ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

Evolution? or Devolution?

どこまで進化する機材?果たしてその進化は必要なのか?第1弾:変速機の”家電化” 、進む開発合戦、ユーザーフレンドリーとは誰のため?

というタイトルで述べられている意見が興味深いものだったので御紹介します。

http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19815

要は電動シフトへの疑問をいくつか述べた上で、ホビーユースでの有用性は認めながらもレースで使うべきではないというスタンスのようです。


自分はウェブサイトや雑誌、動画(古いものは結構フルタイムで見られる)で見知る程度のレースファンでしかありませんが、電動コンポの増加は何か引っかかるものがあり、全くの少数派となった非電動スラム搭載チームが勝利したりすると「ヨシヨシ」と思ったりしていたので、上のコラムはほぼ我が意を得たりという感じでした。

個人的には電動(+カーボンフレーム)に憧れならぬ“羨望”はありつつも、心の奥底では抵抗感も相当根強いものがあります。最も即導入できないので妬んでいるだけなのかもしれません(笑
とはいえ、シフト電動化によってロードバイクの間口が広がるのは全然悪いことではないとも思っているのです。
電動シフトならぬ電動アシストの話ですが、坂道で先行する電動アシスト車の女子高生に全く追いつけなかった時に(別に追いかけていたわけではありませんよ)、多少の懐疑は抱きながらも丘陵・山岳地の住民にとって電動アシスト車は有用な場合もあると認識したものです。

スタイリングの面で言えば、特にシマノDi2コントロールレバーはバイクの見栄えが決まりやすいGOODなデザインなので、ワイヤー式であのスマートさを実現できればいいなと思うのですが、ブラケット部分には巻き取りメカ、そしてブレーキレバーには指押し部分を設ける必要があるので、Di2のようなスマートデザインは難しいのでしょうね。

書込番号:16067141

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/28 08:15(1年以上前)

ごく私感、いや、買えない僻みですが、
『バッテリーを積んでいる』と言う一点で、すごく違和感有ります。
これが、ダイナモの電力で作動するなら許容範囲なのです。
変なコダワリでしょ?

書込番号:16067954

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/28 15:00(1年以上前)

私はただの傍観者であるサイクリングタイムcom某より、実際に当事者として戦っている数多のプロチームの判断を尊重します。

あと

「シフティングの上手い下手の差が付く部分がある。つまりは乗り手の技術差が直接勝負に反映される。そして選手の精神状態などでシフティングミスなどが起きる可能性もより高く、人間味が犯すミスが勝負を左右する部分がある。しかしそれが電動になれば、誰が操作しても同じように動くのである。これは人間の能力の勝負の面白さ、完璧ではない人間だからこそ起きうるドラマを一つを奪っている事にはならないだろうか?」

>>>>>

こんなこと考えてレース活動は出来ません(笑)。

書込番号:16069140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/28 18:27(1年以上前)

私もロードバイクに人間以外の動力がある事には、
なんか抵抗があります。もっとも趣味でぽたぽた
走ってる分にはもともと必要なさそうですが。
電池が積んであって、充電を気にしなきゃいけないのも、
制約が一つ増えるようで面倒です。
一分一秒を争うレースでは、有効な道具なんでしょうね。
その昔は、ツールなんかのレースでも、変速ギアを使用すること自体
根性無しみたいに言われてたみたいですし。
インデックスシステムとか、STIレバーだって
最初は、選手の技量差を奪うみたいなこと言われたんでしょう。

書込番号:16069719

ナイスクチコミ!1


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/04/29 06:52(1年以上前)

十八試局地戦さん
ダイナモ発電でシフトとは何ともロマンの香りがしますね。
機械工学関連は全くの門外漢なので自分も想像を働かせて、ハブダイナモならぬBBダイレクトダイナモで、しかも超強力磁石を用いた非接触式発電(クランク回転抵抗は極微小)というのを提唱したいと思います。
しかし、どのみち蓄電池(バッテリー)を積まないわけにはいかないような気も・・・



kawase302さん
御指摘の個所は自分も「そうなのかな??」と怪訝に感じてはおりました。

選手からすれば電動シフトによってセーブできたエネルギーを脚に送り込めればそれに越したことはないのでしょうが、電動シフトがワイヤー式に較べ実際にどれほどエネルギーをセーブできるのか、そしてその余剰エネルギーを有効に脚に回せるものなのかは、記事を見たことがないし使ったこともないので想像すらできません。

スラムコンポバイクの選手各々の率直な感想をぜひ聞いてみたいものです。
「ワイヤーでも全然気にしないよ」or「電動にしてくれなきゃ嫌だよ」のどちらなんだろう? (カブとか駄々捏ねていたりして)


ぱんたにさん
心理的抵抗はありながらもロングライド後半の手指疲労を思い出すと、個人的には電動シフトの意義をそこに見出すことができます。
電動シフト車をレンタルして200km走でどれだけ手指が楽になるか確認できればいいんですけどね。

書込番号:16071642

ナイスクチコミ!0


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/05/01 00:50(1年以上前)

巨大掲示板ultegraスレで次期アルテグラ情報を知り「おっ!」とワクワクしてしまいましたが(雑誌で知った11速SRAMも同様にワクワク)、やはり個人的には電動コンポよりワイヤー式が好きなんだなと再認識。
陳腐な例えですが、その感覚は機械式アナログ時計への愛着に対する、電池式アナログ時計への冷淡・無関心さのようなものなのでしょう(今のは電波エコソーラなので時々日光浴と電波浴させないといけない分少しは可愛いが、故障の修理費が高過ぎて泣く泣く処分した2台の機械式アナログほどの愛着はない→デザインは勿論気に入っていたにしてもそれは電池式も同じ。機械式の連続的な秒針の動きとチッチッチッという音が良かったのか、日々僅かに狂う時間が良かったのか何が良かったのか上手く説明できない)。


レースにおける電動コンポの有用な一側面として、手首骨折の新城選手が日本での凱旋レースに出場する際、電動カンパのおかげで事なきを得たという例が思い出されます。
しかし、そういった身体的ハンデのアシストという側面があったとしても、傍観者の視点としてレースに限っては電動排除になればいいなと思ってしまうんですね。これまた理由は自分でもうまく説明できないのですが
最もワイヤー式最後の牙城SRAMが電動コンポでレースに参入ということになればそれまでの話ではあります。

書込番号:16079465

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/01 02:48(1年以上前)

カンチェラーラがケーブル式にこだわるのは、やはり信頼性のせいなのか?
それともあれ程のどや顔(かつ馬づら)になると、指先だけでも百人力で、電動スイッチなんて触っただけで折れちゃうのかも知れん。
あと電動だとスプリントポジションとかヒルクライムポジションとかTTポジションとか作れる。
それに慣れてしまったら、もう、ワイヤー式には戻れないでしょう。
指サック形のスイッチ作って、どこに触れても変速できるようにすれば便利。
ポール牧なんか変速王。
究極的には電磁波スイッチつくって隣りの自転車をも変速させるという「マッハGOGO」的裏技もありか。。。。
そう言えば、自転車の世界には覆面レーサーはいないのか。
と、昭和ネタ連発ですみません。

書込番号:16079687

ナイスクチコミ!3


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/05/01 08:06(1年以上前)

Kawase302さん
電波妨害は二つの経験から有線式電動シフトでもありうるのではないかと自分も思ってました。

・有線式サイコンが滅茶苦茶な数字になってしまい、「強力電磁波か!?」と見回すも普通の電線とコンクリ建物の他に発生源らしきものは発見できず。しばらく後に表示が元通りになったので「まあいいか」と気にしなかったこともあり正確な場所は覚えていない。

・明らかな馬鹿トラッカーの違法無線があろうことか主電源をオフにしているステレオコンポのラジオから、しかもでかいボリュームで鳴り出した時はビックリすると共に瞬間的に怒髪天となる。そりゃ取り締まる必要があるわけだ。

「指サックシフト」とか実現しそうなアイデアに思えますし、際限がなくなりそうでそれだけでゲンナリしてしまいそう。究極は意志するだけのサイキックシフト・・・

なぜかワイヤー式に固執する“スパルタカス”ですが、うろ覚えでは「(当時の7970)多段シフトできないのは好きじゃない」「自分の手にはワイヤー式グリップの方がフィットする」のような理由ではなかったかと。電動に対する不信感というのもあるかもしれませんね。

紹介したコラムによるとレースにおけるウィギンスのメカトラは電動シフト絡みとのことですが、Skyはリーダのウィギンスが怒りの一声で「コンポはワイヤーで統一する!!」。Trekはカンチェララに習って「俺もワイヤーにする」「オレも」「僕も(アンディ)」と続々と随伴。シマノメカニックが顔を引き攣らせながら「どうぞ、どうぞ・・・」となったら面白いんですけどね。


書込番号:16080114

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/01 13:38(1年以上前)

私も有線式サイコンが滅茶苦茶な数字になってしまい、「今日はすげー乗れてるな」と思ったら、チームメートがいたずらで私のホイールに磁石をもう一個、着けただけでした。
電磁波のいたずら。

書込番号:16080977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/03 10:14(1年以上前)

最近他のネット記事でも電動変速機の記事を観ました。

個人的見解で恐縮ですが、私だったらリアの変速は機械式で満足ですが、フロントの方は電動の自動調整機能はあったらいいなと思います。フロントのディレーラーはリアのギヤ位置で少しずつチェーンガイドの位置をずらさないとチェーンの側面があたってしまって音がするので微調整するのはけっこう難しく感じます。

ときどき足元を見てフロントディレーラの位置とかを確認していると前を見ない状態で走ることになるし、全速で走っている状態ではさらに困難ではないかと想像します。

書込番号:16088566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/03 10:21(1年以上前)

リチウム電池は軽くて大容量なので非常に性能がいいですが、充電が難しくて自作の充電器では電池がダメになってしまいます。太陽電池で充電するテールライトなどはリチウム電池ではなくてニッケル水素電池なのはリチウム電池だと高い精度の充電装置が必要なので小型化が難しいためもあるとおもいます。

ダイナモ発電で電動シフターを動かすことは今ある技術で十分可能と思われますが、軽さの意味ではリチウム電池を上回るものはいまのところほかにないということなのだと思います。

書込番号:16088589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/03 10:36(1年以上前)

全て人力で賄う事に意義を見出だす人も少なからず居ます。
走行に直接関わる部分に、外部電源で作動する装置が有る、それがイデオロギー的に許容出来ないのでしょう。
100%人力が『拘りの美学』とでも言いましょうかw
だから、自転車に乗っているのです。
便利? 高性能? なら、オートバイか車に乗れば? と、なりますわなww

書込番号:16088644

ナイスクチコミ!5


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/05/04 16:33(1年以上前)

happycommuneさん
FDの調整は確かに面倒ですが、何れのギアポジションでもチェーンが擦らないポイントは必ず(でもないか?)あるという信念を持って、濃いめのコーヒーをグッと飲み干し気合を入れて調整してますよ。
その面倒なFD調整も電動なら仰せのように簡単なようですし、シフトに要する労力もワイヤー式とは較べものにならない位少ないようなので、この点だけでも電動にするメリットはありそうですね。



十八試局地戦さん
イデオロギーというのは個人的にはないのですが、他者のホビーユース使用は無問題でもレースでの電動排除を望む理由はなぜなのか自問したところ、「レーサーに超人性を求めている」という心理に突き当りました。
例えばミゲル・インデュラインのツール連覇や中野浩一の世界スプリント連覇等の偉業をニュース映像などで知った時の「おーっ、凄いな」という感動を今でも味わいたいと思っているわけですが、超人性にシフトとはいえ電動アシストは全くそぐわないような気がしてしまうのですね。(中野浩一が外国人選手をぶち破るシーンは今でも興奮する)
ですから、最近のレースで言えばあえてワイヤー式デュラを選択する“スパルタカス”カンチェラーラや、スラムコンポバイクの“怪童”サガンが勝利すると「やるじゃない!」となるのです。
でもまあ、すでに書いている通りスラムが電動化して条件がイーブンになればそれまでの話。そうなっても頑なにワイヤー式を選択し勝利を上げるような選手がいれば「あんたは漢(おとこ)だよ・・」と思えることでしょう。

書込番号:16093658

ナイスクチコミ!1


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/06/04 00:45(1年以上前)

ジャイアントの電動シフト車レンタルが記事となっていたのでご紹介。

http://mainichi.jp/select/news/20130601mog00m040004000c.html

ジャイアントストア今治にて5時間9000円、日帰り1万3000円とのことで、「高っ!」というのが正直な印象。
記事でも割高と書かれていましたが、しまなみ海道近くというロケーションで観光ついでだと乗っちゃうのかな?

個人的に試したいのはできれば200km、少なくても100km超の山岳走行なので、都内で山に近いと思われる国立や聖蹟桜ヶ丘のジャイアントストアからだと大垂水峠-和田峠のぐるっとサイクリングが5時間内で出来そうな感じですが、長時間のレンタルはどうやらやっていないようですね。
でも9000円だと絶対パーツ購入するだろうな笑

書込番号:16212944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/06/04 00:57(1年以上前)

>電動モーター内蔵の20段変速機

って、一般人なら絶対電動アシスト車と勘違いするな。。。

13000円って高いなぁ。車を借りられる。
普通に考えればEscapeを3000円とか、TCR1を5000円で借りるでしょうが、それらがなく、他の店でママチャリを一日2000円?で苦行するのと二択なら、こっちを選びそう。
それを狙っているんでしょうか?

まあ私なら自分のを持って行きますが。

価格表
http://giant-store.jp/imabari/store_info/13/

書込番号:16212982

ナイスクチコミ!1


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/06/04 06:43(1年以上前)

うーむ。。。さん、価格表貼り付けサンキュです。


>>電動モーター内蔵の20段変速機

>って、一般人なら絶対電動アシスト車と勘違いするな。。。

自分もその部分なんかモヤモヤしてましたが事情を知らないと確かに勘違いしそう。


>13000円って高いなぁ。車を借りられる。

やっぱりそういう感覚になっちゃいますよね。
Di2車が1時間1000円位なら考えなくもないかなという感じですが、うーん微妙なとこですね。

数年前横浜散策でMTBルック車が一日レンタルで800円。
チェーン錆びさびでズボンのすそが汚れないという代物でしたが、グリップシフトは問題なかったし丘の登攀もこなせ結構重宝しましたよ。

書込番号:16213360

ナイスクチコミ!1


WC46さん
クチコミ投稿数:1件

2013/10/24 18:31(1年以上前)

僕も電動はどーなのと思います

高くて買えないってのも在りますが素人なので電動じゃなくても十分満足できてます

現在SRAM REDを使用してますがRDの変速アップ(重く)する分には力は要らないです
ダウン(軽く)には少々重いですが、走行の際に何ら困る程でもないと思いますけど
プロの用に連日長距離を走ると腕に疲労が出てくるのかも知れませんが

書込番号:16749110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ130

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードについて

2013/04/25 22:29(1年以上前)


ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 403 monarch [パールホワイト/ゴールド]

402 sanctum乗りなんですが、車道を走っているとスピードがあまり速くありません。左ギアの1段はいらないぐらい軽すぎます。

この製品はそれなりにスピードは出るのでしょうか?

書込番号:16059212

ナイスクチコミ!1


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/04/25 22:46(1年以上前)

変わらんよ。

スピードが速くないのは、エンジンの性能が悪いせいだと思うよ。

この自転車でも、スペック上、脚を回しきれば時速50kmは出る計算なので。

書込番号:16059320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/26 01:41(1年以上前)

同感です。

何に乗ろうが、遅いやつは遅い。
結局は自分の脚力ですよ。
道具のせいにしているようでは、まだまだダメですね。

いつも思うのですが、ドッペルは何が良かったんでしょうか?
僕には、未だに理解ができません。

書込番号:16060051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2013/04/26 02:08(1年以上前)

asa-20さん、へそ曲がりダンディさん、ご回答ありがとうございます

なるほど
最大ギアにして軽くなったとしても、さらにこぐ必要があるということですかね。
にしても、結構軽いんですが。長距離を走るとなると大変やなー。

ドッペルはデザインにひかれましたwこのような類のチャリは初めてだったので。

書込番号:16060104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/26 03:06(1年以上前)

>左ギアの1段はいらないぐらい軽すぎます。
街乗りでは使うことはないでしょうね。
左はフロントギアですから3段に入れっぱなしが多いんじゃないかな?

右側の1〜8を変速して使うことが多いはずですよ。
大体、3速スタートで5か6が日常使用域かな?
前3・後8で走るとかなりのスピードが出るはずです。

まさか、やったことないとか?(笑)

書込番号:16060169

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/26 05:54(1年以上前)

>この製品はそれなりにスピードは出るのでしょうか?

402 sanctum も、 403 monarchも、ギアを フロントは最大(外側の大きな)、リアを最小(外側の小さな歯車)にして、
1分間に80回転位ペダルを漕ぐと速度は時速35kmになり、1分間に70回転だと速度は30kmになります。

頑張って下さい。

書込番号:16060295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/26 06:09(1年以上前)

こんにちは。

もしかして、ペダリングでは、ペダルを上から踏むだけに力を入れた脚の上下動のピストン的な動きではないでしょうか。

脚の発揮した力をできるだけムダなく効率的に、バイクの推進力へと変えるためには、クランクが回転する方向に、トルクをムラなく均一にかけ続けることが大切です。
360度は無理でも、常に円を描くような回転を意識したペダリングをおこなってください。

そして、膝を傷めないため,疲労をしないために、軽いギヤで回転数を息が切れない程度に上げていき、クルクルと足を回すペダリングを心がけられたらいいと思います。重いギアを力で漕いでいては、効率は悪いし、スピードの持続性も悪いし、疲れ易いです。

このペダリングに慣れて、ペダリングが巧くなってきますと、回転数も自然と上がってきて、スピードも上がってきます。


書込番号:16060306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2013/04/26 08:14(1年以上前)

ここにギヤ歯数とクランク回転数(ケイデンス)、タイヤ径を
入れて計算してみてください。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html

>車道を走っているとスピードがあまり速くありません
どのくらいの速度?
クランク回転数も測定できるこんなのスピードメータでクランク回転数を参考にして、
効率的に走ってください。
http://www.worldcycle.co.jp/item/80809.html

ギヤ比的には計算上速度を出せても、重たくて動力伝達系の効率の悪い自転車かもしれません。
スポーツ自転車は、だいたい10kg以下。重たいと坂道を上がってるようなものです。

トビ道具として10kg以下の軽い真のスポーツ自転車に乗り換えてみたら、自転車が悪いのか、
自分自身のエンジン+動力伝達系が悪いのかが理解できます。

書込番号:16060571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2013/04/26 08:32(1年以上前)

Panasonic ideas for lifeさん

>車道を走っているとスピードがあまり速くありません。

どうぞご心配なく、この自転車は、もともとそんなに速く
走る為に設計された物ではありません。

軽いギアは、平地を走る時に使うのではなく、坂道を
登る為に付いているのです。

スポーツとして自転車に乗りたい(本気で、速く走りたい
と考えている)のであれば、乗り換えをお薦めします。

書込番号:16060624

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/26 18:24(1年以上前)

がらくた屋(ガレージ掃除中)

何だかんだいっても、このチャリ人気ありますが、大丈夫か。。。。。

書込番号:16062228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 20:52(1年以上前)

車なら、ポルシェ・フェラーリ買えば若葉マークでも踏めば200キロは軽く出る。

自転車は高いのかっても体を鍛えなければ踏んでも走らない。

初めて聞いた人には「ケイデンスという概念」は判らないのではないですか?



★競輪選手と同じ自転車買ったら、誰でもスピードが出るというものではない。

★競輪選手が「ハンドル。サドルの高さ調整」さえすれば「ママチャリ」でも

   瞬間時速30−40キロは朝飯前だす(笑)

書込番号:16062725

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/26 21:47(1年以上前)

まあこういうのもある.

・後ろの黒の選手がプロ
http://www.youtube.com/watch?v=-wzKPYxV4Lw

・ママチャリで44.5km/h出てる
http://www.youtube.com/watch?v=VictNkoFgVU

書込番号:16062972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/04/26 22:51(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
・へそ曲がりダンディさん
その程度の話ではないので、返信はもう結構ですよ。

・高山巌さん
最大で漕いで、35km/hぐらいでした。
頑張ります。

・アルカンシェルさん
なるほど。
そこはあまり意識してませんでした。今度意識してやってみます!

・高い機材ほどむずかしいさん
参考にしてみます。

・自然科学さん
根本的にはそうですよね。
次のチャリは別のメーカーにすることに決めました。

・kawase302さん
デザインにひかれてしまうんだと思います。

・☆カローラの親父★さん
なるほど...
勉強になります。

・高山巌さん
ふむふむ

大変参考になりました!
みなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:16063244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/27 00:15(1年以上前)

ゴメンね。
気を悪くしたなら謝ります。 m(_ _)m

ただ、うちの中学生の娘でもそこそこのスピードでついてくるので、スピードが出ないとなると乗り方を知らないのかなと思い、あのように書きました。
「小馬鹿にされた」と思われたのなら、僕の表現が適切ではなかったようです。
失礼を…。

「原チャリを追い回せるようなスピードが出ない」という趣旨であれば、この手の自転車では難しいかもしれません。

最近は歩道を爆走するロード乗りもいる中で、きっちりと車道を走られているのはいいことだと思います。
これからもある程度の安全マージンをキープしつつ、楽しんでいただきたいと思います。


書込番号:16063550

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/27 02:04(1年以上前)

kawase302さん
デザインにひかれてしまうんだと思います。

>>>>

きわもの。。。。

書込番号:16063787

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/27 06:24(1年以上前)

脚力ありますね。フラットバーの402 sanctumで35km/h出ているのなら、その自転車は普通ですよ。
フラットバーの私のR3もそんなもんです。

もし403 monarchにすると、今の402よりもグイッと前傾姿勢なれば空気抵抗が減る分、今より3km/h位速度が上がるかもしれません。
更に40-45km/hとか出したいなら、いっそスピードの出るタイプの自転車に変えるしかないですね。

でも危ないので高速時のブレーキの効き具合はしっかり確認してください。

書込番号:16064030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 06:47(1年以上前)

アルカンシェルさん ご指摘の滑らかなペダリングは重要です。

僕の練習方法をご紹介すると

★ペダリング フォーム向上策

…サドル高さは股下寸法に合わせて、やや高め。
…サイクルパンツ着用
…ギャは軽め、回転を上げる
…堤防自転車道路など500m直線で1分(時速30キロ)ペダル150回転基準

時速30キロは楽な速度だと思います。軽めのギャで毎秒2.5回転、滑らかにペダルを一定速度で回す感覚(踏むのでなく)が大切です。速く回すときに体の横揺れは厳禁です。プロの競輪・ロードレースのビデオなど見て研究してください。週末に500メートルを休憩挟んで、10セットもすれば上達間違いなし。冬場などレース前に体調を整えて暖めるためにも、軽いギャの高回転が有効です。いきなり重いギャを踏むのは筋肉を傷めやすいです。ペダル回転は一定で体が温まったら徐々に重いギャに切替えます。

持久力と心肺機能向上にも役立ちます。ペダルの回転に合わせて2回転息を吐いたら、2回転吸うのが標準です。マラソン選手の呼吸法でもあります。心拍数150程度に高めて、4拍に1度の呼吸です。

※心臓関係に持病のある方、体調の悪い方はご自分の判断で調整ください。

**********************************************************************

1分間150回転が滑らかに踏めるようになったら120回転まで落とせば、楽に長時間維持できるようになると思います。

次に筋力をつけるためには高速ペダリングのフォームは崩さずに、重いギャで坂を上るのが効果的です。向かい風を利用しても良い。体が温まってからにしましょう。立ちこぎはトレーニングには良くないです、フォームが崩れやすいから。


**********************************************************************

競輪のゴール争いで最高速度を得られるのは1分間180回転くらいです。心拍数が相当高まるので注意しましょう。僕は練習中に、車を降りた瞬間に意識が薄れて倒れたこともありました。河原で横になったら意識は回復したけど、自動車の併走する道路では無理は禁物です。

ご検討を祈ります。 鍛えれば直線平坦路、無風で時速40キロ以上は可能でしょう。1時間の巡航と考えたら、個人差はあるが30キロくらいが標準です。

安全第一、できればヘルメットとグローブは忘れずに 

書込番号:16064073

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 06:55(1年以上前)

高山巌さん

>ママチャリで44.5km/h出てる

プロの競輪選手は鍛えてるから当然として、
普段着のADさんが39.4km/hは常人を超えてますね。
  スゴイことだ。

書込番号:16064088

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/27 06:57(1年以上前)

こんにちは。

>>そこはあまり意識してませんでした。今度意識してやってみます!

もしかすると、上下に踏むペダリングから回すペダリングに変えると、今のサドル位置とか少し乗車ポジションが、変えることになるかもしれないけれど、その時は、モーターのようにスムーズに、クルクルとペダルを回し易いポジションを、いろいろと探ってみてくださいね。

書込番号:16064091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/27 07:56(1年以上前)

みんなどうして自殺の勧めみたいなことを書くのか不思議。

>それなりにスピードは出るのでしょうか?
スピードは出ても止まれないよ。何キロ出したいの?時速30kmで1秒で8m動きます。
この自転車の致命的欠点はブレーキ、こんなブレーキで時速30km以上で走っていて急に止まろうと思っても1秒以上おくれます。

この自転車前がディスクで後ろがキャリパー、同時にかけると前がロックして後ろがすべり、一瞬でコントロール失います。とても時速30kmで安全に走れるような自転車ではありません。

時速30km以上出して自殺するのは勝手だけど、回りを巻き込んで迷惑かけないように自分ひとりでやってね。外観ひとめ見れば「私、自殺します」みたいな構造がわからないスキルしかないことを反省して真剣に自転車勉強しましょう。

>普段着のADさんが39.4km/hは常人を超えてますね。
>・ママチャリで44.5km/h出てる
40kmくらいマイパラス501で普通のおばちゃんでも出せます。
僕がマイパラス702でバス追い抜く時でも45km以上出てる。

毎年開催されている十勝ママチャリ選手権
http://www.tokachi.org/mamachari/2012result.html
8時間耐久レースで普通に周回ラップ平均35km以上で走ってます。ラップなんで登りは落ちるから40km以上で走行している区間が半分以上。

高山巌さんの紹介しているユーチューブで競輪選手が44kmしか出せなかったのはサドルが低すぎるから。この動画で日大の教授がいろいろ語ってるけど、どうでもいいことばかり、各人の身体にあわせてセッティングするのは競輪自転車でもママチャリでも同じ、本当に自転車を速く走らせるためには、どうすればいいかを全く語ってない。

マイパラス501で時速50kmくらい、いつでも出せます。

十勝ママチャリ選手権でどのくらいのスピードを一般の人がママチャリで出しているか一度見に行けばわかります。競輪選手もサドル低すぎれば足回らない。わざとやっているのかな??

Panasonic ideas for lifeさん
DOPPELGANGER 403 monarchで30km以上で走るのは自殺行為です。
スピードを出していいのは安全に自転車をコントロールでき、周囲に迷惑をかけない人だけです。

こんな欠陥自転車にひと目ぼれしてブレーキ性能の判断もできないような人は時速20km以下で走ってください。自殺するのは勝手だけど、まわりに迷惑かけないでね。

書込番号:16064190

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 08:17(1年以上前)

>僕がマイパラス702でバス追い抜く時でも45km/h

遅いですねぇ。

追従走行なら世界記録は時速200キロとか 目指してください(笑)

>自転車速度 世界記録 世界まる見えテレビ で 検索


単独走行、無風、平坦路の話でナイト 

オリンピックでも追い風が少し吹くだけで参考記録となるでしょ?

ママチャリロードレースでも集団で先頭交代しながらの値です。

僕の場合はロードレーサーで一人で走ると40km/h前後が快適巡航速度です。
速い人に前を引っ張ってもらえると45-50km/hの巡航も可能でした。
大型車に風除けで引っ張ってもらえたら瞬間60km/hも可能だけど

    非常な危険を伴うので

 馬 鹿 な 自 慢 は オ シ マ イ

書込番号:16064235

ナイスクチコミ!6


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1620件

さて、いよいよはじまりますが、ズバリ各賞の予想をお願いします!^^

書込番号:16057363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/26 16:28(1年以上前)

http://vimeo.com/48071362 ←イタリア人、すごい

書込番号:16061946

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/26 23:30(1年以上前)

総合   :坂上二郎
ポイント :原田大二郎
山岳   :佐藤蛾次郎
チーム総合:ラ−メン二郎

今年はこのあたりでカタいでしょう。

書込番号:16063398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2013/05/01 01:33(1年以上前)

ラーメン二郎、しばらく行ってないなぁ・・・というか、自転車乗りには禁断の領域ですね。。。
昔はニンニク、野菜マシでもいけたのですが、今は無理だろうなぁ。。。

ていうか、ジローじゃなくて、ジロ・デ お願いします。(T_T)

書込番号:16079573

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/05 16:55(1年以上前)

やっぱウイギンス。
大きな事故やトラブルがなければ、チーム力から見ても間違いないと思います。

さて、それはそれとして、昨日のキャベンディッシュ。
やっぱ、強い。
最強の脚を見せつけられた感じで、圧倒されました。
キャベンディッシュのすごいところは、彼が勝つ時の迫力は他のどの選手よりも強烈でかっこ良いこと。
他の選手だと「勝てたーーーーー」って感じで、運半分というか結果って感じだけど、キャベンディッシュの場合は「勝ったーーーーー」って感じで、実力で勝負をぶん獲るっていう迫力がある。
真のスプリンターの姿だと思います。

書込番号:16098006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2013/05/17 00:07(1年以上前)

今回、ウラン君がエースなんですか?
^ ^

書込番号:16141355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/17 07:27(1年以上前)

ウラン選手。
去年のオリンピックのゴール地点でちょっとわき見したすきにビノクロフにぶち抜かれて銀メダルになった間抜けな姿が目に浮かびます。
国際映像では一切放映されていなかったけど、実は集団がゴールし終わった直後にロンドンレンタサイクル(無料貸し自転車)にまたがったライダーが闖入ゴールして、係員に取り押さえられたんだよね。
そういうウラン選手。
お父さんが殺されちゃった悲劇のライダーです。
地元のリッチモンドパークでたまにスカイの練習があって一緒になりますが、フルームより謙虚だし、私的には好きな選手です。

書込番号:16141948

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/18 15:05(1年以上前)

いやー、キャブ、強いですねー。
圧倒的に強い。

ウイギンスはツールドフランス、狙うでしょう。
フルームは面白くないだろうけど、少なくともイギリス国民はウイギンスにやってほしいと願っています。
フルームじゃー盛り上がらない。
フルームはスターじゃない。
ウイギンスはスーパースター。

書込番号:16146823

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/24 14:54(1年以上前)

ニーバリ。
なんかかくれてやってねーか?

書込番号:16171106

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/27 06:39(1年以上前)

各種記事を後追いしながら「へーっ」とか「ほーっ」とか

“キラー”ディルーカのドーピング陽性には「あらあら・・・」
何度も再犯する芸能人の覚せい剤みたいなものなんでしょうね

ウィギンス離脱にはちょっと興を削がれ、エヴァンスが逆転してくれたら盛り上がるかもとの期待もかなわずニ―バリ初載冠。
“メーッシナの鮫”と言うにはいささかヌボーッとした表情ながらなかなかやるじゃない!

そして弾丸小僧カベンディッシュが5勝でポイント賞獲得。
この人が勝つと映像的に華々しくなるような印象があって、なにげに応援したくなる。

新人賞のベタンクールや総合2位のウランらコロンビア勢の大活躍。日本選手もそうならんもんかな・・

最後に山岳賞のバイクは確認できなかったけど、残りの三賞は皆ワイヤー式コンポ。
シマノ搭載チームは残念でした。

書込番号:16182208

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/27 16:23(1年以上前)

こう言ってはあれですが、エバンスじゃなくて良かった。
あのオッサン、暗い。
ベルギーのアラシロ、みごとです。
EUROSPORTでもベルギー人MCが「あっらしーろお」って言ってました。

書込番号:16183572

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/28 06:47(1年以上前)

ブエルタでもいいから新城選手やフミ選手がステージ優勝したら「おーxxxxxxxxxxxっ、ついにやったか!」と感慨深く喜べるような気がしますよ。

※アルゴスシマノからの土井選手放出は残念というか多少憤慨、「シマノがスポンサーなのに何とかならなかったのかよ・・」と思わないわけにはいかなかった。


そちらでは暗いというのがエヴァンスに対する共通認識なのでしょうか?
エヴァンスが勝った時の世界選手権ではメンバーから支持を得られなかったり、今回のジロでは言い訳じみたことをグジュグジュ言っていたりと自分も決してファンではないけれど、ジロを制覇したら心おきなく引退できるんじゃないかなと思ったんですよ。別に引退させたいわけではないのですがね

書込番号:16186118

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/28 06:57(1年以上前)

エバンス。
まずオーストラリア人ってところで論外です(英国の場合)。

土井選手は無念でしたね。
私もヨーロッパに十ん年住んでいますが、突然チーム(=会社)から契約解除され日本へ帰国なんてなったら、どうしていいかわかりません。
やっぱヨーロッパの生活って、とても自然でリラックスできますからね。

書込番号:16186131

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/29 07:02(1年以上前)

ということはオリカグリーンエッジは英国的にはあか抜けない田舎のチームということになっちゃうんでしょうかね。
最近勝ち星上げていないみたいだし

上の方でフルームでは盛り上がらないと語っておられますが、ツールではエース・フルーム+SKYのチーム力対コンタドールの爆発力という図式に凄く期待していました。ウィギンスの意志表明でそれも微妙にはなってしまいましたが
やっぱり活きのいいやんちゃ坊主タイプが暴れてくれると素人的には面白い気がしますよ。

フルームもそうだけどポルトやボアソン・ハーゲン等、SKYから飛び立って他チームエースとして活躍してくれないかしら・・
ボアソン・ハーゲンの勝利のポーズが好きとか変な観点もあるんですけどね笑

書込番号:16189874

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/29 15:26(1年以上前)

うまくいえないんですけど、英国からみたオーストラリアや南アフリカって、独特の感じがあります。
「庭」みたいな感じ。
まさにあか抜けない田舎の集団って感じでしょうね。

ツールはスポンサーの意向もあるだろうし、やっぱウイギンスじゃないと盛り上がらない。
簡単に言えば、うちの隣りのマリアン&ロン夫妻はウイギンスは知ってても、フルームは知らない(知ってるかもしれないけど)。
つまりウイギンスとフルームじゃ視聴率も違うし、新聞の売り上げも違う。
特にスポンサーがSKY(英国の大手ケーブルテレビネットワーク社)だし、100回大会だし。。。。
上にも書きましたけど、フルームはアフリカからの移民です。
やっぱあか抜けない田舎の兄ちゃんというイメージがつきまとうんです。
良いか悪いかや"べき論"はここでは割愛しますが、SIR(ナイト)とケニアとアフリカ移民の違いは、ある。

書込番号:16191208

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/30 06:38(1年以上前)

kawase302さん、これまた「ふーん」なお話ありがとうございました(ペコリ
ともあれツールが楽しみではあります

書込番号:16193842

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/06/01 07:45(1年以上前)

添付は近所(リッチモンド)の商店街のメガネ屋です。
こんなところにもキャベンディッシュがいます。
英国(というかヨーロッパ)ではロードレース選手は有名人です。
日本だと中野浩一くらいかなー。。。。

しかしウイギンス、残念。
っつーことは、今年こそカンタドール。。。。。。

幸也やフミの名前は大活躍だけど、ミヤザワとマスダは何やってるの???

書込番号:16201548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 乗り心地重視の自転車選び

2013/04/22 18:47(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

ESCAPE R3を購入し、だいぶ慣れてはきたのですが、もう少し乗り心地のいい自転車がよかったなという思いがあり
すぐには新調できないのですが、どういうのがいいのか知っておきたいです。

・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
・乗り心地が良い物、出来れば長く乗れる物が欲しく、走行性能はそれほど求めていない。
・28c未満のタイヤには抵抗があり、しかし将来的にはいいホイール付けてみたいという気持ちもあります。
・ロードというカテゴリに拘りは無いので、クロスでも構わない。

いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/hp-etc.html

細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
ただ、自分に合うサイズがあるのか不安です。

身長は163センチで、SサイズのR3に乗っていますが、トップチューブにまたがった時、股との間に全く余裕がないです。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063#geometry

予算は10万ちょっと、頑張って15万円くらいまでと考えています。
オススメのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:16046853

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/22 19:49(1年以上前)

こんにちは。

細身のフレームではないですが、キャノンデールのクイック4は、如何でしょうか。

http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578


スタンドは着いていないですが、センタースタンドを取り付けれるようになっていて、別売りの下記のスタンドを装着できます。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ANYSVDG/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002YRKTEO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1GF7JJGBVJ8ERYXM022J


キャノンデールではSAVEテクノロジーと呼んでいますが、リアステイに湾曲を持たせ、そこで路面からの振動吸収をさせ、乗り心地の良さをだしています。
フロントは、カーボンフォークで振動吸収のいい素材を採用しています。

タイヤは32Cの太さで、リアエンドの幅が130ミリで、一般の700Cのロードバイクとリアエンドの幅は同じなので、市場に沢山ありますロードバイクと同じホイールが装着できます。


クイック4ですと、サイズ的にMサイズがいいかなと思います。ジャイアント・エスケープR3のサイズSと比べて、シートチューブの長さが55ミリ短いので、トップチューブの高さも若干、低いと思います。
それと、クイック4の地面からトップチューブの中央部分までの高さが759ミリです。R3のこの部分の表記がスペック表になかったので分かりませんが、測ってみられたらと思います。

トップチューブの長さ(545ミリ)は同じですが、今、乗られているR3では、サドルからハンドルまでの距離の方は、大丈夫なのでしょうか?



書込番号:16047084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/22 21:01(1年以上前)

返信有り難うございます、アルカンシェルさん。
実は最初の頃、乗っていて手が痺れていたのですが、店に相談すると、シートを少し前に移動してはどうかと言われ、お願いしたところ解消しました。
それ以来、特にポジションで不満に思ったことは無いです。

あと、R3のトップチューブの高さを測ってみました。
メジャーが無いので、正確に測れた自信は無いのですが、740mmだと思います。

書込番号:16047401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/22 22:00(1年以上前)

こんばんは

これを言っちゃうと元も子もないんだけど
「ただ単に、きっちりとセッティングができていないだけ」ではないでしょうか?
セッティングやパーツ次第で、激変しますよ。
「R3はめちゃくちゃいい」とは言えませんが、挙げられた使用目的は十分に果たせるだけの能力はありますよ。
「飽きたら次の花に飛んでゆく〜(by林田健司)」もいいですが、R3と真剣に向かい合わずに「次、行ってみよう(byいかりや長介)」ではいかがなものかと思います。
(向かい合うだけ無駄という方もいますが…それは、走行性能重視タイプの意見ですから)

乗り心地重視であれば、量販店が出している「なんちゃってクロスバイク」で十分じゃないかなって思いました。

書込番号:16047722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/22 22:45(1年以上前)

BASSO AURA 430mm しかありません。
レビューです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-5339

へそ曲がりダンディさん、R3のシートポストはサスペンション付きでサドルがサスペンションの部分だけしか下げられないんです。シートポスト最低10cmは上に残ります。だからギリギリの人はシートポストを普通のに交換しないとサドルが高すぎて乗れません。

R3はどんな部品に変えても乗り心地は悪いので、余計な部品交換してお金を無駄に使うより、BASSO AURA買った方がお金も安上がりだし、乗り心地も最高だし。気分も身体もすっきりします。

丸石のエンペラー ツーリングコンダクターなんて20世紀で針が止まっている自転車なのでやめた方がいいです。
21世紀のBASSO AURA 430mm乗ってみてください。R3とは動きも振動も全く違うので感動できますよ。

書込番号:16047922

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/23 00:19(1年以上前)

こんにちは。

>>正確に測れた自信は無いのですが、740mmだと思います。

一般的なスポーツバイクのアルミフレームは乗り心地は硬いですが、クイック4は、32Cの太いタイヤと、リアステイのSAVEテクノロジーで、乗り心地はいいバイクでした。
トップチューブは、スローピングしているので、測る場所によって可成り変わってきますが、19ミリの差は大きいと思います。



ジャイアントのTCX1は、如何でしょうか。
こちらはシクロクロス用バイクで、タイヤは太く32Cあります。
フォークがカーボン素材で、フロントの振動吸収性は良さそうです。
アルミフレームのバイクなので、リアの振動吸収性は良くないかもしれませんが、32Cの太いタイヤがいくらか吸収してくれると思います。

サイズは、XSかなと思いますが、ジャイアントのショップで展示車が置いているかもしれませんので、(もしくは、同じようなジオメトリーのバイク)跨ってみられたらと思います。

その時に、スタンドも確認されたらと思います。

TCX1
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000083#geometry

ジャイアントストア
http://giant-store.jp/



書込番号:16048371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/23 00:33(1年以上前)

道場長、まいどです。

>へそ曲がりダンディさん、R3のシートポストはサスペンション付きでサドルがサスペンションの部分だけしか下げられないんです。
な、なんですと!
サス付き? 僕は何と間違えたんだろう?
となると、道場長のご意見のように「バッソ オーラ」に買い替えが一番早いようですね。
いつもフォロー、ありがとうございます。
たまに先走ってしまいますので、またよろしくお願いします。

書込番号:16048409

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/23 07:01(1年以上前)

>丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。


 この自転車は「ランドナー」という特殊なタイプですから、一般的なロードバイクとは大きく性格が異なります。

 簡単に言うと、基本的には日東のキャリアを装着して旅行に出ることに特化していて、

 頑丈だけど重い。
 分割式の泥除けや引き抜きが容易なステムを採用していて小さく輪行バッグに収納できる。
 
という特徴があります。

 言い換えるとそれ以外の用途に用いるにはスポーツ車としては重すぎるし、ダブルレバーという手が届きにくい変速レバーを採用しているので避けた方が無難です。

 ちなみに「ランドナー」としては安くて、そこそこの装備をしていると思います。このタイプにはほかに深谷産業や、パナソニック、アラヤ等が出していますが、いずれも値段は高いです。

書込番号:16048857

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/23 12:31(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

>>「R3はめちゃくちゃいい」とは言えませんが、挙げられた使用目的は十分に果たせるだけの能力はありますよ。

R3も乗り心地最悪と言う感じでは無いのですが、私が自転車に求めることは、「走ってて楽しい、気持ちいい」って事みたいです。
元がビビリなので、スピードは出さず、ピクニック気分でそこそこの距離を乗りたい。(偶には隣の県にも行ってみたい)

それに、よく通る道はアスファルトの荒れた部分が多いようで、そこを走るとガタガタと手やお尻に伝わってくるのが凄く気になるんです。
どんなに荒れた路面も快適に走れる自転車は無いと思いますが、ここを改善したいという行き持ちが強いです。

BASSOは私も気になっていましたが、クロモリのレスモより、オーラの方がオススメなのですね。
細身のクロモリフレームに憧れがあるので、少し残念です。

書込番号:16049640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/23 13:11(1年以上前)

>どんなに荒れた路面も快適に走れる自転車
AURAは快適ですよ。

>細身のクロモリフレームに憧れがある
AURA実物みてください。細いですから。

ピクニックには荷物も積むだろうし、キャリア、泥よけをつけれた方がいいと思うのでレスモよりAURAをお勧めしまし。AURAはママチャリにもMTBにも使えるオールマイティクロス、それで車重が10kg台、何にでも使える自転車です。

書込番号:16049764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/23 23:39(1年以上前)

こんにちは。

>>よく通る道はアスファルトの荒れた部分が多いようで、そこを走るとガタガタと手やお尻に伝わってくるのが凄く気になるんです。


バッソのオーラに注目されているようですが、乗り心地等は、個人差がありますので、試乗で確認された方がいいと思います。

オーラは、JOBインターナショナルの設計で、GIOSのミストラルと同じ設計になります。フォークのオフセット寸法と塗装だけが違うだけで、フレームのジオメトリーも同じで、部品も同じレベルのものが付いています。
組み立ては、台湾のそれぞれのGIOS,BASSOの工場で行われています。

そのミストラルに試乗したことがあるのですが、剛性感のあるスポーツ車らしいキビキビとした走りで、走行性能がいいバイクです。
でも、乗り心地は、悪くはないのですが、リアからの振動吸収性や突き上げ感は、アルミフレームそのもので、乗り心地重視で選択するバイクではないです。
同じアルミフレームのクイック4のように、リアのチューブを湾曲加工で、振動吸収性を良くするような加工はされておらず、乗り心地に関しては、あまり期待はしない方がいいと思います。


乗り心地に関しては、やはりクロモリフレームはいいです。アルミには無いクロモリ独特の反発力・振動吸収力でしなやかな走りで、長距離走行では疲れ難いです。
中には硬いクロモリフレームもありますが、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオは、しなりのあるクロモリフレームで、乗り心地はいいです。因みに、アンピーオとレスモもJOBの設計で、同じ設計で、それぞれの工場で組み立てられています。



書込番号:16051922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/24 01:46(1年以上前)

こんばんは

>乗り心地等は、個人差がありますので
いやぁ、まぁ、そうなんですけどね。
それを言っちゃうと「これはどうでしょう」っておすすめする意味もないし、「他人に聞くなよ」ってなっちゃいません?

走行性能を求めていないスレ主さんの希望に対してどこまでのものを薦めていいのやら…。
オーラでもクイック4でもオーバースペックのような気がする…。

書込番号:16052285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/24 07:03(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、まいど。

個人差という表現は、個人的には、オーラの乗り心地は硬い方だと思っていますが、良いと言う方もいらっしゃるので、ワンクッション置いた表現にしました。
それぞれ、良い言う方も見解を書いていますし、自分も見解をお書きしましたので、スレ主さんには、それらを参考にされたらと思っています。

実際、乗り心地に関しては、今、どんなバイクに乗っているか、それまでどんなバイクに乗ってきたか、あと脚力等によって、それぞれ感じる個人差はあると思います。


書込番号:16052574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/04/24 07:45(1年以上前)

>実は最初の頃、乗っていて手が痺れていたのですが、店に相談すると、シートを少し前に移動してはどうかと言われ、お願いしたところ解消しました。

私もクロスバイク乗り始めのころ、手が痺れる経験あります。その時は、ハンドルグリップを分厚いコンフォートタイプに変更して乗り切ったのですが、今から思えば乗り方の問題でした。振動が来る直前にチカラを抜けば良かったんですね。つまり、乗り方に慣れれば自然に乗り心地が良くなってくるという仕組みです。

乗り心地と伝達効率は相反する条件です。乗り心地が良い自転車は前に進まないのです。「走行性能はあまり求めてない」ということですので、乗り心地重視の自転車。楽な乗車姿勢で、クロモリのフニャフニャの自転車が良いかもしれません。アルミよりクロモリの方がやわらかいです。

http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000070

GIANTで言えば via2w みたいな自転車ですかね。ママチャリみたいにハンドルがサドルより高くなっている関係の自転車が良いです。サドルも大型のクッションが良いでしょう。しかし、ESCAPER3というのはクロスバイクの中ではまさにコンフォート志向の部類だと思います。サドル交換とかグリップ交換とかで、もう少しコンフォートにできると思います。

書込番号:16052657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/24 08:17(1年以上前)

ミストラルが硬い(R3やトレックのような不快な硬さではないので誤解のないように)というのは僕も同感ですが、オーラが硬いという人には会ったことがありません。

オーラはFUJIアブソリュート3.0より乗り心地がよく、BASSOレスモと同等か、それ以上の乗り心地です。僕が今まで乗ったことのあるアルミクロスの中では一番乗り心地がいいです。オーラに勝てる乗り心地というのはBASSO VIPERくらいしかないでしょう。

FUJIアブソリュート3.0も自転車知らない小学生やおばちゃんにも乗ってもらって感想聞いているけど、自分の乗っているイオンアルミママチャリより乗り心地がいい、小学生用パナソニックアルミMTBより乗り心地がいいという感想を聞いていて、アブソリュート3.0を乗り心地が悪いという感想は聞いたことがありません。比較でトレックアルミクロスにも乗ってもらって感想を聞くと「最悪」「手が痛い」「お尻も身体も痛い」という感想です。

自転車をよく知っている知らないに関係なく、乗り心地のいい、悪いについては僕の実戦経験の結論は個人差はないです。もちろんトレックアルミロードでも耐えれる人はいますが、そういう人がBASSO VIPERを「乗り心地が悪い」と思うことはありません。乗り心地のいい自転車は誰が乗っても「よく」。悪い自転車は「悪いと思う人と、なんとも思わない人がいる」それだけです。

この↓BASSO AURAレビューの下の方にある「けんぞーーさん」の
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-5339/
「乗り心地はいいですね。段差は気にならないし、これホントに硬いという話のアルミかと思いました。アルミは他に乗ったことがないので、比較がクロモリになってしまいますけどバイパーと比べてもほとんど劣らないですね。」という感想が一番的を得た感想だと思います。VIPERの乗り心地のよさを知っている人ならアルミクロスでVIPERと同等というのが、どれだけ驚異的なことかわかります。

オーラは現在売られているクロスの中では、僕の知っている範囲ではNO1の乗り心地なのでESCAPE R3乗られていて苦労されているなら、乗り替えをお勧めします。アルカンシェルさんのようにオーラが硬いという人に僕は会ったことがありませんが、最終的にどう思うかはP.Oさんの自己責任判断です。もしAURA買われたら、後に続く方たちのために、ぜひレビューを書き込んでください。情報の積み上げが正しい選択に役立つので、よろしくお願いします。

書込番号:16052728

Goodアンサーナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/24 14:18(1年以上前)

>P.Oさん

こんにちは

昨日, R3で4時間余り隣県まで行き汗をかいてきましたが、帰宅して約20Kgのママチャリで
買い物に行きました。その時感じたのは「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」と。
太いタイヤに低い空気圧、そして低速度も影響しているのでしょうが、あらためて感心します。
でも買い物以外だと苦しいだけなので、長時間は乗りたくないですが(笑)

R3でもう何百キロも乗ってますが、用途的に(P.Oさんと似たような感じ)今の所大きな不満は
ありませんが、その中であえて一つ不満を挙げるなら「時間が長くなると、手に来る」こと位ですね。
勿論 1〜2時間位なら手も問題無いですが、サイクリングコースじゃない所をがんがん
4時間5時間6時間・・・となると厳しいです。 色々工夫をしているけど、なかなか難しいですね。

乗り心地はスポーツバイクはどれもママチャリの様にはいかないと思っているし、
実際、R3の所有者で、乗り心地・衝撃吸収性を売りにしている40万円のルーべSL3も乗られている方も
乗り心地・衝撃吸収性が劇的に良くなったとは感じない、違うのはロングライド後の疲労感だ
と書かれているのを読み、やっぱりそうなんだろうなと感じます。
(でもルーべ・・・私にはツボなんで欲しいです)

ディープ・ インパクトさんによると「GIANTは三流メーカーで、ESCAPE R3はゴミ」と言うのだから
そこまで断言される方がAURAを推奨されるのなら、明らかに素晴らしいのだろうと思います。
AURAにしてみたら如何ですか。
実は私がクロス購入を考えていた折、GIOSミストラル、BASSOオーラもライトウェイまでも
真面目に悩んでいた時期がありましたが、クランクギア 42/34/24Tが嫌で見送りました。
でもP.Oさんの場合幸い?「速度的な事は求めない」様なことを書かれているので、
このギア比は問題無いと思います。 オーラで問題が解決できるのなら結果的に安上がりですね。
個人的には、クロモリにも乗ってみたいですね。

書込番号:16053630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/24 19:48(1年以上前)

まだしばらくはR3に乗る予定ですが、AURAを中心に考えてみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:16054600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/24 19:57(1年以上前)

アルカンシェルさん、まいどです。

返信、恐れ入ります。
>実際、乗り心地に関しては、今、どんなバイクに乗っているか、それまでどんなバイクに乗ってきたか、あと脚力等によって、それぞれ感じる個人差はあると思います。
おっしゃることは、僕も同感です。
それゆえ、時々「本当にこれでいいのだろうか? これを薦めて適切な回答になっているのか?」と自問自答し、不安になることがあります。
同時に、道場長やアルカンシェルさんほどの経験値を持たない自分ごときが偉そうに回答していいものかとも思います。
せいぜいツッコミ入れるくらいしかできませんね(笑)

書込番号:16054633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/24 21:06(1年以上前)

こんにちは。

以前、試乗会に行った時に、ミストラルとアンピーオを試乗された人に聞いた乗り心地の良さに関してのコメントは、殆どの方は、アンピーオを指さしていました。

中には、ダイレクト走行感が好きな方で、しなるのはイヤという方は、ミストラルがいいと言われていたと思います。

オーラが硬いという人に出会ったことがないというディープさんのコメントは?マークですが。。

人によって、乗り心地の良さをどの部分で、求められるかで違ってくるかと思います。

どのアルミでも、アルミ素材の特性自体は、カーボンやクロモリのように、大きくは変わらないのですが、フレームの形状、剛性感、チューブの剛性感とかで、乗り味の違いは感じられるかと思います。

今、アルミのバイクを乗られていて、その乗り心地の面での改善で、それでもう一度、アルミのバイクを選択される場合は、試乗されるなり慎重に決めれる方がいいと思います。



>へそ曲がりダンディさん

へそ曲がりダンディさんのツッコミ、純粋で好きですよ。^^


書込番号:16054936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2013/04/25 08:18(1年以上前)

乗り心地もいいし快適ですけど?スタンドはつかないな。

>「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」
感じ方は人によりずいぶん違いますね。
段差で跳ねるたびに、ハンドルは取られるし、チェーンはカバーにあたってガチャガチャ
いうし、全然快適には感じませんね。
振動を吸収するけど、センサーの役目もするコツコツ感が伝わるようなフレームで
回した力が逃げなくて効率よく走れる自転車が快適と思ってますが、人それぞれですね。

ロードなら低い速度域で取り回しも楽な自転車もあれば、センシティブだけど
高速で安定して不安なく漕げる自転車もあるし、見た目だけのスポーツ車などいろいろ
ありますからね。

荒れた路面(ダートも含む)ならシクロ車ですが、そんなに太いタイヤもはいてないし、
泥対策にVブレーキぐらいなものです。

もっと本格的な山やけもの道ならMTBのようなサス付きでブロックタイヤでしょうが、
ロードを走るとゴーって音はするし重たくてしんどいし快適とはいいがたいがけもの道はMTBしか走れない。

クロスでもハンドルがフラットになったロード寄りの重さが9kぐらいのクロスもあるし
これなら普通に100kぐらいは平気。
こんなクロスは近所の買い物には向いてないのでママちゃりで行きます。

用途なんですよね、どう自分にマッチした自転車を選ぶかですよね。
ドロップハンドルなんて早く走らなければいらないでしょしね。
実際下ハンなんてめったに持たないでしょ?
>・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
>いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
>細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
だからイタリアでは見たことのないこんなのが売れるんですよね。
http://www.worldcycle.co.jp/item/51766.html

なのでお勧めってむずかしい。 最後は自分の好みで選ぶしかないですが、
見た目だけに囚われるとえらい目にあうのでご注意を。

書込番号:16056689

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/25 08:45(1年以上前)

>>「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」
>感じ方は人によりずいぶん違いますね。
>段差で跳ねるたびに、ハンドルは取られるし、チェーンはカバーにあたってガチャガチャいうし、全然快適には感じませんね。

それは個人差より個体差の影響が強いのじゃないですか。
少なくても今利用しているママチャリでは、そのような事は起きません。

でもそんな調子なら誰でも嫌になりすね(笑)

書込番号:16056758

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

音募集

2013/04/21 20:30(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

再生するふるくらせぶん。

再生するふるくらわん

その他
ふるくらせぶん。

その他
ふるくらわん

みなさん、こんにちは。
非常に瑣末な企画。
音募集です。

自宅ガレージの入り口で、いま自宅にあるものだけピックアップしました。


書込番号:16043540

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2013/04/21 20:47(1年以上前)

再生するKSL

再生するれいのるず46

その他
KSL

その他
れいのるず46

つづき

書込番号:16043606

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2013/04/21 21:05(1年以上前)

再生するじっぷ

その他
じっぷ

つづき。

ふるくらせぶん。
お値段的にも性能的にも音的にも、いちおし。
最近のモデルは音なしなので、注意。
あとふるくらふぁいぶはコストダウン版のEVO(ハブを樹脂にかえて軽量化)よりノーマルのメタルハブのほうが良い音です。

ふるくらわん。
ふるくらせぶんより大人の音。
見るべき点は、このいつまでも回ろうとする回転の見事さ。
すごいです。

KSL。
音はなかなかんのもの。
ふるくらわんより100グラムくらい軽量で1450くらいで、いくら慣性重量が少ないとは言え、手で回してもすぐ止まっちゃう。
ちなみにハブ整備済み。
クライマーにはKSL、普通のライダーにはふるくらわんがおすすめ。

れいのるず46。
ハブは多分DTの240S相当。
ふるくらせぶんなみに良い音です。

ZIPP404。
ハブはHOPEのチタン。
音はもうパリパリ弾ける感じで、誰もが振り返る。
素晴らすぃの一言。
メタルリムで重いんだけど、重さを感じないのは真円性のなせる技。
この良さは履いてみるまでわかりませんでした。

書込番号:16043699

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2013/04/22 00:55(1年以上前)

っつーか、動画通してだと、違いがわからん。
キカク倒れくさい。。。。。

書込番号:16044763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/04/22 08:40(1年以上前)

うん、違うのは分かるけど、実物の音を直接聞くのとは音質が違いすぎて。。。

ノートPCの内蔵スピーカーで聴きましたが、歪みっぽくて、壊れているように聞こえてしまいます。本物も音は大きいし人によってはうるさいと言いますが、私にとっては気持ちいい音しますけどね。

難しいもんです。

書込番号:16045353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2013/04/22 09:11(1年以上前)

7はそんな感じの音ですね。爆音最高です。

しかし、
スマホ+イヤースピーカーで聞くと何れも旋盤で金属削ってる様な音にしか聞こえませんw

お、お疲れ様でした。

書込番号:16045422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/04/22 10:53(1年以上前)

工事現場の音だなw

個人的には無音のほうが好み。
HOPEとか長い下りにでもなるとジャラララーッッってうるさいんだもん。

書込番号:16045655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/04/22 16:43(1年以上前)

爆音派と静音派ってきれいに分かれますね。

なんでだろ

書込番号:16046491

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/04/22 20:56(1年以上前)

私は静音派。

だって、どこからか他の異音がしだしても気づくのが遅れるじゃん。

なるべく早く気付きたい。

書込番号:16047373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/22 22:26(1年以上前)

面白いですね(笑)。

仕事で使ってた「両口ラチェットレンチ」みたいですね。
当時、音で高いものか安いものかがわかると言われて聴き比べたことがありました。

個人的には、好きですね。
でも夜は気を遣いそうです。

書込番号:16047830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2013/04/22 23:56(1年以上前)

>だって、どこからか他の異音がしだしても気づくのが遅れるじゃん。
そんな事無いですよ。
だって、足止めなければ爆音のラチェット音なんかしないし。
ベルを鳴らさなくても歩行者に気づいてもらえる、爆音は楽チンですね。
また、自分のホイールのラチェット音と異音って普通わかると思いますよ。

同じフルクラムでもMTBの遊びで私の使っているRED Meatal 10は割と静音。
※MTBはラチェット音が静かでもブロックタイヤのロードノイズ音が煩いから結果意味なし。
 こっちは足止めようが走ってる限り悲しいかな煩いんで。

書込番号:16048285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/23 00:44(1年以上前)

こんばんは。

今バイトから帰ってきたんですが、ラチェット音は夜は「あったほうがいい」ですね。

シングルスピードで通勤(バイトです)してるんですが、こいつのリアホイールが無音なんです。
最初はすごく気に入ってたんですが、先程、女性を追い抜くときにすごく驚かれてこっちまでびっくりさせられました。
気味悪そうに見られるし、こっちとしては「普通に追い越しただけなのに」っていう思いがあるし…。

こんなに不愉快な思いをするなら「ラチェット音を響かせて存在をアピールしながら走ってやったほうがいい」のかなって思いました。
ベルを鳴らしまくるわけにもいかないし…。

僕は今夜をきっかけに「夜にも乗る人はラチェット音ありに一票」ですね(笑)

書込番号:16048440

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2013/04/23 06:22(1年以上前)

みなさん。
このようなキカクだおれ的スレッドにコメントいただき、ありがとうございます。
私はクルマも自転車も女も大声のほうが萌えるので、ホイールは全て音アリです。
音なし、即、却下!といいつつ、DURAとか良いんだろうなーって思います。

私の練習コースのリッチモンドパークはそれこそ自転車天国でそうは混まないですが、いろんなスピードで走る人がいます。
前方を走っている人に自分の存在を知らせるのに、何だかんだ言ってもハブ音は役立ちます。
ZIPPみたいにデカイ音だしてトロいのはかっちょぅ悪いので、そこはズバッと決めます。

ちなみに英語で「横を追い越しまーーーす」は「PASSING RIGHT!」と大声で叫びます。

書込番号:16048784

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/04/23 11:07(1年以上前)

音出たほうが良いって理由が、歩行者に気づいてもらえるから、
って・・・なんか違わないかね。
「気づきベル」とかいう謎アイテムと同種の違和感を覚えるよ。

安全に寄与するのは分かるんだけどさ。
それ言っちゃダメでしょって感じ。

音があったらあったで風情があっていいものだけどね。
うるさいハブだと、トレインしてて後ろでサボってるのがバレちゃうのが難点だよなw



>先程、女性を追い抜くときにすごく驚かれてこっちまでびっくりさせられました。

ほとんど関係ないけど、夜練で住宅街の激坂をハァハァ言いながら上ってたら、
前方にいたお姉さんの歩みが、みるみる強張っていったことがある。
そりゃ〜変態だと思うわなぁ〜。

書込番号:16049443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/23 19:05(1年以上前)

asa-20さん、まいどです。

>ほとんど関係ないけど、夜練で住宅街の激坂をハァハァ言いながら上ってたら、
>前方にいたお姉さんの歩みが、みるみる強張っていったことがある。
>そりゃ〜変態だと思うわなぁ〜。
もう、同じような感じですよね。
たまに、こちらから「ご勘弁ください」って時がありますが…(笑)

書込番号:16050666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/25 12:48(1年以上前)

黒い手がなんかやらしい。^ ^

書込番号:16057352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ジオス アイローネ サイズについて

2013/04/16 02:31(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

ジオス アイローネのサイズについて教えて下さい

中古でキレイな出物がありまして、
購入を考えています
ワタシの身長は174cmです
車体の方はどうやら50(トップチューブ525)のようです

…このような表記でよいのかも分からないドシロートです

ジャストサイズは52のようですが
このサイズでも大丈夫でしょうか

直接の目標は、通勤を快適にすることです
でも、上質な自転車を知ることで
新たな世界、光景が広がってゆくような予感もあります

こんなワタシにとっては、またとない出会いなわけでして
勢いで購入してしまいたい
でも、サイズが合ってないなどという
あまりにも未熟な失敗は避けたいのです

よろしくお願いします

書込番号:16021628

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/16 03:52(1年以上前)

こんにちは。

ロードバイクの適正サイズは、水平換算のトップチューブの寸法と、それとヘッドチューブの寸法でみます。サドルからハンドルまでの距離とハンドルの高さの大体の目安になるからです。

それでいくと身長174センチ、トップチューブ長525ミリは少し短いかもしれませんが許容範囲だと思います。
あと、ヘッドチューブの寸法の記載がGIOSのスペック表には無かったのですが、同じような設計のBASSOの記載の寸法をみますと、サイズ50と52とでは2センチほど高さが違っています。50だとサドルの高さを脚の長さに合わせた時に、少しハンドル位置が低くならないかが心配です。
お店に、現物があるのでしたら、跨って確認されてみられたら如何でしょうか。


書込番号:16021695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/16 07:20(1年以上前)

>サイズが合ってないなどというあまりにも未熟な失敗は避けたいのです
 それならやめた方がいいです。ドシロートが中古を買う時は「全部ドブ捨てなってもいいか」と覚悟を決めた時だけです。

 何十年も自転車さわっていても中古の品質を見極めるのは難しいです。失敗したくないなら、失敗した時に交換可能な店で買った方がいいです。サイズがどうこう以前に狂ってないフレームかどうかが重要で、その後に変な整備して壊してないかどうかが重要です。それを見極めるスキルのない人が手を出せば「未熟な失敗」は間違いないです。やめた方がいいでしょう。
>中古でキレイな出物がありまして、
 表面的なことはどうでもいいです。見極めるスキルのある人に判断してもらうか、全部ドブ捨て覚悟で買うかのどちらかです。アイローネは新品でもフレーム狂ってるのがあるので、きっちり見た方がいいよ。サイズも500(525)は小さいです。

書込番号:16021852

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/17 04:09(1年以上前)

123'nさん、こんにちは。

あれから気になってアイローネのヘッドチューブの長さを確認したのですが、サイズ50で、95ミリ、サイズ52で、100ミリだそうです。
アイローネの場合は、5ミリの差でした。

アイローネのヘッドチューブは短く、昔からのロードバイク仕様のジオメトリーで、中にはヘッドチューブを長くして、前傾姿勢が楽になるような設計のロードバイクもあるのですが、アイローネはより適正な乗車ポジションを求めているバイクだと思います。
ですので、この5ミリの差でも大きく感じられるかと思います。

身長から525ミリのトップ長は、少し小さいですが、脚や腕の長さに個人差ありますので、実際に、サドルを適正な高さにされて、跨って確認されることが望ましいかと思います。


書込番号:16025258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/17 06:05(1年以上前)

しっかしGIOSって、人気あるんですねー。
あの青い色に自転車の本場、ヨーロッパの風を感じるのでしょうか?
でも実際にはヨーロッパではGIOSを見ることはなく、例えばこのEBAYで検索してもビンテージで幾つか出てくれば良いくらいのものです。
完全にブランド商売が当たったんでしょうねー。
日本にだけあるヨーロッパ。
ハウステンボスみたい(笑)。

http://www.ebay.co.uk/sch/Cycling-/7294/i.html?_from=R40&_nkw=gios+bike

書込番号:16025361

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/17 10:53(1年以上前)

>完全にブランド商売が当たったんでしょうねー。
それは違いますよ。日本でブランドといえばブリジストン、パナソニック。

GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
一般の人100人に知っている自転車メーカーは?って質問すればよくわかります。
GIOSなんて言う人ひとりもいないってば。BASSOもいないよ。

人気もブランドも知名度もなく、この価格コム掲示板だけで僕とかアルカンシェルさんがお勧めしているだけです。僕はGIOSはプルミーノしかお勧めしていなくてBASSOばっかりだけど、僕がお勧めしている理由は性能と品質と値段の関係です。

安かろう悪かろう自転車ばかりの中でBASSOやGIOSは10万前後で品質のいい自転車を作っています。僕はフランスには友人がいるのでフランス人がどんな自転車を乗っているか知っていますけど、kawase302さんの周りにいるような最新の何十万もするような自転車には乗ってないです、ビンテージのはるか昔の自転車を大事に乗っている人が多い。ドケチの国フランス人は物を買わないけど、たぶん日本で売られているBASSOやGIOSをフランスで売っても当たるでしょう。

そのくらいのコスパを持った最高性能の自転車をJOBインターナショナルは展開していると思う。BSやパナは輸出は無理だけど日本製BASSO、GIOSは十分ヨーロッパで勝負できますよ。日の丸つけて輸出すればいいのにと思います。

書込番号:16026053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2013/04/17 12:31(1年以上前)

>しっかしGIOSって、人気あるんですねー。
ママチャリも売ってる自転車量販店にもおいてあって
販売店が多くて価格も手ごろだから売れるのでしょう。

http://www.job-cycles.com/shop/index.html

クラシックーカーののりなんでしょうか?

チェレステやブルー、結構見かけますね。
最近見ないけど、いちじきルイガノもよく見たなぁ。ってお前もジャンってか。

書込番号:16026275

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/17 14:43(1年以上前)

GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
一般の人100人に知っている自転車メーカーは?って質問すればよくわかります。
GIOSなんて言う人ひとりもいないってば。BASSOもいないよ。
>>>>>
一般の人(私の兄や母)はどうでもいいです。
日本に帰った時、Ysロードに行ったことがありますが、見たことのないGIOSが山積みでビックリしました(笑)。

安かろう悪かろう自転車ばかりの中でBASSOやGIOSは10万前後で品質のいい自転車を作っています。たぶん日本で売られているBASSOやGIOSをフランスで売っても当たるでしょう。日の丸つけて輸出すればいいのにと思います。
>>>>
これはそうですね。
ラレーも同様。
私もいつか日本から買って帰って、チームの皆なに見せたいです。
「これ、日本で10万で買った」って言ったら、みんな驚愕のはず(でもGIOSって、おじいちゃん以外、誰も知らないですけど。。。。)。

以前に、今のロールスロイスの大成功の記事を見ました。
大成功したのは、BMWという、ロールスの伝統や歴史と全く関係ない赤の他人が、ブランドネームを買って、最新の技術で、今までにない最新の、誰にでも"わかりやすい"、ザ・ロールスロイスを作ったからだそうです。
本家本元が作るより、赤の他人がイメージで作った方が再生するんでしょうね。

私も「ヨーロッパのGIOSブルー」を日本だけに眠らせておくのはもったいないと思います。
ただ、肝心のヨーロッパ人がGIOSを知らないので、ただの「日本から来た青いバイク」としか売りようがないような恐れもあり。。。。
また、日本には知られていないような素晴らしいどけちバイクが、ヨーロッパにはまだたくさんあります。
それらとガチになった時、日本からの輸入バイクが生き残れるかどうかの恐れも、あり。。。。

書込番号:16026595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/17 20:34(1年以上前)

まいどです。

>GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
そうですね。
「チャリ」よりも「英会話のジオス」の方が先に頭に浮かぶような…(笑)。
あ、あのジオスは「GEOS」ですけどね。

「最近はネットで安い中古車を買って『整備してくれ』と持ってくる。部品なんかの実売相場を知らないため修理見積の金額を見て怒って帰る客もいる」と近所の自転車屋のおっちゃんが言ってました。
安ければなんでもいいというものではないです。
それが、たとえ自分の気に入ったモデルであったとしても…。
道場長もおっしゃってますが、中古の程度と相場のバランスがわかってない人間は中古には手を出さないほうがいいです。

書込番号:16027692

ナイスクチコミ!2


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/18 13:13(1年以上前)

皆様レスありがとうございます

「小さい」
貴重な情報でした
重ねて感謝いたします

ワタシの上肢はちょっと長めなので
アルカンシェルさんの情報はすごくためになります
最終的には、
跨ってみて判断しようかと思います

冷やかしはしたくなかったのですが
ちと懐疑的に試してみようかと思います(笑)

以下長文です、時間のある方
お付き合い願います


ちなみに、どのへんを失敗とするかですが
ワタシは「初期不良がない」「フレームが5年使えた」なら成功です
ハナから金を捨てる程太っ腹ではありませんが
中古に手を出す以上、リスクは理解しています

giosは人気なんでしょうかね
この掲示板を見ているドシロートとしては
giosとbassoは定番です(笑)
近所の自転車屋では見ませんでした
写真で見るブルーは、ホントキレイですね
中古のやつは黒です

で、この中古品ですが
近所のリサイクル店にあるのです
聞くだけでアヤシイと思うのではないでしょうか^^;
自転車にはトーシロですから、まあ見る目はありませんが
擦り傷もホコリも油汚れもない、見た目新古車
ワタシの経験上、リサイクル店の買取価格はホントに安い
見た目の綺麗さでどれだけ買取価格の差が出るかは知りませんが
そのためにこれだけキレイに仕上げるか

ま、やってるかもしれません
なら脱帽です、もう騙されてもイイ(そんなことはないが_笑)

という感じなので、走れそうです

フレームの狂い
これは今のワタシには分かりません、多分
今乗っている、ろくにメンテもしてない(恥ずかしー)20年もののバイクでも
40キロ出してもとっちらかったりしないので
現代の技術で作られた製品が
ワタシが困る程走れないってことはないと予想するのですが、甘いでしょうか

ということで、
新品に見えるような綺麗な中古ジオス アイローネ 黒
(部品もキレイだけど)部品は不良でも勉強代として交換覚悟
こんな条件で52500は無謀な価格でしょうかね?

書込番号:16030246

ナイスクチコミ!1


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/18 13:18(1年以上前)

連投失礼

ところで
「フレームの狂いが分かる」ほど上達するには
どれくらいかかるものなのでしょうか
金、手間ヒマ時間、人…

どんな経験を経て分かるようになるのでしょうか
感覚の問題でしょうか
知識の問題でしょうか

それとも、あまりにも基本的なことで
分からないようでは門前払いってことでしょうか

ワタシとしては、
この自転車に乗ることで分かるようになれたら
充分な価値があると思っています
多少不備があっても、対処することで上達できる(予定)

なので、初期不良だけはカンベンですが
若干不都合があってもいいつもりです

もちろん、そんな不都合ないのがイチバンです

そうそう、
くだらない質問するなー、とか
サイズも自分で調べられない奴が調整など出来るもんか
と思う方も方もおられるでしょう

もっともです^^;

ワタシは切羽詰まってから行動するタイプでして
今はまだまだ然購入準備段階でもありませんで
で、適合サイズも調べきれなかったもので…

レスしてくれた方には感謝です
イラッとされた方、すみません^^;


そうそう、ドシロートついでに
腑に落ちない疑問があります

ワタシの住んでいる市には、競輪場があります
競輪があるのだから、自転車業界がすごく盛り上がっている…
かと思っていたら、そんなことはありません

競輪場周辺は、郊外的立地条件のためか工業の倉庫くらいしかありません
部品の流通が盛んだとか
人材育成コースが近隣のガッコにあるとか
周辺の自転車屋が活気があるとか

そんなことは一切無いような気がします
ただ単にワタシが気づいていないだけのオチかもしれません
自転車関連のイベントもいくつかありますしね

そのスジに詳しい人にとっては
盛り上がっているもんなんですかね

書込番号:16030256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/18 14:35(1年以上前)

こんにちは。

>>フレームの狂い
>>これは今のワタシには分かりません、多分

中古ですと、少しでも試しで走ることは出来ないのでしょうか。
走るとフレームの狂いは分かります。フレームに狂いがあると、真っ直ぐに走らなく、決まってどちらか側にハンドルがとられます。
狂いがないロードフレームは、路面にレールがあるが如く、真っ直ぐに走ります。

あと、ホイールも狂っていると真っ直ぐに走らないです。ホイールを回してみて、リムとブレーキシューとの間隔が狭くなったり広くなったりすると、狂っている可能性があります。


アルミフレームやカーボンフレームですと内部に破断などあっても分かり難い面があり耐久性もクロモリほどありませんので、中古には向かないですが、クロモリ素材は、サビてなければ耐久性があり丈夫な素材なので、中古には向いていると思います。
シートポストを抜いてみて、チューブの中がサビていないか確認されたらいいと思います。


書込番号:16030421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/18 20:02(1年以上前)

>初期不良だけはカンベンですが
初期不良って何?僕ならフレームさえ狂ってなければ部品なんて壊れててもいいです、部品は交換可能ですけどフレームは狂ってれば捨てるしかありません。

>どんな経験を経て分かるようになるのでしょうか
やり方はこの掲示板や自転車道場で過去に何度も書いています。

>あまりにも基本的なことで
基本というより自転車購入する時に必ずチェック必要なことです。

>この自転車に乗ることで分かるようになれたら
乗った後で分かってどうするのでしょう??返品?修理はできないよ。
乗る前にしか返品なんて無理だと思うけど、乗ってから返品OKな店なんてあるのかな。

最適サイズ、狂いチェック、完璧な整備、それらは何のためにするの?ケガしないためです。狂った木刀を振り回してケガするより、狂った真剣の日本刀を振り回してケガする方がひどいケガをします、ママチャリなら少々フレーム狂ってても笑って済むようなことでも、ロードで40キロ走行中にそれが原因でぶっ飛んだら、どんなケガになるでしょう。

自分は運がいいから大丈夫、たかが自転車で何を大げさな、
>「フレームの狂いが分かる」ほど上達するにはどれくらいかかるもの
と、なめるのは勝手。

>ワタシは切羽詰まってから行動するタイプ
切羽詰まった時に、どんな行動ができるか自分の身体で体験してみてください。

僕は切羽詰まらないように自転車を整備して乗っています。

書込番号:16031293

ナイスクチコミ!6


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/19 20:27(1年以上前)

件のバイクは、売れてしまいました

あんな有高額なものがそうそう売れるか
などと思っていたらば、あっさりと姿が消えている

してみると、
ワタシの気づかないようなスパンで
ロードバイクも売り買いされているものなのかもしれません

せっかくアドバイスしていただいたものを
活かす機会なく
申し訳ありませんでした

書込番号:16035162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/20 01:51(1年以上前)

123'nさん、こんにちは。

売れてしまい残念でしたけども、上質なスポーツバイクの乗り味、走行性能はいいものですので、今回、中古が縁で興味を持たれた気持ちを大事にされて、またいい出会いがありますのように願っています。

書込番号:16036391

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/20 09:55(1年以上前)

それ買わなくてよかったですよ。5万円は高額ではなく低額です、全部捨てる気なら買ってもいいです、昨日それより上位クラスのフェレオを整備頼まれてやったけど、ディレーラーハンガーが曲がってて変速入らないしヘッド周りも、こんなんでよく乗ってるなあという状態でした。

そのフェレオも外観はピカピカで素人さんが見れば新品同様、実際走行距離は1000kmくらい。しかし乗れば変速はおかしいしハンドルはガタついているし、ブレーキ周りも危険、中古で買うなら、危険状態を自分で直せるようになるか、直してもらえるスキルのある人が身近にいるかのどちらかが条件です。危険かどうかもわからない、だから危ないままで乗り続けるというなら、いつか血だらけになるのは必至です。自転車なめないでね。のりたいなら、それに見合った知識とスキルを身につけて安全に乗ってください。

書込番号:16037125

ナイスクチコミ!3


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/22 13:28(1年以上前)

>売れてしまい残念でしたけども、上質なスポーツバイクの乗り味、走行性能はいいものですので、今回、中古が縁で興味を持たれた気持ちを大事にされて、またいい出会いがありますのように願っています。

ありがとうございます
温かい励ましの言葉はうれしいです

ワタシも人として、こうありたいものです


さて、解決にしてしまいましたが
ワタシなりに右往左往した経緯が
少しでも誰かの参考になることを願い
追記してみたいと思いました

以下、お暇な方はどうぞ



「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」

はあ、そうでしたか…
では、何をどうすればいいのか

この言葉の意味するところを理解し、対処方法を学ぶ

ということで、クチコミ掲示板を中心に検索
その結果、フレームのセンターに関しては
曲がっていると直進しない
1ミリくらいの精度でフレームの左右の歪みを測定する
と理解しました

方法は
1_サドルを押して直進性の確認(店内)
2_試乗
3_ヒモ測定法(勝手に命名)

材質の加工精度や
厚み、密度、重量バランとかでなくてよかった^^;
しかも、タクティクスもいくつか提示してくれている
では、実施方法について検討

ワタシの気持ちとしては、1で済ませたいのが正直なところ
しかし、測定精度に問題ありすぎです

2は理想的
測定精度には問題ありですが、納得出来ます
これで分からないようでは、分相応でしょう
(だから、ダメ出しされるわけですが^^;)
ところが、許可されなさそうです
ワタシが店員だったら、お断りさせてもらいます
ま、これは交渉の結果次第です

3は測定精度はイチバンです
もし試乗できたとしても、これはやった方がよさそうです

でも、でも、これを店内で実施することにはすごく抵抗を感じます
こんなことやっていいのか
許可されるのか
それで買わないなんて許されるのか…モンモン

しかし、結論は一つです
「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」

やるべきことが分かった
実現可能で方法も分かっている
次の問題は、自分
行動するか、しないかだけ

なあに
ヒモ準備して、店員さんにお願いして、ちょいちょいと…
冷静に考えたら、簡単簡単(^^)

と言いつつ、ここまで来るにもかなり日数は経っていたわけで
結局は実践することなく終わってしまいました

でも次はここから出発できるので
貴重な経験となりました

書込番号:16046026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/22 23:06(1年以上前)

>方法は
>1_サドルを押して直進性の確認(店内)
>2_試乗
>3_ヒモ測定法(勝手に命名)
こんな方法で、どうやってセンター見るの??

そういえば昔、アルカンシェルさんがヒモでセンター見るとか書いてた。
読んで、あほらしすぎて、何も書かなかったけど。

>温かい励ましの言葉はうれしいです
それはよかったですね。1,2,3の方法でフレームのチェックをして(やるだけ時間の無駄)いいものお買いください。

書込番号:16048042

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/22 23:48(1年以上前)

ヒモの測定、あんたもマネして書いていたけど。

ヒモの測定は、いろいろやり方はあるけど、個人でできる簡易的なやり方で、詳細な測定は難しいですが、大まかな所はみれます。

書込番号:16048260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/23 08:32(1年以上前)

センターの見方は以前にここで書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475843/

ヒモなんか使ってどうやって1mmのチェックするの??

フレームの見方で重要な点は3点

1.ヘッドチューブの垂直度
2.シートチューブとヘッドチューブの平行度
3.前後フォークのセンター

1,2については自転車の前2〜5mくらいからフレームをみて地面との角度、およびヘッドチューブとシートチューブの重なりを見ればすぐにわかります。
確認は1分あれば十分でしょう。自転車整備を全く知らない小学生でも見れば簡単にわかる。僕は自転車前から見るだけのことを、やってはいけないなどという自転車屋には出会ったことはない。

3.フォークのセンターはホイールのクイックをゆるめ、ぐっと地面に押し、その状態でリムとフォークの隙間を見ます。左右同じならOK、そしてホイールを一度抜いて反転させて同じことをします、リアも同じ。リアの場合、バックフォークとチェーンステイの両方の隙間を見ます。

反転して同じ側に寄ればフレームが狂ってます。逆に寄ればホイールが狂ってます。

 だいたいハブ芯をゆるめた状態でグッと押せば、センターの狂っている自転車はすぐにわかります。完成車の場合ホイールはセンターが狂っていることは、ほぼないので、狂っていればフレーム側が原因だと思って間違いありません。

店でホイールの反転などは了解もらわないとダメだと思うけど、クイックゆるめてサドルやハンドルを下に押してセンター出ているか見るのなら、そんなたいそうな話じゃない、これも前後で2分あればセンターチェックできます。

この程度のチェックさえ自転車購入時にできませんか??

>やるべきことが分かった 実現可能で方法も分かっている
>次の問題は、自分 行動するか、しないかだけ 
どうわかっているの??小学生でも5分でできるチェックを大の大人が何をぶつくさいってるのかよくわからない。

「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」
>はあ、そうでしたか…
>では、何をどうすればいいのか
>この言葉の意味するところを理解し、対処方法を学ぶ
もうちょっと真剣に考えないと、なめてると大けがするよ。

書込番号:16049045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/23 09:55(1年以上前)

>>ヒモなんか使ってどうやって1mmのチェックするの??

ディープさんも、ヒモ計測、書いているけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64551011117/SortID=10764867/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8C%81%5B%83%80%83Z%83%93%83%5E%81%5B%81%40%8E%85#tab


それと、ディープさんが上記で書いた1と2は、大きく狂っていたら誰でも解るけど、微妙な場合は小学生ではわかりません。この場合は、試乗すると解ります。

3は、以前、自分も書いたけど、今回は中古車なので、どこがどう狂っているか、特定の場所だけではないので解りにくいです。もちろんホイールも歪んでいる可能性があります。
上記で、お書きましたホイールチェックの所でも、チューブやフォークとの間隔も見られたらいいと思います。


お店で、新車の試乗の確認は無理ですが、中古だと少しぐらい試乗させてくれる所があります。
少し加速しての直進性の具合でわかります。
それが、専門的な知識がなくても、一番、解りやすく、一番手っ取り早いやり方です。



この板を見ている方で、ヒモ計測とは何か解らない方もいらっしゃるかもしれないので、一様、お書きしておきます。

2メートルぐらいの丈夫な糸(釣り糸がいいと思います。)と、もう一人補助の方が必要です。
自転車を後ろ側の右側から糸をヘッドチューブを介して、左側に持ってきて、両手で左右の糸を引っ張り、そのまま左右のエンドの所に着けて、糸をピンと張ります。
そうして補助の方に、糸とシートチューブとの間隔を左右それぞれ定規で測ります。左右、同じ間隔であれば良いですが2ミリ以上、誤差があると、フレームセンターが狂っている可能性があります。誤差が1ミリ以内だと許容範囲かもしれません。



書込番号:16049254

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング