このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2015年6月3日 00:03 | |
| 46 | 32 | 2015年6月5日 23:42 | |
| 21 | 11 | 2015年5月30日 10:09 | |
| 4 | 2 | 2015年5月21日 22:26 | |
| 10 | 6 | 2015年5月14日 16:20 | |
| 0 | 1 | 2015年5月7日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
この春からロードバイクに乗り始めた初心者です。
普段週末に数十qと短距離ですが、自転車を楽しんでいます。
最近週末に天気が悪いことと、冬は大雪が降る地域に住んでいるので、
固定ローラーの購入をすでに検討しております。
条件を
●使用中の音は余程でなければこだわらない
●アプリでトレーニングを管理する機能などは不要
●固定ローラーはタイヤの摩擦があると聞いたので、タイヤが消耗しないもの。
と考えて、
GIANT CYCLOTRON FLUID STという商品があるということが分かりました。
質問なのですが、
CYCLOTRON FLUID STやFLUIDシリーズは、
女性初心者で、気楽に走っている自分に負荷が強く、
ペダルをまともにこげるのかという不安と、
タイヤが摩擦で消耗する商品でも、自分の使用頻度
(悪天候の週末や冬、普段の平日の夜に1〜2時間使用しようと考えています。)
ではそこまで消耗しないのではないか?という疑問があります。
GIANT CYCLOTRON MAG2などほかのシリーズもあるようですが、
こちらの商品はタイヤが消耗するかご存知の方はいますでしょうか?
(検索をかけてもMAG2の消耗に関する記事が見当たりませんでした)
また、ほかのメーカーでおすすめの商品があれば教えて下さるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
1点
MINOURA(ミノウラ) B60−R タイヤドライブ リモコン式 トレーナ ¥ 19,225
http://www.amazon.co.jp/dp/B0046TKU56/
GIANTは割高なのとミノウラの方が作りがいいのでミノウラお薦めします。
タイヤは当たる面の調整次第で減り方も変わります。きちんと調整すれば
>(悪天候の週末や冬、普段の平日の夜に1〜2時間使用しようと考えています。)
この程度の使用なら全く減らないですよ。
*ただタイヤの種類にもよるので、まともな一流タイヤなら減りません。
だけど実際の話、固定ローラーは、すぐ飽きて乗らなくなるかも・・・
書込番号:18828484
3点
こんにちは。
>>女性初心者で、気楽に走っている自分に負荷が強く、ペダルをまともにこげるのかという不安と・・
固定ローラーが初めてでしたら、もしお近くに、ジャイアントストア(ジャイアントの直営店)が、ありましたら、そこに、ジャイアントの固定ローラーが置いているかもしれないので、どんな感じのものか試しに、試乗されてみられてもいいと思います。ジャイアントストアで、試乗できるところもあるそうです。
ジャイアントストアの店舗は、都市部に多くありますが、東北地方にもあります。
ジャイアントストア
http://giant-store.jp
タイヤは、自分が固定ローラーを使っていたころは、レース用で買ったけど気に入らなくなったタイヤとか、あとレース用のグリップの良いタイヤは、減り易いので、中堅ところの、そこそこ軽量なタイプのタイヤを使用していました。
書込番号:18828746
2点
CYCLOTRON FLUID ST 13kg
13kgは重いですよ。
置きっ放しで問題無ければよいですが。
GIANTが好きならGIANTでよいですが、ミノウラのほうが良いと思う。
>だけど実際の話、固定ローラーは、すぐ飽きて乗らなくなるかも・・・
私も(雪国なので)持ってますが、はっきり言って苦痛です。
外を走るときは景色が変わるので乗っていても苦痛(退屈)じゃなく楽しいですが。
買ったので無理して乗っているという感じです。
DVDや録画したものを見ながら乗ってますがそれでも苦痛です。
汗を流しながらのDVD鑑賞、楽しいと思います?
自転車に乗れないときは、他のトレーニングをしたほうがよいと思う。
書込番号:18829761
![]()
3点
レスを下さった皆様ありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
おすすめされたミノウラを調べてみると、
MINOURA(ミノウラ) RDA2429-R トレーナーという商品があることを知りました。
通販で購入できるのと、GIANTより安いので、こちらにひかれています。
(GIANTストアは飛行機で行くしかないので、交通費も含め割高になってしまいます)
タイヤは納車時のままの自転車メーカー?のタイヤです。
このタイヤで大丈夫だとよいのですが。
問題は飽きですよね。
冬の活動量低下(雪で買い物も断念するレベル)のため、
せめて自転車を…と考えていたのですが、購入は急がないので
検討して決めたいと思います。
書込番号:18834251
0点
こんにちは。
>>タイヤは納車時のままの自転車メーカー?のタイヤです。
>>このタイヤで大丈夫だとよいのですが。
そちらのタイヤですと、ロード用のタイヤですので、問題はないです。
ただ、減りますので、ロード用であれば、それほど良いタイヤでなくても大丈夫です。
冬の間、雪で外を走れないのでしたら、固定ローラーでのトレーニングいいと思います。
あと、もし、お近くでフィットネスジムとかあり、ランニングマシンや、水泳、エアロビクスができるのでしたら、持久力維持のために、そちらもいいと思います。
また、冬の間は、個別に脚力、体幹など鍛えるいいチャンスです。軽い負荷で回数(セット数、レップ数)を増やされると、いい燃焼運動にもなります。
書込番号:18834422
2点
1〜2年ほど前までは草加駅周辺は自転車が多数置かれ、その溢れた自転車群の中から置き場所を探すのに苦労したものです。
しかし今では、その鬱蒼とした自転車が嘘のように消えて無くなり、駅前の見晴らしは良くなりはしましたが、裏を返せば
それだけ駅までの自転車の利用が減り、バスや徒歩に変えたと言えるでしょう。
これと似たようなことが何年か前、バイクでもあり、以前は、クルマ以外は駐車禁止をとられなかったバイクも歩道に
置いてあれば民間委託の駐禁取り締まりに遭うようになり、バイク通勤を含む利用者が激減したものです。
その結果としてバイクを処分したり、本当は買い替えしようと考えてたユーザーが購入を取りやめ、バイク人口が縮小
したのですが、この流れが今度は自転車に来ているようですね。
ナゼこうなったかと考えるに、ヤクザも激減したこの平和な日本、警察の幹部も以前のように暴力団の取り締まりで実績を
上げることもできなくなり、風俗業界を壊滅寸前まで追い込みました。
飲酒運転で捕まるドライバーも取り過ぎた うなぎ同様底を着き、そこで今度は、自転車という訳なんでしょう。
今後は、自転車も駐禁取り締まりに遭うようになり、自転車に気軽に乗れる時代が終わり、自転車離れが加速することは
明白ですね。
やくざ、風俗、飲酒運転、バイクの路上駐車、自転車の放漫運転、などなど 単純に考えれば日本は健全な国になつつ
ありますが、こんなことわざもあります。
水清ければ魚棲まず
1点
草加駅周辺に放置自転車がないのは市の取組みですね。
単に正規の駐輪場の利用に移行しただけだと思います。
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1710/a10/a09/03.html
車道逆走や二段階右折しないのはよく見かけるので、講習義務もあったほうがいいでしょう。
書込番号:18817090
4点
その昔、日本が世界一の経済大国と言われていた栄き時代がありましたけど、その時代を造り上げてきたのは 路上や
飲食店でもタバコプカプカ吸い放題、先に書いたような締め付けも無い時代のことでした。
子供を育てる場合、部屋の壁に落書きしようが、なにかいたずらしようが、物を壊そうが自由にノビノビ育てられたと
多くの偉人が回想を語りますが、今の日本は あれやったらダメ、これやったらダメとキチキチ、がんじがらめで育て
れらた子どものような社会状況ですね。
経済、国力の衰退ともかなり密接な関わりがあるんじゃないかな?と思わずにはいられません。
書込番号:18817201
3点
それと ありりん00615さん わかりますが、ここで言いたい本質は そこ ではありません。
書込番号:18817208
1点
古き良き時代…昔のいい意味での常識がなくなったということですかね?個人主義の世の中になって子供にまで責任の文字が乗ってしまう時代です。現代の切り捨て御免、根こそぎ取ったら芽は出ません。環境整備が先な気がしますけど?禁止なんて一番簡単な決め事ですからね。
書込番号:18817406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自転車のマナーの悪さは驚くばかりです。自業自得で脊椎損傷とかやるのでしょうけど、周りの人を巻き込むので取り締まりして欲しいですね。ヤツらを放置しても日本の国力が回復するとは思えません。
日本の国力を回復するには人口を増やすことですね。政治家が率先して子供を造るべきでしょう。
書込番号:18817614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橋下氏には政治家引退後にお願いしましょう。あの夫婦ならもっと可能かと思います。
書込番号:18817747
1点
バカだな・・・
駐禁の取り締まりが無くなれば、バイクが売れるようになるとでも?
路上喫煙の取り締まりが無くなれば、景気が良くなるとでも?
世の中そんなに単純じゃね〜よ。
書込番号:18817953
4点
ははっ!
ま、自転車ごちゃごちゃしててもナンとかなっていた時代もありましたね〜。
いつからかわがまますぎる人が増え、出入り口の前とか、点字ブロックの上とか気にせず置くようになり、強い規制が必要になった。
外国人も増えたし、キチンとルールとして書いてないと納得出来ない人も多いだろうし、仕方あるまいかな。
内心は狭っくるしい世の中だなぁって、思うよぅ。
書込番号:18818615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通勤に自転車使って、1日中勝手に置きっぱなしにする人が多かったからじゃない?
そんな人が何千何万といれば、撤去されて当然、自転車は車両ですから、放置はできません。
また、そういう人のせいで苦情が入り、警察が動いて、自転車の駐車禁止が強化されるという当然の結果と思います。
自分で自分の首を絞めた事に。
大宮でも駅周辺は駐禁ですが、自転車置き場が整備されていて不自由無いですね。少なくとも買い物に行く程度では。
通勤には月極駐輪場とでも契約しないと使えないでしょうが、先ほど書いたように自業自得。仕方ないでしょう。
書込番号:18819103
1点
あの〜 なんども言うようですがこのスレッドのテーマーはそこではないんですが・・・
書込番号:18819367
1点
自転車の利用の仕方は確実に変わるでしょう。理想を言えば、駅前に置いて列車に乗り換えるのではなく、そのまま列車に持ち込んで降りた先でも使える方が好都合です。今でもストライダやA-bikeと言ったものでそういう利用をしている人もたまにいますが、さすがに都会では持ちこむのは困難な場合が多いでしょう。ただ、オフピーク通勤などで時間をずらせば使えることは多いはずです。勿論、輪行袋に収めて周囲に迷惑を掛けないようにすることは言うまでもありません。
書込番号:18819389
1点
アメリカ、ヨーロッパ的ですね。
そのうち自転車にもナンバープレートまで付いちゃうかも・・・
書込番号:18819869
0点
規制は仕方ないというか、一般論として自転車はマナーが悪すぎた、と云うことだと思いますよ。
私も20年超自転車に乗ってますが、通勤時スリック履かせたMTBですが、20km以上出さないですし、赤信号はどんな小さな交差点でも止まります。ライトも早めに付けます。天気予報が雨の日は乗りません。駅前では有料駐輪場に止めます(もっとも電車使うときは自転車乗りませんが)
都市部を走ってると一般車の無灯火、傘差し当たり前、車が来なけりゃ信号無視も当然(以前、夜間に交差点を青でライトを付けて通過中、信号無視、無灯火のスポーツバイクが側面から30km前後で突っ込んできて吹っ飛ばされたなんてこともありました)
比較的マナーの良い自転車乗りであってもヘットライトは点滅で乗ってたり。
これらは、自転車が「気軽に」乗れるかどうかに関係なく、乗る側のモラルの問題だと思います。
ことわざ、というなら、
「悪法も、法なり。」(ことわざじゃないですけど)
ですよ。
たとえば、ブレーキなしのピストなら、止まれるか止まれないかに関わらず、前後輪にブレーキのついてない自転車は違法でしょ。
今度の規制で自転車に「気軽に」乗れなくなったと思う人ならば、「自分が違法行為をしているという認識がなかっただけ」だと思います。
極論でいうなら、(ドローン問題のように)このまま、モラルのない自転車乗りが問題化されて、「自転車も登録制にすべき」、とか、「いっそ免許制に」とかなってしまえば、それこそ、まっとうな自転車乗りにとってはいい迷惑ですから、迷惑行為の自転車が減る分にはむしろ喜ばしいと思います。
書込番号:18820332
4点
「スレタイ」が自転車離れの加速を招くとは思えません。
共存社会でのマナーの向上が先でしょう。
書込番号:18822081
1点
それで風俗を少しおおめに見てくれるようになれば、ありがたい。
書込番号:18822192
6点
愛知県警が自動車等の運転免許所持者が自転車で酒酔い運転した場合、6ヶ月以内の免停にする可能性があり道交法を厳格運用すると発表しておりますけどこれでもし「自転車離れが加速」するんだとしたら残念ながら仕方のない事ですね。
書込番号:18822243
1点
自転車の酒酔い運転は、本人が歩行者その他にぶつかることよりも、想定外の走行パターンをして自動車が巻き込まれることを防ぐ意味合いが強いものと思います。できれば歩行者も泥酔して屋外を通行することを禁止する方がいいです。路上で寝込んだ泥酔者を気づかずに轢いてしまう(ドライバーにとって)悲劇も防げます。
書込番号:18822249
2点
今年のジロの第10ステージでのホイールの件を、
違反と見るか(審判は違反と判定した)自転車乗りの仲間意識として見逃すか。
理なのか情なのか、どっちも有りかな?
書込番号:18829114
1点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
普段乗り通勤用のフラットバークロスバイク(マキシスデトネイターフォルダブル)と週末用途のツーリング車(マビック イクシオンプロ)がそれぞれ2000kmを過ぎたあたりから後輪の摩耗が気になり始めました。後者は登坂用途が多い為か、はっきり断面が平たくなってきました。
これまで諸般事情で消耗前にタイヤ交換は行っておりましたが、現在のタイヤはトラブルもなく安定しております。
マビックの方は、前後輪それぞれ専用なので、とりあえず、使用している旧モデルのパワーリングを入手、前者のマキシスでは、前輪をすり減った後輪に回し、前輪のみ交換してみようかと考えています。
どちらも前輪は、シロウト目にはそれほど消耗しているように見えないのですが、この様な場合、はやり前後輪とも交換が良いのでしょうか、ご教授頂ければ幸いです。前者は3年程、後者は1年半程度経過しています。
4点
考え方ですね。
通勤に使うなど、消耗が激しい方はフロントを常に新品、すり減った旧タイヤをリヤに回している人もいます。
1年くらいであれば大丈夫と思いますが、それ以上となるとタイヤの劣化がありますのでどうかなと。
ただ、雨の日は乗らないとか、ダウンヒルは飛ばさないのであれば1年といわず、数年大丈夫と思います。
私の場合は基本前後同時交換です。
サイドカット等傷が入った時はフロント新品、トラブルタイヤ又は旧タイヤをリヤに使用します。
なので、前後で色違いとか、ブランド違いなんてよくあります。(笑)
書込番号:18802179
![]()
3点
こんにちは。
>>前者のマキシスでは、前輪をすり減った後輪に回し、前輪のみ交換してみようかと考えています。
通勤用ですと、それで、いいと思います。
マキシスは、耐久性が良く、2000キロ以上の走行距離が可能なタイヤですが、使用状態で、その走行距離は変わってきます。ですので、あくまで直に見た状態で、判断されることは良いと思います。
前輪の状態が、ほとんど消耗していないようでしたら、前輪を後輪へ回し、前輪のみ交換でいいと思います。
書込番号:18802702
![]()
2点
追加です。
前輪のスリ減り方にもよりますが、前輪を後輪へ持ってくるよりも、後輪を新品に変えられた方がいいかもしれないです。
その方が、今度は、前輪、後輪、同時に減っていくかと思います。
ある程度減った前輪を、後輪へ持っていくと、後輪の交換時期が早くなるかもしれないです。
書込番号:18803189
2点
タイヤなんて難しい性能を考えなければ、裂けるまで使えちゃうもんです。
裂ける以前のどの時点で交換するかは、その人と使い方次第。
私は裂けたり割れたりがコワいので、ちゃんとはかったことはないですが、どんなに長くても1年は使ってないと思います。
もちろん、前後いっしょに。
書込番号:18804318
0点
私は小難しく安全性能を考えるので、前輪を常に新しくし、後輪は前輪のお古を使う派です。
前後輪で摩耗が違うので同時に捨てるのは不敬罪・・・じゃなく不経済。
同時に捨てないのであれば・・・
後輪はパンクしても滑ってもなんとかなること多いですが、前輪トラブルは転倒など事故に繋がりやすい。
同じ本数だけタイヤを買うなら、タイヤを入れ替える頻度を上げてでも、前輪を新しくします。
まあどのくらい差があるのかはコンディション次第で、現実には経時劣化や傷さえなければ大した差がないとは思いますが。
#前輪は摩耗は少なくとも傷が多いようなので、結局現物確認は重要です。
#特に非舗装路やゴミ・小石が多い道を走ったバイクでは。
アルカンシェルさんのおっしゃる
>前輪、後輪、同時に減っていくかと思います。
わざわざ揃えることには何ら意味を見いだせませんし(次に使うタイヤの銘柄を変えたいなど、具体的な目的があれば理解出来ますが)
>ある程度減った前輪を、後輪へ持っていくと、後輪の交換時期が早くなるかもしれないです。
交換頻度を上げれば良いだけです。
なので、アルカンシェルさんの一つ目の意見には賛同ですが、二つ目のは私的には意図がよく分かりませぬ。
書込番号:18804334
![]()
2点
>>次に使うタイヤの銘柄を変えたいなど、具体的な目的があれば理解出来ますが
スレ主さんは、デトネイターや、イクシオンなど、いろいろなタイヤをご使用されているようなので、また良いタイヤが見つかれば変えられるかもと思った次第です。
>>二つ目のは私的には意図がよく分かりませぬ。
文章の冒頭で、「前輪のスリ減り方にもよりますが」と、お書きしておりますが、もし、前輪と後輪と、減り方に少しの差であれば、その減り方で、後輪は、「その摩耗が気になる」と書かれているので、前輪を後輪へ持ってきても、すぐに摩耗が気になるレベルに達し、後輪を変える手間ができると思います。
交換の2つのケースを、お書きしましたが、実際に、タイヤを見られているスレ主さまが、判断されたらと思います。
書込番号:18804371
2点
>後輪の摩耗が気になり始めました。
なら後輪だけ新品に交換すればいいです。気にならない正常なものは触らない方がいいです。
タイヤ交換なんて3分もあればできますけど、触ればそこに不具合が発生する確率はゼロではありません。だから正常で問題がない場所は「触らぬ神にたたりなし」ローテーションなんて意味ないので気になるところだけ新品にしましょう。
タイヤはルビノプロ3お薦めします。最低でも5000kmは持ちます。
Vittoria Rubino Pro Folding Clincher Tyre \2892
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-pro-folding-clincher-tyre/
マキシスもマビックも値段のわりに3流品質なので次買うなら1流品買った方が安全でお得です。
書込番号:18804701
3点
タイヤの耐久試験をしておりまして、今最長は9年半使ってるモノがあります。トレッドも
サイドもシワシワでビリビリに裂けておりますが、チョイ乗りには支障がありません。
但し条件がありまして、@雨で絶対に使わない、A空気圧は3気圧、B速度は20キロ未満、
この3条件を厳守する必要がございます。グリップ力の低下は実感出来るほどです。
ですから自分の利用状況を考えて交換すればよいと思います。雨とか30キロで乗るなら、
毎年交換するくらいでも良いと思います。
書込番号:18804753
1点
正直、自分で見て触ってない物は判断つかないのですが。
年数からすればデトネイタ-は前後交換。デトネイタってあんまり耐久性が無いからトレッド面硬化してひび割れしてない?
たかだか5,6千円の出費と自分の命を天秤にかける必要はありません。
見た目良さそうでも、緊急時に安全に止まれるかが大事ですよ。
書込番号:18805212
1点
デトネーターユーザーですが、ほんと持たないですよね。私も今現在、デトネーターのストックは6本ありますけど、1000km持たないこともしばしば。基本パンクするとカーカスが切れて、しばらくすると圧に耐えられなくなって内臓が飛び出すバーストをすぐ起こす。デトネーターは、ゴムが痛んできたらすぐ交換です。カーカス傷つくパンクなら必ずタイヤ交換。グリップいいからたくさん石噛むし。
こんなにもたないのに何故これ使うかは、雨含めてグリップはすごくいいから。しかも比較的軽いし。
ローテーション? デトネーターは、付け外しを繰り返すとケブラービードが剥離してきますので。
書込番号:18808077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各位
小生の素朴な疑問に多数のアドバイスを頂戴し有難うございます。
皆様のご助言から、普段乗り通勤用のフラットバークロスバイク(マキシスデトネイターフォルダブル)は、様子をみて前後輪とも、週末用途のツーリング車(マビック イクシオンプロ)は、後輪を早速注文しました。(新モデルでしたが)
タイヤの選択は質問趣旨から逸れるかも知れませんが、マビックはたまたま、リムが同じオープンプロで、このサイトで以前推奨頂いたからです。25cで、圧はメーカ推奨の7〜9.5barですが、フォークを途中交換して、やや跳ねる感じで低めで設定しています。奇跡的にもトラブルが少なく、たまの輪行時でも時間を気にした事がありません。お値段も結構しますので、とりあえず、触らぬ神にたたりなし.と致します。
普段乗りのマキシスデトネイターですが、雨の日は乗りません。帰宅時雨の場合は、室内保管でバスで帰ります。自宅も3階から持ち運びます。元々実家に保管されていた20年以上前の古いもので、リム消耗が心配だからです。アラヤの700CでVX-300とあり、現行相当モデルとはリム高、幅も微妙に違い、もっと太いサイズだったようですが32Cにしています。選択理由は、コメントも頂いた様に軽量で、サイドのカラーが自転車にマッチしたのと、このサイズでは着脱容易なノンワイヤビードで、出先で購入したものです。
今回質問させて頂いたあと、良く見ますと、前輪も丸く減っているようでした。普段乗りで毎日同じ経路、段差を越えるため、コンデションの違いが判ります。今のところ、トレッドやサイドにはまだ劣化はないようですが、ご指摘の通り、ごみ取りローラの感じで、掃除をすると細かな穴だらけで、たまにパンクもします。こちら5bar位ですが、1週間は持たせています。兎に角も、転ばぬ先の杖,,と言うことで、前後輪とも換えてみようかと思います。
書込番号:18822798
0点
なるほど、こんなのがあるからカンチェラーラの自転車は疑われたのか。(笑)
http://ennori.jp/news/article/1776
http://ennori.jp/3102/add-e-transforms-your-bicycle-into-power-assisted-bike-without-losing-the-beauty
書込番号:18792766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
へー。
でも、カンチェラーラが使ったら、モーター壊れちゃうんじゃない?
書込番号:18793905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UCIでは機材ドーピングですね。(笑)
素人にはアリなんじゃないですか?日本での販売不可なのは、速度でのアシストOFFが出来ないからでしょうね。
書込番号:18797846
0点
流れ流れて、私のところにマッドファイバーがやってきました。
手に持った感じは、ホイールというより、板。
これはクリンチャーですが、リムは軽金属で、ブレーキ面はそれにカーボンがかぶさってる感じ。
音はDT特有の乾いたパラパラ音(ライトウエイトと同じ感じ)。
QRはMADFIBERロゴ入りのチタンカーボンだし、個体ごとにシリアルナンバーふってレジスターして4年補償。
つまり、相当、金かかってます。
あっという間に倒産したのもウナヅケル。
まだ乗れないです。
なぜならカンパ仕様(笑)。
3点
kawase302さん おはよう御座います。 重さはどのくらいですか?
いつか下記が巡ってくるかも。
スポークのない車輪の「再発明」
http://wired.jp/2015/05/06/clever-shock-absorbing-bik
https://www.youtube.com/watch?v=LxzdCIPfww4&feature=player_embedded
書込番号:18761911
1点
kawase302さんいいですね〜。
Mad Fiber マッドファイバー クリンチャー ホイール セット W/シマノ/ SRAMフリーハブ セラミック ベアリング【並行輸入品】+NONOKUROオリジナルグッズ
アマゾン 価格: ¥ 381,524 関東への配送料無料.で売っていました。
kawase302さんいいですね〜。イギリスより高いですか?
ワンワンクラッシュでライトウエイト真っ二つになるのを見て、敬遠していたけど、
最近のカーボンホイール丈夫なようで(横剛性も高い!?)
書込番号:18768283
3点
いやー、これ、LWより全然ヤバイと思いますよ。
なんつったってUCIでの戦績がないうちに倒産しちゃったから、使えるのか即死なのか、わからない。
これはチーム内で300ポンド(今のレートで5万円くらい?)で売られてたのですが買い手が付かず、使っても良いし、誰かに売っちゃってっても良いよって、私のところに流れてきました。
俺を実験台にすんなーーーーーー。
書込番号:18771126
2点
中華製デジタル秤での実測
FR 520グラム、RR630グラムで、1台1250グラム。
QRなし、リムテープ、カンパフリー付きです。
軽いには軽いが、半死の臭いもする。
書込番号:18771132
1点
<チーム内で300ポンド(今のレートで5万円くらい?)
価格が中華カーボンホイール並!!
動画見ると、耐久性は信頼できそう。(保障ないけど)
<http://blog.cbnanashi.net/2013/06/4081
書込番号:18775479
0点
ロードバイク > ニューバランス > ROAD0 RD-7002 2012年モデル [サハラベージュ]
デビューおめでとうございます。
まずは楽しむことですね。
足りないものは後からでいいと思います。
とにかく走ってください。
遠くに行くほど違う世界が見えますよ。
書込番号:18753836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)












