
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 58 | 2016年8月26日 18:56 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2015年6月15日 19:45 |
![]() |
18 | 18 | 2015年6月18日 06:40 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年10月29日 12:04 |
![]() |
8 | 17 | 2015年7月1日 22:39 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2015年5月15日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
今使っている自転車が(AMERICAN EAGLE ATB2618DX クロスバイク)
重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
用途 エクササイズと写真撮影の足として。
使用頻度 毎日1時間15q前後、休日は写真撮影の足として2〜3時間程度
候補
1 BIANCHI ROMA 2
https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html
2 Trek 7.4 FX Disc
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_disc/#
3 GIANT ANYROAD 3
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074
本格的?なクロスバイクは今回初めてで全くの初心者です。
上記候補の中で用途にあったもの、またよりお勧めのものがあれば教示いただきたいです。
場所が都内なのでほぼ舗装路です。
将来的に上位の部品に交換の予定もないです
(ロードレーサー用のホイールに交換など)
お尻の痛みはサドルの形状、腕の痺れはフレームの材質で路面からの衝撃がそのまま伝わる為、
というところまではわかったのですが、では用途にあったものはなにかとなると見当がつきません。
候補も自信がある訳ではなくいいな〜と感じただけです(^^;
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは。
>>重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)
今、お乗りのアメリカンイーグルは、重量が16キロもあり、スポーツ車としては重過ぎます。
エクササイズとして乗られるなら、10キロ以下で軽くて、軽快に乗られるバイクがいいと思います。
腕がしびれるのは、乗車ポジションもありますが、アメリカンイーグルは、ストレートフォーク気味で、路面の振動をもろに、ハンドルまで伝えてきます。その影響もあると思います。
サドルは、正直、完成車に着いてくるサドルは、標準的なものしか着いてこなくて、サドルがお尻に合わない場合は、交換して、ご自身の合うサドル(形状やクッション具合など)を見つけるしかないです。
サドルは、スポーツ車を扱うお店に行かれたら、いろいろ置いています。
完成車を買われて、遠くによくツーリングされる方は、サドルを、交換してご自身に合ったものにされている方は多いです。
ですので、完成車についてくるサドルが、合う場合は、ラッキーで、大概、交換して、ご自身のお気に入りのサドルにされたらと思います。
候補のバイクですが。
BIANCHI ROMA 2、Trek 7.4 FX Discは、アルミのフレームに、アルミのストレートフォーク気味の仕様になっています。
アルミ素材のフレーム、フォークは、振動を伝えやすく、乗り味としては硬くなり、疲れやすくやります。
それと、ディスクブレーキが着くと、多少、重量が重くなります。
GIANT ANYROAD 3
フレームはアルミ素材で、振動が、お尻に伝わってきますし、フレームも硬く感じます。
フォークはストレート気味になりますが、カーボン素材なので、振動吸収性は良くなります。
あと、こちらは、クロスバイクに多いフラットバーでなく、ドロップハンドルになります。
寧ろ、ドロップハンドルの方が、ブラケットや、手前のハンドルの上部の部分、そして下ハンドルの部分と、いろんな所を握れるので、長い距離を走った時の腕の痺れや腕の疲れの面では、いいです。
オススメのバイクは、クロスバイクでは、ジオスのアンピーオSRです。
フレームが、振動吸収性の良いクロモリ素材が使われていますので、お尻に伝わる振動はアルミに比べ、少なく感じます。それと、クロモリはアルミと違って、しなりがあり、優しい乗り心地になります。
またフォークが、カーボンで、こちらも振動吸収性が良く、こちらはスレートフォークでなく、ベントフォークで、少し先が曲がっています。この曲がりの部分でも、振動吸収性の面でいいです。
重量も、10キロを切って、9,6キロと軽く、エキササイズにいいと思います。
ジオスのアンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
ドロップハンドルが可能でしたら、バッソのヴァイパーもいいです。
エクササイズとして乗られるなら、こちらの方がもっと軽快に乗ることができます。
アンピーオSRと同じクロモリフレームに、カーボンフォークですが、こちらはロードバイクの設計で制作されていますので、軽快感が違います。
乗り味も、クロモリフレームに、カーボンフォークでいいです。
バッソのヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html
書込番号:18899214
1点

こんなのもあります。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140018
埼玉サイクルエクスポで試乗したことがありますが、ストレートハンドルのクロスバイクより乗りやすいです。
書込番号:18899243
1点

>重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
タイヤを1段階細くして、バーエンドバーを装着すれば、買い換えなくても改善できるでしょう。
サドルを限界まで上げて、ペダルに体重を掛けて、衝撃緩和予測運転すればよいのです。
サドルには座らず、尻を添えるだけという認識で運転します。
書込番号:18899477
0点

http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/00/item23601700031.html
タイヤはパセラ26x1.75で大丈夫です。驚くほど快適になりますよ。
書込番号:18899756
0点

>アルカンシェルさん、電産さん
具体的なモデルを提示いただきありがとうございます。
アンピーオSRとヴァイパーは取扱店が近くにあるようなので触れてみたいですね。
ARAYAのバイクも取扱店を探してみます。
>まさちゃん98さん
今乗っているバイクは管理がいい加減だったせいであちこちガタがきており
部品交換は考えていません。申し訳ないです。(^^:
書込番号:18902375
0点

腕が痺れるとか、尻が痛いというのは、自転車を変えても改善しません。乗り方を変えないとダメです。
しかし、自転車を変えて気分を一新してフォーム改造するというのであればやはり新しい自転車は必要ですね。
Rail 700SL なんて8.6キロで軽いからお勧めです。
書込番号:18902626
0点

クロスバイク常用しているものですが、
ディスクブレーキ搭載車で700c系リムを搭載したホイールについて、これに交換可能なロードホイールの絶対数は少ないので、交換を考えているならばそれなりの覚悟がいるかと。
135mm系ディスクハブは山ほどあります。MTBでは一般ですから。でも、タイヤ幅太いのをはく前提で26インチリムが一般的。700cリムとセットとなると限られたり、手組とか、、、、数少なくなります。130mmのロード幅でディスクブレーキ対応は、、、、デザイン選べないとかオーダーメードとか。。。。。
あと、ディスクブレーキ搭載車は重くなるという話もありますが、だいたい100〜200gくらいの重量増加です。ワイヤータイプのディスクブレーキならば、ディスク円盤の重さの差くらいです。たとえば、シマノの重そうなローターSM-RT99ですが、160mmディスクで118gしかありません。
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano15/xtr/rt.php
ですので、重さはあまり気にしなくて良いと思います。乗り方次第だと思います。雨や下り坂でのブレーキへの信頼で選べば良いかと。
書込番号:18903347
1点

一点追記
Formula DC22 ハブはMTB135mmですね。MTBハブに700cリムでした・・・・
シクロクロス用ホイールを探せばありそうですね。
書込番号:18903409
1点

お奨め自転車は、他の人に任せた。
で選択肢にディスクブレーキの車種があったんでディスクブレーキの説明だけ。
ディスクはメーカーの説明が良い事しか書かないから混乱するんだよね。
1.悪天候でも大丈夫
オンロードonlyなら、ちゃんとしたVブレーキ+ちゃんとしたリムならVブレーキでも変わらない。
雪の積もった道や、悪路でもドロドロの道以外Vでも十分。
Vはダメなブレーキシューとリムで調整してもどうにもならないけど、良いブレーキシューとリムなら調整すると軽くロックする。
Vを甘く見ちゃだめ。
2.ディスクは良く効く
メカニカルは効かない・・・調整次第でVブレーキの方が効く。
メカニカルだと廉価ならAvidのBB7位しか選択肢が無いんじゃ?
油圧の効きは別次元。
3.油圧の別次元って?
めちゃくちゃ効くが、その反面当たり前のごとくコントロールは難しい。
クロスで前傾姿勢なら、パニックブレーキで重心移動が間に合わなければ前転当たり前の世界。
4.文句ばかり言わずに良い所は?
ツーリング車やシクロでカンチブレーキに比べると、「すごく使いやすい」
こちらの世界ではお奨め。
5.じゃあ700Cのディスクのクロスで街中走るのは?
個人的には・・・何のメリットもない。タイヤ幅が広いのが使えるとはいえ・・・だったらVで良いじゃんと思う。
私は楽して走る為、夏場の通勤MTBはブレーキAvid BB7 で700Cx23のディスク仕様。
見た目クロスだね。
雨の日でも走るけど・・・晴れの日に比べると結構、制動力落ちるからなぁ。
因みにMTBは完組ホイールがディスクばっかりになっちゃたんで、必然的にディスクに移行・・・ですね。
6.他にはなにかある?
雨の日のブレーキ時のいやな音鳴り。BB7は良いブレーキだけどこれに悩まされる。
700Cディスク搭載車はハブの仕様はリアはエンド幅135mm以外ほぼない。(130mmなんて例外中の例外)
ホイールは交換用にシマノ WH-RX05 ,WH-RX31 がある。(どっちも持ってる)
フォーミュラーのハブとは比較できない位出来が良い。
7.おまけ
現在ロードでおなじみのキャリパーブレーキはシマノの105以上のグレードはSLR-EVというシステムが使われている。
これが滅茶苦茶良く効く。あげくコントロールもしやすい。
オンロードでブレーキに拘るなら、こういう選択肢もあり。
油圧ディスクに慣れている人なら、旧ロード用STI(例ST-6600)+SLR-EV(例BR-6800)はシマノが何と言おうが使える。
油圧ディスクに乗ってない人やロードでガンガン攻めて速度出す人はこの構成はやめた方が良いと思う。
ブレーキのコントロールが非常にシビア。
特にリアはこの構成は油圧に慣れていてもやめた方が良い。パニックブレーキで軽くロックする。
速度が乗っている+雨でブレーキかけて転倒・・・へたすりゃ死んじゃうから。
以上でした。
※因みに私見がかなり入っています(笑)
書込番号:18904591
2点

自転車にカメラを積む場合ですが運搬には気を使ったほうがいいですよ。私はクロモリのロードにフロントバッグという組み合わせでデジカメやスマホを(おそらく振動で)何度か壊してます。アルミのクロスは乗り心地で言えばロードよりハードなものが多いので、私なら精密機器は絶対に積載しません。
書込番号:18905182
1点

皆さん返信ありがとうございます。
今日は池袋のYS ROADでGIOSのアンピーオSRを見てきました。
青い車体が格好いいです。思わずそのまま購入したくなりました。
>まさちゃん98さん
Rail 700SLですね。バッソのヴァイパーもまだ実物を見ていないので
取扱店を確認して見て来ます。
>Tsutomu_kunさん
初心者なので改造・改良は全く考えていません。
まずは¥100000-前後の初心者用を乗りこなし、不満がでた場合には
本体更新でいこうと思います。
>ニ之瀬越えさん
ディスクブレーキについては店員さんからも「晴天時は下手をすると前倒するほど効きすぎる」
と言われました。あくまでエクササイズと写真撮影の足としてなので強い拘りはないです。
>Rougaixさん
カメラ用バッグロープロ フリップサイド500AWやショルダーバッグ パスポート スリング3
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120017-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-4H-00-00
を使っていますので大丈夫です。車体に直接載せる予定はないです。
他にお勧めのモデルがあれば教えていただけるとありがたいです。
運動てがらサイクルショップを行脚予定です(^^;
書込番号:18905385
1点

このスレの本題からは大きくはずれますが、
ニ之瀬越えさんのコメントに、少し誤解を招きそうなことがありますのでコメントしておきます。
長いから先にまとめ書きますが、
※ディスクはメカでも油圧でも良く効く。でもサスとタイヤがまともでないとロックや転倒する。です。
1.Vブレーキは悪くないってのは同感
BR-T780(XT)ユニットにBR-M970(XTR)やらBR-M7X0(XT)系(80/70世代)など、それぞれの差分比較などしてホルダー安定性など見ていますが、Vはセッティング出しすることでかなり性能は出ます。
研磨リムならば、ドライはS70C、レインや低速走行時はM70R2。
サンディングリムならば、M70CT4(ドライとレインの中間)。
オールコンディションでいいセッティングの出るVブレーキシューリム組み合わせがないともいえます。
まあ、下り坂で車や他のロードや大型バイクとチキンランしないならば、ここまでセッティングこだわらなくていい(笑)
2.ディスクは良く効くんですが
メカニカルが効かないは、使いこなしていないだけ。
シクロクロス用のロードワイヤー引きBR-R505やBR-CX77を使っていますが、ちゃんと使いこなすために一番大切なのは、タイヤとサスペンションです。
・そもそもメカニカルはちゃんと追い込めば油圧と同じギャップで引けます。
・油圧は常時摩擦があります。
メカニカルは摩擦をなくせます。
※SM-RT81やSM-RT99の様に復元のいいディスクプレートとのセットでメカニカルの摩擦ゼロは実現できる。SM-RT98は復元悪く追い込めないなど、かなり相性ある。
油圧は常時こすっている関係と、元々可動量が少ないので、プレート復元の相性問題は少ない。ブレーキ抜けの悪さとして感じるのみ。
オートバイのように回転体の慣性が大きいタイヤ、というかマウンテンバイクのように重いタイヤであれば、油圧の常時摩擦は全く関係ありません。
シクロクロス系の慣性摩擦を気にするような軽いロードタイヤでは、油圧ブレーキの摩擦は致命的。直線走行のトップスピードに大きく影響します。回転台に乗せればすぐわかることですが。でもまあ、体力でカバーできるともいえます。
あと、タイヤの摩擦が常時あるのは若干グリップにも影響してるはずなんですけど・・・・何せコーナーでブレーキわずかにかけてるのに相当するんですよ・・・ 回転体の慣性が大きくないとそうなります。
油圧が効くのは、可動が少ないから固く握れるだけのこと。
それと、ディスクブレーキはコンディションに関係なく良く効きます。雨で鳴くと言う話もありますが、それはプレートとパッドの温度が下がりすぎてるとか温度差とかの場合が多いです。一度負荷かければ、そのあとは雨でも鳴かなくなるのが多いです。
3.ディスクくらいいいブレーキだと他がついてこない
これだけ効きのいいディスクブレーキ(メカも油圧も)をもっていると、問題になるのはまずタイヤ。
少なくとも持ちがいいって話題になってるような固いコンパウンドのタイヤは論外。
ブレーキロックするって良くありますが、それはコンパウンドと路面状況マッチしなさすぎ。SCHWALBE DURANOはロックするけど、MAXXIS DETONATORはロックさせるの困難です。
また、ロックには条件があって、わずかなロードギャップでタイヤの跳ねがロックとなります。フロントサスペンションがしっかりして地面に追従するなどが重要となります。
そもそも700cクロスでリジットサスでは、どんなタイヤでもロックするのでは?
サスないとすぐジャックナイフですよね。
ここはたぶん同じ意見です。
となると、シクロクロス用サス使わないとブレーキの本当の効きは味わえないことになります。
SF12-NRX S LO-R lite 700Cはお勧めですよ。このクラスでは軽いほうです。私は常用してます。
※ここのスレ主さんの求める自転車価格だと、サス組付けだけで超えるかも・・・・
パニックブレーキで重心移動って次元の話は、たぶんフロントサスが固すぎているから起こる事で、サスがしずみこめばバランスとりやすくなるので、かなり緩和されます。
オートバイがパニックでも転倒しにくい最大の理由でもありますし、マウンテンバイクが悪路を下りながらブレーキかけれる理由でもあります。
最後におまけですが、
Vブレーキだとロック防止用のセンサーというか引き量をバネで止めちゃう物がついてることありますが、それに頼っているような人はディスクブレーキなんて考えるのは論外。ブレーキの引き量とタイヤの戻りを指で感じれる人がディスクブレーキを使うものです。
と、私も私見が目茶苦茶多いんで、「こんなこと言うアホもいる」程度で(笑)
書込番号:18906418
2点

>油圧は常時摩擦があります
本当なの??
書込番号:18909446
0点

摩擦が無視できるかどうかは別ですが、構造上、油圧式は摩擦が必ずあります。
摩擦があるからあのタッチが維持できるんです。
ディスクブレーキで油圧式であれば、(実際は油圧っていっても油ではないんですけど。ブレーキフルードは・・・)
車用でもオートバイ用でも自転車用でも基本構造は変わらないので、適当な絵をサンプルにもってきますが、
http://4-mini.net/column_images/1/1-7/3/1-1.gif
ブレーキレバーの操作でマスターシリンダーが押されます。(マスターシリンダーには本来リザーバータンクと残留エアを貯める部分がついてますが、サンプルの絵では簡略化してるようです)
オイルといわれている物質(ブレーキフルード)は、液体ですので圧縮は皆無です。押した力は、そのままピストンを押し出します。これが油圧ブレーキの基本構造です。
では、ブレーキレバーで押すのをやめるとどうなるか。フルードを戻す機構はありません。たまたまサンプルではパッドとローターが離れていますが、油圧ブレーキにローターからパッドを離すようなバネは無いんです。だから必ず摩擦があります。
以下、油圧ディスクブレーキが、なぜいつも同じタッチを維持できるかの理由(これが摩擦を持つ原因でもある)
まず、ブレーキパッドが減ったと想定
1.レバーを握るとローターに届かない
2.レバーを戻すとリザーバーからマスターシリンダに補充
3.レバーを握るとピストンが正常に機能する (まだ届かない場合は、1から繰り返し)
という動きをします。ですので、油圧式は、ローターを付けない状態でブレーキレバーを操作し続けると、延々とピストンが飛び出してきます。出てしまったピストンを無理やりマイナスドライバーとかで押し戻す作業するというのはこれです。また、磨耗したパッドの交換のときにも少し押し戻す必要があります。
この押し戻しの作業は、リザーバーとマスターシリンダーの間にある穴から押し戻す、場合によってはオーバーフローバルブから呼吸させる必要もあるため、力のいる作業になります。
以上が油圧ディスクの基本構造です。
油圧ディスクブレーキは握った力をピストンにダイレクトに伝えれる、パッドの磨耗に関係なく常時同じタッチが得られるなど、強力なブレーキ機構です。
そのタッチを維持する機構のため、パッドは、常時ローターをこすっていますが、ディスクローターが完全に平らであれば、平面の上を軽くこすっているだけです・・・
自転車で、フロントタイヤをフリーで回すと通常10秒以上は回っていると思いますが、
大きいディスクローターのついた軽いタイヤのついた、油圧ディスクブレーキ車でやると、、、ローター平面度がどんなにでてても、10秒も回りません。ピストンを押し戻してあげないと空回りテストはできないのです。
書込番号:18909650
0点

シマノの油圧ディスクブレーキ、持ってますか?
少なくとも私のはパッドとディスクローターは開放時は接しないよ。
ほとんどの方のがそうだと思うけど。こすれたらシャリシャリ音がするしね。
書込番号:18909819
1点

BikefanaticINGOさん、ご指摘ありがとうございます。
あいにくと、シマノの油圧はもっておりません。昔この欠点がいやで購入ためらって以来、油圧には近づかなかったもので。
最近のXTRとかでは少なくともパッドがプレートをこすらないということですね。当方の発言に不備があったことをお詫びします。
一つ気になることもあるのですが、構造上、パッドばなれを良くするにはバネを付けることになりますが、油圧ブレーキ故のタッチの良さが損なわれるのですよね。
たぶん、ピストンとマスターシリンダのオイルタンクを大きくして解決してるんだとは思いますが、初動悪くなってしまって、特性がメカニカルに近くなっちゃうから、作る側は避けてきてたと信じてましたが。
書込番号:18909984
0点

どうやら、シマノの油圧ディスクブレーキにはわずかな戻りを維持できるバネがあるようです。
隙間調整ができなくてシビアなので、うまく調整できない人たちの常時こするなどのネット書き込みを鵜呑みにしてました。
以下のサイトが詳しいのでリンクしておきます。
http://irodoriworld.com/archives/5758#a1
※シマノのディスクブレーキなら、油圧式でも機械式でもこすらないセッティングができる。勉強になりました。
書込番号:18910008
0点

シマノ(というか自転車用のほとんどの)油圧ディスクブレーキのリターンスプリングは、
パッドを止め付けているピンのような部品だと思います。
やわらかいものなのでタッチにはあまり影響しないと思われます。
メカニカルタイプは片押し式なので、ローターをしならせることになるのではなかったでしたっけ。
摩擦についてはメカニカルの方が調整が難しかったです。
>油圧式でも機械式でもこすらないセッティングができる
当たり前じゃん。こすれる自転車用のブレーキなんて誰も買わないし。
書込番号:18910106
0点

私のシマノの油圧も接しない。
どういう調整すれば接するかわからないですね。
メカニカルは効かない。
油圧の効きを望んでいるわけじゃないですが少なくとも、私が望んでいる効きはメカニカルではどう調整したってでない。
メカニカルが良いっていう人は、その上を知らないからだと思いますけど。
それは調整云々の問題でなく構造に問題があるので期待するほど効くわけがありません。
メカニカルは構造上パッドの片側(BB-7は調整は両側だけど)しか動かきません。
油圧は両側。
片側しか動かないからメカニカルは調整時にワザとローターにパッドを少し当てたりするんだけどね。そのためメカニカルは音鳴りが最初からする。
BB-7は両側調整機構が付いているから、音鳴りをしない様な微調整が出来て、その上あれだけの効きを確保しえいるから売れている。
だから読んでて思ったのは、片側しかうごかないメカニカルと両側動く油圧とゴッチャになってないですか?
実際、カンチブレーキの時代からMTBやっている人は、散々ブレーキに悩まされているはずで、Vになって調整次第でとんでもない効きを発揮するのを見ると、現状のオンロードでのメカニカルって何って思うけど。
カンチブレーキより効くのはわかりますけど、Vの上を行かないんじゃね。
メリットないでしょ?
これが、わからなければVブレーキをしっかり調整した事が無いという事になります。
この辺り理論だけじゃないから、色んな仕様の自転車で走ってください。
そうすれば、何を私が言いたいかわかります。
メカニカルの効きのレベルならVや105以上のキャリパーでも十分でしょ?
という話です。
書込番号:18910122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Tsutomu_kunさん
> BikefanaticINGOさん
> ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
内容が私には専門的でついていけない部分がかなりありましたが興味深く読ませていただきました。
5〜6軒サイクルショップをまわり初心者である事、入門的なバイクを探している事、
ブレーキディスクについて質問しました。
ブレーキディスクについてですが、
抜群の制動力、ただし今の自転車の感覚でフルブレーキングすると簡単にすってんころりんで
大怪我の可能性あり。→私の用途であればVブレーキで十分というアドバイスが多かったです。
初心者には勧めたくないという印象を受けました。
ネットで見て回った情報ですがどうも上位者向けのパーツかな〜と。(^^;
お勧めいただいたモデルですが
1 GIOS AMPIO SR
2 BASSO VIPER 3500
3 ARAYA 15’CXG マディフォックスCX グラベル シクロクロスバイク
4 KhodaaBloom Rail 700SL
AMPIO SRとVIPER 3500は実物を見ることができました。正直かなり傾いております。
ただ15’CXG マディフォックスCXは国産メーカーである事、
Rail 700SLは重量(8.7s!)、ふたつとも実物をまだ見ていない事もありまだ迷っています。
なんとか近日中で実物を見て決めたいと思います。
書込番号:18910781
0点

スレ主さん、申し訳ないです、ここのスレからはずれていますが、すこしだけ。
まず油圧ディスクブレーキやメカディスクブレーキにメンテについて
2009年頃の某所の質疑ですが、
・ディスクブレーキは、引きずるのが当たり前という意見と
・メンテで引きずらなくできる、技術力がないだけ
という話です。この頃は、引きずるのは当たり前って派閥の記事が多かったです。私はそれに引きづられてました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5528192.html
まあ、オートバイメンテ出身の私は、戻し機構なんて無いのが当たり前でしたから、そのまま鵜呑みしやすかったわけで。
お恥ずかしい限りです。
この記事にはもう一つ、
メンテの動画に出ているのはシマノのBR-R505で、数年前に廃盤になったシクロクロス用メカニカルブレーキです。
油圧ブレーキと違って、片側ポッドのみワイヤー可動、プレートは必ずねじれます。(前に書いた通り、メカニカルはプレートの復元性が重要、油圧は復元関係ない、につながります)
ですが、メカニカルだからといってもう片方にポッドが無いわけではなく、ネジで長さの変えれるポッドになってます。
これで、微妙な取付け位置の調整ができるようになっています。
ですから、簡単に引きずらない様に調整できるのは昔から。動画で実践してますね。ですがスレにある通り技術者のレベルはそうではない、、、と。
まあわたしもここで勉強しました。
次にVブレーキですが、最大の問題点は強度不足です。私は、Vが効かないといっているのではありません、使えないだけです。
ブレーキシューとホルダー強度がしっかりとれている前提で、且つリムとの相性抜群の状態で
ダウンヒルを車と同じ速度で普通に走る、、、、ごく普通のことですが、その中には車やオートバイと同じブレーキングをするということも含まれます。
シマノの安物のブレーキユニットは、2回目の下りフルブレーキングで黒い塗装に細かいクラックが無数、、、
XTのブレーキユニットでも内側にクラックが。
XTより強度の得られるユニットが無いため、(XTRは廃盤?)あきらめるしかなくなったという経緯はあります。強度ある物が探せませんでした。
Vブレーキはシュー70mmと長くて摩擦が大きいから、ユニットへのダメージが大きい、と判断しました。
使い方なのかもしれませんが、高速度領域でVブレーキを使ってはいけないという教訓だと思います。
105とかのキャリパーブレーキの方がVブレーキよりもユニット強度高いように感じますがいかがでしょうか?
55mmシューにアームの短いキャリパーブレーキの方が圧倒的に強度も高い。ブレーキ力は弱いかもしれませんが。
もともとロード用のブレーキは高速走行向け。Vブレーキで高速走行に使うのが間違っている、そういうことで。
クロスバイクはVブレーキが一般的。そのため高速域に持ち込んで、数日でブレーキユニットをお釈迦にしまくった。
普通に走れば壊れませんし、セッティングも決まらないシューであれば、ユニットにダメージこないのもわかります。(フルブレーキングにならないし)
メカニカルディスクとVブレーキですが、Φ160だとどちらも制動力は変わらないです。
もちろん、油圧ならΦ160でも十分なブレーキ力得られます。試乗させてもらいましたので。
Φ180になると、メカニカルでVを凌駕します、制動力で。安定性では壊れてしまうVブレーキは。。。。
まあ、油圧ならもっとよく止まるはず。
Φ203mmの油圧はすごかったですね。リアがフローティングディスクでなければきっとリアロックしてたかも。
デュアルディスク対応の油圧分割バンジョーの逆、デュアルレバー対応油圧ブレーキが出てくればメカニカル脱却できるんですが。
もっと油圧ブレーキがロードの領域に入って、2ポジションでブレーキできないデメリットに対応してくれることを切に願っています。
書込番号:18910883
1点

>4 KhodaaBloom Rail 700SL
これは、ホタカと言う国内メーカーのスポーツ車ブランドです。意外に知られていませんが、今では国内自転車生産数(売上金額ではない)では最大の会社です。
書込番号:18911232
1点

はぁ・・・
VブレーキでXTのシューとか私も使わないですよ。
フレーム強度上げるのにブースタ使ってガチガチにして例のシュー使うのよ。
例のシュー・・教えません(笑)勉強してください。
ネットは便利だけど、嘘も沢山転がってるから。
結局買って自分で試すのが一番だから。
金が無い時は、一生懸命働いて稼ぐんだ(笑)
トピ主さんには、申し訳なかったんで
一台自転車を紹介。
Jamis Coda comp
レイノルズ520を使ったフレームで、人と余りかぶりませんが悪い自転車じゃありません。
ハブがちょっとねって感じ。
コーダーブルームは、良くも悪くも大手のGIANT系ね。
書込番号:18911436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ用バッグロープロ フリップサイド500AWやショルダーバッグ パスポート スリング3を使っていますので大丈夫です。車体に直接載せる予定はないです。
一度やってみれば2度とこういうアホなことは言わなくなるでしょうね。知らないうちはリュックでかついで走れるみたいに思うんでしょうか??。
僕はイベントの撮影とか頼まれてビデオカメラ、カメラ、3脚を自転車に積んで行きますけど、ノートパソコンも2回に1度くらいは持って行く。カメラだけでも背中に担ごうとは思いません。
なぜか??
危ないから。
一番重いのは3脚、しかも3脚は長くて振り子みたいに動き安定しない。
振り子の運動って知ってます??自転車がこけないで走れているのは、実は振り子の運動でバランスをとっているからです。そして背中に重い荷物を背負うと、振り子の一番外側に強力な運動エネルギーが発生します。
自転車のタイヤ接地面が振り子の糸を結んでいる固定部分で、ちょうど振り子と反対向きにバランスがとれて自転車は走っています。振り子の運動と違う点は自転車の場合はタイヤと地面の接地面はいつでも空中に浮き上がり、少し背中を傾けるだけで、簡単に空中へ浮き上がり、地面に引っ張られるようにこけます。
リュックの端っこに3脚をブラブラ動くような状態でつけていれば、少し運動エネルギーを与えれば加速して見事に飛んでいくでしょう。そしてリュックの中身はどうなるのか・・・。1度体験すれば2度と背中にカメラを背負おうとは思わなくなるでしょう。
そういうこけたら壊れるような重い荷物を一番こけた時にやばい背中に背負うのが、自転車なめてます。
自転車がこけないように重心を考えて荷物を積むのが常識。
重い荷物はサイドバックの、できるだけ地面に近い低い位置に積みます。重心を下げる。
自転車乗せるとカメラやパソコンを壊すという人は自転車が悪いのではなく「荷物の積み方を知らない」だけです。
たまごを買ってきて割れるような積み方をしている人は、自転車がどうこう言う前に、荷物をどうやって積むかを研究しましょう。僕はいちごや卵を自転車で買って20kmくらい走って帰ってきても傷つけたり割ったりしたことはありません。ショートケーキは一番難しいけど、これも、原型を壊さず持って帰れます。
もちろんカメラ、ビデオカメラ、パソコンなら絶対大丈夫。
ホイールはRS21、タイヤは23Cのロードホイールです。それでもショートケーキ持って運べますよ。
カメラを背中に背負うなんて、危険がいっぱい。やめた方がいいです。
荷物を運ぶのはキャリア。自転車の場合、重心を下げれて振動を吸収し、荷物を傷つけずに運べるのはサイドバックだけです。世界一周の自転車見れば荷物をどう運べばいいかよくわかります。背中にリュック背負って世界一周している人見たことあります?
ということで最低条件としてキャリア取り付け可能な車種です。
具体的に言えば
GIOS ミストラル
JAMIS ジェイミスCODA COMP あたり。
荷物積載をする時にもっとも重要な点はフレームが頑丈であること。
重量より強度を優先した方がいいです。
値段安くて強度もあり荷物もつめるので僕はミストラルイチオシします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
*********************************
Tsutomu_kunさんって詳細ですけど自転車よく知らないんじゃないかな?
>次にVブレーキですが、最大の問題点は強度不足です。
ほんと??
>105とかのキャリパーブレーキの方がVブレーキよりもユニット強度高いように感じますが
逆でしょ。
>クロスバイクはVブレーキが一般的。そのため高速域に持ち込んで、数日でブレーキユニットをお釈迦にしまくった。
Vブレーキを、どうぶっ壊したの??僕はキャリパーはぶっ壊したことあるけど、シマノのVはどうやっても壊したことはないです。
高速でVブレーキ思いっきりかけると、どうなると思います??自転車は止まって人間が前にぶっ飛んでいきます。
Vブレーキはあまりにも効きすぎるので50%くらいで使わないと自転車は止まっても人間は止まりません。だからVブレーキお釈迦にする前に人間がお釈迦になります、どうやればVブレーキをお釈迦にして、人間が飛ばされないように耐えるのかがわかりません。
ブレーキって効くことと止まることは別で、ブレーキの効きでいえばテクトロのゴミブレーキの方がシマノより効きます。テクトロのゴミブレーキは効きすぎて、すぐにタイヤがロックするから止まることができません。ディスクブレーキも同じで、すぐロックするくらい効きすぎると、とても危険で使ってられません。
ブレーキというと、みんな効く方が止まると思っていますが、効く方が滑ります、だからかなりいいタイヤを使わないとテクトロのゴミみたいなブレーキで安全に走ることは不可能です。ディスクも同じで泥んこ道みたいなとこ走らないなら、重量重いし、壊れるし何のメリットもないと思います。フレームも痛みますし。
シクロクロス以外ではディスクは出番ないです。Vの方が優秀でしょう。
自転車のブレーキ整備はオートバイや自動車とは全然違うので同じ整備しているとまともに動かないです。
Tsutomu_kunさんは書き込み読んでると、自転車のブレーキ整備ミスを製品不良、製品欠陥と誤解されているように思います。もうちょっと整備追い込んでみたら違う結果が出ますよ。ディスクは油圧以外は使えないと思うかもしれません。
書込番号:18912159
5点

ニ之瀬越えさん,ディープ・ インパクトさん、お世話になっております。
教えていただいた通りまだ、Vブレーキを究めきれていないのかもしれません。
整備不良の可能性も捨てきれてないのは言えます。メカニカルディスクが整備容易だからこっちもまだフルに性能出ていないかもしれません。たまたま優秀なV&ディスク対応のエアサスが一番の貢献者かもしれないし。タイヤは、一応基本なんで寿命捨ててグリップ優先もそこまでは私も実践してるつもりですが、まだそこも上があるかもしれませんね。
Vブレーキのトラブルですが、普通に調整し、シューはリムの上で片減りしないように調整。ブレーキ握ってロックさせてタイヤを回してもシューがねじれないようにしっかりホルダーを締めつけている、つもり(笑)。
トラブっているときは、シューの先端がタイヤをこすっているあとがついていたりします。握りが強すぎる?
そうならないように意図的にシューをリムの軸側にすこし落ちる程度に調整してブレーキ性能犠牲にしてみたりもしました。どうもBR-M970/BR-M770ホルダーのようにセンターから大きくずれたシューホルダーが強度に影響している? BR-T780(XT)ユニットに付属していたBR-M780ホルダー(少しセンター寄りに変更されたもの)に変えて多少改善したのですが、BR-T780ユニットのクラック確認で限界を感じてしまいました。
それで平行してしっかり当てれる構造になっているXTRVブレーキユニット欲しかったのですが入手困難で。そこまで酷使する人はディスクにいけという意味にかってにおもった(笑)
実は壊れるのは毎回後ろブレーキなので、Vユニットの固定部分のフレーム強度不足だったのかもしれません。前は強度の高いサスだから問題なかったのかも。
キャリパーブレーキと違って、Vブレーキは支点にフレームも含まれているため、そこの強度不足はご指摘うけるまで気がつきませんでした。
大きなヒントいただきましたので、また前後Vに変えて追い込みに挑戦してみようかな、、、、
書込番号:18912223
1点

テクトロのブレーキ・・・・
レバーはテクトロ使ったことありますがまだユニットやシューでは使ったことないので試してみる価値ありそうですね。
たまたまコントローラブルなシューリム組み合わせに落ち着いてましたけど、実はブレーキ力ではないのかも。だから握りが強くなってユニット壊したとかもありますし。
いろんなものを試してみる(ニ之瀬越えさん) ごもっとも。まだまだ私は修行不足ですね。
書込番号:18912236
1点

>Tsutomu_kunさん
やはり私には難しい内容です^^:
高速走行という限界に近い状態でどちらのブレーキシステムが良いか、というお話ですね。
>電産さん
名前だけ見て外国メーカーと早合点していました。情報ありがとうございます。
>ニ之瀬越えさん
Jamis Coda comp ATSシステム=容易にハンドル高を調整できる、というのは惹かれます。
検討したいと思います。ありがとうございます。
>ディープ・ インパクトさん
う〜む^^::今までUPしたバックを担いで移動していました。
背中全体にずっしりと重量を感じますので空身の時の半分以下の鈍行運転ですが。
ただ今回どのバイクを購入するにせよ今使用しているものとは比較にならぬほど速度が出るかと
思いますのでリュックをやめ車載も可能なモデルにするか、写真撮影用途を諦め
エクササイズ一本に絞るか検討します。ありがとうございます。
GIOS ミストラルは初心者用お勧めとしてGIANT エスケープRとともに掲示板でよく見かけますね。
前に紹介いただいた4台に加えて、Jamis Coda compとGIOS ミストラル。
次の休日のサイクルショップ巡りが待ち遠しいです。(^^
書込番号:18912263
1点

ブランドの祖国と実際に製造している国は必ずしも一致しません。西洋系メーカーのブランドであっても製造は台湾という例はざらにあります。国内ブランドでもそうです。フジは元々は国内メーカーですが、今ではアメリカブランドです。マルイシに至っては親会社は中国、会社登録は国内、製造は台湾とややこしいことになっています。ラレーは元々イギリスブランドですが、日本国内で売られているものはアラヤが権利を所有してラレーブランドで販売しています。
書込番号:18912276
1点

スレ主様、 今までスレ乱してすみませんでした。
カメラリュックですが、大きなバッグをお持ちなようですね。レンズも3本、結構大規模で。
見た感じテレコンバーターがついてるんでしょうか? レンズの数や構成から見て接写を多くされるのかな。
うちもカメラリュックは、PHOTOLAND STELLIOとか書いてあるヨドバシでつるしてあるやつを使ってますが、レンズ入れは最大6本ですが、長いレンズは横向きになるので、2本くらいしか入らない。
ボディはボディ層(通常荷物入れ)ですが、他は何ももてません。
三脚は、ミニ三脚しか収納できないし、そもそもストロボを収納できない。
ですが、自転車で持ち運ぶには小さくていいかなと。収容量15Lクラスになるのかな?
運動会とかで使うロングズーム中心の構成ならリュックよりショルダータイプの方が向いてますし、そもそもそんなレンズ自転車では持ち運びたくないし。
カメラバッグをワンサイズ小さくするなども安全には貢献するように思います。
大きいズームレンズとか径の大きいテレアダプタ使わないなら、そこまで長いレンズ対応のカバンでなくてもいいですよね。
大きい三脚をもって自転車は・・・・ディープ・ インパクトさんの言われてます通り危なすぎますので避けましょう。
書込番号:18912544
1点

デジイチ持ち運ぶなら車載はやめた方がいいですよ。
レンズについている絞り機構と、本体のミラーUP機構は振動に弱いです。
もし車載するならミラーレスや一体型カメラのように機構の少ないカメラがいいです。
というか、安い壊れてもいいカメラしか車載してはいけないと思います。
絞り機構は一度ひずむとレンズ並みの値段でオーバーホールしてもらってももとに戻らないことあります。
最近の安いレンズははじめからあまりいいしぼりバランスでないって話もあるから気にしないという選択もありますが(笑)
書込番号:18912641
1点

中間報告です。
休日を利用してサイクルショップを巡り、
とあるお店で店主さんとじっくり話をしてきました。
VIPER 5800(展示品)とVIPER 3500(通常在庫)のどちらかになりそうです。
上位モデルのVIPER 5800の場合でも展示品との事で必要な付属品・用品を揃えても
予算内で納まりそうです。
用途はエクササイズ一本に絞ります。
目的のサイクルショップに向かう途中甲州街道でヘルメット+レーサーパンツ+
ロードバイクという見るからに本格派の方々が俵状の荷物を背負って爆走していました。
うん、傍目から見ても怖い。カメラ背負いはもうやめようと思いました^^:
サイクルショップ巡りで面白かったのはディスクブレーキと異なり
自転車本体のモデル選びについてはアドバイスがわかれた点ですね。
A店「10万クラスのロードレーサーは【ロードレーサーという名前のただの自転車】それを買うくらいなら値段を抑えた(5〜6万)のクロスバイクで十分。」
B店「カーボン+クロモリで乗り心地は今の自転車の比ではない。このロードバイク(VIPER)はあり。」
C店「ROMA2在庫1点限りだよ。どう?」w
>電産さん
同じメーカーであってもハイエンドとエントリーモデルでは生産国が違うとか、
性能よりファッション性(カラーバリエーションやデザイン)を重視したメーカーなど、
購入前に詳しい方々の意見を聞いて正解でした。
>Tsutomu_kunさん
ママちゃりのおばさんに追い抜かれる鈍行なら兎も角、
ロードバイクでカメラを背負うってガクブルですね。(−−;
購入が決まりましたら報告します。m(__)m
書込番号:18919353
1点

すいません。質問したい事を書き忘れていました。
〉VIPER 5800(展示品)とVIPER 3500(通常在庫)のどちらかになりそうです。
1 展示品は購入しても問題ないかどうか。
予算内で上位のモデルが入手できる為私としては非常に魅力的に思えたのですが。。
お店の人曰く展示の際についた細かい傷が気にならなければ通常在庫品となんら
変わりませんとの事。
多少の傷であれば気になりませんが如何でしょうか?
2 オプションについて相談した際
元々ついているブレーキ(下ハン?)だけではなく、ハンドルのフラット部分
に並行してつけるブレーキ(正確な名称がわからなくて申し訳ないです)をつけてはみては
とアドバイスされました。
これはドロップハンドルに慣れるまではあったほうがよいかどうか。
度々の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:18919370
2点

>VIPER 5800(展示品)とVIPER 3500(通常在庫)のどちらかになりそうです。
素晴らしいですね!5800行っちゃって下さい。
サイクルショップ巡りで面白かったのはディスクブレーキと異なり
自転車本体のモデル選びについてはアドバイスがわかれた点ですね。
>A店「10万クラスのロードレーサーは【ロードレーサーという名前のただの自転車】それを買うくらいなら値段を抑えた(5〜6万)のクロスバイクで十分。」
>B店「カーボン+クロモリで乗り心地は今の自転車の比ではない。このロードバイク(VIPER)はあり。」
>C店「ROMA2在庫1点限りだよ。どう?」w
A店が最も信用できます。
書込番号:18919376
1点

展示車は物によっては試乗車を兼ねていることもあります。気にしないのなら構いませんが、こだわるようならお店に確認してください。
書込番号:18919382
0点

こんにちは。
ご報告、ありがとう御座います。^^
メインパーツは、11速で、5800の方がいいです。ブラケットもスリムで、多分、握りやすいのではないでしょうか。
展示品、在庫、のヴァイパー、走りやすいポジションがとれるサイズであるかどうか、よく確認してくださいね。
>>1 展示品は購入しても問題ないかどうか。
展示品は、年の最初からそのお店にあった可能性がありますので、タイヤとかゴム製の部分が痛んでいないかチェックしてくださいね。
フレームの傷ですが、塗装が完全に剥げている部分があったり、深い傷の場合は、そこから水分が入って、鉄がサビてくる可能性があるので、よくチェックしてくださいね。
また、誰か試乗されて、転けたことのありそうな傷がある場合は、止めた方がいいです。フレームが歪んでいる場合もあります。
また、ご購入後、転けたりして傷ついてしまった場合は、水性ペイントでもいいですから塗っておいてくださいね。
2、>>これはドロップハンドルに慣れるまではあったほうがよいかどうか。
ブレーキは、着けられてもいいですが、あくまで補助的なものと考えられて、できるだけブラケットのレバーで、掛けれるよう乗車ポジションをとられて、そのポジションに慣れてくださいね。
ロードバイクが初めてでしたら、乗られている過程で、乗車ポジションは、徐々に変わっていき、少し慣れるのに時間が掛かります。
またペダルも、ビンディングにされると、こちらも慣れるのに、少し時間が掛かります。
その慣れる過程で、補助ブレーキがある方が安心できるのでしたら、あってもいいと思います。
補足です。
B店、ロードバイクの走行性能は、フレーム性能がもっとも大事です。ヴァイパーのフレームはいいです。
A店、10万円ぐらいのロードバイクでは、フレームのコストを落として、部品で、そこそこのを装着しているのもあります。こういったロードバイクは、ロードバイクとしての走行性能は期待できないです。
書込番号:18919451
1点

補助ブレーキに関してちょこっと
写真撮影目的が走行しながらの撮影ポイント探しとするなら補助ブレーキは有効かと
ブラケットポジションでもハンドルが高くて近い楽チンポジだといいのですが、エクササイズ目的の低くて遠い攻撃的ポジション(身体が慣れると自然とそうしたくなる)だとスピードもおのずと早くなり格好の撮影ポイントを見つけても即停止は難しいのです。
「おーっいい眺め、でもいいポイント通過しちゃったよ・・・」てね
最初は高くて近い楽チンポジションでもブラケットは遠いと感じるかもしれないので、補助ブレーキもありかな
書込番号:18919552
1点

>1 展示品は購入しても問題ないかどうか。
問題ないです。展示、箱入りにかかわらず、フレームの初期狂いチェックはやります。フレームの傷なんかよりセンターを確認してください。BASSOは精度の高いメーカーなので大丈夫だと思いますけど、一応見た方がいいです。
傷や汚れは凹んでなければokです。乗ってれば傷なんて付きます。
簡単なセンターの確認方法↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15797/
>VIPER 5800(展示品)とVIPER 3500(通常在庫)のどちらかになりそうです。
予算がokなら5800です。3500は2ランクくらい落ちます。
>B店「カーボン+クロモリで乗り心地は今の自転車の比ではない。このロードバイク(VIPER)はあり。」
僕も同じ意見です。B店が一番信頼できます。自転車は一台一台すべて異なり、具体的な車名を出さずに、全部同じみたいな言い方をする人は自転車を全く知らない。特に金額で性能を語る人は知らない上に整備も出来ない。
僕はWilier - Izoard XP 105/Tiagra 2013を14万で買ったけど
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9350/
乗り心地でいえば100万出してもこれに勝てるロードはないです。買ったままでは100%の性能は出ませんから整備と自分に合った改造は必要ですが10万台のロードが100万のロードより落ちるということはありません。同じようにVIPERのクロモリフレームに勝てるフレームは100万出してもありません。だから自転車を金額で語るような人は「自転車を知らない人」なので相手にしない方がいいです。
VIPERはタイヤが悪いので、できればルビノプロへの交換をお薦めします。
あとはサドル、ステムなどは自分に合わせて交換が常識。またペダルは付属しません。
フラットペダルは三ヶ島が抜けているのでお薦めです。
一度もこかさない、一度もケガしないで楽しく乗ってください。
書込番号:18919582
2点

またブレーキの話題(笑)
そして何故かロードに。
今度は、補助ブレーキレバーね。
当然のごとく、家に転がっていて使ってました。
カンチブレーキだとSTIレバーのブレーキより補助ブレーキの方が、力が入れやすいんですよね。
でも5800なら、無くても良いと思います、ちょっとポジションをアップライトにして楽な姿勢にして調整かなあ。
まあ、ロードだからってサドルがハンドルより必ず上に無いといけないわけじゃないし。
ドロハンの補助ブレーキに手がかかる位置っていうのは、実はハンドルをきりにくい位置(テコの原理)に手があるので、細かいハンドルの動きがしにくいし、段差の振動はもろに来るので、常時そこに手を置きっぱなしにはしにくいと思います。
人混みの街中では、確かに便利なんですが。
便利と不便は紙一重。
良いか、悪いかは使い方次第だと思います。
また補助ブレーキを外す時は、バーテープやらアウターワイヤーやらの交換が必要です・・・ああ面倒臭い。
やっぱり、ヤーメタと思っても一度付けると中々外せないですので、よーく考えて下さい。
因みに、私はロードはWingタイプ(上が平なヤツ)しか現在は使わないので、どっちみち使えないのですけどね。
書込番号:18919829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブレーキ(正確な名称がわからなくて申し訳ないです)をつけてはみてはとアドバイスされました。
いりませんと断りましょう。
VIPERに補助ブレーキはないです。補助ブレーキは本体性能を悪化させ、整備不良を増幅し、運転スキルを低下させ、百害あって一理なし。補助ブレーキつけたいならロードバイクやめてフラットバーのクロス買いましょう。ドロップハンドルに乗る資格ないです。
書込番号:18919870
2点

ご報告です。6/29にお店を再度訪問、
VIPER3500の通常在庫はカラー・SIZEとも問題なし。
VIPER5800の展示品は2台あったのですがSIZEが480mmしかありませんでした。
VIPER5800の新車を購入決定です!!(^^;。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/07viper.html
工賃+最低限の付属品(防水カバー・鍵・前照灯・ペダル)で予算内で収まりました。
土曜日納車予定です。
>まさちゃん98さん
>電産さん
>アルカンシェルさん
>chienoessさん
>ディープ・ インパクトさん
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
私の身長が169pで展示品の480mmでも余裕では?と思ったのですが、
店主さんからはからロードは体格にあったSIZEがよいとアドバイスもあり
多少高くても5800を末永く使いたいと新車に決めました。
補助ブレーキはつけませんでした。
ペダルはSHIMANOのリバーシブルにしました。
タイヤは消耗してきたらお勧めのルビノプロへ交換したいと思います。
自分だけで自転車選びをしていたらきっと
フレームの材質やsizeの事も考えず耳にしたころがある有名ブランドを〜
というひどいチョイスをしたと思います。
納車日が待ち遠しいです。
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
m(__)m(ー人ー)m(__)m
追伸
都内大型店でウェア関連を見てきました。
ヘルメット(1万後半〜2万後半)
パッド付インナー(一枚6千後半)
ビンディングシューズ(2万〜3万前後)
車体価格の1/3に迫りそうな費用に少し青ざめています(^^;
頑張って貯蓄せねば!w
書込番号:18925904
0点

ヘルメットはアマゾンで買えばずいぶん安くなります。試着は出来ないので、お店で試して買うのはアマゾンと言うのも一つの方法です。
書込番号:18925926
0点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
ヘルメットは、試着してご購入してくださいね。
海外メーカーのは細く、国内メーカーのは、日本人に合った頭の形をしています。
いろんなメーカーがあり、お店によって、取り扱っているメーカーも違ってきます。
ピッタリのものがありますので、合うヘルメットをご購入してくださいね。
では、サイクリングライフ、楽しまれてくださいね。^^
書込番号:18926337
0点

>電産さん
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
店舗で試着してきました。バイクのヘルメットのようなものを想像していましたが
予想以上に軽く、こんなのでいざという時大丈夫なのかと不安になりました(^^:。
ヘルメットだけは妥協せず頭にフィットするものをじっくりさがすつもりです。
書込番号:18928419
0点

自転車用カスクタイプのヘルメットは通気性などを重視していますから、「無いよりはまし」と言ったレベルでしょう。それ以上のものを求めるなら、自転車通学の中学生などがかぶっている作業用ヘルメットタイプにするしかありません(作業用を別に持っています)。いざと言うときははるかに効果があると思いますけど、重いし通気性は悪いので使用感はよくないです。
書込番号:18928435
0点

>ビンディングシューズ(2万〜3万前後)
というのは競技用だと思いますが、1万円以下の手ごろなのもありますよ。
歩くことも想定されるならゴムのついたSPDタイプがお勧めです。
http://www.shimano-lifestylegear.com/jp/fw/products/tour/013sh_ct41.php?pSccontentsPro
>ヘルメット(1万後半〜2万後半)
シューズもヘルメットもそうですが、高いものほどカッコよくなっていきます。
安いものはデザイン手抜き。だから自分の必要とするものよりオーバースペックになってしまいがちですね。
書込番号:18928556
0点

>予想以上に軽く、こんなのでいざという時…
自転車のヘルメットって、だいたい1回衝撃を受けたらダメになると思って下さい。
何度もの衝撃を耐えれる重いモノよりも通常時の快適性を優先して軽く造っています。
だからあまり高いモノも考え物ですね。
書込番号:18928574
1点

>電産さん
>BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
店舗にて
持ち上げる→(軽っ!これほんとに鉄か?(@o@)
指でコンコンと叩く→(あれ硬質感がない。なんか柔らかい・・)
http://matome.naver.jp/odai/2137199784547222301?&page=2
調べてみたら発泡スチロールなんですね中身。^^:
汗や紫外線の劣化が早そうです。
しかし保安器具ですかね。ケチらずしっかりしたものを買います。
しかし・・外装カーボンで3万・・・う〜〜〜む。。高い(^^;;
書込番号:18929063
0点

自転車道場推薦
【JCFマーク付】超軽量ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット 価格¥ 3,600 Mサイズ約192g Lサイズ約199g
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PVA03KQ/
ヘルメットは200g切ると軽いです。軽い方が高い!JCF認定ヘルメットがいいです。
色は白や黒やシルバーや2色など、いっぱいあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GWWANQ6/
で最近このヘルメットの強度についての書き込みがありました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-17775/
ヘルメットの話はこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-14233/
OGKの3万くらいする一番軽いのと同じくらいの重量と強度です。
以上ヘルメット情報でした。
書込番号:18929473
1点

>ディープ・ インパクトさん
安い!しかも3万のヘルメットと同等の強度と軽さとは!!!
自転車用品は徐々に徐々に揃えるつもりですが
(ヘルメット・手袋・衣類一式・空気入れ〜〜〜〜〜サイクルナビ他便利品)
品質そのままで費用をここまで抑えられるのは嬉しいです。
有益な情報ありがとうございます! m(__)m
書込番号:18929502
0点

伊佐錦さんこんにちは。
解決済みになってますが写真撮影に自転車で行かれるとのことですので。
現在関東に単身赴任中で私も写真撮影に自転車で出かけています。
こちらに来るまでスポーツ自転車には乗ったことはありませんでした。
だいたい10kgの荷物を担いで出かけます。
多いときは20kgぐらいでしょうか。
一枚目の写真は20kgの機材を運んでいるときの写真です。
横のリュックにはペンタ67の800mmレンズが入ってます。
三脚はオルトリーブのキャリアにつけるリュックに入れて念のためにキャリアに縛ってますがこれで何の不安もなく数十kmはしれます。
自転車はシクロクロスのUC9です。
日曜日は暑い中往復165km走って熊谷の国宝の妻沼聖天山(めぬましょうでんざん )を見に行きました。
カメラは8Lのウエストバックにペンタ645を2台入れてオルトリーブのリュックにレンズ3本と水2.5L、焼き芋やウィダーインゼリーなどを入れていってきました。
レンズは念のためバックに入れてリュックの中に入れてました。
オルトリーブのキャリアにつける製品にはリュック以外ダウンタウンとかのバックもありこれらも使ってます。
荷物が多いときにはリュックとバックと両側に荷物を入れて運んでいます。
最初スポーツ自転車を購入したときはオルトリーブのリュックは持っていませんでしたのでカメラ用のリュックに10kgの機材を入れて翌日潮来まで往復100km行ってきました。
初めてのスポーツ自転車でいきなり10kg以上の荷物を背負い100kmとなめたことをしたので登りで一度休んだときにこぎ初めでこけてしまいましたがカメラ用のリュックに機材を入れていたので無事でした。
カメラの自転車での運搬はそこそこ気をつけて入れておけば大丈夫だと思いますよ。
2枚目の写真はスポーツ自転車を購入した翌日ペンタックス67で潮来で撮影した写真です。
がんばってください。
書込番号:18985829
0点

ちなみに撮影のため歩き回るのでビンディングシューズは使っておりません。
最近ファイブテンのアプローチシューズののガイドテニーを購入しました。
フラットペダルでこいでいるのですがこのシューズは簡単なロッククライミングもできるぐらい滑らないシューズなんだそうでフラットペダルでマウンテンバイクなど乗ってる方には人気があるそうです。
岩場だけでなく日帰りから一泊二日程度の登山までアウトドアではオールラウンドにこなす靴だそうです。
書込番号:18985864
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
カメラ機材をかついで165km・・・う〜む凄い・・^^:
私は今の重いバイクで往復30〜40km写真撮影したことがありますが
(自宅〜御苑〜椿山荘〜六義園〜上野公園)
肩はリュックの紐が食い込み腕はプルプル・背中もギシギシいってしんどかったです。
今回購入したVIPER5800はかなりの前傾姿勢になる為写真撮影の足としては難しいです。
しかし中判カメラですか・・・板違いですがバイクよりうらやましい・・|ー`)
書込番号:18990770
0点

伊佐錦さんこんばんは。
読んでおられるかどうかは解りませんが私もロード自転車を買うことにしました。
2016年のジャイアントのモデルですので注文が遅くなったため2月中頃納車だそうですが(^^;)。
キャリアがないので荷物を背負うためのリュックを探したところ腰で背負うタイプがよいみたいなのでエルゴンのBX4というバックパックを購入しました。
容量は35Lで11kgまで入れれるそうです。
三脚を持って行かないのならこれで十分そうなのでロードがくるまでUC9でこれのみでカメラを背負って出かけてみる予定です。
自転車専用(オートバイも?)バックパックなのでヘルメットも別途入れれるようになってます。
容量がこの半分のBA3もありますので検討してみてはいかがですか。
自転車はTCR Advanced 1 komです。
書込番号:19221862
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
遅くなりましてすみません。
ロード購入との事おめでとうございます。^^
私は写真撮影の足としてロードを使い事は諦めました。^^;
カメラ機材他重量物をある程度担いで走れるものとしてクロスの購入を検討しています。
ロードですと (荷) の状態になってしまい、正直怖いです。
OTL
(OTL←頭胴体足とお考えください)
クロスですと O の状態でわりかし走れるような気がします。
/ \(荷)
(腕 胴)
エルゴン BX4 荷物を背負って自転車にのる為のデザインという感じがしますね。
検討したいと思います。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:19223345
0点

こんばんは。
エルゴンのバックパックを背負ってもう3回ほどシクロクロスのUC9で撮影に出かけてます。
今日は中判2台を入れて14kgの荷物を背負い往復63km走って霞ヶ浦の7艘の7色帆引き船を見に行きました。
先週は645に350mmレンズをつけて百里基地航空祭を見に91km走ってきました。
先々週は645を持って100km走り麻生の祭りを見てきました。
重たい物をなるべく底の方に入れて担ぐ方が安定すると思います。
3回走行してますが全く不安を感じたことはありません。
安定して担げてます。
かなりの重量の荷物を長時間担いでますがバックパックも傷まず耐久性能にも問題ないと思います。
百里基地の航空祭と帆引き船の写真を貼っておきます。
書込番号:19276217
0点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
14s・・う〜むすごい^^;;
私がメインで使用しているFlipside500awの重量が2s、用途にもよりますが
10sを越える事はほぼないです。
UC9のジオメトリが見つからなかったのでなんとも言えませんが重量物を担いで安定して走れるのはいいですね。
体を起こした状態で走れるクロスを探していたのですがシクロクロスもありですね。
検討してみます。
それにしても・・・・・中版カメラうらやましいw
書込番号:19278873
0点

おはようございます。
ロード自転車のジャイアントのアドバンスド1KOMはヒルクライム用に購入しました。
初心者なので速度はまだまだ遅いですが坂にもだいぶ慣れてきたのでエルゴンのBX4バックパックに645Z+FA33−55mmf4.5で箱根の大観山(標高1011m)に登ってきました。
湯河原までは輪行で行ってます。
登りも下りも特に不安なくいけましたよ。
写真は山頂で撮影したものです。
書込番号:20144396
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
中判カメラ背負ってロードで山ですか。すごいですねW
私は健康と美容の為のサイクリング・ちょっとした遠出用としてVIPERに満足していますが
重量を背負っての移動は怖いですね^^;
近々写真撮影用のクロスを購入予定です。
書込番号:20145735
0点



背が低いため限られた範囲からこの2点に絞りました。
7.4FX WSD
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_wsd/
THRIVE2
http://www.liv-cycling.jp/on-road/sports.php
素人なりに調べていますが、違いがタイヤのサイズ28cか32cかぐらいしかわかりません…。
皆様ならどちらを選びますか?
理由も教えていただけると嬉しいです。
気になる点は
Trekは近所にあり、liv取扱店は隣市で壊れたときに運ぶ手段がないこと、
坂の多い地区なので、28cのタイヤの方が32cより楽に登れるのではないか?
という事です。
よろしくお願いします。
書込番号:18869982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THRIVEの方がリアスプロケットが34Tなので上り坂はラクチンですね。
MTBタイプにすればフロント24Tとか22Tが使われているのでもっと楽に登れます。MTBの一番軽いギアはカルチャーショックを受けるほど軽いです。平地では軽すぎる位です。
しかしまあ、自転車で一番大事なのはメンテナンスでございますから、一番近い自転車屋で買うのが宜しいかと思います。
書込番号:18870217
1点

まさちゃん98さんありがとうございます。
坂道が楽な方が良いのでジャイアントの方に気持ちが傾いてきました。
今ダメもとで大型スポーツ店に連絡したら、livも取り寄せできるとのこと!
ここなら隣市に行かなくても15キロほどで行けます。
MTBについても教えてくださりありがとうございます。
書込番号:18870695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
共に、一番小さなサイズで、比較しますと、トップチューブ長が、トレックの方が10ミリ長いです。それだけハンドルまでの距離が遠くなります。
たった10ミリかもしれないですが、乗車した感じは違ってきます。
ステムの交換で長さの調節は、ある程度、可能です。
ハンドルの高さの目安となるヘッドチューブ長が、ジャイアントの方が5ミリ短いので、ハンドルの高さが少しく低く感じるかもしれないです。
もし、自転車屋さんに実車があるのでしたら、股がってみられて、乗車ポジションがとりやすさの確認をされたらと思います。
バイクは、楽な走りやすい乗車ポジションが、とれるかどうかは大事です。
タイヤの28Cと32Cとの違いは大きいですが、でも、32Cを、28Cのタイヤに交換することは可能です。
リアの32Tと、34Tとの違いですが、フロントの最小ギアが共に26Tなので、この組み合わせは、街中では余程の坂でないと使わないです。でも、可成りの傾斜の坂があるのでしたら、少しでも軽いギアのある方が有利です。
文面を読まして頂いた感じでは、素のままでは、ジャイアントの方が、いいように思いますが、トレックの方も、タイヤなど変えることで、良くなってくると思います。
書込番号:18870696
2点

アルカンシェルさんありがとうございます。
とってもとっても、分かりやすく教えてくださりありがとうございます!凄く分かりやすいです!
トレックはハンドルまで遠く、ジャイアントがハンドル低めってことですね。
素人は数字見ても気づかず恥ずかしいです。
2店舗とも見本?はなく箱の中に入っていて確かめることができません・・・。
詳しいお二方から話を聞くとジャイアントの方が自分には合っているのかも?と思ってきました。
それと、タイヤは32から28に変更ができるのですね。ネットで「タイヤの変更はお金がかかるから、それなら7.5FXの方が始めから28だからそっちを買った方が安上がり」みたいなのを見て、「安上がりと言っても11万…」と躊躇してました。
きちんとメンテナンスをするつもりなので、パンクしにくく丈夫で長持ちする方が良いです。
その点ではどちらの方が優れているでしょうか?
書込番号:18870722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとう御座います。
>>7.5FXの方が始めから28だから
ジャイアントの方が28Cで細いタイヤです。
タイヤが細いとその分、転がり抵抗は減りますし、タイヤ重量も軽くなり、走行感は軽くなります。それは、平地でも坂道でも、有利です。
また自転車自体の重量が軽い方が、登り坂は、登りやすいです。
パンクのリスクは、28C、32C、それほど変わらないです。もっと細くて23Cぐらいになれば、段差を乗り越えた時のリム打ちパンクのリスクが高くなってきます。
パンクについては、適正の空気圧の管理が、重要になってきます。空気圧が減っていますと、パンクのリスクは、高くなります。
また、すり減ったタイヤも、パンクのリスクは高くなります。
書込番号:18871012
2点

両方ともガチガチフレームで乗ってて悲惨なのでやめた方がいいです。
トレックもGIANTもアルミフレームは悲惨で特にサイズが小さくなればなるほど硬さは増幅しますから、アルミフレーム+アルミフォークのサイズ380mmなんてフレームは地獄みます。
トレックのクロスが32cのタイヤにしているのは、フレームがあまりにも硬く、乗り心地がガチガチなので、それをごまかすためにわざと太くしていているので28Cに交換できるかどうかは重要ではなく、交換できたとしても乗ってられない自転車だというのが重要です。あと7.4FX WSDはリアエンド幅が135mm、THRIVE2も記載ないけどたぶん135mm?
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000052#specifications
BBの軸長がSHIMANO BB-UN26 123-68mmというのもが致命的。こういうフレームは後から改造する時にものすごく困ります。
僕は今年3月に153cmの女性用自転車を作りましたけど、その時に、いろいろ探しましたけど、最終的に
2014 JAMIS CODA COMP FEMME ジェイミス コーダ コンプ フェミ をベースに作りました。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp-femme.html
Reynolds 520 double-butted クロモリフレーム+カーボンフォークです。重量は11.5kg THRIVE 2も7.4FX WSD アルミを使いながら11kgなのでほとんど差がないです。乗り心地は天と地ほど差があります。
BB軸長は68 x 110.5mmでリアエンド幅も130mmです。
JAMISもブレーキ周りとかテクトロでハブもジョイテック使ってて3流品ですけど、そのままでも使えるレベルの品質はあります。
ここが底値?2014 JAMIS ジェイミスCODA COMP FEMME 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm
タイヤもVittoria Randonneur 入っていて、なんかわけわからないゴミタイヤ入っているトレックやGIANTよりはいいです。
小さいフレームを買うときは乗り心地を第一に考えないと身体中痛くなって自転車乗ってられなくなります。
あと自転車屋は「近くにあるから」みたいな理由で選ぶと後悔します。特にトレックショップはスキル低いわりに整備工賃はべらぼうに高いですから、いいカモにされないように。
自転車屋を選ぶ基準は「スキルが高いこと」「人間的に信頼できること」この2つしかないです。
きちんと整備された自転車はめったにトラブルは発生しませんから、そんなに行く機会もないと思いますけど、スキルの低い自転車屋が整備するとトラブルだらけで何度も行くことになり工賃ばかり取られます(何度行っても壊されるだけで直りませんけど・・)
自転車屋に整備してもらおうとか考えずに自分の自転車は自分で整備すると覚悟決めてつきあった方が、結局楽です。自分の自転車は自分で整備しましょう。
書込番号:18871485
8点

アルカンシェルさんありがとうございます。
28と32のタイヤではパンクのリスクは変わらないのですね。
空気圧に気を付けるように心がけます。
タイヤの幅が細ければ細いほど楽なような書き込みを見たので鵜呑みしてました。
(すみません、返信のしかたがおかしいのか、顔のアイコンが出ませんでした)
書込番号:18874253
3点

ディープインパクトさんありがとうございます。
ビックリです、女性用ではなくても、背の低い範囲の自転車もあるのですね。
教えていただいた機種は初めて見たので興味津々です。
ただ、背が低すぎて股下が届かないようです…。
THRIVE2に気持ちが傾いてましたが、小さめの自転車というのは体に負担がかかりやすいのですね。少し悲しいですね。
そこまで快適さは望んでなくとも、乗ってしんどくなるのは困り者です。
通勤で颯爽と通りすぎていくクロスバイク乗りの若いお姉さん方は皆背がすらりと高くてキレイ。
自転車を選ぶ範囲も広くなるのでちょっとジェラシーです。
(余計な話すみません・・・)
書込番号:18874273
2点

こんにちは。
THRIVE2の乗り心地については、もし、お近くにジャイアントストアが、ありましたら、そこに試乗車があるかもしれないので、一度、どんな感じか試乗されて確認されてみるのはどうでしょうか。
フレームが小さくなるほど、力の逃げ場が無くなり硬く感じてきますが、ジャイアントの女性用は、パイプが細くなり、その分、しなやかになり、またこちらは、振動吸収性の良いカーボンフォークを採用されているので、一般的な同じようなサイズのアルミフレームとは、多少、感じ方は変わってくるかもしれないです。
それと、もし、身長が155センチ以上ですと、ジャイアントのエスケープエアーは、アルミフレームですが、車体重量を軽くするために、パイプが薄くなっていて、乗り味的には、他のアルミフレームよりかは、しなやかに感じるかもしれないです。
こちらもジャイアントストアで、試乗車があれば試乗できます。
ただ、パイプが薄い分、転けたりで、ぶつけてしまうと、へこみやすいです。
全国のジャイアントストア
http://giant-store.jp
女性用に特化したジャイアントストア
http://www.liv-cycling.jp/store/index.html
エスケープエアー
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000059#specifications
書込番号:18874444
3点

アルカンシェルさん、親身にありがとうございます。
155cmもないので、選択肢はTHRIVEになりそうです。せっかくおすすめを教えてくださったのにすみません…。
衝撃を吸収しやすいなど、全く知らなかった情報を聞けて、とても嬉しいです!
住まいが田舎のため、ジャイアントストアがありません。
ジャイアント取扱店は2店舗、その内livを取り寄せてもらえるのはたったの1店舗でした。
男性用?のはたくさん陳列されているので、男の人は跨いで試せるのですが、私は爪先すら着かないと思います…。
素人の偏見でtrekがずば抜けて質が良いのかと思い込んでましたが、ジャイアントも素晴らしい自転車なのですね。
私、THRIVE2に決めようと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:18874629
3点



初めて質問させていただきます。
先日原付の2段階右折で捕まり、もう2度と原付は乗らないと誓いました。
それで125ccのバイクを買おうと思ったんですが、それだったらチャリ買ったほうが安いなと思い現在に至ります。
使用目的としては、通勤等の短距離(5km以内)以外は想定していません。旅には出ません。
また、自分はデザイン・見ためにこだわるタイプの人間なので、もちろん性能や乗り心地も大切なのですが
見た目で判断して結局GIOSのクロスバイクが自分の中で一番かっこいいという結論になりました
そのGIOSの中でどのクロスバイクを買おうか悩んでいますのでアドバイスをください。
・VINTAGE PISTA
http://www.rinya-bun.com/gios/16pista.html
自分は面倒くさがりなのでギア無しのクロスバイクは性格にあっている気がしました。
ただドロップハンドルに慣れていないのでその点が気になっています
・AMPIO
http://www.rinya-bun.com/gios/207ampio.html
最初に買おうとしたのがAMPIO SRなのですが、どこ探してもなかったのでこれが候補になりました
SRのサドルとハンドルがブルーなのがかっこよかったので少し残念な気もします
予算は10万です。見た目がスマートなものが好みです。
上二つ以外でなにかおすすめのものがありましたら教えていただけるとうれしいです。
もちろんgios以外でもこんなのもいいよ!っていうのがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

6月以降は自転車も取り締まりが厳しくなっていますから、軽く考えていると捕まりますよ。スポーツ車などだと特に目をつけられるようです。
本体の質問については常連さんに詳しい方が多数いますからお任せします。
書込番号:18859595
4点

こんにちは。
変速ができる方が、登坂路や向かい風などで楽ですので、候補の2台ですと、アンピーオがオススメです。
アンピーオはいいのですが、予算がありましたら、SRもオススメです。
アンピーオSRは、ブレーキがシマノ製で、アンピーオは、コスト意識してテクトロ製が使われていますが、シマノ製の方がよく効きます。
アンピーオを買われて、あとで、ブレーキだけ良いのに変えられてもいいと思います。
あと、アンピーオSRは、フォークがカーボン製で、振動吸収性はいいです。
アンピーオのフォークもクロモリ製で、頑丈で、アルミとかと比べると振動吸収性はいいのですが、振動吸収性の面では、カーボンの方が優秀です。
アンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
>>上二つ以外でなにかおすすめのものがありましたら教えていただけるとうれしいです。
アンピーオのフレームと殆ど同じなのですが、バッソのレスモもいいと思います。デザインの好みで、レスモかアンピーオかでしょうか。
バッソのレスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
アンピーオ、レスモのクロモリフレームは、しなやかな乗り味で、しなりのバネ感で、スピードにも乗せ易いです。またフレームがしなるので、初心者の方でも、ペダリングはし易いと思います。
見た目でも、アルミフレームになると、フレームチューブが太くなりますので、スマートさでいくと、クロモリフレームがいいと思います。
書込番号:18859643
2点

有難うございます!
アンピーオSRがあれば迷わず買うんですけどどこ探しても売り切れてるんですよねー
書込番号:18859779
0点

2015 GIOS ジオス MISTRAL ミストラル 43,000 円(税込)
http://kanzakibike.com/gios.html
ヘルメットやポンプなど絶対必要な装備品もいるので、残りの5万でそういうものをそろえてください。
絶対買った方がいいもの
1.サイドスタンド
2.携帯ポンプ
3.スピードメーター
4.ライト
5.テールライト
6.ヘルメット
将来的に交換した方がいいもの
7.タイヤ
8.チューブ
9.ホイール
追加装備
10.リアキャリア
11.サイドバック
自転車道場 ミストラル参考情報
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
ライトの話
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/
部品など
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9573/
書込番号:18859786
1点

>自分は面倒くさがりなのでギア無しのクロスバイクは性格にあっている気がしました。
>ただドロップハンドルに慣れていないのでその点が気になっています
シングルスピード自転車を2台楽しんでいます。ギアを軽めに設定して、坂道も楽ちんにするとユルポタに最適ですね。
私はドロップエンドの自転車を改造して乗っていますが、今から買う場合は、やはり、フジのフェザーなんか宜しいかと思います。
http://www.fujibikes.jp/2015/products/feather/
ドロップハンドルは、慣れればフラットハンドルよりも楽ですから案ずるより産むが易しと思います。
書込番号:18860426
2点

皆さん有難うございました。
結局fuji featherを購入しました。
もうひとつ質問があるのですが、いずれ自転車のパーツを変更していくには最低限どんな工具が必要になりますか?
書込番号:18870265
0点

どこまで自分でやるかによりますね。すべて揃えていったらそれこそいくら金と置き場所があっても足りません。やりたいことに合わせて購入するべきです。簡単な調整位ならとりあえず一般的な道具と六角レンチくらいあれば何とかなります。
書込番号:18870313
1点

とりあえず黒一色の自転車にアクセントをつけるためにハンドル、ブレーキ、サドル、タイヤあたりを考えているのですがhttp://www.danshihack.com/2011/02/08/junp/cycle_mochimono.html
ここに書いてあるものくらいでいいですかね?
書込番号:18870397
0点

とりあえず6角レンチだけ買って、後は必要になってきたら必要なものだけ。
6角レンチ(私はPB、bondhus、EIGHT、ミトロイを使ってます)
あまり安いものは買わないほうがよいです。
バーテープの色を変える。
カラータイヤに変えるくらいでよいのでは。
書込番号:18870501
3点

こんにちは。
>>もうひとつ質問があるのですが、いずれ自転車のパーツを変更していくには最低限どんな工具が必要になりますか?
アップされたサイトの中では、下記の工具は、バイクを購入されたら、そく揃えられた方がいいものです。
アーレンキーは、いります。スポーツ車のパーツは、アーレンキー(六角レンチ)を使う所が多いです。
ハンドル、ステムの取り付け、調整、シートポストの高さ調節など。
それと、アーレンキーは、いいものを買ってくださいね。安いものは、精度が悪く、ネジ穴を痛めてしまうことがあります。
タイヤ修理キット、タイヤレバー、予備のチューブ、
空気入れ・・買われたバイクのバルブに対応したもの、(仏、英、米など)、メーター付きで、高圧まで入れれるタイプが余裕がありいいです。
トピークのジョーブロースポーツ2は、よく入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
ライト、テールライト(反射板)
書込番号:18870575
0点

サイボーグ田中さん初めまして
惑わせるようで申し訳ないのですが、クロスバイクで決まりでしょうか?ロード好きの方には申し訳ないのですが。
軽い車体、細いタイヤで確かにスピードが出しやすい、乗り味が軽い見た目がかっこいいですが、
タイヤが細い分制動距離が長い、パンクしやすいリムを傷めやすい等のネガティブな面も有ります。
僕も通勤で自転車を使っていますが、あえてMTBにしていますタイヤはロード寄りにセンタースリックにしてますシュワルベのタイフーンです、
タイヤが太く週末土手を走ったり、不整地を走っても何の心配も無い、ハンドル幅はをカットしてスリムにしているので、
通勤の路肩走行も問題無し、フロントショックが有るので段差を超える時も気を使わない等普段使いには向いていると思います、
色々なシーンで使うなら考慮に入れても良いのではないでしょうか?
今更、こんな書き込みをするのはどうかと思いましたが、購入前にお知らせしたいと思いました。
因みに僕は色は違いますが、こんなのです http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/cross/marin/imgrc0063615290.jpg
2014の油圧ブレーキではなく整備の楽なメカニカルディスクのタイプです、長文で失礼いたしました。
書込番号:18877964
2点

ロードやクロスを買いたがっている人がMTBまで範囲を広げますかね。全くの別物と思います。せいぜいシクロクロスバイクまででしょう。
書込番号:18879143
0点

電産さん、シクロクロス良いじゃないですか、サイボーグ田中さんは、「こんなのもいいよ!っていうのがあったら教えてください」
とおっしゃっているし、通勤途中にパンクでもしたら目も当てられない!! 実際友人はそういう事に成ってタクシーで仕事場に来ました。
因みに都心での事なのでタクシーがすぐつかまり遅刻せずにすみましたが、そういう事も考慮してのアドバイス有りですよね。
http://www.louisgarneausports.com/14louis/lgs-rac-dt.html
なんてディスクブレーキだし不意な雨でも安心ですよね、しかも100,000-以下でも購入出来そうです。
書込番号:18879543
1点

カラーの好みさえ合えば、こんなのもあります。「埼玉サイクルフェスタ」でアラヤ/ラレーのコーナーに試乗車があったので試乗してみましたけど、MTBよりはずっと軽快です。
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/4013.html
書込番号:18879574
0点

工具に関しては、どこまで自分でやるつもりか次第でしょうね。
全てやろうとするとチェーン切りやカセットスプロケット外しなど専門の工具が要ります。
専門的なことは自転車屋に任せるのであれば、アーレンキーセットだけで足りると思います。
ずっと使えるものだから、いっそネットで5〜8千円ぐらいの自転車専用工具セット買った方が早い気もします。
ちなみに私も市販の自転車工具セット持ってますが、この工具セット以外で追加購入した工具は、パイプカッターと鑢のみです(ハンドルバー切断に使用)
でも何より空気入れですね。
個人的にはサーファスFP-200がおすすめですが、2〜3千円台の気圧計付きの物をおすすめします
スポーツ車は(用途に合わせて)気圧を計って入れた方がよろしいかと思います。
(英式バルブなら気圧計不要でしょうけど)
書込番号:18879818
1点

道具買うときは、100均で買うなんてことは止めた方が良いy
とりあえず・・・で買うと、軟い合わない工具は一発でなめる。しかも、シッカリ締めれない。
乗り物は安全安心が一番ですから。
ライト
後方の反射板(テールライト)
ベル
は取り付けを忘れずに。
ヘルメットもあるほうが安全。
書込番号:18881961
1点

初クロスバイクということで、同じく初クロスバイクを買ったことがあるので、一応ご報告。
私の場合、自転車に乗ること自体が30年ぶりくらいだったため、お尻の痛さで苦労してます。
ママチャリなどとは別次元でシートが堅いので、超お尻が痛いです。
加えて30年前より増えた体重、自動車やバイクの厚めのクッションのシートに慣れたお尻では耐えられません。
問題無ければいいのですが、、、私はそのせいでなかなか乗ることが無く、ガレージに入れっぱなしです(^^;
通勤は125のバイクと車を併用して使ってます。通勤距離は片道15kmほどです。
書込番号:18882586
0点

サドルは人それぞれ好みがあるので、合わなければ試行錯誤するしか方法はありません。どんなサドルでも問題ないこんにゃくのようなお尻の人もいますが、そうでなければ自分に合うものが見つかるまでいくつも変えてみる必要はあります。こういう人は多いので、ネットオークションなどを当たってみるのも一つの方法です。
書込番号:18882604
0点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum
402購入しました。物はまだ届いてないんですが、どうみてもグリップが短そうで交換したいと考えてます。今考えているのはエルゴンのGP3のグリップシフト用です。ただグリップの長さはかわらないのがなんとも言えない感じです。オススメのグリップありましたら紹介して下さい。
書込番号:18840149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップシフターなので短いのは当たり前です。
グリップシフターの分も含めてがグリップの有効長(?)です。
グリップを普通の長さのに替えても、今よりブレーキもシフターもハンドルの中側に付くけど握る位置はシフターからなんで、グリップの外側が余るだけで、意味が全くありません。
まあ、実際乗ってみれば言ってる意味は分かりますよ。
ちゃんと変更するのなら、グリップシフターをトリガーシフターに替えないと行けないけど、今のままで何もしなくていいんじゃないですかね?
グリップなんて消耗品だから、ヘタってから交換で十分でしょ。
書込番号:18840462
1点

こんにちは。
グリップを変えられるなら、グリップシフトから、トリガーシフトにされた方がいいと思います。
トリガーシフトに交換されることによって、グリップの好きなところを握ることがし易くなり自由度があがります。
グリップシフトは、どうしても変速時に、力が入れ易いグリップの内側を握ることになり、それで内側を握ることが多くなるかと思います。
グリップの握る位置や握り易さは、ハンドル幅も関係してきますので、自転車が届いてから、まず乗車ポジションをセッティングされて走ってみて、それで短くて握り難いと思われましたら、交換を試みられたら如何でしょうか。
下記のサイトも参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=13037884/
エルゴンのGP3 ロングで135ミリ。
http://www.amazon.co.jp/ERGON-GP3-L%EF%BC%8FHBG12501/dp/B008KNG17U
書込番号:18840848
1点

コメントありがとうございます。確かにシフト、ブレーキの位置を考えると外側が余るという意味がわかりますね。今トレック7.5を乗っているので違和感を感じるかなって思ってたんですが、やはり実際に乗ってグリップがへたった時に検討したいと思います。
書込番号:18840933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なグリップは130mm、グリップシフトのものはシフター部が20mmで110mmが多いはず。
ちなみに私が使ってるBROOKSのレザーPULMPグリップは130mmから5mm単位で短くできますけど、価格的にどうでしょうかという感じなので、あえておすすめはしません。
いずれしても素材やグリップ感は好みがありますので、自転車屋さんで実物を見て決めた方がよろしいかと思います。
書込番号:18841494
2点

そろそろだいぶ時間たつので、違和感とかもはっきりしてきてるかなとおもいますが、シマノのレボシフトって、親指の付け根が痛くなりませんか? 私は3カ月で嫌気が差してきましたが。
で、トリガーシフトに交換しました。グリップもそのときは比較的細身のBG Contour Locking Grip 使ってました、付け根痛かったので(笑)。
今はエルゴンのGP1を使用しています。
GP3でない理由は、バーエンドにバックミラーがないと車道をまともに走れないとわかったからです。
後ろから車近づいてくるのはわかっているのといないのとで大違いですから。
書込番号:19269438
0点



最近通学のため駅の近くの駐輪場に自転車をとめ、帰ってくると空気が半分くらい抜けていました。タイヤの側面に穴が開いておりそこから空気が漏れているようでした。3年も同じタイヤだったので最近はパンクも多くなってしまい変え時かな?とおもっていたところほかにも違和感がありました。ブレーキをかけて減速しているとガタンガタンと一定のペースで突っかかる感じがするんです。空気が抜けているとはいえ完全につぶれているわけでもなく、ブレーキをしてる感じとしてもパンクが原因ではない気がします。突っかかる部分とパンクの部分は別のいちです。タイヤやホイールを見ても歪みはなさそうで、触ってみても異変は感じられませんでした。
原因がよくわからないので対策もできなくて困っています。
はっきりと断言できなくてもいいので「〜が原因じゃないかな?」「〜を変えたほうがいいよ」など書いてもらえるとうれしいです。
0点

サドルを地面につけるように裏返して車輪が回るようにする。
こうして空転させてみたら原因が見つからないかな?
書込番号:18815620
0点

こんにちは。
パンク修理の後、綺麗にチューブがタイヤの中に収まっていないのではないでしょうか。
チューブの納まり具合や、チューブのバルブがきちっとした感じで、ホイールの穴から出ているか確認されたらと思います。
タイヤが溝が見えないぐらいすり減っているようでしたら、交換された方がいいと思います。グリップ力が無く、滑り易くなります。
書込番号:18815665
0点

神戸みなとさん
自転車をさかさまにして空転させてみましたが特におかしいところは見つけられませんでした。夜ということもあったので明日もう一度やってみようと思います。
書込番号:18816280
0点

車種もわからんしブレーキのタイプもわからんし。
困ったもんだね。
一般的な話ならホイールの質が悪く空気が減った状態での走行によるリムのつなぎ目のズレの顕著化。
駐輪場なら自転車雪崩でも運が悪ければ起きるから。
*見た目ホイールがあまり振れてなくても、スポークのテンションがおかしいのがあるとヤワヤワのリムだと起きるっていうか起きた事あるし。
この場合、ホイールを空転させてブレーキをかければ段差があるから場所は直ぐ分かると思うけど。
原因がそれなら対策はホイール交換か、あんまり良くないけどリムの段差を削るしかないね。
書込番号:18816290
0点

アルカンシェルさん
返信ありがとございます。注意しながらチューブを入れなおしてみましたが治りませんでした。
タイヤはパナレーサーのツーキニストを買うつもりです。たまに長距離走りますが用途としては通学やお出かけがおおいです。パンクしづらく安い、そしてほしいカラーがあったのでこれを選びました。
書込番号:18816332
0点

ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。車種などを先に書いておくべきでしたね。すみませんでした。
車種はESCAPE R3の2012年モデルだと思います。
フレーム ALUXX-Grade Aluminum OLD130mm
フロントフォーク Cr-mo
BBセット SR XCT-S 118-68mm
ギアクランク SR SUNTOUR 28/38/48T/CG 165mm(XXS、XS) 170mm(S、M)
チェーン KMC Z7
F.ディレーラー SHIMANO M191 31.8 ダウンプル
R.ディレーラー SRAM X3
シフター SRAM X4 TRIGGER 8S
ブレーキセット TEKTRO RX1 ショートアームV ブレーキ
ブレーキレバー TEKTRO
ギア SRAM PG830 8S 11-32T
ヘッドセット FSA セミカートリッジ
ハンドルバー Aluminum 25.4 540mm
ハンドルステム Aluminum 25.4 60mm(XXS)、90mm(XS、S)、110mm(M)
サドル GIANT COMFORT LITE
シートピラー サスペンションポスト27.2x300mm
シートクランプ Aluminum 31.8 QR
ペダル Aluminum CAGE
ホイールセット GIANT SPINFORCE Wheelset 24H
タイヤ MAXXIS DETONATOR 700x28C
チューブバルブ 仏式バルブ( 英式アダプター付)
ホイールは元のやつのままなのであまりいいものではないんでしょうね。
ホイールの交換も考えてみたいと思います。
リムのずれではないような気がしましたが、明日再確認してみます。
書込番号:18816376
0点

こんにちは。
>>ブレーキをかけて減速しているとガタンガタンと一定のペースで突っかかる感じがするんです。
ホイールを空転させてみて、ホイールと、フレームのシートステイやブレーキシューとの間隔に、開いたり閉じたりの変化があるのか見られて、変化があるようですと、ホイールがフレている可能性があります。縦ブレと横ブレを確認。
もし、変化なければ、下記のところも、見られたらと思います。
こちらのホイールは、一本のアルミを曲げて円にして、つなぎ目を溶接して出来ていますので、その溶接されている「つなぎ目」で、何かの拍子に段差ができて、そこの部分で、突っつかっているかもしれないです。
書込番号:18816465
0点

R3だとテクトロのVのショートブレーキだね。
ブレーキかけた時だけ音がするのなら。
1.リムの汚れ、傷、先に書いた段差。
2.ブレーキシューの異物
3.ブレーキ本体の螺子の緩み及び破損。
4.ブレーキのアウターケーブルの取り回し確認。何処かに擦れていないか。
5.フロントならヘッドパーツの緩み、または破損。
等々。。。
原因が特定されない状態で部品交換はあまり薦めませんが、シマノのホイールが7月1日で値上がりが決定してるので、予算があれば交換しちゃっても良いかと思います。
書込番号:18816954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキシューが摩耗して、鉄骨が露出して、リムのつなぎ目にぶつかっているのでしょう。ブレーキシューを交換してお終いですが、リムテープがズレている可能性もありますね。タイヤ交換時にリムテープの装着状況を確認してみましょう。ホイール交換するならチューブレスタイヤ対応モデルがオススメです。リムテープが廃止されていますので。
書込番号:18817580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん
空転してみてみると「間隔に変化あるかな?????」という微妙なずれがあるかないかという感じでした。
ひどくなってくるようだったらホイールの買い替えをしようとおもいます。
書込番号:18821686
1点

まさちゃん98さん
ブレーキシューは見た感じだとそこまで消費してないようでした。
タイヤを買ってしまったのでまたホイールを買い替えるようなことがあったらチューブレスを検討してみます。
書込番号:18821695
1点

ニ之瀬越えさん
いろいろな点検個所を書いてくださり助かりました。
確認してみたのですが異常は見つかりませんでした。
様子を見てひどくなるようだったらホイールを買い替えようと思います。
7月に値上がりする情報は知りませんでした!早めに決断したいと思います。
書込番号:18821705
1点

こんにちは。
>>空転してみてみると「間隔に変化あるかな?????」という微妙なずれがあるかないかという感じでした。
ブレーキを掛けている時に、その間隔の変化で、ブレーキのシューが、ホイールに強く当たったり、弱く当たったりで、突っかかるのかも。。
どんな丈夫なホイールでも、長く使っていますと、振れは出てきますので、もし、それが原因のような感じがありましたら、スポーツ車を組んで販売してくるようなスキルのあるお店ですと、ホイールの振れとりはして頂けます。
書込番号:18822082
1点

単に空気圧が下がってて段差でリム打ちでパンクとかじゃないでしょうね?
駐輪場だと以外といたずらとか?
ブレーキ時の違和感はブレーキシューの摩耗かと思いましたが、そうでもないようですね。
まあ、完成車のホイールは、前後輪合わせて値段の1〜1.5割ぐらいでしょうか?
いずれにしてもたいしたもののは使ってない場合が多いので、替える意思があるなら早めに替えた方がいいですね。
パンクの件は別にしても、剛性も転がりもびっくりするぐらい変わるはずです。
書込番号:18822768
2点

>ブレーキシューは見た感じだとそこまで消費してないようでした。
そうなんですか!それなら、ホイールが振れてるのかもしれませんね。
>ガタンガタンと一定のペースで突っかかる感じがするんです
振れだとすると、これって尋常なレベルではありませんので、一度プロに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:18824945
1点

<ブレーキをかけて減速しているとガタンガタン一定のペースで突っかかる感じがするんです
タイヤの編摩耗は無いですか?
<タイヤやホイールを見ても歪みはなさそうで
縦振れ、横振れなしという認識でよいのですね。
これらが問題ないようなので、もしかしたらのヘッド回り(フォーク、ステム回り)のガタが原因かもしれません。
キシミ音しません?
これならアーレンで調整できますから、ベストを見つけてください。
書込番号:18828686
1点




初投稿です。
私は学生なのですが、前々から欲しかったクロスバイクを買おうと思い、バイトを始めました。ですが、何を選べばいいか全くの初心者で自分で調べても中々わかりづらい面があったのでこちらで質問させていただきます。
クロスバイクが欲しい理由は 移動用や休日のサイクリングなどに使いたいからです。ママチャリより早く楽に漕ぎたいと思い、クロスバイクを選びました。ですが、アルミ?カーボン?などいろいろなものでできていて何を選べばいいのかわかりません。私は腰が悪く腰痛になりやすいので、衝撃が少しでも和らげられるカーボンがいいのではないかと思い、私なりに調べたのですがどのメーカーがいいかなど わかりません。そこで初心者の私にオススメな一台を教えていただきたいです。
価格は6〜10万前後です。
そこまで出すなら安いロードでもいいと言われるかもしれませんが、クロスバイクがいいです。
・6〜10万
・移動用、サイクリング
・衝撃がなるべく抑えられなるべく腰にこないもの。
・色は黒系がいいです。
・ママチャリよりも快適な走りができるもの。
全くわからない素人で質問の仕方が悪いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18773977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
クロスバイクというカテゴリーは、範囲が広く、量販店で売られているようなスタイルだけ、スポーツ車風のバイクもクロスバイクと呼ばれる方もいます。
こちらでは、中身、走行性能もスポーツ車のクロスバイクを、ご紹介させて頂きます。
カーボン素材のフレームのバイクを、ご要望されていますが、残念ながら10万円以下では、カーボン素材のバイクはないです。あっても、まともなものではないです。まともなカーボン素材のバイクは、20万円ぐらいからになります。
ですが、カーボンとよく似た乗り味の素材のクロスバイクは、あります。
それは、クロモリフレームのバイクです。カーボンと同じように、しなりがあり、カーボンの次に振動吸収性は優れています。
クロモリ素材のバイクでも、設計やチューブの質で、硬いものから、しなりのいいものまでいろいろあります。
対して、安いグレードに多いアルミフレームのバイクは、しなりがなく、ダイレクトな乗り味で、振動吸収性が悪く、腰に痛みがあるのでしたら、腰に響いてきます。
クロモリのクロスバイクの中でも、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオ、アンピーオSRは、クロモリフレームで、しなりがありますし、振動吸収性がよく、乗り心地の良いバイクです。しなりがありますので、ペダリングで、フレームがしなってくれて、脚に優しく疲れ難い乗り味です。
この価格帯の中では、こちらが一番、腰に負担が来ないと思います。あと、無理のない乗車ポジションをとれることで、腰に負担が掛からないようサイズ選択は慎重にされたらと思います。
レスモ、アンピーオ、アンピーオSRは、同じようなフレームで、乗り味もそれほど変わらないです。ただ、アンピーオSRが、フォークがカーボン素材で、振動吸収性は、さらに良いです。レスモと、アンピーオは、クロモリフォークです。
あとの主な違いは、着いている部品で、違いを出しています。
アンピーオSRは、メインパーツが、オールシマノの部品で、互換性がよく操作性も良いです。
レスモと、アンピーオは、ブレーキにテクトロ製が入っており、ここにコストを下げています。
BASSO、レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
GIOS アンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
書込番号:18774121
3点


ちなみに、MTFは26x2.1インチですので空気圧は2気圧で運用すると良いでしょう。
書込番号:18774500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさんとても参考になる返信ありがとうございます。
私的にジオスのアンピーオが気に入りました。SRにしようか迷いどころですが、財布と相談します 笑
黒が良かったのですが、アンピーオは青がとても綺麗と聞いたので青にしようかと思います。
ジオスで8、9万出すならスペシャライズドの方がいいのではないかと知人に言われたのですがどうなのでしょうか?
腰のことも考えるとやはりジオスのアンピーオでしょうか?スペシャライズドは何がいいのですかね?
質問ばかりですみません。お時間がある時にでも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18774523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん 返信ありがとうございます。
こちらもクリモリフレームということで参考になりました。購入の際の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18774539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>スペシャライズドは何がいいのですかね?
スペシャライズドで、クロスバイクは、シラスシリーズがありますが、その中でも上位モデルの30万円台、19万円台のモデルは、カーボンフレームですが、13万円台以下のモデルは、アルミフレームで、アルミのダイレクトな乗り味だと思います。
腰への負担を考えますと、アンピーオ、レスモのクロモリフレームの方が、いいと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
下記の専門店ですと、シラスの試乗できるかもしれないです。大阪にも専門店あります。
http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/14426
書込番号:18775302
1点

>スペシャライズドは何がいいのですかね?
無理して探せばBASSやGIOSより名前がメジャーなところ?。
シラスが有名だったのは大昔のこと。
スペシャライズドファンでなければ、レスモやアンピオのほうがよいと思います。
書込番号:18776204
2点

アルカンシェルさん返信ありがとうございます。
なるほど。値段がはるのとアルミですか...。
やはりジオスのアンピーオにしようと思います。一から教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:18777160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7大好きさん 返信ありがとうございます。
アンピーオにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18777164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





