込番号:11663219
2点
すいません、自分の上記の文章に書き間違えがありました。訂正させて頂きます。
誤り → カーボン素材や加工技術の進化は凄まじく・・
正しくは → カーボンの素材や加工技術の進化は凄まじく・・
上記に、kawase302さんがアップされている新型B787は、日本の「東レ」のカーボンが使われていまして、その「東レ」のカーボンは、ジャイアントやその他の自転車メーカーにも使われています。
http://www.news24.jp/articles/2007/07/09/1087812.html
書込番号:11663315
3点
そういえば今月号のサイクルスポーツに、壊れたカーボンフレームの修理について小特集がありましたね。日本で数軒、修理に応じるお店/メーカーがあるようです。
興味がある方はご確認下さい。
まあ安くはない・時間が掛かる・見た目も悪い・元には戻らないので、修理するかは状況次第ですね。出来れば買い換えたい所ではありますが・・・。
うちのFELTは何度もこけましたけど、今のところ元気?です。
こいつはフレームの値段的に修理はないです(--;
書込番号:11663458
1点
そう言えば、フレーム単体での販売もしているのでした。
それなら、完成車ではなくフレームから組み上げていけば好きなパーツを使えますので後から交換とかの事態は少ないと思います。
取り扱いの会社は、大手釣り具メーカー「ダイワ精工」の自転車部門が分社化したみたいですので、対応も良いのではないのでしょうか。確か、スペシャライズド(記憶によると)が日本に入り始めた頃に代理店をしていました。ですから20年間くらい、スポーツサイクルの輸入取り扱いをしています。
知名度の低い輸入代理店の中には怪しい対応の所もありますが、ここは大丈夫だと思います。
書込番号:11664218
3点
コラテックは、私がお世話になっている自転車屋さんでの評価は高いですよ。
(輸入したフレームに、日本国内の組み立て専門工場でパーツを組み付けているので、完成車としての品質が良い。)
既に 2011年モデルが発表されて、出荷も順次始まっているみたいです。
コラテック2011モデル ユニバーサル ボトムブラケットシステム採用でさらなる進化
http://www.cyclowired.jp/?q=node/35464
2011 model corratec CORONES RACING7 入荷
http://www.bike-sonoda.com/2010/07/2011_model_corratec_corones_ra.html
※2011モデルでは、CORONES 4 から CORONES へと名称が変更されています。
※初回出荷分は、通常は R500 のホイールがフルクラムレーシング7にアップグレードされているみたいです。
後、完成車を購入する場合でも、複数種類のコンポーネントを組み合わせてオーダーできるそうです。(ブレーキだけ、ULTEGRA に交換してもらうとかも可能。)
※購入店に確認してください。
個人的なおすすめは、CORONES CARBON STAY ですけどね。(ホリゾンタルが好きなので。)
参考:
http://picasaweb.google.co.jp/display.swacchi/2011Corratec2010Focus#5480704919019022514
書込番号:11664896
2点
kawase302さん
カーボンに対する印象が、だいぶ変わってきました。
素材としては十分成熟した利用ができているんですね。
カーボンフレームに興味が出てきました。
強度・軽さ・衝撃吸収性・・・
どれも自分が求めている物なので、カーボンフレームでも探してみようと思いました。
うーむ。。。さん
カーボン修理をしてくれるお店があるんですね・・・
しかし、自転車でもいろいろなところを支えている肝心な場所。
壊れ方にもよるでしょうが、正直言って修理はさけたい感じです。
FELTは、Z5とかですか?
フルカーボンで20万台だと、このバイクだな・・・と思ってたものですから
そうでしたら、どんな感じか聞いてみたいと思ってます。
アルカンシェルさん
GIANTでも東レのカーボンを使っているんですね。
国産技術?が加わっていると聞くと、安心感が違いますね。(私だけ?)
しかし、コストパフォーマンスの高いGIANTでもフルカーボンフレーム車は結構な値段がするので
決めかねています。
でも、遠回りしてお金を使うより、初めからいいバイクを買った方がいいですよね。
リドレーのバイクもきれいなので、なんとかがんばって候補にしてみようかと思います。
さ〜どうでしょうさん
本当はフレームから組み上げたいと思ってました。
ULTEGRAはコスト的に高くなりますが、入れたいなと思っていたので・・・
後々付け替えるよりは経済的なので、完成車よりはそちらの方が好みです。
しかし、量販店ではそういう買い方ができないので悩み中です。
RMT-V300さん
最新情報をありがとうございます。
公式サイトより早いですね(笑)
>後、完成車を購入する場合でも、複数種類のコンポーネントを組み合わせてオーダーできるそうです。
>(ブレーキだけ、ULTEGRA に交換してもらうとかも可能。)
>※購入店に確認してください。
大変ためになる情報、ありがとうございます。
非常にありがたい情報でした。
これで、コロネスを購入する場合でも、最初から自分好みにカスタマイズできますね。
日曜日が休みなので、自転車屋さん周りをしてこようと思います。
最後に・・・・
転倒するなどして衝撃が加わったとき、「カーボンは折れる」
アルミやクロモリは「曲がる・ゆがむ」というイメージがありますが
そういう考えで間違いないでしょうか?
そして、カーボンは症状がはっきり分かる分、ゆがんだアルミやクロモリに乗るよりも
安心して乗れると思ってもいいでしょうか?
フレーム決めの参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11667600
5点
>そして、カーボンは症状がはっきり分かる分、ゆがんだアルミやクロモリに乗るよりも
安心して乗れると思ってもいいでしょうか?
安心して乗れるのは クロモリ > アルミ > カーボン だと思います。
衝撃が加わった時カーボンは塗装を剥離しないと、本当にだめかどうかわからない場合が多々あって素人目全然判断がつかなかったりします。
(ええ、素人なので私にはわかりません。)
衝撃が加わった場合、アルミはクラックが入っていなければ乗れるし、クロモリはクラックよりも凹むでしょうから割と安心して乗れますが、カーボンの場合は「どうしよう」と悩む事になります。(まあ、皆その時は”見なかった事にして”結構乗ってますけど。)
カーボンのフレームを折った事はないので知りませんが、数年前にハンドルは前日まで元気だったのに、軽く走ったら予兆も無くグニャっとし「えーーーーー」っ感じで折れた事があります。
ちょっと前に使ったレースで折れなくて良かったと安心した記憶があります。
余談ですが
コラテックが最初に入ってきた時、車種は忘れましたが自転車屋でカタログ見ながら
私:「これいいじゃん」
自転車屋:「現物あるよ。見ていく?」
実物を見ながら・・・
私:「カタログよりダウンチューブすっごく太くない?」
自転車屋:「写真の撮り方がうまいんだよ」
ほっ、本当かあ?(笑)
書込番号:11668760
3点
カーボンは壊れるのは当然なので壊れると思って乗ってればいいです。
FELTで今、出ているリコール
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2010/img/20100714_felt/20100714_felt_new.pdf
ツールで使っているフレームはレースの期間だけ持てばいいので、ツールで使ってるから大丈夫なんて思わない方がいいです。レースは通常みんな1年使えれば上出来と思って使ってますよ。
>カーボンは症状がはっきり分かる分
突然折れますけど...まあ、ちょっとやばそうという前兆はありますけどね。
クロモリだと10年前のフレームを使うこともできますが、10年前のカーボンなら遠慮しますね。
書込番号:11669012
4点
そもそも同じバイク、10年も乗るつもりないし(笑)、骨董や名車以外、そういうフィロソフィーでもないでしょう。
できれば毎年、いろんなのに乗り換えたいくらいだ!
書込番号:11669503
1点
>>転倒するなどして衝撃が加わったとき、「カーボンは折れる」アルミやクロモリは「曲がる・ゆがむ」というイメージがありますが、そういう考えで間違いないでしょうか?
「カーボンは折れる、割れる」という感じでしょうか。
クロモリは、少しぐらい曲がっても戻せますが、アルミは曲がったらアウトで、戻せても強度が可成り落ちてしまいます。
カーボン車で、スピード出して派手な落車をした時、落車した時に尖ったものに当たってしまった時は、フレームにクラックがいっていないかの点検をした方がいいです。また乗ってみて剛性感が著しく落車前より落ちてしまった時も、クラックの点検をした方がいいです。
カーボン車の耐久性は、メーカーによって製法や強度、肉厚とかがバラバラで、一括りでは言えないです。
うちのチームでは、それぞれ違うメーカーで、長い方で10年以上持たしている方がいれば、短い方で3年で剛性感が落ちて買い換えた方もいます。
特に、レースに特化した軽量モデルほど、落車した時の強度、耐久性などには、期待はしない方がいいみたいです。
書込番号:11669673
4点
ニ之瀬越えさん
>安心して乗れるのは クロモリ > アルミ > カーボンです。
私の印象もそうです。
ただ、へたり方のグラフ曲線で書くと、クロモリとアルミは徐々にへたっていき、
カーボンは、いいところが続いた後、急にへたるそうです。
徐々にへたっていくと変化がわからないので、体がその変化に気づかないまま乗ってしまうことになるそうです。
で、
>衝撃が加わった時カーボンは塗装を剥離しないと、本当にだめかどうかわからない場合が多々あって素人目全然判断がつかなかったりします。
これが非常に怖いのですよね・・・
知らずに乗ってて突然折れる・・・なんてことがあったら、大けがにつながる可能性が高いですからね・・・
ディープ・ インパクトさん
>カーボンは壊れるのは当然なので壊れると思って乗ってればいいです。
すごい潔い言葉ですね・・・・
kawase302さん
>そもそも同じバイク、10年も乗るつもりないし(笑)、骨董や名車以外、そういうフィロソフィーでもないでしょう。
>できれば毎年、いろんなのに乗り換えたいくらいだ!
お金があれば、私もそうしたいと思います(^_^;)
お二人のお言葉から感じたのですが、皆さん3年くらいのサイクルで新しいバイクに買い換えをしているんですか?
私の趣味は他にもあるために、そうそう20万前後のお金を3年ごとにかけることはむずかしいです。
kawase302さんも、ニコンの口コミでよくお見かけしますが、デジイチもやってますよね。
また、車も・・・・
経済的なことを考えると、私の場合、1台を大切に、長く乗りたいと思います。
そこで教えてほしいのですが、フレームがへたってきたら、フレームだけを交換し、コンポなどは流用しているんでしょうか?
ここは是非とも聞きたいところです。
アルカンシェルさん
>カーボン車の耐久性は、メーカーによって製法や強度、肉厚とかがバラバラで、一括りでは言えないです。
そうですね。
そこが重要であり、情報が欲しいところであります。
また、それをどうやって見分けたらいいのかがよくわからないところなんです。
もちろん値段が高いのは、強度の面でも考えられているのでしょうが・・・・
チューブの太さや、カーボンフレーム自体の重さなど、参考にできそうな場所はあるでしょうが、
実際はどうなんでしょうね・・・・
さて、今日の夕方、ベルエキップさんに行ってきました。
2010年モデルのピナレロFP3がありました。
値段的には背伸びをして買うことになりますが、いかがでしょうか?
このバイク、ずばり私の使用目的で買っても適しているバイクでしょうか?
お教えいただけると幸いです。
書込番号:11672596
2点
>>もちろん値段が高いのは、強度の面でも考えられているのでしょうが・・・・
価格が高いということで、強度が強いとは言い切れない所があります。もちろん走行面での強度は増しますが、フレームを軽くしようと肉厚を薄くしたりで、落車などの走行以外の衝撃には、弱い面もあります。
>>チューブの太さや、カーボンフレーム自体の重さなど、参考にできそうな場所はあるでしょうが、実際はどうなんでしょうね・・・・
個人的には、重量で、およその判断しています。フレーム(フォークは除く)の重量で900グラムを切ったら、耐久性の面で期待しない方がいいかもです。
>>2010年モデルのピナレロFP3がありました。
値段的には背伸びをして買うことになりますが、いかがでしょうか?
FP3は試乗したことがありませんので、何とも言えませんが、昔、パリスカーボンを試乗して、しっとりとした乗り味で、剛性感、安定感があり、とても良い印象でした。
その想い出で、一昨年、多分FP5だったと思いますが、試乗した時、しっとりとした乗り味でしたが、フレームのしっかり感は、価格の差はあるので当然ですが、パリスカーボンの方が良かったです。
FP3は、FP5より上のグレードですので、FP5よりかは良くなっているかと思いますが・・・
書込番号:11674551
![]()
6点
>フレームがへたってきたら、フレームだけを交換し、コンポなどは流用しているんでしょうか?
流用しています。というより完成車では買わずフレーム単体で買って部品は今まで使ってきたのを混ぜて新品も補充して組みます。クロスもフレーム単体で買い部品は流用+新品です。ママチャリはフレーム単体で販売してもらえないので完成車で買って、使える部品を残して後は交換。
完成車で買っても使える部品はほとんど残らないのでフレーム単体で買うのが結局一番安上がり。
寿命はロードバイクでカーボン3年、クロモリ5年、アルミは使用せず。クロスならロードの倍、現在クロスはアルミとクロモリ持ってるけど、あんまり乗らないので10年はいけると思ってます。ピストのフレームはいろいろ。
クロモリフレームは基本的に10年は乗れると思います。手入れさえきちんとすれば20年でもいけるかも。カーボンは3年以内くらいが旬で古くなってくるとレースで使うのは厳しいでしょう。パーツは消耗品で、どんどん交換します。反面サドルなんかは何台ものフレームをまたいで10年20年使い続けたりもします。
ですから完成車買うときもフレーム単体の価値を考えた方がいいです。部品は後でいくらでも交換可能です。
書込番号:11677150
![]()
4点
さぞやお高いPRO(SHIMANO)のカーボンでしょうが、こうなっちゃーおしまいです。
このように、何かあった時の考えちゃうとカーボンは打たれ弱いのでしょうが、何かあった時のことまで考えるのなら、そもそも自転車なんか乗らないほうが良いとも言えます(笑)。
実際、キャベンディッシュですら防げないんですから。。。
あと乗り換えの周期ですが、私は飽きっぽいせいかもしれませんが、同じバイクに1年は乗ってません。
「アガリのバイク」なんかに乗っちゃったらどうなるかわかりませんが、私はそうならないように、クルマでもカメラでも自転車でも何でも、いつも「次はあれ欲しいなー」って思えるゆとりを残してモノを買うようにしています。
少しずつステップアップしていくとそのモノの良さがわかって面白いし、「次はあれ欲しい」って思えることって楽しいじゃないですか???
今はたまたまチームから借りているバイクもあるので、いろいろな周期でいろいろ乗っています。
それがなくても、私はレースが目的なので、長く1台をじっくりっていう志向にはならず、その時々節々にあった自転車をあーじゃこーじゃと組むことになるような気がします。
1台を長く大切にっていうのはすごく大切なことだと思います。
その「長く」をどのくらいに考えるのかで車種選びも違ってくると思います。
書込番号:11678641
![]()
2点
始めまして、当方パナの2009年式FRC22のフレームにST-4500で乗っている者です。
諸先輩に、質問致します。
フレーム以外は、以前のバイクから移植しましたので
かれこれ、4年が経過しましたので、可能であれば新型の6700に変更したく
検討中ですが、ブレーキがロングアーチのBR-R650しか付かないフレームなんです!
ST-6700にロングアーチのBR-R650は対応しているのでしょうか?
また、ロングアーチのBR-R650に対応しているレバーは、現在あるのでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。
1点
>>ST-6700にロングアーチのBR-R650は対応しているのでしょうか?
対応はしておりません。でも制動力が多少、弱くなりますが、シマノではB互換ということで使えなくもないという感じでしょうか。
>>ロングアーチのBR-R650に対応しているレバーは、現在あるのでしょうか?
STー7800、ST−6600、ST−5600のレバーはいけますが、フロントの変速がB互換となり、変速のスムーズさが落ちてしまいます。
書込番号:11684333
3点
アルカンシェル さん 大変ありがとう ございました。
B互換で 使用可能 という ことで 一安心 致しました。
資金に余裕 出来ましたら 変更 したいと 思います。
書込番号:11692870
2点
A互換が100とすると、人によっては感じ方が違うと思いますけど、B互換で、80か70程度の互換性はあるそうです。ですので、調整次第にもよりますが、ブレーキを力強く掛けた時に、その差が分かるそうで、スピードコントロールレベルだと、そんなに分からないかと思います。
今、乗り心地を良くするために太いタイヤをはかせたりで、ロングアーチのブレーキを採用しているバイクが増えつつあるそうで、シマノの新型の分でも早く対応してくれたらと思いますね。
書込番号:11695102
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



































