クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ハブ付近から異音が・・・

2007/04/27 19:32(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 21109さん
クチコミ投稿数:5件

トレックの07 7.3FXに乗っているものです。
今日乗っていて後輪から異音がしたので
帰宅後、メンテナンススタンドにてクランクを
回して確認したところ、異音はしませんでした。
しかし、乗っている時は異音がするのでもう一度
確認してみると、クランクを8時−2時くらいの所で
止めるとハブ付近から異音がします。
(コーンコーンという感じです)

先週初めてタイヤ交換をしたのですが
それが悪かったのでしょうか?
考えられる原因を教えてください。
ショップに持ち込むのが早いのでしょうが
遠方で買った為できる事なら勉強もかね自分で
見ていきたいと思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:6276215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2007/04/27 20:33(1年以上前)

御自身でハブを分解・組み立てできるならともかく、そうぢゃなければプロに任せるのが安心かと...。
負荷をかけたときに異音がするのは、ベアリングが割れたり欠けたりしているかもしれません。

書込番号:6276368

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/04/28 01:09(1年以上前)

まずハブが原因なのか確認しましょう。

1.両方のハブ ベアリングが適切に調整されているかチェックします。
自転車の後輪にメンテナンススタンドをはめて、リムを左右に動かしてみます。
ハブベアリングが緩んで(ハブと車軸間に動きがある)いないか、チェックします。

2.ホイールを回転させ、きしる音などの変な音がしないか聴いてチェックします。
後輪の場合、はめたままだと確認しづらいので、後輪をはずしてメンテナンススタンドにはめて確認すると良いでしょう。


ハブの調整が不適切だ(ハブと車軸間に動きがある)と、そのまま乗っていくとコントロールを失い転倒する恐れがあるので、ショップに電話で相談してホイールだけ持ち込めば良いと思います。(ホイールベアリングを調整するには特殊工具と熟練を要するので、よほどの自信がない限りショップに任せるのが良いと思います。07モデルなら、購入後1年経っていないので、保証の範囲内かと思いますので。)

勉強もかね今後自分で整備していきたいと思っているのなら、良い機会ですので、どういう状態でどう修理したか詳しく説明してもらうと勉強になります。

書込番号:6277374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/04/28 09:28(1年以上前)

ハブはコーンコーンなんて音しないですよ。ハブから音が鳴るなら車輪が1回まわるごとに鳴るのでコンコンコンコンと短く続きます。
 ハブかどうかを確認したいなら後輪を外しハブ芯を持って車輪を回します。もし音が鳴るくらいベアリングと芯がおかしいなら手にガツガツと振動が伝わってきます。

 一番可能性として考えられるのはクランクとギアを止めているねじのゆるみです。5mmアーレンキーで増し締めしてみましょう。

 それでダメな時はチェーンとギアの相性が考えられます。チェーンが曲がってたりギアが傷ついたりしたら、その部分で鳴ります。タイヤ交換した時にチェーン曲げたりギアぶつけたりしてません?

車輪が1回まわるごとに音がなる時はハブ&リムなどホイール部分に原因があります。クランクを1回まわして音が出るときはチェーンホイール&BB、クランクを何度か回すごとに鳴る時はチェーン、それらと関係なくたまに音がする時はヘッドやハンドルなどが原因。自転車を10センチくらい上から落とすとガタガタ音がするならヘッドとフォークを見ましょう。

書込番号:6278003

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入で・・・悩んでいます

2007/04/25 18:18(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:7件

私も先週ESCAPE R3を購入したのに続き、弟も購入する事になり、本日2店舗見に行ってきたのですが、2店舗ですすめられたサイズが違うので悩んでいます。サイズは420と465です。
弟の身長は175.5です。
465サイズでサドルを1番下で座り足の平が半分着く感じです。弟は体が大きいのでハンドルまではちょうどいい感じなのですが420をすすめてくれたお店では、サドルを上げて乗ったほうが良いと言っていて悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願い致します。

書込番号:6269859

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/04/25 20:16(1年以上前)

微妙ですね。

そのまま乗るのでしたら、ESCAPE R3 は、サスペンション・シートポストで、シートポストを下げた状態でもフレームとサドルの間が多少ありますので、465サイズが良いでしょう。

でも、見た目(シートポストをある程度上げた状態の方が見た目が良い)と市街地での取り回しの良さで言えば、420サイズを選択して、ステム(ハンドルを固定している部品)を少し長めの物に交換すると良いでしょう。(そういう意味で販売店の対応が分かれたのでしょう。)

> 私も先週ESCAPE R3を購入したのに続き、弟も購入する事になり、

兄弟で体格が同じなら、違うバイクを選択すると2倍楽しめそうな気がします。(笑)

書込番号:6270278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/26 19:28(1年以上前)

RMT-V300さん
ありがとうございます。
そうですよね。私が420サイズですので465サイズにすれば2通りの楽しみができますよね!全然思いつかなかったです。
本当にアドバイスありがとうございました。
本日無事465サイズ購入しました!

書込番号:6273239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/04/27 00:03(1年以上前)

フレームよりクランク長の違いが大きいかもしれません。
420→165mm、465→170mm。
トップチューブ465→541mm,420→521mm、ステムはどちらも90mmなので465でピッタシかもしれませんね。

書込番号:6274331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ギアチェンジ

2007/04/24 21:47(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 CROSS 3200

スレ主 F-Masterさん
クチコミ投稿数:27件

この自転車を買ったばかりなのですが、7段目にギアをいれるとチャリチャリ音が聞こえます。走ってみて異常はないのですが、なんかすぐに壊れそうで怖いです。
 後、今日雨の中を走るはめになったのですが、結構滑って怖いです。雨の中は使わないほうがいいみたいに感じましたが、皆さんはどうでしょうか?。
皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:6267200

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/04/25 20:37(1年以上前)

> 7段目にギアをいれるとチャリチャリ音が聞こえます。

前ギアを、一番内側に入れても同じ音がするか確認して下さい。

それでも同じ音がするなら、ディレイラの調整が必要です。

> 雨の中を走るはめになったのですが、結構滑って怖いです。

この自転車に標準で付いているタイヤは、700x35C という結構幅の広いタイヤですので、怖いと思う程滑らないと思うのですが…

もちろん自転車のタイヤの接地面積は、とても小さいので、道路上の金属物(マンホールや金属製の蓋)の上で自転車を傾けたりするのは危険ですが。

書込番号:6270371

ナイスクチコミ!0


スレ主 F-Masterさん
クチコミ投稿数:27件

2007/04/26 01:42(1年以上前)

RMT-V300さん、返信ありがとうございます。
 初心者のためまるで解ってないのですが、
前ギアを、一番内側に入れても同じ音がするか確認して下さい。
というのは、左ハンドルについているギアの1番のことでよろしいでしょうか?。今日も乗ってみましたが右ハンドルの1から6までは左ハンドルのギアを変えても安定しています。7段目にいれると音がするようになってきます。
 話は変わりますが、左ブレーキでブレーキをかけると結構な音がでるのですが、この自転車は不良品でしょうか?。

書込番号:6271607

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/04/26 22:59(1年以上前)

CROSS 3200 は、前ギア3枚(28(小)/38(中)/48(大)T)と後ギア7枚(14(小)-28(大)T)で構成され、3×7=21Speed とされていますが、通常21Speed 全ては使いません。(具体的な話は、下記HPを参照して下さい。)
※各ギアの数値は、ギアの歯数を示します。

変速機の使い方のコツ
http://www9.ocn.ne.jp/~cycle/tips/chainline/chainline.html

「前ギアを、一番内側(後ギア 7段目の組み合わせ)」とは、前ギアを、一番小さなギア(28)と後ギアの一番大きなギア(28)の組み合わせにした状態で、この状態でも同じ音がする場合は、ディレイラの調整が必要です。

> 左ブレーキでブレーキをかけると結構な音がでるのですが、この自転車は不良品でしょうか?

左(後)ブレーキが均等にリムに当たっていないのでしょうから、ブレーキの調整が必要です。

自転車は、比較的簡単に自分で調整できますが、書き込み内容を見る限り自分で直そうとしない方が良いです。(今よりも悪くなる可能性もあるので。)

購入店に相談するか、自転車屋さんに相談することをお勧めします。

書込番号:6274031

ナイスクチコミ!0


スレ主 F-Masterさん
クチコミ投稿数:27件

2007/04/27 23:08(1年以上前)

明日にでも自転車屋に持って行きたいと思います。
RMT-V300さん,丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:6276943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

カーボンからアルミに

2007/04/21 22:05(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R1

スレ主 masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

06型で人気の有ったフォークの件ですが

フォークはカーボンからアルミに変更されているが 性能に対する配慮は出来ているのか? 
他の変更の為やむをえず価格の維持の為の 変更か?
カーボンよりアルミの方が R1クラスでは良いのか?
しかし ホイールセット等? の変更があり 重量は軽くなっている。
これは 進化か 総合バランスや性能は向上しているのか?
解る方がいましたら 教えてください。お願いします。

書込番号:6256148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/21 23:18(1年以上前)

フォークはカーボンです。カタログ表記でアルミになっているのはコラムといってステムをくわえさせる部分です。以前から変わっていません。

コラムはアルミのほうがメンテがしやすいです。カーボンコラムはよほどポジションが決まっていてステム位置をいじらない人ならいいですが、扱いはデリケートにしなくてはいけません。

全体的に総合バランスは向上しているはずです。

書込番号:6256493

ナイスクチコミ!4


スレ主 masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/21 23:48(1年以上前)

えるまー35さん
早速有難うございます。

HPの表示
フォークGIANT カーボンコンポジットアルミコラム(06  R1)
フォークGIANT COMPOSITE CSフォーク ALLOYコラム (07 R1)

価格コムの表示のスペック
フォーク カーボン(06 Escape R1) 
フォーク アルミ   (07 ESCAPE R1)

なので 良く解らないまま 書き込みしてしまった。

それにしても 分りにくい記入の仕方です。

書込番号:6256644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/23 17:57(1年以上前)

06と07モデルの変更点はスペックを見るとホイールだけみたいですね。性能的には多分それほど変わらないと思います。06はフレームサイズ380mmで9.9kg、07は465mmで9.8kgですのでメーカー発表が正しければですが、少し軽いホイールが付いているようです。(誤差の範囲かも?)

軽さにこだわるなら、タイヤとチューブを交換するのが手っ取り早いです。R1(06の話ですが)のチューブは28C用の重いのが入ってますので、タイヤを23Cか25Cに換えて、チューブも軽めのを入れれば前後輪で300gくらい(値段にもよりますが)軽くなりますし、走りも軽快になります。後、エスケープのハンドルバーは少し長すぎるので左右2cmくらいずつカットしても良いかと思います(僕はハンドル回りごと交換しましたが)。ハンドルの長さは安定感や乗り心地に影響しますので、しばらく乗ってからの方が良いですね。
その他諸々ありますが、少しずつ自分の好みで部品を換えていくのも楽しいです。安全に気をつけて楽しく乗ってください。

書込番号:6262890

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/23 23:59(1年以上前)

チャリスターさん
早速有難うございます
輪行希望のところでも お世話になりました。

>軽さにこだわるなら、・・・・・

特に こだわりは 無いし そんな技量もありません。
わざわざ 700cの28 の太目のタイヤを選び R1にしたくらいで 輪行等の時に 楽になればと思うだけです。


 >(その他諸々ありますが、少しずつ自分の好みで部品を換えていくのも楽しいです)

ただ 色々な事に興味を感じるので 今回みたいな 書き込みに 感謝しています。

今 気にしているのは油の事で  今のシティサイクルには CRC556とスプレー式グリスを使用している。
新車購入を機に 買い替えしたいと思っているが 何か良い物が(本には色々な広告が記載されている)あったら教えてください。

書込番号:6264526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/24 17:47(1年以上前)

CRCはチェーンなどに使われるのでしょうか?あまりおススメできません。

潤滑油としてはRESPOというメーカーのチェーンスプレーが最高です。ただちょっと値段が高いです。

普通の自転車であればFINISH LINEシリーズのテフロンプラスというのがおススメです。

書込番号:6266386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/04/24 17:50(1年以上前)

定番ですが私もこれを使ってます。

http://item.rakuten.co.jp/seed/010601026/

556は粘度がないので自転車のチェーンオイルに向いてないです。


パーツクリーナーはこれが好きです。
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/442795/445736/647707/

少々高いですがケミカル類は良いのを使ったほうが良いですよ。

書込番号:6266400

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/29 17:19(1年以上前)


チャリスターさん
えるまー35さん
早速の書き込み有難うございます。
メンテループ潤滑スプレーを 買いに行ったのですが在庫が無くFINISH LINEのテフロンプラス(120ml 980円のドライとウエット)を2本購入しました。
本を見ながら注油完了。
ワコーズの商品は地元のA専門店には置いて無いとの事 特殊な商品ですか?

書込番号:6282480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

付属品について

2007/04/20 19:08(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:7件

本日Escape R3購入しました。
説明書と一緒に透明なシール(まる 四角)が付属していまして何に使うかわからず販売店に尋ねた所、ワイヤーとフレームが干渉する所に貼るように言われたのですが、適当に干渉する場所に貼りつけていいのでしょうか?また剥がす時綺麗に剥がれるのでしょうか?どなたかアドバイスお願い致します。

書込番号:6251979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/20 21:22(1年以上前)

アウターケーブルが接触していると表面の塗装が剥げるので貼るものです。基本的にはケーブルがあたる部分に適当に貼っておいて構いません。すぐにはがせます。

ただし何回も貼ったり剥がしたりしていると貼れなくなりますので、購入したばかりならしばらく乗ってみてハンドルの高さを調整したうえで貼ったほうがいいでしょう。1センチでもハンドルが上下するとケーブル位置はかなり変わってきます。

1週間そこらでフレームの塗装が剥げるわけではありませんので、きちんと位置決めをしてからでも遅くはありません。

書込番号:6252395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/04/23 08:50(1年以上前)

えるまー35さん

ご返信ありがとうございます。
しばらく試乗してから貼付けてみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:6261812

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信67

お気に入りに追加

標準

初心者でも扱えますか?

2007/04/19 23:24(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > 07 CANTARE

スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

今年に入ってダイエット目的で自転車通勤を始め、すっかり自転車にはまってしまいました。
しかし、なんの知識もないまま衝動買いしたクロスバイクは故障続き。思いっ切り後悔しているのですが、しばらくは勉強のつもりで今の自転車に乗って、年内には買い換えようと思っています。
というわけで、次の愛車を物色中なのですが、いろいろ調べたところ、CANTAREにかなり気持ちが傾いています。

いろいろ本を読んで知識を集めているところですが、まったくの初心者。オーナーの方や、自転車に詳しい方で、もしよろしければ、以下の4点についてアドバイスをいただけないでしょうか。

1.CANTAREは、経験1年未満のわたしが手を出して良いモデルなのでしょうか。
2.ネット通販で購入したいと考えているのですが、何か注意すべき点はありますか。
3.08年モデルって、いつ頃から発売されるのですか? 買ってすぐにモデルチェンジでは悲しいので・・・。
4.その他、所有するにあたって何かアドバイスをいただけると幸いです。

ちなみに通勤路は片道約20キロ。そのうち15キロは河川敷のフラットなコースで、残りは市街地。三カ所ほどきつめの登りがあります。
また、月1、2度、週末に河川敷のコースを往復60キロくらい、走っています。

いろいろ、質問してしまってすいません。もちろん、全部じゃなくても構いませんので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。

書込番号:6249862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2007/04/20 01:10(1年以上前)

経験などは要りません。
欲しい自転車を買えばいいのです。
ただ、良い自転車なので、自分でそれなりに出来るようになった方が良いですよ。
WOなのでチューブ持ち歩いてパンクしても直せるとか。
いろいろ有りますけど、最低限の整備は出来るようになりましょう。

それ以外はどれを買っていいか悪いかなんてありません。
しかし、初心者に100万円もする自転車だとちょっと物言いたくなりますが・・・
しかしお金持ちは最初でも高いの買うでしょうしね。

書込番号:6250324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/04/20 17:14(1年以上前)

chiyu_tonさん、こんにちは。

経験一年でも全然関係は無いです、良い自転車の方が一度決まれば狂いも出にくいのでメンテナンスも楽ですよ。

ネット通販は止めた方が良いです。
ジオスはジョブインターナショナルの扱いなのでこちらのリンクからお住まいに近いショップを探された方が安全です。
何か起きた時にも購入店や行きつけのお店があると頼りになります。

http://www.job-web.co.jp/

08年モデルは晩秋発表だと思います。
当分は08年モデルを気にしなくても良いと思いますよ。

所有するに当たりではないのですが、ヘルメット・グローブ・ライト等の安全装備を忘れずに揃えた方が良いですよ。
これからの時期はヘルメットやグローブは鬱陶しくなる一方ですがご自身の安全の為に必要な物です。
とよさん。さん の仰られる通りにパンク修理キットや高圧に対応した携帯ポンプもあると心強いです。

通勤時は皆気が急いていますので、安全には気を付けて下さいね。



書込番号:6251742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:870件

2007/04/20 19:29(1年以上前)

>月1、2度、週末に河川敷のコースを往復60キロくらい、走っています。
 1年未満でも、すごい走られているのでベテランです。
 カンターレは2006→07モデルへの変更は色だけだったので08モデルへのチェンジは気にしなくていいと思います。
 現状で十分いい自転車です。

 最安値はカンザキの27%OFF 72,817円税込かな。
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/
>2.ネット通販で購入したいと考えているのですが、何か注意すべき点はありますか。

 ここに↓書きました[6218247]です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6210708/
 
 僕は通販に賛成です。自転車は基本的に自分で整備するしかありません。スポーツバイクをまともに整備できる自転車屋なんて日本全国で数十店位しかないでしょう。そんな自転車屋が近所にある人は相当ラッキーな人です。たとえば東京でいうなら「なるしまフレンド」。サイクルベースあさひクラスのママチャリ整備では本当の走りはできません。誤解されるといけないので補足、あさひにもロードバイクの鬼みたいな人が数人います(GIANTのTCRを販売している、あさひ店舗にいます、TCRには資格があってロードを知らない人には売らせないらしい)

 しかし大半は中途半端な整備しかできません、だから自分でやった方がいいです。どっちみち自分で整備するので、どこで買っても同じ。だから僕は通販に賛成。通販店に望むのは整備は下手でもいいから部品交換とか送料持ちですぐにやってくれるお店。アフターケアです。

 自転車屋は情報交換の場で東京なら「なるしまフレンド」、大阪なら「ウエムラパーツ」とかいくとマニアがいっぱいいて貴重な情報をもらえます。実際走らないとわからないことがいっぱいあってマニア情報はとても貴重。

 カンターレはパーツはティアグラベースでスギノのクランクがいいです(僕もこのクランク使っています)。部品はこのクラスのクロスではトップクラスです。スラムで固めたGIANTなんかとは格が違います。

 GIOSはカンターレをロードバイクに分類してますけどロードと勝負できる自転車です。僕は試乗してとてもよかったので近所のおばちゃんにお勧めしました。06モデルは赤があり、この赤がとてもきれいな鮮やかな赤でした。07モデルで赤がなくなったのが残念。

 ママチャリやMTBからカンターレに乗り換えたら別世界だと思いますよ。クロスの完成型みたいな自転車です。
これを買ったら、次はクロモリロードかカーボンロードですね。

 chiyu_tonさんカンターレ買ったら佐渡210キロを一緒に走りましょう。
http://www.sado-longride.com/
 僕は最後尾でのろのろ走ってます。完走できなかったりして。

書込番号:6252050

ナイスクチコミ!6


スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/04/20 21:16(1年以上前)

とよさん。さん。バルサマック6センチさん、ディープ・インパクトさん、
早速、アドバイスをいただき、ありがとうございます。
皆さんのご意見を読んでいると、結構評価が高い自転車のようですね。
私の見る目もなかなかのものかなと。(スイマセン…)

先ほど、仕事中に、楽天で携帯用のポンプを物色し、
注文していまいました。
日常的なメンテナンスくらいは自分でできるようになりたいですね。
ディープ・インパクトさんの書き込みを参考に頑張ります。

ジョブインターナショナルのページから、ショップを探すと
私の第2通勤ルートのひと筋裏道に取扱店があることが分かりました。
今度、のぞいてみようと思います。
大変参考になりました。
今の自転車でメンテナンスに自信が持てれば、
ネット通販も考えてみようと思います。

ダイエット目的で買ったと書きましたが、
恥ずかしながら、私、体重が三桁超あります。
新しい自転車は、体重が二桁台になったら、そのことを妻への口実に、
自分へのご褒美として購入しようと思っているのです。
計画では、あと2〜3ヶ月なのですが…。

一応、予算としてMAX15万(かなり無理してます)を考えていて、
本体購入で全部を使い切らずに、残額でパーツのグレードアップを
楽しみたいと考えています。
(その中で、ヘルメットも揃えなければいけませんね)
CANTAREのパーツに手を入れるのに、何かおすすめがあれば、
ご意見をお聞かせいただけると、嬉しいです。
2006モデルの口コミでは、ブレーキ交換がすすめられていましが、
どう思われますか?

厚かましく、いろいろ質問をして、申しわけありません。
もし、よろしければ教えてください。

書込番号:6252376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/20 21:37(1年以上前)

走りが劇的に変わるのはタイヤです。通販で一本5000円クラスのタイヤとミシュランのチューブに変えるだけで乗り心地、グリップとも良くなるはずです。

あさひなどで通販で買うと、送料込みでも一般のショップよりも安く買えます。

整備の第一歩として自分でタイヤ交換をしてみたらどうでしょうか。

書込番号:6252454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/04/20 22:33(1年以上前)

最近、自転車に戻ってきた当方から拙いアドバイス。

なるべく近所の、スポーツサイクルを専門に取り扱っているお店で買うことをお薦めします。

自転車、特にスポーツサイクルは、結構こまめなメンテが(本来は)必要です。
例えば当方は今月頭にMTBを買い、200kmくらい走りましたが、ブレーキやディレーラーのワイヤー調整は何度もしました。
ケーブルが伸びるので、ワイヤー調整は糸色文寸必要なのですが、買った直後の伸びが当然のごとく一番速いので、買った直後のメンテもすごく重要です。まあ自転車愛好家にとっては箸の上げ下げみたいなものですが、ただ、自転車に詳しくない人がアドバイスを得られずにいると、「変速がおかしい。ギアが鳴るし、ブレーキは緩い。買ったばかりなのに、もう故障??」と勘違いしてしまうかも知れません。

ディープインパクトさんがおっしゃることは一見もっともですが、極端すぎと思います。
chiyu_tonさんは今の自転車とは不幸な出会いをしてしまったようです。この経験があると「自分で勉強する」という道を歩まれているのではないかと想像します。でもお手本がないとどういう状態が正しいのかがちっとも分かりませんし、そもそも調整が難しいです。本やネットで勉強するのも大事です。でも自分で「完璧!」と思った整備が「論外」のレベルだったり。以前、僕が通った道です。我流も楽しいですが、回り道ですし、遠回りしているうちは本当の楽しさを知らずにいるかとも思います。通販では現物を元にしたまともなアドバイスは一切得られません。

一方、定期的にプロの眼で見てもらい、その作業の様子、手順、そして音を覚えるのは通販では得られない貴重な体験ですから、高くてもその体験を買うと思って下さい。お店はなにもすぐ近所でなくても良いですが、最低限、自動車か輪行で自転車を運んで、診て貰える所にすべきかと。もしくはよそで買った自転車を診て貰える店を見つけるか。僕が買った店では、「しばらく乗ったら再調整に来て下さい。その後も毎月無料で日常点検・調整します。」と言っていますよ。

全部自分で調整するからプロはいらない、通販で十分!という意見は、それなりの腕に達してから言う言葉、もしくは腕は無いけどこだわりもなく、それなりのレベル以下の自転車で十分だという人向けのアドバイスだと思います。
箸にも棒にもかからない自転車屋は論外ですが(当方が最初にMTBを買った店がそうだった)、是非ご近所に良い自転車屋さんを見つけて下さい。

ですから、「初心者を自認している」「自転車に乗る時間が長い」「今の自転車と不幸な出会いをした」「でも、これからもっと自転車を楽しみたい」の四点セットを兼ね揃えているchiyu_tonさんには、通販はお薦めしません。


あと話は変わりますが、安いところだから腕が悪いとかいうわけでもなければ、高ければ良いというわけでもありません。
逆に、ネット通販を手広くやっている所だと、忙しさにかまけてどんな整備で渡されるかちょっと心配な所があります。
スポーツサイクルの納車整備をやっているところを見れば分かりますが、一台一台すごい手間が掛かります。というか、専門店は手間を掛けています。それが専門店です。正直、僕も先月自転車を選ぶときにネット通販に大層惹かれたのですが、専門店で買って良かったと心底思います。

自転車はネット通販でもそれほど安いとは思わないです。当年式で10%くらいですよね。その程度で通販を選ぶ価値はないと考えます。
実を言うと通販をやっていないお店でも行ってみると割引してたり、割引券とか整備無料とかの特典もやってたりするし、旧年式のバーゲンとかもやってるし、案外価格差はないかも知れませんよ。

書込番号:6252666

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:870件

2007/04/20 23:33(1年以上前)

>体重が三桁超
 WHR500が持つかなーと、少し不安。ブレーキは確かにシマノ105クラスと比較すると甘いですが、普通に乗るなら交換しなくてもいいです。MAXXISのタイヤの方が滑ります。えるまーさんが書かれているように5000円出せば確かにいいタイヤが買えます、しかし少し高いので僕のイチオシは定番ツーキニスト。ブレーキもよく効く。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist70025.html

もう少し軽いのならストラディウス
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/stradisuelite.html 
草レースとか決戦ならウルトラスピード145g
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/ultraspeed.html
但し、このタイヤ使うならブレーキ交換した方がいいです。

あと、これ安いし乗り心地いいです。26Cクロス向き
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/stradius-elite26.html

基本的にカンターレはパーツいいので、そのままでも十分乗れます、無理に交換の必要はないです。アルミフレームなので少し硬いですがFカーボンとWHR500で吸収してるのでグリップをスポンジにすれば快適。

 うーむさんに極端と言われてしまった。そうかもしれない。僕は小学生の頃から自転車を分解して組み立てて遊んでました。chiyu_tonさんの衝動買いしたクロスバイクの故障を自力で直していきましょう。どんな故障か書き込みしてくれれば誰かがアドバイスしてくれると思います。ひとつひとつ自分で直せば自信がつきます。

 自転車って最後は乗りながらしか整備できないので自転車屋でやってもらえる整備は限界があります。自転車屋は最低限走ればいいという整備しかしません。たとえばチェーンの張りひとつみても、最低限走ればいいという張りと最適な張りとは異なります。僕は小六の時にピストに乗っていましたが、ある有名店にクランクを買いに行きました。とても高価なクランクで(子供用自転車2台分位の値段はしました)買って家に帰って取り付けたら、コンコン引っかかり音が鳴ります。それで引っかかってる場所を見るとクランクの裏側とフレームのシートスティが当たってました。

 クランクの裏側に突起があり、それが当たってたのでした。不思議だなと思って自転車屋に次の日に持っていき、当たるといいました。それはロード用のクランクでダブルギア用に後ろに突起が出ていてピストにはつけれなかったのでした。当時は僕もピストのクランクとロードの違いなど知識もなく、お店の人が売ってくれたものを、そのまま信じて持って帰ったのですが、この一件でどんな有名店でも何にも知らないんだなと理解しました。今はネットもあり、あさひのメンテガイドみたいな写真付き解説やシマノHPには取説PDFまでありますから、それらを見れば独学で整備をするのは簡単です。
 
 105などあるレベル以上のパーツは昔のパーツほど調整は難しくないので自転車屋に頼らなくても自分でされた方がいいと思います。自転車屋は最低限走れるレベルの整備しかしないですから。

書込番号:6252904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2007/04/21 02:01(1年以上前)

chiyu_tonさん おはようございます。

タイヤですが ディープ・インパクトさん にプラスして、ツーキニストリフレクトが凄いです。

通勤用を兼ねると言う事でパンクと安全性を考えてみました。
タイヤ側面一周に渡る反射面のアピールが凄いです。
側面衝突のリスク軽減に役立つと思いますよ。
適度な溝もあるので不意の雨でも走りやすいと思います。

http://www.panaracer.com/new/info/picup/info_4_12a.html

今は日も長くなりましたが晩夏以降の日が短くなった辺りからは役立つと思います。

書込番号:6253362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/04/21 10:18(1年以上前)

ディープインパクトさん、
>うーむさんに極端と言われてしまった。そうかもしれない。

まあ、意見の相違ということで、、、自分の専門領域に対する意見なんてそんなものですから。
僕もPCの世界なら「サポートなどいらん!」と常々言い切っています。PCを触り始めて25年、サポートに頼ったことはありませんし、苦情を言うにしてもログの読み方、解析の仕方コンサルティングサービスをサポート担当者に無料で教えるところからやらざるを得ません。某大手プロバイダのメールトラブルの時は、いったい何時間掛けて説明してやったやら。相手がお客さんだったら何十万も払ってもらってますな。
メーカーサポートの実態をある程度知るものとしては、ディープインパクトさんが自転車領域でするアドバイスと同じことを言っています。

ただ、まあchiyu_tonさんは初心者を自認されているということで、適切なサポートが得られない状況だとなかなか大変だと思いまして、上記のようなアドバイスをしました。
でも確かに手元に良い教材があるので、これをいじくり倒すのは良さそうですね。

>>バルサマック6センチさん
>ツーキニストリフレクトが凄いです。

これ、買いました。通販で(^^;) たぶん今日届きます。ハブダイナモ付きのリムとあわせて、ツーリング仕様にしました。この週末に組んで、連休中にたくさん走ってきます。当方はMTBなのでオンロード主体のツーリングだとタイヤが重くて、オンロード用のタイヤを追加しました。かつ、電池切れの心配のないハブダイナモ。耐久性が心配ですが、とりあえず人柱。40km/hで走ると1000km持たないと2chに書いてありましたが、もはやMTBで40km/hで走り続ける体力はありません(^^;;;

走るところにあわせてタイヤの種類を変えたホイールももう1つ用意しておくと、より楽しめますよ。
#って、そんなに性質が違うタイヤを選べるのはMTBの特権ですが。

書込番号:6254015

ナイスクチコミ!5


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/21 10:45(1年以上前)

 >1.CANTAREは、経験1年未満のわたしが手を出して良いモデルなのでしょうか。

 経験一年など関係ありませんね。
というか、早いうちから、お高い自転車を買っていた方がオトクです。
 経験年数が増えていくと、自転車熱が高じていくものですが、そうすると、パーツのグレードアップ、自転車本体の買い増し。。。。
 などなど、お金のかかることばっかりです。

 一年間で何十万もかかることもありえます。
(本人の衝動しだいですよ、もちろん)

 ということで、一番替えにくい、フレームが高いもの、特に、乗りやすく軽い、フルカーボン、もしくはチタンのものをオススメします。
 したがって、15万は全部使い切った方がいいと思います。

 もう少し奮発して、GAIANTのESAPE CARBON がいいと思います。驚くほど安く、コストパフォーマンスがいいと感じました。
 チェーンステーが特殊なので、まるでサスペンションが付いているかのような走りを体感できます。
 (体に、路面との衝撃がゴツゴツこないという意味です。)

書込番号:6254086

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/04/21 14:30(1年以上前)

なるほど、タイヤですね。
効果が分かりやすく、しかも比較的安価にできるグレードアップとして、かなり魅力的ですね。
皆さん、ありがとうございます。
ツーキニストは、今の自転車にも合いそうなので、
試してみようかな。
タイヤを少し細くしたいと思っているのですが、そうするとホイールも交換する必要があるのでしょうか。
ちなみに今のタイヤは700×40Cです。
すいません、質問ばっかりで、しかも、これCANTAREに関係ないですね。

GAIANTのESAPE CARBONとは、ESCAPE R ALLIANCEのことでしょうか。
確かに魅力的ですね。
デザイン的にはCANTAREのスポーティな雰囲気と、カラーが好みですが、
カーボンという言葉にはグッとくるものがあります。
でも、15万を使い切るというのは、相当勇気がいります。
そうなると、もう後がありません…。
まだ、時間があるので、じっくり検討します。
実は、CANTAREと最後まで比較検討していたのは、
BIANCHIのROMEです。
まだ少し迷っているところもあるのですが、
カーボンフォーク(値打ちを分かっているとは言えませんが…)とデザインで、
CANTAREがリードしているというところです。
結局、ミーハーな理由なんですね…。

今の自転車とは、おっしゃる通り不幸な出合でした。
でも、それは必ずしも自転車だけに責任があるわけではなく、
私が、あまりにも自転車のことを知らなかったことも、不幸の一因です。
今考えると、故障の原因には、ケーブルの伸びによる調整不良や、
私の扱い方が悪かったことが理由のものもあると思います。
(実際に部品不良もあり、Fディレーラーなどを無償交換しています)
たた、それ以上に、買う前は、ここまで自転車にはまるとは思いもしていなかったのです。
つまり、あっと言う間に満足できなくなってしまった、
ということが不幸の最大の理由であるような気がします。
しかし、見方を変えれば、さらなる不幸は、今の自転車によって、
私は自転車の魅力に引き込まれてしまった、ということでしょうか。
そう考えると、出来は悪いのですが、案外可愛いヤツかもしれませんね。

書込番号:6254676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/04/21 22:19(1年以上前)

>CANTAREと最後まで比較検討していたのは、BIANCHIのROME
 ROMEはCANTAREより下。比較するならLUPOです。LUPOとCANTAREならLUPOですね。クロモリフレームなので乗り心地が違います。ROMEはESCAPEクラスで総アルミフレームですから最初から除外対象。

 ESCAPEのカーボンは硬いです。OCRの方がまし、どっちにしてもカーボンはクロモリには勝てない。クロモリを超える素材はないです。乗り心地ではなくレースならカーボンですが。

(チタンは最悪)
 僕はチタンの自転車に凝ってた時期がありましたが、素材としてはアルミ並。またチタンの部品は強すぎて他の部品が傷みます。たとえばチタンのリムを使うとハブとスポークがボロボロで一度狂うと修正が全くできません。全部をチタンにしないとダメ。ギアだけチタンにすればチェーンはボロボロ、使いにくい素材です。

(細いタイヤについて)
 700×40Cのタイヤが入っているリムの幅を測ってください。何ミリですか?21mmなら23Cのタイヤでも入ります。25mmなら28C、30mmあれば現在のまま40Cですね。リムが細くて細いタイヤに交換するときは18C〜23Cまでは18C用のチューブ、25C〜28Cなら25Cのチューブ、それ以上なら今のチューブで使えます。細いタイヤには細いチューブが必要なので気をつけて。

 カンターレは基本は25C以下のタイヤをはめています。ツーキニストリフレクトは28Cなのでフォークが厳しいかもしれません。28C以上のタイヤは太すぎてカンターレには合わないと思います。

 15万予算があるなら自転車10万、装備5万(ヘルメット、サングラス、シューズ、半パン→2万)、3本ローラー台→(1万6千円)、部品代予備(1万4千円)僕なら、こんな感じですね。  

書込番号:6256211

ナイスクチコミ!3


赤鰤箱さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/21 22:31(1年以上前)

chiyu_tonさん
こんにちは

1、ロードモデルの入門用ですから問題はないと思いますが、最低限の整備知識やロードモデルの乗り方をご存知でないと、衝動買いなされたクロスバイクの二の舞になるかもしれないですよ。

2、自転車は乗り物ですから、必ず整備してから乗りましょう。
ネット購入してすぐ乗るって事だけは避けた方が良いと思います。
初期のワイヤー伸びがありますから、ブレーキやディレーラーの調整はできるように技術を身につけておくか、持ち込みでも調整してくれるショップを見つけておきましょう。

3、自転車は毎年秋から冬にかけて新モデルの発表があります発売は冬から春にかけてですね

4、道路交通法を守って運転しましょう、これは最低限の話
かなりの距離を走る事になりますから自転車保険に加入される事をおススメします。

書込番号:6256274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/21 23:11(1年以上前)

カンターレでしたらホイルはシマノのR500という、コストパフォーマンスに優れたホイルが入っていますので大丈夫です。ちょっとしたレースでも使える優れものです。

ジャイアントは自社ブランドのアレックスというホイルですがこれはダメです。

R500なら23Cのタイヤでも入りそうですが、逆に太いのは無理ですね。25Cくらいで検討したらいいでしょう。ツーキニストリフレクトはいいタイヤですが25Cはあるのかわかりません。

少し軽いシリーズでパセラリフレクトというのは25Cがあります。空気圧管理をしっかりしておけば通勤でも十分いけますよ。

書込番号:6256465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2007/04/21 23:51(1年以上前)

chiyu_tonさん、こんばんは。

ツーキニストリフレクトは ディープ・インパクトさん仰られるとおり28Cまでしかないみたいです。

ホイールの方は シマノ R500が18−28Cまで対応なので入りますが

CANTARE だとフレーム・フォークの方で入らないかもしれませんね、ごめんなさい。

チタンのフレームもディープ・インパクトさん と同じく止めた方が良いです。

理由は少し違いますが、自分のチタンフレームはチェーンステーが割れました。

溶接で修理は可能ですが耐蝕性を除く耐久性には疑問があります。

製造も難しくパナソニックでの事故も溶接ミスが原因だと聞きました。

乗り味は足に優しく長距離では好ましい物がありますがコストに見合うかは疑問です。

敢えてチタンと言う方以外は手を出さない方が無難な素材だと思います。


うーむ。。。さん こんばんは。

ツーキニストリフレクトは2月ぐらいに路地から出てきた自転車が付けていました。

MTBでしたがライトに浮かぶタイヤの目立ち具合は衝撃でした。

思わず声をかけタイヤの銘柄を聞いてしまいました。

当時は街乗り用MTBに、IRCのブリロ1.25を付けたばかりでしたが次はあれにしようと思っています。

夜間は目立たないと危険なので700Cの23Cぐらいの物を出してくれたら通勤に使いたいです。

書込番号:6256660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/04/22 02:43(1年以上前)

今日、多摩川っぺりをサイクリングして参りました。
行きも強い向かい風、帰りも強い向かい風で、羽村の取水堰まで往復100km走る予定が途中の30kmで断念、往復60kmなのに足がガクガクです。姿勢を低く出来るロードバイクが羨ましくなり、欲しくなりました。。。なんちゃってロードバイクで良いから買っちゃおうかな。。。自転車地獄ですな。なまった体を鍛えるのが先ですけど。。。


バルサマック6センチさん、
>MTBでしたがライトに浮かぶタイヤの目立ち具合は衝撃でした。

今、新しいホイールに組み付けました。実物を見るまでは「スポークもリフレクターもあるし、いらないとちゃうか?とも思いましたが、実際見るとやっぱり目立ちますね。かなり良い感じです。とりあえず前輪のみ装着ですが、後輪にも欲しくなりました。
2.0inch=>1.5inchとサイズダウンしたので、ロードバイクに少しでもついて行けるかな。
ハブダイナモ付きホイールは、ハブがでかくてちょっと格好悪いし、やっぱり安っぽくて華奢な感じ。このホイールを付けて変なところを走るつもりは無いけど。。


chiyu_tonさん、もうひとつの評価軸の1つとして、なるべく「フレームに金が掛かっている」つまり「(ある意味)バランスの悪い」自転車がお薦めです。
自分が気になるところはどんどん変えていけばいいですが、フレームだけは変えられません。というか、変えられますけど数10万の自転車でなければフレーム交換は経済的にあまり意味がないです。それ以外のパーツであれば予算に合わせてちょっとずつ交換していくことが可能です。
そして、いつの間にかスキルの蓄積と共に2台分のパーツが集まって来ますので、そしたら今度こそフレームを追加し移植に挑戦するとか。完成車を選んでいるときにはどうしてもパーツ類に目がいってしまいますが、最初は交換しづらく長く使うものに予算を掛けましょう。

うちのCannondaleくんはまさに評判通り、フレームは良いのに安物パーツがたくさん。。。買って半日でTektro製ブレーキを断念、Deore XTに変えました。ばっちりです(^o^) 次はSRAMの安物スプロケット(リアホイールごと追加予定)とラピッドファイアかな。ホイールは街乗り用と山用の2セット体制です。余った部品は16年ものMTBに移植予定ですが、世代を超えて付くかどうかはまだわからない(-_-;)

って、勝手に話をずらしまくりですみません。

書込番号:6257259

ナイスクチコミ!4


スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/04/22 16:08(1年以上前)

皆さん、沢山のアドバイスをありがとうございます。
おかげさまで、ここに書き込みをするまではCANTAREで8割方決まりだったのが、今では、5〜6割に落ち着いてきました。
これは変な意味でも、CANTAREに冷めたのでもなく、皆さんの熱いご意見に触れて、いろんな可能性があることに気づかされたからだと思います。
当初は自分にはCANTAREでも身に余る自転車で、また、ロードバイクはまだまだ早いとの発想から、クロスバイク以外の選択肢は全く考えておりませんでした。
しかし、皆さんからのご提案について思いを巡らすにつれて、どうせある程度長く、手を入れながら大事に乗るつもりなら、初めからロードバイクでもいいのではないかと思い始めています。
皆さまによって、また自転車に目覚めさせられたのだと思います。
しかし、ここにに来て、愛車選びが暗礁に乗り上げてしまったのも事実。
RUPOも大変魅力的な選択肢の一つとして、12〜13(MAX15)万円までで買うことができる、“フレームにお金がかかった”自転車という観点から、皆さんが考える最良の選択を教えていただけないでしょうか。
乗り心地は固くない方がいいかな、と思います。
その意味で、同じGIOSのAERO LITEが気になっています。かなり予算オーバーですが…。
大雑把かつCANTAREからすっかり離れた質問で申し訳ありません。もし、よろしければご意見をお聞かせください。

書込番号:6258925

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/22 17:30(1年以上前)

>あっと言う間に満足できなくなってしまった、

 ということから考えると、いま買うべきではないのではないでしょうか。大きなお世話でしょうが。
 フレーム重視の視点は私が述べたとおり、良い視点でいうことありません。極めて懸命だと思います。(私はそれがはじめはそれができず、損をしました。アドバイスしてくれた知人の意見の方が正しかったと痛感しました)

 ただし、今の予算では今後も長く満足できるフレームは買えないと思います(完成車では。フレームだけなら買えると思います)。
 完成車で購入するなら、25万ぐらいは用意しておいた方がいいでしょう。一割値引きしてくれるお店ならもう少し安く買えるかもしれません。(整備の内容も一割引きだと困りますが)

 ということで、
まだ予算を拡充するためにお金を貯めておいた方がいいです。

 ちなみに、GIANT ESCAPE の話ですが、2006年モデルの、ESCAPE R CARBONIO という名前でした。、すいません。
 2007年度のALLIANCEは、2006年度モデルからヒヨッた機種で、アルミをフレームに使ってしまい、値段を下げた代わりに乗り心地も悪くなってしまった代物です。
 2006年度のものは乗り心地はきっとカーボンフレームの中でトップレベルだと思いますよ。(実際に乗っているので分かることです。ロードやMTB仕様のフレームにパーツを換えたモノとは違い、フレーム設計から違うのです。)
 硬い乗り心地でガシガシ漕いでいくのが好みの人にはオススメできるものではありませんが。

 私は、ロードでスピードを求めていましたが、やはり和みながら走る方が気持ちいいので、クロスバイクに戻ってきました・・・。
 どちらの方向にいくにせよ、カーボンフレーム(もしくはチタン。みなさんには評判悪いようでオススメできませんが)がいいでしょう。
 軽いことは、もうそれだけで重要な性能なので、軽い漕ぎ心地で、楽に、スピードを出せるでしょう。
 また、フレーム設計にもよりますが、カーボンの衝撃吸収性によって、乗り心地がよくなりますので、のんびりいく人にはやっぱりこれもあった方が良い特性です。

 私はレース用パンツをはくのを嫌っているので、なかなか履かないのですが、カーボンロードだとしばしばお尻が痛くなることもありましたが、ESCAPE R CARBONIO では、まだ痛くなったことはありません。カーボンは作り方によれば、サスペンション不要になるんだと実感したところです。

書込番号:6259194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/04/22 18:07(1年以上前)

chiyu_tonさん こんにちわ。

乗り心地と耐久性ならクロモリフレームのこの2台でしょうか。

KHS CLUB1000

http://www.khsjapan.com/index3/index3-togo.html

定価 133,400 円 通販だと10万円台からあるようです。

バッソ バイパー

http://www.job-web.co.jp/job/basso/bassotop.html

価格 123,900 円 通販だと11万円台のようです。

バッソ バイパーはジョブインターナショナルの取り扱いなのでCANTAREを扱うショップで見られるかもしれません。

2台共にリア9速ですがカーボンフォークが付き、コンパクトクドライブなので乗りやすと思います。

休日のロングライドは良いですよ。

書込番号:6259346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/04/23 09:15(1年以上前)

バルサマック6センチさんと同意見です。
BASSO VIPERは10万以内で購入できるお店があります。
KHSは実際試乗していないので、わかりませんがスペック的にはいいと思います。BASSOは僕は実際走っていますから、乗り心地は最高だとお伝えできます。

GIANTはパーツが悪いのでお勧めしません。最近友人がロードに乗るというのでBASSOをお勧めしました。カーボンのロードはアルミからの乗り換えなら、喜びますがクロモリからの乗り換えだと「値段、倍出してなんでクロモリより乗り心地悪いの?」ですね。見栄と自己満足でお金使いたい人はカーボン。

自転車と一体化して最高の静寂の中を自分の身体の一部のように走るならクロモリロード。カーボンとクロモリロードの重量の違いは1キロ。1キロって御飯食べたら体重それくらい増えてますよ。ボトルの水と輪行袋積めば1キロ、レースならともかく通常の街道練習では全く違いがわからない重量です。ロード買うときに気をつけたいのはシートスティとトップチューブの長さです。自分の体型にあったものを買わないと後で苦労します。

クロスとロードの一番大きな違いはシートスティの長さ、ロードは25C以上のタイヤをはめるとリアホイールがシートチューブに当たる位の長さでないと力が抜けます。400mm前後。LUPOはロードみたいだけどクロスです。シートチューブ420mmを超える自転車はクロス。

ゆっくりママチャリみたいに使うならクロスの方が使いやすいです。BASSOみたいな自転車は一度買えば何十年と乗れるので納得のいくものをじっくり選んで買われた方がいいと思います。

書込番号:6261853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2007/04/23 12:05(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、こんにちは

 カーボンはお奨めでないようですが、耐久性だけでなく、重量も1kg変わらないのですか。

 また通販お奨めなのですが、どのくらいの工具をお持ちなのでしょうか
自転車の保管・整備スペースともにとても興味があります。

 ひとつ前のよそで、初めて拝見したのですが
趣味はやはり自転車なのでしょうか
当方、自転車は乗る以外はあまり触る時間がなく、心地よい整備スペースもないのですが

書込番号:6262162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/04/23 14:31(1年以上前)

>カーボンはお奨めでないようですが
 30万出すならお勧めします。

>耐久性だけでなく、重量も1kg変わらないのですか。
 部品もオールカーボンにしないとクロモリと1キロ変わるか変わらないかです。パーツも含めてオールカーボンにすれば7キロ台に入るので2キロ変わってきます。

>また通販お奨めなのですが
 なるしまフレンドが家の近所にあるなら、そこで買うことをお勧めしますよ。でもそんな人は日本全国で一部の人だけですから通販しか選択の余地がないと思います。

>どのくらいの工具をお持ちなのでしょうか
 工具はかなり持ってます。シマノが新製品を出すと工具も必要になり工具がたまります。サンツアーのものもあるしカンパのもあるし。高い物は、振りとり台(35000円)、BB抜き、ヘッド着脱工具(?万円)など。チェン切りは僕はシマノ純正のような使いにくいのは嫌いで自転車屋が使ってる重いの使ってます。工具類は自転車屋ではなく工具専門店で買ってます。しかし現在のパーツは一体型のものが増えているのでシマノを使うならHGスプロケット外し、ギア回し、BB外しとアーレンキーの3〜6mm位あれば、ほとんど全部の整備ができます。
 ペダルを回すのはダイソーの15mmスパナでも十分。

>自転車の保管・整備スペース
 保管は部屋に鉄のバーを通して、そこに4台吊っています。整備は家の前の道路ですることもあるし、部屋の中ですることもあるし、そんなに場所とらないですから、どこでもできます。ローラー台が結構場所とります。自転車は部屋の中に置いています。風と太陽に当たると傷みますから。

>趣味はやはり自転車なのでしょうか
 僕くらいのレベルで趣味といっていいのかどうか、すごいマニアの方がいっぱいいますから、小学校の時に知り合いの競輪選手の方に頂いたピストに乗り始め(固定ギアでブレーキないし、こけまくりましたよ、自転車ってすごい怖いものなんだと思った)中一の時に初めて千メーターTTに出場して(中学生の部というのがなくて大人の部に出た)1分23秒で入賞(1位の人が17秒位のショボイ大会でした)ロードも全日本選手権とか国体とかで少し経験。僕はCSCのコースは苦手。CSCのバンクは好きだけど、あのロードコースは落車とか故障とか完走した想い出がない??

 日本のドライバーは運転が下手で日本で自転車乗ってると、すごい怖いですけどフランスでいた時に、みんな自転車を抜いたりするのが、すごくうまくて感動しました。あとみんなボロイ自転車乗ってるんだけど走るとすごい強い。ばあちゃんでも小学生でも、なんでここまで粘れるんだという地足もち。むこうで自転車直してあげたりしたら、すごい喜んでもらえて自転車やっててよかったなあと思いました。フランスは電車も自転車でそのままホームに入っていって乗れるし、バスも登りだけ積んで下りは自転車で降りれるし、自転車に乗るのが楽しい社会ができてます。

 最近スポーツ自転車に乗る人が日本でも増えてきているのでフランスみたいになればいいなあと思います。
 僕の持ち物で常に一番高い物は自転車で自動車が2番、バイクが3番、給料の7割位自転車に使ってます。フロントディレーラーの調整5時間位やってると近所のおばちゃんもあきれてます。完璧に調整できた自転車ってすごい気持ちいいです。だから納得できるまでやると時間がかかる。

 僕のママチャリのクランク見て「これカンパレコードでしょ」と見破る人に出会いたいですけど近所にはそういう人はいないです。だけど最近クロスとか欲しいんだけど、どれ買ったらいいとか友人知人からの相談多くなってます。なんかブームが起こってるかも、近くで走ってても僕のより高い60万位するロード乗ってる人いるし(でも60万のロードで歩道走るのはやめて欲しい)ママチャリのおばちゃんでも、すごい、いいペダリングしている人がいて、この人ロード乗せたらかなり走れるだろうなと思う人います。前後に荷物満載のママチャリを抜くのにロードで結構必死にならないと抜けない人もいるんですよ。

そういうおばちゃんがロードに目覚めて佐渡とか走れば日本も自転車に乗るのが楽しい社会になりますね。
http://www.sado-longride.com/index.html

書込番号:6262463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2007/04/23 16:11(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、ごていねいにありがとうございました。
充分にディープな趣味いえ特技のようです。

>ペダルを回すのはダイソーの15mmスパナでも十分。
この言葉に安心しました。現行車の変更はペダルを予定しています。

 なるしまフレンズは敷居の高そうなイメージです。
近くにあれば幸いなのでしょうが、神宮前はとても遠い
近所に巨大なサイクル・ショップができました。みなさんが通販でお奨めだか品物を貼り付けているのが少し前までうれしかったのに。

 前回、うっかりカーボンフレームについて伺ってしまいましたが、当方の予算では次はアルミでした。
よくわからないのですが、コスト・耐久性・さほど変わらない重量・乗り心地・他の部品との相性
クロモリというのはそれほど優れているのでしょうか。

スレ主様、横から失礼してすみません
 

書込番号:6262666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/23 18:21(1年以上前)

クロモリは既に30年前にほぼ完成され、現在では進化の余地もないくらいに研究された究極の素材です。

パイプの選択しだいではアルミにも負けない剛性感も出せるし、柔らかく疲れないしなやかさも出せます。

ただ残念ながら現行品では優れたものは極めて少なく、本当のクロモリの良さを理解できるフレームが少なくなっているのが現状です。

トマジーニというイタリア車がありますが、サドルのお尻を持って前に転がすだけでも真っ直ぐ進み、精度のよさがすぐにわかります。かつてはデローザ、ピナレロなどこのレベルだったのですが現行品はそこまでの精度が出ていません。

それでもパナソニックなどはPOSシステムでけっこうがんばっていて、10万円そこそこでフルオーダーまで受けています。クロモリはペダリングの際にBBが適度にしなることによって身体に優しく走れるわけですがパナの10万円セミオーダークラスでも十分に体験できます。

とにかく「いいクロモリ」に乗ると病み付きになります。お手ごろはパナですが、ナガサワさんのクロモリはイタ車にも負けないすばらしい出来です。

書込番号:6262960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2007/04/23 20:09(1年以上前)

エルマーさん、ありがとうございました。

 ナガサワという、初耳のブランドで検索すると、さらに色々分かりました。
当方、釣りと自転車が好きな友人がいまして、シマノについてはよく聞いていました。ついでにシマノのカーボンの良さも

 中野浩一の愛したフレームなのですね。そうした自転車にいちどはまたがり違いを実感してみたいものです。

 
 クロモリもピンキリなのか、長い歴史で成熟安定しているのか。
色々検索してみます

書込番号:6263284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/04/23 20:21(1年以上前)

 僕より自転車のことをよくご存じの、えるまーさんやバルサマック6センチさんのお勧めのようにクロモリはいいです。僕は一番最初に乗ったのがクロモリのピストで、それはタンゲのパイプで後から考えるとかなりいいフレームでした。

 もらった競輪選手の人もS1の上位にいる人で特別競輪とかでテレビ出たりしていて今日は中野浩一に勝ったとか言ってましたから、かなりいいフレームでした。最初に最高のクロモリに乗っちゃいましたね。小学生だから何も知らなくて自転車ってみんなこんなのだと思っていたのですが、だいぶ後にアルミフレームが出てきて「何この悲惨な乗り心地」と思いました。

 クロモリはレイノルズとタンゲとイシワタリがあって今はイシワタリはたぶんないです。レイノルズは少し重いですが丈夫で好きです。僕はレイノルズ531でキャンピング車をオーダーして、学生時代に、それで日本一周をしましたけどフレームは、ほんと丈夫で1万キロ走っても、どこも狂いがなく素晴らしかったです。

 それでカーボン時代になって、もうクロモリも終わりだなあと思って無理してカーボンロードも買いましたけど、アルミよりはましですが何か落ち着かないですね。小学生からクロモリ一筋で10年以上乗ってきてカーボンに慣れてないのかもしれないけど頼りないというかあたりがないというか、昔のデュラエースのクランクみたいな感じです。見栄と自己満足で決戦用に一台ありますが正直街道練習に使いたくない。カーボンのホイールはチューブラーしかないのでタイヤ代がばかにならないし振ると捨てないとだめだし強度的に気を遣うので、僕みたいな貧乏人は家に置いて眺めてます、リム壊すと4〜5万かかるのできつい。WHR500みたいに前後壊しても1万円なら段差でも穴ぼこでも怖い物なし。

 近所のフライデー乗ってる兄ちゃんもアルミ、カーボンとMTBを乗ってきて最後に折りたたみクロモリ小径車フライデーにきました。重量より乗り心地。特に年とると疲れが残るので乗り心地って重要です。しかし人それぞれ好みが違うのでアルミを買いたい人は買えばいいと思います。

書込番号:6263334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2007/04/23 23:26(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、重ね重ねありがとうございました。

 またブランドが増えてしまいました。
検索すると、それらの良さが良くわかります。

 私は別スレで宅配便で送る、あるいは現地のホムセンで安価なクロスバイクを買うなど伺った者です。
お宝の自転車に対して冒涜のような愚問を重ねたにもかかわらず

ただ良い物に出会いたい反面、高いなあというのが実感です。
なにより家の建て替えをして、良好な保管スペースを作るのが先決でした。

書込番号:6264311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/04/24 01:16(1年以上前)

皆さん、すごいっすね。高価なバイクや特殊なバイクを・・・。
遠い世界のお話になってしまいました。


当方の16年ものMTB,当然クロモリです(当時のアルミはフレームが40万円位したような。。。)。 クロモリはさびが怖いです。雨ざらしになっているのでさびています。
一応劣化してはいるものの塗装があるため外面は大丈夫ですが、逆さまにすると内側からさびのかけらが。。。
大丈夫かなぁ。再生させたあともたぶんこいつで遠乗りはしないけど、河原とかも危ないかな。。。

しかし、Cannondaleのアルミ極太チューブMTB、堅いですね。このGWにこいつに乗って500kmくらい走ってこよう(たぶん途中で疲れて2-300kmに終わる)と考えているんですが、堅すぎて体が持つか心配。ハンドルも僕レベルにはクイックすぎるかなぁ。
ハードテイルですが、体が持たない気がしてシートポストをサスペンション付きにしてもまだ堅く、ジェルサドルカバーまで付けてしまいました。乗って楽しいですし、気に入っていますけど、遠乗りには向いていないかなぁ。
#って、もう一台自転車を飼う口実を探している自分に気づく。

chiyu_tonさん、
今乗っているクロスバイクはどんなもので、どんな故障に見舞われ、いまどんな状況なんでしょう?
その情報があるともっと別の展開が見えてくるかもしれません。

書込番号:6264843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:870件

2007/04/24 08:08(1年以上前)

nagayan2006さん 打倒 笹子峠と書かれていた方ですよね。笹子峠は打倒と力、入れるほどきつくないです。坂の上りは軽いギアで力を抜いてゆっくり登れば楽です。

 箱根の方がきついですよ。日本で一番地獄見る国道はどこか知ってます。仙台から八戸抜ける国道45号線。国道4号線もきついけど、この45号線は半端じゃないです。リアス式海岸は峠が100個位並んでるような感じ、ここは20キロ走ると普通の道100キロ走るより疲れます。

 もし地獄みたい人がいるなら挑戦してください。仙台から八戸まで完走できたら、フランスのアルプスも楽勝です。

うーむ。。。さんのようにクロモリに慣れた方がアルミのMTBはきついでしょうね。アルミも劣化します。クロモリが劣化に一番強いです。MTBはタイヤを太くして空気を抜けばある程度振動は和らぎますけど疲れますね。でもアルミのロードはもっと、きますよ。手が真っ赤。

書込番号:6265223

ナイスクチコミ!3


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/24 09:48(1年以上前)

体重が3けたでダイエットが必要としてるなら
標準と離れた体型に普通とは違う(あるいは無理な)乗車姿勢なのでは。
また、ダイエットを目的に乗ってるってことは
今後も体型や乗車姿勢が変わってくるでしょう。
自分の理想体型・姿勢でフレームをオーダーし
パーツの調整で現在の体型・姿勢に合わせるようにし、
体型・姿勢に合わせてパーツの調整・交換をこまめにやるのが良いのでは。
そういうのを初心者がいきなり通販ではじめるより
分からないことは相談しながら決められるショップの方が良いのでは。
初心者を自負するなら、メーカーブランドやパーツ・フレーム材質にお金を使うより、
専門家の知識やアドバイスにお金を使った方が有効だと思う。

書込番号:6265423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/24 18:08(1年以上前)

最初のご質問からだいぶそれてしまいましたが、VAIO=PCGさんおっしゃるとおり、最初はショップで相談するのが一番だと思います。

レベルが上がるとディープ・インパクトさんおっしゃるとおり、まともな整備ができるショップは特に地方ではほとんどありません。私も転勤で現在地方在住で、一応県庁所在地で雑誌に載っているショップもたくさんありますがどこも技術は全くダメです。

ただ全くの初心者の方がこれから始めようというレベルであれば何軒かショップを回ると良心的なショップはあると思います。相談にも乗ってくれないようなショップなら買わなければいいだけです。

とりあえず予算と目的を告げてショップの反応をみるのもひとつの手かと思いますよ。

書込番号:6266457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2007/04/24 19:10(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、いつもすみません

>nagayan2006さん 打倒 笹子峠と書かれていた方ですよね。笹子峠は打倒と力、入れるほどきつくないです。坂の上りは軽いギアで力を抜いてゆっくり登れば楽です。
 箱根の方がきついですよ。日本で一番地獄見る国道はどこか知ってます。

 私は神奈川の横浜のはずれなので、箱根のきつさは充分承知しております。仙台から八戸は知りませんが
よって私のプランはいつも川上から川下、そして渋滞の著しい所

 
 
 前のスレを読み返しました。クロモリの良さについては「クロモリはクラウン‥」でしたね。
実は私は次の自転車をパナのハリヤを掲げ、クチコミを覗いておりました。そして興味深かったのが「輪行」とここ

 子供が手を離れ、我がままな一人旅が出来るよう(いや、休みを合わせるのが面倒)になり、これまでドライブで走った道のサイクリングを企んでおります。


書込番号:6266635

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/04/24 20:06(1年以上前)

皆様、いつもご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
どんどん、お話が高度になってきて、非常に興味深く読ませていただいています。
バルサマック6センチさんご推薦の二種について調べてみたところ、いずれも“知る人ぞ知る名車”といった評判ですね。
私は、特にバッソ バイパーが気になりました。
有力な候補に加えさせていただきたいと思います。

milanoさんがおしゃっる、「長く満足できるフレームの自転車を買うには25万円はくらいは用意した方がいい」というのも、見方によっては正しいと言えるのでしょうね。
初めは少しギョッとしましたが、なんとなく、おっしゃる意味は分かるような気がします。
私は、写真には少し知識があるのですが、“長く満足できる”という視点でおすすめのカメラを挙げろと言われれば、やはり、10万円台前半では結構悩むと思います。

前にも書きましたが、今の自転車とうまく行かないのは、私にも問題があると思いますので、メーカー・車種名を挙げるのは控えさせてください。
問題点はフロントのギア回りでした。頻繁にチェーンが外れ、また“3”に異常にギアが入りづらいという症状がありました。
自転車屋さんで見てもらったところ、クランク取り付け分の内側に切られているネジ山が曲がって切られていました。
工具が入らず、部品不良ということでチェンホイールごと無償交換になりました。
それにより、チェーンが外れやすいという症状は改善されたものの、ギアが入りづらいという症状はそのままで、とうとう左手の親指の付け根が痛くて曲げられなくなってしまったのです。
結局、フロントディレーラーも交換修理となり、今では概ね快適になりましたが、その後も、スポークが抜けたり、ライトが脱落したりと、細かい故障も重なり、購入してから、これまでに1ヶ月、入院なしに過ごしたことがありません。
しかし、最近になって、ようやく調子がよくなってきたようです。

自転車を始めた理由はダイエットですが、乗っている時間の90パーセントは通勤になります。そのため、泥よけや荷台がついているモデルを選んだのですが、当然ながら走りは重く(多分に乗り手の問題によるものですが…)、通勤路で滑るように追い越していく、軽くて、高そうな自転車に憧れを感じるようになりました。
ネットでいろいろ情報を集めて、行き着いたのがCANTAREだったというわけです。

厚かましくも、もう一つ質問をさせていただいてもよろしいでしょうか。
前にお聞きしたのと同じ条件(12〜13万円くらいまで・MAX15万円)で、クロスバイクを選ぶとすれば、皆さんが考える最良の1台は何になるのでしょうか? 
1時間(約20キロ)の通勤路のうち約45分は河川敷のフラットなコースで、そこを気持ちよくスピードにのって走りたいと思っています。
40代前半の中年なので、脚力にはそれほど自信はありません。
乗り心地は、あまり固いのは敬遠したいですね。

体重のことは、どうか、あまり言わないで…。
新車は二桁台に落としてから購入するつもりです。
ちなみに、私、肥満体であることは否定しませんが、身長も180センチ以上あります。

ここ3年、仕事が無茶苦茶忙しく、ほとんど毎日、早朝出勤、深夜残業の日々。
運動する時間が全くなく、もともと太りやすい体質も災いして、体重は増える一方。
何度かダイエットを試みて、ようやく“続けられる”という確信を得たのが自転車でした。
仕事以外に無趣味な私が、久しぶりに趣味と言えるものを持てた思いがして、
心から楽しんでいます。

皆さんから、こんなにたくさんのご意見をいただけるとは、思いもよりませんでした。
ディープ・インパクトさんの経験に裏打ちされた、熱いご意見には、大いに刺激を受けております。
えるまー35さん、うーん。。。さんの冷静な視点が加わり、多面的な考えを知ることができます。
一つ一つ、本当に参考になるアドバイスばかりです。

ここに書き込みをして、ますます自転車にはまり、迷い、楽しめるようになったと思います。
甘えてばかりいて、申し訳ないと思うのですが、皆さんの知識量は、初心者の私が、少しばかり勉強したところで、遠く及ばないところです。
もし、よろしければ、もう少し迷える子羊(?)にお付き合いください。

書込番号:6266790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/04/24 20:33(1年以上前)

>次の自転車をパナのハリヤを掲げ
電動自転車については、よく知りません。ハリヤ板で100キロ出すと書かれた強者の方もいましたね。僕はPASで50キロ位が限界でした。あんな重い自転車みんなよく乗るなと思います。僕は電磁波の測定とかしてますけど電動自転車も電磁波出てますね、しかもサドルの真下で急所直撃。直流磁場なので身体には、悪くはないですけど脱線しました。

 車で走った道を自転車で走ると全く違う景色が見えます。車のスピードでは見えなかった風景が全部見えます。匂いも音も道路のでこぼこも全部身体に伝わってきます。車に乗っていたら絶対体験できないです。国道1号線のような車の多い道でも、車がとぎれて静寂が訪れます。その時に完全に整備された自転車なら、全くの無音になります。
 笹子峠も箱根も夜中に走ったことがあります。車が全くいなくて満月に照らされてライトがなくても向こうの山影が見えます。江戸時代の人もこの山影を見て歩いていたんだと感動して自分が自転車に乗ってることも忘れてしまいます。しかしトンネルは怖いです。車の音が何倍にもなって後ろからきてるのか前からきてるのかわからなくて、いつも早く抜けようと全速力で走ってしまいます。

 一度、峠をのろのろ登っていたらトラックの運転手さんに乗せてあげようかと言われました、相当へばった乗り方してたんですね。「でもこの峠を登りたくてここまで走ってきたので、ありがとうございます」と断りました。

 森の静寂の中をのんびり登るのは楽しいです。しかしアルミのロードとかスラムの変速機つけてたら静寂もないしのんびりもできないですね。電動自転車も音するから無理じゃないかな。僕は鳥の鳴き声とか聞きながら走るの大好きです。  

書込番号:6266885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/04/24 21:20(1年以上前)

 書き込みが前後しちゃいました。ごめんなさい。
>クロスバイクを選ぶとすれば、皆さんが考える最良の1台は何になるのでしょうか?

 僕はLUPOですね。7〜8万で買えると思います。普通の人はフラットハンドルが楽だと思うのですが実はドロップの方が楽です。人間の手は横に持つより縦の棒をつかんだ方が楽なようになってます。武士も刀は縦に持ちます。

 chiyu_tonさんの条件だとタイヤがある程度太くてシートスティも長くトリプルギアでドロップハンドル→LUPOですね。通勤もバッチリ。できるだけギアは軽いギアで乗ってください。少しでも重くなったら、すぐに変速します。変速は絶えずします10秒に1回変速してもいいです。自転車は回すもので踏むものではありません。軽くて空回りしているような感じで力使わないで走ってください。軽いギアで回せば心肺機能が、あがりダイエットにも効果があります。

 いつでも軽い軽いと思う走りをしてると、どこに行くのも楽しいし自転車が好きになります。そのためには変速がビシビシできて走りが気持ちいい自転車が必要です。
 ヘルメットとサングラスとシューズにお金かけて自転車は7万のLUPOで気持ちいいと思います。  

>問題点はフロントのギア回りでした。頻繁にチェーンが
外れ、また“3”に異常にギアが入りづらいという症状がありました。
 どんな自転車でもフロントの調整は難しいです。でも完璧に治せますよ。

>チェンホイールごと無償交換になりました。
 たぶんチェーンホイールがゴミですね。

>それにより、チェーンが外れやすいという症状は改善されたものの、ギアが入りづらいという症状はそのままで、とうとう左手の親指の付け根が痛くて曲げられなくなってしまったのです。

 これ完璧に治せますよ。
 チェーンとシフトとスプロケ、フロントチェーンホイールのラインが出てないですね。パーツも相性が悪そう。
チェーンホイールはGIANT R3クラスについているようなものだと、いくらFディレーラー調整しても完璧な変速はできません。クランクをまともなものに交換するしかない。ギアが入りづらいというのはギアと変速機の角度、隙間とBBとクランクの隙間、シートスティとギアの隙間、後ろのスプロケとクランクのライン、チェーンの張り、Rディレーラーの角度などで調整します。
 すべてが総合に影響しているので調整はかなり職人技なのですが2秒以内変速くらいならボロパーツでもできますよ。1秒変速は105位使わないと厳しいですけど。

 これを見て調整してみてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html

書込番号:6267045

ナイスクチコミ!3


スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/04/25 21:32(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、またまたご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
LUPOをおすすめいただきましたが、単にブランドイメージだけで言いますと、
Bianchiは結構好きです。
はじめにROMEを考えていたと言いましたが、
他にも Camaleonteなどにもそそられておりました。
強者の皆さんには怒られてしまいそうですが、要するに見た目で選んでいるのですね。
結構、ファッション性、大事だと思っています。
その点、LUPOは良い感じですね!
ミーハーでスイマセン…。
でも、結構まじめに走っているつもりで、
一応ダイエットの方も結果が出始めています。

ギアの調整、トライしてみるつもりです。

シューズにお金をかけるってことは、ビィンディングペダルということでしょうか。
(思い違いなら申しわけありません)
難しそうで、自分にはとても無理という気がするのですが、
実際のところ、どうなんでしょうね。

最近、ある自転車の雑誌を読んでいると、
総じて、柔らかい乗り心地というものに否定的なニュアンスが感じられました。
ここで皆さんにおすすめいただいた車種のキーワードは“クロモリ”だと思います。
そのメリットは、しなやかで柔らかい乗り心地にあると理解しました。
雑誌を読んで、皆さんのアドバイスを疑っているというわけではありません。
むしろ、まったくその逆で、もし私がここで皆さんからのアドバイスを受けられず、
雑誌からの情報だけに頼っていたら、“固くシャキシャキとした”乗り心地こそ、
スポーツサイクルの身上だと思っていたかもしれません。
しかし、それはスピード重視、レース志向という、
ある一面から見た理想型に過ぎないことを、
今は漠然とながら分かっているつもりです。

これから、どのような選択をするにしても、ここで皆さんに教わったことを
知っているのと、知らないのとでは、自分の下した結論に対する納得の度合いが
まるで違ったものになると思います。

それにしても、自転車の世界は知れば知るほど、奥が深く、お金もかかる。
中途半端なものを買うと、結局また同じ轍を踏むことになるという予感は、もはや確信です。
つまり、満足できず、すぐに次の自転車が欲しくなってしまうだろうということ。
その意味で、milanoさんのおっしゃる「今、買うべきではない」というご意見は
鋭いと思っています。
しかし、また“欲しいときが買い時”で、気持ちが熱いうちに買わないと、
意味がないとも思います。
ものすごく、ものすごく悩んでいます。

いずれにしても、この2、3ヶ月のうちに結論を出すことになると思います。
どのような答えを出したにせよ、必ずこの場でご報告するつもりでいます。
それまでに、また自分だけでは解決できない難問がでたら、
ぜひ、またご相談させてください。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:6270583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/04/26 00:06(1年以上前)

締められたみたいなのにコメントごめんなさい。
>シューズにお金をかけるってことは、ビィンディングペダルということでしょうか。
 SPDをお勧めします。

>クロモリ→しなやかで柔らかい乗り心地
 ではありません。硬くてダッシュもききます。そして振動を吸収できる素材。

>アルミ→“固くシャキシャキとした”乗り心地
 でもないです。硬くミシミシ身体に響く乗り心地。

>中途半端なものを買うと、満足できず、すぐに次の自転車が欲しくなってしまう。
 ことはないと思います。自転車はどれもみんな中途半端です。それを整備して自分に合うようにパーツ交換して完成させていきます。どんなボロ自転車でも、きちんと整備して、それなりのパーツをつければ愛情も出てくるし、よく走ってくれます。

 ボロで汚れをふいてみてください。自転車のどこが傷んでいるかが見えてきます。音が鳴ってたら、それは自転車からのSOSです。それを直せばまた喜んで走ってくれます。そうやって一歩づつ完成した自転車に近づきます。
 自転車はとても長持ちしますよ。

 

書込番号:6271317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/04/26 01:00(1年以上前)

chiyu_tonさんクロスチューンリスト(現在8速だと仮定して)
クランクチェーンリング交換 シマノアリビオ\3,486
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc-m411.html

ディレーラー交換 シマノアリビオF\1,396
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fdm411.html

ディレーラー交換 シマノアリビオR\2,803
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd-m410.html

STIレバー ST-EF50-8 \2,950
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/st-ef50-8s.html

クランク交換必要工具TL-FC10 コッタレスクランク専用工具
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html

*********************************
もしBBが合わないとき ボトムブラケットBB-UN52\1,890
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/bbun53e.html

スプロケが現在ロードタイプの時CS-HG50-8\1,890
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg50-8.html

この説明も大事なので見てください
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html

************以降は現在のが使える時は必要なし。
 以上交換して、きちんと整備すれば変速ビシバシ変わる自転車に生まれ変わると思います。

書込番号:6271503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/04/26 01:07(1年以上前)

BBのリンクが違っていました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bb-un52.html

BBは現在どんなものがついているかで変わります。
この説明を見て。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html

書込番号:6271522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/04/26 01:51(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、

アドバイス、参考になります。
今聞いても良いアドバイスですが、16年前に是非聞きたかった。。。
当時買った自転車が買ったときから整備不良で正にchiyu_tonさんがおっしゃった症状でした。
当時無理して頑張ってFull Deore XT(XTRがでる前なので最強のはずだった)のバイクを買ったのですが、変速は時間が掛かる、スムーズに各所が回らないその他いまいちで、「XTといってもこんなものか・・・」と、大変がっかりでした。
(それ以前に、店から5km走ったところでフロントのブレーキワイヤーが緩んでずれて全く効かなくなり、ホームセンターを探して六角レンチを購入、道ばたで調整する羽目に陥った・・・)

その後いろいろ整備を強いられているうちに、その自転車屋がトンでもない技術で組み、あり得ない整備状況で渡したことを確信、保証を求めることより絶縁することを選び、自分で整備をする道を進んでしまったのです。その金沢文庫の店はオートバイ屋と兼業だったのですが、オートバイでなくてまだ死なずにすんで良かったなと心底思いました。何人か整備不良で事故っているのではないですかね。もう店名をググってもその名前は出てこないので潰れたのでしょうが。当然です。

で、最後まで悩んだのがフロントディレーラーの調整でした。ディープインパクトさんのアドバイスの通りの結論に辿り着く前にずいぶん時間が掛かりましたが、XTに見合うだけの快適な変速には辿り着けなかったです。たぶんBBかそこらにも問題が有り。そこまでは手を出しませんでしたけど。本当に、難しいですね。

ロングドライブのプロでもあると見込んでご相談です。
この度、初めて連続の長距離ドライブを画策しています。100kmちょいくらいなら何度も走ったことはありますが、連続で走ったことはないです。ですので、初めての「疲れを引きずらない」走りをする必要があります。
これまでの経験だと、それだけ走ると膝の周りの筋肉がつりそうになり、それが距離の限界でした。しかも数日筋肉痛で、しばらく乗れませんでした。膝周りの筋肉以外は元気なのですが。ディープインパクトさんのコメントを読んで、もしかして、ギアの選択が高すぎて、踏み込みが強すぎたのではないかと思いました。これは正しいでしょうか?

いかんせん、周りに自転車乗りがいないし、自転車やさんともまだ仲良くなりきれていないので、アドバイスを貰える人がいないです。
是非、「疲れの残らない長距離サイクリング」のアドバイスをお願いします!

#体を鍛えるのは、頑張ります。


書込番号:6271622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/04/26 09:20(1年以上前)

僕も佐渡210キロ完走できるかな、最近さぼってるし...
長距離ってどのくらいのことを言うのかわかりませんが、僕が一日で走った最高は550キロです。24時間近くかかりました。200キロ位は毎日ロード練習で走っていたので500キロ位楽勝と思っていたけど眠かったです。関係ない話でした。

 長距離を楽に走るというのはペダリングが基本です。足の回転が常に同じライン上を丸く回転し続けます。電動モーターのような感じです。同じラインを回転させるためには足を必ずペダルに固定させる必要があります。
 だから自転車は基本的に自転車用シューズをはかないと楽には走れません。自転車用シューズと普通の靴で走った時にどのくらい違うかというと20%くらい疲れが違うと思います。

 自転車用シューズとペダルの位置決めはとても重要で0.1mm単位の上下と角度の調整をします。サドルの高さも1mm単位でベストの位置を出します。この両方がきちんと決まらなければきれいなペダリングはできません。最悪の形はひざが開いた、がに股です。ひざはフレームと平行から、やや締めた感じ、ペダルを回転させるときは足首を意識せずに膝頭を意識して1.2.3、1.2.3とリズムをとって膝頭を上下します。

 安物のクランクのように厚みが出ていると膝が開いてしまい、まともなペダリングはできません、チェーンリングは幅がかなり重要です。僕はピストから入ったのでロードに乗ったときにクランクでてるなあ回しにくいと思いました。ピストの固定ギアでペダルに押されないように走れるようになればペダリングはOKです(ペダリングのできてない人が固定ギアで走ると転倒するので気をつけて)。ペダリングをつかむには3本ローラー台が一番いいです。ローラー台は変なフォームだと左右に振れるのでフォーム修正もできます。

 足の太ももの裏側が疲れる時はサドルの高さが低いことが多いです。ロードバイクでペダリングができていてサドルの高さとシューズ位置がベストに決まっていれば100キロ位走っても、ほとんど疲れないと思います(但し、もがき入れればどっと疲れます)

 登り坂の走り方
 登り坂は腕の力で登ります。腕の引きのタイミングと体重移動だけで、かなりの峠でも楽に登れます。

 アップしてください。
 走ってきた後は、すごく軽いギアでくるくる回してアップしてください。ローラー台に5分くらい流して乗るのもいいです。そうすれば疲れの回復が早いです。ギアはロードだと42×19〜21位。
 普通の人は重いギアが好きですね。足に力を入れなければ走れないようなギアは重いです。リズムだけで足を意識せずに勝手に回ってるみたいな感じがいいです。スピードが出なくてもいいから膝の上下だけでリズムをとり力を入れないで回す練習をしてください。「自転車ってこんなに軽くて楽に進むんだ」って驚くと思いますよ。
 足のかかとは絶対ペダルより下げないでね。あと、がに股は絶対ダメです。常に軽く楽に乗りましょう。

 うーむさんの体験された自転車屋の話は全国どこでも、よく聞く話です。この価格コムでも専門店に相談されればとか書き込む人が多いですけど、高級自転車を販売しても整備はできない店ばっかりですから無責任な言葉だなあと思います。僕の知る範囲では、相談して時間の無駄にならないお店は「なるしまフレンド」くらいしかないですね。他の店は逆にこっちが教えてることの方が多いですから。自分の身は自分で守るしかないですから最低限の整備はできるようになった方がいいと思います。

書込番号:6272006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/26 21:43(1年以上前)

>膝の周りの筋肉がつりそうになり

クランクが長いのではないでしょうか。あるいはサドルが低いか。

私も40代半ばまでは170ミリを主に使っていましたが、スキーで膝のじん帯を伸ばしてしまって、今は主に165ミリを使っています。

若いころは165ミリばかりでしたので、身体が思い出したようにストレスなく回転が上がります。

クランクといえば170ミリ、ハンドル幅といえば400ミリが主流ですが、特にクランク長は長距離、長時間になるほど脚に影響します。ハンドルも420ミリくらいが呼吸が楽です。

クランクが5ミリ短くなるとフィーリングは全く変わります。5ミリがあんまりということであれば167.5ミリという選択もあります。

書込番号:6273716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/04/27 00:11(1年以上前)

167.5mmはDURA-ACEしかないのが辛いとこです。スギノの167.5mmを使っていたのですけどアルテに変えた時にサイズがなくて170mmにしました。シマノは外人にあわせているから、長いサイズばっかり増えていきますね。167.5mmの105とかアルテを出して欲しい。

書込番号:6274365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/04/27 07:54(1年以上前)

ディープインパクトさん、えるまー35さん、
どうも有り難うございます。

がに股、少し心当たりあります。骨格が。。。
先ほど10kmほど気を付けて走ってみましたが、足への負荷がちょっと違いますね!
チェーンリングの幅はMTBなものでロードより幅が広いかと思いますが、確かに昔のXTコンポのMTBよりもちょっと広いようです。このあたりもチューニングポイントなんですね。
クランクの長さ・・・そんな単位で違うのですが。
まあ確かに足が長いとは言えないのですが。。。


>うーむさんの体験された自転車屋の話は全国どこでも、よく聞く話です。

そうなんですか。。。そうなら、ディープインパクトさんが自分での整備にこだわるのもよく分かります。
いま世話になっている店はちゃんとした店だということを願っております。。。
昨日、1ヶ月点検で調整に出してみましたが、ばっちりでしたよ。自分で調整してから行きましたが、全然違いました。少なくとも僕のレベルよりは段違いに良いのは間違いないです。
シフトアップがコンマ数秒でカチカチ決まるので、気持ちいいです。気持ちよく操作できると、更にサイクリングが楽しくなりますね!

書込番号:6274903

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/27 09:57(1年以上前)

>うーむ さん、
文庫というから、コギーのことかと思いギョッとしました。
違うようで良かったです。

書込番号:6275103

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/04/27 12:46(1年以上前)

私も膝(膝の裏側)が痛み出しているので、皆さんのアドバイス、参考になりました。
最近、走行中に車体が波打つように上下動していることに気が付きました。
おそらく、ペダルを踏み込む動きが強いのだと思います。
今は、上下動を起こさない、スムーズな回転を心掛けるようにしています。“回す”って、結構難しいですね。

ところで、人気ランキングでCANTAREが3位になっていますね。

書込番号:6275451

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/28 23:41(1年以上前)

そういえば、安くていい自転車ってことですけれど、
 なぜか自転車屋には毛嫌いされているが、スペックとしては極上のものが、EMINENZAで出ていますよね。
 コストパフォーマンスの良さは、GIANT以上だと思うんですが、どうですかね・・・

書込番号:6280525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/04/29 07:57(1年以上前)

milanoさん おはようございます。

エミネンザ/カンピオーネは横浜山王スポーツ/サガミサイクルオリジナルモデルです。

横浜山王スポーツは相模サイクルの卸部門だそうです。

フレームがエミネンザで完成車がカンピオーネと分けているようです。

サガミサイクルはあの周囲ではその規模や販売価格から近隣のお店で対抗するには辛い物があります。

多分その関係ではないでしょうか。

他の自転車やさんでは、あそこは問屋だからと言う話を聞きますよ。

書込番号:6281340

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/29 08:19(1年以上前)

>サガミサイクルはあの周囲ではその規模や販売価格から近隣のお店で対抗するには辛い物があります

 そうなんですか?
とても安いお店だし、神奈川はあまりお店ないので、けっこう独占市場のような気がしていたのですが・・・
 なにはともあれ、貴重な情報ありがとうございます。

 けっこう面白い、安いフレームが店内につるされていますね。
 しかし、あそこのお店は少し変。
ただ、「このヘルメット在庫があるかだけ聞いてもらえます?あと、いくらになるかも教えてください。」と伝え、携帯電話の番号を教えておいたところ、数日後(そのこと自体は失念していた)、見知らぬ番号から着信があり、何だ?と思い、出てみたら、開口一番「いつ引き取りに来てくれるんですか?」と言われ・・・
 ・・・「???(ぇ、いきなり誰ですか)」
よく聞いてみたら、もうメーカから取り寄せているとのこと。「(・・・聞いてみて、って言っただけなんだけどな)じゃぁ、行きます」

 みたいな、流れでしたね・・・
あそこのおばさんは注意しないといけないなと勉強しました。

 ヘルメットって、高いんですよ。2万以上とられました。定価からすれば安いんですけど。まぁ結局買うのだからそれが早まっただけと捉えればいいやと思い、文句は言わなかったのですが。

 話を戻して、820gのフレームは超絶だと思うのですが、そんなに質は良くないのでしょうか。こぎーの店長に話すと必ず顔をしかめます。
 ただ、830gのフレームとどう違うのか疑問ではあります。確か定価は同じだったはずなので、塗装の違いで10gの違いが出ているだけなのかなとは想像しているのですが。

書込番号:6281377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/04/29 12:22(1年以上前)

milanoさん こんにちわ。

書き方が悪かったです、ごめんなさい。

正確には 周りのお店がサガミサイクルの規模・価格に対抗できていないので、他のお店は辛い物があります、です。

フレームの話ですが、コギーさんはあの価格であれをやられちゃうと・・・と言うところだと思います。

やはり他のお店は出来れば自分のところでと思っていますので、お店の特定できるサガミサイクルオリジナルはあんまり見たく無いと思いますよ。

エミネンザやカンピオーネですが品質は大丈夫だと思います。

見た限りですが、しっかりした作りで良さそうでした。

製作所も他のメーカーのフレームをOEM生産している所だと聞きました。

ただカーボンは自分に合うのか乗ってみないと本当に分らないですよ。

それと持って軽いと乗って軽いは違う事もありますのでこの辺りも難しいかと思います。

ヘルメットの件は残念でした。

サガミサイクルは確かに価格は安いのですが、電話注文だとそう言う事もあります。

メーカーや代理店に在庫があってもさっぱり入って来ない事も何度かありました。

お店には嫌われてしまいますが、あそこに注文する時は先に代理店やメーカーに問い合わせて在庫や価格を調べてから注文しています。

ヘルメットだと平塚の宮川サイクルスポーツがOGKの物は安かったような気がします。

平塚競輪場の選手が来るお店なので面白い話もありそうでした。

書込番号:6281889

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/29 19:59(1年以上前)

ありがとうございました。
平塚まで自転車で行ったことはなかったので、今度ナビ使って行ってみます。

 >ただカーボンは自分に合うのか乗ってみないと本当に分らない

 本当そうですよね。
だから、自分が乗っているGAINTは本当に乗ってみてびっくりしました。
 こんなに乗り心地が良い自転車はないだろー、と。

 サスペンションつければいくらでもよくなりますが、付けないでこんなに良いものとは・・・

 ということで、EMINENZAも、もしかしたら軽いものの、硬いつくりで、あまり乗り心地はよくないかもしれませんよね・・・

 自動車は試乗車があるのに、それより安い自転車で試乗車がないのはちょっと腑に落ちないところがありますよね・・・
 メーカ本部に行けば乗せてくれたり・・・
しないかな。

書込番号:6282989

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/29 20:02(1年以上前)

 あ、そういえば、電話注文ではなく、現地に行って、おばさんとお話したのですが、なんか勘違いされてしまって、注文扱いになっていたようなんですよね。
 うーむ。
他のお店では考えられないでしょう。

書込番号:6283003

ナイスクチコミ!0


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2007/05/03 03:34(1年以上前)

自転車玄人の皆様、お初です。このスレッド読んですっごく勉強になりました。僕も仲間に入れてください。

>その自転車屋がトンでもない技術で組み、あり得ない整備状況で渡したことを確信、
>うーむさんの体験された自転車屋の話は全国どこでも、よく聞く話です。

僕も自転車屋ならある程度みんな腕もってて皆同じだろうと思ってました・・。ピンきりなんですね〜。
家の近所に主にママチャリ、クロスバイクが10台ほど置いてある店があるんでいってみたのですが、妊娠6ヶ月目くらいの風邪マスクしたおばちゃんが出てきましたからね。僕がちょっと咳したら、そのおばはんに露骨に+1メートルくらい遠のかれました・・。なんかこの店では買わないほうがいいなと直感で感じましたけどね。今思えば本当に良かったです。

今は別の店で購入したGiantのRock5500乗ってるんですが、主に通勤用に使ってます。最初は入門用として贅沢なチャリには乗らんとこうと思って購入しましたが今のところ問題なく半年が経とうとしてます。片道で20キロくらいの通勤なら楽に漕いで1時間くらいの体力がついてきました。最初は単に乗ってて楽しいからのサイクリングでしたが今は乗る理由はペダリングスキル向上のためだけになりつつありますね(笑)。最初は引き足メインのペダリングでしたが、今はケイデンスもかなり高くなってきて、踏み足メイン+タイミングの良い引き足の、回すペダリングになってきたかな。毎日試行錯誤、ネットで勉強しながら練習してます。上達はしてますがはっきりいってきりがなく、たぶん一生完璧なペダリングには行き着かないと思います・・。

しかしチャリ通勤往復40キロ+倉庫内での肉体労働の毎日で、まぁ〜痩せた痩せた。今はベルトの内側の穴が足りなくなってきました。切らないといけないかも・・。が、しかしここ半年の間、風邪らしきものとは無縁なので健康にはなりましたね。感謝感謝。

そろそろ僕もロードバイクが欲しくなり、先輩方の意見を参考にし、とりあえず入門用としてクロモリのViperかCLUB1000辺りを購入しようかなと考えてます。値段も手頃だし。走りもしなやかとのことなので、通勤用にも使えそうですしね。またこれからもよろしくお願いします。

書込番号:6295625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/05/03 21:12(1年以上前)

>僕も仲間に入れてください。
どうぞ、どうぞ。

>踏み足メイン+タイミングの良い引き足の、回すペダリング
 素晴らしい!でも引き足メインのタイミングの良い踏み足の方が楽。

>一生完璧なペダリングには行き着かないと思います・・。
 ゴールは見えてます。タイミングとリズムで楽勝。

>GiantのRock5500乗ってるんですが
 この自転車重い(WEIGHT : 14.9kg)ので、あんまり無理すると膝、壊します。自転車って10kgを境に重いのと軽いのにわかれます。15kgもある自転車だと引き足でも膝に負担かかるので注意が必要です。10kg切ったロードに乗られたら15kgの自転車なんて、よく乗ってたなあと思いますよ。

 電動自転車は20kgですからね、アシストなくなったら完全に膝こわします。重い自転車はギア軽くしてゆっくり走りましょう。

>ここ半年の間、風邪らしきものとは無縁なので健康にはなりましたね。
 500kmロードで走った次の日に抵抗なくなって風邪ひいたりするので走りすぎた次の日は注意してね。でも普通の状態だと絶対風邪ひかないですよね。あと寒さに強くなります。みんな長袖の中でひとりだけ半袖だったり、どうしてこんな暑いのに暖房入れてるんだーとか怒ってみたり。
 暖房入れるよりローラ台乗った方が暖まるし...

書込番号:6297825

ナイスクチコミ!1


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2007/05/04 13:43(1年以上前)

早速の早レス有難うございます!いや〜ディープさんは筋金入りの自転車乗りですよね、もうほとんどプロの域じゃないですか。尊敬してしまいます。これからも色々とアドバイスお願いします。

Rock5500ですがやはり重いんでしょうね、ただ比べられるものがママチャリしかないんで、それに比べたら雲泥の差で軽く感じますが(笑)。商業用のディーゼル車に乗った後、どんな乗用車に乗ってもまるでスポーツカーに乗ってるような錯覚を感じるようなもんです。僕はこれにプラス約3〜4キロほどの荷物を詰め込んだメッセンジャーバッグ(TIMBUK2)を肩にかけて通勤するので、もう〜登坂がきついきつい(笑)。たまにフロントをインナーに入れるときもあります(苦笑)。アドバイス通り、決して無理をせず、膝をいたわりながら軽めのギアでペダリングをします。有難うございます。ちなみに神奈川に住んでおりまして、大和から伊勢原市まで通勤してます。

SPDシューズで、引き足で漕げる快感を味わって以来自転車に一直線にのめり込みましたが、最近は踏み足も力がついてきて、色々と試行錯誤しながらペダリングしてます。上死点から3時までのみ踏み込むように努力してるんですが、ケイデンスが100を超えるとケツが若干跳ね気味になるんで、やはりこれは踏みすぎ、3時を過ぎてもなお踏み続けている証拠なのでしょうね。難しいです。

今のところ自分なりにコツを掴んで納得してるのは、ペダリングにはA面(表面、いわゆる踏み足。11時〜5時)とB面(裏面、引き足。5時〜11時)があって、両方の脚で同時にAとBを交互にやる感じでしょうか。A面では最初は足を前へ伸ばすような感じでクランクを回し、真下への踏み足に繋げ、B面では7時辺りくらいからちょう陽筋を使って膝を腹に引き寄せる感じかな。踵はほんのちょこっと上げ気味。これで合ってますでしょうか?。常に意識しながらやってるんで頭がいっぱいいっぱいで、自転車漕いでる最中は目の前の景色とかあまり分からないですね(笑)。

踏み足は上死点辺りがすっごい重要でこの辺で積極的に第四頭筋を使ってペダルを前へ蹴りだし次の動きへ繋げる方が楽にペダルを回せる感じがします。早め早めに踏み込みを開始し、早めに踏み止める方がいいと聞きました。この時の上死点辺りの動きって、ペダルを前へ押し出すような感じになるので、太腿の付け根の裏側、ケツと脚の境目辺りがサドルへ押し付けられるような感覚を感じるんですが、これって合ってますかね?分かりやすく言うとケツが後方へずれるような感覚とでもいいましょうか。これって第四頭筋使いすぎですか?。

あと、ペダルを踏む側の腰を気持ち的に前へ出すような感じで(なんば歩き?)体重をかけながらペダルを踏む方法があるらしいんですが、これってどうやれば正しくできるんでしょうか?。そもそもこの踏み方は正しいやり方なのでしょうか?高ケイデンスでこれをやると支障は出ませんかね?。自分なりにやってみましたが、まあ確かに力は入りスピードは上がりますね。ただ、すぐにバテてしまいますが・・。

うわ〜やっべぇ、質問し過ぎだよ〜、いっぺんに出てきて止まんなかった・・。すいません・・(^^;


>500km ロードで走った
超人ですね、もうここまでくると・・。尊敬を通り越してあきれてしまいます(笑)。

>あと寒さに強くなります。みんな長袖の中でひとりだけ半袖だったり、
そうそう!それはあります。今年の冬はまあ暖冬もあったんでしょうが、低めの暖房でも過ごせませたね。外に出てもあんまり厚着しなくても平気だったり・・。

書込番号:6300132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/05/04 19:56(1年以上前)

うゎあ、こんな理論的な質問の答えはえるまーさんかバルサマック6センチさんにお願いするしかないです。僕はここまで考えて乗ってません。

 おしりがペダルに押し上げられて上がるというのは回転がついていってないのが原因でローラー台で早く回す回転練習をします。僕は理論的に説明できないのですけどピスト競技でラスト200mをもがく時、踏み足だけだと14秒切れないと思います。12秒位出すには引き足で回すのですが、引き足というのは左足で引き足している時に右足が休んでいるとかではなくて左と右を連動して動かします。片方が引き足している時に同時に、もう片方が踏み込みます。それが連続して動くのでグワアー、ゴンゴンゴンゴン、ゴーと回転があがります。自転車は左右が同じ力で動かないとバランスを崩すので左の引き足と右の踏み足の力が同じ力で回ります。

 ピストはペダルが勝手に上がってくるので、この感覚がつかみやすいですが、ロードはペダルが止まるので引きと同時に踏みこむというのをつかむのは難しいです。僕もロードばっかり乗ってるとペダリングがギクシャクしてくるのでピストでローラー乗ったりして修正しています。

 とことん走って、もう走る余力がないというところまで行くと、無駄なことを一切しないでスムーズなペダリングができます。力の余力があるうちは、変なところで力が入り四角にペダルが回ってカクカクします。

}{it|V|anさんも500キロ楽勝ですよ。
300キロで足の感覚がなくなり(全く余計な力を使わない理想ペダリングに)400キロで道の勾配がわからなくなり(坂、下ってるのか登ってるのか、わからない、登ってるのに下りだーとギア重くしてスピードあがったりします)450キロで寝てるのか起きてるのかわからなくなり、あとはなんかわからないままゴール(たぶん寝てた)みたいな感じですけど。

今日100キロ走ってきて最後登りでアップでゆっくり走ってたら、ゴーと電動ママチャリおばさんに抜かれてしまいました。すぐ抜き返すのはレディに失礼なので、しばらく、どのくらい続くかなとピタっとついて走ってたら、結構早いし、がんばるのでビックリでした。それでおばちゃんに、すごい早いですねといったら、自転車がいいのでと言うので見せてもらったら、いきなりビューとこいでないのにアシストだけで走ったのでビビリました。これは電動自転車ではなくて電動バイクだぁ。こんな強力なの売っていいの、しかし電動自転車も進化していますね。

あの、おばちゃんこの坂ほとんど力使わずに登ったんだ!
今度、会ったら全力逃げしかないよ。

書込番号:6300983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/05/04 23:20(1年以上前)

ヒットさん、はじめまして

 毎日伊勢原までの通勤ご苦労様です。 
私も大和です。私など橋が恐く相模川を越えたことがありません
さて、自転車はいつもどちらで整備、また購入されるつもりでしょうか。二条通りセオ・大和サイキ・南林間長野博のナガノ・高座渋谷にアサヒもできました・三ツ境のあそこ・南町田レイ、ディープさんお奨めの原宿も立川も遠い。
整備となればなおさら遠い
やはりご自分で整備されるのでしょうか。

 先日は金沢八景・三ツ境、そして大和
なにやら地元でとてもうれしく思います。
私は246は西に向ったことはありませんが、子供の頃開通前の東名に忍び込んで走ったことはあります。

書込番号:6301781

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/05/05 18:48(1年以上前)

うらやますぃですね。
この前2号線を北上していたら、京浜ナンタラという道路にブチあたり、シカトしていたら、料金所がこの先あります、という標識があり、急いで退き帰しました。。。

 

書込番号:6304289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/05/06 08:59(1年以上前)

どうもご無沙汰しておりました。うーむ。。。でございます。

で、この度四国にて、個人的に大記録となる300kmを3日に分けて走ってきました。
300kmといえば東京〜名古屋の距離、皆あきれる距離なのに、このスレでは丁稚見習い候補くらいですかね(^^;)

サイクリング一日目は室戸岬あたりをうろちょろ、100km弱。
2日休んでドライブ+剣山・石鎚山登山(あまり大したことない)
サイクリング二日目、三日目は四万十川源流から川伝いに河口まで、そして足摺岬まで、200キロちょい。登りでなく下り・・・へたれですみません。。。
目標(というか希望)である500kmには到達できませんでしたが、これは
・尻の限界 (サドルは当分、見るのも嫌だ・・・)
・天気の制限 (雨の日はお休み・再度へたれですみません・・・)
・肌の限界 (しかも、初日の日焼けで自転車に乗ると皮膚が突っ張って痛く、安全に走れず。うっかり日焼け止めを忘れて一日過ごしてしまった。変わりに雨登山)
です。課題の足はピンピンしております。

>ペダルを回転させるときは足首を意識せずに膝頭を意識して1.2.3、1.2.3とリズムをとって膝頭を上下します。

これでずいぶん走りが変わりました!!!
・膝頭を閉じて動かすようにしたら、ひざ周りの変な筋肉疲労がなくなりました。
・膝に意識を集中させると、自然と無駄な踏み込みがなくなり、効果的に引き足を使えるようになりました。結果、踏み込むことの疲労が減り、足全体で均等にペダリングが出来るようになりました。

2日休日を入れて5日で300kmですが、全然問題なかったのに自分でもびっくりでした。
特定の筋肉がつるのではなく、太もも・ふくらはぎ・腰など均等に疲労感があります。
時間と尻が許せば、もっと走れそう。

サドルの痛み、2日目昼過ぎが一番酷かったかな。3日目に座ったときも飛び上がる程痛かったですが、「ふん!」と無理矢理座ってからは何故か大丈夫(?)でした。ようやく馴染みつつあるのでしょうかね。もう座りたくないけど。。。


milanoさん、
>文庫というから、コギーのことかと思いギョッとしました。
>違うようで良かったです。

大丈夫です。店名をググっても出てきません。
たぶん現存しないであろうことを確認してから書いたので。
#文庫だけ? 八景だっけ? どっちかよく分からなくなった。。。まあいいか。

書込番号:6306562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/05/06 09:55(1年以上前)

>個人的に大記録となる300km
すごいです。普通では走れないです。完走おめでとうございます。四国は足摺岬周辺が坂が厳しいです。あと佐田岬と八幡浜〜松山に抜ける海岸線(あれは避けた方が無難)

>尻の限界
 サドルよりレーサーパンツをはいた方がおしりは痛くなりません。僕のお薦めの一番安いレーサーパンツはこれ
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/GIESSEGI_pants1/index.shtml#

 スポンジがかなりあって丈夫。パールイズミは高いし弱いから、イタリア製の安いのを僕は使ってます。レーサーパンツは太ももを冷やさないという効果もあります。足を冷やさないというのは、とても重要です。冷えたままエンジンふかすと壊れます、あれと同じです。

 軽いギアで暖機運転、重要です。

書込番号:6306731

ナイスクチコミ!2


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2007/05/06 11:32(1年以上前)

皆様おはようございます。楽しいサイクリングライフをお送りでしょうか?今日は神奈川は雨です・・。

ディープさん、素人の質問に付き合っていただき有難うございます。ローラー台って雨天時室内ペダリング以外にも大事な用途があるんですね。もし購入となると狭い部屋に住んでるので、家具の配置を大幅に変えないといけないな(笑)。最近できた友達にかなりの自転車マニアが居るんで、その人がローラー台を持ってるんで今度乗せてもらいます。ペダリングって、左右の足が同時に踏み込みと引き上げをやってうまくいくものですよね。最初は同時にやるのがうまくイメージできなかったので、片方の引き足のみにしか集中できなかったり・・。3ヶ月くらい経ってから左右の足の「上下」のインプットを自然に同時にできるようになりましたかね。それから飛躍的に推進力が上がりました。イメージ的にゆうと、片足が上死点でもう片方が下死点の時にBBを両足で同時に上下の力でぎゅっと「潰す」感じでしょうか。それからは、この垂直的な上下のインプットを円をなぞるように、回るような運動に近付けるよう努力しました。そこで円のA面とB面という発想に行き着いたわけでして。なので、ペダリングに関してはそんじょそこらのなんちゃってレーサー以上に考えてるし常に勉強してるつもりなので、自分でゆうのもなんですが、スキルはあるつもりです!強調しちゃった・・笑。

だって車の免許取って以来10年以上も自転車に乗ってなかったんですから、脚力も体力も落ちに落ちまくり、階段4階まで上がるのに必死でしたからね(笑)。それが乗り出して4ヶ月目で大和〜横浜を往復してもそれほど疲れませんからね。いかにペダリングスキルが大事か身を持って実証しました。

でも今段階でのまだまだ未熟なレベルで思うのは、ケイデンスが90を越える辺りから、引き足でクランクにトルクをかけるのは難しくないですか?ペダリングのスピードが上がってくると引き足では、片方の足の踏み足の力を打ち消さないために足の重さを抜いてあげるのに精一杯で、そのスピードでさらにトルクをかけれる程速く足を上げれないです・・。重力にも逆らってるわけですし。なので僕は、低巡航速度+低ケイデンス時(70rpmくらい)または登坂の時は引き足メインで漕いで、高巡航速度+高ケイデンス時と下り坂の時は踏み足メインに切り替えてます。これってダメですか?。


>ピストはペダルが勝手に上がってくるので、この感覚がつかみやすいですが、ロードはペダルが止まるので引きと同時に踏みこむというのをつかむのは難しいです。僕もロードばっかり乗ってるとペダリングがギクシャクしてくるのでピストでローラー乗ったりして修正しています。

とりあえず、ごちゃごちゃ考えんと僕は今めっちゃピストに乗りたいです!(笑)。それに乗って目からウロコを剥したいですね。「あ〜なるほどね!」と納得してみたいです。実は固定ギアのピストも購入考えてるんです。ロードだと15万くらいは出さないといけないけど、ピストだと8万くらいで良さげなの売ってますもんね。あれは玄人が乗るもんだと思ってますが、一度乗ってみたいっす・・。ピストってギア比はMTBのアウター+6速くらいなもんですかね?。


>300 キロで足の感覚がなくなり(全く余計な力を使わない理想ペダリングに)400キロで道の勾配がわからなくなり(坂、下ってるのか登ってるのか、わからない、登ってるのに下りだーとギア重くしてスピードあがったりします)

どっかのブログで読んだ、いわゆる「足がバカになる」ってやつですね?ここまで極限に追い込んだことないな〜。でも一生のうち一度はやってみたいですね。まずはロードに入門しないと・・。


nagayanさん、はじめまして。大和市民ですか??世界は狭いですね〜、こんなとこで遭遇するとは。もし大和で黒のGiantのMTBに乗ってる奴を見かけたら声かけて下さい。タイヤは1.5インチ履いててシートポストにTopeakの荷台を付けてるのですぐ分かると思います。


>さて、自転車はいつもどちらで整備、また購入されるつもりでしょうか。

三ツ境のあそこです(笑)。milanoさんも仰ってた、ちょっと風変わりな女性オーナーの自転車屋です(笑)。僕の友人も16万のフルカーボンCampioneを買って満足してます。でも僕はMTB館のほうで購入したのでロード館ではシューズくらいしか買ってないですけどね。整備はまだ一回も出してません。今のところこれといってなんの問題も出てないですからね。チェーンにオイルを塗るくらいしかやってませんね〜、もっと可愛がってあげないといけないすね。一回パンクしましたが、自分で直せました。室内保管してるので、まだ錆も出てないです。

あと南町田のグランベリーモールの中にあるモンベルがお勧めです。品揃えは凄いです。取り扱ってる自転車も8万からしかないようなレベルですね。僕はそこで防水系のバッグとか自転車アクセサリーを買いました。

書込番号:6307070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/05/06 14:42(1年以上前)

>>300 キロで足の感覚がなくなり(全く余計な力を使わない理想ペダリングに)400キロで道の勾配がわからなくなり(坂、下ってるのか登ってるのか、わからない、登ってるのに下りだーとギア重くしてスピードあがったりします)
>どっかのブログで読んだ、いわゆる「足がバカになる」ってやつですね?ここまで極限に追い込んだことないな〜。

ド素人だと、案外すぐその域まで到達します(^^;)
浜から室戸岬の山頂まで登りましたが、あそこの標高は気象観測所で185mだそうで、ピークからちょっと下ったところだった気がするのでピークは200mくらいかな?
海からすぐのところから一気にそれだけ登ることになりますが、10%の坂道を延々と登っていると、視覚も登坂の負荷も、5%くらいの坂道が平坦な道路に思えてきます。でも、後ろを見ると絶壁に見えます・・・。不思議な感覚でした。10%の勾配が終わって5%程度の勾配になり、再度10%の勾配になる前に一息つくために自転車から降りたときに平衡感覚が変になっていて勾配だったことに気づかず、転びそうになったりして。

でも、頂上近くまで登って簡単なことに気付きました。
「10%の坂道は、歩いた方が楽だ」

ちなみに、当方はMTBゆえ10%の勾配でも時速5-6km/hで登れましたが、ロードバイクなど低いギアがない自転車だったら山頂までたどり着けなかったでしょう。

#今考えると、一気に200m登れたんだから、四万十川も川下りじゃなく川上りも出来たかな。

書込番号:6307768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/05/06 15:04(1年以上前)

おっと。。。なんか室戸スカイラインの頂上は250m
〜300mらしい。最初は標高100mくらいかと思って挑戦したんですが、箱根越えの半分くらいもあったのか。。。

案外、思いこみを押さえ込めば頑張れるものですね。

書込番号:6307853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2007/05/06 21:19(1年以上前)

}{it|V|an さん、早速ありがとうございます。

 三ツ境ですか、私は海軍道路・細谷戸・東野・マリアンナの道が好きです。246は飽きてしまいます。
それでも宮ケ瀬・ヤビツ峠を企んでいます。

私は黒いMERIDAのクロスバイクに乗っています。いつかお目にかかれる日を楽しみにしています。

それにしても名前が読めない訳だ。コピーして初めて納得

書込番号:6309223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/05/06 23:01(1年以上前)

}{it|V|anさんはものすごい素質のある方のように思えます。
それで
>ケイデンスが90を越える辺りから、引き足でクランクにトルクをかけるのは難しくないですか?ペダリングのスピードが上がってくると引き足では、片方の足の踏み足の力を打ち消さないために足の重さを抜いてあげるのに精一杯で、そのスピードでさらにトルクをかけれる程速く足を上げれないです。

 これ、タイヤが重すぎると思います。ロードのタイヤで200g20Cくらいのもので回せば、もうちょっとあがります。300gと200gでは、回すとものすごい違います。あとWOは重いのでチューブラータイヤだと、もっと変わります。
 ピストは基本的にチューブラータイヤです。レースだと150g位を使います。ピストは45×15位のギアで始めるのがいいと思います。バンクは50×15、50×14とかで走りますが街道は45×15位が走りやすいです(街道はロードで走るかな?)。僕は45×15で箱根のぼったことあります。ピストは登りより下りが大変。足止めれないですから。

 よく最近、売られているピストもどきのメッセンジャーバイクとかいうのは後ろフリーでしかもWOの太いタイヤと重いフレーム、寝てるシートスティなど、あれはピストもどきですね。固定ギアでないとピストの意味がない。

 固定ギアは慣れないと転倒大事故につながりますから、注意してくださいね。固定ギアだとブレーキもバック踏めばかかるので、あんまり使わないですがバック踏みすぎると膝に負担かかるのでブレーキ使って止まった方がいいです。バンク走るときはブレーキ外しますけど。

 各地の競輪場で愛好会というのをやっていて、そこに行けばピストを貸してくれるのと1000mTTを計ってくれます。愛好会のピストはボロですけどバンクも走れるしタイム計れば自分の実力がわかるので、面白いですよ。(全部無料です、たぶん)
南関東愛好会のリンクhttp://www.nankan.or.jp/aiko/index.html

書込番号:6309759

ナイスクチコミ!2


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2007/07/15 21:21(1年以上前)

いやはや、このスレッドがとうとうナイスクチコミ堂々の1位になってしまいましたね。皆様は最近どうお過ごしでしょうか?最近は梅雨のせいもあり自転車に2週間程乗っておりません・・。このままではせっかく鍛えた脚が衰えてしまうんで、台風が過ぎた後は雨天でも乗ろうと思います。

僕が最後の書き込みをした後、ある漕ぎ方のテクニックを自分で確かめてました。中途半端にやってその感想を書き込んでもいけないと思ったので、ある程度自分なりにマスターしてから書こうと思ってたので時間がかかりました。それは「なんば歩きペダリング」です。

まずペダリング云々の前にまず「なんば歩き」から練習しました。非常に体得するのが難しい歩き方です。初日に一日中歩き回って(笑)ある一瞬「おっ?」と思えた感覚がありました。体が勝手に前に歩き出す感覚といいましょうか、重力に引き込まれるように前へ歩くような、骨盤が前へぐわっと大きく踏み出す感覚かな。それでなんとなくコツを掴んで、その後ネットでなんば歩きペダリングについて資料を集め徹底的に勉強しました。自転車に乗って試してみました。「おお〜すげえ、座りながら立ち漕ぎしてるみたいだな」みたいな強力な推進力を感じれましたね。今までは40キロ程漕ぐと少しは太腿に筋肉痛が残るものでしたが、このペダリングだと全く出ませんでした。体全体になんとなく疲労感はのこりますが、体のどの部分にも痛みが残らないですね。体重を利用してペダリングをするので、一定のスピードでず〜〜っと延々と漕げます。

短距離などの全力を使って加速するような競技にはあまり使えないかも知れませんが長距離などを楽に移動したい場合にはこの漕ぎ方は非常に役に立つと思います。僕的にはレボリューションです。今まだまだ開発中ですがポテンシャルは凄いと思います。またなにか発見したらレポートします。って、俺何者やねん(笑)。

皆さんは試したことありますか?。

書込番号:6538806

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/11/25 21:49(1年以上前)

ごぶさたしており申し訳ありません。
本日、新しい自転車を予約してきました。いろいろ迷った末に、最後に選んだのはカンターレではなく、ビアンキ ルポの2007年モデルです。
カンターレは今でも憧れの自転車なのですが、ここで皆さんからアドバイスをいただくうちに、少しずつロードバイクに興味を感じるようになり、ロードバイク入門用として、また通勤の足として再検討した結果、最終的に行き着いたのがルポだったのです。(正しくはルポはロードバイクではなく、シクロクロスバイクというそうですね)
もちろん、ここで皆さんにいただいたアドバイスが大いに影響しての決断であることは言うまでもありません。ここに質感をしていなかったらルポという選択肢は出ていなかったとはずですから。
実は、最近、以前に乗っていた自転車が再起不能となり、緊急で新車を手に入れなくてはならない必要に迫られていました。ルーレットのようにクルクル変わっていた私の“ベストの1台”でしたが、最後の決断は、緊急事態でルーレットが止まったのが、たまたまルポの位置だった、ということなのかもしれません。でも、そういうタイミングも大事だと思います。
故障続きの末に成仏した前の相棒ですが、私に自転車の楽しさを教えるという役割だけ果たして、さっと身を引いてくれたのだ思うとなんだか切なくなります。

引き渡しは来週末ですが、忙しくてすぐに取りに行けるかどうか…。
それまでは、自転車と一緒に何を揃えるかが悩みです。ヘルメット、グローブ、ライトは持っているのですが、他に何かいるものってありますか? 取り敢えず、フロアポンプは持っていた方がいいのかなと……。
しばらく乗ったら2007ルポの方に感想を書きたいと思います。
あらためて、アドバイスをくださった皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:7029453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング