ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 武将髭さん
クチコミ投稿数:2件

みなさん、初めましてロードバイク初心者の武将髭と申します。

今までMTBにてダートジャンプを主にやっていましたが、最近では子供が2人になり下り系のMTBで街乗りばかりでした。
MTBの18キロに及ぶ車重ではさすがに大変で、最近FOCUSのSUMMITというバイクを購入しサイクリングを楽しんでおります。

とりあえずホイールをフルクラムのレーシング5エボリューションに、タイヤをヴィットリアのTOPPAZIO PROに交換しました。
ただひとつブレーキなんですが、今までMTBのディスクブレーキだったこともあり、TIAGRAのブレーキの効きに不安があります。
ロードバイクのブレーキは停車ではなく減速のためと聞いたことがありますが、上位のコンポーネントであるアルテグラやデュラエースにキャリパーを交換すれば少しはブレーキ性能は向上するのでしょうか?
改造費は少ない小遣いからの捻出になるのでブレーキレバーは現在のティアグラ(ST-4500)をそのまま使い、キャリパーのみを交換したいと思います。
オークションで中古のBR-7800、BR-7700、BR-6600あたりを狙っています。

ボルトオンで装着できるか、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10563532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/12/01 22:19(1年以上前)

交換は可能ですが、基本的にブレーキング性能は向上しません。

軽量化と信頼性や耐久性はUPするとは思います。

効き目を重視するならVブレーキのマシンに変えるほかないでしょう。

高速で効きすぎると、バイクだけ止まって、乗り手が飛んでいく事態もありえますので、ロードのような軽量な車体には強力ブレーキは付いていません。
(例外は有るかもしれませんが。)

書込番号:10563678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/12/01 23:23(1年以上前)

タイヤとブレーキとホイールは効果が明確で価値のあるパーツ交換だと思います。

ロードバイクのブレーキは停車と言うよりも減速、減速と言うよりもコントロールのためと言った方がいいかもしれませんね。

タイヤが細く接地面が少ないロードバイクのブレーキは確かに絶対的な制動力はそれほど無いかも知れません。
しかし、ロードバイクをコントロールするとなると、ブレーキの性能は明確に感じられます。

僕の最初のロードバイクに最初付いてきたテクトロのブレーキでも確かに強く握ればタイヤをロックさせるだけの制動力は掛けられました。でも、その効き方は心許なく、意図したとおりの制動力も掛けづらかったので、一月も経たないくらいにDuraAceに換えました。それからは安心してブレーキを掛けられるようになりました。そういえば最初に交換したパーツがブレーキキャリパーですね。

Tiagraは使ったことないし、テクトロよりもTiagraの方がかなり良いとは聞いているので、DuraやUltegraにしてもどれだけ良くなるか、シューだけ換えるよりも大きく変わるのかなどは僕には分かりません。でも安全を司るところという言い方も出来ますので試す価値は大いにあると思います。

7800/6600のブレーキであればボルトオンで付くはずです。

書込番号:10564205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/02 07:19(1年以上前)

これまでキャリパーはTIAGRA、105、ULTEGRA、DURAの4種を使いました。

TIAGRA、105、ULTEGRAはほとんど変わらず。
特に105とULTEGRAは「何が違うんじゃ?」って感じです。
この2種の違いを何とか見つけようと思い、お料理用のハカリに載せたら数グラム違ってました。

DURAはさすがに良いですね。
何が良いって、操作感というか摩擦感というか質量感とうか、そんな感じです。
ガツンとブレーキをかけちゃえばどれも同じなんだろうけど、うまく言えませんが「効き味」と言いうか「かけ味」が違う感じです。

交換した時にワイヤー(特にアウター)がちゃんと収まってるか確認したほうが良いですね。
ずれてるのにブレーキかけちゃうとアウターが「パリンッ」って割れます。

書込番号:10565371

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/12/02 07:44(1年以上前)

>ヴィットリアのTOPPAZIO PRO
このタイヤはボロイのでデュラのブレーキに交換しても危険が増すだけです。

このあたりに交換すれば安定感が変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html

ティアグラはブレーキシューが落ちるのでシューだけ、これに交換すれば効きが変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2010/y8g698080.html

105、アルテ、デュラは重量が少し違うだけで性能は同じ。
自己満足の世界。

ロードの基本はブレーキを使わない走り。
初心者はタイヤをロックさせて、すぐ転倒します。
TOPPAZIO PROでデュラのブレーキだと、くだりの直線で落車するかもしれません。
(僕は今までに何人もそういう初心者の方を見てきてます)
お金をどこにかければいいのかをよく考えて気をつけて走ってね。

書込番号:10565414

ナイスクチコミ!2


スレ主 武将髭さん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/02 21:36(1年以上前)

ツキサムanパンさん、うーむ。。。さん、kawase302さん、ディープ・ インパクトさん、
みなさん早速のレスありがとうございました。

ロードバイクのベテランの方々、この板の大御所の方々からの良きアドバイス痛み入ります。
やはりロードのブレーキに絶大な制動力は期待できないというか、必要ないということですね。

デュラやアルテグラも制動力というよりは、構造的な信頼性および軽量化、ブレーキング時のコントロール性に優れているということでしょうか。

MTBではブレーキングでタイヤをわざとロックさせて、スライドでコーナーリングすることもありますが、ロードバイクではまったくブレーキの役割が違うのですね。

とりあえずオークションでデュラのキャリパーを物色してみます。ロード初心者では違いが判らずにただの自己満で終わってしまうかもしれませんが、安全に関わるところなので試してみようと思います。

ディープ・ インパクトさんのおっしゃるとおり今のタイヤはとりあえずで装着しているので、近いうちにグレードアップをする予定です。
純正装着のZAFFIROはポジション出しの試走中に小枝を踏んで裂けてしまったので、安売りしていたTOPPAZIOを買ってしまいました。

ブレーキをグレードアップするときにはタイヤもあわせてグレードアップするようにします。
何よりまずはライディングテクを磨くことが一番ですね。

書込番号:10568372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

09 NEWEST 4 or 同価格帯のクロス?

2009/11/22 22:31(1年以上前)


ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0

スレ主 ness111さん
クチコミ投稿数:40件

初バイクを購入しようと考えています。
09 NEWEST 4 or 同価格帯のクロスで迷っています。

まず、使用用途等は以下のとおりです。

使用用途:通勤(それ以外には、ほぼ使わない)
 (約4km 平坦ストレート、車道幅広い。交通量少なめ。信号は約500mおき)
予算:約5万円(安いに越したことはない)
求めるもの:通勤時間の短縮。

単車にすれば条件を満たすのですが、ランニングコストを踏まえると
自転車になりました。

そこで、以上のことを自転車屋に行って店員に伝えると
「NEWESTは12キロ弱のウェイトがあり、ロードバイクといえた品じゃない
用途が通勤(街乗り)なら、同じ価格帯のクロスバイクを買うべきだ」と
いわれてしまいました。

これは、事実なのでしょうか?
ずぶの素人考えですが平坦なストレートを走るなら
ロード>クロスという思い込みがあります。

私的には、NEWESTでも同価格帯のクロスでもどちらでもよいので
早く通勤できればよいです。

どちらがベターなのか、ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします

書込番号:10516860

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/11/23 03:03(1年以上前)

GIANTのクロスバイク(4万円代のを改良)で片道11kmの通勤をしています。
向かい風が強い時に前かがみをキープすることが難しいので、一定の力
で漕いでいるとスピードがかなり落ちます。安定した速さは
ロードのほうが有利と思います。

本気で走らないといけない雰囲気が嫌なのでロードは持っていませんが、
クロスバイクのほうが特に良い点があるとは感じません。

書込番号:10518338

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/23 08:12(1年以上前)

これまでロードにばかり乗っていました。
先々週、レースのシリーズ優勝の副賞でマウンテンバイクをもらい、早速スリックタイヤを履きロード用のペダルをつけ、初めてロード以外のバイクに乗りました。

やはり舗装路を走るにはロードバイクのほうが全然、楽ですし、楽しいです。
もちろん慣れも大きくありますが、ロードとマウンテンバイクじゃ重さも違うし(ロードは5.8キロ、マウンテンバイクは倍くらい?)、風圧もそうだし、ギア比もあわないし、サスがあるせいで力が逃げちゃうし、姿勢も違うので使う筋肉も全然違う。

他のタイプの自転車に乗ってみて、いかにロードバイクが完成されているかが、よーくわかりました。

もちろんロードバイクの『本気で走らないといけない雰囲気が嫌』という気持ちもわかります。
ただし、私はレースのためにロードに乗り、いつも本気なのでここは気になりませんが。
もっとも本気で走るじゃなければロード"レーサー"なんかそもそも無用の長物かもしれませんけどね。

書込番号:10518675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/23 08:44(1年以上前)

同じ価格帯であればこの自転車とクロスバイクの重量はほぼ同じですので、
好きな自転車を買った方が後悔が少ないと思います。

ですが、この自転車はシフターがダウンチューブについていますので
走行速度はクロスバイクと大して変わらないと思います。
むしろハンドル周りにシフターのついているクロスバイクの方が
巡航速度に乗るまで速いと思います。
本当に速く走るのが目的であれば、最低TIAGRAのついているロードバイクにした方が
よいと思います。(SORAは親指シフトなので下ハンドル持ち時にシフトできない)

私はロードバイクとクロスバイクを所有し、趣味でチョイ乗りする程度の素人ですが、
気楽に走ったタイムを比べてもロードバイクの方が速いです。

また、その自転車屋さんはNEWEST4.0をロードバイクと認めていないのでしょう。
私もこの自転車にフロント3段変速はいらないと思います。(30Tなんてどこで使う?)
通勤に使うなら泥除けやスタンドを付けられるクロスバイクの方がいいのではないかという
気持ちもあるかもしれません。
もちろんロードバイクにも泥除けやスタンドは取付可能ですが、
ロードバイクにはそれらを付けるべきではないと考えている人もいます。

書込番号:10518760

ナイスクチコミ!1


スレ主 ness111さん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/23 10:30(1年以上前)

パンパンキングさん 
kawase302さん 
じゃいのすけさん 
ありがとうございました。

>ロードとマウンテンバイクじゃ重さも違うし(ロードは5.8キロ、マウンテンバイクは
>倍くらい?)、風圧もそうだし、ギア比もあわないし、サスがあるせいで力が逃げちゃうし、
>姿勢も違うので使う筋肉も全然違う。
重量5.8キロじゃ値段の桁が一つ違いますよねw
さすがに1台目にそこまで投資はできませんorz。

>本当に速く走るのが目的であれば、最低TIAGRAのついているロードバイクにした方が
>よいと思います。(SORAは親指シフトなので下ハンドル持ち時にシフトできない)
TIAGRA搭載の自転車を探してみましたが、10万円オーバーの自転車しか見当たりませんでした。
5万円前後ではないですよね?

皆さんのご意見を参考にし、TIAGRA搭載で安いものがなければ
この自転車にしたいと思います。
(クロスを買ったあとに「もしロードを買っていたらもっと爽快だったんだろうなぁ・・」と
思うのが嫌なので、なんちゃってロードバイクでもロードバイクと思うことにして決断します。)

書込番号:10519152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/23 10:55(1年以上前)

たった4キロ走るだけならクロスバイクの方がよろしいかと。
時間にして、15分もかからないのでは、ドロップハンドルの恩恵は薄いです。
でも、それなりに距離を走りだすと、ドロップハンドルの威力を感じられるでしょう。

片道4キロ通勤にのみ特化するなら、5万円でESCAPEを買った方が良いです。
特に信号がたくさんあってストップダッシュの繰返しを余儀なくされるところでは、軽さが最大の武器です。

とはいえ、気に入ってしまえばアバタもエクボ。
手に入れた自転車をかわいがってあげてください。

ではでは、楽しい自転車ライフを。

書込番号:10519256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ness111さん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/23 12:44(1年以上前)

ゾラックさん ありがとうございます。

確かにESCAPE R3もよさそうです。
重量もNEWESTと変わりませんし、街乗りには適してそうです。

改めて駅までの信号を調べてみたところ4個でした。

試乗できればいいんですが・・
お一人のご意見で簡単に揺らいでしまうくらいの素人ですが
購入まで2週間くらいまだ時間があるのでじっくり考えて納得して購入したいと思います。
グロスバイクのご意見大変参考になりました
ありがとうございます。

書込番号:10519734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/23 22:40(1年以上前)

クロスバイクとロードバイクの両方を持っています。
自転車で通勤しようと思い、知識が無い中、セールで売られていたクロスバイクを購入しました。
クロモリのcoda compなので予算的には5万以下と言うわけにはいかないですね。それでも、私にとって初めての本格的な自転車だったので、ママチャリと違って軽やかなその乗り味にとても満足しました。

私の通勤経路は、ほぼ平らなサイクリングロードを使えるので、ある意味クロスバイクは中途半端な使用でした。しかも通勤距離が片道28kmとそれなりにあるので、毎日の通勤でこの自転車の特性に悩まされました。特にギア比がMTB仕様だったり、タイヤが廉価な28Cだったのが合いませんでした。しかし、その程度の問題であれば、スプロケットをクロスレイショにしたり、タイヤを23cに交換することで、平地の道に合わせることが出来ました。ペダルもビンディングに変えました。

このクロスバイクに1,000km/月のペースで1年乗り続けたことで、次のステップに進める自転車が欲しくなり、フルカーボンのロードバイクを購入しました。このロードバイクは、100kmを超える長距離を走行すると、走るのに向いていること実感できます。以前、クロスバイクで2日間で400km走行しましたが、これがロードバイクだったらもっと楽に走行できただろうなと思います。

だんだん、自転車の知識が増えてくると、高そうな自転車がどのようなものか分かってくるので、フルカーボンの自転車で通勤することは、ありえないことが分かります。仕事中、盗難防止のために自転車を監視できませんよね。やはり通勤には、それなりの乗り味で、★通常★の管理程度で盗難にあう確率が低いクロスバイクが私にはぴったり合っていると思っています。(その意味ではクロスバイクと同価格帯のロードバイクも盗難の確率は、それほど高くないようにも思えます。)

いずれにせよ、入門の自転車は、自分の気に入った自転車でよいと思います。その自転車に乗りこなすうちに、良い点や悪い点が分かり、次のステップに進めると思いますよ。

書込番号:10522788

ナイスクチコミ!1


スレ主 ness111さん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/25 19:21(1年以上前)

いろんな方のご意見いただきましてとても参考になりました。
ロードにすごく魅力を感じるのですが、
ゾラックさんのご意見を参考に実用(街乗り)を考え
ESCAPE R3.1にすることにしました・・

ゾラックさんをBAにさせていただきたいと思います。

皆さんありがとうございました。


書込番号:10531595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:301件

みなさん こんにちは

 カンパ-スプロケの歯数構成について教えてください!

製品名:アテナ11s 11-25
             12-27  この2種類です。

HPで調べましたが、見つけられませんでした。  
カンパの日本法人に直接聞こうと思いましたが、確かココは販売店との連絡用で一般ユーザー用ではないので遠慮しました。

どうぞ宜しくお願いします!

書込番号:10509755

ナイスクチコミ!0


返信する
タディさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/21 20:09(1年以上前)

HPから見られますよ。
http://www.campagnolo.com/repository/documenti/en/7225463_11s_sprockets.pdf

書込番号:10510456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2009/11/22 08:28(1年以上前)

こんにちは

カンパジャパンのSCは、ユーザーからのメールでの問い合わせにも親切に答えてくれますよ。

service@campagnolo.jp

書込番号:10512978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2009/11/22 20:04(1年以上前)

タディさん
 ありがとうございます。 すぐ見つけられました〜♪
    11-25が 11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25 ですネ
そして 12-27が 12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-27
助かりました。

カンパニョロレさん
 なるほど メールでのやりとりなら気兼ねなく 聞けますね!
ありがとうございました。

書込番号:10515905

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件

まだロードバイクに乗ったことの無い 全くの初心者以前の未経験者ですが、よろしくお願いいたします。
私は、去年の7月から毎日やく片道16kmを自転車通勤しています。自転車は ジャイアント エスケープR−2を前後とも、シマノ105のコンポに改造し楽しんでいます。
年齢 56歳、身長165cm、体重61Kg、走行時平均速度23.1Km、1年間の走行距離約6,000Kmです。
走行は特に危険を感じなければ、車道をヘルメットをつけて走っています。
通勤以外には、今は休日に50〜60kmくらいを楽しんでいます。
そこで、来春に向けてロードバイクを探しています。
予算は20万円〜30万円くらいです。
特にレースをするわけでもなく、100km位のツーリングが楽しめればと思っています。
候補としては、アンカーのクロモリかカーボンが良いのかなーなどと漠然と思っています。
自転車の納期も2〜3ヶ月くらいかかるとも聞きますので、今のうちに候補を決め、じっくりと検討したいと思っています。
購入先は、今お世話になっているお店に決めています。
お店に相談するのもも、必要だと思いますが、事前に予備知識が必要だと思い皆様へご相談しました。
よろしくお願いします。

書込番号:10444002

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/09 03:07(1年以上前)

私の私見ありありのおススメはこの2台です。
@2009年の世界一はやい男(CADEL EVANS)が乗ったCANYON。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1923
これの白(TEAM-WHITE)なんてむちゃくちゃかっこいいです。
ULTEGRAにKSYLIUM-SLまでついて2499ユーロ。
免税手続きが上手くいけば更に19%(ドイツの消費税)がキャッシュバックされ、合計で27万円くらい。
1ユーロ135円で計算、送料は別途
AARGON18のKRYPTON
これもがっちり系でよさそうです。
価格.COMの書き込み番号 8791236 にも登場しています。

信頼できる店で組んでください。

書込番号:10446100

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件

2009/11/09 21:12(1年以上前)

kawase302さん ご返事ありがとうございます。また、返事が遅くなりごめんなさい。
せっかくのご提案ですが、今まで、個人輸入の経験も無く、また、英語(外国語全般)が全く出来ないため、何かのトラブルが有った時のことを考えると 躊躇してしまいます。
ご提案いただきました ARGON18のKRYPTONかっこいいですね。国内で購入することは出来ないのでしょうか。
また 国内の自転車店で購入できる 物があれば、ご教示頂きたいと思います。
よろしく お願いいたします。

書込番号:10449029

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/10 00:24(1年以上前)

予算と体型を考慮した、私のおすすめは。(フレームサイズは、体型的に同じぐらいなので、自分の体型を元にした予測値。)

Raleigh CR-S ¥262,500
http://www.raleigh.jp/catalog09/40_CRS/top.htm
フレームサイズ:500 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定):514

Raleigh CR-R ¥199,500
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihgroad07/4cst07ra.htm
フレームサイズ:470 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定):521
※重量は、8.8kgらしい。

Anchor RFX8 Equipe ¥275,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rfx8eq.html
フレームサイズ:450 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定):520

Anchor RNC7 Equipe ¥250,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rnc7eq.html
フレームサイズ:490 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定):518

でしょうか。

20万円〜30万円という事なので、カーボンフレームも選択可能ですが、一般的にカーボンフレームは、フレームサイズ間のトップチューブ長の差が大きいので、ジオメトリに注意して良いバイクを選んでください。

書込番号:10450679

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/10 01:40(1年以上前)

ARGON18はカナダ製。
日本でも扱っているところ、あるんじゃないですか?
CANYONは世界中でネット直販のみ。
だからこの価格なのでしょう。
何カ国語も用意されていますが、日本語がないのが残念ですね。
日本にも輸出してくれるようで、実際に輸入して乗ってる人のブログがありますよ。
http://blog.nlptrainer.jp/1nlp/canyon.php

書込番号:10451053

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件

2009/11/10 20:57(1年以上前)

RMT-V300さん こんばんは
Raleighのカーボンもクロモリもかっこいいですね。特にクロモリはこの価格でアルテグラのコンポを搭載していますし、とても魅力を感じます。
そこで、再度の質問ですが スタイルはクロモリのほうが好みなのですが、非力な私のような者には、カーボンのほうがよいのでしょうか?
味あえればと思っています。
kawase302さん 何度もありがとうございます。
ARGON18の事は、一度行きつけの店で聞いてみます。


書込番号:10454358

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/10 22:07(1年以上前)

> スタイルはクロモリのほうが好みなのですが、非力な私のような者には、カーボンのほうがよいのでしょうか?

ロングライドの快適性という意味では、CR-S の方が優れていますが、CR-R も悪くないと思います。(重量と振動吸収性で CR-S の方が楽ですが、踏んだときの独特のバネ感が味わえる CR-R も捨てがたい。)

要は好みの問題で、自分が好きな方を選択して良いと思います。(悩みどころですね。)

私が、今後1台のロードバイクに乗り続けるつもりなら、CR-S を選択しますが、2台以上のロードバイクに乗るつもりなら、1台目として CR-R を選択して、2台目にはカーボンのロードバイクを選択すると思います。

書込番号:10454869

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件

2009/11/11 06:16(1年以上前)

RMT-V300さん
>重量と振動吸収性で CR-S の方が楽ですが、踏んだときの独特のバネ感が味わえる CR-R も捨てがたい。
バネ感が味わえるほどの脚力が有るかどうか心配ですが、そのあたりを意識して試乗してみて 決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10456620

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/11 21:22(1年以上前)

完成車を購入する場合、クランク長にも注意が必要です。

足の長さからすると 167.5mm のクランクが欲しい所ですが、完成車の小さなサイズのクランクは、165mm が付いていることが多いです。
購入時には、お店の方と相談して決められた方が良いように思います。(私の場合、クロスバイクで 170mm に慣れている事もあって、170mm にしました。)

ちなみに、↓とかも良い感じです。

Bianchi INFINITO 105 ¥252,000
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_shimano_105_compact.html
ゆったりした乗車姿勢で乗れて、ワイヤーが内蔵されすっきりとしたレーシーな外観。
人気モデルになりそうな気がします。ビアンキの(ロードバイク)は、入手が難しいのが難点ですが。

書込番号:10459916

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件

2009/11/11 21:53(1年以上前)

Bianchi INFINITO 105 すごくかっこいいですね。
急いで買う必要も無いので、販売店さんとも相談したいと思います。
その前に まずはクロモリか、カーボンを決めなければなりませんが…
ゆっくりと 至極の時間を楽しみたいと思います。

書込番号:10460153

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/11 23:09(1年以上前)

Bianchi INFINITO 105 >>>>>
これこれ、ロンドンサイクルショーで見ました。
メーカーの人も「これは今までのC2Cカーボンより全然レーシーだよー」って自信満々でした。
展示車もFULCRUM-RACING-SPEEDというカーボンのレーシングホイールを組んでありましたし、そういう(レースもいける)位置づけかもしれません。
写真もあるので、またアップしますねー♪

書込番号:10460917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/12 01:27(1年以上前)

初めまして、Cool-Shotさん。
私のお薦めは、とりあえずラレーのCRFです。オススメの理由は、先日、上がっていたトピックの「クロモリロード購入相談」に書いてありますので参考にどうぞ。でもそれ以上に、ある理由でCool-Shotさんにはカーボンはオススメ出来ません。(ーー;)。あのね、コメントを頂いたみなさん、かなり上級者の自転車乗りの方々だと思うのですが、一つ大切なことを忘れていると思うのです。えーっとね……初心者はね、立ちゴケしますよ。もうね、信じられない場所で立ちゴケしますよ。ええ、自分がそうでしたからはっきり言えます。( ̄∇ ̄)エッヘン。信号待ちで、電柱やらガードレールに手を掛けようとして目測を誤ってガッチャン!!ビンディングペダルはめそこなってガッチャン。そのほか、トイレに行っている最中にちゃんと立てかけておいたはずなのに、なぜかガッチャン!!簡単な歩道の段差を乗り損なってガッチャン!!で、下手なコケ方して縁石の角っちょなんかにフレームをぶつけてクラックが入ったら……「ハイ、一巻の終わり(*´∀`)ノ」でしょ。Cool-Shotさん。もし立ちゴケでフレームにクラック入っても、すぐにフレームだけ交換できるほどお金ありますか?多分無いと思うんですよねー( ̄∇ ̄;)。でもね、クロモリなら丈夫なんでフレーム割れませんよ。せいぜい上記の様なコケ方をしても、フレームの塗装がちょこっと剥がれて(´・ω・`)ショボーンとしますけれど乗れなくは無いです。Cool-Shotさん。ロード初めてなんでしょ。じゃあ、ポジションに慣れるまではクロモリ乗ってた方が無難だと思うんですよね。でね、ラレーのCRFだったら15万円で買えるんで、そしたら余ったお金でハートレートモニター買いましょう。56才というけっこうなお歳なので絶対にハートレートモニターは必須だと思うのです。心臓と相談しながら自転車乗らないと体壊しますよ(´・ω・`)。それから、シューズとビンディングペダルとヘルメットとウェアを買ったらあっという間に30万円突破します。ロードは自転車以外にもお金がとってもかかるのですよ。あと、ロードは室内保管が絶対だからバイクタワーあると便利です。ミノウラのバイクタワーも買って下さい。(*´∀`)ノあ、そうだ……サングラスも必要ですね。オークリーのOCE HALF JACKETなんていいっすよー。あ、そしたら、35万円は必要か………

書込番号:10461928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/12 03:37(1年以上前)

やっぱこけますかね??
私、立ちごけは1回(砂地にタイヤをとられて)、未遂は数知れず(レース中の下りオーバースピード等)。

あと、サングラスは私はめんたま保護と割り切って、下北沢の百キンで買ったのを使っています(3個をローテションしていますので、315円)。
私は土地がら、アングロサクソンやゲルマンやラテンの人と走ります。
サングラスはモンゴロイド系顔面をした私ではどう逆立ちしても彼らほどは似合いません。
実際、サングラスの上から眉毛がのぞいているのは、チームで私だけでしょう(笑)。
まぁ、見た目はどうでもいいのかもしれませんが、そんなものに金をかける気は失せました。

さてさて、これがそのBIANCHIブースの展示バイクです。
チェレステもかっちょいいなー。

書込番号:10462226

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/12 03:52(1年以上前)

なんかPCかプロバイダが悪いのか、上手く写真がアップされません。
いつもと同じように何度もトライしていますが、うまくいかないようです。

ですので、こっちに貼っておきます。
http://www.flickr.com/photos/39859901@N06/page3/

書込番号:10462242

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件

2009/11/12 12:48(1年以上前)

kawase302さん 何度もありがとうございます。
写真拝見しましたが、私の技術不足のためか よく分かりませんでした。ごめんなさい。
蛇足ですが、写真をアップする時に、その写真の画素数が大きすぎるとアップできませんので、画素数を確認後縮小すると、うまくいく場合があります。
サイレンス・スズカさん
そうなんです。私も2ヶ月ほど前に、見事に立ちゴケしました。私の前をタクシーが横切ろうとしたので、止まろうか、先に行こうかと迷っているうちに。完全立ちゴケです。おまけに 肋骨にひびまで入れて、家族の笑いものになってしました。
そうなると、クロモリからのスタートになりそうですね。
自転車以外のものは、今のもを使うつもりですので、新しく買うことは あまり考えていません。
CRFも安くてよいと思いますが ただ、現在 105のコンポを使っていますので、買うなら アルテグラのRaleigh CR-Sかなと思っています。
サングラスについては、私がド近眼の為度付サングラスにするか、メガネの上からかぶせるタイプになってしまい、欲しいと思いながらも、普通のメガネで走っています。
他の皆さんはどうしているのでしょうか。
ハートレートモニターは必要かもしれませんね、年に似ず必死に走ることもありますから。
皆さん、いろいろと ご指導 ご教示ありがとうございます。
何でも気がついたことがあれば、又教えてくださいね。

書込番号:10463530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/12 23:58(1年以上前)

kawase302さん、立ちゴケは一回だけですか!?( ゚д゚) うらやましい。自転車乗りとしてのセンスがお有りなのですね。……私ですか?私はどうひいき目に見てもセンスは無いですねー( ̄∇ ̄;)。あ、でも、自転車を愛する気持ちは負けてませんよ(`・ω・´) !!ちなみに、いままで一番やばかったコケ方というか、フレームに衝撃を与えた事は、奥多摩に走りに行った後、自転車を2階の自分の部屋にしまおうと階段を上った直後、足が思ったよりも上がらなくって(ほら、自転車乗った後って、筋肉が張って足が思うように上がらないことってありますよね)フレームに全体重を乗っけたまま階段の角っちょに叩き付けた事です。おかげでオレのネオプリマートには残念な傷が残ったままになっておりますorz…………で、追加の情報なのですが、Cool-Shotさん。やはりアイコンと同じで眼鏡をお掛けしてるのですね。実は私も眼鏡使用者です。で、私は普段、オードビーhttp://www.eaudevie.co.jp/という御徒町にあるスポーツグラス専門店で7年前に買ったBIRIKOのサングラスを使ってます。物自体は12,000円だったのですが、レンズに度を入れて、合計30,000円くらいかかりましたかねー。でも、正直あんまし満足してません。なんかね、足下見ると遠近感が取れないのですよ。そんなわけで、今度はオークリーの度付きレンズプログラムを試してみようかなと思うのですが……
http://www2.oakley.jp/innovation/optical_superiority/rx/どなたか、これをお試しになったかたいらっしゃいませんか?もしくは度付きのサングラスでなにかいい情報があったら、お願い致します。m(_ _)m

書込番号:10466708

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/13 22:52(1年以上前)

> その前に まずはクロモリか、カーボンを決めなければなりませんが…

クロモリかカーボン迷いますよね。
若い人になら、私もまずクロモリをすすめます。

クロモリにガンガン乗って、ロードバイクに乗れる体とテクニックを手に入れてから、カーボンに乗っても遅くない。

でも、私もある程度の年齢になってからロードバイクに乗って思うのは、若い頃にロードバイクに出会っていれば、もっともっと楽しかったのではないか。

ロードバイクに年間1万キロぐらい乗っていますが、この年齢になると体力の向上は容易ではなく、いくら乗っても加齢によって落ちるスピードと相殺されて、少しづつしか体力は向上しません。(レーシーなアルミバイクも乗ってみたいが、その性能を引き出せるだけの体力が今の私にあるのか。)

カーボン確かに高いです。でも、それだけの価値があると思います。(体に対する負担も小さいです。)

それに、走行中に落車しても意外にフレームが傷つく事はないです。傷つくのは、ペダル・STI・リアディレイラ・ハンドル・サドルが圧倒的に多いです。

気をつけるのは、停車時の立ちごけや(ロードバイクを立てかけて)駐車する時(いわば気を抜いている時)と、右側通行してくる無灯火の自転車がぶつかって来る時です。(立ちごけに関しては、クロスバイクであらかじめ十分に慣れておけば、経験上まず大丈夫です。)

ロードバイクに乗るまでに、まだ時間があるようなので、それまでの時間を使ってバイクコントロールの練習をあらかじめしておきませんか。(今でも、月に1度は確認する意味でやっています。)

○車の少ない郊外の直線道路の路側帯の白線を使用(100mぐらいあると良い)
・(白線上から落ちないで)まっすぐ走る練習(ある程度の速度・ゆっくり・加速しながら)
・片手(右・左)でまっすぐ走る練習
・片方(前・後)のブレーキで減速して停車する練習

○駐車場や運動公園等ある程度のスペースがある場所で、ペットボトルを置く位置を決めて目印(濡らしておく)をつけておく
・ボトル拾い(右→左)
500mlのペットボトルを地面においておき、ペットボトルの左をゆっくり走行しながら、右手でペットボトルを拾い、走行しながら左手に持ち替えて、ペットボトルを地面(決められた位置)に置く。
・ボトル拾い(左→右)
※BBの位置が高いクロスバイクでは少し難しいかも。

まだ時間があるようなので、十分考えて判断してください。

ついでに、候補を更に2台ほど。

LOUIS GARNEAU LGS-LCR \197,400 クロモリ
http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-lcr.html
完全なホリゾンタルフレームで見た目が良い。
ただ、サイズ的にちょっと厳しかも。(TOP TUBE:525mm STAND OVER HEIGHT:745mm)

BASSO LAGUNA \283,500 カーボン
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/1815457/1866678/
小さなサイズがあって良いんだけど、ちょっとレーシーすぎて堅いかも。(要確認)

色々考えるのも楽しいです。

書込番号:10471122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/14 07:34(1年以上前)

あまり車種のことは良くわからない(日本のようにインプレとか書いてある本がない)ので、私には見たが全てです。
見た目って、見た感じかっこいいとか、たまに見かけるとかよく見かけるとか、そういう実体験に基づくという意味です。

クロモリだとピナレロやコルナゴの古いのに乗ってる人をよく見かけますね。
さすがにレース会場で見かけることはありませんが、いつも走るトレーニングコース(周回22キロの自然公園)ではエクササイズで乗っている人を良く見かけます。
ああいうのを見みると「ピナレロに乗る」あるいは「コルナゴに乗る」っていうのは、この人たち(西欧人)にとってはきっと特別な意味があるんだろうなー、と感じます。
ああいうのもかっこいいですねー。

書込番号:10472640

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件

2009/11/14 19:59(1年以上前)

RMT-V300さん、kawase302さん ありがとうございます。
現在の年齢が56歳ということを考えると、ロードにあと何年乗り続けられるでしょうか。
そう考えると、案外ラストチャンスかも知れません。ひょとして、落車でフレームを壊す危険はありますが、乗ったときのインパクトがありそうなカーボンがよいなかなと思い始めました。
また、ご教示いただいたBASSO LAGUNAはとても魅力的で、私を誘惑します。
ネットをいろいろ見ていたら ピナレロFP3なんかも。予算オーバーですが、メチャカッコいいですね。私の実力とはかけ離れた自転車だとは解かっていますが…
多分一生物の自転車になると思いますので、しっかり 試乗なりして決めたいと思います。
でも、最後は 見た目で決めてしまうかも(そんな自分の心が見え隠れしています)

書込番号:10475754

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/15 03:20(1年以上前)

実力未満のバイクです

よくよく周りをみれば「実力とはかけ離れた自転車」に乗ってる人ばかりですよ。
趣味なんだし、自分が汗水流して稼いだ金で買うんだから、そんなの気にせず、好きなの買えばいいと思いますよ。

じゃー逆にお伺いしますが、実力未満のバイクに乗ればいいんでしょうか(笑)???
それも違うと思います。
詰まることろはバイクなど関係なく、レースの場合は次の目標に向かって真剣に練習して汗水流してる姿なんじゃないですか?
趣味や健康目的なら、いかに安全に楽しむかってことだけでいいんじゃないですか?

これ、既出ですがチームメイトのJOHNさんです(この写真、結構気に入ってる)。
乗ってるバイクは地元プロショップのオリジナルの単なるフルアルミバイクです。
タイヤもホイールもその辺にころがっているようなもの。
JOHNはこれに乗ってサボらず休まず、ただ"黙々"とコースを周回しています。
JOHNは2008〜2009年のイングランドTTのチャンプです。
この"黙々"が、恐ろしくはやいんですけどね。

書込番号:10478334

ナイスクチコミ!0


弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2009/11/15 07:21(1年以上前)

私のパナ

こんにちわ

クロモリを候補にされているというのであれば、パナのPOS(FRC02)は如何でしょうか?

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/index.html

フルオーダであれば、荷台取付ダボも追加できますし
ロングツーリング時に便利かなと思います。

フレームの納期は二週間なので、ショップの組み立て日数を
考慮しても一ヶ月程度で完成すると思います。

いまどきの自転車はステムがアヘッドですが、これはスレッド式なので
見た目が綺麗です。(この辺は好みですが)

あと、お住まいの地域にもよりますが、日本は厳しい峠が多いので
私の様な貧脚だと、コンパクトクランク(50/34)では無く
トリプルにしておけば良かったかな?と今は思っています。

それと、完組の自転車に最初から付いているホイールは
大体グレードが低いので、フレームだけを買って。
他のパーツを考えるのも楽しいかも知れません。

書込番号:10478595

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

クロスバイクに乗っていてごく最近、初めてロードバイクを近所のスポーツサイクル専門店で購入しました。

目的は、主にヒルクライムプラスロングライドで、ヒルクライム系オールラウンダーを狙って買いました。

私は、身長172センチで、サドル高は73センチあります。

購入したものは、フレーム売りのもので、リドレーのエクスカリバー2010年モデルのXSサイズです。ちなみにステムはdeda big logo100mm 、ハンドルはdeda newtonです。

購入後、どうもフレームサイズが自分には小さすぎるのではないかと思えてきました。

まずおかしいのではシートピラーの出方で、フレームに収まらなければならない最低限度の長さを確保するのがやっとでサドル下のやぐらからフレームまでの長さは20センチ程度はあると思います。

そして実際に乗ってみると、思ってた以上に前傾が厳しいことです。掲示板等にはフレームサイズが小さいとヘッドチューブが短くなるので前傾が厳しくなるというようなことが書いてあったりしますが、30キロ程度しか走っていないのに腕、腰、背中等あらゆる場所が痛くなります。変速するのもやっとです。たぶんトップレースに出れるような選手みたいなポジショニングではないでしょうか、ハンドルとサドルの落差が激しいです。

今思い出せば、フレームを選ぶときに店員さんは股下を計って「足が長い」などと言っていました。今まで一度も言われたことがなかったけれど、自分は身長の割に足が長いのかなとのんきに思っていたのですが、客に合うフレームサイズがないのでそのように言っていたのではないかと思えてきました。

正直ロードのフレームのサイズについての知識がなかったので、サイズについては専門家である自転車屋さんが当然適切なサイズを選んでくれると信頼していました。もし適切なサイズがないのなら、ないとはっきり言ってもらうことで、より大きいサイズが入荷するまで何ヶ月でも待つことや他の候補を考えることもできたのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか商売優先で裏切られたようでショックです。

最初のロードバイクは、これからの基準になっていくと思うので、もしサイズが合っていないならフレームを換えることも考えています。しかし一方で本当にサイズが間違っているのか確信を持てないでいます。調整してしっくりくるポジションが出せるならそれはそれでいいと思います。

そこで皆様に質問なのですが、私が購入したフレームサイズは上記の目的をふまえて、適切なサイズだったのでしょうか。適切なサイズはどの程度なのでしょうか。

また調整して適切なポジションを出すことはできるのでしょうか。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:10448986

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/10 11:19(1年以上前)

平均的日本人の体型で身長175センチだとホリゾンタルトップ長540ミリぐらいといわれています。
身長172センチに対してエクスカリバーXSサイズのトップ長は525ミリ。
そこだけ見れば、ぴったりに思えます。

あとは詳細な寸法が無いと検討しようがないことは理解できますよね。
股下、座高、自転車のサドルとハンドルの落差、サドル先端からSTIまでの距離など詳しい数値を教えていただかないと何とも答えようがありません。

また、自転車のフィッティングは単に体の各部の寸法だけではなく、筋力や柔軟性や過去の自転車の経験によっても変わるものであることを理解してくださいね。

こんな記事も参考になるかと思います。
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-610.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-547.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-548.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-552.html

書込番号:10452102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2009/11/10 20:44(1年以上前)

私は175cmですがキャノデール54(540mm)サイズです。
172cmならばXS(525mm)で丁度良いと思います。

30km走っただけで全身あちこち痛くなるとのことですが最初はそんな物です。そのうち身体もできるし慣れてきます。
でも自転車屋に相談するのは必要と思いますよ、疑問を持ったらすぐに相談できる店であって欲しいですよね。

実は個人的に今のバイク大きさはぴったりだと思うのですが見た目ワンサイズ小さい方が良かったかなと思うことがあります。
シートポストが長い方がレーサーっぽくて格好良いじゃないですか。

書込番号:10454287

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/11/10 21:29(1年以上前)

こんにちは。

>>そこで皆様に質問なのですが、私が購入したフレームサイズは上記の目的をふまえて、適切なサイズだったのでしょうか。適切なサイズはどの程度なのでしょうか。

身長とフレームのサイズの数値だけを見ますと、小さすぎることはないと思います。
フレームが自分に合ったサイズかどうかを見る時は、トップチューブの長さを見ます。サドルからハンドルのブレーキレバーまで、どの位届くかを見るためです。
そのために、身長の数値だけでなく手の長さや、胴の長さ、体の柔軟性などを考慮に入れます。そのへんの所で、合わなかったのでしょうか。


>>また調整して適切なポジションを出すことはできるのでしょうか。

一番いいのは、ステムを上に上げることです。ですが既にコラムはもう切ってしまっていることだと思います。まだ切って無ければ、スペーサーを噛ましてステムを上げることが出来ます。
もうコラムを切っているのでしたら、角度の上向きのステムに交換することでしょうか。

あと、エクスガリバーの輸入代理店であるJPスポーツで、切ってない長いコラムの付いたフォークの交換部品がありますので、それに交換されて、御自身に合うステムの高さの所でコラムを切られたらいいと思います。

また、バイクのポジションに慣れてきましたら、徐々にポジションの姿勢は低くなっていくと思いますので、その時に、少しずつスペーサーを抜いて、ステムを低くすればよいと思います。





書込番号:10454564

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/10 22:47(1年以上前)

フレームサイズは、良いのではないのでしょうか。
ショップによるセッティングに問題があるのでは?コレが一番怪しいです。
自分がやる時は、サドルの高さなどは実際に乗りながらmm単位で決めていきます。
とりあえず、腰が水平で踵が直角でヒザが伸びきらない位の高さが最初は乗りやすいと思います。その後は自分のポジションを追求していくうちに変わっていきます。
サドルの高さが適正で前傾が苦しければ、ステムの変更で対応するしかないと思います。

どうしても対応してくれない場合は、違うショップに行ってみましょう。
事情を話して、それにきちんと対応してくれるショップなら信頼して良いと思います。

書込番号:10455194

ナイスクチコミ!1


スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/10 22:47(1年以上前)

ゾラック様ご返答ありがとうございます。

トップチューブの長さが適切とのご意見本当に気が楽になりました。

それから、適正なフレームサイズは、股下、座高、自転車のサドルとハンドルの落差、サドル先端からSTIまでの距離など詳しい数値ないとそれ以上はわからないという回答をいただいたので自分なりに計ってみました。
自分で測ったので多少誤差があると思うのですが、股下が81センチ、座高が83センチ、サドルとハンドルの落差6.5センチ、サドル先端からSTIまでの距離(紹介いただいたSB値のことでしょうか)が66.5センチありました。
もしゾラック様のご都合がよろしければ、上記の数値で適正と言えるかどうか教えていただければありがたいです。

書込番号:10455198

ナイスクチコミ!1


スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/10 23:13(1年以上前)

tukubamon 様ご返答ありがとうございます。

フレームサイズはちょうどよいとのご意見、シートポストが長い方がレーサーっぽくて格好良いとのご意見、とても心強いです。
初めてのサイクリングで30キロ走ってへろへろになったときから前傾がきつすぎて不安だったのですが、やはり慣れることも大切なのですね。

しかし今のままでは少し辛すぎると感じるので、自転車屋で調整してもらおうと思います。

書込番号:10455424

ナイスクチコミ!1


スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/10 23:53(1年以上前)

アルカンシェル様ご返答ありがとうございます。

フレームサイズは小さすぎることはなく適切なのですね、皆様のアドバイスでそのことが確信に変わってきました。

>>身長の数値だけでなく手の長さや、胴の長さ、体の柔軟性などを考慮に入れます

手の長さや胴の長さは、よくわかりませんが体の柔軟性はないので、そのことが前傾姿勢の苦しさにつながっているのかもしれません。

>>切ってない長いコラムの付いたフォークの交換部品がある

今までフレームサイズが合わない場合はフレーム自体を交換するしかないと思っていたのでこれは驚きでした。ステムを逆に付けたり、交換をしてもポジションが出せない場合でも悲観する必要がないと思いました。どうしてもだめならぜひ試してみようと思います。

書込番号:10455715

ナイスクチコミ!0


スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/11 00:30(1年以上前)

さ〜どうでしょう 様ご返答ありがとうございます。

皆様がおっしゃっているようにフレームサイズが小さすぎるということはないのですね。

問題は、フレームサイズではなくセッティングのほうなのでしょうか。
確かに言われてみれば、自転車屋で計ってもらったサドル高は、レーパンをはいて計ってなかったので、はく場合は厚みの分サドルを下げたほうがいいのかもしれません。

とにかくもう一度自転車に行って自分の不満に感じる部分をきちんと説明してセッティングをし直してもらおうと思います。

書込番号:10455964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/11 10:37(1年以上前)

サドル高を求めるのに(股下×0.875)という求め方があるんですが
それで計算するとyositomoさんの場合はまず2cmほど下げたほうが
良いと思います。
※0.875が絶対ではありませんが。
乗り込んでくるとサドルの高さが1-2mm変わっただけで違和感があります。
サドル高が合わないと膝などを痛める原因になりますので注意してください。

書込番号:10457245

ナイスクチコミ!2


スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/11 21:57(1年以上前)

ブラックモンスター様ご回答ありがとうございます。

やはりサドル高が高すぎるのですね。
自転車屋さんに決めていただいたものなのですが、少しレーシーなセッティングなのでしょうか。
ロード初心者の自分には、ハンドルとの落差大きいと感じていたので、少し下げてみようと思います。

書込番号:10460181

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2009/11/11 23:22(1年以上前)

ええ?
0.875をかけるのはシートセンター(シートポスト延長上)〜クランク軸ですよね。
しかも正確には股に5cm幅の板をかませて測る股下高じゃなかったですか?
スレ主さんはシート高73cmと書いてあるので地面からの高さじゃないでしょうか?
ですから高すぎるかどうかは分からないと思います。

むしろショップでは初心者には一般的にサドルは低めに設定すると思うのですがどうでしょう。
画像でもあれば多少は判断できると思うのですけど。

書込番号:10461060

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2009/11/11 23:34(1年以上前)

スレ主さんのサドル高というのはクランク軸〜サドルまでで良いのでしょうか?
私のロードバイク、サドル高(地面〜サドルまで)は96cm。クランク軸〜サドルまでで73cmでした。

0.875をかけるのはクランク軸〜サドルまでですので73cmだとすると相当サドルが高いです。
普通に考えると71cm位と思います。もちろん乗る人の好みもあると思いますが。

やはりショップに相談する事をお奨めします。

書込番号:10461179

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/11/12 00:40(1年以上前)

こんにちは。

サドルの高さについては下記のサイトを、参考にしてください。
あくまでも目安で、お願いします。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/matashita/index.html

書込番号:10461684

ナイスクチコミ!5


スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/12 00:40(1年以上前)

tukubamon様 私の説明の足りなさからご迷惑おかけしたみたいで申しわけないです。

私のいう「サドル高」というのは、クランク軸〜シートセンターまでの長さのことです。

身長175センチのtukubamonさんでシートセンター〜クランク軸までの長さが73センチなのですね。172センチの自分にはサドルが高すぎますね。
いろんな数値の出し方を教えていただくことはもちろん勉強になりますが、実際に乗っておられる方のポジショニングサイズを知ることは大変説得力を感じます。
71センチを試してみようと思います。

ご指摘、アドバイスありがとうございました。

書込番号:10461687

ナイスクチコミ!0


スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/12 22:43(1年以上前)

アルカンシェル様、教えていただいたサイトを見てみました。

サドルやハンドルの調整方法についてわかりやすく載っているので、自分で調整するときは参考しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10466170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 10:27(1年以上前)

自転車屋さんに聞いてみる事は良いと思います
どういった理由からこのセッティングになっているのか
それを教わると自分で調整する際の参考になったりすると思います
あとはここでの疑問もそのまま聞いてみると良いかと思います

おそらく最初は一般的に見て良いと判断されるポジションになっていると思いますが
人それぞれ好みのポジションは違ってきます
ツールを走るようなトップ選手達でも好みは様々なようです

どこに不具合があるのかを伝えれば
それを解消するノウハウもあると思いますよ

自転車屋さんと忌憚の無い意見を言い合える関係になる事はプラスだと思います
商売ばかりではない、相談に乗ってくれる自転車屋さんであることを願っています

書込番号:10473197

ナイスクチコミ!0


スレ主 yositomoさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/15 13:23(1年以上前)

ムシバラス様 正当なご意見ありがとうございます。

そもそも、質問は、小さすぎるフレームについての疑問だったのですが、皆様のおかげでフレームサイズは適当と分かりました。むしろ自分の今の技術体力に合わせたセッティングが大切だと思うようになりました。
おそらく今の状態は、一般的に良いといわれるポジションなのだろうと思いますが、非力な自分には厳しすぎるのだと思います。
質問に自転車屋さんを信用できないみたいなことを書きましたが、今となってはもう少し冷静になるべきでした。疑問を持つことは大切ですがやはり人を信じなくはなりませんね、じかに相談できるのは近くの自転車屋さんしかいないのですから。

なかなか相談するのは苦手なのですが、思い切ってサドルのことやハンドルが遠すぎることなどを自転車屋さんに質問して相談にのってもらおうと思います。

ムシバラス様のお気づかいに感謝します。ありがとうございます。

書込番号:10479904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

右側に倒れる

2009/11/09 13:19(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件

7月からローディになった初心者です。教えていただきたい事があります。
毎週乗りに行っているのですがいまだに休憩後発進する時に転倒します。

もちろんいつも倒れているわけでは無いのですが例えばゆるい上り坂で右のクリートをかけて「えいっ」と前進した後右側に振れて倒れる事があります。
十分スピードが出ていないため右にふらついた時に足が出せないんですね。左なら出せるんですけど。

皆さん発進時はどちらかのクリートかけてから走り出すんでしょうか?
それとも走り始めて安定してから両方のクリートかけるのでしょうか?

書込番号:10447175

ナイスクチコミ!3


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/09 18:54(1年以上前)

右から。
安定したら左。
もちろんTTの時は最初から両方つけています。

ペダルって馴染むまで固いですよね。
SPPDPLAYのペダルだとA面とB面の両面を使えるので、はめやすいんじゃないですか?

書込番号:10448261

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/11/10 01:43(1年以上前)

こんにちは。

>>皆さん発進時はどちらかのクリートかけてから走り出すんでしょうか?
それとも走り始めて安定してから両方のクリートかけるのでしょうか?

効き脚である右からです。
上り坂の場合、まず変速は軽くしといて、右脚をペダルに体重を掛けて体重でペダルを下へ押し込み、今度は左脚をペダルに乗っけて体重を掛けながら、ペダルにクリートを嵌めてます。そのままダンシングで加速していきながら変速をその坂に応じた位置に持っていきます。

書込番号:10451059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/10 11:31(1年以上前)

ツーリングなどでは利き足の如何にかかわらず、ほとんどの人は右足のクリートをはめた状態でスタートしていると思います。
で、右足を踏み込んでスタートして、上がってきた左ペダルをはめます。
たま〜に手間取る時もありますが、転倒に至ることはいちどもありません。

もしかして、ヘッド周りに異常があるのではありませんか?
ヘッドパーツ(ベアリング)の破損や組み付け不良だどでハンドルの動きが阻害されていると、低速で転倒しやすいです。

DE ROSAやCINELLIの高級フレームでも、ヘッド周りの精度がでていないケースは結構あるようです。(っていうか、イタリアのフレームの方が信用できなかったり…)
一度信頼できるショップや詳しい人に見てもらった方がよろしいかと。
右に転倒するなんて…死ぬ確率が高いっすよ。

書込番号:10452146

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/11/10 16:28(1年以上前)


同意。
普通に考えて転倒するなんてことにはならないような気がします。

書込番号:10453153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/11/10 16:43(1年以上前)

チームの方や知人で左利きの方は、通常の場合、左脚をペダルに乗せる体勢で、スタート切っている方が多いですけどね。。その場の状況にも寄りますが・・
例えば、並んでいる前の方、左右横の方が右脚をペダルに乗せていて、自分だけ左に乗せると邪魔になるケースとかある場合は、右脚をペダルに乗せる場合があるらしいけど・・・

自分は右からの方がスタートし易いから右側ですが、右効きの方でも左脚をペダルに乗せてスタートをしている方がいますので、御自身のやり易い方からされたらいいと思います。


推測ですが、発進される時に、初めから加速しようと右脚に力を入れすぎているのではないでしょうか?それで右側に寄れてしまうのでは?
上り坂で発進される時は、出足の加速をスムーズにするためにも、シフトを出来るだけ軽く(フロントはイン側へ)しといて、右側のペダルの力の掛け方は、左脚にペダルを乗せるまでの時間を稼ぐだけにして、本当の加速は、左脚にペダルが嵌ってからの次に右ペダルを踏み込む時にされたらいいと思います。そうすると左右にバイクはブレないです。



書込番号:10453208

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件

2009/11/10 20:32(1年以上前)

沢山の回答ありがとうございました。
クリートをかけてから発進は間違っていなかったんですね、安心しました。

私の場合乗りに行く時は必ずヒルクライムなので
@足を相当使い切っている
A止めた状態がインローなのでこぎ始めが凄く遅い
Bレース用タイヤなので安定性に欠ける

というのが理由なのかもしれません。
左足を漕ぎ出す時にモタモタしていてバタッといくのですね。
すぐに解決できるのはAだと思うのでせめて停める前にはアウターに戻してみます。

事故を心配された方々、平地では倒れるなんていうことはありませんのでご安心を。倒れるのはヒルクライム後の駐車場でです。

書込番号:10454208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/11 21:53(1年以上前)

tukubamonさん

 私の場合は 交互にスタート時の脚を変えます

片足だけ疲労するのを嫌い 片方だけのクリートが減るのを防ぐためです。

書込番号:10460147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング