このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2017年11月1日 19:13 | |
| 8 | 2 | 2017年10月23日 23:05 | |
| 14 | 6 | 2017年10月23日 18:09 | |
| 107 | 15 | 2018年1月19日 06:55 | |
| 5 | 7 | 2017年10月16日 19:05 | |
| 29 | 20 | 2017年9月13日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ビアンキ > VIA NIRONE 7 PRO TIAGRA COMPACT 2016年モデル [Celeste]
なぜ価格コムはビアンキはあるのに、giant、スペシャ、キャノンデール が無いの?
昨今のロードバイク人気はかなり高いはずですが、何故、シェアの高いブランドであるジャイアント、スペシャライズド、キャノンデール 、トレック、コルナゴなどの掲載が無いのでしょうか?
確か以前はあったはずですが…
クオータ、サーヴェロがあるのに、ピナレロ、オルベア、ウィリエール、デローサなども記載が無いですよね。
義弟がビアンキ、私はキャノンデール のcaad12 を所有しています。
以前はスペシャライズドのMTB、リドレーのフルカーボンロードを所有していました。
価格コムでも、もっとロードバイクの掲示板として盛り上がって欲しい希望もこめてスレを立ててみました。
書込番号:21316126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜ価格コムはビアンキはあるのに、giant、スペシャ、キャノンデール が無いの?
対面販売だからじゃないですか?
書込番号:21316154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
対面販売であっても、その対面販売価格を記載してこの価格コムの掲示板で表示するには問題無いのではないですかね。
対面販売だからといって、価格コムにメーカーも型式ものらないのは寂しいですよね。
価格コムのロードバイクの掲示板寂れてるみたいだし。
書込番号:21316407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビアンキは独禁法を守っているが守ってないところがあるってことですね。
http://www.jftc.go.jp/ippan/part2/act_05.html
canyon直接販売とか、giantストア直売とか、cherubimみたいなビルダーさんが自分で売るのに価格を自由に決めるのは良いのですが、卸したものを小売りさんが売る価格まで口出しちゃダメなんですね。
書込番号:21318100
2点
↑
だとしたら日本のロードバイク流通、だめじゃない?
代理店と販売店と一蓮托生で価格維持(収入確保、競争排除)してる感じ。
やられちゃってない?
書込番号:21324920
4点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ホワイト]
白を購入したいと思ってます。身長178cm, 体重84kgくらいですが、白でもサイズ大丈夫ですか? ママチャリだと何インチくらいになるのでしょうか?
黒は大きいけど地味なので。
書込番号:21301805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>>白を購入したいと思ってます。身長178cm, 体重84kgくらいですが、白でもサイズ大丈夫ですか? ママチャリだと何インチくらいになるのでしょうか?
メーカーのスペックを見ますと、サイズの記載だけで、詳細なフレーム寸法の記載がないので、判断は難しいのですが、白のサイズ470は、身長178センチから見まして小さいと思います。黒の520の方が合っているように思います。
一般的なママチャリには、スポーツ車のように細かなサイズ設定がなく、ホイール径の大きさで、大雑把にサイズが決められている感じです。ですので、比較は出来ないです。
書込番号:21301883
1点
これまで2年ほどCannondale Quick4(クロスバイク)に乗っており、そろそろロードバイク(初)に乗り換えようと検討したところ、予算・色などの観点から、『Cannondale CAAD Optimo SORA』(2018最新モデル)を買うことに決め、お店でサイズを測ってもらったりしたのですが、店員の説明もちょっとあやふやだったため、皆さまから適正サイズをご教示賜りたく、質問させて頂きました。
まず先月末に、店頭(バイオレーサー1000)で計測をしてもらったところ、サイズは以下のとおりでした。
【身体サイズ(mm)】
★肩幅(390)
★腕長左(690)右(675)
★身長(1840)
★股下(866)
★胴(656)
★上半身(1339 ※左右の腕の平均+胴長)
(※体重は86kg)
【推奨ポジション(mm)】
★フレームサイズ芯-トップ(580 ※水平換算)
★サドル高(763)
★クランク長(1725)
★サドル後退(80)
★サドル上面〜ハンドル芯落差(75)
★サドル〜ハンドル芯直線距離(587)
★理想のトップチューブ長(585 ※水平換算)
★ステム長(110)
★ハンドル幅(390)
★サイズ決定用トップチューブ長(570 ※水平換算)
上記の測定結果を踏まえ、店員さんから推奨されたサイズは
CAAD 12なら、『58』
Optimo なら、『56』
ということで、グレードにより1サイズ異なる結果となりました。
これまで自分が調べた情報だと、CAAD 12とOptimoは「ジオメトリーが同じ」という認識だったので、CAAD 12とOptimoで1サイズ違うことに違和感をおぼえました。
幸い『CAAD 12の58サイズ』の試乗車があったので、上記の推奨ポジションにあわせてもらった上で、実際にまたがらせてもらったところ、『CAAD 12なら58サイズで大丈夫ですね』という店員さんの回答でした。
ちなみに私自身、ロードにまたがるのは初めてでしたので、正直適正の感覚がわかりませんが、違和感はありませんでした。
肝心のOptimoでの展示があれば、店頭で解決したのですが、56も58もOptimoがなかったため、店員さんに『なぜOptimoだと1サイズ下になるんですか?』と質問をしたところ、『ジオメトリーが違う。Optimoは、SixとCAAD12の中間的な感じだから』的なことを説明されたので、よくわからずポカーンという感じになってしまったのですが、本当にそういう認識でよろしいのでしょうか。
また、私は、Optimoの『56』と『58』のどちらを選ぶべきでしょうか?
ご教示賜りますようお願いいたします。
※ちなみに、ロードバイクでやることは、1日1時間程度のフィットネスを目的としており、レース等の予定は一切ありません。
※CannondaleのHPに掲載されているCAAD 12とOptimoのジオメトリー表を添付しましたので、ご参考ください。
1点
184もあるなら、この中では間違いなく58ですが、58でも小さいでしょう。
60や63もあるはずで、それがないというのはインポーターの努力不足(性器代理店の名のもとに○ったくってんだからそんくらい、やれ!)。
私は174(最近、縮んでる)ですが、CAAD10の54じゃ小さくて売っちゃって、次に買うなら56です。
書込番号:21272837
![]()
6点
こんにちは。
>>ちなみに私自身、ロードにまたがるのは初めてでしたので、正直適正の感覚がわかりませんが、違和感はありませんでした。
因に確認ですが、ブラケットを握って、ブレーキレバー操作、変速操作は、違和感なくできましたでしょうか。また下ハンドルを握ってのブレーキ操作も違和感なくできましたでしょうか。腕が真っすぐ伸びきって遠くて操作がし辛いことがなければいいのですが。
CAAD 12とOptimoのサイズ58のジオメトリーを見比べましたが、シートアングル、水平換算トップチューブ長、ヘッドチューブ長、ヘッドアングルなど同じで、米国サイトでは、スタンドオーバー(地面からトップチューブまでの高さ)が12の方が若干、高くなっているようで、あとは全て同じなので、CAAD 12のサイズ58で、上記のことが違和感なく乗れるようでしたら、Optimoのサイズ58でも、問題なく乗れるように思いますが。
書込番号:21272909
![]()
2点
>kawase302さん
ありがとうございます。
ええっ、58でも小さいですか・・・
けどkawase302さんで56を検討されているなら、そういう話しにもなりますよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:21272968
0点
>アルカンシェルさん
こんにちは。ありがとうございます。
>因に確認ですが、ブラケットを握って、ブレーキレバー操作、変速操作は、違和感なくできましたでしょうか。また下ハンドルを握ってのブレーキ操作も違和感なくできましたでしょうか。
ブレーキ操作(ブラケット&下ハンドル)は問題なくできましたが、変速操作はできませんでした。
(※後輪をタイヤ接地状態でスタンド固定&前輪に店員さん跨って固定状態)
>腕が真っすぐ伸びきって遠くて操作がし辛いことがなければいいのですが。
操作しづらい感覚はありませんでした。
そういった観点でみるのですね。勉強になります。
>CAAD 12とOptimoのサイズ58のジオメトリーを見比べましたが、・・・・・・
やはりそんなに変わらないんですね。。。
細かく調べて頂きありがとうございます。
店員さんがおっしゃってた『Optimoは、SixとCAAD12の中間的な感じだから』は、やはり何かの勘違いですかね・・・
書込番号:21273005
1点
>アルカンシェルさん
>kawase302さん
ご回答頂きありがとうございました。
その後、モヤモヤしてたので結局先日の店員さんに確認したところ、まさかの『ジオメトリーの見間違い』(CAAD12のA項目はトップチューブホリゾンタルに対し、OptimoのA項目は、シートチューブレングス)ということが判明しました。
つまり、CAAD12とOptimoはやはりジオメトリーが一緒ということでした。
不信感が募ったため、他の店で買うことにし、58で発注しました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:21300907
1点
GOODアンサー、あざっす。
やっぱCANNONはかっちょいいですよねー。
やたら平べったいのとか太めとか斜めとか、そういう流行にひよったフレームデザインがほとんどの中、細身でまっすぐにスパッといくデザイン。
潔くてかっちょいいです。
これ1台で何でもこなせるっていう証左ですよね。
CANNON、大好きです。
書込番号:21301613
3点
身長167cm、股下77.5cm、腕は平均より少し短いくらいです。
Y'sRoadで測ってもらいましたが、以下のように出ました。
サドル高663、サドル-ハンドル直線距離490、水平ハンドル距離446、ハンドル落差59、サイズ決定用トップチューブ長528、フレームサイズ水平換算(C-T)500とありました。
正直どの数値を重要視すればいいのかわかりません。
自転車はGIOSのFELLEO105です。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/felleo105/index.html
本題は、おそらく500mmが一番あってるのですが、事情により480mmが安く手に入るということです。
恐らく一番きついのはハンドルの落差なのでハンドルの高さをあげればなんとかなるかなと思っているのですが、皆様はどのように考えられますか?
9点
フレームの大きさ選びで重要なのはトップチューブの水平長です。
私の場合は55センチ+ステム10センチで固定です。
フレームが54センチならステム11センチ。
フレームが56センチならステム10センチでほぼほぼOK。
その他の長さは大きさというよりバイクの性格や姿勢をきめる要素だと思います。
どうせつるしの(既製品の)バイクなので、だいたーいで選んどけば大丈夫。
書込番号:21268786
13点
現実問題として、シートポストがビヨーンと伸びていますと、「誰かのお下がりを貰ったのかな」「中古で買ったのかな」と思われてしまいます。体にピッタリのサイズのフレームが1番カッコいいという話でございます。
書込番号:21268994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
48、50、52、どれでも乗れますよ。シート角度とヘッド角度のバランスからいうと50がいいと思います。
どのサイズを選んでも、ヘッドチューブ(F)が短いので、落差はそこそこあります。これはスペーサーでハンドルの高さを調整すればいいです。
書込番号:21269360
4点
こんにちは。
>>正直どの数値を重要視すればいいのかわかりません。
測って頂く前ですと、スペックに記載されているフレームの水平換算トップチューブ長ですが、サドルを脚の長さに合わせて測って頂いた後でしたら、サドル後退距離+水平ハンドル距離、ハンドル落差、サドルーハンドル直線距離です。
まず、こちらの測定通りのシュミレーターフレームに跨いでみられましたでしょうか。感覚的に丁度良かったでしょうか。それともどこか違和感ありましたでしょうか。なかなか測定通りにいかなく、個人差の体の柔軟性、筋力の強さ、関節の位置などによって違ってきます。またペダリングのし易いサドルの前後上下の位置も、個人差で違ってきます。
ロードバイクのサドルの前後上下の位置は、ハンドルとの位置関係で決めるものではありません。あくまでもペダリングのし易さ重視で決めます。まずはペダリングのし易いサドルの位置を決めてから、ハンドル位置を検討していくことになります。ロードバイクでは、サドルとハンドルとの位置関係は、操作性でもっとも重要な所ですので、慎重に決められたらと思います。
>>本題は、おそらく500mmが一番あってるのですが、事情により480mmが安く手に入るということです。恐らく一番きついのはハンドルの落差なのでハンドルの高さをあげればなんとかなるかなと思っているのですが、皆様はどのように考えられますか?
完成車のステムの位置は、スペーサーも積まれて、一番高い所に設定されているかと思いますので、ステムの位置をそのまま上げることはあまり考えない方がいいと思います。ステムの交換で、上向き角度のステムに交換する方法で、ハンドル位置を上げる方法などがあります。
フェリオの480のヘッドチューブ長は90ミリで、500は、95ミリですので、ステムの位置も5ミリほど高さが違ってくるかと思います。たった5ミリですが、ロードバイクの世界ではこの差は大きいです。
もし、お店にサイズ480がもしありましたら、まずペダリングのし易いサドルの位置を決めて、ハンドル位置を確認されたらと思います。5ミリ下がりますが、トップチューブ長がサイズが小さくなることにより短くなりますので、ご本人が跨いでみられないと解らない所です。
書込番号:21269672
3点
初めてのロードバイクであれば、体にあった500mmを選ぶべきです。
調整次第では、480mmでも乗れますが、480mmは700Cのホイールを無理して納めるために、ジオメトリに無理があります。
(多分ですが)完成車に付いている170mmのクランクでは、ビンディングペダルを一番前にした状態でハンドルをきると、前輪がつま先に当たると思います。(小さいサイズのロードバイクのあるあるです。)
走行に支障はありませんが、停止した状態でハンドルをきるとタイヤがつま先に当たるのは、正直気分が良い物ではありません。
書込番号:21270392
7点
あくまで私の感覚ですが、48とか50とかは女バイクです。
男だったらだまって54以上。
書込番号:21271393
7点
じゃあ52サイズに1票。シート角度があと0.5度立っていればベストですが、これでもそんなにおかしなジオメトリではないです。ゆったりしたサイズの方がロードっぽい乗り味になると思います。
48サイズは最初はいいかもしれませんが、乗り慣れてきたら飽きると思います。
書込番号:21271529
10点
>(多分ですが)完成車に付いている170mmのクランクでは、ビンディングペダルを一番前にした状態でハンドルをきると、前輪がつま先に当たると思います。(小さいサイズのロードバイクのあるあるです。)
そうなんですよね。480のフレームって、165ミリのクランクに、24センチとかの靴で乗ることが想定されていると思います。だから完成車で480のフレームのクランクに170mmが着いているというのは意味不明です。
クランクは身長10分の1の法則がありますので、主さんは167.5ミリのクランクが宜しいのですが、duraしか設定が無いので悩ましいですね。165ミリの完成車を探しても良いかもしれません。
書込番号:21271557
5点
Y'sRoadの測定結果はいつも大きすぎるフレームを薦めてくるので有名です。
>身長167cm、股下77.5cm、腕は平均より少し短いくらい
なら480mmトップ515mmがベストです。500mm525mmでも少し大きい。ヘッドチューブはどっちにしても短いのでフォーク長めに残してもらってスペーサー積んであげるしかありません。ヘッド5mm差なんてスペーサーでどうにでもなる差です。
ジオメトリ的は480mmが美しく、ジオメトリで選んでも480mmがお薦めです。
それと480mmのフェレオは前輪がペダルに当たったりしません。
480mmVIPERも前輪当たったりしません。テスタッチなんて530mmでも前輪当たってます。フレームサイズと前輪が当たるかどうかは関係ない話。実物知らない人の不正確な情報に振り回されないように。
>クランクは身長10分の1の法則
なんてY'sRoadの測定結果より、ひどいガセ情報なので相手にしない方がいいです。
自転車の知識も経験も場数も踏んでない人が無責任に、いい加減な情報を垂れ流して面白がってるだけなので気をつけて。
480mmが安く買えるなんて運命の出会いですね。いい自転車買ってください。
書込番号:21271810
21点
>それと480mmのフェレオは前輪がペダルに当たったりしません。
ペダルが前輪に当たるわけ訳では無く、ビンディングで固定された靴先が当たるのです。
(B)トップチューブ長 (ホリゾンタル時想定)
515
(C)シート角
74°45'
(D)オフセット
50
(G)キャスター角
72°
クランク長
170
タイヤ
700×23C
のロードバイクに実際乗っています。
この状態のロードバイクで、クランクを水平より少し上(ペダル軸の中心がタイヤに一番近くなる状態)にして、ペダル軸の中心からタイヤ(少し傾けてタイヤが近くなる状態にして)までの距離を測定してみると7cm。
当たるかどうかは、実車(完成車)での測定と、自分の足の親指の付け根の拇指球から指先の長さで判断して下さい。
書込番号:21272953
5点
ぼくの持っている、トップチューブ長525のフレームは、シューズのつま先がタイヤに当たりますよ。もうひとつの530のフレームだとぎりぎり大丈夫です。ぼくはつま先が当たるのは普通だと思っていました。ビンディングをつけたまま、シューズとタイヤが接触するほどハンドルを切ることはないですし、そんなに心配する必要もないです。
ジオメトリ表でリーチの項目があります。この数字とトップチューブ長(B)を見比べると、トップチューブ長は10oずつ大きくなっていますが、リーチは3oずつしか大きくなっていません。ペダリングの力はクランクの軸にかかるわけですから、ポジションの基準はクランク軸の位置(BBの位置)です。なので、クランク軸の位置からトップチューブまでの水平距離であるリーチの方が、指標としては合理的です。
ワンサイズで3oずつの違いですから、大きなサイズをそんなに恐れる必要もないです。たまたまスレ主の体格がぼくとほぼ同じなので書き込んだのですが、今ぼくがこのサイズの中から選ぶとしたら52です。ヘッド角度が73度なので、サイズが大きいといってもホイールベースはコンパクトに納まっているはずです。操縦性は軽やかだと思います。
書込番号:21273383
7点
連投すみません、↑誤記訂正です。ほとんどの人は脳内変換して正しく読んでいただいたと思いますが、一応訂正しておきます。
誤:クランク軸の位置からトップチューブまでの水平距離であるリーチ
正:クランク軸の位置からヘッドチューブまでの水平距離であるリーチ
書込番号:21276394
3点
480で良いと思います。もし乗ってみて
ダメならサドルちょい後ろとか?
ステムちょい長にして調整すればどうかな?
小さめのが軽いし、かっこいい。
あくまで自己責任ってことで汗;;
書込番号:21479567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はあなたとほぼピッタリの体格です。
これまでの4台は、みな水平換算のトップチューブ長で515mmのモデルに乗ってます。
安いステムで腕に合うもの探して、サドルとシートチューブは膝が真っ直ぐ回せる高さで、クランク長は167.5か170。ハンドルは極端な肩幅でなければ400ミリでバッチリだと思います。
乱暴かも知れませんがご参考まで。
あ、デカイフレームはどうにもならないけど、小さいのはなんとかなっちゃいますよ。ステアリングコラムのカットは慎重に。あれはもどせないから(笑)
良いロードバイク生活を!
書込番号:21522371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自転車初心者です。スペシャライズドの2017年モデルのアレーの購入を考えています。身長は174センチ、現在はトレック2012年モデルのマドン、54サイズに乗っています。サドル高は72センチだそうです。
アレーだと52と54サイズのどちらがいいのでしょうか?お詳しい方、教えて頂けませんか?
マドンのトップチューブ543だと思いますが、ジオメトリー表の見方も解りません。
何卒お願い致します。
1点
こんにちは。
>>アレーだと52と54サイズのどちらがいいのでしょうか?
ロードバイクは、まずサイズも見ますが、サドルとハンドルとの距離の目安となる地面との水平換算トップチューブの数値を見ます。
今、お乗りのマドンのサイズ54のトップチューブ長が543ミリで、乗られていて丁度良い状況でしたら、それに近いトップチューブ長538ミリのアレーのサイズ54でいいかと思います。
ただ、ヘッドチューブ長が25ミリ程、アレーの方が短くなるので、ハンドル位置が低くなる恐れがあります。
書込番号:21264593
2点
こんにちは。
トレックとスぺシャのフレームを比較しますと、おなじサイズ表記でも少しばかりスぺシャのほうが大きくできているようです。
ちなみに2017のアレーのサイズ54のトップチューブ長は549ミリです。
僕が身長174センチでスぺシャを選ぶとしたら52サイズを選ぶと思います。トップチューブ長も538で楽にポジションが出せる気がします。
でも、できれば実車を跨ってみることをお勧めします。
書込番号:21268238
![]()
0点
>多田藤十郎さん
こんばんは
アレーも種類があるので、皆さん混乱しています。
>アルカンシェルさん
のトップチューブ長538ミリのアレーとは、ALLEZ DSWの54サイズのことだと思います。
普通のALLEZですと、52サイズがトップチューブ長538ミリとなります。
スペシャの中でもtarmac、roubaix、vengeとありますが、同サイズではどれよりもALLEZの方が
トップチューブ長が長いです。
52サイズも視野に入れて試乗されてみては如何でしょうか?
書込番号:21268468
![]()
1点
>多田藤十郎さん
スペシャライズドの2017年度アレーには、2種類のジオメトリーのフレームがあるようですが、どちらでしょうか。
マドンに乗られているということなので、よく似た形状のアレースプリントコンプ、アレースプリントエリートと思いまして、上記でサイズ54をオススメしましたが、アレーには、また違うジオメトリーのフレームのアレーエリート、アレースポーツがありまして、こちらのフレームのトップチューブ長がサイズ54で、549ミリです。こちらですと身長174センチでは、大きい過ぎますので、サイズ52の方が合うと思います。
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2017/specialized2017.html#allez
書込番号:21268505
![]()
0点
皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。言葉足らずで、混乱招き、スミマセン。アレーの中でも、普通のソラ組エントリーモデルです。待ち乗りに使用したいです。
書込番号:21268572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アレーの中でも、普通のソラ組エントリーモデルです。
ということは、アレースポーツですね。
下記のジオメトリーを見ますと、トップチューブ長が549ミリですので、トップチューブ長から見ますと、大きいと思います。サイズ52の方がいいかと思います。
でも、アレースポーツのヘッドチューブ長が120ミリで、マドンのサイズ54のヘッドチューブ長155ミリより35ミリも短くなってしまいますので、ハンドル位置がその分、低くなる可能性があります。
一度、専門店で、跨いで見られて、乗車ポジションを確認されてもいいかと思います。
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2017/4049.html
書込番号:21268635
0点
皆様、ご意見ありがとうございました。感謝しております。ただ、近くのショップでは、両サイズ、悩んでいる間に完売してしまいました。今後も何卒お願い致します。
書込番号:21283330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トレックマドン9.5(2018)の購入を検討しています。
ロードは初めての購入です。
シマノのアルテグラのR8000系が発売されていますが、トレックマドン9.5(2018)にはこれが搭載されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
>>シマノのアルテグラのR8000系が発売されていますが、トレックマドン9.5(2018)にはこれが搭載されているのでしょうか?
マドン9.5(2018)は、新型アルテグラの電動Di2コンポを搭載のようです。マドン9,0ですと、電動でないR8000の搭載の設定があるようです。
https://www.bike-plus.com/2018-trek-madone-lineup-16374.html
それと、ロードバイクは初めてということですけど、マドンは以前のマドンよりかは、乗り心地は良くなりましたが、トレックの中では、硬い方です。一度、全国各地にあるトレックショップで、試乗車があれば、試乗されてみられたらと思います。マドンのフレーム形状は、迫力があってカッコイイですが。
書込番号:21150949
3点
>アルカンシェルさん
ご返答ありがとうございます。
最新のアルテグラが搭載ということで、安心しました。
この時期に旧式のアルテグラを搭載されているとコスパがかなり悪いなと考えていました。
アドバイスありがとうございます。
エアロというんでしょうか、トレックの中でももっともハードな乗りごごちなんでしょうか。
TREKショップで一度試乗してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21151778
3点
>トレックマドン9.5(2018)の購入を検討しています。
>ロードは初めての購入です。
初めてのロードで75万円の自転車買っちまうんですか?
ロードバイク乗り始めて半年から2年位、5千キロ超えますと、乗車ポジションが大分変わってきます。気持ちの良いポジションが変わるんですね。で、ハンドルを上げたり下げたり、ステムを伸ばしたり縮めたり、サドルを上げたり下げたり、前にずらしたり後に下げたり、色々やるんですね、ミリ単位で。しかし、それでぴったり来る位置がフレームと相性が良くない場合もあるんですね。そんな場合はフレームのジオメトリを変えた次の自転車を買ったりするわけでございます。そういうときは自転車を売却ですか?
書込番号:21152742
1点
>>トレックの中でももっともハードな乗りごごちなんでしょうか。
以前は、トレックのロードバイクの中では、マドンがもっともハードな硬さでしたが、2年前ぐらいに、マドンのフレームに、アイソスピード(衝撃吸収システム)が備わってからは、若干、乗り心地は良くなったように思います。それでもハードな部類ですが。
今の所、トレックのロードバイクの中で、もっともハードな乗り心地となりましたら、アイソスピードが備わっていないエモンダかもしれないです。エモンダでもフレーム材質OCLV700カーボンは硬く、完成車のフレームになっているOCLV600カーボンは、まだ700ほどは硬くはないです。2018年度のエモンダは、まだ試乗していないので、2017年モデルの感想です。
トレックストアで、試乗車がありましたら、マドン、エモンダ、ドマーネと、乗り比べて見られたらと思います。
書込番号:21153149
2点
>アルカンシェルさん
こんにちは。
丁寧なご返信ありがとうがざいます。
エモンダも魅力ですね。
ぞれぞれの車種を試乗してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21153619
0点
>まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、一本目にしては高価な買い物ですね。
先日、ツールドフランスを視聴していましたが、本当に奥の深いスポーツだと思います。
あの小さい車体に最先端のテクノロジーが詰まっているようですし、一度ハマると悪魔的魅力がありそうです。
とりあえず一度試乗してからですね。
乗り心地云々も大事だと思いますが、好きになった自転車を乗ることが一番楽しいかなとも思います。
極限まで無駄を省いたあの形と、異様な存在感を醸し出すデザイン、これまた悪魔的というか、心惹かれますね。
数年後ということですが、親しい人に譲るとかはあるかもしれませんが、売り払うということはないんじゃないかな。
割と気に入ったものはずっと使うタイプなので。
二、三年したら、また全然違うタイプを購入して増やしていくかもしれません。。
書込番号:21153646
0点
70万円あったら欲しい自転車
1、カーボネックス45まんえん
2、WH-R9100-C40-CL 17まんえん
3、NITTO Mod.90 SSB 4まんえん
4、DURA-ACE FC-R9100 6まんえん
書込番号:21164764
1点
>まさちゃん98さん
書き込みありがとうございます。
ヨネックスですね、やっぱり日本製は自転車も高性能なんでしょうか。
先日、トレック3種類の試乗をしてきました。
それぞれ個性的な乗りごごちで、興味深かったですが、
結局、ドマーネのSL7が最有力候補で見積もりを取ってきました。
新型アルテグラの電動Di2コンポを搭載してますし、マドン9.5より20万円ダウンですね。
書込番号:21164874
2点
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/endurace-cf-8-0-di2.html
ドマーネのSL7であれば、↑こちらの方がお得なんでございますけどねえ。
書込番号:21164982
0点
>ヨネックスですね、やっぱり日本製は自転車も高性能なんでしょうか。
はい、6キロ台の自転車を作れます。
書込番号:21164989
0点
hugoda11さん、こんにちは。
試乗されたのですね。
ドマーネは、3車種の中でも、ヨーロッパなどの石畳の凸凹コースでのレース用モデルで、レースモデルでありながら乗り心地重視で設計されています。それでその乗り味を気に入られたのでしたら、ドマーネ、いいと思いますよ。
あと、サイズ選択は、大きすぎず、小さすぎず、体に合ったサイズを選択してくださいね。
書込番号:21165597
0点
>まさちゃん98さん
これもまたかっこいいですね、コスパも高いです。
素人なので、この差額分はアフターケア費用と考えます。
日本車ならAnchorが気になりますね。
書込番号:21166468
2点
>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
試乗したお店の店員さんも感じがよく、ヨーロッパツアー経験もあるそうで、初心者としてはいろいろ相談できそうでありがたいですね。
専門店なので、いろいろ割高感はありますが、初期費用としてある程度は仕方ないですね。
みなさんのようにもっと知識と経験を積んだら、コスパも考えて選択できるようになるかと思います。
>まさちゃん98さん、>アルカンシェルさん
お二人ともアドバイスありがとうございました。
また、何かわからないことがありましたら、質問さしていただきます。
書込番号:21166498
0点
乗り心地云々も大事だと思いますが、好きになった自転車を乗ることが一番楽しいかなとも思います。
→正解。「おれ、かっちょいい」って思えることが一番大事です。
初めてのロードで75万円の自転車買っちまうんですか?
→これは難しいですね。クルマでも自転車でも女でもまずはゼロ台目、つまり「クルマってなに?自転車ってなに?女って何?」を教えてくれる「筆おろし」の1台って必要だと思うんですよ。そこから目覚めて男の遊びと冒険が始まる。そういう意味でゼロ台目ってすごく大事ですよね。私の場合、クルマは4万円のランサー(カーステレオ買ったらクルマがついてきた)、バイクは中古のビアンキのアルミのチェレステ、女はバレー部の先輩(今、結構売れてる女優)でした。
試乗したお店の店員さんも感じがよく、ヨーロッパツアー経験もあるそうで、初心者としてはいろいろ相談できそうでありがたいですね。
→あまり関係なさそう。私なんかヨーロッパツアー19年目だけど、日本の皆さんへ向けたアドバイスなんてこんなもんです。実際、ヨーロッパのロードバイク文化と日本のロードバイク文化なんてぜんぜん違う。そもそもスポーツや趣味への取り組み方、歴史、スポーツ道具の使い方使われ方、モノや金への価値観が違う)ので、店員さんにヨーロッパの経験を引き合いに出されても困っちゃうでしょう。
専門店なので、いろいろ割高感はありますが、初期費用としてある程度は仕方ないですね。
→はい、日本の自転車店および代理店は○ったくり(のように見えます)。高っかすぎるよ。業界が結託して既得権益を守ろうと汲々としているように見えます。時代錯誤。円安だといって値段上げて、円高になって下げてますか?今中大介なんてレンジローバーとポルシェGT3だよ。まぁ、その分、濃厚なサービスが提供されるのでしょう。
日本のバイク(YONEXやアンカー)
→例えばGIOSなんてのも日本のバイクです。GIOSはもともとはイタリアのブランドでしたが、日本の会社が商標を買って使っています。GIOSを新車販売しているのは日本だけじゃないかな?多分輸出はしていないから、GIOSは日本専用バイクと言えるでしょうね-。私も本当はこっち(イギリス)で日本のバイクに乗りたいです。テレビとかで国際レースを観ると知らないメーカーのバイクに乗っている選手っていますよね。かようにご当地バイクって多くて、私もこっちでANCHORとかAVEDIAとかYONEXに乗ってみたいとは思います。でも、今のところはTIME(フランス)がすーーーっとお気に入りです。
書込番号:21175566
4点
>kawase302さん
書き込みありがとうございます。
19年ヨーロッパで活躍されているんですね、そのままの勢いの怒涛の書き込みしたね。
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
参考にさしていただきます。
書込番号:21177852
1点
日本のバイク⇒
でも、よくよく考えてみると、ANCHORもAVEDIOもYONEXも、レース実績がなくそこからのフィードバックがない。
カタログの文言では「レースフィールドからのフィードバック」とは書いてあるけど、じゃー、どのレベルからのフィードバックかっていうと、日本国内の選手やチーム(栃木県周辺??)からのフィードバックでしょ?
かたやトレックはカンチェラーラやコンタドール、キヤノンデールはサガンやダンマーチン、スペシャライズドはキャベンディッシュやトムボーネン、キャニオンはバルベルデやキンタマ等々、世界レベルの選手やチームのフィードバックや実戦経験から設計、開発されています。
ANCHORなんて、3週間ぶっ続けのプロレースで使われた経験なんて無くて、どこかぶっ壊れちゃうんじゃないの?
だから良くも悪くも、日本国内用ですね、きっと。。
書込番号:21182934
2点
>kawase302さん
ご返信ありがとうございます。
過酷な戦いの中で鍛えられ洗練されていく、間違い無いですね。
人であれ物であれ、それらは独自の美しさを醸し出す。
トレックに惹かれたのはそこですよ、言葉で説明の難しいとこですか。
書込番号:21183500
2点
グランツール見たなら現在最強はフルームで、最強チームはSKYでそこが採用しているピナレロは外せないんじゃないですかね。いきなりドグマの限定バージョン、いいんじゃないですか。買える人が買って価格.comにフィールドバックしてもらわないと、なかなか上位機種の価格情報やサポート情報って伝わって来ないし、あわよくば走行500km未満で譲って頂けるかもしれませんしね!バーンといっちゃってください!
書込番号:21192428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>梅こぶ茶の友さん
書き込みありがとうございます。
ドグマいいですね、なんか威圧感があります。
先日、domane sl7 発注しました。
いろいろ選択肢がありますが、最終的には落とし所が大事ですね。
納車まで一月以上ありますが、首を長くして待ちます。
書込番号:21192568
2点
ドマーネっていうと、コンフォート振りのモデルですかね。
街乗りでは何振りでもいいので、ことレースの世界に目を向けてみます。
TREKはエアロ、レース、コンフォートの3車種。
スペシャライズドも3車種。
その中で基本1車種で頑張っているのがピナレロとキヤノンデール。
もちろん悪路レース専用の飛び道具もありますが、非常に限定的な投入なので除外。
あと、COLNAGO C60。
エアロ車種もありますが、C60のオーラの影にかすみがちなので除外。
私はちょうちょい古めのフレームをいくつも使ってきましたが、基本的には1車種で何でもこなせるバイクが好き。
なので自ずと、未分化時代の古いバイクから選ぶしかない。
ピナレロもいいけど、モデルチェンジするといきなり古くなっちゃいますョね。
BMWみたい。
今ではドグマも古い感じ。
逆にCOLNAGOはモデルチェンジしても古く見えない。
C40からC60まで変わらぬオーラがある。
ベンツみたい。
書込番号:21193703
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





