このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2018年2月28日 08:25 | |
| 3 | 8 | 2018年2月11日 00:51 | |
| 68 | 5 | 2017年11月14日 16:57 | |
| 3 | 3 | 2017年11月14日 09:50 | |
| 8 | 7 | 2017年11月12日 07:33 | |
| 14 | 6 | 2017年10月23日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > FELT > FR6 2017年モデル [マットピューター]
購入を考えています。
ブレーキはディスクが良いと思い、このグレードを検討しています。
コンポはシマノのアルテですがクランクだけRotorになっています。
モデルの仕様やコスト等の理由かと思うのですが、できればクランクもシマノのアルテに変更して統一したいと思っています。
性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21633286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はDURAクランク+ピンクローターQリング愛用。なので貴兄と状況は違いますね。そだねー。ピンクローターのクランク(3Dですか?)ってかっこ良いじゃん。そだねー。まず性能よりかっこです。そだねー。3Dとアルテだったら3Dのほうが上じゃん。そだねー。ホロテクなんてクランクそのもので性能なんてそうそう変わりません。そだねー。ただ重さが高いのと安いのとでずいぶん違いそいなのので、アルテじゃなくて中空のDURAがいいんじゃないかい?そだねー。
書込番号:21634013
2点
こんにちは。
>>性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
楕円形以外のRotorクランクは初めですが、クランク自体、アルテグラとの漕いだ感じの違いは、感じ取れるほど解るかなと思います。良くなる部分は、フロント変速機がシマノ製なので、シマノ同士で、変速時の互換性が良くなると思います。
ただ、フレームがBB386規格で、それに合わせてBB386用のRotorが装着されていますので、フレームの性能(特にBB付近の剛性の高さ)をフルに活かすには、BB386用のRotorクランクが合っているかと思います。アルテグラに交換される場合は、アダプターが必要になり、その分、少しだけ重くなり、シャフト径も小さくなりますので、その部分の感じが違ってきます。そこの部分の感じを分かるか分からないかは、ロードバイクの経験値やレース経験などで違ってくるかと思います。自分だったら、変速性能が許容範囲内で悪くならないのであれば、そのままにしておくと思います。
書込番号:21634151
2点
https://www.canyon.com/ja/road/ultimate/2018/ultimate-cf-sl-disc-8-0.html
アルテに統一なら、こちらをクリックした方が良いかと思います。
BB386はシマノ様が推奨しておりませんので、BB386のフレームにシマノクランクは、「約束違反」ということになります。シマノ様にどこまでもついていくなら、BB86のフレームを探すしかないです。
書込番号:21634437
0点
http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1850
BB規格についてはこちらをご覧下さい。私はBB386を否定しているわけではございません。BB規格は、なるべく幅広で内径の大きいものが優れていると思います。だからBB386のフレームであれば、シェル内径46ミリを活かすような軸経30ミリのクランクセットをチョイスするのが正しいと思います。だから、FR3discのスペック表の with 30mm bearings という部分は誇らしげに記載しているんですね。どうや、シマノには真似ができんやろと言うことです。
書込番号:21634696
2点
>まさちゃん98さん
ご意見有難うございます。
シマノさんはBB386を推奨されていないと言うことですが
下位グレードのFR5は105のクランクになっています。
同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?
書込番号:21634808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?
フレームは同じですけど、調理法が異なるということですね。30ミリ軸のクランクは素材を活かした料理、24ミリクランクは素材の良さを活かしきれていません。
しかしですよ、軸径30ミリと24ミリ、シェル46ミリと41ミリで、普通の人が違いを認識できるかどうか、また、必要かどうかという問題はあると思います。
書込番号:21634857
2点
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
有難うございます。
FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
書込番号:21636793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダプターやら何やら足さなきゃいけないんなら、やめといたほうがいい。
以前、SRAM RED GXPクランクもってて、キャノンのBB30フレーム拾ってきて、いろいろ見たけど結局BB30のSRAM REDのクランクを使うことにしました。
アダプターとか入れるの、本来の仕様(SPEC)じゃないよね。
それに部品点数は少ないに越したことはない。
余計なもの、つけるよりつけない。
ナマがいちばん。
そだねー。
書込番号:21637139
![]()
2点
>>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
同グレードはFR3になり、グレード的に、Rotor製のクランクが装着されていてもいいと思いますが、理由はよく分からないですけど、シマノクランクの方が、知名度がありますし、互換性の面でも安心感があると感じられているユーザーが多いと、メーカー側が判断されているのかもしれないです。
実際に、試乗できましたら直に分かることなのですが、なかなかロードバイクの試乗ができるチャンスが少ないのが現状なので、スペックで判断されてしまいます。
このメーカーのバイクでは無いですが、他社製のクランクが装着されていて、互換性の面でトラブルがよく起きている事例があるので、他社製のクランクが装着されていると、警戒されるユーザーが多いのだと思います。なので、キャリパーブレーキが着いている売れ筋のモデルには、シマノ製が装着されているのだと推測します。
>>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
フレームがディスクブレーキが装着できる仕様になりますので、リアのエンド幅が広くなったりとかで、フレームが変わってきます。ロードバイクを買われましたら、もっと性能が良いホイールにいろいろ交換してみたくなりますが、ディスクブレーキ用の完組ホイールは、これから増えていっている段階ですが、市場にはまだキャリパーブレーキ用の完組ホイールが多いです。
雨の日のブレーキは、ディスクブレーキの方がよく効きますし、油圧ブレーキのレバーの引きは軽いので、長時間の走行では、手の握力の疲れ具合いが違ってきます。
書込番号:21637155
![]()
1点
>FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
>でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
BB386は、MIYATAがクロモリフレームで採用するほど素晴らしい規格です。
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_elevation_mc.html
しかし、クランクがシマノになりませんので初心者の人から「シマノクランクありませんか?」と問合せが来てしまいます。その場合は、キャリパー仕様のシマノクランク版をご紹介するわけです。つまり、本気仕様=30ミリクランクディスクロード、初心者仕様=24ミリキャリパーロードというわけです。雨の日は圧倒的な性能差がありますので、本気の人はディスクロードをお買い求め下さいということですね。かくいう私は降水確率が20%以下でないと自転車に乗りませんので、キャリパー街道をまっしぐらでございます。
検索してたら、BB392というのがヒットして驚きました。
https://shop.fullspeedahead.com/en/k-force-bb392evo-crankset-3847
30ミリクランクで、幅が92ミリってことなんですかねえ。
書込番号:21637327
![]()
0点
>kawase302さん
有難うございます。
私はみてくれはアルテの方が好みなのですが私もわざわざアダプター等を使ってまで軸径の細いものを着けなくてもいいのではと思いました。
>アルカンシェルさん
有難うございます。
あえて雨の日に走るということは無いと思うのですが、そのような時でも制動力の良いディスクブレーキ仕様にしたいです。
フレームのカラーはFR5のレッドが良いです。(このカラーに惹かれてFELT FRにしようと思ったくらいです。)
FR5のカラーのままでディスクブレーキ仕様があれば1番良いのですがそんなに上手くはいきませんね。(笑)
皆さん、私のようなシロウトの質問に親切丁寧に対応して頂き有難うございました。
書込番号:21637349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
色々と調べてくださり有難うございます。
私も雨が降るとわかりながらあえて自転車で出かけることは無いと思うのですがもしもの時に安心なディスクブレーキ仕様が良いと思います。
ただ、やっぱりフレームカラーは5のレッドがカッコいいです。無いものねだりですねぇ〜(笑)
書込番号:21637460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様こんにちは。
クロスからロードに乗り換えたのを機にヘルメット
を着用しようと思ってます(本当はクロスでも必要
なんでしょうけど)。
ですがどうもサイクル用ヘルメットのデザインに抵抗があり、シンプルな物を探してたところ、FOXの
レンジャーというものを発見しました。
MTBのトレイル用なのですが、ロードで使ったら変
でしょうか?そもそもFOXがオフロードのイメージ
が強く、ロードのイメージが無いのですが。
また、都内でFOXのサイクル用ヘルメットを置いて
いるショップをご存知でしたら教えていただけると
嬉しいです。
書込番号:21559061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
もし、どこかのロードバイクの大会へ出場されようと思われていて、もしその大会が日本自転車競技連盟が噛んでいる大会であれば、ヘルメットはJCF公認(日本自転車競技連盟)であることが必要になってきます。公認のヘルメットであれば、ヘルメットにシールが貼ってあります。
そのヘルメットであれば、どこの大会でも使うことができます。
まずは、ヘルメットが頭の形状に合うこと。軽量である方がいいと思います。
公認ヘルメット
http://jcf.or.jp/?page_id=11647
書込番号:21559333
0点
アルカンシェルさんこんにちは。
用途は街乗りでレース等に出るつもりは無いのすが、無印の物は安全性等疑問がありますので、公認等の信頼できる物を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21560392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしはロードにMTB用のヘルメットと登山用のヘルメットを使ってます。
好きのものでよいのでは。
書込番号:21566693
0点
ないよりはそこそこなんでも好きなのかぶってください。わたしは転倒時に縁石に頭を打ちましたが無傷でした。ヘルメットは陥没し割れてましたが。
書込番号:21566749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひなもりももさん
こんにちは。
MTB用とか気にせずに気に入ったものを使うことにします。
FOXのものを現物確認したいので探してみます。
カップセブンさん
こんにちは。
やはりヘルメットは必要ですね。
今まで事故なくて良かったです。
書込番号:21569226
0点
ヘルメットかぶらずバイク乗るなんて、ありえへん。
ライトや反射板よりヘルメットが先でしょ。
ヘルメットかぶらずバイク乗るなんて、いきなりナマでやるようなもんです(カノジョならいいけど)。
書込番号:21577490
2点
>蒼獅子さん\
>>用途は街乗りでレース等に出るつもりは無いのすが、無印の物は安全性等疑問がありますので
公認のレースに出られないのでしたら、MTB用とか問わずに、お好みの自転車用ヘルメットでいいと思います。
FOXのヘルメットは、JCF公認になっているかどうかは解りませんが、本場アメリカの基準の厳しい競技会で使用されていますので、ヘルメット自体の強度や安全性については大丈夫だと思います。
下記がFOXのヘルメットを扱っている全国のお店です。
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/foxbike/premiun-dealer/
書込番号:21577662
![]()
0点
>kawase302さん
意識が低くてお恥ずかしい。
車道メインに走るようになって初めてメットの必要性を感じました。
>アルカンシェルさん
リンクありがとうございます。
参考になります。
書込番号:21588341
1点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
シマノ[TOURNEY] MF-TZ21 7Sボスフリースプロケット14-28T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/20/item100000032045.html
フロントは写真みた感じ48×38×28のトリプル *写真拡大して数えればわかります。
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
書込番号:21354422
2点
こんにちは。
>>フロント、リアの歯の数を教えて欲しいです
リアは、ホームページに記載してあり、シマノ製の14ー28Tです。14ー16ー18ー20ー22ー24ー28の歯数になります。
フロントは、デザインから見て、他社製で、28ー38ー48の3段だと思います。
書込番号:21355144
![]()
9点
>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
お二方ご回答ありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:21356576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕のレスをコピーして回答している人がGOOD ANSWERなんだ!素晴らしい評価ありがとう。
書込番号:21357155
15点
↑グッドアンサーをもらえなかった腹癒で、つまらない言いがかりはやめようね。こういう書き込みはマナー違反!
フロント3段、リア7段の自転車の歯数を聞かれたので、正解答として全部の歯数を書きました。
書込番号:21357466
32点
エスケープR3にドロップハンドルを付けてロードバイクっぽくしたものと
5万円ぐらいのロードバイクのルック車ではどちらが高性能だと言えるでしょうか。
性能とはスポーツ機材として見た自転車の性能で有り
乗り手の力量ではありません。
書込番号:21356076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5万円のルック車と言っても通販で売られているものにはピンからキリまであります。アサヒで買えるCBA-1前提なら、スポーツ車としての利用も可能だし、修理も頼めるので安心です。
あと、R3をドロップハンドルに交換する場合は安いパーツを寄せ集めたとしても、2万円はかかります。しかも、自転車屋でのメンテナンスも頼めなくなるので維持に苦労するでしょう。
書込番号:21356303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
高性能とは、スポーツ車のロードバイクとしてでしょうか。スポーツ車のクロスバイクとしてでしょうか。同じスポーツ車でもクロスバイクとロードバイクとでは、フレーム設計が違う方向で、走行感も違います。
クロスバイクは、スポーツ車ですが安定性指向で、ロードバイクは、スピードの出し易さや、高いスピードの維持など、クロスバイクよりスポーツ性能を高めたものです。
なので、クロスバイクのエスケープR3に、ハンドルをドロップにした所で、ロードバイクの走りにはならないです。
エスケープR3は、スポーツ車のクロスバイクとして見た時は、ルック車のフレームよりも剛性感があり、走行性能も上です。
書込番号:21356594
![]()
2点
回答ありがとうございます。
ドロップハンドルにしたとしてもメンテは自分で出来ますから特に困難なことはありません。
フレーム剛性はR3のほうが上だから走行性能も高いのですね。
わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:21356802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ロードのルック車であっても、ルック車は、読んで字の如く、形はスポーツ車に見えますど、性能的には、スポーツ車ではないということですので、本当の意味で、スポーツ車ではないことになります。
ですので、スポーツ車のブレーキの制動性能、フレームの剛性感などが足りていないので、スピードを出さずにゆっくりと、スポーツ車の雰囲気を楽しみながら走行されるバイクだと思います。
書込番号:21344561
3点
ありがとうございます。
ルック車はスポーツサイクルではありませんね。
ルック車でも限りなくロードバイクに近いものが有るのですが
その区分はどこなのでしょうか。
ロードバイクと同じスペックならそれは既にロードバイクなのではないでしょうか。
http://b4c.jp/best-look-bike
その辺の区分がよくわからないのですが。
書込番号:21345049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>その区分はどこなのでしょうか。
スポーツ車のロードバイクの場合は、ブレーキや変速機に、シマノやカンパニョーロなどのレースでも使われているメーカーの部品が使われていますし、フレームも軽くて剛性感のあるものが使われています。
それと、パーツの一部に、シマノ製であってもフレームが重くて剛性感のないものであれば、スポーツ車の走行性能はないので、スポーツ車とは言えないです。
目安的に、シマノ製のパーツに、軽くて剛性感のあるフレームであれば、スポーツ車に該当してきます。そうなれば価格的に、大体、10万円以上はしますし、ランドナータイプは覗いて、重さもクロモリ素材のフレームでも11キロ台まででしょうか。
書込番号:21345702
1点
そうですか。
レース用の部品が使われていてフレーム剛性が高いとスポーツサイクルで
そうでないとルック車になってしまうのですね。
ルック車でも値段が高いとそれぐらいのものが有るようなのですが
知られたメーカー品じゃないとスポーツサイクルにはしてもらえないのでしょうか。
それとも認める人が認めないとスポーツサイクルに認めてもらえないのですか。
書込番号:21349359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自転車レースなどのイベントに行けばわかります
ルック車なんて恥ずかしくて乗っていけません
ツーリングイベントならまだ大丈夫です
書込番号:21349509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツサイクルとは認めてもらえないルック車で頑張って
走ったとしてもそれはスポーツとは言えないのでしょうか。
レースじゃなくてサイクリングならスポーツですよね。
書込番号:21350002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>レース用の部品が使われていてフレーム剛性が高いとスポーツサイクルでそうでないとルック車になってしまうのですね。
誰かが完成されたバイクを、スポーツ車かルック車か判定しているわけではなく、最初からその目的で設計製造されたものなのです。スポーツ車は、製造からスポーツ車であり、ルック車もルック車としての目的で製造されたバイクなのです。
ロードバイクのスポーツ車は、軽量化と剛性感とでスピードが出し易く、その速いスピードを安定的に止める性能や安定して走れる性能を兼ね備えたバイクに設計製造されたものであって、そういう目的で、そういうバイクが欲しいとなれば、スポーツ車を選択されたらと思います。また、スピードに拘らなく、スピードを出さない(坂の下りでも)のであれば、スポーツ車でなくてもいいと思いますし、ルック車でもいいかと思います。スピードを出さなくても自転車で走行する自体が運動(スポーツ)になっています。
ロードバイクの有名メーカー以外でもロードバイクのスポーツ車のメーカーは沢山あります。あまり知られていないメーカーでも、ヨーロッパなどのレース大会に積極的に参加しているメーカーのバイクは、ラインナップでエントリークラスであってもスポーツ車である事が多いです。
書込番号:21351380
![]()
1点
これまで2年ほどCannondale Quick4(クロスバイク)に乗っており、そろそろロードバイク(初)に乗り換えようと検討したところ、予算・色などの観点から、『Cannondale CAAD Optimo SORA』(2018最新モデル)を買うことに決め、お店でサイズを測ってもらったりしたのですが、店員の説明もちょっとあやふやだったため、皆さまから適正サイズをご教示賜りたく、質問させて頂きました。
まず先月末に、店頭(バイオレーサー1000)で計測をしてもらったところ、サイズは以下のとおりでした。
【身体サイズ(mm)】
★肩幅(390)
★腕長左(690)右(675)
★身長(1840)
★股下(866)
★胴(656)
★上半身(1339 ※左右の腕の平均+胴長)
(※体重は86kg)
【推奨ポジション(mm)】
★フレームサイズ芯-トップ(580 ※水平換算)
★サドル高(763)
★クランク長(1725)
★サドル後退(80)
★サドル上面〜ハンドル芯落差(75)
★サドル〜ハンドル芯直線距離(587)
★理想のトップチューブ長(585 ※水平換算)
★ステム長(110)
★ハンドル幅(390)
★サイズ決定用トップチューブ長(570 ※水平換算)
上記の測定結果を踏まえ、店員さんから推奨されたサイズは
CAAD 12なら、『58』
Optimo なら、『56』
ということで、グレードにより1サイズ異なる結果となりました。
これまで自分が調べた情報だと、CAAD 12とOptimoは「ジオメトリーが同じ」という認識だったので、CAAD 12とOptimoで1サイズ違うことに違和感をおぼえました。
幸い『CAAD 12の58サイズ』の試乗車があったので、上記の推奨ポジションにあわせてもらった上で、実際にまたがらせてもらったところ、『CAAD 12なら58サイズで大丈夫ですね』という店員さんの回答でした。
ちなみに私自身、ロードにまたがるのは初めてでしたので、正直適正の感覚がわかりませんが、違和感はありませんでした。
肝心のOptimoでの展示があれば、店頭で解決したのですが、56も58もOptimoがなかったため、店員さんに『なぜOptimoだと1サイズ下になるんですか?』と質問をしたところ、『ジオメトリーが違う。Optimoは、SixとCAAD12の中間的な感じだから』的なことを説明されたので、よくわからずポカーンという感じになってしまったのですが、本当にそういう認識でよろしいのでしょうか。
また、私は、Optimoの『56』と『58』のどちらを選ぶべきでしょうか?
ご教示賜りますようお願いいたします。
※ちなみに、ロードバイクでやることは、1日1時間程度のフィットネスを目的としており、レース等の予定は一切ありません。
※CannondaleのHPに掲載されているCAAD 12とOptimoのジオメトリー表を添付しましたので、ご参考ください。
1点
184もあるなら、この中では間違いなく58ですが、58でも小さいでしょう。
60や63もあるはずで、それがないというのはインポーターの努力不足(性器代理店の名のもとに○ったくってんだからそんくらい、やれ!)。
私は174(最近、縮んでる)ですが、CAAD10の54じゃ小さくて売っちゃって、次に買うなら56です。
書込番号:21272837
![]()
6点
こんにちは。
>>ちなみに私自身、ロードにまたがるのは初めてでしたので、正直適正の感覚がわかりませんが、違和感はありませんでした。
因に確認ですが、ブラケットを握って、ブレーキレバー操作、変速操作は、違和感なくできましたでしょうか。また下ハンドルを握ってのブレーキ操作も違和感なくできましたでしょうか。腕が真っすぐ伸びきって遠くて操作がし辛いことがなければいいのですが。
CAAD 12とOptimoのサイズ58のジオメトリーを見比べましたが、シートアングル、水平換算トップチューブ長、ヘッドチューブ長、ヘッドアングルなど同じで、米国サイトでは、スタンドオーバー(地面からトップチューブまでの高さ)が12の方が若干、高くなっているようで、あとは全て同じなので、CAAD 12のサイズ58で、上記のことが違和感なく乗れるようでしたら、Optimoのサイズ58でも、問題なく乗れるように思いますが。
書込番号:21272909
![]()
2点
>kawase302さん
ありがとうございます。
ええっ、58でも小さいですか・・・
けどkawase302さんで56を検討されているなら、そういう話しにもなりますよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:21272968
0点
>アルカンシェルさん
こんにちは。ありがとうございます。
>因に確認ですが、ブラケットを握って、ブレーキレバー操作、変速操作は、違和感なくできましたでしょうか。また下ハンドルを握ってのブレーキ操作も違和感なくできましたでしょうか。
ブレーキ操作(ブラケット&下ハンドル)は問題なくできましたが、変速操作はできませんでした。
(※後輪をタイヤ接地状態でスタンド固定&前輪に店員さん跨って固定状態)
>腕が真っすぐ伸びきって遠くて操作がし辛いことがなければいいのですが。
操作しづらい感覚はありませんでした。
そういった観点でみるのですね。勉強になります。
>CAAD 12とOptimoのサイズ58のジオメトリーを見比べましたが、・・・・・・
やはりそんなに変わらないんですね。。。
細かく調べて頂きありがとうございます。
店員さんがおっしゃってた『Optimoは、SixとCAAD12の中間的な感じだから』は、やはり何かの勘違いですかね・・・
書込番号:21273005
1点
>アルカンシェルさん
>kawase302さん
ご回答頂きありがとうございました。
その後、モヤモヤしてたので結局先日の店員さんに確認したところ、まさかの『ジオメトリーの見間違い』(CAAD12のA項目はトップチューブホリゾンタルに対し、OptimoのA項目は、シートチューブレングス)ということが判明しました。
つまり、CAAD12とOptimoはやはりジオメトリーが一緒ということでした。
不信感が募ったため、他の店で買うことにし、58で発注しました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:21300907
1点
GOODアンサー、あざっす。
やっぱCANNONはかっちょいいですよねー。
やたら平べったいのとか太めとか斜めとか、そういう流行にひよったフレームデザインがほとんどの中、細身でまっすぐにスパッといくデザイン。
潔くてかっちょいいです。
これ1台で何でもこなせるっていう証左ですよね。
CANNON、大好きです。
書込番号:21301613
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






