
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月22日 16:51 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月18日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月17日 11:25 |
![]() |
2 | 2 | 2007年5月14日 16:27 |
![]() |
9 | 7 | 2007年5月13日 19:55 |
![]() |
3 | 2 | 2007年5月12日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3 SE
初めまして。 ギャラリーフェイクと言います。 片道10kmの通勤を、クロスバイクで行こうと考え良いものはないか探してます。 業界の知識が無いので、何をチョイスしたら良いかもわかりません。 アドバイス頂けたら有り難いです。お願いします。当方は187cm90kgのスペックです。
0点

ジャイアントよりもトレックなんかどうでしょう?
とても頑丈なフレームのメーカーです。
体重100KGでも大丈夫なように作られているみたいですよ。
書込番号:6349120
0点

アドありがとうございます。トレックですか、探してみます。 後、こういうロードとかクロスバイクには、ママチャリみたいに色々なサイズはあるんですか?
書込番号:6350135
0点

シティサイクルは26,27,28インチという感じでありますが
これはタイヤサイズで
ロードバイクやクロスバイクでは700c
マウンテンバイクでは26インチ
でそれ以外のサイズはほとんどありません。
ただしスポーツバイクはレースなど本格的な場面で使われる物なので
フレームにサイズがありGIANTだとそれぞれ3,4サイズラインアップされています。
187cmでしたらどのメーカーでも
だいたい一番大きいサイズが合うのではないでしょうか。
ただ乗り方によっては小さいサイズの方が良い場合があるので
自転車専門店で相談してみてください。
メーカーとしてはGIANTが世界最大規模で
コストパフォーマンスにおいてかなり優れています。
自動車で言うところのトヨタみたいな感じでしょうか。
キャノンデールはまさにアメリカ!と言う感じのメーカーで
ごつくて丈夫、ってかんじですね。
スペシャライズドやジェイミスは良い物を作っているんですが
ちょっとコストパフォーマンスが…
ルイガノは細かいパーツはそこそこ良い物が付いていて
コストパフォーマンスが良さそうなんですが
フレーム自体はあまり特徴が無く微妙…
デザインで選ばれることが多いですね。
クロスバイクのラインアップはかなり多い方です。
オススメはESCAPEシリーズですが
スペシャライズドのシラスもクロスバイクの元祖という感じで人気あります。
キャノンデールもいいんですが
取扱店が少なめなんですよね…
近くに取扱店があればオススメできます。
それと通勤に使うのでしたら
ライト、ヘルメット、グローブなど本体以外に必要な物がたくさんあるので
自転車選びと一緒にロードバイクなどを扱っている
自転車専門店で相談されることをオススメします。
書込番号:6357505
0点

なるほど〜。 ロードバイクで、十五万上限でコストパフォーマンスに優れてるのはどれでしょうか?
書込番号:6360535
0点



みなさんこんばんは
最近運動不足を感じ、車通勤から自転車通勤に切り替えようと思案中です。
そこで有識者の皆様にアドバイスを頂けたらと思い書き込みました。
題名にも書いていますように通勤(雨天時は車を使用します)にて使用し、疲れにくいポジションの自転車を選択しようと考えています。(ちなみに身長177cm体重65kgです)
距離は片道約20qです
自転車の購入に際し、知識がまったくなく自転車Shopに足を運び店員に話を聞きましたが、なかなか決定できずにいます。候補は以下の自転車です
1.GIOS カンターレ
2.LOUIS GARNEAU LGS-RSR 2
3.TREK 7.5FX
もしくは価格を抑えて
1.GIOS ピュアフラット
2.LOUIS GARNEAU LGS-RSR 4
3.TREK 7.3FX
にて思案中です。このほかにも皆様のお勧めの自転車がありましたらご教授願えないでしょうか?
0点

牛ユーザーさん おはようございます。
ヘルメットやグローブその他ライトなどの安全装備、携帯ポンプや携帯工具の合った方が良い装備。
家で使う高圧対応フロアポンプの費用を別途ご用意の上なら
フラットロードのGIOS カンターレ がキャリパーブレーキを装備しているので気分転換にドロップハンドルを付けられるので遊べそうです。
上記車両代でほぼ全費用になるなら
GIOS ピュアフラットがクロモリフォークやスギノクランク採用なので良さそうな気がします。
他にはJAIMS 07 CODA SPORT がクロモリフレーム/フォークで乗り心地は良さそうです。
http://www.maruishi-cycle.com/jamis/07codasport.html
ポジションは全車同じような前傾姿勢の強めの物になります。
最初は違和感を感じるかもしれませんがこればかりは慣れて頂くしか無いと思います。
乗り心地としてもクロスバイクはエアボリュームの少なめの高圧タイヤを履いています。
アルミフレームの場合はこのタイヤとの相乗効果で硬く感じると思います。
タイヤサイドに記されている空気圧の調整で走りの軽さや乗り心地も変化をします、
指定空気圧の範囲でご自身に合った空気圧を探してください。
最初は無理をせずに少しずつペースを上げて下さいね。
クチコミ掲示板でも事故のお話や事故寸前のお話が出ています。
安全には十分に注意をして下さい。
書込番号:6342890
1点

自転車通勤(片道10km週2〜3回往復60km)しています。あまり自転車の経験がないようにかんじますが、もしそうであれば、タイヤはあまり細くない方が無難です。細いと路面の変化に敏感になりますので、精神的に疲れます。又、走るのには前傾姿勢が深い方が走り易いですが、前傾姿勢が深くなると後方確認が難しくなるので走る事だけを考えて車種選定をしない方がいいんじゃないかとおもいます。因みに、私はマウンテンバイクで通勤してますが、ロードで通勤するとかなり気を使います。車種選定のアドバイスでなくてすいません。
書込番号:6343865
0点

バルサマック6センチさん、ALLIGATORさん返信ありがとうございます。
バルサマック6センチさん
予算ですが自転車のみで考えています。ヘルメット等は別枠で予算を考えています。
質問ばかりで申し訳ないのですがご教授願いたいことがありますのでよろしくお願いします。
耐久性についてですが、往復40kmの通勤に使用しますので自転車本体(フレーム)もですが、安価な自転車は使用している部品も安価なためそのような自転車は耐久性に問題があると言う話を自転車屋の方が言ってましたが、これって本当でしょうか?
その話を鵜呑みにして高い物を買わされるのも納得いきませんので皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:6345471
0点

もちろん高価なパーツが付いている方が耐久性はあると思いますが、レースやその為の練習に使う訳では無いので、神経質にならない方がいいと思います。自転車は構造が簡単なのでメンテさえしっかり行えば、意外に長持ちします。日常のメンテ位ならば誰でも出来ると思います。その方法ややり方は、ここで質問されても良いですし、検索すれば知識は得られると思います。
書込番号:6345733
0点

早速の返信ありがとうございます
パーツに関してはARIGATORさんの意見を参考にしたいと思います。
メンテは自分でできることから順次習得したいと思います。
深夜にも関わらずありがとうございました。
書込番号:6345793
0点

牛ユーザーさん こんにちわ。
パーツの方は ALLIGATORさん の解説の通りに日常のメンテナンスが出来ていれば耐久性に問題はないです。
良いパーツの良い所は、変速部分だと変速が決まりやすく決まった後の狂いが出にくいと言うところです。
ブレーキの方はコントロール性が高く効きが良いといった感じです。
良いパーツを使った物でも、日常のメンテナンスが出来ていないと下位グレードに劣る事があります。
購入後はしっかり見てあげてくださいね。
パーツが価格の割りに良く無いのでお薦めはしませんでしたが、
フレームと言う点では07 SIRRUS−SPORT も良さそうです。
カーボンバックとカーボンフォークを持ち通常のフルアルミより快適です。
難点はスタンドをお考えの場合はカーボンバック故、スタンドの取り付けは出来ません。
それと先にも記した通り、パーツのグレードがGIOSと比べて良くはありません。
このモデルはフレーム+と考えた方が良さそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/spe/sirrussport.html
クロスバイクでこのぐらいのご予算だと色々選べそうです。
ご自身で納得できる良い物を選んでください。
少し暑くなりましたが自転車で走るには良い季節になりました。
安全には注意をして楽しんで下さいね。
書込番号:6347224
1点



クロスバイク > FUJI > 07 ABSOLUTE DX

正直言って、見た目で選ぶならescapeだとおもいます。
ただ、それでも僕がabsoluteを選んだのは、
@クランクのギアが最大52で、escapeの48より多かったこと
Aトゥークリップがついていたこと
B角度調節できるハンドルステム
だったことでしょう。ハンドルステムの角度調節はライディングポジションをいじったりできるので結構重宝します。
ただ、これらの違いはパーツを買い換えればすむ話なので、決め手としては弱いかもしれません。ギアにしても、そんなにギアレシオを高くする機会は滅多にないです。実際。
ただ、出回ってる数からいっても、escapeの方が多いだろうから、僕みたいに「ヒトと違うものに乗りたい」という嗜好の持ち主にはfujiという選択肢が妥当に思えたのです。
あ、そうそう。ハンドルステムは「諸刃の剣」で、締め方がいい加減だと、乗ってる最中がたつくので注意です。
書込番号:6341505
0点

なるほど!
見た目に関しては,僕も Morpheusさんと同じ意見かも:笑
この板の下の方にあるMorpheusさんとディープインパクトさんのカキコをみて,FUJIがいいな!って思ったクチです.
隠れた名車ってことばにやられました.
書込番号:6343474
0点



クロスバイク > GIANT > 07 CROSS 3200
こんにちは。
寒い冬も終わり、数ヶ月ぶりに自転車通勤を復活させたんですが、
ギアチェンジのとき、後ろのチェーンがズリ落ちてしまいます。
特に3速で4→5、5→6にチェンジするときにズリ落ちて
一気に6までいってしまいます。
また、軽いギアでは、1速の1に入れるときに後輪のスポークに
チェンジするときに動くヤツ(すみません、初心者なので名称が
わかりません)が当たってしまいます。
自転車屋さんで聞いて、チェンジするときに動くヤツについてる
ネジ(2つついてる)を、最重と最軽の位置で調整すれば直ると聞いて、
やってみたんですけど、まだうまくいきません。
誰か、上手な調整のコツを教えていただけませんか?
または、サイトで分かり易く説明してくれるところありませんか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

かーかっかっかっ鰹節さん こんにちわ。
ご自身でされるならこちらと、
Be.BIKEメディカルセンター
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000283/
メディカルセンターで紹介されている必要工具は実際違う事があります。
ご自身の自転車に合った工具を用意して下さい。
サイクルベースアサヒ・メンテナンスマニュアル
リアディレーラーとフロンとディレーラーの調整
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
が分りやすいと思います。
変速機の調整は難しいので根気良く作業をして下さい。
書込番号:6334307
2点

かーかっかっかっ鰹節さん こんにちは。 チェーンやギア、デレイラーが汚れてませんか?
私のボロMTBのチェーンが外れやすくなったとき 灯油とブラシでチェーンやギア、デレイラーを洗った後 オイルを差すと調子よくなります。
洗い油は 真っ黒になります。
書込番号:6334391
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
R3で輪行に行きたいと思っています。
試しに、ブレーキケーブルをはずして、Vブレーキの開放をしようとしたのですが、前輪、後輪ともに、ワイヤーがきついせいか、はずれませんでした。
仕方なくワイヤーを緩めてはずしたのですが、緩めずに開放する方法はないのでしょうか?
輪行のたびにブレーキの調整をするのは面倒なので…。
私は指が短いため、リーチアジャストでレバーの開き具合を狭くしているのですが、それが原因なのでしょうか?
お店の方が、リーチアジャストの調整と同時にブレーキの調整もしていたようなので…。
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
0点

apple5さん、こんばんわ。
これを使うか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/v-banana-aj.html
ブレーキレバーに付いているワイヤー調整用のボルト?で調整する事が出来ますよ。
ワイヤー調整ボルトは引きしろが大きいので、こちらの調整で事が足りると思います。
書込番号:6328079
2点

Vブレーキはワイヤーの片側だけが引っかかっていることはわかると思います。
要するにブレーキをかけた状態になるように、アーチをちょっと手で寄せてやれば簡単に外れます。
最初は手でブレーキシューをリムに押さえつけてみると理屈がわかります。お試しください。
書込番号:6328082
2点

バルサマック6センチさん、えるまー35さん、早々のご回答ありがとうございます。
アーチを手で寄せてやってみたんですが、はずれませんでした。
アーチ間のワイヤーの長さが短いのです…。
現在は、ワイヤー調整ボルトは最も締めこんだ状態になっています。
ボルトを緩めると、ワイヤーも伸びるのでしょうか?
書込番号:6328135
0点

Vブレーキの普通のクリアランスでしたら外れるはずなのですが。
引きしろが特に短くなっていませんでしょうか。ブレーキレバーを握って2センチくらいは引いたところでブレーキが掛かりだすというのが通常の状態です。
この遊びがないとかえって危険です。
アジャストボルトで遊びを調整すればたぶん外れると思います。
書込番号:6328274
2点

apple5さん こんばんわ。
ワイヤー調整ボルトで調整する場合は、ワイヤー調整ボルトがある程度出た状態でベストになるようにワイヤーの張りを調整します。
Vブレーキを開放する時は調整ボルトを緩める事でワイヤーにゆとりが出るので外しやすくなるそうです。
これは手の小さい知人がブレーキが外し難いと言う事で緊急でしてあげた措置ですが当人が気に入ってそのままのようです。
問題があるとすれば、最初から調整ボルトがある程度出た状態になる事で調整ボルト本来の機能のワイヤーの張りの調整幅が減る事です。
この方法をとる場合はシューの減りやワイヤーの伸びでの弛みを取る為にVブレーキ本体のワイヤー固定ボルトを触らなくてはいけない回数が増えます。
この方法を試す祭はワイヤー固定ボルトとワイヤーが固定されている事に十分に注意して下さい。
書込番号:6329003
2点

R3のVブレーキは普通のより硬いです。「リーチアジャストでレバーの開き具合を狭くしている」のなら特に難しいでしょうね。
ブレーキをさわらずにタイヤを23Cに交換することをお勧めします。チューブはそのままでぎりぎり使えます(少し太いけどね)。23Cにすればブレーキそのままで、引っかからず、すぐに抜けます。走りも軽い。タイヤ2本で3000円位。ブレーキを、よくわからない方がさわるのは安全のために、僕はお勧めしません。
書込番号:6330210
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
いただいたご意見を参考に、いろいろ試してみます。
書込番号:6331833
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R1
ボブボブ789さん こんにちわ。
Be.BIKE メディカルセンターです。
分りやすいと思います。
でもオイルディスク車なら倒立させてはダメですよ。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000222/
書込番号:6328051
3点

バルサマック6センチさん
ありがとうございます。
分かりやすいですね。やってみます。
書込番号:6328635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





