このページのスレッド一覧(全1780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 284 | 123 | 2016年4月12日 20:15 | |
| 74 | 10 | 2016年2月18日 08:27 | |
| 1 | 2 | 2016年1月31日 08:37 | |
| 7 | 8 | 2016年1月23日 08:55 | |
| 2 | 3 | 2015年12月7日 11:58 | |
| 9 | 6 | 2015年11月24日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
GIOSのMISTRALに乗っています。
砂利道などの悪路もゴリゴリ、写真機材や米などの重量物を担いでの移動、
サイクリングも軽快に楽しめる汎用性の高さをとても気に入っています。
痔の手術から時間も経って徐々に乗れるようになった&欲しかったロードのモデルが廃盤になった事もあり
MISTRALのカスタムといいいますか改造を考えています。
素人ならではの頓珍漢があるかと思いますが(目的・手段が間違っているなど)
アドバイスいただけるとありがたいです。
目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい
検討している方法 1 コンポーネントの変更
2 ホイールの変更
今までに、
・ハンドルを両端3cm.ほどカット。
・サドルをスポーツタイプのものに変更
・ペダルをより小さなものに変更
・タイヤをRubinoProへ変更
しました。
上記以外に思いつく手段としてサドルの高さ調節とステム変更でより前傾姿勢にする事ですが
これは日用品買出しや写真撮影行によくなさそうなのでやりたくありません。
コンポやホイールの交換は手段としてありか(効果があるか)
もしありだとすればどのようなものに換えればよいかアドバイスよろしくお願いします。
3点
>Tsutomu_kunさん
なるほど。カップ&コーン(アンギュラー玉軸受)だと鋼球の回転に速度差が生じる事は想像してましたが、具体的なイメージは持っていませんでした。玉受け側の緩やかな曲面の中の一点で接触するべきところ、溝ができると嫌らしい事になっちゃいますね。勉強になります。
私も研磨剤は好きなんですが、表面精度の事は理解しているつもりなので、玉軸受を磨きたい気持ちは抑えてます(笑)。
自転車ではありませんが、ドリルを使った高速研磨なんかもやって、危ない目にもあってまして、、、まねるなキ ケ ン。
書込番号:19626078
1点
1500番の紙ヤスリはザラザラですけど、それで玉押しを磨いても1500番みたいにザラザラになるわけではありません。勿論ヤスリ掛けするのは回転方向に掛ける訳です。
書込番号:19626214
2点
>まさちゃん98さん
1500番としては良い仕上がりですね。
写真ではきちんと議論できませんが、研磨の前はデコボコ、研磨後はザラザラ(よりもう少し良いザラツル)ぐらいだと思います。マイクロメートルを扱う世界だと、光が散乱する表面はピカピカとは言わないです。これは人の感覚的な表現なので、差があって当然ですね。
ディープ・インパクトさんが包丁研ぎの話を例で出されてますが、普通の砥石では包丁の刃を鏡面に仕上げることはできません。でもその包丁をピカピカと呼ぶのはそう不自然では無いかも知れませんね。
普通の砥石は番手が大きなものでもμm程度の粒子で構成されています。μmでも光の波長よりだいぶ大きいので、μmの凹凸を持った表面は光を散乱します。
###ここから先、理屈だけの話なので間違っていたら指摘してもらえると嬉しいです。###
仮にハブ軸の半径を5mm、ホイールの半径を300mmとすると玉軸受の表面の凹凸はリム部では60倍に拡大されます。玉軸受面に3μmの凹凸があれば、それはリム部では180μm、つまり0.18mmになります。これをホイールの振れとして考えた場合、許容できない値です。
10μm程度の粒子で玉軸受の表面を時間を掛けて削ってしまうと、数μmの表面の高低差ができる可能性が高いでしょう。これはハブの玉軸受としては許されない表面荒さなんじゃ無いかと思う訳です。
さて、#1500なんて荒すぎで、 大きな粒子(と言っても10μm程度の微小なものですが)の研磨剤で磨くのは危ない。そんな知識を得て、小さな粒子の研磨剤で表面を磨いたとします。でも、玉軸受の表面の凹凸を小さくできる訳ではありません。玉軸受面全体を均一にμmの精度で削り落としていく技術が必要です。
もし10μmの高低差がベアリングの鋼球や玉軸受に存在した場合(受け側の凸凹や鋼球のサイズが10μmオーダーで揃ってない場合)、1個の鋼球(直径3mm)に20kgfぐらいの力が掛かるとその程度の変形が生じ、高低差を吸収できます(かなりラフに計算してます)。つまり、本来は複数個(6個ぐらいかな)の鋼球で分担して受け持つべき荷重を、1個の鋼球が受け持たないといけません。
こういう風に表面が局所的、かつ全体に渡ってμmオーダーで平滑・平坦で無い場合、荷重が不均一に分散される場合、ハブを指で回すとゴリゴリ感、ザラザラ感を感じるのでは無いでしょうか。
そういう表面を手で磨き出すって難しそうです。
ですので、私はベアリング部品を磨く気にはなれません。
書込番号:19627647
3点
一流部品を知り、現在の自分のレベルを知ることが上達への近道です。
僕は玉押さえはデュラを使います、基本はNJS認定デュラピストハブです。
この玉押さえは普通のものと違う形状をしています(写真参照)。
ガタがなく軽く回り、驚くほど耐久性が高く長寿命で品質劣化がありません。
1万キロ走っても全く減りもせず新品同様の動きをします。
そういうものが紙やすりなどで品質向上できるように加工できるかどうかを考えた方がいいです。ゴミハブの話ではなく、現在存在する21世紀の自転車部品の究極の到達点を目指す整備の話をしましょう。
デュラピストハブの回転がどんなものか実際に回して体験してみてください。僕の整備はこの回転が基本で、出発点です。ぜひ、みなさまも一流を目指してください。
デュラ玉押し参考ページ http://dt6110.web.fc2.com/parts/shaft1.html
書込番号:19629305
3点
ハンズに5000番の紙ヤスリを買いに行ったら、ドイツ製の1枚500円の物が売ってて断念。
その代わり、日本製の100円の2000番を買ってきた。ちなみに1500番は90円。
むかし、なぜ1500番を買ってきたのか思い出しました。安いからですね。SiC製の紙ヤスリです。
玉押しのデコボコで問題なのは、10ミクロンとかの表面のデコボコではなくて、1周したときの高さの違いだと思います。
これを無くすためにはロクロみたいに回して削らないとダメですね。
書込番号:19629402
2点
チャレンジャーですねぇ。
良い子は真似してはいけません。
はい、ハブの研磨で問題になるのは、まずは局所的な平滑さ(鋼球が綺麗に転がるため)。もう一つは周方向の数mm(鋼球のサイズ程度、複数の鋼球に掛かる力を均一に分散するため)、および数cm(玉押しの円周程度の距離、ハブの回転がぶれないため)に渡るμmオーダーの平滑さ。そう私は考察しました。
局所的にツルピカの鏡面で、顕微鏡下の領域を平滑な面に仕上げるのは、材料の知識があれば普通の人でもそう難しく無いでしょう。
数mmから数cmに渡ってμmオーダーで高低差が無い面を仕上げるのは一般人には無理。回転機構を使うにしても、μmオーダーでセンターが定まった、玉押しと軸の角度を軸周りで一定に固定できる回転軸が必要です。これって精度が高い工作機械で、熟練した人が到達できる世界ですよね。
だから、素人が手でやるのは無理だと思うわけです。
でも、そういうの承知の上でやってるんですよね。きっと。
で、全くお勧めしている訳では無いんですが、番手が大きな研磨ペーパーには3Mのラッピングフィルムシートがあり、4000番、8000番、15000番があります。研磨剤はアルミナ(コランダム)です。普通の環境で使う場合、注意しないと付着・混入したホコリで相手にざっくりと傷が入り、悲しい事になります。
エメリー紙は昔からあるアルミナ系の研磨紙で、普通の磨きだと気持よく使えます。
SiC(カーボランダム)は鋭く削れるので、私は硬いものを磨くときしか使いません。
書込番号:19629618
2点
>数mmから数cmに渡ってμmオーダーで高低差が無い面を仕上げるのは一般人には無理。
>回転機構を使うにしても、μmオーダーでセンターが定まった、玉押しと軸の角度を軸周りで
>一定に固定できる回転軸が必要です。これって精度が高い工作機械で、熟練した人が到達
>できる世界ですよね。
はい。わたしが到達したやり方は、手で磨くのですが親指の腹で紙ヤスリを押さえてコーンを磨く方法です。
もちろん回転方向にデコボコは残っているはずですが、カップ&コーン式だとこれを吸収してくれる素晴らしい
性質がありますね。中で玉がどのように動いているのか分かりませんが。
>番手が大きな研磨ペーパーには3Mのラッピングフィルムシート
はい、15000番手まで売ってましたが、500円だし、酸化アルミというのが引っかかり買いませんでした。
書込番号:19629788
1点
>skogenさん
今の工作機械は熟練した職人でなくてもできますよ。機能も精度もべらぼうに良いですね。
手で磨いて、鏡面だぁ ワァーイって無意味な事で喜ぶのも結構。
けど、役には全く立た無いです。
っていうか、10年やって結論がそれって、どうなの。
後、RS21より安く、性能が良いホイールが手組みできるといってる方達に質問。
どんな所でRS21より良くなるのか、興味があるので具体的に教えて下さい。
但し、クソ硬いスポーク本数が多いリムでスポークが1本折れても、自走して帰れるぜー。
なんてのはダメですよ(笑)それは、性能が良いでは無く使い勝手が良いといいます。
書込番号:19630071
1点
ニ之瀬越えさん
>後、RS21より安く、性能が良いホイールが手組みできるといってる方達に質問。
性能ということばで何を指すかというのもありますが。
ぼくは「エアロ性能以外では」と書いています。だから30km/h以下の速度域のことを言っています。その速度域で乗るならスピードのノリは変わりません。乗り心地は手組の方がいいです。それとなぜかダンシングは手組のほうがやりやすく感じます(フロントも6本組みです)。
30km/hより上はエアロ的に不利というだけで、別にそれ以上の速度域でも剛性に不安はないです。といっても下りで55km/hくらいまでしか出してないですが。
結局、ホイール1セットですべての状況をまかなおうとすればRS21という選択はありだと思います。ぼくはRS21が悪いとはひとこともいっていません。実際最近まで使ってましたから。でも使うシチュエーションによっては手組もありだし、もし2セット持てるのならば、片方を高性能な完組、もう一方を普段乗り用に手組という組み合わせのほうが楽しめると思います。
書込番号:19630924
1点
>ニ之瀬越えさん
工作機械には詳しくないので、人の手を使う場合を想定して書きました。
この時代だから、あるでしょうね。
と書いて思い出しました。普及品の3D切削機を使ってるんですが、ステップ精度は2μmですね。
削れるのがアルミまでなので、ハブには使えませんが。
まさちゃん98さんって10年もやられてるんだったら、そういう趣向で楽しまれてるんでしょうね。
とやかく言うのは無粋な事だったかも知れません。
>まさちゃん98さん
東急ハンズだと確か3Mのラッピングペーパーもありますね。
なんでわざわざ#2000と思ってましたが、確信犯でやっておられるみたいですね。
カップ&コーンだと回転方向の凹凸を吸収、、、そこ考えてませんでした。なるほど。
でも、玉軸受の面に沿って、軸に平行方向に玉が動きますね。玉は転がらずに滑るんじゃ無いかな。
なんかアカン気がします。
書込番号:19631031
3点
>10年もやられてるんだったら、そういう趣向で楽しまれてるんでしょうね。
とんでもございません、私は真剣ですぞ。1年5千キロ走ったハブをバラして洗浄して、玉押しを虫めがねで観察したことありますか?指で触っても分かります。このザラザラは10ミクロンとかではなく、100ミクロンの世界のザラツキだと思います。だから1500番でも効果を実感出来るという訳でございます。
書込番号:19631144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
研磨精度の話がまだ続いていますね、、、、
スレ主さんはもう見ていないのかな?
でもまあ、玉当たり調整の次に私がお遊びした、ベアリングボール交換の話を少し。(なぜお遊びか・・・・それは、10kmも走ればコーンにつく傷の方が影響でかいので。そのダメージに人が気がつかないだけ。でもあとに書くURLの記載事項見ていただけばその意味はわからなくもない)
数年前に、セラミックボールへ変えた話なんですけど、G3は高すぎなんで、当時はG5で我慢しました。ともかく使ってみないことにはどういうものかわかりませんし。
カップ/コーンがまともであれば、その次の抵抗はベアリングの真円具合となるわけです。で、摩擦が無くなるのであれば、そもそもグリスだっていらなくもなるわけで。現実はそうならないのですが。
で、真円具合の精度について調べた結果、以下のページにたどり着きました。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html
まあ、玉の精度がこれだけ高い世界になると、カップコーンの研磨精度がどれだけ高ければいいのかって話になりますよね。
ですけど、上記URLの一文を以下抜粋します。
--------
自転車実用便覧から抜粋「回転部の性能の、自転車全体の性能に及ぼす影響については、昔からの感覚で過大評価されているきらいがある。俗にいう回転部の軽さは、自転車部品の場合、構造、型式、工作精度などによる優劣の差はきわめて小さい。玉当り部の設計差、玉当り面の工作仕上げ差、構造差、鋼球の精度差といったことは、その性能にはさして大きくきいてこない。」以上のことから鋼球の精度の差では効果はあまり期待できないと思います。
--------
この文の手前には、ナットで閉めるとか軸がしなるとか(長さが100mmとか130mmもあるんですよ。どんなに硬い工具綱材料にしていたって圧をかけたり、いろんな角度の振動加われば0.1mmくらい変形します)あります。構造が所詮はその程度の世界なんです。
さて、このあたりを考えてコーンみがくとか、ベアリングの真円がどうとか、車体組つけ直後なら多少の体感変化もあるかもしれません。
でも本当の意味で高性能である時間は長く続かない。カップはまだ面積広いのでいいですがインナーのコーンは応力集中を受け、傷つきます。そう何十キロも走らないうちに。どうせ所詮は鉄の延長線の材料。点接触で100kg重(実際は前後に別れて半分だけど、加速停止から最大量で想定)を支えるには柔らかすぎます。
耐水ペーパーで磨いたことある人ならわかると思いますが、思った以上にそれほど時間かけないでコーンって光るんですよね。
ローエンドだからかもしれませんが、それだけ柔らかいってことです。そんな柔らかい材料で点接触が維持できるわけないんです。
※そもそもまともなグレードXT/XTR/Dura-Aceのコーンは、こするなんて怖いことしたことないし、もっと硬い工具綱使ってるかもしれません。せっかくのレース研磨を普通紙でこするだけでも怖い
ベアリングの玉セラミックにしてみたり、いいハブ使うようにしたり、ブラシーボ楽しみはしましたが、なるべくハイエンドなカップ・コーン(ハブ全体)を湯水のように交換するのが、高性能への近道、とたどり着きました。あとは、体感レベルでわかる様なトラブル無い様にメンテすることで、最高性能は一瞬であることを知ることですね。
書込番号:19631962
2点
僕の質問には答えてもらえてないので、もう一度書きます。
>手組のハブ、スポーク、リムの型番と実際の販売ページをリンク貼って教えてください。
>現在のWH-RS21¥ 18,753(送料税込み)です。この価格内でどんな手組ホイールが組めるのか期待しています。
手組ホイールの合計金額いくらですか?
回答できないのなら、それでいいです。終わります。
書込番号:19632557
2点
皆さん返信ありがとうございます。
正直ついていけないレベルの内容なのでひたすらROMっておりました。^^;
議論の内容が広がる、深くなる事は板を見た方が楽しめる・参考になるのであれば
よい事だと思います。
ただその場合には初心者にわかりやすい形にしていただけるとありがたいですね。
・その作業に伴うリスクやコストなど付記
・お勧めがある場合具体的な製品名を明記
しかし趣味としての自転車の世界はほんと奥が深いですね。一生物の趣味と言えますね。
PS サイクルメンテナンスの飯倉さんがYOU TUBEでクロスのカスタマイズについて
購入価格6万のバイクにカスタマイズ費用6万→計12万の出費について。
「じゃあ最初に12万のバイク買えばいいじゃない」という意見に対して、
「12万のバイクは素人が喜びそうな部品をちょこちょこつけてるだけ」
本当に使いやすい・【自分の】バイクにするにはカスタマイズという趣旨の事を言われてましたが
なるほどと思います。
書込番号:19633042
4点
>で、真円具合の精度について調べた結果、以下のページにたどり着きました。
>http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html
こりゃ相当マニアックな世界ですねえ。究極の真円度ですか。
でも、ゴルフボールだって、野球の球だって、デコボコしてる方が空気抵抗が少ないというし、しゃもじだってデコボコしてる方が御飯が付きません。魚の鱗だって、デコボコしてるんですよね。ベアリングは違うのだということかもしれませんが、統一理論が欲しいところですね。
デコボコしてる方が優れているなら、ベアリングの数を1個増やした方が抵抗が減るってことになりますね。少し小さな玉にして個数を増やすというわけです。逆に減らしたらどうなのか。興味は尽きませんね。
前輪と後輪の玉のサイズの違いを考えますと、荷重が掛からない場合は小さい方が優れているのかなという推測もできますね。
書込番号:19634343
2点
>まさちゃん98さん
私も自転車とその整備を楽しんでますが、不真面目では無く、至って真剣ですよ。^^
それにしても、その脈絡が無い発想力は大したもんですね(褒めてません ^^;)。
でも、突飛な関連付けは何かを生み出すこともありますから、大事だと思います。表面をざらざらにするって、速いロードバイクでフロントフォークにそういうテープを貼ってあるものがありますから、使える発想になってます(ちょっとだけ感心してます)。
いやいや、ベアリングのボールではやってはいけませんので、ご注意下さい。
やる人が居るとは思えませんが(笑)。
>灰汁巻さん
スレ主さんを無視して、途中からハブのオタクっぽい話になっちゃいまして済みません。でも、この返信数の多さはベアリングが好きな人が多いってことなんでしょう。でも、まぁ効果は。。。ディープ・インパクトさんが書かれているように、
「5秒しか回らないホイールと120秒のホイールでは、どんな素人のおばちゃんでも違いに気づきます。しかし120秒と360秒のホイールでは違いに気づく人はほとんどいません」
という事ですから、ハブの正しい整備までは良いとして、その先は自己満足の世界かと思います。
書込番号:19635113
3点
>まさちゃん98さん
>skogenさん
ゴルフボールのデコボコ、ディンプルの効果ですが、これは流体力学を習われた方なら知ってると思います。
基本的なとこから書くと、物体表面を風が通る場合、風が剥離し、やがて渦ができるのですが、この渦は剥離した場所から離れるにつれて大きくなり空気抵抗になります。ただ単に板に平行に風が流れるだけで。この渦は騒音になります。
ですから、車やバイクではこの表面に出きる渦の対策が重要になっていますし、新幹線では先端部分の抵抗減らすとか、騒音対策として渦ができないように検討されてます。(JR/東工大/東大/東北大)
で、ディンプルについてもその検討案件のひとつとして、大学とかで普通に研究されたり実証実験したり実用化もしていたりします。
ディンプルは、デコボコにすることで、風が剥離するときの界面境界の位置をぼやかすことで、見かけ上大きなスケールの物体に見せる、渦のできるスケールが変わるので、抵抗が見かけ上少なくなるというものです。
分かりやすいように実験したものがあります。
CSで放送されているディスカバリーチャンネルのMythBusters
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E3%81%97%E3%81%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC
こちらの7thシーズン26に記録残っています。
番組としては、粘土で車の表面全体を覆って、そこにボールサイズのディンプルを表面全体につける。窓はやってませんけど。で、これだと重くなってしまいますが、ディンプルつける前の車(に粘土の重りをのせたもの)と、つけたあとの車で、直線距離走行の燃費を比較して、ディンプル有無でどう変わるかをはかるという、馬鹿馬鹿しいけどおもしろいものでした。仕事がら、皆で見て笑いました。
Wikiにある通り、ディンプルで流体抵抗改善して燃費は上がりました。
でも車には採用されないんですよね。なぜか?
界面境界がぼけると、ウイングみたいに流体のコントロールしなければいけない世界では、しっかりとコントロールできません。だったら、最初から剥離しない曲面を作るのが筋となります。これが採用されない理由です。境界面がぼけるって、不安定になるんですよね。ただでさえ高速走行で不安定になるのに、境界ぼかすともっと不安定になります。
ゴルフボールは、玉の大きさ決まっているので、玉周囲の渦を大きくして見かけ玉を大きく見せる、だから大きい玉みたいに良く飛ぶわけです。多少不安定でも飛ぶことを優先してます。
それぞれの世界で技術はありますが、類似技術が応用されないのは、それなりの理由があるわけです。
なお、自転車のスポークとかで流体抵抗騒音減らすとかなら、フエルトみたいなもの張るのが簡単です。境界層をぼかすことができます。ファンの羽とかで研究されてる静電植毛とか(鳥取大学が有名)(静電植毛はこたつの火傷防止で金属に加工してるやつです)できれば確実なんですけどね。
あ、最後に書くのもなんですけど、流体抵抗削減は効果ありますが、基本あまりやらないですよね。良くやるのは平面タイプのスポークの採用くらい。それで足りない場合の次の世界がこの抵抗削減です。とうぜん費用対効果はあとの検討課題ほど少ないってことです。大学とかに委託研究されにくいのも、費用対効果の関係です。
書込番号:19635596
4点
http://d-engineer.com/Mechanics/masatu.html
摩擦係数の一覧が掲載されていました。単体で使えそうなのは、銀とマグネシウムですね。炭素の摩擦係数も低いので、高炭素鋼も良さそうです。エンプラなど非鉄金属材料系材料は摩擦係数が低いですが、許容応力が足りないので自転車ハブが造れないのでしょう。
しかしフレームだってCFRPになってきたのですから、ハブもエンプラで造れる時代が来るかもしれませんね。
書込番号:19637184
1点
うーんと、エンプラハブですが、一応紹介だけしておこうかな。
私がよく使う金澤輪業なのですが、ここでは結構前からカーボンシールドベアリングハブ扱っています。オリジナルです。
ほかにもカーボンハブって結構ありますけど、国内で手軽にってことではここかなと。
http://bike.gn.to/carbon-hub.htm
ウィッグルとかでもいろんなメーカーのがたまに引っかかりますね。カーボンハブとかカーボンハブ搭載ホイールが。
まあ、私はマウンテン系なんで強度重視でスポークは軽量化してもニップルはブラス選ぶんですけど、カーボンディスクハブにはちょっと興味あります。
書込番号:19778113
0点
cfrpって引張強度は強いけど圧縮強度はエポキシ樹脂そのものであり格別強いわけでも無いんですよね。だからカップとかコーンとかベアリングの材料には向いてないんです。でも、カーボンと名が付けば高くても売れちゃう風潮があるので世界中の山師的なオジサン達がカーボンハブを作っているんですね。ハブボディだけカーボンにして、カップとコーンとベアリングだけ金属にするというのは有りかも知れません。
書込番号:19782170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GIANT エスケープジュニア24とブリヂストン シュライン24インチの
どちらがおすすめでしょうか?
小学2年の息子に新しく自転車を購入しようと考え、
上記が目に付きました。
できるだけ長い間乗りたい、できるだけ自分でメンテナンスしたいのですが、
どちらがおすすめでしょうか?
または、他におすすめのモデルはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
10点
下記のような一般的な装備のあるものを選んだほうがいいとおもいます。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00629025
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00628090
書込番号:19569273
![]()
13点
こんにちは。
装着されている部品で比べた場合、一番消耗部品であるタイヤで見ますと、エスケープジュニア24のタイヤ24x1.25と、シュラインのタイヤ24×1-3/8でしたら、24×1-3/8の方が手に入り易いです。24x1.25は、あることはありますが数が少ないです。
シュラインは、泥除けなどもう装備されています。
エスケープの良い所は、ジャイアントストアに行かれたら、実車がある可能性が
あり、股がって、サイズなど確認できます。
http://giant-store.jp
書込番号:19569360
6点
回答ありがとうございました。
>ありりん00615さん
泥除けやカゴを考えると、こういったものの方がいいかもしれません。
参考にいたします。
>アルカンシェルさん
タイヤは、シュラインの方が手に入りやすいのですね。
実際に跨って、選ぼうと思います。
まだ、決めかねていますが、アドバイスを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19574731
7点
エスケープジュニア24はスポーツバイク、
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000112#overview
シュラインはママチャリ、フレームが全く異なります。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/SCHLEIN/SHL4742013/
リアエンドがエスケープはロードエンドですがシュラインはママチャリピストエンド
エスケープジュニア24はVブレーキなので自転車の格でいってもワンランク上です。
でも子どもってすぐに大きくなるのでママチャリでもいいかと思うけど。
僕も1台作ったけど現在は廃盤で売ってません。
http://review.kakaku.com/review/K0000602202/#tab
この自転車作って、その後メンテナンスして思ったけど。
子どもってこけまくる!部品への配慮なんてしないから、頑丈なのが一番!
あんまりいい部品使ってもしかたないですよ。
僕が今買うなら、これかな
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/kidsseries/genova/index.html
でもたぶんRDとリアエンドぶっ壊されるでしょうね。がんがんこけますから。となると
ブリヂストン BRIDGESTONE子ども用自転車 シュライン¥24,580がベストな選択かもしれません。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001937406/
大きくなってから700cのいいスポーツバイク買ってあげればいいです。
書込番号:19575197
![]()
10点
ライトも考慮すると、子供用自転車にキャッツアイ等を装備してもなくしそうだし、点灯虫を装備しているブリヂストンが良さそうな感じでしたので、上で候補に挙げてみました。小型ハブダイナモを装備しているので、走りは多少重くなります。
書込番号:19576420
6点
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/mtb/junior/eagle_20.html
うちも小2ですが、うちはこの自転車を限界まで引っ張り、大人女性用145センチ対応自転車に移行させる計画です。
アヘッド式ステムだとステム交換によりかなり適用できます。
サスつき自転車は推奨しません。サス無しで、フロントシングルの自転車を探しましょう。
シュラインはホイールのスポーク配置が好きになれません。
書込番号:19576646
![]()
5点
小学2年で24インチって結構大きいお子さんなんですね。
うちは小学3年で22インチでも結構大きめで苦労していたんですけど。最初は良く一人で出かけてたけど、ある程度たったら私と出かけるときくらいしか乗らなくなってしまった。
でも中学に上がるころには22インチの子供用自転車って、見た目で全く乗らなくなるんですよ、、、、24インチくらいだったら乗ってくれたのかな????
で、高校に上がるころには大きい自転車必要になり、26インチとか700cに。で、この頃には見た目と機能がかなり要求厳しくいわれます。乗らなくなった理由とリンクしているだけに・・・・
購入するときのポイントは、良く乗るお子さんであれば壊れやすかったりくたびれてくので、頻繁に買い換える選択もあるかなと。
あまり乗らないのであれば、安いので良いように思う。今思えばパナの子供用自転車贅沢だったと思ってる。
書込番号:19578503
5点
回答ありがとうございました。
>ディープ・ インパクトさん
>子どもってこけまくる!部品への配慮なんてしないから、頑丈なのが一番!
そうですよね。この考えは、漏れていました。
こういった点から、シュラインもおすすめということ、承知しました。
もう少し、大きくなってからスポーツバイクを検討してもいいかもしれませんね。
>ありりん00615さん
子供に「暗くなったらライトをつけろ」といっても、
実行できないかもしれませんので、点灯虫はよさそうですね。
>まさちゃん98さん
まさちゃん98さんの案も、なるほどなと思いました。
GIANT SNAP 20はどうでしょうかね?
金額とデザインが好みでした。
>sutomu_kunさん
長く乗ってほしいことから、24インチでも大丈夫じゃないかなと考えていました。
安全に楽しく乗ってもらいたいので、サイズにこだわらず、試乗して選びたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19591903
5点
>GIANT SNAP 20はどうでしょうかね?
中華パーツ満載ですが不都合あれば交換していけば良いでしょう。フロントシングルでサス無し、これは良い点ですね。
書込番号:19594031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まさちゃん98さん
回答ありがとうございました。
「フロントシングルでサス無し」で選んでいこうと思います。
書込番号:19601780
2点
というクロスバイクを落札しました、そこで質問したらよくわからない回答が来たので解読できる方教えてください
本文:状態は100点満点中45点ぐらいです。ハンドル錆びあり。黒く塗装してあります。フレームは悪くありません。シートポスト悪くありませんが塗装剥げています。ホイール普通です。タイヤ後ろ700*28cパセラ 中古品パンクありません。前KENNDA28cパンクありません。Vブレーキ前後でいろ違います。リアメカデオーレ9sチェーン9sスプロケ9s灯油で洗い注油してあります。調整済。インナーワイヤー取り替え。アウター1つだけ赤色。シフター3*9s、サスペンション普通、ステム錆びあり黒く塗装済です。普通に乗る分は全く問題ありません。ただ見た目が良くありません。ご理解お願いいたします。9sにするのだけで10000円以上かかっています。ホイールアレックスdh-22 ふれなし普通。ペダルノーマルペダル黒く塗装済。もしステム ハンドルが気に入らなければ+2000円で状態のいいハンドル、ステム。 新品のグリップに取り替えて発送いたします。よろしくお願いいたします。
sってシフトの略なのでしょうか
本文:ttは550mmです。
トップチューブの略なのかな??
0点
身長が16〜?なのでトップチューブが550mmもあると乗れる気がしないのですが、、、
書込番号:19541356
0点
それはまあ、出品者に、身長と股下(雑誌を挟んで測定)を伝えて、「実費払うから乗れるようにしてから送ってくれ(細かいことは言わないので頼む)」と連絡すればよいかと思います。
書込番号:19541426
![]()
1点
クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 404 Not Found
通勤様に購入検討しています。
安価でデザインも良いと思いますが、発売から5年経過しているので経年劣化の心配があります。
新品で、店頭保管であれば大きな問題は無さそうでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:19507386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>経年劣化の心配があります。新品で、店頭保管であれば大きな問題は無さそうでしょうか?
もし、製造されてから5年も経っているのでしたら、店頭保管であっても、タイヤとかのゴム系の部品は、劣化していると思います。
それと、装着されている部品は、各部品メーカーの方で、5年の間に、マイナーチェンジはされている可能性はあると思いますし、もし、ご購入後、その5年前の部品が欲しい場合、市場に無い可能性もあります。ドッペルの方で補修部品としてあるかもしれませんが。。
できましたら、フレームが同じでも、モデルとして、○○年モデルとして、毎年、発売されているモデルを、ご検討された方がいいと思います。
例えば、ジオスのミストラルは、フレームは同じでも、装着されている部品が毎年、少しずつ新しいのが装着され、毎年、○○年モデルとして、発売されています。
GIOS ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
書込番号:19507443
![]()
1点
アルカンシェルさんのご意見、ごもっともだと思います。
5年前に製造されてそのまま保管されているのだとすると、金属の状態、潤滑油の状態、塗装の状態など、保管の際の湿度やホコリなどの環境条件でかなり問題があるように思います。真空密封でもされていないと何かしら問題あるように思います。
次に、ドッペルにしろジオスにしろシマノのリアメカは7速/8速ですが、シマノは4〜5年くらい前にすでに新規開発はやめてしまっているシリーズですよね? 特徴的な15Tプーリーを唯一使っているALTUSですから。部品製造は現在でも行われているみたいですが、他のシリーズは作っていないかと。
そもそもシマノではすでに9速の新規開発も止まっているみたいです。(製造もローエンドの一部のみ?)
・古く製造され保管されているものならば、品質は許せないものかも
・古い型番だが現在も製造されていて、(現在も流通していて)製造から時間の経っていないものならば、心配することは無いかも
書込番号:19507693
1点
自己レス・・・・
シマノ8速ならまだClarisがありました。2013年からですね。フラットクロスパーツもあるし。
8速はまだ長生きしそうです。8速のジオスミストラルならまだパーツ心配なさそうですね。
書込番号:19507714
1点
5年前だと何処に置こうが動く動かさないに関わらず、ブレーキシュー、タイヤ、チューブ、リムテープ、シフトのアウターワイヤー一式が駄目。ブレーキのアウターワイヤーは使えるけど。
で、品質の悪いグリスを使用してればペダル、ボトムブラケット、前後ハブ、ヘッドパーツのメンテが必要。
って事だけど、そもそも発売日が5年前なだけで、現在流通してるのはそんなに古くないでしょ?
仮にそんな状態なら、メーカーは儲かってないから普通は事業撤退すると思うけど。
ホムセンとかで売ってるママチャリに何年モデルなんかないでしょ?
心配なら購入する時に、メーカー問い合わせすれば良いと思います。
書込番号:19507809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2万円台の700C自転車、私なら怖くて乗れません。
2万円の自転車を買うなら変速なしのママチャリが良いでしょう。スピードが出ませんので安全です。
書込番号:19507854
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
やはり劣化は免れない感じですね。
毎年、発売されているモデルを選ぶように検討したいと思います。
>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
現在も製造されていているものかどうかも確認が必要ですね。
8速であればまだ大丈夫そうですね。
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
一度メーカーに問い合わせてみます。
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
予算の都合上でご相談させていただきました。
再度予算も検討してみますね。
書込番号:19508778
0点
DOPPELGANGERのミニベロを2年半落ちでAmazonで買いましたが、全て大きな段ボールに梱包されてるので
劣化等は全くなかったです。
自分はたまに近所をブラつく用なので、この程度でも十分ですが
毎日の通勤用なら通販専用では無く
近所の自転車屋で実車を見てから買った方が良いとは思います。
自転車マニアじゃないなら十分な物だとは思いますよ。
書込番号:19508813
0点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます
おっしゃる通りで通勤と休日に少しぶらつく程度です。
参考にさせて頂きます。
>ニ之瀬越えさん
メーカーに問い合わせると
各ディーラーの倉庫などに在庫がある分はわからないが、ネット通販は基本受注後メーカー発注でした。
メーカーでは昨年製造された最新の商品の在庫があるそうです。
書込番号:19516065
1点
現在、クロスバイクの購入を検討しております。
自転車に関する知識が乏しいことから、
お詳しい方々のアドヴァイスをいただけると大変助かります。
私の利用目的としましては、
下記のチャイルドシートを取りつけて保育園の送り迎えや公園に行く街乗り程度です。
●ウィライド/カンガルーキャリアシート
http://adcycle-tenpo.com/archives/302
上記とは別に、段階的にマッドガードや前カゴを取りつけて使用予定です。
予算上の理由から、本体は下記の2候補です。
●オオトモ/CANOVER CAC-025 NYMPH
http://kakaku.com/item/K0000793943/?lid=myp_favprd_itemview
●ビーズ/DOPPELGANGER 404 Not Found
http://kakaku.com/item/K0000141155/?lid=myp_favprd_itemview
街乗りとはいえ、アップダウンの激しい地形のため変速21段で絞っています。
参考までに、身長は180センチです。
ブレーキタイプなどが異なりますが、
どちらの方がよりベストバイかお教えいただけると幸いです。
また、
本体価格2万円台のなかで
ほかにもお勧めの車種があれば大変ありがたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
700Cクロスバイクにハマックス付けて使っていましたが、ギュットミニを購入したらそちらばかり使っています。
やはり、コドモの重心が低い方が安全です。700Cクロスバイクにチャイルドシートは推奨できません。
子乗せの場合、坂道などで失速して転倒するリスクもあります。20インチの電動自転車をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000625265/ ギュットミニ95800円
2万円で自転車買っても死んでは元も子もありません。頑張ってギュットミニ買いましょう。
それか、自転車やめて手を繋いで歩くことです。
書込番号:19380798
0点
こんにちは。
候補の2台ですと、フレームに、強度のあるクロモリ素材を使ったオオトモ/CANOVER CAC-025 NYMPHの方が、設計上以外の負荷(子供を乗せる)には強いと思いますが、そもそもスポーツ車は、よりキビキビとした走行性能を得るためにフレームが軽量化されていて、走行以外の強度までは、考えられていないです。
なので、お子様を乗せられるのでしたら、それ専用の自転車を、買われる方がいいと思います。
書込番号:19380961
2点
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
お忙しいなか的確なアドヴァイスを賜りまして、
ありがとうございました。
お二方のアドヴァイスをもとに
今一度クロスバイクの購入について見直してみます。
書込番号:19383750
0点
主に通勤(10km×2)、たまにのんびりポダリング用の自転車を選んでいます。
1.価格:5万~7万あたり
2.乗り心地:クロモリ
3.シフトのしやすさ:手元レバー
4.見た目
といった優先順位のもと、
Raleigh Trent Sports
http://www.raleigh.jp/bikes/3077.html
Jamis Coda Sports
http://www.jamisbikes.com/usa/codasport.html
Schwinn Slicker
*URLが見つかりませんでした...
の3つで悩んでいます。
スピードは求めていなくて、坂道がそこそこ楽に登れて、
乗ってて楽しいなーと思えたら良いなと考えています。
試乗できれば良いのですが、店頭に在庫が無く取り寄せになってしまう
と言われたので、こちらにて質問させて頂く事にしました。
(年式に限らず)それぞれのバイクに乗った事がある方、
乗り心地等いかがですか?
ここが好き、ここが不満といった点があれば是非
ご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
候補の3台の中では、Jamis Coda Sportsは、試乗したことがあります。Raleigh Trent Sportsは、ラレーのクロモリのクロスバイクには、試乗ことがありますが、こちらのバイクは、うる覚えのような感じです。Schwinn Slickerは、乗ったことはないです。
ジェイミスは、バッソのレスモと、乗り比べをしたのですが、ジェイミスは、少しフレームのしなり具合や乗り味が、硬かった印象でした。その点、レスモは、しなやかで、ペダリングでのしなりで、伸びていく印象でした。
ジェイミスは、もう一つ上のクラスで、レイノルズのクロモリチューブを採用したクロモフレームがあるのですが、そちらの方がしなやかでバネ感がありました。
バッソのレスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
候補の中では、Jamis Coda Sportsは、フロントが3段で、リアが8段あり、選択できるギア比が多く、また登りでは、一番、軽いギア比があります。可成りの登坂路でないと、ここまでのギア比を使うことはないかと思いますが、保険はある方が良いかもしれないです。
スピードを求めないのでしたら、32Cと少し太めのタイヤですが、よりクッション性が良く感じるかもしれないです。またスピードや軽快感を求められるなら、グリップが良く、細いタイヤに交換されたらと思います。
同じ太さのタイヤでも、違うタイヤに変えられるだけで、走行感は変ってきます。
と、いうことで、候補の中では、私的にジェイミスで、予算があるようでしたら、バッソのレスモも、オススメです。
書込番号:19325006
![]()
3点
追記です。
こんど、埼玉、大阪で、スポーツ車の大規模な試乗会があります。
クロスバイク、ロードバイク、その他
ジェイミスは、参加されるようです。もし、お近くでしたら、試乗されてみられたら如何でしょうか。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/
書込番号:19325105
1点
Schwinn Slickerがいいと思うけど、このメーカー毎年大きく内容変わるので最新がどのような構成なのかがわかりません。僕が一番好きなのは2012年版(写真アップ)、この時はドロップだったんですよね。
http://www.schwinn-jpn.com/12bikes/slicker.html
2013
http://www.schwinn-jpn.com/13bikes/slicker.html
2014
http://www.schwinn-jpn.com/14bikes/slicker.html
よくこれだけ毎年変えるなあと思うけど。自転車道場でも話題になりました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-8506/
この時、僕も買いだあと押しましたけど、この書き込みの後、全国売り切れ買えなくなりました。
2016はどうなってるのか知りません。値段が高くなってれば、やめた方がいいかな。
Jamis Coda Sportsはアルカンシェルさんの言うとおり、クロモリでは硬めです。
ミストラルはアルミですけど、乗り心地で言えばJamis Coda Sportsと変わらないか、いいくらいです。
Jamis Coda Sportsは部品が悪く、まともなのに交換すると、かなり割高になってきます。
だから1.価格:5万ということならミストラルがイチオシです。ミストラルは部品がよく、そのまま乗れるわりに値段が安いです。
カンザキで42000円!
http://1stbike.net/products/list.php?category_id=12
値段が安く品質上だからミストラルしかありません。
Raleigh Trent Sportsは論外です。こんなん比較の対象にもならない。
内装変速って重量重くて変速ダルく、整備も大変、スポーツ車には使ってはいけない部品です。
書込番号:19327393
![]()
2点
私のお勧めはコレ、calamita ciao
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_10.php
重量が知りたいので、購入して、体重計に二回(持ってる時と持ってない時)乗って引き算して、重さを教えて下さいまし。
書込番号:19328411
2点
みなさん回答ありがとうございます。
こんなに早く答えてもらえるとは!
遅くなってすみません。
>アルカンシェルさん
basso lesmo、予算オーバーですが、かなり評判が良いみたいですね...
乗り心地はかなり良さそうですね...フォークもクロモリだからなのかな?
これって分類的にはフラットバーロードで、
クロスみたいに、カゴとかフェンダーはもちろん、32cとかは履かせられないですよね?
試乗会の情報ありがとうございます。
仕事の都合が合えば是非参加してみます!
>ディープ・ インパクトさん
Slickerについて調べていたのですが、2016年モデルの詳細情報はまだ出してないみたいですね...
でもおそらく、ハンドルとコンポがややかわる程度で、基本的には例年どおり、レイノルズのクロモリで
ところどころSHIMANO、TEKTROキャリパー、自社製パーツだと予想しています。
価格だけは出ていて、こちらも5~6万円あたりであまり変わらない様です。
>Jamis Coda Sportsは部品が悪く、まともなのに交換すると、かなり割高になってきます。
なるほど...フレームもそこそこでパーツも悪いとなると、やはり値段なりってことですね。
素材がアルミ、クロモリだからといって、それだけで乗り心地が決まる訳ではないんですね。
ミストラル、店頭に在庫があるようなので、今度試乗してみます!
>Raleigh Trent Sportsは論外です。こんなん比較の対象にもならない。
内装変速って扱いづらいんですか。。素人考えでなんとなくメンテナンスフリーなのかなと
思ってました...
>まさちゃん98さん
Calamita Ciaoですが、初めて聞きましたが、のんびり走る用途にはピッタリですね!
太めのタイヤ履かせても、泥除けとキャリアが付けれるっぽいので、全天候型ツーリングバイクとしても
使えそう....重さやコンポ等のスペック情報が全然出てこないのですが、気になります。
書込番号:19344436
0点
こんにちは。
>>乗り心地はかなり良さそうですね...フォークもクロモリだからなのかな?
クロモリフォークの振動吸収性の良さもありますが、やはり、クロモリフレームである、しなりのあるフレームが、ペダリングでしなりウイップし、それが後方から押してくれるようなバネ感が生み出しているところだと思います。
このようなバネ感のある乗り味、しっとりとした乗り味は、体感できるのは、クロモリフレームか、カーボンフレームぐらいです。
レスモは、キャリパーブレーキなので、28Cの太さがギリギリで、32Cは難しいと思います。
フェンダーを取り付けれるダボ穴が、レスモには無く、下記のようなフェンダーの取り付けることになります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item30906800003.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/52/05/item100000000552.html
カゴは、下記のサイトのように、ハンドルに取り付けることになります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/98/item100000019838.html
書込番号:19346709
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















