このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2016年11月26日 09:43 | |
| 17 | 4 | 2016年12月3日 17:13 | |
| 5 | 17 | 2016年11月27日 17:17 | |
| 10 | 6 | 2016年10月23日 20:56 | |
| 37 | 22 | 2016年10月16日 10:29 | |
| 21 | 8 | 2016年9月19日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ミヤタ > フリーダム スポーツ [ライムパールグリーン]
青ぃ薔薇さん こんばんは。 shimano じゃないの?
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_sports.html
今時珍しい ダブルレバー ですね。
書込番号:20422052
0点
Sun Raceにはこういう形状のクランクはないです。クランクの棒にギアを止めるねじがついているのはスギノXD、(3枚目写真)。ただスギノ製ならsuginoと文字が入っているので、XDを真似した3流メーカー品か、suginoの文字がないミヤタ用OEM品かでしょうね。
シマノもこの形状は今まで出したことがありません。カンパはレコード(4枚目写真)がこれです。
suginoXDが一番形状が似ています。
書込番号:20423677
0点
http://picclick.co.uk/Sunrace-Double-Alloy-Road-Bike-Crankset-39-53T-x-131892529909.html
こちらにsunrace と記載ありましたが、よく分かりません。
書込番号:20423869
0点
>まさちゃん98さん
に紹介して頂いた写真の1-4枚目が正に正解のように見えますが、
このページの5枚目は出品製品写真そのものの写真なのに、1-4とは別のもので、R80とのプリントが見えます。
これはSunraceのものですので、届くのはこの5枚目の写真のものでしょう。。。
どうやらこのクランクはRumpusというブランドのように思えますが、正体はまだ分かりません。
低価格なクランクですが、見た目はなかなか良いですね。
私はカンパ10速アルミRecord, 53-39のクランクセットが一番好きです。ディープさんの写真4枚目ですね。ただインナーのチェーンリングがでかいですね。53-44でしょうか。53-39を鉄車に付けています。脚力からはコンパクトですが、こいつを踏むことがモチベーションになっているのでコンパクトにはしませんし、観賞用に3セットも買ってしまいました笑。(一頃捨て値で1万円くらいで売っていて、チェーンリング単体より安かったから・・・なので正確にはチェーンリング予備としてですが)
カーボンクランクでは2014年までの5本足11sスーレコ53-39が好きです。これも2015年カンパクランク四本足化直後の投げ売りで観賞用に買ったものの、肝心の自転車はいまだ全部10速で出番がありません。
クランク(の見た目)とブレーキ(のフィーリング)は未だシマノはカンパに追いついていないと思います。
後者はもしかして9100で追いつき追い越したかも知れませんが、前者はデザイナーが変わらない限り未来永劫無理ですね。カンパが四本足にしたときシマノに近づきあちゃーと思いましたが、シマノはこともあろうかさらに9100になっ・・・(以後自粛)
#言うまでも無いですが、クランクの性能の話ではないです。
書込番号:20424235
0点
これsunliteのクランクセットじゃないの?
書込番号:20424464
0点
FDがsunraceなのは間違い無いでしょう。
書込番号:20425426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このメーカーでコンポが組めるんですね!
クロモリフレームで組んで実売価格5万で売ったらかなりの数が売れる予感
ミヤタ・ビンテージあたりの名称でww
書込番号:20427439
1点
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_miyata_ms.html
miyata sport をお求め下さい。
書込番号:20427828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
ハンドル部分とフロントフォークはちゃんと結合されていて動かないようになっているのですか。
安いものは組み立てなのでハンドル部分がネジで押さえるだけで動いてしまうものがあり危険です。
前輪は外せるのでしょうか。
6点
こんにちは。
>>ハンドル部分とフロントフォークはちゃんと結合されていて動かないようになっているのですか。
「結合されている」とは、多分、最近のロードバイクは、フォークのコラムに直接、ステムを装着するアヘッドステムのことを言われていると思いますが、こちらのバイクは、昔のロードバイクによく採用されていたノーマルステムのタイプになっています。
下記のサイトを見て頂ければ、アヘッドステムとノーマルステムの違いが解り易いかと思います。
ですので、ノーマルステムでも、精度が良ければ、しっかりと固定はされます。もし、簡単にステムが左右に動いてしまうことであれば、不良品なので、交換を御願いされたらいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-stem.html
>>前輪は外せるのでしょうか。
写真では、クイックリリースのようなので、レバーを緩めれば、簡単に前輪を外せると思います。
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
書込番号:20370605
![]()
1点
中国製なのでやはり完全には固定されないのですね。
安っぽく見るるのでそうだとは思っていました。
書込番号:20373908
0点
解決済みになってるけど勘違いもあると思うよ
これはスレッドステムだから、天辺のゴムキャップを外すとネジがあるので、六角レンチで締めればハンドルは固定されます。
ママチャリと同じそういう構造。
書込番号:20376291
4点
自転車の不具合は命に関わりますので知識がないなら自分でどうにかしようとせずプロに見せましょう。
特にハンドル周りは近年折損事故が急増しており「前歯を8本折った」なんて話もありますよ。
安いってことは大切な何かが省かれているかもしれないと疑ってみることも大切です。
書込番号:20450292
6点
ユーラシアグランロード
1980年頃の自転車です
変速機はシマノ600EX ギアクランクもたしかEX 12段変速※懐かしい もちろんチューブラー! ブレーキはグランコンペ
感覚的には 『 カローラレビン 2T−G レストアします 』 のノリでしょう(笑) ・・・・・・ わかんない人はスルーして
で、聞きたい事は
@ スプロケットのロー側がたしか21T(いまどきの軟弱輩には踏めませんww) 6段ギアでローギアの最大歯数は何を選べるか?
A 完全室内保存で状態は最高 (日本で現存するユーラシアで最高の程度と自負できます) ですがメンテナンスは何処が大事?
B 今のロードはブレーキが優れているらしいが シューだけ換えるとしてお勧め
C 700C でリアハブ120mmのホイールセット売ってる?
D シマノ600EXのイン側ギアを換えるとして手に入る?代用品でもOK
ちなみに最近のアルミフレームと張り合う気持ちなど一切ありません(笑)
某政党で唯一総理になれなかった某元総裁みたいに生命を失う恐れを回避したいのみ
宜しくお願いします
オールカンパがカウンタックみたいに思ってた者より
0点
あと与太話になりますが
昔のロードでギア比2.0なんていう今では化け物でも踏めぬギアをなぜ売っていたのでしょう?
最近のギア比は1.4から1.2ですよね?
全国旅行のランドナー(懐かしい)しかそんなギア比を選ばなかった
まあ、昔からローでも思いと感じていました
書込番号:20357280
0点
OLD120mmであれば完組みトラックホイールが使えますね。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=25793
書込番号:20357757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2T-Gは知ってますよ。もちろんその当時は運転免許などもっているはずもないのですが。(笑)
坂道を登るとかで低いギアが必要なら、自転車ごと新しいのを買った方がいいと思います。
今の自転車を生かしたいなら、OLDが120なので、まさちゃんが書いているようにトラック用ホイールを使ってシングルスピード(変速なし)で使うのがベストかなと思います。
ブレーキは、シューを取り付けているカートリッジごと交換すれば、最新のシマノのシューが使えます。ただブレーキ本体もそんなに高い物でもないので、本体を交換してもいいです。
補足
変速がないシングルスピードの自転車ですが、ぼくは実際使っていますが、全然不便だとは感じません。勾配が6%くらいの坂ならダンシング(立ち漕ぎ)で楽に登れます。近所の高校生も、それくらいの坂は変速のないママチャリで普通に登っています。レースをするとか、勾配15%の坂を上るとかなら話は別ですが、普段走る分にはママチャリのギア比(2.3くらい)でまかなえます。
書込番号:20358257
0点
こんにちは。
>>A 完全室内保存で状態は最高 (日本で現存するユーラシアで最高の程度と自負できます) ですがメンテナンスは何処が大事?
長らく乗られていない状況でしたら、ゴム系(タイヤ)など劣化しているかと思います。ワイヤー類もセッティングされている状況であれば、伸びているかもしれないです。ホイールの回転やペダリングが重いようでしたら、グリスアップが必要になります。
あとは、状況を見られての判断になるかと思います。
>>@ スプロケットのロー側がたしか21T(いまどきの軟弱輩には踏めませんww) 6段ギアでローギアの最大歯数は何を選べるか?
古いリア変速機ですので、キャパシティ的に、少しはいけても、それ以上の大きなギアまで対応していないかと思います。それより、フロントのテェーンリングの方を、今、何が着いているか解りませんが、可能であれば、小さいギアのものに交換されてみられたらどうでしょうか。その方が、リアのギア比全体が、軽くできます。
書込番号:20358645
0点
>アルカンシェルさん
フロントのチェーンホイールのイン側は42Tですね(デカイww)
いくつまでつくのでしょうか?
書込番号:20358817
0点
>>いくつまでつくのでしょうか?
クランクのPCDが130ミリであれば、39Tまでいけそうですが、それは、アウターギアとの歯数差やフロントディレイラーのキャパシティによってくると思います。
あと、クランクの交換になってしまいますが、コンパクトドライブの装着が可能であれば、インナーは34Tまでいけます。それには、フロントディレイラーの調整、チェーンの長さの調整などが必要になってきます。
PCDについて。 コンパクトドライブについて。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/sprocket.html#tooth
書込番号:20359493
0点
BSユーラシア
懐かしいですね
ハブはUGカセットでしょうか?
当時のラインナップとしてはランドナー仕様で最大34Tまであったようですが
デットストック、中古品を探すのは至難のことと思います。
運よく見つかったとしてポン付けしてもアルカンシェルさんお書きのように
Rメカキャパシティの制約もあり一筋縄でいきません。
小生も愛着のある80年代ロードバイクをヒルクライム仕様に変更したく
こちらのサイトで助言をいただきながら悩みましたが、結果的にフロント
52-42を48-38Tへ、リヤメカをヌーボレコードから105(RD-1056)へ、
カセットハブからボスフリータイプのハブをホイール込みで中古で購入し、
現在でも市販されている歯数の稼げるスプロケット(IDR32 14〜32T)に
丸ごと交換しました。(総額は¥15,000程度)
リヤ6速でカバーするには無理がありますが現役でイベントに参加してます。
課題はODL120mm、6速という特殊なハブでしょうか?
手組で作った方が手っとり早いかもしれません。
書込番号:20378241
1点
2TG+SOLEXの27レビンに乗りたい。
自転車のことはわかりません。
書込番号:20383743
2点
新しい情報が入りました
変速機 シマノ600EX(アラベスク)前後
ハブ 100 ・ 126
スプロケット 13T 〜 21T フリーハブ
この状態ですと
@ フロントのチェーンホイールのイン側は最小の歯数いくつまでいけますかね?
A スプロケットロー側は最大歯数はいくつまで?
現在の課題はそこです
ちなみに古いチューブラーを外して新品のパナレーサー270に張替え
オイル1本使って油さしまくりでとりあえず載れるようになりました
書込番号:20419995
1点
クロモリで126ミリなら130ミリの最新完組ホイールで何ら問題無いかと思います。個人的に丈夫な8速チェーンがオススメです。フロントはFC-M311なら22Tも使えますし。オリジナルパーツにこだわってるなら別ですが。
書込番号:20420553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントのギアクランクはシマノ600EXを使いたいのですが
その場合8段以上のスプロケットを用いると使えなくなりませんか?
また同時にチェーン交換も必要になりませんか?
書込番号:20420723
0点
>青ぃ薔薇さん
>フロントのギアクランクはシマノ600EXを使いたいのですが
>その場合8段以上のスプロケットを用いると使えなくなりませんか?
>また同時にチェーン交換も必要になりませんか?
オリジナルパーツを使うなら、スプロケットは7速を試すという感じでしょうか。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00270162 ←CS-HG50-7
さすがの私でも、30年間放置したならチェーンは交換すると思います。
書込番号:20420801
0点
チェーンは交換予定です(笑)
7段が使えるとは思わなかった
ハブの種類とか、カセットフリーとかボスフリーとかイマイチ分からなかったので収穫です
30年前のハブに7段がつくとは!!
あとは600EXのキャパを調べるか、リア変速機を交換するかの判断ですね
書込番号:20421566
0点
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special49/eurasia10.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special49/eurasia07.jpg
これが役立ちました
当時のカタログ
書込番号:20421587
0点
>青ぃ薔薇さん
最新の完組ホイールにHGカセットを装着するということでございます。
書込番号:20421609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールを最新のものに切り替えることも検討に入れることにします
週末はヤフオクで部品探し三昧でした(笑)
シマノ600EXの前後変速機のシマノ600EX(アラベスク) トータルキャパシティや最大ロースプロケットの数値が見当たりません
28Tは無理として26Tはいけるのかしら?
書込番号:20432688
0点
いつも掲示板を密かに参考にしロードバイクライフを楽しんでおります。
この掲示板に書き込んでよいのやら?と思いましたが、思い出し笑いが止まらない為
書きこんでみました。
先だってオークションにタイヤとチューブのセットを出品し落札されました。
60サイズの箱に収め郵便局に持ち込んだところ伝票をしばし見つめられ
受付後ろの引き出しからマニュアアルらしき物?を取り出し
受付の娘さん「タイヤとチューブですね!?タイヤに空気は入っていませんか?」私、入っていません!(少し笑い)
受付の娘さん「チューブに空気入っていませんよね!?」私、入っていません(もう少し笑い)
ここまでは、ロードバイクのタイヤやチューブの形状なんか分からないだろうな〜しかたないよな〜ぐらいでしたが
再度、マニュアルをパラパラめくり
受付の娘さん「両手いっぱいにホイールの実物のほぼ近い円を描き、ホイール入っていませんよね!?」私、少し強めに大丈夫です!
受付の娘さん「じゃー伝票にホイールなしって記入しておきます」私、おねがいしま〜す!
60サイズの箱に入るホイール?俺はミスターマリック?
本人は、間違いが無い様に一生懸命に業務を行っていたのに笑うとは...娘さんごめんなさいね
済みません両手で大きく円を描いた娘さんを思い出し笑いが止まらないもので...
くだらない話で済みませんでした。
不適切であれば削除願います。
2点
女性は「ホイール」がどういうものかわからないでしょうから仕方がないでしょう。
タイヤに空気の件はチューブラータイヤもあるので、まぁよしとして。(その女性が知っているとはおもえませんが)
でも、はこブーンではホイール送れないんですかね?
160サイズに収まれば送れそうだけど?
書込番号:20322986
0点
はこboon
160サイズ (28*65*67)のダンボール箱を作れば送れます。
書込番号:20323121
0点
女性はという表現はハラスメントになるのでやめた方がいいです。自転車道場に来ている女性の方はホイールわからないみたいな人はいませんし、そこらのおっちゃんよりよっぽど整備できます。
>でも、はこブーンではホイール送れないんですかね?
シマノの箱はギリギリ超えるのでダメです。少し改造して160以内にすればOK、だけど箱サイズはからないで受け付けるファミマもあります。
カンパの箱は160以内でそのまま送れます。だからカンパの箱にシマノのホイール入れればそのまま送れます。
タイヤを折り曲げずに、そのまま定形外郵便で送ろうと持っていったら、これ定形外オーバーで送れませんと言われたことがあります。定形外オーバーがあるんだ。よくわからないけど、そのままでは受付てもらえなかったので、タイヤ折りたたんで、これでいいですかと送りました。
受付の人は折りたためるんだぁ!みたいな顔してました。
書込番号:20323152
3点
不適切な表現を用いた事、お詫び申し上げます。
自転車以外でも勉強させて頂きます。
書込番号:20323611
2点
マニュアルで確認するようにと指示されているでしょうから、寛大な心で対応する所なのでしょう。
タイヤ・チューブに空気が入っていないかの確認は、航空便の使用を想定した確認かと。
航空会社によっては、自転車を荷物として預ける際にタイヤの空気を抜いてくれてという所もあります。
サイズの大きな手荷物 | ジェットスター(自転車)
http://www.jetstar.com/jp/ja/help/articles/oversized-baggage#bicycles
>60サイズの箱に入るホイール?俺はミスターマリック?
あえて突っ込めば、8インチのホイールなら入るんじゃないかな。(笑)
2009 LOUIS GARNEAU /URBAN-FOLDING/LGS-CM
http://www.louisgarneausports.com/09bike/09lgs_67-cm.html
書込番号:20324744
0点
RMT-V300 さん
こんばんは
マニュアルを見ていたのは、おっしゃる通りの理由だと理解しております。
以前にホイールを発送した時に郵便局から連絡が入り、ホイールのグリス漏れを危惧し
エアー便から陸送に変更しますとの事でした。
思い出し笑いは、60サイズの箱を目の前にし大きく円を描いた仕草でした。
決してその方をバカにしたりという思いではなく、吉本新喜劇の一発ギャグが
ツボに入ったような…
皆さんすみませくだらない書き込みを致しました。
書込番号:20324805
3点
こんにちは。
ロードバイクに乗っています。
室内保管で原則晴れの日しか走らないので今のところ問題になっていないのですが、
チェーン・ワイヤーに錆が浮いた場合の対策について教えてください。
ワイヤー→問答無用で交換。
チェーン
1 新品(できればメッキ処理済みのもの)に交換がベストかと思いますが
1がすぐにできないor交換までの臨時の処置として
A Kure-556などの錆取り剤を吹き付け、その後布や金属ブラシで錆を落とす
B ピカールを塗り付けた後に布や金属ブラシ〜
Aがネットで調べると出てくる方法で定番のような気がします。
ピカール液は自衛隊も使用している金属磨きで錆・汚れ取り性能は抜群のようですがチェーンに使って問題ないか
研磨剤入りというのが気になります。
他に良い方法があれば(予防ではなく、既に錆が浮いてしまった場合の対処)
アドバイスお願いします。m(__)m
0点
どちらも程度によりますが、ワイヤーの方がサビても使えます。
>ワイヤー→問答無用で交換。
問答無用ということはないです。
アウターワイヤーに入っている部分がサビていなくて切れたりばらけていなければ使い続けることは可能です。
ワイヤーはピカールで磨けばサビが落ち、ワイヤーの引きも軽くなります。
チェーン
チェーンのサビは回復は無理で、基本交換です。
使い続ける時は表面をボロで掃除してミシン油を多めにつけて乗り、汚れてきたらまた掃除してミシン油をつけを繰り返して乗る感じです。556はサビを悪化させるだけなので使わない方がいいです。
チェーンの表面が軽くサビた時にピカールで磨いてサビを落とすのは有効です。ピカール磨きの後は水を含ませたボロでシリコンかすを拭き取り、あとはミシン油さしておけば完了。
チェーンを灯油づけしたりするのは、チェーンが切れやすくなるのでお薦めしません。特に9速10速チェーンは耐久性も落ちますから絶対やめた方がいいです。チェーンは表面がきれいでも延びたら終わり、あまり古いものを使い続けていると切れたりするので早めに新品交換をお薦めします。
書込番号:20229995
![]()
6点
こんにちは。
まともなにパーツできちんと組まれたバイクという前提で、原則晴れの日しか乗らず、室内保管ならば、まず錆びないと思いますが…。
もちろん、可動部やチェーン等の定期的な注油は必要ですが。
書込番号:20230011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
ワイヤーは、錆びたら交換しています。
チェーンは、酷いサビならば交換します。少しのサビならば、中性洗剤で布やブラッシングで落としています。ピカールは、問題はないと思いますが、研磨してしまうことと弱アルカリなので、チェーンの金属のためにあまり使わないです。その後チェーンは奇麗にし、チェーンオイルを塗っておきます。
556は、他のオイルを、溶かす性質があるので使わないです。
書込番号:20230180
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
なるほどワイヤーも笹くれだったりばらけていなければピカールで取れるのですね。
ワイヤー・チェーンとも薄らとした錆なら対応できるとの太鼓判嬉しいです。^^
書込番号:20230213
0点
>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
遠出の途中で雨に見舞われる以外は車体が濡れる可能性は低いのですね。
また使用後のチェーン・スプロケット拭き拭き&注油は欠かしませんので^^。
実は雑用&通勤用にクロスの購入を検討しており
その場合ですと多少の雨でも乗る&覆いのない社内の駐輪場に長時間停める
→錆びる
質問させていただきました。
書込番号:20230255
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ロードは健康&楽しむ為に乗っているので万が一にも錆ついてしまったら
速攻部品交換します。
クロスは日常生活で使う上に恐らくクロスに比べて酷使する事になりますので
錆が浮く可能性は高くなってしまうと思います^^;
ワイヤーやチェーンなどの消耗品をケチって怪我をしては本末転倒ですが
注油や研磨で延命できるのはありがたいです。
書込番号:20230339
0点
コンポがシマノでしたら、チェーンはデュラエースがおすすめです。
表面のコーティングの耐久性が高く、錆びにくいです。
値段もアルテや105のチェーンと大差ないですしね。
因みに私のバイクのコンポはカンパ10sですが、チェーンのみデュラ7801を使っています。
書込番号:20230407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
乗っているロードはVIPER5800です。コンポはシマノ105です。
タイヤをRubino、ペダルをCompactXに変更した以外は購入時のままです。
>>チェーンはデュラエースがおすすめです
別板でチェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わったとのレビューを見ました。
そこまでは期待していませんが今のチェーンが緩んできたらDuraのチェーンを検討します^^
書込番号:20231361
0点
9速10速はデュラと他グレードでは差がありましたけど、11速は5800で十分かなと思います。
僕のこれは↓5800チェーンです。
https://www.youtube.com/watch?v=f087lH2zjas
シルテックは特性を理解して整備しないと切れます、気をつけて。
11速のデュラ→シマノ CN-HG901 11S 116L¥ 4,045
https://www.amazon.co.jp/dp/B017SOHPBC/
説明文→チェーン洗浄時に速乾性のあるケミカルを使用しないでください。 「シルテック」テフロンコーティングが施されたチェーンを洗う際には、中性洗剤を使用してください。 速乾性のあるパーツクリーナー(ワコーズ/BC-9・スーパージャンボ等)を吹き付けると、チェーンが痛み、切れやすくなります。 ワコーズのフィルタークリーナー・チェーンクリーナーは使用可能です。
>チェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わった
乗り心地は関係ないでしょう。変速スピードやシフト&ブレーキの軽さなどは変化するでしょうけど・・・・。
書込番号:20231757
3点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今のチェーンが痛んできたらお勧めのチェーンに交換しようと思います。
書込番号:20236101
0点
ピカール液が自転車の錆落としメンテに使える・
Kure-556は好ましくない事がわかり安心しました。
将来クロスを購入し、錆が浮いてきた場合
部品交換前に試してみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
m(__)m
書込番号:20236112
1点
貧脚であれば、濡れても10年位使えちゃいますよ。チェーンもワイヤーも。毎週556を吹いてれば大丈夫です。ちなみに8速チェーンの話です。なお、手抜きメンテの場合は、556吹くだけで汚れを拭き取ってはいけませぬ。油汚れが保護膜になっているんでございます。
書込番号:20237140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
KURE-556について調べてみたのですが
ラスペネのように固くなったナットやボルト部に吹き付けて回しやすくする・
サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
BBのようにグリスが充填されている場所やサビ予防としてチェーンに使うのはまずそうですね^^;
軽い錆の場合には浮き上がらせて除去するのによさそうです。
書込番号:20240343
2点
>サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
556には不揮発油も含まれていますから、サビ除去できる潤滑剤というのが正しいところでしょう。ハブでもBBでも何処でも吹き付けてなんの問題もございません。外から吹き付けた位で中のグリスが無くなっちゃうわけ無いです。
書込番号:20241752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kure 556のFAQには、
・ゴム・樹脂部品には使うな
・グリスが軟化し、流れ落ちる可能性がある
と書いてあります。
BBやハブにはゴム・樹脂部品がシール材として使われている可能性があります。使われていない場合はベアリングに556が容易に到達すると思います。
ですので、556をグリスがある場所に吹き付けるのは止めたほうが良いでしょうね。
556には石油系溶剤、潤滑油、防錆剤が入ってます。潤滑油の粘性はサラサラ。防錆剤は普通性能です。
書込番号:20242495
4点
>skogenさん
返信ありがとうございます。
WIKIにも耐久性のあるグリースを必要としている部位には向かず〜と記載がありますね。
自転車に使うにしても使用箇所は相当気を使いそうです。
もっともキラキラといいますか鈍く光っている愛車のチェーンが錆びるなんて想像もしたくないですが。w
書込番号:20242584
1点
ご存じでない方も多いようですね。安い完成車はコストダウンのためにスチールワイヤー
が使われていることが多いです。
ステンとスチールでは、値段が全然違います。
ステンレスワイヤーなら雨に濡れたあとでも貰い錆をしない限りワイヤーは錆びません。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1054450522.html
錆びたら早い目に、ステンレスワイヤーに交換することを勧めます。
コーティングワイヤーは、互換性に注意してください。
書込番号:20254570
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
ロードバイクのワイヤー交換時にステンレスワイヤーの交換を検討したいと思います。
書込番号:20256684
0点
インナーワイヤーはがんがん換えちゃいますけど、アウターは長さがキマっているので、換えないです。
チェーンはSRAM-REDのですけど、すごいもちますよ。
灯油でこまめに洗ってのドライルブで、いつでもシャリシャリよく回ります。
汚いチェーンって、かっちょ悪いじゃないいですか。。。
書込番号:20271859
4点
>kawase302さん
返信ありがとうございます。
スラムのダブルタップに慣れてしまうともう他のコンポに戻れないというのは本当ですか?^^
チェーンが汚いのはイヤですね〜
ミシン油をコマ差ししてふきふきピカピカにしてます^^
書込番号:20272318
1点
今使っているアルミフレームに色々と不満があるので、
aliexpressで売られているクロモリのフレームセットを買うか悩んでいます。(フォークはカーボン)
そこで質問ですが、このフレームはどういった感じのフレームなのでしょうか?
ジオメトリなどからフレームの評価をお願いしたいです。
よろしくお願いします。
https://ja.aliexpress.com/item/JAVA-FALCO-700c-Cr-Mo-Steel-Bike-Frame-Road-Bike-Frameset-Full-Carbon-Fiber-Fork-Support/32647586497.html?ws_ab_test=searchweb201556_7,searchweb201602_2_10057_10056_10065_10037_10068_10055_10054_10069_301_10059_10058_10032_10073_10017_10070_9978_10060_10061_10052_10062_10053_10050_10051,searchweb201603_1&btsid=06a725e3-e6ff-433f-857f-833299d2f555
0点
こんにちは。
>>ジオメトリなどからフレームの評価をお願いしたいです。よろしくお願いします。
ジオメトリーを見ますと、シートアングルが75度と少し立っている点と、本格的なロードのクロモリフレームと見たならば、重量が1980グラムとクロモリフレームでも重いと思います。
シートアングルが立っていることは悪いことはないですが、ペダリングでサドルは、後ろ側にされる方にとっては、セッティングはし難いかもしれないです。
あとクロモリフレーム・カーボンフォークで、価格が安過ぎる点で、ちょっと品質的にどうかなと思います。
書込番号:20195056
![]()
3点
私は中国人との取引で痛い目にあった事があるので中国人とは取引しないことにしています。中国製品を買う時は、日本人のお店で買うようにしています。
書込番号:20195353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
写真を1枚アップします。この写真見て、何か気づきませんか?
これがわからないレベルの自転車スキルしかないなら、フレーム買いで自転車組むのは、お金全額ドブ捨て覚悟した方がいいです。
自転車のフレームというのは狂っているのが普通で正常な方が少ないです。正常についてのメーカー判断と本当の正常とは差があり、センターから5mm狂っていてもメーカーは正常と判断します、本当の正常というのは1mm狂っててもアウトです。したがって3mm狂っている場合はメーカー基準では正常で返品交換はできません。もし悪いのが当たった時は泣き寝入りするしかありません。
まず値段どうこうより、不良品をつかまされた時に返品はどうなるのか返金はされるのか?そっちの方が重要です。特に中国製品は商品説明と全く違う商品が送られてきたりするので要注意。
不良の場合は返品返金しますと商品説明に書いていても返品時の送料も海外へ着払いで発送なんてことは出来ませんし、すべて自腹で先払いしなければいけません。海外への送料は結構な金額になりますよ。その送料+商品代金を本当にメーカーが支払ってくれるかどうかは何ヶ月も先にならないと、わかりません。さらに商品受け取り時に支払う消費税や通関料は戻ってきません。
一応消費税は返品した場合還付手続きができる規則はあります。しかし現実には商品を税関まで運び、税関職員に返品理由を説明して納得してもらい(これが結構大変)許可印をもらい、税関内業者から発送をしないと還付されません。税関が家の隣にある人ならともかく、遠くまで自転車を運び税関職員に延々と不良の説明をして納得をしてもらう作業は1日仕事になります。税関は平日のみ受付。往復交通費と労賃考えると1万以下の還付なら消費税捨てた方が安上がり。
海外輸入は国内とは違う手間暇がかかるので気をつけてね。
そこまでの犠牲と賭けをして買う価値のあるフレームかというと、日本で売ってても、いらんフレームです。アップした写真見れば、これはいらんとわかります。
この説明読むだけでヤバイと思いませんか???
AVA 451 20' 1 1/8' Frame Fork Mini Velo CR-MO Frameset Support Rim C Brake Disc Brake For Minivelo Bike
まあ、それでも買いたいならどうぞ。
書込番号:20195355
![]()
6点
>ディープ・ インパクトさん
正直あんまり分かりませんでした。
ブレーキ取り付け部分が丸みを帯びてたり、クラウンレース付ける部分が広いような気がするぐらいです。
後451 20ってミニベロのホイールだと思うんですが、なんか変ですね。
でも完成車の方だと普通なのでもうよく分かりません。
とりあえずよく考えてみようと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/The-New-JAVA-18-Speed-Chrome-Molybdenum-Steel-Road-Bike-High-Configuration-700C-Road-Bicycle-Carbon/32647236851.html?ws_ab_test=searchweb201556_7,searchweb201602_2_10057_10056_10065_10068_10055_10067_10054_10069_10059_10058_10032_10073_10017_10070_10060_10061_10052_10062_10053_10050_10051,searchweb201603_1&btsid=829a420e-7860-4d1d-8c31-2e82e52f2c46
書込番号:20195552
1点
>>後451 20ってミニベロのホイールだと思うんですが、なんか変ですね。
海外のサイトでは、細かな所での下手な記載ミスはよくあります。日本の販売サイトでもたまにあります。
それよりジオメトリーの数値など、購入に必要な情報でも間違いがある場合もあるので、念のために、その確認はされておかれてもいいと思います。
書込番号:20195923
2点
遅れましたが皆さんありがとうございました。
結局買うのはやめることにしましたが代わりにRD-7700買うか悩んでます。
今はRD-3500を使っていて、RD-4500もあるのですが、ゲージが曲がってしまっているので。
書込番号:20206425
0点
リアカセットの最大歯数がわからないと何とも言えないですよ。
個人的には、高い物を今はホイホイ買わず10sや11sにする為の軍資金を貯めた方が良いと思います。
書込番号:20207202
2点
知人でALIで白をオーダーしたら黒を送ってこられた人がいます。
四の五の言われて泣き寝入り。
というか、疲れたらしい。
書込番号:20216928
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)










