このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 10 | 2015年8月20日 08:06 | |
| 50 | 14 | 2015年9月15日 09:51 | |
| 9 | 13 | 2015年7月14日 15:31 | |
| 20 | 23 | 2015年7月12日 06:14 | |
| 16 | 15 | 2015年7月9日 12:20 | |
| 67 | 64 | 2015年8月21日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの掲示板で、ホイール組みを自分でするか?という質問に対し、以下のような回答を見かけました。
「体重と荒く乗っているので自転車ごと交換ですね。
そうしないと事故った時に不利になる場合もあるし、各パーツの劣化も気になりますし。
ブレーキプチンした時は危ないなーって思いましたし。」
人の発言をコピーアンドペーストは大丈夫なのかわかりませんが、誤解があるといけませんので。
(頭がポポポーンさんごめんなさい)
さて、質問なのですが、自分で整備した自転車で事故などにあった場合、保険や法律的な問題で不利になるのでしょうか?
私は自転車を一通りメンテナンスできるので、よほどのことがない限り、自分でパーツ交換、調整などやっています。
(オーバーホールも2,3回)、
もし、法律上認められた整備士以外がメンテした自転車が問題あるのだとしたら、ちょっと考え直さなければなりません。
・・・・・一台、ヘコミを直して再塗装しようかと目論んでいましたが、それも問題あるのでしょうか?
1点
整備不良が原因で事故った場合は、整備不良であったこと自体が問題になります。
プロに頼んだか自分で整備したかには関係無いでしょう。
車であっても、自分できちんと整備してあれば車検は通りますよね。
私もクロスバイクですがロード用ホイール組みを自分でしましたし、リヤレーラー、リヤカセットやコンビネーションレバーの交換もしていますよ。
要は「乗って安全な整備」が出来ていれば問題無し、いい加減な整備をしている自称プロもいるのでね。
書込番号:18993539
![]()
7点
自転車は分かりませんが、自動車は本来、使用者又は所有者が整備する事が義務付けられています。
使用者又は所有者が全ての整備をできるわけではないので、人の車を整備するのを認めるのが整備士免許だったと。
なので、自分で整備できればエンジンを下ろそうが、ブレーキを分解しようが自由。
反対に、資格の無い人間は有料、無料に関わらず他人の車を整備してはならない。
車と同様、車輌として扱われる自転車は、自分の自転車を自分が分解整備するには自由。
それが原因で事故を起こしたのであれば、整備不良でとがめられても、自分で整備した事は不問でしょうね。
書込番号:18993729
4点
こんにちは。
>>もし、法律上認められた整備士以外がメンテした自転車が問題あるのだとしたら、ちょっと考え直さなければなりません。
自転車は、自動車と違って、免許がないと触れない所はないです。整備できるスキルがあれば、誰でも、整備はやっていいです。問題は、整備されていない自転車に乗っていた場合のことです。
もし整備を誰かに頼まれても、タイヤがすり減ってきて、パンクして転けたり、ブレーキシューが減ってきて、止まらなく事故たり、自転車は、乗っていると刻々と、自転車の状態は変っていきます。
整備士の方、御自身、誰が整備されても、その自転車に乗る方が、きちっと整備・点検された自転車に乗っていることが、大事になってきます。
御自身で、整備ができるスキルをお持ちでしたら、御自身で整備されたらと思います。その方が常に点検・整備もできますし、何か合った時に、すぐに対処もしやすいかと思います。
書込番号:18993776
3点
公道を走る者は自動車であろうが自転車であろうが安全に走行できるように整備する義務があり、公的資格者に金銭を支払って定期的に整備を依頼していた場合は義務を果たしていると認められやすいと言うことでしょうね。自分でやったりお友達にやって貰ってた場合は、その人の整備技術はどうなの?と言う論点を生ずるという事だと思います。資格がない場合はどうやって技能レベルを証明すれば良いんですかね?
書込番号:18994642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
隣の柿はよく客食う柿ださん
> 自分で整備した自転車で事故などにあった場合、保険や法律的な問題で不利になるのでしょうか?
保険については、契約内容によりますから、直接保険会社に問い合わせてください。
法律上は自転車には車検や整備が義務付けられていません。法令に違反するような極端な改造、整備不良を知りつつも放置して使用、といったような非常識なことをしていなければ、無過失となり、法的責任は問われません。
問題になるとすれば、事故の被害者となった場合の保険の支払いや過失割合を争う際に、有資格者に整備を依頼した証拠があれば多少は有利でしょう。有資格者だからといって良い整備をするとは限りませんが、残念ながらこの類の審査は肩書きのある第三者重視の傾向があります。しかし、通常は自主整備そのものが大きな争点となることはないでしょうし、万一の時に相手方に僅かな隙も見せたくないというのであれば、ご自分で整備記録をつけられたらいかがでしょうか。
頭がポポポーンさんが仰っている主旨は、マウンテンバイクについて、長年の経年劣化と酷使によって安全面で危ないということと、損害賠償において、そのような自転車だと評価額が低く算定されるおそれがあるので、どうせなら自転車ごと交換した方が良いというアドバイスではないでしょうか。この評価額については、新車購入時の価格が認められた判例もあるそうなので、あまり気にする必要はないと思います。
私見ですが、そういう細かい損得に拘るよりは、事故を起こさない整備をする、交通ルールを守る、できるだけ事故を起こしにくい(または、事故に遭いにくい)乗り方を考える、ということに注力された方が建設的だと思います。きっとそれらの努力は、必然的に事故の際にも有利に働くはずです。
> もし、法律上認められた整備士
法律上認められた整備士はいません。自転車技士や自転車安全整備士は民間資格です。
書込番号:18996268
1点
法律や保険や自転車屋やあかの他人より、自己責任。
何かに守って欲しいとは思いません。
書込番号:18996545
1点
kawaseさん、
守って貰うという観点だけでなく、何か起きた時にどう対応するかという問題がありますからね。
私が車に追突された時、警察官は実況見分において私の自転車の車検を行っていました。
警察はちゃんと自転車のチェックリストを用意していて、それに従って違反がないか逐一確認していました。それは整備の良し悪しというよりも、リフレクターやベルなど決められた装備が適切に装着されているかという観点と破損状況の確認であって、誰がどう整備したかなどの確認はありませんでした。車検証などないので、調べようもないですがね。自分でフルオーバーホールしたMTBで、ホイールも自分で手組したものでしたが、もちろんOK・・・というかそこまで確認せず。
幸い私の側には自転車も通行方法も一切の違反がなく、全ての目撃者も追突した運転者本人も100%追突側が悪いと証言したため、特に論点もなく事故処理も保険もスムーズに処理は進みましたが、もしここでリフレクターやベルやバックミラー(義務ではないがきちんと付けていた)が付いていなかったらどうなったんだろうかと思う事はあります。警察官が「ここまで被害者側に落ち度がない事は珍しい、ほぼ全ての事件で何かしら被害者側にも違反がある」とおっしゃってましたが、軽微な違反や事故と直接関係ない違反があった場合、それがどう扱われるのか聞いておけば良かったと今になっては思います(が、その時はそんな余裕無し・・・)。
ということで、何かあった時に車体に対して検査する対象はその時に付いている装備であって、誰が整備したとか、その整備のレベルがどうだったかというものではありませんでした。(ブレーキが効かず、、のように自転車が備えているべき性能が発揮できずに起きた事故では話が異なると思います)。従って、自分できちんと整備できるなら問題ないでしょう。
逆にスポーツ自転車に「ベルを付けろ」と言う自転車屋さんがどれだけいるのかな。。。
書込番号:18999015
![]()
1点
ベルは義務化されているかどうかは地域により異なります。前照灯は夜間であれば確実に違法になります。リフレクターはブレーキ同様義務化されていますから、つけていなければ違法でしょう。これらは購入時に(自分で取り付けるか、店でやるかは別にして)店の方から話しをするべきで、それすらしない店というのは「売らんかな精神」で、「後は知らないよ」という考えではないかと疑います。
書込番号:18999310
2点
レースでなく裁判で勝つためのバイクって面白いですね。ママチャリの話なのか?
私は車載動画撮るための機材を載せてるくらいで、予備タイヤすら持たないですね。動画は自分の走りを検証するのに非常に便利だし、事故案件にもイイと思いますよ。
書込番号:19026124
1点
返信が大変遅れて申し訳ありません。
安全な状態にできれば問題なさそうなので、今後も自分で整備、たまに自転車屋さんに見てもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19066886
1点
キャノンデールのcaad10 アルテグラ 2015年モデルを今年2月に購入しました。
これ以前も同じフレームに乗っており、お恥ずかしいことに盗難に遭ってしまい、新たに買い直すことにしました。
一目惚れした自転車で、前車も大切にそして満足して乗っていたのですが、今回の買い直しにおいては残念なことになっています。
BB辺りからの異音が鳴り止まず、ショップにも数回相談し、結局フレーム交換になりました。
そこまではまだよいのですが、フレーム交換の確認の際に「同色のフレームの在庫があるので、それに交換します。」との話だったのに、フレームの色が違い、
そして異音は解消していないという状態。
購入してから、約5ヶ月。
異音が気になり、ろくに自転車に乗っていません。
以下、ここに至るまでの経緯です。
@購入して数日でBB辺りからのギシギシという異音(caad10の宿命と言われていますが、前車でもありましたが、1度のメンテで解消、それ以後2年ほどノントラブル)が発生
ショップにてメンテナンス
A翌日で異音再発
ショップにてメンテナンス
B当日異音再発
ショップに相談
メーカーからクランクの軸とBBのベアリングを取り寄せてもらい、パーツ交換することになる
待機期間2週間
無事交換完了
C翌日異音再発
ショップに相談
メーカーに自転車を送って、メーカーの方で組み付けしてもらうことに
待機期間期間2週間弱
この間、ショップに代車を借りる
D自転車帰還の翌日異音再発
ショップに相談
メーカーに問い合わせ
担当の方によると、シマノ製クランクに換えると異音はおさまるとのこと。
BBの仕様変更はメーカー負担らしい、シマノクランクはこちら負担
おかしな事を言う担当だな、と思いながら拒否。
それならば、フレームの交換で対応しますとの事で、フレーム交換に。
この時、「同色での交換」という話でした
待機帰還4週間弱
E自転車帰還の当日異音再発
現在ここです。
さらに、フレームの色が違う
2度のメーカー送りになっているにもかかわらず、治らない。メーカーは組み付け後になんの動作確認も行っていないのでしょうか?
こちらの自転車の扱いは常識の範囲内、雨天の使用無し、落車無し。というより、異音が出ている間ほとんど乗っていません。
メーカーも1度はフレーム交換に対応してくれていますので、非を認めてくれているという事になると思いますが。
ショップの方は、割と親切に対応してくれていますが、このままではらちがあかないと思い、本社に問い合わせの電話しましたが、何度営業時間内にかけても、営業時間外とのアナウンスが流れます。
メーカーにメールにて問い合わせしましたが、返信待ちです。
自転車は素晴らしい(初期不良、個体差はどんなものにもあり得ると思っています。)のに、メーカーの対応に対してすごく不信感を持っています。
今度ショップに行って改めて相談しますが、フレーム交換でも治らないこの状況、完全新車への交換は可能でしょうか?
または、全額返金対応等は望めますか?
ショップとメーカーとのやりとりに私も入れてもらいたいと思っています。
こちらはどのような態度で望めば良いか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:18983787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BB30の宿命で、何度交換しても異音は鳴ります。キャノンデールって最近精度落ちてきているなあと思います。
で、そういうの何度やっても同じなので、メーカーがシマノ製クランクに交換すれば直るといってるなら、メーカー負担でシマノ製クランクへの交換が落としどころかなと思います。
僕はシマノクランクに交換しても音は出ると思うけど、その時は返金処理してもらえばいいでしょう。
しかし最初からダメだと思う組み合わせで販売しているって??消費者なめられてますよね。
キャノンデールって自転車屋へのノルマ負担の大きさでも有名な会社で、ある程度の販売量をこなさないと扱わせてくれません。だから押し売り状態になることもあるでしょうね。
僕はそういうトラブルに巻き込まれたくないので、自転車はJISBBのものを選んでいます。BB30選ぶ時は当然予想できることなので、ある程度は我慢して乗るしかないと思います。
シマノクランクで解決すればいいですね。がんばって交渉してください。
書込番号:18983880
7点
BB30の異音は有名で、周りでも困っている人多かった(過去形、みんな買い換えました)です。仕様バグでしょうね。
書き込み読んで改めてBB30の異音が現在どんな状況か確認しようとしたら、googleさんは「BB30」と入力した時点でトップに「BB30 異音」と入力候補を提示したくらいなので、 トーマスキャノンさんのフレームは仕様通りですw なにか間違ってるというのなら、キャノンデールの設計であり、 トーマスキャノンさんの選択でしょう。
プレスフィットBBの規格は剛性を上げたうえで軽量化を果たすという名目のために導入されたものの、プロでもない人には剛性過剰で意味ないし、その裏はフレームメーカーの規格主導権争いとコスト削減のための戦略であるがゆえに業界内で調整が付かずいつまでも定まらず乱立状態が続いています。その中でも最初期のBB30は駄作規格として世界のシマノにもカンパにも無視された完全な負け組規格です。
シマノがSM-BB9000型番で出しているのが旧来のITA/JISのみ、一応Duraグループで出しているPFのBBがSM-BB92-41B(BB86)だけなのが現状の評価でしょうか。
なので、ITA/JIS/BB86以外の規格を採用しているフレームはシマノが考える最高の性能を出せないリスクが高いことを認識しておくべきかと思います。(もちろん出せないと言いきる訳ではない)
ピナレロなんかは旧来のITAへ先祖返りしてますね。
とはいえ、もう買ってしまって悩んでいる人にこんなネタを披露したところで落ち込むだけで前向きな解決にはなりませんが、何とか解決出来ないですかね?
BBを超強力な接着剤でフレームと完全に接着してしまうとかどうですかね? 元々BB30はBBを交換するとフレームがバカになるから交換すんなという規格だから、外れなくしてもあまり実害ないような。
#私はPFのフレームを持ってないので分かりません。評判悪いので避けました。欲しかったフレームが全てITA対応だったのも幸いして。
書込番号:18984132
6点
こんにちは。
BB30は、今までよくありましたネジ切りで挿入していくBBでなく、圧入で挿入していくタイプのもので、何回か圧入を繰り返すと、フレームが歪んで、音鳴りの原因になったり、また初期からフレームの精度が悪いと音鳴りの原因になったりします。
また、ベアリングにゴミとか入っても音鳴りしたりします。
ですので、BB30規格のロードバイクで、音鳴りに悩むことになれば、ショップの言われるアダプターを入れて、シマノのクランクへの交換がいい最善策かもしれないです。
自分の回りのBB30規格のロードバイクに乗られている方々も、音鳴りが気になり出したら、シマノのクランクに交換されている方が多いです。
BB30は、圧入タイプBBの初期のタイプで、今は、ベアリングに、ゴミが入り難いPF30とかありますが、それでも音鳴りはするようです。
BB30やPF30などの圧入タイプのBBのバイクは、BB回りの剛性感が出て、走行感にメリットがありますが、そういったデメリットもあります。
書込番号:18984177
2点
私はJISの自転車ばかりいじっておりますので、圧入式の苦労は分かりませんが、フルパワーで坂道登るときに完全無音の自転車はありません。じゃあ無音になるように整備するかといえば、整備性や平地のゆるポタの快適性が損なわれるのでやりません。
グラグラだとヤル気がなくなりますが、ミシミシ位だったら愛があれば乗り越えられるかも知れません。あとは鈍感力ですね。アメリカ人は異音に鈍感なのだと思います。
書込番号:18984261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こう言ってはあれですが、他人任せだと限界ありますよ。
他人任せにするんじゃなく、自分でも「なんで?」「なんで??」「なんで???」「なんで????」ってやっていって理解を深めないと、相互解決にはつながりません。
「金出してんだから」、「客なんだから」にあぐらをかいて待っていても、何の解決にもなりません。
か、そうまでしてまで解決したくもないのなら、ひたすら誰かに解決してもらうのを待つのも手ではありますけど。
そもそも構造さえわかっちゃえば、音なんか自分で解決できますでしょう。。。
ちょっと過激な表現ですみません。
書込番号:18985033
6点
まずBB30ばらして、構造を理解しましょう。
そんな大騒ぎするようなめんどうな構造じゃないでしょ。。。。
書込番号:18985055
3点
あと、メーカーじゃないですよね。
販売代理店ですよね。
メーカーと販売代理店とじゃ全然違うので、代理店じゃ限られた在庫の中で解決するしかないですよ。
技術的な解決(設計しなおしたり、治したり削ったりはできないでしょう)は無理。
逆にメーカーからはそういう行為は止められてるんじゃないですか?
むしろ販売店なんだから、技術的なものよりもっと客の顔見て電話やメールで仕事せいって感じもします。
そのお客からぶったくってる金で妻子を養いってることを忘れてはいけません
書込番号:18985394
6点
文面拝見する限り正当性は全くスレ主さんにあるように思えます。
しかし代理店のBB部分に関しては無償、クランクに関してはユーザー負担という提案も、そうする以外ないんじゃないかと思えるのです。
代理店がもっと譲歩して「交換クランク代半分を負担します」となればスレ主さんも歩み寄れるかもしれませんが、そうなると他のBB30ユーザーからの交換要請が殺到した時パンクしてしまうでしょう。
※一律キャノンデール製品購入時5%オフ券配布とかいいんじゃないかしらとひとりごツ
それからオカルトめいてますけど。あまり正当性を主張して自説を通すようなことをしていると好ましからぬ事態を招きやすいような気がしますよ。実は自分がそうなんですけどね
ここは「今回は割を食っちまったけど、そのうちいいこともあるさ」てな心持でやり過ごすのも長い目で見れば悪くないかもしれません。
書込番号:18985756
2点
いろいろ書きましたが、私も正当性は全くスレ主さんにあるように思いますよ。
でも、いくら正当性だって言っても、伝わらない人には伝わらないし、結局「お買い損」するのは貴兄ですよね。
だったら自分でばらしてグリス塗って、どうにも気に入らなきゃBB30やめるしかないんじゃない?
そもそもBB30を選んだのは貴兄ですし?(脅迫とか誘拐とかされたわけじゃないでしょ?)。
書込番号:18986715
![]()
2点
みなさんありがとうございます。
おっしゃられることは分かります。
自分で解決しようとする姿勢も大切ですよね。
今日電話が遂につながり(先週までなぜ繋がらなかったのかは結局謎)、担当の方と話をしました。
丁寧に対応してくださいましたが、進展はありません。苦笑
近々、結果を返信させていただきます。
書込番号:18986783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が最近、一番どたまにきたのはTREK。
TREKやLIGHTWEIGHTやREYNOLDSのホイルにはDTスイス(大好き!)のハブが使われてるんですが、このリアハブ内のスターラチェットを交換しようとウエブで発注しました。
スターラチェットは2個でひと組、つまり対で使うものです。
DTスイス商品だと「注文:1」でひと組送られてくるのですが、今回はTREK商品を買い「注文:1」で1個だけ送られてきました。
おいおいおいおい。。。。
半分づつ売るやつがあるか。。。
もちろん買ったのはTREKではなくTREKと契約のあるウエブショップですが、他のウエブショップをみても同じ写真と表記。
つまり、胴元はTREKです。
常識のウラをかくアコギなやりかたで、大宮の風俗のほうがわかりやすくぼったくってくれるのでまだマシです。
とまぁ、ひとつモノを手に入れる前には、売り手の常識、買い手の常識というものが当然存在します。
大体、それはかなり近いですが、やもするとかけ離れている場合もある。
それを解決するのが、買い手のより大きな常識感であったり経験であったり、知識であったり。。。。
そういうもので齟齬を未然に防げるでしょう。
貴兄ももうBB30は買わないし、私もTREKの靴やグローブ買う時は、左右セットか確認してから買うようにします。
あとジャージもちゃんと袖が左右同じのがついているかも確認します。
書込番号:18987708
4点
クランク自費負担交換となった場合この位は主張してもいいかも
「クランク自費負担は了解すると致しましょう。
しかし、BB30取り外しに伴いBB30専用クランクの価値も失われてしまいました。最早私にとって手元に置いておく理由はなく、かといって異音原因パーツに直接取り付けるクランクをオークション等で譲渡販売する気にはとてもなれませんし、御社としてもそういった私的保存或いは私的販売を奨励しないであろうと信じております。
よって、クランク価値喪失分の対価を請求させて頂きたいと思います。」
でも代理店が「お客様の言われることはごもっともでございます。検討させていたいた結果クランク原価分3000円を返金させて頂きます」等と返答してきたらそれはそれで「FSA(?)原価3000円かいっ!!」となったりして・・
難しいね。
書込番号:18988507
0点
時間がかかりました。
ショップに相談して代理店に連絡してもらいました。
その時の回答が、返金には対応しない。もう一回治すから送ってこい。とのこと。
らちがあかないと思ったので、私から消費者センターに電話。そして消費者センターから代理店に確認してくれました。
すると代理店からショップに連絡が入ったみたいで、最後にもう一回見させてくれ、これで治らんかったら返金します。ということで、送ることに。
個人相手と消費者センター相手で対応が変わるというなんとも調子の良いことで。
ショップから発送準備するから、また連絡する。
と言われて2週間!!
時間かかりすぎだろと思いながら、こちらも仕事の都合でなかなか行けず。
先週やっと発送しました。
疲れました。苦笑
書込番号:19141607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんには本当に感謝しております。
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:19141610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4万円以内で買えるフレームセットは、何が良い?
自転車を始めて8年、GIOSアイローネに乗っています。
地元で開催される年一回の市民レース114qに参加しています。
目指せ 入賞!
コンポは、105、ホイールは、シマノRS81ーC35ーCLで組む予定です。
他は、決まっていません。
アバウトな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
質の良いフレームセット売りは、大方、10万円からになります。
アイローネからのグレードアップを、お考えされているのでしたら、フレーム10万円からにされたらと思います。
テスタッチ テンス クロモリフレームのしなやかな走りがあります。アイローネよりしなります。
https://www.cycle-yoshida.com/sanesu/testach/road_f/2tense_stfk_page.htm
書込番号:18957059
1点
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/31/94/item100000029431.html
4万円だとこれしか見つかりませんでした。
RA6のフレームセットが9万円位で買えるので頑張って買った方が良いでしょう。エアロ効果大事です。
書込番号:18957539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、ありがとうございます。
参考になりました。
設定金額が低かったようですね。
TNI 7005MKUが、良いのかもしれませんね。
書込番号:18957662
0点
TNI 7005MK-U アルミロードフレーム 税別価格: 38,000円
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4690
■シートピラー径:Φ27.2 ■フロントメカバンド径:Φ31,8 ■ヘッド:インテグラルヘッド
■フォークコラム径:Φ28,6 ■BB規格:JIS(68ミリ幅) ■エンド幅:F=100mm/R=130mm
■フレーム重量:約1520グラム(460サイズ) ■カーボンフォーク重量:約560グラム
■ボトルケージ取付台座2箇所
実売? 27,800円(内税)
http://www.sping.jp/?pid=6464409
関西なら自転車道場秘密出稽古協力店
Cycle Flower サイクルフラワーさんでも扱っています。
http://mushihira.com/index.html
〒573-1197大阪府枚方市禁野本町1-16-1 TEL/FAX 072-849-9177
mail:mushihira@yahoo.co.jp
サイクルフラワーさんには、このアルミフレームで組んだロードバイクがあり試乗もできます。(売れてなくなってたら出来ないかもしれませんので直接店に聞いてみてください)
実際に乗ってみれば、驚くべき走り!で仰天するかもしれません。CAAD10にも負けない!
乗り心地もトレックみたいに悲惨じゃないし、加速はするし、この値段でこれだけ走るなら、何もいらんやろです。
市民レースクラスなら優勝できます。
フレーム買って遊ぶならTNI以外ないです。TNIは品質レベルも高いのでお薦めします。
アイローネとはまるで走りが違うので、これと5800セットでいい自転車組んで遊んでください。
書込番号:18958703
![]()
3点
こんにちは。
>>TNI 7005MKUが、良いのかもしれませんね。
こちらのフレームの試乗経験はないのですが、硬い7000系のアルミと、レース仕様風のジオメトリーを見ますと、乗り心地よりスピード重視という感じがします。レースでの使用を目的に、ご検討されているのでしたらいいかもしれないです。
http://www.sping.jp/?pid=6464409
書込番号:18959919
0点
http://www.takizawa-web.com/shop-frame15/harp/a950.php
こちらは4万3千円でした。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame15/harp/cf700.php
こちらはカーボンシートポスト付きで8万5千円。
書込番号:18960288
0点
ディープインパクトさん、アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、ありがとうございます。
ディープインパクトさんのコメントには、説得力があるようで惹かれます。
まさちゃん9Bさんは、ハープに乗られた事はあるのでしょうか?
それとも、スペック、ジオメトリー等を見て、押しているのでしょうか?
はたまた、まわりからの評判や噂、声等を聞いてでしょうか?
(つっこんだ事を聞いて、すみません)
書込番号:18960468
0点
ハープ A-950 EXは致命的な欠点があり、僕はお薦めしません。BBもPF30だし、TNIとはまるで走りは違いますよ。
まさちゃん98さんは過去の書き込みを見ればわかるけど「理由などなく」場当たり的にみつけたものを、意味もなく、そのまま貼ってるだけなので、質問しても意味のある回答は返ってこないでしょう。何か理由を考えてたら、こんな意味不明な選択はありません。
ミュールゼロ [MUUR ZERO]とハープ A-950 EXに値段以外に何か意味のある共通部分があります??
こういう限界価格になると、ゴミばかりになってきて名車を探すのは宝くじで1等当てるような確率になってくるので、よっぽど真剣に考えて選ばないとゴミつかむので気をつけてね。ミュールゼロも僕なら買わない。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/94/item100000029431.html
世界と戦い、そして勝った男。三浦恭資なんてコピーよく使えるなと思う。
こういうコピーが許されるのは日本人では「中野浩一」以外ないでしょう。ヨーロッパで三浦恭資の名前知っている人いるかな??僕も三浦恭資が勝ったレースの名前なんて出てこない。新城幸也でも「世界に勝った」なんて言わないと思うよ。まあ、そういう人が設計した自転車なので、性能は御想像にお任せします。
書込番号:18961185
3点
こんにちは。
ロードバイクの走行性能は、フレームの性能も可成り係わってきますので、 aloha5さんの求められている走りの性能なのかどうか、もし出来ましたら、試乗されて確認される方が確実かと思います。
秋になりましたら、試乗会のイベントが沢山あり、TNIを扱う、トライスポーツさんも、そこによく参加されていますので、そこでもしかしますと、試乗できるかもしれないです。
こちらのアルミフレームと、クロモリフレームのアイローネとは、全く違う走行感にはなるかと思います。
それと、前述で、「レースでの使用を目的に」と、お書きしましたが、価格的に、レースなどにもいける剛性感なのか、応力も計算されて、フレーム製作されたものなのか、試乗をしていないので、よく解らないところがあります。
書込番号:18962943
![]()
0点
試乗やまわりの人の自転車も乗って、参考にしていきたいと思います。
(試乗をして、ヘタレな私にわかるものなのかな〜)
ディープインパクトさん、アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18963440
0点
>まさちゃん9Bさんは、ハープに乗られた事はあるのでしょうか?
残念ながら乗ったことはございません。フレームを見るのは好きなので見た感じの印象を書きます。
TNI 7005MKU、フレーム1520g、ストレートフォーク560g(アルミコラム)、RC403、HT100。
ASAHI MUUR-ZERO ST2、角形フレーム1400g、ストレートフォーク700g(アルミコラム)、RC405、HT120。
HARP A950、フルカーボンフォーク込みで1780g、RC405、HT記載無し(見た感じ150程)。PF30。ケーブル内蔵式。
HARP A950はフルカーボンフォークですし、PF30という新しい規格で、ケーブル内蔵式だから、一番高級感があります。HTが長いのでロングライド向きという感じです。PF30はシマノ未対応ですが内径がJISよりも10ミリ程大きいので本来はJISよりも高剛性にできる規格です。
TNIとST2は、アルミコラムでRCとHTの設定も似ており、どちらもレース向きの雰囲気がありますね。ST2のBB周りの写真は大迫力だと思いました。
http://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/31/94/100000029431/100000029431-l2.jpg
TNIもST2も、サイズによってジオメトリが変わりますのでご注意下さい。ST2にする場合は、HT120がSサイズのみとなりますのでステムやサドルで調整するなどしてSサイズを選択するようにしましょう。TNIもLサイズはHT130ですから要注意です。一般的に小さいフレームの方が高剛性です。
書込番号:18964495
1点
こんにちは。
試乗会で、一番、最大なのが、11月にありますサイクルモードというイベントが幕張メッセであります。
そちらですと、沢山のメーカーや、車種の自転車が、試乗できます。
もし、お近くでしたら、是非、行かれてみてください。凄くご参考になるかと思います。
https://www.cyclemode.net
書込番号:18964563
1点
勉強になります。
まさちゃん98さん、アルカンシェルさん、対応に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:18965574
0点
ロードバイクの進化について質問させて下さい。
現在、2003年のGIANTのOCR3に乗っています。
当時7万円弱のエントリーモデルです。
色々整備したり最近のモデルを見ているうちに、新しい物との差が気になり始めました。
OCR3の不満として、ブレーキが効かないというのが一番感じています。
これはSTIの部分の差ですが、105のブレーキを握った時に衝撃を受けました。
今まで、ドロップハンドルの角度ゆえにテコの力点が上に来るために力が入らなくて握り辛いを思っていたのに、
105のブレーキは軽く握っただけでシャキーンと反応するではありませんか・・・
何度かOCRの弱いブレーキで危ないと思っていたこともあって、最近のモデルを買おうかと検討しています。
そこで質問なのですが、コンポは当然として、10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?
とりあえず、持ち上げた感じは明らかに軽かったです。
検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。
OCRのブレーキを105に変えて我慢しようとも思ったのですが、最近のコンパクトなハンドルも欲しいですし、
ちょこちょこ変えると意外と新しいのを買ってしまった方が安上がりに思えてきました。
用途としては、休日に遠乗りしたり旅行したりに使いたいと思っています。
F75はスプリントモデルですが、ジオメトリはOCRよりもアップライトなので、その点は問題ないと判断しました。
ハンドルもコンパクトになっているので、今より3cmくらいブレーキが近くなりそうです。
金を使うならこっちに使うべきといった意見や、他におすすめのモデルもご紹介いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
21世紀に入って一番進歩したのがブレーキパッド、二番目に進歩したのがブレーキキャリパー、あとは進歩してもしてなくても結構どうでも良いと思っているひねくれ者です。
ブレーキに関してはここ数年でDuraですら劇的に進歩してます。
今お使いの自転車、12年モノとの事でコンディションは気になりますが、それは問題なく、気に入っているとすれば、私だったら再整備の上、ブレーキだけ交換します。
まずブレーキシュー+パッドをシマノの最新型R55C4のモノにします。で、それで満足いかなければキャリパーも。ただこの順で買うとシュー+パッドが1セット余るので、どうせなら一緒に。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KYBEIWG
注意:ブレーキレバーが分かりませんが、恐らくレバー比が異なりブレーキが強く掛かりすぎる可能性があります。ただ実使用では問題ありません。メーカー想定とレバー比が異なるだけです。私もその効き過ぎるレバー比構成で使っていますが全然問題ありません。ただ、元々効かないブレーキを使っていたとの事なので、慣れるまでは十分ご注意下さい。
あと、ホイールも新しくした方がいいかもしれません。私は使っている訳ではありませんが、RS21が評判が良いようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R2E9Z7Q
まあ新車にしても良いですが、それはお好みで。私は知らないので、特にこれといった推奨はしません。
>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で
逆にブレーキだけ105で良かったんですがねぇ。FELTのこのクラスはテクトロのモノだと思いますが、要交換です。
書込番号:18945942
1点
10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?
>>>>
してるでしょう。
逆説的に言えば、10年前には考えられなかったようなバイクが多く市販されています。
素材の進化、作りの進化、規格の進化等々。
書込番号:18946524
2点
>現在、2003年のGIANTのOCR3に乗っています。
>当時7万円弱のエントリーモデルです。
>OCR3の不満として、ブレーキが効かないというのが一番感じています。
>これはSTIの部分の差ですが、105のブレーキを握った時に衝撃を受けました。
>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。
とりあえず、BR-5800とWH-6800とIRC-FORMULA-PRO-LIGHTを買うのが宜しいかと思います。
フレームの新しい規格と言えば、ダイレクトマウントブレーキですね。BR-5810使ってみたいです。
書込番号:18946554
1点
こんにちは。
>>そこで質問なのですが、コンポは当然として、10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?
バイクで、車体とはフレームなので、そのフレームは、カーボンフレームは、昔とは可成り進化していますが、アルミフレームは、10年前とそんなに変っていないです。10年前までぐらいがアルミフレームの絶頂期で、今はカーボンフレームがますます進化していっている状況です。
それと、昔も軽いアルミフレームは、ありましたが、今も昔も、軽いアルミフレームは、チューブの肉厚が薄く、乗り味は硬めなのが多いです。
>>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。
ショートリーチのハンドルへの変更、ステム長短の変更などを、OCR3に試してみようとされても、それでも、ブレーキが掛け難い感じとか、走り易い乗車ポジションが取り難そうでしたら、ご自身の走り易い乗車ポジションに合ったロードバイクに、変えてみられるというのもありだと思います。
また、今のブラケットの形状も握り難いとのことでしたら、握り易いブラケットのバイクに変えてみられるのもいいと思います。
ロードバイクは、どんなに性能が良いバイクでも、ご自身の走り易い乗車ポジションに合っていることが、何より大事なことです。
昨年、モデルチェンジした105は、ブラケットも細くなり握り易くなり、ブレーキレバーなど掛け易くなっています。
もう実際に、フェルトのF75をご覧になり、乗車ポジションなど確認されていて、気に入られているのでしたら、F75は良いのではないでしょうか。
F75の定価158000円が、12万円ですと、お買い得ですね。
このF75のスペックを見ますと、ブレーキレバーは105ですが、ブレーキ本体は、ノーブランドのもののようです。これを、105に変えられると、さらにブレーキは効きが良くなるかと思います。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9451711.html
>>他におすすめのモデルもご紹介いただければ幸いです。
F75とそれほど、フレーム寸法が変らないクロモリフレームのロードバイクで、BASSOのヴァイパーもオススメです。
ただ、ハンドルは、標準なリーチのものが着いています。
しなりのある走行感で、振動吸収性も良いクロモリフレームなので、長い距離の走行した時は、疲れ難いです。
しなりのあるバネ感で、ペダリングもし易いです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper5800/index.html
キャノンデール、CAAD8 105は、アルミフレームですが、F75より、ハンドル位置が、高く設定できそうなフレーム寸法になっています。
また、キャノンデールのアルミフレームは、乗り心地にも考慮された設計されていて、ロードバイクのアルミフレームの中では、乗り味は良い方です。
ただ、こちらも、ハンドルのリーチは、標準なものです。
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/road/elite-road/caad8/caad8-5-105
書込番号:18946564
![]()
2点
105もブレーキが効くようになったのは5800系からでそれ以前のは・・・って感じです。
グレードの差もそうですが、同グレード内でもかなりの進化はあります。ですが、キャリパに関しては105の5800系からしか実用に耐えないというのが私の感想です。
新しい完成車を買うのもいいんですが、基本的にはいまの車体に満足していないから新しいのがほしい、というのが一般的な考えとなります。
高い買い物になりますので自分がつけたいパーツをイメージで考えてみてからでも遅くはないと思います。
FELT F75でハンドル3cm短くなるとのことですが、だいぶ走りに違いが出てくるはずです。OCR3のハンドル、ステムはポジションが決まるまで捨てない方がいいです。
アルミフレームで探しているのであれば個人的にはSCOTTをお勧めします。
105、5800系を載せてい予算的に考えればSPEEDSTER 20、SPEEDSTER 25。もう少し出せるのであればSPEEDSTER 10といったところでしょうか。
ホイールでもかなり違いが出てくるのでそのうち変えた方がいいです。基本的には完成車についてくるホイールは走れるようについてくるだけで性能は悪いです。劇的ビフォーアフターです。
自分のイメージ、デザインとで選択肢は変わってくると思いますが、街乗り程度であればアルテホイール、マビックのキシリウムあたりがいいと思います。
パーツ組み変えて楽しむのをまた一つです。
チタンに興味があればの話になりますが、
Panasonicはいかがでしょう?ちょっとお高めですが、ORT18(私はフレームセットで購入)なんかも乗り心地もまたおもしろいですよ。
写真が実物で、ホイールはマビックキシリウムですが、いまはシャマルミレです。
自分なりの結論であれなんですが、気に入ったフレームがあれば同じ構成であれば自分で組んだ方が安い、組み立てしてくれるところに安くパーツ買って持ち込んでも工賃込みでも安いってところです。余計なものも買わないで済んだので完成車買うより5万くらいは浮いて入れたいパーツを入れています。
書込番号:18947088
![]()
3点
年式もありますが、そもそも7万円のエントリーモデルとは、所詮は街乗り自転車よりちょっとだけ軽い、スポーツバイクでしかないということですよ。
それなりに違いがわかるのですから(長く使う前提で)、12万とかいわずにあと、5万、できれば20万まで予算を上げた方が長く乗れると思いますがいかがでしょう。
まあ、スペックは当然年々向上していくのは仕方ないと思いますが、後は使い方、どこまで性能を求めるか次第じゃないでしょうか?
あんまり他を見るとキリがないですが、いずれにしてもパーツ代にそれなりの金がかかるのが自転車です。
ブレーキに不満があればブレーキを替える、転がりが足りなければホイールを替える、それぐらいの気持ちが必要かと思いますよ。
(性能に満足してようが何だろうが、新しい車体は定期的に欲しくなります)
書込番号:18947342
1点
進化はしてるけど、どんどんカッコ悪くなっていってる気がするのは、私だけ?
コンポとかも。好みの問題だけど。
書込番号:18947534
2点
うーむ。。。さん、こんばんわ。
ブレーキをこよなく愛しているのが伝わってきました。
ブレーキ以外105と書いたのは、ブレーキだけ交換すればフル105にできる、
という意味だったのですが、言葉が足りませんでした。
完成車って、大抵クランク・BB・ブレーキでコストダウンしてるじゃないですか。
ところが、BBやクランクの交換は一寸難易度が高いんですよね。
それで、F75がんばってるなあと思ったわけなのです。
もちろん、購入したらブレーキも105にしますよ!
レスどうもありがとうございます。
書込番号:18948285
0点
kawase302さん、こんばんわ。
まあ、確かに見た目はすごく変わってますね・・・
ピナレロの2番目の写真がすごくかっこよくて検索してみると、値段のほうが更にかっこよくて残念でした。
色目の要素が大きいので、似たのを探してみます。
レスありがとうございます。
書込番号:18948302
2点
まさちゃん98さん、こんばんわ。
ホイール、買おうと思ったんですよ。
だけど、ほんの少し前にシマノが値上げなさったようで、何となく手を出し辛いなと思っています。
それで、今買うなら本体かな〜っという感じでして。
景気は循環するものですので、いずれはまた円高の時代がくることと思います。
その時に海外通販でもしようかとのんびり構えています。
レスどうもありがとうございます。
書込番号:18948312
0点
アルカンシェルさん、こんばんわ。
レスありがとうございます。
意外にも軽いほうが乗り味が硬くなるんですか?
イメージとしては、太いパイプ=しなりにくい ので硬い、でした。
クロモリもいいなと思うのですが、何となく形がアルミのほうが好きなんです。
カーボンキラーのキャノンデールも検討したのですが、乗ってる人が多すぎてやめました・・・
ジャイアントも似たようなものですが。
F75は試走はできてないんです。
自分が一番しっくりきてるのは長く乗ってるクロスバイクなので、長く乗ってれば大抵のモデルには慣れると楽観しています。
またがっただけなのですが、やはり走ったほうがいいでしょうか。
書込番号:18948350
0点
ヘイズドラールさん、こんばんわ。
確かに、満足してないというのはあります。
105のコンポはヤフオクなんかで5万円くらいで買えますが、元が安い物にそこまで組み込んでもなと。
それなら最初から全部付いてるの買ったほうがというのが動機です。
チタンのフレーム、かなりいいですね。
値段もいいですが。
スコットもかっこいいですし、店で眺めながらもう少し考えてみます。
レスありがとうございます。
書込番号:18948403
0点
AS-sin5さん、こんばんわ。
確かに、20万円くらいの自転車のが良いとは思うのですが、あまり高価だと盗難も怖いです。
まあ、10万円そこそこの物でも盗まれたという書き込みはあちこちで見ますが・・・
そりゃ、道端に札束が置いてあったら、訳わかんない奴がワラワラ寄ってきますよね。
個人的には、105くらいで十分ですし、カーボンも必要ないかなと思っています。
あと8万円出すなら、上でアドバイス頂いたとおり、ホイールを買ったほうが恐らく満足感も高そうですし。
平日は朝から晩まで仕事ですし、休みしか乗れないのにっていうのもありますね。
会社を辞めて日本一周の旅に出たいです。
レスありがとうございます。
書込番号:18948438
1点
BikefanaticINGOさん、こんばんわ。
かっこいいか悪いかはわかりませんが、スプリント向けの穴のないホイールって、よく痛自転車に使われてますよね。
絵が書けるので。
あれってこんな高いホイール使ってたのかと。
レスありがとうございます。
書込番号:18948462
0点
私の意見はボヤキなんで気にしないでください。
>あれってこんな高いホイール
違うと思いますよ。スポークホイールに痛を張ってるだけだと思います。
http://blog.worldcycle.co.jp/20140911/12661/
書込番号:18948505
0点
返信、ありがとう御座います。
>>またがっただけなのですが、やはり走ったほうがいいでしょうか。
ロードバイク1台目のOCR3やクロスバイクに乗られて、2台目は、どういったバイクがご自身に合うバイクなのかを、大方、掴んでおられると思いますので、そのOCR3より良い部分があるのかどうかをより確認をするためにも、できましたら試乗されたらと思います。
同じ、アルミのロードバイクでも、メーカーや車種が違うと、乗り味も変ってきます。
ただ、住まわれている地域によって、試乗会にいける環境かどうか難しいところがありますが。。
秋になりましたら、全国、あちらこちらで、来年度モデルの試乗会が、各地で多く開催されますので、お近くでありましたら、試乗会に参加されたらと思います。
フェルトの輸入代理店である、ライトウェイは、試乗会には、よく来ておられます。
フェルトの試乗会情報
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2015/event/calender.html
書込番号:18948934
1点
ちょっと出来すぎのタイミングで試乗記が
http://cyclist.sanspo.com/192788
結構べた褒めだけど、テスター二人は割合素直に駄目だしをする印象なのでヨイショではないと思う。
「あーそんないいんだ(よだれジュルゴクッ)・・・」となりそうだね
書込番号:18949495
![]()
1点
アルカンシェルさん、こんばんわ。
日程まで調べて頂きありがとうございます。
F75は2016になるとFフォークがカーボンからアルミに変わるそうで、できれば2015で購入したいと思っています。
そうなると日程的にやや難しそうですね。
Y'sロードあたりで試乗車がないか探してみます。
確かに、色々乗って選べたらすばらしいです。
まあ、どれに乗っても自分レベルなら大喜びできるとは思いますが。
GIANTのPROPEL ADVANCEDやTRECのMadoneのCMを見てたら欲しくなってしまいました。
車並みの値段ですが、やはり高級車には独特の雰囲気がありますね。
書込番号:18954770
0点
chienoessさん、どうもありがとうございます。
うっ、このタイミングで2015の試乗レポとは・・・
買えってことですかね。
確かに、もう買おうかなっていう寸前です。
いい意味で無個性ということですが、ロードの経験も大してないので良い選択かもしれませんね。
書込番号:18954800
0点
初めまして、まあ過去にbasso auraで質問してますが…
今回最終受付で2015basso viper予約して納車待(私のお金待(笑))
組終わり済なので取りに行くだけ♪
待ち遠しい…(涙)
質問ですがやはりブレーキは変えた方が宜しいのでしょうかね?
レースは興味無し、山攻めるつもりも無いのでそのままでいいですかね?
主に通勤と休みにサイクリング程度の目的です。
書込番号:18937395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3500のブレーキを持ってる者から書かしてもらうと上位モデルのSLR-EV(5800以上ね)は
・山にいかない -> いらない (行くなら交換)
・河川敷しか走らない -> いらない (平地が多いという意味で)
・一日に150km位走る -> いる
・雨の日も走る -> 微妙・・・
・握力があまりない -> 即交換
・お金がある -> 飲むなぁ・・・
・速度は25km/h程度 -> いらない・・・かな
基本的には、ブレーキは自分が良い所、悪い所知った上でコントロールできる速度で走るのであれば交換する必要は無いんですよ。
テクトロが、一般的にダメと言われるのは自分がイメージした通り止まれないし、ブレーキ本体の剛性が無いからグニャとした感じで、個人的にはブレーキタッチがあまり好きじゃないし。
※まあ、ミニベロでドロハンのSTIからフラットバーのノーマルブレーキレバーに変えてテクトロ使ってるのも乗ってるけど。
SLR-EVの効き(コントロール性能)は、3500とは全く別のものとなるけど、それが必要かは別問題と思います。
5800のブレーキだと前後で7500円前後だから、この金額で乗り手に気持ちの余裕ができる(楽にブレーキを引ける分、他の事に頭を回せる)なら交換しても良いと思いますが、交換するのは最初はブレーキじゃなくタイヤだよねと思います。
けど、乗ってからでの判断で良いと思いますよ。
Viperなら最初から、あれもこれもって考えなくても良いですよ。
楽しんで走ってね。
書込番号:18937686
2点
シューだけ交換です。SHIMANO(シマノ) R55C3 BR-6700G ¥ 1,244 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00523Z83E/
あとタイヤ。Vittoria Rubino Pro 3 ブラック 700×23C 2本セット¥ 7,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ISTZYQ0/
他は安全には支障ないのでボチボチ好みで改造してください。
書込番号:18937869
2点
二之瀬越さん
お早い回答ありがとうです♪
・雨降りは乗りません キッパリ
・遅刻しそうな時は速度出すかも
・ロングライドは興味有り
・通勤経路にそれなりの目で見て分かる坂有り
現状必要無いのかもですね。
純正タイヤダメなんですか?
調べたら2本で4000円程だから良いと思ってました…
書込番号:18938027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディープ・インパクトさん
お早い回答ありがとうです♪
シューだけ良いのに交換出来るんですか?
キャリパー交換前提に悩んでおりました(俺無知だ…)
みなさんタイヤ交換押しですね、タイヤって地味に高いし何よりクロスで使っていた安全対策アイテムなど(前照灯以外全て)消息不明で一から買い直していたので頭が回りませんでした…
正直アイテム購入必要無ければ5800購入してました(汗)
5800買う気でショップ行って検討するために帰って探したら家に何も無い…
何も無い状態で乗るくらい(安全面)だったら3500にしようと考えました、実際注文受付最終二日前の決断でした。
書込番号:18938084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テクトロとザフィーロ、エントリーモデルはほとんどこの組み合わせですね。
ブレーキもタイヤも、晴れの日オンリーならそれなりに効きますよ。
ブレーキは、雨降ったらビックリするくらい効きませんし、汚れを拾ってリムからジャリジャリ音がするようになります。
シューの材質が悪いのでしょう、リムも攻撃されてすり減るので替えた方が良いです。1000円くらいだし。
タイヤも、雨が降るとズルッと一気に滑ります。
出先で降られても絶対に乗らないならともかく、乗る可能性があるのなら替えた方が良いです。
まぁ、直ぐじゃなくても早めに交換でどうでしょうか。
書込番号:18938533
1点
こんにちは。
>>質問ですがやはりブレーキは変えた方が宜しいのでしょうかね?
R55C4へのシューの交換で良いと思います。シューだけでも、感覚は変わってきます。
https://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=7331
ブレーキ交換、参考サイト
http://okkuns.blog111.fc2.com/blog-entry-455.html
タイヤは、今、装着されているタイヤは、エントリークラスなので、よりスピードを出されるなら、より軽量で、グリップ性能が良いタイヤが、望ましいです。
でも、今の所、それほどガンガンスピード上げないのでしたら、グレードアップは、今のタイヤの寿命が来てからでもいいと思います。
軽量で、グリップの良いタイヤ
ミュランプロ4 グリップはいいですが、減りやすいです。
コンチネンタル、グランプり4000S
ルビノプロ3
など。
書込番号:18938705
3点
取りあえず乗ってから考えて見れば?
用途も求める性能も人それぞれですし、これで十分という人も居るでしょうし。
いずれにしても乗ってみるとあちこち手を入れたくなるもんですよ。
性能に関わる部分もそうですが、見た目重視でグリップやらサドルやらペダルやらを替えたくなることもありますし。
ブレーキに関して必要を感じてからでいいのでは?
書込番号:18941461
0点
>ブレーキに関して必要を感じてからでいいのでは?
血を流してからになるでしょうね。ザフィーロのこけかたはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=t8izNmIj8xE
自転車同乗 転倒・落車スレ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-4774/
ブレーキシューが交換の必要を感じる時って、急ブレーキで車にぶつかった後とか山の下りで止まらなくて死ぬ恐怖味わった後とかです、たぶんタイヤがザフィーロだと恐怖だけで終わらないパターンが多い。入院とか植物状態にならないようにヘルメットはしっかり被って、グローブも絶対つけましょう。
手の指も切っちゃうのでハンドルはこけても離さないように。
僕はいつも言ってるけど医者代考えたらブレーキシューやタイヤ代なんて、たかがしれてる。
整備も気合い入れてやらないと血だらけなるので真剣勝負でやりましょう。
書込番号:18942433
2点
スピード出さない。
雨の日に乗らないのなら
そのままでよいです。
書込番号:18943962
0点
私はダイヤコンペのシングルピボットで山行ったりしますけど、その程度でも十分だと思いますけどねぇ。学生の頃も後輪のみブレーキ付けたピストで通学してました。ブレーキ無しの自然な減速で思った場所に止まれるセンスと言いますか、イメージ力はブレーキの性能以上に大事だと思いますよ。
書込番号:18945188
1点
tukubamonさん
タイヤ&ブレーキがソコまで悪いとは…
最初からマトモなタイヤ着けてくれたらいいのに(汗)
まあタイヤに関しては完成車の宿命何でしょうね。
書込番号:18950006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん
シュー交換前にタイヤっぽいですね(汗)
タイヤは耐久性うんぬんで4000sを考えて今したが価格的にルビノpro3がいいかと考えています。
書込番号:18950018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディープ・インパクトさん
顔面血だらけは恐怖ですね(汗)
そう言えばaura乗っているときタイヤ変えていました(笑)名称忘れましたが…
夜の雨降りに帰宅した覚えが…滑らず無事帰宅したのでウエットに強いのだったかも知れませんね、やはりシュー&タイヤを検討してみたいと思います。
書込番号:18950039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AS-sin5さん
確かにまだ初乗りすらしていないから何ともいえませんからね、ですが私の会社の場所が極端に言えば県境の環境に似ています、会社一キロ出前が晴れてるの会社近辺が雨とかしばしあります、ですので安全面考慮してシュー&タイヤを検討してみたいと思います。
書込番号:18950051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さて、ツール開幕です。
ツールと言えばヨーロッパの夏の大イベント。
ヨーロッパでは夏至を越えた今がまさに盛夏。
これからも3週間経つと、陽も短くなり、風もどこか秋めいてきます。
そういう意味でも、ツールは本当に季節感のある「ヨーロッパの夏」のお祭り。
職場でもパブでも「昨日観た?」「キャブ、やったねー」等の会話がそこかしこで聞かれます。
やっぱ、祭りは夏でしょ。
縁日とか花火大会とか、行きたいですねー。
ちなみに、ヨーロッパでは花火は冬のもの(ガイホークス、ニューイヤーズイブ他)です。
夏は陽が長すぎて、花火は出来ません。
今年は日本人選手は出ません。
残念です。
おととし、ツールのロンドンステージを観にいった時、ゴール付近にSAXOの宮島マッサーがいました。
SAXOのみならず他のチーム関係者やレース関係者やマスコミ関係者や警備関係者、それにゴール後は他チームの選手までもが、宮島マッサーに話しかけて何か聞いたり指示をあおいだり、まさに宮島マッサーは「主」でした。
あのひょうひょうとした雰囲気が良いんでしょうね???
小声なので良く聞こえなかったのですが、あれは英語なのか仏語なのか????
フミは英語よりフランス語のほうが全然得意と言っていました。
英語が共通言語っていうのはアメリカ傘下の常識だから、UCIでは通用しないのか??
と、まぁ、ツールの見どころやら何やら、何でも書きましょう。
2点
昨年のツール
ネコ科動物のような美しい動きに
とても感動しました。
今年も
エキサイティングなレースに期待します!
でも、選手の怪我は少なくあって欲しいですね。
書込番号:18933403
1点
まぁ、ケガやアクシデントも魅力の一部でもありますからねー。
何年か前、ジョニーフーガーランドがプレスカーに吹っ飛ばされて、大仁田厚になっちゃったっていうのがありました。
あと、最近のツールはパヴェ区間が入りますね。
でも、ツールにパヴェをいれるのはいかがなもんでしょうか?
ワンデーレースならいいのですが、ツールに入れるのは、ストロングスタイルの試合に大仁田厚が金網と爆薬もって登場しちゃったような違和感があります。
さて、大仁田厚のお話しでした。
書込番号:18933719
1点
昨年は落車が相次いで、主力選手が次々と脱落。
パヴェも過酷そのもので、パヴェ区間に入った途端、BMXじゃなきゃダメなんじゃね?しかも雨だし。って感じでしたね。
今年の見どころ?
コンタドールのグランツール年間2勝とか?
そういえば、昨年のプエルタエスパーニャ、今年のジロデイタリアと連勝なんですね。
このままツールも勝って、グランツール3連勝→引退とか?
…無理だろな…
書込番号:18933959
2点
kawase302 さん
純粋なスピード競技ではなく
格闘技的な要素もあり
ということですね!
確かに、以前の書き込みで
ロードレースについて
ハンドルの幅を380にして死に物狂いでつっこむ
とあった気がします。
tukubamon さん
コンタドール選手について
最近その偉大さを知ったのですが
やはり優勝候補ですか。
乗り方が独特とのことですね。
書込番号:18934350
1点
新城選手の出ないツール・・・Jスポ視聴の継続を迷う・・・。
書込番号:18935051
1点
このままツールも勝って、グランツール3連勝→引退とか?
>>>
いや、ありえると思います。
コンタドールは常々「一番良い時にやめて永遠に輝きたい」って言ってますから。
それも美学、KAZUのも美学。
KAZUは偉大だな。
男の中の男。
俺も生まれかわったら、KAZUか吉川晃司になりたいです。
コンタドールかフルームが勝つのが、やっぱ一番盛り上がる。
それが「優勝候補」ということですね。
次に盛り上がるのがキンタマかニーパリ。
私的にはフルームに勝ってもらいたいです。
サガンも大人になった。
もう国際映像で美女の尻をニギニギすることもないだろう。
もう本線中にウイリーすることもないだろう。
CANNONDALEって、良いチームだったんだろうね。
というか、サガンのためのチームだった。
サガンにとってSAXOは何か居心地悪そう。
ちょうど、キャベンディッシュのSKYみたいな居心地の悪さを感じる。
SAXOやSKYの金持ちチームは金にもの言わせて何でも集めるけど、それが機能するかは人の問題だから難しい。
会社経営と同じだな。
キャベンディッシュにはたくさん勝ってもらいたい。
キャベンディッシュの勝ち方はいつも美しい、わかりやすい程の爆発的な速さがある。
そういえばキャベンディッシュはマクラーレンMP4に乗ってます。
YUKIYAがいないのがホント、残念。
ツールの魅力、半減。
ツールは世界のプロライダーが目指す頂点なので、YUKIYAがそこにいるだけで震える。
YUKIYAが日の丸着て走ったのが懐かしい。
YUKIYA以外の日の丸がツールに出られるのは、あと50年くらいかかる???
おれ、この世にいないなぁ。。。。
書込番号:18935129
1点
えっ?このサイトで観られるんじゃないの????
いま、走ってますよー。
ツールは夜にダイジェストで観ます。
サイトとか新聞とかパブのテレビとか、そこら中に結果が掲載されちゃうから、これから3週間は下向いて歩かないと。。。
書込番号:18936821
1点
個人的予想ですが。
モビスターがキニタニをジロで使わず、満を持して出場させるので、最有力候補かも。
次がコンタドール擁するティンコフサクソ。ジロで勝った勢いを持って参入&サガンも前半のスプリント勝負で良いとこ見せてくれる事を期待して。
アスタナは最近さほどでもなかったけど、昨年のツールは主力選手が次々と脱落してニーバリが勝っちゃった。今年のコースはどうなの?
フルームは昨年、落車に相次いで見舞われ戦意喪失。リッチーポートも以前ほどじゃなさそうだし、スカイの黄金期は過ぎちゃったのかな…
スプリンター勝負はキャベンディシュもですが、キッテル、グライベル、カンチェラーラ等巨体を使った圧倒的加速が見ものですね。
今日はJスポ見れないんです。明日は早めに帰って生で見ないと。
書込番号:18936869
2点
キンタナ勝っても盛り上がりに欠ける。
小さいおっさんみたいなルックスがちょっとスターっぽくない。
ASTANAは何か昔っから怪しいから、キライ。
やっぱコンタドールかフルームに勝って欲しいです。
でもフルームって、あしなが蚊みたに、ちょっとこけたら死んじゃう。
でも、ここ一発のど根性はすごい。
ケニアの大地の力を感じる。
コンタドールはやっぱジロの影響があるんじゃないかなぁ?
というか、それが負けるグッドエクスキューズになっちゃいそう。
ということで、私はフルームでいきます。
ポイントはキャベンディッシュ。
書込番号:18937140
0点
今年はスプリンターに有利な
ポイント制になったとの事ですが、
影響はあるのでしょうか?
もし
フルームが一勝したなら
ピンク(?)ROTOR Qリング
試してみようかな。
書込番号:18937496
1点
フルームはROTORじゃなくて、OSYMETRIC。
まぁそんな細かな話しはおいといて、ROTORピンクに塗ってつけたら、わかる人にはわかるんじゃん?
それみて笑った女子がいたら、や○まんちゃんだーーーー。
おもしろ。
書込番号:18940032
1点
<フルームはROTORじゃなくて、OSYMETRIC。>
たいへん失礼致しました。
もう一つ勘違い
ピンク ROTORは、
本当にピンクに塗るんですか(笑)
てっきり・・・
書込番号:18940679
1点
主催者も去年の失敗、検証できてますね。初戦TTは落車リスク少ないですから。去年のカベの不在は寂しかったですから。
ラルプデュエス終盤も、山岳で4強のガチバトルが楽しみです。
僕はコンタドール推しで。
書込番号:18940899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
celebrate Greipel in the Green Jersey!
グライペル見事な勝利!
海外通販では
Ridley 2015 セールもやってますね。
書込番号:18944669
1点
いやー、昨日は大会3日目にして、見どころ満載でした。
カンチェラーラの落車リタイヤは残念でしたねー。
2012年ロンドン五輪でカンチェラーラが落車したところって、自宅から1分くらいのところなんです。
いつも走っているリッチモンドパーク(王立自然公園)の入り口のコーナーで、そこはそれ以来カンチェラーラコーナーと呼ばれています。
やっぱ偉人なんですねー。
そう言えば「マイヨ着れるのも今年が最後のチャンス」というコメントがありましたが、引退でも考えているのかな???
チッポリーニみたいに実業家にでもなるのかな?
CSCの後はTREKべったりだったから、TREKのダイレクタも良いかも。。。。
スイス人はマジでこすっからいから、そういうのじーーーーっと考えてるでしょう。
で、マイヨ着たフルームの戦い方に注目です。
もはや総合狙いの団子が始まるのか。。。。
書込番号:18944943
1点
4日目。うわーーーーー、今日はこの男がみせたかー。やっぱツールはすごい。毎日、ドラマがある。
書込番号:18946595
1点
昨年、この選手(あとマイケルロジャース)に影響され
ロードレースを始めたので、
感激です!
しかもマイヨ
レース後チームメイトに祝福され、
皆で抱き合って喜んでました。
見ていても気持ちいいです。
スポーツ選手としてだけではなく
その
人となり
も素晴らしい人物なのでしょうね。
<金持ちチームは金に・・・それが機能するかは人の問題だから難しい。会社経営と同じだな。>
同感です。
書込番号:18947438
1点
アンドレグライペル、強いですねー。
私、どうもあのはんにゃ顔が好きになれないんです。
同じクラスにいてもきっと避けちゃう。
しかもライダーにあるまじき体型で、リングのほうが似合いそう(総合格闘技)。
でも、あの勝った時にチームメートと喜びあっている時は、本当に良い顔してますよね。
はんにゃ顔が破顔。
きっと見た目以上に良い人なんでしょうね。
サガンには2位がよく似合う(イメージ定着)。
書込番号:18950646
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
















