このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 22 | 2010年7月27日 03:46 | |
| 46 | 23 | 2010年7月21日 23:02 | |
| 46 | 16 | 2010年7月20日 07:10 | |
| 1 | 6 | 2010年7月14日 07:47 | |
| 69 | 26 | 2010年7月12日 07:25 | |
| 23 | 14 | 2010年6月23日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
40歳の健康診断で運動を勧められて、週末に近くの川沿いや湖沿いを自転車(ママチャリ)で走る様になりました。
168cmで78kgの体重が70kgまで減りました。
信号無し、車も無しの平らな道ですが50km程の距離なら3時間程度で走れます。
もっと長い距離を乗って見たいのでどうせならたまに見かけるロードバイクやクロスバイクの様な自転車を買いたいと考えてます。
都内のショップを何軒か回った際に予算20万円と言って、勧められたのが。。
GIANT TCR
SPECIALIZED ALLEZ COMP COMPACT
ACHOR RA5 Equipe
です。
店内の展示品で目に留まったのは
TCR ALLIANCE1
FELT F5
ですが予算を少しオーバーです。
残念ながら近くに専門のショップも無くサイトで情報を集めていますが、どれが良いのかで迷っています。
最初は15〜18万のバイクにして装備を含めて予算内にしたほうが良いのか、20万以上のバイクを買っておいて装備は後から揃えた方が良いのかどちらが良いかアドバイス何卒宜しくお願い致します。
3点
一番良いのはなんといっても目に留まった自転車を買い
装備も買うことだと思いますが
それが無理な場合はとりあえずお金が溜まるまで我慢するか
お金を借りちゃうとか、、、でしょうか
自分で納得いった自転車を買わないと後悔すると思います
しかしながら装備も必要で、定められたライトやベルと
ヘルメットだけはどうしても必要だと思います
ちなみに自分はアルミのTCRをすごく気に入っていて
今日も140キロ位走って来ました
だから個人的にはTCRはお勧めなのですが
TCR ALLIANCE1やFELT F5が良いと思ったのならそちらを買うべきだと思います
書込番号:11671548
4点
こんにちは。
趣味性のものですので、気に入られたものを買われる方がいいと思います。
気に入られた2車種のジャイアントのアライアンス1は、シートステイ、トップチューブ、シートチューブの上部がカーボンで、またFELT F5は、フルカーボンですので、お店でお薦めされました車種(フレームはアルミでフォークがカーボン)とは、乗り心地の方も変わってきます。平坦で長い距離を乗られるご予定でしたら、気に入られたバイクの方が乗り心地はいいと思います。
先に気に入られたバイクを買われて、それから必要になってくる装備品を徐々に揃えられたらいいと思います。その方が、よりその目的に見合った装備品を買うことができます。
それと、秋口になると2011年のロードバイクの発表や発売がありますので、今の2010年モデルは、これから在庫で残っていれば少しづつ安くなってくるかと思います。
余談ですが、秋に毎年、来年モデルの試乗会が幕張メッセでありますので、そこでいろんな車種を見られてもいいと思います。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:11671862
![]()
8点
追伸。
バイクを購入したら、どうしても一番最初に必要になる装備
公道を走る上で、法令で定められているフロントライト、ベル。
そして、仏式の空気入れ、ヘルメット、パンク修理セット、点滅式のバックライト、御自身でハンドルやサドルの高さ調節などに使うアーレンキーなどの工具。
あとの装備は、徐々に揃えられたらと思います。
書込番号:11672032
4点
ムシバラスさん
>一番良いのはなんといっても目に留まった自転車を買い装備も買うことだと思いますが
アドバイス有難うございます。
実物を見て目に留まった2台ですが、TCR ALLIANCEは在庫が僅か、ただ、ショップまでが遠い(自宅から180km位)です。故障・点検で持ち込むにしても1日がかりの輪行になりそうです。
不思議な事にもっと近いサイクルショップに聞くと完売になっていると言われました。
FELT F5は展示品のみ在庫無しでした。サイズは一番小さい500なので問題無さそうな気がしますが、20万円のバイクで展示品を買うって有りでしょうか。あと105が現行型でワイヤーが横から出ているタイプだそうです、新型105と違いがどれほどなのかもよく解りませんでした。
>ちなみに自分はアルミのTCRをすごく気に入っていて今日も140キロ位走って来ました
今日の猛暑の中、140kmて凄いですね!
そのくらい走るのにどれ位時間かかるものでしょうか。
シート・タイヤ等は純正品?でも問題無いのですか?
実は自分も早朝スタートで行けるとこまで走ろうと意気込んでいたのですが、9時過ぎ時点の急な気温上昇で危険を感じて4時間で帰ってきました。。
書込番号:11672360
4点
>アルカンシェルさん
アドバイス有難うございます。
>平坦で長い距離を乗られるご予定でしたら、気に入られたバイクの方が乗り心地はいいと思います。
一番迷っているのが御指摘のアルミかカーボンかという点です。
走れるのが週末なので、100km以上行ける所まで走りたいので、乗り心地重視したいのですが
・カーボンは壊れやすい
・高価なモデル以外はアルミとさほど変わらない
等の書き込みも見たので、乗り心地の良いと言われるアルミモデルを探してみたりもしています。
近場に試乗出来るショップが無いのが残念です。
>秋口になると2011年のロードバイクの発表や発売がありますので今の2010年モデルは、これから在庫で残っていれば少しづつ安くなってくるかと思います。
既に一部メーカーの2011モデルの情報が出ていますね。
海外メーカーだと年内納車は難しいと言われました、見た目は2010モデルが好みなのですが09以前のモデルを含めて選ぼうと思ってます。
書込番号:11672517
1点
自分のTCRは09モデルですので現行?旧型?の105になります
新型の105は触ったことが無いのでわかりませんが
触覚のようなワイヤーがバーテープに隠れるのですっきりしますよね
自転車屋さんは出来れば近い方が良いとは思いますが
そこには自分が欲しいものは無いとなると、悩み所ですね
朝6時45分頃家を出て、14時半頃帰宅しました
スポーツドリンクをこまめに飲みつつ、水を首筋にかけたり
ジャージの中に入れたりしてびしょびしょにしながら走ってきました
10モデルのTCRはノーマルでもほとんど問題は無いとは思います
フル105ですしホイールもシマノのRS10ですし、自分の買ったのとは大違いです
タイヤは評判のルビノプロに換えてしまうのも良いかも知れません
あとは脚力次第かも知れませんがインナーローが39-25なので、ちょっと坂が大変かも知れません
ただ、ダメだと思ったら降りて押せば良い事ですし
お金ができたら12-27か11-28のカセットに交換すればそれで良さそうな気がします
書込番号:11672675
![]()
1点
>>・カーボンは壊れやすい
カーボンの成形は自由にいろいろできますので、メーカーの加工技術や強度、肉厚、そしてグレードに寄って違ってきますので、一括りで、カーボンは壊れやすいとはいい難い面もあります。
レース仕様の軽量モデルほど、耐久性は期待しない方がいいと思います。
>>・高価なモデル以外はアルミとさほど変わらない
高価とは、幾らぐらいのことでしょうか。。これもメーカーによって、まちまちですが、素材の違いは大きいと思います。
それと、アルミのバイクでも、キャノンデールのアルミバイクように、シートステイ、チェーンステイにカーブを付けて、衝撃を吸収しようと工夫をされている所もあります。
>>海外メーカーだと年内納車は難しいと言われました
毎年、ジャイアント、スペシャライズド等は、秋にはもう入っていたような・・・
書込番号:11674473
4点
初めのうちは自転車で気軽に行ける距離に競技志向の人が集まるような店があって練習会や整備をしてもらえるのが理想的ですが、近くに専門のショップがないのなら海外通販という選択肢もあります。
FELTのF5なら17万弱で売っているので送料込みでもヘルメットと空気入れくらいなら予算内でなんとかなりそうです。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Felt_F5_2010/5360045905/
FOCUSなら基本アルテグラの完成車が15万円以下なので、これならほぼ必要な装備を一式揃えても予算内に収まりそうです。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Cayo_Expert_Compact_2010/5360045301/
探せば105がメインで10万円以下という完成車も沢山あるので4万円を装備にまわして残りの6万円で軽めのホイールを買うという手もあります。
参考までに。
書込番号:11677011
3点
ムシバラスさん
御回答有難うございます。
>朝6時45分頃家を出て、14時半頃帰宅しました
これくらいの時間で140km走るというのは想像出来ないのですが
ある程度自転車乗り込んでいないと無理ですよね。
ペダルとシューズは固定式(ビンディング?)の物ですか?
いきなり専用のべダルとシューズで乗れるものでしょうか。
書込番号:11677598
1点
アルカンシェルさん
御回答有難うございます。
>レース仕様の軽量モデルほど、耐久性は期待しない方がいいと思います。
確かにあまりに軽量化されていなければ、そうそう壊れるものではないですね。
カーボン有りで考えて見ます。
>毎年、ジャイアント、スペシャライズド等は、秋にはもう入っていたような・・・
今日ショップで確かめたら
SPECIALIZED ALLEZ COMP COMPACT
ANCHOR RA5 Equipe
は2011年モデルでした。
来年モデルの試乗会で乗り比べて選ぶ方が納得できるのでしょうね。
この試乗会はかなりの人出になるのですか?
書込番号:11677695
3点
type665さん
御回答有難うございます。
通販だとかなり安く感じますね。
ただ、身長合うサイズの在庫が無いみたいです。
通販で大きめの買ってショップに持ち込んで調整してもらうというのは無理でしょうか。
書込番号:11677769
0点
>ある程度自転車乗り込んでいないと無理ですよね。
多少は慣れないと難しいかも知れません
>ペダルとシューズは固定式(ビンディング?)の物ですか?
>いきなり専用のべダルとシューズで乗れるものでしょうか。
SPDを使用しています
SLでは無い方です
初めてのロードバイクの納車時で
初めてのビンディングペダルっていうのは
ちょっとリスクがあるかも知れません
せめて丸一日くらいはフラットペダルで
ロードバイクの感じに慣れた方が良いかも知れません
書込番号:11678048
0点
>>来年モデルの試乗会で乗り比べて選ぶ方が納得できるのでしょうね。
クロモリ、アルミ、カーボンの素材の分類だけでなくて、同じ素材でもメーカーや車種の違いによって、いろんな乗り味があることを、体感してくださいね。
御自身の脚で確かめられてから買う方が、納得度は大きいと思います。
>>この試乗会はかなりの人出になるのですか?
自分は、在住が関西なので、インテックス大阪に行っていますが、今やっていますツール・ド・フランスに勝ったバイクや、雑誌でよく取り上げているバイク、人気のある車種には、試乗に列ができて20分ぐらいは待ちます。
行かれる前に、メーカーにどういった車種が試乗にでるのか確認の上、朝一番に行かれて、人も試乗コースも空いているうちに、目的のバイクの試乗を次から次へとこなしてから、あとで各ブースの展示品回りをされたらと思います。
書込番号:11678318
5点
あんまり細かい機種(何と何がセット販売されているとか)は良くわかりません。
第一に、気に入ったのに乗るっていうのが一番だと思います。
第二に、どれというのがなければ、日本で乗るなら日本のバイクがいいように思います。
私はヨーロッパでロードバイクに乗っていますが、ロードバイクの使われ方がこっちと日本とではあまりにも違います。
使われ方と言うか、自転車を取り巻く環境そのものが違います。
例えば仕事は毎日5時で終わるし、通勤は30分かからないし、夜は夏は10時まで明るいし、朝は8時起きだし、金曜は半ドンだし、人口が少ないし、クルマも少ないし、道は広いし、自転車も集中しない。
つまり何もないド田舎を毎日2〜3時間、延々と走るのに使うのがロードバイクの普通です。
街中でここに出てくるようなロードバイクを見かけることは皆無です。
いわゆるロードもどきやピストはたくさん見ます。
これはクルマでもいえることで、都内で猛暑の中であえいでいる欧州車を見ると、かわいそうだなーって感じます。
もちろん輸入後に調整や仕様変更はやっているのでしょうが、設計思想やコンセプトまでは及ばないと思います。
毎年夏に実家(都内)に帰ってクルマを借りたりしますが、国産車で良かった(安心♪)と思います。
工業製品って、その開発地の風土を反映しそう(開発人がその土地の人なんだから当然といえば当然ですが)。
日本の工業製品は優秀なので、日本で通用するものは世界で通用します(嗜好や情緒的部分は除きますが)。
なので自転車も、これといった気に入ったのがなければ日本モノに乗るのが一番のように思います。
もしくはブランドだけ輸入した「日本専用の欧州バイク」もいいのかもしれません。
繰り返しますが、気に入ったのに乗るのが一番だと思います。
何もない時の非常時の選択のことを書きました。
書込番号:11678535
![]()
5点
私も最近ロードレーサーに乗り始めたばかりなので、参考になれば…
まずは、車種も大切ですが、お店をしっかり選ぶことだと思います。
全てのメンテナンスを自分で行うのは難しいので、ショップに頼る事になると思うのですが、結構初心者を蔑ろにするショップも有りますので、注意が必要ですよ…。
車種については、好みもありますが、フルカーボンのフレームだと、転倒などした際に、アルミよりも脆い場合も有りますので、要注意です。
私は、予算の都合もありましたか、アルミフレームの前年モデルを定価の2/3位で購入しましたが、その分コンポーネントは予定よりワンランク上の物で、浮いた予算を用品に回す事ができました。
旧モデルは、扱いの無い所が多いですが、探してみる価値は有るかと思います。
最後に、全てのではないですが、ネットショップは売りっぱなしが多いので、命を預けるマシンの世話をしっかり看てくれる信頼の置けるショップに巡り会える事を祈ります!
書込番号:11679203
4点
kawase302さん
アドバイス有難うございます。
>人口が少ないし、クルマも少ないし、道は広いし、自転車も集中しない。
>つまり何もないド田舎を毎日2〜3時間、延々と走るのに使うのがロードバイクの普通です。
私の地元がまさにこの環境ですw。
車社会で道は立派で信号は少ないです。自転車乗っている人は健康目的で週末以外は学生がちらほらそれ以外はまず居ないです。
>日本で乗るなら日本のバイクがいいように思います。
最初は日本製Anchorシリーズを候補にしていたのですが
外国製はデザインの種類が豊かですね。日本製はさっぱりしているというか。
初めてショップに行った時まさにこの件で質問したのですが、
使われている部品が特殊なものでない限り代わりの品はすぐ手に入ると
聞いたので日本製にこだわらなくなりました。
>気に入ったのに乗るのが一番だと思います。
やはりそうですよね。
価格を考えなければFelt F5が気に入ったのですが。。
書込番号:11679428
0点
>ただ、身長合うサイズの在庫が無いみたいです。
サイズ50だけ売り切れてますね。52でも乗れなくはないでしょうが、適性より小さいフレームなら長いステムとシートポストのセットバックでなんとかなるのに対して大きすぎる方は縮めようがないので適正下限値ギリギリのサイズは実車を見てからのほうが無難です。
>通販で大きめの買ってショップに持ち込んで調整してもらうというのは無理でしょうか。
お店次第でしょうね。昔気質の気難しい店主なら隣町の自転車屋で買った自転車の修理も嫌がるでしょうし、逆に家電量販店で買った自転車を快く直してくれる店もあります。
どうもFELTのF5が一番気に入られているようなので在庫があるお店を探してみましたが。
http://kanzakibike.com/s_06felt.htm
店の信頼度は不明ですが値段はかなり安いです。下の方に500サイズのF4が22万円で出ています。若干予算オーバーですが新型アルテグラがついているので実質105のF5よりかなりお得です(売り切れた商品の値段を安く表示して客引きに利用している所が多いのであまり期待せずに見てみてください)。
FELTではありませんがCorratecならサイズがあるようです。
サイズ48cmの在庫があります。(カーボン)約21万円
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Corratec_CCT_Team_105_2010/5360050259/
ちょうどQ&Aのところで身長167cm股下73cm首の付け根から下の長さが135cmの人が自分に合うフレームサイズについてお店に質問していますが回答は48cmとなっています。コンポーネントは新型の105だと思いますがフロントコンパクトで後ろが最初から12−28なので急勾配の坂道でもある程度回して登れます。
サイズ46cmの在庫があります(アルミフレームカーボンフォーク)約16万円
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Corratec_Dolomite_Ultegra_2010/5360050262/
こちらはアルミですがメインコンポーネントがアルテグラです。こちらも同様にコンパクト+12−28です。
自分が買うつもりになって楽しんでいるので参考までにということで。。。
書込番号:11679671
0点
エビおやぢさん
アドバイス有難うございます。
>まずは、車種も大切ですが、お店をしっかり選ぶことだと思います。
車で1時間程の町に走行会を毎週行っているショップが2軒あります。
そのうち1軒は行く度に色々相談に乗ってくれて、提案もしてくれるので買う人も多い様で、2009モデルはもう無かったです。
個人的にこの店は安心して買えそうと思います。
ネットでモデル名を検索するとHITするのは、関西のショップが多いですね。
一応関東在住なので、関西まで買いに行くと交通費で1モデル上が買えそうなので、
やはり近くの店で買うようにします。
書込番号:11680612
3点
type665さん
情報有難うございます。
>下の方に500サイズのF4が22万円で出ています
かっこいいですね!でも約10万円引きってすごいですね。
その他のモデルはそこまで値引きしていない様です、F4て訳有りなのでしょうか?
ただ遠い大阪のショップなのが残念です。
ご利用規約に
>自転車には定期的なメンテナンスが必要になります。通販で距離的な問題があり来店ができないお客様は、お近くのスポーツ自転車ショップにてメンテナンスを依頼をしていただくか、お客様自身で行ってください。メンテナンスが行えない環境の方は通販での自転車購入はやめたほうが正直無難だと思います。
と有るので買っても苦労しそうな予感がします。。
書込番号:11680733
4点
確かに日本製のバイクって、ちょっとセンスないですよね。
インターマックスとかAVEDIOをみても「オートクレーブで最高品質!!」とか「カーボ一体成型技術!!」とか「純粋な競争根性!!」とか、ちょっと英語の説明が過剰。
キャベンディッシュの今年のマシンはカッコ良かったですよねー。
昨日のシャンゼリゼ、圧倒的な速さを見せつけられた感じでした。
さて、上を見ると、お近くにFELT-F5があるんですね。
神様の啓示としか言いようがありません。
「20万円のバイクで展示品を買うって有りでしょうか。」とありますが、ありでしょう。
それとも、お気に入りのバイクがそこにあるのに、見送りますか???
(写真はSCOTTプロジェクトのHPからの引用です)
書込番号:11680842
0点
新規自転車購入について相談があります。
現在片道15kmの通学にMTBを使って通っています。
2kmほど普通のママチャリでは乗れない程度の坂があります。「山道、道路はちゃんと舗装されています。」 後は平坦な道です。
大体40分程度かかるのですが、父の自転車仲間曰く、やはりMTBでは平坦のスピードや漕いだときの伸びがクロスやロードには勝てない、ということでもう少しはやく学校につきたいので、クロスかロードを買うことにしました。
最初はクロス一本でルイガノやジャイアント、ピナレロあたりを探し、
結果的にジオスのULTIMO http://www.job-cycles.com/brand/gios/c3_ultimo/index.html
になったと思いきや、
別にロードでも周りの目なんか気にしないければいいのではと思い、いろいろ探したら
GIANTのSCR 1 も候補に挙がり結局決めれないままです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000029&action=outline
値段は10万前後なので問題ないです。
ちなみにMTBのタイヤをスリックにしろとか、脚力を鍛えろとかはなしにしてください。
ただ平坦をより速く走りたいのです。
ちなみに買う店は県内で一番大きくてサポートも安心の店なので大丈夫です。
みなさんどちらが良いと思いますか?
よろしくお願いします。
3点
10万円くらいなら、クロスがいいんじゃ。
ロードにすると、もっと高いのが欲しくなると思うし。
自分なら、これにするな。
http://www.jamisbikes.jp/thebikes/detail.cgi?ct=cross&b1=0CODC__ST&b2=NONE
書込番号:11646437
4点
こんにちは。
通学路は、車や人混みの多い所があったりで、クイックなハンドル操作やストップゴーを、よく求められるでしょうか。ロードのドロップハンドルは、機敏なハンドル操作やブレーキングの面で、クロスのハンドルと比べて、ちょっとしづらい所があります。
二台とも、よく似たスペックなので、性能差はあまりないと思います。ジオスのクロスバイクは、ロードに近いものなので、よく走ります。将来、ロードをやってみたいとかの願望がなければ、ジオスのこのバイクでいいと思います。
書込番号:11647108
4点
ただ平坦をより速く走りたいのです。>>>>>
GIOS demo GIANT demo shashu ni yoru sokudo-sa ha hotondo nai to omoi masu.
Gakko heno touchaku jikoku mo, hotondo kawaranai to omoi masu.
Nanode suki na shashu de yoi to omoi masu.
Kaze wo kangaeru to flat ha osoi to omoimasu.
Kaze ha speed no taiteki desu.
書込番号:11647413
1点
SCR1に一票です
自分はアルミのTCRに乗っていますが非常にお気に入りで
そのお陰でジャイアント好きです
自分はラレーのRF-7を買って自転車にハマり
すぐにTCRを買ってしまいましたので
そういう可能性があるならSCRの方がお勧めできます
書込番号:11647493
![]()
0点
昔、地方都市において、15kmの通勤をロードレーサーでしていたことがあります。
坂道は車体の軽い方が楽です。それと田舎道ならば、交通量も少ないので
ロードレーサーでも良いと思います。
装備として揃えるのは、強力なライトです。暗い道を高速で走るとき必要で
私は原付バイク程度のライトを使用していました。
書込番号:11647680
1点
みなさん返信おくれました。
橘花さん>>
10万円台はクロスですか、たしかにロードはもっと高いのがたくさんありますが、
あとあとお金をためて高いロードを買う予定です「5年後?ぐらいです」
ちなみに紹介していただいた自転車なのですが、現在乗っているMTBが9.8kg?ぐらいですので
11.4kgは坂を登るとき重いと思うのですがどうなのでしょうか?
とりあえず本当にきつい坂です。
アルカンシェルさん>>
実は私の住んでいるところは田舎であるポイントだけ中学生の並列に出会うことがあり、そこだけなのですが、
あと関係ないですが、ベルはロードにあまりつけないものなのですか?
その並列のところだけは、メインの道路で大型トラックなどたくさんいてとても道路で走れないので歩道で走っています。「その歩道はキレイで道路みたいなものです」
kawase302さん>>
やはりロードとクロスの違いは風のうける抵抗の違いが大きいですよね。
みなさんの言うとおり性能は差がないのですが、結構橋の上とか通るのでどうでしょうかね?
ムシバラスさん>>
TCRですか、いいですね自分も予算がもう少しあれば買いたいのですが、
しかしTCRの一番安い奴も105ついてますしね。
正直RF-7とTCRではTCRのほうがはるかに良いですか?
今から仕事さん>>
やっぱりロードですかね
タイヤの太さも一緒ですし
ライトはMTBの明るかった奴をもう一台買いますので大丈夫です。
みなさん正直ロードに傾きつつありますが、
坂を登るときロードとクロスで違いや何か問題点ありますか?
書込番号:11648971
1点
>>ベルはロードにあまりつけないものなのですか?
競技以外で日常的にロードバイクを乗られている方は、フロントライト、バックライト、警報機(ベル)は、付けられています。
>>坂を登るときロードとクロスで違いや何か問題点ありますか?
一般的に、ロードバイクとクロスバイクでしたら、フレーム剛性の面や軽量なロードの方が登りに強いですが、選択されているロードとクロスですと、ギア比、重量、フレーム剛性等で、それほど差はないかと思います。
ただ、ロードのドロップハンドルの方が、ブラケットやハンドルのいろんな所を持てるので、いろんなライディングポジションがとれます。
書込番号:11649266
![]()
5点
やはりドロップハンドルの有無が大きいと思います
RF-7も決して悪い自転車じゃないと思います
しかし、下ハンを握れるか握れないかというのは大きいです
下ハンに慣れるにはちょっと時間がかかるかも知れません
自分の場合速く走る為というよりも
楽に走る為に下ハンを多用しています
kawase302さんもおっしゃっているように
風の抵抗というのは本当にバカになりません
さほどスピードを出さなくても向かい風がきつい時などは
ドロップハンドルは心強いです
上りがあれば当然下りもあるわけで
下りでも下ハンがあると多少安定して走らせることが出来ると思います
あと、パニックブレーキのような状況でも
下ハンを握っていた場合の方が多少安定して減速できると思います
もちろん、そんな状況にならないよう努めて運転するのが大事なのは言うまでもありません
RF-7で坂を上りに行ったことが無いのでなんとも言えませんが
坂を上るならドロップの方が良いと思います
書込番号:11649697
![]()
0点
坂ですかー。
ちょっとずれてましたね^^;
いずれロード買うんでしたら、今買われた方がいいんじゃないですか?
10万円、もったいない気がします。
自分も2台持ってますが、ロードとMTBです。
良いの買ってください^^
書込番号:11649918
3点
アルカンシェルさん>>
やっぱりベルはつけるものですか、自分も必要とおもうので買うことにします。
>>ロードのドロップハンドルの方が、ブラケットやハンドルのいろんな所を持てるので、いろんなライディングポジションがとれます。
この話はたしか聞いたことがあります。
長時間乗るときポジションがらくらしいですね。
ムシバラスさん>>
ドロップのほうが抵抗少ないですか、いいですね〜
早く自転車を買ってMTBとどのくらいスピード違うのか確かめたいですね。
橘花さん>>
やはり今後もいいのを買うのでロードにしようと思います。
みなさん本当にアドバイスありがとうございました。
やはり全体的にロードのほうがなにかしら良いらしいですね。
もうロードに決定します。
とりあえず早く乗ってみたいです。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:11650287
3点
>現在乗っているMTBが9.8kg?ぐらいですので
MTBで9.8kgだと最低30万以上はすると思いますけど、そこから乗り換えるロードだと8kg以下にしないと、MTBの方がよかったみたいな話になりますよ。
>現在片道15kmの通学にMTBを使って通っています。
>2kmほど普通のママチャリでは乗れない程度の坂があります。
この2つの条件を考えると、現在のMTBでそのまま通学するのがベストでしょうね。10kg切るようないいMTBだと登り坂はロードより楽です。15kmくらいの距離も楽勝の範囲内なので、あえてロードに乗り換える必要ないと思います。
それでもどうしてもロードを買いたいというなら、重量考えるとオールカーボンしか選択がなさそうですが。値段10万であえてあげてみると、これとか
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Basso_Devil_Xenon_2010/5360046531/
こんなのとかですね。これはサイズが売り切れ多いですけど
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Cayo_105_2010_Ltd_Edition/5360045298/
9.8kgのMTBに勝てるロードバイクだと予算は30万以上は出さないと、ないでしょうね。
書込番号:11652596
3点
ディープ・ インパクトさん
それはほんとうですか!
しかし9.8Kgというのはあくまでそんぐらいだったということです。でも10kgはきってました。
あと30万はしませんでしたが20数万でした
ちなみにそれは10数年前のMTBで平坦では30kmぐらいでたらがんばっているほうです。
ちなみに親父が最近のクロスバイクに乗った感想はやはりクロスのほうが楽で速いとのことです。「それは15万ぐらいのやつです」
どうなんでしょうか?
ヤッパリ遅いですかね?
しかし自転車が古いものなので新しいほうがやっぱり良い?と思います。
書込番号:11654174
0点
「脚力を鍛えろとかはなし」だとすると、やっぱ新しいバイクが良いと思います。
自転車なんてまだまだ発展途上で、とくにカーボンなんていう新素材が導入されてまだ間もないです。
数年前のバイクなんて、いま見ると古臭ーく見えますよ。
実際、いま開催中のツールドフランスでも、最新バイクと最新コンセプトが盛りだくさんでしょ?
メーカーもまだまだ新しいのを導入している証左だと言えます。
もちろん古臭いのでも早い人が乗れば早いですが「脚力を鍛えろとかはなし」という前提であれば、新しいほうがいいです。
「クロスのほうが楽で速い」は、その通りでしょう。
ロングでもショートでもTTでも、あらゆる抵抗(空気抵抗、メカ抵抗、慣性、路面の抵抗等)を減らすのが「脚力を鍛えろとかはなし」を前提にすると一番ラクして早く走れます。
だからロードレースでも逃げまではじっくり他者を先行させる(風除け)し、なるべく路面のいいところを選んで走るし、トレッド(タイヤ幅)も22ミリや21ミリじゃなくて17ミリを選ぶし、ペダルもチタンを使う。
MTBからの乗換えなら、700Cの細いタイヤだけで、十分に満足かもしれませんね。
書込番号:11654298
0点
はじめまして。
>もう少しはやく学校につきたいので、クロスかロードを買うことにしました。
10万円を出してクロスかロードを買われるのも手ですが、
もう30分早起きしてお出かけしてはいかがですか?私なら
まずその努力をします。
クロスバイクもロードも、タイヤが細く空気圧も高圧です。
MTBと同じ走りをしていると、リム打ちしてパンクする
リスクが高いです。そうなると、学校を遅刻なんてことも
ありえます・・・。
乗り心地も悪いので、15kmも走れば恥部(尿道)が痛くなり、
挫折するなんて話もたまに聞きます。
雨の日もロードかクロスで通われるのですか?
あまりお薦めできません。個人的な意見ですが。
それと、お店は大きければ安心という法則はありません。
小さいお店でも、親切丁寧に対応してくれる店はあります。
大きい→お客が多い→対応が手薄→売りっ放し
なんてのもあるかと。
書込番号:11655418
3点
9.8kgのMTBならもったいないなぁ。
ホイールとタイヤとクランク辺りを今のに交換したら、もっと速く走れそうなのに。
街乗り用に煮詰めて行けば10万クラスのロードやクロスと遜色ないと思いますよ。
古い物でも良い物は良いですよ。
(MTBの場合、過去どんな使われ方したかわからんのであまり無責任な事はいえないが)
最初から自分が購入して乗ってるわけでないの愛着がいまいちなのかもしれませんが。
道路状況によっては、意外にMTBで走ろうがロードで走ろうがクロスで走ろうがミニベロで走ろうが到着する時間は大差なかったりします。
(疲労感は違ったりするけど、これだけお金掛けたのに前の自転車と2,3分しか違わんじゃん・・・とかいうのだと悲しくなったり。)
結局は、人の価値観の問題なので好きなの買えばって感じですが(身もふたもないね)、ここにあがった自転車以外でも決算セール(在庫処分)で安く買える自転車も自転車屋によってはあるのでそういうのを狙うのもありです。
自分ならどうするか?
今乗っているMTBから考えると予算10万だと当然MTB改造です。(笑)
そのクラスからのMTBからの乗換えだとロードだと最低でも20万辺りのが欲しいですね。
10万円だと、割り切ってやっぱりクロスかな。
41歳の春さんの言うとおり大型店が安心という事はありません。
(サポートも安心なんて宣伝もしますが)
見極めないと後悔するので「人の言ってることに耳を貸さず」複数の店舗を自分の足で見て回る事も大切です。
書込番号:11655992
3点
kawase302さん>>
この前自転車やにいって自転車見てきました。
やっぱりMTBよりかなり細いので速そうでした。「まあ速いのはタイヤ以外のパーツも普通に関係ありますが、」
カーボンの自転車ロード2台目と決め手おりますので、それは今後ということで、
41歳の春さん>>
こんばんは
>>30分早起きしてお出かけしてはいかがですか?
駅から学校に行くことも可能なのですが、田舎のため電車の本数が少なく授業8時半開始なのですが7時には学校について暇です。
さらに電車が始発のため、朝起きる時間が5時ぐらいです。
ちなみに自転車で行くときは7時ぐらいに起きます。
しかしいつも勉強ばっかで12時すぎることばかりで、自分は睡眠時間を確保したいのでなるべく朝遅く起きたいのです。
ちなみに雨の日は親に車で送ってもらってますが、迷惑がかかるので平日はなんとか自力で学校に行きたいです。
<<お店は大きければ安心という法則はありません。
たしかにそうですが、大きいとは田舎では売っていないメーカーの自転車などがたくさんあるので
大きいと表現しています。
さらに従業員が10数名ほどいるので、店に行くたびにちゃんと対応してくれます。
書込番号:11656047
4点
ニ之瀬越えさん>>
こんばんは
ニ之瀬越えさんならMTB改造ですか・・・
しかし、なんと表現したらよいのかわからいのですが、
自分なりにはロードというものがどんなものか乗ってみたいのです。
別に失敗だったときは人生経験の10万と考えれば今後の大きな買い物にはやくに立つと思いますし。
やっぱり自分はロードを買いたいと思います。
書込番号:11656075
2点
関係ないですけど、ツールドフランスでも新モデルがガンガン導入されていますね。
幸也の乗るコルナゴC59はもう英国では発売済みです。
あと市販モデルとしてはサーベロR5と、5月に発売済みのLOOK695は「695SR」という軽量モデルを投入してきました。
斯様に、カーボンバイクはまだまだ発展途上です。
c59:http://www.bikeradar.com/news/article/pro-bike-thomas-voecklers-bbox-bouygues-telecom-colnago-c59-26996
R5:http://www.bikeradar.com/news/article/pro-bike-carlos-sastres-cervelo-testteam-cervelo-r5-26918
695:http://www.bikeradar.com/news/article/look-695-first-ride-review-26817
書込番号:11656758
0点
>やっぱり自分はロードを買いたいと思います。
それで良いと思いますよ。
人になんていわれようと、自分で決めるのが一番。
後悔するかしないかなんて、そんなもの誰もわかりませんから。
まあ、通学はレースじゃないので速度は控え目に。
安全第一で走ってください。
書込番号:11657204
4点
>MTBのタイヤをスリックにしろとか、脚力を鍛えろとかはなしにしてください。
ということなので現在スリックタイヤではないようですが、もしスリックでなく15kmを40分で走っているなら(時速22.5km、信号などを考えると平均25kmは出ているでしょう)そのMTBをスリックに交換するだけで十分ではないかと思います。
ロードに乗っても平均時速30kmで走るには、きちんとレーサーシューズをはいて、ローラー台でペダリングをつかんで1年位は真剣な練習が必要です。20kmは誰でもでますが30kmで走るのは厳しい。この壁を乗り越えるには厳しい修行がいります。
通学だと教科書や荷物も相当あるだろうし、レーサーシューズ履いていって学校でどうするのか?(ロードバイクはレーサーシューズないと速く走れません)今のMTBでどうされているのかわかりませんが、荷物を積んだり、急な坂道を走ったり通学ということなら今の方が楽だし、たぶん速いでしょう。
これ見てもらえばわかると思うけど10kg切るMTBは40万位はします。
http://www.fujibikes.jp/mountain/
20万位の13kgのMTBと9kg台のMTBは、乗ってみればわかりますが走りが全く別物で9kg台のMTBなら乗り方さえ習得すれば平均速度30kmで走れます。
ロングライドでもロードバイクの集団にMTBの人が混ざって平均30km以上でよく走っています。
ジオスULTIMOは9.4kg
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c3_ultimo/index.html
このMTBと同じ。
http://www.fujibikes.jp/mountain/mt_fuji_r.html
とてもいいMTBを買ったお父さんに感謝して、それで、きちんとMTB用のレーサーシューズを履いて走れば、10万のロードバイクより速く走れるでしょう。
ロードで30km以上で走るにはかなり真剣に練習しないとだめなので「脚力を鍛えろとかはなし」で機材だけに頼って走るならせいぜい平均25kmまでです。平均25kmなら今、通学されている速度と同じ。
きちんとしたトレーニングなしで15kmを30分で走ったりは、普通の一般人には絶対無理。GIANTのSCR1クラスのロード買うなら今のMTBの方がいいので、やめた方がいいと思います。
書込番号:11657545
2点
ロードバイクに乗り始めて2ヶ月程度になりますがお尻が痛くてなりません。 現在、週に1回100km程度走っていますが乗車して後半の方になってくると股(尿道)の両端の骨が圧迫される感じになります。 これは骨盤を正しく立てられないのが原因だと思うのですがいいサドル(骨盤が立てやすい)があれば教えてください。
7点
サドルはケツの形が人それぞれだから一概にコレとは言えないと思います。
それよりもまずちゃんとポジション出ていますか?
書込番号:11633784
1点
こんにちは。
自分もサドルは、いろいろと悩み試しましたが、結局、スペシャライズドのBodyGeometry 形状のサドルに、7年位前になりますが、それに落ち着きました。
ロード用なのにゴツくて重量はありますが、堅過ぎたり柔らか過ぎたりはなく、しっかりとした作りで、適度なクッションがあり、安定して骨盤を支えてくれます。
7年前のモデルなので、一緒のものはもう今はないのですが、今でもその当時の思想を受け継がれているみたいなので、スレ主さんのお尻の形状に合うのがあれば、スペシャライズドのサドルは、オススメです。
また、サドルは、角度を少しでも変えると、座り心地が微妙にかわりますので、いろいろ試されたらと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqSuperSection.jsp?ssid=EquipSaddlesAll&menuItemId=12828
書込番号:11633790
![]()
5点
イスはあう、あわない、あります。
今はプロロゴの何とかっていうウロコみたいなのを使っています。
前に使ってたサンマルコのPONZAは良かったけど、SKN(だったかな?)は恥骨と尿道を直撃して、家を出て5分でダンシング。
どうしようもなかったです。
同じ私が同じ姿勢で同じメーカーのを使っても痛いの痛くないのあるんだから、つまり、形状のあうあわないがあるんだと思います。
そんなにしごかないのなら、GELでクッションのきいた大き目のが無難じゃないですか?
セレイタリアのXOなんて、安いし。。。。
ゆきやー、6位、おめでとう!
私は今夜からピナレログランフォンドに行ってきまーす。
書込番号:11633815
2点
まさに尻の形とフォーム次第なので、アドバイスをもらっても恐らく簡単には見つからないでしょう。
みんなサドルを求めてさまよった経験はお持ちでしょうし、僕もかれこれ10個以上買いました。
皆さんいろいろ悩まれているのでいろんな話を聞けると思いますが、正解も王道もありません。。。
頑張ってサドル沼で溺れて下さい(^^)
で本題ですが、短距離では快適だが長距離になると尻や腰が痛くなるサドル、乗った瞬間は堅く/痛く感じるが、長くなっても疲れないとかいろいろです。尻との相性も100km走らなきゃ分からない所があるので、店頭やちょっとのお試しでは分からないです。あまりクッションが厚いと骨盤とサドルの骨格の相性が分かりづらくなる割に快適に感じやすいので失敗しやすいと思います。
現在僕がメインに使っているのは Selle Italiaの Thoorkというのですが、これは跨ってすぐはOK,でも10km走ると尻が痛くなり始め「失敗した!」と思いましたが、そのまま100km走っても200km走っても300km走っても痛さがそのまま、長距離なら相対的に快適でした。そしてそのまま尻にフィットし、メインのサドルになりました。高級サドルではこのThrookしか使っていないので他はよう分かりません。
一押しは、ブルックスの皮サドル B17 Pre-aged です。
ブルックスのサドルは長く使い込むに従って乗り手の尻の形にフィットして「慣れれば」極上の乗り心地になると言われていますが、僕の場合も果たしてその通りでした。
ただ、「慣れれば」と言うところが味噌で、「3ヶ月は三角木馬」とか「乗る距離が少なければ3年間は三角木馬」とか「サンデーライダーなら捨てるまで三角木馬」とかいう噂を聞いて手を出せませんでした。
ところが「Pre-aged」という、柔らか加工して尻に馴染みやすくなったシリーズがあるのを知って買ってみたところ、初日から僕の尻にベストフィット、とても快適です。難点と言えば、重いこと(500g超)と雨に弱いところでしょうか。レースで使う人は今やあまりいないかも知れませんが、ロングライド・ツーリングならお薦め。
格安のサドルを探すのであれば、Veloなど台湾系/アジア系のメーカーを探すのが良いと思います。
FELTについてきたVELO製のサドルは実を言うと非常に僕の尻にフィットします。それに味を占めて? 下駄車用や友人用に500円とか1000円とかで投げ売りされているVELO製を4つほど買いましたが(いずれも型番不明)、品質は値段相応、でもそれぞれ快適で、外れはありません。アジア人同士で尻の形が似ているのではないかと思っております。逆にイタリア系ブランドの安いサドル(完成車付属や5000円以下)で拷問と思わなかったサドルはありません。それ以上の値段なら結構評判良いものもあるのに。
5000円以上、1万円前後クラスならSpecializedがお薦め。ここもある意味アジア系だからでしょうか? あと研究熱心な会社で、サドル1つも人間の体型を統計的・数値的に分析した上で設計を行っているようで、骨盤に合わせてサイズが幾つか用意されています。MTBではAvatar Gelを使っています。なぜかは分かりませんが、MTBではこいつが一番快適なのに、ロードに付けるといまいち。逆も然り。
書込番号:11634565
![]()
3点
自分にはこれと言ってアドバイスは出来ませんが
現在ご使用中のサドルを書かれた方が
判る人にはアドバイスしやすいかも知れません
筋力不足からくる姿勢の崩れで痛みが出てきている事も考えられます
自分はまさにそうで、疲れると姿勢が崩れてしまい股間が圧迫されます
疲れても姿勢が崩れない筋力が欲しい今日この頃です
こればかりは乗り続けて手に入れるしか無いですよね
書込番号:11634606
1点
多数の返信ありがとうございます。
>ZAZEN BOYさん
初心者ですのでポジションが出ているかどうかはよくわかりませんが購入時にフィッテングをしてもらっていますので乗車時にそれほど苦しいポジションとは感じません。 参考までに自分のポジションのデータは下記のようになっています。
センター・トップ長: 520mm
トップチューブ長: 535mm
ステム長: 80mm
サドル高: 685mm*
サドル・ハンドル高低差: 35mm
身長: 172cm
股下長: 81cm
*サドル高は初心者なので一般的な「股下長81cmx0.88=71.28cm」より短めの設定をすすめられました。
>アルカンシェルさん
Specializedのサドルは自分も以前から興味がありました。 特にAlias Saddleは「フラットなシーティングポジション」と記述してありますので骨盤を立てやすい設計かもしれないですね。 以前に読んだフィッテングの本にフラットな座面のサドルは骨盤を立てやすいと書いてありました。
書込番号:11636171
3点
>Kawase302さん
セレイタリアXOですか。これもフラットな座面に見えてよさそうですね。 ピナレログランフォンド楽しんできてください。
>うーむ。。。さん
サドルの購入数10個以上ですか! ロードバイクを知らない一般人には1個数万円もするサドルをいくつも買うなんて理解できないと思いますが私も2週間前に新しいサドルを購入してしまいました。 もちろん家族には秘密ですが(笑)
>ムシバラスさん
完成車購入時に付いていたサドルはプロロゴのカッパパスです。 2週間ほど前にボントレガーのInform RLを購入、1回だけ使用してみました。 走行距離は100kmぐらいですがプロロゴよりもある程度痛みは減りました。 それでも後半の残り20〜30kmぐらいになりますと尿道の両端の骨が痛みます。 やはり体力不足かもしれないですね。
書込番号:11636297
2点
>>「フラットなシーティングポジション」と記述してありますので骨盤を立てやすい設計かもしれないですね。
そうですね。見た目、フラットなサドルは沢山ありますが、実際に座ってみると、ズブズブと沈み込んで、結局、フラットでないサドルだったことがありました。
その点、スペシャライズドのこれは、そんなに沈み込まず、適度なクッションで骨盤を左右にふらつくことなく安定的に支えてくれます。
多分、サドルの中の土台がしっかりしているのだと思います。
スペシャライズドのサドルは、左右の骨盤の支える部分のサドル幅が3種類あり、御自身の左右の骨盤の幅に合わせられたら、よりフィットすると思います。
書込番号:11638137
3点
フラットなのが狙いなら個人的にはサンマルコのロールスがお勧めです
見た目はかなりクラシックな感じではありますが
座った感触は腰があって悪くないですし、
内腿をガイドするような形状になっていて
(包丁を使うときの猫の手みたいなイメージ)
格好良い薄いタイプのサドルよりも自分は漕ぎやすく感じます
wiggleで買えば安いタイプのものならかなりお手ごろな値段だったと思います
チタンレールの方でもそんなには高くなかったと思います
ただ、なんといっても見た目が特徴的というかかなりクラシックな雰囲気なので
見た目に拒否反応がなければお勧めです
書込番号:11640041
0点
皆さんおっしゃっていますが、サドルは骨盤の形とポジションに左右されるため、お勧めなど書けないのが普通です。
とは言っても、同じような骨盤形状の可能性もあるので、個人的に良かったサドルを書いてみます。
・サンマルコ、コンコール(ベース形状が絶妙で、私には軽量でクッションの少ないレーシングレプリカでも長距離が全く問題ないサドルでした。)
・セライタリアkitカーボニオflow(軽量穴あきカーボンレールサドル。尿道を圧迫せず、パッドも薄いのに乗り心地が良いサドル。エラは張っていますがそこが問題なければかなりいいサドルです。現在も使用中)
上記、どちらもパッドなしパンツで100km程度は余裕でした。私のおしりがなじみやすいのかもしれませんが、それぞれパッドが薄くても快適なサドルの代表かなと思います。
他には万人向けのアリオネも試す価値はありますが、万人向けだけあってベストマッチすることもないかもしれません。
書込番号:11640673
1点
サドルはやはり、座って漕いでみるしかないのが現状です。お店によっては貸出可能なサドルをおいてありますが・・・買われたお店にはないのでしょうか?サドルの高さで検索すると、サドルの事を詳しく書いてあるサイトが
ありました。
書込番号:11644995
3点
>アルカンシェルさん
>>サドルは角度を少しでも変えると座り心地が微妙に変わります
一般論でかまいませんがサドルを前向きに下げると、どのように変わりますか? また逆に前向きに上げると、どのように変わりますか?
書込番号:11649033
4点
>>一般論でかまいませんがサドルを前向きに下げると、どのように変わりますか? また逆に前向きに上げると、どのように変わりますか?
サドルの角度調整で、サドルの先端を下に下げると、股(尿道)の圧迫感が減ります。でもあまり下げ過ぎると、お尻が前方へ滑る感じになり、お尻とサドルの一体感が失われてしまいます。お尻が前方へ滑ってしまうと、サドルの細い部分で股への圧迫感がより出てきてしまいます。
また、サドルの先端を上に上げると、サドルとの一体感が出ますが、股への圧迫感が増します。
お尻とサドルとの一体感を保ちながら、股への圧迫感を減らす、この微妙なサドルの角度調整は、水平器とかあとサドルの先端とトップチューブ間の距離を見ながら、時間を掛けてじっくりと調整されたらいいと思います。
書込番号:11649366
![]()
5点
[サドルを前向きに下げると、どのように変わりますか?]
>>>>>>
Jibun no bik de jissai ni yatte mireba, ippatsu de wakarimasu yo.
書込番号:11649441
0点
多数の返信ありがとうございます。 サドルのおすすめ品だけでなくその他アドバイスもいただけて感謝です。 今回はSpecializedのサドルに落ち着きそうです。 ちょっと気が早いですが来年はパナのPOSオーダーのクロモリを購入予定なのですが、その時はブルックスの皮サドルを試してみたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:11652159
2点
僕はSan Marco Concor Supercorsaです、復刻版がwiggleで\7,863で売られています。(日本までの送料無料)この価格だと何個かストック買いしそう。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Selle_San_Marco_Concor_WCS_Saddle/5360050051/
サドルはサイズが一種類で壊れていることは、まずないので海外通販でも大丈夫です。Concorは過去に何種類か売られていますけど、この復刻版は昔のに近く皮がスェードです。僕は何種類か試してきましたが表面がつるつるのものより、スェード皮の方がすべらなくて乗りやすいのでスェード皮を使っています。
コンコールは後ろに腰を引いて踏ん張った時にサドルで止まるので、気に入って使っています。いろいろサドルを使ったけど僕の回し方だとコンコールが一番ぴったりでした。アームストロングみたいに軽いギアで回して走るタイプの人は(僕も同じような乗り方してて、もっと力を使わずナマケモノ走りしていますが)力を抜いて流している時に、サドルの後ろで支えてくれるので、腰が安定して楽。
なんかいいサドルないかなあと時々、サドル病にかかって他のサドルを使ったりしますが結局コンコールに戻ってきています。サドルは実際試してみないと、わかりませんから、いろいろ使ってみてください。
ブルックスの皮サドルは僕も持っています。キャンピング車につけて日本一周で使いましたが、1万キロ以上走っても快適でとてもいいサドルです。ただ自分のお尻の形がサドルに記憶されるまでは少し違和感があります。僕は野球のグローブに塗る油をつけて、早くサドルの形状を自分用に整形しましたけど、これあんまりやりすぎると柔らかくなりすぎて、皮が伸びてしまい、いくら引っ張っても張れなくなってきます。このサドルはドロップハンドルで前傾姿勢で乗った方がいいですね。クロスにつけてみたらあわなかったです。
しかし今となっては重量が重く飾りになってます。実際使うならもっと軽くていいサドルもあるので、いろいろ検討されて、いい買い物してください。
書込番号:11652527
4点
ロードから離れて1年半がたちました。
その間はリスニングのほうに熱を入れていましたが、ロードのほうが中途半端な終わり方でしたので、TTポジションで一台組んで、「スポーツ」として取り組もうと考えている次第です。
現状、長距離は琵琶湖南湖畔一周、自宅〜自転車道〜奈良公園往復120kmほどくらいです。
40km以下の短距離ライダーでした。
スローアスロンと題し、長距離走破をすべくAEROバーを探しています。
西大津北上、東側から大橋に乗り南下、西大津という現状は北湖畔一周を第一に目指そうと考えています。
フレームは現状代理店から消えていますが、LOOK 576を考えており、
それ以外は何も考えたくないためコンポは5700、ホイールもC35のアルミサイドCLが出れば検討する次第です。(出なければ手持ちの使用済みホイール
トライスポーツのページにはXentisの文字がなく、検索で日本語XentisのPDFがヒットするくらいです。
情報源のLIVESTRONG MODERATELY.ではコメント欄に、トライスポーツ直営プレミアム神戸に実物があるような旨ありますが、サイトに記載なし。
XeNTiS X1 (STI対応)を探していますが、取扱に心当たりのある方ご教授いただけませんでしょうか??
カテゴリー上ではトライアスロン系ですが(アルサルタンがワークスライダー)、トライアスロン店では見かけそうになく、ロードゲテモノ系取扱ショップでも希少だと思います。
0点
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/HBXEABX1/xentis-aero-base-x1
これじゃあだめなの?
日本までの送料入れて6万円程度だけど。
(STI用のは品切れか…)
http://www.starbike.com/php/product_info.php?lang=en&pid=10827
こっちなんて送料入れて318ユーロだよ。
店の信頼性とかは知らないけどね。
書込番号:11601769
![]()
0点
PLANET-X。
英国ではライダーなら誰でも知っている新進気鋭のレースバイクメーカー&ショップ&チームです。
私も何かとつきあいがありますが、すごくしっかりしてます。
もちろん英国スタンダードで、日本基準ではこれが普通かもしれませんけど。
送料はこうなっていますね。
Asia(China, Hong Kong, India, Japan)
Bikes⇒80 GBP per bike
Everything Else⇒Up to 20kg: 20.00 GBP + 4.00 GBP per kg/Over 20kg: Please Contact Us
Items will be sent by TNT Post Parcelservice
ここで何度も表に出していますが、ここのホイールは安くてとても良いです。
ただしチューブラーしかありません。
書込番号:11602350
![]()
0点
ありがとうございます。
サイクルモード2008で触れたくらいなのでもう一度実物を見たかったのですが・・・。
やはり個人輸入ですか。
今回はリスキーなのを少しでも避けたいので国内での取扱店舗で検討したかったのですが。
情報いただきましてありがとうございます。
もし、国内が無理なら個人輸入も検討してみます。
書込番号:11609155
0点
個人輸入って、日本だとあまり良くない(受け入れられない)ようなイメージがありますが、私の周り(英国他)では結構、使っています。
EUのほかイスラエル、ウクライナ、US、メキシコ、中国、それに日本からも個人輸入しています。
なので貴兄が思うより、売り手は個人への輸出については、慣れていると思いますよ。
書込番号:11609214
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
最新の920G(920グラムだそうです)+SR11。 |
英国では超定番のSLカーボン(どこにでもいる) |
あーいたいた。左側、32番。 |
フロントのエイドリアン。メールの返事はいつも彼女。今日初めて会いました。 |
今日、夏の自転車の大イベント(ブランズハッチサーキットのバイクラダーライブ)がありました。
で、asa-20さんご提示の「PLANET-X」も出店してましたので、その写真です。
ずばり、何で安いか、マネージャーのAndYに聞きました(ただし自社ブランドのことです。カーボンホイールやフレームとか)。
すばり「WEB直販限定なので、販売コストがかからない。これ、普通に販売店で売ったら多分3倍くらいの値段になる。そのくらいじゃない(利ザヤのことだと思います)と販売店は売ってくれないよ。」とのことでした。
Planet-X。
非常にしっかりしている「メーカー」です。
書込番号:11615711
0点
あと関係ないですが、COLNAGOのブースにツールドフランスでブイゴテレコムチームが乗ってる「C-59」の試乗車が入っていました。
COLNAGOらしからずとても今風で、ワイヤーもインナーチューブを通る設計です。
まもなく日本にも入ると思いますよ。
書込番号:11625156
1点
はじめまして、お世話になります。現在08年式CAAD9(アルミ+カーボンフォーク)に乗っています。30〜50km程の距離であれば良いのですが、それ以上に距離が伸びてくると尻周りや腕の辺り等がしびれるような感じになります。そこで、シートポストやハンドルをカーボンパーツに変更しようと安易に考えているのですが、このようなパーツ交換で振動吸収性は期待できるのでしょうか?また、他に何か良い改善方法はあるでしょうか?
2点
自分は、09年式のピナレロFP3に乗ってます。
白い弾丸さんはアルミフレームとの事なので、一概には言えませんが、
ポジションが合っていない可能性もあるかと思われます。
あとは、体力(筋力含め)的な事もあるかもしれません。
ピナレロに乗り始めて1年半ですが、最初のうちはいくらカーボンフレームとはとはいえ、
腕や腰に痛みがありました。
ですが、サドル高(前後も)やハンドルポジションを色々変えていったり、ベテランの方に乗り方を教えていただいたら、
ロングライド(120km超)を走っても、痛みを感じることはほぼ無くなりました。
当然、同じ姿勢を続けるので、微妙なダルさはありますが…
腕がしびれると言う事は、腕に体重をかけるようなポジションになってる可能性が高いです。
まずは、よく言われる「みぞおちにパンチを食らったような姿勢」を心がけて乗ってみてはいかがでしょうか?
最初のうちは上半身が不安定で、怖いかもしれませんが、次第になれてきて快適に走れる様になると思います。
あと、格好悪いかもしれませんが、サドル高も低めにセットしてもいいかもしれません。
画像を見ていただけるとわかりますが、身長173cmフレームサイズが50でこの高さです。
足が短い事もあるかもしれませんが(汗)
パーツ交換をするとお金が掛かってしまうので、まずはポジションの見直しをしてみるのも良いかと思われます。
ちなみに自分は筋力等もだいぶついてきたので、今は新城幸也や、ファビアン・カンチェッラーラの様な姿勢(背筋を伸ばして)で乗ってます。
書込番号:11482046
2点
パーツの材質でそうそう変わるとも思えません。
でも、気持ちが変わるかもしれないから、やってみたらいかがですが?
自転車なんて単純なスポーツですから、だからこそ気持ちって大きな要素だと思います。
あと基礎的な体力と筋力は、自転車だけじゃなく、どんなスポーツにも最低限必要だと思います。
身体鍛えましょう。
書込番号:11482180
2点
kawase302さんのいうようにシートピラーとハンドルをカーボン化しても、まったく変わらないと思います。原因はアルミフレームなのでフレームを交換するか、ホイールをテンションをゆるめて柔らかく組み直すか、バーテープの2重巻きくらいしか改善策はありません。
アルミロードはそういうものなので100km以上乗らないようにするか、買い換えるかしかないでしょう。あとは振動に耐える強靱な身体になるまで我慢するか、そこまでいくつくまえに身体壊して引退するか、どこまでやるかは個人の自由です。
書込番号:11482377
2点
私も同じ経験がありアルミキャノンデールCADD2の後に、カーボントレックマドン5.2(旧ホリゾンタル)を購入しています。
両者を比較すると、確かにアルミは振動吸収性では劣りますが、今では150km〜200km程度乗っても、全く問題ありません。他の方がいっているように、体力が無いうちは何に乗っても腰と腕、お尻が痛くなっていました。ローラー台で徐々に距離を乗れるようになってきたらどちらでも、全く問題なく200kmぐらいは乗れます!!
どうしても気になるならこの3つをためしてみるのはどうでしょうか?
1.タイヤのチューブをミシュランのラテックスチューブに交換(前後0.4万円程度)
できればタイヤもビットリアオープンコルサなどの乗り心地がよいものがいいですね
2.サドルをフジークアリオネTRI2のような厚みのあり弾力性がよいものにする。(1.5万)
3.ハンドルを軽さではなく振動吸収性の良いカーボン製にしてみる
(オススメはワンバイアエス ネクストカーボン)
どれもパーツ単品としては高いのですが、自分で使って良かったものです
CADD9はとても良いマシンですのでぜひ長くのってあげて下さい。
柔らかい乗り心地を求めてカーボンにするのであれば、それで評判の良いモデルの購入を
じっくり検討してみて下さい。
書込番号:11482854
2点
>原因はアルミフレームなのでフレームを交換するか、ホイールをテンションをゆるめて柔らかく組み直すか、バーテープの2重巻きくらいしか改善策はありません。
相変わらず、短絡的に結論を導き出しますね。
スレ主さんがどんなポジションや装備で、どんな所をどんな風に走っているかも確認しないで。
>アルミロードはそういうものなので100km以上乗らないようにするか、買い換えるかしかないでしょう。あとは振動に耐える強靱な身体になるまで我慢するか、そこまでいくつくまえに身体壊して引退するか、どこまでやるかは個人の自由です。
私はアルミロードとアルミMTB(サス無し、オンロード仕様に改良)に乗っていますが、
100km以上乗っても痺れなどは感じません。
荒れた路面の長いダウンヒルでも乗れば別ですが、それ以外は特に気になりません。
別に強靭な身体も持っていませんし、クロモリからアルミに乗り換えて15年以上経っていますが、今後も個人の自由で乗り続けます。
あと、アルミフレームと自転車屋嫌いさんは、丁寧に説明する事は苦手なようで、
自論に反論されると放り投げちゃうんですよね。
「どうぞご勝手に」って。
そうでなければ、真剣と命懸けの話に持って行きますか?
書込番号:11483988
17点
To 好奇心バリバリさん
> 相変わらず、短絡的に結論を導き出しますね。
自分の中の世界観しか見えないのもねぇ〜。
> アルミフレームと自転車屋嫌いさんは、丁寧に説明する事は苦手なようでetc
聞いてもないことを執拗に聞き出そうとするし、催眠誘導を駆使してません?
ターゲット相手が妄想を鵜呑みにしてしまうと「グッドアンサー」容易なのね。
価格コム訪れて最初のうちは「目の上のコブ」って印象だったけど、自転車に詳しくなるとそうでもないんです。
ただ単に理屈っぽいなぁ〜。と。
あと、私もアルミフレーム車のGTを愛用してますョ♪
相棒暦も半年くらいになります。(ビギナーです)
To 白い弾丸さん
> 尻周りや腕の辺り等がしびれるような感じになります。
私の場合は早めの休憩を取り入れてます。
その時、BIKEのステムを掴んで歩くけど、周りの人達は「パンク?」と間違われます。
by,茜っち
書込番号:11484214
10点
価格.COMをみて思うんですけど、自転車乗るってスポーツです。
まず、それを認識しないとだめでしょう。
少なくともママチャリではなくロードやMTBに乗って、走りとか爽快とか100キロとか言ってるんですから、間違いなくこれはスポーツであり、有酸素運動です。
私は学生時代は高校総体に出て体育会に入って、社会人ではボディビルやって、今でも欠かさず身体を作っています。
身体鍛えないで100メートル走やったら、怪我します。
身体鍛えないで200メートル自由形、泳げますか?
身体鍛えないで10キロ走ったら、体調崩します。
身体鍛えなければ、サッカーやテニスだって怪我します。
同様に、身体鍛えないでロード乗ればやっぱ身体壊しますよ。
ここに投稿するくらいなんだからチョイ乗り以上は乗る予定なんだろうし。
スポーツするには道具以前に、まず、壊れない身体を作ることが基本です。
かなり当たり前のことを言っているつもりです。
書込番号:11484258
1点
こんにちは。
>>シートポストやハンドルをカーボンパーツに変更しようと安易に考えているのですが、このようなパーツ交換で振動吸収性は期待できるのでしょうか?また、他に何か良い改善方法はあるでしょうか?
シートポスト、ハンドルのカーボン化は、そんなに劇的に振動吸収の効果は望めないと思いますが、まだハンドル方が多少効果があったと思います。そのカーボンハンドルもメーカーによって効果はマチマチです。
シートポストのカーボン化は、殆ど効果は無かったです。
対策として、グローグに入っているパットを厚めのものにされるとか、タイヤをケーシングの柔軟性のあるものにされるとかですね。
あと、今までロード用の薄っぺらいサドルを使用されていましたら、サドルをゲル入りで厚めのクッション材が入ったものにされると、大分お尻や腰への微振動は軽減されるかと思います。
あくまでも、厚めのクッション材が入ったサドルは、単に柔らかいことではなくて、適度に腰があって、しっかりとお尻、腰を支えてくれるものではなりません。座った途端、形が変形してしまう柔らかいだけのサドルは、逆効果になってしまいます。
書込番号:11484349
3点
私はカーボンのロード2台にチネリのRAMっていうカーボンハンドルバーをつけてます。
金属の物に比べると振動吸収が良く形状も手のひらに当たる面積が広いので手や手首がとっても楽です。
こけたら多分割れますがお勧めです。
シートピラーは良くわかりませんが多少は効果あるのでは?
それよりも、タイヤをチューブレスもしくはチューブラーに替えると違いますよ。
体がとっても楽です。いろいろ試してみてください。
書込番号:11484444
1点
ただいま夜勤から帰ってまいりました。皆さん色々とご意見いただきましてありがとうございます。感動です。本当はお一人ずつのご意見に対して感想を書きたかったのですが、思いのほかレスが多かった為、夜勤明けのボケ頭で皆さんのご意見を解釈させていただきますと「四の五の言ってないで、まずは身体鍛えろ!」という事ですね。納得。引退に追い込まれないように鍛えるとなるとやはりローラー台ですよね。パーツ買う金があったらこちらの方が有効な出費なんじゃないかと、今さら考え及びました。パーツに関するご意見いただいた方々、ありがとうございます。このたびのご意見は無駄にせぬよう、今後に生かしたいと思います。
書込番号:11485067
1点
To kawase302さん
私は通勤オンリーですよ〜。
信号待ちとかで知らない人達からも話しかけられます♪
by,茜っち
書込番号:11485486
1点
↑
通勤は身体鍛える必要はありません(笑)。
通勤ならどんな自転車(ホンカンの自転車とか小池さんの自転車)でもオッケーです。
スポーツなら鍛えないと身体壊します。
そういう人は最初は無理しないように。
おざなりな写真ですみませんが、私もチネリRAMとまではいいませんが、シマノのワンピース使っています。
軽さと剛性と緩衝の微妙なバランスが気に入って、去年夏から全部にこれ使っています。
結局、上半身でバイクと接するところってハンドルバーしかないわけですから、とても重要なパーツだと思います。
アタックの時とか、がーーーーっと全身でシゴク時の、反応というか食いつきというか一体感の感じが気に入っています。
書込番号:11486166
0点
kawaseさん、いつもカキコミ楽しく読ませてもらってます。そんなよさげなモノ見せられたら、またパーツ交換に頼っちゃおうかなぁ…嘘です。先で言われた「自転車はスポーツ」という名ゼリフにハッとさせられました。なんか余計な知識(大した事無い。サル知恵程度)が増えるとダメですね。自分もサッカーやってたり仕事も肉体系(介護)なんで体力にはやや自信アリだったんですけど、根性は草食系(?)でした。サッカーもいいシューズだからいいシュート打てるわけじゃないですもんね。初心に返って自転車と純粋にぶつかり稽古したいと思います。あれ、まだボケ頭のなごりが…。
書込番号:11486289
0点
先週日曜から水曜まで、2泊4日で東京に行って、やはり多くのロードバイクライダーを見かけました。
なんか「ちゃんとメシ食ってんのかぁ?」というか「自転車どうこう言う前に出来ることあんじゃないの??」と言いたくなるような、スポーツマンとは程遠いようなロードバイクライダーもたくさん見かけました。
たばこ吸ってるバカもいる。
もちろんそれも勝手ですけど、それで身体がおかしくなるのは、バイクじゃなくてライダー自身の問題なんじゃないの???と言いたいだけです。
上のケージFP3さんのコメントに「みぞおちにパンチを食らったような姿勢」って書いてあります。
これ、初めて聞きましたが、確かに「力石にパンチ食らった矢吹ジョー」姿勢になってますね。
自然な姿勢とか乗り方って、本やマニュアルから入らなくても、走りこめば自ずとそういう形になってきます。
逆に、ある程度の運動神経や経験がないと、本に書いているようには身体がなりませんよね。
走りこんだ経験則が本になっているだけのことですので、本をたくさん読むより走りこむほうが近道です。
そして鍛えた身体は反応も正直で順応力も上がりますので、鍛えながら走りこめば自ずと「本」のようになってくるハズです。
通勤、チョイノリ、町のり、単なる移動手段はこの限りではございません。
書込番号:11486525
2点
>現在08年式CAAD9(アルミ+カーボンフォーク)に乗っています
おっ!お仲間です。私も08CAAD9に乗っています。ちなみにBNRです。
私も初心者に毛が生えたようなものなので偉そうなことは言えませんが、逆に初心者の気持ちもわかるということで軽く聞いてください。
>尻周りや腕の辺り等がしびれるような感じになります
まず腕のしびれは、腕に体重をかけすぎてるのではないでしょうか?
そして尻のしびれは尿道あたりですか?坐骨あたりですか?
もし尿道あたりであれば骨盤が寝ているために圧迫しているのだと思います。長時間続くとヤバいことになるので、骨盤を立てる練習&腹筋背筋を鍛えたほうがよいと思います。
坐骨あたりであればサドルがあっていない可能性も。いろいろ試してみてください。
あとは基本的なバイクのセッティングは大丈夫でしょうか?特にサドルのセッティングは重要なので、ショップで見てもらったほうがよいと思います。ですからお金をかけるのはサドル交換やステムの変更などのほうがよいと思います。
ローラー台はお勧めです。鏡を見ながら姿勢をチェックできますし、効果的なトレーニングもできます。まずは固定ローラーがよいと思います。
最初はプロのような姿勢は無理だと思ってましたが、意識して乗り続けていると、だんだんそれらしくなってきます。そして腹筋鍛錬の効果は絶大です。前傾姿勢で手放しペダリングもできるようになります。(最初は絶対無理だと思っていました。)
正しい(現在のレベルにあった)バイクのセッティング→腹筋を鍛える→骨盤を立てる→腕の荷重が減る→しびれ解消!
諦めないで頑張りましょう!
書込番号:11486689
0点
To kawase302さん
> 通勤は身体鍛える必要はありません(笑)。
ですよね〜(笑)。
「身体鍛えぬ者がスポーツバイク乗るなよ!俺らのイメージぶち壊しだぜ!」
って云われたら引いちゃうわ。
一般ユーザー補足。ありがとう。
by,茜っち
書込番号:11486811
3点
>なんか「ちゃんとメシ食ってんのかぁ?」というか「自転車どうこう言う前に出来ることあんじゃないの??」と言いたくなるような、スポーツマンとは程遠いようなロードバイクライダーもたくさん見かけました。
別に良いんじゃねぇ?
バリバリ速いけど、交通法規一つ守れないローディの方が邪魔なんですが・・・おっと関係ないか(笑)
カーボンについて。
個々のパーツ自身の効果は薄いです。(ホイール、チューブタイヤ交換の方が効果は高い)けど、「振動吸収性があるんだぁ」と思い込むと意外に効果があります。
だから、ここで質問せず黙ってパーツ交換した方が一番良かったかも。
気は病の逆状態です。
痺れる件について
問題解決は他の方があげれているように色々あります。
けど、自転車がレースに出て速く走るようなポジションセッティングになっていませんか?
現在の身体に合わせたバイクにセッティングするのが正しいわけで、バイクに合わせた身体作りはレースをしない人にはナンセンスです。(何人たりとも俺の前を走らせねェってのなら違いますが。)
ステムを変えてアップライトにするだけでも結構変わりますよ。
ひとつ確実にいえるのは闇雲に鍛えても駄目な時は駄目なので、自分は何をしたくて、それに対してポジションを見て良いアドバイスをしてくれる自転車屋を探してください。
それが一番確実です。
書込番号:11487761
8点
二ノ瀬越えさん、アドバイスありがとうございます。パーツ交換については一時頭の中から消し去る事にしました。そもそも自分が自転車に乗るようになったきっかけが、親戚から乗らなくなった自転車(折り畳み式でしかもフルサスのクソ重たいMTBもどき)をとりあえず動く程度に整備して、暇潰し(当時子供がいなかった)に近所を乗り回していたら、約10年ぶりの自転車漕ぎに、子供の頃の楽しさが甦ってきたんですよね。気付いたら家から30qくらい離れた、いつもなら絶対行きもしない芸術公園にいました(笑)それ以来、自転車の虜です。痛いとか痒いとかを自転車のせいにしないで、上手に付き合えるように、自分を鍛えようと思います。(ポジション、ペダリング、整備等ひっくるめて)ダラダラとすいません。皆さんありがとうございました。
書込番号:11490390
4点
介護の仕事ですかー。
大変ですね。
私も祖母が100歳で、介護士さんのお世話になっています。
大変な仕事とは思いますが、離れた家族としては祈るような気持ちで家族を預けています。
どうぞよろしくお願いします。
気分転換に自転車、いいですねーーーーー♪
一度、英国に自転車、乗りに来て下さい。
ヒースロー空港からタクシーで30分のところに、自転車の楽園があります。
土曜朝は地元クラブチームの練習がありますので、ついて行けるか挑戦してみて下さい。
http://www.royalparks.org.uk/docs/park_maps/RichmondPark_English_Map.pdf
周囲11キロで20分切れればまずまずで、プロは16分で走ります。
書込番号:11498211
2点
ポジションのことは正直何もわかりませんが
体重を支えざるを得ない場所は、結局のところハンドル、ペダル、サドルだと思います
自分の体感的なものですが、
多少慣れてきて足にある程度筋肉が付いてくると、
ペダルで支える事が出来る重量が増えて、
支えていられる時間も長くなると思います
その分、ハンドルやサドルにかかる重量は減り、
自然と楽になってくるのかなと感じています
書込番号:11498332
3点
ロードに乗りたくてBASSOのVIPERを考えているのですが
通勤にも使うため23Cというタイヤによるパンクにビビってます
そこでVIPERに28Cで耐パンク性の高いタイヤをはかせることを考えているのですが
・28CではVIPERの意味なくなっちゃうと思われますか?
・28Cはかせるなら他にお勧めの車種はありますか?
・そもそもVIPERの標準ホイールに28Cってはかせることが出来るのでしょうか?
45才、177cm、75kg、今はGIANTのCROSS3に耐パンク性28Cはかせて乗ってます
(CROSSは事情がありお嫁に出します)
用途は片道10km弱の通勤と週末片道50km程度の走りです
みなさんの意見を聞かせて貰えると嬉しいです
0点
ご質問の車種は良くわからないので質問には答えられませんが、走り方と空気圧さえ注意すれば23C のタイヤでもさほどパンクは気にならないと思います。
どうしても気になるようなら耐久性重視のタイヤ(パナレーサーtypeDなど)に交換するか、あるいはパンクしても空気の抜けにくいチューブレスなどを検討しても良いのではないでしょうか?
書込番号:11501666
1点
「VIPERの意味」って何だかわかりませんが、パンクについての私見かつ経験です。
@私見。パンクしたって、5分もあれば直せるでしょ?そのために重いタイヤを履くのは本末転倒でしょう。
A経験。パンク少なく乗り味爽快(VIPERの意味?)なら、私はチューブラーをおすすめます。私はContinntalコンペティションの28-17という極細を使っています。先週、DORKING-CLASSIC100マイル(160キロ)という地元レースに出ましたが、荒れた路面のせいか、パンクが続出。ほんと、いつにもまして路肩修理が多かったです。ところが私はパンク知らず。レース後、トレッドがところどころ欠けていましたがまだまだ全然いけます。チューブラーはほんとにタフです。
書込番号:11501751
1点
ちょっと庭に自転車出したのでタイヤの写真、撮ってみました。
もちろん、この状況をおすすめしているわけじゃないですョ。
書込番号:11502160
2点
ホイールへ28Cのタイヤを入れることは可能です。しかし写真の黄色○の部分が接触するかもしれません。特にリア側は余裕ありません。バイパーのリアエンドは後ろに引けないので隙間をあけることは無理です。
パンクについてはタイヤの太さより銘柄の方が影響が大きいです。28Cでも悪いタイヤはすぐパンクするし23Cでもいいタイヤはパンクしません。バイパーは23C以下で走るようにフレームが作られているので23Cのいいタイヤで走った方がいいと思います。23Cでもいいタイヤならめったにパンクはしません。
書込番号:11502482
![]()
5点
耐パンク性能は確かにタイヤできまります。
私は、シュワブルのブリザードを履いていますが
かなりタフネス高いです。
(磨耗してカーカスがでるくらい使えます)
お店に相談されてもいいかもしれません。
書込番号:11503354
2点
ロードバイクにはやはり23C以下じゃないとバランス悪いんじゃないですか?
タイヤが28Cだと今のクロスバイクとスピードは殆ど変わりませんよ。
それに通勤にロードバイクってのも危険な感じがします。通勤だと段差を乗り越え
る事も多いと思いますし、スピードが速いので歩道は絶対走っちゃいけないですし。
通勤ラッシュで突っ込んでくる車も多いし、自転車も逆走して突っ込んでくる。
しかも、帰りは夜でしょう。
避けられませんよ、ロードのスピードでは。
よっぽど田舎で見通しが利く所なら別ですが。
書込番号:11503513
1点
私は、Viperとミニベロで通勤していますが、Viperは半年でパンク知らずです。
9割は車道を走ります。
23cでも車道をメインで走ればそうパンクすることはないですよ。
タイヤは購入後すぐに、ここでは評判の良いルビノプロ3に、チューブもビットリアのものに換えています。23cでもViperだと荒れた舗装路走っても乗り心地がよいのがいいですね。
28cはタイヤ銘柄によってはリアが干渉すると思います。リアディレイラーのバンドとのスキ間はかなり狭いです。
書込番号:11503852
1点
>リアディレイラーのバンドとのスキ間・・
間違えました。m(_ _)m
フロントディレーラーのバンドとのスキ間です。
書込番号:11503860
2点
いつもの様にCROSSで帰宅しましたスレ主です
みなさん、御意見ありがとうございます
概ねみなさん23C以下で乗るのが吉!という感じの様ですね
さらにパンクに対してもタイヤをちゃんと選べば23Cでもさほどパンクしないよ!
とのこと。。。
そもそもVIPERに28Cはフレーム等との干渉で無理そうとのことで気持ちは23Cです
書込番号:11505514
1点
ロードバイクではありませんが、通勤で片道28kmをクロスバイク走行していた者
からのコメントをいたします。元々は28Cが付いていたのが、もっと速く
走りたいとの期待から、23Cに履き替えた口です。
スピードは、28Cから23Cに代えた効果があり、同じ感覚でペダルを回しても
2〜3km/hは速くなったように思えました。乗り味は、タイヤの空気圧が
高い分、振動が直接伝わってきてゴツゴツとした走りになりましたが、
そんなことより軽く走れることの爽快さに代えられませんでした。
以来、23C以外のタイヤは履いたことがありません。
さて、通勤中のパンクですが、よっぽどのことが無ければ、パンクなんか
しません。2年間通勤で走りましたが、通勤途中のパンクは2度ほど体験しました。
一度は、職場に向かう時、次は帰宅途中です。
パンクは、長い距離を走るときは思いもよらないところで起こるものです。
通勤での最初のパンクは、運が悪く路上にあった針金を拾ったのと、もう一度は
リム打ちパンクです。どちらもスペアのチューブを携帯していたので、
その場でチューブを交換し、走り出すまで15分くらい掛かりましたが、
何とかなりました。(帰宅途中の方は、明るい電灯の所まで移動する時間は
除いていますが、、、。それに後で思うとリム打ちパンクはタイヤ圧の管理と
その場の対処が適切だったら避けられたと思っています。暗かったので荒れていた
路面の穴を避けられなかったのが敗因でしたorz)
どっちにしろ、長距離を走る予定だったら通勤も、それ以外もパンクのリスクは
あるので、いつでも対応できるようにしておけば、心配は無いと思います。
また、パンクしても出社時間に間に合うように、普段から30分くらい早めに
出るようにしておけば、余裕も生まれるので、パンクしても鼻歌でも歌いながら
チャッチャと対応すれば良いでしょう。
書込番号:11505636
4点
私はロードとクロスに23Cのタイヤを履かせていますが、タイヤの空気圧をきちんと管理して、パンクを避ける走り方をしていればそうそうパンクしません。感覚的には1000km走ってパンク一回って感じです。
パンク修理用にCO2ボンベを携帯しているので、慣れれば5分程度で修理できます。
もし未舗装路を走る事が多ければ、乗り心地向上のために28Cを履かせるのも有りかと思います。
書込番号:11526642
1点
スレ主です
あまり頻繁にネット見てる方ではないのでレスポンスが悪くてすみません
23Cで空気圧をちゃんと気にして、予備のチューブを携帯して。。。
などと考えていますが
黒陽さん、CO2ボンベというのはどんなモノなのでしょう?
携帯ポンプ。。。とは全然使い勝手が違うのでしょうか?
あと、クロモリのロードで絞って見ていたのでロード=23Cと思っていたのですが
10万チョットのアルミフレーム+カーボンフォークで
チョイ太目25Cのロードもあるんですね
ルイガノLGS-CTRとかGIANT SCR1とか。。。
自分の用途(片道10km弱の通勤と週末片道50km程度の走り)なら
こっちの方が合ってるのかな?とか
でも軽い加速と乗り味を求めているからこそロードに乗りたいわけで
だったらやっぱり生粋のロードっぽいVIPERの方が結局は良いのかな?とか
自分で選択肢を増やして自分を迷わせている状態に陥っています
CROSSの嫁入りも急ぎなわけではないのでもうチョット調べてみようと思います
(試乗させてくれる自転車屋さんも探して行ってみようと思っています)
書込番号:11527177
1点
>黒陽さん、CO2ボンベというのはどんなモノなのでしょう?
>携帯ポンプ。。。とは全然使い勝手が違うのでしょうか?
CO2ボンベは下記のURLを見てみてください。
携帯ポンプだと100回とか200回ポンピングが必要ですが、これだと
数秒で充填できます。
携帯ポンプだけどCO2ボンベをセットしても使える商品もありますので
そういうのだと使い分けができます。(急いでる時はCO2ボンベ、急いでないとき&チューブのパンク箇所探すときは携帯ポンプとして使う等)
ただしCO2は抜けるのが早いそうなので、数日中にはフロアポンプで空気を入れなおした方が良いかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/co2inflater.html
>自分の用途(片道10km弱の通勤と週末片道50km程度の走り)
参考までにですが、私の場合は通勤・町乗りはクロス、週末はロードと
乗り分けています。
クロスバイクだと、
・フラットハンドルが町乗りに適している
・盗まれても経済的ダメージが少ない(ロードに比べると)
・スタンドを付けて気楽に乗ることができる
等の利点があると思います。
ちなみにホイールとタイヤ、スプロケット(後ろのホイールに付いているギア板)をロード用の物に交換して、ロード寄りなクロスに改造しています。
まあロードでも町乗りできないわけではないですけどね。
何を買うか迷っている時が一番楽しいと思いますので、
楽しく迷われてください(^▽^)/
書込番号:11527966
![]()
1点
スレ主です
黒陽さん、レスありがとうございます
CO2ボンベ見ました
こんなモノがあるんですね。全く知りませんでした
これは今でも欲しいので今週末にでも買いに行きます
BASSO VIPERか?ルイガノLGS-CTRとかGIANT SCR1とかか?
ゆっくり考えて決めていきたいと思います
書込番号:11535855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





























