ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 30万円以内のおすすめクロモリフレーム

2014/10/22 19:49(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 星空凛さん
クチコミ投稿数:4件

この度、バイト代で貯めたお金で、ロードバイクを買おうと思い、いろいろとサイトをみて回っているのですが、クロモリのフレームを見てクロモリに一目惚れしてしまい30万円以内でおすすめのフレームはないかなと思い、皆様の意見を頂きたくスレを立てさせて頂きました。

一応、自分の中でかっこいいなと思ったものは
MIYATA the miyata
MIYATA elevation extreme
ラレー CRV(完成車)
です。
予算に関してですがフレーム単体だ大体30万円ぐらいまでですが、安くても良いものであれば全然構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:18080012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/22 20:31(1年以上前)

こんにちは。

自分が、試乗したクロモリフレームの中では、テスタッチのTENCHIが、オススメです。

安い価格帯のクロモリ素材のフレームでも、しなやかな乗り味のものが多いのですが、剛性がなく、加速や登坂になると物足りなくなってくるのですが、TENCHIは、剛性がありながら、しなやかな乗り味で、加速や登坂でも伸びやかな走行感で、長距離走行にも向いています。

http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/9032/print.pdf


コルナゴにもクロモリフレームが、ありますが、これは、乗り味的に、もう少し硬くなります。
しなやかさを求められるのでしたら、こちらTENCHIがいいと思います。


今度、11月に、サイクルモードという試乗会がありますので、いろいろと試乗されてみられたらと思います。

http://www.cyclemode.net


書込番号:18080199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/10/23 08:23(1年以上前)

>クロモリに一目惚れ
>30万円以内で
それほどの予算があるのでしたら、チタンフレームはいかがでしょう?

クロモリ = 細身の金属製フレーム = チタン

ライトスピード
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/t3.php

ジオス
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/titanio/index.html

ティグ
http://www.titanium-tig.com/html/bike.html

パナソニック
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frt17/

などなど。
私もチタンの自転車を愛用していて、乗り心地など気に入っています。
本当にクロモリのみ!ということなら忘れてください。

コルナゴとか最近のクロモリは高いけど、昔はMASTERも15万円くらいだったのになー
というのがあるので、どうかな。

MIYATAは私も欲しい!

書込番号:18081931

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2014/10/23 09:53(1年以上前)

クロモリでフレーム30万なら既製品より、腕の良い日本のフレームビルダーさんにオリジナルで製作頼んだ方が良くない?

書込番号:18082158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 星空凛さん
クチコミ投稿数:4件

2014/10/23 11:04(1年以上前)

アルカンシェルさん

>自分が、試乗したクロモリフレームの中では、テスタッチのTENCHIが、オススメです。

返信ありがとうございます。テスタッチとははじめて聞く名前のブランドです。ちょっと調べてみたのですが、なかなか在庫というか情報がありませんね。
でも登りの走行感がいいというのはかなりいいですね!
その11月のサイクルモードでは参加するのでしょうか。

BikefanaticINGOさん

>私もチタンの自転車を愛用していて、乗り心地など気に入っています。
>本当にクロモリのみ!ということなら忘れてください。

返信ありがとうございます。チタンですか。
リンクを見させていただきましたが、前世紀の戦闘機を彷彿させるような色合いとデザインでめっちゃかっこいいですね。特にパナソニックのORT17や、ティグのOZR クラシックラインはかなり好きです!
チタンというのはどのような特徴があるのでしょうか。

二之瀬越えさん

>クロモリでフレーム30万なら既製品より、腕の良い日本のフレームビルダーさんにオリジナルで製作頼んだ方が良くない?

これは他のところでも言われました。
ケルビムとかのサイトを見ましたが、オーダーメイドだと既製品とはどんな違いがあるのでしょうか?


最後に皆さんMIYATAのロードにはどんな印象をお持ちですか?

書込番号:18082350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/10/23 12:17(1年以上前)

チタンの特徴は、自転車にすると鉄に近い特性でありながら
軽くて錆びない(鉄でもよほど保管が悪くないと錆びませんが)というのがあります。
ですが何といっても最大の魅力はその乗り心地でしょう。

同じ素材でもメーカーにより味付けは異なると思いますが、
チタンのだいたいの方向性はマイルドな乗り心地です。
何台も乗ったわけではないですが評判も含めるとそのようです。

100キロ、200キロ走ってから、体の芯に来る疲れがかなり少ないのです。
よってレース向けではないと言われますが、足が残る分、有利とも言えます。
(もう20年ほど昔の話ですが、ツールでもエースはチタンの自転車をここぞという
ステージで乗り換えて走っていたのがその証。今はカーボンに取って代わりましたが)

ロードレーサーは初めてですか?
初めてだとなかなかその乗り心地というのも分かりにくいもので、
一通り鉄・アルミ・カーボンと乗り継いできて初めてわかる部分も多いです。
また初めてだとオーダーというのも難しいでしょう。
ある一定の基準(今までに乗っていたもの)があってそこから出た要求が
オーダーメイドにつながるのではないでしょうか。

チタンはこれだけカーボン全盛の今でもアメリカでは根強い人気です。
チタンフレームにするならアメリカ製が定評ありお勧めしますが、
国産車もまたクラフトマンシップが息づき魅力ですね。

そういう意味ではミヤタもパナソニックも素材こそ違えども同じ魅力があります。
あえて鉄で最高を目指すというのがカッコいい!

書込番号:18082513

ナイスクチコミ!5


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/23 12:59(1年以上前)

ビルダーでのオーダーメイドは自分の体格に最適な寸法で造ってもらうことが可能です。既製品はそれぞれの寸法が決まっている中から選ぶしかないので、必ずしもぴったりとは限りません。

但し、最低でも半年、下手をすると2年くらい待つのはざらです。今から発注したらおそらく出来上がるのは来年の春以降になるでしょうね。

書込番号:18082673

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/23 15:12(1年以上前)

CHINELLI SUPERCORSA Frameset
http://www.dinosaur-gr.com/brand/cinelli/bike/super-corsa/super-corsa-frame-set.html

http://cyclist.sanspo.com/75438

カンパで組んで欲しいですね。チネリ スーパーコルサどうぞ!

書込番号:18082987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/23 16:26(1年以上前)

こんにちは。

>>その11月のサイクルモードでは参加するのでしょうか。

テスタッチのブランド名で、サイクルモードに、参加されています。
多分、東京サンエスのブースに行かれたらあると思います。
テスタッチは、東洋フレームという昔からクロモリフレームの日本の老舗メーカーで、そのブランドです。
今は、東京サンエスの問屋を通じて、販売されています。

http://www.cyclemode.net/brand/?search=brand&read=20



チタンフレームにも興味がありましたら、上記でも紹介されていますが、ライトスピードのチタンフレームもオススメです。
アメリカのチタンフレームの老舗メーカーで、日本では、代理店がころころ変わっていたのですが、最近、タキザワという代理店で、落ち着いているようです。

テスタッチのテンチより乗り味は硬めですが、なかなか剛性感があり、アルミフレームよりかは、しなりのある乗り味で、登坂でもいけますし、長い距離でも疲れないです。

パナのチタンは、硬さが3種類あり、一番マイルドなタイプは、乗り心地はいいです。

昔、ヒルクライム大会界で、強かった村山利男さんの愛用バイクが、ライトスピードの軽量バイクでした。乗鞍ヒルクライムや富士ヒルの上位の常連の方でした。



ロードバイクが、初めてでしたら、サイクルモードで、いろんなタイプのバイクに試乗ができますので、是非、乗り比べられたらいいと思います。
カーボン、クロモリ、アルミ、の乗り味の違いや、また同じ素材でも、メーカー、バイクが違えば、これだけ乗り味が違うこととか、体感できるかなと思います。





書込番号:18083147

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/23 16:31(1年以上前)

 パナのホームページにオーダーと称するものがありますが、これはサドルやハンドルの幅などの組み合わせを選ぶもので、本物のオーダーではありません。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/


 その代り組み合わせに納得できれば1か月程度で手に入ります。

書込番号:18083158

ナイスクチコミ!2


スレ主 星空凛さん
クチコミ投稿数:4件

2014/10/24 08:24(1年以上前)

皆さん返信遅れてすみません。実は昨日引っ越しまして、ダンボールにまみれておりました笑

BIkefanaticINGOさん

チタンめっちゃいいですね!クロモリとも、フレームが似ていてとても気に入りました。
今度サイクルモードにて乗り比べてみようとおもいます。
個人的には国産かヨーロッパ産が好きなので、国産チタンフレームで探したいとおもいます。

電産さん

半年から2年ですか、ちょっと厳しいですね。できれば2月ぐらいまでには買いたいと思っているので。でもそれだけ待てばすごく愛着湧きますね!

ディープインパクトさん

チネリの、スーパーコルサは憧れてます。イタリアのバイオリンもそうですが繊細な作りって感じがします。
ディープインパクトさんは、これに乗ったことありますか?

アルカンシェルさん

ロードバイクは初めてです。最初はカーボンのエントリーモデルでもいいかなと思ったのですが、やはり乗るからにはいいのに乗りたいなと思い、ちょっと高めの予算で調べております。
>日本の老舗メーカー
なんというかこういうメーカーが作るものって自転車だけに限らずひとつのことにこだわりが感じられてすごく好きです!サイクルモードで是非乗れたらと思います。

ライトスピードもなかなかかっこいいですね。これもサイクルモードで試乗できたら乗ってみたいです。



書込番号:18085703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/24 08:59(1年以上前)

3月まで待てるなら、わいわいセール良いかも知れません。わたくし普段はワイズ好きではありませんが、3月だけは好きになります。

http://www.ysroad.net/2014/yy/flame.html

書込番号:18085766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 星空凛さん
クチコミ投稿数:4件

2014/10/24 09:44(1年以上前)

まさちゃん98さん

今リンクを見ましたが、すごい割引率ですね。
このタイミングで買えたらいいなー。

ちなみにまさちゃん98さんは普段どこのショップで買っているのでしょうか?

書込番号:18085870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2014/10/24 12:52(1年以上前)

Panasonicのオールクロモリとオーダーのオールチタンに乗っています。
クロモリもチタンも一生ものとしては良い選択だと思います。

チタンはクロモリより軽いので登坂やストップ・アンド・ゴーが多くても疲労感は少ないはずです。
ただ30万もフレームに掛けられるのならパナのクロモリはないかな?
ご自分の体に合ったフレームを手にされて下さい。


ディープ・ インパクトさん紹介のチネリは超カッコイイですね!

書込番号:18086357

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/10/24 12:57(1年以上前)

ワイズは意外と良いみたいですよ。人にもよると思いますが。
同僚が昨年、5本目のロードをワイズで組みましたが、対応は良かったようです。

お店に行って相談されることをお勧めします。

個人的にはスーパーコルサ良いですよね。カンパで組めたら一生もの。
コルナゴのマスターも良いですが、高くなりすぎて買う気は無くなりました。
もっとも、そんなお金も無いですが。

書込番号:18086374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/24 20:03(1年以上前)

こんばんは

>ちなみにまさちゃん98さんは普段どこのショップで買っているのでしょうか?

わたくし、気分が悪くなるので自転車屋とは交際しないようにしております。

ネットで、安い時のワイズか、クラウンギアーズで、フレームを見ています。

http://www.ysroad.net/2014/yy/flame.html
https://www.crowngears.com/search?category=342&limit=20&sort=priceAsc

部品は全て通販で、アマゾンか、BEBIKEか、サイクルヨシダか、サイクルベースあさひ
ネットワーキング店あたりで御座います。

書込番号:18087518

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/25 00:30(1年以上前)

僕はチネリおたくなのでSUPERCORSA 530乗ってました。非常にコントロールのしやすい素直なフレームです。しかし今流行の剛性はなく速さ、瞬間移動などを求めることはできません。
チネリは見て楽しむもので盆栽みたいなものです。チネリに触れているだけでニヤニヤしている、カンパレコードと同じです。BBだけITAなので整備の時に注意してください。SUPERCORSAはピストもあって、こいつも素直で乗りやすいです。

コルナゴ、デローザ、チネリはクロモリ名車御三家ですが、僕的にはチネリはやはり抜けています。
コルナゴ、デローザはアルミのケタ落ちフレームを販売して過去の栄光に泥を塗りましたけど、チネリは今でも燦然と輝いています。

僕が最初に買ったチネリはハンドルでした。ピストのハンドルでクロモリ製で日東の競輪ハンドルと比較すると、とても軽くてRが大きかったです。チネリのハンドルで走ってるんだという感激が大きくて、千メーターTTでいつもより2秒くらい速く走れたので、やっぱチネリ違うわと思いました。それからロードのハンドルもチネリに変えて、シューズもチネリ履いてと、どんどんチネリにはまっていきました。

チネリの紋章は、これがミケランジェロの芸術を自転車にした形だ!と主張していました。3tのステムもよかった。カンパレコードが一番あうフレームです。SUPERCORSAはサイズがとても細かく分かれていてオーダーフレームのように身体に合わせやすいです。ジオメトリも一番コントロールしやすくて速い素直なパターンを選んでいます。実はBASSO viperはSUPERCORSAと同じジオメトリです。
530を比べて見てください。↓
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
http://www.dinosaur-gr.com/brand/cinelli/bike/super-corsa/super-corsa-frame-set.html
viperが乗りやすく走るのはCHINELLI SUPERCORSAと同じ血が流れている。もしSUPERCORSAが高くて買えないならviperどうぞ。どちらもサラブレッドです。

実はSUPERCORSAよりviperの方がよく走ります、viperは21世紀のクロモリロードでSUPERCORSAを進化させたフレームなので当然なんですけど、レイノルズ520もコロンブスSLと並ぶ優秀なチューブです。

しかしチネリは違う!美しいです。輝きがある。SUPERCORSAはミケランジェロなので見て触って感動できます。

僕はチネリえこひいきする人間なので、その点は公平中立にマイナスしてください。
パナのチタンなんていらない。そんな次元じゃありません。ミケランジェロですから。

よく考えて、いいの買ってね。

書込番号:18088664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/25 18:28(1年以上前)

自転車板の有識者の皆様今晩は、
なかなか、こういうスレがなかったのでちょっと便乗して質問させていただきます。
カザーティとかトマジーニってどうなんでしょうか?
吊るしてあるのは何度か見たことはあるのですが……ちょっと以前から気になっていたもので。

書込番号:18091192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/25 20:51(1年以上前)

どちらもモノとしては素晴らしいです。伝統的でレーシーなフレームです。
ただ、元々レースで名を上げたブランドでないので、伝説みたいなモノが大事な人には視界に入りませんし、両社ともこぢんまりと商売をして、規模拡大には興味ないようなので、ブランドは一部のマニア向けに留まり、今後もメインストリームに上ることはないでしょう。ブランド自慢をしたい人には不向き。

小さな工房でオーナーの目が行き届いているため、フレームの精度・品質はバッチリ。
但し、塗装が荒いことはちょくちょくあるし、輸送中の事故もある(特にイタリア国内!)ので油断はしないように。
Sintesiの乗り味はいわゆるクロモリのマッタリした乗り心地?のようなものを想像すると裏切られ、乗り心地は堅く、反応は良く、ハンドリングは鋭く、気持ちよく走れます。しかしながらロングを走ってへとへとになっても乗り手を気遣ってくれるような優しさも併せ持ってます。買ったら必ず幸せになれる、死ぬまでつきあえるフレームだと思います。

とはいえ、昔の雰囲気を最新の機材で味わうためのモノであり、今やレースで勝つためのものでなければ、速く走るものでもありません。キャラ的にも重量的にも価格的にも若者には向いておらず、あの金額を趣味で払えるおっさん向けの機材だと思います

合わせるコンポには気をつけて下さい。奴らは生粋のイタリアン、雰囲気も楽しむためカンパがお薦め。でも「どうせ今時クロモリだから・・・」とベローチェとかケンタを組み合わせることが多いように見えますが、そういう奴はフレームへの不敬罪で死刑です。激しく貧乏たらしく、かっこ悪い。そんな半端なことするなら、これらのフレームを止めてUltegraのカーボンロードを買ったほうが満足度が高いでしょう。順位や時間のような数値で評価するフレームでないですから、速く走れさえすれば良いんだろ!みたいな口上は通用しません。乗っていること自体からその快感を味わうためのものなので、操作一つ一つが「気持ちよく」正確に動作するコンポでないとフレームの良さも死んでしまいます。あくまでコーラス以上、銀色クランクが欲しいときに限りアテナ銀、新品で10sが必要な限りケンタ10sが下限でしょうか。というか、Ultegraでいいっか。

あと代理店のAction Sportsも地味ながら実直な仕事をしているイメージがあり、好印象です。

書込番号:18091807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/10/25 22:11(1年以上前)

でもやっぱり、本国の倍くらいの値段で売るんでしょーねー。
素晴らしい作りなんだけど、鉄で30万円超は…。

書込番号:18092193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/26 00:44(1年以上前)

うーむ。。。さんへ、
お久しぶりです。丁寧な説明ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
以前、自転車道場で書き込みしていただいたカンパニョロについての書き込みは保存させていただきました。
あの書き込みは、傑作だと思います。
シマノはもちろんのこと、今のカーボンを使いまくったスーパーレコードもこれらの自転車には合わないような気がします。
やはりベストのコンポはアルミのレコードなのですかね。
欲しいとは思いませんが、一度は乗ってみたいと以前から思っています。

書込番号:18092800

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

フロントギアについて

2014/10/18 19:41(1年以上前)


ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]

スレ主 paseaさん
クチコミ投稿数:19件

先日、こちらの商品を購入してブレーキ、リアギアは調整できたのですが、
フロントギアをどう調整してもトップギア(一番外の大きなギア)に入りません。
ケーブルと調整ネジ以外で調整することができるのでしょうか?
購入して利用させている方教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。

書込番号:18066113

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/18 20:17(1年以上前)

フロント変速機本体の取り付けネジを緩めて取付位置を調整する必要がありそうです。

書込番号:18066237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/18 20:30(1年以上前)

可能性としては以下の3点。

1.先の人がご指摘のFD取り付け位置が不良
2.可動域調整の不良
3・ワイヤーテンションの不良

FDの型式が書かれて無いですが、シマノの製品だったらシマノのホームページに取付け・調整のやり方が載ってますから、それを見ながらやり直しましょう。

行き詰ったらスタートラインに戻る。
これは遠回りのようで、意外と近道になる場合がけっこうあります。

書込番号:18066276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2014/10/18 20:45(1年以上前)

ギアの調整の基本はすべて同じで、こちら参照。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html
わからなくなったら基本に立ち戻るのが原則です。

このシフターはフロントのみケーブルアジャストボルトがついているので、基本的なFD調整後にアジャスターボルトで最終調整する。
途中でアジャスターボルトを使うと、動作がわからなくなってしっちゃかめっちゃかになりやすいので気を付ける。
また、必ずシフトワイヤーがシフターの適正な位置ににきちんとついている事も確認する。
シフターのヘンな所にシフトワイヤーのヘッドが入ると、何をやってもまともに変速できなくなります。

何事も経験なので、頑張って調整しましょう。

書込番号:18066327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/18 21:14(1年以上前)

ちなみにフロント変速機は面倒なので撤廃するのもオススメです。うちの自転車3台とも撤廃済みです。

書込番号:18066453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 paseaさん
クチコミ投稿数:19件

2014/10/19 03:49(1年以上前)

みなさんお返事いただきありがとうございます。
今日は休日なのでアドバイス通りにやってみうと思います。
上手く調整できましたらお知らせいたします。

書込番号:18067493

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/19 18:28(1年以上前)

あさひのメンテナンスマニュアルも自転車整備本も何か一番大事な点が抜けてるなあと思います。

変速の調整は一番最初のワイヤーとか一切取り付けてない状態が重要で、ここをどうするかを書かないと基礎が傾いている上に家を建てていくようなものです。僕が変速機の整備で最初に見るのは平行です。平行はシフトレバーもワイヤーも関係ありません。フレームにFD、RDを取り付ければわかります。ここが狂っていると後どんな調整をやっても限界があります。

FDもRDもフレームが狂ってると平行は出ません。フレームが正常だと仮定して狂っている時は平行を出すように変速機を改造します。時には万力使って力業でプレート曲げたりもします。変速機も新品だから平行が出ているかというと、そんなことはなくターニークラスだと30%位は狂っています。スラム、カンパはもっと多い。

変速機はフレームにギアが取り付けられフロントギアとリアスプロケが平行ライン上にあり、それをまっすぐなチェーンが結び、そのライン上をチェーンと平行に取り付けられたFD、RDが平行にスライドして動くのがベストです。完璧に平行が出て動く時は、変速の瞬間がわからないようなスムーズな動きが出来ます。

変速が出来ないときはこの理想的な平行状態のどこかが狂っているのですけど、それはひとつひとつを完璧に整備していくしか解決方法はありません。シマノの取説などにはギアとFDの上下位置は1mmとか書いていますが、本当に変速を左右するのは上下ではなく、横の平行です。まずサドルの方からFDを見てフロントギアとFDのラインを平行にします。この時クランクを回しながらFDとクランク裏側の間隔を見ながら、FDのラインを出せばやりやすいです。

そしてアウターギアへの変速ができないとのことですが、Hねじをとことんゆるめて(抜いてもいいです)指で外側いっぱいまで押してアウターギアの上にくるかどうかを確認してください。ギアのセンターより2mmくらい外側まで動くかどうか。もしそこまで動かないならQファクターをつめないと、そのFDを使った変速は不可能です。

次にL側のねじもインナーのギアのセンターから2mmくらい外側になるくらいまでゆるめてください。こっちは指で押す必要はないのですぐできます。ここまでワイヤーは関係なく外したままでやります。できればチェーンもない方がやりやすいけど、チェーンつけてやる時はクランクの外側でチェーン外してFDにぶらぶらさせてやれば楽。

だいたいここまで出来ればアウターへ変速ができないという現象は出ないはずです。チェーンをギアにはめて、ワイヤーを張って実験してみてください。あとはLとHねじをチェーン落ちしないところのギリギリのところまで調整して締め込み、ワイヤーはきつめに張れば終わり。

変速機の平行が出ていない時の力業は壊す可能性が高いので(特にRDのプレートは簡単に折れる)やるときは気をつけてね!

書込番号:18069770

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ52

返信41

お気に入りに追加

標準

欠陥商品へのメーカー対応

2014/10/17 10:20(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 碧彌さん
クチコミ投稿数:6件

ロード(OP☆S)を購入して約半年で、サドルとポストを固定するボルトが折れ走行中に転倒してしまいました。

輸入販売元に問い合わせてみましたが、販売店へ責任転換する対応をしています。

また、怪我やウエア・携行品の破損までしているユーザーに対してお詫びもない。(担当者だけの問題かもしれません)

本来、ボルトが折れるような不良品による事故を製造業(輸入販売)者が責任を持って対応するべきだとおもっています。

ロードは趣味性強い自転車ですし走行中に体を支えるサドルが突然脱落すれば、転倒するのは当然だと思うのは私だけでしょうか?
それとも、パンクなど一般的なトラブルなら仕方ないと思いますが、想定外の故障に対応出来ない私の
技術不足なのでしょうか?

ロードは他の自転車よりも高速で走行出来る乗り物ですので、構造は当然ですがアフターサービスも含めて安心して乗れる自転車を販売しているメーカーを選びたいですね。

書込番号:18060795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/17 11:41(1年以上前)

お気持ちはお察しします。

ただ、メーカーが店に責任を転嫁する気持ちも分からなくはないです。
サドルを固定するネジは大抵M5からM8のぶっといネジでしょう。知る限りサドルのネジは丈夫な素材を使い、太く、構造も単純。素材ネジの製造時、または経年劣化により欠陥が発生する可能性があるにせよ、正しく取り扱ったネジが折れるくらいの欠陥にぶち当たるのは天文学的な確率になると思います。

そうするとどこかで誰かが「馬鹿力で壊した」可能性が高い。
あと取付が不適切で、想定外の方向の力が掛かっていることもあるかも知れません。

メーカーが組み立てるときにはサドルは本固定しないので、可能性は高くありません。
締めなくても良いものを、わざわざ固く締める手間を掛けんでしょう。
まあメーカーの工員さんがふざけてやっちまった可能性もありますが。
取付の不適切はここは担当範囲外のため免責です。

次に、最終組立をした販売店が疑わしくなります。
販売店はメーカーが出荷したものの検品と、適切な調整をする責任を負います。サドルの本締めはこの段階で、取付の不適切はここから後の工程で発生します。
前行程で馬鹿力で締めていたならそこで気付いているはずで、検査せねばならんでしょう。
もしサドルの調整をしていないなんて主張したら、その店が存在自体が論外で真っ黒です。ただ本当にいじってないならサドルに関しては白ですねw とくにバイトや新人など経験の浅いメカがいる店では注意が必要。


そして最後はユーザー(および販売後にサドルをいじった人全て)が疑われます。
もしスレ主さんが自分で調整した実績があれば、ぐーっとスレ主さんが怪しくなります。現在頂いて入るコメントでは工具の使用スキルは分かりませんし。

以上、状況から、まず相談すべきは販売店であってメーカーではない気がしますが、如何でしょうか。

あとここ価格コム掲示板は「伏せ字は禁止」というルールがあります。
一般常識としても、メーカー名を出すならきちんと証拠と共に出す、そうでなければ名前を伏せて周囲の判断を仰ぐのが一般的でしょう。
ヨタ話ならどうでも良いことですが、クレーム系はルールを守ることが信頼ある投稿となる第一歩です。

書込番号:18060982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/17 11:48(1年以上前)

>ロード(OP☆S)を購入して約半年で、サドルとポストを固定するボルトが折れ走行中に転倒してしまいました。

これは欠陥かどうか分かりません。ネジが緩んでいた場合は金属疲労が促進されますので半年で破断しても異常ではないからです。

また、ロードバイクの乗り方も原因かも知れません。ロードバイクのサドルは座るためではなく、ペダリングの起点となる股関節の位置を固定するために、シリを添えるのが正しい使い方です。

管理や使用方法が間違っている場合、半年で破断しても欠陥とは言えません。

書込番号:18060998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 碧彌さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/17 12:53(1年以上前)

レスありがとうございます。

指摘のとおり通常のペダリング時には、心がけていますが、低速で流している状態でしたので体重がかかっていた状態での破断でした。

また、ボルトの緩みには気を付けていたので増し締めはしていましたし破損させるほど締めてもいません。

今まででは、経験したことがない現象でしたので投稿させていただきました。

書込番号:18061171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/17 13:21(1年以上前)

ちょっと不思議だなあと思う点を書きます。

1.サドルの高さはロードバイクの場合1mm単位で調整します。だから買って、メーカーが送ってきた、そのままのサドル高さで乗ることは、まずないでしょう。また自転車屋で調整したとしても、最終的な微調整は自分でするはずで、下記のコメントからも碧彌さんが最終的にねじを触ってるはずです。

>ボルトの緩みには気を付けていたので増し締めはしていましたし破損させるほど締めてもいません。
自分では破損するほど締めていないと思っていても、簡単に破損するのが自転車の部品なので、やはり自転車の部品特性を理解していない碧彌さんの経験不足が原因かなと思います。

2.「サドルが突然脱落すれば」と書いていますが、ボルトがゆるんだ場合、サドルが下がるだけで抜けて落ちるようなことにはならないはずですけど、もしかしてシートポストをフレームから落ちるギリギリの高さまであげていて使用していたのでしょうか?
 どうしてボルトがゆるんでサドルが脱落して落ちるのか不思議です。

書込番号:18061248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/17 14:09(1年以上前)

ディープさん

「サドルとポストを固定するボルトサドルとポストを固定するボルト」とあるので、やぐらの方だと思われます。
フォームが固まった方なら、滅多にいじくることのないボルトですよね。

ただおっしゃっていることは同意です。

日頃ネジの締め付けを確認することは重要ですし、増し締めは緩んでいた場合には適切ですが、たぶんそんなに緩みやすい所でも無いし、既に適切な状態で増し締めをしてしまったのであれば締めすぎになったでしょう。
M5、M6のネジが丈夫とはいえども締めすぎれば簡単にねじ切れると思います。

どうやって増し締めをしましたか?

いまいただいている情報で想像できる範囲では、碧彌さんの締めすぎ説がいちばん怪しいですかね。

書込番号:18061376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/17 14:32(1年以上前)

オーバートルクも去ることながら、ちゃちなボルトですから何度も再利用する物ではないと思います。
場所にもよりますが、一度本締めしたら次に緩める時には交換した方が良いでしょう。
高い物でもないですし。

書込番号:18061426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/17 14:49(1年以上前)

勘違いしていました、写真赤丸のねじですね。ここが折れた経験はないです。そのシートポストの製造メーカーはどこなのでしょうか?

ここは少々きつく締めても、折れることはないでしょう。
その折れたねじを調べれば欠陥ねじかどうかわかると思います。
このねじはひどいです、欠陥ねじでメーカーに損害賠償請求して、納得いくまでやってください。

書込番号:18061461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/17 15:42(1年以上前)

十八試局地戦さんのコメントを見ていて思い出したのですが、このネジがアルミ合金のシートポストがありました。軽量化を狙っていたのでしょうが、嫌だったので交換しちゃいましたが。あと弱磁性で軽めのネジのもあります。軟鉄製のも見た記憶があります。(純正ネジかは知らない)
なので、必ずしも丈夫なネジを使っているものばかりとは言えないと思います。

いまちょっろっと手元にある自転車や在庫パーツを見てみましたが、1本締めのやぐらのネジはM6の頑丈なもので、ねじ切るのはかなり困難ですが、2本締めのものは大抵M5で、ねじ切る可能性はあり得ます。
あとCrankbrothersのネジはネジの締め付けというより構造で支えるようになっているので軸はM4相当?細めでネジ頭がTorx25。

ネジの写真(ねじ切れたところ、ネジの頭の様子など)を見ればもうちょっとは分かるかも知れません。

書込番号:18061599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/17 20:32(1年以上前)

碧彌さん

貴重な投稿ありがとうございます。
さっそくですがいくつか質問させてください。

1.伏字は本サイトでは好まれませんが(禁止されてはいない)、ロードのブランド名はOPUS(オーパス)、輸入販売元はオーアンドエムですか?

2.長期間の雨ざらし、本格的なレースへの出場等、特別過酷な環境下にロードがおかれたことはありませんでしたか?

3.販売店はどのように言っていますか?

4.可能であれば、折れたボルトの断面の画像をアップしていただけますか?

5.輸入販売元や販売店への要求は? ここで事例報告できれば満足? 弁償は?

それとスレがボルトの増し締めが原因みたいなおかしな流れになっていますが、以下の事例のように8mmのボルトでもJIS基準を満たしておらず、重傷事故に至ったケースもあります。いきなりボルトの増し締め説を有力視するのは、いかがなものかと思われます。

**********
AL-FDB206
RENAULT(ルノー)
ジック株式会社(輸入事業者)
重傷1名

当該製品で走行中、転倒し、負傷した。当該製品のサドルが脱落していた。当該製品は、固定ボルト1本でサドルを固定する構造である。調査の結果、固定ボルトが折損しており、折損破面には、疲労破壊の特徴であるビーチマーク(貝殻状の模様)が認められた。また、固定ボルトは、JIS基準の耐久強度を満たしていなかった。このため、使用中の繰り返し応力により、固定ボルトの亀裂が進行して折損し、サドルが外れ、転倒したものと考えられる。なお、当該製品は、EN規格(欧州規格)の耐久試験の適合品であったが、事業者は、事故発生後、ボルトの径を8mmから10mmに設計変更している。

−消費者庁『消費生活用製品の重大事故 製品起因が疑われる事故』
**********

書込番号:18062456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/17 23:47(1年以上前)

興味深いですね。ただ、「JISの基準を満たしていなかったからボルトが折れた」というのは、「スピード違反をしたから事故を起こした」という、間違っちゃいないんだろうが大した意義のない結論、正確には責任を誰に負わせるかを決めるための結論であり、更に深く分析することが必要だと思います。
しかもこの件はEN規格を満たしているんですよね。日本のJIS規格を満たしていない以上日本で事故ったらそれを結論として捜査・調査を終えることは出来ても、同じもので同じことがヨーロッパで起きたら結論になり得ませんよね。

・どの程度の品質基準に基づき作成されたボルトで、実際にはどの程度の品質を持っていたのか
・その品質基準はどのように決められたのか
・製造からユーザに渡るまでどのような経緯を経たのか
・ユーザに渡ってからどのように使われたか、メンテされたか
・破断が起きた時、どのような力が掛かったか
・その力は想定されていたか(規格に反映されていたか)

など、いろんな観点で考える必要があります。興味は尽きません。まあこの場で正確で十分な量の情報を得るのは無理ですが、頭の中でシミュレーションすることには価値があると思います。

あと「ボルトの増し締めが原因みたいなおかしな流れ」は違うと思います。スレの中で形成されたスレの流れではなく、あくまで得られた情報に基づく私個人の感覚です。私自身どの可能性も排除していないし、所詮ネット掲示板で真実に近づくことは出来ないであろうが、今後事故を減らすための材料探しという観点で考えたいです。

そもそもロードバイクは自動車のようにしっかりとした安全基準を作り、それに則ることで安全を高めている物とは言いがたいです。
UCIの規定やSBAAのような安全基準を出発点とはするが競技なり趣味なり本人の目的に合わせ、自己の責任でリスクを見積り、部材を選定し、安全マージンを削り、タイムを縮めて勝ちへと向かったり、楽しんだりする側面があります。軽量パーツが最たるものですね。
スレ主さんがOPUSを訴えるための議論するだけなら「消費者センターへ持ち込んで下さい」で終わってしまいます。
それじゃ面白くないし役に立たないので、壊れるまでの経緯が見られる情報があれば正しい部品選定の仕方、整備の仕方、マージンの削り方も分かるかも知れないし、同じ事故の再発を防ぐための知恵も出したいです。

他の人の意見もじゃんじゃん出して欲しいです。

書込番号:18063249

ナイスクチコミ!0


スレ主 碧彌さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/18 01:24(1年以上前)

非常に多くのレスありがとうございます。

今回の事故で、メーカー担当者の対応に怒りを感じている事はたしかです。

仮にも、デザインも気に入り購入して喜んで乗っていたのですから...自転車でも車でも同じように、トラブル対応のよし悪しで、ユーザー離れすると思っています。

また、色々な質問も出ているようなので簡単に回答します。
1.ボルトの締めすぎでは?との意見もありますが、六角のL型レンチで手締めしているていどなので絞めすぎによる破断はないとおもいます。
仮に破断していれば、走行して直ぐに折れますよね。
ポジションを決めてからは、緩まない限り絞めませんし、最後に緩み確認で軽く締めてから100km程度は走っています
2.趣味と健康促進の為に乗っているので激しいレースなどはしていません。
6月から時々乗る程度ですので、タイヤもブレーキも購入した時のままですが、十分使用可能です。
3.突然の雨に濡れての走行はありますが、通常はシートで雨をよけて保管しています。
4.転倒でウエアが破れたしまいましたが、怪我も大した事はないので、ウエア・怪我・携行品のメーカーへの損害賠償までは今のところ考えていません。
保証期間内なので、自転車を元に戻して安全性を確保出来れば十分です。
5.今回の破断はレアケースだと思っているので、このような事が起きる事を知って他の方への教訓としていただければ幸いと思い投稿させていただきました。
知る事によって同様な事故を想定出来れば対策も可能だと思っています。





書込番号:18063546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/18 02:58(1年以上前)

文面からあまり工具を使い慣れない方、そしてロードバイクに乗り始めて間もない方と感じましたが正しいでしょうか?

ネジは六角レンチで簡単に破断します。M5で頭が十分に丈夫なネジなら、10cmもない小さい六角レンチでも多くは手だけで破断させられますし、20cmくらいある通常のものなら大抵(全部?)のネジで楽勝です。てこの原理により、レンチの持ち方・力を掛ける場所次第で必要な力も変わりますが。出来ない場合というのはネジ頭が先に潰れる時くらいでしょうか。
そしてネジはある程度伸縮することにより締め付ける力を保持しますが、一定以上の力を掛けると伸びっぱなしになり戻りが少なくなり、強度が落ちます。繰り返すと更に強度が落ちます。それはネジである以上仕方ありません。伸びない素材はネジに使えません。強度が高く落ちにくいネジは重かったり、値段が高かったりするので、使われるとは限りません。
「仮に破断していれば、走行して直ぐに折れますよね。」という文言を額面通り受け取ると破断しているのは折れていることなので、すぐ折れるのではなく、既に折れている・・・というツッコミになりますが、意図を汲んで回答すると、ネジの強度が落ちた状態というのはかなり広い範囲で存在します。従ってそれなりに破断まで時間が掛かる場合があるのも当然です。それは時間単位かも知れませんし、年単位かも知れません。十八試局地戦さんのコメントも、ディープ・ インパクトさんの一つ目のコメントも、文面にこそ書かれてはいませんがそれに裏付けされています。

一方、私が想像している力の入れ加減と碧彌さんの力の入れ方にギャップがあると思われ、それは言葉のやりとりでは埋めることが出来ないと思います。程度問題を議論するには定量化するしかありませんが、定量化するには「トルクレンチ」という、締め付ける力を設定出来る工具でネジを締めてみる必要があります。
メーカーの指定値は非常に低いことに驚くと思います。私も昔はかなり締めすぎていましたし、周りの友人でも締め付けすぎばかりで、適度かそれ以下で締めている人は殆どいません。見る限り、多くの自転車屋でもそうです。あまり工具を触ったことない人にネジを締めさせると、信じられないくらい固く締めますし、ねじ切ってしまったことも何度も見ました。
ネジを締める感覚を覚えるため、そしてどのくらい素材が耐えられるのかを体感するため、私は要らない部品の多くは壊れるまで締めてみて、壊してから捨てています。所詮素人なので、意図的に経験値を上げなければすぐ忘れてしまいます。

以上の経験を元に、私の感覚としては碧彌さんの文面を見て締めすぎだったという確信が深まっています。もちろん、間違っている可能性も十分ありますし、いろんな原因の複合要因だったかも知れません。一応言っておきますが、別に碧彌さんを非難しているわけではありませんので、そのあたりご了承下さい。

あと、碧彌さんの本当の怒りの対象は、品質というよりも、メーカー側の対応ですか? これは日本の自転車業界の悪いところです。例え今回メーカーに過失がなくとも、プロばかりが触るものでもないので、一般消費者が正しく理解出来るよう説明すべきです。そういう部分はどのようなやりとりがあったかを踏まえ、しっかり主張した方が良いと思います。

書込番号:18063686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/18 08:20(1年以上前)

例えば、日本でネジ屋さんに行ってネジを買おうと思ったら、JIS規格じゃないネジを買うのは至難のワザです。上場企業がやっているホームセンターとか、私が良く行く東急ハンズとかでも同じです。全部JIS規格と表示されています。本当に適合しているかどうか分かりませんが100円ショップのネジにまでJISと表示されています。ヨーロッパでも、EN規格に適合していないネジを入手することは困難でしょう。シートポストだって、大手メーカー製であれば、規格外のネジが使われている可能性は限りなくゼロに近いです。ネジが破断したとクレームを出しても、そんなの知りません(使い方が悪かったんでしょ)という反応になってしまうのも、仕方ない部分があります。

しかし、ノーブランドの中国製のシートポストとなると話は別です。軟鉄製のネジが使われているかもしれません。従って今回は粗悪品のシートポストが混入してたかどうかがポイントになると思います。偽造もあるので難しいですが、メーカー名と型番を調べて見ると良いでしょう。破断したネジも重要な証拠ですので、分析機関に組成分析を依頼することが考えられます。

でもまあ、このような調査とか請求には多大な労力と時間と金銭が掛かりますから、あきらめて2万円位のカーボンシートポストを買うというのもお勧めであります。シートポストを買い換える理由がついた!とポジティブに考えちゃう訳です。ネジも規格品が使われてますからね。

書込番号:18064060

ナイスクチコミ!0


スレ主 碧彌さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/18 08:23(1年以上前)

私も、趣味で物づくりをしていますし仕事柄、機械設備も保守していますので、ボルトをねじ切るのが簡単な事も十分理解しているつもりですので、うーむ。。。さんの言っている意味はよく理解しているつもりです。

ロードバイクについては、ステップアップを含めて購入したので乗り方も本や友人にアドバイスを受けていましたが、うーむ。。。さん達のようなベテランでは無いことは確かです。

ボルト自体も工業品なので、品質のバラつきがあり不良品があることも理解しているつもりです。

怒りの対象は、壊れたボルトではなく、メーカー担当者であることは間違いないです。

ロードバイクは、趣味性が高いことも理解していますが一般の方も多く利用する乗り物であることをメーカーは理解してほしいです。




書込番号:18064070

ナイスクチコミ!0


スレ主 碧彌さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/19 00:26(1年以上前)

多くのレスや指摘ありがとうございます。

トルク管理の話が出ているので、多少の一般論を書かせていただきます。

エンジンなどの場合は、必要個所には必ず締め付けトルク数値が記載してあります。
仕事では、トルクレンチを使用して締め付けをしています。

では、今回の輸入商社の説明書の場合はどうかとなりますが、必要なトルク数値は記載されていません。
これでは、機械いじりしない人には理解出来ないと感じています。

とっても、いい加減説明書なので当然、製造メーカーの説明書もみています。

流石、海外のメーカーは訴訟問題に敏感なので、英文説明書には記載してありましたので、感覚ではありますが注意して締めたつもりです。

ネジの素材も規格も様々な種類があり、引張強度や剪断強度などの違いあることも知っています。

多少の知識ですが、基本的な事は知っているつもりです。

乗る前には日常点検は軽くしていますし空気圧も行っていますし、乗る頻度にもよりますがボルトの緩みも1〜2カ月に1回は確認しています。

しかし、ボルトの疲労破断の場合は浸透探傷検査(カラーチェック)を行わないと見た目では判断できないと思います。

皆様の貴重な意見は参考にさせていただきます。




書込番号:18067222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/19 06:44(1年以上前)

自動車や機械などで御経験のある方だったのですね。

※消費者庁、申出窓口
http://www.caa.go.jp/info/inquiry.html

私もやったことがありませんので、どれくらい実効性があるのか分かりません。

自動車と自転車では、このような問題に対する感受性が異なるのは事実ですね。

自動車は巨大市場、人命に直結しますが、自転車は極小市場、死亡事故は少ないですね。

それから、ロードバイクの場合は特に、全部ばらして全部組み直す、これを乗る人がやる
というのが本来の姿ですから、自己責任の比率が高いという雰囲気があります。自転車=
フレームですから、フレーム以外が壊れても知りません、という雰囲気がありますね。一般
社会で通用する考え方ではないと思いますが、そういう雰囲気があるのは事実です。

この事故で自転車が嫌いにならず、もっともっと自転車が好きになって、自転車の各部品
との対話が増えて、結果として安全性が高まることを願っております。一番最初の書き込み
のような考え方では、いつまで経っても安全性は高まらないと思いますので。


書込番号:18067623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/19 07:31(1年以上前)

消費者庁に訴えるにしても、先ずは破断したボルトを分析に出し、捻りトルクによる破断ではない証明資料を添付しない事には始まりません。
少々金は掛かりますが、勝ちさえすれば全て戻ります。
やってみては?

書込番号:18067702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 16:41(1年以上前)

碧彌さん

>では、今回の輸入商社の説明書の場合はどうかとなりますが、必要なトルク数値は記載されていません。

お話になりませんね。ロード購入時からパーツ交換していないことが前提ですが、仮にユーザーのトルク管理を問題視するのであれば、逆に輸入商社の方こそ、製造物責任法における指示警告の欠陥を問われます。

>流石、海外のメーカーは訴訟問題に敏感なので、英文説明書には記載してありました

それが国際社会では常識です。製品とマニュアル、両方とも切っても切り離せない一つのパッケージで、どちらに不備があっても欠陥を問われます。

さらに念のため補足しておくと、仮にユーザーのトルク管理を問題視した場合、メーカーがトルク管理について英語で説明書に記載しているから、輸入商社の説明書には記載がなくても問題はないというロジックは通用しません。本件の場合は、メーカーないし輸入商社が正しいトルク管理について「日本語」で消費者に説明しなくてはなりません。

>今回の破断はレアケースだと思っているので、
>このような事が起きる事を知って他の方への教訓としていただければ幸いと思い投稿させていただきました。
>知る事によって同様な事故を想定出来れば対策も可能だと思っています。

その情報提供の場に本掲示板を選択していただき大変感謝しておりますが、残念ながら本掲示板への書き込みによって実社会の状況を変えるには限界があります。とりわけ、事業者名を伏字にしてほのめかすような書き込みでは、2ちゃんねるのそれと大差ありません。何も訴訟を起こせとまでは申しませんが、

消費者安全調査委員会への申出
(十八試局地戦さんが仰っている、「先ずは破断したボルトを分析に出し、捻りトルクによる破断ではない証明資料を添付」は必要ありません。5枚程度の書類に必要事項を記入するだけです。但し、調査委員会もすべての事案を調査するわけではありませんので、ボルトの写真や本件の詳細がわかる説明資料を添付するなどして、調査の必要性を感じさせないと、1件の軽症事故では動かないと思います。http://www.caa.go.jp/csic/action/index.html)、

または、

国民生活センターへの情報提供
(主に電話による聴取なので気楽にできますが、複雑な事案では上手く伝わらなかったり、資料の提供を求められることもあります。)、

についても検討をお願いします。これらの機関に提供された情報は、本掲示板と違い、公的なデータとして記録され、共有されます。



まさちゃん98さん

>一番最初の書き込みのような考え方では、いつまで経っても安全性は高まらないと思いますので。

「一番最初の書き込みのような考え方」とは、誰の、どのような考え方でしょうか?

書込番号:18069363

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/10/20 05:46(1年以上前)

そのOPUSを選んだのは誰なの?
誰かにそれ買えって言われたの?
自分で選んだの?

私には、いい加減なバイクをいい加減な店から買っただけなんじゃないの?と感じました。
で、ぶっ壊れて「責任がぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」って言ったって、遅いよ。
結局、ケガしたヤツの負け。

書込番号:18071481

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/10/20 05:56(1年以上前)

こういうところなら安全でしょう。


って、キビシメの言い方をしたけど、まず、ケガは大丈夫?
ウエアや携行品はどうでもいいけど、身体のケガは大丈夫ですか?
自転車事故って立派な交通事故だし、思わぬところにダメージがあるから、きっちりケアしてくださいね。

話しは戻るけど、結局、ケガして損するのは自分なんです。
代理店や販売店が身代わりになってくれるわけじゃない。
だからこそ私たちは自転車を良く知らなければならないし、安全に乗れるだけの環境を確保すべきでしょう。
だから私は街へは自転車で行かず、クルマか電車かバスか徒歩で行きます。

書込番号:18071487

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのロードバイク選びについて

2014/10/05 22:30(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。アドバイスをお願いします。
このたび、一念発起してロードバイクを購入しようと思っています。予算としては10〜20万の間でと考えていました。
そこで、先日ショップに伺っていろいろ説明していただき、候補に挙がったのが下記です。

 1.COLNAGO CLX3
   ショップ店員さん一押し。跨がせていただいたらサイズがぴったりだったのと、高スペックのわりに試乗車だった
   ため、値引きできるとのことで。
 2.RIDLEY FENIX AL
   昔の同僚が乗っていてお勧めだと言っていたので。見た目も気に入っています。
 3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORA
   お値段お手頃、というのと見た目が気に入った。
 4.TREK 1.1
   お値段お手頃、見た目が気に入った。

なにしろママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人なので、最初からスペック高い自転車に乗るのはロードバイク様に申し訳ないような気もするし、あまり買い替えるものでもないので、多少予算オーバーでもしっかりしたものを選んだ方がいいような気もするし。
使用目的としては街乗り、軽い遠出がメインでレースとかは考えていません。快適にサイクリングができればと思っていました。

そこで、実際にロードバイクに乗っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、上記の候補の中ではどれがおすすめでしょうか?また、他にも初心者にお勧めのロードバイクがあったら教えていただきたいです。
ちなみに身長は166pです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18018954

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/05 23:32(1年以上前)

心中ではcannondaleを推したいのですが、ここは1ではないかと。
ショップの技術がまともである前提での希望的観測になりますが、
試乗車だからメーカーもセンター出ていないフレームは出さない。
同様に、販売店としても売上を左右する物だけに気合いを入れて組んでいる。
要は、十分に駄目出しの済んだ一台だと期待出来ます。
あとは値引き幅とキズの有無で判断ですが、現物が見れるのは強みです。

書込番号:18019314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/10/05 23:45(1年以上前)

気に入ったという前提で、サイズがピッタリで且つ予算が許せるのでしたら、これはもうコルナゴでしょう。

買い替えなど考えることなく、長く乗れます。

書込番号:18019367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/06 00:34(1年以上前)

性能ならCOLNAGO CLX3でしょう、ランクが違います。
ただカーボンバイクなので取り扱いに注意が必要。

でも最初の一台は見た目で選ぶのが正解!です。
20万めいっぱいの予算でバイク買うと後が苦しいですよー。

書込番号:18019540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2014/10/06 00:49(1年以上前)

私なら
3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORA

2.RIDLEY FENIX ALは良くわかんないのでノーコメント。

1.COLNAGO CLX3
は薦めない。これ初心者向きか?

>軽い遠出がメインでレースとかは考えていません。快適にサイクリングができればと思っていました。
という事なので、カーボンフレームのコルナゴはそもそもスペックオーバーと思います。
自分ならこの用途ならサイクリング中にお店に立ち寄ったりして気楽に扱える、アルミフレームを購入します。

自転車が好きで好きで、毎週乗りたいってのなら別ですが。
使わなかったお金で、人生別の事も出来ると思いますし。

・・・とはいっても購入は本人次第なんで・・・
よーく考えてみましょう。

書込番号:18019585

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/06 02:13(1年以上前)

こんにちは。

1、COLNAGO CLX3、ロードバイクは、スペック性能も大事ですが、乗る方のポジションがピッタリ合うことももっとも大事なことなので、その部分で、こちらは、いいと思います。
ポジションが、ピッタリ合うことは、そんなに無いことです。

カーボンですので、アルミに比べ、乗り味も良く、軽い遠乗りツーリングとかにも疲れ難いです。
それと、このクラスのカーボンフレームは、上位クラスのカーボンに比べ、チューブの肉厚も、それ程、薄くしていないので、簡単に割れてしまうことはないと思います。ただ、尖ったものとかに弱いので、ぶつけたり、こけるようなことはあまいしない方がいいです。

ただ、試乗車ということで、多分、3月ぐらいから試乗車として出されていると思いますが、こけたり、ぶつけたりと傷がないかが心配です。
もし、少しでもそのような痕跡があるのでしたら、止められた方が無難です。
カーボンは、いい素材ですが、傷には弱い所があり、酷いこけ方、ぶつけ方をしていると、内部にもクラックといっている可能性があります。


2、RIDLEY FENIX AL、リドレーは、カーボン車の方で何回も試乗しておりますが、なかなかコストパフォーマンスのいいバイクを提供してくれています。
105というコンポーネントもシマノの最新ですし、いいと思います。

最近、このバイクを買われた方のレビューが御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17798859/#tab


3、CANNONDALE CAAD8‐7 SORA、キャノンデールは、アルミのバイクの乗り味が良く評価は高いですが、RIDLEY FENIX ALの方が、105の方が遥かにいいパーツが装着されているので、その点で、リドレーの方がいいと思います。

4、TREK 1.1、トレックのアルミは、硬い印象があり、乗り心地的に、あまりオススメはしないです。



オススメは、いくらに安くして頂けるのか解りませんが、傷が無いCOLNAGO CLX3、その次に、RIDLEY FENIX ALです。


他にオススメは、アルミより乗り味の良いクロモリフレームの、GIOSのアイローネがいいと思います。
これも軽い長い距離の走行でも、疲れ難いです。
フレームもいいですし、メインパーツもオールシマノで、互換性もいいです。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/airone/index.html



書込番号:18019705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/10/06 03:29(1年以上前)

COLNAGO CLX3 ってこれですか?

http://www.colnago.co.jp/2014/products/clx3/

ジオメトリ見たら初心者でも乗りやすそうですね。

どうせカーボンが欲しくなるんだろうし、ロード初心者でも最初からカーボンで全然OKだと思います。
私もド素人の初心者で、最初からカーボン車選びましたが、とにかく楽のひと言でやめられない。

気をつけることは、取り扱いで まずぶつけない事、倒さない事。
特に家から外に出す時と、帰宅し 家中にしまう時に ぶつけない様により注意しましょう。
あと、ボルトを締め付けすぎないこと。

実際に跨ってみてサイズがピッタリということだし、おまけに高スペックなので、
手入れを怠り無くすれば比較的長く乗れるんじゃ無いでしょうか。
お店には快く勉強してもらいましょう(笑)

書込番号:18019753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2014/10/06 08:28(1年以上前)

>1.COLNAGO CLX3
>は薦めない。これ初心者向きか?
乗りやすいと思う。ハンドリングも、マイルドで尖ってないし。
30kmまでの低速速度までなら軽く出るって感じ。
それ以上は力が逃げるので速度を載せにくいので、初中級者用。

書込番号:18020097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2014/10/06 09:54(1年以上前)

>30kmまでの低速速度までなら軽く出るって感じ。
いや・・・そういう事じゃなくって・・・

ロードレースに出るのを目標にする初心者なら選択の余地はあると思うけど、ポタリング(サイクリング)中心の初心者にカーボンフレーム薦めるの?

高額だから高級だから一生ものとかじゃないでしょ?

選択肢になかったから書かなかったけど、トピ主さんならこれで十分だと思う。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/
でかい事故起こさなけりゃ、一生乗れる。

後からカーボンが欲しくなるとか、そんな事は考えなくても良いです。
そんな先の事は誰もわかりませんから。
世間の流れに乗せられての無駄遣いは止めましょう。
後で後悔します。(そんな女性は、既に複数見てる・・・)

自分に本当に必要なものを買ってね。

書込番号:18020289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/06 10:15(1年以上前)

COLNAGO CLX3
>なにしろママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人
の人がいきなり買う自転車じゃないでしょう。予算20万以内で買えるかな?
4.TREK 1.1は最悪だし、3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORAはイマイチなので、この中で品質で選ぶなら2.RIDLEY FENIX ALしかないですね。

だけどRIDLEY FENIX ALはレース志向で初心者はやめた方がいいです。
あと「昔の同僚が乗っていてお勧め」だそうですが、RIDLEY FENIX ALは2013年限定車種で来年も廃盤と聞いています。昔の同僚っていつ頃乗ってたの?

2年前なら存在してないです、なんか素人相手に適当なこと言ってますね。

ママチャリしか乗ったことがない人がロード乗れば必ず1回や2回はこけるし、それで終わるようなCOLNAGO CLX3を薦めたり、10キロも走れば振動で自転車嫌いになるようなTREK 1.1を薦めたり、素人だまして儲けてやろうって下心が見え見えです。カーボンの試乗車なんて、僕なら半額以下でもいらない。

にゃあずさんが買いたい自転車を薦めているのではなく、お店にとって売りたい自転車を薦めているので、そういうの勘違いしない方がいいですよ。今まで自転車でいくらお金使ったか知りませんけど30万位の自転車なら何度でも買い直すよというくらいお金持ちなら、お店の利益に貢献してあげればと思いますけど、10万でもどぶ捨てはしたくないなら、もうちょっと真剣に自転車勉強してお金を大事に使いましょう。

僕のお薦めはクロモリならBASSO viperの480mm 2015年は5800フルセット11速になってます。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
カーボンなら
Wilier - Izoard 105 11スピード 2015 \155097 にゃあずさんならサイズはS
http://www.wiggle.co.uk/ja/wilier-izoard-105-11%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-2015/

メーカーの信頼度、乗り心地、整備のしやすさ、部品の品質、JISBB、コスパが選んだ理由。
お店に利用されないで自分にとって「いい自転車」手に入れてください。

書込番号:18020346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2014/10/06 12:25(1年以上前)

>いや・・・そういう事じゃなくって・・・
笑。
スポーツ専門店なら、軟い目なので在庫で残ってる可能性はありますから
勧められるかもね。

>ママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人

クロスバイクから始めたほうがいいかもしれませんね。

運動神経にもよりますので、そこそこ運動神経は良いよって事なら、CLX3でもいいかも。
アルミでもカーボンでも、扱いやメンテ次第で、もちはずいぶん違いますからね。
比べちゃだめですが、レースモデルより断然乗りやすいのは確かです。

アルミのレディスロードモデルですぐ物足りなくなった女の子も知ってますし、力量は
この文面ではわからないので、、、

書込番号:18020719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/06 17:14(1年以上前)

ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人の人に

レースモデルより断然乗りやすいという比較が、何か意味があるのでしょうか?

これ競輪ピストより乗りやすいから、いいんじゃないと言ってるのと同じ。

アルミのレディスロードモデルなんてガチガチで人が乗れたものではないし、

レースモデルやアルミのレディスロードモデルのような初心者には苦痛しかないようなマシンと比較して、ましとお薦めする意図が読み取れません。

高い機材ほどむずかしいさんは「高い機材を人に買わせたい?」だけ??。

書込番号:18021485

ナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/10/06 18:07(1年以上前)

何事も格好から入るのは良いきっかけになりますよ。
TREKはともかく、それ以外ではどれが一番良かったですか?

感性に触れた物を買うのが一番。

書込番号:18021645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2014/10/06 18:27(1年以上前)

CLX3試乗したんだよね?
乗れるんだったら良いんじゃない。

ドロップロードというカテゴリーでは、初心者向け。

>アルミのレディスロードモデル
軟いのも有るってば。苦痛なら初めてドロップ乗った
女の子が、買ったその日に60kmも乗らんってば。

書込番号:18021705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/06 21:19(1年以上前)

スレ主さんはロードバイク初心者とおっしゃっていますが、実は必死にロードバイクの事を勉強して「ある程度の知識」や「ショップの店員さん達に何故この値段の範囲内で、この車種、このサイズを薦められたのか?」などもご自身でそこそこ調べ済みで、このスレの住人さんたち?も色々な意見を書き込んでいますし、スレ主さんは言うほど初心者ではないかもなぁとの前提(深読みかな?)のもと、御質問に私なりの意見を書き込みさせていただきます。

まず皆さんが言うようにコルナゴは高値です。んじゃアレかい?高値だから良いのかい?っつって「そうとも限らん!」って言いたい所なんではございますが、実際「そうとも限らん!」と言えるのは乗りこなして経験して悟りを開いたプロぐらいのもんで、素人目でもハッキリとカーボンフレームの良さがわかってしまうのがロードバイク界隈でカーボンが主流になっている所以でもあります。
欠点は脆い事、高価。高いのに割れたら直りません。
コケて、コケた先に石があって、その石にしこたまフレームをぶつけて、フレームに割れ穴あいたら終わりです。初心者にはリスク高いと思いますけどね。
私なら、乗りたいか?と言われたら間違いなく「乗りたい」ですが、でもどーせならもっと金出して別の高いの狙いますがね。

次にリドレーですが、とても格好いいですね。コルナゴ、キャノンデール、トレック等も良いんですが、リドレーは断然センス良いと思います。
良い悪い、細かいことは置いといて、目立ちますね。私なら是非乗りたいし、このメーカーのシクロクロスに非常に興味がある。
お値段も良心的ですね。イチオシ。

キャノンデールCAAD8は売れてる数で言ったら一等じゃないでしょうか?
それだけ様々な面でコスパが高いという事でしょう。値段も見た目も大変良いと思われます。
同類も多そうですね、いや、ライバルかな?ニオシ。

トレックは、このスレでは評判低め?ですが、トレック1.1は非常に乗りやすい車種です。
私も一時期自分のロードを改造中にショップの店員さんのを借りて乗ってましたが、全然不満はなかったです。
クセが少なく安価なのが売りで、少なくとも「最悪」とか「ともかく」扱いされて良い車種じゃないし、初心者にコレ薦めなかったら他の何勧めんの?って言われますね。
CAAD8と同等、良いコスパです。サンオシ。

・・・とまぁ、私が乗りたいか否かではスレ主さんの質問に答えた事にはなりませんね、参考にはなりませんですみません。

スレ主さんもわかっているんだとは思いますが「4つの中でどれが良いですか?」という質問でハッキリとコレと断言できる材料に乏しいのもわかって頂きたいのです。値段も素材も違うし。
お薦めもそうで、どのロードも一朝一夕、他にも沢山のメーカーが沢山の種類のロードを売り出しているし、どれもオススメです。逆にお薦めじゃない車種を見てみたいほどです。
もちろん色やロゴの好みもあるし、他人の好みは自分の好みじゃないし、難しいんです。
私はルック車でも乗り手次第だし全然良いと思ってますし、クロスバイクだってイケていると思ってます。

本当ならスレ主さんのような初心者で街乗り・軽い遠出・快適サイクリングなら「MTB」もしくは「シクロクロスバイク」をお薦めしたいところなんですが。ロードバイクが良いのでしょうからね。

最終的に「あ、この車種に乗りたいな」ってぴーんと来たぁ!って決める判断材料は、多分、スレ主さんご自身がイイなぁと思った自転車の見た目と「後悔しないで出せるのはこの価格までなら」です。
別にどの車種乗ってるからって失敗はないし、馬鹿にされる言われもない。馬鹿にする連中は無知か妬みか、でしかないですから。
安いの買って後悔すると仰る方もいますが、買う前から失敗考えていても進みませんよね。まずは乗りましょう、気兼ねなく乗れるのは?
ひたすら漕ぎましょう。サイズを気にしてもう一度吟味しましょう。そういう意味で初心者が安価なバイクを選ぶのは、ごく自然だと思います。
最後は何が物を言うかって、スレ主さんの体力でしょうね。搭載エンジンが不発なら、どんな高価なロードもどんな軽量ロードも、ただの自転車ですからね。
乗りこなして向上心が出てきて後悔した方が余程良い経験です。

おそらく、上記のどの車種を購入してもかなり満足出来ると思います。思わず毎日磨いちゃったりして!
盆栽ロードにならないことを願っています。

書込番号:18022334

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/06 22:52(1年以上前)

>軟いのも有るってば。
メーカー名と型番わかるリンク張って?あるって言われてもどこにあるのかわからないので。

>初心者にコレ薦めなかったら他の何勧めんの?って言われますね。
僕は絶対TREKアルミは薦めないけど、くさかべ@kusakabeさんは初心者に何薦めてますか??
具体的なメーカー名と型番わかるリンク張って教えてください。

>上記のどの車種を購入してもかなり満足出来ると思います。
何買っても同じだよみたいな逃げの答えはなしで、よろしく。

書込番号:18022802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/07 00:46(1年以上前)

にゃあずさん、はじめまして。
この道の達人の方々のご意見はしっかり聞いたほうが結局はお得ですよ。
今更の感もありますが角度を変えて、初心者目線から・・・

私も「ママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人なので」というのが本当ならば、カーボンはどうかと思います。
にゃあずさんは整備をどの程度お考えでしょうか。100%ショップお任せならそれでもいいのかもしれませんが、自分でやるとなりますと手に負えるかどうか。
特にシートクランプとかフロントディレイラーとか、緩すぎても駄目ですし、締めすぎたらフレームが壊れてしまいます。
なので、まずは他の素材で経験を積んでからの方がいいのではないかと思います。
初心者の方はクロモリがいいと思います。カーボンのようにデリケートではなく、アルミよりも乗り心地がよく、快適に走れます。
かくいう私も初心者同然でありますが、クロモリで随分と助かってます。FDの付け直しなんかでも不安なくできます。
クロモリは重いから遅いとお考えかもしれませんが、時と場合によってはそうとも言えません。
先日、横浜までの往路、マイペースで走っていたのですが、先行するGIANTとTREKのロードのペースが上がらないのでお先に失礼しましたが、自転車自体は明らかに先方の方が新しくて速そうで、乗ってる人も明らかに私より若くて体力がありそうな人でした。ところが路面の舗装が目の粗い礫状であったため、不快な振動にペースを上げられなかったのだと思います。当方は古いクロモリ(TANGE)で車重だって10kgありますが、多少の路面の荒れなら普通に走れてしまいます。すぐに抜き返されるかと思いましたが、横浜に着くまで抜かれることも無かったです。私のマイペースですから大したスピードじゃないです。
そんなこんなで往復約90km。これ自体は大した距離じゃないですけど、腕もお尻も痛くなることなく、筋肉痛になることもありません。
実際に走るとそういう路面のところが結構あります。クロモリならばそんなに高価なタイヤ/ホイールでなくても乗り心地が確保できるのが嬉しいです。そういうことを考えたらアルミよりもクロモリがお薦めですね。
既に他の方が挙げられたBASSO VIPERなんかいいと思いますよ。
長文失礼いたしました。

書込番号:18023264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/10/07 04:54(1年以上前)

コルナゴ。

飽きたらまた高く売れるし、飽きなかったらずっと愛せるバイク。

つまり、どう転んでも外さないけど、転ばないようには注意(うまい♪)


やっぱコルナゴって、古くなってもすたれない、圧倒的なブランド力があります。

書込番号:18023522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/07 06:26(1年以上前)

>1.COLNAGO CLX3

20万円でコルナゴのカーボンバイクが買えるなら黙ってお願いするしかないかも。でも、40万円出せば憧れのマペイカラーのMASTER-X-LIGHTが買えるかもしれません。20万円は40万円の一部という考えですね。油断すると5分の駐輪で盗まれますから、気合いの入らない状態でコルナゴを買うのはやめといた方が良いかも。5万円のクロスバイクを買って、自分自身の気合いが熟成するのを待つのがオススメです。気合いが熟成すれば相談する必要はありません。どうしても欲しくなってしまったバイクを注文するだけです。

書込番号:18023609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/07 08:45(1年以上前)

cannondale党の私ですが、CAAD10との差額を考えるとCAAD8は厳しい。
TREKのアルミはちょっと……
……なんて言うのは置いといて、
この手の質問では、既に心中は決まっていて最後の一押しをして欲しいのだと思います。
お金を払うのはスレ主さんですから、最初の一台は好きなバイクを買えば良いんです、他と比較しない限りは粗は見えませんから。
ドッペルとかじゃないのだし、コルナゴやリドレーなら良いじゃないですか。
他人に選んでもらうのではなくて、自分で選んで下さい。
で、自分で選んだからには溺愛してあげて下さい。
家を出たら降りない、片時も離れてはいけません。
自宅では室内保管が絶対です。
あと、スレ主さんは女性のようですが、
ヘルメットで髪はヨレヨレ、日焼け止めだけで素っぴん出撃ですが、耐えられます?

書込番号:18023863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/10/08 01:26(1年以上前)

皆さま、たくさんの返信ありがとうございます!!
やはり、実際に乗っていらっしゃる方のアドバイスはためになります。

COLNAGO CLX3、試乗してみたところサドルもペダルも全然直す必要がなくぴったりだったので、正直ちょっとグラグラ
してました。たまたま店員さんもCOLNAGO乗ってらっしゃるそうで、サイズごとに型を作成してる信頼できるメーカー
だと言うことだったし。
ですから、そんな立派な自転車、私にはオーバースペックかなぁとか、宝の持ち腐れで自転車に申し訳ないかも、と
思いはしても、こけたら割れる、とかは全然考えてませんでした!
そうでるよね、カーボンですから、繊細なんですよね。本当に、目からウロコです。
そのほかにも、盗難防止にアラーム付きのカギつけよう、とかは思ってましたが、整備のこととかも教えてくださって、
本当に感謝です。

逆に、ご心配いただいたスッピン日焼け止めONLYはまったく構わないのですが(笑)

近いうちにお店に伺って、整備のこととか、転んだ時のこととかも含め、もう一度相談してきます!
おすすめしていただいた、BASSO viperやWilier - Izoard のことも併せて聞いてきたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:18026943

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フレームサイズ・520mm

2014/10/05 14:02(1年以上前)


ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 424 belfaust [プラチナアッシュ]

スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

身長162cm
普段乗っているクロスバイクの、サドルの高さが約850mm

乗れない事はないと思うのですが、どう思いますか?

書込番号:18016837

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/05 15:01(1年以上前)

52センチというのは170センチ位の身長の人向けのサイズだと思いますです。

書込番号:18017013 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2014/10/05 15:15(1年以上前)

カッコイイので、街乗り用に購入を考えていたのですが、520mmは、やはりキツイですよね。

まさちゃん98さん、適切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:18017066

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/05 16:11(1年以上前)

こんにちは。

フレームサイズ520は、大きいと思います。

それと、こちらのトップチューブの長さが544ミリと、この寸法も長いと思います。
トップチューブは、トップチューブとシートチューブとの交点と、トップチューブとヘッドチューブの交点とを、水平に計った寸法なのですが、これは、サドルからハンドルまでの距離の目安になるのですが、身長162センチの方ですと、ハンドルまでが遠くなると思います。

http://www.doppelganger.jp/product/424/spec/#spec

書込番号:18017290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2014/10/05 17:15(1年以上前)

ドッペルのHPでは、160cmの乗車イメージが貼り付けてあったので、
もしかした、乗れるのだと錯覚していました。

ドッペルってメーカーは、売れればよい、そんなイメージを受けました。
怖いですね。(~_~;)

もし、購入をしてしまったら、
すごい角度で腰を曲げ、首を上にあげ、
ハンドルまでの距離が、イメージをしていたものよりも遠く、、
へばりつくような感じで乗る事になっていたかも・・ブレーキ握れないかも・・(・_・;)

この機種の購入はキッパリ諦めます。

アルカンシェルさん、解りやすいアドバイスありがとうございました。

書込番号:18017539

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/05 22:01(1年以上前)

ドッペルに限らず通販で買うのはやめたほうがいいです。こういうところで買ってもいいのは、自分ですべてメンテナンスできるような人に限られます。つまり、私を除くここの常連さんのような人だけです。

書込番号:18018752

ナイスクチコミ!1


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2014/10/06 09:28(1年以上前)

私も、通販などを利用せず、信頼できる自転車屋があれば、
そちらから購入をしたいと考えていたのですが、
自転車屋を信用する事が出来なくなってしまったので、通販での購入を考えています。

本来なら、自転車屋に行き、話をして車種を選び、
一ヶ月点検などをお任せするのですが、
そういう普通の事が出来ない自転車屋って結構多いんですよね。

余談になりますが、
BSのママチャリを、BS正規代理店から購入をしたのですが、
納車の時に、泥除け・曲がっていました。
空気が半分程度しか入っていない。
空気が入っていませんよって言ったら、あっ・・これから入れるんだ、だって・・
組み立ても、
当時、素人だった私から見ても、部品を貼り付けただけの状態、
商品説明も・・なし。。

不具合があったので店に持って行ったら、●忙しいからだって・・

そんな訳で、PC同様、自転車も自作の道に・・(^▽^;)

Fフォークの取り換えなど、普通ではやらない特別な事は除き、

フレームの歪みが無ければ、
ホイール・ブレーキ・ワイヤー類の交換など、普通のメンテナンスは出来るようになりました。

自転車業界について不満があり、熱く語ってしまった〜 (^▽^;)

電産さん、地雷踏んでしまいましたね。
goodアンサーは締め切ってしまったのですが、座蒲団三枚(  ̄ー ̄)ノ◇◇◇差し上げます。

コメントありがとうございました。(^-^)/

書込番号:18020240

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/06 10:31(1年以上前)

失礼しました。それくらい知識がある人なら、こんなところに質問するはずがないと思っていたので、初めから想定していませんでした。

何よりドッペルを候補にしたというところから普通は何も知らない人と考えます。

書込番号:18020389

ナイスクチコミ!3


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2014/10/06 10:59(1年以上前)

ドッペルが好きな訳ではなく、
ただ、デザインが気に入り、
HPに160cmの乗車イメージが貼り付けてあったので、
もしかした、乗れるかなと思い?質問をしてみました。

電産さん、コメントありがとうございました。(^-^)/

書込番号:18020478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/23 07:51(1年以上前)

160cmなのに買ってみちゃったところですw

書込番号:18899491

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

返信する
クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2014/10/03 08:21(1年以上前)

円安なのでメリットが減ってますよね。

自治区のフレームはデローサぐらいしかないみたいだし、、、

書込番号:18008043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/10/03 09:27(1年以上前)

ウエムラパーツの方が安いので、あえて海外から買う意味はないでしょう。送料も5000円以上無料だし。
Continental GRAND PRIX 4000S-II クリンチャータイヤ販売価格(税込): 4,920円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=22532
CRC 現在\5572
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/continental-grand-prix-4000s-ii-road-tyre/rp-prod120460

SIDI ジェニウス5フィットカーボン (ホワイト) シューズ販売価格(税込): 18,430円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=19285
CRC \18325 - \18949
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/sidi-genius-5-fit-shoes/rp-prod95287

書込番号:18008244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/03 23:36(1年以上前)

消費者としては冷徹に、メリットがある方を選ぶのみ。

ちょうど欲しかったが送料無料にならずどうしようかと思ってた物のがあったので、渡りに船。

# と言われる時点で、価格以外の差別化要因がないと言うことなんですがね。
# 日本で買う場合にはほぼ特定の店からだけだし、その場合には価格はどうでも良くて、CRCやWiggleの2倍する日本の定価で買ってたりして。

自分の購買行動を振り返ってみてもなぜ1円差をケチって海外通販をしている割に、時々、海外より何10万円高く払うのを分かっていて日本(の特定の店)で買うのか分からないんですが、やはりその店主の腕や人柄への信頼なんでしょうかね。量販店からは1円でも安い方からしか買いません。

#そもそも日本の通販よりWiggle/CRCからの方が早く届くこともあるって何事だよ・・・。

書込番号:18010861

ナイスクチコミ!1


QFXさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/03 23:41(1年以上前)

何だか、最近は定期的に送料無料やってますね。

レートの関係か?海外通販のお買い得感は少なくなったが、
チェーン一本からでも気軽に頼めるので、ありがたい。

他より高いものを態々買う必要はないが、クリアランス品
等の中から、お値打ち品を見つける楽しみはあるね。
ウェアとか見てると結構面白い。

上手に使いましょうよ。

書込番号:18010879

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2014/10/04 06:18(1年以上前)

FBにあった広告が目に留まったので、掲載しました。
損か得かはわかりません。
日本でいくらか知らないので。。。。
ただ、これから日本(\⇒£)のほうがぐっと安くなるようなら、日本の通販価格も調べてみようかな〜。

送料も5000円以上無料って、イギリスもOK????

書込番号:18011446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/10/04 15:24(1年以上前)

6700アルテグラBB 1個購入

予備持っておきたかったのでグッドタイミング!

kawase302さん 情報ありがとう。

書込番号:18012882

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2014/10/04 17:18(1年以上前)


チェーンリアクション殺し笑
でも、イギリスで自転車やっていると、チェーンリアクションってほんとありがたいです。
EBAYと比べても安いものもある。
大物は買わないけど、消耗品(オイル、チェーン、サイズ調整用のシムやスペーサー、バーテープ、パッド等)が安いんです。
あと、返品は返品送料も無料なので、買ってから考えることができる。
下手すれば現物あわせして買うか買わないかが決められる。
それが本当にありがたいです。

書込番号:18013268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2014/10/04 18:26(1年以上前)

おしい・・・

先週末、Ritchey Cable Tension Barrel Adjustersだけが欲しかったけど送料無料になるように余分にタイヤ他頼んじゃった。

海外通販も円安で前より旨味は減ってますね。

まあ知ってる人も多いですけど日本の自転車の通販サイトって、在庫持ってなくっても取りよせるからHPに乗せてて在庫が無い場合は

1.ユーザが店に注文する
2.店舗が問屋またはメーカー(代理店)に在庫ありか聞く
3.問屋またはメーカー(代理店)にあっても、取り寄せは店舗が送料負担になるのである程度数が揃うのをまって発注。
4.店舗に到着してやっとユーザーへ発送。
※だから沢山注文がある店舗は3の動きが早いから、メジャーな店舗で注文した方が速く着く。

こんな経路なんで、基本在庫を持っているWiggleやCRCが海外発送なのに速いという矛盾。
Wiggleなんて自転車頼んだら月曜夜注文で金曜日の夕方届くという爆速。
※関東なら木曜日に届いてた?
海外で困るのは(面倒なのは)、不具合と商品間違いの時ですかね。
※色々あったけど・・・書くと長くなる(笑)

もっとも付き合いがあるから地元の自転車屋でも色々購入します。
ウエパーは安いけど、この値段だと地元の自転車屋でも揃うから、あんまり使ってない。

今回のCRCは取り敢えず・・・サイズを間違えてオーダーしたTopeakのサドルバッグを買いなおさないと(笑)

書込番号:18013462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/04 21:51(1年以上前)


Kawaseさん、そもそも海外発送が無理!
ヨーロッパの個人商店なら輸出対応して無くても頼みこめばやってくれますけど(何度もやった)、日本はたぶん無理。小口の商品の輸出事務がどれだけ面倒かは知りませんが、国境を越えること自体への心理的ハードルが大きいんじゃないかなと。


ニ之瀬越えさん
私のWiggle最短記録は2日間です。月曜夜に注文して水曜に届いた。。。もちろん無料便で。
届くまでの時間は一定しないですが、在庫有りなら5日から7日くらいが普通でしょうかね。
#在庫や入庫予定の精度には問題ありますが。最悪で6週間!在庫有りのはずなのに。

そういえばこの2月の大雪の時なんか、酷かったですよ。
大雪の直前に日本とフランスのお店に同時に注文出したのですが、
日本のお店はなぜか北海道の店だったため、メーカー取り寄せ後発送でした。
東日本の物流が凍ったあの状況で北海道まで往復ですから、届くまで2週間くらい掛かりました。
一方フランスからは3日で届きました。しかもEconomy便、成田に一泊込みで。

最近時空の歪みをよく感じます・・・。


どうでも良いですが、インラインアジャスターならシマノのSM-CA70どうですか?
Ritchey Cable Tension Barrel AdjustersってJagwireのとちょっと違うがかなり似て見えます。Jagwireのは以前使っていましたが、今使っているSM-CA70の方が使いやすく、見た目も良いです。
#もうすぐ1個調達するかも知れないので、逆にそちらのメリットがあれば教えてください。

ちなみに案の定、欲しいものを一通りバスケットに入れたらいつもの送料無料ラインを余裕で越えました・・・orz

書込番号:18014189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2014/10/04 22:48(1年以上前)

うーむ。。。さん

最短2日ですか・・・アマゾン並みですね。

インラインアジャスターですが手持ちを使い切ってしまい本当はジャグワイヤーのを探していたのですが、どこも売り切れで・・・
Ritchey のはジャグワイヤーとほぼ同型ですね。
私のシフターはST-6600で内臓じゃないのでSM-CA70よりバレット型でシフターに直差しした方が走りながらワイヤー調整ができるのでこちらを使用しています。

「えー内臓じゃないならダウンチューブにシフトケーブルアジャスターあるんじゃないの」
と言ってはいけません(笑)
「はい、ついてます。」

結局・・・基本MTB乗りなんで、MTBのワイヤーの調整ってシフトレバー側にも調整ネジがあるじゃないですか。
だから、シフター側の”そこ”に直に調整ネジが無いと変な感じで。

理由は、本当に些細な事なんです。

書込番号:18014475

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング