このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 9 | 2017年4月28日 22:07 | |
| 57 | 19 | 2017年4月4日 20:34 | |
| 249 | 12 | 2017年6月23日 07:46 | |
| 0 | 4 | 2017年3月14日 22:36 | |
| 21 | 10 | 2017年3月13日 06:48 | |
| 12 | 6 | 2017年3月21日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=toy/ctcd=5401/id=64311/
来た!なぜかバンダイから!!(笑)
認めたくないものだな。バンダイ自身の若さゆえの過ちというものを。。。
5点
アニメというかガンダムの商品に関してはバンダイが牛耳ってるからですね。 そんな大人、修正してやる!
書込番号:20848739
3点
私がバンダイの社員なら、ヨネックスと組んで企画したところです!
http://www.yonex.co.jp/roadbike/frame_set/carbonexhr.html
ヨネックスに断られるかもしれませんが。。
見せて貰おうか、ヨネックスのカーボネックスの性能とやらを!!
書込番号:20848787
4点
私が乗ると,他人の3倍! 遅くなります。 orz
書込番号:20849326
2点
シャー専用だから買っても乗れませんね。シャー専用なんで。
書込番号:20850191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加藤紗里モデルなら買いたい。
炎上女王とか言われているけど、てごめにしたら可愛いと思う。
書込番号:20850661
2点
wiggleでは、Vitusのアルテついたディスクブレーキのモデルが、8.6Kgで18万円
カーボンとはいえ、105で35万円で9.5Kgってのは
「偉い人にはそれがわからんのですよ!」って言いたくなりますね
105はともかく、なんでこんなに重いの?
何も考えずに買う人は
「坊やだからさ・・・」ってことですか?
書込番号:20852123
1点
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/endurace-al-disc-7-0.html
既製品だとこんな感じかなと。
キャニオンいきまーっす!!
書込番号:20852726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在ロードバイクを本格的に始めようと思っていて、
初めてのロードバイクを買うにあたり、2車種で迷っています。
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=aaecaa01-153d-4fd2-8d61-c2d972324898
キャノンデール
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=68
チネリ
この2車種ならどちらが良いでしょうか?
書込番号:20757929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらでも好み(デザイン、カラー、ブランドイメージ)で選んでいいと思いますよ。どちらもいいバイクです。
その他で挙げるとしたらこれ。(というかぼくの個人的な好みです。)
LAPIERRE AUDACIO 100 CP
http://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/audacio_100_cp_2017.html
コンポ(変速機等)は105(11速)でもTIAGRA(10速)でもSORA(9速)でもCLARIS(8速)でも、どれが付いていてもいいです。どれもちゃんと変速します。変速数はそんなこだわる必要はないと思います。ぼくは11速とかだと多すぎて持てあまします。今使っているのは8速です。
ただしブレーキだけは105グレード以上でないとだめです。ブレーキは値段の差がはっきり出ます。たとえほかのコンポが付いている場合でも、ブレーキは追加費用を払って105に交換してもらった方がいいです。止まる性能が確保できていないと、スピードを出す気になりません。
書込番号:20758043
2点
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-al-6-0.html
こちらをクリックしまして。自転車店100店舗以上電話しまして、メンテに付き合ってくれるところを見つけて、末永く付き合っていくと良いでしょう。
どうしても見つからない場合は、こちらの掲示板で面倒を見ます。
書込番号:20758273
4点
直接的なアドバイスじゃないのですが,チネリの方はメーカー品切れとあります。スレ主さんは在庫確保できてるんでしょうか?
できていらっしゃるのでしたら,読み飛ばしてくださいね。
書込番号:20758328
1点
こんにちは。
チネリの方には試乗したことはないのですが、チネリはあまりアルミのフレームには力を入れてなく、昔からアルミフレームに積極的に力を入れているキャノンデールの方を、オススメしたいところです。
CAAD8の新型がCAAD OPTIMOですが、剛性感は上がっているように思います。ちょっとしたレースでも使えるような感じです。
本格的とありますが、レースにも積極的に出られるご予定でしょうか。それでしたら一つ上のCAAD 12の方が、軽くて後ろから押されるような推進力があり走行性能は上になりますので、こちらの方が長い目で見て、オススメしたいところです。
CAAD12
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=2b49918e-4cfd-41fd-98c5-24e9726f2e9d&parentid=undefined
お住まいはどちらでしょうか。キャノンデールは、積極的に試乗会等を行っていますので、一度、試乗されたらと思います。ロードバイクは、乗車ポジションも合っているかどうか大事ですので、サイズの選択なども含めて、試乗されたらと思います。
試乗車のリスト
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/~/link.aspx?_id=9412D24EB3F7470D881FFE66967EFB55&_z=z
書込番号:20758853
2点
キャニオンの次に私が好きなのはキャニォンデールです。
書込番号:20759003
4点
冗談はさておき、キャニォンデールのCAADは水平デザインでシュッとしてて、本来のロードバイクらしいデザインでかっこ良いと思います。
CAADシリーズなんて、ずっと飽きずに使えそう。
CAAD10、良かったですよ。
でも、アルミの硬さを感じた成果さだかではないですが、1シーズンでやめちゃいましたけど。。。
他のキャニォンデールのことは良くわかりません。
飽きずに使えそうなだけ、最初からコンポは良いのがほしいですね。
最低でも105。
ホイルはどの道すぐにアップグレードするだろうから、最初は何でも良い。
ただこれにしたって、最初に良いの入れておけば、長く使えそう。
つまり初期投資しても、アップグレードすること考えれば結局やすくつく。
か、やっぱキャニオン!
書込番号:20759949
5点
http://www.boma.jp/products/frame_set/c-1/index.html
C-1 limited blood force
これを買いまして壁に飾るのもオススメです。
それで友人を招いた時に「これは塗装を省いて110グラム軽くなってるんだよ。軽量化以外にフレーム挙動に影響してると思う?」と言えば何時間でも酒が飲めるでしょう。
書込番号:20760259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.podium.co.jp/carrera/bike/ER-01-frame-set.html
ER-01も捨て難いですね。取り敢えず現在の自転車を取り付けて走ってみるのも良いでしょう。
書込番号:20760276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません。現在の自転車の部品を取り付けて、です。
書込番号:20760277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CINELLI !!です。
部品もチネリで文句なし!
・ハンドル(付属) チネリ ヴァイ
・ステム(付属)チネリ ヴァイ
・シートポスト(付属)チネリ ヴァイ
・ホイール CINELLI
・メインコンポ SHIMANO 105 11S
Tiagra4700+FSAクランクのキャノンなんてワンランク下。
書込番号:20760584
2点
CAAD OPTIMO のbbはねじ。
CAAD12 は、圧入だそうです。
トラブル回避ならネジ。
アルミの厚さや材質もちがい、CAAD12は薄くて軽いけれど、剛性強度は落ちるそうです。
薄いので両者を比べるとへこみやすいそうですが明らかに軽さは違います。
強度か軽さか用途で選んでください。
CAAD OPTIMO 105は、ブレーキも105だったと思います。
書込番号:20766207
4点
強度か軽さ--->軽さでしょ。重いバイクは乗ってて気持ちよくない。
書込番号:20766216
3点
もちろん軽いのがいいけど、ランボルギーニやアストンには一生乗れない一般庶民は、
耐久性があって長持ち条件も重要事項なんです。
12とOPTIMOのトップチューブを持って比べたら全然重さは違うから心は傾くけど、
軽い用にカーボンと普段用OPTIMOアルで2台そろえれば1台は耐久性重視でもいいよ。
どっちを選ぶかは、どう使って買い替えサイクルをどうするか次第かも。
個人的意見は耐久考えて1台買うならOPTIMO 105にする。
速く走りたいときはカーボン車かな。
ロンドンも物騒なのできおつけてね。 ロンドンにはアストンも似合うよ。
書込番号:20766861
5点
手に持って軽いロードバイクのフレームは、沢山ありますが、走っても軽い走行ができる所がロードバイクのフレームとして、最も重要なところです。
ただ重量が軽いだけでは、剛性感の無いふにゃふにゃフレームに成りがちですが、そこに剛性感を出し、耐久性もある程度出しているところにコストが掛かっています。
もし、レース、ヒルクライムレースとかに出られて、スポーツして全力で走られるならCAAD 12をオススメしますし、普通のスピードで、通勤や長い距離のツーリングとかに使用されるならCAAD OPTIMOで十分だと思います。
キャノンデールの完成車で105をメインコンポに使ったモデルで、CAAD12とCAAD OPTIMOとで、僅か3万円の差、ティアグラモデルからは6万円の差、スレ主さんのロードバイクを本格的にやりたいという文言を、スポーツをしたいと捉えるならCAAD12は、良いと思います。
書込番号:20767487
3点
もちろん軽いのがいいけど、ランボルギーニやアストンには一生乗れない一般庶民は、耐久性があって長持ち条件も重要事項なんです。
−−−>私はどんなに耐久性があっても、やっぱ重い自転車、重いと感じるような自転車は嫌です。重いと感じるとファンがない。ファンがない自転車なんてただ苦痛なだけです。
軽い用にカーボンと普段用OPTIMOアルで2台そろえれば1台は耐久性重視でもいいよ。
−−−>2台持ちでも重いのは嫌です笑。
ロンドンも物騒なのできおつけてね。
−−−>はい、気をつけます。
ロンドンにはアストンも似合うよ。
−−−>ロンドンではアストンは白人が似合います。私の周りのアストン乗りは全員アングロでみんな超かっこいいです。日本男子のオレが見てもほれる。ロンドンのアストンは私には似合わないし、長渕剛でも全然だめ。ロンドンでアストンはまだ古きステータスという因習の香りする007たちの乗り物で、有色人種の乗り物ではないです。それに対して輸入車のランボは無国籍で、油田オーナーの子せがれから黒人音楽プロデューサーから華僑まで何でもありで、ハードルは低いです。日本ではアストンだろうがフェラーリだろうがランボだろうが何でも同じでしょうけど、本国英国ではアストン、ベントレー、RRはちょっと他とは違います。ステータスと階級という古き因習の残るロンドン生活だからこそ、そこは超えずにいきたいです。それがロンドンの良さだからです。わかりますか?
書込番号:20772359
6点
歴史的な文脈ということで思い出すのは、『死刑台のエレベーター』に登場するメルセデスの300SLですね。戦勝国でありながら戦争の影を引きずるフランスと、敗戦国でありながら早々と復興したドイツとの対比。
イギリスもそういうデリケートな問題があるのでしょう。ロールスロイスは今はドイツ資本ですが、このあたりはどうとらえられているのでしょうか。
自転車の話題からは脱線しすぎました。(汗)
書込番号:20772524
2点
軽いのは、剛性をぎせいにしてる自転車フレームもあるので、実車見て決めてください。
本国ではステータスだからこそ踏み込んではダメなんですね。
中東には、本国には出してない中東様向け専用車だしてますね。
日本では、高田純次。うーん。
ロールスは後ろに乗るお迎え車だから、運転してたら帽子被った運転手になってしまうし、
あんな車運転して面白いかい?。
書込番号:20792075
1点
ロールスロイスは今はドイツ資本ですが、このあたりはどうとらえられているのでしょうか。
>>>
ロールスだとちょっと飛んじゃってるので、ジャガーの話しをします。インド資本ですが、アストンと同じような売れ方で、アングロ白人にはすごく人気あるし似合っている。逆に他人種が乗っても全然似合わない。場違い感まんさい。ジャガーやアストンは今でもイギリス人のイギリス人による豊かなイギリス人のためのクルマです。同じグループのレンジローバーはジャガーよりハードル低い感じで、アングロ白人だけじゃなくアラブのおじちゃんや美魔女や子せがれ達も乗っています。つまり、多くの魅力的な競合車種の中で「あえて選ぶ」ようなイギリス車はハードルが高いです。アストンにはポルシェあり、フェラーリあり、ランボあり。ジャガーにはベンツありBMWありAUDIあり。その中で「あえて選ぶ」のは、やはりイギリス人の文化と過去の栄光への誇りの現れでしょう。一方、レンジやロールスやベントレーやマクラーレンはイギリス車という枠を超えちゃっているので、ハードルは低くて誰でも乗れちゃう感じです。
私も次はマクラーレン?
ロールスは後ろに乗るお迎え車だから、運転してたら帽子被った運転手になってしまうし、あんな車運転して面白いかい?。
>>>
クルマって、次あれ欲しいこれ欲しいって思いながら乗るから楽しいんであって、昔ベンツのCL(Sのクーペ)借りて乗った時、これはある意味、機械として至上の物体なわけで、こいつ買ったら全てが終わるみたいな感じで、大変つまらなかったです。さて、ロールスですが、ファントムやドライバーズカーに使っている人、たまにいますし、同僚のゴーストにはチャイルドシートついてます。それはそれでかっこいいですが、逆に2ドアのレイスをショーファーカーに使っているのをたまに見かけます。「さすがロールス」とうならせる使い方ですね。あと、こないだロンドン近郊の高速道路で、超高そうなクラブジャケット(ブレザー)着た60歳くらいの英国紳士が4人、黒のレイスで楽しそうに談笑しながらゆったり走らせていました。これは「階級」です。英国にはまだ階級があって、生まてから死ぬまで、違う階級とは交わらないように出来ています。ロールスは運転して楽しいかどうかではなく、階級、もしくは階級とは関係ない他人種の乗り物です。私も次はファントム笑?
書込番号:20792339
2点
曲がってない? 曲がりすぎって。肩にも釘が2本。
軽いのは弱い? スポークは一発やった。
最近は敷居低くジャガーも500万円台〜。
ベンツcは、パリのタクシーみたくで嫌だし。ベンツってひとくくりでありたがるのは日本だけかも?
ベンツでもEクラスなら、んって思うけど。
イギリスでもシトロエンやワーゲンが大多数な気がする。ドライバーズロールスってそんなにいる?
bmwのz4とかなら庶民の手が届いて、かっこもいいかも。
書込番号:20792688
1点
http://www.nalsimafrend.jp/news_topics/2017/03/post-111.html
だそうです。
『なるしまフレンドでは、当店で取り扱いのないメーカーの自転車であっても、メンテナンスや修理、パーツ交換を行っておりますが、今後なるしまフレンドではキャニオン社製自転車のメンテナンスや修理は行わないことにいたしました。』って、筋が通らないジャン。キレイごとならべてるけど、要するに、『われわれ日本の自転車屋さんは、直販自転車の日本上陸と、それを買うお客さんに反対しまーーーす!』っていう宣言ですか・・・・。ダサっ。
83点
私自身はすべての自転車店と絶縁しておりますので、自転車店が何をやろうと気になりません。Canyonと日本の自転車店が戦ってるのかなあと思いました。デュラのホイール買ってCanyonのバイクに装着してくださいと言ったらどうなるのかしら。
書込番号:20750994 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
なるしまが明言しているだけで他の自転車屋でも同じでしょう。キャニオンを受け付けている店舗もありますが、あくまでメンテナンスまでです。
修理できない自転車を詳しく説明している店舗もありますが、「販売実績が無い自転車」は補修用パーツを入手する術もないので修理は不可能です。
https://www.saginomiya-bicycle.com/repair/not-repair.php
書込番号:20751028
13点
メーカーと販売店(ショップ)とは本来独立していて、対等な関係であるはずのなのに、それを捨てて、販売店がメーカーの下僕になるという宣言に見えます。こんなことをしていると、技術がどんどんブラックボックス化していき、パーツを選ぶ自由やバイク自体を選ぶ自由もなくなっていきます。
CANYONを買う人は、自分で整備ができるか、専属のメカニックを雇える人なので大丈夫だとは思いますが、BBの脱着とかの専用工具が必要な作業は、販売店に頼みたいこともあるのではないでしょうか。
書込番号:20753043
13点
話題になってますね、これ。これはこれでいいと思います。
ちょっと気になるのが、なぜキャニオン狙い撃ちなのか。多分、なにかなるしまとキャニオンの間で何かあったのではないかと。私が唯一懇意にしている日本の自転車屋さんも、基本なんでもやってくれる人ですが、以前キャニオンには文句を言ってたので。。。部品が手に入らないとか以外にも何かありそう。
まあキャニオンを飼う人は全部自分でやれば良いんですよ。
そういやこの投稿を見て久々に「なるしま」とググったら、まだ猫ネタが出てきます。2chでも続いてますね。もう5年にもなるのに。。。更にまたここのチームがマナー違反したという投稿が。
多摩川あたりを走っていると、確かになるしまジャージを着て、傍若無人な走りをする人を見かけます。チーム連の最中でなく、終了後に単独/少人数で帰っている人たちのようですが。マナーが良い人の方が大多数と言えども、悪い人が少しいるだけで目立つんですよね。元々色眼鏡で見られているのに分かってないのか。若い人というより、若い人を指導すべきおっさん爺さんレベルの人のマナーが特に悪いのもちょっと。。。
この前(といっても1年ほど前?)なんか1車線の細い路地をゆっくり走っている自動車の車列をすり抜けて急に右に出てきて、反対側を走っていた私と正面衝突しそうになりました。私が徐行してたから良かったものの、、、。このなるしまジャージもいい歳のおっさんだった。
マナーが悪いのは店員以外の一部メンバーであって、店員さんは皆良い印象だったけど(事件以後行ってないので、最近は知りませんが)、メンバーを教育できないならチームジャージを着てもいい人をもっと絞るべきじゃないかなぁ。売っちゃったら着るなと言いにくいから、レースに出るレギュラーに限定して貸与とか。まあおっさん爺さんだったら現メンバーかすら怪しいですが。
他のチームジャージを着ながらマナーが悪い走り方をする人たちはそんなに見ません。まあ一生懸命走りすぎて端から見て迷惑な状態になっているって感じが多いので、おぃおぃとは思うが嫌悪するような状況とも言えないのが殆どだし。
書込番号:20753643
19点
http://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/kisei.html
文書を出すからには公取委への事前相談とかも経ているのかもしれませんが、やり過ぎると引っ掛って来るので要注意ですよねー。
書込番号:20754323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「Canyonと日本の自転車店が戦ってるのかなあと思いました。」
>>>
その通り。坂口杏里と加藤紗里のこぜりあいみたい。豆乳なべやったとかやらないとか。。。。冗談はさておき、せっかくこれまで育ててきたロードバイク市場なのに、とつぜん黒船に鎖国を迫られても困りますよね。CRCやWIGGLE等の部品通販でさえ困ってるのに、完成車の、しかも直販だなんて、今までどんだけボッタくってたのかがバレちゃう。多分、シマノとかにも『キャニオンの日本直販、何とかせいや!』って、圧力かけてるんだろうなー。そのシマノにも直販はじめられちゃったりして笑。メーカーにしてみれば、流通コストは不毛でバカにならんですから。。。。
「販売実績が無い自転車は補修用パーツを入手する術もないので修理は不可能です。」
>>>
これは別にキャニオンに限ったことじゃなく、代理店バイクとか直販バイクとかも関係ない。なんでキャニオンを名指ししてるんでしょうね?確かにロードバイクにはいろんな規格が多いですが、その規格をいかに攻略するかっていうのも、ロードバイクの面白さというか、販売店の技術なんじゃないかと思います。
「販売店がメーカーの下僕になるという宣言に見えます。」
>>>
例えば格安航空券。昔、格安航空券はITとかGITとか呼んで旅行代理店の専売だったのに、今では航空会社も直販するようになりました。しかも、旅行代理店へ落としていた代理店手数料の大幅削減(8%→0〜1%)。その際に航空会社と旅行代理店の戦争がおこり、代理店は付加価値(企画力、専門性等)をつけることで何とか発露をみいだしました。まぁ、市場が成熟すれば基本的には代理店なんていらんのです。未成熟だから代理されるスキマができる。市場の成熟化に伴い、消費者とメーカーの距離は縮まるが、ロードバイクだけが例外とは考えにくいので、ロードバイクの代理店、販売店も、いつまでも既得権益にしがみつかず、いっそうの付加価値(企画力、専門性等)をつける努力をすべきでしょうね。5年後に今と同じビジネスモデルが成り立っているとは到底思えません。下僕と思うか、専門家と思うかは、代理店次第です。
「ちょっと気になるのが、なぜキャニオン狙い撃ちなのか。多分、なにかなるしまとキャニオンの間で何かあったのではないかと。」
>>>
鋭ーい。キャニオンに意見書とか出したんじゃないですか?で、けんもほろろの扱いでも受けたとか。ありそう。。。日本の案内所に言っても権限ないから無駄だろうし、うまくドイツへ意見が届いたにしても「何、言っちゃってんの」で終わっちゃう話しでしょう。だって、そもそもキャニオンは代理店なんてお邪魔だよって始めた会社なんだから。。。。
書込番号:20755138
15点
まとめ記事もでてますね。
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2017/03/nalsima-canyon.html
名指しと言っても内容はごく当たり前のことだし、なるしまだけでは意味は無い気もしますが。包囲網は完成するのでしょうか?
書込番号:20755916
8点
1、日本のカーボン繊維は応援したい。
2、日本のフレームメーカーは応援したい。
3、全ての自転車店が嫌い(クリックの関係)。
この3条件で行くと、なるしまもキャニオンも両方応援できないですね。
ヨネックスとBOMAとアンカーとCEEPOがフレームを直販してくれれば良いんです!
書込番号:20756531
9点
ありりん00615さんのリンク先からの一文。
「ユーザーへの直販はただ販売店を疲弊させるだけに留まらず、先人が築き上げてきた自転車文化の破壊に繋がる。」
自転車を売ることによって得たお金の一部を、イベント等への協賛に使うことで、販売店は自転車や自転車競技の普及に貢献している。そういうイベントに直販で買ったCANYONで乗り付けるやつらは、文化がわかっていない。というような趣旨です。
「文化」という言葉には魔力があって、一瞬説得されてしまいそうになります。でもよく考えてみれば、イベントに協賛するのも、さらに自転車を売るための手段なわけです。利益を上げたいという動機においては、この販売店もCANYONも、どっちもどっちなのです。
文化を語るとしたら、大事なのは多様性です。この販売店に追随する店はあるでしょうけど、一方で追随を拒否する店も出てきてほしいです。
書込番号:20756910
30点
いよいよツールドフランスですね♪
私の応援するチームカチューシャはバリバリのキャニオン使いみたいですから、いやでもマシンが気になりますね。(*^^*)
http://www.jsports.co.jp/cycle/teamlist/kat.html
キャニオン買う人は自分で責任を持って買って、整備して、気に入ったら友達に薦めたらよいと思いますよ。それは自然なことですし。
ツールで走ってる姿を見てはじめてキャニオンのロードバイクを買って、自分で整備ができなくて店に相談して、断られる。それをユーザーはキャニオン側にフィールドバックしないといけないと思いますし、キャニオンもセルフ整備セミナーなんかを開催する必要はあるでしょうね。
安く買っても整備スキルが無かったために結局高くつくこともあるでしょう。しかし、いろんな部分でちゃんと勉強代を支払える大人の自転車乗りが増えたらよいと思いますけどね。
ブームってのは怖いですね(*_*)
書込番号:20988717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サイメンのおじさんならキャニオンでも教えてくれるでしょう。私自身行ったことは有りませんが。
書込番号:20988820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前質問させていただいたクロモリロードを組み立てて乗っています。
特に問題もなく乗れていますがちょっと気になったので質問させて頂きます。
画像で見ていただいたら分かりますが写真の部分に隙間が空いています。
実際乗っていてズレたりは無いのですが不安なので問題あるのかどうか教えていただければ幸いです。
ヘッドパーツはTANGE LEVIN ALLOYです。
0点
大体0.5mm程空いています。
あと、先程別に持ってるステムを入れた所何故か入りませんでした。
書込番号:20735778
0点
こんにちは。
写真、拝見しました。少し隙間が開いているかなと思いますが、ハンドリングがスムーズで、ステムがしっかりと固定されていて、ガタついたりとなければ大丈夫だと思います。
ただ、その隙間から汗や雨などの侵入で、内部をサビさせてしまうかもしれないので、ダイレクトに入らないように、何か対策をされていてもいいかと思います。
書込番号:20736863
![]()
0点
スレッド式の構造上隙間は仕方ないのですが、それをスペーサーなどで上手に隠すかどうかの違いだと思います。
書込番号:20737237
![]()
0点
こんにちは。
このホイル、どのフレムにつけてもヒダリに寄っています。
ちなみに同じフレムに他のホイルをはかせたら、ちゃんと真ん中にきます。
このホイル、だめホイルですか?
ちなみに私のもヒダリに寄ってます。
みなさんのも?
写真、雑ですみません。
2点
>>このホイル、ヒダリに寄ってない?
写真でホイールの部分的しか写っていませんが、写っている範囲では左に寄っているように見えますが。振れとりされました?
というか、kawase302さんならもう御自身で振れとりの作業はされているのでは?
書込番号:20729990
2点
振れとりは出来てます。その結果がこれ。全周ビタっとヒダリ寄り。振れとりというかスポークテンションで全周ビタッとミギに5ミリくらい寄せることことって、できますかね?
ちなみにアルさんもヒダリ寄り?
書込番号:20730160
2点
リアホイールはスプロケットのせいで左右非対称なんで仕方ないですね。振れ取り台に着ける向きを逆に装着し直すと、左右のズレも分かりやすいです。何度も向きを変えて調整すれば5回目くらいでピッタリセンターに来ますね。
書込番号:20730334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールを反転してチェックすればホイールのセンター不良かフレームの不良かすぐわかります。
ホイールがセンター出ていてフレームが狂っている場合は反転して入れても同じ状態になります。
ホイールが狂っている時は反転すると寄っている左と右が入れ替わります。
自転車買う時、狂ったフレームつかまされないために最低前後ホイール裏返しセンターチェックをやります。
あとホイールセンターゲージ持ってればそれで計ればホイールのセンターなんてすぐわかるけど・・・持ってない??
僕の経験ではシマノの完組ホイールはセンター狂ってるのは99.9%なく、シマノの完組ホイール使ってフレームセンターにこない時は99.9%フレームの不良です。しかしカンパとか他社ホイールはセンター狂ってるのが時々あるので、どっちが悪いかは反転して、どっちに寄ってるかで判断するしかありません。
反転させて写真アップしてください。それですぐわかります。
書込番号:20730404
2点
スプロケ側だけ増し締めするって事でしょうなあ。
書込番号:20733175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールセンター狂っています。センターきちんと出してホイール組み直しましょう。
書込番号:20733737
2点
ってことでしょうなぁ。あいにくニップルがほぼバカになってるので、どのみちスポク全とっかえか。。。。
書込番号:20733747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これだけ狂っていますと直せたとしても、また直に狂ってしまいそうです。スポークの交換、リムも交換かも。
書込番号:20734068
3点
2017年シーズンを前に、常連さん、元常連さん、ご新規さん、何でもいいから「今」を語りましょう。
私は最近はしっぽり落ち着き、TIME、UKブランドのCONDOR(チームイシュー)、そしてこの冬から新参者のUKブランドのSABBATH(チタン)にまたがっております。
フレーム+フォーク+シートポスト+ヘッドセット+小物(クランプ、ガイド他)の合計、つまり艤装前での同条件ではTIME1670g、コンドール2215g、サバス1970g。
チタンのわりには大健闘なSABBATHに気をよくして、しばらくはSABBATHがメインになりそうです。
チタンフレームへの私のミカタは、アガリのバイクというか、ベンツのSクーペやベントレーGTみたいに最高につまらない、もうこれ以上何もない的な、いわゆる相談役みたいな、そんな感じ。
やっぱクルマとかバイクとかカメラとか趣味の道具って、あれいいな、これいいな、次はあれ欲しいとか、そう思いながら持って使ってこそ楽しいものでしょ?
それにチタンって色も地味だし、初々しさのかけらもない。
もっともその枯れた感じが桜田淳子か道場六三郎的な魅力で、しばらくはこの枯れた感じを楽しもうと思います。
でも、実際に乗ってみると、こいつはなかなか軽快に走ります。
私にとって一番気になるヘッドセットとフォーク周りのがっちり感と、全体の軽さ(重さを感じない感じ)がなかなか良いです。
それにケーブル長とかバーテープ貼りとかを妥協なくきっちり出したので、気持ちいい仕上がりになりました。
つまり、思いのほか完成度が高く「良くできました」って感じです。
身持ちのいいライドには、これって大切ですよね♪
ホイルは状況によりいろいろですが、BONTRAGERのXXXライトが末永くのお気に入りです。
54TのDTスターラチェットにドライオイルで爆音だし、クリンチャーのくせして1370gと超軽量だし、とてもとても10年落ちのホイルとは思えない完成度。
それもこれも、まだ10速にとどまっているおかげです笑。
11速が主流になって久しく、おかげさまで10速ホイルの安いこと安いこと。
ただ、まもなく死滅の危機もあり、どのタイミングで11速にいこうかって感じです。
11速ならやっぱSRAMのETAP。
せっかくの11速なら、いまさらケーブルはなしでしょう。
で、とにかく電気音痴、機械音痴、説明書音痴なので、配線がないというだけでSRAM ETAPで決まりです。
去年の秋に半月くらいDAの10速電動ちゃんも試しましたが、シマノはどうもデカくてブサイクに見えちゃいます。
FSAも電動ちゃん出しましたね。
ただ冬となると、もうFD周りがドロ砂でぐちゃぐちゃになります。
凍結防止に砂利とかクスリをまくので、路面は常に濡れてるとてもエッチな状態。
こないだも走っててFDが動かなくなっちゃって、ダウンチューブのケーブルを直にひこひこ動かしながら帰ってきました。
そういう時、電動ちゃんだとどうすりゃいいんでしょうかね?
最近のお気に入りは冬限定ですが、紅茶。
350CCポットに熱々のいれて背中のポケットに突っ込んで、走り終わってホッと飲む。
ロンドンのクリスチャンディオールには紅茶がおいてあり(ロンドンと香港限定)、それです。
もしロンドンへ来る機会があったら、彼女への最高のお土産になるんじゃないですか?
実はカノジョ3号がクリスチャンディオールで働いてるんです笑。
カメラは相変わらずニコンD40ですが、最近は脅迫じみた自虐的なエラーメッセージが出るようになって、少し心配です。
年末に日本に帰った時に買ってきた「ほていのやきとり」をいつ開けて食べるのか、それがささやかな楽しみです。
早く冬が終わらないかなー。
5点
ホイルは違うのついてますがこんな感じです。冬は雨が多く外ベンチはバイク置き場です。ライダーどもはカフェで鼻水垂らしながらワイ談。あと自宅前裏館。あとニャンコ。
書込番号:20668948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おーかっちょいいですねー。sabbathのフレームでいまさん気に入ってないのが、シートステーが湾曲してるとこ。やっぱ男のフレームは水平で真っ直ぐでイサギいいのがいいです。これとかキャノンデールのsupersixなんて最高ですよねー。
書込番号:20670222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チームメイトから「おまえはクルマは速いがバイクは遅い」と罵倒され、新型くんを急遽投入しました。最後にチューブでつめて6キロぎり。反則バイクですが、こいつでおまいらをぶっちぎってやる。
書込番号:20751790
0点
ランボルギーニってカーナビ付いてないんですか?私がもしもイギリス住んでたら自分で組み立てるスーパーセブンにチャレンジしてみたいですねー。
うちのシーポちゃん、板サドルにしてやっと8キロ切ったのに7キロ切るにはどうしたら良いのか途方に暮れちゃってますよ。
書込番号:20755202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビは吸盤でガラスにペコっとくっつけるのがありますので、使う時はそれにしています。イギリスのカーナビは最近までそういうのが主流でした。日本のように後付けのかっこいいのはなかったです。あのスタイルでは一発でぱくられますし。。。最近になってやっとメーカー装備の専用品のかっこいいのがでてきました。それならぱくられない。
書込番号:20756479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




















