
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2007年12月11日 05:40 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月10日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月3日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月9日 19:33 |
![]() |
5 | 15 | 2007年12月2日 23:15 |
![]() |
28 | 61 | 2007年12月9日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
初めまして、先日08R3の納車が終わり200kmぐらい走っているのですが、ドロップかエンドバーにするか迷っています。色んなお店ではやはりドロップはおすすめできないと言われていますが、皆さんのご意見を聞きたく投稿させて戴きました。よろしくお願いします。
0点

>はちVさんおはようございます
私はロード乗りですけど、ドロップハンドルへの交換はオススメしませんねー。
ドロップハンドルにするとシフターがSTIに交換しなければならないのと、R3に付いてるコンポーネントがMTB系の物ですからそれまで変える必要性が出てくる可能性が大きいからです。
ドロップハンドル、にロード系のコンポーネント1式揃えるならR3もう一台買えそうですよ。
ただ単に軽快に走りたいだけならエンドバー+シートポスト交換で十分かと思います。
それでもやっぱりドロップハンドルが欲しいなら用途を使い分けてOCR3辺りを別途購入するのが良いと思います。
書込番号:7076355
1点

マッドクラブさん初めまして、おはようございます。ご意見ありがとうございます。お店の人の話しより納得できました。そうするとやはりもう少し上のランクに上げた方で考えた方がいいですかね?OCRシリーズは少し気になっていたりするのですが、最初から良いコンポネートされている物とかを探したほうが長い眼で見れるようになりますかね?話はそれてしまっていますが、なにかよいのがありましたら教えてください。
書込番号:7076610
0点

マルチポジションハンドルという選択肢もあります。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&sitem=%A5%DE%A5%EB%A5%C1%A5%DD%A5%B8%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A5%CF%A5%F3%A5%C9%A5%EB&f=A&nitem=&g=0&min=0&max=5000&p=0
ドロップハンドルとは形状が違いますが、
・いろんな姿勢を取ることが出来る
・バーの内側を持つことになるので、手が保護される
・フラットバー用の部品がそのまま流用できる
・見た目はいかつくなるが、MTB系にはまあ似合う(大いに好みによりますが)
・自分で交換するなら、安い (エンドバーの価格とあまり変わらないですね)
という特徴もあります。
自分も、MTB改のツーリング車用にオーダー中です。
交換が成功か失敗かは年明けにでも判明するでしょう。。。
書込番号:7076910
0点

ロードバイク購入なら批判も有るかもしれませんが、個人的には量販店や通販で買うのはやめた方が良いと思います。きちっとしたプロショップでの購入をオススメします。
確かに値段的には量販店や通販には勝てませんが、ショップは専門知識を持ったスタッフが居るのでどんな相談にものってもらえるのと、毎週末にライドや練習会、サイクリング等のイベントが有るので、それに参加すると知人も出来て色々なアドバイスももらえたり、情報交換などが出来ます。
実際店長が有名なオーベスト、オッティモ、フォルッアなどは店長が直々にライディングチェックしてくれたりもします。
そう言った無形のサービスまで考えるとショップでの購入が結果的にはお得だと思いますよ。
あくまで個人的な意見ですので参考程度にしてください。
書込番号:7078786
1点

お二方誠にありがとうございます。お二方の意見を参考に自分なりのR3を作っていきます。
また質問等ありましたらお伺いさせて戴きます。
書込番号:7079953
0点

改めてお二方ご意見本当にありがとうございました。最終的にブレーキレバーの位置をずらし自分の握りやすい位置に固定してフラットバーのままほとんどが握れるようにしました。ちなみにベルは必ず付いていないといけないのでしょうか?ライトは付いています。
書込番号:7094037
0点

はちVさんこんばんは。
ベルですけど街中主体で走るなら有った方が良いかもしれませんね。
それとリアの反射板かテールフラッシャーも今の季節必需品です。
出来ればクロスバイクでもヘルメットとグローブの着用をオススメします。
私はロード2台所有してますが、1台は完全な昼間用なんでベル所かライトも付けてませんが、通勤に使ってるロードはライト、テールフラッシャー、ヘルメット、グローブは必需品です、服も反射材が多く使われてる服を着て走ってます、ちなみに田舎なのでベルは付いてません。
田舎だと人があんまり歩いてないので。
自分の身は自分で守るが基本です。
事故を起こさないのは当然、事故をもらわないにも気を付けて安全運転をお互い頑張りましょう。
書込番号:7098292
1点

ベルは保安部品であり、法的には公道を走る自転車には取付は必須ですよ。
まあ付けていない自転車も多いですが、昨今の自転車と歩行者の衝突事故増加を踏まえて自転車の取り締まりを厳格化するというニュースをいましがたやっていたこともありますし、この機会に取り付けましょう。
書込番号:7098426
1点

うーむ。。。さん、そうですか保安部品で取り付け必須なんですね。
田舎だからと気を抜いて確認不足でした。
誤情報で申し訳ありませんでした。
通勤用には付けないとダメですね。もう一台の方は昼間用と書きましたが実際は決戦用でレース以外で使う事無いんで大丈夫だろうと考えてます。
書込番号:7098539
0点

ありがとうございます。法的にベルは付けないといけないんですね、むやみに鳴らしている方々(←法的に違反)を多々見かけているので一緒にされては嫌だと思い、また自分には鳴らす必要性がないと思っていたので、外していました。また付けないとなりませんね。ヘルメット以外は今のところ揃っているので近々ヘルメット購入しますね。
書込番号:7099290
1点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
買って一ヶ月10km程のツーリングでパンク、直し方がどうというより修理キットも何も無く5キロほど先の自転車屋まで歩きました。
反省も兼ね、バッグも含めた修理キットを買おうと思っています。
・小型エアーゲージ
100円ショップの修理キット
・プラスチック製タイヤレバー2本
・紙やすり
・パッチ3枚
・虫ゴム
・ゴムのり
ココまでは合っているはずなのですが、以下のものが不安なのです。
・手動空気入れはでかいのでパス、自転車の空気入れ100円のエアスプレー(缶タイプの物)
・以上の物を入れるサドルにつけるバッグ
・パンク修理の知識(コレは自分自身で何とかするしかありませんね)
質問は2つです。
1、エアースプレーで空気圧、大丈夫でしょうか?(一時しのぎ的な意味合いで)
2、バッグ、オススメあったら教えてください。出来る限りコンパクトにまとめたいです。
0点

>パッチ3枚・ゴムのり
パナレーサーの「ゴムのり不要のイージーパッチ」シール状になっていて貼るだけなんで簡単でいいですよ
http://www.naturum.co.jp/item/450152.html
最初はレバーとセットになっているのあります
書込番号:7069278
1点

名無しさん.....さん、こんばんわ。
エアースプレー缶では必要空気圧は入らないと思います。
小型の物でも携帯ポンプを持つ方が心強いですよ。
小型の物としてはクランクブラザースの携帯ポンプが割と高圧まで対応しています。
他に自転車用でCO2の小型ボンベもありますが、
使い捨てなのでまさかの連続パンクには対応出来ないので難しい部分もあります。
クランクブラザースポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/crank/17040102.html
TNI CO2 インフレーター ボンベセット
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/crank/17040102.html
パンク修理キットですが慣れないうちは樹脂レバーを折る事もあるので、
一本は金属性のレバーを持っている方が良いと思います。
また、一度開封をしたセメントは溶剤の揮発で次に使えない事もあります。
一度開封をした物は次に使えるとは思わずに、100円ショップの物で良いので新しく揃えておくと安心できます。
ついでに修理キットに付属している鑢ですが、すぐに使えなくなります。
自分はワイヤーブラシの柄を切り落とした物を持ち歩いています。
荷物は増えますがダメになる事も無く手早く処理が出来るので良いですよ。
パンクは嫌なものですが、備えがあれば何とかなります。
日暮れも早いので、ライトを忘れずに安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:7070589
1点

FUJIMI-Dさん、バルサマック6センチさん、ありがとうございます!
糊要らずですか!知りませんでした!コレ買います。
パナレーサー(Panaracer)タイヤレバー付パンク修理キット/TL−KIT
http://www.naturum.co.jp/item/440265.html
100円のエアースプレー缶では厳しいのですね…今日もう一度見てきましたが注意書きにロード用には適さない的な事が書いていました。諦めます。
ボンベ、どっちも100g切るんですね!とっても軽そうです。
なお「TNI CO2 インフレーター ボンベセット」のリンク先が違うようなので検索をかけたらすぐに出てきました。コレですね?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/co2inflater.html
プラスチックレバーが折れるとは意外です。が、予備用も含めプラスチックのを計5本位に買い足します。ヤスリは…うーん、一度修理を経験してから買いなおします。
書込番号:7073355
0点

基本的にパンク修理は家でした方がいいと思います。
予備チューブを2本もって行き、パンク時はチューブ交換をして帰ってきてから家でした方が間違いがありません。
穴は一カ所ではない場合もあり、リムうちなどでは修理が不可能な場合もあります。修理もゴミなどが入って不完全になる場合も多く修理してまた空気が抜けるという繰り返しほど消耗するものはありません。
寒くなってくると手も凍って動きずらいです、何週間も行くようなツーリングならともかく2〜3日で帰ってくるような旅行ならチューブを持っていけばパンク修理キットは必要ないと思います。チューブは1本400〜500円位なのでケガをしたくなかったら新品交換することをお勧めします。
下りでパンクして転倒したら(絶対転倒します)医者代に比べればチューブ代なんて、とても安いと思います。
タイヤとかチューブは絶対ケチらないのが身のためです。
書込番号:7074351
0点

たしかに予備チューブを持っていって 取り替えてしまうのが確実で案外早いですね
パンクしている個所を探したりするのも けっこう手間だったりしますよね
作業の確実さの面でも 取替えた方がラクだし
書込番号:7076900
0点

まあ、一日に何度もパンクすることもありますし、交換時に穴を開けることもあります。
ですから、何はともあれ修理キットは持っていた方が良いです。
僕はこうしてます。
一応修理キットと交換用新品チューブを持って行って、パンクしたら新品チューブに交換、古いチューブを修理しておきます。
で、新品チューブが無くなるまでそれを繰り返し、新品が無くなったら修理していた古チューブにします。
で、家に帰ってから修理したチューブは近所で使うセカンドホイール用とか、転用(ゴム紐・・・)したり、多すぎたら捨てたりします。
MTB用はそんなに高圧じゃないし、それほど神経質にならなくても良いかなぁ。
でも、ツーリングには持って行きません。
書込番号:7078945
0点

私は携帯ポンプ、替えチューブ、レンチ、ドライバーを古いボトルに入れ、常時ボトルゲージに入れています。このほうが安くて、重心が低くなって、別の自転車に乗り換えるとき(通勤用→フィットネス用,etc)にも重宝しますよ。後は盗難に気をつけることかな。
書込番号:7089940
1点

ボトルゲージですか!考えませんでした。
サドルバッグを探していたのですが、自分もそうしようかなと考えています。
問題はボンベ式を買ったので入れっぱなしでも暴発しないのかなあとはちょっと思いますが、
まあ大丈夫でしょう。
ありがとうございました。
書込番号:7095857
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
初めまして。こちらのサイトは楽しく拝見させていただいている者です。
早速で申し訳ないのですが、質問させていただきます。
つい2か月程前に、08 ESCAPE R3を購入したのですが、私は物を一度バラバラにして組み立てるのが好きなものですから(女性ではあまりない趣味ですけど 笑)、この自転車もまだ200km程度しか走っていないのですがBB、FD、クランク以外の全てのパーツをはずし、また組み立てると言う事を行っています。
そこで、組み立てるついでだし〜と思い、8速から9速に変更するために
DeoreのRD、シフターとスプロケット、チェーンを購入してきたのですが
組み立てる際に近所のお店屋さんに事前にFDとチェーンホイール(クランク)の交換は必要ないのですか?と尋ねたところ「交換しなくても走れる」とのことでしたので気にせずに組んでいたのですが
最近になって違うお店屋さんにお邪魔したところ「FDとチェーンホイールの交換は必須」と言われてしまい、どうするれば良いか分からなくなってしまいましたのでお尋ねしたいのですが
8速から9速に交換する際のFDとチェーンホイールの交換は必須なのでしょうか?(9速対応FDのガイドプレートの位置が8速と大きく異なるのでしょうか)
また交換しないと何か不具合がおきてしまうのでしょうか?
大雑把な書き方かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

>私は物を一度バラバラにして組み立てるのが好き
いい趣味!。
>8速から9速に交換する際のFDとチェーンホイールの交換は必須なのでしょうか?
必須ではないです...でも
>何か不具合がおきてしまうのでしょうか?
たぶん不具合が起きると思います。どこまでの変速レベルを求めるかで不具合と見るかどうかが分かれますが。芸術的な変速レベルを目指した場合シフターをシマノに交換した時点でチェーンホイールの交換が必要になってきます。シマノのラピッドファイアーとR3チェーンホイールはめちゃくちゃ相性悪いです。
しかし、時差好きさんは分解整備ができる方なので、とりあえずやってみてダメなら部品を変えればいいのではないでしょうか?
心配する前にやっちゃいましょう!スラムのハブに9速でラインが出るか?もし出来たらいいですね。僕はホイール重すぎるのですぐにWHR500に交換しちゃったので予想ができません。
あと2008R3のフレームジオメトリーが以前のR3と変わっているので僕の経験は08R3には通用しないかもしれません。
時差好きさんだけの、いいR3作ってください。
書込番号:7062174
0点

ディープ・インパクトさん 返信ありがとうございます。
>シフターをシマノに交換した時点でチェーンホイールの交換が必要
パーツ購入の前に、こちらで質問させて頂いておけば良かったと思いました。
Deoreクラスからチェーンホイールの値段が倍ほどになってしまうのですよね。残念です
これを知っていたら、アリビオのチェーンホイールとRD、シフターで8速のままパーツ交換したのに〜(アリビオのチェーンホイールは色も素敵だったのに)
ディープ・インパクトさん お礼に質問を混ぜてしまい、申し訳ないのですがお聞きしたい事があります。
アリビオのチェーンホイールは8速対応となっているのですが、9速でも問題はないのでしょうか?(問題なければこの際一緒に交換しちゃおうと思いますので)
また、仮に交換できるとしたら、BBの軸長が122〜123の物(アリビオのチェーンホイールの上が48の物を購入するので)が必要なのですが、あまり見かけない長さなので選択肢が少ないのですがお勧めなどはありますか?
ごめんなさい、質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:7065019
0点

質問は僕が実際やっていないことばかりなので予想しか言えません。まずアリビオで9速は使えると思います。BBはR3のをそのまま使えると思います。心配な点はスラムリアハブとディオーレ スプロケの相性です。ねじ山つぶさないようにご注意を。
僕は旧ティアグラ四角軸タイプのチェーンホイールを使っていますがBBはR3のをそのまま使っています。またサンツァーのMTB系チェーンホイールもつけましたが使えました。今はBBをホローテックに交換し新型SORAへの交換を準備中ですが入荷待ち状態です。これもやってみないと使えるかどうかはわかりません。
自転車によって個体差もあり最終的には実際に取り付けて走ってみないとわからないというのが正直な気持ちです。軸長は118mmでも取り付けてギアがフレームに当たらず変速ができれば問題ないです。僕はクランクが出ているのが嫌いなので、わざと軸長が短いものを取り付けたりします(ピストのクランクシャフトを流用したり)とにかくケースバイケースなのでダメなら他を試すという方法しかないです。9速するならホローテックの新型SORAかティアグラあたりの方が面白そうですけど(僕はMTB系チェーンホイールは嫌いなのでロード系のものばかりママチャリとかクロスで使っています)
あいまいな回答しかできなくてごめんなさい。
書込番号:7065417
0点

ディープ・インパクトさん 何度も返信ありがとうございます。
>曖昧な回答 いえいえ充分でした♪
>とにかく試してみないと分からない
はい、そのとおりですね。まずはチャレンジしてからですね。
RD、BBばかり気にしていたのですが、ハブの問題が重要なようですね。
でも、ここもチャレンジしてからですよね。
本当に、色々とありがとうございました。
また教えていただきたい事がありましたらこちらにお邪魔させていただきます。
書込番号:7065868
0点



こんにちは、
よろしくお願いします。
GIOS Pure-Flat に乗っています。
そろそろタイヤ交換を考えていますが
30Cからいきなり23Cに抵抗か有るので25Cを考えてます。
25Cはあまり選択肢が少ないようでミシュランプロレース2にしようと
他にお薦め有りますか・・出来ればブルーのラインが有る物を希望しています。
フレームのブルーに合わブルーのリムを探したら
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/velocity/rim/6deep_page.htm
が出てきました。
このリムは、今ノーマルで付いているリム、ALEXRIMS R450と比べての使用感は?
仮に3万円くらいで組みあがったとして(下記を参考にしました)
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/velocity/wh/6a_head700_page.htm
同価格帯のシマノ完組みホイールと比べるとどちらが良いか?
通販は考えていません、縁有ってGIOSを買ったショップでの購入です。
ショップの手組ホイールの技術は僕には判断できませんが
リムを沢山吊るしてあるし、個人店ながら50年の歴史あるお店です。
ショップで聞くのが良いのは判ってますが
商売抜きで中立な立場の方の意見が聞きたく質問しました。
よろしくお願いします。
後、ブルーのフレームに、ブルーのリム、ブルーのタイヤってベタ過ぎますかね(^_^.)
0点

う〜ん・・・
回答が入らない(T_T)
あまり良い質問でなかったのかな???
自分なりに少し考えて見ました
タイヤについては、23Cにしてみようかと・・・
ミシュランは高いのでこのサイトで何度か出てる
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html
にしようかと・・・
ブルーのリムは捨てがたいのですが
Pure-Flatにそこまでお金を掛けずに今のまま乗り続けてお金を貯めて、
カンターレを買おうかと思うようになって来ました。
そしたら、こんなのが出てきて・・・
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/10800215/
又悩んでしまいました。
質問が変わってしまいますが
カーボンバックっていかがでしょう?
質問が大雑把過ぎるかな・・?
書込番号:7087014
0点

itumo2525さん、こんにちわ。
フルアルミよりもカーボンバックの方が居住性は良いですよ。
カーボンバックに興味があり、中・長距離のツーリングを楽しみたいのならカンターレより良さそうに思います。
ピンクのキャノンデールの例もあるので色に拘るのも良いのですが、
エアロホイールは踏み出しが重く、横風にも弱いので余り楽しくないかも知れませんよ。
今のホイールに不備が無いのなら、その分を貯金して次の自転車に回す方が良いかもしれませんね。
この冬はインフルエンザが流行しているそうです。
体調に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:7091265
0点

バルサマック6センチさん
回答ありがとうございます。
しばしの放置プレイ寂しい思いでいました。
今のホイールに不備、不満がある訳でないのです
ただ、ブルーのリムがカッコいいかなっと・・・
アドバイスを受けて気持ちが固まりました。
今のPure-Flatを乗り続けてウルティモを買う為にお金を貯めます。
自転車楽しいですね
休日は一日中乗って居たい位です。
アドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:7092363
0点



いろいろ悩んだ末
Fujiの08 Absolute 3.0を購入を決意して、現在予約中です。
過去の書き込みでもディープ・インパクトさんが仰っていたことなのですが
サイクルモードで実際に試乗してみて私自身がまだ未熟ということもありますが
Absolute 3.0のグリップシフトによるギヤチェンジは巧くかみ合ってなかった
ような気がします。また私自身トリガーシフトの方が使いやすいと考えています。
もしシマノのトリガーシフトに変更する場合
フロントディレイラーを
Microshift R438 31.8mm から SHIMANO FD-R443
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441762924&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302040432&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181425&bmUID=1196374477260&bmLocale=ja
シフターを
SHIMANO SL-R440-8 FLATBAR用
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl_r440_page.htm
に変更すればよいのでしょうか?
シフターに関しては手元にSL-M410があるのですが
これでも使えるのでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/sl-m410.html
FD-R443 3x8 speed用はA-B・A-Fと2種類ありますが
どちらを選べばいいのでしょうか?
納期までまだ間があり気が早い話とは思いますが
教えていただければ大変助かります。
宜しくお願い致します。
0点

>これでも使えるのでしょうか?
>http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/sl-m410.html
使えます。FDもたぶん使えます。
もし使えなければ、その時に買えばいいです。FDはディオーレかアリビオで1400円位です。
(買う時はワイヤーの引き方向とバンド径に注意)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fd-m410.html
書込番号:7048948
1点

ディープ・インパクトさん
早速のご返信ありがとうございます。
FDの件ですが
FD-R443では対応トップギヤ:52T
ALIVIO FD-M410では対応トップギア:42/48t
DEORE FD-M530では44T/48Tトップチェーンリングに対応
となってますがこれはあまり関係ないのでしょうか?
FD-R443の語尾につくA-B・A-Fや3x8 speed用・3x9 speed用は
気にしなくてもよいのでしょうか?
検討違いの質問かもしれませんが気になります・・・
シフターの件は使えそうで安心しました。
ところでSL-M410とSL-R440では値段が違いますがなぜなんでしょう?
たびたびの質問で申し訳ないのですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:7049088
0点

すいません。
FDの件で補足がたりなかったので付け加えます。
Absolute 3.0のクランクセットは
Fuji alloy Forged 30/42/52
となっていたのでこの52がトップギアなのかな
と考えたのですが。
見当はずれだったら恥ずかしい・・・
書込番号:7049184
0点

SL-M410が使えるかどうかは、フロント用左に関しては、少なくともカタログスペック上問題ありそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl-r440-8.html
あさひの記述が正しいとしたら、フラットバー用はフロント側シフターのワンクリックあたりのワイヤーの引き量がロードのデュアルコントロールレバーともMTB用シフターとも異なるとも読めるので。
FDをフラット用にするならシフトレバーもセットにするのが無難。
もちろん、現在のFDのまま手持ちのSL-M410を試すのは有りでしょう。
A-B・A-Fはバンド式か直付けかの違い
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd-r443ab.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd-r443af.html
対応トップギアについては、50T以上対応のFDに48Tで問題なく変速しているといった実際に試して実用上問題無い場合もあるけど、新たに購入するのなら使用中のチェーンリングに合わせた選択をするほうが当然良いと思います。
書込番号:7049188
1点

復活チャリダー4さん
ご返信ありがとうございます。
とてもわかり易い説明に感謝いたします。
まだまだ自分での調べが足りなかったようです・・・
シフターは似たように見えて微妙に違うんですね。
勉強になります。
SL-M410の変更のみでギヤチェンジがうまくいくといいのですが・・・
試してみないとわかりませんね。
因みにカタログでAbsolute 3.0のひとつ上のグレードだと思われるAbsolute 2.0では
FDがShimano FD-443
RDがShimano Tiagra
シフターがShimano SL-R440
と記載してありました。
FD-443を購入するならSL-R440も
そしてTiagraもと・・・
触手が伸びそうでコワイ
本体もないのに妄想が膨らみます・・・
気になるところで
FD-443の直付けとバンド式ではどちらがお勧めなんですか?
参考に教えていただけませんか
お願いします。
書込番号:7049333
0点

本当に度々で申し訳ないのです
>50T以上対応のFDに48Tで問題なく変速しているといった実際に試して実用上問題無い場合も
>あるけど
実は手元にSL-M410の他にDEOREのFD・RDもあったのでこの三つで巧くかみ合えば
欲求を満たせるかもしれません。
どうなることか・・・
書込番号:7049413
0点

直付けとバンド式の選択は機能の問題ではなくて、フレームの工作に依存するものです。
つまり、フレーム側にFDの直付け用の台座があらかじめ溶接またはボルト止めされたフレームの場合に直付け方式のFDを選択することになります。
http://www13.plala.or.jp/h_eguchi/hobby/cadframe/fdbase-r.htm
シフターを何にするとしてもそれがシマノであれば、RDにDEOREを使う事は問題ないと思います。
書込番号:7049626
1点

復活チャリダー4さんの説明通りです。
補足すると僕は50×40×30のチェーンホイールでアリビオシフター、ディオーレFDの組み合わせをしたことがありますが全く問題ありませんでした。52でもたぶんOKだと思います。
MicroshiftのFDもさわったことがありますが、これはたぶんスラム系列の会社だと思うのですけどシマノとの相性はいいのでアリビオのシフターで使えると思います。
ロードSTI系のシマノフラットバーシフターとアリビオなどのMTB系ラピッドファイアーは違いますので、それをまぜるとうまくいかないと思います。ディオーレはかなり融通がきくディレーラーなので新しく部品を買う必要はないと思います。心配ないですよ。でもAbsolute 3.0のグリップシフターはそんなに悪いものでもないので、いきなり交換せずに整備調整して使えば満足できる動きはすると思いますよ。交換しちゃうと新品保証がきかなくなるので、少し改造は後にした方がいいかもしれません。新品保証なんていいよ、全部自分で修理するからという覚悟があるなら別ですが。
書込番号:7049696
1点

復活チャリダー4さん ディープ・インパクトさん
ご助言、ありがとうございます。
直付けとバンド式とはそういうことだったのですね。
今までバンド式しか見てきてなかったので、直付けの意味が
ぜんぜん理解できていませんでした。
図解ものせていただき、やっと理解することができました。
本当に勉強になります。
シフターとディレイラーの互換性も
霧が晴れたようにスッキリしました。
ディープ・インパクトさんの仰るとおり
標準の状態でしばらく使ってみて、どうしても気に入らなければ
徐々に変更していこうと思います。
その方が違いも楽しめそうですね。
当初、近所の自転車屋さんで購入しようとしていたのですが
取り寄せもできないようで、仕方なく通販になってしまいました。
これから先、メンテも極力自分でやろうと思い日々関連サイトを
覗いていました。
最初は理解できなかったことも、読み返していくうちになんとなく
解かるようになってきた気がしたます。まだまだですが・・・
お二人のようなお詳しい方に直接アドバイスをいただけて
本当に感謝しております。
初心者にとって心強い味方です。
これからも書き込み楽しみにしております。
ありがとうございました。
書込番号:7050098
0点

個人的にはFDの互換性に関して「霧が晴れたようにすっきり」していないので、改造したらインプレをお願いできますでしょうか?
書込番号:7054323
0点

ゾラックさん
その節は車種選びでのアドバイス
ありがとうございました。
Absolute 3.0の納期は今月末、若しくは1月になるかもしれない
とのことです。
待ち遠しい・・・
残念ながら改造インプレも結構先のことになってしまうと思います。
先日、ヤフオクを覗いていたところ
FD-R443未使用品が500円であったので思わず落札してしまいました。
これでまた組み合わせが増えて増えてしまった・・・
お気になるところは具体的にどのあたりでしょうか?
ゾラックさんのご意見も教えていただければ幸いです。
書込番号:7054914
0点

suekichさん、どもども。
特にリクエストがあるわけではなく、FDとシフターを入れ替えた際の
使い勝手やシフトフィーリングの変化を教えていただければ幸いです。
もし、デオーレのFDを試しに付けてみる気がおありなら、FD-R443との差も知りたいですけど…f(^^;)
書込番号:7056624
0点

ゾラックさん
実は本日、少し気が早いと思いましたが必要だと思われる
ライト・スタンド・キーなどの備品を近所のスポーツ車専門に
扱っているお店に見に行ってきました。
そこで今まで高いから見ないようしてきたTREKの7.3FXを見てしまいました。
カラーはWhite/Silver Duotoneなんですが
正直、デザインで一目惚れしてしまいました・・・
写真で見るより全然カッコイイです。
サイズもジャストな物が今週中に納車できるそうです。
今持っているパーツ(DEORE FD-M530)も納車時に組み込んでくれるそうです。
標準装備でトリガーシフトも付いてるし
一番のメリットは家から非常に近いので、自分で対処できなくなった時
相談しやすい。(以前少しお世話になった。)
Absolute 3.0は凄くいいバイクだと思いますが
まだキャンセルもできると思うし
通販は相手が見えないし、定価より1万円近く安いので逆に心配です・・・
予算も少し増やせるかもしれないので、とても迷っています。
ずばりこの様な状況下で
Absolute 3.0と7.3FXどちらが買いなのでしょうか?
勝手な質問だと思いますが
ご意見聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:7060811
0点

Absolute 3.0は価格のわりにとても良心的な作りのバイクだと思います。
けれど、TREK 7.3FXの方が軽快感は高いでしょう。
走って楽しいのは 7.3FX だと思います。
ホワイトのTREK 7.3FX、いいと思いますよ。
Absolute 3.0とは価格も全然違うのだから、良くて当然なんですけどね〜(^_^;)
それを価格に見合ったものかどうか判断するのはsuekichさん自身です。
私だったら、趣味のバイクとしてならTREK 7.3FXにしますが、あまりにも目立つので通勤や買い物などに使うのはちょっとためらわれるところです。
TREKは基本的に定価販売なんですよね〜…
今年はロードレース界でのホワイトカラーが席巻していました。
ホワイトのフレームもありましたが、フレーム以外に白いバーテープと白いサドルのバイクがやたらと目立った1年でした。
書込番号:7061355
1点

ゾラックさん
早速のご返信ありがとうございます。
>走って楽しいのは 7.3FX だと思います。
とても重要なポイントですよね。
この言葉は心に響きます。
Absolute 3.0は7.3FX より目立たない?
(予約しているカラーもやはりホワイト)
個人的にはそこが渋くて魅力的ところではあります。
盗難にあう可能性も低いのかな?
パーツに関しても改造で楽しむ余地もありそうです。
7.3FX はしばらく標準のままで充分そうな気がします。
(例外:購入するならばFDは納期時にDEORE FD-M530交換してもらう予定です。)
気になることはフロントフォークもアルミそれもストレート
衝撃が強いのかな?
やはり価格が少し高め。
>私だったら、趣味のバイクとしてならTREK 7.3FXにしますが、あまりにも目立つので通勤や>買い物などに使うのはちょっとためらわれるところです。
お店の方曰く購入予定のサイズはデカイから威圧感があるし、乗って帰れないでしょう(笑)
と言っていました。思わずこちらも笑ってしまいました(笑)
でも勿論しっかり鍵をかけるつもりです。
Absolute 3.0を注文しているお店
いろいろアドバイスをいただいた方には申し訳ないのですが
(とても勉強になりました。これからも役に立つ機会があると思います。)
現段階では7.3FXよりです。
>今年はロードレース界でのホワイトカラーが席巻していました。
>ホワイトのフレームもありましたが、フレーム以外に白いバーテープと白いサドルのバイク>がやたらと目立った1年でした。
私は観戦していなかったのですが、観ていたかたはホワイトカラーが欲しくなり
人気があがりそうですね。在庫が心配・・・
少し懐と相談してみます。
どちらを購入するにせよインプレ書かせて頂く予定です。
文才がないので上手く表現できる自信はありませんが・・・
ゾラックさん
勝手な質問に丁寧に答えて頂きとても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:7061921
0点



こんにちは、初めての書き込みになります。
この掲示板は何度も読み返したりし、大変参考にさせていただいております。
さて本題ですが、現在ルイガノTR1に乗り始めて1ヶ月、主に通勤(片道6k)に使用しております。
大きな不満はないのですが、ここの掲示板等を見て考えが固まってき、欲が出てきました。
・もっと軽いもの(マンションなので階段をかついで部屋に入れなければならない、もっと軽快に走りたい)
・上記を満たすためFサスはいらないが、快適性はあればあるほどいい
・ロードには移行しない気がするのでMTBよりのクロス
・現時点での目標は浜名湖1周(80k位)
・予算に限りがあるため定価ベースで6〜7万位のもの
ということで下記を候補にしました。
・ルイガノRSR4(デザイン、安さ)
・GIOSピュアフラット(デザイン、ディープインパクトさんが買われた?、ただ高い)
・スコットSUB30クラシック(近所のプロショップのお薦め)
・JAMISコーダ(クロモリフレームが快適性で有利?)
価格に1万円ほどの開きがありますが「価格帯からどれでもいっしょ」という意見もあるかと思いますが、少しでもいいものをと思っております。
私の用途に最適なバイクはどれになると思われますか?
それともTR1と大差ないでしょうか?
以上、長くなりましたがどなたかアドバイス宜しくお願いします。
0点

すいません、ゾラックさんに1点質問なんですが、ホイール+タイヤの重量、実測 前:1900g 後:2400g 計4300gってのはゾラックさんのいういわゆる「ダメホイール」だと思われますか?
ホイール+タイヤなので回答しづらいかもしれませんが・・・
宜しくお願いします。
書込番号:7060274
0点

ゾラックさんへの質問はゾラックさんにお任せします。
僕のR3につけているWHR500ホイールをはかってみました。
前1205g 後1795g タイヤは
前ビットリア20C
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2-20.html
後ビットリア23C
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html
チューブは前後ビットリアEVO 55g
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/evo55tube.html
スプロケはディオーレ11-34
秤はキッチン用1g単位デジタル秤。
合計3000gですがタイヤとチューブが軽いので体感的にはロード並。
比較で競輪ピストの練習用前輪重量。ハブ デュラエース、スポーク36本15/16段付き、チューブラー練習用タイヤ300gで合計1150g、WHR500は安いけど優秀です。
書込番号:7060815
1点

たしかに自転車の梱包は結構面倒な作業ではあります。
オークションに出す場合は「引取りのみ」なんていう条件も付けられますよ。
ホイールの件ですが、タイヤ・チューブ・スプロケ込みの重さだけではなんとも判断しがたいです。それに判断する材料は重さだけではありません。使っていて狂いにくいとかも大事なことです。
推定するにタイヤが前後で1.2キロ、チューブとリムテープで200グラム、スプロケ400グラムとするとホイール前後で2.5キロぐらいですかねぇ…
まぁかなり重いですが、安くて丈夫に作ってあるホイールだから仕方ないでしょ。
ディープ・インパクトさんが推奨するホイールに座金2枚かまして使うのも良し、いっそのこと自転車ごと買い換えるも良しです。
書込番号:7061549
1点

ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
う〜ん、なんと答えたらいいのか・・・
1300gの差、やはり大きいですよね?
・28C+ピラー交換+ハーフクリップでつなぎ数年後?に10万円くらいのものを購入(気疲れしそうですが)
・ホイール(WHR500+WHT560)+タイヤ(ルビノプロ2)+ピラー交換+ハーフクリップで乗り潰す
・TR1売って@ピュアフラットARSR4に買い替え、タイヤ交換程度の改造で乗り潰す
この3つが完全に平行線です。
ピュアフラット、RSR4は1度ダメだしされてますが、ママチャリとTR1しか知らない私的には何かが違うんじゃないかと未だに思ってしまっています。(特にピュアフラット)
やはりみなさんのレベルだと10万円くらいのものでないと納得されませんか?
ピュアフラットだと中途半端ですか?
ガツンと言ってやってください、いい加減にしろと。
宜しくお願いします。
書込番号:7061683
0点

ゾラックさん返信ありがとうございます。またまた書き込み中に頂いたようです。
前レスのとおりです。
ガツンと言ってやってください!
書込番号:7061725
0点

>ピュアフラットだと中途半端ですか?
中途半端です。TR1の二の舞。
GIOSならカンターレです。
WHR500の前だけでも誰かに貸してもらえないですか?
前輪だけ変えてもどのくらい違うか体験はできます。
ロードの前輪誰かに借りて走って見ればいいと思います。
TR1せっかく買ったのだから階段の上り下りも筋力トレーニングだと思ってがんばればどうでしょう。
あせって買ってTR1の二の舞だけはしないように。
書込番号:7061819
1点

ディープインパクトさん返信ありがとうございます。
はっきり言っていただき感謝してます。
まだ結論は出しませんが大いに参考にさせていただきます。
まわりに自転車乗りの人がいないためホイール借りるのは難しそうですが、TR1の二の舞は避けるよう肝に銘じます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7062357
0点

そもそも通勤用のクロスバイクですから中途半端でいいと思うんですけどねぇ。
そりゃ、GIOSのカンターレの方が軽いし、カーボンフォークだし、走ってて楽しいでしょうけど。
あとはご本人の価値観しだいですな。
ひとつ心配なのは盗難です。
約10万円の自転車ですからね…自転車を職場まで持ち込めませんよね?ビジネスシューズさえ置けない職場なんですから。
毎日外に放置していたら狙われますよ〜。
書込番号:7063515
0点

ゾラックさん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり盗難怖いんですよ。
通勤、サイクリング、ショッピングセンター等への買い物、すべてこの1台でこなそうと思ってますので・・・
私の仕事は24時間勤務なので人出入りがある昼間は職場の玄関先(中からは見えない)、夜は職場内に入れて現在対応しています。
くつは何とかします。
サイクリング、ショッピングセンター等自分の目が届かなくなるとTR1でも不安です。
今はフレームと前輪と固定物を1800mmのキーロックで結ぶようにしてますがカンターレともなれば後輪とフレームのロックで2個くらい必要なんでしょうね。
この不安感がピュアフラットだと軽減されるのかなというのがあります。
盗難が怖くて買い物も落ち着いてできないんじゃ本末転倒ですもんね。
実際弟がショッピングセンターでわずか数分の間にGIANT CRS1を盗まれショックだったって話を聞いてますから。
その弟は現在自転車からマラソンに趣味が変わりました
いずれにしてもじっくり考えて後悔しないようにしたいと思います。
多くの貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:7063839
0点

ツーリングの出先などでの盗難は、ほとんど心配要りません。
いつ自転車を置く人が来るか分からないような場所では狙いのつけようがありませんし、自転車を停めても比較的短時間で戻って来ますからね。
最低限のワイヤーロックで事足ります。(絶対ではありませんが)
買い物(ショッピングセンター)が一番危険だと思いますよ。
その気になれば道具を手に入れるだけで、ほぼすべてのワイヤーロックを切ることが可能です。
新宿の高島屋の屋外にある駐輪場では、場所柄けっこうな高級バイクに乗っている人が多かったために、かなりの盗難被害が出ていたと聞いてます。
私は、ロードバイクとフルサスMTBは普段の買い物や外食には一切使いません。
例外は店内(もしくは見やすい場所)に駐輪場のある(自転車)店とか、ツーリングなどでの食事や補給(コンビニ)ぐらいです。
また、自転車通勤するときも輪行袋で職場に自転車を持ち込んでいます。
書込番号:7064401
1点

ゾラックさん返信ありがとうございます。
ショッピングセンターやはり鬼門でしたね。
気をつけるようにします。
書込番号:7064950
0点

自転車屋も危ないようですよ。
コンスタントに、高い自転車が集まるところなのは分かってます。。。
店内からみにくい所に駐輪場がある店には注意です。
書込番号:7066008
1点

私もTR-1を所有しております。
タイヤをシュワルベマラソン700×30Cに交換して
琵琶湖北湖一周(約150q)したこともあります。
toshi6511さんも一度浜名湖80qを、TR−1でチャレンジされてみてはいかかでしょうか。
何が必要で何が必要でないかをご自身で感じ取らなければ
何度も同じ失敗を繰り返すことになりかねませんよ。
TR−1ではできないけれど他のバイクならできると思うのは
単に勘違いです。
もっとエンジン(体)を強化してからでも遅くないのでは?
ポジションが楽なTR−1を最初に選んだのは間違いではないと思いますよ。
書込番号:7073186
1点

うーむ。。。さん、Bisycleさん返信ありがとうございます。
高いバイクはかなり気を遣いそうで気軽に乗れないような気がしてきました。
特に買い物は使えそうにない気がしてきました。
Bisycleさんのおっしゃるとおりまずは浜名湖一周やってみようと思います。
そうすれば何かが変わる気がします。
貴重なアドバイスありがとうございました。
ちなみにBisycleさんは今もTR1ですか?
書込番号:7073272
0点

はい。
4年前に購入して今でも乗っています。
あれやこれやでノーマルなのはフレームだけの
状態です。
パーツはヤフオクで落としたものばかりですが。
書込番号:7078020
0点

Bicycleさん返信ありがとうございます。
フレーム以外全て変わっているんですね、改造費概算でどのくらいかかってますか?
私も一時期はTR1ベースでの改造を皆さんの助言もありかなり本気で考えましたが、今は素人考えかもしれませんが、TR1を改造のベース車にするんだったら、もったいなくても買い換えた方がいいのかなと思っています。
まだ浜名湖一周はしてませんが、TR1のタイヤを28C位に変える程度で満足できればそれでよし、でなければTR1はタイヤ交換程度にとどめて乗り続け、資金繰りのめどがついたらカンターレあたりを買うというのが現時点での考えです。
書込番号:7081886
0点

どなたか教えてください。
'08カンターレのスペック表を見ていて気づいたんですがホイールがシマノWHR500からA-CLASS AKX-R2.0というものに変わっています。
ここの掲示板ではWHR500の評価が高かったと思うのですがA-CLASS AKX-R2.0というのはどうなんでしょう?
スペックダウンでなければよいのですが・・・
素人で未だに結論を出せていない状況ですが宜しくお願いします。
書込番号:7082607
0点

>スペックダウンでなければよいのですが・・・
スペックダウンです。他にもスペックダウンがあります。
そういうことがわかってきたというのはTR1を買った時より格段に自転車への理解が深まっているという反映なのでtoshi6511さんも今後はいい自転車に乗られていくと思います。
ただスペックダウンをしていますが未だにこの価格帯のクロスではカンターレはいい自転車だと思います。いろいろ研究して、いい自転車に乗ってください。
書込番号:7087282
1点

ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
カンターレのスペックダウン、残念です。
'08モデルはどこのメーカーも値上げorスペックダウンが多いようですね。
いろいろと考えてしまいます。
お褒めの言葉?素直にうれしいです。
長期戦になりそうな予感ですが、これからもレベルアップしていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7088103
0点

すいません、またまた素人の発想と怒られそうなんですが・・・
一つはっきりしてきたことがあります。
それは、買うならジオスかルイガノ(ディープ・インパクトさん、ゾラックさんに怒られそうですが)ということです。
理由はデザインにとにかく惹かれます。
具体的にはカンターレとRSR2です。
私にはフレームの違いは分からないのですが、パーツを比べると\10,500RSR2の方が高いですが同等かそれ以上良いように思えるのですが間違ってますでしょうか?
それとも上記2社にはフレームを中心とする根本的な作りの差というものがあるのでしょうか?
また、上記2車種のフレームの違いについて教えていただけないでしょうか?
いつもいつも大変申し訳なく思うのですが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:7088657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





