ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 カラミータ失敗したかも・・・

2013/04/04 20:20(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:2件

先日2012年モデルカラミータ購入しましたので感想を述べてみます。カラミータdueデュエプラス サイズ490mm メインコンポはSORAでホイールはシマノアルテグラ6700 タイヤはビットリアザフィーロ700×23c 他はノーマルです。この前東京から埼玉県、秩父を越えて群馬県へ日帰りツーリング200K位走りましたが、クロモリなのにあまり振動を吸収しない感じです。前回乗っていたgiant FCR1 の2007モデルよりは乗り心地はしなる感じでグイグイ進むのですが、クロモリは疲れないと聞いていたので乗ってみたら意外とケツが痛いです。これはいい意味で硬いクロモリと捉えた方がいいのかな〜それとも駄作か。どなたかカラミータに詳しい方感想を教えて下さい。

書込番号:15977787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/04 22:26(1年以上前)

排他的経済水域さん、今晩は。

カラミータそのものの評価は判りません。

私は去年の夏、初めてのロードバイクを購入しました。
自転車屋さんの勧めもあり、カーボンにしたのですが、
なんとも乗り心地が硬い。アスファルト表面の
細かなゴツゴツを、数倍増幅したかの様な、
我慢のならない乗り心地でした。

パンク修理の練習をと考えて、タイヤを外したところ、
リブにワイヤが入っていて、タイヤそのものが
とても硬いのです。

そのタイヤが、VittoriaのZaffiroでした。

海外通販のWiggleで、同じVittoriaの一つ上のグレードの
Rubino Proを見ると、タイヤが折りたたんである写真があり、
リブが柔らかそうでしたし、去年は値段も\2,000/本以下
でしたのですぐに発注しました。

タイヤ全体も柔らかく、取り付けも簡単でした。
走り始めると10mで、その乗り心地の良さに感動しました。

Wiggleで買ったRubino Proは、日本で売っている
Rubino Pro3と同じだと思います。

まずは、最初に着いてきたZaffiroを別のものに取り換えて下さい。

その後でカラミータの評価をしてみて下さい。

書込番号:15978380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2013/04/04 23:00(1年以上前)

blue jupiterさん
早速のアドバイスありがとうございます。ご指摘の通り、自分もこのタイヤ通販で買ったら、ワイヤービートだったので、まっいいかてな感じで乗ってました。乗り心地としては路面のゴツゴツを拾っちゃう感じなんですよね。空気圧高めで走ってたからなおさらですね。なんかこのタイヤ硬いなーとは思ってたけど、耐パンク性能だけは良さそうですよ。自分もルビノもしくはケブラー系のタイヤにしてみます。ありがとうございました。

書込番号:15978554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/04/06 17:59(1年以上前)

>意外とケツが痛いです
GIANTにも乗られていたようなので、すでに疑われているかもしれませんが、
サドルが単にご自身に合っていないのでは?

サドルは
硬ければいいというものでもなく柔らかければいいとうものでもない。
高ければいいというものでもなく安ければいいというものでもない。

何が今サドルで評判なのかわかりませんが、交換されてみては?

書込番号:15985171

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/06 19:51(1年以上前)

前から価格コムでいろんな記事を見て思うのは、何でもかんでも自転車や素材やタイヤやサドルや道具のせいにすんな!!ってことです。
もちろんそういう場合(ビアンキの事故とか)もありますが、だいたいが乗り手の問題、乗り手の身体能力の問題なんじゃないですかね。
そもそもバイクのことを判断できるほどの身体はちゃんと作っているのか????と言いたい。
鍛えてもいないひ弱な身体でラクして乗りたいなら、何に乗ってもそうそうかわらんでしょ。

さて、わけわからんことを言うのはこのくらいにして、ケツが痛いって、打って痛いんじゃなくて、ケツの筋肉というか筋が痛いんじゃないですか?
自転車に限らずスポーツって、ちょっとしたポジションの違いで使う筋が違ってきます。
道具を変えたら最初、違和感が出るのは当たり前のことです。
ケツの痛みは「乗り込んだら」すぐに慣れると思いますよ。

ちょっと論点がずれましたが、カラミータとジャイアントのどっちがショックを吸収するのかしないのかは、私にはわかりません。

あと、良いバイクか、そうじゃないか?
それは乗った瞬間にわかります。
私は評論家やバイク記者じゃないので、あくまで私にとっての「良いバイクか、そうじゃないか?」です。
あと、これは経験則なので、理由は特にわかりません。

書込番号:15985592

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/04/06 20:42(1年以上前)

思うのは、脳味噌使わず「悪」評価する奴は相手にしたくないってことです。
このスレにレスが付きにくいのは皆がそういう感想を持っているということでしょう。

私が見るにこのスレは「悪」であるのは確か。
でも少なくともスレ主が書き込んだ範囲において自転車には「悪」とすべき箇所はない。

ならどこに悪が・・・?

書込番号:15985833

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/07 01:36(1年以上前)

ならどこに悪が・・・?



ケツ

書込番号:15987196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/04/07 02:55(1年以上前)

じゃ、まず割れているケツを縫い合わせるところから始めて頂きましょう。

書込番号:15987316

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/19 01:00(1年以上前)

私も痛かったので柔らかい穴開きサドルにしました。

[VELO VL-3141]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item30649500007.html

[紹介ページ]
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5649&forum=15

書込番号:16148964

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

事故

2013/03/31 20:29(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

とあるビジネス街にて歩行者を自転車が跳ねる現場に遭遇。

自分は幅広い歩道をクロスバイクで低速走行中、車道走行していた別のクロスバイクが追い抜いていき10メートル程先のT字路横断歩道を通過しようとした際に、横断歩道を渡ろうとしていた女性の右側面に激突。
倒れた拍子に女性が明らかに頭を打ち付けたのを見て自分も自転車を降り駆けつける。
倒れた女性は意識はありながらもショック状態なのがありあり。
バッグの携帯を探している最中に女性の連れの方が携帯で至急の電話をし、またクロスバイク搭乗者も動転した面持ちで女性に詫びながら自分でも電話をしようとしていた。
信号がどうだったかは全く思いだせないものの、ぶつけられた女性がゆっくり横断歩道を歩き始めていたのと、クロスバイク搭乗者がよそ見をしていたかのように真っすぐ女性にぶつかったのは視認。

自転車が加害者になる重大事故が社会問題化されている昨今、実際にそういった現場を目の当たりにして「加害者になるのも被害者(経験有)になるのも明日は我が身」という思いを強くした次第。
事故によって被害者の日々の生活は暗転。
軽いむち打ちでさえ一月くらいは肩と首の鈍痛が続き、職種にもよるが骨折ともなると職場復帰に数カ月。いわんや頭の打ちどころが悪ければ・・・

保険未加入で事故の加害・被害両面を案ずる方はどうかご検討なさって下さい。

書込番号:15962528

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/03/31 21:23(1年以上前)

http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0300/contents/extension_page/ext_page29.html

昨日、クルマに鹿が激突し、口から血を流した一匹の雌鹿が群れを探して脚を引きずり、歩いていました。
痛々しい。
でも、何も出来ません。
クルマは老夫婦の乗った黄緑メタリックのプジョー208。

事故は必ず起こる。
残念でした。
でも、仕方がない。
気をつけます(私も)。

書込番号:15962793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2013/03/31 22:26(1年以上前)

>倒れた拍子に女性が明らかに頭を打ち付けたのを見て自分も自転車を降り駆けつける。
chienoessさん 当たり前の事ですが、正しい判断ですね。

今回の事故では無いですが速度を出して赤信号を守らない、バカなスポーツ自転車乗りは少し位見習って欲しいものです。

※ママチャリはもう知らん・・・

書込番号:15963142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/01 00:56(1年以上前)

こんばんは

事故には会いたくないですね。
残念ながら、我が大阪府は自転車事故数がダントツだそうです。
実に全国平均の4倍!

周りすべてにごちゃごちゃ言っても始まらないので、せめて自分のすぐ周辺だけはマナーの徹底を呼びかけています。

書込番号:15963878

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/02 02:12(1年以上前)

一昨日の土曜日夜のT字路で、こちらは青信号なのでそのまままっすぐ直進で渡ろうとしていた時、
赤信号なのに左側から乗用車が停止せず強引に突っ込んできた ・・・ ぞっとしました。
いくら「信号無視した奴が悪い」と言っても、乗用車にまともに勢いよく横からあてられたら、こちらは終わりだ。

昼間は昼間で、車道逆走自転車に計10人以上遭遇したし(老若男女問わず)
雨の夜の無灯火逆走自転車も衝突しそうになり本当に迷惑。

とにかく気をつけなきゃ。

書込番号:15967375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/04/02 18:47(1年以上前)

つい先日、女性をひきそうになりました。
間一髪でした。

2,30メートル先で路駐の列の車の陰、横断歩道でしたが、ぴょんと出てきて信号なしの歩道の真ん中で仁王立ちして、道路両脇の桜をデジカメで撮っていました。
あまりに急に出てきたのでビックリしましたが、【減速して】左側通行をキープして抜けようとしましたが、撮り終えたようで画面を見ながら、抜けようとした僕の自転車に向かって突っ込んで来ました。

油断していた為、『あぶあぶ危ない!!』って叫びながら何とかぶつからずに済みました。


その場では、そんな危ないことしやがってって、正直思っていましたが、気持ちが落ち着いて来たら、自分の減速が甘かった事、相手が気付いているだろうと過信してしまったことが原因です。

もう少しで加害者になる所でしたし、声もかけずに通り過ぎてしまい、ロードに対する偏見の声を増やしてしまったかと反省中です。

書込番号:15969342

ナイスクチコミ!1


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/04/02 20:36(1年以上前)

御自身の経験や思うところを述べて頂き皆さんどうもありがとうございます。


kawase302さん
気をつけていても事故は起きる時はどうにもできないんですよね。
「なんでこうなるん・・・」という感じ。


二之瀬越えさん
いや実は自分もバカなスポーツ自転車乗りになってしまうので、何ともお恥ずかしい。
欺瞞的に子供や年寄り、女性が信号待ちをしている時は法規順守ですが、左右に車が見えないのに信号待ちをするイライラは凄まじいものがあります。自動車運転時は「仕方がない」となるのに不思議なもんです。


へそ曲がりダンディさん
上のことがあるので少々口ごもってしまいますが、小さな呼びかけが徐々に波及していけばいいですね。


高山厳さん
間一髪の危機は忘れた頃に訪れるような感じですね。
逆走や無灯火は腹を立てるのも馬鹿馬鹿しくなる位日常茶飯なわけですが、たまに逆送をちょこっとだけせざるを得ない時に対向自転車とすれ違うと本当に申し訳なくなります。
電池式ヘッドライトを常に携行し無灯火だけは殆どしたことがありませんが、それでも横から車に前輪を跳ねられた時は情けなかった。


made in いたりーさん
事故にならなかったのは何よりです。
何かに気を取られている歩行者もそうですが、特に子供は予測を飛び越える動きをするので非常に警戒します。
また自分が歩行者の時は自転車が無神経というか怖く感じることが多いので、自転車側が気を使っているつもりでも歩行者がどう感じているか分からないというのは言えると思います。

書込番号:15969832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/02 22:20(1年以上前)

こんばんは

昨晩の話ですが、亀を引きそうになりました。
一見、笑い話のように見えますが、当事者としましては非常に怖いです。
時期的に、冬眠から目覚めるものが多いので川や池の周辺では結構うろちょろしています。
亀の甲羅は滑ります。乗り上げてはダメです。
また、意外と動きが早いんです。

走る場所によっては、自然に対しても注意が必要です。
これから河川敷を走られる方は、そういった動物たちにも注意してあげてください。

書込番号:15970442

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/03 05:57(1年以上前)

練習コースのリッチモンドパーク。かなり安全(鹿注意)

最終的には「慣性」が事故になるわけですから、飛ばさなきゃいいわけです。
あと、走る場所を選ぶ。
これにつきます。

書込番号:15971585

ナイスクチコミ!0


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/04/04 06:30(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん
亀で滑ってボキッと骨折では本当にシャレになりませんものね。
冬眠明けの亀が道路横断ってことはクサガメかイシガメですかね? アカミミガメばかりの首都圏に較べて日本固有種が見かけられるそちらはある意味いい環境かも。
もう少し暖かくなるとヘビがサイクルロードを横切ったりしますが、これまた踏みたくはない生き物です。


kawase302さん
歩行者が殆どいない土手道や河川敷道路、又は交通の少ない山岳路位でしかリラックスしてロードバイクを走らせることができないですね。
飛ばさないつもりでも20kmも出てれば歩行者を弾き飛ばすには充分なので、街中を走る時はとにかく目と脳をカメレオンにして緊張を緩めないように気をつけてますよ。

書込番号:15975592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/04/05 10:26(1年以上前)

自転車は、静かで高速な乗り物です。
待ち乗りは十分注意しながら、低速運転でしょうね。

被害の方ですが、経験を
昔、十字路で、こちらが優先道路で、横から
トラックが道を横断しようとしていて、運転手が
こちらをしっかりしていたので、安心して、
飛ばしていたら、突然、道路を渡り、こちらが
トラックに横にぶつかり、自転車ごと倒れました。

腰を打っただけで、済みましたが、一歩間違ったら
大事故でした。

教訓は、相手がこちらを見たと思っても、見ていないことが
あるので、横から、車が出てくる場合は、いつでも
ブレーキをかけられるように準備することが必要です。

書込番号:15979869

ナイスクチコミ!1


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/04/05 20:24(1年以上前)

今から仕事さん

自分も似たようなケースでした。
夕方の渋滞時、後方からの右折車が横断歩道手前で一時停止中、こちらも車の進行ラインに入る前に徐行しドライバー側を見て確認後にペダルを回したところ、車が突っ込んできて前輪にヒットし横転。
身体の痛みはさほどでもなかったので即座に起き上がり自転車を歩道に寄せ、憤慨しながらドライバーを問い詰めると「ボーっと考え事していて自転車は見ていなかった」とのこと。
自分はアイコンタクトを取れていたつもりでいたので、なんだかなぁ・・でした。
※結局むち打ちで一カ月位首周りの不快感に苛まれる。

余談として、警察での聴取で「自転車横断帯を渡っていましたか?」と聞かれた時に「自転車横断帯を渡っていなかったらどうだと言うんだ!!」とブチ切れそうになりましたが、そこはぐっとこらえました。

書込番号:15981482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/04/08 14:52(1年以上前)

よく我慢できましたね。
自分なら、言ってしまいそう…

きっと、法律に照らし合わせないといけないから、なにかしら変わるんでしょうね。

書込番号:15992851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/04/08 15:49(1年以上前)

chienoessさん

>余談として、警察での聴取で「自転車横断帯を渡っていましたか?」と聞かれた時に「自転車横断帯を渡っていなかったらどうだと言うんだ!!」とブチ切れそうになりましたが、そこはぐっとこらえました。

ぶち切れてはなりません。
おまわりさんは「客観的な第3者」です。
その場にいたわけでもなく、証拠や証言を元に何が起こったか仮説を組み立て、検証し、警察や検察に報告し、裁判所に主張する役割の人です。そのために、あらゆる事実を収集しようとします。上記の質問もその一環です。
事実を知らないから質問しているのに、そこでぶち切れると、事実は別にして人物判断が「感情的な人」=>「冷静な判断を下せない人」=>「真実を言っているか疑わしい人」=>「嘘つき」とだんだんグレードアップし、確実に不利にこそなれ、有利になる点はありません。さらにおまわりさんも人の子、そんな奴を相手にして良い感情を持てなくても当然でしょう。

なので、おまわりさんに対してはあくまで冷静であるべきです。

だいたい悪法も法なり、不適切に引かれた自転車通行帯であっても、存在するならそこを通っていなければその点が過失になりうるわけで、事実関係・因果関係の確認が必要ですし、その結果責任割合に影響が出る可能性も否定できません。

昨今の警察の不祥事や対応に不快感や不信感を持つ方も多いでしょうが、それとこれとは全く話は別、完全に分けて考えて下さい。

ちなみに私が自転車で車に追突され骨折したときは、加害者・被害者(私)・目撃者たくさんの聴取の結果全員一致で過失割合0:100だったらしい(かなり珍しいらしい)ですが、それでも自転車の車検の用紙を持ち出して全て確認をしていました。もちろんミラーもリフレクターもベルも完全装備、整備も問題なしだったので過失ゼロだったんですけど。

書込番号:15992989

ナイスクチコミ!0


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/04/08 20:37(1年以上前)

made in いたりーさん
うーむ。。。さん

実はお巡りさんはもう一言あって「助手席の方が言っていたのですが・・」
その後に自転車横断帯のことを聞かれたので「ぐぉぉぉっ、あのデブ野郎!!」と腹を立てていたわけです。
事故直後は我関せず、または面倒なことになっちまったなぁ・・的な顔をしていた奴が、どうにかドライバー(ひたすら恐縮していた)をかばおうとしたのでしょうが、これには腹の虫がおさまらなかった。

で、そんなことを言われると自転車横断帯を渡っていなかったのかな?と自分でも思い込んでしまいそうになりましたが、位置関係的に横断帯を渡っていなかったとも言い切れない(つまりははっきり覚えていない)、というわけで「記憶にありません」とその場は答える以外ありませんでした。


自転車法規上の付属品に関して、最初から付いているママチャリはともかくロードバイク、いやクロスバイクにさえベルを付けるのが兎に角嫌ですね(好き嫌いの問題ではないのは重々承知はしているのですが・・)。
一時期ロードバイクにベルト式の簡易ベルを取り付け、サイクルロードで横一列になっている歩行者などに鳴らすとすっとよけてくれるのでいいなと思っていたのですが、歩道で自分が歩行者の時にチリンチリン鳴らされると無性に腹が立つので(逆上しやすい人間だ)、いつしかロードバイクからベルは取り外しそれっきりとなっています。そんなことではいけないんですけどね。

書込番号:15993869

ナイスクチコミ!0


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/05/06 00:02(1年以上前)

自転車事故ではないけれど結構衝撃的な映像だったのでUP

サイクリング途中、荒川にかかる平井大橋にて何やら人だかり(ロード乗りも多数)。
見ると停止しているMR2か三菱GTOらしき車の前部が破損。そして歩道のガードレールのみならずなぜか橋の頑丈な欄干まで大きく大破。
サイクリングロードに降りると交通遮断状態で、何と乗用車が天井から落下してひしゃげていた。
「これで乗員が無事ということはありえないだろう・・・」

サイクリング中も気になっていたので帰宅してから早速検索すると、落下したのはフェラーリに追突された乗用車で乗員2名の命に別条はないとのこと(とはいえ怪我の程度までは不明)。
フェラーリというのも驚いたが天井から落下して存命というのにはもっと驚くと共に正直ホッとした。
しかし、事故の瞬間に橋の下を通っていたら自動車の落下にはち合わせということもあり得たわけで、本当に何が起こるか分からないと思った出来事でした。


http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5324105.html
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130505-OHT1T00109.htm
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY201305050025.html

書込番号:16099783

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/06 05:13(1年以上前)

フェラーリってけっこう力持ちなんですね。
(軽いと思ったけど、こんなもの弾き飛ばせるんだからけっこう重いのかも)

書込番号:16100305

ナイスクチコミ!0


スレ主 chienoessさん
クチコミ投稿数:128件

2013/05/06 06:48(1年以上前)

鉄クズ団子と化した国産車に対し無傷のメルセデスという映像の記憶もありますが、橋の欄干があれだけ見事に破壊されるとは、自動車の質量と慣性によるエネルギーは凄い。

書込番号:16100392

ナイスクチコミ!0


lindseさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/09 11:22(1年以上前)

河川敷は自転車道しゃないので20km/h以下でね。
多摩サイとか書いてる馬鹿もいるけど、サイクリング道路じゃないから
歩行者完全優先だからね
普通に車道走ればよい。
信号嫌なら車載か輪行で田舎に行こう

書込番号:16232481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

basso viper【バッソヴァイパー】の購入

2013/03/31 12:49(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:5件

この度通勤と、週末長距離サイクリングのため、自転車を買う方向で進めてます
身長167、股下72なのですが、その場合サイズやトップチューブはどのくらいになりますか?
トップチューブだと、530がいいのかな?


書込番号:15960847

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/31 13:18(1年以上前)

こんにちは。

腕や胴の長さにもよりますが、ヴァイパーのサイズ510(トップチューブ525ミリ)が無難なように思いますが。
サイズ530は、身長175センチぐらいの方がよく乗っています。

書込番号:15960944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2013/04/01 08:23(1年以上前)

>通勤と、週末長距離サイクリングのため、自転車を買う方向で進めてます
体型とかスポーツ経験など要素もありますので、いいお店を見つけられて
相談されるのが吉かと思います。
ポジションが合わない自転車は、しんどいとおもいます。

書込番号:15964372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/01 14:10(1年以上前)

480か510だと思います。530は少し大きいでしょう。

書込番号:15965116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ171

返信30

お気に入りに追加

標準

ビアンキの不良自転車事故に判決!

2013/03/25 18:13(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1762件

5年前、ビアンキ製の自転車が走行中に破損し、運転者が頸椎損傷で前身麻痺という重症を負う事故がありました。5年を経て、ようやく地裁判決が出ました。ほぼ満額、1.89億円の賠償を地裁が命じたそうです。
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201303250211.html?ref=rss

3年前にはTVでもいろいろ報道され、この価格コムロードバイク板でも話題になりました。
自転車そのものは確かRSTのポンコツサスを載せたクロスバイクかMTB、走行中に前輪が、雨ざらしで錆びて折れていたサスごと抜けてすっ飛んで、運転者が転んだという信じられない事故だったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64201014321/#11182287

自分では事実はよく分からないため妥当性は判断出来ません。なのでタイトルを「欠陥自転車」とか「画期的判決」とか「不当判決」とはしませんでしたが、TVでの報道やらなんやらを見るにまあ相応な判決かなとは思います。
サイクルヨーロッパが今後どう対応するか、見守りたいと思います。

日本の自転車業界もこの判決を真剣に受け止め、より安全で、より安心できる製品を売って欲しいものです。

一方消費者も、最終的に安全を確保するのは自分という意識を持ち、どんな自転車、どんなものを使うにせよ保管や整備には気を配り、異常があればすぐ気がつけるようにしたいものですね。誰が悪かろうが、困るのは怪我をした人自身ですから。


書込番号:15937184

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/25 21:22(1年以上前)

オクで買っといてクレーム付けるとかwww

書込番号:15938024

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:281件

2013/03/25 21:44(1年以上前)

よく安いMTBをルック車と中傷する書き込みを目にしますが
、これもルック車なのでしょうか?

書込番号:15938170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/25 21:45(1年以上前)

本件は、ピストンロッドの先端に付いたスプリングのみが、直接シリンダーの底に接着するだけのちゃちな(フリクションダンパーですらない)構造になっていて、走行中、スプリングが腐食等によって破損、ピストンロッド(フレーム部)とシリンダー(前輪部)が分断され、事故に繋がりました。

仮にスプリングが破断しても、シリンダーからピストンロッドが抜けない設計であれば、事故は防げたというのが裁判官の見解で、妥当な判決だと思います。
サイクルヨーロッパジャパン、RST、ビアンキは、フェイルセーフの思想が希薄だったように思います。

ただ、何億円もらっても下半身付随になってしまっては意味がありませんから、仮に安全装置が付いたサスであっても、ユーザー側で定期的に点検をし、年数が経つものは早めに交換した方が良いと思います。

↓もう一つの関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11184099/#tab

書込番号:15938178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/25 21:54(1年以上前)

それなりの価格はするようですが、ビアンキの名を冠するにしてはお粗末に過ぎます。
Fサスはルック車レベルですし、フレームにしても、ビアンキの基準で製造された物か怪しいですね。
ルック車とはMTB類型車を指し、クロスバイクに用いるには不適当です。
『紛い物』でOKだと思いますよ。

書込番号:15938230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/03/25 22:02(1年以上前)

知っている方で、ロードレーサーの前輪をしっかり固定していなくて
走行中、前輪が外れ、怪我をされた方が居ました。

我々は、しっかりメンテナンスをして、怪我しないようにしないといけません。

書込番号:15938276

ナイスクチコミ!6


Ryokun1さん
クチコミ投稿数:1件

2013/03/26 16:18(1年以上前)

2ヶ月前にビアンキCIELOのフロントさす付のクロスバイクを買いました。自転車屋を購入した地元の店で先程CIELOのサスは問題ないか聞いてみましたところ、なんと問題となった自転車と基本構造は同じだそうです。これってありですかね?
販売元からの発表もなにもなく、このまま乗っててもいいのかもわかりません。自転車屋さんは、慎重に販売を進めてるとか言ってましたが、本当に大丈夫か不安です。裁判で判決が出たにも関わらず放置はいけないと思います。少なくとも、販売を一時停止するとか、使用者に何か記者発表を通じて言うべきです。
あんのじょう、最近購入された方の売約済みのビアンキCIELOも引き取りに来てないそうです。。。
早めに社会的責任を果たして欲しいです。

書込番号:15940882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/26 22:23(1年以上前)

同様の構造をしたサスペンションは、ビアンキに限らず大量に出回っているそうです。しかも、自転車には法的に強制力を持ったリコールがないため、メーカーや輸入元等による自主的なリコールに頼るしかありません。

しかし、当該サスペンションについて、裁判所や製品評価技術基盤機構から欠陥認定されたにもかかわらず、サイクルヨーロッパジャパンは、無償交換には応じず、顧問弁護士と直接話せと言っています。つまり、消費者に金を払わせて欠陥車を直させ、それが嫌なら訴えて来いということです。

このような会社に社会的責任を求めても無駄でしょう。刑事告発されないと事の重大さがわからないと思います。

書込番号:15942284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/28 08:16(1年以上前)

しかし私は自転車を雨ざらしにはしませんし、事前に天気予報を見て30パーセントを
超えていたら自転車では出かけません。だから、サスに水がたまるということはあり得
ないことになります。

事故に遭われた方はお気の毒ですが、サスに水がたまった状態を放置したことは自分
自身の過失があったと思います。

書込番号:15947657

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1762件

2013/03/28 08:34(1年以上前)

まさちゃん98さん

なら、サイクルヨーロッパは無罪という判断ですか?

私はあなたの意見に同意しません。

本判決に関し、私の周りには「妥当」という判断を示す人がほとんどですが、所有者に過失がないと言っている人は誰もいません。

でも、私としても過去のスレにも書いたように、所有者の過失があるにせよ
自転車のプロが乗るようなものではなくあくまでど素人さん対象の自転車である以上、最大限メーカーがどのような使い方をするか想定し、最低限の安全を確保する義務が有る、しかしサイクルヨーロッパやRSTやアキボウはそれを怠った、そのため高額賠償も妥当、という判断です。

書込番号:15947701

ナイスクチコミ!16


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/03/28 08:42(1年以上前)

うーむ。。。さんに一票。

今日もビシッとスジが通った意見ですね。

書込番号:15947724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2013/03/28 12:24(1年以上前)

>私は自転車を雨ざらしにはしませんし
製品使用説明書に、「雨のときに乗るな」、「濡らすな」、「雨ざらしにするな」と
書いてあれば、使用者責任です。

でもサス付きですから悪路も走る想定な?はずです。
シクロなんて泥の中や水たまりなど関係なく走ります。

ビアンキ写真を見る限り、フレームは異様にきれいですね。
放置車とは到底考えられない様なぐらい綺麗そうに見えますけど。
メンテを十分している私のクロスよりはるかにきれいですね(笑)

書込番号:15948333

ナイスクチコミ!8


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/03/28 13:51(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん:

>でもサス付きですから悪路も走る想定な?はずです。

該当車のビアンキは不明ですが、街で普通に売られているMTBルック車を見ると「悪路では使用しない事」と書かれたシールが貼られている事が多いですね。

その「悪路」が「山」を指すのか「街に有る段差」を指すのかは不明ですけどね。

今回の件は確かに所有者側にも過失は有ったのかもしれません。
しかし、どのような人が乗るのかが分からない以上、メーカーには必要最低限の安全を確保する義務が有ったのは確かなので、今回の司法の判断は今後のためにも画期的だと思います。

痛い目に遭うのはユーザーですから、二度とこのような事が起きないようにメーカーは本気で考えて欲しいと思います。

書込番号:15948582

ナイスクチコミ!3


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/28 16:10(1年以上前)

使用者が適切なメンテをして、
製造者がきちんと設計して、
販売店が過去にあった事故を報告して、
代理店がそれを把握して、

このいずれが一つだけでも行われていれば、防げた事故。

半身まひになっても遅いので我々はきちんと適切なメンテを心がけ、
マージンをとって楽しみましょう、なんて、
教科書的なことしか言えんな・・・。

安全体制に一石を投じるきっかけには・・・ならないだろうなあ。自転車だし。

あと、あれから三年たっているのだということに驚きを感じた。

書込番号:15948937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1762件

2013/03/28 18:27(1年以上前)


私は「雨ざらし」と書きましたが、どうやら室内保管でそれなりにメンテしていたらしいですね。雨の時に使ったか、洗車の時に水がかかったか、雨とは直接関係なく錆びたかは分かりませんが。

今回過失があったであろうと思われつつもサイクルヨーロッパが悪いとされたのは、製造物責任の考え方が広まっているからでしょう。製造物責任法がメーカーや輸入業者に重い責任を課しているからです。
さらに除斥期間を超える10年以上前の加湿器やストーブや湯沸かし器が火災を起こしても、「そんなの古いから当然だ」とは言わず、膨大な費用を掛けて広告を打ち、血眼になって探し出そうとしているのは、その思想が広まっているからでしょう。

なのに未だに欠陥製品を「保証期間が終わってるから有償でメンテ」なんて言って(除斥期間は終わってませんけど・・・)回収しないサイクルヨーロッパは要するに時流を読めない「バカ」です。裁判所にその対応を断罪されたことに気付いているのかなぁ。
判決文の「購入から約6年4カ月が経過していたが、保管やメンテナンスの状況を考慮しても、通常備えるべき安全性を欠いていたと判断した。」の意味をきちんと考えて欲しいです。

あのサス、10万本出回っているそうですから、交換部品+工賃、1万円として10億円。。。

参考:
http://www.midori-lo.com/2013_01_31.html


ちなみに「使用者責任」という言葉は、「雇われた奴がなにかしでかした時、雇った奴が負う責任」という法律用語になりますので、注意です。
「使用者の責任」といえば普通の言葉としても通じますが。

書込番号:15949351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 21:35(1年以上前)

>まさちゃん98さん

事実誤認です。
う〜む。。。さんのレスのリンクにある、原告代理人弁護士の説明を読んでいただければわかるとおり、

原告の自転車は、玄関や縁側で保管され、雨が当たらないように注意されていたそうです。また、当該サスペンションは、キャップに溝があり、水や空気が浸入しやすい構造になっている上に、下部に水抜き穴がなく、水分を排出する機構がないものでした。

また取扱説明書で分解修理は禁じられており、仮にショップに持ち込んで整備を任せたとしても、サスペンションまで分解して見てくれるショップは、ほとんどないそうです。

そもそも、「腐食がなくても危険な構造」をしている以上、サイクルヨーロッパジャパン(以下、CEJという)に同情の余地は微塵もありません。裁判官も原告のメンテナンス不備を理由に、請求額の1割を過失相殺していますが、CEJに最大限譲歩して1割です。


敗訴後もCEJは、自主的な有償リコール(※それをリコールとは言わない)を「法令に基づくリコール」だと虚偽の説明をして、あたかも誠心誠意、公明正大に対応しているかのように見せかけ、消費者の目を欺いているのです。

有償ということは、本件について、まったく反省していないばかりでなく、欠陥車が出回っている状況を放置し(いくら自称リコールを宣言しても、有料なら消費者側は躊躇する)、万一それで消費者が事故を起こして死のうとかまわない、そして消費者負担で欠陥車を直させ、関係業者を儲けさせようという考えの表れなのです。

本件の原告は経済力があり、弁護士も奮闘したおかげで損害賠償請求できましたが、普通の人は車椅子生活にさせられても、泣き寝入りするしかありませんので、このような浅ましい考えを持つCEJ、及び、その考えを追認するビアンキが取り扱う商品の購入を検討されている方は、くれぐれもご注意ください。

書込番号:15950088

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/28 22:58(1年以上前)

>原告の自転車は、玄関や縁側で保管され、雨が当たらないように注意されていた
>そうです。また、当該サスペンションは、キャップに溝があり、水や空気が浸入
>しやすい構造になっている上に、下部に水抜き穴がなく、水分を排出する機構が
>ないものでした。

どうしてサスペンションに水が入ったんでしょう。私のクロスバイクのサスペンション
には水が一滴も入りません。玄関って、玄関の外ですか?縁側って、家の外ですか?
外なら屋根や庇があっても、濡れますよね?

書込番号:15950537

ナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/28 23:16(1年以上前)

床の間バイクじゃない限り、どうしたって、水は入るさ。

あとはきっちり読めば分かるだろ・・・。

書込番号:15950630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 23:55(1年以上前)

「雨が当たらない」と書いているのですから、玄関の中、屋根のある縁側です。原告は高級ロードバイクを室内で大事に保管している方ですから、当該バイクだけを外で雨曝しにする理由はないはずです。

通勤にも使用していたので、途中で雨に降られたり、結露の影響もあるでしょう。
雨の日の乗車は、なるべく避けられていたそうですよ。
まさか他のサスペンションより、雨が溜まりやすく、著しく安全性が低い構造だとは夢にも思わなかったでしょう。

書込番号:15950846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2013/03/29 01:21(1年以上前)

>下部に水抜き穴がなく、水分を排出する機構が
下部に水抜き穴があるサスペンションなんて使えるかなぁ?
インナーロッドを止める機構は付いてるけど、水を出す為の機能じゃないよね。
ヘタに水抜き穴なんてあったら、そこからゴミが入るからサス失格だと思いますけど。
結局Bが最大の問題だよね。

私の使っていたサンツアーのサスは、シールが劣化して雨水すぐ入ってたけど構造が異なるので別にコイルも錆びなければ、水で重たくなるだけでなんて事もなかったんですよね。

まあ判決は妥当とは思うけど、このビアンキの自転車そのものは輸入した当時はアキボウが代理店だったんですよね。
で、ビアンキはその後サイクルヨーロッパジャパンに代理店が変わっていく訳ですが、代理店が変わったら、そこが過去のも責任を負う事にはなるのでね。
※別に珍しい事じゃないですが車、電気製品等々そんな契約は多いです。

うーむ。。。さんは昔から自転車乗っているので知っておられると思いますが、自転車のリコールの数が急激に増えたのは、ここ数年なんですよね。
ここ最近はペダルごときでリコールですよ。
昔なんか、ほとんどリコールなんて聞かなかったですね。
※パーツに問題が無かった訳でなく、誰も突っ込まなかったし企業土壌がそういう感じだったし。
余談としては、購入した自転車屋に話すと別のパーツに変えてくれたり・・・色々あったのはたしかなんですが。

だから別にビアンキやサイクルヨーロッパジャパンだけの問題じゃないから、事の本質を間違えると自分たちも痛い目を見るから、皆様気を付けましょう。

書込番号:15951108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/29 06:19(1年以上前)

サスがヤバいのは間違い無いですが、釈然としないのは、
ウィリー等で前輪を大きく浮かせない限り、抜けないと思うんですがね…

前輪が外れて転倒ではなく、転倒して前輪が外れた可能性は無いのかな?

書込番号:15951440

ナイスクチコミ!10


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ102

返信74

お気に入りに追加

標準

アルテグラDi2搭載ロードについて

2013/03/20 13:57(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

現在、TREKのクロスバイクFXに乗っておりますが、初めてロードバイクを買いたいと思います。
30万円台までで電動シフトのDi2に乗りたい、身長180弱でひ弱な男子です。
基本的にアルテグラは高スペックコンポということで、ガチでレース向けのフレームが多いようで、街乗りメインのため懸念しております。
アルテDi2搭載の完成車としては以下のものがあるようですが、それに限らずおすすめはありますでしょうか。

FELT Z3(39.9万)
CANNONDALE CAAD10 Black Edition(36.9万)
GIANT TCR ADVANCED 0(39.9万)
InterMax X-LIGHT(37.5万)
GARNEAU GENNIX R2(36.75万)
BMC SL01(39.9万)

条件は、アルテDi2搭載で、
(1)30万円台まで(安いほうがよい)
(2)比較的、素人が乗りやすいこと(アップライト姿勢を取りやすいとか、硬過ぎないなど)
(3)用途は、通勤・街乗りで、ロングライドもレースも一切しません。
(4)走行距離は1回10〜30キロですが、坂道も多く、ほぼ毎日乗ります。

なお、私の用途にロードが必要かなど、ロード乗りの方々にはいろいろご意見や苦言もあるかと思いますが、
紐で十分や、素人には勿体無い、クロスのまま乗れなどの、至極まともなコメントは一切不要です。
単純に、安くDi2搭載車に乗りたいだけなので、ご理解くださいませ。
但し、アルテグラ搭載完成車+Di2電装後付けなど、条件に合うなら、そのようなアイデアも歓迎します。

書込番号:15915150

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/20 15:03(1年以上前)

『候補の中で一番安いの買っとけ』
が、回答になると思います。
趣味の道具ですから、用途云々野暮な事は言いません。
アルテDi2に惹かれたのなら、逝くしか無いでしょう。
ただね、価格だけで候補を選定したようで気になるんです。
自転車は、あくまでフレームが主、コンポは従です。
いくらアルテDi2が好きだとて、フレームはオマケじゃありません、各ブランドの思想そのものです。

で、最初の回答と変わるんですが、CAAD10を推します。
アルテDi2に負けない車格だし、究極のアルミフレームです。

書込番号:15915362

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/03/20 15:42(1年以上前)

キヤノンかインタマ。

書込番号:15915496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/03/20 15:50(1年以上前)

ドッペルのフレームにDura 9070フルセットに一票

書込番号:15915527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/20 16:00(1年以上前)

↑究極魔改造ですな。

書込番号:15915553

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/20 17:46(1年以上前)

こんにちは。

>>アップライト姿勢を取りやすいとか、硬過ぎないなど・・・坂道も多く・・

上記の条件ですと、キャノンデールのCAAD10、BMCのSL01あたりでしょうか。それと、BMCのサイトを拝見しましたが、SL01にDi2はラインナップにありましたでしょうか?

CAAD10は、アルミフレームですが、乗り心地がよく剛性感もよいバイクです。それと身長180センチちょっとですと、トップチューブの長さが56センチのサイズかなと思うのですが、それで、ヘッドチューブが15,5センチで他のフレームより、少しだけ高くハンドル位置が高く設定出来ます。他のフレームはヘッドの長さが15センチのものが多いです。

BMCのSL01は、カーボンフレームで、レーシング用ですが、それ程、ガチガチに硬くなく、身長からトップチューブ56、5センチのサイズかなと思うのですが、それでヘッドの長さが17、5センチあり、ハンドル位置が可成り高く設定でき、アップライトな姿勢がとりやすいです。
バックの剛性もしっかりしていますので、登り坂もしっかり登ってくれると思います。



>>アルテDi2搭載の完成車としては以下のものがあるようですが、それに限らずおすすめはありますでしょうか。

ピナレロのFPクワトロは如何でしょうか。

これもガチガチに硬くなく、軽量化のためフレームの肉厚を極端に薄くなっていることも無く丈夫な方です。
これもヘッドチューブの長さが、トップチューブが56,5センチの場合、16,3センチですので、これもハンドル位置が高く設定できます。
フレームもしっかりしていて、登り坂も登り易いかと思います。

ただ、定価が44,800円ですが、一割引きをしてくれるお店だと、ギリギリ30円台になるかと思います。

ピナレロ、FPクワトロ 
http://www.81496.com/jouhou/road/pinarello2013/quattroultegradi2.html

http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2013/fp_quattro.php



書込番号:15915954

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/20 18:17(1年以上前)

アルカンシェルさま、ありがとうございます。

ハンドル位置については、設定されるサイズの問題があるのですね。なるほど。

>>BMCのサイトを拝見しましたが、SL01にDi2はラインナップにありましたでしょうか?
BMC SL01のDi2は、デュラエース(94.5万)のみようですね(汗
2012モデルでアルテDi2モデルも売られていたようですが。。。
http://www.81496.com/jouhou/road/bmc2012/sl01.html

>>ピナレロのFPクワトロは如何でしょうか。
割引があれば予算に収まりますね。大きなサイズはセールとかにもなりにくいようですので、
基本的に定価で考えておりました。フレームの性質のご解説によれば、割引してくれる店を探せば候補に入りますね。

>>キャノンデールのCAAD10
十八試合局地戦さまからもおすすめ頂いたCAAD10ですね。
アルミながらも軽量で、ネット上でみても非常に高い評価のようですね。


詳細なご回答ありがとうございます。サイズ感による乗り心地の影響など、勉強したいと思います。
剛性としなり、どのように影響するのかもよくわかっていませんが、さまざまなレポやご意見によって
勉強します。

書込番号:15916095

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/20 18:28(1年以上前)

十八試局地戦さま、ありがとうございます。

(返信したつもりがトンでしまっていました。順序が逆になりすみません)

>>『候補の中で一番安いの買っとけ』
確かに、初心者の場合、乗り比べてもわからないということもあるかと思います。
また、他の掲示板でも、初心者は気に入った色で選んでよし、というアドバイスも見受けられます。
重要な視点かと思います。

>>ただね、価格だけで候補を選定したようで気になるんです。
>>フレームはオマケじゃありません、各ブランドの思想そのものです。

予算を決めて、検討に入り、予算内のものをピックアップしたところです。
フレームはブランドの思想そのものであり、それを理解せよとのご指摘、
ありがたく頂戴致しました。

並べた車両についてのレポやPR文には、車格的な点から、レース志向のコメントが多く、
初心者にも、、、的なコメントについても、剛性やしなり、重量メリットなどは、
十分に理解できていないところです。
ここでのご意見も参考に、ブランド思想についても勉強したいと思います。

ブランド思想やモデルの性格を、知った上で購入すれば、満足度も上がることと思います。

ありがとうございます。

書込番号:15916155

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/20 18:39(1年以上前)

kawase302さま

>>インタマ。
これも初心者にもよしとするレポートが見られますね。

サイズを見ますと、
Lサイズであれば、トップチューブが55.6cmで、ヘッドが16cmということですね。

アルカンシェルさまのコメントを参照しても、
アップライトよりにできるフレームということになりますね。

書込番号:15916204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/03/20 20:11(1年以上前)

電動シフトのDi2そんなにいいかな?
ティアグラ4500を完璧に整備した方が軽いし速いと思うけど。
無線で掃除楽かな。でもバッテリーうっとおしい、速度も速くできない。

BASSO viperのフレームにデュラ9000入れて11速化どうですか。
Di2やカーボンは管理大変ですよ。家に飾ってるだけならいいかもしれないですけど。

書込番号:15916642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/03/20 20:38(1年以上前)

ディープさん、

真っ当な意見は不要と書いていまっせ!

その割には真っ当な意見にしか返事をしないみたいですが(笑)

暖かくなるといろんなのが湧いてきますね。

書込番号:15916771

ナイスクチコミ!4


スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/20 20:42(1年以上前)

ディープインパクトさま
ありがとうございます。

>>電動シフトのDi2そんなにいいかな?
・・・
こういう言い方をしては、各所から避難を受けることになると思いますが、
ハッキリ言って、いいか悪いか、わかっていません。
触ってみたところ、シフトをカチャカチャしやすい、それだけです。
現在のクロスはトリガーですが、毎度上から押し込むシフトが嫌で、ロードに乗り換えるならいっそのこと、、、という意図です。
初心者マーク付きのスポーツカー乗りと思って下さい。おバカ・チョイスは承知いたしております(汗
まあ、素人のハイテクへのあこがれということでございます。

>>でもバッテリーうっとおしい、
たしかに、定期的な充電は面倒ですね。

>>速度も速くできない。
これは、どういうことでしょうかね?


>>Di2やカーボンは管理大変ですよ。
盗難やいたずらのおそれということでしょうか。
・・・確かにこわいです。

クロスは、メンテというメンテはしてきませんでした。

メンテナンスの観点から、Di2やカーボンにおける懸念について、コメントを頂けましたら幸いです。

>>BASSO viperのフレームにデュラ9000入れて11速化どうですか。
BASSO viperについて、別板拝見しました。
クロモリで価格安く、乗りやすいもののようですね。
Di2メインの選択を辞める場合には、1つの方向性として、参考にさせて頂きます。



コメントありがとうございます。

書込番号:15916791

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/20 21:29(1年以上前)

うーむ。。さま

ロードを長く愛されている方などにとっては、
私のようなスタンスには不快な想いをされることかもしれません。

笑って、見流して下さいませ。

>>暖かくなるといろんなのが湧いてきますね。
おっしゃるとおり、暖かくなり、自転車に乗るのが楽しい時期です。
返信しなかった件も、特に他意はございません。お許し下さい。

何かアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:15917027

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/03/21 06:41(1年以上前)

あたしは電動の欲しいって言う気持ちはわかりますよ。
いま普通の使っているから、なおさら電動に興味あります。
って言っても、自分ではきっと買わない(使わない)と思うけど。
SRAM-REDがお気に入りなので、電動REDが出たら、買います。

アルミで良ければこれなんか安いですよ。
バイクは安くないけど£(通貨)が安いので、お買い得だと思います。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=3081

CANYON。
ドイツのメーカーでWEB直販のみなので余計な流通コストがかからず、安いです。
特に日本の自転車って、代理店やら販売店でこぞって山分けって感じでしょう。
で、CANYON。
2011年のUCI世界ロードレース年間チャンピオンのフィリップジルベール(当時オメガファーマチーム)と2012年の同チャンピオンのホアキンロドリゲス(カチューシャ)が駆ったのがCANYONです。
逆に最近の2年間は、このCANYONに乗らないと世界チャンピオン獲れないということになっています。
2年連続のチャンピオンバイクですので、そうそう悪いものではないはずです。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/70616
http://www.cyclowired.jp/?q=node/93597
↑ふたりともCANYONユーザー

http://www.cyclowired.jp/?q=node/97237
↑この人もCANYON(文中にあり)

書込番号:15918432

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/03/21 09:24(1年以上前)

>>速度も速くできない。
>これは、どういうことでしょうかね?
わからないならDi2買っても腹立たないかも、わかっている人は我慢できなくなる。

kawase302さん愛用のSRAM RED最近知ったのですけど、使い続けるとすごいことになりますよ!まあkawase302さんみたいに1年以内に新品交換される人は知ることはないでしょうけど、何年か使うと「やっぱスラムはすごいわ」とシマノでは経験できない、貴重な体験できます。もうアッタマきたからぶっ壊して捨てた。

Di2も実際のとこ何年使えるのかな??せいぜい2年、スラム並かも

書込番号:15918710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/21 10:02(1年以上前)

ディープさん、

追従性の問題、つまり、モーターで動く以上、動作速度に上限が有る。
そこが、看過し難い。
そんな認識で良いですかね?

所で、SRAM REDヤバイんですか(汗)

書込番号:15918801

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/21 13:46(1年以上前)

kawase302さま

>>あたしは電動の欲しいって言う気持ちはわかりますよ。
フォローありがとうございます。

>>CANYON。ドイツのメーカーでWEB直販のみなので余計な流通コストがかからず、安いです。
こういうメーカーもあるのですね。
リンク記事も拝見しました。レースの駆け引きなど浮き彫りにしたドラマティックな記事で興味深く読みました。
自分が体育会系であれば、ハマる気がしています。

なにぶん素人のため、通販は利用せず、最終的にはショップで買う予定です。
しかしながら新たな選択肢を頂き、とてもありがたく、興味深いところです。


ディープインパクトさま
>>わからないならDi2買っても腹立たないかも、わかっている人は我慢できなくなる。
>>SRAM RED最近知ったのですけど、使い続けるとすごいことになります
やはり突き詰める方にとっては、一般に評価される部品であっても、1つのネガティブ要素が
大きな問題として捉えざるを得ないところでしょう。
自転車は体むき出しですし、レース中のトラブルなど、大きな事故につながるのでしょうから。

性格の尖ったバーツであればあるほど、何かを犠牲にして成立するのが常ですので、
その評価は、メリット若しくはデメリットのいずれを重視するか、判断の分かれるところでしょう。

>>Di2も実際のとこ何年使えるのかな??せいぜい2年
先端商品は短命リスクが当然ありますね。
耐久性のみならず、流行りや他の技術の登場なども大きく影響しますね。

そもそも、新しいもの好きのチャレンジャーは、ギャンブルみたいなところもありますしね。


十八試局地戦さま
>>追従性の問題、つまり、モーターで動く以上、動作速度に上限が有る。
解説ありがとうございます。
シフトのタイムラグですか、、この点も様々なレビューで酷評される物ではありませんでしたが、
やはり高度な視点からのご指摘でした。
こうした指摘があるからこそ、さらにメーカーも性能UPのインセンティブになるのでしょうね。


登場して間もない商品や、独自性の高い部品などは、
部品固有の性能の他にも重量や空力、メンテナンス性、互換性など、、、さまざまな限界があるのかもしれませんね。
どの分野でも同じですね。

ゆくゆくは、Di2が105やTiagraクラスとかでクロスバイク用にも廉価で販売されれば、
スポーツ・レジャー兼用ユーザーにももっと裾野が広がりますね。


ん?クロスにDi2つけ、、、、おっと、変なこというと叩かれてもなんですので、これはなかったことにw

書込番号:15919434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/21 21:01(1年以上前)

今、USAでは「後付け電動キット」みたいなのがあるそうです。
MTBだろうがママチャリ(向こうではそんな呼び方はしないでしょうけど)だろうがつけられるそうですよ。
バッテリーはリュックに入れて背負う必要があるらしいです。

スミマセン、本題に戻ります。
純粋に走りだけを求める方からは非難を浴びるかもしれませんが、メカニカル・アイテムとしてはアルテDi2で遊ぶのもいいんじゃないかって思います。
それこそ「一昔前の古いロードフレーム」に「アルテDi2一式を自分で組み込む」でどうでしょう?
ケンメリGT-RにRB26を無理やり載せるような改造よりはマシかなって思いますが…(笑)
(やってる人がいたらゴメンナサイ。悪気はないです。例え話としてイメージが湧いただけなので)

何か結論でたら、教えてください。
非常に興味があります。
応援してますよ〜(^O^)

書込番号:15920742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/03/21 23:14(1年以上前)

tomato1234さん

別に僕は真剣な自転車乗りじゃないし、邪道だろうが何だろうがいいので、
別に初心者がDi2に乗っても、どんなアンバランスだろうが、いいと思います。
ドッペルにFull Dura9070も別にバカにして言っているわけではなく、
その先に何があるのか思いを巡らせて言っています。

競輪とかプロレースのように規格・規制がある世界でさえなければ、
周りの人の安全さえ確保すれば、
趣味でさえあれば、
何をしようと自由です。

tomato1234さんへの違和感は、自転車のことに対してではありません。
質問の仕方とそれに対する対応の仕方です。
要するに人としての部分ですね。

この板の常連さんは私の一発目の発言を見て
「あ、あのバカまた始めやがった〜」
と思ったでしょうが:-p

書込番号:15921417

ナイスクチコミ!4


スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/22 00:06(1年以上前)


へそ曲がりダンディさま

>>「一昔前の古いロードフレーム」に「アルテDi2一式を自分で組み込む」
そうですね。乗る目的プラス作る目的を加えることもだいじな方向性ですね。
それには、だいぶ勉強しないとですが。。。

>>純粋に走りだけを求める方からは非難を浴びるかもしれませんが、
私も、そのあたりを意識して、対応しているつもりですが、
ブランドやアイテム、技術にあこがれて、興味を持つことは、なにも恥じることではないと自信をもっています。


>>非常に興味があります。応援してますよ〜(^O^)
ありがとうございます。
安くDi2に乗る、という方向性や具体化案について、いろいろご意見を頂き、
それに興味をもっている方にも参考になればと思います。

書込番号:15921695

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomato1234さん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/22 00:22(1年以上前)

うーむ。。。さま

>>tomato1234さんへの違和感は、自転車のことに対してではありません。

>>質問の仕方とそれに対する対応の仕方です。要するに人としての部分ですね。

質問について、「紐で十分や、素人には勿体無い、クロスのまま乗れなどの、至極まともなコメントは一切不要です。」
この部分ですかね??
しかし、このような記載がないと、私の本来の質問の主旨から掛けはなれますし、
他の板を見ましても、このような指摘が中心となることは見えています。
きつい表現やバカにした表現で書き込まれている板を沢山みますので、先に書きました。
慣れないもので、不愉快な表現でありましたら申し訳ありません。

>>それに対する対応の仕方です
しかし、私のレスになにか無礼がありましたか????

>>ドッペルにFull Dura9070も別にバカにして言っているわけではなく、

すみません。荒らしだと思い、うまくリアクションをとれず流しました。
少なくとも、素人だからこそ、また素人ながら、そのように受け止めました。
でも、そんなチャチャも掲示板の楽しみかと、受け流した次第ですが、無視されたとの不快感を出されましたので、
リアクションしたまでです。

>>その先に何があるのか思いを巡らせて言っています。
すみません。伝わってきませんでした。

うーむ。さんの意図がそうでなかったということで、それは私の勝手な誤解ということになりますね。
少し、解説を頂ければ、誤解する必要もなかったんですが。
ただし、リアクションとして、うーむ。さんに失礼をしたとは全く思っていません。

ですので、「人としての部分」について非難を受けるいわれはありません。
こうした掲示板は、長くのこるものです。
私と同じ質問をしたい人、この板に興味をもつ人は、今後も含めてたくさんいるでしょうから、少しでも、有益な板になればと思います。

ですので、さすがはうーむ。。さんと、いわれるようなコメントを頂ければ丸く収まるのですが。。。
いかがでしょう。私の無礼をお許し頂き、ぜひ、質問に対するコメント補足して下さい。

書込番号:15921760

ナイスクチコミ!2


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パーツの一部?でしょうか。

2013/03/17 20:45(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 strong_cさん
クチコミ投稿数:10件

先日、強風により自宅に駐輪してあったロードバイク(カバーを被せた状態)が転倒してしまい、起こしたところ、「カラン」と音がしてカバー内部から写真のようなパーツの一部と思われる物体が出てきました(長さ mm、直径 mmの円柱形金属)。
自転車カバー内部から出てきたことから転倒した衝撃で外れたバーツの一部と思われるのですが、自分ではこれを使用している部位に心あたりがないため、これがパーツなのか否かについてご存知の方がいらっしゃらないか質問させていただきました。(見た目、動作確認ともに何かが外れたような形跡は見当たりません。個人的に、もしパーツの一部ならSTIの何かだろうかと思っております)
ちなみにSTIはULTEGRAです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

書込番号:15904469

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 strong_cさん
クチコミ投稿数:10件

2013/03/17 20:51(1年以上前)

申し訳ありません。
上記書き込みのstrong_cです。
サイズを書き忘れましたので追記致します。

直径3mm、長さ12mmです。

大変失礼いたしました。

書込番号:15904495

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/03/17 21:57(1年以上前)

英独仏厳選ラーメン店

未使用のケーブルエンドでしょう。
どこかにひっかかってたか、紛れ込んでいたんでしょう。

書込番号:15904820

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/03/17 22:05(1年以上前)

昔からこういうものは縁起の良いものと言われています。
ヨカッタですね!

書込番号:15904862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2013/03/18 07:23(1年以上前)

スマホで見てるので画像がイマイチですが、
これって、
何処かの部品同士を繋げてる固定ピンじゃないです?

動いてみればすぐ何処かわかりそうなものだと思いますが

書込番号:15906114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2013/03/18 13:13(1年以上前)

「パイプ」ですか 「むく」ですか?

パイプであれば
ブレーキワイヤやシフトケーブルエンドの
ばらけ止(通常はつぶしてある)
かもしれません。

通常自転車では「むく」のローラーベアリングは使っていないと思います。

書込番号:15906999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング