このページのスレッド一覧(全1692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 27 | 2013年7月15日 06:32 | |
| 7 | 13 | 2013年7月8日 19:45 | |
| 12 | 7 | 2013年7月4日 14:44 | |
| 24 | 43 | 2013年7月25日 06:41 | |
| 4 | 11 | 2013年6月20日 22:08 | |
| 38 | 32 | 2013年11月4日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2013GIANT・AVAIL3に乗っているものです。前回返答くださった方々ありがとうございました。またお世話になります。
その後、ロードバイクについてネットでいろいろ検索してたところ、走行性能に関する内容のものを何度か見ました。
そのなかで、タイヤやホイールを変えるのが変化が大きいと言うのを見て興味を持ちました。
ここの掲示板でよく出るRS21(RS20)が気になっています。
そこで質問なのですが、今現在は標準装備のS-R2・24H、28Hというホイールなのですが
これをRS21に変えると体感できるような効果はあるのでしょうか。
効果があるとしたら、平坦道路や上り坂などどのような条件で効果的なのか。
それともすべての状況で効果的なのかも教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
3点
確かにホイールを交換するのは一番効果の大きい「変更」です。
ホイールは一番大きなMOVING PART(日本語だと何と呼ぶんでしょうか?動き部品???)です。
MOVING PARTの変更は、効きます。
ですのでどんなホイールでも大なり小なり確実に違うはず(設計が違う以上、同じなわけない)ですが、それを感じられるかどうか、もしくはその違いを「違い」と認めて認識するかどうかは、乗り手次第でしょう。
例えば重さとかの数字性能がほとんど同じのフルクラムレーシング1とキシリウムSL。
キシリウムの方が若干軽く、普通は「軽いが一番」と言われるけど、私はフルクラムの方が好き。
フルクラムの方がハブ性能が高いのかよく回るし、リムの硬さがちょうど良い。
でも、そんなの人によって違うだろうし、どうだって良いって人にはどうだって良いだろうし、「軽いが一番」と言う人には回転感とかリムの硬さなんか感じられないでしょう。
再度言いますが、どんなホイールでも違わないわけはない。
それを感じるかどうかは、乗り手次第だと思います。
書込番号:16339112
3点
こんにちは。
ホイールの剛性感を落とさないで軽量なものに交換されると、走行性は確実に良くなります。
登り坂、踏み出しの軽さ、加速性などに効果はあります。
S-R2からRS21への交換ですが、少しは変化はあるかもしれませんが、お金を出す割りには効果は薄いと思います。
それは、S-R2の重量は、フロントが850グラム、リアが1150グラムで、RS21の重量が、フロントが820グラム、リアが1030グラムです。
リアの120グラムの差は、ホイールとして120グラムの差は大きいので、その点は感じられるかと思います。それと
スポーク本数が少し少ないので走行状態で、若干、軽く感じるかもしれません。
それよりも、もう少し予算を積まれて、シマノのもう一つ上のグレードを狙われた方が、より対価を払う価値はでますし、効果は良い方向に感じるぐらいでると思います。
例えば、下記のホイールは如何でしょうか。
フロントの重量が700グラム、リアが940グラムです。
これぐらい違うと、交換されると違いは分かると思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/doors/wh-6700.html
あと、タイヤを軽量なもの、走行感の軽いもの、25Cから23Cの幅の変更など、交換されると軽く感じると思います。
書込番号:16339399
1点
>RS21に変えると体感できるような効果はあるのでしょうか。
あります。
>すべての状況で効果的なのか
すべての状況で効果的です。
BICISANAで12,295円
https://www.bici-sana.com/shop/
タイヤとチューブも交換しましょう。
タイヤ Vittoria Rubino Pro III 2,940円
チューブ Vittoria ULTRALITE 567円
AVAIL3は堅めで乗り心地の悪い自転車なので、特に乗り心地が改善されるのを実感できるでしょう。
RS21のレビュー
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=6/SortType=WriteDate/#191-5513
白色が一番重く、シルバーが軽いです。買うならシルバーがお勧めです。
コスパ最高のホイールで、たぶん値段あがると思うので買うなら今。
自転車の部品全部上がってきています。円安インフレ?
書込番号:16339517
2点
taotao1995さん横スレ失礼します。(似たような内容なので)
自分はラレーCRF2012で、現在リムはアラヤAR-713 700C CNC32のH手組 タイヤ コンチネンタル ウルトラスポ
ーツ(サイド面ににひびが入ってきた)。ノーマルです。1年半乗って、乗り心地をよくしたいと以前ショップに相談したと
ころ「RS-21+ルビノ3に変えてもほとんど変わらないかもしれません。」同じ値段でMAVICのアクシウムSを進めてもらいました。
http://www.mavic.com/sites/default/themes/mavic/images/landscapes/road_mountain.jpg?v=2?v=1
そのまま選ばず、その後転居先で、知り合った別のショップの方から、フレーム、ホイールは良いからタイヤだけミシ
ュランかシュワルベに変えだけで乗り心地は、だいぶ良くなるよということをでした。
ミシュランは自動車に関してですが(私の経験上)、走り仲間から「グリップ力は最初だけで、あとはツルツル滑って買うな。」というイメージがあることから。(15年前の話ですが(笑))いまいち決断ができません。
とりあえず、タイヤだけルビノプロ3のしようと思います。
、
道場長様、ルビノプロ3スリックというのを発見したのですが、これもよいでしょうか?
書込番号:16341945
1点
まぁ、何にしても、やってみれば良いと思いますよ。
で、効果があったりなかったり、成功でも失敗でも、いろいろ経験することは良いことです。
それで初めて本やウエブにはない、見聞ではな、自分の実体験に基づくレビューになります。
それを積み重ねると、だいたい自転車というものが自分のもになりますから、迷わなくなります。
とにかくいろいろ変えてみて下さい
。
書込番号:16342080
1点
>同じ値段でMAVICのアクシウムSを進めてもらいました。
悪い自転車屋だ!買ってたらご愁傷様。
ルビノプロ3スリックダメです。自転車は何でもいいのではなく、部品ひとつひとつで性能がまるで違います。ビットリアでも悪いタイヤはゴロゴロあり、マビックでも悪いホイールがゴロゴロあります。
それはシマノでも同じ。
RS21もっと早く買ってればよかったって思うよ。13000円だけど5万円位の価値がある。タイヤだけ交換してもコンチネンタルもいいタイヤなので、それほど大差は出ません。アラヤの手組ホイールもわりといいのでアクシウムSみたいな重いホイールに交換するくらいなら、そのまま使ってた方がいいと思う。マビック、音うるさいし。
AVAIL3のホイールは3流ケタ落ち品なのでRS21との差は歴然。
書込番号:16342150
1点
kawase302さん、ツールドフランス情報レースの見方等、参考ににさせてもらっています。
以前、サーベロ、200ポンドで売りたいとおっしゃっていましたよね。もし本当なら興味があるのですが、お教えください。
ディープ・ インパクトさん、指導有難うございます。
RS21、ルビノプロ3で進めていきたいと思います。ビンディグセットを買ったばかりなので、嫁の許可はかなり厳し状態ですのでコツコツ行きたいと思います。
あと、今はいてるコンチネンタルのフロントタイヤ、のサイドに亀裂がありワイヤーー?みたいなものが見えていたので、気になっています。
このまま乗っても大丈夫でしょうか?
書込番号:16343856
0点
交換!!!
パンクしたまま走ったりしたか、経年劣化。
特に飛ばさないなら最悪破裂しても大丈夫だろうけど、心配しながら乗るなら交換したほうが気持ちいいでしょ?
書込番号:16344159
0点
kawase302さんに同意。
根性決めてバーストするまで乗るか、即交換。コンチネンタルのサイド弱いので、それほど持たないでしょうね。
VittoriaTOPAZIO PRO 1,950 円 虫ゴム枚方店頭かヤフオクでID mushihiraで売ってるのでイチオシしときます。このタイヤと似た感じで、もう少し軽くてグリップよく耐久性あります。
使えば値段からは考えられない高性能で感動できると思います。
バーストした時はすぐに停止してケガしないようにね。
書込番号:16344247
0点
空気圧によります。4気圧程度だと、その状態から2年6千キロ位乗れちゃうこともあります。ポタリングの場合ですけどね。何事も実験ですので、空気圧を見ながら試しにバーストするまで乗ってみるのも面白いです。実験したなら結果を教えて下さい。
勿論その状態ならグリップ力も落ちてるし空気圧あげられないから高速走行も出来ないので楽しめないと感じる場合は変えるしかないですね。乗り方次第と思います。
ホイールもそうですね。何事も乗り方次第と思います。
書込番号:16346866
0点
kawase302さん、ディープ・ インパクトさん、有難うございます。
14日に走行会があるので、即交換します。
虫ゴムさんのヤフオフ調べさせていただきました。
Vittoria ビットリア TOPAZIO PRO 700x23C 1980円安いですね。
虫ゴム枚方店様に物が、色が黒/黄のみなので、自分は黒/黒が良いので、虫ゴム枚方店様に問い合わせ中です。
書込番号:16346903
0点
修正
<Vittoria ビットリア TOPAZIO PRO 700x23C 1980円安いですね。
1950円の間違えでした駄文失礼しました。
書込番号:16346917
0点
あと、数字性能とは関係ありませんが、ハブ音。
これが快音だと、気持ちよく飛べます。
私の選ぶ快音トップ3、じゃじゃじゃじゃーーーーーん♪
3位)DTスイス190 こちら⇒ http://www.youtube.com/watch?v=UkapcreULZE
2位)HOPE PRO2(あえて最新の3じゃなく2)こちら⇒ http://www.youtube.com/watch?v=Mp1sXSaxZy0
だんとつ1位)クリキンR45 こちら⇒http://www.youtube.com/watch?v=Frw8dW20H24
書込番号:16350024
0点
まー君&ももちゃんパパ!さん
今日、虫ゴム枚方店に黒/黒TOPAZIO PRO10本位、入荷していました。急ぐなら店頭行けば買えるでしょうけど。以上情報でした。
書込番号:16352186
1点
ディープ・ インパクトさん
やはりバーストしました。空気入れてもだめです。この場合チューブも駄目なんでしょうか?
<今日、虫ゴム枚方店に黒/黒TOPAZIO PRO10本位、入荷していました。急ぐなら店頭行けば買えるでしょうけど。以上情報でした。
リアル情報有難うございます。助かります。店頭買えないのでメールで連絡入れて14日の大会に間に合うように、何とかしてもらおうと思います。
書込番号:16352571
0点
>この場合チューブも駄目なんでしょうか?
ダメです。ヴィットリア ウルトラライトチューブ一緒に買えばいいよ。明日、定休日だから間に合うかな?交換するなら、摩擦とグリップが変わるので前後同時に変えた方がいいけど、予算もあるでしょうから、後は自己責任でご判断を。バーストでケガしなかったですか。虫ゴム枚方に展示車につけて置いていただけのコンチネンタルタイヤ(未使用品)でまー君&ももちゃんパパ!さんと似た状態になっていたのがありました(新品なのにダメ)。このメーカーサイド弱いっす。
Continental - Grand Prix 4000Sはいいんですけどね。他は悪いっす。TOPAZIO PROでどのくらい変わるかお楽しみに。
書込番号:16352978
0点
皆様、いきなり流れを遮ってのレスで申し訳ないです・・・。
先ほどからvittoria ルビノプロが連呼されていますが、
このタイヤはビードがすごく硬くて、ホイールにはめにくく
ないですか?
道中のパンクなどの際に、以前泣いた記憶があり、
それ以来ミシュランやコンチネンタルに逃げているのです。
(あくまで、私個人の感想です・・・)
書込番号:16358368
1点
取り付けてまだ1年も経っていませんが、取付にくかったという印象は残ってないですね。
それ以上に、クロモリフレーム&クロモリベントフォークとの組合せで乗り心地がいいのに驚いてます。
書込番号:16359113
0点
ある日作成しようさん,ホイールは何を使ってますか??
フルクラム??マビック??
タイヤの問題ではなくホイールの問題です。
シマノRS21のホイールでルビノプロ3使えば工具なしで手で入ります。
フルクラムだと工具使っても硬いです。シマノが一番リム径が正確なのでシマノだと楽勝のはずです。
ただシマノでもチューブレス仕様のものはリムが違うので硬いです。
書込番号:16359452
1点
コンチでもGP4000Sはキツ目ですね。
他はユルユル。
ガバガバなのはULTREMO。
VITTORIAはキツ目ですね。
ミチュランとハチソンはキツ過ぎなので、もうぜってー使わない。
リムはZIPPはユル目でマビック(キシリウムSL)はガバガバ。
フルクラはきっついですね。
フルクラ+ミシュランなんて、もうシシュラン(=知らん)。
書込番号:16359876
0点
ロードバイク初心者です。
20年ほど前のビヤンキ・VIRATAという自転車をレストアして乗ろうと思っています。
リアディレイラーを交換するためワイヤー交換をしようとしたところ、デュアルコントロールレバーのワイヤーの取外し方法がわからず、困っています。
105シリーズということはわかったのですが、貰い物なので説明書もなく、20年近く前のものでネットで探しても私では見つけられませんでした。
この製品の型番、並びにディレイラー用のインナーケーブルの交換方法を教えてください。
専用の工具等必要なら自転車屋さんへの持ち込みもやむなしですが、何事も経験なので極力自分の手で直したいと思っています。
1点
@まずディレーラーからインナーワイヤーを外す
Aフレームにそって通してあるワイヤー(インナー、アウターとも)をフレームから外す
Bワイヤーがぶらんぶらんになったらまずアウターをインナーから引き抜く
Cそれから最後にインナーをレバーから引き抜く。外からインナーワイヤーのエンド部が見えるところまでぎあをかちゃかちゃして持ってきて下さい。
取り付けはその逆ですが、大切なのはずばりワイヤーカッターです。
良いカッターじゃないと、きれいにワイヤーが切れず、切り口がぐちゃぐちゃになります。
良いワイヤーレンチを見つけて下さいませ。
書込番号:16326263
![]()
0点
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ご丁寧に説明いただき、取付取外し方法はだいぶわかりました。
シフトレバーについては、やはり画像だけでは情報不足でしょうか?
インナーワイヤーを緩めてレバーから取り外す段階まではできるのですが、
ワイヤーをレバーから抜くことができません。
具体的に言うと、ワイヤーは見えるのですが、インナーエンドの外し方がわからない状況です。
画像の赤○の部分が貫通穴で、そこから覗くとワイヤー(青矢印)が見えますが、インナーエンド(おそらく青○ら辺)が見えず外すこともできません。
勿論、レバーを引ききった状態でワイヤーを押し出してみましたが、インナーエンドが外れないので結局徒労に終わりました。
あと、画像手前のネジを外してみましたが、これは飾りのようです。
説明が下手で申し訳ございません。
この型の場合、レバー自体を分解するしか方法は無いのでしょうか?
書込番号:16326538
1点
デュアルコントロールレバーの内側のレバーだけ(グレーの樹脂のもの)を押してワイヤーを緩めて(RDが小さいギアに移動する所まで移動)あげればSTIの中でワイヤーがインナーエンドが見える位置まで移動しませんか?
※RDからワイヤーを外した後なら兎に角内側のレバーが押せなくなるまで繰り返し押す。良く見てれば構造がわかります。
kawase302さんの書いてあるCの項目です。
仮にレバーを動かしてワイヤーが全く動作しないのでしたら(このレバーってST-1050でしたっけ?)故障って事になると思います。
・・・このレバーつかった事がないですが多分今と構造は変わらないと思いますが・・・違ってたら・・・すいません
書込番号:16326769
![]()
0点
写真でいうと、ワイヤーは左下から右上の方向に貫通しています。
なのでそれを外すのは、右上の方向に引っ張るんじゃなく、右上から左下のほうにそおおおっと戻す感じになります。
うーーーーーん、文字だと伝わらないですね。
ロンドンまで来ていただければ、手取り足取りお教えします。
か、近くのチャリンコ屋で聞いて下さい。
書込番号:16327068
0点
先日行きつけのお店に、このタイプのレバーでワイヤが中に絡まってはずしてほしいって方が
来ておられました。
前カバーを外してみると、ワイヤーを巻きとるところでワイヤーが一部切れていて
引っかかって外れないようで、「古いレバーなので無理に外すとラッチとかが折れる可能性も
有ります」って説明されてました。
レストアもいいのですが、走ってて壊れるのって怖くありませんか?
山とかで壊れて歩いて帰ってくるって想像するだけで嫌では?
書込番号:16327152
![]()
0点
ニ之瀬越えさん、わかりやすい返信ありがとうございます。
小さい方のレバーを何度も押してみましたが、ワイヤーは動作しません。
リアディレイラーを調整する時は、まずいちばん外側のスプロケットまでチェーンを変速させると思いますが、外側から2番目のギアまでしか変速できずディレイラーの調整ネジを弄っても調整できないのでディレイラーの故障を疑っていましたが、コントロールレバーの故障も考えられる訳ですね。
因みにフロントディレイラー用のハンドル左側レバーは、
ブレーキをかけるようにハンドル側へ押してレバー内を露出させると、すでにインナーエンドが見えてる状況で簡単に交換できるようになっていました。
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ワイヤーを引っ張るんじゃなくて、緩めるように押して穴から取り出す、という理解でよろしいでしょうか?
挑戦してみましたが、上手くいきませんでした。
あとさすがにロンドンは遠いです(笑)
高い機材ほどむずかしいさん、返信ありがとうございます。
もちろん故障は嫌ですよね。
特にシティサイクルと違ってかなりのスピードが出るロードバイクでは、安全面から言っても避けたい状況ですから。
フロントディレイラーは生きてるので最悪2段変速で乗ることも出来ないこともないですが、やっぱり変速は自転車の醍醐味の一つですからやっぱりなんとかしたいです。
故障の可能性もあり、専用工具も無く初心者では分解・組み直しも難しいと思うので、現在新しいデュアルコントロールレバーの購入を検討しております。
タダで譲ってもらった分予算にも余裕があるので、ある程度の出費は承知の上です。
でもブレーキはちゃんと効いてるので交換はちょっと勿体無いなとも思いますが(^^ゞ
皆様のおかげで色々と勉強になりました。
8月に静岡から京都まで友人と二人でツーリングする予定なので、それまでにはバッチリ整備したいと思います!
書込番号:16327233
1点
何速ですかね?
段数が違うと、ひきしろも違いますし、ブレーキも同じです。
スプロケやらホイルやらクランク、チェーンなど総換えするとなると、
結局高くつくかもしれませんね。
愛着があるなら別ですが、400kmも走るなら完成車などの購入も視野に
再考したほうがよくないでしょうか?
書込番号:16327322
0点
○ RD側のシフトレバーをトップにする(8速なので8回以上写真1のレバーBを押す)
○ その状態でブレーキレバーを引きながら倒す(ロー側への変速操作と同じ)
以上でワイヤーの頭が出ます。写真2
シマノのSTIは全部同じ
1.基本はワイヤーを一番ゆるめた状態にする、フロントならインナー側、リアはトップ側
2.その後、ブレーキレバーを引きながら倒す。この2つでワイヤーの頭が出ます。がんばって!
書込番号:16327523
1点
おぉ、私の最初のロードレーサーに付いていたレバー!
8段ですね。もし交換ならSoraの8段でしょう。1万円くらいします。
Soraも今は9段化しているので、8段のレバーが見つからなければチェーンやスプロケットごと9段にしてもいいかもしれませんね。
(と言うか駆動系廻りは交換必須でしょう)
書込番号:16328116
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
先走ってgoodアンサー決めてしまいました、申し訳ないです。
シフトレバーは、ディープ・ インパクトさんの画像のようにトップまでシフトし、ブレーキを引きながら倒してもインナーエンドの影すら見えない状況です。
例え自転車屋さんにワイヤーの交換を依頼したところで、もしまた次ワイヤーを交換する必要がある場合また自転車屋さんに行かねばならず、先のことを考えると新規購入の方が良いと思っています。
なので駆動系を総取替えしようと思っています。
パーツ類は、グレード的に上を見ればキリがないですし、初心者というのもあるので最初は比較的安価なモノを買って試したいと思います。
完成品を新しく買うという意見もありましたが、
資産を活かす、自分でいじることで知識をつける、置き場もない、何より10万近くの出資を考えると、少し手を出しづらい状況です。
書込番号:16342585
1点
写真1の展開図を使って説明します。
写真1の3番のねじを外し、6.7.8.9.10番までの部品を外します。
11番のところにシフトワイヤーが通っています。
実物写真は写真2を御覧ください。赤丸の部分がシフトワイヤーの頭です。
あとはワイヤーを引き抜いて交換してください。以上です。
書込番号:16343342
1点
>資産を活かす、自分でいじることで知識をつける
新しくてもスポーツ自転車はメンテがいるので、自分でいじることにはなります。
ロングツーリングならウエアーや携帯工具、パンク修理道具などの用意も必要ですし、
痛くないポジション出しもでも悩むでしょうから、まずは、早く乗ってなれることだと
思ったので完成車を勧めました。
ママチャリ感覚からすれば10万円ってすごい自転車って感じますが、スポーツ自転車の中では
入門用になります。
あくまでエンジンや駆動伝達は人なので、安いからダメって事はないですが、スポーツ自転車
の最低ラインは有ります。
>駆動系を総取替えしようと思っています。
チェーンカッターやスプロケツールなどの専用工具も必要ですので予算を残しておいてください。
BBは安いのでついでに変えると思うので、その時はBB工具も必要です。
http://www.worldcycle.co.jp/category/241.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/235.html
組み付け時に場所によっては使うhttp://www.worldcycle.co.jp/item/8607.html
SORA
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%BD%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
TIAGRA 10速になってます。
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%C6%A5%A3%A5%A2%A5%B0%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
最近ULTEGRAは、DURAと同じ11速になりました。
今までの10速の工具で使えない工具があるから11速用が必要です。
コンポ間の互換性です↓(アルテが10速のときの)
フロントhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0013-downloadFile.html/ROAD-REAR2013.pdf
リヤ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0014-downloadFile.html/ROAD-FRONT2013.pdf
ブレーキ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0016-downloadFile.html/ROAD-BRAKE2013.pdf
書込番号:16343526
1点
シフトケーブルのエンドを引っ張りながらSTIでシフトアップ、シフトダウンをするとケーブルが動きませんか。
動くならトップまでシフトするとケーブルのタイコが見えると思いますが。
書込番号:16344942
0点
GIANT2013・AVAIL3に乗っています。
TEKTRO R312のブレーキシューが減ってきたので交換したいと思っています。
よくTEKTROは効きが良くないのでシューをshimanoに変えたという書き込みを見ますが
私の自転車のブレーキでもshimanoのブレーキシューは取り付けられるのでしょうか?
可能だった場合、おすすめのブレーキシュー(出来れば安めのもの)がありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
テクトロのシューは硬く、制動力は良くはないです。シマノ製の105以上のシューに変えられると制動力はアップします。でもテクトロのブレーキアーチの剛性感も弱いので、できたらブレーキ本体も105以上のものに交換されたらと思います。
カートリッチ式であれば、シューだけの交換になりますが、そうでなければ、カートリッチも一緒に交換でいけます。
R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html
R55のシューだけ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item10600100057.html
書込番号:16298095
3点
SHIMANO BR6403 ¥690(送料無料)
http://www.yodobashi.com/Y83G98010/pd/100000001001146681/
このシューにしても不満ならTEKTRO本体もシマノに交換した方がいいです。
とりあえずシュー交換すれば、相当変わるので、やってみてください!
書込番号:16298549
2点
私はずっとカーボンリムにカーボンリム用のパッド(コルク製か砂消しごむみたいな感じ)を使っていました。
最近は練習ではアルミリムも履くようになったのですが、ものぐさでパッドはそのままカーボン用です。
たまたまアルミリムにアルミリム用のパッドつけたんですが、これだと効き過ぎるというか、効きの立ち上がりが唐突なような気がしました。
そもそもカーボンリムなんてブレーキ効かないから、そっちに慣れちゃって、アルミ+ゴムなんてガツンって効きすぎで怖いくらいです。
硬化したゴムは論外でしょうが、ひとくちに「効き」といっても好みでしょうから、いろいろ試してみるのも良いですね。
私のお勧めはちゃんとしたキャリパーにPRO-LITEのカーボン青パッド。
で、ワイヤーはスカスカなほど無抵抗にきっちり仕上げ。
書込番号:16299975
1点
アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
kawase302さん
回答ありがとうございます。
最初はシューだけを変えてみたいと思っているのですが、
アルカンシェルさん、ディープ・インパクトさんのおすすめしてくださったシューセットは
それぞれ形が違いますが、私のブレーキに取り付けられるのでしょうか?
それとも特に気にするところではないのでしょうか。
また、ブレーキの効き方のイメージがあまり出来てないのですが、
少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
変な質問になってるかもしれませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:16311368
2点
どちらでも取り付け可能です。
R55C3もいいシューです。6403の方が面積が大きい分だけ効きが強力です。
取り付け時のねじの動きが少し違っていてR55C3は3D的に取り付けできます。6403は2D的な取り付け。別に2D的な上下だけの動きでも何の支障もありません。
ロードのブレーキは止めるものではなくて速度を調整するものなので、ガツンと効いたりはしません。
しかし急に止まりたい時はきちんと効いてもらわないと困るのでグッと握って効くようにしてください。自転車屋の整備は堅めにセッティングするので、グッとレバーを握れるようにワイヤーの最適位置を調整してください。あと写真のブレーキシューは減ってるようには見えないですけど??
書込番号:16311565
![]()
2点
こんにちは。
6403は試していないので解りませんが、R55C3はいけます。もしかしてお持ちのバイクのブレーキは、カートリッチとシューが一体型ではないでしょうか。もしそうであってもR55C3のカートリッチの両方の交換でもいけます。
R55C3は、今のシマノのロード系の105、アルテグラ、デュラエースの10速に採用されているシマノの主力の最新のブレーキシューなので、よく効きます。
雨でもよく効くタイプでは、価格は高くなりますがR55C4というのもあります。これは、シマノのデュラエース11速モデルに採用されているブレーキシューです。
>>少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
感触的に、同じ力を加えていても、よりぐぐっと効いている感じでしょうか。
ブレーキは、安全上、もっとも大事な部品ですので、他の部品でコストを落としたとしても、この部品だけは、いいものを着けて頂きたい気持ちです。
書込番号:16312657
![]()
0点
>ディープ・ インパクトさん
画像が昔のものでした・・・
どちらも取り付け可能なのですね。整備は自信ありませんが、ネットなどで調べて頑張ってみたいと思います!
>アルカンシェルさん
見たところ一体型のようでした。
シューを取り付けてみて、様子を見ながら本体の交換も検討してみたいと思います。
皆さん、詳しい説明ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
書込番号:16328251
0点
さて、ツールドフランス。
まず、日本人。
幸也は出られるでしょうか???????
私はイケルと思います。
チームがフランス人にこだわったら難しかもしれないけど、今年のこれまでの成績は十分だし、トマにも認められてるところもあるみたいだし。。。。。
逆に宮澤なんてカンタドールに会ったこともないんじゃない?
それで出られるわけがない。。。。。
1点
カチューシャが出場出来て良かった、イジメに負けないでガンバレ。
ユーロプカーも金が無いようで、コルナゴもキャニオンもスポンサー料渋いのかな?
書込番号:16284273
2点
ところで、アンディ&フランクは揃って出場できるのかしら?
ここんとこさっぱり!・・・今年ふたり揃っての雄姿、楽しみなのですが
書込番号:16284315
2点
英国のロードバイク週刊誌にサイクルウイークリーというのがあります。
どのスーパーやコンビニにも必ずあります。
ヨーロッパではロードレースは人気のスポーツです。
で、今週号はツールドフランス特集。
その中の参加チーム紹介にARASHIRO YUKIYAの名前あり。
もちろんヨーロップカー限らずまだ出場選手の発表前で、ここには各チームの参加有力選手が挙げらています。
そこに幸也の名前があるってことは、やっぱスゴイことです。
当然、宮澤や増田の名前はなし。
別府も残念ながら、なし。
幸也も手ごたえは感じているはずだし、何とか出て欲しいです。
カチューシャ
>>>>>
確かに去年大活躍のチームがUCIプロに選考されないのはオカシイ。
でも、ロシアと仕事したくないというUCIの気持ちも、いちビジネスマンとしてはわからなくもない。
危ねーよ、あのお国は。
途中で金が消える。。。。。
書込番号:16285188
1点
幸也ーーーーーー、日本チャンプ、おめでとう!!!
ツールに一歩前進だ。
シャンゼリゼで待ってるぜーーーーー!
書込番号:16287290
1点
ナイーブな一面がうかがい知れるウィギンス
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19919
そしていよいよ調子に乗ってきた感があるフルーム
http://www.cyclowired.jp/?q=node/111012
最後に、もうこの手のニュースには無感情だけどウルリッヒのドーピング告白
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYE95M00J20130623
>「ほかの選手と違う薬を服用したことはない。平等なチャンスが欲しかっただけ」
というコメントがうすら悲しい
書込番号:16289499
2点
全日本獲ってツール決めて、やったー。
おめでとう。
でも、全然、反応ないんですね(少なくともここでは)。
日本ではまだまだ自転車は「スポーツ」とは認識されていない(大衆化していない)んでしょう。
ざんねーーーーーーーん。。。。
ヨーロッパでは思いっきり大衆化しています。
やっぱ歴史の違いでしょう。
ちなみにうちから自転車で10分圏内の自転車屋を2軒、紹介します。
http://www.pearsoncycles.co.uk/store/content/43/Heritage/
創業1860年。桜田門外の変で大老の井伊直弼が暗殺された年からレースしてます。
http://www.holdsworthcycles.net/holdsworth-cycles
こっち比較的新しく、レース歴まだ86年ぽっち。
書込番号:16292823
1点
<でも、全然、反応ないんですね(少なくともここでは)。
<日本ではまだまだ自転車は「スポーツ」とは認識されていない(大衆化していない)んでしょう。
<ざんねーーーーーーーん。。。。
自分は全日本ロード戦、初めて観戦した初心者ですが、ギャラリーは多いと感じました。
パドックでは、普段お目にかかれないロードに「100万位するのかなー。」みたいなミーハーな感じで、見ることも出来き楽しめましたよ。
新城幸也選手のスピード&スタミナはさすがで、しかもジェントルマンな感じで、「これからの日本のロードを背負っていくオーラを感じました。」
書込番号:16293217
1点
>>新城幸也選手のスピード&スタミナはさすがで、しかもジェントルマンな感じで
ツールに選ばれるかどうかは、外国人からみて”ジェントルマン”が必須条件であろう。
書込番号:16294650
1点
全日本選手権、この記事がレース内容の厳しさを良く伝えてくれているような気がした。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19920
獲得標高差5670m(走行距離180km)という数値にまず驚く。
実際観に行かれた方もコメントしているようですが、こんなハードなレースなら自分も生で見たかった。
優勝した新城選手、「今年は日本人選手出られないのか・・」と思っていたのでツール出場の決定なによりです。
チームメイトのエチオピア人がメージャーレースで優勝したので、新城選手にも期待したいですね。
女子は与那嶺選手が優勝とのことで、萩原選手が敗れたことにこれまたホーッという感じ。
萩原選手は線はまだまだ細いけど脚の長さとか外国人女子に劣っているようには見えないし、ライディングポーズも自分なんかより数段決まっている(そりゃそうだ)ので、国外のレースで是非とも奮起してちょ
勝ち気そうな与那嶺選手も世界選手権でどんな走りを見せてくれるか楽しみ ^^
書込番号:16295118
2点
さー、いよいよ始まりますねー。
ウインブルドンにF1にツールドフランス。
忙しいけど、やっぱツール。
幸也には表彰台、立ってほしいですね。
できれば真ん中かその次。
どういう展開になるか、楽しみです。
グランツールいろいろあれど、やっぱ景色のきれいさ、レース展開の壮大さではツールドフランスが抜群ですね。
わくわく。
私にしてみればフランスなんてここからクルマで3時間の隣国なんですけど、フランスってばかでかいし、年に何度か行くけれどそうそう奥地までは踏み込めないし、いつまでも憧れですよね。
書込番号:16306876
0点
すごーい!googleもツール・ド・フランスデザインになってる!
http://www.google.co.jp/
シャンゼリゼ帰ってくるまで、このデザインでいてほしい!
書込番号:16307480
2点
日焼けしドラえもんがいると思ったら、幸也だよ。
目立つけど、なんじゃこりゃ。。。。
書込番号:16310030
0点
新城幸也選手、第二ステージ12位!
(トップとのタイム差1秒!)で総合33位まで浮上してきまいたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130701-00000006-jij-spo
書込番号:16314849
1点
↑
幸也の順位だけで判断してはいけません。
幸也のチームメイトの順位も大事です。
なぜならその裏に幸也の仕事(活躍)が隠れているからです。
書込番号:16320003
0点
kawase302さん
<幸也のチームメイトの順位も大事です。
新城幸也選手も、チームエースのピエール・ローランをアシストする働きをこなし、「仕事をやりきった」と語ったということからもチームでの評価は高のですね。ロードは奥が深いですね、生で見たい!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130702-00000004-cyc-spo
書込番号:16321397
1点
いやー今日のは良かった。
前半はアッラッシッローの連呼だったし、最後はキャブが勝つべくして勝った。
いやー、良い!
最後にロランと幸也が並んでゴールっていうのも、良かった。
めでたしめでたし。
書込番号:16327083
0点
100回記念だからなぁ。みんな名前を残したいですよね。フルーム劇場に期待。(笑)
書込番号:16328341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんちゅう呆れたイベント・・
全裸で自転車に乗って集団で駆け抜ける人々「World Naked Bike Ride 2013」写真集
http://gigazine.net/news/20130612-world-naked-bike-ride/
とはいえ例えば皇居周りを全裸サイクリング愛好家が500人とか走行していたら壮観だろうな
江頭2:50の全裸客席ダイブで公然わいせつ容疑とかなる位なので全裸は無理としても、水着着用なら参加するのもありかな???
0点
個人的見解では、水着着用でも無理だと思います。わき見運転でドライバーが事故を起こす危険が高まりますので、取り締まられるのではないでしょうか。
書込番号:16246480
0点
トライアスロンレースのバイク中は ほぼ水着のまま乗ってますね。
書込番号:16246760
3点
えがちゃんもこうすれば送検されなかったのに。。。。
(地域行政に届け出て公認で行う。日本じゃ無理か?)
書込番号:16247486
0点
ちなみにイギリスの公認DVDはボカシ入ります。
ただ普通の映画のワンシーンで「普通の状態」に映っているのはボカシ入りません。
客観的外観で言うと、要はBOKKIしてたらダメってことで、それが猥褻かどうかの基準になっています。
書込番号:16247555
1点
見て下さった方は目の毒様
そしてレス下さった方はお手煩いでした
本当は全裸の方がよりストレートな主張になるけど、日本で水着ライドパレードを正当化する良さそうなプランとして
「エアコンの無駄な排熱減らして少しでも気温下げようよ!」キャンペーンを考えた
真夏の平日ビジネス街や、休日観光地渋滞の横を上の旗を自転車なり裸なりにつけて走行するというもの。
マッチョでビキニパンツ(別に指定されているわけじゃないけど・・)の男だけだと「あれは薔薇族か?」と勘違いされること必至なので、なでしこJAPANもぜひご参加ください ^^!
なんてね
書込番号:16254190
0点
> マッチョでビキニパンツ(別に指定されているわけじゃないけど・・)の男だけだと「あれは薔薇族か?」と勘違いされること必至なので、
薔薇族のアニキは白いおフンドシでスポーツ刈りだと思っていました。
ひもパンのちょうちょ結びをほどいたら余分なことをしないでと注意されました。
書込番号:16259365
0点
話の流れが微妙になってきましたが笑
たとえふんどし角刈りの“兄貴”達がこぞって参加してくれたとしても上のキャンペーンは成り立ちますね。
まずはつかみ的にOK 「なんだあれはっ?!・・・」
兄貴グループの後に一般男子、とりはなでしこJAPANで最初の薔薇族の方々とは異なる“華”を放ちながら「NOエアコン」をアピールして締める。というイメージ
とまあ架空の話はともかく、これからしばらく渋滞横の走行が不快なことこの上ないので、本当にエアコン排熱をどうにかしてもらいたい。
有害物質を吸着する排気ガスコンバーターならぬ、熱を吸着する“排熱コンバーター”装着義務になればいいんですけどね。でもこれは架空どころか途方もないお話
書込番号:16262854
0点
この流れどげんかせんな・・・
そうだ!
「海外特派員の○○○○○eさーん、もしWorld Naked Bike Rideの趣旨に御賛同できるようでしたら、是非ご参加の上レポートお願いしまーす」
書込番号:16268410
0点
ヌーディストタウンでは全裸で自転車に乗るのでしょうか?
書込番号:16276596
0点
年初にクロスバイク、GIOS AMPIOを購入し家内と週末70km〜100km程度走っております。
現在、タイヤをルビノプロ3、ブレーキを105に付け替えていて、このバイク自体は気持ちよく乗れています。
何度かサイクリングロードを走った際、ロードバイクを見かけ
その軽快な走りに憧れるようになりました。
また、友人もロードを持っておりより遠くへのロングライドやエンデューロ系のレースにも
誘われており、ロードバイクの購入を検討しています。
今乗っているのがクロモリのクロスなので、次はカーボンロードと言うものに興味があり
ネット等で調べた所、ラレーのCRMがリーズナブルなコストにも関わらずコンポーネントやホイールなどが
良い物が搭載されておりとても惹かれました。
そこで、ネットでラレーの取扱店を調べお店訪問した所私の身長180cmに有ったサイズの物が
在庫有りになっており詳しく話を聞いたところ
部品は良いものを使っているが、肝心のフレームが疑問とのこと。
SPECIALIZEDやTREK、GIANT、DE ROSA、COLNAGO、ピナレロ辺りに比べフレームが落ちるということでした。
質問ですが
1.この自転車屋さんの言うとおり、CRMのフレームはあまり良いものでは無いのでしょうか?
2.予算\30万くらいまでで、他にお勧めのカーボンロードありますでしょうか?
用途は100km〜200kmくらいのツーリング、たまにエンデューロ系のレース参加、友人とヒルクライム
という感じです。
100km以内のツーリングや街乗りはAMPIOを活用したいと思っています。
1点
こんにちは
私、キャノンデール好きなんでキャノンデールしか紹介しませんw
で、関西になりますが、MOON bikes南港アウトレットで型落ち狙いを勧めます。
ロード在庫(※ガラケーなんでリンク怪しいかも)
http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&wsc=tb&source=sg&u=http://www.moon-bikes.com/bike_c_road.html&hl=ja-JP&ei=VDW4UeGcBo3TkAXA5ICADQ
'12モデルのSUPERSIX 5(56)ないしSYNAPS CARBON 5(56)がサイズ、価格的に良いかと思います。
他に、些かキワモノですが、半額の'08 SLICEフレーム(54)をドロハン仕様で組むのもインパクト大で面白いと思います。
書込番号:16244475
1点
十八試局地戦さん
早速のアドバイスありがとうございます。
そう言えば、伺ったお店ではキャノンデールのフレームも良いものだと仰っていました。
お勧め頂いたSUPERSIX 5もコンポが105ですし価格もターゲットにばっちりです。
1つ気になるのはBB30が価格.comのクチコミではあまり評判が良くないので気になります。
BB30は特に問題ないでしょうか?
それとせっかくお勧め頂いて申し訳ないのですが
友人がキャノンディールのロードに乗っており、あまりかぶりたくないので躊躇してしまう部分もあります。
同じ理由で、GAIANTとビアンキも候補から外しております。
最初に記載せず申し訳ありません。
何分、価格comに書き込むのも初めてですので至らない点が多々有ると思いますが
暖かい目で見て頂けると幸いです。
書込番号:16244791
1点
こんにちは
自分もねこだんさんと同じ様な用途(長距離)で、考えているはSPECIALIZED のルーべ(ROUBAIX )です。
フォークに振動減退性を高めるため「In-Zertz(インゼルツ)消振ダンパ」を埋め込み
滑らかさ軽さ速さを兼ね備えたロードバイクに仕上がってるようです。要するに柔らかい。
2013年
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2013/specialized.html
2012年
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2012/specialized.html
サイズ&ジオメトリー
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2012/roubaixsl3expert.html
旧モデルになるがインプレ
http://www.goocycle.jp/impression/vol_16.html
書込番号:16245072
![]()
1点
CRMは値段とパーツ構成から目を瞠らされます。
特にホイールは他メーカー高額バイクでもあり得ないチョイスに思えます。
その分どう考えてもフレームにしわ寄せがいってるような気がしますよね。
重量が7.9kgということで単純にそれ程軽量ではないのでしょう。
以前アラヤの人とメールでやり取りをした際、凄く情熱的な人でその熱さにほだされてラレー(=アラヤ)には好ましい印象を抱いています。
アラヤの社風そのものが情熱的がどうかは分かりませんが、レイノルズ631+フルアルテグラ+アラヤリムのCRRなど魅力ある製品作りをしているように見受けられます。
でCRMに戻りまして、開発担当者はこんな風に語りかけているように思えてなりません。
「フレーム重量はそれ程軽くはありませんがまずはオリジナルで走行を楽しんで頂き、ステップアップをしたくなったらコンポ・ホイール毎他社の上級フレームに移し替えて下さい。」(こんな提案ありあえないですけどね笑)
幸いスレ主さんの周囲にはいいバイクに乗っているお友達が多そうなので、乗り較べてみればCRMの低コストの理由が分かると思います。(実際に他社フレームへステップアップされるようなことがあったら、CRMフレームはオークションなどに出品すればいいのではと思います)
DI2車を30万で実現しているアラヤは素人目には不思議なメーカーです(正直過ぎるのかな?)。
書込番号:16246155
1点
ひとくちにカーボンのロードバイクって言っても、いろいろです。
良い悪いじゃなくて、それぞれ違います。
その中で素材や作りの良いものはやっぱ乗ってみて良いと感じるし、「とりあえずカーボンです」というものは「とりあえずカーボン」っていう感じです。
やっぱ何かを光らせるためには、カーボンなんていう素材はそれなりの設計と、それを実現させるための素材や工程が必要なのでしょう。
TIMEやLOOKの上位グレードなどは、実際に乗ってみてもただ軽いだけじゃない、ただ硬いだけじゃない、ただ乗り心地が良いだけじゃない、全てを併せ持った良さがあります。
逆説的には、入門レベルのカーボンバイクなら何を買ってもあまり違いはないような気がします。
ぶっちゃけ、いま手元にDEROSAの入門カーボンとKUOTAの入門カーボンありますが、どっちもそうかわりません。
同じではないけど「とりあえずカーボンです」っていうレベルなので、乗ってみれば同じようなもんです。
なので「とりあえずカーボン」であれば、デザインとかブランド名で好きなのを選べば良いんじゃないですか?
私の場合は気がついてみると基本的にはロードバイク専門(マウンテンバイクや一般バイクは作ってない)メーカーがほとんどです。
TIME、LOOK、COLNAGO、DEROSA、PINARELLO、CERVELO他。
私的には和製ブランドバイク(海外のブランド名を買って日本で売ってる"青い目をした日本人"バイク。ラレーやGIOS)は多分、買わない。
だったら本当の日本オリジナルブランド(アンカーやAVEDIOやグラファイトデザインやINTERMAX)にします。
か、本当にヨーロッパやアメリカでも売っている本物ブランド。
ということで、おすすめはインターマックスの電動ULTEGRAあたりにしておきましょうか。
http://www.intermax.co.jp/products/intermax/xlight.html
書込番号:16246208
2点
良いのがありました。
これ。
↓
http://www.cyclowired.jp/?q=node/110400
ひゃっひゃっひゃ、ひゃっくまーーーーん????
日本は自転車、高すぎーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪
書込番号:16246445
1点
こんにちは。
>>2.予算\30万くらいまでで、他にお勧めのカーボンロードありますでしょうか?
ロードバイクのカーボンフレームは、フレームが殆どしならなく硬い乗り味だったり、またその逆で、よくしなり乗り味の良いフレームであったりで、それぞれのフレームによって、金属フレームより乗り味の幅が広いです。
あと、硬い柔らかいだけでなく、完成車で30万円クラスになってきますと、メーカーそれぞれバイクの独自の乗り味があり、違いがでてきます。
脚力やペダリング、乗り味の好みなど、人それぞれ違いますので、一番良いのが、実際に試乗されてみて、御自身の脚力やペダリングが、そのフレームの硬さに合っているか、乗り味などチェックされてみられた方が、確実かと思います。
自分は、ヒルクライムや長い距離のロードレースなどが好きで、それに見合ったフレームがないか、毎年、試乗会などで注目してみています。
今年度モデルの試乗会で、30万円以下で良かったと思うモデルを御紹介しますと。
ピナレロのクワトロ・シマノ105。
乗り心地とフレームの剛性感とバランスがとれている印象で、ヒルクライムでもバックのステイの剛性感が高いので、激坂でもだれることなく、登っていきます。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2013/fp_quattro.php
クオータ・クラーノ、シマノ105
昨年のケベルの新型ですが、ケベルより乗り心地が良くなり、ヘッド回りの剛性感も良くなった印象です。踏みだしがとても軽く、登りでも強そうな印象でした。
BBは、プレスフィット30ですが、変速性能を気にされる方は、アダプターでシマノのBBもいけます。
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kuraro.html
>>1.この自転車屋さんの言うとおり、CRMのフレームはあまり良いものでは無いのでしょうか?
昨年の秋に、試乗会でCRMに試乗しましたが、フレームに腰が無いというか柔らかいフレームの乗り味で、ペダルを踏んだ力がしっかり推進力へと伝わっていかない感じでした。
ヒルクライムなどの激坂では、だれて逆にバイクが重く感じるかもしれないです。
ソフトな乗り心地でしたので、平坦での長距離ツーリングに、向いていると思います。
アラヤのアルミやクロモリなど金属フレームは、品質は良い印象ですが、カーボンは、台湾のメーカーに、外注されているからどうか分かりませんが、価格なりの品質のように思います。
書込番号:16246474
![]()
1点
↑
クアトロ、よさそうですね。
確かにバックステーの剛性は大事ですね。
とろくて反応の鈍いのだと実重量以上の重ったるさを感じるでしょう。
あと、私はフォークの剛性を大事にします。
ここがぶれると乗っていて楽しくない。
全体的にかりっと乾いた軽さと粘りをうまく両立させたフレームが好みです。
と、言うように、カーボンっていっても味付けはいろいろです。
正解なんかありませんので、愛せるバイクを買うことです。
「おれ、かっちょいーなー」って思えると、練習にも熱が入りますから、効果あります。
書込番号:16246556
1点
>他にお勧めのカーボンロードありますでしょうか?
たくさんあって迷いますよね。
乗り心地(操作性や安定感、速度乗り、速度落ち具合)はずいぶん違うので
選択に迷いますよね。
安井さんは、提灯インプレではないので参考になるかも。
http://www.goocycle.jp/impression/
有名メーカーであろうがフレームが柔くてスピードがのらないバイクにたいして、
「乗り心地がよくて乗りやすいバイクです」なんて書かないからね。
それに走り方に合わせたインプレもすごく参考になります。
そして、バイク選びも大切ですが、お店選びも大切です。
知らないと思ってとんでも大ウソを言うお店も存在するみたいですしね。
個性的ないろいろなお店がありますから自分に合ういいお店を選んでください。
工具や作業場所が綺麗に扱われているお店が第一条件ですね。
工具類の扱いが雑なところは、バイクの扱いも雑なところが多いです。
書込番号:16246631
1点
完成車30万円のカーボンフレームなら、条件から外れるアルミですが、CAAD10の方が戦闘力有りそうです。
MOON bikesで、CAAD10 ブラックエディション アルテグラDi2 56サイズ \295000 で出てます。
カーボンバイク乗りがビビるハイエンドバイクですよ。
書込番号:16247164
1点
>高山巌さん
ご紹介ありがとうございます。
SPECIALIZED ルーべいいですねえ。
私の予算だと、ルーベエリートがターゲットになるのかな?
AMPIOを買った当初お尻が痛くなり、SPECIALIZEDのサドルに付け替えた所
全く痛くなくなったことも有り、乗り心地はとても良いのだろうなと予想します。
あとは、柔らかそうなフレームという印象ですが、みなさんが仰っている踏んだ時の剛性感?が
少し気になります。
>chienoessさん
ありがとうございます。
仰るとおりで、「車体価格−(コンポ+ホイール+他)=フレーム価格と考えると
このフレームっていくらなんだろう?しかもカーボン?」
と気になってしまっています。
もちろん、企業努力で安くするよう頑張っているのだと思いますが・・・。
伺ったお店でも、「部品は良い物なのでもし将来不満が出たら移し替えてもいのでは?」
言っていましたが、う〜ん、迷う。
書込番号:16247757
1点
> kawase302さん
ありがとうございます。
やはり完成車で30万くらいだと、「とりあえずカーボン」って感じなのですかね?
予算、もう少し上げることも可能ですがハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており
車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。
どのへ辺りのグレードを狙うのが良いのか迷います。
さすがに、ひゃっくまんえーんは苦しいですが^^;
>> 正解なんかありませんので、愛せるバイクを買うことです。
>>「おれ、かっちょいーなー」って思えると、練習にも熱が入りますから、効果あります。
これは、まさしくその通りですよね。
AMPIOも見た目に惚れて買ったので走っていて楽しくて仕方有りません^^
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
実際に試乗された方のご意見、参考になります。
ピナレロのクワトロ良いですね。あの独特な形状のフォーク、バックステーの形状が計算されつくされていて
振動吸収性が素晴らしいとお店の方も仰っていました。
1つ上のPARISも気になります。
クォータもとても良さそうですがシマノのBBに変更するのにアダプターが必要とのことと
ゲルマン民族はガタイがでかいので日本人が乗ると体重が軽すぎて辛いというような事も
聞いたことが有り少し心配です。
CRMのフレームはやはり価格なりですか、本格的にヒルクライムやる気は今のところ有りませんが
友人たちに付いて行く時に坂でもたついて迷惑を掛けたくないのでそこも考慮したいと思います。
その前に自分の脚を鍛えなくてはですが^^;
アルカンシェルさんは
過去の板でAMPIO(LESMOだったかな?)にも乗ったことが有ると読んだ記憶が有るのですが
クロモリのこのフレームに比べてもCRMのフレームは柔らかい印象でしたでしょうか?
試乗するとしたら、やはり11月のサイクルモードですかね?
そうすると、2013年は諦めて2014年モデルに照準を合わせるか・・・。
書込番号:16247760
1点
> 高い機材ほどむずかしいさん
> たくさんあって迷いますよね。
> 乗り心地(操作性や安定感、速度乗り、速度落ち具合)はずいぶん違うので
> 選択に迷いますよね。
本当に良さそうなものがたくさんあって迷います。
迷ってる時が一番楽しいとは言え、頭を抱えてしまいます。
ご紹介頂いた安井さんのインプレも目を通してみます。
お店ですがCRMの事を聞きに行ったお店の他に
AMPIOを買った店、友人から紹介して頂いた店ともそれなりに懇意にさせて頂いています。
ラレーの取り扱いが無かったので今回はべつのお店に行っていますが
また、お店の人にも相談してみたいと思います。
> 十八試局地戦さん
実はCAAD10も気になっておりました。
最高峰のアルミ惹かれます。
だが、しかし友人とメーカーかぶり・・・(--;)
書込番号:16247767
1点
>>>だが、しかし友人とメーカーかぶり・・・(--;)
少しくらいかぶってもいいのでは、逆に足の差がわかっていいと思います。
知人に車体重量も一緒にしたがるやつがいます、、、(><)
書込番号:16249368
1点
「ハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており、車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。」
>>>>
それはない。
乗り心地の悪いバイクで3000キロも、戦えますか?
簡単に言えばスポーツカーのシートや足回りと同じで、スポーツバイクは良い硬さをもっています。
そのかわり、高い(特に日本)。
「硬い=乗り心地悪い」ではありません。
ホイールだって、柔らかいリムは背高でゆるゆるのミニバンのように踊り跳ねるので、すげー疲れますよ。
ほんでもって、乗ってて楽しくない。
むしろ苦痛(何で俺はこんなもの運転してんだ????って思う)。
硬いリムのほうが路面をちゃんとトレースするので、タイヤとの相性さえあえば抜群の乗り心地(というか乗り味)を出します。
最近のお気に入りはフルクラムR-1にULTREMO-ZX)とZIPPにチンコGP4000。
これは、いい!
書込番号:16250147
1点
全く余計なお世話ですけど「絶対カーボン!」でないならクロモリオーダーという手もありそうです。
コンポを105程度にしホイールをちょっと奮発しても御予算内でいいバイクが出来そうな気がします。
有名どころではパナ、ブリジストン、ちょっと高くなるけどミヤタ等等
個人ビルダーは数知れず、スレ主さんの近所にも高名ビルダーが隠れているかもしれません。
30万のカーボンでも満足感は充分得られるでしょうが上には上がいるもので、例えばGIANTの最上級フレームにフルデュラエース(しかも電動)なんてのを見た日には「ぐぉー、ぐやじぃー・・・」となってしまうかもしれません。
※とある場所で部長さん風が真新しそうなピカピカの上記バイクに乗ってるの見て「ギョギョッ!!!」となってしまった。レーサー風ならば「ああっ、飛ばし屋さんなんだな」と冷静でいられるのになんでだろう?
その点オーダークロモリならそれこそオンリーワン、それになにより身長180用のホリゾンタルなんて目茶苦茶かっこよさそうじゃないですか。さらにはそのオーダーバイクがいい酒のつまみになるかもしれませんよ笑
書込番号:16250166
1点
こんにちは。
>>クロモリのこのフレームに比べてもCRMのフレームは柔らかい印象でしたでしょうか?
金属のフレームの柔らかさと、カーボンフレームの柔らかさとは、また感じが違いますが、乗った感じでは、CRMの方が、ソフトに感じました。
>>試乗するとしたら、やはり11月のサイクルモードですかね?
サイクルモードような大規模な試乗会は、他にはあまり無いですね。
いろんなメーカーのバイクを同じコースで同時期に乗り比べられるメリットは大きいです。
高い買い物ですので、いろいろ乗り比べられて、体感されると、より御自身に合ったバイクに巡り合えることと思います。
それと、乗られたバイクのサイズをチェックされておくと、サイズ選択に役立ちます。
昨年は東京だけでしたが、今年は大阪も復活のようで、個人的に嬉しいです。
他にも、自転車屋さん同士とかで、規模は小さいですが試乗会をされたりで、お店のホームページをチェックしていますと、あります。
秋頃、来年度モデルが発表になったころに、試乗会はあちこちで多く開催されています。
あと、有名メーカーの中には、サイクルモードに参加されないメーカーもあり、そういったメーカーは、お店単位の試乗会に参加されることもあります。
書込番号:16250266
1点
KUOTA KHARMA EVO
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma-evo.html
Di2も対応しているし、BBはJISだし、1,060gで軽さと強度も両立しているし、フォークはストレートじゃないし、ねこだんさんの条件だと、これ以外ない!
値段も20万切るくらいで買えるんじゃないでしょうか?
http://www.81496.com/jouhou/road/kuota2013/kharmaevo105.html
ホイール、デュラあたり入れて30万以内
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/33/item100000013358.html
KUOTA KHARMA EVO以外ない。KURAROはストレートフォークとBB PF30なのでKHARMA EVOイチオシ!
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kuraro.html
書込番号:16250282
![]()
2点
追記です。
>>1つ上のPARISも気になります。
一昨年の試乗会で、2012年度モデルのパリスに乗りましたが、これは硬かったです。トップグレードのドグマよりも硬かったです。
2013年度のパリスは、試乗はしていないです。
5年前以前の初代パリスカーボンは、乗り味はすごく良かったのですが。。
書込番号:16250421
1点
>「ハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており、
>車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。」
>
究極のハイエンドには、トップチューブに座るな(力かけるな)ってのもあるにはありますが、
今回の選択には入らないので論外ですね。
>乗り心地等を犠牲
裏を返せば、やわやわで進まないかもしれません。振動吸収性は、剛性とは別物です。
初心者向けというトップメーカのミドルロウのバイクを試乗しましたが、確かに
ハンドリングはしやすくて30km以下なら軽快でした。その反面、力が逃げて
トルクをかけて回しても力が逃げて、30km以上の速度域で使うバイクではない
感じがしました。
バイクが悪いって意味ではなく、レーサー志向とは違う自然体で多目的に
使うバイクって感じです。
同じ値段やそれ以下でも、少々踏み出しは重いものの、ハンドリングもハイミドルと同じ
で上の速度域でも十分使えそうなバイクも有ります。
ご自身の乗り方に合わせた、回して走るバイクかトルク重視で走るかなど考慮して
決めてください。
回す志向バイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_55.html
高剛性バイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_60.html
初心者が安心して快適に乗れるバイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_7.html
快適で乗り心地が良いのもいいのですが、私は骨太が好きだなぁ。(笑)
http://www.goocycle.jp/impression/vol_34.html
書込番号:16250468
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



























