クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ハブ付近から異音が・・・

2007/04/27 19:32(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 21109さん
クチコミ投稿数:5件

トレックの07 7.3FXに乗っているものです。
今日乗っていて後輪から異音がしたので
帰宅後、メンテナンススタンドにてクランクを
回して確認したところ、異音はしませんでした。
しかし、乗っている時は異音がするのでもう一度
確認してみると、クランクを8時−2時くらいの所で
止めるとハブ付近から異音がします。
(コーンコーンという感じです)

先週初めてタイヤ交換をしたのですが
それが悪かったのでしょうか?
考えられる原因を教えてください。
ショップに持ち込むのが早いのでしょうが
遠方で買った為できる事なら勉強もかね自分で
見ていきたいと思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:6276215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2007/04/27 20:33(1年以上前)

御自身でハブを分解・組み立てできるならともかく、そうぢゃなければプロに任せるのが安心かと...。
負荷をかけたときに異音がするのは、ベアリングが割れたり欠けたりしているかもしれません。

書込番号:6276368

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/04/28 01:09(1年以上前)

まずハブが原因なのか確認しましょう。

1.両方のハブ ベアリングが適切に調整されているかチェックします。
自転車の後輪にメンテナンススタンドをはめて、リムを左右に動かしてみます。
ハブベアリングが緩んで(ハブと車軸間に動きがある)いないか、チェックします。

2.ホイールを回転させ、きしる音などの変な音がしないか聴いてチェックします。
後輪の場合、はめたままだと確認しづらいので、後輪をはずしてメンテナンススタンドにはめて確認すると良いでしょう。


ハブの調整が不適切だ(ハブと車軸間に動きがある)と、そのまま乗っていくとコントロールを失い転倒する恐れがあるので、ショップに電話で相談してホイールだけ持ち込めば良いと思います。(ホイールベアリングを調整するには特殊工具と熟練を要するので、よほどの自信がない限りショップに任せるのが良いと思います。07モデルなら、購入後1年経っていないので、保証の範囲内かと思いますので。)

勉強もかね今後自分で整備していきたいと思っているのなら、良い機会ですので、どういう状態でどう修理したか詳しく説明してもらうと勉強になります。

書込番号:6277374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/04/28 09:28(1年以上前)

ハブはコーンコーンなんて音しないですよ。ハブから音が鳴るなら車輪が1回まわるごとに鳴るのでコンコンコンコンと短く続きます。
 ハブかどうかを確認したいなら後輪を外しハブ芯を持って車輪を回します。もし音が鳴るくらいベアリングと芯がおかしいなら手にガツガツと振動が伝わってきます。

 一番可能性として考えられるのはクランクとギアを止めているねじのゆるみです。5mmアーレンキーで増し締めしてみましょう。

 それでダメな時はチェーンとギアの相性が考えられます。チェーンが曲がってたりギアが傷ついたりしたら、その部分で鳴ります。タイヤ交換した時にチェーン曲げたりギアぶつけたりしてません?

車輪が1回まわるごとに音がなる時はハブ&リムなどホイール部分に原因があります。クランクを1回まわして音が出るときはチェーンホイール&BB、クランクを何度か回すごとに鳴る時はチェーン、それらと関係なくたまに音がする時はヘッドやハンドルなどが原因。自転車を10センチくらい上から落とすとガタガタ音がするならヘッドとフォークを見ましょう。

書込番号:6278003

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入で・・・悩んでいます

2007/04/25 18:18(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:7件

私も先週ESCAPE R3を購入したのに続き、弟も購入する事になり、本日2店舗見に行ってきたのですが、2店舗ですすめられたサイズが違うので悩んでいます。サイズは420と465です。
弟の身長は175.5です。
465サイズでサドルを1番下で座り足の平が半分着く感じです。弟は体が大きいのでハンドルまではちょうどいい感じなのですが420をすすめてくれたお店では、サドルを上げて乗ったほうが良いと言っていて悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願い致します。

書込番号:6269859

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/04/25 20:16(1年以上前)

微妙ですね。

そのまま乗るのでしたら、ESCAPE R3 は、サスペンション・シートポストで、シートポストを下げた状態でもフレームとサドルの間が多少ありますので、465サイズが良いでしょう。

でも、見た目(シートポストをある程度上げた状態の方が見た目が良い)と市街地での取り回しの良さで言えば、420サイズを選択して、ステム(ハンドルを固定している部品)を少し長めの物に交換すると良いでしょう。(そういう意味で販売店の対応が分かれたのでしょう。)

> 私も先週ESCAPE R3を購入したのに続き、弟も購入する事になり、

兄弟で体格が同じなら、違うバイクを選択すると2倍楽しめそうな気がします。(笑)

書込番号:6270278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/26 19:28(1年以上前)

RMT-V300さん
ありがとうございます。
そうですよね。私が420サイズですので465サイズにすれば2通りの楽しみができますよね!全然思いつかなかったです。
本当にアドバイスありがとうございました。
本日無事465サイズ購入しました!

書込番号:6273239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/04/27 00:03(1年以上前)

フレームよりクランク長の違いが大きいかもしれません。
420→165mm、465→170mm。
トップチューブ465→541mm,420→521mm、ステムはどちらも90mmなので465でピッタシかもしれませんね。

書込番号:6274331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ギアチェンジ

2007/04/24 21:47(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 CROSS 3200

スレ主 F-Masterさん
クチコミ投稿数:27件

この自転車を買ったばかりなのですが、7段目にギアをいれるとチャリチャリ音が聞こえます。走ってみて異常はないのですが、なんかすぐに壊れそうで怖いです。
 後、今日雨の中を走るはめになったのですが、結構滑って怖いです。雨の中は使わないほうがいいみたいに感じましたが、皆さんはどうでしょうか?。
皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:6267200

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/04/25 20:37(1年以上前)

> 7段目にギアをいれるとチャリチャリ音が聞こえます。

前ギアを、一番内側に入れても同じ音がするか確認して下さい。

それでも同じ音がするなら、ディレイラの調整が必要です。

> 雨の中を走るはめになったのですが、結構滑って怖いです。

この自転車に標準で付いているタイヤは、700x35C という結構幅の広いタイヤですので、怖いと思う程滑らないと思うのですが…

もちろん自転車のタイヤの接地面積は、とても小さいので、道路上の金属物(マンホールや金属製の蓋)の上で自転車を傾けたりするのは危険ですが。

書込番号:6270371

ナイスクチコミ!0


スレ主 F-Masterさん
クチコミ投稿数:27件

2007/04/26 01:42(1年以上前)

RMT-V300さん、返信ありがとうございます。
 初心者のためまるで解ってないのですが、
前ギアを、一番内側に入れても同じ音がするか確認して下さい。
というのは、左ハンドルについているギアの1番のことでよろしいでしょうか?。今日も乗ってみましたが右ハンドルの1から6までは左ハンドルのギアを変えても安定しています。7段目にいれると音がするようになってきます。
 話は変わりますが、左ブレーキでブレーキをかけると結構な音がでるのですが、この自転車は不良品でしょうか?。

書込番号:6271607

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/04/26 22:59(1年以上前)

CROSS 3200 は、前ギア3枚(28(小)/38(中)/48(大)T)と後ギア7枚(14(小)-28(大)T)で構成され、3×7=21Speed とされていますが、通常21Speed 全ては使いません。(具体的な話は、下記HPを参照して下さい。)
※各ギアの数値は、ギアの歯数を示します。

変速機の使い方のコツ
http://www9.ocn.ne.jp/~cycle/tips/chainline/chainline.html

「前ギアを、一番内側(後ギア 7段目の組み合わせ)」とは、前ギアを、一番小さなギア(28)と後ギアの一番大きなギア(28)の組み合わせにした状態で、この状態でも同じ音がする場合は、ディレイラの調整が必要です。

> 左ブレーキでブレーキをかけると結構な音がでるのですが、この自転車は不良品でしょうか?

左(後)ブレーキが均等にリムに当たっていないのでしょうから、ブレーキの調整が必要です。

自転車は、比較的簡単に自分で調整できますが、書き込み内容を見る限り自分で直そうとしない方が良いです。(今よりも悪くなる可能性もあるので。)

購入店に相談するか、自転車屋さんに相談することをお勧めします。

書込番号:6274031

ナイスクチコミ!0


スレ主 F-Masterさん
クチコミ投稿数:27件

2007/04/27 23:08(1年以上前)

明日にでも自転車屋に持って行きたいと思います。
RMT-V300さん,丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:6276943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

カーボンからアルミに

2007/04/21 22:05(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R1

スレ主 masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

06型で人気の有ったフォークの件ですが

フォークはカーボンからアルミに変更されているが 性能に対する配慮は出来ているのか? 
他の変更の為やむをえず価格の維持の為の 変更か?
カーボンよりアルミの方が R1クラスでは良いのか?
しかし ホイールセット等? の変更があり 重量は軽くなっている。
これは 進化か 総合バランスや性能は向上しているのか?
解る方がいましたら 教えてください。お願いします。

書込番号:6256148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/21 23:18(1年以上前)

フォークはカーボンです。カタログ表記でアルミになっているのはコラムといってステムをくわえさせる部分です。以前から変わっていません。

コラムはアルミのほうがメンテがしやすいです。カーボンコラムはよほどポジションが決まっていてステム位置をいじらない人ならいいですが、扱いはデリケートにしなくてはいけません。

全体的に総合バランスは向上しているはずです。

書込番号:6256493

ナイスクチコミ!4


スレ主 masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/21 23:48(1年以上前)

えるまー35さん
早速有難うございます。

HPの表示
フォークGIANT カーボンコンポジットアルミコラム(06  R1)
フォークGIANT COMPOSITE CSフォーク ALLOYコラム (07 R1)

価格コムの表示のスペック
フォーク カーボン(06 Escape R1) 
フォーク アルミ   (07 ESCAPE R1)

なので 良く解らないまま 書き込みしてしまった。

それにしても 分りにくい記入の仕方です。

書込番号:6256644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/23 17:57(1年以上前)

06と07モデルの変更点はスペックを見るとホイールだけみたいですね。性能的には多分それほど変わらないと思います。06はフレームサイズ380mmで9.9kg、07は465mmで9.8kgですのでメーカー発表が正しければですが、少し軽いホイールが付いているようです。(誤差の範囲かも?)

軽さにこだわるなら、タイヤとチューブを交換するのが手っ取り早いです。R1(06の話ですが)のチューブは28C用の重いのが入ってますので、タイヤを23Cか25Cに換えて、チューブも軽めのを入れれば前後輪で300gくらい(値段にもよりますが)軽くなりますし、走りも軽快になります。後、エスケープのハンドルバーは少し長すぎるので左右2cmくらいずつカットしても良いかと思います(僕はハンドル回りごと交換しましたが)。ハンドルの長さは安定感や乗り心地に影響しますので、しばらく乗ってからの方が良いですね。
その他諸々ありますが、少しずつ自分の好みで部品を換えていくのも楽しいです。安全に気をつけて楽しく乗ってください。

書込番号:6262890

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/23 23:59(1年以上前)

チャリスターさん
早速有難うございます
輪行希望のところでも お世話になりました。

>軽さにこだわるなら、・・・・・

特に こだわりは 無いし そんな技量もありません。
わざわざ 700cの28 の太目のタイヤを選び R1にしたくらいで 輪行等の時に 楽になればと思うだけです。


 >(その他諸々ありますが、少しずつ自分の好みで部品を換えていくのも楽しいです)

ただ 色々な事に興味を感じるので 今回みたいな 書き込みに 感謝しています。

今 気にしているのは油の事で  今のシティサイクルには CRC556とスプレー式グリスを使用している。
新車購入を機に 買い替えしたいと思っているが 何か良い物が(本には色々な広告が記載されている)あったら教えてください。

書込番号:6264526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/24 17:47(1年以上前)

CRCはチェーンなどに使われるのでしょうか?あまりおススメできません。

潤滑油としてはRESPOというメーカーのチェーンスプレーが最高です。ただちょっと値段が高いです。

普通の自転車であればFINISH LINEシリーズのテフロンプラスというのがおススメです。

書込番号:6266386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/04/24 17:50(1年以上前)

定番ですが私もこれを使ってます。

http://item.rakuten.co.jp/seed/010601026/

556は粘度がないので自転車のチェーンオイルに向いてないです。


パーツクリーナーはこれが好きです。
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/442795/445736/647707/

少々高いですがケミカル類は良いのを使ったほうが良いですよ。

書込番号:6266400

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa5rouさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/29 17:19(1年以上前)


チャリスターさん
えるまー35さん
早速の書き込み有難うございます。
メンテループ潤滑スプレーを 買いに行ったのですが在庫が無くFINISH LINEのテフロンプラス(120ml 980円のドライとウエット)を2本購入しました。
本を見ながら注油完了。
ワコーズの商品は地元のA専門店には置いて無いとの事 特殊な商品ですか?

書込番号:6282480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

付属品について

2007/04/20 19:08(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:7件

本日Escape R3購入しました。
説明書と一緒に透明なシール(まる 四角)が付属していまして何に使うかわからず販売店に尋ねた所、ワイヤーとフレームが干渉する所に貼るように言われたのですが、適当に干渉する場所に貼りつけていいのでしょうか?また剥がす時綺麗に剥がれるのでしょうか?どなたかアドバイスお願い致します。

書込番号:6251979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/20 21:22(1年以上前)

アウターケーブルが接触していると表面の塗装が剥げるので貼るものです。基本的にはケーブルがあたる部分に適当に貼っておいて構いません。すぐにはがせます。

ただし何回も貼ったり剥がしたりしていると貼れなくなりますので、購入したばかりならしばらく乗ってみてハンドルの高さを調整したうえで貼ったほうがいいでしょう。1センチでもハンドルが上下するとケーブル位置はかなり変わってきます。

1週間そこらでフレームの塗装が剥げるわけではありませんので、きちんと位置決めをしてからでも遅くはありません。

書込番号:6252395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/04/23 08:50(1年以上前)

えるまー35さん

ご返信ありがとうございます。
しばらく試乗してから貼付けてみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:6261812

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信67

お気に入りに追加

標準

初心者でも扱えますか?

2007/04/19 23:24(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > 07 CANTARE

スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

今年に入ってダイエット目的で自転車通勤を始め、すっかり自転車にはまってしまいました。
しかし、なんの知識もないまま衝動買いしたクロスバイクは故障続き。思いっ切り後悔しているのですが、しばらくは勉強のつもりで今の自転車に乗って、年内には買い換えようと思っています。
というわけで、次の愛車を物色中なのですが、いろいろ調べたところ、CANTAREにかなり気持ちが傾いています。

いろいろ本を読んで知識を集めているところですが、まったくの初心者。オーナーの方や、自転車に詳しい方で、もしよろしければ、以下の4点についてアドバイスをいただけないでしょうか。

1.CANTAREは、経験1年未満のわたしが手を出して良いモデルなのでしょうか。
2.ネット通販で購入したいと考えているのですが、何か注意すべき点はありますか。
3.08年モデルって、いつ頃から発売されるのですか? 買ってすぐにモデルチェンジでは悲しいので・・・。
4.その他、所有するにあたって何かアドバイスをいただけると幸いです。

ちなみに通勤路は片道約20キロ。そのうち15キロは河川敷のフラットなコースで、残りは市街地。三カ所ほどきつめの登りがあります。
また、月1、2度、週末に河川敷のコースを往復60キロくらい、走っています。

いろいろ、質問してしまってすいません。もちろん、全部じゃなくても構いませんので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。

書込番号:6249862

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:711件

2007/04/29 07:57(1年以上前)

milanoさん おはようございます。

エミネンザ/カンピオーネは横浜山王スポーツ/サガミサイクルオリジナルモデルです。

横浜山王スポーツは相模サイクルの卸部門だそうです。

フレームがエミネンザで完成車がカンピオーネと分けているようです。

サガミサイクルはあの周囲ではその規模や販売価格から近隣のお店で対抗するには辛い物があります。

多分その関係ではないでしょうか。

他の自転車やさんでは、あそこは問屋だからと言う話を聞きますよ。

書込番号:6281340

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/29 08:19(1年以上前)

>サガミサイクルはあの周囲ではその規模や販売価格から近隣のお店で対抗するには辛い物があります

 そうなんですか?
とても安いお店だし、神奈川はあまりお店ないので、けっこう独占市場のような気がしていたのですが・・・
 なにはともあれ、貴重な情報ありがとうございます。

 けっこう面白い、安いフレームが店内につるされていますね。
 しかし、あそこのお店は少し変。
ただ、「このヘルメット在庫があるかだけ聞いてもらえます?あと、いくらになるかも教えてください。」と伝え、携帯電話の番号を教えておいたところ、数日後(そのこと自体は失念していた)、見知らぬ番号から着信があり、何だ?と思い、出てみたら、開口一番「いつ引き取りに来てくれるんですか?」と言われ・・・
 ・・・「???(ぇ、いきなり誰ですか)」
よく聞いてみたら、もうメーカから取り寄せているとのこと。「(・・・聞いてみて、って言っただけなんだけどな)じゃぁ、行きます」

 みたいな、流れでしたね・・・
あそこのおばさんは注意しないといけないなと勉強しました。

 ヘルメットって、高いんですよ。2万以上とられました。定価からすれば安いんですけど。まぁ結局買うのだからそれが早まっただけと捉えればいいやと思い、文句は言わなかったのですが。

 話を戻して、820gのフレームは超絶だと思うのですが、そんなに質は良くないのでしょうか。こぎーの店長に話すと必ず顔をしかめます。
 ただ、830gのフレームとどう違うのか疑問ではあります。確か定価は同じだったはずなので、塗装の違いで10gの違いが出ているだけなのかなとは想像しているのですが。

書込番号:6281377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/04/29 12:22(1年以上前)

milanoさん こんにちわ。

書き方が悪かったです、ごめんなさい。

正確には 周りのお店がサガミサイクルの規模・価格に対抗できていないので、他のお店は辛い物があります、です。

フレームの話ですが、コギーさんはあの価格であれをやられちゃうと・・・と言うところだと思います。

やはり他のお店は出来れば自分のところでと思っていますので、お店の特定できるサガミサイクルオリジナルはあんまり見たく無いと思いますよ。

エミネンザやカンピオーネですが品質は大丈夫だと思います。

見た限りですが、しっかりした作りで良さそうでした。

製作所も他のメーカーのフレームをOEM生産している所だと聞きました。

ただカーボンは自分に合うのか乗ってみないと本当に分らないですよ。

それと持って軽いと乗って軽いは違う事もありますのでこの辺りも難しいかと思います。

ヘルメットの件は残念でした。

サガミサイクルは確かに価格は安いのですが、電話注文だとそう言う事もあります。

メーカーや代理店に在庫があってもさっぱり入って来ない事も何度かありました。

お店には嫌われてしまいますが、あそこに注文する時は先に代理店やメーカーに問い合わせて在庫や価格を調べてから注文しています。

ヘルメットだと平塚の宮川サイクルスポーツがOGKの物は安かったような気がします。

平塚競輪場の選手が来るお店なので面白い話もありそうでした。

書込番号:6281889

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/29 19:59(1年以上前)

ありがとうございました。
平塚まで自転車で行ったことはなかったので、今度ナビ使って行ってみます。

 >ただカーボンは自分に合うのか乗ってみないと本当に分らない

 本当そうですよね。
だから、自分が乗っているGAINTは本当に乗ってみてびっくりしました。
 こんなに乗り心地が良い自転車はないだろー、と。

 サスペンションつければいくらでもよくなりますが、付けないでこんなに良いものとは・・・

 ということで、EMINENZAも、もしかしたら軽いものの、硬いつくりで、あまり乗り心地はよくないかもしれませんよね・・・

 自動車は試乗車があるのに、それより安い自転車で試乗車がないのはちょっと腑に落ちないところがありますよね・・・
 メーカ本部に行けば乗せてくれたり・・・
しないかな。

書込番号:6282989

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/04/29 20:02(1年以上前)

 あ、そういえば、電話注文ではなく、現地に行って、おばさんとお話したのですが、なんか勘違いされてしまって、注文扱いになっていたようなんですよね。
 うーむ。
他のお店では考えられないでしょう。

書込番号:6283003

ナイスクチコミ!0


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2007/05/03 03:34(1年以上前)

自転車玄人の皆様、お初です。このスレッド読んですっごく勉強になりました。僕も仲間に入れてください。

>その自転車屋がトンでもない技術で組み、あり得ない整備状況で渡したことを確信、
>うーむさんの体験された自転車屋の話は全国どこでも、よく聞く話です。

僕も自転車屋ならある程度みんな腕もってて皆同じだろうと思ってました・・。ピンきりなんですね〜。
家の近所に主にママチャリ、クロスバイクが10台ほど置いてある店があるんでいってみたのですが、妊娠6ヶ月目くらいの風邪マスクしたおばちゃんが出てきましたからね。僕がちょっと咳したら、そのおばはんに露骨に+1メートルくらい遠のかれました・・。なんかこの店では買わないほうがいいなと直感で感じましたけどね。今思えば本当に良かったです。

今は別の店で購入したGiantのRock5500乗ってるんですが、主に通勤用に使ってます。最初は入門用として贅沢なチャリには乗らんとこうと思って購入しましたが今のところ問題なく半年が経とうとしてます。片道で20キロくらいの通勤なら楽に漕いで1時間くらいの体力がついてきました。最初は単に乗ってて楽しいからのサイクリングでしたが今は乗る理由はペダリングスキル向上のためだけになりつつありますね(笑)。最初は引き足メインのペダリングでしたが、今はケイデンスもかなり高くなってきて、踏み足メイン+タイミングの良い引き足の、回すペダリングになってきたかな。毎日試行錯誤、ネットで勉強しながら練習してます。上達はしてますがはっきりいってきりがなく、たぶん一生完璧なペダリングには行き着かないと思います・・。

しかしチャリ通勤往復40キロ+倉庫内での肉体労働の毎日で、まぁ〜痩せた痩せた。今はベルトの内側の穴が足りなくなってきました。切らないといけないかも・・。が、しかしここ半年の間、風邪らしきものとは無縁なので健康にはなりましたね。感謝感謝。

そろそろ僕もロードバイクが欲しくなり、先輩方の意見を参考にし、とりあえず入門用としてクロモリのViperかCLUB1000辺りを購入しようかなと考えてます。値段も手頃だし。走りもしなやかとのことなので、通勤用にも使えそうですしね。またこれからもよろしくお願いします。

書込番号:6295625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/05/03 21:12(1年以上前)

>僕も仲間に入れてください。
どうぞ、どうぞ。

>踏み足メイン+タイミングの良い引き足の、回すペダリング
 素晴らしい!でも引き足メインのタイミングの良い踏み足の方が楽。

>一生完璧なペダリングには行き着かないと思います・・。
 ゴールは見えてます。タイミングとリズムで楽勝。

>GiantのRock5500乗ってるんですが
 この自転車重い(WEIGHT : 14.9kg)ので、あんまり無理すると膝、壊します。自転車って10kgを境に重いのと軽いのにわかれます。15kgもある自転車だと引き足でも膝に負担かかるので注意が必要です。10kg切ったロードに乗られたら15kgの自転車なんて、よく乗ってたなあと思いますよ。

 電動自転車は20kgですからね、アシストなくなったら完全に膝こわします。重い自転車はギア軽くしてゆっくり走りましょう。

>ここ半年の間、風邪らしきものとは無縁なので健康にはなりましたね。
 500kmロードで走った次の日に抵抗なくなって風邪ひいたりするので走りすぎた次の日は注意してね。でも普通の状態だと絶対風邪ひかないですよね。あと寒さに強くなります。みんな長袖の中でひとりだけ半袖だったり、どうしてこんな暑いのに暖房入れてるんだーとか怒ってみたり。
 暖房入れるよりローラ台乗った方が暖まるし...

書込番号:6297825

ナイスクチコミ!1


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2007/05/04 13:43(1年以上前)

早速の早レス有難うございます!いや〜ディープさんは筋金入りの自転車乗りですよね、もうほとんどプロの域じゃないですか。尊敬してしまいます。これからも色々とアドバイスお願いします。

Rock5500ですがやはり重いんでしょうね、ただ比べられるものがママチャリしかないんで、それに比べたら雲泥の差で軽く感じますが(笑)。商業用のディーゼル車に乗った後、どんな乗用車に乗ってもまるでスポーツカーに乗ってるような錯覚を感じるようなもんです。僕はこれにプラス約3〜4キロほどの荷物を詰め込んだメッセンジャーバッグ(TIMBUK2)を肩にかけて通勤するので、もう〜登坂がきついきつい(笑)。たまにフロントをインナーに入れるときもあります(苦笑)。アドバイス通り、決して無理をせず、膝をいたわりながら軽めのギアでペダリングをします。有難うございます。ちなみに神奈川に住んでおりまして、大和から伊勢原市まで通勤してます。

SPDシューズで、引き足で漕げる快感を味わって以来自転車に一直線にのめり込みましたが、最近は踏み足も力がついてきて、色々と試行錯誤しながらペダリングしてます。上死点から3時までのみ踏み込むように努力してるんですが、ケイデンスが100を超えるとケツが若干跳ね気味になるんで、やはりこれは踏みすぎ、3時を過ぎてもなお踏み続けている証拠なのでしょうね。難しいです。

今のところ自分なりにコツを掴んで納得してるのは、ペダリングにはA面(表面、いわゆる踏み足。11時〜5時)とB面(裏面、引き足。5時〜11時)があって、両方の脚で同時にAとBを交互にやる感じでしょうか。A面では最初は足を前へ伸ばすような感じでクランクを回し、真下への踏み足に繋げ、B面では7時辺りくらいからちょう陽筋を使って膝を腹に引き寄せる感じかな。踵はほんのちょこっと上げ気味。これで合ってますでしょうか?。常に意識しながらやってるんで頭がいっぱいいっぱいで、自転車漕いでる最中は目の前の景色とかあまり分からないですね(笑)。

踏み足は上死点辺りがすっごい重要でこの辺で積極的に第四頭筋を使ってペダルを前へ蹴りだし次の動きへ繋げる方が楽にペダルを回せる感じがします。早め早めに踏み込みを開始し、早めに踏み止める方がいいと聞きました。この時の上死点辺りの動きって、ペダルを前へ押し出すような感じになるので、太腿の付け根の裏側、ケツと脚の境目辺りがサドルへ押し付けられるような感覚を感じるんですが、これって合ってますかね?分かりやすく言うとケツが後方へずれるような感覚とでもいいましょうか。これって第四頭筋使いすぎですか?。

あと、ペダルを踏む側の腰を気持ち的に前へ出すような感じで(なんば歩き?)体重をかけながらペダルを踏む方法があるらしいんですが、これってどうやれば正しくできるんでしょうか?。そもそもこの踏み方は正しいやり方なのでしょうか?高ケイデンスでこれをやると支障は出ませんかね?。自分なりにやってみましたが、まあ確かに力は入りスピードは上がりますね。ただ、すぐにバテてしまいますが・・。

うわ〜やっべぇ、質問し過ぎだよ〜、いっぺんに出てきて止まんなかった・・。すいません・・(^^;


>500km ロードで走った
超人ですね、もうここまでくると・・。尊敬を通り越してあきれてしまいます(笑)。

>あと寒さに強くなります。みんな長袖の中でひとりだけ半袖だったり、
そうそう!それはあります。今年の冬はまあ暖冬もあったんでしょうが、低めの暖房でも過ごせませたね。外に出てもあんまり厚着しなくても平気だったり・・。

書込番号:6300132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/05/04 19:56(1年以上前)

うゎあ、こんな理論的な質問の答えはえるまーさんかバルサマック6センチさんにお願いするしかないです。僕はここまで考えて乗ってません。

 おしりがペダルに押し上げられて上がるというのは回転がついていってないのが原因でローラー台で早く回す回転練習をします。僕は理論的に説明できないのですけどピスト競技でラスト200mをもがく時、踏み足だけだと14秒切れないと思います。12秒位出すには引き足で回すのですが、引き足というのは左足で引き足している時に右足が休んでいるとかではなくて左と右を連動して動かします。片方が引き足している時に同時に、もう片方が踏み込みます。それが連続して動くのでグワアー、ゴンゴンゴンゴン、ゴーと回転があがります。自転車は左右が同じ力で動かないとバランスを崩すので左の引き足と右の踏み足の力が同じ力で回ります。

 ピストはペダルが勝手に上がってくるので、この感覚がつかみやすいですが、ロードはペダルが止まるので引きと同時に踏みこむというのをつかむのは難しいです。僕もロードばっかり乗ってるとペダリングがギクシャクしてくるのでピストでローラー乗ったりして修正しています。

 とことん走って、もう走る余力がないというところまで行くと、無駄なことを一切しないでスムーズなペダリングができます。力の余力があるうちは、変なところで力が入り四角にペダルが回ってカクカクします。

}{it|V|anさんも500キロ楽勝ですよ。
300キロで足の感覚がなくなり(全く余計な力を使わない理想ペダリングに)400キロで道の勾配がわからなくなり(坂、下ってるのか登ってるのか、わからない、登ってるのに下りだーとギア重くしてスピードあがったりします)450キロで寝てるのか起きてるのかわからなくなり、あとはなんかわからないままゴール(たぶん寝てた)みたいな感じですけど。

今日100キロ走ってきて最後登りでアップでゆっくり走ってたら、ゴーと電動ママチャリおばさんに抜かれてしまいました。すぐ抜き返すのはレディに失礼なので、しばらく、どのくらい続くかなとピタっとついて走ってたら、結構早いし、がんばるのでビックリでした。それでおばちゃんに、すごい早いですねといったら、自転車がいいのでと言うので見せてもらったら、いきなりビューとこいでないのにアシストだけで走ったのでビビリました。これは電動自転車ではなくて電動バイクだぁ。こんな強力なの売っていいの、しかし電動自転車も進化していますね。

あの、おばちゃんこの坂ほとんど力使わずに登ったんだ!
今度、会ったら全力逃げしかないよ。

書込番号:6300983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/05/04 23:20(1年以上前)

ヒットさん、はじめまして

 毎日伊勢原までの通勤ご苦労様です。 
私も大和です。私など橋が恐く相模川を越えたことがありません
さて、自転車はいつもどちらで整備、また購入されるつもりでしょうか。二条通りセオ・大和サイキ・南林間長野博のナガノ・高座渋谷にアサヒもできました・三ツ境のあそこ・南町田レイ、ディープさんお奨めの原宿も立川も遠い。
整備となればなおさら遠い
やはりご自分で整備されるのでしょうか。

 先日は金沢八景・三ツ境、そして大和
なにやら地元でとてもうれしく思います。
私は246は西に向ったことはありませんが、子供の頃開通前の東名に忍び込んで走ったことはあります。

書込番号:6301781

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/05/05 18:48(1年以上前)

うらやますぃですね。
この前2号線を北上していたら、京浜ナンタラという道路にブチあたり、シカトしていたら、料金所がこの先あります、という標識があり、急いで退き帰しました。。。

 

書込番号:6304289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/05/06 08:59(1年以上前)

どうもご無沙汰しておりました。うーむ。。。でございます。

で、この度四国にて、個人的に大記録となる300kmを3日に分けて走ってきました。
300kmといえば東京〜名古屋の距離、皆あきれる距離なのに、このスレでは丁稚見習い候補くらいですかね(^^;)

サイクリング一日目は室戸岬あたりをうろちょろ、100km弱。
2日休んでドライブ+剣山・石鎚山登山(あまり大したことない)
サイクリング二日目、三日目は四万十川源流から川伝いに河口まで、そして足摺岬まで、200キロちょい。登りでなく下り・・・へたれですみません。。。
目標(というか希望)である500kmには到達できませんでしたが、これは
・尻の限界 (サドルは当分、見るのも嫌だ・・・)
・天気の制限 (雨の日はお休み・再度へたれですみません・・・)
・肌の限界 (しかも、初日の日焼けで自転車に乗ると皮膚が突っ張って痛く、安全に走れず。うっかり日焼け止めを忘れて一日過ごしてしまった。変わりに雨登山)
です。課題の足はピンピンしております。

>ペダルを回転させるときは足首を意識せずに膝頭を意識して1.2.3、1.2.3とリズムをとって膝頭を上下します。

これでずいぶん走りが変わりました!!!
・膝頭を閉じて動かすようにしたら、ひざ周りの変な筋肉疲労がなくなりました。
・膝に意識を集中させると、自然と無駄な踏み込みがなくなり、効果的に引き足を使えるようになりました。結果、踏み込むことの疲労が減り、足全体で均等にペダリングが出来るようになりました。

2日休日を入れて5日で300kmですが、全然問題なかったのに自分でもびっくりでした。
特定の筋肉がつるのではなく、太もも・ふくらはぎ・腰など均等に疲労感があります。
時間と尻が許せば、もっと走れそう。

サドルの痛み、2日目昼過ぎが一番酷かったかな。3日目に座ったときも飛び上がる程痛かったですが、「ふん!」と無理矢理座ってからは何故か大丈夫(?)でした。ようやく馴染みつつあるのでしょうかね。もう座りたくないけど。。。


milanoさん、
>文庫というから、コギーのことかと思いギョッとしました。
>違うようで良かったです。

大丈夫です。店名をググっても出てきません。
たぶん現存しないであろうことを確認してから書いたので。
#文庫だけ? 八景だっけ? どっちかよく分からなくなった。。。まあいいか。

書込番号:6306562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/05/06 09:55(1年以上前)

>個人的に大記録となる300km
すごいです。普通では走れないです。完走おめでとうございます。四国は足摺岬周辺が坂が厳しいです。あと佐田岬と八幡浜〜松山に抜ける海岸線(あれは避けた方が無難)

>尻の限界
 サドルよりレーサーパンツをはいた方がおしりは痛くなりません。僕のお薦めの一番安いレーサーパンツはこれ
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/GIESSEGI_pants1/index.shtml#

 スポンジがかなりあって丈夫。パールイズミは高いし弱いから、イタリア製の安いのを僕は使ってます。レーサーパンツは太ももを冷やさないという効果もあります。足を冷やさないというのは、とても重要です。冷えたままエンジンふかすと壊れます、あれと同じです。

 軽いギアで暖機運転、重要です。

書込番号:6306731

ナイスクチコミ!2


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2007/05/06 11:32(1年以上前)

皆様おはようございます。楽しいサイクリングライフをお送りでしょうか?今日は神奈川は雨です・・。

ディープさん、素人の質問に付き合っていただき有難うございます。ローラー台って雨天時室内ペダリング以外にも大事な用途があるんですね。もし購入となると狭い部屋に住んでるので、家具の配置を大幅に変えないといけないな(笑)。最近できた友達にかなりの自転車マニアが居るんで、その人がローラー台を持ってるんで今度乗せてもらいます。ペダリングって、左右の足が同時に踏み込みと引き上げをやってうまくいくものですよね。最初は同時にやるのがうまくイメージできなかったので、片方の引き足のみにしか集中できなかったり・・。3ヶ月くらい経ってから左右の足の「上下」のインプットを自然に同時にできるようになりましたかね。それから飛躍的に推進力が上がりました。イメージ的にゆうと、片足が上死点でもう片方が下死点の時にBBを両足で同時に上下の力でぎゅっと「潰す」感じでしょうか。それからは、この垂直的な上下のインプットを円をなぞるように、回るような運動に近付けるよう努力しました。そこで円のA面とB面という発想に行き着いたわけでして。なので、ペダリングに関してはそんじょそこらのなんちゃってレーサー以上に考えてるし常に勉強してるつもりなので、自分でゆうのもなんですが、スキルはあるつもりです!強調しちゃった・・笑。

だって車の免許取って以来10年以上も自転車に乗ってなかったんですから、脚力も体力も落ちに落ちまくり、階段4階まで上がるのに必死でしたからね(笑)。それが乗り出して4ヶ月目で大和〜横浜を往復してもそれほど疲れませんからね。いかにペダリングスキルが大事か身を持って実証しました。

でも今段階でのまだまだ未熟なレベルで思うのは、ケイデンスが90を越える辺りから、引き足でクランクにトルクをかけるのは難しくないですか?ペダリングのスピードが上がってくると引き足では、片方の足の踏み足の力を打ち消さないために足の重さを抜いてあげるのに精一杯で、そのスピードでさらにトルクをかけれる程速く足を上げれないです・・。重力にも逆らってるわけですし。なので僕は、低巡航速度+低ケイデンス時(70rpmくらい)または登坂の時は引き足メインで漕いで、高巡航速度+高ケイデンス時と下り坂の時は踏み足メインに切り替えてます。これってダメですか?。


>ピストはペダルが勝手に上がってくるので、この感覚がつかみやすいですが、ロードはペダルが止まるので引きと同時に踏みこむというのをつかむのは難しいです。僕もロードばっかり乗ってるとペダリングがギクシャクしてくるのでピストでローラー乗ったりして修正しています。

とりあえず、ごちゃごちゃ考えんと僕は今めっちゃピストに乗りたいです!(笑)。それに乗って目からウロコを剥したいですね。「あ〜なるほどね!」と納得してみたいです。実は固定ギアのピストも購入考えてるんです。ロードだと15万くらいは出さないといけないけど、ピストだと8万くらいで良さげなの売ってますもんね。あれは玄人が乗るもんだと思ってますが、一度乗ってみたいっす・・。ピストってギア比はMTBのアウター+6速くらいなもんですかね?。


>300 キロで足の感覚がなくなり(全く余計な力を使わない理想ペダリングに)400キロで道の勾配がわからなくなり(坂、下ってるのか登ってるのか、わからない、登ってるのに下りだーとギア重くしてスピードあがったりします)

どっかのブログで読んだ、いわゆる「足がバカになる」ってやつですね?ここまで極限に追い込んだことないな〜。でも一生のうち一度はやってみたいですね。まずはロードに入門しないと・・。


nagayanさん、はじめまして。大和市民ですか??世界は狭いですね〜、こんなとこで遭遇するとは。もし大和で黒のGiantのMTBに乗ってる奴を見かけたら声かけて下さい。タイヤは1.5インチ履いててシートポストにTopeakの荷台を付けてるのですぐ分かると思います。


>さて、自転車はいつもどちらで整備、また購入されるつもりでしょうか。

三ツ境のあそこです(笑)。milanoさんも仰ってた、ちょっと風変わりな女性オーナーの自転車屋です(笑)。僕の友人も16万のフルカーボンCampioneを買って満足してます。でも僕はMTB館のほうで購入したのでロード館ではシューズくらいしか買ってないですけどね。整備はまだ一回も出してません。今のところこれといってなんの問題も出てないですからね。チェーンにオイルを塗るくらいしかやってませんね〜、もっと可愛がってあげないといけないすね。一回パンクしましたが、自分で直せました。室内保管してるので、まだ錆も出てないです。

あと南町田のグランベリーモールの中にあるモンベルがお勧めです。品揃えは凄いです。取り扱ってる自転車も8万からしかないようなレベルですね。僕はそこで防水系のバッグとか自転車アクセサリーを買いました。

書込番号:6307070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/05/06 14:42(1年以上前)

>>300 キロで足の感覚がなくなり(全く余計な力を使わない理想ペダリングに)400キロで道の勾配がわからなくなり(坂、下ってるのか登ってるのか、わからない、登ってるのに下りだーとギア重くしてスピードあがったりします)
>どっかのブログで読んだ、いわゆる「足がバカになる」ってやつですね?ここまで極限に追い込んだことないな〜。

ド素人だと、案外すぐその域まで到達します(^^;)
浜から室戸岬の山頂まで登りましたが、あそこの標高は気象観測所で185mだそうで、ピークからちょっと下ったところだった気がするのでピークは200mくらいかな?
海からすぐのところから一気にそれだけ登ることになりますが、10%の坂道を延々と登っていると、視覚も登坂の負荷も、5%くらいの坂道が平坦な道路に思えてきます。でも、後ろを見ると絶壁に見えます・・・。不思議な感覚でした。10%の勾配が終わって5%程度の勾配になり、再度10%の勾配になる前に一息つくために自転車から降りたときに平衡感覚が変になっていて勾配だったことに気づかず、転びそうになったりして。

でも、頂上近くまで登って簡単なことに気付きました。
「10%の坂道は、歩いた方が楽だ」

ちなみに、当方はMTBゆえ10%の勾配でも時速5-6km/hで登れましたが、ロードバイクなど低いギアがない自転車だったら山頂までたどり着けなかったでしょう。

#今考えると、一気に200m登れたんだから、四万十川も川下りじゃなく川上りも出来たかな。

書込番号:6307768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/05/06 15:04(1年以上前)

おっと。。。なんか室戸スカイラインの頂上は250m
〜300mらしい。最初は標高100mくらいかと思って挑戦したんですが、箱根越えの半分くらいもあったのか。。。

案外、思いこみを押さえ込めば頑張れるものですね。

書込番号:6307853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2007/05/06 21:19(1年以上前)

}{it|V|an さん、早速ありがとうございます。

 三ツ境ですか、私は海軍道路・細谷戸・東野・マリアンナの道が好きです。246は飽きてしまいます。
それでも宮ケ瀬・ヤビツ峠を企んでいます。

私は黒いMERIDAのクロスバイクに乗っています。いつかお目にかかれる日を楽しみにしています。

それにしても名前が読めない訳だ。コピーして初めて納得

書込番号:6309223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/05/06 23:01(1年以上前)

}{it|V|anさんはものすごい素質のある方のように思えます。
それで
>ケイデンスが90を越える辺りから、引き足でクランクにトルクをかけるのは難しくないですか?ペダリングのスピードが上がってくると引き足では、片方の足の踏み足の力を打ち消さないために足の重さを抜いてあげるのに精一杯で、そのスピードでさらにトルクをかけれる程速く足を上げれないです。

 これ、タイヤが重すぎると思います。ロードのタイヤで200g20Cくらいのもので回せば、もうちょっとあがります。300gと200gでは、回すとものすごい違います。あとWOは重いのでチューブラータイヤだと、もっと変わります。
 ピストは基本的にチューブラータイヤです。レースだと150g位を使います。ピストは45×15位のギアで始めるのがいいと思います。バンクは50×15、50×14とかで走りますが街道は45×15位が走りやすいです(街道はロードで走るかな?)。僕は45×15で箱根のぼったことあります。ピストは登りより下りが大変。足止めれないですから。

 よく最近、売られているピストもどきのメッセンジャーバイクとかいうのは後ろフリーでしかもWOの太いタイヤと重いフレーム、寝てるシートスティなど、あれはピストもどきですね。固定ギアでないとピストの意味がない。

 固定ギアは慣れないと転倒大事故につながりますから、注意してくださいね。固定ギアだとブレーキもバック踏めばかかるので、あんまり使わないですがバック踏みすぎると膝に負担かかるのでブレーキ使って止まった方がいいです。バンク走るときはブレーキ外しますけど。

 各地の競輪場で愛好会というのをやっていて、そこに行けばピストを貸してくれるのと1000mTTを計ってくれます。愛好会のピストはボロですけどバンクも走れるしタイム計れば自分の実力がわかるので、面白いですよ。(全部無料です、たぶん)
南関東愛好会のリンクhttp://www.nankan.or.jp/aiko/index.html

書込番号:6309759

ナイスクチコミ!2


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2007/07/15 21:21(1年以上前)

いやはや、このスレッドがとうとうナイスクチコミ堂々の1位になってしまいましたね。皆様は最近どうお過ごしでしょうか?最近は梅雨のせいもあり自転車に2週間程乗っておりません・・。このままではせっかく鍛えた脚が衰えてしまうんで、台風が過ぎた後は雨天でも乗ろうと思います。

僕が最後の書き込みをした後、ある漕ぎ方のテクニックを自分で確かめてました。中途半端にやってその感想を書き込んでもいけないと思ったので、ある程度自分なりにマスターしてから書こうと思ってたので時間がかかりました。それは「なんば歩きペダリング」です。

まずペダリング云々の前にまず「なんば歩き」から練習しました。非常に体得するのが難しい歩き方です。初日に一日中歩き回って(笑)ある一瞬「おっ?」と思えた感覚がありました。体が勝手に前に歩き出す感覚といいましょうか、重力に引き込まれるように前へ歩くような、骨盤が前へぐわっと大きく踏み出す感覚かな。それでなんとなくコツを掴んで、その後ネットでなんば歩きペダリングについて資料を集め徹底的に勉強しました。自転車に乗って試してみました。「おお〜すげえ、座りながら立ち漕ぎしてるみたいだな」みたいな強力な推進力を感じれましたね。今までは40キロ程漕ぐと少しは太腿に筋肉痛が残るものでしたが、このペダリングだと全く出ませんでした。体全体になんとなく疲労感はのこりますが、体のどの部分にも痛みが残らないですね。体重を利用してペダリングをするので、一定のスピードでず〜〜っと延々と漕げます。

短距離などの全力を使って加速するような競技にはあまり使えないかも知れませんが長距離などを楽に移動したい場合にはこの漕ぎ方は非常に役に立つと思います。僕的にはレボリューションです。今まだまだ開発中ですがポテンシャルは凄いと思います。またなにか発見したらレポートします。って、俺何者やねん(笑)。

皆さんは試したことありますか?。

書込番号:6538806

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiyu_tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/11/25 21:49(1年以上前)

ごぶさたしており申し訳ありません。
本日、新しい自転車を予約してきました。いろいろ迷った末に、最後に選んだのはカンターレではなく、ビアンキ ルポの2007年モデルです。
カンターレは今でも憧れの自転車なのですが、ここで皆さんからアドバイスをいただくうちに、少しずつロードバイクに興味を感じるようになり、ロードバイク入門用として、また通勤の足として再検討した結果、最終的に行き着いたのがルポだったのです。(正しくはルポはロードバイクではなく、シクロクロスバイクというそうですね)
もちろん、ここで皆さんにいただいたアドバイスが大いに影響しての決断であることは言うまでもありません。ここに質感をしていなかったらルポという選択肢は出ていなかったとはずですから。
実は、最近、以前に乗っていた自転車が再起不能となり、緊急で新車を手に入れなくてはならない必要に迫られていました。ルーレットのようにクルクル変わっていた私の“ベストの1台”でしたが、最後の決断は、緊急事態でルーレットが止まったのが、たまたまルポの位置だった、ということなのかもしれません。でも、そういうタイミングも大事だと思います。
故障続きの末に成仏した前の相棒ですが、私に自転車の楽しさを教えるという役割だけ果たして、さっと身を引いてくれたのだ思うとなんだか切なくなります。

引き渡しは来週末ですが、忙しくてすぐに取りに行けるかどうか…。
それまでは、自転車と一緒に何を揃えるかが悩みです。ヘルメット、グローブ、ライトは持っているのですが、他に何かいるものってありますか? 取り敢えず、フロアポンプは持っていた方がいいのかなと……。
しばらく乗ったら2007ルポの方に感想を書きたいと思います。
あらためて、アドバイスをくださった皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:7029453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング