ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信15

お気に入りに追加

標準

フォーカスの乗り心地等について

2016/05/04 23:12(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 funabyさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして
先日、大阪の中之島で開催されたプレミアムバイクインプレッションという、様々なロードバイク試乗できる会での感想ですが、
これまで全く知らなかったフォーカスのロードバイクの印象がダントツによかったです。
安定感?がいいのか、すごく乗った印象が良かったのです。
フォーカスのイザルコマックス ディスクと、CAYO AG2Rの2台ともよかったです。
会場では、15台lくらいのロードバイクに乗り、中でもTREKの新ドマーネSLRのISOスピードに期待したのですが、いまいちピンと
きませんでした。
実は、30万円前後でロードバイクを購入したいと考えておりまして、GIANTのデファイ、TREKのドマーネ、キャノンデールのシナプス
あるいは、キャニヨンのアルティメットがいいかなと思ってたのですが、ここでフォーカスが急浮上し、乗り心地の良さが頭から
離れません!
どなたか、フォーカスのロードバイク乗った方あるいは、詳しい方で、フォーカスのおすすめポイントやその他のロードバイクのほうが
いいよというご意見があれば、ご教授ください。
自転車歴は、ビアンキのバックストリートというクロスバイクを10年以上、通勤やその他で乗り回してる程度です。
よろしくお願いします。

書込番号:19846601

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/05 06:15(1年以上前)

こんにちは。

試乗会には、よく行かせてもらうのですが、フォーカスにはまだ試乗はしたことがないです。でも、試乗会で、印象がダイトツでいいというバイクは、滅多にないもので、それに巡り合われたというのは、凄く良かったことだと思います。

試乗経験がないバイクは、ジオメトリーやスペックを見るのですが、安定感だと、シート角、BB下がりやチェーンステイの長さ、ホイールベースなどの寸法です。でも、やはり実際に試乗すると、思っていたことが変ることも沢山あります。
実際に試乗されて、紛れの無い良い印象を持たれたのでしたら、フォーカスは、funabyさんにとって、相性が良いのだと思います。
脚力とフレームのしなりや硬さのマッチ、乗られたバイクフレームのジオメトリーからの乗車ポジションのマッチ、などが良かったのだと思います。


上記で上げられたバイクの中で、試乗した個人的な印象では、シナプスは、乗り心地と安定感志向で、ドマーネも安定感志向ですが、ちょっとバイクとの一体感の掴み難さと、硬さを少し感じる部分がありました。
アルティメットは、乗り心地の良さがありながらも、スピードも出る感じで、上記の中では、アルティメットに良い印象があります。

あと、少し高くなりますが、乗り心地が良く、スピードも出るモデルとして、ビアンキのインフィニート。
自分が試乗した印象では、キャニオンのアルティメットと比べ、もう少ししなりとバネ感があり、スピードも出し易い感じでした。ご参考までに。

ビアンキ、インフィニート
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/endurance_racing/infinito_cv_ultegra_mix.html



書込番号:19847134

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/05 20:54(1年以上前)

ロードバイクの乗り心地って、フレームと、ホイールと、ハンドルと、クランクと、タイヤによって複合的に決まりますし、部品の選定だけでなく、部品の調整具合によっても全然変わります。だから「乗り心地が良い」と思っても、何の乗り心地なのか簡単には判断できません。

逆に言えば、コラムを長めにカットしておけば乗り心地なんて、買ってからいくらでも調整できます。素性の良いフレームを買って、コラムを長めにカットして、調整範囲の広いホイールを装着して乗るのが良いかと思います。調整範囲が広いホイールとは、スポーク本数が多いホイールのことです。

書込番号:19849135

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/06 07:04(1年以上前)

試乗会でもいろいろありますが、スレ主さんが行かれた試乗会は、メーカーや代理店が直接ブースを出されて、多くのメーカーは、完成車で売られているモデルであれば、完成車モデルとそのまま同じ部品が装着されたモデルを試乗車として、出されていますので、それを試乗されての印象は、サイズが同じであれば、ほぼ買われる完成車でも同じ印象になるかと思います。(細かな部品の調整の部分は除いて。)

スレ主さんの選択されているバイクを見ますと、完成車を買われるご予定のようですので、その完成車を試乗された印象は、率直に受け取られたらいいと思います。

もし、フレーム売りしかしていないモデルの試乗ですと、ホイールやタイヤなど、どんなものが装着されているのか一様、チェックはしておいた方がいいです。


それと、完成車モデルのコラムは、完成車に合わせて、メーカーでカットされてきますので、こちらが長めにカットしておくことは無理です。
でも、スペーサーなど積んで、少し長めにカットされているモデルはあります。



書込番号:19850235

ナイスクチコミ!7


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2016/05/06 18:07(1年以上前)

>完成車モデルのコラムは、完成車に合わせて、メーカーでカットされてきますので、こちらが長めにカットしておくことは無理です。

他のメーカーは知らないけど、フォーカスの完成車のコラムは、メーカーでカットされていません。
↓こんなかんじ
【新入荷】2016 FOCUS CAYO TEAM AG2R ULTEGRA
http://ysroad.co.jp/fukuokatenjin/2015/12/26/5735

注文した時に、「コラムを長めに残して。(付属するスペーサー+追加するスペーサー何ミリ)」と指定すれば、コラムを長めに残すことは可能です。
(注文する自転車屋さんに確認してね。)

書込番号:19851548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/07 05:52(1年以上前)

>自転車歴は、ビアンキのバックストリートというクロスバイクを10年以上、通勤やその他で乗り回してる程度です。

ところで、これって、例の裁判の自転車ですよね?大丈夫なんでしょうか。

>他のメーカーは知らないけど、フォーカスの完成車のコラムは、メーカーでカットされていません。
>↓こんなかんじ
>【新入荷】2016 FOCUS CAYO TEAM AG2R ULTEGRA
>http://ysroad.co.jp/fukuokatenjin/2015/12/26/5735

素晴らしいですね。30万円クラスだと他のメーカーでもそうなってるところが多いのかも。

ちなみに私の自転車はコラムスペーサーが70mm入ってます♪

サドルも千差万別で影響大きいですよね。サドルを選ぶのも結構楽しいです。私はもちろんカシマックス!

書込番号:19853081

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/08 18:02(1年以上前)

こんにちは、ここのロードバイクスレでは貴重な(?)FOCUS乗りです。スレ主さん初めまして。2011モデルのIZALCO PROに乗っていつの間にか5年です。縁側にいろいろ機材の印象は書き込んでいますので、参考になれば。私も最初は別のメーカー買うつもりでしたが、大阪のサイクルモードでFOCUSを試乗して、ゆったりしたポジションと剛性感溢れるフォルム、気合いの感じる塗装仕上げに魅了されました。ペダリングを矯正されるくらい硬さを感じるフレームでしたが、そのおかげで自分に必要な(不足している)スキルが分かるようになり、今では次もFOCUSにしたいなぁと思えるくらい気に入って乗っています。
CAYOはロングライド向きだと思いますが、IZALCOでもホイールで乗り味を変えることは可能ですから、せっかくならTOPモデルいっちゃってください。(^.^)

書込番号:19857925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 funabyさん
クチコミ投稿数:10件

2016/05/08 22:51(1年以上前)

>アルカンシェル様

返信ありがとうございます。
乗った印象は大事だと思います。フォーカスのバイクは、力の伝わり方がスムースな所に乗り心地の良さを感じたような気がします。
これは、剛性が高いからなんでしょうか。
ビアンキのインフィニートも少し調べてみようと思います。
完成車についてくるホイールも、大切な要素ですよね。
余談ですが、フォーカスのバイク以外では、スペシャライズドのターマックSL4スポーツってのも、良い印象を受けました。
あと、本日、自転車屋にいったところ、ピナレロのガンSをすごくすすめられました。風の抵抗を逃がし、自転車のほうからもっと
スピードをだせ!と言わんばかりにスピードが出るようなバイクだそうです。

>まさちゃん98さん

返信ありがとうございます。
部品の調整具合によっても全然変わってくるとは思うのですが、試乗での印象も購入時に考慮したいと思います。
コラムの長さ調整とホイールのスポークの本数についても購入時に考慮したいと思います。

>RMT-V300さん

返信ありがとうございます。
コラムの長さのことは、購入時に自転車屋に聞いてみます。

>梅こぶ茶の友さん

返信ありがとうございます。
フォーカスの2016モデルには、IZALCO MAX と、CAYOがあるのですが、どちらにも試乗してどちらも印象がよかったです。
IZALCO MAX、購入したいですが、ちょっと高いかなぁ・・・・。
CAYOはロングライド向けなので、剛性は少し落ちているのかな?

高い買い物なので、じっくり考えようと思います。

書込番号:19858893

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/09 07:16(1年以上前)

>>フォーカスのバイクは、力の伝わり方がスムースな所に乗り心地の良さを感じたような気がします。これは、剛性が高いからなんでしょうか。


チェーンステイや太いダウンチューブ、BB回りの剛性がしっかりしていることもありますが、funabyさんのペダリングのリズム感や脚力とかが、フォーカスのフレームのしなり具合いやバネ感、そしてフレームのジオメトリーなどが、合っていたと思います。
他にも剛性のあるフレームは沢山ありますが、それらのバイクに乗られても、多分、同じ感じにはならないかと思います。各フレームの特性は、それぞれ違い、フォーカスのフレームの特性が、funabyさんに合っていたと思います。
それだけ、完成車でも、まずフレームの選択は大事なのです。

走行性能、乗り味など決める割合は、フレームの性能が6割りから7割り、ホイールが3割りぐらいだと思っています。
もちろんホイールも大事ですが、完成車に着いてくるホイールは、例えば、30万円クラスの完成車だと2万円ぐらいホイールだったり、40万円クラスだと5万円くらいという感じで、相場的に完成車の価格帯で、どのレベルのホイールかが決まってくることが多いです。メーカーによって多少、前後しますが。

ですので、フレーム重視で、選択されて、買われてから、ホイールのグレードアップをされたらと思います。ホイールが変ると、走行性能も変ってきます。
予備に、ホイールを持たれても、普段での走行用、レースや遠乗り用と、使い分けされたらと思います。


>>ピナレロのガンSをすごくすすめられました。

ガンSは、ピナレロでは、ここから上のグレードが剛性的にレースにも使えるモデルかなと思います。丁度、剛性的に、ガンSは、レースにも使えて、ツーリングにでも使えそうな感じの剛性感でした。トップモデルのF8も、乗り心地は悪くなく、走行感は似た感じで、F8よりかは、ソフトな乗り味でした。
トレックのドマーネで、スピードに満足されていないのでしたら、ガンSは、丁度いいかもしれないです。


ピナレロは、試乗会を積極的に行われているので、またお近くでありましたら、参加されてもいいと思います。
http://www.riogrande.co.jp/news/node/17694



書込番号:19859503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/09 16:21(1年以上前)

2016モデルはどちらも試乗していませんが、これまで試乗した過去モデルや自身のIZALCOのイメージで書きます。

cayoはトップレーサーが石畳のコースで使うくらい戦闘力がありかつ振動吸収性がよいバイクだと思います。初心者からプロレーサーまで幅広く使えるバイクでオールマイティーです。ヒルクライムをやったり軽量ホイールでロングライドの場合はこちらが良さそうです。(私も欲しい...)

一方、IZALCOはバリバリにレーサーバイクです。
以前は硬いバイクの印象がありましたが、2013モデルからはそこまでガチガチの印象は薄れました。個人的にコーナリングのトレースは3Tフォークの方が慣れているせいで好きですが、今のフォークで剛性不足を感じることはありませんでした。

書込番号:19860417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/05/15 17:31(1年以上前)

こんちは。
お久しぶりです。
相変わらず乗っていますが、価格COMサイトは久しぶりに開きました。

フォーカスは大昔のアルミのIZALCOしか乗ったことないので、良くわかりせん。
でも、あれは適当に組んでも一発で決まった記憶があるので、フォーカスはちゃんとしたメーカーなんじゃないかと思います。

さてさて、自転車の乗り心地って、どこで決まるんでしょうか?
アルさんのいう「フレームの性能が6割りから7割り、ホイールが3割りぐらい」っていうのは、まさに正鵠。
私も自宅でバイクいろいろ組んでは走ってますが、どのホイールにするかまで考えて組みます。
つまりフレームは、ホイールまで含めて完成だと思っています。
いま目の前にDURA C24が転がっていますが、こいつをつけて良い感じのフレームと、全然あわないフレームがある、ということです。

で、最終的にはどこがバイクの運動性能やら乗り心地をこの私に伝えてるんだっていうと、私の場合、コラム含めてのヘッド周辺がどうなのかが大事な部分であり、その辺りにどのくらいの剛性としなやかさが出せてるかってことが、私が一番感じちゃうところ。

どんな自転車だって、結局は尻と手と足しか身体との接点がないんだから、そこらで乗り心地やら運動性能の身体への伝わり方が決まってくわけです。
で、その中で一番感じるところは手で、手に情報を伝えてくるのはヘッドとその辺り。

これはあくまで私の場合で、私の経験です。
私の場合、オッケーフレームとゴミ箱フレームを決める基準は、コラム周りの感じが好きか嫌いか、です。
その女を愛せるかかどうかはセックスすれば答えが出るように、自転車の場合は私はこうやって愛せるか愛せないかを判断します。
でも、経験的にいい女は滅多にいません。
だからもう、ベッキーをいじめないで。

書込番号:19877620

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/16 08:22(1年以上前)

乗り心地は、速度と距離によっても変わりますね。試乗だと時速30キロ以下ですかね。時速30キロ以上を維持して走るなら試乗時には硬すぎる位の感触が丁度よいかも知れません。

ホイール3割というのも、速度と距離で変わると思います。私は低速なのでホイール5割です。

書込番号:19879179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 funabyさん
クチコミ投稿数:10件

2016/05/17 06:31(1年以上前)

 例えば重量が軽く、持った感じも「あ、軽い!」と思ったバイクでも踏み込むと、足にガチっときて、
回すのに重く感じるバイクもあれば、多少、持った感じが重くても踏み込みがスムースで、以外にも軽く、
スーッと進むバイクがありました。
こういうバイクに「乗り心地の良さ」を感じたように思います。これには、値段が高いとか安いというのは
あまり関係なかったと思います。
 そういえば、スペシャライズドのターマックSL4スポーツにも似たような感覚がありました。
フォーカスほどではありませんでしたが、、、。

書込番号:19881828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/17 07:37(1年以上前)

>>例えば重量が軽く、持った感じも「あ、軽い!」と思ったバイクでも踏み込むと、足にガチっときて、回すのに重く感じるバイクもあれば、多少、持った感じが重くても踏み込みがスムースで、以外にも軽く、スーッと進むバイクがありました。


ペダルを回すと、その間、フレームは若干、左右にしなっているのですが、そのしなりと戻りのバネ感により、ペダリングを助けてくれるところがあります。それで、持ったら重いですけど、ペダリングはし易く軽く感じることはあります。
また、フレームが硬く、あまりしならないフレームがあり、そういったバイクは、ある程度の脚力と、奇麗にペダリングをしてあげるスキルが無いと、回し難く感じることがあります。

それと、軽量で撓みのない剛性感のあるホイールが装着していますと、スッと進む感じでスピードに乗せやすいです。これはある程度のレベルの良いホイールになります。

フレームのしなり具合いは、値段が高いから硬いとか、安いからよくしなってくれるというものではなく、フレームの剛性感はあるのに、よくしなってバネ感のあるモデルもあります。そこがそのフレームの味な部分だと思います。


書込番号:19881926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/17 11:42(1年以上前)

以前、BMCのバイクも硬いから初心者はやめておけって言われたりしましたが、バリバリに選手権に送り込んでいるようなショップを覗くとBMCやLOOKがずらり並んでいたりして、実際に乗ってみないとホントに分からない世界なんだろうなぁ〜って思ったものです。

FOCUSに乗りはじめは登り坂でヒーヒー言ってました。
バイクを振るクロモリ乗りをしていたので、しなりの無いフレームに大苦戦!今ではよい思い出です。
kawase302さんみたく跨ってヒーヒーが好きな方は別として、一般ピーポーは硬いフレームのバイクはケイデンスで乗らないと身体痛めますね。

一人で乗っているとこのへんの情報がわかんないので、近所の坂にいって自分なりの斜度とケイデンスを勉強(?)しました。ここまでは登れるって地図見て調べてないとツーリングもシンドいですからね。(^_^;)

しかし、そんなバイクをブエルタでロドリゲス(プリト)がブンブン振りながら激坂登っているのを見て、バケモノだと思いました・・・・。

書込番号:19882408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/06/08 10:11(1年以上前)

実際にFOCUSのCAYOに乗ってます。率直に言って買ってすごくよかったと思える自転車でした。その理由としては価格とフレームの性能とのコストパフォーマンスが非常に優れているのが大きいと思っています。僕の中ではフレームの性能を「重量」と「空力抵抗」そして「剛性」の3つに分けて考えているのですがCAYOは重量に特化していてフレームセットで1210gという驚異の軽さを誇っています。さらにこれほどの性能を持っていながら完成車(105 Mixの場合)税抜きで\259000となっていてかなりお得です。またフレームの形状もオールラウンダーであり平地、ヒルクライムなど幅広く扱えることができる自転車です。ぜひ候補の一つに入れてみてはどうですか。

書込番号:20950497

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フーリガンに泥除け取り付け!?

2016/04/22 08:09(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:742件

初めましてこんにちは。
自転車は超初心者です(^_^;)
通勤用にキャノンデールフーリガンの購入を検討していますが、万が一の雨の対策として泥除けを考えてますが、美観もあまり損ねたくないのでこのような泥除けがオシャレだなと思いましたが、取り付けは可能でしょうか?
もしくは雨対策された方がいらっしゃいましたらアドレス頂けませんか?
スミマセン素人で...
宜しくお願いいたします。
http://item.rakuten.co.jp/uous/da025mg/

書込番号:19808922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/04/22 09:01(1年以上前)

F-22らぷたぁさん  お早うございます。   行けそうだけど、、、
通勤距離は何km?  チェンジ無しの自転車だけど 上り坂 ありませんか?

書込番号:19809035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/04/22 09:03(1年以上前)

中途半端になるなら割り切って
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/69/50/item100000035069.html

とかどうです?
自分の通勤MTBはこのタイプ。
昔、通勤でミニベロ使っていた時も同じ。
簡単に外せるし。
フロントは速度を落とせば無くても無視できるから。

とうかフル泥除けついてないと、雨降ったらカッパ最強。
雨上がりの泥はねなら、自分が汚れなければ良いので長めの薄手のウインドブレーカーで用は足してくれます。

書込番号:19809039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/04/22 11:27(1年以上前)

こんにちは。
ツーリング用のシクロクロスに簡易泥よけをつけてみましたが結局背中に泥がつくのでフルの泥よけに変えました。
輪行の時は工具を持って行って外して使ってます。
ですので簡易な物はあまり効果は無いのでは。
フルをつけるか雨上がりには背中に泥がついても良い格好で走るのが良いと思います。

書込番号:19809339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 12:21(1年以上前)

>BRDさん
なんとなくいけますかね(^_^;)
特にフロントに不安が...
距離的には6qですが、一回登りが500メートルほどあります(^_^;)
ギヤ付きもあるみたいですね(*^^*)

書込番号:19809456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 12:25(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
ほ〜、こんなものがあるんですね(^^)
これだと晴れの日も美観を損ねず、リュックに入れとけそうですね(^^)
フロントはフレームに水が当たるから大丈夫と言う事ですか(^_^;)

書込番号:19809464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 12:29(1年以上前)

>ken-sanさん
確かに位置的に完全には防げないかも知れないですね。(^_^;)

私が投稿した泥除け、なかなかオシャレに見えるので、付けれるものなら付けたいんですけど(^_^;)

書込番号:19809473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/04/22 12:49(1年以上前)

片持ちフォークだから、これつかないんじゃ?

リアも変速内装式だし外装式に比べると面倒だね。

自分で付けるのですか?

書込番号:19809539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/22 16:46(1年以上前)

こんにちは。

リアの方は、エンドの後方にダボ穴が付いているので、着けれるかもしれないですが、取り付け位置が本来のハブの位置から後方にズレるので、角度的に、どうかなと思いもあります。フロントの取り付けは難しいかもしれないです。
もし、ダボ穴に取り付けるとしましたら、ドッペルのDA025MGには、恐らく、ダボ穴に取り付けるためのネジがついていないので、御自身で買わないといけないと思います。

エンドの後方にあるダボ穴
http://ysroad-shinjyuku.com/itemblog/DSC07309.JPG


そして、これだけタイヤをカバーをしてくれていたら、完全ではないですが、背中に飛んでくるタイヤからの巻き上げ水は、恐らく、カバーできるかと思います。
フロントは、フェンダーを着けていないと、足下に巻き上げ水が飛んでくると思います。でも、一番は、背中に飛んでくる泥水を防ぐことができれば、いいかもしれないです。


フーリガンには、リアにダボ穴は、エンドの後方にと、シートステイの所、シートステイのアーチの所と、計5カ所ありますので、リアにフェンダーの取り付けは、ドッペル以外でも、いろんなフェンダーを取り付けることができそうです。


書込番号:19809988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 17:27(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
やはり片持ちはムリっぽいですかね...
工具はあるんですけど(^_^;)

書込番号:19810070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:742件

2016/04/22 17:31(1年以上前)

>アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます!!
とても参考になりました(*^^*)
加工は多少必要かも知れませんが、何とかなる気がしてきましたq(^-^q)

書込番号:19810080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/24 16:51(1年以上前)

いやいや、フロントの泥もバカにしてはいけませんよ。
私は、写真の製品を愛用しています。結構、泥を受けてくれています。

http://www.doppelganger.jp/option/dfm150/

書込番号:19816081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:742件

2016/04/24 19:34(1年以上前)

>G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん
なかなかカーボンカッコいいですね!
今通勤に使用しているMTBに欲しいくらいです(*^^*)
取り付けも簡単そうですね!!

書込番号:19816523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:156件

後方から見た画です。

上から見た画像です。

コルナゴのクロモリフレームを購入し自分で組み立てをしたのですが、リアのギアをトップに持ってくるとシートステーの末端部分(リアハンガー部分)とチェーンとが接触しておりリアハンガーの内側の塗装が剥げてしまいました。

どちらにせよ私の脚力ではトップギアにすることは先ず無いのですが何かあまり気分が良くありません。

これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?

画像を添付しておきます。

黄色の〇で囲んだ部分です。

書込番号:19781998

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/12 21:43(1年以上前)

トップギアを12Tのスプロケットに交換するか、ジュニアスプロケット14Tにしてしまうか。どうしても11Tのままにしたいならハンガーを削るというのもアリでしょう。

書込番号:19782504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/12 22:18(1年以上前)

チェーンが接触してるのは、ハンガーじゃなくてエンドですよね? だったらスプロケのトップギアを12Tとか14Tにしたら余計ひどくなるだけでは。

エンドとトップギアがこんなに近接するのは見たことがないです。ハブは10速スプロケに対応したものですよね。

書込番号:19782646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2016/04/13 05:14(1年以上前)

>まさちゃん98さん

トップギアは12Tなんですが、方法は無いですか?

>イタリアのタマちゃんさん

エンドでしたね、スイマセン。

ハブは10速対応の物だと思います。

書込番号:19783259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2016/04/13 06:03(1年以上前)

追記

ハブはケンタウルのハブだと思います。

画像と同じ物です。

スプロケットも確認したところ付いている物は12T-25Tでした。

書込番号:19783288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/13 07:00(1年以上前)

こんにちは。

>>これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?

写真の丸のところを拝啓しますと、チェーンがエンドの所に接触しているように見えます。

このような症状になった場合、まず確認するのは、ホイールが真っすぐに、きっちりと嵌っているかどうか再度、確認します。
一旦、ホイールを外し、もう一度、きっちり嵌めてみられたらと思います。

あと、トップ12Tで擦れるのでしたら、11Tにされると、擦れなくなりそうな感じでしょうか。もし、そうでしたらトップギアの交換かスプロケットを11Tが入ったものに変えてみるかでしょうか。

書込番号:19783328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/13 08:03(1年以上前)

すみません、勘違い。11Tにすれば大丈夫かと。

書込番号:19783442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/04/13 08:41(1年以上前)

これはよくあるパターンです。

解決方法
左のワッシャを薄くして、その薄くした分を右側に足して、ホイールのセンターを取り直す。
写真アップします。

僕のプルミーノも干渉したので、右側の幅を増やして左側を減らしました。
シマノ4600ハブだと薄いワッシャが入っているので、その移動でセンター取り直しだけで解決。

このカンパのハブはワッシャをサンダーで削らないとダメかも。何ミリ左から右へ移動するかは自分の自転車を見て考えてください。写真では5mmと書いたけど1mmで解決しそうなら1mmでOKです。

僕もいろいろ実験しているけど他に解決方法はないと思うよ。

書込番号:19783504

Goodアンサーナイスクチコミ!6


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2016/04/13 11:25(1年以上前)

原因は

・設計ミス
・個体差
・仕様(塗装ハゲるくらい気にすんじゃねーよ)
・ハブがオカシイ

のどれなんでしょ、気になるのぅ。

書込番号:19783918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/13 12:11(1年以上前)

これかな。

Novatecのハブの説明ですが、フリーボディを交換することでシマノ/スラムとカンパの両方で使えます。ただし、フリーボディを交換する際には、ワッシャーも移動するようにと書かれています。

ここから後は推理ですが、(笑)
ケンタウルのハブがNovatec製で、シマノのフリーボディ用のワッシャー位置のまま出荷してしまったら、こういう現象はありえますね。

書込番号:19784031

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/04/13 13:47(1年以上前)

いや、このフレームは塗装の剥げは気になりますね。
対策できなかったのがもったいなかった。

出来上がったら1日中見ていても飽きないでしょう。
もう少しで始動ですね。頑張って下さい。

書込番号:19784272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2016/04/13 19:07(1年以上前)

皆さんアドバイス有難うございました。

ディープインパクトさんのアドバイスの方法で一旦スプロケを外しディープインパクトさんが添付してくれた画像真ん中の5番の軸をハブから抜き新たに組み立てた所、何故だか偶然直り添付した画像のようになりました。

これで今回の質問は解決とさせていただきます。

書込番号:19785016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/13 20:57(1年以上前)

ブレーキシューの片効きとかしないでしょうか。

書込番号:19785420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/04/20 23:57(1年以上前)

偶然なんてあるわけないじゃん

書込番号:19805461

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ47

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク選びについて

2016/04/12 17:05(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

ロードバイクを購入するため、いろいろ調べていますがなかなか決められません。
見当違いな質問もあるかと思いますが教えていただければうれしいです。

専門店に2店舗行って

@初めてロードバイクを購入
A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)
Bマンションの4階に担いで上がって室内保管
C身長162 股下71 女性 40代
D今はクロスバイクで80kmくらいまでは走れるようになりました。

という話をしてすすめられた中から、見た目と予算(20万くらいまで)でスペシャライズド ルビーにしようかなと思いました。

スクルトゥーラのアルミも勧められたのですが、ここの掲示板でアルミはあまり肯定的ではなかったのでどうかなと思っています。
スクルトゥーラ3000はカーボンなのですがこちらもいいなと思います。

この2つではどちらがおすすめでしょうか?
他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19781694

ナイスクチコミ!2


返信する
chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/12 18:23(1年以上前)

あくまでスペックだけからのアドバイス
200キロロングライドを見据えるならスペシャルビーは正しくうってつけのバイクに見えますね
各種振動対策ギミックも魅力的なポイント
デザインカラーリング好みに合致してるならいいんじゃないですか?

メリダ評は他の方たのんます


クロスで80キロならカーボンロード乗り替えとんとん拍子で100-150-200とステップアップできそう

書込番号:19781857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/12 20:42(1年以上前)

http://www.boma.jp/products/frame_set/cofy2/

取扱店でなければ提示されないですが良いと思います。

スペシャのzertzは耐久性に疑問があります。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/rfa5wex/rfa5w_ex_cherrypink_l.jpg

これも良いですね。アルミだけどグニャグニャですぞ。

書込番号:19782270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/12 22:00(1年以上前)

MERIDAは今が旬ですね。ロードレースのチームにも機材を供給しています。技術は持っているメーカーです。

身長が162cmということなので、サイズはどのメーカーのものでも合わせられます。

スクルトゥーラ700(アルミ)とスクルトゥーラ3000(カーボン)との比較だと、付いている部品は700の方がいいです(クランクとホイール)。バイク全体での重量は同じなので、コストパフォーマンス的には、圧倒的に700の方が上です。

あとはフレームがアルミかカーボンかですが、これは好みでしょう。ぼくはどちらも乗ったことがないので断言はできませんが、スクルトゥーラはレース用フレームなので、カーボンといっても乗り心地は硬めだと思います。

もし今乗っておられるクロスバイクがアルミフレームで、苦痛を感じるとかの問題がないようならば、アルミフレームのロードでも問題ないと思います。

おすすめのロードバイクですが、RidleyのFenix ALはいいと思います。アルミフレームです。ぼくはFenixのひとつ前のアルミフレームのロードバイクに乗っていますが、ロングライドではクロモリフレームのロードバイクよりも楽です。アルミフレームは乗り心地が悪いという人もいますが、アルミフレームも技術的に進化していますから、全然気にする必要はないと思います。

書込番号:19782578

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/12 22:08(1年以上前)

>身長162 股下71 女性 40代
>予算(20万くらいまで)

この条件なら、アルミ・カーボンはオススメしません。
小さいサイズのアルミは、固くてロングライドには向いていません。
この価格帯のカーボンも、小さいサイズは固くなる傾向にあります。
(スペシャライズド ルビーは、色々なギミックで乗り心地を改善しようとしていますが、個人的には好きではありません。)

>マンションの4階に担いで上がって室内保管
>他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。

ホリゾンタルに近いジオメトリのクロモリをオススメします。

BASSO VIPER 105 \168,000 (税抜)
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper105/index.html
Size:480 HANDLE BAR:380mm(C-C)交換 CHAINWHEEL:165mm交換
※ついでにバーテープも、好きな物に交換。

RALEIGH CRF Carlton-F \170,000 (税抜)
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4572.html
Size:480 HANDLE BAR:380mm(C-C)交換
※ついでにバーテープも、好きな物に交換。

後、ペダルは別途購入要。(ビンディングがオススメ)
サドルは、女性用モデルではないので、交換が必要かも。(使ってみて判断)

書込番号:19782609

ナイスクチコミ!1


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/12 22:18(1年以上前)

>chienoessさん

ありがとうございます。
ちょっとだけ予算オーバーなのですが、評判がよさそうなのでこれにしようかなと思いつつ、念のため(?)自転車に詳しいかたが多いこちらの掲示板で尋ねてみました。
自転車屋さんでいろいろ聞いたのですが、気が付いていないことがあるかもと思って・・・
正しい選択のようでうれしいです。

書込番号:19782644

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/12 22:23(1年以上前)

>まさちゃん98さん

ありがとうございます。

アンカーは一番小さいサイズの現物を見て、ちょっと違うのがいいなあと思って(見た目だけの話ですが)・・・
小さいからそう思えたのかもしれませんが。

書込番号:19782663

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/12 22:30(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん

スクルトゥーラはカーボンでも硬めなのですね。
カーボンは初心者にはもったいないかなあと思いつつ、乗りごこちがいいならと思っていましたが、硬いのならやめておこうと思います。

RidleyのFenix ALは、LIZ-ALにひとめぼれして、「もうこれ、今すぐ買う!」くらいに思いましたが、たぶんサイズ的にダメでした。
またがせてもらったらトップチューブが当たるので、これは駄目ですよね?
あと少し靴の底が厚ければ大丈夫かなあと思いましたが・・・(コンバースはいてました)

書込番号:19782691

ナイスクチコミ!1


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/12 22:34(1年以上前)

>RMT-V300さん

ありがとうございます。

ホリゾンタルフレームはカッコいいですね。
ただ足が・・短いのでフレームをまたげないものが多いです。
クロモリは疲れにくいみたいなのでいいなと思ったのですが。
せっかくすすめてくださったのにすみません

書込番号:19782706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/12 22:48(1年以上前)

こんにちは。

>>A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)

ロングライドですと、硬いアルミよりカーボンフレームの方をオススメします。
他社の中では、カーボンモデルでもレース指向で、硬いモデルがあったりしますが、メリダのカーボンは、全般的に乗り味がいい方です。

スクルトゥーラのカーボンに試乗したことがありますが、良く進み、BB回りに剛性感があり、レースでも使えるタイプですが、それほど乗り心地が悪いことは無かったです。

でも、メリダでは、もっと乗り心地に振ったモデルがありまして、ライドシリーズで、試乗しましたのはライド5000なのですが、カーボンフレームのしなりが良く、良く進みます。BB回りももっとしなってくれる感じでバネがあります。バックのフレームもしっかりしていて、登りでも力が抜けてしまうようなことがなく登ってくれます。
ライドシリーズは、乗り心地指向で、ロングライドに合っていると思います。

一度、試乗されてみて、サイズも含めて、確認されたらと思います。

http://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_5000.html


書込番号:19782748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/12 23:17(1年以上前)

実物を見たときのなぜか惹きつけられるような直感というのは、大事ですよね。直感というのはけっこう正しかったりするし、なによりも好きで選んだ自転車というのは、乗るときのモチベーションが上がります。

サイズの参考までに。(画像参照)

Ridley Fenix ALの寸法です。もうひとつ小さい3XSというサイズもありますが、anko35さんの身長ならば、XXSで十分乗れると思います。Bの寸法が450mmです。フレームからサドルまでは100mm見ておけば十分です(最小は80mmでもいけます)。クランクの長さは165mm。トータルで715mm。実際はペダルはつま先よりで踏むので、寸法的には十分足りています。

書込番号:19782854

ナイスクチコミ!3


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 07:55(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。

アルカンシェルさんはメリダに試乗されたことがあるんですね!
参考になります。

ライドなんですが、サイズ選び難しいですね。

スクルトゥーラは47サイズが乗れなくはないけどシートポストがちょっとしか出なかったんです。
乗るというかまたいだだけですが。初心者向けの高さだったので、慣れたらもう少しは出るみたいなんですが)
もう一つ下がいいかなあということになり、スクルトゥーラは44があるのですがライドはサイズが47か42しかなく・・・

こういう場合ってどっちを選ぶのがいいんでしょうか。
他のサイズに乗ってみたくても取り寄せなので・・・

書込番号:19783420

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 08:00(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん

え!そうなんですか?

トップチューブをまたいだだけなのですが(両足かかとまで地面につけた状態で)ちょっとでも当たったらアウトと思っていたので意外でした。
トップチューブが弓なりになっているので当たりやすいとは言われましたが・・・

もう一回自転車屋さんに行ってよく聞いてきます。

書込番号:19783434

ナイスクチコミ!3


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/13 08:14(1年以上前)

どちらにお住まいか分かりませんがクロモリビルダーの一例として

http://www.level-cycle.com/item/comfort.html

これなら足付も問題なさげだし、105フルセット+RS21ホイールならなんとか予算近辺でやりくりできそう
近所にビルダーがいるなら相談してみるのも手

ながーい目で見ればやはりクロモリの耐久性は安心材料、ただ重さは9キロ超になるでしょうから持ち運びはちと大変かも

書込番号:19783457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/13 08:31(1年以上前)

信号待ちとかで停まっているときのことを気にされていたんですね。これは停車しているときには車体を傾けた状態になりますから、問題ないと思いますよ。念のために自転車店で同じくらいのサイズの自転車で確認されたらいいと思います。

補足ですが、ロングライドでは車体が軽い方がいいです。フレームの材質よりも重量のほうが疲れ方への影響が大きいです。坂道や信号停車からの加速のときに一番力を使うわけですから、重量の1kgの違いはかなり大きいです。それと4階まで担いで上がるとなると、やっぱり軽い方がいいです。重量の目安ですが、20万円クラスのロードバイクだと、カーボンフレームで8kg台前半、アルミフレームで8kg台後半、クロモリフレームで10kg前後でしょうか。

書込番号:19783487

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/04/13 09:32(1年以上前)

スペシャライズド ルビー、スクルトゥーラ3000もゴミ部品多く、フレーム美しくないのでやめた方がいいと思います。使用用途考えるとWilier!

これ値段は半分ですけど↓価値は上記車種より上。ただサイズが現在XSは出てません。
Mで乗れればお買い得なんでけどねぇ。
Wilier Izoard XP Sora Carbon Road Bike JPY\ 99,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417015/wilier-izoard-xp-sora-carbon-road-bike.html#.Vw2LT0__BAI

写真3枚アップします、どれが一番美しく見えます?

これもSサイズなら、あるんですけどXSがないです。anko35さんの条件だとSは厳しいかな。
時々XS出てることもあるんですけど、またいろいろ探してみてください。
Wilier GTR Ultegra 11 Carbon Road Bike PY\ 169,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417011/wilier-gtr-ultegra-11-carbon-road-bike.html#.Vw2Q50__BAI

ゴミ買ってお金捨てないように、実力つけていいもの買ってください。

書込番号:19783625

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/04/13 16:49(1年以上前)

wilierGTR良い自転車ですよ。
アルミでヒルクライム行きますし、ロングライドもしますが、やはり疲れ方はGTRの方が軽く、楽。

でも、いきなり海外通販は敷居が高くないかな…
予算が許せばショップで買うのが良いです。

女性でアルミは硬くて苦労しそうな予感がします。
GIANTショップだと試乗車もありますので、カーボンもアルミも試乗させてもらうのが良いでしょう。

書込番号:19784639

ナイスクチコミ!1


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/13 17:32(1年以上前)

タマちゃん氏、20万クラスで10kgのクロモリってなかなかないですよ

>anko35さん
ビルダー注文の場合コンポ等は定価ベースになるかもしれないので、ホビー用途ならティアグラでも充分かと

書込番号:19784744

ナイスクチコミ!1


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 18:29(1年以上前)

>chienoessさん

ありがとうございます。

ビルダーさんに頼んでも同じくらいでできるんですね!
初めて知りました。

でもまだ1回もロードに乗ったことがないので、最初は既成のものを買って、好みや希望がはっきりした頃に挑戦してみたいです。

書込番号:19784903

ナイスクチコミ!1


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 18:58(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

ありがとうございます。

wilier、素敵ですね。
グランツーリズモRのティアグラぐらいまでなら手が届きそう!と思ったのですが、手は届いても足が届かないかも(汗)とハナからあきらめてたんですが・・・
買うとしたらショップで買うのでサイズ展開があれば取り寄せてもらえると思うのですがXSとかだったら大丈夫なのでしょうか。

いろんな自転車のジオメトリとか見てみるんですけど、トップチューブが同じ長さだから同じなのかなと思ってると、シート角なんかでいろいろ変わってくるみたいなので難しいです。
他にもスタンドオーバーハイトは低めに表示されてるので大丈夫かと思ったら当たったり、それより高いのに当たらないものもあったりと・・・

書込番号:19784991

ナイスクチコミ!0


スレ主 anko35さん
クチコミ投稿数:30件

2016/04/13 19:04(1年以上前)

>tukubamonさん

ありがとうございます。

GTR評判いいですね。
かっこいいし。
近くに取扱店がないと思っていたら、うちから20kmくらいのところに発見したので見に行ってみようと思います。

アルミもリドレーのLIZが乗れるのならそれもいいかな(無理かもしれないけど)とかいろいろ迷います。

書込番号:19785012

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

右に曲がりたい人は〜?

2016/04/05 13:08(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1059件

最初に左にハンドルをきってください。
それで車体が右に傾いたらハンドル右ね。

これ、常識だと思ってました。
だから数年前にそう主張したんですよ。

自転車に乗れる人ってのは、「自転車が右に傾いた時に考えないでハンドルを右に適量きれる人」なんです。
逆にきると間違いなく転倒します。それもかなりの勢いでね。

でも…ほぼ総スカン食らいましてね…(笑)
親分さんが「自転車は腰でバランスを取るもんだ」って言ったから、みなさん「そうだそうだ」の大合唱的な?w

ここまでビジュアル的に説明されたら、誰でも理解できるはずです。
http://gigazine.net/news/20160405-counterintuitive-physics-of-turning-bike/


そもそも、腰でバランスを取るとかほぼ不可能なんですよ、自転車の構造的に。

両手離しの場合は腰を使って車体を傾ける。
右に倒れそうになったら、腰を使ってさらに車体を右に傾けると右にハンドルが深くきれるから立ち直る。
両手離しで走れる人ってのは「腰を左右に振る(折る)ことによってハンドルをコントロールできる人」なんですよ。
両手離しでも結局はハンドルをきる。きらない倒れるし曲がれない。
この辺をケルビムの今野さんはちゃんと理解してましたね〜。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/45132/930178/
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/45132/932174/

書込番号:19760764

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2016/04/05 15:21(1年以上前)

直進に関しては、下記の方が分かりやすいでしょう。
http://www.geocities.jp/at_mocha/jitensya/jitensya.htm

書込番号:19761002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/05 17:31(1年以上前)

自転車に乗る人なら誰でも無意識にしていることで、単に乗るだけでなら別に意識化する必要もないのでしょうが、「倒れない自転車をつくる」といった問題設定をした場合には意識化する必要がありますね。写真が発明されて、馬の脚がどんな動きをしているかはじめてわかったという話に似ています。

車体の左右の傾きとハンドルの切れ角がパラメーターになるということでしょう。腰の話を入れるとややこしくなりそうですが(笑)、ダンシングで考えれば腰がサドルを押すというパラメーターは無視できますから、話はわかりやすいと思います。

ダンシングでは車体が左右に振れます。それにあわせてハンドルも左右に切れます。両者のバランスで、細かく蛇行しながら全体としては直進しているわけです。人によって左右に振りが大きかったり小さかったりするので蛇行の程度も違ってきますが、ぜんぜん車体が傾かないということはないと思います。ダンシングで乗っているうちに自然にコーナーの曲がり方も身についていくのではないでしょうか。

書込番号:19761247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/04/05 21:04(1年以上前)

懐かしいネタですね。いつ頃のネタでしたっけ?
過去ログみてもすぐにはでてこなかったので記憶をたぐれば、結局工学的な事実から考えるか、それとは必ずしも一致しない人間の感覚・認知から考えるかで話の前提をまとめることが出来ず、発散して終わったんでしたっけ。
ゾラックさんは物理的に正しく、ディープさんは理解しやすいと書いた記憶もあります。
ハンドル操作で曲がることを説明するためにハンドルが固定された、または片側にしか曲がらない自転車を例に説明されていた記憶もありますが、結局はハンドル操作をきっかけに傾けて体重移動で曲がる、連係捜査が普通ですよね。まあ手放しだとハンドル操作も体重移動で行いますし、むらたせいさくくんはハンドル操作だけでしたっけ。身体に内蔵したバランサを使うんでしたっけ?

>最初に左にハンドルをきってください。
>それで車体が右に傾いたらハンドル右ね。
>これ、常識だと思ってました。

一部の工学系の人を除き、常識では全くないと思います。
常識とは正しいことではなく、皆が知っていることだからです。

自転車に乗れない人を練習させるときに

>最初に左にハンドルをきってください。

って教えている人も、そう教えろという話も見たこと聞いたことないです。
なぜなら皆無意識にやっているからです。

>だから数年前にそう主張したんですよ。

たぶん、今でも受け入れられないと思います。

「右に曲がるときには左にハンドルを切っています」というのは紛れもない事実でしょうが、
「右に曲がるときには左にハンドルを切って下さい」という指導はなかなか受け入れられないと思います。
全く自転車に乗れない人にこういう教え方をするとすぐ乗れるようになるのか転ぶのか興味があります。

ゾラックさんの言うことは「事実」ではあっても、人間の感覚からはずれていて、客観的に見せない限りは受け入れられない事実です。
そして「右に曲がるときには左にハンドルを切っている」事実は、二輪車を開発する人には最低限必要な知識であっても、世の中の殆どの人、二輪の操縦法を教える人にも現実的に不要で、かつ知られていないトリビアです。だからこそgigazineで紹介されているわけで。。。


正しいこと、しかもそれが物理現象で絶対的に正しいことを正しいと主張するのは全く問題ないのですが、何のために、どのように主張するのかを念頭において主張すると無駄に場が荒れずに済むかと思います。


書込番号:19761892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/06 07:19(1年以上前)

>でも…ほぼ総スカン食らいましてね…(笑)

総スカンなら得意ですよ(笑)

私も左にハンドル切ってる認識はありませんが、説明を見るとそういうことなんですね。

自転車を右に傾けるためにどうしてもハンドルを左に切る必要があるんですね。

自動車の場合は、最後にカウンターステアが来ますけど、最初のきっかけの時に確かに左にハンドル切りますね。

何事も、理論と実践、これが大事ですねー。

いま、いっきに学び直す日本史という本を読んでいるのですが、人類100万年の歴史で、狩猟採集から農耕牧畜に進化したのは、最後の1万年なんだそうです。人類はずーっと本能で生きてきて、理論を使うようになったのはつい最近なんですよね。

書込番号:19763129

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/04/07 07:16(1年以上前)

)>最初に左にハンドルをきってください。
それで車体が右に傾いたらハンドル右ね。

自転車だと体感できるかもしれませんが、大型のオートバイだと腰で重心をずらす感覚の方が適切かも。
特に峠で、頻繁に左右に振らなきゃならない時はハンドル操作なんて意識しない。
腰で操作するという感覚の方が強い。むしろ、ハンドルは切れ込まないように逆ハン方向へ意識する。

自転車もオートバイでも2輪を操るという事では同じと思う。
車重が10kgか200kgの違いとか、30km/hか100km/hかの違いで当然感覚も違ってくるし。

総スカンになるかは分かりませんが、人の感覚なんてどこを基準にするかで違うと思う。
私のようにオートバイから降りてきた人間は腰で操る方が合うし、自転車一筋の人はハンドル操作の方が合うのかも。
低速だとハンドル操作、高速や重量車両だと重心、なのでは?

書込番号:19765812

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/07 07:58(1年以上前)

意識してなかったけど、そういう事をやってるのかな?
曲がるのは上手じゃないので、その方式で練習してみます。

「ハンドルを左に切ると、車体は右に倒れる」というのは、力学としてきちんと理解できませんでした。
数年前のスレッドには書いてあるんでしょうね。スレッドが多すぎてどれか探し出せず。

書込番号:19765882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2016/04/07 09:30(1年以上前)

懐かしい話をまた(笑)
今回も、もう少し盛り上がるかと思ったらそうでもないですか。

この話題7、8年前でしたっけ。
知らない人の為にチョット説明。
総スカンになった理由はゾラックさんの出した乗り方のお題を最終的にはディープさん達がクリアーしちゃった事がトドメですよね。

で、私は言い分はあるけど今回も静観しようかなっと。

NHKの番組は見ました。
おもしろかったけど、最初から勝負見えてませんでした?
ビルダーチームの自転車にあの機械乗せたらモット行けるんじゃないかと思ったのは私だけじゃないはず(笑)

書込番号:19766077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2016/04/07 11:27(1年以上前)

>最初に左にハンドルをきってください。
>それで車体が右に傾いたらハンドル右ね。

雪道や氷上を車で飛ばす場合こんな感じ!

書込番号:19766289

ナイスクチコミ!1


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/07 19:24(1年以上前)

これかな。

http://bbs.kakaku.com/bbs/64308012468/SortID=7332930/

数年前というので3,4年前のスレッドで探してました。ちょっと香ばしい展開になってますが、中身の議論のメインは今回の話題とはちょっと違うみたいですね。ハンドルを切った場合の車体の傾きの力学の話、自分で勉強することにします。

実際の所、前輪の切れ角と車体の傾きなどを頭で理解しても、いろいろな自転車のジオメトリーがあるし、上手に乗る足しにはならないんでしょうけどね。とは言え、勉強して理解して体を動かすのを是としてますので、ここも理屈だけは理解しておきたいと思います。

最初にゾラックさんが紹介されているケルビムの倒れない自転車も、ジオメトリーで安定性が変わるという例ですから、体の動かし方、感じ方、車体の反応は自転車により様々なんでしょうね。つまり直感的で単純な理解は難しそうです。

書込番号:19767389

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2016/04/07 21:55(1年以上前)

うわ黒歴史、恥ずかしい恥ずかしい

書込番号:19767908

ナイスクチコミ!2


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/08 07:49(1年以上前)

1―2年前、さんま御殿でいとうあさこが気どった自転車乗りを茶化して
「・・細ーいタイヤをつけた自転車に乗って、左に曲がるときに一旦右にハンドルを切ってから左に曲がる」とか言っていたように記憶しているが

であれば自転車直後のドライバーはその動きを認識している可能性があるということか

書込番号:19768818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/08 08:55(1年以上前)

外から見ると認識できるんだけどやってる本人は無意識なのかも?

書込番号:19768951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/08 09:33(1年以上前)

現象として起こっていることと、それが人間にどう感じ取られているかは違っていますし、それはそれでいいと思います。自分の感覚を頼りに乗る人はそれでいいし、現象を理論化して乗り方にフィードバックしたい人はそうすればいいし。

ぼくは乗り方のヒントが見つかればいいなと思って書いています。単にステアリングをどちらに切るかというだけでなくて、もっと本質的な問題があると思うので。

まずモデル化する際に、重心の移動があるかどうかで分ける必要があると思います。

1. 重心の移動がない場合−四輪車、ダミーの人形を乗せた二輪車(自動運転)
2. 重心の移動がある場合−人間が乗った二輪車

この2つを混同すると議論が拡散します。NHK番組が引用されているので、話の流れとしては1番なんですが、乗る立場の人からすれば大事なのは2番です。

どんなときに重心が移動するかといえば、ペダルを左右で交互に踏んでいるわけですから、ペダルを踏むだけで移動しています。そして重心の移動を補正しながら乗っていることになるのですが、そのときの作用点としてハンドルやサドルがあり、力の流れとして結びついています。車体が傾いたらキャスターが自動的に補正してくれるというだけでなくて、乗り手自身がアクティブに補正しているはずです。

結局、ハンドルは曲がるためにあるというよりは、ペダルを踏む推進力をいかに無駄なく使うかのためにあると思います。1番は基礎理論としては大事だと思いますが、ハンドルを単に曲がるための装置として位置づけると、自転車の本質から離れていくように思います。そのへんに違和感は感じました。

書込番号:19769027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/04/09 19:59(1年以上前)

>最初に左にハンドルをきってください。それで車体が右に傾いたらハンドル右ね。
それだけ自転車を理解している人が、どうしてX乗りみたいな簡単な走りができないのか不思議です。

X乗り
https://youtu.be/dyrS9s3rEmg

ゾラックさんの書き込み↓
>重心移動や腰で傾きをコントロールできるなら、手を交差しても走れるはずなのに、実際にはどうにもなりません。
>多分ハンドルを持ち替えてから5秒以内に転倒しそうになりますよ。
>私は最後まで自力でコントロールしようと意地でも手を離さなかったので、思いっきり転びました(笑)

書込番号:19773370

ナイスクチコミ!6


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/10 07:45(1年以上前)

ありゃりゃDおやびん、静観して下さると思いきや書き込まれてしまいましたか・・

この件はROM時代の苦い記憶
寄ってたかっての波状攻撃という感じでアンフェアな印象が強かったですね
かといって争点が全く理解できなかったので参加しようがないし、余りにも不愉快になりこれをきっかけに数年ここから離れましたからね

同じような事態にならないことを願ってますわい

書込番号:19774803

ナイスクチコミ!1


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/11 08:10(1年以上前)

意識して曲がる練習をやってみました。
そういうこと(左に曲がる時はハンドルを右に切る)をやってるかも知れないなぁって感じでした。

意識してやや極端にやると、私の場合はどちらかと言うと、乗っている自分自身がまず曲がる方向に重心移動を移動し、同時に前輪が逆方向に切れて、それを戻して曲がる、って感じです。バランス感覚は悪い方なので、上手に乗る方とは違うかも知れません。

調べてみると、この動きに関連するのはトレール効果とキャンバー効果のようですね。
回転するタイヤに働く力なので、理解して自転車に乗るのはなかなか難しいと感じました。
勉強になりました。

書込番号:19777972

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/11 08:31(1年以上前)

補足です。
上記の「乗っている自分自身がまず曲がる方向に重心移動を移動」の際に、車体は曲がる方向に傾きます。

ですので、私の場合、「左に曲がる時はハンドルを右に切る」は、「左に曲がる時は車体を重心移動で左に傾け、その後、見かけ上は右に切れたハンドルを曲がる方向(左)に戻す」という曲がり方をしました。

これは例えば8の字でバランス練習するような、低速で大きく曲がる場合です。
普通のコーナーリングは微妙すぎて分かりません。^^;

書込番号:19778007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/15 13:12(1年以上前)

これね、2輪車を真上から見た模式図で考えれば、答えは簡単に出ますよ(自動車工学で車両の運動特性を考察するときには必ず出てくる絵です)。

ポイントとなるのは、前輪と後輪の接地点を結んだ線と、重心位置の関係です。

まっすぐ走っているときは、前輪と後輪を結んだ線の真上に重心があります。曲がる時には、この線の上から重心位置を曲がりたい方向に外せばいいんです。例えば右に曲がりたい時にハンドルを左に切れば、前輪の接地点がわずかに左に移動しますから、重心は右に外れます。これをきっかけとしてバイクは右に傾き、セルフステアによって右旋回を開始します。

一方で、体重移動で重心位置を外しても、同じことが起こります。目的は「曲がりたい方向に重心を外す」であって、ハンドルを切るとか体重移動というのは、その「手段」に過ぎないんです。要するに「どっちでもいい」ということなんですよ。

ならばなぜ、オートバイの実験で逆ステアになるのかといえば、250kgの車体を60kgの人間が荷重移動だけで傾けようとするよりも、逆ステアで重心を外したほうが楽だからなんですよ。それに対して自転車は、ライダーより車体のほうが圧倒的に軽いですから、逆ステアしなくても簡単に重心が外せます。

書込番号:19790102

ナイスクチコミ!9


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/15 20:47(1年以上前)

>鶏 泰造さん

ご説明、とても分かりやすいです!
「どっちでもいい」というので納得しました。

逆立ちごまの理屈を持ちだそうかと考えていたんですが、全く不要でした。^^;

書込番号:19791031

ナイスクチコミ!2


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/15 21:59(1年以上前)

>鶏 泰造さん
僕には説の真正性は判断しようがありませんが、恐らく言われる通りなのだろうと感じてます。
件の論争当時は「おのおのにおいて正であり、白黒つける問題なのかね?・・・」となんだかなぁ〜でしたよ

書込番号:19791258

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

先月は、バイクの保管場所(「物置での保管はどうでしょうか」)では色々と教えて頂き、ありがとうございました。
子供の入試も終わり、季節もよくなってきたので、本格的にバイク購入を検討しています。
結局、「自転車買って、室内に置きたいな」に対して妻は「色々物入りだったので、そんなお金無いよ!」と言うだけで、「これって室内保管容認?」って感じです。もともと自分で買うつもりでしたから。。

さて、本題です。
トライアスロンに興味を持ち、そこからロードバイクが欲しいと思うようになりました。色々な記事やブログ等を読ませて頂き、コスパも考えてFELTがいいと思っています。ドイツ系企業に勤務していることもあり、ドイツ(本当は純ドイツ車ではないのですね?)贔屓な面もありますが。。

そうしたところ、近くの自転車屋に行くとアウトレット的な格安新車の2台がありました。
@2015年式F75とAF6(年式不明ですが、new Tiagraらしい)です。

@はコンポーネントは105(ブレーキも105に変更するつもり)ですが、アルミフレーム、色がライトブルー
Aはカーボンフレームですが、コンポーネントがTiagraで色が真っ黒

甲乙付けがたく、迷ってます。皆さんはどう思います。どちらにしても自分の好み、判断で決めることなのですが、先輩方のご意見を頂ければありがたいです。
初めてのバイクですが、トライアスロンも視野に入れて、長く乗りたいと思っています。

宜しくお願いいます。

書込番号:19726672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/03/25 08:58(1年以上前)

yocy3さん  お早うございます。  価格は?
最近、 クロモリ フレーム の人気無いのかな〜

書込番号:19726683

ナイスクチコミ!0


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/03/25 09:16(1年以上前)

>BRDさん
早速の返信ありがとうございます。

価格は、@が11万円弱、Aは14万円弱でした。
先週末の話なので、もう売れているかも知れませんが。

書込番号:19726718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/25 09:29(1年以上前)

ドイツ贔屓であれば、canyon 行くしかないのでは?

https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-al-6-0.html

トライアスロンということですと、茅ヶ崎に行く必要がありますね。

http://ysroad.co.jp/chigasaki/

買わなくても良いので、見るだけで良いので、茅ヶ崎に行きましょう。

絶対に買わないと決めて見に行くと良いでしょう。

12万円あるなら、

https://www.crowngears.com/item/2717000474677

これを買って部屋に飾っておくのもお勧めです。

書込番号:19726745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/03/25 09:39(1年以上前)

こんにちは。

>>甲乙付けがたく、迷ってます。皆さんはどう思います。


まず第一に、トライアスロンバイク、ロードバイクの選択で、乗り易い、走り易いポジションがとれるバイクであることが大事です。

その次に、トライアスロンが目的でしたら、振動吸収性が悪く、硬い乗り味のアルミフレームより振動吸収性が良く、乗り味の良いカーボンフレームの方が、バイクの後のランにも疲れが少なく、またバイクの前のスイムが、もし海で泳ぐことでしたら、塩水がサドルからシートポスト、フレームへと流れますので、塩水は金属フレームには良くはないので、その意味からもカーボンフレームの方がいいと思います。


コンポーネントは、11速の105の方がいいですが、コンポーネントはあくまで変速するための部品で、走行性能、乗り味は、フレーム、その次にホイールで決まりますので、そちらを重視で選択されたらと思います。
完成車での購入では、使っているうちに、合わない部品はどうしても出てきますので、その時に、交換されて、自分なりに使い易いバイクに、仕上げていかれたらいいと思います。


これからフェルトの試乗会が、予定されているみたいなので、実際に試乗して決められてもいいと思います。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/testride/top



書込番号:19726774

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/03/25 14:58(1年以上前)

本当にトライスロンするのであれば、トレーニング用とレース用は分けないといけませんね。
レース用は常に最高のコンディションにしておかなければならないですし、タイヤを含めた消耗品もトレーニング用と分けないと維持費がかさむ。

105とtiagraの違いは11速か10速か。
これからのことを考えれば11速なんでしょうけど、ふだん使いなら10速でも、それこそ9速でも十分。
幸いなことに両車ともBBはホローテックのようですので、コンポの載せ替えは簡単にできそうです。

私なら年齢的にカーボンにしますかね。
アルミを9年乗っていて、不満はないのですが、最新のカーボンは明らかに速いですから。

書込番号:19727492

ナイスクチコミ!4


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2016/03/25 18:27(1年以上前)

こんにちは

ちょっとライトウェイのホームページ見ましたが、newTIAGRAとあるようですから、2012あたりの4600系のモデルでしょうね。
迷われてるのはいいですが、そもそもスレ主さんに合うサイズなのですか?

書込番号:19727994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/03/26 09:39(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
私からの返信遅くなってすみません。

>まさちゃん98さん
canyonはノーマークでした。特にドイツに拘っているわけではないのですが、候補にできますね。
でも、私は大阪在住なので、茅ヶ崎にはちょっと。。

>アルカンシェルさん
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
乗り心地はやはりそれほど違うものなのですね。的確なアドバイスありがとうございます。

>tukubamonさん
置き場所からしても、試合用練習用の2台持ちは無理ですね。やはりカーボンですかね。

>馮道さん
サイズはどちらも510らしく、私の身長からはジャストサイズのようです。

皆さんからのご意見、大変参考になりました。今週末は所用があり動けないのですが、来週末辺りに再度自転車屋に行ってきます。
こうしてモタモタしている間に、売れてるかも知れませんが。

書込番号:19729682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/26 17:08(1年以上前)

>yocy3さん

それなら大阪本館に行かれると良いでしょう。

http://ysroad.co.jp/osaka/

但し、cervelo、BMC、kestrel、ceepoの完成車を見るのが目的であり、絶対に自転車を買わない決意が必要です。買うのは10回目にお店に行った時で良いでしょう。その頃にはフェルトが全然欲しくない気持ちになっていると思います。

書込番号:19730642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/03/26 21:33(1年以上前)

F6です。定価218,000円(税抜)
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/9461611.html

ティアグラは4700。F75は最初から論外、比較対象になりません。
canyonは初心者が1台目に買うと困るよ。いろいろクセありますから。

まさちゃん98さんは知っている名前を並べているだけで、何の根拠もないので気にしないことです。
僕はF6がいいと思います。フレームの狂いだけ購入時に確認してください。フェルトはまれに狂ってます。
気をつけて、いい買い物してね。

書込番号:19731404

ナイスクチコミ!1


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/03/26 23:11(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。ここなら行けます。
有名なショップですからね。
絶対買わない誓いを立てて行ってみます。

書込番号:19731761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/03/26 23:14(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

いつもご意見ありがとうございます。
F6を決定づけるご意見、ありがとうございます。
来週まで残っていることを祈ります。

書込番号:19731778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/27 08:43(1年以上前)

https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/9461611.html

シールドベアリングの自転車、欲しくないですね。mavicとかだったら仕方ないかなとも思えるところですが。

絶対に買わない決意で、巨大自転車店に行ってみることをお勧めします。

書込番号:19732536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/03/27 09:28(1年以上前)

>置き場所からしても、試合用練習用の2台持ちは無理ですね。やはりカーボンですかね。
ミノウラのバイクタワー使えば1台のスペースで2台置けます。

1台だけならせめてホイールだけでも2セット用意した方が良いでしょう。ハイグリップの決戦用タイヤ履かせて。
11速対応のホイールなら将来も使えるので買っておいて死蔵という事は無いと思います。

どうせ沼にハマれば2台、3台と増えてゆきますから。
私がそうだった...( -_-)遠い目

書込番号:19732658

ナイスクチコミ!1


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/03/27 22:20(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>tukubamonさん

何度も返信ありがとうございます。
カメラでもそうでしたが、沼には近寄らないでおこうと思っていますが、知らないうちに片足くらい突っ込んでいるものてますよね?
用心して、でも幸せになれるよう、よく考えます。

ありがとうございました。

書込番号:19734921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/04/11 08:38(1年以上前)

連絡遅くなりましたが、結局F6を先週購入いたしました。昨日納車されました。

先週末、ようやく時間が取れ、F6を購入するつもりで店に行ってみると、なんとF75は売れてしまい、F6が私を待っていてくれました。やっぱりF6にご縁があったみたいです。
皆さんのアドバイスにより、間違いのない選択ができたと嬉しく思っています。ありがとうございます。

訳あって、4月5月はあまり乗る時間が取れそうにありませんが、時間を見つけて乗りたおそうと思っています。
今後、サイクリングやトライアスロンについて、またご指導下さい。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:19778019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/11 18:55(1年以上前)

ご購入、おめでとう御座います。

これから暑くなりますので、水分はしっかりとられて、体調に気をつけながら、頑張ってくださいね。

関西では少なくなりましたが、トライアスロンショップも、トライアスロン用の自転車、スイム、ランなどのいろんなグッズが売られていて、見るだけでも楽しいと思います。

書込番号:19779322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yocy3さん
クチコミ投稿数:43件

2016/04/11 21:00(1年以上前)

>アルカンシェルさん

返信ありがとうございます。
バイクはこれからですので、また色々と教えてください。
サイクルショップやトライアスロンショップにも何度か行きましたが、財布の紐が緩みそうで怖いです。
気をしっかり持って臨まなければ、沼に引きずり込まれそうです。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:19779685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング