このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2013年11月27日 22:08 | |
| 1 | 4 | 2013年11月12日 08:03 | |
| 7 | 19 | 2013年12月2日 11:35 | |
| 10 | 7 | 2013年11月3日 10:06 | |
| 13 | 9 | 2013年11月11日 02:56 | |
| 81 | 20 | 2014年1月12日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一番下のクラスではありますが、年齢別カテゴリーの50kmに初参戦し、なんとかタイム付きでゴールしました。^ ^
リザルトで自分の名前を見た時は本当に感激しました。この価格.comで沢山アドバイスや励ましを頂いたことに感謝です。
まぁ、それだけなら自分のブログで書けよって事でしょうが、以下 価格コム的な部分で少々。
結局、私はシューズとジャージ、エンド金具、オイル類、チェーン以外は全てネット買いしました。プロレーサーの世話をしているような自転車専門店には極力イベントで話を伺って、わざわざお店で手を取らせるようなことは極力控えました。そして、機材は1度も他人に整備をしてもらう事無くレースに出ました。
正直、会場でシマノのメカニックが整備相談をやっていたので、最後のチェックをしてもらおうかと思いましたし、沢山の人が並んでいる姿を見て悩みました。
しかし、自分の自転車をこの2年間見て、乗ってきたのは自分だから、自分の整備を信じようと最終的にはお願いしませんでした。
輪行でワイヤーテンションが変わっていたので、ホテルの部屋に持ち込んで念入りに馴染み出しをしました。
後で、サイクルモードなんかでは沢山話ができたし、せっかくの機会だから話をすればよかったなと思いましたが、多分緊張していたのでしょうね。
市民レースレベルでは私のような参加者は結構いるだろうと思いますが、あまり記事が無いのでどうなのでしょう?以下、初心者レベルですが、参考になればと思います。
まず、今回参加してみて、明らかにネット買いの整備不良自転車で参加されている方もいました。これは、ギアの変速音で直ぐに分かりますし、そういう自転車の後ろは怖いです。明らかにセンター狂ってて斜行している自転車もありました。(≧∇≦)
今回のような小さなアップダウンが沢山あるコースでは、大いに変速性能は試されました。一時的にタスキ掛け状態になることもありましたし、展開がコロコロ変わる面白いコースでした。登り口でチェーン脱落している人、なんとスタート直前にパンクもいました。せっかくのレースで整備不良は泣くに泣けないです。
チームに参加していると、このあたりの情報やチェックは入りますし、部品もちょっと借りできたり羨ましいこともあるでしょう。また、チーム参加者は列を組んで走るメリットを知っていますから、精神的な安心感はあるだろうなぁと思います。
私も極力ローテーションには加わりましたが、見知らぬ物同士、協調できる時間が少ないので、20km位は単独で走り、時折小グループの先頭を引っ張ることになり、貧脚が攣る原因にもなったと思います。
仲間が欲し?!!
はじめてそう思いました。(笑)
いろんな参加の仕方はあると思いますが、はじめ安く買って、後にお金では買えない価値に気がつくのもこれまた、価値.com道だと思いますので、憚りながらコメントしました。
そのうち、ガーミンコネクトなんかを使って練習し、年に一度結成のチーム価格コムなんかが出てくるかもしれませんね。
(*^^*)
書込番号:16821791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
おお〜、オキナワに参加されたのですね。
完走、おめでとう御座います。
こちらの大会は、何度か出場していますが、もっとも好きな大会です。
一般の道路を走れて、応援も多く、南国の景色も素晴らしです。
一人で参加されている方も多く、レース後の表彰式&パーティーで、話しかけたりで、皆さん、コミュニケーションをとられています。
自分は、チームで参加していましたが、他のチームの方とも喋っていました。
また、何処かの大会で、お会いできる楽しみがあります。
沖縄は、最近、休みがとれなくて行っていませんが、また行きたくなりました。(^^)/
書込番号:16825524
2点
梅こぶ茶の友さん、お疲れ様でした。
パーツ選択に悩まれていたので心配しておりましたが、無事に完走出来て何よりです。
最終的にスプロケは12-25Tで走られたのですかね?
レース会場などでは自分でメンテできれば安心ですよね。普段からやっておけば異変にもすぐに気づきますし、梅こぶ茶の友さんがこれまで色々部品を交換調整した経験が生きたのではないでしょうか?
私も同じく貧脚でイベント大会などでは大人気なく頑張ってしまうので(笑)、足が攣る状況もよくわかります。
チーム価格コムは、本当にできそうな気がしますね。ジャージとかあったら面白いかもしれません(笑)
書込番号:16826821
2点
私は昔、空輸でスポーク折れててスタート直前にメカニックサポートにホイールを借りて走った経験があります。
なんと前がWOで後ろチューブラーというハイブリッド構成で!
でも200キロ走りきれなかったですね〜。
書込番号:16827838
2点
アルカンシェルさんこんばんは。
思い起こせば、アルカンシェルさんに「サイクルモードに行ってみれば?」とコメント頂いたことから、
フレーム選びが始まったのでしたね。いろんなカーボンフレームに試乗した事は、今でも鮮明に覚えています。
実物を見て、乗って、買ったのは正解でした。本当に適切な助言を頂いたと思います。
ありがとうございます。
沖縄、またぜひ走りましょう。そして、いろいろ教えて欲しいなと思います。
最後のスプリントまで残っている方々の事を本当に畏敬の念を持って拍手しました。
自分が関わると見える景色が違いました。(*^_^*)
ヘラマンタイトンさん、こんばんは。
いろいろと心配してくださって、ありがとうございました。
全国区の大会というのがこんなに凄いのかというのを肌で感じました。
軽く参加した地方のサイクルイベントと規模が違いました。
最終的にリアは12-27Tを入れました。試走した時はファイナル25Tで行けたのですけど、
保険を掛けました。
途中、25km地点までは5kmラップが8分〜9分前半台で絶好調だったのですが、
25km地点を過ぎで両足痙攣してしまい、重いギアを踏めなくなりました。
25km地点から35km地点までの最もスピードに乗せたい区間でケイデンス70以下に落ちてしまい、
ラップも12分を超えてしまいました。攣った脚が痛すぎてリタイヤも考えましたが、現地の応援
に励まされて、なんとか復帰しました。(沖縄の方々、ありがとうございました。m(__)m )
最後の5km×3はラップ9分台まで戻しましたが、後ろから来た中学生にも追い越されました。(涙)
しかし、まぁホントに諦めずに完走できて良かったです。
整備については、自分の自転車だけでも大変なのに他人の自転車までとなると大変な仕事だなと
心から思いました。ディープさんの言っていた、バーテープ巻きの難しさにも直前で対面しました。
巻く事自体の難しさ以外はあまり考えていませんでしたし。w
いろいろと苦しみながらも実践できたと思います。
ありがとうございました。
BikefanaticINGOさんこんばんは。
空輸便のリスクはありますね。スポーク折れって、かなりひどいですね。
借り物のホイールじゃなかなかフィットしないでしょうね。(+_+)
私も輪行袋だけじゃ心もとないので、段ボールを切っていろいろガードしてたら、重くなりすぎて
追徴されました。1kgにつき300円で、15kgオーバーの4500円を空港で支払いました。
しかし、帰りの便ではスルーだったのは何故???
書込番号:16828611
1点
スレとは関係ないけど、宮澤、増田とも契約更新ならず。
やっぱUCIプロは厳しい。
世界中からこのポジションを狙っているから、あの程度じゃ残れない。
どこ走ってるのかわからないくらい、露出や活躍や知名度がない。
逆に、やっぱ幸也とフミはすごいってことになる。
ヨーロッパ人も幸也とフミのことは知っている。
UCIプロ内に居場所をがっちり確保して知名度もあるし、なかなか立派なもんです。
土井なんてスプリント番長のアルゴスシマノじゃなかったら、多分、まだUCIプロにいたんじゃないのかなー。
書込番号:16885746
0点
kawase302さん、こんばんは。
いろいろと来年にむけて動きがありますね。
先日の情熱大陸を見たら新城選手は来年も盤石な感じでしたね。土井選手は2年前のブエルタの活躍があったので、右京行きは勿体無いなぁと思いましたけど来年はどうなんだろう。
まぁ、個人的には日本人として7年後の東京でトップを取って欲しいなぁと思いますので、次の世代に注目してゆきたいです。
栗村さんをはじめはやいとこ世界にコネクションしてもらわないと、埼玉クリテみたいな茶番を許す結果になりますよね。観光気分のフルームさんに日本チームで沖縄前の選手が負けますかねぇ。ジャパンカップ見て、沖縄のチャンピオンクラス見て、そんな思いがふつふつと。。。
実力云々はもちろんですが、舐められない体制作りですかね。(≧∇≦)
書込番号:16888662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検索中で30年近く前の今の最新型クランクを見つけたので…
個人のブログなので検索結果まで
https://www.google.co.jp/search?q=fuji+cycle&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=cMR-UvTRDcejkgWn4IHgCA&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1388&bih=914#q=fujicycle&tbm=isch&facrc=_&imgdii=_&imgrc=Y0G2anV1HTW8aM%3A%3BesJZPJd9d6XCJM%3Bhttp%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F200801%252F08%252F70%252Fc0122670_0162915.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Foyakata58.exblog.jp%252F7931854%252F%3B400%3B300
1点
昔のバイオペースって変速性能が辛かったんですよね。
レバー押しても、すぐ変速しないわ、変速できないわ。
変速補助のピンもなかったし。
※最後はあったっけ?記憶が・・・自分のはMTBだったけどなかった気が・・・
調整すると中々うまく動作できない物だから、疲れ果てて嫌になっちゃう。
結果的には失敗!だったんですよね。
書込番号:16817525
0点
ニ之瀬越えさん、こんにちは。
バイオペースと入れ替わりでスパイクピンが出てきたと思います。
最近楕円ギアまた出てきてますけど、シングルなら有効かもしれませんね。
私がむしろ注目したのは4アームです。登場時は物議をかもしたDuraAceのクランクですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14595023/
もっと前からあったということです。
実はFUJIのマークの三角の部分やクランクアーム部でもギアを固定していたりするのかもしれませんが。
効率とか考えて捻り出されたデザインだとしたらすごいですね。
書込番号:16818050
0点
バイオペースって…
最近の楕円リングとは真逆で、上死点下死点でペダルが重くなって、3時9時でいちばん軽くなるんですよね。
誰がそんなの考えたんだろう?
余程のマゾヒストだったのかな?
書込番号:16823957
0点
ゾラックさん、こんにちは。
楕円の位置まで見てませんでした。
長軸になるところが一番力がかかると考えていいのでしょうか。
だとしたらシマノ(Fujiも)のバイオペースはきつそうですね。
でもRotorにしてもどうでしょう?ちょっとピークが遅そうです。
私ならクランクアームがダウンチューブに交わる時に一番力がかかると思います。
ので、長軸が垂直になった時、2時の位置にクランクアームがあるのが最適と考えますが。
乗ってみないと何とも言えませんが、変速のことを考えると付ける気はありません。
書込番号:16825559
0点
ロードバイクの購入を検討しています。
現在クロスバイク(GIANT ROAM3)で片道10km程度の通勤、週末に100〜150kmほどのポタリングに使用していますが、
長距離になるほど物足りず、ロードの購入を検討しています。
主な用途は100km〜のツーリング、行く行くはグランフォンド・センチュリーランなどにも参加してみたいです。
予算は完成車価格15万程度までで考えており、現在候補としてSCOTT SPEEDSTER 25,ORBEA AQUAが挙がっています(デザインが好み)。
上記2機に実際乗られている方、また希望用途に合う別のお薦め機種(検討に追加してみると良い)などあればご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
今なら、2013年モデル特価カーボンですね!
円安で2014年モデルから値上げが多く、今が15万円でカーボンバイクに乗れる最後のチャンスかなぁ?
例えば、
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
ですね。
書込番号:16816492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
SCOTT SPEEDSTER 25は、試乗経験はないですが、同じスコットのカーボンやアルミのロードバイクに試乗した感じでは、非常に硬い乗り味であり、長距離には向かないと感じでした。
ORBEA AQUAは、アルミフレームで、乗り味はスコットのバイク程、硬くはないのですが、少し剛性感が不足している感じで、ロードバイクとしてのキビキビした感じがあまり無かったです。
ご予算15万円以内では、オススメは、キャノンデールのCAAD8 5 105は、いいと思います。
上記と同じアルミフレームですが、キャノンデールのアルミは、乗り味がそれ程、硬くなく、長い距離走行でもいけます。
また、このCAAD8のジオメトリーは、ヘッドチューブが長く、上体を起こした楽なポジションで乗車でき、これも長距離に向いています。
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/29584/s/caad8-5-105/category/916/
あと、ロードバイクで長い距離を走られるには、キビキビとしながらも、振動吸収性が良く、乗り味のいいバイクが疲れにくくて良いです。
アルミフレームでも加工の仕方で、乗り味を良くしているメーカーもありますが、フレームの素材自体が、カーボンやクロモリになってきますと、更に乗り味は良くなってきます。
カーボンですと、完成車で、通常20万円ぐらいからしますので、予算的にクロモリの方になってきますが、GIOSやBAASOから発売されているクロモリ素材のロードバイクは、オススメです。
GIOSやBAASOのクロモリフレームは、しなりが良く効いていて、乗り心地は良く、長距離走行に向いています。
クロモリやカーボンフレームでも、中には硬いフレームがありますが、こちらのアイローネやヴァイパーは、クロモリの良さがあります。
GIOS アイローネ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/airone/index.html
BAASO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
ご参考で、カーボンフレームは予算オーバーになってしまいますが、キャノンデールのシナプスカーボンは、カーボン車の中でも、乗り味は柔らかく、しなやかです。長距離走行に向いています。
キャノンデールのシナプスカーボンhttp://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32180/s/synapse-carbon-6-105/category/916/
シナプスより走りに振ったモデルで、スーパーシックス EVO 6
乗り味は、シナプスより硬い感じです。
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32146/s/supersix-evo-6-105/category/916/
書込番号:16816782
1点
お二方様、ご回答有難うございます。
本日サイクルモードにてカーボン、クロモリの試乗をして参りました。
カーボンはサーベロのエアロフレーム、ビアンキのインテンソに乗りました。同じカーボンでも随分乗り味が違うものですね(価格差、足回りのグレード差が大きいので当然かもしれませんが)
しかし20万クラスのカーボンでは思っていたより振動を拾う感じがしました(アスファルトの粒々が分かるようなイメージでした)。クロモリ(パナのORC17)のほうが快適でした。
私が挙げていた2機種を含めアルミも同様の乗り味でしたら、予算を上げてでも良いカーボン、またはクロモリにしたほうが良いでしょうか。それとも足回りに投資してカバー出来るレベル?
考えるとキリが無さそうですね…
書込番号:16818324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エントリークラスのカーボンですと、乗り心地は良くても重いです。
まったり走るには問題無いですが……
キャノンデールCAAD10イチオシします。
アルミの最高峰、カーボンキラーの異名を持ちます。
105仕様でも型落ちなら予算内で収まるかも知れません。
サイクルモードって事は大阪ですね。
ならば、住之江公園駅近くのMoon bikes南港アウトレットに行ってみて下さい。
キャノンデールがとても安く買えます。
書込番号:16818693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビアンキのインテンソのレビュー 硬いと書かれてます。
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/
わたしのお奨めは白でよければ、GIOS AIRONE
http://www.1stbike.net/bikes/?bargain=1
書込番号:16819866
0点
SQCNO2さん、こんにちは。
サイクルモードに行かれたのですね。
自分も行ってきまして、ビアンキにも試乗しました。もしかしたら並んでいる時とかに、出合っていたかもしれませんね。
雨で、試乗コースが短くなったのは残念でしたが、それなり楽しめました。
>>それとも足回りに投資してカバー出来るレベル?
ホイールやタイヤの交換でも、乗り味は変わりますが、それはフレームがもう既にあって、そのフレームに合わせて、自分なりに少しずつ味付けを変えていく感じで行います。
根本的な乗り味は、フレームの影響は大きいので、大きく乗り味を変えられたい場合は、フレームを買われた方がいいです。
>>私が挙げていた2機種を含めアルミも同様の乗り味でしたら、予算を上げてでも良いカーボン、またはクロモリにしたほうが良いでしょうか
100キロ以上の走行で、あまり峠やきつい登坂路がない所でしたら、軽量なクロモリフレームは、しなやかで、乗り味がいいので、それで十分いけます。
例えば、大阪から淀川沿いに京都とか嵐山などにいい感じです。
でも、日本の道を、100キロも走ると、必ず峠や登坂路に遭遇します。
例えば、大阪から奈良や和歌山方面。
登坂路を楽に登りたいとの事でしたら、カーボンフレームで、バックステイのしっかりしているフレームがいいと思います。
あまり安いカーボンフレームですと、そのバックステイの剛性感が弱いものが多く、ペダルを踏んだ力が伝わり難く、逆に重く感じることもあります。
カーボン車は、車種やメーカーによって、乗り味が可成り変わりますので、よく吟味して買われた方がいいです。
カーボンなのに、乗り味の硬いモデルも沢山あります。
ビアンキですと、インテンソより一つ上のグレードで、インフィニートというのがありますが、しなりがよく効いていて、乗り味が非常にソフトで、長距離走行に向いたバイクです。フレームもしっかりしているので、ウイップを効かせながら登っていかれたら、結構、登りもいけます。
2014年度モデルのインフィニートは、価格が上がりましたので、2013年度で、安いものが残っていたらいいのですが。。
http://www.do-blog.jp/jitensyahonpo/category/198
あと、インフィニートより少し硬めですが、上記でもお書きしましたキャノンデールのシナプスカーボン、それと、キャノンデールのスーパーシックスEVO6 105 は、レースにも参加できる剛性感がありながら、乗り心地も硬くなく、加速や出足の良さ、それに乗り心地の良さがあります。(シナプスカーボンより硬めな乗り心地です。)
チェーンステイが、平べったくなっていて、そこで、振動吸収を良くしています。
他のバイクは、撓まないよう剛性を上げるために、チェーンステイのチューブが縦に太くなっている傾向があるのですが、キャノンデールの考え方は、路面とホイールとの追随性を良くしようと平たくなっています。
書込番号:16821241
0点
皆様、ご回答有難うございます。
CAAD、シナプスは是非試乗してみたいと思います。
アルカンシェルさん
サイクルモード、雨は本当に残念でした…
>路面とホイールとの追随性を良くしようと平たくなっています。
試乗でこの感覚が欲しいと感じていました。
路面に吸い付きながら加速する感じ…いいですね!
なんだか欲望のまま大幅に予算オーバーしそうな予感がしています
書込番号:16822125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Moonbikesの斜向かいのラビットストリートに試乗車が有ったと思います。
同じ会社の経営なので、試乗と購入が別でも全く問題有りません。
ラビットストリートが現行モデル定価、Moonbikesが型落ち特売、そんな業態です。
ちょっとお得な情報、
Moonbikesの売値は型落ち年数で決まるのですが、その価格が改定されるのは12/15です。
その前後で価格が1割違います、覚えておかれたし。
書込番号:16822820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十八試局地戦さん
ショップ情報まで、有難うございます。
住居が北のためやや距離はありますが、平日に時間取れそうですので、早速いってみたいと思います。
重ね重ね質問ばかり恐縮ですが、やはり最初の購入は自宅から近いショップのほうが無難でしょうか。
近くに欲しいブランド取扱店がない場合はみなさんどうされているのでしょうか?
書込番号:16823026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Moonbikesには九州四国からもお客さんが来るようで、私もその一人みたいなもんです。
概ね車で1時間程度なら普通だと思います。
書込番号:16823328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>住居が北のため
カンザキバイクなら北に固まってますけど。
サイクルショップカンザキ 阪急千里山店
http://www.bikefunn.com/
サイクルショップカンザキエバ−レ店
http://kanzakibike.com/
サイクルショップカンザキ吹田店
http://www.81496.com/
サイクルショップカンザキ伊丹店
http://itami-kanzaki.com/
サイクルショップカンザキ上新庄店
http://www.1stbike.net/
書込番号:16824002
0点
キャノンデールだと、BB30でFSAクランクですね。
近い将来交換する前提で、購入の予算を検討した方が良いですよ〜
馬鹿にならない出費なので、BB30の評判はググってた方が良いですね。
書込番号:16824999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様有難うございます
十八試局地戦さん
車持って無いんです…対応不可なトラブルの場合は電車か、近所のショップに頼る事になりそうです
α7大好きさん
カンザキはチェックしてましたが、調べていたより店舗多いですね
一度行ってみるつもりです
wtpmjgda1098765432さん
BB30のよろしくない評判は度々目にしていましたが、よくよく見返すとかなり大変そうです…
余り気にしていなかったので、考慮対象に入れておいたほうが良さそうです
これまで助言いただいた内容を加味し、もう一度候補車を洗い直そうと思います。もちろん実機も見てみたいですし。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:16829825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
奇遇ですね、僕はSCOTTのSPEEDSTER 20で入門します。(25は思想に合わず)
お店曰く、この価格帯ではオススメなんだそうです。
今ならヘルメットとボトル&ボトルケージを貰えるそうですよ^^
書込番号:16844233
0点
こんにちは、BB30全然問題ないすよ。
自分はアダプター入れてシマノ化しましたが、アマチュアには多分なセラミックベアリングで快適に利用しています。
それより、話に出ている軽さを売りにしているカーボンフレームですが個人的には軽さと引き換えにしている部分が多いような気がします。完全に個人的な意見です。まぁ、自分が極太カーボンに乗っているからでしょうが、特にEVO6は何とも頼りない感じがしました。私は買いません。(≧∇≦)
書込番号:16888763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BB30全然問題ないすよ。
梅こぶ茶の友さん、もうちょっと使い込んだら、この言葉変わるかもしれません。
JISだったら10回BB着脱しても大丈夫ですけど30とかプレスコットは3回でダメージ出てきます。
フレーム買って廃車にするまでにBBの着脱を3回以内しかやらない人なら問題ないでしょうけど、僕なんか掃除の時にBB外して掃除しているので3回だと1年でアウト。使い捨てBB(フレーム?)みたいな感じ。一度穴が広がると、ゆるゆるになってガタが出てもう2度と戻りません。
BB着脱3回もしていない段階で「全然問題ない」なんて思い込まない方がいいよ。
書込番号:16896146
1点
ディープさんこんにちは。
BB30というより、変換アダプター利用で今のところ問題ないに訂正ですかね。
ご指摘通り、脱着清掃は最初のベアリングで一回、このアダプターにして二回目なので次が問題の4回目です。今はスギノのアダプターの恩恵にあやかっています。よい状態なので、しばらくこのままいけたらよいのですが。
書込番号:16900925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん
ディープさんは他のスレッドで、プレスフィットタイプのCanyonを、パーツ構成、完成度バツグンと褒めてらっしゃるわよ。
ディープさんの仰ることは気にしない気にしない(*^_^*)
書込番号:16903797
0点
キャノンデールもBB30だけどフレームは抜群です。JISにしてくれたら、うれしいけど今はどんどんJISがなくなり、将来的にはJISは消滅するのではと思います。シマノもプレスコットBB出してきたし、着脱してもゆるまないプレスタイプのBBが出てくるでしょう。
しかし現状ではチェーンのアンプルピンと同じで何度も着脱繰り返すとゆるくなってきますね。そういう欠点はきちんと認識しておいた方が後で腹立ちません。BBはゆるまなければフレーム全体の完成度には影響しないのでJISじゃなければフレームが悪いなんて思わないです。
JISで選べば現状で買えるロードはクォータくらいしか残りませんから厳しいです。
書込番号:16906313
1点
ホイールは2011のキシリウムエリートです。
タイヤ、チューブをしょっちゅう替えて遊んでいますが、今まで交換時はリムテープは入れてませんでした。最近、同じホイールを履いてる方と話をしたら、15mmのリムテープ(パナ?)を入れてるとの事。
やったこと無かったのですが、16mmのリムテープ入れてチューブを這わせてタイヤもなんとか入りました。
これって、どっちでもいいよって事なんでしょうか???
書込番号:16784465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポークの先端でチューブが傷むことを防止するのがリムテープです
無いほうが回転が軽いですが
ちょっとした振動やニップル調整時にパンクするかもしれません。
書込番号:16784726
1点
僕も同じホイール持ってるけど(年度は違う)、今までリムテープなんて入れたことない。
それで問題は起こってない。
わざわざニップル穴がないホイールにリムテープを使っても、重くなるだけだよね。
ほんのちょっとだけどさ。
書込番号:16784850
![]()
2点
ひろ君ひろ君さん、asa-20さんこんにちは。
もちろんリムテープの役割は存じておりますが、キシエリをはじめスポーク穴無しのホイールにリムテープをする意味を知りたかったので、質問しました。説明不足ですみません。
asa-20さん言われるように重くなるだけならつけませんけど、着けてるって人が現れたので、なにか回転が安定するような効果とかあるのかなぁと思いまして。(^^;;
書込番号:16785426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
可成り昔のキシリウムを持っていますが、リムの中は、穴が開いているので、その穴の角でチューブが痛まないのように、リムテープを入れています、
今のキシリウムの中がどうなっているのか分かりませんが、突起物や穴とかなく綺麗な状況でしたら、テープは入れなくてもいいかもしれないです。
書込番号:16785535
![]()
2点
かっこいいリムテープならつけるけど、かっこ悪いのはつけない。
コンチの黒やフルクラの赤のはかっこいいけど、シマノの青はダっサーい。
まぁ、パンツみたいなもんだ。
書込番号:16785614
![]()
1点
フルームさんはサイクルモードまで居残りですから、相当日本通になって帰ること間違いなしですね。自分はジャパンカップは見ましたが、埼玉には行けなかったのでまだ生モンキー走りを見ていません。^ ^
シコ踏んでくれるなんて、メディア的にはなかなかのシャッターチャンスでしたね。
あ、リムテープはパンツのコメント。
妙にこころに響きました。
今回もノーパンで走ろうと思います。(笑)
書込番号:16788347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ダウンチューブ左にはケーブルガイドはなく。。。 |
右にはあるけど径がケーブルより少し大きく、なおかつネジ山がきってある |
シーもトチューブにもガイドらしきものはなく。。。。 |
後ギアだけでなら走れるのだが。。。。 |
ロードバイク板のみなさん、こんばんは。
もう11月ということで、今年の冬はシクロクロスです。
で、PLANET−Xのアンクルジョンというフレームを安く買ったのですが、問題発生。
写真のようにダウンチューブにケーブルガイド(らしきもの♪)が右側にひとつしかありません。
さて、前用のギアケーブルはどうやって通すんでしょう。
ちなみに後用のケーブルはトップチューブ上面を通るので、ダウンチューブは通りません。
ちなみにシートチューブにもケーブルガイドらしきものはありません。
どうすんだー????
1点
MTBじゃ無いから、普通にロードと同じでBBの下にあるガイド経由する下引きにならないでしょうか?
すいません、意味が違ってます?
書込番号:16784072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
シングル専用とか。^ ^
フロントのトラブル防止を考える方もいるようですし。。。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/96965
書込番号:16784419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ。
前にこっそり狙ってたフレームだ。
でも、ディスクローターがシートステーと干渉するとかいうレビューを見て、やめた覚えがある。(うろ覚え)
ワイヤーはフツーに、下引きじゃないの?
書込番号:16785062
![]()
1点
こんにちは
シフターにもよると思いますが、そのままヘッドチューブを回りこんで右側に配線すればよいと思いますよ。(強引に左に出してヘッドチューブの裏を通すのはスペース的に厳しいと思います。)
昔、某C社のロードでメインチューブの下でシフトケーブルがクロスした状態がデフォルトの時期が有ったと思いますので、右アウター受け→左BB下ガイドは問題ないと思いますよ。(若干、フリクションロスが出るかもしれませんが整備状態が良ければ全く問題ないと思います。)
画像は全然違う車種ですがご参考までに・・・
ご質問内容と、回答の意図が違った場合はご容赦下さい。
書込番号:16785514
![]()
2点
いや、みなさん、あってます。
やっぱBB下経由で通すしかなさそうですね。
一応やってはみたのですが、FDネジとケーブルとの角度が浅くて、ケーブルが引けない。
FDって結構絶妙ですよね。
でも、実際のバイクの写真とかみると、やっぱ左レバー⇒右ダウンチューブ⇒BB下⇒FDで通しているみたいです。
シクロは初めてなので、初めてセットでやります。
PLANET-Xフレーム、シマノMIX(ULTE、105、DA)、ZIPP404、タイヤはKENDAのスモールブロック。
ペダル&シューズはとりあえずはロードだけど、面白かったら運動靴かMTB用にかえます。
オフロード走るの、楽しみだー。
書込番号:16785582
1点
下びき回答にGOODアンサーつけさせていただきました。
梅さんには借り1本!
さー、今日は雨も風もないので、2時間1本勝負、いってきます!
名づけてラブホ乗り。
書込番号:16785601
1点
と、いうことで、今週末から本格稼動。
ペダル&シューズがロード用のままだけど、バイクごとに靴かえるのも面倒なので、このままでいきます。
道がグチャグチャ(水を多く含んだ砂利道&ヌルヌル枯葉道)なのでドロヨケつけようとも思ったんだけど、ドロヨケつけると洗車がやりにくくなる(特にタイヤ周り)。
泥だらけの服と泥だらけのバイクのどっちがイヤかっていう比較で、結局、ドロヨケなしでいきます。
服は洗濯機に突っ込めば落ちるけど、泥だらけのバイクをガレージに入れるのはあとあと面倒!
見通しのきかないところもあるので、念のためベルつけました。
同じコースをMTBも走るんだけど、MTBって結構、速いんですね〜。
やっぱディスクブレーキが良いなー。
書込番号:16821051
1点
2〜3万円で通販で買える似非ロードバイクが有りますけど
そういう似非ロードバイクでも
ちょっとぐらいは重くてもドロップハンドルでタイヤが23cで
トップギア比が高額のモノと同じなら
とりあえずは短距離程度なら
高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
2点
こんにちは。
>>高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
まずバイクのフレームセンターが、きちっと出ていないことが多いので、走らないと思います。
即ち、フレームが真っ直ぐに精度よく作られていなく、スピードの出が悪いですし、酷い場合は、真っ直ぐに走らないです。
それと、そのスピードに見合った性能があるタイヤ、ブレーキなど、安全に拘わる部品は必要です。
書込番号:16780323
4点
そう言う自転車でロードバイクに対抗しようと思えるなら、気持ちを高める事が出来るなら、やってみなされ。
瞬間50km/hは出せると思うが、それに対応出来るフレームとパーツだろうか?
ま、自己責任だから、ご安全に。
書込番号:16780534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう自転車のレビュー読んでみたら、時速35km以上とか普通に出るみたいですね。
中には既に2500km乗ってるが問題ない人もいるようです。でも人によりトラブル報告も目立ちますが
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_st?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&bbn=377408011&qid=1383264712&rh=n%3A14304371%2Cn%3A!14315361%2Cn%3A15337751%2Cn%3A15314601%2Cn%3A377408011%2Cp_n_feature_twenty_browse-bin%3A2335160051&sort=salesrank
もし自分が安価ものを選ぶなら、もう1万円出してJAMISの4万円のにするかな、11.3Kg
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B13386J
書込番号:16780566
2点
ありがとうございます。
別に自分が欲しくて買う訳ではございません。
あまりにも安いのでマトモに走るのかと疑問を感じて質問してみたまでです。
そこそこ走ってロードバイクのカッコしてるなら
子供のお年玉貯金でも買えるだろうし、まぁまぁいいんじゃないですか。
子供なんてすぐに飽きるから2年も乗れてママチャリよりは
スピードも出てよく走るなら結構お得かもしれませんね。
手入れすればそれなりに長持ちだってするんでしょう。
ホントのロードバイク買うと10万円以上して高いからこういう安物でナンチャッテロード乗りになるのも有意義なのかもしれません。
本当の走りへの追求はしないでカッコだけでそこそこ走ればいいやって人も多いと思いますよ。
書込番号:16780750
1点
車体性能にも問題は有るが、他にも、この手の自転車(風の置物)に手を出す人って、
・道交法しゃらくさい
・ヘルメット要らね
・パンク等のリカバリー出来ない
の3拍子揃っているのが問題ですね。
自分はおろか、周囲にまで危険を撒き散らす。
整備出来ないから自転車店に持ち込む、で、断られる。
結果、乗り捨てられてゴミになる。
大切な我が子にこんな物を買い与えるとか、まともな神経じゃないぞ。
書込番号:16781002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カッコだけ
>>>
そういうのって逆にカッコ悪くね??
(自転車に限らず)
ただ子供が乗るならいいかも。
子供がギンギンのバイクっていうのも、逆にカッコ悪い(親の頭が悪そう)。
書込番号:16781266
5点
そんなの買う人は油もささずにギーギー言わせて、タイヤぺちゃんこで走らせるのでしょ。
飽きるのは結構なんですけど、その時残るのはゴミ。
粗悪品は世に出さないで欲しいです。
ちゃんと分別収集するなら良いですけど、その辺放置で撤去回収を待つ。
資源のムダです。
書込番号:16781366
4点
質問の内容は走りに関してのことなんですけど。
モラルとかマナーとか乗り方とか
その後ゴミ化するとか
そういうことは質問していません。
私がモラルに関した回答を聞いたところでどうしようも有りません。
私が購入する訳でもありません。
批判的なことならそういう自転車を扱っている業者に言って下さい。
書込番号:16781429
8点
〉私が購入する訳でもありません。
じゃ、スレ立てすんなよ。
書込番号:16781570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入という前提でなくては質問してはいけないのでしょうか。
ロード系の自転車に関することなので質問したのですよ。
こちらとしては何もルール違反なんてしていないと思うのですがね。
書込番号:16781853
8点
Q 冷やかしは違法ですか?
A 違法ではありません。
Q では、何故いけないのですか?
A 迷惑だからです。
お分かりかな?
変なコンプレックスで下らないスレばかり立てんな。
書込番号:16781925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ころころIDを変えて同様の無意味な単発質問トピックを立てるお方に、
いちいち返事して差し上げるなんて、みなさん、お暇ねえ・・・。
書込番号:16782243
4点
私も通勤用に安い擬似ロード乗ってますが、そこそこ速度はでますね。
ロードと違って速度を出すものではないので、基本的にのんびり漕いでますが。
>購入という前提でなくては質問してはいけないのでしょうか。
私は問題無いと思います。
言ってはなんですが、自転車のスレは一部の人が高説を垂れ流すだけで余り初心者に参考にならない事も多い印象です。
(もちろん、安全面とかそういった方面からちゃんと説明した上でアドバイスしてる方もいらっしゃいます)
そして、自身が運転マナーの悪い自転車乗りと大差無い事にも気がついてないですし。
先駆者がマナーを呼びかけないならマナーなんて浸透する訳無いんです。
同時に先駆者のマナーが悪いから今の状態があるのだと思います。
私個人としては、自転車の世界への敷居を下げるこの手のロード風も悪くないと思うんですけどね。
ロード風であるから、スペックは微妙だし、安全面での注意点を知ってもらえれば。
書込番号:16809485
5点
>とりあえずは短距離程度なら
>高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
乗ってみれば全く違うことがわかります。
貯金をしてでも良いものを買ったほうがよいです。
書込番号:16809524
2点
十八試局地戦さん
道交法に関しては、ガチガチのロードレーサー風のおっさんの方が守ってないと思いますが。
足を着きたくないからといって、猛スピードで信号無視するロードバイクが非常に多い。
書込番号:16812988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
きっと日本のロードバイクの環境は、そうなんですね。
まずクルマや人の生活や交通があって、そこに後から、特に都市部を中心にロードバイクブームがのり込んできた。
そんなんじゃー、無理もでますでしょ。
そもそもロードバイクなんてスピードが出るし止まらない(あんな細いタイヤで止まれるわけない)乗り物ですし、危険です。
私の住むヨーロッパは、環境は整っています。
まず都市部でロードで走り回るなんてありえないし、そんなの絵的にもありえない。
ロードなんてそういう乗り物じゃないし、スキー板はいて町を歩くようなもん(想定外)。
田舎や、郊外のたまーにクルマとすれ違うくらいの道路か、馬やピクニックや狩りやゴルフ目的の自然公園や国立公園で乗ります。
ただ、私が思うに(日本のことがよくわからないのであくまで想像ですが)、いちばん大事というか、日本とヨーロッパの違いというか、日本に欠けているのは、周囲の認識というか、調和。
わかりやすく言うと、ロードバイクと、それ以外の乗り物(歩行者含む)の信頼関係の希薄さ。
もっとわかりやすく言うと「てめー、ちんたらフラフラ走ってんじゃねーぞ、ばかやろう!」的な敵対関係。
敵対関係があるなら、その上にいくら規制や制度や自転車レーンを作っても、効果は希薄。
そんな中でいくらマナーを叫んでも、何の役にも立ちません。
「こらおまえ、マナーまもれ、ばかやろう!」って感じになるだけ。
一緒に住むなら、まず信頼関係を作り上げましょう。
それが無理なら別居。
少なくとも、道具の問題じゃない。
私なら、実家(東京都港区)に戻ったら、そこではロードバイクには乗りません。
怖いし、あぶない。
週末、軽井沢で乗ります。
書込番号:16813097
7点
↑
そうですね。
たしかに平和的に共存しているとは言い難く、敵対的な関係のようですね。
幅寄せしたとかしないとか、そういう話を良く聞きます。
私は自動車も運転します。東京でも3.11以降車道を走るロードやクロスが増えたのも確かです。
私は逆に自転車を避けます。車線変更するか、並走する時間を短くするよう前者との車間距離を見ながら機を見て短時間で抜きます。
過失割合が五分五分またはそれ以下であっても事故になれば自動車の方が悪者になってしまいますし、それ以上に相手側に大きな身体的ダメージが生じます。
なので自動車を運転しているときは危うきに近寄らずです。
そういうリスクを承知で幅寄せなんかするドライバーがどれだけいるのかわかりませんが、都市部では自転車が走行するには環境は良くないですね。車道を走れば自動車から、歩道を走れば歩行者から危険視されているのが実態だと思います。
なので、律儀なまでに交通ルールを遵守して、自動車や歩行者以上に安全を心がけていることを示していくしかないと思います。
書込番号:16813717
4点
そもそも足のつかない自転車に乗ること自体が危険。
ロードバイクなんてアイススケートみたいなもんだ。
「ヘルメットを被りましょう」っていうんだから、工事現場みたいなもんだ。
それを街中でクルマや歩行者の中でやろうっていうんだから、どうかしている。
まぁ、流行してしまった以上ダメとは言わないけど「どうかしている行為」だということは十分に認識してやるべき。
書込番号:16814327
3点
まあ、ロードに限らずなのですが、日本ではスマホしながらママチャリを運転してる人や夜間に無点灯で黒い服着た
人が普通に居ます。
車道の右車線を爆走する人も非常に多いですよkawase302さん。
スマホしながら車道に出てくる歩行者も居たり・・・法律を遵守して車道を走ってる身としては、何とかならないかと思うことが良くあります。
そういえばママチャリ運転時ですが、車道(と言うより左車線の路肩)を走ってたら、ホイールに出っ張った何かを付けたダンプに幅寄せされてミンチになりかけたことがあります。
書込番号:16814528
4点
ロードバイク風自転車に乗ったことありますけど。
時速40キロ超えるとふらつくというか平らな道なのにガタガタいってるような状態になったり
似非ロードの大半はリアエンド135mmだからロードバイク用のホイールが入らないとか
スピードの前提も時速35キロぐらいだと思います。
速度を出すとハブやBBの寿命が相当早く来るので。。。
知り合いにイオンのピストバイク乗ってる人いますけど・・・時速50キロとか出したせいで買って3ヶ月で車輪がガタガタになってました
ブレーキとかシマノなら105以上のブレーキなら制動距離は時速40キロぐらいなら15m以内で止まれますよフルブレーキして5〜10mの間です原動機付自転車とかよりよっぽど安全に止まれる
と言っても日頃の整備次第!
実際自転車は整備次第なんですよ
使われるグリスとベアリング、パーツ精度
パーツを全部ばらして全てグリスをセラミックグリスにして組み込んでホイールを前後フルクラムのレーシング3にしてBBもセラミックBBにしてという感じで45キロ巡航が普通にできるようになったり
売られてる自転車の大半はフレームに合うパーツをマニュアル通りにいかに早く組み込むかで1台1台の性能なんて気にしない
その自転車に合うようにパーツを組み込んで1つ1つグリスをつけてとやると、ママチャリでも普通に時速30キロ巡航するぐらいなめらかになるんですよ
一瞬だけなら50キロに到達することはあっても その後は保証できない
スピードを出すならちゃんとしたフレームでちゃんとしたブレーキをつけてしてもらいたいです
書込番号:17063670
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















