ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(6755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

クランクの脱落・・・

2009/08/30 20:32(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:301件

緩んでいた部分

みなさま こんばんわ!

 朝夕すっかり秋の気配で、自転車に乗りやすい時期になりましたネ!
わたしも自転車通勤を復活させました♪

本題目はその通勤で起こった事象です。

片道35キロほどの行程をトレーニングを兼ねて走り始めたのですが、なにかこう左のペダルの方から違和感が・・ ペダルの位置が最下部の一定の位置に来るとカチッと異音を発するようになったのです。 私のはTIME製のペダルですが、清掃&油を差し直しましたが一向によくなりません。
 で、次にBBを疑いましたが左側だけ鳴るってのが心にひっかかりトーシロ考えで分解するのはやめておこうとしばらく乗っていましたら、次第に異音が大きくなり嫌な振動まで起こすほどに・・・ トルクをかけるたびに カチカチカチ カックンカックン といった感じでまともに乗れたモンじゃない状況でした。

さすがにヤバイと思いショップに持ち込んで診てもらいましたら、クランクを押さえている六角のビスが緩んでいるとのことでした。 シマノアルテグラはいちおうクランクが脱落しないような機構となっておりますが、日常点検での0cm上から自転車を落として異音を聞くなんてコトでは発見できない箇所なので皆様も気をつけてください!

ちなみにシマノではこの部分の増し締めをアナウンスしているようです。
画像を貼っておきます。


書込番号:10074490

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/30 21:17(1年以上前)

クランクが抜けなくて良かったですね。

私もこの部分はいつも増し締めを欠かせません。また調整がデリケートでクランクを押し込み過ぎると回転が固くなるし、緩めるとガタが出ます。

BBのスムーズさとメンテナンスフリーという点では従来の方式のほうが良かったような気がしますね。

書込番号:10074717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2009/08/30 21:37(1年以上前)

えるまー35さん
 私はこのクランクでの走行距離は1万キロいくかいかないかくらいです。
それでこれほど緩むとは〜・・。
調整、デリケートなんですか??? 確かにショップ店員が『ビスが両側に付いているので均一に締め込まないとダメなんです』と言ってました。

書込番号:10074798

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/08/31 12:10(1年以上前)

ホロ−テックタイプのクランクの常識です。
増し締めしていくと、左クランクはねじの部分がしわよったりクラックきたりしてダメになります(デュラエースでも同じ)これも誰でも知ってる常識。
調整は超デリケートです。

えるまー35さんの説明は80%位の説明で、他に非常に重要な整備があります。カンパのウルトラトルクの整備をすれば、ホロ−テックタイプのBBとクランクはどうすれば最高回転にすることができるかよくわかります。カンパは少し違っても驚くほど変わってしまいます。シマノは素人が無茶クチャつけても、それなりに回るから、みんなそれで納得しています。奥義を極めて整備している自転車屋は僕の知っている範囲でも数人しかいないので、完璧な整備をしたければ自分でやるしかありません。奥義を極めれば、シマリス夫さんのチェーンホイールもうちょっと性能アップできますよ。

書込番号:10077012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:301件

2009/08/31 22:15(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
 教わって購入した3本ローラーでコンスタントに170回転が無理なく出せるようになって自転車が楽しくてしょうがないこの頃。 その節はお世話になりました!

さて、クランクの回転の良さはBBとの締め付け具合で決まると思っていて他に何も気にさえしていませんでした・・ これからは注意深く観察していくことにして、クランクのこのネジが緩みやすい悪い回し方があるのでしょうか???
なんとなく私のペダリング技術が稚拙で以外にも早く症状が出てしまったと勝手に思ってるんですがいかがでしょーか!? 例えばムダなところでトルクかけてしまっているとか・・・

書込番号:10079509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/09/02 10:28(1年以上前)

 チェーンホイールの寿命とペダリング方法の関係については僕は研究していないのでわかりません。左クランクがダメになるのはホロ−テック式の宿命でどうやってもダメじゃないかなあと思います。シマノは左クランクだけの販売していますから壊れるのは当然と思ってるのではないでしょうか。(僕も左クランクだけ置いています)
 しかしシマノのチェーンホイールがやっと使えるようになったのは、このホロ−テックが出てからですから、前のと比べれば格段によくなりました。以前はデュラエースなんてグニャグニャで、とても使えたものではなかったです。カンパ、スギノ、シュパーブと比較するとシマノはゴミ。それがシュパーブがなくなり、スギノが品質劣化し、今はシマノを使うしかありません。

>私のペダリング技術が稚拙で以外にも早く症状が出てしまった
 それはないです。デュラでもすぐダメになります。構造的な欠陥ですね。シマノは壊れた方が売れるから、わざとそのままにしてるのかもしれませんけど。シュパーブみたいなライバルが出てこないと品質向上はお慈悲でやってるだけなので進まないと思います。変速機も、これからシマノは何をしたいのか??よくわからないところに来ているように思います。新製品の方が悪くなってると嫌になりますね。新製品だからいいということは絶対ないので買う時は自分の頭でよく考えて、ご用心を(でもやっぱり実際使ってみないとわかんないですよねぇ)そして、いらない新品部品がたまっていく...

書込番号:10086897

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/02 19:24(1年以上前)

>シュパーブみたいなライバルが出てこないと品質向上はお慈悲でやってるだけなので進まないと思います。変速機も、これからシマノは何をしたいのか??よくわからないところに来ているように思います。

私も全く同感です。シュパーブがあったころは良かったですね。今のシマノは日本では殿様商売でメーカーとしての誠意が感じられないことがあります。カンパもフランス勢が全滅してライバルがシマノだけになってしまいましたが、やはりシマノには負けまいという執念が感じられて好ましいです。シマノはこれからどこに行きたいのでしょうね・・・。

書込番号:10088914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:301件

2009/09/03 20:59(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
えるまー35さん

 アドバイスありがとうございます!
とりあえず次に自転車を作るときは、カンパニョーロのアテナあたりでやってみたいと思います。 アルミ製クランクをチョイスできる最高グレードなので・・

書込番号:10094777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/10/25 16:16(1年以上前)

私の経験を参考まで。

シマノの左クランクのねじですが、以前FC-R600という、フォローテック方式(クランクの内部が中空になっていて計量化と剛性化を実現している)ではなく、キャップレスデザイン方式(クランク内部が中空になっていなくクランク裏に溝がほることで計量化している。ティアグラも同方式)のクランクを使っていまして、走行中クランクを回転させる度に”チッチッチ”という音に発生し、原因は左クランクのねじの緩みということが分かり、増締めでその場は解決しました。しかしその後再発したので、トルクレンチで推奨トルクで締める、増し締めではなくいったん二つのねじを緩めてから、二本のねじを少しずつ交互に締めていくということで対処してました。しかし、異音はそのあとも再発しそのたびに締め直ししてました。
それがどうしてもいやになり、試しにFC-R600から105にクランクを交換してみました。
踏んだ感じはFC−R600は若干たわむ感じで、105はリジッドな感じに少しですが変わりました。フォローテックでも定期的な増し締めをするように取説にも書いてますが、FC-R600と同じ位使っても異音は今のところ発生していないです。
私なりに考えたその違いの理由ですが、止まった状態でブレーキをかけぐっと足でクランクに力を乗せてみると、フォローテックの105に比べて、キャップレスデザインのFC-R600のほうが、(クランクにみぞが切ってある構造の違いと思うのですが)溝のある方向にクランクが若干たわんでました。このたわみがひょっとすると、キャップレスデザインの方がねじの緩みが多かったことに関係しているかもしれません。(専門家ではありませんが。)

一番いいのは、ネジの緩みが発生せずに定期的な増し締めもいらないクランクが出ることですね。

書込番号:10365805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2009/10/25 21:07(1年以上前)

a-k-i-r-aさん

 ご経験談ありがとうございます!

調整後は全く問題なく乗れていますが、調整はメンドいですね。

メンテナンスフリー新製品 期待してます。

書込番号:10367344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Upgrade Trek 1.5?

2009/10/22 04:32(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。Trek 1.5を買って一年になるのですが、そろそろ、あちこち不満が出てくるようになりました。現時点でブレーキ・キャリパーをテクトロからシマノ105に交換しています。

もう少しレース仕様にアップグレードしたいのですが、このTrek 1.5のフレームをそのまま使ってアップグレードすべきか、他のバイクを買うべきか迷っています。候補としてはインプレで絶賛されているCAAD9.5、あるいはカーボンのバイクを考えています。

http://www.cyclestyle.net/impression/vol_19.html

まず、Trek 1.5のフレームはアップグレードするに値するフレームでしょうか?

もし値する場合、どこから手をつければよいでしょうか。

もし値しない場合、同じアルミのCAAD9.5は世間で絶賛されるほどの素晴らしいものなのでしょうか。それともレース仕様にしたいならカーボンを選ぶべきなんでしょうか。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:10348307

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/22 05:34(1年以上前)

個別のモデルについてはわかりませんが、カーボンに憧れる気持ちはよーくわかります。
そして現実問題としても、いまやミドル以上のモデルはカーボンが主力素材でしょうし、自転車を続けるのであれば遅かれ早かれ一度はカーボンフレームに乗ることになるでしょう。
私もレースをやっている以上は、この先カーボン以外のフレームに乗ることは考えにくいと思っています。

でも、一口にカーボンモデルといってもピンキリです。
私はビアンキ1885アルミ⇒ビアンキC2Cカーボン⇒スーパーレジーラ(SL)に乗り換えました。
1885とC2Cの違いはほとんわからなかったです。
ところがC2CとSLは劇的に違います。
もちろんホイールとかも段階的にいろいろ替えているのでフレームだけの単純比較は出来ませんが、やはり軽量モデル(今のSLは実測5.8キロ)は総じて踏んだ時のダイレクト感が全然違います。
言いかたを変えれば、自転車を(自転車の重さを)感じません。
そういう意味では「素材」より、全体的な乗り味のほうが重要だと思います。

さて、レース"仕様"であれば、フレームは何でもいいと思います。
逆に"仕様"じゃなくて本当にレースに出て勝ちにいくなら、やはりある程度の軽量フレームとホイール、そしてスタートからゴールまで均一の性能を提供してくれるタフなメカがあるに越したことはないと思います。
その上でトレーニングを重ねて自転車を知ることが必要だと思います。

本によくあるインプレッション記事。
私はあまり乗り比べる機会はないのですが、それでもいくつか乗ってみて後でインプレッション記事を読み返してみると「あらあら、当たってるじゃん!」って思うことが多いですね。
なので私はこのインプレッション記事というものに一目置いています。
そういう意味ではCAAD、いいんじゃないですか?
カーボンじゃないけど、いいんじゃないですか???

カーボンへの憧れが強いなら、キャノンデールにもカーボンがいろいろありますよね!

とりとめもなく、すみませんでした。

書込番号:10348338

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/22 13:17(1年以上前)

CAAD9シリーズは素直に良いです。出た当時は最高級グレードのフレームでした。
評判がよいのでカーボン全盛になった今でも売られていますが、20万円台で
この性能が手に入るというのは嬉しいような悲しいような。。。

Trek 1.5をカーボンフレームに変えた所で急にレースで勝てるようになるという
ことはないと思います。毎回同じレースで僅差で負けているような状況だと効果
があるかもしれませんが。同じお金を掛けるならホイールとタイヤに投資したほ
うが効果があると思います。

それからレースで勝つ事が目的なら普段の練習用とレース用でホイールを分けた
ほうが良いと思います。普段用は少し重くても頑丈な物を、そしてレース用には
軽量で性能の良いものを使うのが理想的です。間違っても練習用にヒルクライム
用の軽量ホイールを買わないように!練習にならないばかりでなく耐久性がない
ので早ければ(体重や乗り方にもよる)1万キロも乗らないうちに壊れます。

書込番号:10349503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/10/22 13:58(1年以上前)

無責任ですみませんが・・・

TREKに乗られてるのならば・・・

TREK MADON6.9シリーズを買われることをおすすめします。

レース仕様だし、買っておけば、次が欲しくなることも無いだろうと思いますので。

書込番号:10349612

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/10/22 17:59(1年以上前)

こんにちは。

Trek 1.5を、試乗したことがないので、何とも言えませんが、ロードのアルミフレームの性能でいくと、キャノンデールの方が技術は進んでいると思います。
昔、アルミのロードバイク同士、乗り比べたことがありますが、乗り味はキャノンデールの方が良かったです。

キャノンデールはアルミのバイクで名を上げてきたメーカーで、トレックは、OCLVカーボンで、大きくなったメーカーです。最近、トレックはクラインを吸収して、アルミフレームの技術の向上をはかったようですが・・・

今回、フレームのグレードアップを検討されているのでしたら、フレームだけをカーボンのマドンの5,2に交換されてもいいと思いますよ。


書込番号:10350307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2009/10/24 09:11(1年以上前)

こんにちは。
trek1.2とウィリエール チェントウノに乗ってます。
1.2とチェントの違いは、まずなんといっても軽さ。
そして軽いということは登りが断然楽です。
後はまだ乗り始めたばかりなのでよく分かりません。

で、1.2ですが、コンポをsora+2200からオール105に替えました。
効果は・・・変速はよくなりました。8→10速になってギアのつながりがよくなりました。
それと見栄えがよくなりました。
そんなもんです。

一番変わるのはよく言われるホイールです。
僕は純正→レーシング7→イーストンEA90 SLXと替えましたがホイールを交換するたびに少しずつ速くなりました。
まずはいいホイールをつけてみてはいかがでしょう。

あとtrek1シリーズはいいと思います。
富士、乗鞍とも1.2(コンポsora+2200、ホイール レーシング7)で登りました。
チェントのほうが確かに少し楽ですが、1.2のほうが登ってる!って感じられてよかったです。


書込番号:10358619

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/24 17:37(1年以上前)

確かにホイールは効きますねー。
最初はシマノのスポーク数の少ない古いユルユルの(品番不明)を使ってました。
重さとかよりまず剛性。
剛性がないとドタバタ跳ねる。
これ、最悪です。
FULCRUM-R5に替えて、ガラッと良くなりましたよ。

あと、これは自転車に限らず、ゴルフでも柔道でも野球でも水泳でもそうですが、「力を入れて上手くできる」というスポーツはありません。
いかに力を抜いて、自然にある肉体の構造を使いきるかが、全てのスポーツの鉄則です。
それには身体をこう動かしたいとイメージする能力と、そのイメージを演算して身体に命令し伝達する運動神経と、伝達された信号を体現できる身体が必要です。
なのでまず、それらの総合運動能力をあげていくことが基本になるでしょう。

簡単にいえば運動音痴が自転車だけ速くなるわけはないってことです。
総合運動能力が高ければ、おおよそ何をやっても上手くできる。
それは彼が「思うように身体を動かす」能力を持っているからです。

自転車の前にやることはいくらでもあります。
ブリッジをして前後左右に自由に動けますか?????

頑張って下さい。

書込番号:10360464

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どんな事でも良いので教えてください!!

2009/10/17 22:12(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

ニックネームからも分かると思いますがKHSに乗っています。
気がつけばフレーム以外はすべて交換しています。 
(ディレイラーはソラ、クランクはティアグラ、ホイールはWH−6700 ULTEGRA6700、タイヤはコンチネンタル グランプリ4000S)

こんな感じですが、特別に速い訳でもありません・・・
最近までは速い!!って自己マンでいましたが、友達から「普通に40`は出るよ!」って聞いて、俺は「下り坂で40キロかな・・・」

素人考えですが・・何がそんなに違うんですかね?笑

スピードを上げたいって言うより、平均30キロは頑張りたいんですが・・
そこはやはりケイデンスっていう問題ですかね?
最近ビィンディグにしたんで、ケイデンスとかよく分かっていませんが・・

ちなみに平均25キロぐらいです。

何を聞きたいのか伝わらないかもしれませんが、色々アドバイスが欲しいです

書込番号:10325358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2009/10/17 22:33(1年以上前)

昔のことですが、自転車部で全国大会にでた知人の話。

『慎重に加速しないとすぐにチェーンがぶっちぎれる』

慎重というのがどの程度なのか知りませんが、
チェーンが普通に切れるということには驚いたものです。

要は脚力の問題ではないでしょうか?

書込番号:10325523

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/18 05:30(1年以上前)

登りでチェーンが切れるのは過去に2度ありました。
何もメンテしていないシューズがボロボロです。
私の上達法は、とにかく毎日乗る&蹴る&登る。
フレームとホイールが泣きを見せるまでこぐ、こぐ。
これにつきます。
1年もたてばいろいろ経験し、驚くほど速く強く上手くなっている自分に気がつくことでしょう。
あとチームに所属してみんなと競争しながら協力して実戦経験を積むことも大事です。
頑張って下さい。

書込番号:10327134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/18 14:35(1年以上前)

速くなるにはひたすら走るしかないです。
でも、正しい走り方を知らないと効率が悪い。
こんな本を読んでお勉強するのも良いでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%88%9D%E3%83%BB%E4%B8%AD%E7%B4%9A%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-1698-BiCYCLE-CLUB%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4777912965/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255843849&sr=1-1

ところで、曲がったフォークの件はどうなったのでしょう?
クレーム扱いで交換してもらえましたか?

書込番号:10328847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/18 20:09(1年以上前)

最近_素人のロードレーサーが増えているから、30キロ出ないのならギヤー比を疑った方が良いかも?

※ 先日_キャノン乗りでフロント・アウター(53T)リヤ・トップ(11T)で膝や腰が痛く20キロしか出せない人がいましたね。(注意しても理解出来ない人が多すぎますが・・・)

MTBでもそれなりに脚力(トルク)が有れば、1時間_30キロぐらいは走れますが・・・

※ お師匠はトルクが有るからフロント・アウター_リヤ・8速で1時間_30キロオーバー時々40キロ近く出しますね!(ニノ瀬程度の峠なら上記のギヤーで上ります)

一番楽に30キロ出すのなら、インナー(39T)リヤ(13T)位のギヤー比なら楽に出せる筈ですが・・・(トルクが無ければ回転(パワー)を優先すれば良い)

※ パワーが有ればフロント39T・リヤ16Tでも50キロ出せますよ!

書込番号:10330352

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/18 21:04(1年以上前)

『とにかく毎日乗る&蹴る&登る』と『競争しながら協力して実戦経験を積むことも大事』について補足しますね。

練習と競争を重ねることによって、自分が何に強く、何に弱いのかがわかってきます。
これがあらゆるスポーツでも(仕事でも)、基礎になる、とても大切なことです。
自分が弱いところでいくら頑張っても、いい結果には結びつきません。
いかに弱いところの減点を少なく、強いところで勝負をかけるのがいい結果を出す鉄則です。
だから自分が何に強く何に弱いのかを知ることが必要で、それには経験や競争が必要です。

私の自己分析はこうです。
私は筋力はあるが、それ以上に重い(簡単にいえばボディビルダー体型)。
なので平地や緩やかな登りは速い。
一方、体重が脚力を超えて効いてきちゃうような急な登りは長くても短くても弱いです。
これをどう克服するか?が私のタスク。
体重を落とすのが一番だとは思いますが、別の理由から体重は落としたくない。
だったら体重以上の脚力をつけるしかないので、練習の時はジムから拝借した20キロのバラストを積んで走っています。

本にはいろんな正しい走り方が書いてあります。
これは自転車だけじゃなく、ゴルフや柔道も同じでしょうね。
でも、そんなものは実践がないと何の意味もありません。
というか、実践があって、その後から活字が追いかけてきただけのものでしょう。
活字ありきで上手くいくなんて、人の身体なんてそんなものじゃないと思います。
逆に実践を積むと、いつのまにか本に書いてあるように走れている自分に気がつくはずです。
人間の身体はよく出来ていて「うまく使われる」ように出来ているのです。
「うまく使われる」ためには、まず身体を使ってやることが大事です。

頑張って下さいね。

書込番号:10330738

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/19 20:56(1年以上前)

club900さん はじめまして!

 ゾラックさんに便乗して 同じ人が関わっている本です!
 さらに具体的にどんな練習をすればいいか書いてあります。
 ドリル型式ですから、チェックしながら進んでいけます。

 文章を読ませていただく限り、基本から何も省略せず1から初めて行きましょう。
 両方買って 損は絶対ありません。

 あとは反復練習!! 私も続けてまーす
 

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BE%E6%97%A9%E5%B7%9D%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BE%E6%97%A9%E5%B7%9D/dp/4777914518/ref=pd_sim_b_7

書込番号:10335789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/19 21:34(1年以上前)

え、まじっすか???
中を見てないので何とも言えないですが、速くなれるのなら買ってみようかなー(マジで)。
今年はシーズン途中からの参加でしたが、来シーズンはかなり本気でやるつもりです。

書込番号:10336046

ナイスクチコミ!0


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/19 23:13(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます!!

皆さんの意見を聞いて思う事は・・・
基本的な体の使い方と言うか、少なくともパーツだけの問題じゃないぞ!!って、思いました。

良いロードバイクに乗ったら、こんな素人でもどれくらいの速さになるんだろう?って、
ずっと思いながら、ショップ巡りをしていましたが、もう次のステップ・体の使い方とかを勉強しようと思います! ショップをまわって「あ〜これ良いな〜、スゲェーな」ってのも楽しいんですが (笑)
 
この前の質問の時の事、ありがとうございますm(__)m

ショップに見てもらいました!結果を言うと、フォークは何も問題も無いとの事でした。
どんな風に見ていたか内容はわかりませんが、ちゃんと道具を使っての結果なので・・・

書込番号:10336909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/10/20 08:24(1年以上前)

>フォークは何も問題も無い
手を離してまっすぐ走れますか?

前ハブのクイックをゆるめて、下まで押して、その時、タイヤはフォークのセンターにきていますか?写真撮って画像アップしてくれればわかるけど。

フロントフォークはクロモリですか??
自転車屋の店員はスキルのないユーザーには狂ってても「大丈夫」といって済ますので店員が大丈夫といってるから大丈夫なんだみたいな論理では、今後もまともな整備はできないでしょう。センターの見方は僕が以前に書き込んだ方法でわかりますけど正確に出すならフレームに糸を張って正確に測って行きます。

>どんな風に見ていたか内容はわかりませんが、ちゃんと道具を使っての結果
内容がわからないのに、ちゃんと道具を使っての結果というのはわかるの??

こういう真剣味のない、いいかげんな自転車に対する姿勢では、どんないい部品に交換しても、いいかげんな走りしかできないでしょう。

>フレーム以外はすべて交換しています。
 自分で交換して整備していますか?
 部品交換なんてしなくても時速30kmくらい出ます。
 時速30kmで走ることが重要なのではなく時速20kmで走って全く疲れないことが重要です。力をかけて走るのは誰でも出来ます。力を使わず走るにはどうするかが速く軽く走るための基本です。
 
 部品交換するより3本ローラー買ってペダルの回し方と自転車のコントロールを覚えた方が30kmで走れるようになります。30kmならママチャリでも走っていけます。

 一番大事なのは人がどうこう言うからとか本で書いているからとかではなく、自分の頭で納得し、自分の身体で覚えること、そして常に真剣に自転車とむきあうこと。真剣な人にはショップも大丈夫なんて適当に言わずに、きちんと回答するでしょう。*僕的には最初から整備を自転車屋に丸投げしている姿勢が、とても真剣とは思えないけど。

↓この同じ店員が今度は大丈夫って言ったの??
>ショップ店員に見てもらったんです!その結果「確かにフォークに問題があるかもしれないですね!」って感じでした。

>ディレイラーはソラ、クランクはティアグラ、ホイールはWH−6700
この組み合わせも、その店員さんのお勧めですか?

>練習の時はジムから拝借した20キロのバラストを積んで走っています。
 こういうことは速く走るためにはマイナスなので普通の人は真似しない方がいいですよ。
 軽く楽に力を抜いて、何キロ走っても疲れない走りをしましょう。

書込番号:10338470

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/20 08:44(1年以上前)

はい、普通の人は真似しないで下さい。
20キロって重いですよ。
よいこらしょっと持ち上げるスーツケースが、だいたい20キロ弱です。
きっとディープさんや普通の人ではスーツケース背負って自転車こげないでしょ?
身体を壊します。
最低でも、背筋200キロを超えた人だけですね。

注:背筋200キロはプロのアスリート(野球やサッカーやボクサー)が大体このレベルです。

書込番号:10338517

ナイスクチコミ!2


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/20 10:45(1年以上前)

カワセさん、たまには良いこと言うなーと思ってみていましたが・・・

20sのバラストですか・・・

ヘビー級のカワセさん+20sのバラストではやはり、チェーンは千切れ、
フレームは歪むんでしょうね。

高価なロードバイク(ビアンキでしたっけ?)をあまり壊さないようがんばってください。




ところで最近私も、ディープさんを始めとするこちらの方々の書き込みを見て、
3本ローラー買いました。

最初は、ケイデンス120以上あがりませんでしたが、
最近は170の数字を見ることができています。

力を入れる場所や、体全体のバランスがとれていないと足って回らないものなんですね。

とても勉強になります。


皆さま、ありがとうございます。

書込番号:10338865

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/20 15:39(1年以上前)

3本ローラー、私も買ってみました。
まずE-BAY(オークション)の中古で買いましたが、あれほどヒートアップするとは思いませんでした。
あの熱狂をみただけで自転車人口がかなり高いことがわかりました(笑)。

で、これ、使うかっていうと、全然使わない。
あんなのに乗る暇があったら走ったほうが楽しい。

これから冬(日照時間の異常に短かい雨期)に入ります。
そしたら少しは登場(搭乗?)回数が増えるかな???


書込番号:10339793

ナイスクチコミ!2


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/21 02:33(1年以上前)

私も突然30キロしか出なくなったことがありました。
思いっきりこいでも38km、昔は40kmも余裕だったの
に何が起こったのか?ためしに国道を走る車にカーペーサー
してやっと40km、更に加速しようとしてギアを見ると既に
アウタートップになっているので異変に気付き調べてみたら
スピードメーターの単位がキロではなくマイルになっていた
という事がありました。

普通サイクリングペースなら25km〜30kmだと思います。
実際平均30km出そうと思うと信号で止まったりもあるので
実質35km前後で走らないと出ません。距離が短いほど信号
などで止まっている時間の影響が大きくなるのでコツとしては
出来るだけ信号のない道を100km以上走る事です(ただそう
までして平均時速に拘る意味も無いように思いますが)。

平均40kmというと集団で展開するレースのペースです。
ど平坦ならともかくアップダウンのあるコースならかなり
速い人でも平均30km台後半が限界ではないでしょうか?
一人でTTバイクも使わずに平均40kmというのはなかなか
難しいと思いますが、今度GPSか何か絶対的な速度の基準
になるものを持ってその友達と一緒に走ってみてはどうですか?

書込番号:10343303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/21 07:18(1年以上前)

club900さん、こんにちは!

普通に40km出せるって友達と一緒に走ってみれば
自分の欠点が解るのでは無いでしょうか?

っま私の場合、自転車は遊びと移動手段のみなので
ほとんどパーツなど気にしないですが、
乗り方は腰や股間や膝など色々痛める原因になりますので
一度気にされた方が懸命でしょうね。

楽しみ方は人それぞれで、完璧が良いのではなく
無駄でも自分が楽しめれば良いと思いますよ。

書込番号:10343602

ナイスクチコミ!1


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/22 21:09(1年以上前)

厳しい意見ありがとうございますm(__)m

1つだけ言いたいのは、自転車に対しての姿勢は真剣です!!
自転車屋に丸投げしようが、パーツ交換をショップ店員にやってもらおうが、自転車を好きになってるのは間違いないんです!

パーツ交換って、初めからみんな全部出来るもんなんですか?

自転車はクロモリです。やはり自分で整備が出来る方が良いし、そうなるように努力はしています!しかし、素人なんで初めはやはり買った所の店員さんを信用してるし、信用していたいです。どこのショップもスキルの無い素人には適当なんですかね?

「たしかにフォークに問題があるかも」って意見は、違うショップの店員でその人が、見た感じの意見を言っていました。それを聞いて、買った所に持って行き道具を使って見てもらいました!(詳しくないんで名前はわかりませんが、フォークの両方の足?を使って、磁石がセンターにきているか見ていました。)

ディレイラーは自分で決めて、ホイールは店員さんのお薦めでした!(もちろん予算以内でのお勧めですが)

距離はまだ長く走った事は無いんですが、片道15キロぐらいで時速25キロぐらいは疲れずに行けるんです!ただ知り合いが40キロぐらい・・・って言っていたもので、そんなに違うの?って思ったんです!ちなみにその人は、初ロードバイクで、買ったロードは50万ぐらいだそうです・・(笑)

その情報を聞いて、そんなにも違うの?って思い、ここで質問したんです。

書込番号:10351201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/22 22:53(1年以上前)

club900さん

 まあまあ イキナリロードバイクを全部整備しろ なんていわれてもすぐに出来るモンじゃありませんよ!

私なんか 絶対に自分で組んだホイールでなんか走りたくないし(以前やってみたがテンションがバラバラでどうしようもないシロモノになった)
そういうことを正確にするためにプロの整備士が存在するんだし、だからパンクの修理とチェーンの油さしくらいできればイイんじゃないでしょうか?
ムリして整備を憶えるより、キチンとしたショップを見つけるのが先決です。 安心して自転車に乗っていられますから!

で、ショップでメンテしてるのを見せてもらって 自分でできそうだなとか やってみたいなとか思うようになったら挑戦してみればいいだけのはなしだと思いますが・・・


kawase302さん
 本読んでイメトレだけじゃ絶対に速くなんかなりませんが、それでも速く上達するヒントが隠されています。 私も今年はチームからひとり抜け出してレースに参加したくさんの収穫を得ました。 1番の収穫はライバルです。 競う相手が見つかったことです。
もちろん その人のほうが速いわけですが いつまでもその人の背中を拝んでいるわけにはいきません。 だからより効率的に 確実に自転車のスキルを見につけるのには こういった教科書って必要だと思うんです。  とりあえず読んでみてください!!

書込番号:10351939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/23 11:32(1年以上前)

あまり難しく考えなくて良いのではないでしょうか?
効率的では無いかも知れませんけど
とにかく楽しくたくさん走るといいのではないかと思います

自分は丁度昨年末にロードバイクを買いまして
現在約8000キロ乗りました

正直、まだまだ全然駄目ですが
それでも乗り始めの頃に比べたら雲泥の差で強くなりました

ただ、40キロを普通を言い切るのはまだまだ無理です
自分だと平地無風でせいぜい1分〜2分持てば御の字ってところです
そのお友達はすごいと思います

書込番号:10354047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/23 12:11(1年以上前)

40キロ出せるのと40キロを1時間維持するのは全然違いますから。

ロードバイクで瞬間的に40キロ出すなんて普通っていうか、できない人は少数派でしょう。
単独でそのまま1時間維持できたらたいしたもんです。
あたしにはできません。

それができるなら、レースでけっこうイイところに行けるでしょうね。

書込番号:10354178

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/23 15:33(1年以上前)

シマリス夫さん&スレ主さん>>>>>
私が所属のチームは完全なレース志向なので「チームからひとり抜け出してレースに参加」は逆パターンですね〜。

レース志向のチームは勝つ選手を作ることが目的ですから、トレーニング方法や勝ち方やレースのアレンジやマネージメントを、いつに間にやら教え込んでくれてる感じです。
適切にグルーピングしてレースをさせたり、併走しながらペースメーキングのコツを話してくれたり、まぁ、そんな感じで実践的にステップアップさせていきます。
でも、決まって最後に言いわれるのは「Lets Do It(あとは実行!!)」です。

『自転車に対しての姿勢は真剣です!!』というのであれば、ぜひ、そういう仲間の確保も検討するのがいいと思いますよ。

あと本、読んでみます。
"HOW TO"本って日本独自の文化で、英語ではそういうのないんです。
今度日本に帰ったら絶対に買ってみます!

http://www.sigmasport.co.uk/app/web/BlackMenu.aspx?qsMenuID=16&qssubmenuid=62
これ、チームのWEBサイトです。
ふるいかんじですが。。。

書込番号:10354791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイクのクレーム内容です

2009/10/01 22:21(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

ちょっと教えて欲しいんですけど、ぶつかったり転んだりした事はないんですけど、フロントフォークが変なんです。
変って言う状況は、ロードバイクを真横から見るとフォークのアーチ状?アール部分?の所が、右と左が対照じゃないんです。
だからなのかもしれないんですけど、ステム交換した時の最後のセンター出しが、どうやっても微妙にズレるんです!(真上か見るとステムセンターとタイヤセンターがズレてます)

もちろん素人なので、ショップ店員に見てもらったんです!その結果「確かにフォークに問題があるかもしれないですね!」って感じでした。

この問題ってクレームですかね?
それともこれが10万クラスのロードバイクなんですかね??

初ロードバイクなんで、もの凄く気になります!

意見お願いしますm(__)m

書込番号:10243470

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/10/01 23:12(1年以上前)

返品交換しましょう。店員も認めているのだから、すぐしてくれるはず。
フロントフォークのまがりは1万円のママチャリでもダメです。返品。
20万以上するロードでも曲がってるのがあります。特にフロントカーボンフォークで曲がってるのが結構あります、買う時は必ずフォークのセンターを確認して買いましょう。自転車屋は少しくらい狂ってても大丈夫と思っている素人が多いので自転車屋が問題ないといっても1mm以上狂っているときは買うのはやめましょう。フレームの狂いは修正できません。

センターの確認方法は、
1.前輪のクイックをゆるめる。
2.その状態で下までグッと押す。
3.センターが出てればOK
4.前輪を反転させて同じく下までグッと押す。
5.センターが出てればOK

もし3と5でセンターが出てないとき
どちらも同じ側に寄っている場合→フォークが曲がってます。
反転させると逆側に寄る場合→ホイールのセンターが狂っています。

リアフォークも同じようにクイックをゆるめてセンターを確認。
リアホイールは反転できないのでシートスティとブレーキブリッジの2カ所のセンターを確認します。
ロードはとてもシビアなので買う時は、しっかり確認して後悔のないようにね。

書込番号:10243848

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/10/01 23:22(1年以上前)

こんにちは。

>>ロードバイクを真横から見るとフォークのアーチ状?アール部分?の所が、右と左が対照じゃないんです。

走ってみてどうですか?
スーと違和感なく真っ直ぐに走りますか?

走らなければ、10万円であろうとクレーム対象です。
買った自転車屋さんに、もっと強くアピールした方がいいですよ。


書込番号:10243936

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/04 11:58(1年以上前)

センターの狂いはステムのセンターではなく、フォークの隙間やブレーキシューの隙間で判断しましょう。

最初から曲がってれば、当然クレームで新品交換させられると思いますよ。
でも、購入して2か月も経ってたら、なかなか難しいものがあるんじゃないかな?…

明らかにひん曲がってるのに、それまで気がつかないのも不思議っす…

書込番号:10257256

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:301件

皆様 いつもお世話になっております!

さて、今回はロードバイクのカーボン製シートポストの選定で疑問点が出てきましたのでご相談させていただきます。

 イーストン社製のシートポストで検討していましたが、ゼロオフセットという製品があるようです。
 1.ゼロオフセットを選択するとサドルの後退幅が少なくなるということでしょうか?
 2.説明文を読むと突き上げ感が大きくなるとありますが、ゼロオフセットのメリット&デメリットを教えてください。

宜しくお願いします!!

書込番号:10237095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/30 19:17(1年以上前)

イーストン・ゼロオフセットは主にMTB用と思いますが・・・。

1 おっしゃるとおりサドル後退幅が取れません。ポピュラーなものではトムソン・エリートがありますが、これはポスト途中から後ろに折れているセットバックモデルもあります。

2 上述のセットバックモデルと比べれば、当然、特にMTBでの突き上げは真っ直ぐ来るので大きくなります。
  
 メリット、デメリットは使う人によりけりだと思いますが、ロードの場合、私は目いっぱい後ろ乗りなのでオフセットがないものは使えません。私に限らずロードの場合ハムストリングスを有効に使おうと思ったら多少なりとも後退幅が必要ではないでしょうか。
 フレームのスケルトンの関係でそれほど後退幅が必要ないという方ならこうしたモデルでもいいのでしょうが、MTB用シートポストの場合強度を出すために結構重量もある場合が多いのでロード用にはあまりメリットがあるとは思いません。
 
 オフセットが小さくて軽量なものはこれ↓。それでもセットバック20mmあります。
        http://www.cogs.jp/235_723.html

書込番号:10237575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2009/09/30 21:05(1年以上前)

えるまー35さん
 ありがとうございます。コノ軽さでこの価格〜ゥ
安いですねー サイズ的にも申し分なしですぅ ところでイーストンゼロオフセットはMTB・ロード両方用意されていますよ。

現在のシートポストを計測してみたら、オフセット20mmで、サドルは目盛りいっぱいのところまで後退させていますから、イーストンのではムリがありますね・・・
 
質問が別になりますがサドルの目盛り以上に後退させるとマズイのでしょうか、10mm程度なんですが??? 

書込番号:10238148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/30 21:27(1年以上前)

>質問が別になりますがサドルの目盛り以上に後退させるとマズイのでしょうか、10mm程度なんですが???

 サドルのレールに付いている目盛りはあくまで目安を示すものですからあまり気にする必要はありません。ただレールの曲がりにヤグラがかかったまま締めこむとレールやヤグラを破損することがありますのでそれだけ注意しておけばいいと思いますよ。


書込番号:10238288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2009/09/30 23:10(1年以上前)

えるまー35さん
 度々 ありがとうございます。

レールのストレート部分であればOKですね!! 

書込番号:10239024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

クランクセット、BBの事で質問です!

2009/09/13 22:34(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

詳しい人がいたら教えてください。 
今、ディレイラーとコントロールレバーがSORAで、クランクは良く分からな物です。
(10万ぐらいのロードバイクの一般的なコンポです。)

最近、ホイールとタイヤを交換して感動的な変化があり、次はクランク&BBを交換したくなったんですが、シマノ・SORAのクランクにしようか、ティアグラのクランクにしようか悩んでいるんです。値段的には少ししか違わないので、ティアグラにしようと思っているんですが、そもそもSORAとティアグラのクランクセットだけを変えて変化が分るのかな?って気になっています。
そんなに変わらないんであれば、SORAを買って統一した方が良いかな?と・・・

それと、BBだけ高性能の物を買ってって事も出来るんですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:10149042

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/09/14 17:13(1年以上前)

こんにちは。

どうせ変えられるなら、デュラエース7700のクランクがいいと思います。
中が中空になっていて踏んだ時の剛性感が違います。在庫があればのことですが・・・

書込番号:10152475

ナイスクチコミ!6


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/15 21:23(1年以上前)

ありがとうございます! 
予算的な事もあり、ティアグラのクランクセットにしようと考えてます!

ただ、やっぱりティアグラ以上のコンポーネントって、どれぐらい凄いんだろうって考えちゃうと思います!

書込番号:10158823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/09/16 02:04(1年以上前)

こんにちは。


>>ただ、やっぱりティアグラ以上のコンポーネントって、どれぐらい凄いんだろうって考えちゃうと思います!

シマノのコンポの構成は。

上級機種から並べると、デュラエース→アルテグラ→105→ティアグラ→ソラ の順になります。
でも、ティアグラ以下は9速で、105から上は10速ですので、これから9速から10速へと上から順番に変わっていく流れですので、後のことを考えますと、思い切って105にされてもいいと思います。

ソラとティアグラの差は、表面状の加工の差の多少の耐久性の違いですが、9速と10速の差は、後の補修部品のことも考えると大きいです。



前回、デュラの7700のクランクをオススメしましたが、BBも専用のBBー7700のオクタリンクタイプにしなくてはいけません。このBBでしたら、今のソラのSM-FC-4500のホローテックの方が、剛性感はあります。
クランク自身は、中空の7700の方が剛性感はありますが、BBを含めてとなると分からない所です。重量は7700の方が軽いです。





書込番号:10160641

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/09/16 08:20(1年以上前)

>BBだけ高性能の物を買ってって事も出来るんですかね?
できます。現状で一番安いのはアルテグラ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2010/smbb6700.html
ティアグラの方が高い
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/smfc4500.html
ホローテックIIBBはすべてのグレードで互換性があるので何使ってもいいです。

>ティアグラ以上のコンポーネントって、どれぐらい凄いんだろう
値段が凄いだけ。性能的には同じ。重量はSORAは重い。中空タイプは「ホローテックII」と呼び、中空でないものは「キャップレスデザイン」と呼びます。チェーンホイールは9速でも10速でも関係なく使える。

>ソラのSM-FC-4500
 4500はティアグラ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-4500.html
 シマノは7***→デュラ 6***→アルテ 5***→105 4***→ティアグラ 3***→ソラで統一されています。だから品番の頭を見ればグレードが判別できます。昔のソラは2***(これは品質悪くてゴミ)

>予算的な事もあり、ティアグラのクランクセットにしようと考えてます!
 正解です。僕もデュラよりデザインはティアグラの方が好き。デュラとティアグラの違いは見た目と値段だけです。
 グレードで大きく性能差が出るパーツもありますが(スプロケ、完組ホイールとか)チェーンホイールは普通の人が走って差を感じることはありません。むしろ整備のスキルで回転が大きく変わる、デュラ使っても整備が下手だとソラより重くなる。
 *注意点 BBのシェル幅。通常は68mmだけど希に違うのがあるのでフレーム測って確認して買った方がいいです。

書込番号:10161182

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/16 11:47(1年以上前)

>昔のソラは2***(これは品質悪くてゴミ)
2***番台はSORAと仕上げが違ったりするので別物。(もっともAceraとAltusが違うくらいの話?)

2010年モデルから2200->2300に変更されて、完成車に付いてきます。
なんか、微妙にかっこよくなってる?

http://www.cycle-yoshida.com/shimano/2200_menu.htm

ちなみに、私はどちらもゴミとは思っていませんけどねぇ。
もう一つ下にA050の型番がありますが、こちらはパーツ点数が少なくてもっとマイナーだったりします。

それよりも・・・パーツ変更せずにもう少しそのまま乗ってたら?と思うのですが。
タイヤとホイールを交換したのですよね?
こんなペースで交換していったら、新しい自転車買った方が安くなりますよ。
(各社2010モデルは実質値下げ方向が多いようなので。)
そのうちSORAのSTIやブレーキー本体が嫌になるのが、目に浮かんでくるし(笑)
(SORA、TIAGRAは単品パーツじゃ現在割高になってしまっています。シマノさん、いい加減値下げせんかい!・・・)

一番変わるタイヤとホイールを変更した所なのでそうあせらずに、少し冷静になった方が良いと思います。

書込番号:10161782

ナイスクチコミ!3


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/18 23:22(1年以上前)

色々ありがとうございます!
色々な意見が聞けて、ホント勉強になります。

やはり僕もペースが速いかな?って思ってはいるんです。
ただ自分でも信じれないくらいのハマりようで・・・・(笑)

現状を申しますと、クランクをティアグラに交換しました。
それと素人考えなのかもしれませんが、BBを良い物にした方が・・・って思い
トーケンのTK877TBTにしちゃいました!
この選択は・・・大丈夫ですかね?(笑)
このBBなら、今後のコンポーネント交換でもこのまま使えるとの事だったので!

ご想像通り、STIやブレーキの交換をしたくなっておりますが、そこを抑える為に
クランクをティアグラにしたって感じです。
(本来はSОRАで統一するつもりでしたが、それだとコンパクトクランクしかないって言われ、ティアグラだとクランク交換だけで、STIとディレイラーはそのままで大丈夫ですとの事だったので)

ただブレーキは交換した方が良いと忠告されました。せめて105にした方がって。
確かにブレーキはSОRAでも無く、どこのだろう?って感じですが、今のところ特にブレーキが効かないって訳でも無いので、おいおい交換しようと思っております。

書込番号:10175199

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/23 01:46(1年以上前)

コンポーネントの違いって、試したわけじゃないですが、ちょっとずず違う感じでしょうね。
いろんなバイクには乗りますが、コンポだけ違うわけじゃないので、これがコンポの威力だ!ってのが限定できません。
ホイールだけ変えることはよくあるので、ホイールの威力は良くわかります。

で、どんないいコンポでも、まずは調整ありきでしょう。
この間のレースのヒルクライム区間で「FUXXXNG!」なんてガリガリして上がってくる選手がいました。
何のコンポかはわかりませんが、あれではSUPER RECORD11でも意味がないです。

あと160キロという長いレースディスタンスでも最初から最後まで調子(あたり)が変わらないというのは、走ってみるととてもありがたいです。
グレードの違いってそんなところなんじゃないですかねー。

ちなみに先日、TOUR OF BRITAINを見にいきました。
GARMIN TEAMがDURA-ACEを使ってて、チームマネージャーさんに「電動のは使わないの?」と聞きました。
そしたら「I KNOW ITS NOT TOO BAD BUT IT DEPENDS(それも悪くないね。でもどっちでもいいけどね;意訳)」でした。
よーく聞いてみたら「自分たちで直せないようなものは使わない」とのことでした。
やはりプロの道具でさえも「調整ありき」のようです。

書込番号:10197350

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング