
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 14 | 2015年11月30日 00:36 |
![]() |
1 | 3 | 2015年10月22日 20:00 |
![]() ![]() |
60 | 43 | 2015年10月25日 13:36 |
![]() |
4 | 1 | 2015年9月26日 20:32 |
![]() |
4 | 4 | 2015年9月27日 12:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年9月12日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GIOSアンピーオティアグラを4年乗ってます。
今までの走行距離は3000Kmくらいだと思います。
走行場所はほぼ荒川CRです。
整備中にフロントアウターギアが可也磨耗してるのを発見しました。
インナーはそれ程摩耗して無いように見えます。
今まで交換したのは ブレーキシューをアルテグラへ、
タイヤをルビノプロ3へその時にリムバンドとチューブ交換くらいで
他はほぼ買ったときのままです。
そこでチェーンやスプロケットFRの交換時期の目安を知りたいと思います。
宜しくアドバイスをお願いいたします。
2点

こんにちは。
>>そこでチェーンやスプロケットFRの交換時期の目安を知りたいと思います。
乗り方にもよりますので、一概に距離で判断し難いのですが、ロードバイクで、目安で3500キロ〜5000キロぐらいです。
デレイラーなど、キチッと整備しているのに、変速がし難くなる。歯飛びがする。異音がする。ペダリング時に、抵抗が増しているなどの症状がでましたら、そろそろ交換時期だと疑います。
それと、簡易的なチェック方法では、フロントのアウターギアにチェーンを掛けて、チェーンを摘んで外方向に引っ張ってみられて、歯の高さよりもまだ可成り浮くようでしたら、チェーンは伸びているかもしれないです。
お写真を拝見しますと、アウターギアの歯が尖って削れているようですので、恐らくチェーンも伸びているのではないかと思います。また伸びたチェーンを使っていますと、よりギアの歯を削って、ダメにしてしまいます。
交換されるのでしたら、チェーンとフロントの削れたギア、それとスプロケットも削れているようでしたら、それらも一緒に、交換されたらと思います。
書込番号:19251705
5点

えっ・・・スマホで画像が小さいが、摩耗した様に見えるけど、これシマノの最初からの仕様でしょ?
プロでも無い人が平地で3000km程度しか走らないのにシマノのクランクのチェーンリングなんか摩耗しないと思うけど。
チェーンの交換時期は一般的には10sなら3000〜5000kmだけど。
スプロケは状態次第じゃない?
基本的にレースやってなければ、ギアの交換時期なんて、ちゃんと調整した状態で乗ってれば変速の調子が悪くなってからで十分間に合うと思います。
裏を返せば、日々適当な調整で走ってればわからないという話。
でも変速あんまりしない人は、ちゃんと目視してね。
書込番号:19252014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デレイラーなど、キチッと整備しているのに、変速がし難くなる。歯飛びがする。異音がする。ペダリング時に、抵抗が増しているなどの症状がでましたら、
感覚的には上記の症状はまだ無いと思います。
可也の間、アウターを主に使ってました。
私のスピード(平均速度速くて25km/h)だと余りアウターを使う必要は無い様なことを最近知って今はインナー主流で使ってます。
アウター側でのチェーンの伸びを確認しました。
スプロケから浮いてます。
サイコンからのデーターだと4000kmくらい走ってるかも知れませんので交換を目安に考えてみます。
いつも適切なアドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:19252422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
アンピーオティアグラのノーマルです。
アウターとインナー間の変速は余りしてません。
最近まではアウター主流で使ってた気がします。
リヤのスプロケは目線で磨耗してない様にみえますが
チェーンはFアウター側で確認すると浮いみえます。
交換を視野に入れみます。
ありがとうございます。
書込番号:19252460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェーンもチェーンリングもスプロケも10年3万キロで交換しました。BBがゴリゴリしてきたのでついでに交換したのです。私は変速をしないので不都合がありませんでした。不都合を感じるまで使うのもひとつの考え方ですね。
書込番号:19252511 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チェーンは2000から3000kmくらいが交換の目安だと思います。ただし注油を怠ったり手荒な乗り方だともっと寿命は短くなります。チェーンはブレーキシューやタイヤ同様、定期交換部品として割り切った方がいいと思います。
ギア(チェーンリングとスプロケット)については、5000km程度で交換が必要だとは思いません。3万キロもつかどうかと言われれば確証はないですが、たぶん2万キロくらいはいけるのではないでしょうか。チェーンを交換し、変速調整をしてもどうしても変速が思い通りにいかない時に交換したらいいと思います。
チェーンは伸びるので物理的に寿命がありますが、ギアはそんなに柔なものではないです。
書込番号:19252564
3点

>まさちゃん98さん
不都合を感じたら相当傷んでるので交換時期が分かりやすいと思います。
しかし使い方で3万kmも持つんですか?!
信じられないです(笑)
書込番号:19252649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イタリアのタマちゃんさん
個人的な感覚では今のところ変速での不都合が出て無いと感じます。
チェーンは距離からすると交換時期ですか?
アウターギアの磨耗の原因が何なのか分からないと、ギアを交換しても又磨耗する可能性が高いので何とかしたいです。
ありがとうございます。
書込番号:19252665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真見るとスプロケもチェーンリングも全く減ってません。チェーンは油が汚いので、粘度が高い油をつけすぎています。きれいにボロで拭ききって、あまりつけすぎないようにしてください。油はできるだけつけない方がいいです。
チェーンは少し伸びています、交換するしないは自由ですけど、ボロで拭いて汚い油を落とせば調子よくなるのでは?
掃除と整備の追い込みを交換より先にすべきだと思います。
変速にスピードと精度を求めていないなら、あと3000kmくらいは、このチェーンでも使ってて問題ないと思います。
ティアグラのアウターギアは2万kmくらいは余裕で使えます。4601スプロケは1万kmくらい。
どこで交換するかは自分の求める変速精度と動きのレベル次第で、我慢できなくなったら交換すればいいです。
我慢の限度は人それぞれで異なるので、交換時期も異なります。
でも今は何も交換する必要はなく、ボロで掃除してから、きっちり整備してください。がんばって!
書込番号:19253016
7点

>ディープ・ インパクトさん
見る人によって随分意見が違うんですね。
今のところ変速の不具合や不満が無いので
このまま様子を見ます。
オイルはディープ・インパクトさんが推奨の100均ミシン油です。ので、もう少しボロで掃除してみます。
アウターは新品の時がどうだったか忘れたのでかなり磨耗して見えました。
実際にはさほど磨耗して無いと言う事ですね。
いつもありがとうございます。
書込番号:19254151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープ・ インパクトさん
>イタリアのタマちゃんさん
>まさちゃん98さん
>ニ之瀬越えさん
>アルカンシェルさん
ご回答を頂いた皆様にGoodアンサーを差し上げるべきですが、皆様こんな初心者みたいな質問に丁寧にご回答を頂き感謝します。
不具合が出た時が変え時との教えを実行していきたいと思います。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:19256428
0点

こんばんは。
>不具合が出た時が変え時との教えを
ちょっとニュアンスが違うと思いますよ。
スプロケットやチェーンリングは「不具合が出た時が変え時」でいいです。スプロケットは2万キロはもつでしょうし、チェーンリングはもっともつでしょう。たぶん自転車本体の寿命と同じくらい使えると思います。
でもチェーンはちゃんと管理したほうがいいです。チェーンは使えば伸びるし、伸びたまま使っているとスプロケットやチェーンリングを削ります。(これは他の人も回答している通りです。) チェーンを適切なタイミングで交換することが、他のパーツの寿命を延ばすことになります。
チェーンの管理は2種類。ひとつは、たとえば3000キロで交換すると決めたらその距離ごとで交換すること。もうひとつはチェーンの伸びを計測して、基準値(たとえば1%)になったら交換すること。
チェーンの伸びはこういう器具で計ります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003OQU7GY
書込番号:19256654
2点

おーなんかタイミングがちょうどいいので,解決済みなのにもかかわらず,出しゃばってレスっときます。
チェーンは,「アンカー」とかが出してる1000円くらいの「チェーンチェッカー」って機材で測定しましょう。
はっきり言ってチェーンの伸び何てパッと見わからないです。
フロントギア(チェーンリング)に関してですが,歯とびするレベルの摩耗ってのはこの写真のレベルです。
私の自転車で歯とびがやたらと出始めた時期のギアですので,よい参考になると思います。
削れちゃった方の奴は,元からついていたやつですが,大体15000kmくらい走ったやつです。
たぶんデオーレくらいのグレードだと思います。新しい方は,デオーレXTなので素材的にもう少し長持ちすると思いますが・・・。私の判断で行くと,あなたのギアはまだまだまだまだ使えると思いますよ。ぶっちゃけ歯とびする頃に交換考えても十分間に合います。
個人的な感覚として,普通にのってる人は,300kmごとにディグリーザ―で汚れをしっかり落としてから注油しておけば,
チェーンなら4000-5000km
スプロケは10000km,
チェーンリングは20000km位
は大丈夫だと思います。
私は,トルクをかけて漕ぐタイプですので,削れやすいんだと思います。
膝と太ももを結構な頻度で痛めるので(汗)。足にも悪いし,交換時の値段とか結構痛いのでそろそろケイデンス重視で行こうかと思っています。一生楽しみたいですしね。
逆にトルクかけなきゃ長持ちしますから,結局交換時期なんて人によってきまるもので,ほかの人のデータは目安にこそなれ絶対性を有しません。ご自身のライディングスタイルとパーツの素材などを深く理解することが重要でしょう。
書込番号:19362154
4点

>スカウトさん
ありがとうございます。
チェンチェッカーは早速買って使いました。
とても便利です。
書込番号:19363269
2点



ROUBAIX AURA2015年モデルの購入を検討しています。
54サイズのメーカー在庫しかなく、迷っているのですが
自分の身長は168cmです。調整しても無理があるでしょうか?多少は伸びると思います。
書込番号:19228352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
サイズを見るときは、ジオメトリー表で、シートチューブの長さと、それと、水平換算でのトップチューブの長さも見ます。
トップチューブの長さは、サドルからハンドルまでの距離の目安になるからです。
シートアングルと、ヘッドアングルが、サイズ52と、54とでは同じなので、トップチューブの長さが大いに参考になります。
サイズ54のトップチューブの長さが、545ミリで、シートアングルが73度と少し寝ている方なので、ギリギリのような感じがします。
ヘッドチューブの長さが、サイズ52より、サイズ54は、20ミリ長いので、それだけハンドル位置が高くなり、姿勢的に腕がハンドルに届き易くなるのですが、それでもギリギリのような感じがします。
腕の長さや、脚の長さなどが解らないので、身長で判断しましたが、もし、こちらの自転車のジオメトリーに近い自転車が、他の自転車で、お店にあるようでしたら、一度、跨いで、確認されたらと思います。
サイズ54は、ステムが110ミリが着いていますので、短くすれば、いけないこともないですが、シートポストをある程度上げて、スポーツ車風に、カッコよく乗ろうとされるなら、サイズ52が合うように思います。
ROUBAIX AURAのジオメトリー
http://www.fujibikes.jp/2015/products/roubaix_aura/
書込番号:19228405
1点

私も170センチですがCT長は52センチが限界です。
クランク17センチで、サドル10センチと、52センチを足しますと、79センチとなりますね。そして自分の股下の長さを測定してみて下さい。雑誌を股に挟んで地面からの距離を測るのです。これが81センチ以上あれば54サイズもイケるかも知れません。
書込番号:19229705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Roubaix Aura、トップチューブ545cmでシートアングルは73度ですから、身長から推測されるひざ上長さを加味するとサドルが少し前に出て実質長は530cmくらい?MTBだと160cmの選手が560とか乗ってますからじゅうぶん乗れると思いますよ。
書込番号:19250494
0点



こんばんは
GIOSのMISTRALを使用しています。
バックライトとタイヤを探しています。
前照灯はGENTOSのSG-355Bを購入、満足していますが
車にすれすれの距離を抜かれてヒヤっとした事が何度かあり前照灯+反射板だけではダメだなと痛感しました。
CAT EYEのTL-LD155-RがAMAZONで人気のようですが
強烈な発光で車が大きく避けてくれるという点はとても惹かれます。
ただ落下・紛失しやすいという使用報告も少なからずあり悩んでいます。
堅牢で発光が十分なものがあれば教えてください。電池式・USB充電式どちらでもかまいません。
タイヤですが購入時のものをそのまま使用しています。
店主曰く最低ランクのタイヤ、との事で、^^;すぐダメになるかと思いきや
商店街の段差、米や食品など10s近い荷物を積んでの買出し行、お寺や公園などの砂利道もゴリゴリいけて
個人的には重宝しています。
現在の走行距離はおそらく1500qくらいで交換はもう少し先かと思いますが
ビットリア RUBINO PRO TECH3 700C(622) フォルダブル を予定しています。
RUBINO PRO 3 700×23cは評価が高いようですが 28cのほうはいかがでしょうか。
他にお勧めのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>まさちゃん98さん
>skogenさん
返信ありがとうございます。
空気圧高 空気圧低
直進性高 高い 低い
耐パンク性 高い 低い
コーナリング性能 低い 高い
乗り心地 悪い 良い
という事ですね。そうすると私にとっての最優先が耐パンク性なので空気圧高めが望ましいですね。
この板を立てる前に自宅から船橋競馬場まで自転車で撮影行したのですが千葉側の道路はダンプが
ひっきりなしに走るせいか砂利・小石が散乱、ヒヤヒヤしながら走りました。
パンクのリスクを減らせるなら多少の乗り心地は我慢します。w
とはいえ今までの限界ぎりぎり7BARではなくちょうどいい塩梅を模索してみます。
ありがとうございます。^^
書込番号:19226556
0点

空気圧でタイヤの性能のあれこれを語ろうとすることが、大きな間違いです。
まさちゃん98さんは自分で実証実験して確認せずに、間違った情報を思いつきで書いているだけの人なので、この人の書き込みは、ほとんど全部間違っていると思ってた方がいいです。
>直進性高 耐パンク性 コーナリング性能 乗り心地
こういうことは全部タイヤの性能、品質で決まることで空気圧は低くても高くてもダメで最適な空気圧は非常に狭い範囲で微分のように一点になります。低くても高くてもダメ、最適なベスト空気圧はひとつ。それはタイヤの種類、人の体重、自転車の構成で全部異なります。
よく自転車の経験がない人がオートバイや自動車の経験から類推して語ることがありますが、オートバイや自動車の経験は自転車には全く関係がなく、そういう想像は全て何の役にも立ちません。自動車ならダンロップ、ブリジストン、ヨコハマ、どんなタイヤを入れても、それなりに走れますけど、自転車はパナのタイヤとビットリアのタイヤ、ビットリア同志でもルビノプロとザフィーロを入れ替えるだけで、大けがするか安全に走れるかの違いが出てきます。
まさちゃん98さんはカラータイヤはダメ、黒のタイヤ、黒のタイヤとバカのひとつ覚えみたいにいってますけど、たかだか1本カラータイヤがひび割れた位で、そのひびが走行にどう影響するのかなど実証実験もせず、他のカラータイヤの実験もせず、カラータイヤを何の根拠をもって否定するのかわかりません。短絡的というか責任感が全くないというか、たとえばルビノプロのカラータイヤはオールブラックと比較して性能が落ちることはありません。白はひび割れしやすいけど、ブルーとか黄色は耐久性などは、ほとんど変わりません。僕はカラータイヤ使ってますよ、グリップも全然問題ありません。
こういう経験値の低い人が、ただ思いつきで言いっぱなしていることを信じる前に自分の頭で考えましょう。
自転車の話をする時に自動車やオートバイの整備や部品の話をする人は「自転車を知らないド素人」なので相手しない方が身のためです。
自動車やオートバイの経験は自転車では全く通用しません、オートバイの整備ができたら、自転車なんてオートバイより下だから簡単簡単みたいになめてます。そういう人が整備した自転車は無茶苦茶になってます。
自転車整備は少しのミス、少しの調整ずれがダイレクトに出てきます。ねじの締め方ひとつでも自転車の方が難しく繊細です。
>自動車の太いタイヤと同じで、コーナリング速度は高いけれど直線では伸びないということになるかと思います。
こういう間違った情報に「アホか」と気づくスキルを早くつけましょう。
書込番号:19228584
4点

道場生と飼い猫には猫なで声のディープ氏なのに、お気に召さない対象に愚弄侮蔑の限りを尽くすのはいけないんだぞ!
お好きなクラシック声楽を聴きながら貼り付け記事をよーく熟読してちょんまげ^^
「コミュニケーションの大敵となる7つの破壊的習慣」
http://www.lifehacker.jp/2015/10/151015_communication_habits.html
でもあれだよね、まさちゃん98氏は打たれ強いというかディープブローが全然効いてないような感じで何か好きなんだよな。
「まさちゃん&でぃーぷ」はボケ突っ込みの絶妙コンビなのかもしれないな
書込番号:19231075
6点

chienoessさんのような自転車に愛のない、やる気のない人は、まさちゃん98さんの言うことをマジ受けして実行することはないと思うけど、灰汁巻さんのような、自転車好きになり、これからまじめに自転車やっていくんだという人は、マジ受けして実行して大けがする可能性があるので、正直見てられないので、余計なおせっかいをしてしまいます。
でも僕もいつもいつも間違い訂正のフォローしてられませんから、今後は放置します。
灰汁巻さんも本物の知識と経験を踏んで自転車を安全に乗ってね。一度もこかさない一度もケガしないで行きましょう。
書込番号:19231202
3点

>chienoessさん
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
ど素人の私としてはこれからもアドバイスをいただけるとありがたいのですが。。^^;;
タイヤ交換はまだ先になるかと思いますが、ここは一念奮起しまして
Vittoria RUBINO PROIII ブラック 700×23C
Panaracer [Comfy] 700X28C
両方を購入、購入店に依頼ではなく自分でタイヤ交換にチャレンジしたいと思います!
書込番号:19231464
0点

>タイヤ交換はまだ先になるかと思いますが、ここは一念奮起しまして
>Vittoria RUBINO PROIII ブラック 700×23C
>Panaracer [Comfy] 700X28C
>両方を購入、購入店に依頼ではなく自分でタイヤ交換にチャレンジしたいと思います!
両方を購入してどうするのですか?
ちなみに、タイヤは生鮮食料品みたいなもので、購入後放置していればどんどん劣化致します。買ったらすぐに使うのがベストです。チューブを痛めるので、タイヤレバーは使っちゃダメですよ。
それから、新品タイヤを装着したときは、1気圧まで空気を入れ、一度空気を抜いて、それからまた1気圧まで空気を入れる。これを2〜3回やりまして、バルブが真っ直ぐ入っているかどうかを確認して下さい。曲がっていたらやり直し。真っ直ぐ入った場合は、1気圧にして一晩放置しましょう。で、翌日28Cの場合は4気圧、23Cの場合は5気圧にして使い始めると良いでしょう。
書込番号:19232638
2点

>でも僕もいつもいつも間違い訂正のフォローしてられませんから、今後は放置します。
オーっノーっディープ氏、間違い訂正はなにとぞお続け下さいますよう私からも伏してお願い申し上げます。
私が気にするのは散りばめられるヘイト、侮辱、時に呪詛めいたフレーズ等でありまして、自転車に関する見解にはホーッ、フムフムと感心することしきりなのであります。
ディープ氏は関西圏の人みたいなのでどってことない表現かもしれませんが、過去しばらく住んでいたにもかかわらず未だに耐性がついていないセンシチブすぎる私がいけないんだな、きっと・・・
まさちゃん氏の異角度的見解も興味深いものがあるので陰ながら応援してますよ。
>灰汁巻さん、お節介入失礼しました^^;
書込番号:19233722
4点

タイヤ交換時にレバーでチューブにピンホールを空けたことがあります。引っ掛かってるなって思った時はもう遅かった。
ロードバイクに乗ってまだ1年ちょっと、そちらはパンクの経験はありません。リム打ちパンクとは違って、相手が砂利や小石だと空気圧よりはタイヤの銘柄の差が大きいように思います。最初に使っていたcontinentalのタイヤは小石をパチンパチンと左右に弾き、寄せ付けない感じでしたが、ルビノプロではもう少し柔軟にいなします。
ディープ・インパクトさんが言われるようにベストポイントがある、というのが世の中のほとんどで、単純に空気圧は低い方が良い、高い方が良いと言われて、それに従ってコケる人が出るのは怖いと思います。振動を吸収できないフレームとタイヤで、ハンドルの握りで振動をいなす技術が無く、空気圧が高すぎて弾んでしまってコケる。これ私です。^^;
って、笑ってる場合じゃ無く、大怪我してもおかしくない状況でしたね。
経験値が低い私の知識ではここに書かれる情報が正しいのか正しくないのか判断できない事も多いですが、時に単純過ぎる説明は危ない可能性があると感じる事があります。関連する色々なファクターのうち、1つを取り出して説明すると、大局的には危ないアドバイスになっている事がある。そんな感じ。
タイヤの空気圧については、まさにそういう印象を受けました。
自分の身を守るのは自分なので、「人(自分も含む)が言うことは、まずは疑って掛かる」という姿勢が大事かと思います。
ありゃ、なんか話がずれました。
ルビノプロ3で快適、安全・安心に走ってます。
書込番号:19234049
3点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
今のタイヤが消耗→新しいタイヤに交換しすぐ使用する。これが順当かとは思いますが
今回というか将来の交換時に2種類用意するのは私のタイヤ交換のスキルをあげたい事が一つ、
もう一つはタイヤの径、空気圧の程度、タイヤの質によって乗り心地や走行性がどのようにかわってくるのか
非常に興味があるからです。
余分な出費ではありますが勉強料のつもりです^^;
書込番号:19235014
0点

>chienoessさん
返信ありがとうございます。
>>>灰汁巻さん、お節介入失礼しました^^;
いえいえ、とんでもないです。沢山の方からアドバイスをいただく事は為になりますし、
なにより楽しいので。
しかし当初は軽〜いお散歩目的で購入したクロスバイクが
部品の一部であるタイヤをどうこう気にするほどのめりこむとは・・・^^;
これはロードに目が向く日も近いような・・・
いやいやまだまだMISTRALをしゃぶりつくさなくてはw
書込番号:19235037
0点

>skogenさん
返信ありがとうございます。
船橋競馬場からの行き返り、千葉側の幹線道路は砂利・小石が落ちていない場所はないというほどひどく、
7Barで走ったときには石をバン・バンと弾き飛ばす感じで進みました。
いつパンクするかヒヤヒヤしましたが無事帰宅でき、タイヤをチェックしても亀裂や食い込みはありませんでした。
この体験で、
・タイヤの空気圧は高ければ高いほどパンクに強い!
・厚いタイヤを履いたクロスだから保った、(細いタイヤを履いてる)ヤワなロードならイチコロだった。MISTRAL最高\(^o^)/
という思いを強く持ちました(今思えば思い込みですね。(^^;;
アドバイスを参考にしながらできる部分は自分で試行錯誤してみます。
書込番号:19235091
0点

>灰汁巻さん
解決済みだし、もう購入されてしまったかもしれませんが、タイムリーなので書きます。
Vittoria RUBINO PRO 700×23C 青
Panaracer Comfy 700×28C 青
この2本のタイヤを今まさにロードとクロスに装着しています。
そこで感じた私の感想です。
両方のタイヤとも通勤で使用しました。
(クロスは現在買い物車になっています。)
まずComfyですが、本心でまったくおすすめ出来ません。
2015年5月から装着しています。 使用距離は1000kmぐらいです。
(先日初参加の自転車道場オフ会に持って行ったクロスに履いています。)
つぎにRUBINO PROです。
2015年8月から装着しています。使用距離は700kmぐらいです。
(GIOSのロードでWH-R501に履いています。)
まず乗るとComfyの腰の弱さ?が気になりました。
タイヤをはめると解るのですが、ペラペラです。凄く軽いですが厚みはありません。
タイヤの重さは両方とも同じぐらいです。28Cなのに凄い軽いです。
空気圧を指定圧以下(6.5bar前後)にすると急に走りが重く感じます。
そこで7bar前後で乗っていましたが、最近タイヤ断面が丸くなったような感じがしています。
いうなれば風船のようにゴムが伸びた?のかもしれませんが、
比較対象が新品の頃の記憶なので信憑性はありません。
このComfyの感じと比べてRUBINO PROは腰がしっかりしています。
空気圧は7bar→4.5barまで試してみましたが、Comfyと比べて
極端に走りが重くなる事はありませんでした。
タイヤが細い分変化量が少ないと思うかもしれませんが、そうではなく
RUBINO PROは空気圧が低くなっても、タイヤがあまり潰れません。
この感じがしっかりしていると評価するところです。
そして晴れた日の走行について
Comfyは空気圧が高いので跳ねます。ブレーキはロックするまでが早いです。
そして少しでも砂が乗っているところではグリップしません。正直滑ります。
(ちなみに6barぐらいに空気圧落しても、この感じは変わりませんでした。)
RUBINO PROでは不満はありませんでした。
つぎに雨の日の走行について
これはRUBINO PROの圧勝です。正直Comfyでは雨の中走りたくありません。
止まれません。滑ります。曲がれません。
(空気圧を落してもダメでした。)
逆にRUBINO PROは23Cなのに雨の中でも遥かに安定しています。
通勤で使っているので雨の中を走る事もあるのですが、これがその感想でした。
対パンク性能は距離がわずかな為に比較するのはまだ早いと思います。
が、Comfyでは2回パンクしました。運が悪いとも思えます。
価格は海外込みの最安値で比べると気にするほどの違いは無いと思います。
しかし性能差をはっきり感じるほどの差があると思いました。
Comfyは出たばかりで実験的に買いましたが、前まで使っていたリブモsと比べると
軽さ(重量)以外で今のところ利点はありませんでした。走りの軽さはリブモsが上です。
耐久性はComfyに期待しています。リブモsは1年前後からヒビが出ました。
こんな感想なのですが、まだ購入していないのであればComfyはおすすめしません。
以上が個人的な感想でした。
書込番号:19241026
2点

>kakip.さん
返信ありがとうございます。
現在購入時のタイヤが1500q程度でまだ購入しておりません。
トレーニング以外にも通勤・雑用で走る事もある為濡れた路面は気になります。
その悪条件でも28のComfyではなく23のRUBINO PROが安定しているのがちょっと意外です。
友人のVIPERのタイヤがザフィーロだそうですが晴天時は兎も角濡れた路面で滑って(止まらない)怖いと言っていました。
同じメーカーでもRUBINO PROは別物のようですね。
実際に使用されての感想、とても参考になりました。
購入はもう少し先なのでじっくり考えます。
・・・しかしロード・クロス2台体制ですか。
用途毎に乗り換えは楽しそうですね〜うらやましいw・・・・・|ー`)
書込番号:19241470
0点

>灰汁巻さん
>友人のVIPERのタイヤがザフィーロだそうですが晴天時は兎も角濡れた路面で滑って(止まらない)怖いと言っていました。
私のGIOSのロードの純正タイヤは25CのZAFFIROでした。
数回通勤で使いましたが、すぐにRUBINO PROに交換しています。
まだ新品のヒゲすら健在でした。
今は押入れの中で眠っていますが、先日クロスを整備した際に
28CのComfyから25CのZAFFIROに交換しようか悩んだぐらいです。
(Comfyはそれほどまで悲しい性能なのです。色が青でお気に入りじゃなかったら・・・・)
晴れでも雨の日でもZAFFIROの方がまだマシだと思うでしょう。
しかしそのZAFFIROをすぐに外してでもRUBINO PROを履いて本当に良かったと思えます。
ディープ・インパクトさんが過去ログでも何度も書いていますが、タイヤ及びブレーキは
安全面を考えても1番最初に重視すべき事だと私も思います。
怪我をしてからでは遅いのです。特に仕事や家庭をお持ちなら解ってくれると思います。
とは言え、元の性能を知らない状態でいきなり新品のタイヤへの交換は
かなり勇気が要るのも解ります。 タイヤもったいないですもんね。
私も同じ気持ちになって、とりあえず捨てれずに押し入れの中に眠らせてあります。
まあ、緊急事態の予備としては使えるので・・・(たぶん使いませんが)
書込番号:19242101
1点

Panaracer Comfyやビットリア ザフィーロみたいなゴミタイヤは新品でもすぐ捨てた方がいいです。
ケガして払う医者代の方が高くつきます。
こういうタイヤを人にお薦めする人の自転車のスキルを知り、ケガしたくなければ、そんな無責任なスキルの低い人間は相手にしないことです。
ビットリアルビノプロ3は最低でも2年間は持ちます、たぶんパンクはしないでしょう。だから予備のタイヤなど買っていても使う機会がありません。ゴミタイヤ買ってお金をドブ捨てしたいのならどうぞ。一度ゴミタイヤで滑って血だらけなって医者に通うのもいい経験です。
僕が常に書いてきた、タイヤ代なんて医者代に比べれば、はるかに安いという意味を実感するでしょう。
自転車は真剣勝負でやらないと、知らなかっただの、まさちゃん98さんにだまされただの、自転車屋にまかせてただの、言い訳を並べてみたところで痛い目あって大けがするのは自分です。気をつけましょう。
書込番号:19242274
2点

パナレーサーさんの名誉のために書きます。
パナレーサーのレギュラーコンパウンドもZSGコンパウンドも沢山のタイヤを使いましたが、普通の人が普通にサイクリングするのには何ら問題はありません。ZSGコンパウンドはグリップしすぎて怖いと感じることもある程です。私は停車するときにグリップしすぎて落車したことがあります。
ちなみに、普通の人が普通にサイクリングするとは、晴天の日に時速20キロ未満で走行する事です。
書込番号:19243292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakip.さん
返信ありがとうございます。
仰る通り消耗品をケチって病院のお世話になってしまったら本末転倒ですね。
昨日ナイトランしてきたのですが東京地方は結構な強風で小石乗り上げでバランスを崩し
すっころびそうになりました。
小石や強風・タイヤのせいなのか、私の運転技術・注意力不足なのか微妙ですが
走った場所が青梅街道で大型車も多い場所であれで後ろに車がいたらと思うぞヒヤッとしました。
近日中にWiggleで注文します。^^;
書込番号:19258239
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
クロス購入当初は趣味+雑用、今ではそれにエクササイズ(健康維持)も加わっていますので
今のタイヤが消耗したら〜などと悠長な事はやめにして早急にタイヤを注文します。
今後も、Izoard XPの乗り心地のようなソフトなアドバイスをいただけると大変ありがたいです。
(↑ロードを買うならこれかGIOSのアストラが欲しいな〜と妄想しておりますw)
書込番号:19258247
0点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
>>ちなみに、普通の人が普通にサイクリングするとは、晴天の日に時速20キロ未満で走行する事です〜
私の用途もこんな感じです。サイコンでみると平均速度が16〜20以内で納まってしまいますね。
ライトユーザーの使い方だと思います。
平均時速25以上、下りを高速で駆け降りる。←こういう事もいつかロードでやってみたいです。^^
書込番号:19258261
0点

>晴天の日に時速20キロ未満で走行する事
でも悪いタイヤはこけます。晴天の日でも道路には砂が転がっているし、水たまりはあるし、誰かが道路に水をまいています。
だから、こういう「**の時なら大丈夫」みたいな弁解が必要なタイヤは使い物になりません。
危険は条件なしでいつでも向こうからやってきます。
こんな感じに↓
https://www.youtube.com/watch?v=t8izNmIj8xE
どんな時でも大丈夫なタイヤを使いましょう。
>私は停車するときにグリップしすぎて落車したことがあります。
いいタイヤはグリップしすぎることもないし落車もしません。パナレーサーはグリップしすぎて怖いと感じる名誉あるタイヤみたいです。
落車したい人はどうぞ。
書込番号:19258328
1点



現在乗っているクロスバイクに700×40Cのタイヤがついています。
減りだしてきたため、どの銘柄のタイヤに交換しようかと悩んでいます。
40Cだと選択肢が少なく、38Cにすると選択肢が増えるかと思っています。
路面抵抗も多少減るかなと。
40Cのタイヤを履いているホイールに38Cのタイヤはつくのでしょうか。
また、子どもの自転車のタイヤが16×2.0なのですが、16×1.75はつかないですよね。
16×2.0のサイズが見つかりません。
1点

>40Cのタイヤを履いているホイールに38Cのタイヤはつくのでしょうか。
つきます。
>また、子どもの自転車のタイヤが16×2.0なのですが、16×1.75はつかないですよね。
>16×2.0のサイズが見つかりません。
つきます。
書込番号:19176172
3点



700×40Cのタイヤがパンクしたのでチューブを交換しました。
パンク穴は外側ではなく、リム側のスポークの跡(?)にありました。
交換を終えてから、ふと思いました。
チューブを引っこ抜いて交換したため、リムテープの有無を確認しませんでした。
リムテープって付いているものなのかな?付いていたとしたらリムテープも交換した方がよかったかな?と
700×40Cのクロスバイクのホイールってリムテープは付いているものでしょうか。
またはママチャリや子ども用の小径車はどうなのでしょうか。
0点

リムテープがずれたり劣化するとパンクの原因となります。もういちどチューブを取り出して、リムテープも交換しましょう。
書込番号:19176164
0点

それはスポーク飛び出しによるパンクの可能性が高いので、一度全部外して、リムにスポーク先端が飛び出ていないかを確認して、飛び出しているところは短く切るか削るかして、タイヤをパンクさせないように加工が必要です。
完成車に付属しているホイールは飛び出ているものが沢山あり、それがリムテープのずれなどによりチューブに刺さってパンクします。
スポークの飛び出しを全部なくしてから、リムテープは一流のものと交換した方がいいです。あさひ店頭でも売られています。
シュワルベ SCHWALBE ハイプレッシャー リムテープ 20mm 700C用¥ 268
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HZWIUJ4/
最初からついているリムテープはゴムが弱く使っていると千切れてチューブを守れなくなってきます。値段も安いものなので高圧タイプの丈夫なものへ交換したほうがいいです。
>700×40Cのクロスバイクーリムテープは付いているものでしょうか。
>またはママチャリや子ども用の小径車はどうなのでしょうか。
全部ついています。
書込番号:19176520
2点

こんにちは。
>>リムテープって付いているものなのかな?付いていたとしたらリムテープも交換した方がよかったかな?と
今のロードバイクでは、リムテープがない(要らない)ホイールもありますが、クロスバイクは、殆どの車種でいると思います。
まず、パンクした原因を、突き止めた方がいいと思います。
リムの溶接痕とか、何か尖ったものあって、それがタイヤと接触して、パンクしたのであれば、その尖ったものは、ヤスリで削った方がいいですし、尖ったものは無くて、スポークの飛び出しなど、でこぼこがある面であれば、リムテープは必要ですし、新しくされたらと思います。
リムテープは、古くなってくると緩く弱くなってきますので、タイヤ交換時に変えて上げたらと思います。
書込番号:19177263
2点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19128195/
からの続きです
最後に≪馬鹿なこと言うのすいません、フレームをSサイズに変更したらいいのでは??と思うのですが、変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
どうなんでしょうか??
0点

>変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
部品は全部SでもMでもLでも使えるので、この組み合わせでいいなら、そのまま全部流用できます。
ただワイヤーの長さとかは変化があれば、長い場合は切ればいいけど短い場合は新品交換必要です。
フレームをSにすると硬さが増幅するので、乗り心地は悪くなります。R3は結構硬いフレームなのできついですよ。
それと本来のR3の組み合わせなら、まだいいですけど、この組み合わせはよくないので、僕はお薦めしません。
これはもう新たにお金をかけて何かしようとか思わない方がいいと思います。
書込番号:19131930
0点

こんにちは。
部品の流用ですよね。
フレームのSサイズへ、ワイヤーの交換があるかもしれませんが流用はできます。
でも、R3のSサイズで、ドロップハンドルでは、ハンドルのブレーキレバーまで、腕が届きますでしょうか。もしかしたらSサイズでは、フラットバーの方が腕が届き易いかもしれないです。
エスケープR3などのクロスバイクは、フラットバーを装着されることを前提に、ロードバイクより、トップチューブが長く設計されています。
それと、エスケープR3は、昨年、モデルチェンジしてフレームが変っています。以前、前モデルを自分が乗った感じでは、乗り心地は硬かったですが、新しいモデルに乗った人に聞きますと、少し改善されているそうです。でも、ジオメトリーは殆ど同じで、アルミフレームなので、まだ硬いと思います。
ジャイアントストアでは、試乗で確認はできます。
でも、フレームを、買い替えるなら、折角、今、付いていますのが、ドロップハンドル用STIレバーですから、ロードバイクのフレームを買われたらどうでしょうか。
エスケープR3を含めて、クロスバイク用のフレームだけの売りは、あまり無いです。
ロードバイクですと、フレーム(フォーク付き)売りは、沢山あり、フレーム売りしているフレームは、完成車に付いてくるフレームより品質的にも良いものが多いです。
ロードフレームですと、今のカンチブレーキからキャリパーブレーキに変える必要があります。シクロクロス用フレームですと、そのままいけるかもしれません。
またロードフレームでも、フレームによっては、BBとか部分的に合わないケースとか出てくるかもしれません。
でも、ロードバイクは、フレームの性能によって走りが変ってきます。良いフレームに部品を着けられて、よりいいものに乗られたらと思います。
ホイールは、今のクロス用は重いので、軽量なロード用に、少しずつ変えていかれたらいいかと思います。
それと、新しいホイールを買われた時、今のクロスバイクのホイールは予備にされたらと思います。
何か合った時の為に、緊急的に走れるホイールの予備があると何かと助かります。
書込番号:19132331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





