このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2017年3月20日 16:11 | |
| 0 | 4 | 2017年3月14日 22:36 | |
| 32 | 17 | 2017年1月23日 04:58 | |
| 1 | 7 | 2016年12月15日 01:43 | |
| 17 | 4 | 2016年12月3日 17:13 | |
| 37 | 22 | 2016年10月16日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロモリのロードバイクORC19を購入考えています。いまアルミのロードバイクに乗っています。
パナソニッククロモリロードの感想しったいる人教えて下さい
チタンも良いのかなと思っています。チタンの感想もわかる人いれば教えてくれると助かります。
チタンに心代わりするかも知れません
書込番号:20074118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>>チタンの感想もわかる人いれば教えてくれると助かります。
パナソニックのロードチタンモデル2機種に試乗したことがありますが、2機種とも非常にしなやかな乗り味で、ペダリングで、フレームはウイップしてくれて、そのバネ感で進んで行く感じでした。まさにクロモリフレームのような乗り味でした。しなやかな部分では、ORT19の方が、よりバランスは良い印象がありました。
2機種ともにロングライドに向いた感じで、長時間走行でも脚は疲れない感じでしょうか。ダイレクト感ある乗り味でもないので、短距離でのレースには向いていない感じです。
他のメーカーのロードチタンフレームに乗ったことはありますが、ライトスピードにしても、もっと硬くダイレクト感ある乗り味で、アルミフレームとクロモリフレームの中間的で、少しアルミフレームに近いような感じです。
チタンフレームは、そんな感じのが多いですが、パナソニックのロードチタンフレームは、その中でもソフトな感じでした。
パナソニックのクロモリフレームも、試乗したことはありますが、あまり深い印象は無かったです。
書込番号:20074752
2点
現在パナソニックは電動自転車に力を入れていて、スポーツバイクはやる気がなく、20世紀は日本全体を引っ張っていたリーダー的存在でしたが現在は見る影もありません。パナのクロモリは全然ダメなので買うならチタンの方がいいです。
フレームフルオーダーと言いながら、実際は既製品のフレームからシートチューブの長さだけを選ぶことができるだけです。本当のフレームオーダーというのはトップ、シート、ダウン、ヘッドチューブサイズ指定をして、チェーンステイやシート角、ハンガ下がりも指定します。パナは、どこも指定することが不可能で、通常の完成車売ってるのと同じ。とてもオーダーなんて呼べる代物ではないです。
チタンフレームはパナは割安でコスパいいと思います。
しかしチタンフレームは意外なことに寿命が短いです。
クロモリの方が丈夫で長持ち。チタンは金属素材そのものは耐久性高く寿命長いのですけど、自転車のフレームにすると狂いやすく、一度狂うと元に戻せないので、そのまま捨てることになります。
「チタンは壊れやすく短寿命」だと思い丁寧に乗った方がいいです。衝撃与えずフレーム狂わさなければ、サビないしきれいなので長持ちします。カーボンバイクより扱いは気を使うかも??大事に乗ってください。
書込番号:20075076
6点
お返事ありがとうございます
価格的にクロモリがいいのですがクロモリは鉄なので錆びることを一番懸念しています。しっかりフッ素 塗装しているのでそう簡単には錆びないと思うのですが塗装もいずれ剥げてくるでしょうそうなると錆びることを懸念しています。
チタンは魅力的なのですが38万だすならカーボンが買えるてしまうこと安くない買い物なので悩んでしまいます。試乗できれば1番いいんですがオーダーのため試乗置いていないしPOSの試乗会はなく電動ばかり。特殊なメーカーなので凄く悩みます
書込番号:20076590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>試乗できれば1番いいんですがオーダーのため試乗置いていないしPOSの試乗会はなく電動ばかり。
いろんなメーカーが参加した大規模な試乗会は、秋ごろに各地で、沢山、行われます。そしてパナソニックのロードバイクのモデルや、こちらのカスタムオーダーのチタンやクロモリモデルも試乗できます。
パナソニックのカスタムオーダーは、オーダーといっても、下記の1センチ刻みのサイズのフレームが用意してあり、それらを選択するだけです。
2台目のロードバイクのようですので、実際に試乗されて、よく見極められたらと思います。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2016/frt19/#geo&4
大規模な試乗会はいろいろありますが、下記のサイクルモードは可成り大きいです。他のメーカーのバイクも乗れますので、カーボン、クロモリ、チタンといろいろ試乗されたらと思います。
フレームセットで、24万円、37万円ですと、カーボンのロードバイクでも良いグレードのものが買えます。
http://www.cyclemode.net/exhibition/
書込番号:20076969
![]()
0点
アース003さん
こんばんにちは。 どちらにお住まいでしょうか?
京都ですとパナモリ買うのにおすすめのお店があります。
書込番号:20152427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みにコメントすみません。
パナモリのFCC19に乗っています、あと他メーカーですがチタンバイクにも乗っています。
パナモリの場合は固めのホイールだと進み具合がよく、チタンはフレームが硬いので手組のホイールが合うように私は感じています。
山間地に住んでいますが最近の私はほぼ100%クロモリ乗りです。
クロモリは乗り味が好みなこと、チタンは手荒く扱っても気にならないのでこの2つのフレームに乗っています。
クロモリのサビについては雨ざらしにしないこと、雨天走行した後には乾いた雑巾で水気を拭き取る。
特に駆動系の部分は注意しましょう。
フレーム内部にまで浸水するような走りでしたらサドルを抜き取りバイクを逆さにしておけば良いです。
気の利くショップはフレーム内部にオイルを回してサビ防止をしてくれますので、ちょっとした手間でクロモリは永く使えるフレームになります。
書込番号:20155641
2点
ORC08に乗ってます。チタンとは全く別ものです。
ラグフレームでクラシカルだし、ただ、19となると更に軽量なので、08とはまた違うかと、でもクラシカルとレーシーさが同居したいい自転車だと思いますね。クロモリもフレーム内にレスポの防錆スプレーすればまず錆びません。ビヨンビヨン感から絶対クロモリ勧めますね。
書込番号:20753541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前質問させていただいたクロモリロードを組み立てて乗っています。
特に問題もなく乗れていますがちょっと気になったので質問させて頂きます。
画像で見ていただいたら分かりますが写真の部分に隙間が空いています。
実際乗っていてズレたりは無いのですが不安なので問題あるのかどうか教えていただければ幸いです。
ヘッドパーツはTANGE LEVIN ALLOYです。
0点
大体0.5mm程空いています。
あと、先程別に持ってるステムを入れた所何故か入りませんでした。
書込番号:20735778
0点
こんにちは。
写真、拝見しました。少し隙間が開いているかなと思いますが、ハンドリングがスムーズで、ステムがしっかりと固定されていて、ガタついたりとなければ大丈夫だと思います。
ただ、その隙間から汗や雨などの侵入で、内部をサビさせてしまうかもしれないので、ダイレクトに入らないように、何か対策をされていてもいいかと思います。
書込番号:20736863
![]()
0点
スレッド式の構造上隙間は仕方ないのですが、それをスペーサーなどで上手に隠すかどうかの違いだと思います。
書込番号:20737237
![]()
0点
おはようございます。
通常は健康の為1〜2時間程度のサイクリング、
たま〜に遠出(といっても120km.前後)で利用しています。
VIPER-5800でタイヤはRUBINO Pro 23のBlack/Redです。
そろそろ予備用も含めて2セット購入しようと思い海外通販サイトを覗いたところ
ほとんど新型のRubinoに置き換わり今私が使用している物は在庫限りのようです。
旧型に比べて¥1000-ほど高くなっていますがビットリアジャパンのHPにあるように
新素材で6000km.〜であればコスパ的にはありかなという気がします。
・Rubino Pro ノーマルタイプですかね色が選べるのがいいです
・Control G+ / Endurance G+ 公式見ても違いがわかりませんでした^^; 耐パンクに特化したタイプ?
上記三つのうちどれかを検討しています。
1耐久性 2パンクしにくさ この二つを最優先に考えています。
アドバイスお願いします
m(__)m
2点
こんにちは。
新しいルビノプロ(グラフェン)は、まだ試してはいないですが、より転がり抵抗を低くし、コンパウンドが柔らかくグリップ力を発揮し、耐久性も増したとありますが、今までノーマルタイプをご使用で気に入られていて、それで特に不満な所が無いのであれば、比べる意味でも、新しいルビノプロでもノーマルタイプでいいように思います。個人的に、今までのノーマルタイプでも走行性能と耐久性は良く、バランスがとれていたように思います。
enduranceの23Cは、可成り丈夫そうですが、重量440グラムもあるので、走行性能的に可成り変わってきそうです。
controlは、ノーマルより耐パンク性能を上げているようですが、転がり抵抗、しなやかさはノーマルタイプより劣ると思います。重量も40グラムぐらい増えます。
書込番号:20564366
3点
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/185818
こちらを拝見しただけなのですけど、同じRUBINOでも全然違うタイヤになってますねー。
RUBINOPRO SPEED 180g 180TPI
RUBINOPRO BLACK 225g 150TPI
RUBINOPRO ENDURANCE 280g 60TPI
RUBINOPRO CONTROL 440g 60TPI
ノーマルRUBINOPROがちょっと重いなと思ってたので、自分はRUBINOPRO SPEEDを試してみたいですね。
書込番号:20564429
4点
耐久性のあるタイヤは耐パンク性能も高いので、エンデュランスが合うように思います。
ただし、転がりは悪くなっていると思うので、走りを犠牲にできるかどうか。
ミシュランもPRO4になってエンデュランスが出たので履きました。結論、ダメでした。我慢できません。
PRO4SCはレースタイヤですから転がりがとても良いのですが、エンデュランスは別物、0.5枚重く感じ常に回し続けなければなりません。
耐久性と耐パンク性能は満足できましたけど。
RUBINO PROで満足できるのなら、同シリーズで変化を見てみるのが一番良いかと思います。
多分、新RUBINOでも、他社の耐久性タイヤくらいは持つと思うので。
書込番号:20566528
![]()
3点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
タイヤの特性(円グラフ)は見てましたが重量は気にしてませんでした。
改めて見ると同じG+で別物みたいに重量が異なりますね〜
ダンプからこぼれ落ちた砂利や礫の上を走る事もあるので
消耗しにくいに加えて耐久性は是非とも欲しいところです。
書込番号:20566729
1点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
URL見ました。
砂利かぶった石畳の上とかすごい場所走ってましね〜
ただSPEEDはレース向けで私の用途とはちょっと合わない気がします^^;
書込番号:20566742
1点
>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
VIPERに元々ついていたZaffiroからRubinoに交換した時の印象は強烈でした。
ロードバイク自体VIPERが初めてだったのですが
(こんなにスピード出るのになんで止まらない・スリップするんだ・・こわー)が印象でした。
Rubinoに交換してからは兎に角きちっと止まってくれる、安心感が増しました。
なので走行性能(漕ぎ出し・転がり)よりもグリップ力と耐久性を重視したいところです。
一般に色つきは評判がよくないようですがタイヤの消耗具合が目視でわかるので
私はとても気に入っています。となるとノーマルになるのですが
耐久性に重きを置いたENDURANCEも気になります・・・^;
書込番号:20566748
1点
ワンランク上の走りを体験したいならこれ
Vittoria(ビットリア) corsa [コルサ] 700x23c ブラックトレッド クリンチャータイヤ 235g ¥ 6,683
https://www.amazon.co.jp/Vittoria/dp/B016BGELQ0/
値段は少し高いけどルビノプロと同じ雨、滑りの強さと耐パンク性能を持ち走りが軽い。
ひとつだけ劣る点は耐久性、5000kmくらい。ルビノプロは1万
このタイヤ使うとルビノプロには戻れないと思います。そのくらい走行感の軽さが違う。恐るべしオープンチューブラー!
タイヤというのは新型が常にいいのかというと悪いことの方が多いです。タイヤはなれるのに時間がかかり新しいタイヤを使うのは勇気がいります。僕は過去に新しいタイヤで、かなり血だらけ体験をしています。なのでものすごいタイヤについては保守的。ルビノプロ3で不満がないなら、現在まだ購入できるのでルビノプロ3を使い続けることをお薦めします。このタイヤものすごく持つので買いだめはしない方が賢明です。
Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 3 Folding Clincher Tyre ブラック 700×23C 2本セット¥ 5,980
https://www.amazon.co.jp/Vittoria/dp/B00ISTZYQ0/
値段が上がって性能が不明な信頼できないタイヤを買うより、現在実績がある信用できるタイヤを買った方がいいです。もしワンランク上のタイヤを使いたいならビットリアのオープンチューブラーいいです。交換する価値は十分あります。それ以外ならルビノプロ3でいいでしょ。
書込番号:20573861
3点
返信、ありがとう御座います。
>>ダンプからこぼれ落ちた砂利や礫の上を走る事もあるので消耗しにくいに加えて耐久性は是非とも欲しいところです。
上記の内容ですと、新しいルビノプロは、今までのルビノプロよりも耐久性は上がっているらしいですが、それ以上の消耗性や耐久性を求められますと、ルビノプロの中では、エンデュランスがいいと思います。
アスファルトの上に細かな砂が乗った状況では、ルビノプロのノーマルやコントロールのように、トレッドのセンターがスリックでは滑り易いので、トレッドの全面にしっかりとミゾが入ったエンデュランスの方がいいと思います。それと、細かな小石でも、トレッドに耐バイクベルトが入っていて、サイドケーシングも補強されている所でもいいと思います。その変わり重くなりますが。
ただ、しなやかさ、転がりの軽さは、ノーマルやコントロールより落ちると思います。しなやかさが落ちる分、少し乗り心地が硬く感じるかもしれませんが、そこは空気圧の適正範囲内で、空気圧を調整されることで調整されたらと思います。
書込番号:20575214
2点
返信が遅くなり申し訳ないです。
ちょっと色々調べてました^^;
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
コルサですね。あちこのサイトやブログで高評価ですね。
ただ私のような超ライトユーザーにはちょっとコストが・・・^^;
私も安定のRubino Proを使い続けたいのですがどうやらじきになくなりそうですし。
今のうちにG+に慣れておくもの手かなと。。
書込番号:20581889
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
>>トレッドのセンターがスリックでは滑り易いので〜
実はこの部分が気になって調べてました。
URLを直接ここに書き込んでよいのか判断つきませので
ロードバイク スリックタイヤ 危険でググっていただくとTOPにくるブログなのですが
〜スリックタイヤを全面禁止せよと強い口調で否定されています。
その方の主張ではスリックはグリップ力が優れており空転しにくい、
但し整備されたサーキットは兎も角一般道路では危険、
特に雨天時には溝がない為水を切ることができず非常に危険との事。
勿論私はなにがなんでもスリックを使いたいという訳ではありませんが
どうなのでしょうか。
書込番号:20581904
0点
ブログを拝見しました。
ロードバイク用のタイヤでも、濡れた路面では、溝がある方が滑り難いです。ただ、ルビノプロは、タイヤのセンターはスリックですが、センターの左右には溝が切ってあり、濡れた路面でも滑り難いように対応しています。ルビノプロは、サイドケーシングが柔らかく、空気を入れると、丸く円形に近い形になり、地面に触れる部分は、センターのスリックの部分と、左右の溝が切ってある部分が接触しています。
スリックの部分で転がり抵抗を減らし、軽い走行感を演出し、左右の溝で、滑り易い所にも対応しているオールラウンダー的なタイヤです。もし、全面に溝が入ったタイヤにされると、スーと伸びて行くような軽い走行感の感じが薄らぐと思います。
エンデュランスは、全面に溝が入り、その溝も深いので、ルビノプロより、滑り易い路面にはいいと思います。特に、スリックのタイヤは、アスファルトに薄く砂がある状況では、凄く滑り易いので、もし、そのような路面環境であれば、スリックのない全面に溝が入ったエンデュランスがいいと思います。でも滑り易い状況であることには変わらないので、慎重に走行されたらと思います。
書込番号:20582026
![]()
1点
>ロードバイク スリックタイヤ 危険でググっていただくとTOPにくるブログ
これですよね?
>公道を遊び場とする道楽集団、競技用自転車乗りを糾弾します。【自転車の制限速度(時速15キロ)法制化とバックミラー、方向指示器、制動灯装着義務化を】
全てが釣りスレみたいなブログですやん。。
自転車の安全って、自分自身の身をもって学ぶしかないと思います。文字なんて何の意味もありません。
で、スリックタイヤですが、路面状況によっては最も制動距離が短くなるタイヤだと思います。
書込番号:20582155
![]()
4点
>今のうちにG+に慣れておくもの手かなと。。
これってG+がルビノプロより同等か優秀だという前提の意見です。
もしG+買って滑るかパンクで転び血だらけなったら、慣れるもクソも即捨てて、こんなもの2度と買うかぁ!です。僕の書いている新しいタイヤの危険というのは、そういうことです。
一度血だらけなって痛い目あってもらわないと意味は理解できないと思います。
ザフィーロもビットリア製ですから、新しいタイヤ買う時は、ゴミだった時の覚悟はしておいた方がいいです。
僕が買うなら上にあげた2種類だけです。
最近はケガしたくないので新しいタイヤつけたいとも思わなくなりました。
タイヤは必要十分な性能があれば、それを使い続けるのがベストです。
書込番号:20582360
3点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
G+シリーズでも溝の入り方が各タイプで違いますね。
エンデュランスは全身鱗に覆われているようで如何にも耐スリップに優れていそうですね。
また全シリーズ中一番の耐久性という謳い文句にも惹かれます。
エンデュランスかノーマルか・・悩ましいです^^;
書込番号:20590728
0点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
>>全てが釣りスレみたいなブログですやん。。
そうですね。。投稿者の反論に対して一切具体的な根拠を示さず当方は主張に自信ありの一点張りですからね・・
途中から胡散臭さしか感じられなくなりました。
しかしタイヤについて考える切っ掛けになった点では有益だったと感謝です。
>>自転車の安全って、自分自身の身をもって学ぶしかないと思います
仰る通りですね。ザフィーロからルビノへ変更したときは劇的でしたし自転車がより楽しくなりました。
書込番号:20590748
0点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今履いているルビノプロがこの先ずっと使い続けられるなら私もそうしたいですが
新製品に置き換わりどこも在庫限りになりつつありますよね。
また長期間の保管も難しいので新型に換えるのも(遅かれ早かれ)やむを得ないと考えていました。
それでタイヤはどの程度保管可能かでまた調べていたのですが
自転車道場からの引用で失礼します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11347/
記事の中のビットリアのリンク先が消えてしまっていますが
日光・蛍光灯が当たらない、乾燥した状態であれば10年もつとのメーカーの弁。
となると今のルビノプロを3〜4セット購入して(1年1セット交換の計算です)
数年使うというのも検討に入りますね。
もう少し調べてみます。
書込番号:20590786
0点
こんばんは
G+のエンデュランスを1セット注文する事にしました。
コンディションの悪い状態でどうなるか注意しながら試してみます。
快適・安全さを確かめられたらそのまま使用、
ダメだった場合は今のルビノ プロを4〜5セット注文して大切に保管したいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20594594
4点
ロード用の700Cホイール+23Cタイヤ、ロード用のクランクと後輪のギア、ドロップハンドルを
ロード用フレームとクロスバイクのフレームに着けました。
フレーム以外は全て同じ部品です。ギア比も同じです。
さて、この二車に同じ人が乗り比べたらフレームの違いだけでどれだけの速度差が出るでしょうか。
書込番号:20451394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ロードバイクのフレームの方が、速く走るための設計で、乗ると走りが軽く感じます。
クロスバイクのフレームだと、ロードバイクのフレームと比べ、走りが重い感じと、安定性重視という感じが伝わってきます。
ロードバイクのフレームだと、頑張って、スピードを上げて、40キロ以上を出そうという気になりますが、クロスバイクだと、出しても30キロの前半ぐらいで、それ以上、出そうという気にもならないです。そんな感じです。
クロスバイクのフレームは、ロードに近いものがあれば、普通のクロスバイクというものもあり、幅が広いです。ロードに近いクロスバイクのフレームですと、ロード用のホイールを嵌めることができるものもありますし、23Cにすることも出来ます。でも、ロードに近いクロスバイクでも、上記にお書きしましたように、走りはロードとは違い重く感じます。
書込番号:20451634
![]()
0点
ありがとうございます。
フレーム変えるだけでそんなにも違うものなのですね。
でもフレームにもよりますよね。
アマゾンで売ってる安くて重たいオオトモのフレームに換えたところでほとんど変わらないどころか
逆に遅くなったら意味有りませんね。
書込番号:20452189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
形だけで、安過ぎるロードのフレームですと、強度計算とか、速く走るための設計がされていなかったり、工作精度が無かったりで、上記のような軽い走り、スピードを上げたくなる走りではないと思います。
書込番号:20453638
![]()
0点
そうですね。
怪しいルック車的なロードのフレームにするなら
ドロハンクロスに乗ってたほうが余程マシって場合も有るでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:20455786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平らな道を走る、またはヒルクライムみたいに足の力と重心の動きを前に進む力に変換することに重きを置いた、ロード用のフレームであれば、アルカンシェルさんのおっしゃられてる通り、とても楽しい、スピード出してしまう車両になると思います。
で、まともな設計のされた、マウンテンバイクベースのクロスバイクフレームであれば、ロードフレームとは逆に剛性のしっかりした走りになります。
ダウンヒルに限定すると、ロードよりも多少マウンテンベースクロスバイクの方が走りやすくなりますが、あくまでも下りコーナーでの安定性が高いだけです。ブレーキをぎりぎりまで攻めれるようになりますが、あいにくとサスが無いので、攻めきれないと思います。
少しでもヒルクライムが複合されると、ロードフレームの方がトータルで乗りやすそうですね。
書込番号:20459123
![]()
0点
そうですか。
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:20459450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
ハンドル部分とフロントフォークはちゃんと結合されていて動かないようになっているのですか。
安いものは組み立てなのでハンドル部分がネジで押さえるだけで動いてしまうものがあり危険です。
前輪は外せるのでしょうか。
6点
こんにちは。
>>ハンドル部分とフロントフォークはちゃんと結合されていて動かないようになっているのですか。
「結合されている」とは、多分、最近のロードバイクは、フォークのコラムに直接、ステムを装着するアヘッドステムのことを言われていると思いますが、こちらのバイクは、昔のロードバイクによく採用されていたノーマルステムのタイプになっています。
下記のサイトを見て頂ければ、アヘッドステムとノーマルステムの違いが解り易いかと思います。
ですので、ノーマルステムでも、精度が良ければ、しっかりと固定はされます。もし、簡単にステムが左右に動いてしまうことであれば、不良品なので、交換を御願いされたらいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-stem.html
>>前輪は外せるのでしょうか。
写真では、クイックリリースのようなので、レバーを緩めれば、簡単に前輪を外せると思います。
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
書込番号:20370605
![]()
1点
中国製なのでやはり完全には固定されないのですね。
安っぽく見るるのでそうだとは思っていました。
書込番号:20373908
0点
解決済みになってるけど勘違いもあると思うよ
これはスレッドステムだから、天辺のゴムキャップを外すとネジがあるので、六角レンチで締めればハンドルは固定されます。
ママチャリと同じそういう構造。
書込番号:20376291
4点
自転車の不具合は命に関わりますので知識がないなら自分でどうにかしようとせずプロに見せましょう。
特にハンドル周りは近年折損事故が急増しており「前歯を8本折った」なんて話もありますよ。
安いってことは大切な何かが省かれているかもしれないと疑ってみることも大切です。
書込番号:20450292
6点
こんにちは。
ロードバイクに乗っています。
室内保管で原則晴れの日しか走らないので今のところ問題になっていないのですが、
チェーン・ワイヤーに錆が浮いた場合の対策について教えてください。
ワイヤー→問答無用で交換。
チェーン
1 新品(できればメッキ処理済みのもの)に交換がベストかと思いますが
1がすぐにできないor交換までの臨時の処置として
A Kure-556などの錆取り剤を吹き付け、その後布や金属ブラシで錆を落とす
B ピカールを塗り付けた後に布や金属ブラシ〜
Aがネットで調べると出てくる方法で定番のような気がします。
ピカール液は自衛隊も使用している金属磨きで錆・汚れ取り性能は抜群のようですがチェーンに使って問題ないか
研磨剤入りというのが気になります。
他に良い方法があれば(予防ではなく、既に錆が浮いてしまった場合の対処)
アドバイスお願いします。m(__)m
0点
どちらも程度によりますが、ワイヤーの方がサビても使えます。
>ワイヤー→問答無用で交換。
問答無用ということはないです。
アウターワイヤーに入っている部分がサビていなくて切れたりばらけていなければ使い続けることは可能です。
ワイヤーはピカールで磨けばサビが落ち、ワイヤーの引きも軽くなります。
チェーン
チェーンのサビは回復は無理で、基本交換です。
使い続ける時は表面をボロで掃除してミシン油を多めにつけて乗り、汚れてきたらまた掃除してミシン油をつけを繰り返して乗る感じです。556はサビを悪化させるだけなので使わない方がいいです。
チェーンの表面が軽くサビた時にピカールで磨いてサビを落とすのは有効です。ピカール磨きの後は水を含ませたボロでシリコンかすを拭き取り、あとはミシン油さしておけば完了。
チェーンを灯油づけしたりするのは、チェーンが切れやすくなるのでお薦めしません。特に9速10速チェーンは耐久性も落ちますから絶対やめた方がいいです。チェーンは表面がきれいでも延びたら終わり、あまり古いものを使い続けていると切れたりするので早めに新品交換をお薦めします。
書込番号:20229995
![]()
6点
こんにちは。
まともなにパーツできちんと組まれたバイクという前提で、原則晴れの日しか乗らず、室内保管ならば、まず錆びないと思いますが…。
もちろん、可動部やチェーン等の定期的な注油は必要ですが。
書込番号:20230011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
ワイヤーは、錆びたら交換しています。
チェーンは、酷いサビならば交換します。少しのサビならば、中性洗剤で布やブラッシングで落としています。ピカールは、問題はないと思いますが、研磨してしまうことと弱アルカリなので、チェーンの金属のためにあまり使わないです。その後チェーンは奇麗にし、チェーンオイルを塗っておきます。
556は、他のオイルを、溶かす性質があるので使わないです。
書込番号:20230180
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
なるほどワイヤーも笹くれだったりばらけていなければピカールで取れるのですね。
ワイヤー・チェーンとも薄らとした錆なら対応できるとの太鼓判嬉しいです。^^
書込番号:20230213
0点
>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
遠出の途中で雨に見舞われる以外は車体が濡れる可能性は低いのですね。
また使用後のチェーン・スプロケット拭き拭き&注油は欠かしませんので^^。
実は雑用&通勤用にクロスの購入を検討しており
その場合ですと多少の雨でも乗る&覆いのない社内の駐輪場に長時間停める
→錆びる
質問させていただきました。
書込番号:20230255
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ロードは健康&楽しむ為に乗っているので万が一にも錆ついてしまったら
速攻部品交換します。
クロスは日常生活で使う上に恐らくクロスに比べて酷使する事になりますので
錆が浮く可能性は高くなってしまうと思います^^;
ワイヤーやチェーンなどの消耗品をケチって怪我をしては本末転倒ですが
注油や研磨で延命できるのはありがたいです。
書込番号:20230339
0点
コンポがシマノでしたら、チェーンはデュラエースがおすすめです。
表面のコーティングの耐久性が高く、錆びにくいです。
値段もアルテや105のチェーンと大差ないですしね。
因みに私のバイクのコンポはカンパ10sですが、チェーンのみデュラ7801を使っています。
書込番号:20230407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
乗っているロードはVIPER5800です。コンポはシマノ105です。
タイヤをRubino、ペダルをCompactXに変更した以外は購入時のままです。
>>チェーンはデュラエースがおすすめです
別板でチェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わったとのレビューを見ました。
そこまでは期待していませんが今のチェーンが緩んできたらDuraのチェーンを検討します^^
書込番号:20231361
0点
9速10速はデュラと他グレードでは差がありましたけど、11速は5800で十分かなと思います。
僕のこれは↓5800チェーンです。
https://www.youtube.com/watch?v=f087lH2zjas
シルテックは特性を理解して整備しないと切れます、気をつけて。
11速のデュラ→シマノ CN-HG901 11S 116L¥ 4,045
https://www.amazon.co.jp/dp/B017SOHPBC/
説明文→チェーン洗浄時に速乾性のあるケミカルを使用しないでください。 「シルテック」テフロンコーティングが施されたチェーンを洗う際には、中性洗剤を使用してください。 速乾性のあるパーツクリーナー(ワコーズ/BC-9・スーパージャンボ等)を吹き付けると、チェーンが痛み、切れやすくなります。 ワコーズのフィルタークリーナー・チェーンクリーナーは使用可能です。
>チェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わった
乗り心地は関係ないでしょう。変速スピードやシフト&ブレーキの軽さなどは変化するでしょうけど・・・・。
書込番号:20231757
3点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今のチェーンが痛んできたらお勧めのチェーンに交換しようと思います。
書込番号:20236101
0点
ピカール液が自転車の錆落としメンテに使える・
Kure-556は好ましくない事がわかり安心しました。
将来クロスを購入し、錆が浮いてきた場合
部品交換前に試してみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
m(__)m
書込番号:20236112
1点
貧脚であれば、濡れても10年位使えちゃいますよ。チェーンもワイヤーも。毎週556を吹いてれば大丈夫です。ちなみに8速チェーンの話です。なお、手抜きメンテの場合は、556吹くだけで汚れを拭き取ってはいけませぬ。油汚れが保護膜になっているんでございます。
書込番号:20237140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
KURE-556について調べてみたのですが
ラスペネのように固くなったナットやボルト部に吹き付けて回しやすくする・
サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
BBのようにグリスが充填されている場所やサビ予防としてチェーンに使うのはまずそうですね^^;
軽い錆の場合には浮き上がらせて除去するのによさそうです。
書込番号:20240343
2点
>サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
556には不揮発油も含まれていますから、サビ除去できる潤滑剤というのが正しいところでしょう。ハブでもBBでも何処でも吹き付けてなんの問題もございません。外から吹き付けた位で中のグリスが無くなっちゃうわけ無いです。
書込番号:20241752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kure 556のFAQには、
・ゴム・樹脂部品には使うな
・グリスが軟化し、流れ落ちる可能性がある
と書いてあります。
BBやハブにはゴム・樹脂部品がシール材として使われている可能性があります。使われていない場合はベアリングに556が容易に到達すると思います。
ですので、556をグリスがある場所に吹き付けるのは止めたほうが良いでしょうね。
556には石油系溶剤、潤滑油、防錆剤が入ってます。潤滑油の粘性はサラサラ。防錆剤は普通性能です。
書込番号:20242495
4点
>skogenさん
返信ありがとうございます。
WIKIにも耐久性のあるグリースを必要としている部位には向かず〜と記載がありますね。
自転車に使うにしても使用箇所は相当気を使いそうです。
もっともキラキラといいますか鈍く光っている愛車のチェーンが錆びるなんて想像もしたくないですが。w
書込番号:20242584
1点
ご存じでない方も多いようですね。安い完成車はコストダウンのためにスチールワイヤー
が使われていることが多いです。
ステンとスチールでは、値段が全然違います。
ステンレスワイヤーなら雨に濡れたあとでも貰い錆をしない限りワイヤーは錆びません。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1054450522.html
錆びたら早い目に、ステンレスワイヤーに交換することを勧めます。
コーティングワイヤーは、互換性に注意してください。
書込番号:20254570
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
ロードバイクのワイヤー交換時にステンレスワイヤーの交換を検討したいと思います。
書込番号:20256684
0点
インナーワイヤーはがんがん換えちゃいますけど、アウターは長さがキマっているので、換えないです。
チェーンはSRAM-REDのですけど、すごいもちますよ。
灯油でこまめに洗ってのドライルブで、いつでもシャリシャリよく回ります。
汚いチェーンって、かっちょ悪いじゃないいですか。。。
書込番号:20271859
4点
>kawase302さん
返信ありがとうございます。
スラムのダブルタップに慣れてしまうともう他のコンポに戻れないというのは本当ですか?^^
チェーンが汚いのはイヤですね〜
ミシン油をコマ差ししてふきふきピカピカにしてます^^
書込番号:20272318
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)









