このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 21 | 2010年6月21日 19:36 | |
| 4 | 24 | 2010年5月31日 22:19 | |
| 23 | 16 | 2010年5月13日 02:56 | |
| 3 | 5 | 2010年5月13日 02:45 | |
| 127 | 29 | 2010年5月13日 02:38 | |
| 8 | 15 | 2010年5月13日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
40代後半で運動不足&メタボ体質です。
昨年怪我で膝を痛めてしまいジョギングやウォーキングは長くできません。
そこでダイエットも考えロードタイプの自転車を購入しようと思っております。
住居は田舎(山の中)で坂が多い場所です。
慣れてきたら長時間走りたいと思いますので軽量で乗り心地の良いタイプが希望です。
また、できれば毎日乗りたいので壊れにくくメンテナンスのしやすいタイプであること理想です。
予算は100,000円位で無理して120,000円までです。
如何せん初心者ですので用語等も無知ですが購入アドバイスをお願いします。
1点
ジオス AIRONE 84000円
http://kakaku.com/item/64203714345/
レーサーパンツ 2980円(試しに買ったけど品質がいいです。後ろにポケットもついてる、上がTシャツとかの時に重宝します)
http://www.amazon.co.jp/saitoimport-com-3D%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-L%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B003GXGNW2/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=apparel&qid=1276075268&sr=1-4
ヘルメット 底値5200円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/leff.html
空気入れ 底値3300円位(最低このくらいのものは買いましょう)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf048.html
携帯ポンプ 2000円〜3000円?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm049.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm012.html
http://www.giyo.com.tw/web/03product/02mini/GM-71.htm
タイヤ(ケガしたくなかったらタイヤはいいのつけましょう)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html
クリアサングラス ¥416 防曇+硬化処理 SE2231(これは絶対おすすめの銘品!)目をケガしたくなかったら必需品です。
http://www.monotaro.com/g/00130222/?displayId=41&dspTargetPage=1
エーゼットグリス ホームセンターで300円位(デュラと品質は同じ)
http://www.monotaro.com/g/00010728/?displayId=45&dspTargetPage=1
カンパのボトル(ゴムが柔らかい)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/04/bottle.html
キャットアイテールライト(電池が長持ち)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ld170-r.html
>壊れにくくメンテナンスのしやすいタイプ
メンテナンスをきちんとしてれば壊れにくいです。
ロードバイクはすべてメンテナンスはしやすいです。
書込番号:11473757
3点
ディープ インパクトさん
早速のご教授ありがとうございます。
考えてみれば自転車本体ばかりでなく色々と必要なものもありましたね。
詳しく教えていただきありがとうございます。
序でに教わりたいのですがジオスAIRONEのリンク先に行きましたが私に合うサイズはどれが宜しいでしょうか。
身長172p体重86s(汗)ですが腕や脚の長さも関係してくるのでしょうか?
また、このモデルのお薦めポイントも教えて下さると嬉しいです。
田舎ですのでショップで実物を拝見するのが難しいのです。
書込番号:11474431
0点
初心者ということなので50ですね。胴がとても長いなら52です。しかし小さめを買った方が無難です。
10万以下のロードで乗り心地のいいものは非常に限られてきます。
その中でホロ−テックタイプのクランクを装備しているものは、これだけです。
この自転車の弱点はタイヤとブレーキシューで、この2つは新品でもすぐ交換した方がいいです。6700系のアルテグラのブレーキシューが2個セットで680円位で売られているので、それに交換すれば効きが格段によくなります。
このままだと急ブレーキは、ほとんど効かないと思ってた方がいいです。
タイヤをルビノプロクラスにしてブレーキシューをアルテグラにすれば40万クラスのロードと同等くらいまでブレーキ性能はあがります。あとは自分自身のスキルをアップしてください。
あと慣れてくればSPDペダルと自転車用シューズを買って引き足を使った乗り方をするようになれば膝の負担は半減されます。膝の故障は半月板と靱帯を痛めるのが大半ですが、重力のかかる方向に痛めているので、つまり自転車でいえば踏み足。重力と逆方向に動かす時は(自転車で言えば引き足)相当膝が悪い人でも、痛みもなく全く正常に動かすことができることが多いです。歩けない人でも自転車は走れます。
アイローネの裏情報ではフレームが狂っているのものが何パーセントか出回っています。どんな自転車にもいえますが、フレームの狂いのチェックは自転車屋は厳密にはやってくれないので自分でやるしかありません。購入する前にやるのがベストですが、ネットで買うなら届いたら、すぐに狂いをチェックして曲がっていたら正常品と交換してもらいましょう。以上です。
書込番号:11474692
![]()
2点
以前ディープさんが薦めていたのを見て、
一年位カンパのボトルを愛用しています
吸い口が柔らかいので歯に優しく快適です
他のボトルに浮気してみたときに
いかにカンパのボトルの歯ざわりがいいか、心底実感しました
他の部品、用品については判りませんが
カンパのボトルは良いものだと思います
値段も特に高いわけでもないですしね
書込番号:11476525
2点
ディープ インパクトさん
ありがとうございます。
>初心者ということなので50ですね。胴がとても長いなら52です。しかし小さめを買った方が無難です。
50を選択しようと思います。
>この自転車の弱点はタイヤとブレーキシューで、この2つは新品でもすぐ交換した方がいいです。
>このままだと急ブレーキは、ほとんど効かないと思ってた方がいいです。
急ブレーキが効かないとは怖いですね。
体重も軽くはないのでタイヤとブレーキは交換しようと思います。
>あとは自分自身のスキルをアップしてください。
がんばります(汗)
>あと慣れてくればSPDペダルと自転車用シューズを買って引き足を使った乗り方をするようになれば膝の負担は半減されます。膝の故障は半月板と〜〜歩けない人でも自転車は走れます。
半月板を痛めた今の私にとってこれは大事なことです。
慣れてきたら直ぐに交換しようと思います。
>アイローネの裏情報ではフレームが狂っているのものが何パーセントか出回っています。どんな自転車にもいえますが〜〜自分でやるしかありません〜からネットで買うなら届いたら、すぐに狂いをチェックして曲がっていたら正常品と交換してもらいましょう。
フレームが狂ってるなんてそんな事があるんですね(^_^;)狂いは素人でもわかるのでしょうか?チェック方法も教えていただけたら幸いです。
ムシバラスさん
なるほど、ボトル一つでも使いやすさがあるんですね。
値段も手頃ですしお二人のお薦めカンパのボトルを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11477514
2点
ケイリュウさん、膝を痛めたとのこと、ご愁傷様です。
僕も20年来の膝痛持ちです。
自転車は膝に優しいスポーツなので、長く続けることが出来ますし、長く続けることで膝を鍛えられるので歩くことにも好影響があります。頑張って下さいね。
ただ、いくら膝に優しいと言っても負荷を掛けるには違いなく、無理に乗るとやはり痛め兼ねない点にはご注意下さい。
フォームやサドル位置はセンチ単位どころかミリ単位の変化で膝の痛みに影響します。
本を読んだり、人に教えてもらったりして研究して下さい。
・ペダルを無理に踏み込まず、くるくる回すことに注力する。
・痛み始めたら勇気を持って痛みが引くまで休む。
・フォームはきれいに。サドルは低すぎないこと。膝はトップチューブに擦るくらい内股。がに股で乗ると痛めやすい。
以上が僕が自分の症状に基づいて特に気をつけていることです。
正しいフォームはディープインパクトさんが詳しいので、迷ったら質問して下さい(他力本願)
ただ、ケイリュウさんの膝の傷つき具合により、きれいなフォームをしたときにも痛む可能性はあり得ます。その時は低負荷(低速走行、もしくは自転車をローラー台に乗せ、家の中で負荷を掛けないように自転車漕ぎ)をして徐々に鍛える、もしくはまた別の方法(水泳など)で膝を鍛えてからなど回り道が必要かもしれません。
どうしても痛みが残る場合、まず医者(スポーツ医が望ましい)とのご相談を。ネット掲示板ではケイリュウさんの症状にあった回答は望めないので。
書込番号:11477710
![]()
2点
うーむ。。。さん
膝の心配や乗り方のアドバイスありがとうございます。
大いに参考させていただきます。
自転車に関する本はまだ購入していないのでネットや書店で参考にしてみます。ロードタイプは近所に乗っている方が居ませんので今後も色々と教えていただこうかと思います。
さて、本日車体の在庫を↑ショップに問い合わせたところ50のサイズは完売で48しかないと言われました。
また
「GIOSで近いサイズでしたら2008年モデルのエアロライトの51のサイズのブルー、クロモリフレームではBASSOのVIPERの2008年モデルのレッドのカラーの51のサイズの在庫がありますがいかがでしょうか?」
とも言われましたがこれらのモデルはどうなんですかね?
クロモリフレームならBASSOのVIPERでしょうか?
価格は
2008年 エアロライト ¥117,600
送料 ¥5,250
合計 ¥122,850
2008 BASSO VIPER ¥99,120
送料 ¥5,250
合計 ¥104,370
との事です。
自分的にはお薦めいただいたジオスのAIRONEが良いと思うのですが他のショップを探してみても私には見つけられませんでした(涙)
書込番号:11478813
1点
あ、考えてみましたら上記のモデルは最低限必要なアクセサリー等も購入すれば予算オーバーです(汗)
書込番号:11478870
2点
α7大好きさん
カンザキと言うショップは何店舗もあるんですね。
情報感謝です。
HP見ましたが折角ですのでブルーが欲しいのです。
今朝カンザキ吹田店からメールが来まして2010年モデルならあるとの事です。
08モデルとの差をご存知でしょうか?
因みに価格は税込み¥108,045です。
質問ばかりですみませんm(_ _)m
書込番号:11480801
0点
まったくロードバイクの知識が無い方が、いきなり通販で購入するのはあまりお勧めできません。
まず、整備の問題があります。
ロードバイクに乗り始めて3週間もすると変速のワイヤーが緩んできて、調整を要しますよ。
パンクの修理とか自分でできますか?
フィッティング(サドル位置、ハンドル高、ハンドルの向きなどなど)にしても、自分でできますか?
体に合わないロードバイクなんて、拷問の道具みたいなもんですよ。
一度覚えてしまいさえすればたいした難しい作業ではないし、ネットや書籍にも情報はたくさんあります。でも初心者にとっては結構なハードルなんです。
あまり機種を限定しないで、近所の良心的なショップのお勧めに従うのも一つのやり方ですよ。
書込番号:11481278
![]()
6点
ゾラックさん
アドバイスありがとうございます。
>まったくロードバイクの知識が無い方が、いきなり通販で購入するのはあまりお勧めできません。
>あまり機種を限定しないで、近所の良心的なショップのお勧めに従うのも一つのやり方ですよ。
そうしたいのですが田舎故近所にショップがないんです(涙)
整備については以前「なんちゃってMTB」に乗っていましたので構造はある程度理解してます。
バイク(エンジン)や自動車のパンク、軽整備は仕事柄してますので専用工具があれば何とかとなるかなと思っています。
しかしロードバイクは「ママちゃり」とは全然違いますので勉強は必要ですね。
まず各部の名称を覚えないと・・・ディープ・ インパクトさんが書かれているホロ−テックタイプのクランクとか6700系のアルテグラとかSPDとか全て初めて聞く名前です。
・・・と言うことはやっぱり素人ですね(汗)
ゾラックさんが仰る通り機会があったら遠出してショップを探してみようかと思います。
・・・あればいいのですが(汗)
書込番号:11481811
0点
>バイク(エンジン)や自動車のパンク、軽整備は仕事柄してますので
そのくらい技術をお持ちなら通販で全く心配ないと思います。自転車屋自転車屋っていうけど、ロードをまともに整備できる自転車屋なんて日本中探しても数件でしょう。自分で整備しない限り、性能は発揮できません。
唯一整備で気をつけることは「力を入れすぎないこと」バイクとか車の整備士さんが自転車触ると、必ずねじぶち切ります、自転車のパーツはものすごくデリケートで、こんなに緩くて大丈夫と思う締め方をする箇所があります。そこだけ注意してください。
アイローネを安く買える店があればいいですね。
ムシバラスさん、ボトルのレビューありがとうございます。
僕は実験で買って、相当お金捨ててますけど、その中で安くて品質のいいものをおすすめに書いています。自転車用品は高くて品質悪いのが結構あるので、畜生また失敗したって今日も泣いてます。
みんなが情報交換すれば、そういう失敗も少なくなるので安くておすすめできそうなものがあったら、ぜひ教えてくださいね。
現在の僕のイチオシはクリアサングラス ¥416 防曇+硬化処理、このグラス軽くて丈夫で汗かいても曇りません。MonotaROが販売中止するまえにあと10個くらい買ってストックしとこうかな。1万円のグラスよりいいです。競輪でも使えます。この値段では考えられない品質。
今、安くてロードとかクロスに使えるハンドルバッグを製作中です(なんと材料費200円!)。また完成したら報告あげます。みなさんも、いいグッズあったらアップよろしく。
書込番号:11482575
5点
ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
>唯一整備で気をつけることは「力を入れすぎないこと」〜〜そこだけ注意してください。
デリケートなんですね、気をつけるようにします。
>現在の僕のイチオシはクリアサングラス ¥416 防曇+硬化処理、このグラス軽くて丈夫で汗かいても曇りません。
>僕は実験で買って、相当お金捨ててますけど、その中で安くて品質のいいものをおすすめに書いています。
>みんなが情報交換すれば、そういう失敗も少なくなるので安くておすすめできそうなものがあったら、ぜひ教えてくださいね。
高くて良いのは当たり前(悪いものもありますが)こうした情報交換は非常に助かります。
と言うことで
モノタロウの登録特価で\374でした。\3,000以下だと送料が\500掛かるので送料の方が高いですね(笑)
私は山菜や茸採りもするので10個まとめて早速注文しました。
後は本体ですねえ・・・
書込番号:11484816
0点
皆様、ご存じの方でしょうか?
ロードバイク購入前に少しくらいは知識をと思いエンゾ早川氏の「まちがいだらけの自転車えらび」に目が止まりました。
「この本をレジにもっていくのか、それとも書棚にもどすのか。これはたいへんな運命のわかれ道なのですゾ。いざ、ご覚悟を!」
なんて冒頭書いてあるのでついつい買ってしまいました。
第1章「知識がないのに量販店にロードバイクを買いにいくという愚行」
第2章「インターネットで自転車を買うという愚行」
うーん、まさに私のことではないですか!(汗)
耳が痛くなる辛辣な内容でしたがこの方の哲学も共感しました。
彼の言う「あちらがわの人間」と「こちらがわの人間」
内容をご存じない方もいらっしゃいますが、どうやら私は今のところ「あちらがわの人間」のようです。
あちらがわの人間とは「無理な人びとまでもがロードバイクに乗りたいといいだした」こちらがわの人間とは「幸福な自転車乗り」だそうです。
著作権にも関わってしまうのでこれ以上は触れませんが嵌ると奥が深いですね。
心にグザッ、グザッと来ましたが悔しいので(笑)がんばって長く続けようと思います。
今週末は久しぶりの休みです。
ちゃんとしたメンテや購入後のことも考え取りあえずネット購入は止めようと思います。
日曜日に下界(町場)へ下りていき皆様のアドバイスを参考に自転車屋さんをあちこち探してみます。
そして、無事購入に辿り着く?ことができましたらまたご報告させていただきます。
書込番号:11511461
6点
よけいなお世話だとは思いますが、
その作者の本を読む時はネット上のつっこみ?も見た方がいいですよ。
(検索かけるとwikiが出てきます。)
チューブがはみ出してる量販店(なぜ気が付かない?)や、
変速不良のまま送ってくる通販(下手すると一発で廃車?)が存在するのは事実ですが、
氏の理論もかなり無茶です。(メーカー選択やセッティング論など)
蛇足
サイクルイベントで氏のセッティング丸写しの車両を見かけますが、
大抵あまり乗って無く、腰痛などを訴えてます。
(セッティングは個人差がある上、乗り方で成長します。)
書込番号:11511959
2点
自分もその本を買って、ああ、アクの強いおやじだけど、たまにいいこと言ってるな〜と思ってた。
けど、ネットで ツール ド 南伊豆の感想を読んで、単なるたちの悪い勘違いおやじだと気づいた。
暇だったら検索して読んでみるといいよ。
書込番号:11512137
1点
7してんさん、asa-20さん、ありがとうございます。
ざっと拝見してきました。
氏の意見が全ての人に当てはまる訳ではないですからね。
参考になりました。
私は自転車に乗って特別幸福になろうと思っていませんし当初目的は膝のリハビリ兼ダイエットです。
ロードを本格的に乗る以上、体重が身長−100まで落とすのがマナーでありルールであって男と呼ばない!と言う話はムッとしましたが氏もそうゆう時期があったそうですが・・・
また、ダイエット程度なら敢えてロードバイクなど買う必要もないと言ってますがそれはこちらの勝手です(笑)
慣れてきたら長時間走ろうと思っていますが途中で挫折しても後悔はしません・・・いえいえ長く続けるつもりです(汗)
それで嵌ったときはまた考えればいいので10万前後のロードバイクを買っても失敗だとは感じません。
彼が言う最初から35万はとても無理ですし人にはそれぞれ事情がある訳で今の私は本体含め15万が精一杯です。
話が脱線してしまいすみません。
氏の本はあくまでも参考意見として受け止めています。
ここで相談に乗って下さる方々の方がずっと現実的で参考になります。
そうそうディープ・ インパクトさんから教わった防曇+硬化処理の安全メガネ届きました。
会員価格で374円ですよ!とてもこの値段とは思えないほどしっかりとした作りで申し分ありません。
書込番号:11513354
1点
いや奈良の岩元健さんひどいめに会いましたね。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/maou/sub5/iwamotoizu.htm
2度と参加しない方がいいと思います。
でも裕福な人が多いんだ。3万円の参加費気軽に払える人なんて、そんなにいないと思う。
エンゾの本は友人に勧められて借りて一冊だけ読んだけど、この人は走りについては素人です。何でカリスマなのかようわからん。森幸春が師匠と書いているけど森さんはロードしか知らない人だし、実業団レベルでちょっと走ってただけなので、あんまりたいしたことないでしょう。
>彼が言う最初から35万はとても無理
35万なんていってるんだ。それはもうけが大きいから勧めてるだけですよ。
>本体含め15万が精一杯です。
十分ですよ。きっちり最高の整備すれば勝負できます。
カンパレコードがよかったのは今から20年前の話で、今はシマノの方がいいです。カンパは整備を失敗しやすいので普通の人はシマノの方がいいです。ヨーロッパでもシマノ使っている人が圧倒的に多い。
>会員価格で374円ですよ!とてもこの値段とは思えないほどしっかりとした作りで申し分ありません。
10個も買うなんて恐縮です。10個買っても自転車専用グラスより遙かに安いですが...、軽いし傷つかないし長時間使ってても疲れないので重宝しています。中高生のお金のない自転車乗りたい子にも使わせてます。自転車用品はとにかく高いので性能がいい安くて使える代用品がないか探してます。お金があるならタイヤだけはいいの買えって買わせています。
エンゾファミリーみたいにベンツ乗って何十万もするカーボンバイクでふんぞり返っている奴らを、倉庫で誇りをかぶってゴミのように忘れ去られているロードを整備して、まくっていく、そういうド貧民ガキを僕は応援したいですね。
書込番号:11513664
3点
森本氏は謝罪してますが→http://tour-de-minamiizu.com/
後は削除されているようで・・・?
岩元氏の公表見ますとお気の毒としか言いようがありません。
これは一種の新興宗教みたいなものですね。
>エンゾファミリーみたいにベンツ乗って何十万もするカーボンバイクでふんぞり返っている奴らを、倉庫で誇りをかぶってゴミのように忘れ去られているロードを整備して、まくっていく、そういうド貧民ガキを僕は応援したいですね。
同感です。
お金があれば何でも買える世の中ですからねえ・・・
これ以上、彼らのことをとやかく言うつもりはありませんが一生関わらない人種でしょうな。
さて明日は良心的なショップに恵まれることを期待し行ってきます。
書込番号:11516823
2点
シマノ WH−6700 F/R ¥31300(送料込み)と
手組み(自分で組みます)で迷ってます。
リム(前/後):DT−SWISS RR1.1(32h)
ハブ(前/後):シマノ HBー6700/FH−6700(32h)
スポーク:DT−SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT−SWISS アルミニップル
リムテープ:ヤフオク
約¥31000(送料込み)
前:ラジアル 後:6本組(イタリアン)
#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました。
WH−6700 だとしたら、しばらくはクリンチャーとして、使います。
往復24qの通勤
週1日:100q以上の練習
練習環境:島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地
年に一度の市民レース(島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地)
100q・100mileに参加したい。
現在のホイール:ALEXRIM R-450
ご意見、ご教授をお願いします。
0点
もし、WH-6700を使用されるのであれば、最初からチューブレスに
される方がよいのでは、と思います。
先日、自転車店で6700+チューブレスに換装してもらったところ、
これが自分の自転車なのか?と思うくらい乗り味がマイルドになり
ました。その上、パンクなどのタイヤトラブルもあまりなさそうですし、
チューブレスを使用されている方の中には、ポンプさえ携帯しない人も
いるそうな・・・
私も、これを機会にチューブレス貯金を始めようと思ってしまいました。
書込番号:11281349
0点
「チューブラーは経済的にどうなのかな?」と思ってしまいます。
チューブレスにするなら、手組みのパーツもチューブレスに考え直せねば。
書込番号:11281736
0点
島なんですねー。
いいですね。
チューブラーのみ使用です。
タイヤはコンチのコンペティション。
パンク、しないですよ。
TPIが高めのなら、かなり頑丈な感じです。
普段からパンク修理剤(ヤクルト大の液状)だけもって乗っています。
パンクしたらどうせタイヤはご臨終だから、修理剤だろうがセメントだろうが、何つっこんでもオッケーです。
チューブレスは使ったことがないけど、やっぱクリンチャーよりチューブラーの方が良い感じ。
タイヤ単体というより、ホイールとセットでグイグイ走れる感じになります。
先日、BBがフレーム内でぽっきりまっぷたつに割れました。
上りで「ガッキーーーーン」って音とともに、チェーンセットが固着、左のアームはブラブラ。
いま、修理中で、乗れてません。
書込番号:11283988
0点
チューブレスは経済的に
パーツもチューブラーに考え
の誤りです。
ましょましょサン、kawase302サンありがとうございます。
クリンチャーとして探してきたので、練り直しですね。
書込番号:11284771
0点
>タイヤはコンチのコンペティション。
>パンク、しないですよ。
チューブラーは滅多にパンクしないとみんな言うので、チューブラー初心者の私はそれを真に受けてコンチのコンペティションを履いて出かけました。念のため、NoTubesのシーラントも持って行きました。
ところが・・・5kmも走らないうちにサイドカットに見舞われパンク。綺麗に7mmくらいすぱっと切れた状態。穴がでかすぎてシーラントもダダ漏れ。km単価、考えたくありません。タクシーの何倍も高い。。。それ以来、チューブラーはお蔵入りしています。
穴が空いた原因は分からず。そんなに路面が悪いところでもなかったんだけどなぁ。
しょうがないので、パンクしたまま5km戻ってきましたよ。「チューブラーはもしパンクしても何とか走れる」という噂も、本当とは言い難いなぁ。走れるというより「歩くよりは速く移動できる」くらいに考えた方が吉。こうやって耳から得た知識が経験値に置き換わっていくんだなぁと実感した時でした。
書込番号:11285167
0点
うーむ。。。サンありがとうございます。
[#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました]
入力ミスで、手組みのほうが100g位い重いです。
WH-6700について、手組みについて(RR1.1、FH-6700、チャンピオン1.8等)の
ご意見をもらえたら と思います。 #予算は、ここまでです。(¥31300)
書込番号:11285619
0点
[タイヤはコンチのコンペティション。パンク、しないですよ。]は耳から得た知識が経験値に置き換わったのではなく、実体験での話しです。
もちろん、あくまで確率論だし、しかもまれに起こる程度の頻度希少な事象の確率論に過ぎませんが、いつものトレーニングコースでPRO-3よりパンク頻度は少ないように感じます。
安心感はかなり高いです。
感覚論ですが、実経験から言ってます。
書込番号:11287655
0点
あ、いやいやkawaseさんがどうのこうのと言う話ではなく、
聞きかじった話を真に受けて軽装で出かけたらひどい目に遭ったという、ただの自分の経験談ですんで、ご心配無用です。
しかし、パンクなんか滅多にせず、調子に乗って砕石の砂利道を走っても全然パンクなんかしないのに、
2泊3日のツーリングに出かけたら最初の数時間で三回パンクしてチューブの予備が無くなったとか、
チューブラーを履いて状態のいい舗装路を5km走っただけでパンクしたり、
なんか間抜けですね。日頃の行いか?
書込番号:11289226
1点
クリンチャーの線でいきます。
チューブレスタイヤは、単価が高いです。
チューブラーは、パンクした際の修理に手間が係ると思われる。
(リムを掃除して・セメントかテープで貼り付けて・センターだして)
(パンクしたチューブラーは、中をあけて・パッチを張って・また縫い合せるんですよね)
書込番号:11291078
0点
「日頃の行いか?」>>>>>だと思います(笑)。
私は馬のうんこをやたら踏みます。
書込番号:11292621
0点
私は中年ローディーなので乗り始めた頃はクロモリ、チューブラーが当たり前でクリンチャーはまだありませんでした。パンクについつはリム打ちパンクがない分クリンチャーよりすくなかったですね。
いまはマビックのキシリウムESのクリンチャー仕様を使用しています。
書込番号:11293629
0点
accord1997さん、ありがとございます。
予算が¥30000という貧乏人です。
若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
チューブラーの乗り心地・軽さ等は、ひかれるところがあります。
書込番号:11293756
0点
私は自分でホイールを組めませんが、ショップにたのんで105のハブ、DTスイスのレボリューション2・0のスポークス、リムはマビックのリフレックスというチューブラーのホイールを組ましたが、諭吉は3枚はしませんでした。今のチューブラーはカーボンホイール専用みたいですが手組も安いので一つあっても悪くないですよ。
書込番号:11293825
1点
手組は修理もスピーディですからね、安心感がありますよ。
安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
ただ、はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします…
チューブレスに関しては、私自身使ってない(MTBは5年ぐらいチューブレスだけど、あまりメリットは感じていない)し、周りにもユーザーがいないので評価はパス。
書込番号:11296014
0点
ゾラックさんありがとうございます。
>諭吉は3枚はしませんでした。
>若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
消耗交換時にかかるチューブラーのタイヤ、リムテープ代との比較です。
REFLEXは、良いみたいですね。
>安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
の安い完組とは、WH−6700のことですね?
>はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします
RR1.1は、縦振れの心配があまりなさそうなので選んでみました。
書込番号:11297574
0点
チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
リムに残った接着剤はそのままベッド(接着のベース)として利用するので、クリーニングは不要です。
センターだしはいわゆる高級チューブラーは精度が高くて適当に位置決めして付けて空気を入れれば、ほとんど自動でセンターはでるし、修正も数十秒で終わりです。
なにより、タイヤやチューブを嵌めるという作業が格段に楽で噛み込みによるチューブのバーストの恐れもゼロです。
ただひとつ、修理は実質不可能です。
開腹しての手術は神業レベルのテクニックが必要なので、パンクしたら使い捨てが普通。
この点は最近のシーラント剤(ノーチューブ)のおかげで、ほぼタイヤ寿命まで使えるのが普通となったのはとてもありがたい。
ここで、シーラント剤の使い方ですが、パンクの際に入れるために携行しておられる方が多いようですが、はじめから入れておく(レース以外)のがとても便利。
もちろん、ホイール外周の重量増を嫌ってのことでしょうが、通常の貫通パンクなら異物を取り除くだけで普通に走れて帰ってこれるのだから、私はそれで良しとしています。
最大のデメリットは価格で、次はスペアを携行しないといけないことです。
それでも、シーラント剤のおかげで、一本スペアをもっていれば十分という安心感が生まれたのは大きいです。
チューブレスについての経験がないので、この辺は興味があります。
ただ、高級チューブラーと同価格帯の現状では使いたいとは思わないというのが正直なところです。
真円性とリムの軽量・丈夫さを考えた場合は、チューブラーを選択してしまうと思います。
といっても、現状、お金が無いのでWOメインです。DTのRR1.1はとても組みやすかった。わたし的には、精度も剛性も十分あると思います。わたしはかなり体重がありますが、DTの2.0-1.8のコンペを32H・6本取りイタリアンで、リアの反フリー側のみアルミニップルで組んでいます。
2万キロ弱を走行していますが、走行中に剛性不足とか、不安を感じたことは無く、ブレーキ面の処理もよく(今では筋だらけだけど)ブレーキタッチも良かったです。振れ取りも一度もしたこと無いです。
ただ、フロントのチューブがバーストしてリムでアスファルトを走ったりで、性能に影響ない範囲で結構瑕だらけですが。こんな時にも、いざとなったらリム交換が簡単にできるのも手組みのメリットですね。
個人的には、リーズナブルな価格帯に限れば、手組みと完組みの性能差は小さい(そのかわり、オールラウンドな性能で変な気を使わなくて済むけど)と思うので好みでよいと思います。
スタイルだけで完組みにしても問題ないと思うし。
もっともわたしは、ソロで結構交通の無い山道を走る機会が多いので、32Hの手組みのほうが無事家に帰ってこれるかなっていう基準で選んでます。幸い今まで一度に複数本のスポークが折れたことは無いので、帰れなかった事は無いです。
書込番号:11297657
![]()
1点
な〜んか、チューブラーとチューブレスがごっちゃになってて、若干意味不明でござんす(^^ゞ
書込番号:11297675
0点
復活チャリダー4さん、ありがとうございます。
>チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
とても参考になりました。
体重は、57〜55kgなのでストレート1.8とアルミニップルを選びました。
書込番号:11297927
0点
私も前までクリンチャーでしたが、チューブラーに出会ってからチューブラーのみです。
ホイールもチューブラー用のほうが軽いし、強い。
乗った感じもチューブラー(ホイールとセットですが)のほうが軽いしよく回るし、早くなった気がする。
この「気がする」が大事!!!
確かに不経済かもしれないけど、チューブラーでもクリンチャーでもそうそうしょっちゅうパンクするわけじゃないから、この不経済分は他で捻出できる(牛丼食べても玉子を我慢するとか、無駄遣いしないとか、キャバクラやめるとか)。
パンク修理剤だけを持って歩けば、そうそう邪魔じゃないし。。。。
書込番号:11298175
0点
REFLEX以外にネメシス、クロノF20等は、どうですか?
ホイールにタイヤが入りません(泣)のスレッド
7してんサンの返信>(不満続出の6700が売れる理由?)
コレ、知りたいですね。
書込番号:11301987
0点
はじめまして、弱虫ペダルです。
今回、初めてのロードバイク購入に向けて勉強しているとことですが、調べれば調べるほどロードの奥深さに翻弄されています。
現時点で候補としては、「ピナレロ FP1」と「FELT F75」に絞り込みましたが、最後の一台という決め手に悩んでいます。
テーマにも挙げましたメインコンポで比較すると、ピナレロ FP1はティアグラでFELT F75は105となっており、105のF75を買った方がよいのかなって思っています。
実際、ティアグラと105を比較したら素人が乗っても大きく性能は違うものなんでしょうか?
また、クランクがFP1はコンパクト、F75がノーマルという違いもありますが、もし試乗された方いらっしゃいましたら違いを教えてください。
ピナレロを候補に挙げた理由は、2010モデルからオンダフォーク&バックになって見た目がとても好きだからです。
ちなみに、自分は身長163cmと小さいサイズで、ロードの乗り方としては今後レース(伊吹山が近いのでヒルクラムも)にも参加して行きたいと考えております。
よろしくお願いします。
0点
>ティアグラと105
最大の違いは9sと10s。
チェーンの違いもあって、駆動系の互換性がほぼ無いです。
乗ってる時の快適性はあまり変わりませんが、ホイールの付け替えをする時面倒です。
(当然上位のアルテやデュラのパーツを使う時にも問題になります。)
>FP1はコンパクト、F75がノーマル
コンパクト最大の恩恵はインナー34Tです。
時速10キロ以下でヒョコヒョコ登る私のような貧脚には効果絶大です。
ヒルクライムに出る豪脚さんだと好みの問題のようです。
(直付けFDだと調整の問題もある?)
書込番号:11077339
2点
> ピナレロを候補に挙げた理由は、2010モデルからオンダフォーク&バックになって見た目がとても好きだからです。
格好良いですよね。
ピナレロ FP1 レビュー
http://www.cyclowired.jp/?q=node/22313
> 身長163cmと小さいサイズ
身長から判断すると、ピナレロ FP1 の方がおすすめです。
(FELT F75でもステム交換することで、なんとか乗れる様にはできると思いますが、バランスが悪くなると思います。)
長く乗れる良いフレームだと思いますので、乗り込んで体ができた後に10s化するのも楽しいと思います。
書込番号:11077517
2点
7してんさん、お返事ありがとうございます。
9sと10sとの違いという点では、シフトチェンジする際に細やかな変換(自分にあったペダルの重さ)が出来るという感じで理解していましたので、鍛えてどの状態でも回転数を維持できる身体作りが必要と思っています。
また、乗っているときの快適性に大きな差がないとのことであれば、見た目重視のFP1に心が傾きます。
クランクに関しては、まだまだ貧脚な状態ですのでコンパクトでガンガン行きたいと思います。
RMT-V300さん、お返事ありがとうごさいます。
ピナレロは以前から好きで(特にオンダフォーク&バックの形状)、いいなと思っていました。今年の変更は、資金的に厳しい状況でうれしい限りです。
>身長から判断すると、ピナレロ FP1 の方がおすすめです。
ネットで調べると、FELTのF75はフレームサイズが165cm以上となっているものや、160cm以上と表記されているものがあり、大きいかなって思っていました。
その点、FP1は小さいサイズもありますので対応できると思います。
やっぱり身体にあったサイズを選ばないといけませんよね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11078699
0点
>シフトチェンジする際に細やかな変換(自分にあったペダルの重さ)が出来るという感じで理解していましたので、(略)
定番の12−25だと16Tの有無になり、一番ワイドorクロスの選択ですね。
しかしエンジン?が人ですからある程度融通は利きます。
この辺は考え方です。(プロと同じ、所詮ホビーアマ、昔は少なかったetc)
今のギアになったのも数年前の話だし、他社には11sを主力にしているメーカーもあります。
>見た目重視のFP1に心が傾きます。
初めの一台は大事に沢山乗るのが大切だと思いますよ。
蛇足
私も160+の人間ですがFELTの500サイズは無理がありそうですね。
脚は届くでしょうがT−Tの10mm差でも実感します。
試走が出来れば一番良いのでしょうけど。
書込番号:11079282
0点
>しかしエンジン?が人ですからある程度融通は利きます。
エンジンを鍛えます。
今までの投稿とかを見ていると、コンポの交換されている方が多いですけど、やっぱり何らかの不満が生まれてくるからでしょうか?(特に9Sから10Sへの交換)
※以前、アルテやデュラのシフトチェンジの操作感・タッチの軽さという点がティアグラとかとはぜんぜん違うという内容を見たような気がします。
書込番号:11081730
0点
シフトの操作感はたいした違いはないです。
もちろんプロレーサーに言わせたら違うだろうけど、ホビーレーサーの目線から言わせるとメンテさえしっかりしてればティアグラでもソラでもバッチリです。
7してんさんの言うようにエンジンは融通がきくし、ちょっと前は9sが普通だったし。
乗りなれてから9sと10sやノーマルとコンパクトを真剣に考えてもいいと思います。
初心者にはコンパクトがいいと言っても、たしかに登りメインで考えているならいいですが、平地だと大概インナーローかアウタートップあたりになると思うので全てにおいてノーマルより乗りやすいとは限りません。
コンポは後でいくらでも変えられるので気に入ったフレームで選んだ方が愛着がわくと思いますよ。
書込番号:11084858
0点
> ネットで調べると、FELTのF75はフレームサイズが165cm以上となっているものや、160cm以上と表記されているものがあり、大きいかなって思っていました。
身長165cmで、トップチューブ(ホリゾンタル)520mm前後(515mm-525mm)ですから、165cm以上というのが妥当な所だと思います。
> 今までの投稿とかを見ていると、コンポの交換されている方が多いですけど、やっぱり何らかの不満が生まれてくるからでしょうか?(特に9Sから10Sへの交換)
現在のコンポのグレード構成上、9sの最上位がティアグラですから、消耗品の交換(チェーン・スプロケ)時に、いっそのこと9sから10sにという流れになるのだと思います。(105でも、互換性を保ちながらアルテやデュラと徐々に交換している人も多いと思います。)
> アルテやデュラのシフトチェンジの操作感・タッチの軽さという点がティアグラとかとはぜんぜん違うという内容を見たような気がします。
比較時期がいつかで評価は分かれると思います。(2007年、ティアグラが 4500になる前は、大きな差がありました。)
たしかにグレードによる差はあります(特に、下位グレードのフロント側はダブル/トリプル共用ですので)が、モデル(マイナー)チェンジを経て、その差は小さくなってきています。(105もティアグラも、今やダブル専用STIがでています。)
書込番号:11085753
![]()
2点
9→10は最初に書いた通り10s系の部品が使いたいというのが大きいです。
(10sは9sよりチェーンの幅が狭く駆動系互換は人柱レベル。シフターはいうまでもなく。)
ブラケット&シフト操作は好みの差が出ます。
電動デュラのような異端児?を除くと上ほど良いが、好みはまた別です。
SORAor8s2000系の親指シフト?のファンだっています。
10s9s境目の105vsテアグラは本当に差がありません。
意外に知られていないのがクランクのチェーンリングです。
乗っていると結構曲がる消耗品ですが、テアグラは上がありません。交換部品も結構します。
105は公式非公式に情報があり上位や他社に入れ替えができます。
(実は4500クランクにR600のリングが付きますが、これも9s→10sですね。)
床の間の飾りにしない限りホーイール、コンポは消耗品と覚悟した方が良いですね。
追記
このクラスだと完成車で一番不満が出るのはホイールです。
(実売3万台?の6700でも2kg前後のクラスとずいぶん違います。)
ちゃんと乗るほど、さいごまで残るのはフレームだけ?
書込番号:11085905
![]()
1点
身長163センチですと、各社のレディースモデルも検討に入れてもいいかもしれません。
いくら各パーツが良いものでも、サイズが合わないと乗りにくい上に体の故障も招きます。
レディースモデルと言うと小さいのではないかと思われるかもしれませんが、アメリカ人女性の平均身長が162センチ、高身長なオランダ人女性の平均に至っては167センチということを考えると欧米のメーカーが作っている女性向けモデルは日本人にぴったり合う物もかなりあります。選択肢の一つとしてどうぞ。
コンポの件ですが、個人的には105を勧めておきます。
私自身、デュラエース&アルテグラ&105のちゃんぽんコンポにで組んだFELTのF5に乗っています。(ブレーキ&前後ディレーラーが78デュラ、クランクが65アルテ、STIとカセットが105の56といった組み合わせ)ティアグラではこういったことができません。消耗していった部品から上級グレードに取り替えていくといったことが出来ず、ぜんぶまとめて交換が必要となります。また、見た目の話ではティアグラは若干見た目がショボいです(笑)シマノの差別化はちょっと露骨ですから…
書込番号:11086546
1点
bastardさん、ありがとうございます。
>乗りなれてから9sと10sやノーマルとコンパクトを真剣に考えてもいいと思います。
まずは色々試して行こうと思います。
その後、自分にあったものが見つかれば変更していきます。
RMT-V300さん、7してんさん、何度もありがとうございます。
akkun542さん、ありがとうございます。
105と上位機種の互換性という点は今まであまり考えていませんでした。互換性があると、皆さんのアドバイスのようなことが出来るのですね。コンポを換えるときは全部変更するものだと思っていました。
まずは、試乗できるショップを見つけて実際に体感してみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11089275
0点
レプリカモデルが追加されるみたいですね。
ピナレロFP1にチームスカイなどプロチームレプリカカラー3色が追加発売
http://www.cyclowired.jp/?q=node/28022
PINARELLO FP1
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello/fp1.php
書込番号:11095550
1点
>ティアグラと105を比較したら素人が乗っても大きく性能は違うものなんでしょうか?
ブレーキシューだけ性能が違いますが他は同じ。9速と10速はSTIは違うけどチェーンもチェーンホイールも10速用で9速で使えます。ここで書いちゃうと問題あるかもしれないので書きませんが実際使ってみれば、どっちも結構融通効くのがわかるでしょう。
やったことない人は↓こう思うでしょうね。
>チェーンの違いもあって、駆動系の互換性がほぼ無いです。
自転車は実戦経験が第一なので人がどう言おうが自分で確認して納得しましょう。自転車屋の知識が本を読んでいるだけか、実戦踏んでるかは「ティアグラに105のチェーン使えますか?」と聞いて見ればわかります。
デュラ同士でも互換性のないものもありますから、なかなか奥が深いです。
上の2車種はどちらも大きすぎだと思います。
このあたりの450mmか480mmくらいをお勧めします。
http://www.1stbike.net/basso/2010/reef.htm
書込番号:11097437
5点
RMT-V300さん、ピナレロの新しい3カラーめちゃかっこいいですね。
ディープ・インパクトさんありがとうございます。
自分の周りにはロードのことを聞いても、的確にアドバイスできるだけの実戦を積んだ人間がいないため、机上の知識をみなさんに確認させていただいています。実際、ディープさんやほかの諸先輩がたの掲示板内容を見て、ロードって奥が深いな・・・って思います。
おすすめのバッソもカラーリングやフレームの形(見た目的な)が好きで、候補に挙がったのですが、うちの近所のショップが扱っていないためピナレロ・FELTを候補に挙げました。
FP1のジオメトリーを見ていると、440Sや460Sといった小さいサイズがあり、大丈夫かなって思ってました。これも机上での知識だけなので、結局試乗しないとサイズは選べないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11101885
1点
>ここで書いちゃうと問題あるかもしれないので書きませんが実際使ってみれば、どっちも結構融通効くのがわかるでしょう。
書いちゃいけないのを自分で書いてしまえば世話無いですね。
PS。
見てるはずだから何時か出てくるとは思ってましたが、終わってから出てくるとはね。
書込番号:11102054
3点
>>ここで書いちゃうと問題あるかもしれないので書きませんが実際使ってみれば、どっちも結構融通効くのがわかるでしょう。
>書いちゃいけないのを自分で書いてしまえば世話無いですね。
おもろい!
でも
>PS。
>見てるはずだから何時か出てくるとは思ってましたが、終わってから出てくるとはね。
ここがつや消しだね。
軽い人間にみえまっせ。
書込番号:11106605
4点
好みは分かれるかもしれませんが僕はティアグラのレバーは105よりも握りやすくて気に入ってます。9速だとチェーンの耐久性で有利です。
書込番号:11354163
1点
現在、バッソバイパー(2008年)に乗っています。
一年ほど前から、ホイールの交換計画を長々としてきましたが、最近になってようやく
2つのホイールのどちらかにしようというところまできました。
・シマノ WH-7850-C24 CL
・EASTON EA90 SLX
です。それぞれのインプレはネット上で調べてはいますが、どちらも好評価で、
決心がつきづらく、ここでご意見をいただこうと思い書き込ませていただきました。
ロードバイクには様々な都合であまり乗ることはできていませんが、月1〜2回150km前後
の遠出+通勤で月150km程度です。
遠出する時は平地よりも峠が好きで1回の遠出で5〜6峠を目安にしています。しかし欲張りなこと
に平地の巡航性も高めたいとも思っています。平地では風向きなどによりますが26km〜32kmと
のろく、もう少し高めたいなーと思っています。
よろしくお願いします。
*新しいホイールにはタイヤはコンチネンタルGP4000、チューブはR-Airをつけるつもりです。
0点
どちらを選んでも問題ないですよ。
どちらも、間違いのない良いホイールです。
私の周りにもたくさん使用してる仲間がいます。
自分ならシマノにします。・・・チューブレスで。
ただ、どちらのホイールも基本は、ロングライドとヒルクライムに特化してるので、
平地の巡航スピードが40km以上になると、もの足りなくなります。
オールラウンドで使うなら、シャマルウルトラかユーラスをお勧めします。
(グラフィックがよいレージングゼロも捨てがたいですが)
書込番号:11249156
![]()
2点
taka。。さん
ご意見ありがとうございます。
ロングライドとヒルクライムがメインですので、どちらでも
適しているんですね。
平地巡航は、エンジンを鍛えることにします。。
チューブレスという選択は考えていませんでした。
なるほどですね。
見た目も大事ですし、チュ−ブレスの件も考えながら
結論を出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11253917
0点
チューブレスはパンクのリスクが減るのと、ロングライドなら疲れも多少は軽減されると思います
デメリットは、
タイヤをはめるのが難しいのと、タイヤメーカーがまだすくない事です
では、楽しい自転車ライフを。
書込番号:11255225
0点
ダイゴン34 さん
割り込みで失礼致します。
taka。。 さん
マナーが無いですね! カメラの質問で、お礼ぐらいは言った方が良いですよ
書込番号:11258031
1点
1.シマノはハブがカップアンドコーンなのでメンテナンスしてやれば性能が長持ちします。
2.ブレーキでリムがすり減ってきたらリムだけ交換してくれるサービスもあります。
3.EASTONはエアロ形状なのでかっこよくて、やる気が出ます。
書込番号:11354147
0点
キャノンデールのCAAD9-5(2009年7月購入)なんですがシートステーに少し凹みがあることに気がつきました。
もちろんアルミが凹むほどぶつけた記憶はありませんし塗装も傷はついていない。
凹んでいる場所も後軸の5cm位上車輪側。
この場所に凹むくらいの衝撃があれば覚えていると思うのですが記憶にありません。
キャノンデールだとそんなものでしょうか?USA製だし…
0点
凹みではなく塗装のことなのですが、以前自転車の通販のサイトで、
「外国製品で塗装が完璧なものはないと思って下さい。」
というような記述がありました。
些細な塗装不良の場合はお店で補修するそうです。
その説明の画像はPINARELLOをタッチペンで補修している画像でした。
自分はGIANTの自転車を購入したんですが、
気泡ができていたり、ほこりがついたまま塗装されているようなところもありました。
さすがに凹みがあるようなことはなかったですが。
他店では陳列されている高級自転車をよく見たら、
実際に塗装が剥がれている部分を見たこともありました。
その部分は何かぶつけてこすったような感じで剥げていました。
その経験で言うとtukubamonさんのキャノンデールは、
もしかしたら陳列時になんらかの衝撃が加わり、
凹みができてしまった可能性もあるかもしれません。
入荷即購入であれば最初から凹んでいたということでしょうかね?
書込番号:11231406
0点
キャノンのアルミって約20年前から台湾製だよ。(3年ぐらい前からは中国製)
※ 約20年前に倒産した時にアルミフレーム製作関係を、台湾企業に売り払っているから自社生産は残念ながら有り得ない。(株主に採算の取れないアルミの作製を行わないのを条件とされたから)
ストレスが掛かる部分ならショップに相談して交換だな。(ダウンチューブなら危険だから即_廃車)
※ 昔キャノンのDHフレームのダウンチューブに打痕が有るのに半額で売っていた無責任なショップが有ったな・・・(整備で有名な愛知県_小牧のショップだよ)
書込番号:11232613
0点
だいぶ前の自分の発言の転載。
**************************
司馬仲達さんに質問。
……中略……
2, 台湾に何か恨みでもあるんですか?
二言目には台湾、台湾、、、
低価格帯で同じ値段なら台湾製が一番品質が良いらしいので、それはそれでいいと思いますけど。
ちなみにキャノンデールの全部が台湾製じゃなくて、およそ1桁万円クラスが台湾製と聞きました。
具体的にはフレームに「HANDMADE IN USA」と書いていなかったり、溶接痕が綺麗に磨かれていないのが台湾製です。
***************************
ちなみに倒産したのは20年前ではなく7年前です。自転車ブームでいまは好調らしいです。
拡販を目指しラインナップを拡大するために低価格モデルを増やしていますが、その過程で中国製Cannondaleも出てきたようです。
でもCAADはアメリカ製と聞いています。たぶん「HANDMADE IN U.S.A.」と書かれていると思います。これが事実と違うことを実証できれば返品可能でしょう。
元々凹みが付いていたか、あとで付いたかなどネット上では判別しようがありません。写真を見ても、ましてや文字だけで回答するのは到底不可能です。
今になって気付いたというのは最初は付いていなかったからと考えることは出来ないでしょうか。
いずれにせよ購入時にへこんでいたことを実証することが出来なければ、クレーム交換はほぼ無理な気がするので、安全上問題なければ気にしない方がいいのではないでしょうか?
書込番号:11232968
2点
キャノンって2度_倒産しているんだけど。(有名な話なんだが?)
※ 本当にアメリカ製だと思っているの?(いろんなショップで話を聞いているから間違い無いし、ダンボール箱にもカーボンも含めて中国製って記載されてるよ)
最初の倒産_前のキャノンって溶接後_X線検査をして良品のみを炉に入れていたから他社よりも異常に高かったんだな・・・(最近はロボット溶接だから検査すらしないみたいだな)
※ 一度インターネットで調べたら?(最近は知らないが昔は開発部門だけは有ったからBSよりもまともな会社)
ビアンキ事件で大手メーカーがカラーリング・デザイン以外_行っていないのも世間が知ってしまったし・・・
書込番号:11233305
0点
相変わらず めちゃめちゃ言ってるなあ。
>キャノンのアルミって約20年前から台湾製だよ。(3年ぐらい前からは中国製)
じゃ、このHPは夢なのね?
http://www.asahi-net.or.jp/~kz9e-fjt/NEWS/visit_cannon_factory/cannon01.html
勿論、すべてがUSAじゃないけどね。
ちなみに、大分古い事が乗っているこのHPでは、キャノンデールのキャノ時も出てこない。
http://www.cso.co.jp/chishiki/junk005.html
書込番号:11233900
3点
>キャノンって2度_倒産しているんだけど。(有名な話なんだが?)
それは知りませんでした。
一回目の倒産は何年ですか?
20年±何年くらいの話でしょうか?それはともかく
>※ 一度インターネットで調べたら?
はーい。価格.comの東スポさんのアドバイスに従って調べてみましたが、
さすがに倒産歴のある会社の公式ウェブサイトには詳細な沿革とかは載ってないですね。
詳しいのはこっちで見つけました。
http://www.fundinguniverse.com/company-histories/Cannondale-Corporation-Company-History.html
どうすれば「1990年頃に倒産して台湾に工場売却してそれ以来台湾製になった」と翻訳できるのでしょうか?
Emphasizing Quality Control into the 1990s
Cannondale advertisers explained that while most bike companies buy models from large Far Eastern manufacturers, which copy designs and sell the same models to various other companies, Cannondale products are original, patent−protected (holding 48 United States patents relating to various products, processes, or designs), and hand−assembled in its American factories.
(なぜか半角でコピペすると細かく改行されるので全角にしました)
数年前に台湾、中国での生産を始めたというニュースが広まったのは覚えていますが、逆にそれが大騒ぎになるくらいアメリカ土着の会社だと思っていたんですが。堂々とフレームに「HANDMADE IN U.S.A.」と書いているのに台湾・中国製だと普通に訴えられますけど?
東スポさん、「確かな」情報ソース込みで情報下さい。
書込番号:11233912
5点
記憶に齟齬が有るかも知れないが日本でのMTBの歴史は国産サンツアー・シマノがMTBの部品を作り始めてから始まりました。(MTBの歴史はゲーリーフィッシャーから)
※ 当時のフレームは肉抜き加工の無いプレーン管を使用していたので重く硬かった・・・(アルミが硬いって言っている奴はこれを乗ってみろ!)
ショップのオーナーから深谷産業でモニター価格でフルオーダーで12〜13万だからお願いして作ってもらったな。(当然_信頼性が高かったサンツアーを選択)
※ 完成状態で15〜16キロ位と思う。(15分もダートを走れば手が痺れるフレームで山登りやツーリングをしたなー)
暫らくしてアメリカからキャノンが入荷して友人に借りてカルチャーショックを受けたのは当たり前だが・・・(軽く乗り心地が良いのに驚いたが価格も26〜27万)
※ 当時アルミフレームはアランのリベット止めしか存在しない時代に溶接だからな・・・(フロントフォークのみクロモリを使用していたな)
暫らくしてジャイアント・メリダなどが前後サスペンション付きを30万前後で販売していたのに、相変わらずリジットフレームで26〜27万で販売していたら会社が傾くのは当然だよね?
※ 古くからキャノンを取り扱っているショップで歴史を聞いたら?
書込番号:11234639
0点
何かいろいろ書き込みがあるようですが私が求めている答えとして「はずれ」がある可能性があるかということです。
多分あるのでしょう。
凹みの部分はクリア塗装も綺麗で外的な力がかかった感じはありません。
元から凹みがあるシートステーだったのではないかと思っています。
クレームとか交換を要求するとかではなくてキャノンデールでは「ありうる」かどうか知りたいだけです。
HANDMADEINUSAの文字は伊達ではないと思っていますよ。
アメリカの日本車は部品を輸入して組み立てただけの物はUSA製とは認められず関税がかけられたりしています。
「表示」に対して日本よりはるかに厳しいアメリカでは簡単にHANDMADEINUSAは名乗れないと思います。
書込番号:11237228
4点
数ヶ月前_名古屋のニコーに部品を買いに行ったとき、偶々キャノンのミニベロ_フーリガンが入荷していて箱から出していたら、ダウンチューブが傷だらけで輸入元に店長が電話して値切っていたな・・・(頼んだお客も傷が付くから気にしないって言ってたが当然値引き交渉になっていた)
※ 残念ながら今のキャノンの品質ってその程度だよ。
最近の意味不明なHANDMADE_IN_USAの表示も昔はパテント・デザインだったと記憶している。(中国でフレームを作って組み付けだけアメリカって意味かな?)
※ 俺のアメリカ製キャノンは去年の10月中旬に自損事故により天寿を全うしました。
貴方の購入された店がレベルの高い店かは判りませんが、普通に考えればダンボールから出した状態で確認するから打痕があれば即返品すると思うよ?(フレームによる破断事故で怪我をしたら、裁判になったら確実に敗訴するレベルの問題だから)
※ キャノンって基本的に値引きをするショップには卸さないから、定価で買ったと思うけど技量よりも価格を優先する販売姿勢も可笑しいな・・・
書込番号:11239260
0点
司馬仲達さん
残念ながら僕の知るお店は司馬仲達さんが懇意にしているお店と知識量が全然違うみたいで、情報を得られません。
過去20年の「HANDMADE IN USA」があるキャノンデールは台湾製だという情報、どのお店からの情報ですか? 聞く限りそのような情報を持っているお店はないのですが、司馬仲達さんの情報ソースを教えて下さい。ニコーさんですか?
ニコーさんのウェブサイトを見ると上記表示があるCAAD9 6を「Hand made USAのロードバイク」と紹介されていますが。
CAAD8などは米国から台湾に生産を移管して以降、フレームから「HANDMADE IN USA」が消えているようですけど。(生産移管自体もウソで前からってこと?)
別に製品の品質が良く、かつ正確な表示がされていれば誰がどこで作っても良いです。でも「世界を代表する有名自転車メーカーが、過去20年間、生産国の不実記載など詐欺的商売を行っている」という情報を司馬仲達さんから頂いた以上、司馬仲達さんは情報ソースを明確にする義務があると思うのですが如何でしょうか?
書込番号:11239472
6点
情報ソースですか?(ニコーは近所だから部品を買うだけで残念ながら付き合いは深くは無いです)
※ 一番最初は廃業されたショップだから名前を出すけど名古屋のリンリンの店長が最初だな。(名古屋ドーム近くのショップ)
自他共に求める熱狂的なキャノン・ファンだから話をすれば情報って入ってくるよ。(倒産時の経緯は当然だけど元_輸入業者からだよ)
※ 他の情報源はお店に迷惑が掛かるから当然だけど大雑把にしか記載出来ない。(近所のお世話に成っている店・今度_購入予定の店・名古屋の安い店など)
最初の倒産の前から台湾メーカー製の刻印がして有ったって某ショップの店長の証言も有るぐらいなんだが?(名古屋って土地柄_多くの自転車輸入業者が有るからな・・・)
※ 都内だとキャノンを古くから扱っているショップって少ないよね?
書込番号:11243561
0点
司馬仲達さん
老人ボケですか? 幼児退行ですか?
本気で僕がそんな回答を聞きたいと思っているんでしょうかね。
ご自身が上で発言していることがどういう事か分かっているんでしょうかね。
貴方の発言を端から見ると、キャノンデールに対する営業妨害どころか『詐欺の告発』ですよ。
貴方の言っていることなど本気にしていないので、誰が何を言ったなんて本当は聞いても意味ありません。
僕が本当に聞きたいことは、
貴方が発言している内容はキャノンデールから訴えられかねないような内容であることを分かっているんですか、
そして訴えられたとき、裁判で勝つだけの証拠や証人を集めた上で言っているんですか?
ということです。
万が一にでも貴方が言っていることが正しくても、公の場で証明できなければただの馬鹿です。
まあ自転車板の中では貴方は馬鹿キャラで通用していると思いますが、
それだけで通用するような世の中でもなければ、笑ってすませられるような内容でもありません。
ネット上に真の匿名性は無いので、貴方が誰なのか、すぐ足が付きますよ。
まともな人間(になりたい)なら、もうちょっと考えて発言していただきたいと思います。
書込番号:11246101
10点
横から失礼します。この板は読んでいるだけでしたが、少し意見が言いたくなりました。
司馬仲達さんの情報ソースが明らかでない(ほとんど井戸端会議レベル)上での、極端な決め付けは確かに「東スポ」のゴシップ並だと思います。よく登場されている方だけに、これからは何を書かれても色眼鏡で見られ信用を得られないでしょう。
でも、キャノンは本当にメイドインUSAなんでしょうか? よくHP等を証拠の1つのように挙げられる方がいますが、ネット上のことも信用できないのは周知の事実。極端な話、アップすればいいだけですから。
結局、USA製なのか台湾、中国製なのか正確なことはユーザーレベルでは判断できないわけで、今や自転車に「本物か偽者か」を求めること自体がナンセンス。値段に見合った価値があるかどうかは、自分で決めるしかないんでしょうね。悲しいですが・・・。
>うーむ。。。さん
人が口汚い文章を書いたら、すぐにツッコミを入れるのに自分は・・・
「老人ボケですか? 幼児退行ですか?」
ですか・・・? あなたがいつも擁護するディープ・インパクトさんだって、いつも自分の認めないメーカーに対して重大な中傷を書き続けてるじゃないですか! 自由な掲示板だの、読み手の自由などと紳士的なことを言っておいて当事者だとコレですか?
司馬仲達さんを「馬鹿キャラ」などと罵る権利は、あなたにはありません。
書込番号:11249860
17点
始めまして。
ロード初心者として僕も読む専門でいろいろ拝見させていただいてますが、ハッキリ言って気分悪いです。
うーむ。。。さんですか?
たびたび横から人を中傷したり、蔑むような一言が目に付きます。
あなた何様ですか?
ティモさんの言うとおり自分のことになると・・・ですね。
お仲間のディープインパクトって方も・・・ですね。
ロードに長く乗ってるとこういう人間になってしまうんでしょうか?
書込番号:11250411
13点
ティモ・ボルさん、浦飯さん、ご指摘、どうもありがとうございます。
浦飯さんの文には何か既知感がありますが、もしかしてクレームを頂くのは二度目でしょうか?
そのように皆さんが感じていることは重々承知です。なぜなら読み手がそう感じるように書いたからです。
自転車板に限らず価格コムで同様のクレームを頂くのはかれこれ二桁に軽く乗っていると思いますが、
なぜ繰り返し指摘されるかというと、意図的にやっているからであって、注意されて直る・直すという性質のものではございません。
なんでこんな書き方をするかという理由は自転車板だけで過去三回くらい書きました。(全部消されてるかも知れないけど)
過去ログを読んでいただいているようですし、繰り返すのも面倒なので書きません。
一言だけ、自分の中での罵りキャラの使用基準は前から変えていません。
あと大事なことを言っておきます。
クレームとかいちゃもんとか悪口こそコテハンでした方がいいですよ。
言葉というものは「何を言ったか」だけでなく「誰が言ったか」も非常に重要なのはご存知ですよね。
人に影響を与えることを目的に発する言葉では、それは殊更重要です。
捨てハンとROM、どちらにせよそのような立場で物申したところで、その存在も言葉も軽く、説得力は皆無。
例えば僕が捨てハンで上記クレームを書いてもみんなスルーしておしまいだったでしょう。
捨てハンを使うのはご自由ですし、僕も何度か使ったことがありますが、自転車板で悪口・罵り・クレーム等を言うときは上記の理由からコテハンしか使ったことありません。
書込番号:11251203
6点
なんか勝手に僕の名前出ているので、あんまり書くつもりなかったのですけど。
>ディープ・インパクトさんだって、いつも自分の認めないメーカーに対して重大な中傷を書き続けてるじゃないですか!
どのメーカーにどんな中傷書きました??僕は実際に走ったり整備したりしたメーカーの結果報告を書いてきたつもりだけど「中傷」ってあるかな?
僕は人が何か言ってるとか自転車屋のおやじが言ったとか、他人が何を言ったかなんて、どうでもいい話だと思ってます。だからそういうような話は書いたことがないと思う。あと僕は今まで常に一匹狼で生きてきた人間なので仲間とか勝手に決めないでくれるかな??僕の書いたものは全部、僕の責任で書いています。
tukubamonさんの質問の回答は
>キャノンデールだとそんなものでしょうか?USA製だし
そんなものでしょう。USAなんだから、USAなんてろくなものないでしょう。ハーレーのバイク見ればわかります。昔、僕の師匠も米車乗ってたことがあったけど、燃費悪いし故障ばっかりだし、ろくなものじゃなかったよ。
気になるなら買うときにきっちり確認すべきだし、今からでも交換、修理の交渉をすべきです。アメリカ人はそんなもの誰も気にしない、あとアメリカの通販は返品自由。だけどそういうの気にして買ってたらアメリカでは一切、物は買えないです。
司馬仲達さんは讃岐の自転車屋さんと同じ人なのかな?よくわからないけど、中国製でもアメリカ製でも、どこの人間が作ったっていいものはいいし、悪い物は悪い、なんでそんなどうでもいいことをグチャグチャいうのかな?具体的に自転車のどの部品は中国製だと、どう悪くて、アメリカ製だとどういいのかの違いを書いて欲しいですね。
どっかのアホな自転車屋のおやじが何をいってるなんて話は興味ないし僕はUSAより中国の方が優秀だと思ってるので中国製でよかったやんと思うけど。
ちょっと脱線するけど最近パナソニックのカメラを買って、その純正バッテリーを見て驚いた。(写真添付)はっきり中国製と書いてる。中国製=互換安物バッテリー、日本製=純正バッテリー、という今までの先入観が見事になくなった。もうパナのカメラの純正バッテリーでも中国製の時代なんだから、中国製だから品質悪いとは言えないでしょ。
>ロードに長く乗ってるとこういう人間になってしまうんでしょうか?
僕はピストに長くのってます。最近はママチャリとクロスが多いけど。
tukubamonさん、自転車の外見気にするより、もっと本質的な性能を気にした方がいいです。傷なんて乗ってればつくし、へこみもできます。アルミのフレームなんて指で押しただけでへこみます。衝撃なんて必要ありません。チネリのフレームでも塗装はげやへこみはあるし、そんなもの当たり前です。問題はその傷やへこみが走る上で性能上、どういう影響を与えるかです。
それともっと大切なことは、そのフレームが狂っていないかどうか、センターが出ているかどうか?もし外観がとても美しく塗装もきれいでセンターが狂っているフレームと、塗装がはげ傷がつき、センターが出ている自転車のどちらを選ぶと言われたら僕なら間違いなくセンターの出ていて外観の汚い方を選びます。
走る上でどうでもいいことを気にして、本当に気にしなければいけない本質的な部分を見ない人がビギナーにはとても多く、自転車屋で見ていても「きれいで狂った自転車の方が売れる」ので、そういうアホな人間のまねはなさらず、自転車の本質を真剣勝負で見て買ってください。
書込番号:11251845
7点
かつての自分を見てるようで、赤面中。
おいらの自転車も、納車時にすてにシートピンのところが塗装がかけていて、
タッチアップしてあったな〜。
こういうの気にする人はするんだろうね。
細かな傷でクレーム入れるのは日本人くらいってよく聞くけど、実際はどうなんだろう。
チェーンステーガードや、ヘッドチューブなどワイヤーとのスレを防ぐシールみたいなのは、
海外でもよく売られているし。
そのへんkawaseさんにお聞きしてみたいが、ちょっと前にひどいことを言ってしまったばかりなので、
また別の折にでも・・・。
書込番号:11252578
3点
うーむ。キャノンデールは2009年モデルまではUSA製で2010年からは台湾製です。
価格がぐっと下がりました。
いくらなんでもMADEINUSAのステッカーが貼っていてUSA製でないものを堂々と販売していてあの規模の企業になることは考えられません。PL法等もありますし。もしもUSA製でなければ今頃とっくに訴えられてブランドがなくなっていることでしょう。
どこの国製でもフレームは人の手で溶接されていて、品質検査等々あるもののバラつきがあり当たり外れは必ずあります。重要なのはそれらが原因でなにかあった場合の代理店なりメーカーなりの保証対応です。信頼できるショップで情報を集めて購入してください。匿名の情報に責任や保証はありませんので参考程度にしておくのが無難でしょう。
日本以外の競技としての自転車がきちんと広く根付いている国では使用できるのが第一で見た目は気にしない自身も競技者の買い手が一般的で、競技をしない人はほとんどロードバイクやMTBなどスポーツ自転車を買いません。乗れば傷がつくものですし、塗装ムラなどもほとんど気にしないのが普通です。消耗品ですし。
日本のユーザーはインテリアを買うような感覚でスポーツ自転車を買う方が多いので日本の代理店は、他国では売れるのに日本では売れない、メーカーに代理店が返品しても受け入れられない在庫を抱えてしまう危険が付きまといます。海外での販売価格と日本での販売価格に差がでてしまう理由のひとつですね。
アルミフレームは高級な軽量タイプであるほど大径パイプで薄くすることで軽量かつ高剛性(高強度ではなく高剛性です。)にしていますので、へこみはできやすいです。薄い金属板はすぐにへこみますよね。そもそもロードバイクはレースのための機材ですから消耗品です。落車や事故にあった場合の強度の保証は金属フレームでは非破壊検査などをしてもわからないでしょう。カーボンの場合は表面がきれいでも中の積層されたカーボンシートが剥離していて強度は落ちていたりすることがあるので非破壊検査で確認できると思いますが検査の料金を考えると新品を買いなおしたほうが安いです。検査がご自分でできるかたはともかく中古品を買うのは自殺行為だと思います。
耐久性のあるものが欲しいならしっかりとした重量があるクロスバイクや軽量XCモデルではないマウンテンバイクを買うほうがよいと思います。折りたたみ車も折りたたみ部分のガタが出ることが多いです。必要な強度はその方の乗り方、体重、路面状況などによって変わってきますので判断は難しいですが、ロードバイクをロードバイクの競技に使用しその方の体重が重くても70キロ以下であれば問題なく使用できると思います。
書込番号:11252690
3点
> どっかのアホな自転車屋のおやじがetc
私から観れば子供意見にしか観得ないなぁ〜。
お体の不自由な障害者を攻撃対象と観るのも可笑しな話ですが?!
by,茜っち
書込番号:11254105
10点
製造する国が台湾でもUSAでも日本でも関係ないとおもいます。
問題は、そのメーカーに品質管理を重要視する人間がいるかいないかです。
日本で質の悪いメーカーが1社あったからといって、日本のメーカー全てが悪いということはないでしょう。国レベルの問題ではなく小さなメーカーの問題ではないのでしょうか。
自転車製造の各メーカーでは、不良率を下げる努力を行っていると思いますが、不良品イコール死亡事故という部分でなければ、量産品では一定の不良率を許容しているはずです。だから、不良品は交換しますと公言している。
tukubamonさんは、凹みがあったことを言って交換を要求し、メーカーの対応を聞いてみたらいかがでしょうか。キャノンデールの対応が悪ければ、報告してください。
商品の口コミだから、商品やメーカーの悪い部分を書くことが、第3者が求めていることだと思います。いいところは、好みによって評価の差が大きいと思いますが、悪いところを書き込んでもらうと、とても参考になります。
書込番号:11255380
2点
ロードに乗り始めて、まだ8ヶ月ほどの初心者です。
この間、奥多摩周遊道路へ行ったときも、道志みち経由で山中湖
へ行った時も、どちらも途中で力尽き、足を着いてしまいました。
(休憩後、再度乗って、何とか峠は越えられましたが・・・)
今使用しているのは、SHIMANO の 105 で
Frが コンパクトの 50-34T
Rrが、12-25T の組み合わせです。
もう年も50歳を越えているので、体を鍛えるよりは機材に頼って
対応しようかと考えています(^^ゞ
そこで どなたかにアドバイスを戴きたいのですが、
@Rrのスプロケットを、12-27Tへ変更
(この場合、Rrディレーラーの交換が必要?)
AFrをトリプル(50-39-30T)にする。
(クランクとFrディレーラーの変更も必要?)
どちらがお勧めなのでしょうか?
計算上は、Aの方が楽そうですが、以前の書き込みでトリプル
は膝が開くのでよくないと言う意見がありました。
逆に@は見た目的には好きですが、Aよりも重くなるのと、
以前の書き込みで、ギアのつながりが悪いという意見もあり、
悩んでいます。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
1点
順序としては、まず12-27に交換(新系列にある11-28でも大丈夫かも知れません)、
その後トリプル化をお薦めします。
理由はスプロケ交換の方が簡単で安上がりだからです。
スプロケ+工賃で済みます。
(チェーン交換が必要かはケースバイケース)
トリプル化する場合には、
RD+FD+クランク+チェーン(+STIレバー)+工賃です。
工賃も高いです。STIレバーはトリプル対応版と非対応版(最近発売されたらしい)があるので、非対応版なら左側のみ交換が必要。
走りやすさの観点からは、確かにダブルの方が走りやすいですけど、Qファクターが広がるのでトリプルにしない、というのではなく、トリプルでないと走れないからトリプルを選ぶ、という理由である以上、こだわるのは意味がないと思います。30年トリプルに乗り続けてきた自分としてはトリプルの方がしっくり来ますけど・・・。
重さに関しても、ホビーで走るのであれば考慮が必要な重量差ではありません。ギアのつながりも、その人なりの脚力・走る速度、走る場所次第なので、人の意見を参考にするのは意味がありません。
一番のお薦めは、トリプルの部品+ホイールをもうひとつ揃えて、走る場所に合わせて適宜組み替えるやり方です。
慣れればダブル<=>トリプルの変更は1時間あればできます。
#STIはDuraでもUltegraでも105でも、トリプル対応版をダブルで使うのは問題ありません。
書込番号:11307425
![]()
1点
うーむさん。アドバイスありがとうございます。
>順序としては、まず12-27に交換(新系列にある11-28でも大丈夫かも知れません)、
>その後トリプル化をお薦めします。
>理由はスプロケ交換の方が簡単で安上がりだからです。
>スプロケ+工賃で済みます。
>(チェーン交換が必要かはケースバイケース)
と言う事ですが、Rrディレーラーは交換不要なのでしょうか?
105 RD-5600の取扱説明書を見ると、今付いているSSは
トータル・キャパシティー:29T となっており、
Frが 50-34T で Rrを 12-27 とすると トータルで
31T となり、トータル・キャパシティーを超えてしまいます。
これを見て、RrディレーラーもGSに同時交換が必要かと思ったのですが
2T位のオーバーは許容範囲内ですか?
だとすると、スプロケ交換 のみで済む
Rrの12-27T化 が簡単で良さそうですね。
まずはこれを試して、それでも駄目ならトリプル化を考えたいと思います。
書込番号:11307739
0点
横レスです。
50−34、12−27Tは最大30Tですね
12−25Tからの付け替えで問題になるのはアウターロー(50×27)なので、
お試しならSSのままポン付けでもあまり問題はないかと。
(間違って入れると危険ですが、インナー固定なら。)
ちなみに27T(もしくは28T)を追加しても、最大強度にはあまり関係しません。
34−25、60回転で十分速度が落ちているので、27は時間が長くなるだけ疲れます。
ロングライド用ホイールに入れて使用してますが、お休み用、非常用です。
(長い坂を登る時は、緩斜面で活躍します。)
マイペースが楽とは言いますが、急坂檄坂は皆無理してます。
緩斜面になった所でゆっくりを維持すると体が回復します。(レースではないので)
PS
「どこでも気楽に」の車種が大抵トリプルなのは伊達ではありません。
MTB並みのローギアならかなりゆっくり登れます。時間はかかりますが。
書込番号:11307957
![]()
1点
そういえば、もう売っちゃいましたけど、MTBはトリプルでしたねー。
確かにあれで最軽にすると、どんな坂でも腰掛けて登れちゃう感じでした。
でも元来スピード狂の私としては「これってなんか違うよなー」という違和感の元にクルクルと坂を登っていました。
ずれました。
ホイールかえたりスプロケかえたりと、リアのスプロケ交換のツールはよーく使います。
この際、そろえちゃうのが吉でしょう。
EBAYで全部で1000円くらい(7ポンド)くらいだったかな????
@スプロケ固定レンチ(がっちりしたのが吉。私は10速なので10速用のを使っています)
Aシマノナット
B専用ナット回すスパナ(柄が長いのが吉)
書込番号:11308744
0点
トータルキャパシティ (50-34) + (27-12) = 31T ですね。
105のSSは トータルキャパシティ 29Tなので 交換しない方が良いです。
考え方によりけりですがローギアでチェーン詰まりが発生しないなら、
インナー×トップを捨てれば(この組み合わせだとチェーンが弛む)使える可能性はあります。
(昔フロントトリプルのMTBで遊んでた時は、トータルキャパシティでなく常用ギアの範囲でチェーンを詰めていて、インナー×トップの選択はしなかったです。)
ただしインナー×トップでも使えるようにチェーンを詰めると最悪RDがぶっ壊れます。
(経験あり。アルミのエンド金具を曲げてRDが吹っ飛んだ)
インナーの時、リアのギアを全て使わなければまあいいんじゃないと言う事になりますが、ヘタ打つと命にかかわるので御自分で判断してください。
現在のシマノのLineUpだとRDのショートゲージでリア27T対応なのはDURA-ACEとULTEGRAしかありませんが、時期105の5700シリーズはトータルキャパシティが33Tとなるので使えるようになります。
書込番号:11309119
![]()
1点
皆さん、ありがとうございます。
ニ之瀬越えさんのコメントを見てディレーラー変更は
必要だと認識しました。
よって、Rrディレーラーを105のGS、もしくはULTEGRAのSS
に換えて、12-27Tに変更をトライしようと思います。
これなら、パーツを買えば自分で交換出来そうな気がします。
(kawase302さんの紹介された工具も用意して)
最後はトリプル化かもしれませんが、まずはこれで行こうと思います。
書込番号:11309523
1点
「途中で力尽き、足を着いてしまいました。(休憩後、再度乗って、何とか峠は越えられましたが・・・)」って、いいんじゃないですか????
私がいつもトレーニングしている自然公園があって、谷あり丘あり森あり芝生ありの周回22キロの起伏に富んだコースです。
最初はFOREST HILLの丘越えができなかったです。
側道の芝生にへたり込んで、道行くライダーから「ARE YOU ALL RIGHT???」なんて、声かけられていました。
今ではここはガンガン引き離す「見せ場(誰に見せるの??)」です。
この間、FOREST HILLをマドンに乗った女性が必死になって「LOOKS LIKE LOOSER!(直訳:私、負け犬みたい!、意訳:負けないわよー!)」って、登ってました。
いやー、これがスポーツです。
いつか振り返ると、進歩した自分に気づく。
出来ないってことも、実は素晴らしいことだと思います。
お互い、頑張りましょう!
書込番号:11309758
0点
>いやー、これがスポーツです。
>いつか振り返ると、進歩した自分に気づく。
>出来ないってことも、実は素晴らしいことだと思います。
>お互い、頑張りましょう!
確かにそうですね。
>もう年も50歳を越えているので、体を鍛えるよりは機材に頼って
>対応しようかと考えています(^^ゞ
と書きながら、なんとか次は足を着かずに登りたいと思っている自分もいます。
とてもKAWASE302さんの様には走れませんが、
お互い頑張りましょう。
書込番号:11309824
1点
説明不足ですみません。
自分はSS/GS両方持っていて適宜入れ替えて使っていますが、50-34/12-27の時はSSを使っています。
シマノが保証している範囲を逸脱する以上、こちらが保証できる訳はありませんが、自分の経験的にはSSのRDで問題ありません。
GSではキャパシティが保証範囲で安心ではありますが、(SSとの比較で)ロングケージによるレスポンスのかったるさを感じます。
SSでは、11-23を使うときと比べるとそりゃレスポンスは良くない感じもしますが、GSよりも快適ですし、保証範囲外の不安は最初の数10分で解消しました。
ということで、この50-34/12-27の組み合わせにするとき最初はGSを使っていたものの、今はSSに移行した次第です。
以前試したとき、組み合わせや設定方法にも寄りますが保証範囲+3〜5Tくらいまでなら何とか使えましたが、乗り手の望む性能による制約とかで事実上使えないと判断する人も多いと思います。
50+34/11-28のスプロケでSSのRDだと、保証範囲+4Tなので、かなり微妙です。
書込番号:11309874
0点
うーむさん。
補足説明ありがとうございます。
うーむさんの
>50-34/12-27の時はSSを使っています。
のSSは、トータル・キャパシティ=29Tのディレーラー
と言う事ですよね?
まずは。スプロケを買って、試運転をして見て
(あくまで。自己責任で)
問題が有りそうだったら。ディレーラー交換ですかね。
交換するとしたら、GSではなく、新105のSSか、ULTEGRAのSSが
良さそうですね。(トータル・キャパシティ=33T)
書込番号:11309967
0点
トータル・キャパシティーに関しては、フレームジオメトリのリアセンターも関係すると思っています。
チェーンの長さは、チェーンの構造上1リンク(2T)単位でしか調整できないので、トータル・キャパシティーでの動作を保証するには、最低限2Tぐらいはマージンを取っておかないといけないのではないかと思います。
書込番号:11310270
2点
キャパシティー計算でおおぼけでした。(31ですね)
>最低限2Tぐらいはマージンを
これはそうするそうです。(特にリアが大きめの時)
アウターローはRDが一番前に持って行かれるため、
踏んで物理的限界まで引っ張ると性能がた落ちのようです。
具体的な症状は、抵抗&摩耗とチェーン落ちです。
PS
レースだとインナートップも使うのかな?
(基本的に省エネで走っているのでインナー34Tで坂専用)
書込番号:11310554
0点
これが、曲がったアルミのエンドです。
ディレイラーは捨てちゃったけどエンドは大事に持っていたりします。(笑)
スプーン曲げ、真っ青です。
その時はホイールのフォークは無事ですが、RDの右プレートの軸がRDから分離。
エンドにRD本体が、チェーンにRDのプーリーとプレートが残っちゃいました。
まあ、完全な操作ミスなんですけどね。
書込番号:11311314
0点
ヒルクライムは、ステム、サドルのセッティング、乗り方でかなり変わります。
先ず、ステムの長さ、高さ、サドルの位置、高さを変えてみては如何ですか。
書込番号:11314716
0点
予算が許すのであればROTORのチェーンリングに替えれば
今より楽になるのは確実ですね。3万円ぐらい。
書込番号:11354112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











