
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 4 | 2016年4月5日 12:15 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2016年3月27日 22:34 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2016年3月24日 12:24 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月16日 07:13 |
![]() ![]() |
36 | 10 | 2016年3月14日 19:20 |
![]() ![]() |
284 | 123 | 2016年4月12日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


店の人に コーダーブルーム薦められて また迷っています。コーダーブルーム Rail 700SL-LTD 軽いです 車体も格好いいし 金額もアンピーオと同じ位です 皆さんなら どちらを選びますか?初心者なので アドバイスお願い致します。m(_ _)m
2点

こんにちは。
Rail 700SL-LTDのような軽い車体は、登り坂とかに有利です。フレームもしっかりしていることが条件ですが。
スポーツ車は、10キロを切ってくると、1キロ単位で軽くなると、登りとかで実感できます。ですので、アンピーオの9,6キロより8,4キロの軽さは、実感できるかと思います。
でも、乗り味は、クロモリフレームのアンピーオの方が当りがしっとりしていて良いですし、またクロモリフレームで9,6キロは、軽い方で、街の普通の登りなどでは、十分、登ってくれますし、ジオメトリーはクロスバイクの中でも、ロードバイクよりな設計になっていて、スポーティな走行感覚が楽しめるようになっています。
アンピーオは25Cのタイヤを嵌めていますが、乗り味、重視でしたら、アンピーオが良いのではと思います。
書込番号:19759900
5点

僕もアンピオに一票。9キロ台なら日用遣いに勿体ない位のスペック
コーダブルム確かに魅力のスペックながら、8キロ台の重量は耐久性が懸念され、フルカーボンフォークといえどじゃじゃ馬っぷりが予想されるものの、ヤングな人ならチャレンジしていいかも
ハンドル振動が気になったらエルゴグリップとかで対処できるし
こんなのも見つけたけど、あらまカッコいいね^^
http://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna700_f/
書込番号:19760170
4点

コーダブルームはnovatecハブという事でシールドベアリングになっています。GIOSはシマノですからカップアンドコーンです。ということで、いじり甲斐のあるGIOS推奨いたします。
書込番号:19760530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!アンピーオティアグラは自分でも良い自転車だと思っています アンピーオ諦められません。
書込番号:19760628
5点



クロスバイク > ジオス > CANTARE 2016年モデル [GIOS BLUE]
現在 かなり古いエンペラーのロードバイクに乗っておりますが、タイヤも太くて 車体も小さいし かなり限界にきてます。ハンドルはロードバイク用から真っ直ぐのに替えて乗っています。新しい買い替えを考えて ジオスのカンターレかアンピーオティアグラの
どちらかにきめたいのですが 迷っています!用途は街乗りや 遠出など 通勤には使いません。
宜しくご教授お願い致します。
0点

こんにちは。
硬くダイレクト感のあるアルミフレームのカンターレより、クロモリフレームのアンピーオの方が、しなりとバネ感があり、ペダリングのし易さやスピードを乗せ易いですし、乗り味にマイルド感のあるアンピーオがいいと思います。長い距離を走行した時など、疲れにくいです。
スポーツ車らしいダイレクト感のある走りがお好みでしたら、カンターレがいいと思います。
コンポーネントは、カンターレのソラより、アンピーオのティアグラの方が上のグレードでいいです。
書込番号:19734373
4点

>古いエンペラーのロードバイク
giosの自転車より断然カッコいいですよ!部品を交換して乗り続けて欲しいです。自転車なんて、BBと前後のハブ軸を交換してしまえば新品と同じに生まれ変わるんですからね。
書込番号:19734445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます! 私としても疲れにくい方がいいです。
タイヤの太さなんですが アンピーオもカンターレも25ですよね!このサイズはもう少し太くできますか?今乗っているのとかなり細くなります 少し太めのに慣れてから25にしたいのですが!
宜しくお願いします。
書込番号:19734471
2点

ありがとうございます。長年乗っていたので愛着は有りますし 新しいバイク買っても乗りますよ!手放したくはないです
。
書込番号:19734497
2点

ジオスアンピーオテアグラに2012年から乗ってる65歳です。
初めてのクロスバイクで 買う前に少しだけ調べて アンピーオからテアグラにしました。
タイヤは25でしたが 一度もパンクなどの不具合も無く 今は23に交換してます。
ルビノプロ3と言うタイヤですが秀逸です。25と同じ様に走れてます。
経験無しで いきなり荒川サイクルロード(アラサイ)に飛び出して 脚や肩を痛めましたが
直ぐに慣れて 60Km位は平然と走れてます。
当時、アルカンシェルさん達のアドバイスが適切で クロモリクロスにして大正解でした。
25のタイヤならさほど気にしないで走れると思います。
変な振動や堅さも無くて疲れ方が穏やかです。
書込番号:19734933
2点

ありがとうございます! 安心しました。これで 心置き無く購入できます。
m(_ _)m
書込番号:19734998
2点



クロスバイクを購入しました。乗り方も教えてもらって快適に乗っていますが、急な飛び出しとかで急ブレーキを踏んだ時にスムーズに降りられるのかが心配です。
普段正しく乗り降りできていれば咄嗟の時も大丈夫なものですか?
書込番号:19708774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>急な飛び出しとかで急ブレーキを踏んだ時にスムーズに降りられるのかが心配です。
クロスバイクは、Vブレーキ、キャリパーブレーキの装着が多いのですが、どちらが装着されているでしょうか。
もしVブレーキでしたら、よく効き過ぎるぐらい効きますので、咄嗟の時のブレーキは気をつけられたらと思います。咄嗟の時でも、前後のブレーキをバランスよく掛けられるように、普段から心掛けされたらと思います。
それと、ブレーキを掛けた時に、スムーズに降りられるかご心配のようですが、もしかしましたら、少しサドルの位置が高いかもしれないです。
サドルを、少し下げて、少し後方へずらされると、丁度良くなるかもしれないです。
初心者の方は、ついついママチャリの時の感覚で、自転車の前側に荷重を掛けた状態で乗られている方が多いです。サドルを後方へずらされると、自転車の後方へも荷重が掛かり、自転車の前後ろの荷重のバランスが良くなり、咄嗟のブレーキを掛けた時に、バランスを崩すことがなくなるかもしれないです。ご参考までに。
書込番号:19710257
0点

走行速度によりけり。
速度が上がれば、パニックブレーキで転倒する確率は上がります。
それは、上級者だろうがあんまり変わらない。
本当の急ブレーキの時は、重心移動とか全く間に合いません。
効かないブレーキの自転車に乗ってれば別ですが、それは違う意味で怖いですけど。
一番大事なのは、パニックブレーキをするようなシュチュエーションにならないように走る事です。
これから暖かくなります。
安全に気をつけて走りましょう。
書込番号:19710376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>急な飛び出しとかで急ブレーキを踏んだ時にスムーズに降りられるのかが心配です。
市街地でスポーツバイクに乗るのはお勧めできません。自分がどんなに交通ルールを守っても、違反者が死角から飛び込んで来ます。この場合、自分の身を守るのは衝突時の速度だけです。時速20キロ以下で常に走ることが必要なのです。
書込番号:19710383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホレンズさん、こんにちは。
追記です。
文章の解釈で誤解があるといけないので、念のために、追記で書かせて頂きます。<(_ _)>
>>サドルを後方へずらされると、自転車の後方へも荷重が掛かり、自転車の前後ろの荷重のバランスが良くなり、咄嗟のブレーキを掛けた時に、バランスを崩すことがなくなるかもしれないです。ご参考までに。
上記で、書かせて頂いた文章ですが、こちらは、ブレーキの時だけ後方に重心を移すという意味ではなく、普段の乗車時から前後にバランス良い乗車ポジションで、乗られていると、咄嗟の急ブレーキ、カーブ、急な進路変更などで、自転車の不安定な挙動の荒れが少なくすむということで、お書きしております。
でも急がつくことは、できるだけない方が、安全ですので、これからも安全運転で、気をつけて、走行してくださいね。
書込番号:19711788
0点

顔アイコン間違えてました。当方は女性です。
みなさんありがとうございました。
市街地でも山道でも咄嗟の時はありますし、突然の事なんて滅多に無いので心配でした。
普段から正しいポジションで乗る事が第一という事ですね。普段から注意したいと思います。
上級者でも転ぶんですね(笑)上級者になると上手に危険回避できるのかな?と思ってました。
子供と一緒に走る事が多いので本当にゆっくりです。先日もママチャリに普通に抜かされました。でも、私はそれで良いかなと思ってます。これからも安全に楽しく乗りたいと思います。
書込番号:19712165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、上級者は単に過去に交通事故にあった回数が多い人の事です。場数を踏んで、危険予知能力が高まります。ですからブレーキを掛けるというより、ブレーキを掛けなくて済むような走り方が出来るようになります。市街地は危険なので走りません。
書込番号:19712285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
市街地は徒歩・自転車・バイクみんな危険ですね。
自転車の取り締まりが厳しくなりましたが、ロードバイクで車道を走ってる人達は取り締まってくれないのでしょうか。左折帯を直進したり、左折しようとウィンカー出してるのに左から直進してきたり。車道を逆走したり。本当に迷惑。
書込番号:19712334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロードバイクで車道を走ってる人達は取り締まってくれないのでしょうか。
ロードバイクに限らず、自転車は車両扱いなので車道を走るのが基本です。
反対に、歩道を走っていたら取り締まられます。
歩道を走れるのは児童、高齢者、歩道を走ることが許可された道路のみです。
>左折帯を直進したり、
これも道路交通法を守っています。
自転車は道路の左端を走ることになっており、そこが左折専用車線である場合でも基本的にはそのまま走行し直進します。
ただ、左折専用車線の先に車線がなくなる場合(立体交差等)は直進レーンを走行せざるを得なくなります。
>左折しようとウィンカー出してるのに左から直進してきたり。車道を逆走したり。本当に迷惑。
これはロードバイクよりママチャリの方が多いですね。絶対数が違いますから。
書込番号:19713606
2点

自転車の歩道通行について
http://law.jablaw.org/sw_swtc
児童と書きましたが正確には学童ですね、訂正します。
左折レーンでの走行方法について
http://www.jablaw.org/cs1202/Q9
書込番号:19713645
2点

少し日が開いてしまいましたが、重要な話題だと思いますので書き込みます。
まず、ルールの件、tukubamonさんが書かれている通りですが、こちらもご参考に。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
自転車にとって左折帯がある場合の直進は悩ましいケースですね。
左折レーンから直進するのはルールに合った走り方なんですが、状況に合わせて、無理しないのが一番だと思います。
一方、自転車横断帯がある場合は、そちらを通らないといけませんが、現実にはルールを守って走るほうが危ないと感じる道の作りが多いです。ルールでは車道の左側から横断帯に入って、再度、車道に入る。どちらも徐行や一旦停止をして、車を確認しないと危ない。
車道横に自転車レーンが確保されていて、横断帯に連続的に導かれるように作られた道路もあり、それが本来の自転車が走る道路の姿なんですが、まだまだ少ないです。
次に危険を回避して安全に自転車に乗ること。これ、再優先ですね。
まず挙げるとすれば、いつも前、後ろ、左右、下の路面を注意する事でしょうか。
安全に停止するのは練習しか無いと思うんですが、のんびりと、超ゆっくりで走るのは自転車に乗る心と体の良い練習になります。スポーツタイプの自転車はまっすぐ走るのが得意な反面、細かな取り回しが難しいことも多く、そのためひたすら速くまっすぐ走ろうとする人が多いように思います(その実例は私 ^^;)。ですので、超ゆっくり走行で路地裏なんかをのんびり走るのは新鮮で、自転車を操る良い練習にもなります。
それから、8の字を描くバランス走行とか、走りながらサドルを左右に振る練習とか、停止した時にサドルにまたがったままでバランスを取る練習も良いですよ。バランスを崩してしまうような咄嗟の時に、自転車と一緒に倒れてしまう事をちょっとだけ防げるんじゃ無いかと思います。
書込番号:19723881
1点



はじめまして。
車通勤が出来なくなり、久しぶりに自転車通勤になります。ロードは、スペシャありますが、通勤に使うには保管場所等の事情により、使いづらいです。5万から7万でクロスバイクを探してます。私は、身長が187センチあり、お手頃な自転車が店頭に余りなく悩んでます。キャノンデールのクイック4のXL が第一候補です。後は、トレック7.4?何かお勧めがあれば、教えてください。
通勤距離は約八キロで、福岡市内天神付近になります。久しぶりの自転車通勤楽しみです。
余り詳しくないのでアドバイス宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
>>キャノンデールのクイック4のXL が第一候補です。後は、トレック7.4?何かお勧めがあれば、教えてください。
ジェイミスのコーダスポーツは、如何でしょうか。
クロモリフレームで、しなりがありバネ感の効いた走行感があります。
乗り心地も、アルミフレームのクロスバイクと比べ、振動吸収性もよく、あたりの柔らかい感じです。
また、クロモリフレームは、チューブ自体に強度がありますので、駐輪場などので他のバイクとの接触でも、アルミフレームより材質的に強いです。
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/jam-coda-sp-jp/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=296425777
あと、予算オーバーになりますが、コーダコンプは、コーダスポーツと同じクロモリフレームですが、チューブがレイノルズという質の良いチューブを使っており、コーダスポーツよりかは、しなりがありバネ感もあります。
http://www.jamis-japan.com/codacomp.html
クイック4は、アルミフレームの中では、乗り味の良いバイクで、ハンドル位置も高く、あまり前傾姿勢に慣れていない方には乗り易いバイクだと思います。
それに比べ、トレックFXは、同じアルミフレームですが、硬い乗り味で、クイック4よりかは、少し前傾姿勢になる感じです。
書込番号:19695541
3点

8キロの通勤で盗難のリスクも避けたいなら、下記のような安いもので十分だと思います。
https://cyclemarket.jp/product/detail/169?dcode=pla_169&utm_source=pla&utm_medium=dn&utm_campaign=pla_detail&gclid=Cj0KEQjw5Z63BRCLqqLtpc6dk7gBEiQA0OuhsFAxyzJFXMwez9nJ5e2hgCRO1FVLreYt7EX4yLjpSh4aAmub8P8HAQ
また、チェーン外れのリスクを無くす為に、内装式を選ぶ手もあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/10/item100000031003.html
書込番号:19695618
0点

市街地の自転車通勤は超危険です。自分が交通ルールを守っていても相手が守らずぶつけられてしまうのです。
書込番号:19697464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



多少荒れた道路でも、乗り心地のいいクロスバイクを購入しようと思います。(6年ぐらい前に短期間ですが700×28Cのクロスバイクを所有していましたが、荒れた道路での乗り心地が悪かったため乗らなくなり、引っ越しの際手放した経緯があります)
ジャイアント グラビエ(27.5×1.5インチ)を試乗して、乗り心地がよかったので購入しようとしていました。
しかし、調べてみると27.5インチの場合、現時点で交換タイヤ・ホールの選択肢があまりないようなのであきらめることにしました。
代わりに、乗り心地が良くて、エンド幅130mm、アップライドポジションのクロスバイクを探すと、
@ジェイミス コーダスポーツ(700 x 32c)
Aキャノンデール Quick5、 Quick4(700×30C)
が、該当するようです。
グラビエのタイヤ幅1.5インチ(≒38C)と比べると、@Aともにタイヤが細いですが、ホイール交換なしで、38Cぐらいまで対応できそうなので、気にしていません。
上記@A以外で、多少荒れた道路でも、乗り心地のいいクロスバイクがあれば、ご教示いただけませんでしょうか?
使用目的は、休日に市街地の舗装路・多少荒れた道路・時々勾配のきついところなど 10km〜50kmぐらいをまったり走行、スピード出しません(近距離はママチャリ使用します)
2点

こんにちは。
予算内でしたらジェイミス コーダスポーツがいいと思います。
こちらはクロモリフレームで、振動吸収性が良く、しなやかな乗り味で、アルミフレームのクロスバイクよりいいです。フレームの素材が変ると、乗り味は可成り変ります。
ただ、コーダスポーツの上級グレードのコーダコンプは、同じクロモリフレームでも、レイノルズという質の良いチューブを使っていますので、よりしなやかで、バネ感のある乗り味になります。予算8万円を少しオーバーしますが。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/codacomp/
http://www.jamis-japan.com/codacomp.html
書込番号:19673643
6点

8万円以下だったらgios mistral買うしか無いです。性能が飛び抜けていますから。その上で、乗り心地重視のセッティングに変えれば良いと思います。
アップライト姿勢よりワンワンスタイルの方がカラダ全体で衝撃を受け止めるので乗り心地は良いです。人間の体で最も衝撃に強いのが足の裏です。足の裏にも衝撃を吸収してもらいましょう。
硬いとか柔らかいって相対的なものです。gios mistral 充分柔らかいです。要するに、柔らかさに気付けば良いのです。
自転車の剛性を恋い焦がれる気持ち。これを育てれば良いのです。その為には、まずミストラルを買って1万キロくらい走り込む事をお勧め致します。
書込番号:19673892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、よくわからないのですが、すれぬしの広大人さんの求められている「乗り心地のいい」
というのは、振動が身体に伝わらないということなのでしょうか?
もしそうだったとすると、フレーム素材やフレームのしなやかさは違う目的のものですから、あまり関係なくなるかと。
クロスバイクやロードバイクのフレーム素材やしなやかさは、身体の動きに合わせて力を前に押し出す運動のサポートをするものです。それを振動吸収ととらえる向きもありますが、元々細いタイヤをはいたときにその性能は発揮されるように設計されてます。
太いタイヤをはいた時点でフレームがどんなによい設計されていても、あまり関係なくなってしまいます。
もし太いタイヤにはき替えて振動吸収を狙うのであれば、純粋に軽さだけに着目した方が乗りやすいかもしれません。
または、はじめから太いタイヤを履いて乗りやすく設計されているものを選ぶ。
もし細いタイヤをはく予定があるのであれば、みなさんお勧めの良いフレームの車体がいいかと思います。
書込番号:19674401
3点

予算内の価格で荒れた路面に対応しているという点では、グラビエが優秀です。
あとはサス搭載により細いタイヤで荒地にも対応できる8.3DSなどはどうでしょうか?
書込番号:19680148
2点

やっぱり、車体構成の根本的な話を書こうかなと思います。
おかしいところありましたら指摘よろしくお願いします。
車体に加わる振動と、人の位置に加わる振動(ここでは腕に十分なバネ性があって、足は力を入れず、腰の重心位置を人の位置と置く)の関係性と車体構成部品の関係です。
オフロードの世界の人ならば常識的なことになりますので、プロの方から突っ込まれるかもしれませんがそこはご容赦を。
・コーナリング性能はいかに全体重心に振動変動を少なくして安定させるかで、限界が高くなる
→自転車ならば車体が軽いと見なせるので、全体重心≒人の重心位置≒腰のあたり
→コーナリング限界を高くする技術と、腰に振動を加えない技術はほぼ同等
・車体安定性を求めるためには、サスペンションは有効である
※見た目だけでコーナリングに全く貢献しないサスペンションもある
以下は、サスペンションの機能と、意味あるないを判断する情報。
・振動吸収、路面凹凸吸収は、バネ下加重(サスペンションなどのスプリングから下にぶらさがるもの全ての重さ)がいかに軽いかで決まります。
→オートモービルの世界では、サスペンションのアウターチューブがバネ下ではなく、インナーチューブがバネ下となる倒立サスにより、バネ下加重の軽量化を進めてます。一般的に倒立サスは重量増加になりますが、コーナリング性能を重視するためほぼ全てで採用されてます。
【自転車の世界で考える】
・フロントサスペンションがあれば、バネ下はサスアウターと、ホイールタイヤブレーキ。
・リヤにサスの無い車種では、リヤのバネ下は、人間まで含めて全て、、、、、腰の振動起点で考えると、自分の体重含めて、コーナリング時にタイヤグリップに影響する。
・ロードバイクなどのしなやかなフレームが搭載されている場合、フレームシートポストチューブの溶接部でしなやかさ起点となるため、フレームシートポストチューブ以外のフレーム重量とタイヤ他がバネ下となる。(実質、自転車全体がバネ下。ただ、人の体重は含まれないのでかなり良い)
・シートポストサスペンションとかあるが、これを搭載した場合、バネ下はシートポストから下全て。(しなやかなフレームよりもシートポストチューブまでバネ下に含まれてしまう)
・前後サスのあるマウンテンバイクなどの場合、バネ下は、フロントサス側は上記のとおり。リヤはスイングアームとホイールタイヤブレーキ。
※前後にどんなに良いサスを搭載していても、他の部分に中途半端なサス機能を搭載すると、バネ下が分散され、コーナリング性能は悪化する。単に人に振動伝えないだけならフニャフニャがいいが・・・・
結果、マウンテンバイク系統ではガチガチ且つ軽量なアルミフレームが好まれる。
・タイヤを太くした場合、基本バネ下はタイヤのみ。実はこれが一番振動吸収に優れることになる。
→オートモービルの世界では、複雑なコーナリングが多く距離走る世界では、タイヤを太く、単位面積当たりの加重と熱と振動をコントロールしてます。サスから見るとバネ下は重くなりますが、タイヤ太さのメリットの方が多いのです。
また、オートレースのように短距離で単調なコーナリングの場合、体重移動が少ないので、タイヤを細くし軽量化のメリットを優先してます。
【自転車を前に進めるという行為で考える】
・基本、サスペンションは変化を吸収します。自転車は、足を動かして進めるのですが、足に力を入れた瞬間の力をサスペンションは吸収してしまいます。
→サスが柔らかいと、とんでもなく走るために力を無駄に消費します。
→マウンテンバイクにはサスのロックアウト機構がありますが、これは、まさに推進力のロスを吸収するためのものです。加速時はサスをロック、下りではサスをオンにしコーナリング重視。手元でのリモートロックアウトや電動ロックアウト機構はまさにこのためのもの。
・ロードバイクなどでも、車体を揺らすことなく走らすことができる強者がいたとすると、ガチガチのフレームの方が推進力のロスは少ない。現実問題として、そのような人はいないでしょうから、足に力を入れて左右に揺れる時の跳ね返り力をフレームチューブのバネ性で補強する。
→フロントフォークにCFRPなどの物を使うことありますが、フォークとフレームセットでは、固さバランスをとってバネ性と推進力の補強に貢献してます。単品で揃えると、先にいいましたバネ下サス機能としてのみ働くなどバランス取りが非常に難しくなり、アッセンブリ経験の豊富さが勝負になります。
※タイヤを太くすると、サスペンション機能となるため、足に力を入れた瞬間の力を吸収し、推進の邪魔をします。また、上記のフレーム・フォークのバネ跳ね返りも、今度はバネ上で吸収し、推進の邪魔をします。
→タイヤ太いなら、硬くて軽い車体がバランスよいことになります。現実問題、あまりそういうものは存在しません。軽い車種はクロモリやカーボンの柔らかいフレームが多く、マウンテン系はアルミで軽量で硬いになっているようです。
ここからは個人見解になりますが、フロントのみにサスのついている車種は、基本コーナリング貢献少ないわけで、あまり意味無い単なるルック車かとおもってましたが、突然の段差に飛び込んだときの振動吸収には優れます。また、そのあとに足に力を加えれば後輪に振動加わる前に体重影響をキャンセルできます。リヤサス搭載には叶わないまでも十分振動吸収に貢献できると思います。
一般的な街乗りの段差に良く乗る環境向けなのだと思います。ですが、平らな道を走るだけなら安物のサスは重いだけのものです。
8.5DSにはシリーズ唯一のアルミマグエアサスNRX搭載(リモートロックアウト搭載)で軽量化されてますね。8.3DSとかのスプリングゴムスチールサスNEXとはサスだけでも1kg近く重量差があります。
また、車体全体が軽ければ、根本的にどんな車種でもバネ下は軽くなる傾向です。軽さは推進力にもコーナリングにも貢献できる、そうなります。
書込番号:19681431
4点

自分が買うなら、少し値が張ってもアルカンシェルさんの書いたJamis Code Comp。
coda sportは昔レイノルズのチューブを使っていて、安くてお買い得(販売価格が人気が無くて5万〜7万だった)だったけど、普通のクロモリチューブの今は・・・あんまりね・・・
ストレートフォークのGRAVIER(大体WO規格で38C位)を乗り心地が良いと思うなら、このままでも十分乗れると思いますが。
値段が問題かな?
Tsutomu_kunさん
文章が長い(笑)
度が過ぎるうんちくは、どうでも良くない?
書込番号:19683896
8点

まぁ確かになかなかの長文ギョギョッ!!となるけど、けなしこきおろす悪意あるコメントを目にするよりずっといいと思いますよ。
スレ主さんにとって有用かが問題ですが、個人的にROM時に新しい知見が得られるのは有りがたいことなので
スレ主さんがコーダを選ばれたらハブにはご注意
低グレードのフォーミュラハブは品質宜しくないので、調整不慣れなら店の人に最低でもハブのガタがないか見てもらった方がいいです
ガタがあるまま走行を重ねるとベアリングの当たる面に打痕(凸凹)がつきやすい
現行品は分かりませんがダストシール(ゴムカバー)なしだとグリスが流れやすく小まめなグリスアップも必要になるのでちょっと面倒
回転のゴリゴリが気になるようならシマノR500などの廉価ホイールに履き替えるとベター(リアエンド130か要確認)
書込番号:19685418
6点

みなさん、ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
コーダコンプも考えていたのですが、フレームがブルーしかないので、断念しました。ブラックかシルバーがあれば、有力候補だったんですが。
>まさちゃん98さん
乗り心地重視のセッティングって、太いタイヤに交換するということですか?
>ありりん00615さん
グラビエは、実際に試乗みてよかったのですが、27.5インチで交換するタイヤ・ホイール候補が少なすぎるので、今回はあきらめようと思います。
8.3DSは全くノーマークでした。700x38cかつサスペンション フォークで、振動を吸収してくれそうですね。しかし、重量13.94 kgはちょっと重すぎかな?
>Tsutomu_kunさん
詳しい説明ありがとう、ございます。しかなながら私には、難しすぎました。
>ニ之瀬越えさん
レイノルズと普通のクロモリって、そんなに違うんでしょうか?
フレームがグレードダウンしたのはちょっと気になったのですが、同じクロモリなんだから、アルミとクロモリの違い程は、ないのかなと妥協しようと思っていました。
それと上にも書きましたが、Code Compはブルーしかないなので、ブラックかシルバーがあれば、良かったんですが。
>chienoessさん
低グレードのフォーミュラハブは品質宜しくないので・・・
リアエンド130のようですので、不都合が出てきたら評判よさそうな廉価ホイールに交換するようにします。
書込番号:19690610
1点

>広大人さん
そうですね。パセラ32Cに交換して2気圧で乗ってみましょう。
書込番号:19692533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。
GIOSのMISTRALに乗っています。
砂利道などの悪路もゴリゴリ、写真機材や米などの重量物を担いでの移動、
サイクリングも軽快に楽しめる汎用性の高さをとても気に入っています。
痔の手術から時間も経って徐々に乗れるようになった&欲しかったロードのモデルが廃盤になった事もあり
MISTRALのカスタムといいいますか改造を考えています。
素人ならではの頓珍漢があるかと思いますが(目的・手段が間違っているなど)
アドバイスいただけるとありがたいです。
目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい
検討している方法 1 コンポーネントの変更
2 ホイールの変更
今までに、
・ハンドルを両端3cm.ほどカット。
・サドルをスポーツタイプのものに変更
・ペダルをより小さなものに変更
・タイヤをRubinoProへ変更
しました。
上記以外に思いつく手段としてサドルの高さ調節とステム変更でより前傾姿勢にする事ですが
これは日用品買出しや写真撮影行によくなさそうなのでやりたくありません。
コンポやホイールの交換は手段としてありか(効果があるか)
もしありだとすればどのようなものに換えればよいかアドバイスよろしくお願いします。
3点

>Tsutomu_kunさん
なるほど。カップ&コーン(アンギュラー玉軸受)だと鋼球の回転に速度差が生じる事は想像してましたが、具体的なイメージは持っていませんでした。玉受け側の緩やかな曲面の中の一点で接触するべきところ、溝ができると嫌らしい事になっちゃいますね。勉強になります。
私も研磨剤は好きなんですが、表面精度の事は理解しているつもりなので、玉軸受を磨きたい気持ちは抑えてます(笑)。
自転車ではありませんが、ドリルを使った高速研磨なんかもやって、危ない目にもあってまして、、、まねるなキ ケ ン。
書込番号:19626078
1点

1500番の紙ヤスリはザラザラですけど、それで玉押しを磨いても1500番みたいにザラザラになるわけではありません。勿論ヤスリ掛けするのは回転方向に掛ける訳です。
書込番号:19626214
2点

>まさちゃん98さん
1500番としては良い仕上がりですね。
写真ではきちんと議論できませんが、研磨の前はデコボコ、研磨後はザラザラ(よりもう少し良いザラツル)ぐらいだと思います。マイクロメートルを扱う世界だと、光が散乱する表面はピカピカとは言わないです。これは人の感覚的な表現なので、差があって当然ですね。
ディープ・インパクトさんが包丁研ぎの話を例で出されてますが、普通の砥石では包丁の刃を鏡面に仕上げることはできません。でもその包丁をピカピカと呼ぶのはそう不自然では無いかも知れませんね。
普通の砥石は番手が大きなものでもμm程度の粒子で構成されています。μmでも光の波長よりだいぶ大きいので、μmの凹凸を持った表面は光を散乱します。
###ここから先、理屈だけの話なので間違っていたら指摘してもらえると嬉しいです。###
仮にハブ軸の半径を5mm、ホイールの半径を300mmとすると玉軸受の表面の凹凸はリム部では60倍に拡大されます。玉軸受面に3μmの凹凸があれば、それはリム部では180μm、つまり0.18mmになります。これをホイールの振れとして考えた場合、許容できない値です。
10μm程度の粒子で玉軸受の表面を時間を掛けて削ってしまうと、数μmの表面の高低差ができる可能性が高いでしょう。これはハブの玉軸受としては許されない表面荒さなんじゃ無いかと思う訳です。
さて、#1500なんて荒すぎで、 大きな粒子(と言っても10μm程度の微小なものですが)の研磨剤で磨くのは危ない。そんな知識を得て、小さな粒子の研磨剤で表面を磨いたとします。でも、玉軸受の表面の凹凸を小さくできる訳ではありません。玉軸受面全体を均一にμmの精度で削り落としていく技術が必要です。
もし10μmの高低差がベアリングの鋼球や玉軸受に存在した場合(受け側の凸凹や鋼球のサイズが10μmオーダーで揃ってない場合)、1個の鋼球(直径3mm)に20kgfぐらいの力が掛かるとその程度の変形が生じ、高低差を吸収できます(かなりラフに計算してます)。つまり、本来は複数個(6個ぐらいかな)の鋼球で分担して受け持つべき荷重を、1個の鋼球が受け持たないといけません。
こういう風に表面が局所的、かつ全体に渡ってμmオーダーで平滑・平坦で無い場合、荷重が不均一に分散される場合、ハブを指で回すとゴリゴリ感、ザラザラ感を感じるのでは無いでしょうか。
そういう表面を手で磨き出すって難しそうです。
ですので、私はベアリング部品を磨く気にはなれません。
書込番号:19627647
3点

一流部品を知り、現在の自分のレベルを知ることが上達への近道です。
僕は玉押さえはデュラを使います、基本はNJS認定デュラピストハブです。
この玉押さえは普通のものと違う形状をしています(写真参照)。
ガタがなく軽く回り、驚くほど耐久性が高く長寿命で品質劣化がありません。
1万キロ走っても全く減りもせず新品同様の動きをします。
そういうものが紙やすりなどで品質向上できるように加工できるかどうかを考えた方がいいです。ゴミハブの話ではなく、現在存在する21世紀の自転車部品の究極の到達点を目指す整備の話をしましょう。
デュラピストハブの回転がどんなものか実際に回して体験してみてください。僕の整備はこの回転が基本で、出発点です。ぜひ、みなさまも一流を目指してください。
デュラ玉押し参考ページ http://dt6110.web.fc2.com/parts/shaft1.html
書込番号:19629305
3点

ハンズに5000番の紙ヤスリを買いに行ったら、ドイツ製の1枚500円の物が売ってて断念。
その代わり、日本製の100円の2000番を買ってきた。ちなみに1500番は90円。
むかし、なぜ1500番を買ってきたのか思い出しました。安いからですね。SiC製の紙ヤスリです。
玉押しのデコボコで問題なのは、10ミクロンとかの表面のデコボコではなくて、1周したときの高さの違いだと思います。
これを無くすためにはロクロみたいに回して削らないとダメですね。
書込番号:19629402
2点

チャレンジャーですねぇ。
良い子は真似してはいけません。
はい、ハブの研磨で問題になるのは、まずは局所的な平滑さ(鋼球が綺麗に転がるため)。もう一つは周方向の数mm(鋼球のサイズ程度、複数の鋼球に掛かる力を均一に分散するため)、および数cm(玉押しの円周程度の距離、ハブの回転がぶれないため)に渡るμmオーダーの平滑さ。そう私は考察しました。
局所的にツルピカの鏡面で、顕微鏡下の領域を平滑な面に仕上げるのは、材料の知識があれば普通の人でもそう難しく無いでしょう。
数mmから数cmに渡ってμmオーダーで高低差が無い面を仕上げるのは一般人には無理。回転機構を使うにしても、μmオーダーでセンターが定まった、玉押しと軸の角度を軸周りで一定に固定できる回転軸が必要です。これって精度が高い工作機械で、熟練した人が到達できる世界ですよね。
だから、素人が手でやるのは無理だと思うわけです。
でも、そういうの承知の上でやってるんですよね。きっと。
で、全くお勧めしている訳では無いんですが、番手が大きな研磨ペーパーには3Mのラッピングフィルムシートがあり、4000番、8000番、15000番があります。研磨剤はアルミナ(コランダム)です。普通の環境で使う場合、注意しないと付着・混入したホコリで相手にざっくりと傷が入り、悲しい事になります。
エメリー紙は昔からあるアルミナ系の研磨紙で、普通の磨きだと気持よく使えます。
SiC(カーボランダム)は鋭く削れるので、私は硬いものを磨くときしか使いません。
書込番号:19629618
2点

>数mmから数cmに渡ってμmオーダーで高低差が無い面を仕上げるのは一般人には無理。
>回転機構を使うにしても、μmオーダーでセンターが定まった、玉押しと軸の角度を軸周りで
>一定に固定できる回転軸が必要です。これって精度が高い工作機械で、熟練した人が到達
>できる世界ですよね。
はい。わたしが到達したやり方は、手で磨くのですが親指の腹で紙ヤスリを押さえてコーンを磨く方法です。
もちろん回転方向にデコボコは残っているはずですが、カップ&コーン式だとこれを吸収してくれる素晴らしい
性質がありますね。中で玉がどのように動いているのか分かりませんが。
>番手が大きな研磨ペーパーには3Mのラッピングフィルムシート
はい、15000番手まで売ってましたが、500円だし、酸化アルミというのが引っかかり買いませんでした。
書込番号:19629788
1点

>skogenさん
今の工作機械は熟練した職人でなくてもできますよ。機能も精度もべらぼうに良いですね。
手で磨いて、鏡面だぁ ワァーイって無意味な事で喜ぶのも結構。
けど、役には全く立た無いです。
っていうか、10年やって結論がそれって、どうなの。
後、RS21より安く、性能が良いホイールが手組みできるといってる方達に質問。
どんな所でRS21より良くなるのか、興味があるので具体的に教えて下さい。
但し、クソ硬いスポーク本数が多いリムでスポークが1本折れても、自走して帰れるぜー。
なんてのはダメですよ(笑)それは、性能が良いでは無く使い勝手が良いといいます。
書込番号:19630071
1点

ニ之瀬越えさん
>後、RS21より安く、性能が良いホイールが手組みできるといってる方達に質問。
性能ということばで何を指すかというのもありますが。
ぼくは「エアロ性能以外では」と書いています。だから30km/h以下の速度域のことを言っています。その速度域で乗るならスピードのノリは変わりません。乗り心地は手組の方がいいです。それとなぜかダンシングは手組のほうがやりやすく感じます(フロントも6本組みです)。
30km/hより上はエアロ的に不利というだけで、別にそれ以上の速度域でも剛性に不安はないです。といっても下りで55km/hくらいまでしか出してないですが。
結局、ホイール1セットですべての状況をまかなおうとすればRS21という選択はありだと思います。ぼくはRS21が悪いとはひとこともいっていません。実際最近まで使ってましたから。でも使うシチュエーションによっては手組もありだし、もし2セット持てるのならば、片方を高性能な完組、もう一方を普段乗り用に手組という組み合わせのほうが楽しめると思います。
書込番号:19630924
1点

>ニ之瀬越えさん
工作機械には詳しくないので、人の手を使う場合を想定して書きました。
この時代だから、あるでしょうね。
と書いて思い出しました。普及品の3D切削機を使ってるんですが、ステップ精度は2μmですね。
削れるのがアルミまでなので、ハブには使えませんが。
まさちゃん98さんって10年もやられてるんだったら、そういう趣向で楽しまれてるんでしょうね。
とやかく言うのは無粋な事だったかも知れません。
>まさちゃん98さん
東急ハンズだと確か3Mのラッピングペーパーもありますね。
なんでわざわざ#2000と思ってましたが、確信犯でやっておられるみたいですね。
カップ&コーンだと回転方向の凹凸を吸収、、、そこ考えてませんでした。なるほど。
でも、玉軸受の面に沿って、軸に平行方向に玉が動きますね。玉は転がらずに滑るんじゃ無いかな。
なんかアカン気がします。
書込番号:19631031
3点

>10年もやられてるんだったら、そういう趣向で楽しまれてるんでしょうね。
とんでもございません、私は真剣ですぞ。1年5千キロ走ったハブをバラして洗浄して、玉押しを虫めがねで観察したことありますか?指で触っても分かります。このザラザラは10ミクロンとかではなく、100ミクロンの世界のザラツキだと思います。だから1500番でも効果を実感出来るという訳でございます。
書込番号:19631144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

研磨精度の話がまだ続いていますね、、、、
スレ主さんはもう見ていないのかな?
でもまあ、玉当たり調整の次に私がお遊びした、ベアリングボール交換の話を少し。(なぜお遊びか・・・・それは、10kmも走ればコーンにつく傷の方が影響でかいので。そのダメージに人が気がつかないだけ。でもあとに書くURLの記載事項見ていただけばその意味はわからなくもない)
数年前に、セラミックボールへ変えた話なんですけど、G3は高すぎなんで、当時はG5で我慢しました。ともかく使ってみないことにはどういうものかわかりませんし。
カップ/コーンがまともであれば、その次の抵抗はベアリングの真円具合となるわけです。で、摩擦が無くなるのであれば、そもそもグリスだっていらなくもなるわけで。現実はそうならないのですが。
で、真円具合の精度について調べた結果、以下のページにたどり着きました。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html
まあ、玉の精度がこれだけ高い世界になると、カップコーンの研磨精度がどれだけ高ければいいのかって話になりますよね。
ですけど、上記URLの一文を以下抜粋します。
--------
自転車実用便覧から抜粋「回転部の性能の、自転車全体の性能に及ぼす影響については、昔からの感覚で過大評価されているきらいがある。俗にいう回転部の軽さは、自転車部品の場合、構造、型式、工作精度などによる優劣の差はきわめて小さい。玉当り部の設計差、玉当り面の工作仕上げ差、構造差、鋼球の精度差といったことは、その性能にはさして大きくきいてこない。」以上のことから鋼球の精度の差では効果はあまり期待できないと思います。
--------
この文の手前には、ナットで閉めるとか軸がしなるとか(長さが100mmとか130mmもあるんですよ。どんなに硬い工具綱材料にしていたって圧をかけたり、いろんな角度の振動加われば0.1mmくらい変形します)あります。構造が所詮はその程度の世界なんです。
さて、このあたりを考えてコーンみがくとか、ベアリングの真円がどうとか、車体組つけ直後なら多少の体感変化もあるかもしれません。
でも本当の意味で高性能である時間は長く続かない。カップはまだ面積広いのでいいですがインナーのコーンは応力集中を受け、傷つきます。そう何十キロも走らないうちに。どうせ所詮は鉄の延長線の材料。点接触で100kg重(実際は前後に別れて半分だけど、加速停止から最大量で想定)を支えるには柔らかすぎます。
耐水ペーパーで磨いたことある人ならわかると思いますが、思った以上にそれほど時間かけないでコーンって光るんですよね。
ローエンドだからかもしれませんが、それだけ柔らかいってことです。そんな柔らかい材料で点接触が維持できるわけないんです。
※そもそもまともなグレードXT/XTR/Dura-Aceのコーンは、こするなんて怖いことしたことないし、もっと硬い工具綱使ってるかもしれません。せっかくのレース研磨を普通紙でこするだけでも怖い
ベアリングの玉セラミックにしてみたり、いいハブ使うようにしたり、ブラシーボ楽しみはしましたが、なるべくハイエンドなカップ・コーン(ハブ全体)を湯水のように交換するのが、高性能への近道、とたどり着きました。あとは、体感レベルでわかる様なトラブル無い様にメンテすることで、最高性能は一瞬であることを知ることですね。
書込番号:19631962
2点

僕の質問には答えてもらえてないので、もう一度書きます。
>手組のハブ、スポーク、リムの型番と実際の販売ページをリンク貼って教えてください。
>現在のWH-RS21¥ 18,753(送料税込み)です。この価格内でどんな手組ホイールが組めるのか期待しています。
手組ホイールの合計金額いくらですか?
回答できないのなら、それでいいです。終わります。
書込番号:19632557
2点

皆さん返信ありがとうございます。
正直ついていけないレベルの内容なのでひたすらROMっておりました。^^;
議論の内容が広がる、深くなる事は板を見た方が楽しめる・参考になるのであれば
よい事だと思います。
ただその場合には初心者にわかりやすい形にしていただけるとありがたいですね。
・その作業に伴うリスクやコストなど付記
・お勧めがある場合具体的な製品名を明記
しかし趣味としての自転車の世界はほんと奥が深いですね。一生物の趣味と言えますね。
PS サイクルメンテナンスの飯倉さんがYOU TUBEでクロスのカスタマイズについて
購入価格6万のバイクにカスタマイズ費用6万→計12万の出費について。
「じゃあ最初に12万のバイク買えばいいじゃない」という意見に対して、
「12万のバイクは素人が喜びそうな部品をちょこちょこつけてるだけ」
本当に使いやすい・【自分の】バイクにするにはカスタマイズという趣旨の事を言われてましたが
なるほどと思います。
書込番号:19633042
4点

>で、真円具合の精度について調べた結果、以下のページにたどり着きました。
>http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html
こりゃ相当マニアックな世界ですねえ。究極の真円度ですか。
でも、ゴルフボールだって、野球の球だって、デコボコしてる方が空気抵抗が少ないというし、しゃもじだってデコボコしてる方が御飯が付きません。魚の鱗だって、デコボコしてるんですよね。ベアリングは違うのだということかもしれませんが、統一理論が欲しいところですね。
デコボコしてる方が優れているなら、ベアリングの数を1個増やした方が抵抗が減るってことになりますね。少し小さな玉にして個数を増やすというわけです。逆に減らしたらどうなのか。興味は尽きませんね。
前輪と後輪の玉のサイズの違いを考えますと、荷重が掛からない場合は小さい方が優れているのかなという推測もできますね。
書込番号:19634343
2点

>まさちゃん98さん
私も自転車とその整備を楽しんでますが、不真面目では無く、至って真剣ですよ。^^
それにしても、その脈絡が無い発想力は大したもんですね(褒めてません ^^;)。
でも、突飛な関連付けは何かを生み出すこともありますから、大事だと思います。表面をざらざらにするって、速いロードバイクでフロントフォークにそういうテープを貼ってあるものがありますから、使える発想になってます(ちょっとだけ感心してます)。
いやいや、ベアリングのボールではやってはいけませんので、ご注意下さい。
やる人が居るとは思えませんが(笑)。
>灰汁巻さん
スレ主さんを無視して、途中からハブのオタクっぽい話になっちゃいまして済みません。でも、この返信数の多さはベアリングが好きな人が多いってことなんでしょう。でも、まぁ効果は。。。ディープ・インパクトさんが書かれているように、
「5秒しか回らないホイールと120秒のホイールでは、どんな素人のおばちゃんでも違いに気づきます。しかし120秒と360秒のホイールでは違いに気づく人はほとんどいません」
という事ですから、ハブの正しい整備までは良いとして、その先は自己満足の世界かと思います。
書込番号:19635113
3点

>まさちゃん98さん
>skogenさん
ゴルフボールのデコボコ、ディンプルの効果ですが、これは流体力学を習われた方なら知ってると思います。
基本的なとこから書くと、物体表面を風が通る場合、風が剥離し、やがて渦ができるのですが、この渦は剥離した場所から離れるにつれて大きくなり空気抵抗になります。ただ単に板に平行に風が流れるだけで。この渦は騒音になります。
ですから、車やバイクではこの表面に出きる渦の対策が重要になっていますし、新幹線では先端部分の抵抗減らすとか、騒音対策として渦ができないように検討されてます。(JR/東工大/東大/東北大)
で、ディンプルについてもその検討案件のひとつとして、大学とかで普通に研究されたり実証実験したり実用化もしていたりします。
ディンプルは、デコボコにすることで、風が剥離するときの界面境界の位置をぼやかすことで、見かけ上大きなスケールの物体に見せる、渦のできるスケールが変わるので、抵抗が見かけ上少なくなるというものです。
分かりやすいように実験したものがあります。
CSで放送されているディスカバリーチャンネルのMythBusters
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E3%81%97%E3%81%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC
こちらの7thシーズン26に記録残っています。
番組としては、粘土で車の表面全体を覆って、そこにボールサイズのディンプルを表面全体につける。窓はやってませんけど。で、これだと重くなってしまいますが、ディンプルつける前の車(に粘土の重りをのせたもの)と、つけたあとの車で、直線距離走行の燃費を比較して、ディンプル有無でどう変わるかをはかるという、馬鹿馬鹿しいけどおもしろいものでした。仕事がら、皆で見て笑いました。
Wikiにある通り、ディンプルで流体抵抗改善して燃費は上がりました。
でも車には採用されないんですよね。なぜか?
界面境界がぼけると、ウイングみたいに流体のコントロールしなければいけない世界では、しっかりとコントロールできません。だったら、最初から剥離しない曲面を作るのが筋となります。これが採用されない理由です。境界面がぼけるって、不安定になるんですよね。ただでさえ高速走行で不安定になるのに、境界ぼかすともっと不安定になります。
ゴルフボールは、玉の大きさ決まっているので、玉周囲の渦を大きくして見かけ玉を大きく見せる、だから大きい玉みたいに良く飛ぶわけです。多少不安定でも飛ぶことを優先してます。
それぞれの世界で技術はありますが、類似技術が応用されないのは、それなりの理由があるわけです。
なお、自転車のスポークとかで流体抵抗騒音減らすとかなら、フエルトみたいなもの張るのが簡単です。境界層をぼかすことができます。ファンの羽とかで研究されてる静電植毛とか(鳥取大学が有名)(静電植毛はこたつの火傷防止で金属に加工してるやつです)できれば確実なんですけどね。
あ、最後に書くのもなんですけど、流体抵抗削減は効果ありますが、基本あまりやらないですよね。良くやるのは平面タイプのスポークの採用くらい。それで足りない場合の次の世界がこの抵抗削減です。とうぜん費用対効果はあとの検討課題ほど少ないってことです。大学とかに委託研究されにくいのも、費用対効果の関係です。
書込番号:19635596
4点

http://d-engineer.com/Mechanics/masatu.html
摩擦係数の一覧が掲載されていました。単体で使えそうなのは、銀とマグネシウムですね。炭素の摩擦係数も低いので、高炭素鋼も良さそうです。エンプラなど非鉄金属材料系材料は摩擦係数が低いですが、許容応力が足りないので自転車ハブが造れないのでしょう。
しかしフレームだってCFRPになってきたのですから、ハブもエンプラで造れる時代が来るかもしれませんね。
書込番号:19637184
1点

うーんと、エンプラハブですが、一応紹介だけしておこうかな。
私がよく使う金澤輪業なのですが、ここでは結構前からカーボンシールドベアリングハブ扱っています。オリジナルです。
ほかにもカーボンハブって結構ありますけど、国内で手軽にってことではここかなと。
http://bike.gn.to/carbon-hub.htm
ウィッグルとかでもいろんなメーカーのがたまに引っかかりますね。カーボンハブとかカーボンハブ搭載ホイールが。
まあ、私はマウンテン系なんで強度重視でスポークは軽量化してもニップルはブラス選ぶんですけど、カーボンディスクハブにはちょっと興味あります。
書込番号:19778113
0点

cfrpって引張強度は強いけど圧縮強度はエポキシ樹脂そのものであり格別強いわけでも無いんですよね。だからカップとかコーンとかベアリングの材料には向いてないんです。でも、カーボンと名が付けば高くても売れちゃう風潮があるので世界中の山師的なオジサン達がカーボンハブを作っているんですね。ハブボディだけカーボンにして、カップとコーンとベアリングだけ金属にするというのは有りかも知れません。
書込番号:19782170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





