ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

BassoVIPERとMONZAの違いを教えてください!!

書込番号:21656926

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/07 17:31(1年以上前)

こんにちは。

この2台の1番の違いは、フレームの素材が、ヴァイパーがクロモリで、モンツァがアルミです。フォークはカーボンで一緒ですが、フレームの素材が変わると、全く乗り味が変わってきます。
クロモリのヴァイパーは、クロモリ特有の撓りとバネ感のある乗り味で、モンツァの試乗経験はまだありませんが、一般的なアルミのロードバイクですと、クロモリよりもダイレクト感のある乗り味で、路面からの振動は、クロモリよりも伝わってくる感じです。

長距離をより楽な走行をされたい方はクロモリで、ガンガンとスピードを出したい方は、アルミが向いているかと思います。

書込番号:21656953

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/03/07 18:00(1年以上前)

>アルカンシェルさん返信ありがとうございます!
モンツァはアルミフレームなんですね。
個人的にクロモリフレームの方が好みなのでヴァイパーにします。

ありがとうございました。

書込番号:21657013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/07 18:41(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18874001/

↑リアセンターの長さについての考察を参照下さい。

monzaの405ミリに対して、viperの400ミリはかなりの本気度です。ヘッドチューブもviperの方が本気です。初心者にはmonzaの方が良いのではないかと思える設定です。素材の特性とジオメトリが逆になっているんですね。

書込番号:21657093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シフターは交換出来ますか?

2018/03/01 10:06(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:4256件

12,3年前に購入した
メリダのロードバイクに乗ってます。
メリダロード850だったかな?
正しくはロードバイク風なのかも
しれません。

ブレーキは105に交換し
タイヤもミシュランの
クリリオンに交換して
そこそこ快適に走れるように
なったんですが
シフターがハンドルの
根元についてて
シフトの度にハンドルから
手を離さなければならず
ちょこっと不安です。

ブレーキレバーと一体となった
STIに交換することは
可能なのでしょうか?

現状のシステムは
LowとHighで7速です。

7speed のSTIに交換すれば
いいのでしょうか?

フロントとかリアのディレイラーなども
交換しなければならないのでしょうか?

素人質問で恐縮ですが
アドバイスをお願いします。

書込番号:21640333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2018/03/01 12:27(1年以上前)

みやび68さんこんにちは

今や10〜11速が主流なので、7速のSTIは流通してないかも?

ここは思い切ってティアグラか105あたりに交換しましょう。…となるとブレーキ以外総取り替えになりますが、凄く快適になると思いますよ。

書込番号:21640582 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2018/03/01 14:23(1年以上前)

出来ますよ。

7s STI レバーなら
Amazonで ST-A070で検索してください。

因みに ロード850は私の友人も乗っていました
8s以上にしたいなら、もう自転車買っちゃった方が良いと思います。

昔はロード850でSTI使おうとすると 当時7s STIなんか存在しなかったので、交換部品は必然的に 8s sora 以上を使わざるえず ギアなんかも全交換すると定価がワングレード上の自転車が買えるというワナにハマってしまった人も多かったんですよね。

書込番号:21640810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2018/03/01 15:48(1年以上前)

>ブレーキレバーと一体となったSTIに交換することは可能なのでしょうか?
可能です。必要な部品は以下の2つ
SHIMANO(シマノ) STI 左右セット 2×7S ST-A070¥ 7,980
http://amzn.asia/2mpVOKD
シマノ SM-CS50 アウターストッパー Y67B91000¥ 1,205
http://amzn.asia/anP6YDY

>フロントとかリアのディレイラーなども交換しなければならないのでしょうか?
現在何入ってるのか不明ですが、やってみてダメだったら買えばいいです。
こういう最初からRD、FDセットのものも売ってますから心配なら、こういうの買えばいいです。
Shimano A070 FD(31.8/34.9mm)、RD(ダイレクトマウント)&STIシフター セット¥ 9,700
http://amzn.asia/7eAHWY6

A070(ターニー)STIはとても優秀で、6800並の変速動作が可能です。
シマノって値段と関係なくいいものと悪いものがあり、ターニーSTIはかなり速い変速動作が可能で動作もSORAやクラリスより軽いです。FDの動作なんてSORAのもっさりした動きより断然よく6800並の速さなので感動もの。
もし交換されるのなら、ターニーの驚くべき動きを味わって見てください。

もしスプロケ減っているなら、これお薦めです。
シマノ スプロケット [CS-HG41] HYPERGLIDE 7S 11-28T¥ 1,288
http://amzn.asia/2Ve8mEz

書込番号:21640916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4256件

2018/03/01 16:46(1年以上前)

>カンパニョロレさん
>ニ之瀬越えさん
>ディープ・ インパクトさん

早速にアドヴァイスありがとうございます。

換えられるんですね。
古いモデルなので諦めてたのですが
もしかしてと思って
質問させて頂いて良かったです。

拭き掃除とかの簡単な
手入れは出来るのですが
ケーブルいじったりは
出来ないレベルなので
今度自転車屋に行ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:21641013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/05 23:50(1年以上前)

>みやび68さん
時計板でお世話になってます!

自転車趣味もお持ちだったんですね♪

私、先日クロスバイク注文しました!
来週入荷します!

すみません。なんか
うれしくなってカキコミしちゃいました(*^_^*)



書込番号:21653059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件

2018/03/07 14:12(1年以上前)

>よめさんにないしょさん

どーもー

趣味というか
体重もだいぶ重くなったので
昨年の夏頃に駐輪場でながいこと
寝てたのをひっぱり出してきました。

幸い屋内保管だったので錆びもひどくはなく
でも部屋に持ち込んで手入れしました。

1ヶ月で250キロくらい走りましたが
寒くなって再度休眠。
最近暖かい日もでてきて
また走り始めました。
先日STIへの改装もしてもらい
とっても快適です。

古いモデルですが
自転車屋の店長さんからも
かなり綺麗と言われました。

事故のないように
気をつけて楽しみましょうねー

書込番号:21656658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/07 23:21(1年以上前)

>みやび68さん
返信ありがとうございます。

私も体重増加が理由です。
ダイエット→脂肪燃焼→筋肉量アップ!
→効率良いのは太もも?→自転車通勤!!
以上単純な思考です。

自転車って調べれば調べるほど奥が深いですね。

キャンプや軽めのオフロードに向かうか?
クロスバイク最速を目指すか?
おしゃれクラシック調か?
今後のカスタムを考えたり
細マッチョになった自分を想像するのが
本当に楽しいです。

元々単純でどんくさいのは自覚しておりますので
ルールをきっちり守って事故には気を付けます(。・_・。)ゞ


書込番号:21657902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

これより上級モデルのFR3 Discの…

2018/02/26 21:06(1年以上前)


ロードバイク > FELT > FR6 2017年モデル [マットピューター]

クチコミ投稿数:472件

購入を考えています。

ブレーキはディスクが良いと思い、このグレードを検討しています。
コンポはシマノのアルテですがクランクだけRotorになっています。
モデルの仕様やコスト等の理由かと思うのですが、できればクランクもシマノのアルテに変更して統一したいと思っています。
性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。


書込番号:21633286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/02/27 01:22(1年以上前)

私はDURAクランク+ピンクローターQリング愛用。なので貴兄と状況は違いますね。そだねー。ピンクローターのクランク(3Dですか?)ってかっこ良いじゃん。そだねー。まず性能よりかっこです。そだねー。3Dとアルテだったら3Dのほうが上じゃん。そだねー。ホロテクなんてクランクそのもので性能なんてそうそう変わりません。そだねー。ただ重さが高いのと安いのとでずいぶん違いそいなのので、アルテじゃなくて中空のDURAがいいんじゃないかい?そだねー。

書込番号:21634013

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/27 04:30(1年以上前)

こんにちは。

>>性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?


楕円形以外のRotorクランクは初めですが、クランク自体、アルテグラとの漕いだ感じの違いは、感じ取れるほど解るかなと思います。良くなる部分は、フロント変速機がシマノ製なので、シマノ同士で、変速時の互換性が良くなると思います。

ただ、フレームがBB386規格で、それに合わせてBB386用のRotorが装着されていますので、フレームの性能(特にBB付近の剛性の高さ)をフルに活かすには、BB386用のRotorクランクが合っているかと思います。アルテグラに交換される場合は、アダプターが必要になり、その分、少しだけ重くなり、シャフト径も小さくなりますので、その部分の感じが違ってきます。そこの部分の感じを分かるか分からないかは、ロードバイクの経験値やレース経験などで違ってくるかと思います。自分だったら、変速性能が許容範囲内で悪くならないのであれば、そのままにしておくと思います。


書込番号:21634151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 08:35(1年以上前)

https://www.canyon.com/ja/road/ultimate/2018/ultimate-cf-sl-disc-8-0.html

アルテに統一なら、こちらをクリックした方が良いかと思います。

BB386はシマノ様が推奨しておりませんので、BB386のフレームにシマノクランクは、「約束違反」ということになります。シマノ様にどこまでもついていくなら、BB86のフレームを探すしかないです。

書込番号:21634437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 10:52(1年以上前)

http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1850

BB規格についてはこちらをご覧下さい。私はBB386を否定しているわけではございません。BB規格は、なるべく幅広で内径の大きいものが優れていると思います。だからBB386のフレームであれば、シェル内径46ミリを活かすような軸経30ミリのクランクセットをチョイスするのが正しいと思います。だから、FR3discのスペック表の with 30mm bearings という部分は誇らしげに記載しているんですね。どうや、シマノには真似ができんやろと言うことです。

書込番号:21634696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2018/02/27 11:41(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ご意見有難うございます。
シマノさんはBB386を推奨されていないと言うことですが
下位グレードのFR5は105のクランクになっています。
同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?

書込番号:21634808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 12:01(1年以上前)

>同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?

フレームは同じですけど、調理法が異なるということですね。30ミリ軸のクランクは素材を活かした料理、24ミリクランクは素材の良さを活かしきれていません。

しかしですよ、軸径30ミリと24ミリ、シェル46ミリと41ミリで、普通の人が違いを認識できるかどうか、また、必要かどうかという問題はあると思います。

書込番号:21634857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2018/02/27 23:38(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
有難うございます。
FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。

書込番号:21636793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/02/28 03:38(1年以上前)

アダプターやら何やら足さなきゃいけないんなら、やめといたほうがいい。
以前、SRAM RED GXPクランクもってて、キャノンのBB30フレーム拾ってきて、いろいろ見たけど結局BB30のSRAM REDのクランクを使うことにしました。

アダプターとか入れるの、本来の仕様(SPEC)じゃないよね。
それに部品点数は少ないに越したことはない。
余計なもの、つけるよりつけない。
ナマがいちばん。
そだねー。

書込番号:21637139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/28 04:11(1年以上前)

>>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。

同グレードはFR3になり、グレード的に、Rotor製のクランクが装着されていてもいいと思いますが、理由はよく分からないですけど、シマノクランクの方が、知名度がありますし、互換性の面でも安心感があると感じられているユーザーが多いと、メーカー側が判断されているのかもしれないです。
実際に、試乗できましたら直に分かることなのですが、なかなかロードバイクの試乗ができるチャンスが少ないのが現状なので、スペックで判断されてしまいます。

このメーカーのバイクでは無いですが、他社製のクランクが装着されていて、互換性の面でトラブルがよく起きている事例があるので、他社製のクランクが装着されていると、警戒されるユーザーが多いのだと思います。なので、キャリパーブレーキが着いている売れ筋のモデルには、シマノ製が装着されているのだと推測します。



>>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。

フレームがディスクブレーキが装着できる仕様になりますので、リアのエンド幅が広くなったりとかで、フレームが変わってきます。ロードバイクを買われましたら、もっと性能が良いホイールにいろいろ交換してみたくなりますが、ディスクブレーキ用の完組ホイールは、これから増えていっている段階ですが、市場にはまだキャリパーブレーキ用の完組ホイールが多いです。
雨の日のブレーキは、ディスクブレーキの方がよく効きますし、油圧ブレーキのレバーの引きは軽いので、長時間の走行では、手の握力の疲れ具合いが違ってきます。


書込番号:21637155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/28 07:17(1年以上前)

>FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
>でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。

BB386は、MIYATAがクロモリフレームで採用するほど素晴らしい規格です。

http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_elevation_mc.html

しかし、クランクがシマノになりませんので初心者の人から「シマノクランクありませんか?」と問合せが来てしまいます。その場合は、キャリパー仕様のシマノクランク版をご紹介するわけです。つまり、本気仕様=30ミリクランクディスクロード、初心者仕様=24ミリキャリパーロードというわけです。雨の日は圧倒的な性能差がありますので、本気の人はディスクロードをお買い求め下さいということですね。かくいう私は降水確率が20%以下でないと自転車に乗りませんので、キャリパー街道をまっしぐらでございます。

検索してたら、BB392というのがヒットして驚きました。

https://shop.fullspeedahead.com/en/k-force-bb392evo-crankset-3847

30ミリクランクで、幅が92ミリってことなんですかねえ。

書込番号:21637327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2018/02/28 07:29(1年以上前)

>kawase302さん
有難うございます。
私はみてくれはアルテの方が好みなのですが私もわざわざアダプター等を使ってまで軸径の細いものを着けなくてもいいのではと思いました。
>アルカンシェルさん
有難うございます。
あえて雨の日に走るということは無いと思うのですが、そのような時でも制動力の良いディスクブレーキ仕様にしたいです。
フレームのカラーはFR5のレッドが良いです。(このカラーに惹かれてFELT FRにしようと思ったくらいです。)
FR5のカラーのままでディスクブレーキ仕様があれば1番良いのですがそんなに上手くはいきませんね。(笑)

皆さん、私のようなシロウトの質問に親切丁寧に対応して頂き有難うございました。

書込番号:21637349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2018/02/28 08:25(1年以上前)

>まさちゃん98さん
色々と調べてくださり有難うございます。
私も雨が降るとわかりながらあえて自転車で出かけることは無いと思うのですがもしもの時に安心なディスクブレーキ仕様が良いと思います。
ただ、やっぱりフレームカラーは5のレッドがカッコいいです。無いものねだりですねぇ〜(笑)

書込番号:21637460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

ロードバイクの適応身長について。

2018/02/26 14:20(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1件


少し気になったので質問させてください。
よくメーカーサイトなどに書いてある適応身長(54サイズは17〜180cmみたいな)についてです。
大まかにしかアテにならないのは承知していますが、あれは日本人の平均的な体系を元にした数値なのでしょうか?
私は身長が180cm、股下87cm、肩幅が42cm、手を広げた時のウイングスパンは192cmです。
日本人の平均からは少しズレた体型の様なので、疑問に思った次第です。
また現在はトップ56、54.5、57のロードに乗っているのですが、どの辺のサイズがちょうどいいのでしょうか…
基本は56+100mmステム+ノーマルリーチに合わせています。

書込番号:21632226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/26 17:50(1年以上前)

こんにちは。

海外メーカーで日本国内に代理店があり、日本語サイトで記載されている適正身長は、日本人にも向けたものだと思います。
身長180センチですと、水平換算でのトップは56ぐらいかなと思いますが、適正身長はあくまで目安でありますし、またロードバイクは、よりサイズはシビアに合わせた方がいいので、できましたら実際に乗られてみて、判断される方が確実だと思います。
具体的には、ヘッドチューブの長さの違いで、ハンドル位置の高さが違ったり、シート角、ヘッド角によっても、ハンドルとサドルとの距離は違ってきます。それと、御自身のサドルの位置が、前気味なのか後ろ気味なのかでも判断されたらと思います。

書込番号:21632701

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/02/27 01:34(1年以上前)

私は典型的日本人体系で174センチで、トップ(水平)+ステム長で65〜66センチに入るようにしています。
最近のプロバイクや速いやつの流行りは「ステムの長さ=あの長さ」です。
13〜14センチの長―――いステムでハンドル位置を思いっきり下げる。
私なんか今55.5に10センチから、横に並ばれると「おまい、ずいぶん立派なもんつけてんなー」ってジィィィィィっと見ちゃう。
しかも最近いじけ気味だし。。。
そだねー。

書込番号:21634030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 07:59(1年以上前)

いろんな考え方があると思いますが、ひとつの考え方として書きます。

ロードバイクの楽しさは、進む楽しさ、自転車と一体化する楽しさですから、足から手に至るまでのフレームの剛性と軽さ、さらに、BBドロップによって気持ちよさが決まります。ホイールの軸にしがみついて飛んでいるような感覚と言いますか、そういう感覚です。クランク長の影響で、大きいフレームはBBドロップが小さくなる傾向があります。ペダルが地面にぶつかった!などと鬼の首を取ったようなクレームが来ますからね。

従って、最も気持ちよいフレームは、限界まで大きく、更にBBドロップが最大になっているものです。BBドロップとフレームサイズは相反する性質がありますので、どちらか一方を選択しなければならないこともあります。ちなみに私は、もう一つの要素、フレームのペイントデザインも選択要素になっています。眺める用途と言いますか、布で拭いて愛でる用途。盆栽みたいなものですね。

書込番号:21634381

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 身長差10cmでロードバイク共有可能?

2018/02/21 03:33(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 brigadaさん
クチコミ投稿数:7件

親(身長158cm)のロードを12歳の子供(身長148cm)と共有したいと考えています。
ジュニア用ロードが小さくなってきて買い替えを検討してますが、保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?
なお、子供はトライアスロンが主目的で、大会での走行距離は7-10k程度です。

サイズ48です。
https://www.specialized.com/jp/ja/alias/p/106868?color=195663-106868

書込番号:21617621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 07:10(1年以上前)

>親(身長158cm)のロードを12歳の子供(身長148cm)と共有したいと考えています。
>ジュニア用ロードが小さくなってきて買い替えを検討してますが、保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?

ジュニアロードはクランク長が150ミリ前後になっており、お子さんの身長にぴったりフィットしています(身長10分の1の法則)。女性用ロードのクランク165ミリが適合するのは、最低でも身長160センチ前後つまり主さん程度の身長が必要です。

従って、小さくなってきたジュニアロードのステムを交換して延命することを推奨致します。場合によっては1年程度で主さんの身長に到達するかもしれません(^^;)

書込番号:21617758

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/02/21 07:34(1年以上前)

お子さんはこれから伸び盛りでしょうから、身長差は無くなってくるのではと思います。
どの部位で身長差はあるでしょうか?
足の長さであれば、シートポストが350mmあるのでその中で100mmは吸収できそうです。
座高であれば、ステムの長さが75mmから100mm、s-worksには120mmまでありますので、45mm位は何とかなると思います。

しかしながら、女性用のサイズチャートをみると、148cmはサイズ44(143〜152cm)、158cmはサイズ48(152〜160cm)となります。
これはあくまでもロードバイクのサイズチャートなのでaliasは少し異なるかもしれません。

お子さんが大きくなることを見越してサイズ48を選択するのは良いと思いますが、
シートを低くするとエアロバーを握りにくくなりませんか?

お子さんと一緒には走らない、お子さんのサイズに合わせ、ご自身は妥協(競技はしないで、乗る程度)であれば、
ありかなと思いますが、どちらも競技に出るのであれば、共用は避けるべきと思います。

いずれにしても、一度お店に行ってサイズを合わせてみることをお勧めします。

ちなみにうちの嫁は身長153cmでrubyを購入しましたが、サイズ48ですとシートポストが短くなりすぎるのでサイズ44を選択しました。

書込番号:21617789

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/21 17:35(1年以上前)

こんにちは。

>>保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?

身長だけの判断は難しいですが、一般的に10センチの差もあれば、それぞれベストポジションでの共有は難しいかなと思います。
お子様は、レースに出られるということで、レースでは全力でスピードを出しますし、カーブや登り下りなどでも、乗車ポジションが合っていない場合は危険が伴うので、自転車のサイズは、お子様に合わせる方がいいと思います。

それと、お子様は大きくなられるのも早いですので、少し身長が大きくなっても、ステムの長さや、ハンドル(リーチの長さ)などの交換で対応できるサイズを選択させましたらいいと思います。

書込番号:21619003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 18:14(1年以上前)

ハンドルの角度を変えるだけでもだいぶ違いますね。あと、ブレーキレバーの取り付け位置を1センチ動かすという方法もありますね。サドルを後ろに下げたり、サドルを前後調整幅の大きいものに交換したりとか、やれることは沢山あると思います。

書込番号:21619101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 brigadaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/21 21:45(1年以上前)

皆様、ご意見、参考になりました。
私は二の次でよいので、子供に合わせてステムやシートを調整してみます。
今年はなんとか小さいバイクで我慢してもらい、来年になれば身長も伸びて乗りやすくなるかと。

大き目を無理して乗っているジュニアもいて、車輪が大きいのでスイスイ速い感じがするんですが、合っていないとよくないんですね。

それと、ピンクのラインが嫌だと言われているので、スプレーか何かでペイントも挑戦してみます。

書込番号:21619742

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/22 00:11(1年以上前)

>brigadaさん

>>シートを調整してみます。

シート(サドル)の前後や高さの調整は、あくまでペダリングがし易い位置に調整します。これから本格的にレースとか出られたりで本格的にされるのでしたら、ロードバイクの基本中の基本になりますが、奇麗な正しいペダリングを習得されるといいと思います。習得されると、楽に速く長くペダリングをすることができるようになります。その奇麗なペダリングをするには、サドルの位置は大事です。
ですので、ペダリングは大事なので、それが阻害されない程度に、サイズによるサドルの調整をされたらと思います。


書込番号:21620243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘルメットについて

2018/01/31 22:27(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 蒼獅子さん
クチコミ投稿数:80件

皆様こんにちは。
クロスからロードに乗り換えたのを機にヘルメット
を着用しようと思ってます(本当はクロスでも必要
なんでしょうけど)。
ですがどうもサイクル用ヘルメットのデザインに抵抗があり、シンプルな物を探してたところ、FOXの
レンジャーというものを発見しました。
MTBのトレイル用なのですが、ロードで使ったら変
でしょうか?そもそもFOXがオフロードのイメージ
が強く、ロードのイメージが無いのですが。
また、都内でFOXのサイクル用ヘルメットを置いて
いるショップをご存知でしたら教えていただけると
嬉しいです。

書込番号:21559061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/01/31 23:47(1年以上前)

こんにちは。

もし、どこかのロードバイクの大会へ出場されようと思われていて、もしその大会が日本自転車競技連盟が噛んでいる大会であれば、ヘルメットはJCF公認(日本自転車競技連盟)であることが必要になってきます。公認のヘルメットであれば、ヘルメットにシールが貼ってあります。
そのヘルメットであれば、どこの大会でも使うことができます。
まずは、ヘルメットが頭の形状に合うこと。軽量である方がいいと思います。

公認ヘルメット
http://jcf.or.jp/?page_id=11647

書込番号:21559333

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼獅子さん
クチコミ投稿数:80件

2018/02/01 13:12(1年以上前)

アルカンシェルさんこんにちは。

用途は街乗りでレース等に出るつもりは無いのすが、無印の物は安全性等疑問がありますので、公認等の信頼できる物を選びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21560392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/02/03 16:32(1年以上前)

わたしはロードにMTB用のヘルメットと登山用のヘルメットを使ってます。
好きのものでよいのでは。

書込番号:21566693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2018/02/03 16:53(1年以上前)

ないよりはそこそこなんでも好きなのかぶってください。わたしは転倒時に縁石に頭を打ちましたが無傷でした。ヘルメットは陥没し割れてましたが。

書込番号:21566749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼獅子さん
クチコミ投稿数:80件

2018/02/04 12:34(1年以上前)

ひなもりももさん
こんにちは。
MTB用とか気にせずに気に入ったものを使うことにします。
FOXのものを現物確認したいので探してみます。

カップセブンさん
こんにちは。
やはりヘルメットは必要ですね。
今まで事故なくて良かったです。

書込番号:21569226

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/02/07 02:58(1年以上前)

ヘルメットかぶらずバイク乗るなんて、ありえへん。
ライトや反射板よりヘルメットが先でしょ。
ヘルメットかぶらずバイク乗るなんて、いきなりナマでやるようなもんです(カノジョならいいけど)。

書込番号:21577490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/07 07:16(1年以上前)

>蒼獅子さん\

>>用途は街乗りでレース等に出るつもりは無いのすが、無印の物は安全性等疑問がありますので


公認のレースに出られないのでしたら、MTB用とか問わずに、お好みの自転車用ヘルメットでいいと思います。
FOXのヘルメットは、JCF公認になっているかどうかは解りませんが、本場アメリカの基準の厳しい競技会で使用されていますので、ヘルメット自体の強度や安全性については大丈夫だと思います。

下記がFOXのヘルメットを扱っている全国のお店です。
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/foxbike/premiun-dealer/


書込番号:21577662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 蒼獅子さん
クチコミ投稿数:80件

2018/02/11 00:51(1年以上前)

>kawase302さん
意識が低くてお恥ずかしい。
車道メインに走るようになって初めてメットの必要性を感じました。

>アルカンシェルさん
リンクありがとうございます。
参考になります。

書込番号:21588341

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング