ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

メガニウム584備忘録: ロードバイクとクロスバイクにおけるブレーキ選択の考察
ロードバイクにおけるブレーキ選択
1. ブレーキの種類と選択

ディスクブレーキとリムブレーキの比較

ディスクブレーキ:

・そもそもマウント形式が違うと交換できない場合があるからそこは注意してね。

利点:
強力な制動力と安定した性能を発揮し、特に雨天時や長い下り坂での性能が優れています。
油圧式ディスクブレーキは操作が軽く、長時間のブレーキングでも疲れにくい。
欠点:
システムが複雑で、メンテナンスが難しい。
初期投資が高く、後から油圧式に変更する場合にはSTI(シフト・ブレーキレバー一体型)の交換が必要となり、コストがかかります。
リムブレーキ:

利点:
シンプルな構造でメンテナンスが容易。
軽量でコストも低いため、エントリーユーザーに適しています。
乾燥した天候下での制動力は問題ありません。
欠点:
雨天時にブレーキ性能が低下しやすく、長い下り坂ではリムが熱を持ちやすいです。
市場でのホイール選択肢が減少傾向にあります。
2. 機械式ディスクブレーキの特性

機械式ディスクブレーキの利便性と操作性

利点:

機械式ディスクブレーキは、リムブレーキ用のSTIで操作可能です。特に11Sのリムブレーキ用STIをそのまま利用できるため、既存のSTIを交換する必要がありません。余談ですが12Sで機械式ディスクブレーキのSTIがDi2でなく機械式変速で出れば、この応用でリムブレーキ用のSTIとして使えると思います。
油圧式ディスクブレーキに比べて初期投資が少なく、機械式ディスクブレーキのキャリパーは比較的安価です。最もキャリパー本体は油圧のほうが安価な場合もあります。
欠点:

操作に力が必要で、長時間の使用で手が疲れやすい。
制動力は油圧式ディスクブレーキに劣り、特に急な下り坂や長時間のブレーキングには注意が必要です。ただここは今後に改善される可能性もあると思います。
3. 経済的視点からの考察

油圧式ディスクブレーキへの移行コスト

現在、機械式ディスクブレーキを使用している場合、油圧式ディスクブレーキに移行するためには、STIの交換が必要です。具体的には、以下のコストが発生します。
10速の場合: STIとブレーキキャリパーの交換で約4万円以上。
11速の場合: STIとブレーキキャリパーの交換で済みますが、部品供給の不安があるため注意が必要です。
8速や9速の場合: 変速段数が変わるため、FD、RD、スプロケットの交換も必要になり、約6万円のコストがかかります。
新規購入の視点

最初から油圧式ディスクブレーキの完成車を購入する方が、後からの交換コストを考慮すると経済的です。しかし、油圧式ディスクブレーキの完成車は20万円以上することが一般的です。
4. 現行モデルのおすすめ

ディスクブレーキ車の候補

ダイワサイクルのARTMA: 13万円台でフルアルミのスルーアクスル仕様。GIANTのCONTEND AR 4と競合しますが、価格差を考慮するとARTMAはコストパフォーマンスが高いです。
コーダーブルームのモデル: FARNA DISC 105やALTERNA DISCは、機械式ディスクブレーキ仕様でエントリーユーザー向けに適しています。油圧も同ブランドからでていたと思います。
リムブレーキ車の候補

BASSO VIPER 105: リムブレーキ仕様で、クロモリフレームの選択肢。MAVIC KSYRIUMホイールをオプションで選べます。
クロスバイクにおけるブレーキ選択
1. 機械式ディスクブレーキの利点

利便性と経済性

機械式ディスクブレーキは、リムブレーキ用のSTIで操作可能です。特に、かつての11Sのリムブレーキ用STIでも操作できるため、既存のSTIをそのまま利用できます。
システムがシンプルでメンテナンスが容易。必要な工具と知識があれば、ユーザー自身で調整可能です。
油圧式に比べて初期投資が少なく、ブレーキキャリパーの交換も比較的低コストです。
2. フレーム選びのポイント

リアエンドの寸法

リムブレーキ車: リアエンド130mmが一般的で、ホイールの選択肢が広がります。GIANT ESCAPEシリーズがこの基準を満たしており、おすすめのモデルです。
ディスクブレーキ車: 多くのエントリーモデルは135mm仕様で、ホイールの選択肢が限られることがあります。
フレーム素材と設計

アルミフレーム: 軽量で剛性が高く、価格も比較的安価。エントリーモデルに多く採用されています。
カーボンフレーム: 高価ですが、振動吸収性が良く、快適な乗り心地を提供します。より高級なクロスバイクではカーボンフレームが選択肢となります。
3. 現行モデルのおすすめ

クロスバイクの候補

GIANT ESCAPEシリーズ(R3は候補から除外、LTDモデルは狙い目): リアエンド130mmで、ホイールの選択肢が広い。特に初めてのクロスバイクとしておすすめです。
コーダーブルームのRAILシリーズ: トリプルパテッド採用のRAIL STやRAIL ACTIVEは、軽量で高いコストパフォーマンスを誇ります。
NESTOのLIMIT: ホイールベースが短く、敏捷性に優れたモデルで、エントリーから中級者向けに適しています。
4. 結論
初心者向けのおすすめ

ロードバイク: ホダカ系列の105以上のオールラウンダーやエアロがコスパだけで見ると良い。こだわりがあるなら別を探して。
クロスバイク: ESCAPE R3 LTDやRAIL ST、LIMITのようなモデルがエントリーから中級者に適しており、高いコストパフォーマンスを提供します。
以上の内容は、ロードバイクとクロスバイクの選択において、ブレーキシステムの違いとそれぞれの特性を考慮した上でのアドバイスです。各ユーザーのニーズに応じて、適切な選択をするための参考にしてください。




皆さんのご意見や追加情報をお待ちしております。

書込番号:25811451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2024/07/15 04:40(1年以上前)

縁側サービス終了に伴い 価格XOM掲示板に 移管し始めました。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-129/

書込番号:25811452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信42

お気に入りに追加

標準

ShimanoホローグライドCRANKリコール開始

2023/10/08 12:36(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

ShimanoのDURA-ACE及びアルテグラの2012年から2019年に製造されたCRANKにリコール、またはリコールに近いプログラムが発信されました。

該当CRANKの所持者及び疑問がある方はShimanoテクニカルサポートに連絡し、今後の対応を案内していただく、或いはこのプログラムを知らない方に伝え、プログラムについて情報が行き渡るように注意喚起していただけると幸いです。

参照サイトを幾つか下記に貼り付けます。また追加情報も書き込みいただけると幸いです。

https://bike.shimano.com/ja-JP/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html

https://bike.shimano.com/en-EU/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html

https://www.cpsc.gov/Recalls/2023/Shimano-Recalls-Cranksets-for-Bicycles-Due-to-Crash-Hazard

https://bike.shimano.com/de-DE/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html


https://twitter.com/gplama/status/1705022050971304349?t=MRgkLTxLB0fhxBwPxVTvqg&s=19

書込番号:25453857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25件

2023/10/08 16:13(1年以上前)

メガニウム584さん、コメントどうもありがとうございます。 
道場の方のスレッドが今現在見当たりませんので、もう一度投稿させていただきます。

>ノーパンク仕様、標準仕様のクークルMを揃え、母には自転車ライフに復帰していただきました。

お母様の自転車復帰、本当に良かったですね。
釈迦に説法ですが、自転車保険、ヘルメット、前後ライトなど、くれぐれもお母様の安全、事故防止にお気をつけて頂きますようお願いいたします。

ご指摘の私の投稿は、紹介動画の中で根拠のない誹謗中傷と取られかねない内容の部分があり、それをコメントに出してしまい、自ら削除しました。

動画そのものは、約4ヶ月前の動画でパワーメーター付きのクランクが破断した実物の物が出てきます。

https://youtu.be/N8dkx-jNA-Y?si=emB-yYhbEv81H1QA

破断の兆候としてのちに分かったようですが、パワーメーターの数値が異常な値を出していたようで、最初、センサーの故障を疑っていたようですが、破断は通常運転中の突然のことだったようです。

書込番号:25454134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/08 16:19(1年以上前)

>昭和平成さん
返信感謝します。
あああ、ヘルメット、そういえばヘルメットをマザ準備していなかったです。
とびっきり軽いのを用意しないと頚椎二負担がかかるでしょうから頑張って探します。

パワーメーターですが正に異常値で剥離に気づく方が多いと聞いています。私は未体験、いやパワーメーターもリコール対象のCRANKも避けてきた口ではあるのですが。

一方で公式はFC-R9100-Pの欠陥は認めており、その一方でFC-R9200-Pのパワーメータの精度の噂を持ちかけたところ確認中とのお返事でした。


皆さん剥離する前に対策品に交換していただいて、無事に過ごせることを願うばかりです。

書込番号:25454137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/08 16:22(1年以上前)

>昭和平成さん
そういえば道場の方のスレッドは私も確認しましたが、消滅していました、サーバーで不具合が起きていないか非常に心配です。
皆で築いてきた投稿があれよあれよと消滅していっています。
残念でなりません。

書込番号:25454143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/08 16:56(1年以上前)

よほど酷い内容のものは削除の憂き目に遭うのはやむを得ませんね。大量の削除は醜い掲示板となって誠に残念ですが、それもまたやむを得ませんね。

自転車の情熱があっても投稿自体も抑制がかかってしまいそうで本当に残念です。

書込番号:25454195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2023/10/08 17:01(1年以上前)

ヘルメットの方は、各自治体で購入資金の支援がありますが、もう支援の期限が切れている所も多いかも分かりません。

一度、地元の市役所なり自治体のホームページなどを検索してみていただけたらと思います。

書込番号:25454204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/08 17:10(1年以上前)

購入資金の支援は、一般に
補助金と呼ばれているようです。
連投すみません。

書込番号:25454222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/08 17:36(1年以上前)

サーバーの不具合で消えているものかと存じ上げますが、万に一つ誰かが皆の共有財産と私が少なくとも感じているものをを大量に削除しているのだとしたら、最早それをどう現せばいいのか私は困惑してしまいます。
サーバーの調子が無事に回復するといいのですが、何かしらバックアップを自分の環境以外でも残し危険がない程度に後世に語り継ぐ方法はないかと憂いるばかりです。

書込番号:25454266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/08 17:38(1年以上前)

>昭和平成さん
ヘルメットの補助金、そういえばありますよね、私の住んでいる自治体でもないか探してみます。本当に感謝致します。

書込番号:25454274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/08 18:11(1年以上前)

FC-R9200のシャフト部分

不確定だけど噂のRMA資料

動画見ました。
のむラボでよく聞くパターンの左側の剛性がなくなってパワーメータに異常値が出て、折れる前に剥離に気付く、或いは折れるポターンですね。

白い粉が予兆とありますが、これは腐食した金属面の断片な気がします。

FC-9200では左はホローグライドからホローテックに改められうたので、この動画のような左CRANKの剥離はなくなったと考えたいですね。

また右側のホローグライドもR99100と違ってR9200ではシャフトに防止を意識したような蓋が追加され、旧来のシャフトの穴も塞がっていて、これで腐食を防げればいいのですが、しばらくコレで様子見しかないでしょうね。

事実上11SのShimanoトップグレードCRANKは今回のプログラムでR9200やR8100に近い商のものに更新されて、抹消されて・
ShimanoCRANKのQファクターは4アームのものはカタログ値で148mm〜になりそうです。実際に取り付けるともう少しかさばりますが。
Qファクターを求めるならCampagnoloやフルクラムに宗旨変えするしかない。

私はまだCRANKがプログラムで刷新されて怪我人が増えないで済む方が良いと思いますが受け入れられる方ばかりでもなさそうで書状無常なのかと思いを馳せます。

書込番号:25454327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/09 11:13(1年以上前)

念の為に、投稿いたしますが、
掲示板のルールを読んでみると、
投稿が削除されている場合、まず考えられるのが、
投稿者自身での削除です。
次に考えられるのが、掲示板の運営者による削除です。
恐らくサーバー自体には問題はないと思います。

ですので、投稿する場合は、投稿する前にその内容をまず保存する必要が有るでしょう。すでにある投稿も削除される前に保存するかどうかは投稿者によるか、他者が保存するかということになります。

書込番号:25455317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/09 14:05(1年以上前)

>昭和平成さん
元々あそこは時限式で削除される性質もあったので、私自身は私自身の投稿も他の方投稿のもすでに保存して、その気になればネット上に公開することも可能な準備は常にしていました。

ただ私は投稿を全く削除していないので、消去法で運営者の削除となると絶句します。

私の投稿含めてあまりに多くの投稿が削除され、最早データベースとして機能するか危ういと嘆くばかりです。

この上FC-9000含めて今となっては神器として担ぐのも忌避される性質のものを、まだ担ぐとなっては、ただただ残念です。

鰯の頭も信心からなんて言葉もありますが、最早なんともです。あそこをみてFC-9000や4500シリーズを新規で導入される方がでないことを願うばかりです。
そういえばST-5600同様ST-4500などトリプル兼用のSTIはShimanoが過去にリコール対象にしていた覚えがありますが誰も指摘しなくなりました。
サーバーのバグか運営者の姿勢かわかりませんが、無念です。

もう消滅した投稿でうーむ。。。 さんの家訓に

>私の数代前の先祖は坊主だったくせに、家訓は「神仏も疑え」ですから。そして間違ったら軌道修正すれば良い。

というのがありますが正にコレです。

書込番号:25455553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/09 20:29(1年以上前)

>昭和平成さん


ちょっと私なりにある場所を試しましたが、結果から言えば今の作戦ベースに広げるのが最善のようです。
ともあれ、なんとかこの情報をこちらなり別の場所なりで周知することが可能であれば当面は私も皆さんも、CRANK破断の憂き目に会わないで済むと願うばかりです。
幸い協力いただける方は徐々に増えています。

昭和平成さんどうかこれからもよろしくお願いいたします。

書込番号:25456060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/10 06:56(1年以上前)

おはようございます。ネット上のマナー、ルールは厄介ですね。

>元々あそこは時限式で削除される性質もあったので、私自身は私自身の投稿も他の方投稿のもすでに保存して、その気になればネット上に公開することも可能な準備は常にしていました。

一般的なマナー、ルールについてコメントいたしますと、
@他人の投稿の内容を他の場所に無断で転載するのはダメ。
A自分の投稿の内容を他の場所に無断で転載するのもダメ。

以上を慎重にご検討お願いいたします。

Aの二重投稿については、まずブログやYouTubeなどで先に投稿、公開したものを後で掲示板に紹介するのはおそらくOKと思います。

ですので、
>>私の数代前の先祖は坊主だったくせに、家訓は「神仏も疑え」ですから。そして間違ったら軌道修正すれば良い。

これは内容そのものは、全く私も同意しますが、厳密に言うと元々の被引用者の承諾が必要になると思います。

書込番号:25456488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/10 07:05(1年以上前)

こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。

私の自転車の実力は、まだまだ初心者に毛が生えた程度ですので微力でしかありません。何しろスポーツバイクは、未だGIOSミストラルのみしか知りませんので。

こことか、縁側の掲示板は、一旦投稿すると削除以外は訂正、変更ができないのが欠点ですね。

書込番号:25456497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/10 12:13(1年以上前)

>昭和平成さん

おはようございます。

一般的なマナー、ルールについては本当に厄介です。ご指摘は最もかと思います。

ただサーバーのトラブルか運営者の姿勢なのか定かではないですが、最早転載の確認すら困難な場合、書き手としてはどうしようもないです。


またこちらの方では運営者の許可を得てここと同様にスレッドを投下しました。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/1740/ThreadID=1740-5160/

最低限文体は替えて気をつけました。ご心配いただき感謝致します。


>私の自転車の実力は、まだまだ初心者に毛が生えた程度ですので微力でしかありません。何しろスポーツバイクは、未だGIOSミストラルのみしか知りませんので。

いえいえ、ヘルメットの件しかり投稿の保存方法の指南然り、私はとても助かっています。
情報は生物であり如何にインプット・アウトプットするかが重要でしょうから、センスの問題かと思います;

センスがなければホローグライド破断破損の情報が2020年の段階であっても「神仏も疑え」どころかDURA-ACEを盲信し、現在に至って公式からリコール情報が出てハートブレイクしてしまいもしかしたら暗黒面に堕ちてしまう憂き目にあってしまうので、もうなんていえばわからないです。
他責ではなく自責にしておけば傷は最低限で済むでしょうに。
実践主義とはなんぞやと思いましたが、私も他責にしないように気をつけねばなりませんね。

ただホローグライドCRANKの剥離破断が自身の体験の実践において現れたら命に関わるので、これについてはリコールプログラムが発信された現在の段階で観念して対策品に交換する他ないでしょう。


ところで実は

>>私の数代前の先祖は坊主だったくせに、家訓は「神仏も疑え」ですから。そして間違ったら軌道修正すれば良い。

の被引用者であるうーむ。。。。さんにはここに来ていただけるようにお願いしているのです。


ご当人は縁側ではCRANKリコールについて数日黙ると宣言しており、また思うところあってか最後っ屁という表現をしているので、どうなるかまだわかりませんが、あの方は私の2020年の書き込みを「ただ見ただけではなく印象付けた。」と仰っている上で、ディスクブレーキパッドの過去の供給事情から得た体験から特定のメーカーを盲信することなく俯瞰してものを見ることを私に体現する形で伝授してくれた先駆者でもあるので、是非とも何れまた意見交換していきたいと思っています。

書込番号:25456847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/11 00:47(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3D%2DuK7FSZ6OFM

https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DXwwwEc0hHYI


簡易和訳も貼ります。

169,089 回視聴 2022/02/09
これは、最近故障しているシマノのクランクの相次ぐエンジニアリングの概要です。これは主に、継ぎ目に沿って接着(接着)された 2 つの部分からなるクランク アームを使用する Dura Ace および Ultegra クランクに影響します。主な故障モードは腐食によるものですが、アルミニウム製のスパイダーにスチール製のアクスルを使用することで、腐食が加速され、大幅に悪化したようです。スチール製の車軸に近いアルミニウムが優先的に電解腐食を受けたようです。腐食が始まると、材料の膨張により接着接合部が破壊されてしまいます。接着剤が自然に切れたわけではないようです。

***105 が溶接されていると述べたプレゼンテーションに誤りがあります。中空鍛造だと聞きました。大まかに言えば、そのユニットは影響を受けないので、それは問題ではないようです。***


陽極アルミニウム合金でガルバニック腐食が発生するには、腐食が発生する場所を湿気で覆う必要があり、同じ湿気のパッチが陰極鉄合金まで拡張されて、-OH が陽極 Al に移動するための完全な回路を形成する必要があります。 、および +O は陰極 Fe に移動します。接着剤の接着ラインの周囲に物理的な開口部があり (接着剤の塗布ラインが閉ループを形成していないため)、水、特にバイクの洗車に使用されるアルカリ性石鹸水が吸い込まれてしまった可能性があります。そして中空室にはアルカリ性の水分が滞留します。



(これは自宅で簡単にテストできます。使用済みのデュラエース/アルテグラを自転車から分解し、チェーンリングとペダルを取り外し、水の入った大きなバケツに浸し、徐々に回転させ、気泡を注意深く探します)冷たいクランクと温水を使用すると、気泡が発生します。最適な強度で接着するには、アルミニウムの両面に接着プライマーを塗布するのが一般的です。場合によっては、プライマーが AL 合金を腐食する可能性があります。アルミニウム ハイドロサイトが内壁に形成されると、構造の形成方法 (鋳造、鍛造、金型、押し出し、CNC など) に応じて、弱い構造層 (芝生の雑草など) に沿って水平に這い上がります。そしてそれは物理的に拡大します。この膨張により、接着剤に隣接する金属表面が弱くなります。







したがって、結果は同じになります。層間剥離が発生し、2 つの半分がクランクして分離します。接着剤の強度が低下したのではなく、接着剤を保持している金属表面が弱くなったのです。


6


返信


2 件の返信
@esjayaitch
@esjayaitch
1 年前
Ultegra 6800 クランクセットに関する私の経験では、スパイダーの背面に隙間があり、そこから湿気が侵入する可能性があります。これが、私のユニットの接着が失敗した理由です。また、交換した R8000 には隙間がないようで、密閉性も向上していましたが、故障の事例はまだあるようです。



返信

@willo7979
@willo7979
1 年前
@esjayaitch
クランクのような複雑な輪郭を接着するのは難しいです。Hambini のレビューによると、シマノは接着プロセスにおいて成熟していないようです。重要なパラメータの 1 つは、一貫した接着剤の厚さのために一貫したギャップを確保することです。これが設計によって促進されていないと、さまざまな場所で、さまざまな方法/モードを通じて障害が発生する可能性があります。







SNSの検索ワードのURLも貼ります。



https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Ftwitter%2Ecom%2Fsearch%3Fq%3DShimano%25E3%2580%2580Recall%26src%3Dtyped%5Fquery%26f%3Dlive




youtubeの内容を簡易に意訳すると

・そもそも異種金属で組み上がったCRANKはガルバニック腐食を起こす発電機状態だよ。

・ガルバニック腐食をCRANK回転時の人力などの摩擦などで抵抗がかかる筐体でイオンが移動することで発生するよ。

・したがって静止している時は腐食は広がりにくく結果的に走行時に腐食が進んで破断するよ。

・アルミニウムがボロボロになるのに対して鉄鋼材のパーツはほぼ無傷だよ。だからこれは化学現象だよ。

・水分などが接着部の隙間に入り込んでくると電子の移動を誘発して接着部のアルミニウムが膨張(腐食)して破断するよ。

・105グレードの冷間鍛造だとSHAFTは鉄でアームがアルミでもガルバニック腐食の影響を受ける脅威度は接着式のDURA-ACEやアルテグラより遥かに低いよ。

・ガルバニック腐食を防ぐには同じ鋼材で作るか絶縁状態にする必要があるよ。そもそもShimanoのクランクセットは発電機状態だから欠陥レベルが致命的なんて言葉では済まないよ

・乾燥しているところだと洋上のようにガルバニック腐食は起きにくいよ。だから雨天とかで走るのは止めたほうが良いよ

・ケミカルで掃除した場合が毛細血管のように染み渡ると物によっては腐食の引き金になるよ。

というように見受けられました。


書込番号:25457798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/11 19:10(1年以上前)

ガルバニック腐食は、かなり有名な話なのに、シマノの技術陣はなぜこれを見逃したのかですよね。
人災はあちこちで起こりますね。

書込番号:25458772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/11 19:51(1年以上前)

>昭和平成さん
2020年の段階で私ですら気付く有様ですからね、CRANKの剥離は。
凄く雑に言うと異金属が通電してアルミニウム側がイオン化による腐食でぼろぼろになり、末端の接着剤がついているであろう接着部が剥離することを想定できない程度にShimanoには金属加工学に詳しい人間が居なかったということになるのでしょうか。
確かに中央に鉄のSHAFTがあって異素材であるAluminumのアームが接着剤で最中構造でついていて、絶縁していないとなると発電機の体裁は整っており、後はライダーの脚力による摩擦抵抗と磁力と空気中の水分などが結合し、イオン化が発生してしまえばガルバニック腐食は発生し、AluminumのCRANKアームは膨張して接着剤の貼ってある面は破断するでしょう。
SHAFTをAluminumなりガルバニック腐食を起こさない素材に置き換えるなり、絶縁しないと、発電機や電池と形容されても全く不思議はないです。恐ろしいです。


尚FC-5603の時点ではSpindleSHAFTはAluminumでガルバニック腐食は起きる余地が現行のそれらよりも低いことになってしまいます。


FC-5703の説明で上位グレード動揺に鉄で薄くSHAFTを生成できるようになったことが進化とあったので、ガルバニック腐食の呪縛は性格にはホローグライドになる前の7900世代から始まっているようです。

だからFC-4500やFC-4503は信頼出来るというのはあながち間違いではなかったことになります。SpindleがAluminumでしょうから。

また海外のフォーラムを調べるとBB30の始まりにはShimanoのSpindleに施された特殊技術に業を煮やし、FSAを始めとした他社が大口径Spindleを用意して自社たちではShimanoの技術に対抗できない部分をブレスフォットBBという形で昇華させ、世にリリースしたなんて話もありました。尚こっちのSpindleはAluminumです。

鉄で軽量なシャフトを作るのはShimanoしか出来ないんでしょうか?(ここだけ棒読み。)


ただ脱大口径BBの背景にはガルバニック腐食を対策するために各社フレーム側に絶縁体を施して磁力の発生を抑えようとする方向に舵を切ったという説もあり、何れにしてもShimanoのガルバニック腐食について業界ぐるみで11年も隠蔽してきたという事が浮き彫りになってしまったようなきがします。
また今回のShimanoホローグライドCRANKRecallの真相の一部に過ぎないとすると頭が痛いです。

書込番号:25458813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/14 00:40(1年以上前)

アレから情報を集めガルバニック腐食以外でも原因があるかも知れないという情報を手に入れ、いくつか共有したいと思う。

・中空部のに入り込んだ水分が接着剤に劣化を引き起こし破断した説。

・気圧の変化に中空構造が耐えられずに接着面が崩壊した説。

・チェーンリングやCRANKのパーツのクリアランスが確保されておらずに金属の膨張に耐えられなかった説。

ざっと見てもたくさんあると思う一方カーボンを固める際に使われるエポキシ樹脂は日進月歩しておりどれ絵が原因でもッッ不思議はないですね。

後は異種金属腐食を恐れるあまりアルミシャフトの骨董品を借り出すrと接着剤によるクッション性が担保されていないだろうから、これはこれでリスクです。

何かしら公式がガイドしてくれるといいのですが。

あくざいは

書込番号:25461890

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

画像のロードバイクの色どっちが良い?

2024/06/20 18:47(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:14件

レッドブラックかグレーブラックで悩んでます。
この画像のロードバイクの色で男はレッドは変でしょうか?
僕からするとこのレッドブラックはかっこよく見えてるんですが、親が赤色は女性が買うものだって言う昭和?の考えなんですがどう思いますか?
やっぱりグレーブラックにしたほうが良いのかな?
自分からするとレッドブラックのほうが好みの色のデザインです。
僕が変なのでしょう?。
親の考えが古いだけ?

書込番号:25780416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2024/06/20 19:55(1年以上前)

還暦間際ですが...
ロードなんで自分が若ければ 赤 ですね。
目立ってナンボで良いと思います。
昭和生まれの今の自分が乗るなら黒になりますけど。

色は自分の感性を信じましょう。

書込番号:25780479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/22 13:35(1年以上前)

親?買ってもらうんですか?ロードバイクなんて人に買ってもらったらダメですよ。

書込番号:25782516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/22 13:53(1年以上前)

>まさちゃん98さん
バイトで自分で貯めたお金で買うのですが、高額の場合は親の許可がないと買えないんです。
許可は出てるんですが男なんだからブラックじゃないとだめとか言うんですよ。
このロードバイクのレッドブラックは男でも変に感じないデザインだと思うんですがこのグラデーションがカッコよく見えてこのロードバイクのレッドブラックにしたいのに親が後悔するぞって言うから不安になって質問をしました。
自分が欲しい色でいいですよね。

書込番号:25782541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:30件

2024/06/25 17:02(1年以上前)

自転車そのものではありませんけど

ヴェルタ・デ・エスパーニャって、大きなレースがあります
チャンピオンジャージの色をググってみて下さい

ちなみに、ジロ・デ・イタリアの場合は、チャンピオンジャージはバラ色
ツール・ド・フランスの山岳王は、赤の水玉

この辺のレースに出てくるチームで、チームのジャージが赤基調ってのは、全然珍しくありませんよ
自転車の世界では、赤は偉い・強い色だと思っていました

書込番号:25786725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/29 08:13(1年以上前)

https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4573176235560/

わたしならこんなバイクにします

書込番号:25790812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/29 18:45(1年以上前)

皆さん答えてくださりありがとうございます。
不安が無くなりました!
赤色にしまーす!

書込番号:25791498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのロードバイクのサイズについて

2024/06/16 11:56(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】通学 サイクリング
質問内容
ロードバイクを初めて購入したいと思ってます。
購入しようと思っているロードバイクはSUNPEED 2024モデル【ASTRO】です。(予算が13万円以内だったのでこちらを選びました。)
どのサイズが良いのかわかりません。
SサイズかMサイズで悩んでます。
身長165cmです。
股下74.4ぐらい

書込番号:25774476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2024/06/16 17:22(1年以上前)

M。「迷ったら小さいの」は日本の常識、ヨーロッパの非常識です。イギリスのクラブでのんびり乗っています。ロードの本場ヨーロッパでは迷ったら大きい方を選びます。乗れるようになると全身で乗るようになります。小さいフレームで手と脚だけでくるくる走るのはママチャリ。ロードは腰から肩で乗ります。小さいと乗れない。初心者のうちの微調整はステム長でとれるはずです。

書込番号:25774886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/19 00:03(1年以上前)

大き目の方がカッコいいですよ。しかし中国本土のメーカーよりせめて台湾とか日本のメーカーで頑張って探した方が良いと思います。

FARNA CLARIS\118000とか、Muddy Fox Touring\140800とか、良いと思いますよー。

書込番号:25778130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2024/06/19 03:54(1年以上前)

下記計算機に当てはめてみるのも手ですが、シート調整で何とでもなるのでそれほど気にする必要はないと思います。
https://kazuboh.sakura.ne.jp/velo/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F/

それよりも自転車屋で扱わない自転車は、初期整備を含めてすべて自分で手入れしないといけないので大変かもしれません。MARSを購入した人の中には組み立てられずに対応してくれる自転車屋を探して何とかなった人もいたようです。

また、学校にもよりますが、下記の様にロードでは通学用自転車の基準を満たさない場合もあるし、ロードは盗難リスクも高くなります。
https://school.e-tokushima.or.jp/jh_donari/653091/bicycle/

書込番号:25778226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/06/19 09:22(1年以上前)

昔、嫁の小さいフレーム車に乗ると
物凄くペダリングしやすかった

体に合うと力が入れ易くなり乗りやすい

大きいと体に合わないと調整しにくいので
小さい方が良いかと?

できれば試乗して決められればいいですね

書込番号:25778452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/06/19 13:33(1年以上前)

>ありりん00615さん
組み立ては多分できる自信があります。
ジャンクゲーム機を買って分解して直すの好きなので多分できます。

書込番号:25778780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/19 14:11(1年以上前)

>ktasksさん
>まさちゃん98さん
>ありりん00615さん
>kawase302さん
質問に答えてくださりありがとうございます。

書込番号:25778842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シマノ11速Di2の互換性について

2024/06/16 05:11(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

シマノDura Ace Di2 R9070 のインナープレートが破断しました。プレート交換で対応したいのですが絶版で在庫がありません。なのでディレーラーごと交換になるかも知れません。実はこれが2度目で、その度に何時間もクリートつきシューズでバイクひいて歩いて帰ってきました。もうカーボンは嫌やです。できればアルテグラのDi2のR8150を使いたいですが、R9070シリーズと互換性はあるのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:25774056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

シマノのリアディレーラーのプーリー幅

2024/06/16 05:02(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

これで2回目泣

シマノDura Ace Di2 R9070 のインナープレートが破断しました。部品交換で対応したいのですが、絶版で在庫がありません。自己責任で同じプーリー幅(57ミリ)のインナープレートで代用したいと思います。実はこれで2度目でもうカーボンはギブアップ。どなたかプーリー幅57ミリのリアディレーラーの名前、品番を教えて下さい。ちなみに同世代のではティアグラR4700-SSは61ミリ、105R7000-SSは71ミリ、アルテグラR8000/8050-SSは72ミリ、デュラエースR9000-SSは61ミリで、どれも互換性はありません。どなたかプーリー幅57ミリのディレーラーご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:25774048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング