このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 32 | 2016年7月19日 21:17 | |
| 128 | 52 | 2016年6月21日 14:06 | |
| 21 | 21 | 2016年6月10日 11:00 | |
| 10 | 7 | 2016年5月27日 16:52 | |
| 238 | 34 | 2025年6月29日 09:37 | |
| 20 | 6 | 2016年5月18日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
土曜日に信号のない交差点をロードバイクで通過中、右側から飛び出してきた原付バイクに右後輪辺りに追突されました 腰の捻挫だけで幸い怪我はたいした事がありませんでした。
ロードバイクは追突された際にチェーンが外れ、変速機もズレたみたいで購入したショップで当日中に乗れる様にしてもらいました。
ただ購入して一ヶ月なのとカーボンフレーム内部はどうなっているか分からないので新車へ交換を相手の保険屋さんに言ってみて下さいと言われました。
その旨を保険屋さんに伝えたのですが見た目で外傷が確認されない限り無理と言われてます。
私としてはやはりカーボンフレーム内部が気になりますし、出来れば交換してもらいたです。
でも、外傷が確認出来ないので私自身もどう交渉したらいいのか不安です。
本日、夕方に相手の保険屋がロードバイクを見にくるのですがどの様に交渉したらよいかご教授お願いします。
書込番号:19957953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
この度は、災難でしたね。
カーボンフレームの外見上、どこにもクラック(ヒビ)が行っている所はないでしょうか。
乗っていて、フレームの剛性が落ちているような感じの箇所はないでしょうか。
フレームのセンターは歪んでいなく、真っすぐに走りますでしょうか。
大手メーカーのカーボンフレームでしたら、メーカーでフレーム内部の検査
をしてくれるかもしれないです。一度、メーカーに相談されてみられたらどうでしょうか。
また、変速が歪むほどのダメージを受けているのでしたら、変速が装着されているエンドの部分が、曲がっていないか心配です。全ての段に、正常に変速しますでしょうか。
書込番号:19957960
2点
>見た目で外傷が確認されない限り無理
肝心の見た目はどうなんでしょうか?
タイヤ痕とかありませんか?
チェーンが外れるくらいの衝撃であれば外傷が無いはず無いと思うのですが。
せめて検査費用の要求くらいはさせたもらっても良いでしょう。
検査をさせてもらって、大丈夫ならそのまま乗ります。
クラックがあったら交換を要求しますで、双方納得しましょうと提案すれば良いと思います。
検査費用は結構高額なので、その時点で保険屋がどう判断するか。
検査費用+交換となると高額になるので、交換に応じるかも。
書込番号:19958066
2点
買取業者に事故状況をすべて正直に説明した上で、買い取りの見積もりを出してもらいましょう。
やはりロードバイクは自転車専用道路だけを走った方が良いですね。自転車専用道路まではバーゴエクセルで車載していくか、手で押して歩いて行くか、歩行者と同程度の速度で漕いで行きます。
書込番号:19958082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アルカンシェルさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
カーボンフレームを見る限りクラック、フレームの曲がり等が見うけられません。
それは購入したお店で見て貰った際にも言われました。
原付バイクの方が言うには時速30キロで追突しました...と言う事だったのでお店の方にそう説明して調べてもらいました。
お店の方もそのスピードで当てられたら普通は曲がったりするんだけど見た目は何ともないですね…と言う事でした。
外観の損傷で目に見える部分はぶつけられて私が最後に左側側の柵にロードバイクをぶつけた際に左側ハンドルのバーテープご二カ所剥がれたのとハンドルが少し曲がってたと言う二点だけです。
後、右側のフレームのチェーンの下の真っ直ぐなフレーム部分。
そこに購入時から透明な長いシールが用途不明ですがフレームに沿って貼られているのですが当てられ部分のシールの所だけが色が変わってました。
フレームと後輪の変速の部分にはタイヤ痕が少し着いてます。
事故の翌日おかしな所がないか少し乗ってみた所、少しスピードを上げると後輪が振る感じがあります。
フレームの剛性が落ちてる感じや真っ直ぐ走る感までは気にして乗ってみなかったのでちょとこれから乗ってみて確認してきます。
書込番号:19958216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tukubamonさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
小さいですがタイヤ痕はフレーム部分と後輪の変速部分に着いてます。
それ意外の外傷はフレームにはない様に見えますので保険屋さんに検索費用の要求をしてみたいと思います。
月曜日に一度、相手側の保険屋さんに会った際に保険屋も側から『何かこう言う場合、検査する方法はないんでしょうか?』と尋ねられましたのでその時は私の方も検査する方法があるか分からず『分かりません』としか答えられなかったので本日は提案してみたいと思います。
書込番号:19958237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
事故当日に私が持ち込んだ購入店で見積もりを出して最低でもズレていた変速部分とハンドル部分は見積もりを出して貰うと思います。
ただ持って行った時の感じなんですが外傷がないロードバイクでの今回みたいな場合お店側が余り首を突っ込みたがらない印象を私は受けました。
なので購入店意外に持って行きたいと言う気持ちもあるのですが今回の場合、最初に持ち込んだお店があるのに違うお店で再度見てもらう事は出来るのでしょうか...?
事故現場での私が出してたスピードは10キロ以下と言う記録がiPhoneのアプリに残ってました。
スピードも出してなく、優先道路を直進しててまして加害者は前方を全く確認してませんでしたと警察にも証言してますと伝えました。
それでも保険屋さんが言うには
@あなたにもいくらか過失があります。
A怪我に関しては自賠責保険でまかなえると思われますが自転車に関しては原付バイクの任意保険を使う事になりますので過失0では出来ませんの一点ばりです。
相手側の保険屋さんにもし私が交差点で停止してたら過失は0なんですか?と尋ねましたらそれはそれで危険なので過失が発生します...と言われました。
当てられ損です。
書込番号:19958261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過失0では出来ませんの一点ばりです
過失は関係ありません。
たとえ過失を取られても、受けた損害は相手に請求できます。過失割合で相殺(減額)されるだけ。
保険会社がそう言うのであれば、加害者に請求すれば良いです。
保険屋はあくまで代行業ですので、あまりにも態度がひどければ加害者に話せば良いです。
また、相手に損害があった場合は個人賠償責任保険が使えます。
場合によっては弁護士特約が付いていたりします。
自動車保険や火災保険に特約で付いていますので、確認して下さい。
事故の常で、保険会社は少しでもお金を払いたくないから色々な事を言って払わないようにします。
体の怪我は自賠責で。
自転車の修理は直接加害者に請求しますと言ってみては?
書込番号:19958805
3点
>tukubamonさん
こんにちは。
私もロードバイクの代金が全額出ない場合、差額分は加害者に請求させてもらいますよ。相手側も修理して下さいと言ってるので...と月曜に保険屋に伝えたら『それは困ります』と言うだけで平行線のままです。
保険屋はどうしたいのか?って事ですよね。
加害者がもし払うと言うてくれてもそれは困ります...ではホント話しにならないです。
書込番号:19958839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なので購入店意外に持って行きたいと言う気持ちもあるのですが今回の場合、最初に持ち込んだお店があるのに違うお店で再度見てもらう事は出来るのでしょうか...?
修理の見積もりではなく、買い取りの見積もりをして貰うのです。それでもし、ゼロとか評価されたのであれば評価損が発生したということになりますよね。
書込番号:19959177
1点
ちょこっとだけ。
これ、人身事故ですよね?
自動車(原付/二輪車含む) と自転車(歩行者)の。
保険会社は対物事故として示談にしようとしている感じですね。
保険会社がゴネるんなら人身事故にしてしまえばいいだけのことです。裁判になりますから、加害者が嫌がるでしょう。
で、あとは、保険会社と加害者が相談で、どっちが折れるか決めてくれますから。
示談にしたければ、保険会社が折れるか、慰謝料で自転車の過失分くらいは出る様な気がしますが。
人身事故を対物処理しようとしているのがそもそもおかしいのだから。
書込番号:19959289
4点
>>フレームの剛性が落ちてる感じや真っ直ぐ走る感までは気にして乗ってみなかったのでちょとこれから乗ってみて確認してきます。
剛性が落ちている部分がありそうでしたら、内部で破損している可能性がありますし、真っ平らの所でスッと真っすぐに走らない感じですと、フレームが歪んでいる可能性もあります。2ミリでも曲がっていると真っすぐには走らないです。
もし、おかしい部分があるなと思われたら、買われたお店で、ご相談されてみられたらと思います。カーボンの場合でしたら全損扱いでの見積もりにされるか、検査でメーカーにお送りされるか、判断されると思います。
それと、お店で、カーボンフレームの内部を見る検査(非破壊検査)できる所をご存知であれば、そこにだされても良いですし、個人で出されるのであれば、下記のような内部を超音波で見てくれる所もあります。
カーボンドライジャパン
http://www.carbondryjapan.com/repair.html#digital
書込番号:19959405
1点
スペースウルフさん
カーボンフレームの非破壊検査は、一般財団法人 自転車産業振興協会 技術研究所でも(登録販売店・登録販売業者経由で)受け付けています。
http://www.jbtc.or.jp/
※「ホーム」から「試験評価」へとんでください。
厳密にいえば、フレームの狂いは生じている可能性があります。見た目だけで判断するのではなく、ちゃんと測定機材を使って客観的に検査しないとわかりません。それができる第三者(事業者)を見つけて調べてもらうしか方法はありません。カーボンのロードバイクは超精密機械ですし、一般的なママチャリと違って、とりあえず乗れたらよいという基準で使用されてはいないはずです。
それと損害賠償についてですが、何も保険屋から保険金として満額支払われなくても、差額を加害者から直接慰謝料として払ってもらうこともできなくはありません。検事による聴取はまだだと思いますが、加害者としては、本件をできるだけ早く解決させ、軽い処分ですませたいわけです。その早期解決と処分には、スペースウルフさんの処罰感情や示談内容が影響します。保険屋は強気ですが、加害者はスペースウルフさんの要求を完全に無視することはできないはずです。加害者が話のわかる相手であれば、直接交渉してもいいかもしれません。
いずれにしても焦らずじっくり考えて、すぐに即答したりサインしないようにしてください。また、相手方との交渉では感情的になったり、脅すような言い方にならないよう注意してください。
書込番号:19960311
3点
曲がった、曲がらないで判断しないで下さい。
カーボンは基本折れても曲がりません。製造時の変な応力が残ってた場合には曲がることはあるかも知れませんが、ヒビが入っても真っ直ぐを保ち、分かりにくいです。
以前、レースで集団落車に巻き込まれフレームを折ってしまった友人のカーボンフレームを切断してみたことがあります。
フォークは割れておらず、まだ使えるかも知れない・・・と皆も思っていたし、確認をして貰ったショップの人にもそう言われていたらしいのですが、どうせ使い道がないので、そのフォークを切断してみたら、実は内部は割れてささくれ立っており、皆で青くなったことがありました。切断前に打音でも確認してみたのですが、所詮ショップ店員だろうが自転車オタクだろうが、カーボンフレームに関してはど素人、分かりませんでした。
継続して使用するには、最低限の妥協案としてメーカーへ送付してお墨付きを貰うか、カーボン製品の非破壊検査技術を持つプロへの検査依頼です。
これは「最低限」です。あなたの命を守るため、かつ不当な前例を積み重ねないために必要な交渉基準です。一切の妥協は罪です。
とはいえ、どこのフレームを使っているか分かりませんが、フレーム交換のほうが安上がりでしょうね。
#一方、そういう経済的側面のある判断を判断するのに、どの車種に乗っているかなどは重要な情報になるのですが、そういう重要な情報を書かずに相談するのもどうかとは思いますが。
書込番号:19960332
3点
>スペースウルフさん
追記です。
補足で書かせて頂きます。
フレームの歪みとは、フレームのチューブそのものが曲がることではなく、フレームのアライメントが狂うことです。カーボンフレームでも狂うことがあり、カーボンで狂うと元には戻らないです。
下記のサイトの絵図を見て頂けたら分かり易いと思います。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada77.html
書込番号:19960464
1点
>まさちゃん98さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
昨日の夕方、相手側の保険屋さんが来まして私のロードバイクの写真を撮影していきました。
月曜日の態度とは違って出来るだけ全損に近い額を支払える様、申請してみます...との事でした。
購入した販売店でどの様な事を言われたのか分からないのですが販売店側の意見で保険屋さんの態度が変わった感じがしました。
ただ本当にどれだけ保証してくれるかは分からないので油断出来ませんが...。
書込番号:19960599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tsutomu_kunさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
今回は診断書を警察側から提出求められ提出しましたので人身事故扱いだと思います。
保険屋さんは医療費担当と物損担当の方との二名体制でした。
医療担当の方は昨日痛みが酷くなってきたので違う病院(整形外科から整骨院)に行きたいと伝えたら文句をかなり言われました。
整形外科の先生に確認して『いいですよ』と了解を得たと伝えたのですがかなり不服そうで1ヶ月だけですよ!...ときつい口調で言われました。
ネットで調べでも病院を掛け持ちするのは問題ないと書いてるのにおかしな話しです。
それがあって昨日の夕方は物損担当者がロードバイクの写真撮影をしに来たのですが月曜日の強気の態度とは違ってかなり低姿勢でした。
もしかしたら保険会社にしたら整骨院まで通いだしたので慰謝料も高くつくのでロードバイクの方は早く示談進めたいのかな...と勝手に想像してます。
ただどれくらいの過失で幾ら保証してくれるかはまだ期待してはダメだと思います。
書込番号:19960616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
昨日の夕方に物損担当者が来て撮影がありました。
その際に『月曜に私にカーボンフレームの検査する方法とかないのですかね?と尋ねてましたけど非破壊検査って言うのがあるみたいです。費用は5万弱かかるみたいですよ』と伝えました。
そうすると保険屋さんは『そうですか...。費用掛けて検査して何もないとは限らないですし、それなら出来るだけ全損の方向で申請進めてみます』...とその場では言ってました。
その際に自転車本体価格とそれに伴うペダル等の値段を確認してました。
結局、過失割合がどれくらいに設定するのか分からないので私にどれくらい保証してくれるかは不明です。
ただ月曜の高圧的な態度からすると過失割合で調整されそうな気がします...。
書込番号:19960625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>An Inconvenient Truthさん
おはようございます、ありがとうございます。
そうなんです。
保険屋さんも仕事なので保証金は払える額の規定があると思いますので差額が発生する場合は加害者さんに請求させてもらう...と言う主旨を伝えました。
保険屋さんにはそれは困るらしく、止めて下さいと言われてます。
私としては今回の事故で加害者さんの事故発生時の対応で誠意を感じておりますので出来る限り本人さんに請求はしたくないのですが...。
全損扱いではなくロードバイク購入代金の1/4くらいしか保証してくれない場合は加害者さんに請求してみようかと思います。
書込番号:19960637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うーむ。。。さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
私のロードバイクはピナレロのGUN Sと言うモデルです。
カーボンフレームの中が分からないのでやっぱりこれから先も乗るのは怖いですよね。
私もその旨を月曜に保険屋さんに伝えたのですが聞いてもらえなかったのですがその帰りに私のロードバイク店に行ってもらいました。
店長さんから同じ主旨の事を伝えられたと昨日、保険屋さんに聞かされました。
それで検査するより全損扱いに認定してもらえる様申請してみます...との事でした。
まだ購入して1ヶ月なので私としてはそうしてもらえる様願うばかりです。
書込番号:19960643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルカンシェルさん
おはようございます、ありがとうございます。
昨日、保険屋さんがロードバイクを見て後輪が振ってますね…と言ってました。
フレームの検査をせず出来る限り全損扱いで申請してみます...との事でした。
このまま全損扱いですんなり申請が通るといいのですが...。
また結果はここで報告したいと思います。
書込番号:19960652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
BASSOのVIPER 5800に乗っています。
バイクを購入してから1年未満です。
タイヤをVittoria Ribino Proに、ペダルを三ヶ島 Compactに交換した以外は購入時のままです。
今回ホイールの交換を検討しています。
1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている
お勧めの製品があれば教えてください。
※カーボンホイールについては別板で耐久性に難ありのコメントをみかけましたので
除外したいと思います。(ある程度の速度で道路の陥没につっこむとホイールが簡単に
グシャと逝ってしまう〜)
1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467
2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736
3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800
4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100
5 MAVIC アクシウム エリート
ネットを巡回してよさそうな?ものをピックアップしてみました。
この製品のここが良い・ここが悪いなどご意見をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m
2点
予算が10万円以内で、リムハイトがそんなに高くない(24o程度)というくくりでよいでしょうか。
この中では個人的には、3 CAMPAGNOLO ZONDAがおすすめです。長距離で疲れない、頑丈という条件はどちらも満たしますし、何よりも走っていて気持ちがいいです。まあこれは主観なのですが、結局最後は主観で決めるしかないと思います。なので主観だけで書きます。
前のホイールから乗り換えて、すぐに次のように感じました。
1.直進性が良い。ホイールで直進性が変わるというのをはじめて知りました。
2.加速がいい。これは軽さのせいもありますが、30km/hを超えてからの空力性能の良さも効いていると思います。
3.坂道が登りやすい。これは軽さもありますが、ダンシングのときに体になじむ感じがいいです。剛性はあるのですが、がちがちではなく、バランスが取れています。
書込番号:19923936
5点
こんにちは。
候補の中からですと、DURA ACE WH-9000-C24でしょうか。
長距離ツーリングでは、峠など登り坂がどうしてもありますが、その登りにこの軽量でありながら剛性感もあるホイールは武器になります。ステンレススポークで、乗り心地もそんなに悪くないです。平地も登りもロングツーリングにでも使えるオールラウンダーなホイールです。
シマノのホイールは全般的に、乗り心地が損なう程、ガチガチなものは少ないです。
よくヒルクライムとかに特化した軽量ホイールは耐久性のことが心配になるかと思いますが、耐久性を犠牲にしてまでの軽量化はしていないと思います。
次に、カンパのゾンダでしょうか。
価格の割りに、よく走ってくれるホイールで、コストパフォーマンスはいいと思います。
カンパのホイールは硬めな印象ですが、ステンレススポークの御陰か、乗り心地もそんなに悪くはなかったです。レースでも使えそうな剛性感もあります。
剛性感による硬さも感じますが、しなやかな乗り味のヴァイパーと合うかもしれないです。
ただ、ラチェット音が、シマノのホイールより賑やかです。
上記での印象は、あくまで私的な主観です。
自転車屋さんのスタッフで、よくこ手のホイールは個人的に持たれている方は多いので、もしお借することができましたら、乗せて頂けたらと思います。
書込番号:19924051
![]()
4点
>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
後だし情報で申し訳ありませんが
日常の使い道としてはエクササイズと趣味のサイクリング(30〜100km.)、
最終目標として東京-松本間走破(210〜220km.前後)、
ZONDAはあちこちのレビューでコスパが高い、初心者が最初のワンステップUPとしてよいホイールとの評価を
見ましたが疲れにくい、頑丈ということであれば候補にしたいです^^
書込番号:19925087
3点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
DURA ACE WH-9000-C24で気になっている点があります。
候補の中では一番価格が高いホイールですが
VIPER5800に対してオーバースペックなホイールではないかという事です。
(これだけのホイールを買うなら車体自体をかえたほうがよいかどうか)
今のバイクをとても気に入っており、できれば壊れるまで乗りたいと思っていますが如何でしょうか。
このバイク+WH-9000-C24がありならば一生物として大奮発しますが・・^^;
書込番号:19925115
2点
VIPERのフレームに対してオーバースペックということはないと思いますよ。VIPERはいいフレームですから。クロモリのフレームはカーボンとかと比べたら重いので、軽量ホイールで全体としての軽量化を図るという意味でも、WH-9000-C24はいい選択だと思います。
ただホイールは使っている間にリムがブレーキシューで削れていきます。乗り方や乗る距離にもよりますが、数年で交換が必要になってきます。このあたりは予算との兼ね合いですね。
ホイール1セットですべてを賄うのではなく、2セット持っていて使い分けるという手もあります。エクササイズとか近場でラフに乗るときには、重量があっても安いホイール、遠出するときは軽量ホイールとか。あるいは、山の多いコース用と、平地コース用とか。
書込番号:19925373
6点
返信、ありがとう御座います。
>>VIPER5800に対してオーバースペックなホイールではないかという事です。(これだけのホイールを買うなら車体自体をかえたほうがよいかどうか)
ヴァイパーのフレームは、良いものですので、オーバースペックではないと思います。
それとホイールは、ホイールの価格やグレードに関係無く、いろんな特性の持ったものがありますので、フレームとの相性や、どのような走行性能にされたいかによって選択されたらと思います。
また、今、乗られているヴァイパーに、どんな所をホイールに補ってくれたらという所を、ご検討されたらと思います。
9000は、それぞれのパートで使えるオールラウンダーなホイールですが、もし、登りをもっと軽く登りたいということですと、9000は、より後押ししてくれると思います。このクラスのホイールとして、乗り心地も悪くはないです。
でも、一生ものと問われると、自分もころころホイールの好みが変りまして、もし9000を乗っていましたら、慣れてきたころに、もしかしますと、今度は、もっと平地での巡行性能の良いホイールや、カンパのハイグレードの剛性感がありダイレクト感のあるスピードが出るホイールが欲しくなってくるかもしれないです。(^^ゞ
大会やチームの練習会の時は、良いホイールを装着し、普段、乗るときは安いホイール(例えば、完成車に着いていたホイール)を使って、良いホイールを長持ちさせています。
書込番号:19925490
3点
>イタリアのタマちゃんさん
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
Viperが10万クラスのホイールを装着しても遜色ない車体との事で安心&嬉しいです^^
ホイールの情報をネットで漁っていたのですが、
乗り心地についてのレビューは多々ありましたが耐久性・頑丈さについての評価はあまりなく
(ということはある一定以上のグレードのものは大差ない?)悩んでおります。
Viperは壊れるまで(できれば10年)、それにあわせてホイールも定期的にメンテに出して、
スポークを交換ハブ清掃することで長持ちさせたい→長期使用ならWH-9000-C24でに元を取れる!
→いっそコンポもULTEGRA かDURA-ACEに! ・・・と妄想しておりました^^;;
ブレーキシューによる磨耗をすっかり失念してました。OTL
今装着しているシューをみても金属片?がこびりついてました。
どんなに手入れをしてもどんどん磨耗していくのは避けられないですね〜^^;;
またまた頓珍漢?な質問で申し訳ないですが
ブレーキシューの磨耗に対して、材質的に強いホイールってあるんでしょうか。
私があげたなかではMAVIC アクシウム エリートが
兎に角頑丈、壊れないとのレビューだったのですが。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:19928257
3点
>>今装着しているシューをみても金属片?がこびりついてました。
その金属片は、取っておかれた方がいいです。よけいに削ってしまいます。取れない場合は、そのシューは交換された方がいいです。
リムの摩耗は、乗り方にも大きく左右しますが、雨の日や峠をよく走る方は、摩耗は早いです。でもリムは、結構、持ちますよ。スポークより交換のコストは掛かりますが、交換はできます。
摩耗に関して、昔は、アルミのリムの方がいいと思っていましたが、カーボンも最近、摩耗し難くなっていると聞きますので、どれも同じくらいかなと思います。
シマノ、カンパ、マビックなどは、補修パーツをしっかり持たれているので、長く使われるに関しては安心できると思います。
9000は、ハイグレードのホイールですので、使っている部品も耐久性も含めて考えられていると思いますので、安心して乗られたらと思います。
書込番号:19929258
4点
>1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467
カーボンリム、優等生、でも10万も出しても日常的には弱くて使えない。リム壊れます。サイド削りではなく立てガブリ割れ。
>2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736
9000と同じカーボンリム、スポーク弱くよれる 買うなら35mmリムの方が走れる。
3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800
G3特有の縦振りが出るとお手上げ修正不可能。
https://www.youtube.com/watch?v=V9etO5JjDRY
カセット3000kmでバネ交換必要。バネ折れると前後フリー状態で歩くしかない。グリス交換も必要でメンテナンスが面倒、音もうるさい。
4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100
これはRS81より弱くてよれる。スポークの強度が弱すぎ、リムが少し特殊でタイヤ入れに苦労することもあります。(タイヤにもよります)
5 MAVIC アクシウム エリート
ハブの耐久性が低く、すぐぶっ壊れることがあります。マビックはすべてに言えることですがハブ弱すぎ。
あと、これは走るとなんか重い。キシリウム買った方がまし。
カーボンのリムはカーボン用シューを使わないと、アルミ用のシューを使うと早く摩耗します。
サイドアルミのリムはアルミ用シューでOK。
ホイールって重量軽ければ走って軽いというものではなく、リム、ハブ、スポークの強度と全体のバランスで決まります。たとえばRS81-24とRS21のどっちが走りやすいかというとRS21。
200km走って時間比較してみればわかるけどWH-9000-C24とRS21で10分も変わらないですよ。
軽いホイール使ったから時速40kmでずっと走りきれるのかというと無理。
レースで1秒を競ってるわけでもなく、東京-松本間走破(210〜220km.前後)くらいなら、そんなメンテナンスがうっとおしいのとか、強度が弱いホイール使う理由もないと思います。
1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている
ならRS21。
シマノ(SHIMANO) WH-RS21 クリンチャーロードホイール前後セット ¥ 18,753
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093H9RTG/
自転車の部品は価格と性能が一致しないので気をつけましょう。いいものはいい、悪い物は悪いそれだけです。あと完組のスポークって驚くほど高いので簡単に交換なんて思わない方がいいよ。
書込番号:19929473
![]()
11点
>伊佐錦さん
補足しておきます。
候補に上げられているDURA ACE WH-9000-C24は、クリンチャーですよね。
クリンチャーは 最後にCLが付きます。
上記の9000の説明は、クリンチャーと思ってお書きしていました。
DURA ACE WH-9000-C24 CLは、アルミリムです。
カーボンは張って補強してあるだけです。ブレーキシューが当たる部分はもちろんアルミリムです。実物を見ればすぐに解ります。
9000のカーボンリムの強度は、試乗していなくて解りませんが、このアルミリムは弱くなく強度はあります。
実際に、乗っても解りますが、ブレーキ時は、アルミリムの感触ですし、加速感もシマノのエントリークラスとは、違います。
シマノのミドルクラスとは、人によっては、すぐに解る方もいますが、何回か乗って解る方もおられます。
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/catalog_dl2016/_jcr_content/bodycontent/download_3/downloadFile/file.res/2016wheel.pdf#search=%27シマノ+ホイール%27
書込番号:19929814
5点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
シューから金属片を出来る限り取り除きましたが購入してから1年近くなりますし
シューを交換します。
リムの欠片がシューに食い込みそれが更にリムを削る。。悪循環ですね^^;
>>候補に上げられているDURA ACE WH-9000-C24は、クリンチャーですよね。
失礼しました。検討しているのはクリンチャータイプです。
普段使いは走ってもせいぜい100q、目標が東京-松本間でレースに関心がない私には
相当な贅沢品な気もしますが・・・DURA ACE・・・憧れますw ^^;
書込番号:19933320
4点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
製品毎の細かいアドバイスありがとうございます。
ZONDAのラチェットのバネ交換の動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=qomVOGI3TAs
バネがこのZONDAは特に脆弱で短い距離?(3000q)で交換必須という事でしょうか。
3000qというと私の使用頻度ではおそらく1年で到達する距離になりそうです。
この動画の作業自体興味がありますし、できるようになりたいのですが。。^^;
書込番号:19933332
1点
レースに出るわけでもないのに、1ほどのスペックいる?と思うのですが^^
まず、使用目的からして、1と2で、価格差ほどの性能差を体感できるかというと、かなり疑問です。
3か4で充分なんじゃねーの?というのが、素直な感想。
少なくともBASSO VIPER 5800と今回のホイールをを10年乗りつぶそうと考える人間が買うホイールではない気がします。
数年後、フルカーボンのバイクに移行予定で、いずれレースにも参加、そのときでも使えるかも、というなら1もありと思うんですが。
書込番号:19933659
5点
3000kmで折れると決まってるわけではなく5000km持つかもしれないし1000kmでダメかもしれません。メーカーが3000kmで交換といってるだけです。バネが折れれば歩いて帰るか、タクシー乗って帰ってください。それだけの話。これはZONDAだけの話ではなくカンパホイール全体の話。
シマノはバネ折れを心配しながら走るみたいなことはありません。カセットフリーの技術はシマノが開発したもので、シマノは開発当初からバネ折れはありません。ハブの寿命=カセットの寿命くらい持ちます。
メーカーが3000kmで交換といってるわけですからめったに折れないという話ではなく使ってれば必ず折れるという話です。あとグリス交換も義務付けてる理由があって、このあたりの部品精度はカンパはシマノよりかなり落ちることは認識しておいた方がいいです。シマノはグリス交換なんてゴミで捨てるまで、やらなくても使えます。
バネ折れが駅の近くで起こって輪行袋を持参していればラッキーです、強運を祈りましょう。
リムのガブリ割れというのも、あまり走っていない人には理解できないと思いますが、日本の道路はでかい穴が放置されたままだったり、橋の継ぎ目の段差でも5cmくらいあったり、なかなか厳しく、山のダウンヒルとかで40km以上で走っていて、そういうところに突っ込むとリムがグシャッといきます。通常のリムなら耐えれる時でも、内側がカーボンになっているデュラやRS81のようなリムは、わりと簡単に割れてスポークが浮きます。
そんな段差や穴に突っ込むわけないと思われるかもしれませんが、コーナーで木の陰になっていたりすると、全く穴が見えなくなっていたり、下りながら上から見ると段差が平坦に見えたりして見事に突っ込んだりします。そういう時に壊れるか壊れないかで、歩き、タクシー、自転車で帰るかが分かれます。
山奥でガブリ突っ込んで壊れると何時間も歩いてレーサーシューズボロボロなったりしますから、結構なサバイバル体験ができます。興味があるなら、どうぞ。満月の夜に山のシルエットを見ながら、カチャカチャ歩き続けると自然との一体感をすごく感じるのでお薦めです。
自転車ですぐの距離なのに歩くとどうして、こんなに途方もない時間がかかるのだろうと思えたら一人前。
ぜひガブリ割れとカンパバネ折れを経験してみてください。
書込番号:19933664
12点
結局、加点法で考えるか、減点法で考えるかの違いだと思います。
何かを評価するときに、他に代えがたい美点を評価するのが加点法。欠点を並べ立て、欠点が少ないものを評価するのが減点法。
ぼくのいちおしはあくまでZONDAですが(笑)、WH-9000-C24も十分ありだと思いますよ。プロがヒルクライムでも使うホイールを一度経験してみるというのは、その後の自転車生活に絶対にプラスになると思います。大事に使うということならば、普段用のホイールは別に用意し、ここぞというときに(200qライド等)使うようにすればいいです。
使ってみないとわからないですし、自分が好きになれればそれでいいのですから、その道の「権威」の言葉よりも自分の感性をまず信じてください。
そうそう、カンパニョーロ(とフルクラム)のラチェットのバネですが、10円玉ほどの大きさのものなので、サドルバッグに放り込んでおけばOKです。値段は200円くらいのものです。「FH-RE114」で検索すれば売っている店は見つかります。交換はアーレンキーだけでいけます。
書込番号:19934415
![]()
6点
私はカンパ/フルクラムのホイールしか使ってないので、かれこれ4万キロ/6〜7セット走ってますが、今のところ折れたことは無いです。
のむラボさんでも報告がありますね。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1963.html
沢山ホイールをいじくっている方なので母数は多いでしょうが、それでもこのバネが折れたケースを5-6件見たことがあるということは、それなりに折れる可能性があると言うことですね。私は今のところラッキーなようです。
すぐ折れたという事例もあるからには金属疲労ではない? 自分で触る限りそんなに折れそうな気もしませんが、、、素材が悪いのかも。
気付きにくいところですが、新品のホイールでこのバネの場所にグリスがきちんと回っていないものがありましたし、単品でフリーを買ったときもグリスが付いてなかったので、その辺りの適切なメンテが出来ているか否かが差になっている可能性もあるかと思いました。
なお、交換は確かに5mmアーレンキーで出来るので外でも簡単にできますが、2本必要です。もしくは1本+17mmスパナorモンキー。ご注意下さい。
書込番号:19935187
5点
>伊佐錦さん
>>目標が東京-松本間
自分は関西在住なので、そのコース状況は詳しくは解りませんが、以前に、車で甲府から塩尻方面まで走った感じでは、アップダウンは結構あったように思います。国道の登坂ですので、林道とかのキツい激坂ではなかったと思います。
レースなどで高いパワーを掛けて、そのパワーをダイレクトに伝える高い剛性感を持った高額なホイールは、乗り心地も硬めですし、レースをされない方には、縁がないかもしれませんが、重量の軽さに特徴を持ったホイールは、自転車の車種に係わらず、登坂では軽い分だけの恩恵はあります。
9000は、剛性を保ちながらの軽量化でコストは掛かっていて、それが販売価格に出ています。
登坂に重点を置くなら9000はいいですし、それほど登坂に重点を置かないのでしたら、コストパフォーマンスの良いゾンダも良いと思います。ゾンダも9000程ではありませんが、登坂力はあります。
SHIMANO WH-RS81-C24ークリンチャーは、上記でもお書きしましたが、アルミリムにステンレススポークが直結しています。リムの内側がカーボンで出来ているのはでなく、アルミリムの補強のために回りにカーボンシートを貼ってあるだけなので、穴ぼこや段差などの衝撃では、アルミホイールとしての強度になります。
うちのチームの方々で、カンバやフルクラムのホイールを気に入られて、持たれている方は居られますが、ラチェットのバネは、メンテナンスの一環として、重要なレースや長距離ルーリングの前などでは、様子を見ながら御自身でメンテナンス、交換などされています。
このメンテナンスをイヤがっている方はいなくて、それだけ、カンパを気に入られているようです。
ゾンダのラチェットのバネですが、YouTubeでは、1000円でセットで買われていましたが、単品で売ってくれるお店もあります。
書込番号:19936022
5点
>AS-sin5さん
返信ありがとうございます。
>>レースに出るわけでもないのに、1ほどのスペックいる?と思うのですが^^
仰る通りロードに乗り始めて1年未満の私にはオーバースペックかな〜という気は
ヒシヒシします^^;;
2回目3回目時の候補としてという気も・・
書込番号:19936476
0点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
ラチェットバネの交換作業はホイール全部にあてはまる(必須スキル)だと勘違いしてました。
シマノは必要ないのですね^^;;
がぶり割れ〜の部分とても参考になりました。リムが割れるというイメージが湧かなかったのですが
スポーク穴の間に亀裂が入るのですね。これは怖い・・
>>満月の夜に山のシルエットを見ながら、カチャカチャ歩き続けると自然との一体感を〜
www こういう体験は勘弁願いたいですが、体力・気力のあるうちに体験するといい思い出になるかもしれませんね^^;
書込番号:19936490
0点
>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
>>結局、加点法で考えるか、減点法で考えるかの違いだと思います。
とても考えさせられる言葉です。
確かに目的・用途をきちんと定めて製品毎にそれに沿うかどうか、マイナス点を挙げて絞り込む。
正しい選択法だと思いますがそれだけでは味気ないですね。
レース目的で1gでも軽く、剛性がある、でも耐久性は1レースもつかな?という選択は論外ですが
これで走ってみたい、という関心も大事にしたいと思います^^
書込番号:19936499
1点
当方65歳になります。
先日、初めてのロードバイク wilier GTR teamをネット購入しました。
GIOSアンピーオテアグラで4年間走りましたが、GIOS以外は試乗すらした事ありません。
本日、初ライドで荒川CRを35Kmほど走ってきました。
ネット購入なので自分でポジション出しました。
参考にしたの唯一のバイクアンピーオです。アンピーオしか乗った事有りません。
身長163Cm、股下 71Cmでアンピーオと同じサドル高にすると低く感じて10mmほど高くしました。
wilierはXSサイズでアンピーオと比べるとさほど前傾はきつく感じず調度良い感じです。
ですが非常に疲れます。特にモモと二の腕が疲れます。
アンピーオで60Kmから70Km走った時より疲れます。
これは慣れの問題なのですうか? ポジションが合ってない事による疲れなのでしょうか?
また、慣れてないとは言え 105のシフトがアンピーオのテアグラよりもスムーズでは有りません。
また、クランクがどうも重いように感じます。実際、アンピーオより思いです。
これは締め過ぎ?ですか? 特徴ですか?
ホイールはRS010,タイヤはビットリア ザフィーロ700C25です。
乗り心地はアンピーオより柔らかいのは可也実感してます。
取り留めの無い初心者の質問ですが、宜しく回答をお願いいたします。
0点
追伸
ホイールは WH-RS11に タイヤはルビノプロ3 700 25Cか23Cに交換する予定ですが 早めに交換した方が良いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:19912394
1点
こんにちは。
実際に乗られているところを見てみないと的確な解答は難しいところですが、考えられることは、GTRチームは試乗したことはありませんが、チームでないGTRと比べて、フレームのしなりが硬く あまりしならないと聞きます。
なので、アンピーオと比べて、クロモリのしなりとバネ感で、ペダリングを助けてくれていたのが、その助けが減った感じで、硬いフレームで脚が疲れ易くなったのかもしれないです。より正確なペダリングと少しの脚力が求められているのだと思います。これは練習と慣れるしかないと思います。
シート角がGTRの方が、アンピーオより少しだけ立っているので、それで、サドルを上げることになったのでしょうか。その影響で、サドルとペダルとの位置関係が今までと変わり、まだそのポジションにまだ慣れていないためか、そのポジションに合っていないのか、ペダリングが奇麗にできていなくて、ペダリングでどっかで無理をしながら回しているのかもしれないです。
サドルの高さ、前後の位置など、ミリ単位で、正確に見直してみられたらいいと思います。
腕が疲れ易いのは、腕をよく真っすぐに突っ張った状態で、乗られているのでしょうか。もしそうでしたら軽くヒジが曲がる程度が理想です。ハンドルも軽く握る感じです。
ステムの長さ、ハンドルのリーチ、ハンドルの形状、ブラケットの位置など見直してみられたらと思います。
あとは、体幹(腹筋、背筋)を鍛えられたらと思います。腕への負担が減ります。
105の操作が重い、クランクの回転が重いなどは、メカニック的に調整が必要かもしれないです。
105の操作が重いのは、ワイヤーの取り回しが窮屈なところがあったりで、巧くできていないのかもしれないです。
ザフィーロからルビノプロへの変更は、走行感は変ってきます。重量も軽くなりますし、グリップも良くなります。変えられてもいいと思います。
書込番号:19912544
3点
私もGTRは通販で買いましたが、最初はそんな印象でしたね。
とにかく重い。踏んでも加速しない。
そこで、まずハブのグリスアップと玉当たりの調整を行いました。が、RS010では重くて話になりませんでした。
手持ちのZONDAに交換。
次に、BBを外してグリス交換、締込み具合を調整しクランクの動きを確認。
やっと満足に動くようになりました。
レバーの引きは不満は無いので動きを調整した程度ですが、先日の軽井沢グランフォンドも楽々完走できていますので、調整さえできていればロングライドでは良き相棒になると思いますよ。
いずれにしても、ショップで買ったのなら事前に調整されているでしょうが、ネットでは手付かず。全て自分でやるしかないです。
書込番号:19914154
2点
>ホイールはRS010,タイヤはビットリア ザフィーロ700C25です。
シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。
書込番号:19914399
1点
>アルカンシェルさん
こんばんは。
>チームでないGTRと比べて、フレームのしなりが硬く あまりしならないと聞きます。
えっ、GTRと チームは違うんですか?
無知でした、同じだと思ってました。
>サドルの高さ、前後の位置など、ミリ単位で、正確に見直してみられたらいいと思います。
このあたりはしっかり調整したいと思います。
>腕が疲れ易いのは、腕をよく真っすぐに突っ張った状態で、乗られているのでしょうか。もしそうでしたら軽くヒジが曲がる程度が理想です。ハンドルも軽く握る感じです。
直して行きます。
>ステムの長さ、ハンドルのリーチ、ハンドルの形状、ブラケットの位置など見直してみられたらと思います。
頑張って見直してみます。
>あとは、体幹(腹筋、背筋)を鍛えられたらと思います。腕への負担が減ります。
この辺が 老体にはきついですが長い目で見て鍛えたいと思います。
>105の操作が重い、クランクの回転が重いなどは、メカニック的に調整が必要かもしれないです。
105の操作が重いのは、ワイヤーの取り回しが窮屈なところがあったりで、巧くできていないのかもしれないです。
ここは超初心者の私には荷が思いですが。壊さない程度に調整してみます。
>ザフィーロからルビノプロへの変更は、走行感は変ってきます。重量も軽くなりますし、グリップも良くなります。変えられてもいいと思います。
ホイールを含めて早急に改善いたします。
4年前のアンピーオの時もですが的確なアドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:19914685
1点
>tukubamonさん
>私もGTRは通販で買いましたが、最初はそんな印象でしたね。
とにかく重い。踏んでも加速しない。
はい、分りました。その通りです。
>そこで、まずハブのグリスアップと玉当たりの調整を行いました。が、RS010では重くて話になりませんでした。
手持ちのZONDAに交換。
新車でも初めにグリスアップと玉当たり調整をしなければいけないのですか?
ホイール、タイヤ、チュウーブは直ぐにでも交換します。
>次に、BBを外してグリス交換、締込み具合を調整しクランクの動きを確認。
やっと満足に動くようになりました。
これこれです、クランク1回しかしない、て言うより重いです。
BB外すのは自信ないな。
>レバーの引きは不満は無いので動きを調整した程度ですが、先日の軽井沢グランフォンドも楽々完走できていますので、調整さえできていればロングライドでは良き相棒になると思いますよ。
レバー引きは 慣れてきてます。
アンピーオのシフトが余りにも軽いので戸惑ってます。
>いずれにしても、ショップで買ったのなら事前に調整されているでしょうが、ネットでは手付かず。全て自分でやるしかないです。
クロスアンピーオが余りにも 来た時に出来上がってたので、違いに戸惑ってます。
やはり、ロードバイクは 全て自分 が基本ですね。
有難うございます。
書込番号:19914732
0点
>まさちゃん98さん
>シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。
面取り終わるとはどのくらいの距離を走れば良いのですか?
>そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。
ホイール(RS21)、タイヤ(ルビノプロ3)は直ぐにでも交換しますが、やはり初期摩耗の終了に1000Km程度走らすのですか?
今のホイール(前後共)はスムーズに回ってます。
再質問ばかりで済みません。よろしくお願いいたします。
有難うございます。
書込番号:19914784
0点
返信、ありがとう御座います。
>>えっ、GTRと チームは違うんですか?
GTRチーム
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r_team.php
GTR
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r.php
元々ありますGTRに、新しくGTR・SLと、GTRチームが追加されまして、フレーム自体も、GTRとは新しく形状が変わっています。
SLとチームは同じフレーム形状なのですが、素材のカーボンの質が、SLがより軽くて剛性感のあるカーボンになり、チームは、元々あるGTRと同じ質のカーボンになっているようです。
GTRとGTRチームは、同じ質のカーボンですが、フレーム形状が違うので、同じ乗り味ではないと思います。
あとBBが、GTRが以前からあるネジ切りタイプに対し、GTRチームは、プレスフィット(圧入式)タイプが、採用されています。
ですので、GTRチームの方が、BB付近のフレームのボリューム感があり、見た目でも、この部分の剛性感がアップしている感じがあります。比べて乗られた場合、乗られる方によっては、この部分での硬さを感じるかもしれないです。
ウィリエール的には、進化した良いフレームになるのですが、人によっては以前の方が良かったとか、新しい方が、剛性が上がって良かったとか、いろいろと見方はでてくるかもしれないです。
折角、手に入れられたウィリエールの新しいフレーム、GTRチームですので、乗り熟されると、きっとより期待に応えてくれるバイクになると思います。
書込番号:19915587
1点
>シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。
>面取り終わるとはどのくらいの距離を走れば良いのですか?
通常1000キロ位です。ハブをバラして虫眼鏡でベアリングの通り道を見れば分かります。
>そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。
>ホイール(RS21)、タイヤ(ルビノプロ3)は直ぐにでも交換しますが、やはり初期摩耗の終了に1000Km程度走らすのですか?
>今のホイール(前後共)はスムーズに回ってます。
ホイールでもチェーンでもBBでも、購入直後は硬くて悲惨な状況ですから、1000キロ程かけて動きを軽くする必要がありますね。
従来のホイールと新品ホイールを入れ替えても疲れ具合は変わりませんか?
書込番号:19915614
1点
Wilier GTRのような乗り心地を良くした自転車はたいてい走らないものですが、アンピオと比べてそこまで違いがあるとも思えません。
なのでポジションの問題だと思います。kagi.comさんの乗車姿勢がわからないので、写真からの推測ですが、ハンドルが遠すぎて荷重がハンドルにかかりすぎているのではないでしょうか。ドロップハンドルだからといってそんな極端な前傾姿勢にする必要はないですし、アンピオという基準があるので、比較しながら決めていったらいいと思います。
それとBBとかホイールの回転ですが、500qとか1000qとか乗って、ベアリングの「馴染み」が出てから検討すれば十分です。もちろんゴリゴリするような感触があるならば調整する必要がありますが、そうでないならば馴染みが出てくれば滑らかに回るようになります。
書込番号:19915676
4点
>アルカンシェルさん
無知な私を笑って下さい。(汗)
URL付きのご説明良く分りました。
有難うございます。
書込番号:19916110
0点
>まさちゃん98さん
>通常1000キロ位です。ハブをバラして虫眼鏡でベアリングの通り道を見れば分かります。
>ホイールでもチェーンでもBBでも、購入直後は硬くて悲惨な状況ですから、1000キロ程かけて動きを軽くする必要がありますね。
分りました。私の走行では 3〜4ヶ月かかりそうです。(笑い)
頑張ります。
>従来のホイールと新品ホイールを入れ替えても疲れ具合は変わりませんか?
まだ、入れ替えしてません、て言うか買ってません。
交換したら 感想を載せさせて頂きます。
有難うございます。
書込番号:19916123
1点
あ、新品のRS21もハブのゴリ感はありますよ。そのまま取り付けても走らない。
ウチには2セットありますが、1セットは完全に引っかかってゴリゴリでした。
ハブレンチ買って、自分で調整して下さいね。
自信が無ければショップで購入することを勧めます。
書込番号:19916995
1点
スレヌシさまはじめまして、自分は一眼レフカメラも趣味にしていまして、30年ぶりにチャリンコに、また、はまりました。(-_-;)
スレヌシ様は一眼レフカメラをおもちでしょうか?お持ちでなければこれからの文章はスルーしてくださいね(~o~)
すごくいいフレームおもちなので、いいホイールを、奮発して、買ってください(~o~)
フレームは、カメラでいうボディでホイールは、交換レンズの感覚を自分は感じました。
いいホイールを奮発しますとカメラで言ういいレンズで撮るような、感動を味わえます。
このたとえ、わかりやすいかな〜<m(__)m>人生の大先輩ガンバ!
失礼しました<m(__)m>
書込番号:19917965
0点
>tukubamon さん
本日、RS21届きました。
やはり、ゴリゴリ感があります。
因みに年間未整備のアンピーオのホイールより回転が悪いです。(ショック)
ハブ調整を直ぐにでもしたいのですが ハブレンチがまだ届きません。
まずは アンピーオのWH−500でテストしてから RS21の調整したいと思います。
書込番号:19920331
0点
>モモンガ1さん
初めまして、ありがとうございます。
今は一眼使ってませんが、フィルムのキャノンF1やニコン等を所有してます。
レンズも可也有りますよ、デジタル時代の今は使ってませんが。
これまでのネガは数100本全て捨てないでもってます。
そうです、昔からカメラ好きなので モモンガ1さんの言う事は良く分ります。
歳には関係なく ロード乗りになったので どんどん調整に励んでいきます。
書込番号:19920348
1点
サドルは水平でしょうか。
高さ、位置について他の方も指摘されていますが、前下がりになっていないか確認してみてください。
お写真はスタンドに掛けられている状態なのでサドルが水平かどうかは判別できません。
サドルによっては後ろ上がりのものもあるようですが、水平が取れてないと身体が前にずれて
それを支えるために肩や腕によけいな力がかかります。
書込番号:19921065
2点
>BikefanaticINGO さん
ご指摘のサドルですが リアのスタンドが高くて画像では分りずらかったです。
スタンドから降ろして見ると水平です。
クロスに乗りなれてるので初めは辛いのかと思ってます。
もう少し試行錯誤してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19925166
0点
自転車道場の方で、前下りかも、って書き込みましたが、水平でしたか。失礼しました。^^
前後のホイールのハブ軸を結んだ直線と、サドルの上面を比較して、少し前下りかなぁ、って思ってたんですが、写真だけでは分からないもんですね。サドルを見る角度も考慮しないといけなかったのかな。
書込番号:19925651
1点
レース向きのポジションは疲れやすいもの。
何かを犠牲にして早く走るのがロードバイク。
書込番号:19934332
1点
質問させて頂きます。
先だって、仕事上の繋がりのある方の転勤にともなって
不要品の廃棄がありました。
その中に、DURA-ACEのテンション&プーリーセットがあり、頂いてきました。
当方、アルテグラのリアディレイラーを使用していますが、交換した場合
明らかな違いなどあるのでしょうか?
交換すれば質問せずに結果が分かるのですが、新品の未開封品でした。
さほどの違いがなければ、何方かに譲るつもりですし、違いがあるのならば交換したいと思います。
宜しくお願い致します。
1点
DURA-ACEといっても型番によっていろいろ違っていて上下裏表のあるタイプだとアルテグラと互換性がないこともあります。
そのプーリーはベアリング入っていますか?
たぶん乗って体感的には違いは全くわからないでしょう。
アルテとデュラの型番不明なので互換性はいえませんけど、やるなら上下裏表間違わないようにね。
僕の経験ではDURA-ACEはデュラ以外は相性悪いので、無駄な交換はせずヤフオクで売りさばくかな。
書込番号:19903312
![]()
2点
ディープ・ インパクト さん
返信ありがとうございます。
ベアリング?開封していないので分かりません
見た目は、アルテと同じように見えました?
型番は帰宅後確認してみなす。
変わりがないのであれば交換しないほうがよいですね!
貰った物ですからオークションには出さず、地元で必要な方に譲りたいと思います。
書込番号:19903338
1点
互換かどうかより交換しても大差ないような・・・
書込番号:19903468
![]()
2点
gda_hisashi さん
変わらないんですね〜(笑)
素人なもので、DURA-ACEと聞けば少しは変わるのかな〜なんて思い
引越の手伝い時に頂いてきました(笑)
ディープ・ インパクト さん
私のアルテグラは6800です。
貰ったDURAのパッケージは確かこんな感じでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonakai-market/4524667284086.html
書込番号:19903507
1点
ロードバイクとは直接関係ない質問かもしれませんが、どうしても納得いかない話を聞いたので皆さんのご意見お聞かせ願えますか?
質問というのは「吊るし」という表現言葉についてです。
本来は吊るされた出来合いのスーツがこう呼ばれていたことから、吊るし=既製品、出来合い、という意味になったという認識です。
ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。
例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている
ここからが本題です。
昔自転車のフレームを手作りしていた頃に、手作りフレームとの差別化で出来合いのフレームを吊るしと呼んでいたそうです。
(実際に物理的に吊るされていたケースも多かったようです)
「吊るしのフレーム」といわずとも「吊るし」だけで出来合いフレームを表していたとの事。
ここまではまだ理解できるのですが、吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。
「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」などです。
???となりましたが、理由を聞いてみると、
出来合いフレームの事を吊るしと呼ぶので他の自転車関連で吊るしという言葉をつかうとフレームの事だと混乱するから、
自転車界では吊るしをフレーム以外で使うのは間違いだというのです。
そもそも出来合いフレームを吊るしと呼んでるのは分かりますが、それ自体も吊るし(のフレーム)という略語であり、
別に吊るしという言葉が名詞ではないと思うのですが、何を言っても
「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」
という具合に話になりません。
やっぱりこれっておかしいですよね?
6点
言語は進化する。
以前はそうだったかもしれないけど、
大勢が常用するようになると、
言葉の解釈は変化する。
全然オッケーっすよ!
以前は、全然の後はネガティブな文末で収束するはずが、現代では、肯定的な語意が来る。
書込番号:19902578 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>at_freedさん
>大勢が常用するようになると、
>言葉の解釈は変化する。
そうですよね。
ですが今回のこの話はそんなレベルではなく、既に自転車以外の物にも良く使われている「既製品」「出来合い」という意味を
自転車関連にだけは使うのが間違いだという主張の是非をどう思いますか?という事なんです。
本当に間違いなら根拠を聞きたいところなのですが、「フレームの事と混同するから」、「昔からの習慣」では納得できませんよね。
私は完全におかしい話だと思いますが皆さんの意見を聞きたいです。
書込番号:19902593
4点
これは間違い↓
>例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている
自転車の場合は↓こんな意味もない、スーツでもたぶん違うでしょ?
>吊るし=既製品、出来合い
言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉はプロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。
>ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。
たぶんアマのド素人が勝手にいってるのを見聞きしたのでしょう。
しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?
そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。吊るしというのは「オーダーフレーム」じゃないフレームを指します。
では「オーダーフレーム」とは何か?
プロがレースで使うフレームはすべてオーダーフレームです。上で即答できますかと書いたサイズや角度を指定してフレーム職人に作ってもらいます、しまなみローダーさんはオーダーフレームを作ってもらったことがありますか?あるなら僕が上で即答できますかといった数値を記憶しているはずです。自分の靴何センチですか?と聞くのと同じです。
プロの世界ではフレームは自分の身体のサイズ、フォームに合わせてオーダーして作るのが基本で吊るしは使いません。
スーツもプロのビジネスマンは身体のサイズを詳細に計測しオーダーで作ってるのではないかなと思います。
しかしオーダーは高くつきます。なのでアマの方たちやホビーレベルの人たちなら「だいたい合う」くらいでも困りませんから、価格の安い方がいいでしょう。そういうオーダーしないでパターン化して完成品として売られているのが吊るしと呼ばれるフレームです。
吊るしというのはフレームのみに使われる言葉で完成車や部品を指して言うことはありません。オーダーフレームに対する反対語としての「吊るし」フレームなので、フレーム以外に使うのは間違いです。
プロは生死を賭けて勝負しているので道具に妥協はありません、しかしオーダーする時の数値さえわからないような、プロでもない人たちなら、だいたい合うくらいでも十分使えます。フレームビルダーも寸法間違ったみたいな売れないオーダーフレームを格安で吊るしで販売したりします。
>「既製品」「出来合い」という意味
ではなくて「オーダーで作ってないフレーム」というのが吊るしの正確な意味。
>「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」
とか言えば、またド素人がおかしなこと言ってるなとしか見られないので、言葉は正確に使いましょう。
書込番号:19903442
12点
>吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。
その方にはその方の解釈(考え)があるだろうからそのような見方もあるとは思うが
吊るしって本来は既製服をさしていた物をその後既製品を指すようになったきたかと思います
(特に自転車のフレームを指す言葉ではない)
なので何か設計したり選ばないといけない物を最初からある想定で完成させた物を指すのは間違いではないと思います
例えばリムとハブとスポークを各々選び組み合わせて入手する場合に比べ吊るしはありでしょう
又そのような製品でなくてもメーカー等なら購入し手をつけていない物に対しても言う場合があります
例えば自動車は実際購入時にメーカーopとかディーラーopとか選んでいるがそれを購入し
アフターマーケット製品とかで改造したりしていない場合吊るし
(自動車屋から出た状態と言えば既成品と言えなくはない?)
(洋服で言えばパターンオーダー的?)
多分今一般的用法として間違ってまいないと思います
僕も特には使いませんが言われればそう思い(通じ)ます
書込番号:19903521
![]()
12点
こんにちは。
スーツをオーダーで作る際、身体を採寸し、身体に合わせて作るオーダースーツがあり、対比で、もとから決められた型で作ってあるスーツを吊るしという言葉で呼んでいたと思います。
自転車のオーダーのフレームの製作でも 身体のそれぞれの長さを採寸し、その採寸したデータを元に、フレームのそれぞれのパイプの寸法を、その人に合わせた長さにし、製作されていく過程が、オーダースーツによく似ているから、同じように、既製品のフレームを、吊るしと呼ばれていたと思います。
ですので、身体を採寸して、作られないもの(手組ホイールなど)は、その対比で、完組ホイールを、吊るしとは、聞いたことはないです。
書込番号:19904296
4点
実家が洋服屋ですので一言。
オーダー=オーダーメード(注文服)
吊るし=レディーメード(既製服)
元々は店先に吊るしてあるからとか、ハンガーに吊るされているからという語源と思います。
少なくとも私が子供の頃、50年前にはよく使われていた言葉です。
それが、自転車に当てはまるかは分かりません。
少なくとも、オーダーフレームという言葉はあっても、それ以外では聞いた事はありませんね。
完組ホイール、完成車とかは言われると思いますけど。
書込番号:19904410
9点
>ディープ・ インパクトさん
>しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、
>フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、
>リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?
>そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。
それ全然関係ない話ですよね?
>吊るしというのはフレームのみに使われる言葉
自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
それらの現状を全員「ド素人」で片付けるのであれば、それは単なる思考停止だとおもいます。
言葉は移り変わり用法なんて時代で変わっていくものです。
書込番号:19904841
11点
Yahoo知恵袋内ですこしに検索しただけでもこれだけ使用例がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104535250
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455361534
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131129352
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438259274
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11136315896
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191104736
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102904461
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1498978669
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14138420039
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104446870
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13148080413
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111628776
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1178638816
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12114213037
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1146089111
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396653933
これらを全て間違いというのはあまりにも無理がありすぎる気がします。
書込番号:19904862
6点
カーボンフレームは原則としてオーダーが有りません。カーボンラグなんて特殊なものもありますけど、普通は金型にプリプレグを敷きつめて作りますからね。吊るしというのは、クロモリのパイプで自転車を作っていた時代の名残りですね。アルミだってハイドロフォーミング成形するので原則オーダー出来ません。
と言うことで、現在「吊るし」といえば、完成車のことを指すと思います。
書込番号:19905400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
相手が分からない、って言うんだから、正しいとか間違っているとかいう前に、意思疎通のための用語としては不適当かな。
実際のところ、「吊るしのフレーム」の意味するところは分かりますが、それを前提として、「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」の意味が私には分かりません。
ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。
既製服は明治からですが、一般化するのはもっと後で、NHKの朝ドラ「カーネーション」で描かれた大正時代以降でしょう。「吊るし」という言葉は既成品が現れる前から使われていた言葉です。そして、「吊るし」には時として差別的なニュアンスが含まれています(ここ大事)。
という事で、現代の「吊るし」の用法は間違ってます。^^
書込番号:19905420
7点
>ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。
本当ですか?
書込番号:19905578
4点
>これだけ使用例がありました。
使用例じゃなくて間違い例。ヤフー知恵袋ってこの掲示板でもhappyなんとかさんがよく使っていましたけど、僕はアホ袋だと思ってます。
この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。
アインシュタインが時間は相対的なもので変化すると言った時、世の中の学者はみんなニュートン力学が絶対だ、時間は変化しない、万有引力の法則で世の中の物質は動いているとほざいていたし、ガリレオが地動説をいって教会に裁判で有罪にされた時も、ほとんどの人間が太陽が地球の周りを動いていると、いっていた。
真理というのは多数決で決めるようなものではありません。100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。
>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
僕は自転車の話をしています。
>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
多数というのが正しい証明にはなりません。
吊るしというのは自転車をフレーム単体で買って部品を1個1個選んで組み立てようという人に関係ある言葉で完成車を買ってそのまま乗っているような人には関係ない言葉。自分に関係がない言葉は間違って使っても、その人たちにとっては「どうでもいいこと」で使い方がデタラメになっても不思議ではありません。
プロの自転車競技選手にとっては吊るしかオーダーかは命の次に重要な事柄なので、デタラメな使い方は許されません。
しまなみローダーさんにとっては自転車は、それで飯食ってるわけでもないでしょうし、命を賭けてつきあう相棒でもないでしょう、そういうレベルの人にとっては吊るしという言葉がどう使われようが、関係ない話で別にどうでもいい話です。
自転車にどれだけの覚悟を持って向き合ってるのか?ただそれだけの話です。
ここは自転車板なので広辞苑の言葉の解説をしているわけではなく
自転車を真剣にやっている人間たちの世界では、どういう意味を持っているのかを解説しています。
どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。
書込番号:19905582
12点
>どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。
ここの書き込みを書いている方も見ている方も大多数はプロではない
>>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
>多数というのが正しい証明にはなりません。
でも多数により意味合いや用法は変化する
最近で言えば女子学生の「ヤバイ」とか「かわいい」とか
>>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
>僕は自転車の話をしています。
ディープ・ インパクトさんのコアな世界ではどうだが解らないが自転車に限らず
既製品(本来は既製服)を”吊るし”と言うとは思う
僕は自転車のプロではないがフレーム単体でない完成車は40年前に吊るしと言われていた
(まあ実際吊るしていたりもした)
組み上がったホイールは微妙(僕は吊るしとは言わないが言われれば通じる)
少なくとも吊るしとか自転車の既成フレームを指す言葉が語源ではない
(自信がある)
ディープ・ インパクトさんの界隈の中で自転車の既成フレ−ムのみを吊るしと言うのであれば
それはそれでディープ・ インパクトさんの世界で正解としてもよいが・・・
「吊るし」とは本来は既製服を指し今は既製品を指す”場合も”ある
と言う感じか
吊るし=既製品とまではいかないだろう
※だいたい「吊るし」自体が死語かしているような・・・
書込番号:19905642
![]()
9点
ちなみみ、じゃ無くて、そらみみがちょっと入ってます。
古い辞書とか大きめの辞書で引くと、「吊るし」には「古着、既製服」の意味があり、既製服が一般化した昭和初期以前は、古着の意味であったろう、という類推です。
まさちゃん98さんの定義だと、「吊るし」を「完成車」と読み替えれば良いんですね。
「吊るしのホイール」=「完成車のホイール」
「吊るしのロードバイク」=「完成車のロードバイク」
私は「吊るしのホイール」が「オーダーした手組みホイール」の対語なのか、「完成車に付いてきたホイール」なのか、それとも「買ったままの完組ホイール」なのか、どれを意味するのか分かりませんでした。
また、「吊るしのロードバイク」が、「自転車メーカーの完成車」なのか、「吊るしのフレームを使ったロードバイク」のどちらを指すのか分かりませんでした。他にも解釈の仕方がありそうです。
「吊るし」というちょっと嫌らしい言葉の乱用は、混乱を招くように思います。
書込番号:19905659
4点
なんか最近の若い子に多い逆ギレみたいに感じます。
フレームオーダーできるような老舗ショップでしか必要のない言葉なのに、なぜ全く知識のない初心者が「吊るし」について語るのか不思議でなりません。
ショップで通じない言葉を、素人がネットでは流行ってきてるのだから今はそっちが標準だと言っても通用しないのは当たり前ではないですか?プロの世界の言葉をあえて素人向けに変える必要もないですし、「使い方間違ってるよ」と言ってくれてるのだから、無視されるよりいいと思いますが・・
自転車の世界には自転車の世界の常識があり、車やバイクとは異なります。例えばギヤやスプロケットみたいに同じような部品でも呼び名も違います。
世の中言葉が間違えたまま伝わることは多々あり、10年以上前はウェブサイトのことを素人さんやTVでHP(ホームページ)と呼んでいて、ものすごく違和感がありました。ニュースでもそう言っていたので皆そう思ってたんだと思いますが、ホームページはTOPページのことであり、日本でしか通用しないので、最近ではTVでもちゃんとウェブサイトと呼ぶようになりました。
このように、間違いも皆で使えば通じてしまう言葉にはなりますが、それを堂々と使うのではなく実際には恥ずかしいことであると理解して使って欲しいです。
書込番号:19905894
15点
引用先の一部には、「買ったばかりの状態で、(チューンアップを含めて)何もいじっていない状態」を指して言っているように思えます。
あるいは、自虐的に「安物」を指している?
つまり、完成車も完組ホイールも触れない素人さんの言葉かな。と。
自転車に乗る人にはレベルや考え方があって、分かった人は「吊るし」の状態では乗らないですね。
最低でも、回転部分の具合は見ますし、調整できなきゃ快適に走れない。
「吊るし」という言葉を使うかどうかはその人次第ですし、時代とともに言葉は変わって行きますので自由にすれば良いと思います。
書込番号:19906078
7点
「吊るし」という言葉は、クロモリフレームの全盛期に聞いたことがあるくらいで、今では、自分の回りでは、どの分野でも殆ど使われない言葉です。
スーツとかアパレル関係からの語源のようですが、こういうアパレルやファッション関連からは、流行語がよく発進されやすいです。
ハウスマヌカン、アムラー、パンタロンなど、その当時は流行ったみたいですが、今では殆ど死語になっています。
カーボンが流行っている今では、フレームをオーダーで作る人は、拘り人以外、殆どいなく、自転車業界でも「吊るし」という言葉は死語に近いです。
その当時を知る人は、今でも言われるかもしれませんが、今の人が、別に知る必要のない言葉だと思います。
書込番号:19906471
5点
説明を聞くにディープさんの方が説得力がある。
スーツでの「フルオーダー」を定義すると、身体を測定し、その人の体格を採寸し要望を聞いて、設計し、布地を選定し、素材を切り出して製造までその人のためだけに行うものになるかなと思います。
それに対して吊しは、一人一人の客の個性を排し一般的なサイズで作るもので、当然量産型志向になります。量産じゃなくても客個人の体格に基づかずに作成すれば吊しと呼ぶには辛いが、フルオーダーではない。
その定義に従えば、自転車の場合やはりフレームのオーダーになるでしょうね。まあフルオーダースーツの寸法を覚えている客がほとんどいないであろうと同様に、自分のフレームのジオメトリを言えなくてもビルダーさんが客の体格と要望に合わせて作ったフレームはフルオーダーだと思いますが。
既製品フレームをベースに好みのパーツを選定して装着し、走れるようにするのは、スーツに合わせて靴やシャツやネクタイを選んで外に出て歩ける姿にすることであり、いくら自分の好みで既製服や既製靴を選んで組み合わせてもそれを「フルオーダー」と認識する人はいないでしょう。これから推論するに完成車や既製フレームの部品をカスタマイズするのもフルオーダーとは言わないでしょう。
とはいえ言葉というものは人により、地域により、時代により移ろうものですから、多数の人の共通認識で「吊し」の定義ができるのであれば上記考察にこだわる必要はないです。
私の吊しの自転車という語感は上記定義よりは緩く、「バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている」は許容範囲で、未カスタマイズと理解します。「吊しのまま」という言葉から、フレームでないことが分かるからです。フレームは作成時から変更できませんから、「まま」と言う言葉が誤用でなければフレームを示すことにはなりません。そうすると必然的にパーツのカスタマイズを言っているんだな、と斟酌することになります。「吊るしのロードバイク」は若干違和感があり、「吊しのフレームのことか、改造しない自転車か、どっちかな」と思います。「吊るしのホイール」は聞いたことがないし、文字面を見たときに完組のことか?と違和感を持ちました。
もちろん、吊しとオーダーがどちらが偉いという話ではないです。服装でも下手くそな職人と曖昧な注文で作ったフルオーダーと、眼力のある店員とこだわりのある客が選んだ既製品のアウトフィットでは後者の方がおしゃれでしょう。ただフルオーダーをするからには腕のある高名な職人とこだわりのある客の組み合わせであるから素晴らしいものであると想像できます。
しまなみローダーさんが話題にしている方やディープさんは狭義で厳密な定義と言えるとは言えます。
一方しまなみローダーさんのいう吊しの定義は広義と言えると思いますが、それ以前に日本語の理解の仕方に問題がある気がします。その背景を考えると、しまなみローダーさんは自分と同じ意見の人が多数派か確認したかった、ご自身の意見の方が正しいとみんなに言って貰いたかっただけな気がします。
結局にわか呼ばわりしたおっさんにむかついただけですよね?
それは分かる、分かる(笑)
書込番号:19907512
15点
知り合いに「吊るしのオーダーフレームのロードバイク」に乗ってる人が居ます。
それ「吊るしですね」って言ったら殴られるかな。
言葉は時代とともに、と言われる方が多いですが、この話題は「ジャーゴン」と「流行り言葉」の違いなので、言葉の意味の変化とはちょっと違うかなって思います。
スレ主さんの状況は、親しいプロの年長者(父親とか恋人とか)が若い人の流行り言葉を注意した、というやや微笑ましい状況を勝手に想像してました。相手が誰であれ専門家に対して愚かな反論をするのは止めたほうが良いですが、おかしいと思う事に対しては、向こう見ず、微笑ましい、気骨がある反論はぜひやって下さい。
書込番号:19908009
7点
自分が違和感を感じるから間違い(使っている人が間違い)というのはあまりにも思考停止だとおもいます。
単に時代と共に状況が変わるという事を理解できない(受け入れれない)人に感じます。
カスタムに対する言葉として出来合い(吊るし)は広くいろんなジャンルで使われ意味が通じている言葉だと思います。
一部それが理解できない人がいるからそれが言葉として間違っているなんて論法はナンセンス。
それをいうなら吊るし=フレームだって大くの人間には通じないものです。
書込番号:19911694
8点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ホワイト]
この自転車のシフターをブレーキ一体型のものに交換したいのですが、
特別な加工(部品を切断、曲げるetc)なしに取り付けることは出来ますか?
また、自分の頭の中では、シフターとブレーキのケーブルを外して
一体型のほうに接続するのを想像していますが、
それほど容易なものではないのでしょうか?
自転車にあまり詳しくないので調整を含めて近所の自転車屋(セオサイクル)に取り付けを頼もうと
考えていますが、簡単にできるのであれば自分でやろうと思います。
読みにくい文章ですが、回答よろしくお願いします。
補足・・・工具等は一式揃っています。また、ブレーキパットの交換は自分でもできました。
1点
その場合、前後ディレイラーも前後ブレーキ本体も交換する必要があり、一式で2万円以上掛かってしまいます。工賃だって1万円じゃあ足りないでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/a670pro2/
それならクラリスの新品バイク買った方が良いと思います。
書込番号:19883290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
こちらの自転車のスペック表を確認しましたが、シマノのリア7速、フロント3としか記載がないので、下記のバーツであっているのか解りませんが、もし、ディレイラーがシマノ製ロード用ですと、下記のレバーの取り替えでいけると思います。もし、何のディレイラーか解らない場合は、自転車屋さんで見せて、確認してから、レバーをご購入されたら間違いはないと思います。
あとは、kaipon0510さんのディレイラー調整のスキル次第だと思います。
ST-A073
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/tourney-a070.html
書込番号:19883297
3点
シフター A050でトリプルなら、現在の FDはマウンテンの FD-TZ31でしょ?
STI(A073)にするならFD交換必須だよ。
A050はフリクションフリーだから、マウンテンのトリプルFDが引けるんだよ。
(A050はロード用FDならフロントダブルなる)
因みに交換なんて、チョットの勉強とヤル気があるかないかだけだから。
型番調べてネットで検索すれば色々わかるから、この際勉強したら?
STI以外にも、シフトのインナー、アウターケーブルは長さが足りないから交換。
ブレーキのインナー、アウターケーブルも交換したい。そもそもロードのブレーキワイヤーかどうかもわからんし。
バーテープも交換。
この自転車はシフトケーブルのアジャスターが付いてないから、FDにワイヤーを引いた時調整に苦労するので、
アジャスティングバレルなり、シフトインラインケーブルアジャスターなりを付ける必要がある。
シマノのSTIにする事によってブレーキの引き量に差異が出るだろうけど、多分使えない程酷くは無いだろうし。
まあ加工は無いから滅茶苦茶ハードルは高くはないでしょう。
*あくまで、現状のフレームやクランクがマトモである事が条件。マトモじゃ無い時はどんなに頑張っても調整不可だったりする。
全て人まかせにするんじゃ無く、自分で考える事も必要って事で、頑張ってみたらいかが?
書込番号:19884094
7点
フロント&リアの変速機+シフター一式替えるのが普通でしょうね。
おそらくリアの段数も変わるでしょうからチェーンも交換が要るかもしれませんが。
工賃入れて3万円コースじゃないでしょうか?
自転車屋さんにもよるでしょうが、普通の自転車屋さんなら、この自転車にシフターだけの交換しないと思います。
趣味として自転車に乗ろうと思うなら、重さやもろもろを考えて、すなおにクラリスあたりを積んだそれなりの自転車(価格からするとGIOSあたり)に替える。
そうでないなら、諦めた方が良いと思います。
書込番号:19885008
2点
こんなのもあります。
Wiggleオリジナルの3万円台ロードバイク。
http://www.wiggle.jp/wiggle-road-bike/
ジオメトリはまあまあいいと思います。アルミフレームで、フォークはたぶんハイテン鋼。ハイテン鋼はクロモリよりは落ちますが、値段がこれだから仕方がないでしょう。
書込番号:19885037
1点
やはりちゃんとしたものだと50000円以上するのですね...
通学用に使うものなので、調整だけしようと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:19885180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







