ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

標準

10万前後で

2016/09/10 08:11(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

今までもらいもののGiantのRX2に乗って通勤にいました。

手首が疲れるので、ロードバイクに買い替えようと検討中です。


10万くらいでお勧めのロードバイクがあれば、紹介してください。


通勤は片道15Kmくらいです。

電動も考えましたが、スピードがでないからクロスバイクより時間がかかると聞いたので入れませんでした。


書込番号:20186886

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/09/10 08:40(1年以上前)

こんにちは。

クロモリのロードバイクは、如何でしょうか。

ロードバイクのフレームの素材には、アルミ、クロモリ、カーボンとありますが、アルミは硬い素材で振動を伝え易く、乗り心地は良い方ではないです。

クロモリとカーボンは、振動吸収が良く、乗り心地が良いです。カーボンは素材自体が高価なので、まともなカーボン素材のロードバイクになると20万円以上はしてしまいますが、クロモリ素材のロードバイクですと、10万円ちょっとで質の良いものがあります。


BASSO ヴァイパーは、如何でしょうか。おすすめです。
クロモリのロードバイクで、乗り心地が良く、長距離でも疲れ難いです。フレームのしなりがあり、そのしなりで、スピードにも乗せ易いです。

http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/vipersora/index.html


GIOS フェニーチェは、如何でしょうか。
上記のヴァイパーより少ししなり具合いが硬い感じがありますが、乗り心地はいいです。部品がヴァイパーに装着されているのよりひとクラス落ちますが、その分、価格は安いです。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html



書込番号:20186957

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/09/10 08:53(1年以上前)

追記です。

この秋には、来年度モデルの試乗会が、全国各地で行われます。

ロードバイクは、各メーカーの設計思想や、フレームの素材やジオメトリーの違いなどで、走行性や乗り心地が違ってきますので、是非、乗り比べられて、ご検討されたらと思います。
各メーカーのHPに、その情報は掲載されています。


全国で、一番、大きい試乗会のイベントが、サイクルモードというのが、11月ごろ千葉県の幕張メッセであります。お近くでしたら、是非、行かれたらと思います。

http://www.cyclemode.net

書込番号:20186985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/09/10 21:12(1年以上前)

>今までもらいもののGiantのRX2に乗って通勤にいました。
>手首が疲れるので、ロードバイクに買い替えようと検討中です。

RX2って定価8万円の自転車ですよね。10万円のロードを買っても何も変わらないでしょう。

10万円の予算があるなら、バーエンドバーを購入して、ホイールを交換すると良いでしょう。

バーエンドバーのお勧めは、↓こんな感じのものです。

http://item.rakuten.co.jp/partsdirect/2262428001/

ホイールは手組が良いですね。スポークが多いので耐久性があって振れにくいです。

http://www.worldcycle.co.jp/item/88102.html
http://www.nalsimafrend.jp/tachikawa_blog/2013/07/post-575.html

↑こんな感じで。

書込番号:20188927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/10 23:00(1年以上前)

ぼくも10万円くらいのバイクでいいのはないかといつも探しています。以前は10万円でけっこういろいろ選べたのに、最近値上がりしてて選ぶ余地が少なくなっています。定番はFELT F95とかMERIDA RIDE 200とかですが、こんなのも面白いかもしれません。

Eastway - Esaki T1 (2016) \85163
http://www.wiggle.jp/eastway-esaki-t1-2016/

リアは固定ギアのようなので、公道で乗るにはフリーギアに交換したほうがいいです。チェーンがKMC Koolということは、厚歯なので、
これですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/55/item100000015549.html

書込番号:20189396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/09/11 07:49(1年以上前)

http://www.podium.co.jp/carrera/bike/ER-01-frame-set.html

10万円でこちらのフレームを購入してパーツを載せ換えるというのも良いですね。

書込番号:20190064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/11 08:12(1年以上前)

なるほどRX2はエンド幅130なので、シフターを買い足せばコンポはロードでも使えますね。ただタイヤは28cだと無理かもしれません。あと必要なのは、シートポストとハンドルとステムとブレーキくらいかな。

フレーム買いするというのは、結構いい選択肢だと思います。

書込番号:20190113

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/09/11 10:13(1年以上前)

常3529さんのサイズが不明なので、とりあえず参考に3つ。日本への送料&税金で+15000円くらい別に必要です。
すべてオールカーボンロードバイク
Verite【ヴェリテ】Team C Ultegra ロードバイク\ 89,999 Size: M - 49cm (TT: 54.6cm) - Black
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/2382/veriteteam-c-ultegra-.html

Wilier Izoard XP Sora Carbon Road Bike\ 99,999 Size: L - 55cm (L: 55.7cm)
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417015/wilier-izoard-xp-sora-carbon-road-bike.html

Kuota Korsa 105 11 Carbon Road Bike \ 109,999 Size: L - 55cm (B:55.5cm) - White
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/3788/kuota-korsa-105-11-carbon-road-bike.html

書込番号:20190398

ナイスクチコミ!2


スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/11 12:23(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。

昨日、GIOSがあるかと思ってY'sロード入間に行って来ました。
クロスバイクの売約済みだったので、またがってみることができませんでした。

TREXの17モデルががたくさん入っているからクロスならおすすめと言われました。

RX2は今月いっぱいで手放すので、さすがに2月も足がないのは。。。

書込番号:20190768

ナイスクチコミ!2


スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/11 12:26(1年以上前)

>まさちゃん98さん

アドバイスありがとうございます。

今夏ちょうどホイールを交換したらとY's池袋で勧められていました。

今回、手放すので10年以上乗り続けるときに手組のホイールを検討してみようと思います。

書込番号:20190787

ナイスクチコミ!0


スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/11 12:32(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん

ありがとうございます。

先ほど、サイクルベースあさひでFeltのF95('16)とGIANTのコンラッド1('17)にまたがらせてもらいました。

手を置いた感じはGIANTが今までと近い感じでした。

シフトがshimanoのソラで16年モデルと17年モデルで違うことも言われ、部品の交換に関して16年モデルのほうが楽なのかなと。

色はFelt、シフトはGiantかなという感じだったので、即決できませんでした。

書込番号:20190801

ナイスクチコミ!0


スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/11 12:51(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

サイトの紹介ありがとうございます。

自分のサイズは180なのでLですかね。

自転車のサイズの見方は、H+H1x2で股下になるでよいですか?
そうすると股下は78なので、78に近いものが適正に近いサイズと思っていいですか?

書込番号:20190852

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/09/11 17:33(1年以上前)

こんにちは。

>>昨日、GIOSがあるかと思ってY'sロード入間に行って来ました。
クロスバイクの売約済みだったので、またがってみることができませんでした。

GIOS、BASSOは、毎年10月初旬ぐらいに発表されて、11月ごろ入荷という感じでしょうか。今、ご購入となりましたら16年度モデルの在庫ということになります。9月初旬ですと、サイズやものにも寄りますが、まだ、お店やメーカーの在庫にはあるかもしれないです。
因に、ヴァイパーのSORA仕様は、SORAが発売されてから新型ソラが備わっているようです。
でもサイズ選択は、在庫状況で妥協されずに、身体に合ったものを選択してくださいね。


ロードバイクのポジションの合わせは、サドルからハンドルまでの距離やハンドルの高さが大事になってきます。
サドルに座って、ハンドルのブラケットを握って、走行し易いポジションがとれるかどうかの確認が大事になります。ロードバイクは、走行し易いポジションが取れるかどうかが大事です。
ステムの長さやハンドルのリーチなど調整することができますが、大きく調整はすることは出来なく、微調整になります。
ですので、フレームのジオメトリーの数値を見る時は、水平換算のトップチューブの長さをよく見ます。それと、ヘッドチューブの長さとです。

身長180センチですと、上記でご紹介しましたGIOSのフェニーチェは、54のサイズで、トップチューブの長さが545ミリですので、少し小さいかもしれないです。
BASSOのヴァイパーは、560のサイズで、トップチューブの長さが560ミリですので、サイズ的にはいい感じかもしれないです。
胴体の長さ、腕の長さ、体の柔軟性など、ありますので、一番良いのは、実際に跨いでみられるのが確実かと思います。


書込番号:20191574

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/09/11 18:42(1年以上前)

>自分のサイズは180なのでLですかね。
ですね。これ↓イチオシです。
Wilier Izoard XP Sora Carbon Road Bike\ 99,999 Size: L - 55cm (L: 55.7cm)
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417015/wilier-izoard-xp-sora-carbon-road-bike.html

僕が今年4月に買った時
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9350/
値段は本体\99999+送料\9900+消費税\4600+佐川急便手数料\540=11万5059円でした。

Kuota Korsaはパーツゴミ多いのとフレーム精度がイマイチなのでWilier!の勝ち!。僕も2台所有しています。
JISBB ワイヤ外付け、整備が楽、カーボンだけど頑丈、乗り心地は抜群。
Izoard XP、日本で買うと20万超えバイクなので、アルミの10万ロードとは格が違います。
しかし最後は自己責任で決めて下さい。いい自転車手に入れてね。

書込番号:20191779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/09/11 21:19(1年以上前)

>常3529さん
こんばんは!!
中古車はご検討されていないでしょうか?

書込番号:20192237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/15 18:29(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

今日、帰りにまたY'sによって雑談がてら盗難の話になりました。
ロードは、フレーム以外売ることができるから盗まれやすいよとのこと。

ロードに傾きかけていたのに、家が手狭なので室内保管にするには工夫しないといけないかなと。

教えてくださったサイトに
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/674171/wilier-asolo-claris-flat-bar-bike.html
がありました。

検索かけてもWilierのサイトには出ていなかったようで、何年モデルなのかなあ。

今まで自転車を盗まれたことはなかったのですが、ロードは盗難の確率が高いと言われたので迷っています。

書込番号:20203449

ナイスクチコミ!1


スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/15 18:34(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

そうそう、
モンテグラッパのほうが安いのですが、こちらはよくないでしょうか。

http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/674167/wilier【ウィリエール】montegrappa-105-mix-road-bike.html

書込番号:20203472

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/09/15 23:44(1年以上前)

現在アルミフレームにお乗りで手首が疲れると書かれている方に、またアルミフレームをお薦めすることはありません。

僕は基本アルミフレームは人にはお薦めしません。予算が厳しいなら、買わないで今の自転車を乗り続けた方がいいです。アルミのロードは今より手首痛くなったり疲れたりすると思います。

Wilier Izoard XPはカーボンフレームの中でも最も乗り心地がいいフレームなので、これでダメなら乗れるロードは無いと思います。Wilierもアルミは、やはりアルミなので硬いです。走り重視の方なら乗り心地は我慢して乗るという選択はありますけど、アルミフレームの振動に耐えれるかどうかは個人差あるので何とも言えません・・・・よく考えて、いい自転車選んで下さい。

書込番号:20204447

ナイスクチコミ!1


スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/16 07:07(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

Wilier Izoard XP Sora Carbon Road Bikeはフレームもカーボンだったんですね。

盗まれないようにcrossのようにハンドル周りをバータイプにするのもありですか。

その場合、ハンドル周りだけでディレーラーは交換する必要はないですよね。



交換だけでいくらくらいかかるんだろう。

書込番号:20204926

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/09/23 14:55(1年以上前)

>交換だけでいくらくらいかかるんだろう。↓
シマノ BL-2400 左右セット ブレーキケーブル付 BL-2400¥ 2,472
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D9FVV3S/

シマノ SL-3500 左右レバーセット 2X9S SL-3500 ¥ 9,138
https://www.amazon.co.jp/dp/B008VO2GO0/

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ホライズン フラットバー HBR13501 31.8 / 580 mm ¥ 1,990
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RF87FXU/

僕も遊びでやってみたけど(写真1にアップ)やっぱりドロップで乗る方がいいと思うよ。
クロス乗りたいのなら、最初からクロス買った方がいいです。

書込番号:20230033

ナイスクチコミ!1


スレ主 常3529さん
クチコミ投稿数:19件

2016/10/05 20:29(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

素朴な質問です。
輸入の場合、防犯登録はできるんですか?

書込番号:20268380

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボトムブラケット交換

2016/08/25 11:30(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 mito-さん
クチコミ投稿数:3件

defy3(Giant製2015年モデル)のボトムブラケットをBB-9000またはBB-6800に
変更検討しています(現状はBB-4600)。
どちらがおすすめでしょうか?価格差があまり無いのBB-9000でなくBB-6800に交換している方が
いますが何か理由があるのでしょうか?

書込番号:20141936

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/25 16:24(1年以上前)

>>価格差があまり無いのBB-9000でなくBB-6800に交換している方がいますが何か理由があるのでしょうか?

BBー9000の重量77グラムと、BB−R60(BBー6800)の重量65グラムの12グラムの違いで、そこにあまりメリットは無いと思われる方が多いのではないでしょうか。

書込番号:20142590

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2016/08/25 19:58(1年以上前)

こんばんは

別サイトで見たのですが、SM-BB9000とBBR60とでは、ベアリング径が若干違うようです。

書込番号:20143101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mito-さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/26 09:59(1年以上前)

ありがとうございました。
返信内容を元に色々サイトを探した結果、下記のような感じですね。
         回転軽さ  耐久  メンテ 
 ・BB-9000    ○          
 ・BB-6800          ○    ○
BB-9000はベアリングが小さいので回転が軽いが、耐久が落ちる
BB-6800はBB-9000と比較し回転が重いが耐久性がよく分解できるので
グリスアップしやすい様な感じ。
どっちを選択するか。。。迷う

書込番号:20144597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/27 07:45(1年以上前)

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000043#specifications

これであれば、交換する順番は、

@ブレーキTEKTRO R312→シマノ様に
Aチェーン→アンプルコネクティングタイプに
B前後ホイール→WHRS010に
CギアSRAM PG950 9S 11-32T→シマノでクロスレシオにCS-HG50 9S 12-23T とか

BBは最初からシマノ様なので変更必要ありません。5年位使ってから交換でしょう。

書込番号:20147133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/08/29 11:14(1年以上前)

       回転  耐久 メンテ 
BB-9000  ○   1年   ×   
BB-6800  ○   2年   ×
BB-4600  △   5年   ○
BB-6700  ○   5年   ○ 

>BB-9000はベアリングが小さいので回転が軽いが、耐久が落ちる
>BB-6800はBB-9000と比較し回転が重いが耐久性がよく→9000よりいいだけで良いということはないです。
>分解できるのでグリスアップしやすい様な感じ。→グリスアップしてもベアリング摩耗の修復はできません。

4600にAZウレアグリス入れて乗り続けた方がBB-9000やBB-6800より持ちます。交換する意味なし。

BBへのAZウレアグリス入れる場所はこの赤丸のところ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-19892/ImageID=191-6974/
ホローテックBB整備の奥義
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19892/

書込番号:20153263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mito-さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/29 12:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
おすすめ交換手順とBBグリスアップを参考させていただきます

書込番号:20153438

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/09/08 00:44(1年以上前)

最近のシマノのBBはかっこつけて小さくて頭よさそうになっていますが、普通のデカイので十分。
交換にも変なアダプターつけないで回せるし、その気になれば手でも回せる。
なので、昔ながらのでっかいので良いでしょう。
ちょうど乳リンもデカ目が良いのと、似てますね。

書込番号:20180497

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックサイクルテック POSについて

2016/07/28 22:07(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:109件

クロモリのロードバイクORC19を購入考えています。いまアルミのロードバイクに乗っています。
パナソニッククロモリロードの感想しったいる人教えて下さい
チタンも良いのかなと思っています。チタンの感想もわかる人いれば教えてくれると助かります。
チタンに心代わりするかも知れません

書込番号:20074118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/29 04:19(1年以上前)

こんにちは。

>>チタンの感想もわかる人いれば教えてくれると助かります。

パナソニックのロードチタンモデル2機種に試乗したことがありますが、2機種とも非常にしなやかな乗り味で、ペダリングで、フレームはウイップしてくれて、そのバネ感で進んで行く感じでした。まさにクロモリフレームのような乗り味でした。しなやかな部分では、ORT19の方が、よりバランスは良い印象がありました。
2機種ともにロングライドに向いた感じで、長時間走行でも脚は疲れない感じでしょうか。ダイレクト感ある乗り味でもないので、短距離でのレースには向いていない感じです。

他のメーカーのロードチタンフレームに乗ったことはありますが、ライトスピードにしても、もっと硬くダイレクト感ある乗り味で、アルミフレームとクロモリフレームの中間的で、少しアルミフレームに近いような感じです。
チタンフレームは、そんな感じのが多いですが、パナソニックのロードチタンフレームは、その中でもソフトな感じでした。

パナソニックのクロモリフレームも、試乗したことはありますが、あまり深い印象は無かったです。


書込番号:20074752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/07/29 09:15(1年以上前)

現在パナソニックは電動自転車に力を入れていて、スポーツバイクはやる気がなく、20世紀は日本全体を引っ張っていたリーダー的存在でしたが現在は見る影もありません。パナのクロモリは全然ダメなので買うならチタンの方がいいです。

フレームフルオーダーと言いながら、実際は既製品のフレームからシートチューブの長さだけを選ぶことができるだけです。本当のフレームオーダーというのはトップ、シート、ダウン、ヘッドチューブサイズ指定をして、チェーンステイやシート角、ハンガ下がりも指定します。パナは、どこも指定することが不可能で、通常の完成車売ってるのと同じ。とてもオーダーなんて呼べる代物ではないです。

チタンフレームはパナは割安でコスパいいと思います。
しかしチタンフレームは意外なことに寿命が短いです。
クロモリの方が丈夫で長持ち。チタンは金属素材そのものは耐久性高く寿命長いのですけど、自転車のフレームにすると狂いやすく、一度狂うと元に戻せないので、そのまま捨てることになります。

「チタンは壊れやすく短寿命」だと思い丁寧に乗った方がいいです。衝撃与えずフレーム狂わさなければ、サビないしきれいなので長持ちします。カーボンバイクより扱いは気を使うかも??大事に乗ってください。

書込番号:20075076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2016/07/29 22:22(1年以上前)

お返事ありがとうございます
価格的にクロモリがいいのですがクロモリは鉄なので錆びることを一番懸念しています。しっかりフッ素 塗装しているのでそう簡単には錆びないと思うのですが塗装もいずれ剥げてくるでしょうそうなると錆びることを懸念しています。
チタンは魅力的なのですが38万だすならカーボンが買えるてしまうこと安くない買い物なので悩んでしまいます。試乗できれば1番いいんですがオーダーのため試乗置いていないしPOSの試乗会はなく電動ばかり。特殊なメーカーなので凄く悩みます

書込番号:20076590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/30 02:30(1年以上前)

>>試乗できれば1番いいんですがオーダーのため試乗置いていないしPOSの試乗会はなく電動ばかり。


いろんなメーカーが参加した大規模な試乗会は、秋ごろに各地で、沢山、行われます。そしてパナソニックのロードバイクのモデルや、こちらのカスタムオーダーのチタンやクロモリモデルも試乗できます。
パナソニックのカスタムオーダーは、オーダーといっても、下記の1センチ刻みのサイズのフレームが用意してあり、それらを選択するだけです。

2台目のロードバイクのようですので、実際に試乗されて、よく見極められたらと思います。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2016/frt19/#geo&4


大規模な試乗会はいろいろありますが、下記のサイクルモードは可成り大きいです。他のメーカーのバイクも乗れますので、カーボン、クロモリ、チタンといろいろ試乗されたらと思います。
フレームセットで、24万円、37万円ですと、カーボンのロードバイクでも良いグレードのものが買えます。

http://www.cyclemode.net/exhibition/


書込番号:20076969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2016/07/30 18:09(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございました。参考にさしてもらいます。

書込番号:20078379

ナイスクチコミ!3


ブタ面さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/29 00:03(1年以上前)

アース003さん
こんばんにちは。 どちらにお住まいでしょうか?
京都ですとパナモリ買うのにおすすめのお店があります。

書込番号:20152427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2016/08/30 08:27(1年以上前)

解決済みにコメントすみません。
パナモリのFCC19に乗っています、あと他メーカーですがチタンバイクにも乗っています。
パナモリの場合は固めのホイールだと進み具合がよく、チタンはフレームが硬いので手組のホイールが合うように私は感じています。
山間地に住んでいますが最近の私はほぼ100%クロモリ乗りです。
クロモリは乗り味が好みなこと、チタンは手荒く扱っても気にならないのでこの2つのフレームに乗っています。

クロモリのサビについては雨ざらしにしないこと、雨天走行した後には乾いた雑巾で水気を拭き取る。
特に駆動系の部分は注意しましょう。
フレーム内部にまで浸水するような走りでしたらサドルを抜き取りバイクを逆さにしておけば良いです。
気の利くショップはフレーム内部にオイルを回してサビ防止をしてくれますので、ちょっとした手間でクロモリは永く使えるフレームになります。

書込番号:20155641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/20 16:11(1年以上前)

ORC08に乗ってます。チタンとは全く別ものです。
ラグフレームでクラシカルだし、ただ、19となると更に軽量なので、08とはまた違うかと、でもクラシカルとレーシーさが同居したいい自転車だと思いますね。クロモリもフレーム内にレスポの防錆スプレーすればまず錆びません。ビヨンビヨン感から絶対クロモリ勧めますね。

書込番号:20753541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

2万円以下で最適なホイール

2016/07/27 00:57(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:22件

2万円以下でホイールを探しています。
用途としては毎日の通学と時々のサイクリングです。
色々探しましたがRS21、Vento G3、Racing 7 LGの3つに絞りました。
自転車道場でRS21が絶賛されているので最初はそれにしようか悩んでいましたが、他も少し気になっています。
他の2つは完全に見た目で選んでます。正直RS21の見た目は好きでないですが性能が良いのであればいいかなとも思っています。
あと購入はPBKなどの海外通販で買う予定です。
皆さんの意見を聞きたいのでどうかよろしくお願いします。

書込番号:20069700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/27 06:43(1年以上前)

普段使い用のホイールは丈夫なものがいいです。その点ではどれもOKです。

おすすめはRacing 7 LG。ただし条件があって、
1.ラチェット音(足を止めたときにハブから出る音)の大きさが気にならないなら(というかこの音が好きという人もいます)
2.ベアリングがシールドベアリングでも気にならないなら

ベアリングを自分で調整したいなら、カップ&コーン式ベアリングのRS21です。シールドベアリングとカップ&コーン式で、普通に使う分には回転性能は変わらないです。ラチェット音はシマノのホイールは静かです。

Racing 7 LGのメリットはリム幅が広くなっていること。現在主流になりつつある25C(幅が25o)のタイヤに最適化されています。安定感が増すということです。

書込番号:20069918

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/27 07:21(1年以上前)

こんにちは。

オーソドックスなところで、シマノのRS21でしょうが、他の2つでの選択になると、普段使いで考えますと、Racing 7 LGの方がいいかと思います。

それは、カンパのリアのスポーク形状は、振れとりが完璧にはし難い所があります。普段使いですと、思わぬ段差や衝撃で、ホイールが振れることもあります。
ホイール重量が、多少、軽い所も良いところです。回転しているホイール重量が少しでも軽いと、その軽さは感じられます。

それと、カンパ、フルクラムのホイールは、総じてシマノより硬めになります。もし、乗り心地で硬めに感じられたら、25Cの太目のタイヤや、23Cでもしなやかなタイヤなどを選択されたらと思います。

カンパのハブは、ラチェット音(チャリチャリした音)が賑やかにしますが、性能とは関係無く、お好みで判断されたらと思います。


書込番号:20069969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/27 16:03(1年以上前)

スポークが等間隔に並んでいないものは却下です。スポーク本数のなるべく多いものが良いのでWH-RS010が宜しいかと思います。

書込番号:20070832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2016/07/27 17:05(1年以上前)

皆様有り難うございました。
Racing7 LGを買うことにします。

書込番号:20070940

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/07/27 20:39(1年以上前)

>Racing7 LG
性能がワンランク下のを選んだのですね。このL字スポークよく折れます、交換するとき値段聞くと、たぶんびっくりします。現在wiggle前後13999円だけど、この値段だとスポーク10本買えません。

あと僕はいつも思うけど、音っていうのは出している本人が気になるかどうかではなくて、周囲で聞かされている人たちが、どう思うかの方が重要です。たとえばマフラー改造しているオートバイで夜走り回ってる人たちは、乗ってる本人は気にならなくても、その走り回る騒音、爆音を聞かされている人たちは大迷惑です。

>1.ラチェット音(足を止めたときにハブから出る音)の大きさが気にならないなら(というかこの音が好きという人もいます)
>カンパのハブは、ラチェット音(チャリチャリした音)が賑やかにしますが、性能とは関係無く、お好みで判断されたらと思います。

そんな自分だけがよければOKみたいな簡単な話ではありません。
カンパ買うなら早朝や夜中は走らない、それが社会のマナーです。音は暴力になります、満員電車でヘッドホン音だだ漏れで周囲大迷惑のような鈍感な人間にだけはならないでください。早朝や夜などは自転車の走行音は結構なボリュームで響きます、暴走族のパラパラ兄ちゃんになってる自覚が必要です。

たとえば早朝や夜中に住宅街や人の住む山里を、カンパの騒音ラチェット音ハブで走り回られたら、住人たちはどう思うでしょうか。一人だけの問題ではなく、静かに走っている他の自転車乗りの人まで反感買って「自転車は出て行け通るな」と言われるようになります。自分が発生させている音が、どのくらい周囲の人たちを不快にさせ、ロードバイクやスポーツバイクに恨みを抱かせているかを認識した方がいいです。

騒音出すなら早朝や夜中は走らない、それが最低限のマナーです。
自転車乗りはジェントルマンだと感心される走りをしましょう。

書込番号:20071419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/27 22:04(1年以上前)

ちなみにアルミリムのホイール買う場合はシルバー色を選んで下さい。塗装が減って少し軽いんです。

書込番号:20071693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/07/28 00:08(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
スポーク折れやすいんですか・・・それはちょっと困りますね。
ただもう注文してしまったんで気をつけて運用しようと思います。

>まさちゃん98さん
初耳です。有益な情報を有難うございました。

書込番号:20072057

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/07/28 05:20(1年以上前)

騒音出すなら早朝や夜中は走らない、それが最低限のマナーです。

>>>

おれは歌うたいながら乗るよ、自然公園の中をね。
最近は「かもめはかもめ」が多いね。
切なくて、乗ってても泣きたくなるよ。

書込番号:20072295

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/07/28 06:19(1年以上前)

冗談はさておき、私個人的には、DURAACE(静音)で後ろにピタっとつかれるより、DT-SWISSの54T あたり(爆音)でつかれたほうが、まぁ、ありがたいかな。
どっちにしてもつかれるのはイヤなもんだけど、忍び寄られるて音もなく引かされてさっとぶち抜かれるより、「私、ついてますョ」って宣言されて抜かれたほうがまだマシかな。
私も一時期DURAACEでしたが、またクリキン R45(爆音)に戻りました。

書込番号:20072341

ナイスクチコミ!5


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/13 17:59(1年以上前)

ラチェット音なんかグリス詰めれば幾らでも消せますが。

それより2万以下でまともな完組ホイールなんか無いのが問題です。どこのメーカーもマージンを取りすぎてリムが重すぎ、そのわりにスポーク少なすぎ、フロントと反フリーのスポークを使い回すために緩みやすくトルク伝達に不利なラジアル組みをしすぎ、など突っ込みどころが多すぎる。
店でクラリスのハブとxr300の32hを買ってショップで14番スポークで6本組フリー側110kgfで組んでとかオーダーしたほうがいいものを買えそうな気がするんですけどね〜。

書込番号:20292533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/13 21:37(1年以上前)

>Rougaixさん

手組を選択肢に入れるなら、それも十分ありですよね。とにかく頑丈だし、平地なら重量が大きいのも気にならないし。

ということを以前別のスレで書いたような記憶がありますが。(笑)

リムも値上がりしてきていますが、リーズナブルな値段でおすすめは、Ambrosio Excursion。丈夫で精度もいいです。アルマイトのカラーが渋くて、クロモリフレームに合います。

書込番号:20293152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/14 23:04(1年以上前)

2万円以下の手組ですからね、自分組みですね。フロント考えてるので調べました。

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00632035
MAVIC OPEN ELITE \5400

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00628317
TIAGRA HB-RS400 \2400

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00160282
HOSHI #15 \4400

これでギリギリ1万円なんですねー。

書込番号:20296330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/15 09:03(1年以上前)

1万円もしませんよ。

タキザワでAmbrosio Excursionが品切れなので、リムはこれ。
http://www.takizawa-web.com/shop-rim-wheel16/kinlin/xr240.php
3100円

ハブはクラリスで性能的に十分。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/86/item100000028666.html
1302円

スポークはばら売りの方が安い。
http://www.takizawa-web.com/shop-spoke/main/st.html
40円×64本=2560円

書込番号:20297159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/15 10:51(1年以上前)

ありがとうございます。そうですね、普段使い用ですからクラリスで良いですね。

キンリンとクラリスで検討致します。

ただ、振れ取り台1万4千円は初期投資で必要になりますねー。

http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wts12/

2万円の予算があるならまずこれを買って現在のホイールの設定を追い込むのもお勧めです。

書込番号:20297427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サイクリングルートの選定方法

2016/07/23 09:56(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:53件

こんにちは。

サイクリングを初めてもう1年ちょっとになりましたが、サイクリングルートの選定方法がいまいち分かりません。
隣の街へサイクリングを試みても、途中で自転車走行禁止等の標識があったりと、有意義なサイクリングが出来ておりません。

質問
@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)

Aガーミンという端末が流行っているみたいですが、軽車両が通行できるルートを自動的に検索してくれるのでしょうか。

書込番号:20059809

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/23 14:54(1年以上前)

こんにちは。

>>@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)


サイクリングに行く前に、事前に本や地図等を見て、計画を立てます。
サイクリングは、可成りの遠回りにならない限り、できるだけ、車が、あまり走っていないルートを捜します。
ルート状に、有料道路、○○ドライブウェイ、トンネル、陸橋、橋脚などがありましたら、車両専用になっていたりしますので、事前に確認をしておきます。

確認の方法は、ネット検索であったり、陸橋、橋脚等はグーグルマップで、クリックするとリアルな地上の写真を見ることができますので、道路の横に歩道がありましたら、自転車もOKです。無ければ、そこの道路管理者、自治体などに確認します。


書込番号:20060448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/07/24 07:02(1年以上前)

アルカンシェル さん

お早うございます。
やはり地道に調べて行くしか無いですね。
ルートラボとかも活用してみたいと思います。

書込番号:20062259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/24 12:50(1年以上前)

車の交通量ができるだけ少ない道、特にトラックが走ってない道を探すようにしてます。
かと言って生活道路は脇からの飛び出しがありますし、住んでいる人の迷惑になり兼ねないのでできるだけ避けます。

手掛かりはルートラボで探したり、サイクリングの記録を検索したり。あと、サイクリングする人が集まる自転車屋さんだとルートを紹介してくれると思います。

自転車にとって最後の避難場所になる路側帯は、広い道でもボロボロ・凸凹で自転車が走れない道も多いですね。特に街を結ぶ幹線道路はひどいところが多い。自分に合った良い道は、自分の脚で地道に探すしか無いかなぁって思います。

書込番号:20063049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/07/25 06:13(1年以上前)

サイクリングルートとは違いますが、私はお尻の可愛いおねえちゃんの後ろをなるべく走るようにしています。

書込番号:20065108

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/08/03 00:09(1年以上前)

>skogenさん

アドバイスの通り、自分で地道に調べて実際に走ることですね。ネットの情報も最新とは限らないですからね。

書込番号:20086642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/08/03 00:12(1年以上前)

>kawase302さん
お姉ちゃんの近くには大抵旦那様が目を光らせてますよ!

書込番号:20086646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ163

返信53

お気に入りに追加

標準

夜間点滅ライトでの走行は違法?犯罪?

2016/07/22 20:29(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:39件

一部の人達が違法だと主張していたので、ずっと違反だと思ってましたがネットの情報を見るとどうやらそうでもないらしいのです。
警察の推奨、お願いは抜きにして、現時点でそれが明確に違法なのかどうかを知りたいです。

違法、犯罪だという根拠を示せる人いますか?

書込番号:20058311

ナイスクチコミ!4


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2016/07/22 20:45(1年以上前)

灯火は夜間道路を通行する間は継続していなければならない

福岡簡易裁判所

だそうです。

書込番号:20058357

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2016/07/22 22:45(1年以上前)

>G4 800MHzさん

実は点滅も灯火だそうです。
走行時に10m先が確認できるかどうかしか規定されておらず、結局はそこでしか判断できないという事らしいです。
製品の中には点滅の間隔が長く、個別に違反と判断されるケースはあるかもしれません。
通常のライトの中にも点滅ライトの中にも違反扱いになるものがあるのは承知しています。
僕が知りたいのは(全ての)点滅は違法なのかという事です。違法だとするならその根拠を知りたいです。
違法!違法!と繰り返している人に聞いても明確な答えがなくもしかしたら本当に違法とはいえないんじゃないかと思い始めています。


実際に公安に問い合わせると、

 東京都の公安委員会では点滅が駄目と明文化されていない。
 点滅でも明るい物は無灯火とは言い切れない場合もあり、あくまでもお願いしかしていない。
 点滅ライトで事故にあっても明文化されていないので、それを持って違反とする事はありません。
 どちらにしましてもあくまで明文化されているのは前方10mが確認できるか否か。

という事らしいです。

本日、警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当に電話してみましたが、
点滅は違法なのか?という質問に資料を確認しますと言って待たされ、最終的には今ははっきりと回答が出来ないといわれました。
なので来週もう一度確認の電話を入れる予定です。

書込番号:20058765

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/23 10:10(1年以上前)

こういう掲示板では、簡単に質問を投げかけるだけで自分で全く問い合わせしない方が多い中、ご自分でキッチリ確認する姿勢、素晴らしいです。

問い合わせされた公安の内容からすると、点滅でも罰則があるわけでもないので問題ないようですね。

ただ、結局は自分の身は自分で守る必要があるので、乗り手が目立たない格好の歩行者に気づけるかどうかとか、車から存在がわかりやすいかどうかに尽きると思います。法律で問題ないからといっても事故を起こしては何の意味もないですから。

最終の結果報告、お待ちしております。

書込番号:20059840

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件

2016/07/23 17:24(1年以上前)

>イライアスさん
>ただ、結局は自分の身は自分で守る必要があるので、

僕自身、車も自転車も乗っていて点滅の有用性(目立つ)を認識しているので、点滅ライトでの走行の方望ましいケースがあるような気がしているんです。
普段は一応点灯と点滅の2灯で乗っています。

2灯で乗っているので僕自身でいえば法律がどっちでも関係ないといえば関係ないのですが、
こういった法律的な事ははっきりと白黒つけるべきだと思っています。

根拠も示せずに点滅ライトを違法!犯罪!と延々と言い続けている人達への違和感がそうさせるのかもしれません。
どちらにせよそういう行為は不毛なので実際の所はどうなんだ?という事が分かればよいと思ってスレを立てました。
ご意見や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら協力おねがいします。

書込番号:20060735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2016/07/23 20:12(1年以上前)

ポテンシャルライト的な役割があればいいと考えている人は、ライトを正面に向けていますが、これは眩しくて逆に危険です。これが法的に問題ではないのが疑問です。メインのライトは路面を照らすべきでしょう。

書込番号:20061122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/07/24 17:56(1年以上前)

こういうサイトもあります。

http://law.jablaw.org/br_light

昔、私も車に追突されて骨折したのちに、いろいろ調べて見たことがありました。その時に見つけたサイトです。
弁護士さんでなく行政書士さんが代表をしている団体のサイトですが、自転車事故を専門としているようですし、ある意味行政書士さんの方が警察とねんごろに仕事を進めている気もするので、警察の認識に近いのではないかと思います。


>道路交通法で義務付けられているライトの「灯火」には、点滅も含まれ得るものと解されている。[警察庁]

と紹介されていますが、どう警察庁に対して根拠を確認したかまでは書いていませんね。多分会話の中で回答がされたのではないかと。別途文書や根拠法があるかは謎です。
含まれるでなく含まれ得るという表現も微妙です。やはり定義がされていないのではないかと。
あと、灯火類は条例で決められるらしいので、警察庁はokといっても厳密には都道府県ごとに異なる可能性があります。面倒ですね。。。

私は頭に付けるライトを主ヘッドライトとして使っているのですが、実はこれも同じく根拠が不明なのです。
「自転車には前照灯の装着方法の定義がなく、車体に付けろとは書いておらず、頭に付けても前を照らす機能を提供しているのだから問題ない」という解説を呼んだこともありますが、これも根拠が弱い。

で、一頃東京近郊の各サイクリングロードで見回りしているおまわりさん10人くらいを捕まえて大丈夫か確認したところ、全員大丈夫との見解でした。なので取締対象として認識はされておらず、運用上は問題ないようですが、根拠は不明でした。
まあこんな細かいところで根拠を突き詰めるなら、警察も行政ももっと先にやることがあるってことでしょう。常識で考えろということかと。

ただ私の場合、頭に付いているライトが自転車の前照灯だというのも、ちょっと強引な気がします。
なので、私は自転車のハンドル部にももう一個ライトを付けて、2つ点灯する形にしています。
そんな所で取り締まられたり問題になるケースがあるとは思いませんが、多くてもそんなに困ることもないし、明るいに越したことないので。2個頭に付けるのは大変だし。

#頭に付けるライトは良いですよ。顔を向けた方に光が向くので、確認しやすいです。お薦めです。

書込番号:20063716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2016/07/24 23:21(1年以上前)

>うーむ。。。さん

情報ありがとうございます。
僕としては現在の法律が曖昧(グレー?)だという事だと解釈しています。
現時点で違法ではないとすると、なぜ点滅は違法だと言う人が多いのか?という件ですが、


1.誰かがそう言ってた、書いてたから疑いもせずに違法だと思ってる。(僕のケースです)

2.警察から「危ないから〜」、「〜しなきゃだけ」という 推奨 を受けそれを法律だと思い込む。
 もしくは、推奨文章の意図が正確に理解できず違法だと解釈してしまう。

3.個人の脳内で勝手に違反だと判断し脳内事実化する。


大きく分けてこの3パターンなのかなと想像しています。

ただ、2,3に該当する人の多くは頑なに違法!と言い張っており、しかもまともな根拠が出てこないという状況です。
何故根拠が出せないのか?根拠が出せないのになぜ言い張るのか?が理解できませんが、
価格コムならば誰か一人くらいちゃんとした根拠で説明できる人が居るかもしれないと期待しています。

僕個人としては曖昧(グレー)だと判断していますがこれが間違いであり実際は違法なのだという方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。



>#頭に付けるライトは良いですよ。顔を向けた方に光が向くので、確認しやすいです。お薦めです。
自転車の場合、最終的に進んでしまうのは前輪の向きとなるので頭が横を向いたときでも進行方向を照らすのは意味があるのかなと想像しています。
少しくらいよそ見していても人間の視野は広いですから進行方向の確認も出来たほうがいいと思っています。
もちろん運転者の資質や運転スタイルによるところが大きいと思いますから自分に合った安全だと思えるスタイルでいいのではないでしょうか?(合法の範囲で)

書込番号:20064726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/25 00:06(1年以上前)

ピストン堀口さん


明確に違法なのかどうかは裁判所が判断することですが、規則の主旨や解釈については、各都道府県公安委員会の言うことが正しいです。警察庁も「道路交通法上、『灯火』には点滅も含まれ得る」「それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと」と言っています。【1】

規則の解釈上は、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」前照灯であれば、点滅式でも何式でも良いと考えるのが自然です。逆にその能力を有していなければ、点灯式でも点滅式でも何式でも違反になります。

もし、一律に点滅式ライトの使用を違反としたいのであれば、本来は現行規則を改正してそれを明文化すべきであって、現行規則を改正せずに点滅式ライトの使用を違反とするのであれば、それは罪刑法定主義(法律によって予め罪と罰を明確にしておかなければならないという原則)に反します。だからこそ、東京都公安委員会は何度も「明文化」という言葉を用いているのだと思います。警察庁や東京都公安委員会の回答は、法理に基づいた至極真っ当なものです。

G4 800MHzさんが引用されている福岡簡易裁判所の裁判例には、通常明記される裁判年月日や出典がありませんので、現時点では論拠に乏しいといわざるをえませんが、良くて事例判決ではないでしょうか。

そもそもこの問題の本質は、「灯火の方式が問題ではない」「各都道府県公安委員会の判断による」という重要なポイントに気づかず、点滅式適法派と違法派に分かれて、互いに相手をやり込めようと結論ありきの不毛な論争を延々くり返しているところにあります。いい加減両派とも健全な自転車の発展には有害でしかないことに気づくべきです。


【1】構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する当事務局と各府省庁のやりとり
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/bosyu11_1/yaritori/index.html
直リンク(上記ページ内の「警察庁 個票」)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/bosyu11_1/yaritori/keisatu2.pdf
※PDFファイルの15〜17ページ「自転車前照灯の要件に点滅式も追加 草加市」


書込番号:20064838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2016/07/25 00:43(1年以上前)

>An Inconvenient Truthさん

おっしゃる通りだと思います。
ルール的な話の場合、それが違法かどうかという事は重要なポイントだと思います。


>点滅式適法派と違法派

僕には現時点でどちらが正しいかという確固たる判断はできません。

ただ、違法派の人達はそれが一律違法だという根拠が提示できなにも関わらず違法だといい続けているようです。
もしくは彼らの言う根拠がまるで根拠になっていない代物だったりしてそこで会話が終わっています。
適法派の人達は違法という根拠がないのだから適法だという当たり前の判断をしているようです。

しかもこの問題は違法派の人達が違法!違法!とまくし立てそういう場を作っている構図があります。
にもかかわらずその根拠が出せない状態が延々と続いています。
当然適法派の人達は根拠を要求し続けるだけですが、それに対して違法派の人達は感情論と恫喝で違法!違法!と連呼している風に見えます。
法治国家の法を守らない犯罪者という具合に罵倒している姿をみて大変違和感を感じています。
はっきりとした事が分からないのであればグレーで扱うべきですし、こういう決め付けは問題があるとおもっています。

個人的に根拠があるなら知りたいしこういう不毛な争いに白黒つけるという意味でも違法の根拠を待ち望んでいます。

同時に警察等色々なところで問い合わせをして現時点でどういう扱いになっているのかを確認してまとめていけたらいいなと考えています。

書込番号:20064897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/07/25 19:20(1年以上前)

違法だと思う根拠

【最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。

平成22年1月17日 警視庁Web広報より抜粋。】

書込番号:20066319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/07/25 20:27(1年以上前)

ほんとじゃろかさん

まったくもってピストン堀口さんの

>彼らの言う根拠がまるで根拠になっていない代物だったりしてそこで会話が終わっています。

そのものですよ

書込番号:20066470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/07/25 20:32(1年以上前)

>ほんとじゃろかさん

その内容は見たことがあります。

(a)最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。

(b)しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。

(c)点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。

要するに、(a)+(b)で、
(a)周りに知らせるだけではなく、(b)前もしっかり照らせなければならないと書いてあるのです。
当たり前の事です。これは本来点滅ライトに関わらず全てのライトに言える内容です。

ここで(b)の"しかし"が曲者だと分かります。
(a)の内容の説明例は点滅ライトです。それに続いて"しかし"で(b)を続けてしまうと、まるで全ての点滅ライトが(b)の要件を満たさないと言っている印象を与えかねません。
しかも続けて(c)を書くとまるで三段論法のような印象を与えます。

平成22年といえば、100円ショップでシリコンライトが沢山売られ始めた時代ですね。
そういう物はコイン電池駆動ばかりで照度が殆どありません。
駆動時間を延ばすために点滅モードを備えるものばかりですね。
要するにそういったこの時代に急に増えてこういった製品が照度が低く前をしっかり照らせないので危ないですよという注意喚起がしたかったんでしょう。
槍玉に挙げられたという感じですね。
点滅をやめさせる=コイン電池式ではバッテリーがすぐなくなる=普通のバッテリーのライトを使うようになる=照度が上がる
こういうった効果を狙ったのかもしれませんね。

この文章を見て分かるとおりとにかく苦労なさっているのが分かると思います。
法令という言葉をまぜこんではいますが、結局前方10m先の話しか指し示していません。
短絡的な人やこの文章を口頭でいきなり言われた方は点滅自体が違法だと解釈してしまうかもしれませんね。
そういった効果を狙った文章なんですよ。
仮に点滅自体が違法であれば、点滅は法令で違反ですからやめましょう!で済む話なんです。
こんな手の込んだ推奨文章を書く必要は無いですよね。

要するに、

 2.警察から「危ないから〜」、「〜しなきゃだけ」という 推奨 を受けそれを法律だと思い込む。
  もしくは、推奨文章の意図が正確に理解できず違法だと解釈してしまう。

こういう事なんですよ。

この広報は、違法派の人の根拠として度々目にしますが、これ以外の根拠ってないんですかね?(これはまともに解釈すると点滅自体は違法ではない根拠ですが...)
仮に本当に違法であれば、それを広く周知するのが広報の役目のはずですが、なぜ2016年度版が無いのでしょう?
法令違反、違法、とはっきり書かれているものは見たことがありません。
不思議だとおもいませんか?


点滅、点灯に限らず10m先がしっかり確認できるライトを付けるという事が大事です。
そしてこれが明文化された法律です。


ちなみに警視庁への問い合わせですが本日も回答がもらえませんでした。
詳しく回答できそうな人が17時15分で帰ってしまうそうなので朝か日中に電話を掛けたいと思っています。
ですがなかなか時間が取れそうに無いので結果報告は来週になるかもしれません。

書込番号:20066485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2016/07/25 22:15(1年以上前)

法的には点滅灯の利用を止めさせることはできません。過去に草加市が点滅灯の利用を認める条例を定めたことがありましたが、その際の警察からの回答も道路交通法上は問題ないとしながらも各都道府県公安委員会の判断によるといった曖昧なものです。
http://archive.fo/9x3I
点滅灯を装着した自転車が事故を起こした際に重視されるのは、運転手が安全面に十分な配慮を行っていたかという点になるでしょう。

書込番号:20066824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/07/26 00:35(1年以上前)

>ありりん00615さん

分かりやすい例ありがとうございます。

要するに、点滅でもOKとなるように草加市が警察庁に提案をしたが、実際には点滅を違反とする法律がそもそも無かったという事ですね。

草加市ですら勘違いしていたという事になります。
インターネット上などで点滅が違法という間違った解釈が蔓延してるともあります。
困ったものですね。

書込番号:20067163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/26 07:05(1年以上前)

>草加市ですら勘違いしていたという事になります。

この表現は違和感ありますね。草加市の職員と市議会議員が市内の事故防止のために真剣に議論して編み出した条例だと思います。

書込番号:20067467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/07/26 22:00(1年以上前)

QAを読み返して、

要するに法律的には違法、違反ではないが、点滅ライトは危ないからだめですよ!と推奨、お願いしていくという感じでしょうか。
違法かどうかという質問は間に何度か再確認したのですが違法ではないという答えでした。
要するに「歩きスマホは危ないからやめなさい」と同様で違法ではないが危ないからダメというお願い(推奨)ですね。

書込番号:20069198

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/07/26 23:10(1年以上前)

こういう法律論争や証拠だしも、自転車の楽しみ方のひとつですか?
私にはそういう楽しみ方はいまいちよくわかりません。

書込番号:20069439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2016/07/26 23:33(1年以上前)

>kawase302さん

実は別の場所でとある人達がこの内容の議論を数年以上ずっとやってるんですよ。
違法派が煽るスレッドを立て違法と決め付ける内容で点滅ユーザーを延々と罵っているんです。
まともな根拠もだせずあるのはこのスレ内で提示した2つの根拠(だと言い張ってる)程度です。
そちらではまともに会話できる違法派が居ないので延々と罵りが続いています。

法律的な事なので必ず答えはあります。
白黒つけてそういう不毛な行為を終わらせたいというのがこのスレッドの趣旨です。
個人的に法律的にどうなのかという事にも興味ありますし自転車乗りとしては法律をしっかり理解する必要があるとおもいます。

違法なら違法、違法といえないのであれば適法。
分からないままよりは分かったほうがすっきりしますよね。

書込番号:20069509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2016/07/27 08:04(1年以上前)

法的にどうとかわからないけど、、、

法律がどうだからとか語るよりも、点滅は周囲に少なからず威圧感や不快感を与えると思います。
特にスポーツ車の強烈なライトでの威嚇的な点滅。もう歩道走ってこられると「わっ、来た!!!」
私は夜走らないからライトの考え方も他者と違うと思いますが、歩行者として夜歩いていると常々、
点滅なんてなかったら(使わなかったら)いいのにと思ってます。

そういう観点はないでしょうか。

書込番号:20070030

ナイスクチコミ!4


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/27 08:11(1年以上前)

街灯が無い、暗いところを点滅式で走ってる人を見掛けますね。あれ危ない。
ポケモンGOの騒動と同じで、世の中にはある割合でおかしな人が居ますね。
法律は置いといて、そういう人には近づかないのが一番です。

これまで点滅式ライトで走るのは違法で愚かな行為であると思っていましたので、認識が変わりました。感謝です。

ただし、合法であっても点滅ライトで走るのは広い意味で賢い行動とは私は思いません。基本は常時点灯で、よーく頭を使って状況に応じて点滅ライトを使うこともある、という判断だと理解できます。

ついでにお願い。
目が眩むような明るいライトは作らなくて良いから、お子様用に常時点灯+点滅式ライトを作ってください。>自転車ライトメーカー様

書込番号:20070042

ナイスクチコミ!3


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング