このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2015年12月17日 09:58 | |
| 0 | 0 | 2015年12月15日 13:20 | |
| 7 | 7 | 2015年12月12日 09:08 | |
| 10 | 7 | 2015年12月10日 12:25 | |
| 8 | 5 | 2015年12月2日 21:02 | |
| 50 | 19 | 2015年12月6日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
重さだけでなく、ホイールや、フレームの剛性感やジオメトリーなどによっても違ってきますが、仮に重量だけを捉えますと、軽い方が速く走れます。
ペダリングの回転数が同じだとして、自転車の重量が軽い方が、より高いギア比を選び易くなり、速く走ることができます。
書込番号:19408361
![]()
3点
わかりました。
ありがとうございます。
あ、車種を書き忘れてました。
15.2キロのほうはヤマハのYPJ-Rで
11.4キロのほうはアートサイクルのA400です。
書込番号:19408715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MI6A3_さん
電動アシストとロードバイクもどきがどっちがマシか?って事ですか?
運動とは縁のない主婦の奥様が乗るんならアシスト付きで、それなりに走力があればもどきでも電動アシストより速く走れるんじゃないですか?まあ、そんな信用ならないバイクで飛ばそうとも思いませんが。
乗り手次第としか言い様がないです。
25キロまでのアシストしかないYPJと半端とも呼べないロードバイクもどきなんて比べてなんか意味があるんですか?
改造品なら40キロまでアシストしてくれる電動自転車もあるにはあるみたいですけど
書込番号:19408834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MI6A3_さん
ちなみにヤフオクなんかに出品されてる改造品の40キロまでアシストしてくれる奴は国内じゃ公道使用不可なんで、私有地かコースしか使えないようです。
書込番号:19408861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせ40km/hまでアシストできたとしても、250Wしかないモーターでは、トルク不足で全然アシストされないですよ。
ギヤ比を変えた改造は、250Wでは高が知れているのです。
YPJ-Rにいたっては、Li-Ionバッテリー容量の関係から瞬時電流定格制限で250W発揮できないと思われるので、改造してもアシストはお話にならないのが目に見えてる。
そもそもアシストきかなければ、モーターも抵抗の一つ。重量も増える。ある領域より上を目指すならアシスト車はおもちゃでしかありません。
と、アシスト車乗ってる私は理解してます。
あと、重量の話で気になるのが、自分の体重と、車載工具などの必要物重量。こっちの軽量化の方が自転車の軽量化より簡単。
サポート車がある世界での軽量化となると純粋に自転車の重量だけ見ればいいけど、単独走行の場合、予備のチューブ持てば200g増えるとか、軽いレインウエアとか、軽いリュックとか・・・・ 塵が積もって自転車の3kgくらいの差は、車載工具積まないだけで実現できたりします。。。。
まあ、それでも足りないから車体の軽量化に何万も何十万もかけるんですけど。アシスト車もそこは同じ。
書込番号:19409437
![]()
0点
>Tsutomu_kunさん
ギアの改造だけではモーターは元のままだからトルクが無くて、あんまり役には立たないって事ですか。
分かりやすい解説ありがとうございます。
平地で速く走れる、って質問の捉え方も簡単にみえて難しいですね。
競輪選手みたいに千数百Wを出力するような速さなのか?ロードレースみたいに時速40キロ以上を長時間出力し続ける速さなのか?
書込番号:19409489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
とにかく速度としては軽いほうが速く走れるということですね。
改造して30キロ以上アシストしたとしても公道走れないなら全く意味ありませんね。
それで、原付登録するなら普通の原付に乗ったほうが余程マシですね。
書込番号:19409688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私個人としては、速度なんて下り坂ならいくらでも出るよね。止まれさえすれば、テクでなんとでもなる、はずだけど、、、、
止まれるブレーキと、車体重量に耐えれるタイヤと、急峻な重量移動を吸収できるサスや車体たわみ特性が重要だと思います。
あとはテクだけ。
安いロードでは、この辺のバランスが微妙ですよね。軽ければ速度出る、そこにばっかり目が向いていて、作りの良さがあまり伝わってこない。
YPJ-Rにいたっては期待できないような・・・・フレームやフォーク(サス)の情報がなさすぎなんでなんともいえませんが。
書込番号:19411716
0点
原付はブレーキとサスが貧弱すぎて、制限速度超えた範囲ではゴミ同然。
125ccでもサーキットに持ち込まれることを考慮した車種以外は、やはりサスとブレーキはゴミの性能。60km/hでやっとの作り。
それに比べて、ロードバイクやマウンテンのハイグレードパーツは、80km/hくらいまでは想定した作りになってます。
あくまでもハイグレードパーツね。30km/hくらいまでだとローエンドと差がないけど、それを超えた領域では、グレードの差は体感できるほど違うのですが。私がそう感じるだけかもしれませんが。
YPJ-Rではなく、マウンテンのコンセプト車、すごく魅力的だったな。
ハイエンドより少ししたのサスにちょっとグレード落としたディスク。250Wフルに発揮できるだけの容量を持ったバッテリー。
少しいじるだけでスーパーなグレードになるのが目に見えてましたから。。。。。
書込番号:19411756
0点
自転車泥棒選手権2015!放置自転車を一番早くパクるのはどこの都市か?
凄い事考える人がいるのですね...なんか、笑えないです。
取られた事のある身としては。。。
http://joy-q.com/?d=10338
0点
http://cyclist.sanspo.com/219543
都心ゴールの方が断然盛り上がるだろうに郊外ゴールとは変な設定と思ったが、恐らく警備が大変過ぎるので警察が嫌がったんだろうな。
ゴールの為だけに皇居貼りつきもいいかもしれないね
0点
2週間
(パラリンピック含めて4週間)
東京の経済活動をゲインもあれば、
ロスもさせるからね。
ましてや公道を占拠するスポーツなんて
どこか空いてる郊外でテレビ中継したほうが理想。
観客なんて何処でも付いてくるでしょ。
結局、カネ回り優先。
書込番号:19389128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロンドンはオリンピックもロンドンサリークラシックもツールオブイングランドも、バッキンガムパレス周辺がゴールです。
ツールドフランスもシャンゼリゼがゴールで、この時だけシャンゼリゼのヘリ撮影が許される。
ヨーロッパでは自転車レースは、金では計れない行事です。
書込番号:19390056
3点
東京の真夏に自転車レースなんて現実的なのかなぁ。
午前0時スタートにした方が良いのでは・・・。
自転車はまだいいか。走れば風が当たって身体が冷却されるから。
マラソンなんて文字通り命を懸けた耐久レース、何人死ぬか・・・というか何人死なずに生き残るか。
軽井沢とかでやった方が良いんじゃないかな。
書込番号:19390461
0点
確かに、日本の暑さはヨーロッパの暑さに比べて尋常じゃない。
気温は同じでも、湿度や日差しが違う。
日本選手のチャンスかも。
実行委員会、グッジョブ。
書込番号:19391026
2点
ザハ新国立3000億とかサノケン盗用とか権力ゴリラ森とか放射能垂れ流しなのに「アンダーザコントロール」とほらふくシンゾーとか・・正直五輪なんてぽしゃればいいのにと思うw
それはさておき日本人はほんと外圧に弱いね。
伊豆ベロドーム運用を認めてもらう代わりにロード皇居ゴールをしぶしぶ飲み込んだという図式なのかな(世界選手権みたいに皇居外苑をぐるぐる回ってくれればいいのにね)
そうか夏開催を度忘れ! 皇居に張り付いていたら身が持たないな
行くなら伊豆か
書込番号:19394092
0点
富士五湖辺りをスタートにして富士山1周、箱根駅伝の帰路コースを使って皇居前ゴールにすれば200kmくらいになって丁度良いと思うんだけどね。
世界遺産富士山が終始画面に出るからTV写りも良いし。
さらに、昼間は涼しい富士周辺、ゴール前は夕方、しかも適度にヒルクライムもあって見所満載。
でも主催する側は自転車の素人ばっかりだからそんな事考えないよね。
書込番号:19396647
1点
済みません。単なる愚痴ぼやきです。
いつか乗りたいと思っていたモデルだったので(−−。
数週間前に日課のウォーキング中店員さんがWillerと印字された段ボールを搬入しているのを見かける。
(ウィラー?ワイラー聞いたことないメーカーだな)→ウォーキングの折り返しで店舗を通ると
そこには組み上げられたバイクが。
黒+赤色のフレームでWiller XPの表記が。一目見てズキューンときましたw(ノOノ)
このモデルの仕様、評価など知りませんので駆け足で帰宅してネットで検索。
Izoard XPである事が判明。
自転車道場でも高評価。
方向性も初級者がのんびりロングライドに使ってもありのようで、
(ロード買うならこのモデルにしたい)と考えておりました。
昨日意を決してショップへ行き
愛想ゼロ・強面の店主に「済みません、WillerのIzoard XPを見たいのですが」話しかける。
店主「Willerは扱ってるけどIzoard XPは廃番ですよ」
・・・・ _ノ乙(、ン、)_
廃番って・・・そんなに人気がなかったんでしょうか・・・
憧れというか目標が消えて心にぽっかり穴があいた気分です。(^^;;
高望みせず手許のクロスバイクを使い倒せという天意なのか・・
それにしても くやしぃ〜〜〜〜 (>o<
長文・駄文失礼しましたW m(__)m
0点
こんにちは。
一目惚れするような出会いは、なかなか無いものですが、アンテナを常に張っていましたら、また何時かどこかであるかもしれないです。
今日、埼玉の方で、沢山のメーカーが来られての来年度モデルの試乗会があります。無料です。
またいい出会いがあるといいですね。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/2015/11/25/1041
書込番号:19379981
3点
国内
サイクルショップカンザキ阪急千里山店
105(11S)
サイズ S
\177,984 送料\7,560から
海外
Wiggle
SORA (9s)
サイズ L
\102225 送料\9523 関税 \5500位
サイクリングエクスプレス(CyclingExpress)
SORA (9s)
サイズ M , L
\155,516 *0 .83(クーポン BIKE17YYY)=129,078 送料\9900 関税 \6800位
私が春にサイクリングエクスプレス(CyclingExpress)で買ったときは
自分でフォークカットとスターファングルナット圧入が必要(カーボン用を使えば楽)。
Wiggleの場合は不要です。
海外のSORA仕様はブレーキはテクトロ、カセットスプロケット SRAM
ホイールはフロント(Willer仕様のRS010),リア(ClarisハブのWiller仕様)
以上概略です。
書込番号:19380416
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
折角のイベント情報、気が付いたのが本日でした。
自分の情弱ぷりにほんとに・・・_ノ乙(、ン、)_
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
Wiggleのサイトはちょくちょく見ていたのですがサイズが絶望的です。(私の身長が169.5p)
・・・_ノ乙(、ン、)_
>α7大好きさん
返信ありがとうございます。
サイクルショップカンザキ阪急千里山店 の情報確認してみますね。
情報ありがとうございます。
しかし自分で組み立てはハードルが高いです。^^;;
書込番号:19381017
0点
>ホイールはフロント(Willer仕様のRS010),リア(ClarisハブのWiller仕様)
間違えました。
フロント、リアとも ClarisハブのWiller仕様 です。
書込番号:19381715
1点
>Wiggleのサイトはちょくちょく見ていたのですがサイズが絶望的です。(私の身長が169.5p)
・・・_ノ乙(、ン、)_
そうですかー。私も170センチですが、色んなジオメトリー表を見ますとSサイズが好適で、ステムとかで工夫してもMサイズが限界なのですよね。
書込番号:19381911
2点
>α7大好きさん
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
ほんと自転車は見てすぐ買わないとダメなんですね〜^^;
同じモデル名でも別物かと思うほど変わっていたり、見た目同じでもパーツのグレードが落ちていたり・・・。
ロード購入を決めた時に現存しているモデルをじっくり検討、
またこの板でアドバイスをお願いしたいと思います。^^
書込番号:19391929
0点
はじめまして、今回ロードバイクの購入を考えております。候補が何個かあり迷っておりますのでご相談にのっていただければありがたいです。
候補以外にも条件に合うものがあれば教えていただきたいです。
現在Jamisのコーダスポーツというクロスバイクに乗っていたのですが盗難にあってしまい、乗り換えを考えております。
あまり知識がないのでネットではなく実店舗で購入しようと思ってます。
○利用用途
主に街乗り。
前回の自転車では、泊まりで北海道なども行ったのでたまに遠くにツーリングなどもしたい。
○購入条件
予算は10万円前後。出せて12万。
街乗りですので、コンポなどはこだわりが無い。
WレバーのものではなくSTIレバー付きのもの。
太めのタイヤ(28c)が履けるものがいい。
前の自転車がクロモリだったので、今度もクロモリと思っていたが、重量とコスパの関係で悩み中。
○現在の購入候補
・ミヤタ フリーダムロード
とりあえず値段が安い。
クロモリフレームでシンプルなデザイン。
しかし、値段が安いので重量やパーツや塗装の耐久性が心配。
・ミヤタ イタルスポーツ
上記の自転車の上位のようなイメージでデサインも好み。
詳しくはないがフレーム素材が良さげで、重量も軽め。
・ラレーカールトンA
この値段ではパーツが良さそう。
よく売っているのも見かけるので手に入りやすそう。
しかし、デサインはあまり好みではない。
・キャノンデールCAAD8 sora
あまりデサインなど好みではないが知人から勧められた。きっと28cはぎりぎりだと思う。
アルミフレームのなかではいいものらしい。
少し値段は高め。
・メリダRIDE200
見た目からして乗り心地が良さそう。
コスパが高め。
今のところこんな感じです。
ロードバイクの中では安い予算だと思いますが、なかなか高い買い物だと思いますので、出来るだけ合ったものを買いたいと思っておりますので是非ご教授ください。
書込番号:19368965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>前の自転車がクロモリだったので、今度もクロモリと思っていたが、重量とコスパの関係で悩み中。
10万円台でしたら、クロモリフレームで良いのが買えますし、ツーリングなど長い距離の走行では、振動吸収性が良く、しなりとバネ感のあるクロモリフレームが良いと思います。アルミフレームとでは、長距離を走った時の疲労度が違ってきます。
それと、キャリアなど着けられないで、荷物はリックで背負われて、ツーリングされるのでしょうか。軽い荷物で、ロードバイクの走行感を味わいながら走られるのもいいと思います。
キャリアを着けるとなると、ダボ穴の付いたフレームが必要となります。
・ミヤタ フリーダムロード・・・重量12キロは、ロードバイクの走行性能を求められるのでしたら重いと思います。
・ミヤタ イタルスポーツ・・・重量が10キロと軽く、フォークがカーボンなので、より振動吸収性は良さそうに思います。
・ラレーカールトンA・・・重量が11キロと少し重いですが、デザインもお好みであるかないかも大事だと思います。
それより、2016年モデルのラレーカールトンNの方が、ワンランク上の部品が着いていて、重量も10キロを切っていて9キロ台と軽量でいいと思います。
上記のミヤタ、CRAのメインコンポーネントは、シマノの下位クラスのクラリス8速ですが、こちらのCRNは、今年、新しくなったシマノのティアグラの10速で、より走行条件に即したギアが選び易くなります。
CRN2016
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/crn/
BASSOのヴァイパーもオススメです。
カーボンフォークと、レイノルズのしなりとバネ感のあるクロモリフレームで、走行感が良いです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html
・キャノンデールCAAD8 sora・・・アルミフレームですが、硬くなく、アルミフレームにしては、乗り心地の良い方ですが、やはり、クロモリフレームのバネ感があって、しっとりした走りとは、また違います。
・メリダRIDE200・・・RIDEは、カーボンフレームで乗りましたが、乗り心地の良い感じで、長い距離走行に向いている感じでした。こちらはアルミフレームですが、同じRIDEシリーズなので、カーボンよりかは、硬めかもしれませんが、アルミフレームとしては、長い距離でもいけるよう設計をされているかもしれないです。
書込番号:19369089
![]()
3点
追記です。
もし、お近くでしたら、埼玉の彩湖道満グリーンパークで、今週末に、ロードバイクやクロスバイクなどの試乗会があります。沢山のメーカーさんが出店されるようです。試乗されると、よりいろんな情報が得られるかと思います。
よろしければ、試乗されてみられたらと思います。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/2015/12/01/1181
書込番号:19369133
3点
ロードバイクは街乗りで駐輪するような用途では残念ながら盗難されてしまいます。
ですから買うなら5万円以下の自転車にすると良いでしょう。
ロードバイクを買うなら室内保管して、自転車専用道路を駐輪せずに乗るのが良いですね。乗ること自体が目的なので駐輪しないというわけです。
書込番号:19369253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ロードバイクの方がクロスバイクより盗られやすいのでそのようとでしたらシクロクロスなども考慮されたらどうですか。
関東に単身赴任できましたので初めてスポーツ自転車(シクロクロスのUC9)を購入してカメラ等を担いであちらこちら休日は観光に回っております。
日帰りでは最大200km走って戻ってきましたので十分だと思います。
キャリアも泥除けも付けれるのであいうえおかきけさんの用途にはぴったりなのでは?
ロードバイクは最近注文しました。
お店の話では2月に入ってくるそうです。
価格的にはツーリング用との安いやつですが私には大金ですので主にヒルクライムに使う予定です。
遠い場所に出かけるときはシクロクロスではなくロードで出かけるようになるかもしれませんがそのときは輪行袋に入れて持ち歩こうかと思ってます。
書込番号:19369752
0点
アルカンシェル様
詳しくご説明ありがとうございます。
イタルスポーツとカールトンNがいい感じですね。
バッソヴァイパーも今度自転車屋に行った時に確認したいと思います。
試乗会なるイベントもあるのですね。
残念ながら関西住まいなもので伺えませんが、そういう情報も調べてみます。
まさちゃん98様
そうですね。盗難には気をつけて乗りたいと思います。
ken-san様
シクロクロスもいいですね。かっつりツーリングいくには良さそうです。
けっこう気にはなってましたが、少し重いので今回はやめとこうかと。
わざわざありがとうございます。
一応キャリアも必要であればつけようかと思ってるのですが、今は特に考えてないのでキャリアダボ穴はなければないでもいいです。
書込番号:19370761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連続投稿失礼いたします。
先程のフレームの続きでチェーンステーとシートステー部分のメッキ部分に細かな傷?が無数についており、それが原因で曇ったようにというか霞んでいるように見えるのですが、このような物を除去するものはないでしょうかね?
流石に以前此方にて投稿させていただいたコルナゴのマスターXライトの時のようにこれ位の事で返品交換には応じてはくれないと思うので何とかしたいのですが、方法はないでしょうか?
4点
日本人の感性で満足を求めるなら、ケルビム行くしか無いと思います。他方、スローライフ発祥の国であるイタリア的感性も味わってほしいなとは思います。
書込番号:19356610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ピカールで磨けばきれいになります。
どこのホームセンターでも置いていると思います。
ネットで買うなら、ここが底値
日本磨料工業 ピカール¥323(税込)ヨドバシエクスプレスメール便(無料)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002056067/
書込番号:19357187
0点
>ディープ・ インパクトさん
ピカールで大丈夫なのでしょうか?
ピカールはメッキには使用しない方が良いと言う事をネット検索にて拝見したことがあるのですが?
因みに画像のくすみは荒めの布で擦って付いてしまったような本当に細かな傷が出来て曇っているように見えるような状況ですが、ピカールで磨いて更に酷いことになりはしませんよね?
勿論行う際には差し支えの無い場所で確認してから行うつもりではいますが・・・
尚、このようなデリケートなメッキの表面を拭くには超極細繊維などのクロスを使って拭いた方がよいでしょうか?
他にアドバイスなどありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:19357353
2点
メッキのくもりじゃ無くて、それなりの傷だから、ピカールとかの研磨剤はダメじゃ無いかな。
もっと粒子の細かいsoft99の鏡面仕上げ用とか、それのもう一段階細かいリンレイの鏡面仕上げ用でもメッキは薄いからかなり怪しいと思います。
ちょっとだけ磨いてガラスコーティングか?
書込番号:19357633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
傷ということなので研磨剤で磨くことになりますが、なかなか難しいかも知れません。目に見える非常に細かい傷だと、番手が大きな研磨剤から始めて順番に細かくして仕上げますが、メッキがそれに耐えれるか。。。。
ピカールの説明を見ると、番手でいくと4000番ぐらいで3μmぐらいの研磨剤が入っています。
市販の研磨ペーパーだと3Mの4000番、8000番、15000番があります。15000番だと研磨剤の粒径は0.3μmになりますが、鏡面仕上げには向いてません。
鏡面にするにはクリーム状の研磨剤を布に含ませて磨くほうが良いです。面積がさほど大きくないのでタミヤのコンパウンドぐらいで足りると思いますが。研磨剤の大きさで何種類かあり、それを順番に使います。仕上げ用は粒度は分かりませんが、たぶんピカールより小さい10000番ぐらいに相当するのでは無いかと思います。プラモデルの塗装面ならこれでもツルツルの面が出ますが、メッキ面の鏡面が出るかどうか分かりません。
普通に手に入る研磨剤だと、ハセガワ模型のセラミックコンパウンド TT25が粒径0.01μmみたいです。これは最も小さい部類でしょうね。鏡面仕上げにも向いているようです。ピアノコンパウンドも鏡面を出すのに向いています。ただし、メッキとなるとこれまたうまく仕上がるかどうかは分かりません。自己責任でどうぞ。
セラミックコンパウンドは使ったことが無いので経験としてお薦めするわけではありません。粒径0.05μmのアルミナの研磨剤を柔らかい金属表面の研磨に良く使ってましたが、見た目は綺麗な鏡面になります。更に細かな研磨はネルみたいな布で水だけで磨きます。見た目には変わりませんが、ものすごーく小さなところでは差が出ます。
水を含ませた極細繊維のクロスで根気よく磨くというのは効果があるかも知れませんが、肉眼で分かる傷だと所要時間は1日ぐらいでは済まないでしょうね。やるにしても、使う水やクロスにホコリみたいな粒子が入っていると傷がつくので注意して下さい。
ちなみに私なら、走って、掃除してってやってると、すぐに傷は入るので、気にしません。^^;
でも、これって美術品に相当する自転車なんですよね。となると難しいなぁ。
書込番号:19357755
6点
>ニ之瀬越えさん
やはり難しいですかね?
ネットで色々良い物はないか探していますが、中々見つかりませんね!
というより探し疲れてしまいました。
書込番号:19357761
0点
傷の補修について補足です。メッキの傷以前に、錆の方が問題みたいですから、すぐに対処する状況では無さそうですが。
ニ之瀬越えさんが紹介されているリンレイのMiraXは研磨剤の粒径が0.02μmとあるので、かなり小さいですね。塗装面だと上手に鏡面仕上げできそうです。めっき層の厚さが研磨に耐えれば良いのですが、そこが分からないので何とも言えません。
もしチャレンジするなら、身近なクロームメッキされたものなんかを試しに磨いてみると良いです。使う布が悪いとそれだけで傷がつきますから、パフ選びから慎重にやることをお勧めします。もともと傷が付いた理由として、あらい布で擦った事を疑われているので、その辺りの正しい感覚はお持ちみたいですね。
ガラスコーティングについては、普通のガラスの屈折率は1.5ぐらいであまり大きくないので傷をガラスで埋めても効果は薄いと思います。ただし、表面が樹脂層で保護されていたりすると同じ屈折率の材料で傷の凹凸を消すと効果があります。ミシン油はガラスや樹脂とだいたい同じ屈折率なので、油を塗って目立たなくなれば、ガラスコーティングも効果があります。
あ、そっか。表面に保護層がある場合はコンパウンドで上手に研磨すれば傷を消せる可能性は高いですね。期待薄ですが、まずは油を塗ってみて試すと良いかも。
ちなみに、金属の細かなすり傷は鉛筆で傷の部分をこすると、暗い金属光沢のグラファイトが傷を埋めるので、傷を目立たなくする効果が少しだけあります。でも、耐久性は無いです。
書込番号:19358625
1点
こまかな傷よりこまかな性質が残念ながらイタリア向けじゃない。
書込番号:19360249
8点
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AU902
細かなキズは味だと思ってしまうクチなので使ったことはございませんが、試す価値はあるかも?
書込番号:19360490
2点
ピカールの研磨粒子は500〜1000番になります。中に含まれてる溶剤やワックス成分があるので、意外と研磨されてるように見えます。メッキに使うとはがれ過ぎるかもしれませんね。メッキ相手では、強くこすらずに、水で少し薄めるとかで私は使いますけど。
タミヤの模型用のコンパウンドは仕上げ用だと2000番以上になります。ほとんど溶剤も入っていませんので(塗料磨き用の溶剤だから金属には役に立たない)、残留粒子を水洗いで流せます。
タミヤコンパウンドの細目は2000番より少し荒い粒子みたいですが、巷では1500番くらいらしいといわれてます。
研磨剤の量は、細目(33%)と仕上げ目(20%)と書いてます。
メッキを磨くなら、コンパウンドは傷を増やすだけだと思います。ナイロンの布、眼鏡ふきで拭いても傷だらけになるんですから。
シリコン系のメッキ磨き溶剤(ピカールのコンパウンドの入ってないやつみたいなの。一般には革製品用のシリコンつや出し剤兼用など)で磨きますけど。又はピカールを水で延ばしたり。
書込番号:19363742
1点
>Tsutomu_kunさん
>シリコン系のメッキ磨き溶剤(ピカールのコンパウンドの入ってないやつみたいなの。一般には革製品用のシリコンつや出し剤兼用など)で磨きますけど。又はピカールを水で延ばしたり。
アドバイス有難うございます。
シリコン系のメッキ磨き溶剤が良いのですね?
早速探してみますね!
書込番号:19366225
0点
便乗質問で申し訳ありません。
この板の細かい傷、別板のフレーム内部の錆についてなのですが、
コルナゴといえば素人の私も耳にした事がある有名ブランドかと思いますが(後ピナレロとかサーヴェロとか)
そんなブランドさえこの品質管理なのでしょうか?
近い将来(1〜2年以内)にロードバイクの購入を検討しています。
関連の板を読むと少なからず個性・そのメーカー?民族?の味として受け入れる〜という意見もあるようですが・・
私としては絶対避けたいです。^^:購入した以上は10年近く乗りたいので。。
品質管理で安心のブランドがあれば教えてください。
スレ主様横スレ失礼しました。m(__)m
書込番号:19367266
0点
>コルナゴといえば素人の私も耳にした事がある有名ブランドかと思いますが(後ピナレロとかサーヴェロとか)
>そんなブランドさえこの品質管理なのでしょうか?
>品質管理で安心のブランドがあれば教えてください。
コルナゴのマスターエックスライトのマペイカラーを中古店で見たことがありますが、形状と言い色合いと言い、芸術品としか言いようがありません。リビングの壁に飾りたいフレームです。完全に惚れて、中古で購入したならば、パイプの裏側が錆てても、塗装にキズがあっても、大事に飾って使って行くことでしょう。愛があれば大丈夫です。新品だったらどうかな、交渉はするけど、返品しちゃうことはないでしょう。何と言っても惚れてるわけですから。
巨大自転車店とかサイクルモードに行って、サーベロとかBMCのエアロロードを触ってみると良いでしょう。心が動くと思います。私はCEEPOのフレームに心が動きました。あと、ケストレル。
ロードフレームは、安い方が重くて耐久性があります。ですから15万円以下のフレームを探すと良いでしょう。飛行機にも採用されて、CFRPの耐久性には実績もついてきています。どうせならカーボンフレーム買いましょう。クロスバイクで鍛えて、いきなりフレーム買いしましょう。
個人的に今欲しいフレームは、BOMAのCOFY2ですね。
http://www.boma.jp/products/frame_set/cofy2/
書込番号:19368183
3点
コルナゴといえば素人の私も耳にした事がある有名ブランドかと思いますが(後ピナレロとかサーヴェロとか)そんなブランドさえこの品質管理なのでしょうか?
>>>>
カントリーリスクってご存知ですか?
格付けの運用で使われる用語ですが、たとえどんな優秀な投資先でも、その国の格付けを超えることはないということです。
たとえどんなピカピカの投資先でも、バングラにあったらバングラを超える安心はないということ。
たとえコルナゴがどんなピカピカなブランドでも、イタリアにある以上、イタリアを越える安心はないです。
でも、安心はないけど、それには変えられない歴史やトキメキがある。
逆にGIOSやブリジストンは、日本製である以上とても安心ですが、歴史やトキメキはない。
ようはどっちをとるかってことで、私はどんなバカでもニコるんが大ーーーーい好きです。
書込番号:19368961
4点
錆の方のスレは無事クローズしてるから、こっちに軽く。
海外から空輸でも船輸送にしても基本密閉と乾燥剤をしっかりするのが基本。気圧低ければ結露は無いけど気圧変化と温度変化が短時間でおきると、5度程度の温度差でも結露します。
だから、空輸は結露しやすい。しっかりビニールパックして乾燥剤入れてれば大丈夫。
船は温度変化少ないからいいように思うけど、1カ月とか塩含んだ空気にさらされます。どちらにも共通するのが密閉がしっかりしてること。
で、密閉がしっかりして振動が加わると、ビニールと塗装やメッキがこすれて細かい傷がつきます。これもしょうがないこと。
お客様に渡す前に磨いてワックスがけしている業者さんって多いと思うけど、それをしなければ安くできたり、早く物渡せたり。値切るとこういうとこの工賃削ったりするものだし。
いろいろな条件あって傷や錆が残っていたのでしょう。
さすがに錆は送り出す側の問題が大部分だと思いますが(相当ひどい保管しない限り国内保管中の錆びは少ないですよね。輸送中が大部分)、細かな傷は不可抗力ですから、だれが磨くかだけですね。
送り出す側に品質管理能力がなければ、何度送ってもらっても錆びる、、、、、ですね。カントリーリスク、わからなくもないです。
ブランド名とその価値は通常リスクと反比例するものなんですが、それが成立しない世界もあるんですね。
ブランドを守っているのは、実は組みつけしている自転車屋さんのすばらしい努力なのかもしれません。エンドユーザーに一番近いからかな。
書込番号:19372172
4点
> ブランドを守っているのは、実は組みつけしている自転車屋さんのすばらしい努力なのかもしれません。
鋭いご意見ですね。
そう言えば、普通に見て分かる錆や傷を何も言わずにお客に渡すというのは、疑問が湧きます。気付かなければそれでOK。不具合に気付いて、それで気に入らなければ返品、交換という選択肢はお客に任せるという考えなのかな。
代理店側を向くのでは無くお客の立場に立つ、修正可能な不具合は治してくれる自転車屋であって欲しい。
書込番号:19373546
4点
>まさちゃん98さん
>kawase302さん
>Tsutomu_kunさん
>skogenさん
返信ありがとうございます。
う〜〜〜〜む。^^:: 日本の品質管理の感覚で(それが当然という)見てはダメという事ですね。
細かな傷は兎も角、内部に錆が吹き出しているいるなんてとても許容できません・・・
>カントリーリスク
法治より人治の中国や政情不安なアフリカ・南米ならいざしらずまさかイタリアで
その心配があるとはびっくりです。^^::
将来ロードを購入する時はプロショップでこういう懸念があるという話まで踏み込んだ上で
モデル選定を相談する事にします。
とても為になる板でした。ありがとうございます。
スレ主様、横スレ失礼しました。
書込番号:19377288
1点
まさかイタリアでその心配があるとはびっくりです。^^::
>>>
日本で認識されているイタリア(レストラン、テレビ、本、観光旅行)はあくまで日本用イタリアであって、ライブのイタリアとはベツモノです。
よく外国で日本を紹介(レストラン、テレビ、本、観光旅行)されるけど、あの日本もライブの日本とはずいぶん違うものですよね。
日本用イタリア
↓
1時間05分から15分を、ご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=mxPP-McnWn8
書込番号:19378558
3点
>kawase302さん
動画楽しく見させていただきました^^
食べ物ですとパセット事件思い出しますね。
しかしイタリアが怪しいとなると大半のブランドを疑ってかかることに・・・
う〜む^^;:
書込番号:19381059
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







