
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年7月19日 10:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月12日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月20日 20:27 |
![]() |
15 | 13 | 2009年7月30日 18:31 |
![]() ![]() |
47 | 18 | 2009年7月13日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月1日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイクを検討してます。
メーカーはビアンキにしようかと思ってるのですが、フレームサイズ53cm・トップチューブ54cm・ダウンチューブ63cm・ホイールベース104cmというのは身長がどの位が良いのでしょうか?
0点

常連さん達のレスがありませんので、僭越ながら少し書き込みます。
まず、尋ね方が違うのではないかと思います。
「ビアンキの△△が欲しいのですが、フレームサイズ◇◇で大丈夫でしょうか?
私は身長○○cmで、クロスバイクは初めてです。」
などと書き込めば、色々とアドバイスが貰えるのではないかと。
さて、ビアンキでフレームサイズ 530mm というと、CAMELEONTE シリーズでしょうか?
こんなところ↓を見てみると、「530mm/170cm-184cm」と書かれています。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/244071/339054/
また、こんなページ↓も、あります。
http://www.cb-asahi.jp/2008/03/post-241.html
参考にしてください。
書込番号:9874704
2点

SonyMinoltaさん有難うございます。
確かに言葉足らずでした。今後は気を付けます。
大変参考になり助かりました。
書込番号:9875906
0点



クロスバイクを購入しようと思っています。
20代後半の女性です。
用途は、休日にフィットネスを目的に乗るのと、慣れてきたら、50キロくらいのサイクリングも楽しみたいと思っています。あとは、軽いのがいいなと思っています。
候補は、
ルイガノ RSR4
ビアンキ VIALE
ジャイアント escape R3
ですが、
ルイガノ、ビアンキは、ジャイアントと比べて1万円以上高いので、どうしようか迷っています。乗ってみたらその差が感じられるものなのでしょうか?初心者なので、スペックを見てもよくわかりません。
どうか、アドバイスお願いします。
0点

rabit81さん、こんにちは
今日は久々に良い天気ですが、あいにく仕事中で暇?なもので、書き込ませていただきます。
まず3種の候補の中で、ビアンキは少し性格が他とは違うように思えます。
フロントの三枚のギアが42/30/22でかなり軽めの設定です。女性でもフロント22なんて、余程の山岳地帯に住んでない限り使用することはないでしょう。
ディスクブレーキが付いてる事を見ても用途としては通勤か街乗り、それも雑踏の中をすり抜けるのに適していそう。ですから休日のロングライドとかには、あまり向いてないのかなと思います。
RSR4とR3の差は変速系のパーツの違いでしょうか。
同じ8段でも前者はトリガータイプ後者はグリップシフト、メーカーによる精度の差もあって前者の方が快適だし調整もしやすいと思います。
もっともパーツの性能、とりわけ変速系パーツは人それぞれのこだわりに寄ります。自分は数年前にR3より上位機種のescapeR1を購入して今でも乗ってますが、変速系はシマノに改造してしまいました。しかし友人はR3をノーマルのままで楽しく乗ってるようなので、値段差もある事だし、どちらが良いとも言えません。
それ以外のパーツはあまり差がないようですし、初心者の方にフレームの素材やジオメトリの僅かな差は体感出来ないと思いますので、後はデザインで。
結局、これが一番大事です。
では良い買い物をされますよう、これからますます暑くなるので熱中症には十分気をつけて。
書込番号:9837110
0点

GIANTは生産量が多いのと自社グループの独自の変速機を使っている機種があります。
これが他社より安い秘密じゃないでしょうか。
知人の女性は通勤にMTBを使っています、タイヤは走行抵抗の少ない細めの26−1.5に履き替えています。前3段42/32/22枚 後7段11〜28枚のMTBです。
通勤途上にちょっとした坂があるのですが、前22枚後ろ28枚の一番軽い状態で歩くようなスピードで上るといっています。電動アシストの同僚にあっという間に追い抜かれるのが情けないそうですが、まだ補助は要らないと頑張っています。
神戸は坂道が多いので平坦地の方とは違うかもしれません。
ギア比は個人差も大きいのですが、女性でなおかつ初心者だと高速よりの脚力重視のギア比より軽めの方がいいかもしれませんね。
書込番号:9838560
1点

A-ROADさん
神戸みなとさん
ありがとうございます。
参考にして、検討したいと思います。
giant か louise garneau にしようかと思います。
書込番号:9844671
0点



この夏に思い切って自転車で旅行をしようと計画しているのですが、今持っている自転車ではキャリアーが付けられないので困ってます;
そこで、安いツーリング用の自転車を買おうかとおもっているのですが、何かお勧めはありませんか??
希望価格は5万円以下で、出来る限り安いほうがいいですm( _ _ )m
アドバイスおねがいします!
0点

旅行等に使われるなら、前後キャリアの他に泥除けもちゃんとしたものを取り付けられること
をお勧めします。
私の場合は旅行にも使える様にと、6万円程のMTBに前後キャリア、ママチャリに付いて
いる様な泥除けを取り付けています(もうかなり古いMTBですが)。
GIANTのカタログがあり、それを見てみると該当するまともなツーリング車は10万円
位しますね...
他のメーカーのものはわかりませんが、5万円以下と言うのは難しそうです。
書込番号:9830958
0点

コールマン(COLEMAN) マウンテンバイク 09’CAMPER-2618F
http://www.cycle-yoshida.com/sagisaka/coleman/mtb/9camper26_page.htm
書込番号:9835381
0点



みなさんはじめまして。
自宅から会社までの通勤にクロスバイクの購入を検討しています。
運動不足の解消と元々下半身主に太ももが太いのでシェイプアップできればと思っています。
休日にはおそらく乗ることはないです。
自宅から会社までの距離は約20kmほどです。
みなさんお口コミを拝見させていただいて幾つかの候補を縛りましたが私の使用環境ではどの機種がオススメでしょうか??
ルイガノ LGS-TR 1
ジャイアント ESCAPE R3
フジ ABSOLUTE3.0
ブリジストン ORBY700
また上記以外の車種でオススメがあれば教えて頂けるとありがたいです。
身長166cm 体重57kg 年齢25歳です
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスすいません。
また大阪に住んでいるのですがメンテナンス等の事を考えて、
店舗にて買いたいのですがオススメの店舗があれば教えて頂ければ嬉しいです。
職場が心斎橋にあり、実家は藤井寺近辺に住んでるのでその近辺だとありがたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:9827688
0点

こんにちは。
個人的好みでいくと、ロードバイクで大会とか出ているせいか、クロスバイクでもよく走るバイクが好きです。フジの ABSOLUTE3.0は、以前、少し試乗したことあるのですが、なかなかスピードの乗りも良く、よく走るバイクでした。よく走るバイクは、フレームが硬く、乗り心地が悪くなりがちですが、これはそんなに、ガチガチに硬くはなく、乗り心地は悪くは無かったです。
私的に、クロスバイクでのオススメは、ABSOLUTE3.0になります。
>>オススメの店舗があれば教えて頂ければ嬉しいです
前に堀江にあって、ピストとかを扱っていたのですが、最近、難波に引っ越しされて、クロスバイクにも力を入れられているそうです。
http://ocf-blog.blogspot.com/
梅田にあるシルベストサイクル梅田店
http://www.ne.jp/asahi/silbest/umeda/shop.htm
フジのバイクの取扱店
http://www.fujibikes.jp/shop/index.html#anchor_osaka
書込番号:9828171
3点

ESCAPE R3は、この時点では勧めません。
何故か?
多分来月 2010年モデルが発売されるから。
多分ですよ・・・多分。
去年は8月に出ていたような。
書込番号:9829303
0点

アルカンシェンクさん早速のレスありがとうごさいます。
携帯からの返事失礼します。
ABSOLUTE 3.0に試乗されたことがおありなんですね。
スピードも出て乗り心地も悪くないとの事で気持ちがグッと傾きました。
また重ねての質問になってしまいますが、
外見のパッとした見た目でビアンキのローマが気になりだしたのですが、+3万円だすだけの性能差は感じれるでしょうか?
教えて頂いたショップ職場から近そうなので一度覗いて見たいと思います。
いろいろアドバイスすごい助かります。
ありがとうございます。
書込番号:9830948
0点

アルカンシェルさんでした…
申し訳ありませんでした。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:9830962
0点

ニ之瀬越えさんレスありがとうございます。
ESCAPE R3はモデルチェンジがもうすぐなんですね?
価格があまり変わらないのであれば新モデルのほうがいいですよね。
そこでお聞きしたいのですが、ABSOLUTE 3.0やビアンキのローマなどもモデルチェンジが近いのでしょうか?
質問ばかりですいません…
よろしくお願いします。
書込番号:9831007
0点

>>外見のパッとした見た目でビアンキのローマが気になりだしたのですが、+3万円だすだけの性能差は感じれるでしょうか?
このバイクには試乗はしたことはありませんが、スペックを見る限り、クロスバイクでもロードバイクに近い仕様のようですね。多分、ロードバイクに近い軽い走りが楽しめるかと思います。
駆動系のコンポーネンツがシマノで固められており、トラブル面でもいいですし、ディレイラーはティアグラで、アブソルート3,0のアビリオよりも上のパーツです。
スプロケットのギアも12−25で9速で、アブソルート3,0の11−32の8速よりも大きなアップダウンの少ない所では、走り易いです。
通勤で、どのルートを通って来られるか分かりませんが、藤井寺から心斎橋まででしたら、そんなに大きな起伏もないでしょうし、12−25の方が走り易いかと思います。
ディスクブレーキは雨の時は、よく効いてくれていいのですが、効き過ぎる時もありますので、急ブレーキを掛ける際は、気を付けられた方がいいです。
最近のディスクブレーキの性能は、よく知りませんが、昔はよく壊れたり、メンテナンスが面倒だったりしたのですが今はどうなんでしょうか。
スペック的には、プラス3万円は妥当な所で、その差を体感できるかは、耐久性とか含めて、長く乗れば乗るほど分かってくることだと思います。
ビアンキ・ローマに装着されているタイヤはマキシス・デトネイターで、少し乗り心地の硬いタイヤですので、コンチネンタルのGP4000やミシュランのプロ3レースに換えられたら、乗り心地や走りが良くなるかと思います。
>>教えて頂いたショップ職場から近そうなので一度覗いて見たいと思います。
オーシャンサイクルファクトリーは、引っ越しされたばかりで、店の看板も出ていない状態です。
記載されている住所の辺りのビルの2階の窓に、自転車が置かれているのが見えます。それを、目当てに行かれたら、捜しやすいと思います。
それと、アブソルート3,0の2009年モデルの入荷状況は、1月に一色だけのカラーが入り、3月になって全色、揃ったのだと記憶しています。多分、2010年モデルもそんな感じでしょうか・・・・?
書込番号:9831646
3点

基本的に自転車の生産サイクルは9,10月で来年モデル発表、10月末位から廉価版が入荷。
2,3,4月頃には生産停止なんですが、当然全てのメーカーがこの通りではありません。
ただビアンキの来年モデルは、きっと10月発表で入荷は年内ぎりぎりか年越しちゃうのじゃないでしょうか?
まあ、ここはいつもの事です。
書込番号:9831708
2点

おはようございます。
実は今日、本当に実家から通えるのかどうかのテストをかねて自転車で通勤しました。
自転車はパナソニックの「Tough Mama」で3段変速車です。
通勤経路は藤井寺から国道25号線をひたすら真っ直ぐで心斎橋までです。
やはり朝の交通量の多い時間帯だけあり排気ガスの煙で空気が悪かったのが残念でした。
通勤時間は基本2速に固定した状態で後半ばてたのも手伝い、1時間30分かかりました。
毎日の通勤になると少ししんどいかもしれないです。
そこでお聞きしたいのですが、自転車をクロスバイクに換えた場合時間でゆうとどれぐらい早くなるのでしょうか?
個人の脚質や体力にもよるでしょうが大体でお願いします。
アルカンシェルさん
上記のルートで来た場合、全くと言っていいほど起伏がなかったのでビアンキのローマのほうが私の場合向いているのかなという気がしてきました。
後は価格との折り合いをどこでつけるかになってきますね。
オーシャンサイクルファクトリーさんですが実車があるかは分からないですが一度候補の自転車を見に地図とにらめっこしながら覗きに伺いたいと思います。
ニ之瀬越えさん
新製品のサイクルの説明ありがとうございます。
では現時点では今すぐ欲しいのであればESCAPE R3以外の車種を選んだ方がいいですね。
逆にビアンキやフジは新しいモデルを買おうとすればもう少し待つ必要があり、
クロスバイクは新製品とのスペックの違いもあまりないと聞くので今買っても損といったら言葉がおかしいかもですが問題ないという感じでしょうか?
書込番号:9832123
0点

基本的に欲しい時が、買い時で間違いないと思います。
後は、モデルチェンジで値段が上がった(下がった)とかコンポーネントのグレードが良くなった(悪くなった)とかの違いをどう取るかですね。
しかし好きになっちゃえば、どの時点で購入してもあんまり後悔しないと思いますよ。
書込番号:9832702
2点

>>そこでお聞きしたいのですが、自転車をクロスバイクに換えた場合時間でゆうとどれぐらい早くなるのでしょうか?
いやいや、これはyuu1985dayさんの体力しだいなんですが、でも確実に言えますことは、同じスピードを出すにしても楽に出ますし、またお同じ距離を走るにしても、到着した時の疲労度合いも違います。
当方もマウンテンバイクで通勤していますが、ママチャリと比べて、到着した時の疲労度が全く違います。
大阪市内への経路は、あびこ筋とか南側からの方が、国道25号よりかは交通量や大型車も少なく、走り易いかなと思います。
オーシャンサイクルファクトリーは、アブソルートの取り扱い店で紹介さしてもらいましたが、ビアンキの取り扱いについて、どうかは分からないです。
ビアンキは、何処でもよく取り扱っている店が多いので、多分、大丈夫かなと思いますが確認してくださいね。
上記で紹介さしてもらいましたシルベストサイクル梅田店ですと、扱っています。
アブソルートの昨年からの大きな変更点では、昨年の不評だったグリップシフトから今年はラピットファイヤーへと、進化はしていますが、今の仕様が気に入っておられるなら、今が買い時かもしれません。今の時期は、可成りメーカー在庫が無くなってきているので、買われるなら急いだ方がいいと思います。
書込番号:9833341
3点

>では現時点では今すぐ欲しいのであればESCAPE R3以外の車種を選んだ方がいいですね。
GIANTのESCAPE R3なら、もうすぐ2010モデルがデリバリーのはずです。
内容はほぼ変わらず、価格も変わらず、色のバリエーションだけ変更だそうです。
http://3196kintarou.com/news/ES_R3.pdf
ってことは2009モデルを買っても損はないっすよ。
書込番号:9833725
2点

仕事が忙しくなりお返事が大変遅れました。
申し訳ありません。
今の状況はいろいろ店舗を巡ってみたところ、候補の中で実車を確認できたのはESCAPE R3とABSOLUTE3.0です。
デザイン的にはABSOLUTE3.0がよかったのですがお店の人に今年の出来はあんまりよくなくて2010年モデルではよくなっているような事を聞きました。
どうせ買うなら2010年モデルがいいという気持ちに傾いたのですがニューモデルは3月ぐらいの入荷だという事で気持ちが揺れています。
そこで質問なのですが今年のモデルは本当にあんまりよくなかったのでしょうか?
ニ之瀬越えさん
確かに欲しいときが買いどきですよね。
ESCAPE R3は新モデルが今月の下旬にも入荷があるという事なのでESCAPE R3にするならば新しいモデルを買いたいと思います。
アルカンシェルさん
>>大阪市内への経路は、あびこ筋とか南側からの方が、国道25号よりかは交通量や大型車も少なく、走り易いかなと思います。
次はその経路でいってみたいと思います。
>>今の時期は、可成りメーカー在庫が無くなってきているので、買われるなら急いだ方がいいと思います。
案の状いろいろな店を回りましたが私の希望する白色は一店舗でしか確認できませんでした。
ただ置いてあった店舗はだいわ自転車という自転車屋さんなのですが少し汚れがめだっていたのと上記で書いた理由により購入できませんでした。
>>上記で紹介さしてもらいましたシルベストサイクル梅田店ですと、扱っています。
今週末に一度行ってみたいと思います。いろいろ教えていただいてありがとうございます。
ゾラックさん
今月末にニューモデルが入荷されるらしいので新しい物好きなので今年のモデルを候補に検討するつもりです。
いろいろ悩んでるときが一番楽しいのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9930153
0点



いつもお世話になっております。
クロスバイクでの通勤(片道27kmほど)を思い立ち、ここの書き込みを参考にフジのabsolute 3.0を購入しようと考えています。
試乗して感触を確かめてから購入しようと思っていたのですが、なかなか置いておらず、どうしたものかと悩んでいます。
ネットで真横からの画像は見ることが出来ますが、前や後ろから見ることが出来ていません。
そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
皆さんはこのような場合どうされてますか?
また実際にabsolute 3.0を乗っておられる方の使用感も聞かせて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
1点

基本的なサイズ選びが出来ると大丈夫、あとは少ない費用で自分に合わせてステムやハンドルを自分好みに微調整を含んだカスタムが出来ます。
タイヤも乗ることによりどんなタイヤが必要なのかわかってきます。
ホイルの振れやブレーキ、シフトの調整が出来れば申し分なし。
調整不十分で届いた時には振れ取りは苦しむと思います。
私もカタログで選んで取り寄せてもらいました、お見合いみたいなもので店頭購入ですが通販と違わないですね。選んだのは510というサイズでちょっと大きめだったが許容範囲でした。450だと小さく感じてしまったでしょう、サイズ選びは慎重に。
調整はお店で初回の1ヶ月点検時に充分やってもらいました。
書込番号:9814090
1点

>そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
基本的には不味い。
サイズ選び云々あるけど、実車を見た時とで自分の中のイメージとが異なる場合があります。
とはいってもロードの大部分なんてカタログ販売みたいなものですが。
けど、このクラスなら頑張ればおいてある店舗や乗ってる人をみかけるかと思いますので、頑張って探したらどうでしょうか?
しかし・・・片道27kmの通勤って、多分めちゃ疲れると思いますよ。大丈夫ですか?
書込番号:9814598
3点

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
置いてあるところが近所ではほぼ無くネット購入も考えましたが、お店での調整・メンテナンス等利点を考えると取り寄せてもらう方がいいですね。
二之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
不味いですか・・・
そうですよね。決して安い買い物ではないですからね。
新宿とかもうろうろしてみようかと思います。
あと、やっぱりめちゃめちゃ疲れますかw
あさひの店員さんに相談したときはエスケープR3を見に行ったんですが、その距離だとキツイからということでSCOTTのSPEEDSTER S60 FLATBARを勧められました。ただ、ロードバイクということとお値段が7万とのことでビビッて帰って来てしまいました。
通勤路に急な坂道は無いのですが、運動をしなくなったアラフォーの私が27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しいですかね〜
書込番号:9815059
0点

>私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
正解だと思います。フレームサイズ的には19インチですがクランクが19だと175mmになるので17インチの方がいいと思います。
>27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しい
氷の上を滑るようにスイスイ走っていけば楽勝ですが27kmだとラスト7kmが遠いかもしれません、1時間位で到着できれば余裕だと思いますけど仕事終わってから帰る時が....気をつけて。
ビッグカメラとかあさひとかでも取り扱ってるので、どこかにあるんじゃないでしょうか?グリーンが目立ちそう。absolute 3.0はパーツ交換しなくても乗れる自転車ですけど、慣れてきたらペダルを固定できるものに交換して引き足を使って走れば、とても楽ですよ。
書込番号:9815629
4点

こんにちは。
absolute 3.0を、少しだけ試乗したことがあるのですが、クロスバイクの中でも、スピードの乗りが良く、楽にスピードの出しやすいバイクでした。フレームの剛性がしっかりしているのだと思います。
当方は、マウンテンバイクを通勤に使用していまして、absolute 3.0を乗られたら分かりますが、ママチャリとかと比べても、距離に対する感覚が、可成り変わるかと思います。今まで10キロもが、10キロくらいという具合に。
関西在住なんですが、20キロまででしたら、自転車通勤の方はよく見かけるのですが、それ以上の方は、あんまり見かけないです。ですが、25キロを毎日、ロードバイクで通勤している方がおられて、ワザと少し遠回りして、公園の中とか、車の往来が少ない道を選んで走られています。その方が気分的に、楽だそうです。
27キロの道程が、スイスイと走り易いか、人や車が混んでいて走り難いかで、27キロの距離に対するイメージが変わってきそうです。
車に気を付けて、頑張ってくださいね。
春頃、近くのビックカメラに、absolute 3.0が展示されていたのを見たことがあり、各店舗にも置いていることを聞いたことがあります。東京にはビックカメラのお店が沢山ありますので、問い合わせてみられたらどうでしょうか。
実際、跨って見られたら、どのサイズが合うとか、走っているイメージが掴み易いかと思います。
書込番号:9816137
5点

初めての、自転車通勤でしょうか。僕の思いです。
現在、15キロ走っています。ママチャリで6段です。壊れたら僕も。
出来るだけ、平地で広い道、走ります。無理はせず、1時間です。
中学生の頃、自転車でした。体力がつき、お腹も少しずつへこみます。
問題は雨ですね。帰りなら問題ないのです。
15キロの安全性の確認がとれるまで2ヶ月も、かかりました。
自転車のひき逃げされた方が捕まったのか、看板もなくなり、
最近、白バイの方、あまり見かけなくなりました。
だけど、パトカーはいつも巡回しています。
27キロの安全性です。
自転車の事は、詳しくないのですがひととおりの事、出来るようになりました。
いちど、乗られた方が良いと思います。
体と自転車が会うか、試乗お勧めします。
大切だと思います。
安全運転第一です。
書込番号:9819241
1点

「現物を見ないまま購入するのはどうでしょうか?」
というスレタイが、いつの間にか、「27kmの通勤は大丈夫か?」というテーマに置き換わってますね。
私は、片道18km・1時間の通勤を続けて16ヶ月になります。
ちなみに、自転車は通販で購入しました。
結論から言えば、気合があれば平気だと思います。
良く、『通販で購入すると、初期のブレーキワイヤーの伸びが…』などおっしゃる方がいますが、自転車の構造は、そこまで複雑では無いので、トライ&エラーを繰り返す時間と、成し遂げようという気合さえあれば、なんとかなりますw
ブレーキワイヤー調整、ブレーキシュー交換、Vブレーキ片効き調整、パンク修理、リムテープ張替え、タイヤ交換などであれば、メンテナンス本とにらめっこでなんとかなります。
27kmというのが、実走距離か、職場と自宅との直線距離かで異なりますが、
都内であれば、片道1時間半、往復3時間自転車をこぐ気合がある自信があればなんとかなります。(直線距離で27kmであれば無理だと思います。恐らく実走距離で片道40km弱になり、片道2時間、往復4時間かかります。信号や交差点、歩行者や車両が多いため)
あとは初期に訪れる筋肉痛や空腹、これからは夏場ですし脱水やハンガーノックに対するケアも必要ですが、とりあえずやってみるだけやってみる事をオススメします。
やらなかった事による後悔よりも、やった事による後悔の方が対処をしやすい、と個人的には思います。
書込番号:9819944
4点

「安い買物ではないから」という理由ではなく「安全性」の観点から、【試乗なし】での購入はやめられた方がいいと思います。
全ての店舗が、とは言いませんが「ビックカメラ」はちょっと...
【専門店】での購入が宜しいのでは!と思います。
書込番号:9820045
1点

こんばんは
キャリア13年のロード乗りです。休日に一日100km走ることもありますが、通勤で片道27kmも乗る気にはなれません。
個人的には、自転車通勤するにはちょっと厳しい距離だと思います。
以前、片道14kmをMTBで通勤していたことがありまして、のべ40,000km程走りました。
自転車に乗るのは大好きでしたが、やはり毎日のこととなると、何度かヒヤリとしたシーンがあり、いつかきっと事故に遭いそうだったし、嫁は心配するしで、子供が生まれたのをきっかけに自転車通勤は止めました。
どうしてもと仰るなら、一通りのメンテナンス(ディレーラーやブレーキの調整、パンク修理etc)を覚えたうえで一度チャレンジしてみてください。
また、購入は量販店や通販ではなく、整備士が常駐していて、困ったときに面倒をみてくれる専門店のほうが絶対いいです。
書込番号:9820975
3点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
absolute 3.0のクランクがいくつなのか知らなかったので、教えて頂いてありがたいです。
色はオレンジ・マンゴーにしようかと考えてるんです。目立つしオレンジ好きなのでw
実はディープ・インパクトさんの書き込みを読んでabsolute 3.0にしようと思ったのです。
これからもご助言頂ければありがたいです。
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
通勤しようとしている道はそれなりに車も通るのでずっとスイスイという訳にはいかなさそうですが、頑張りたいと思います。
今日新宿のY'Roadというお店に寄って行こうと考えていたんですが、仕事が遅くなり行けませんでした。実車をやはり見ておきたいですからね。
ポチアトムさん
返信ありがとうございます。
まだ雨の日は乗るつもりは無いんです。車も多くなるし、危ないですからね。
安全運転第一、肝に銘じます。
冷やしラー麺さん
返信ありがとうございます。
27kmというのは実走距離になります。車で帰ることがあるのですが、ナビでは27kmと出ますので。
まだ何も出来ないですが、これから自分で出来ることを少しずつでも増やしてバイクと付き合って行きたいです。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
何て読むんでしょw
返信ありがとうございます。
安全性の観点から試乗が必要なんですね。了解しました。
カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
休日に100kmですか〜。凄いですね。
一通りのメンテナンスを覚えた上でのチャレンジですね。買う前から勉強しても早過ぎることは無いですからね。早速メンテナンス本を購入します。
書込番号:9821222
0点

>気合があれば平気だと思います。
もうこの一言ですね。
メンテナンスはここ見ればわかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
本なくてもできます。自転車屋は最低乗るレベルの整備しかやってくれませんから、結局最後は自分でやることになります。自分の自転車は自分で整備が基本。自動車やオートバイとそこが大きく違います。
1.一番最初にいい空気入れを買いましょう。
適正空気圧を入れてください。
2.チューブ交換ができるようになりましょう。
特に練習しなくても実際にパンクした時に交換して覚えていけばいいです。適正な空気圧管理さえできてればパンクは滅多にしません。
自転車の整備は力の入れすぎは×、ねじを回す時でもチューブを出す時でも力を抜いてやさしくしてください。
タイヤの入れ方↓ここで書いてます。工具は使わなくても交換はできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8485679/
3.変速機の調整をしましょう。
最初は手で回すだけのねじでワイヤーを調整すればいいです。工具は必要ありません。
試乗っていうけど乗って走れるような店あるのかな?せいぜいまたがるぐらいのものだと思うけど。僕も店に見に来ている人が、どういう見方するのかなと思って観察してるけど、自転車にまたがってサドルの高さだけ見たって何の意味もないですね。サイズを見るなら前後のハンドルが遠いかどうかが重要です。
店にいったらフレームの狂いを見ましょう。高いロードバイクでもフレーム狂ってるの平気で売られてます(メーカー名は伏せておきます)アブソリュートは5万円、自転車で言えば安物ですけどフレームはビシッとして、いい作りしてます。でも狂ったフレーム買ったら修正無理なのでいいの買いましょう。
フレームのチェック方法
1. 前方から2mほど離れヘッドチューブとシートチューブの平行を見ましょう。ヘッドチューブとシートチューブが×になってたらダメ。いいフレームはぴったり重なります。
2.フォークのチェック。
前フォーク
まずホイールのクイックをゆるめて下にグッと押す。その位置でホイールがフォークのセンターにきているかどうかを見る。後ろも同じ。
もしセンターが狂っている場合はホイールを外して反転させ、同じように下までグッと押して、どちらに狂っているかを見る。ホイールのセンターが狂っている場合は左右の寄りが反転します。フォークが曲がっている場合は反転させても同じ方向に寄る。
後ろフォークは上のシートスティブリッジと下のチェーンスティブリッジのセンターを両方みること。チェーンスティはOKでもシートスティはダメということもあります。リアホイールは反転できないのでクイックゆるめて下にグッと押すだけで見て終わり。
自転車屋の人はフレームの狂いを見れない人が多いので、これ5mm狂ってますね、ほらここって教えてあげたら喜ばれる(嫌がられる)かも。狂っているのわかってて売ってる自転車屋もいるので気をつけてね。(あほな消費者はだまされます)
アブソリュートの初期ロットはチェーンホイールがブラック色、アルミ地のものは2回目以降のロットです。僕の知っている最低価格は47800円。
値切っていいアブソリュート買ってくださいね。
書込番号:9821878
9点

通勤の話がでましたので、経験談をいたします。私の場合、40代後半ですが、
しんちゃむさんの距離とほぼ同じくらいの片道28kmを通勤で実践しています。
まずは、昨年2008年4月に型落ちしたクロスバイクcoda comp 2007を購入
しました。私にとって、クロスバイクは初めてでした。自転車の知識も無く
この自転車を購入しています。
このクロスバイクを買う前に、週末を使ってママチャリで職場の近くまで
走行しました。私の場合、職場までは多摩川沿いサイクリングロードを
走行できるので、平地ですし、とても条件は良いです。
事前に職場まで、ママチャリで走行して見たら2時間近く掛かりました。
かなり力を入れての走行でした。ママチャリのせいか、サドルに体重が
かかり、お尻も痛くなるし、その前に身体を前傾姿勢にできないため、
うまく力をペダルに伝えることができず、足が結構きつかった記憶です。
しかも、途中でおばさんライダーと思われる中年(失礼)の女性ライダーに
抜かれ、なぜ??という状況でした(今思うと、バタバタ走っている
ママチャリが敵うはずはありません)。
codaの掲示板でも書きましたが、同じこのコースを購入したクロスバイク
で走行したら1時間15分程で走行できました。クロスバイクは、体重を、
サドル、ハンドル、ペダルに分散でき、ペダリングを効率よくできるため、
このような結果になったと思っています。
その後、クロスバイクで通勤を実践しています。片道28kmは楽な距離では
ありません。私の場合、幸いなことに車のいないサイクリングロードを
8割近く走行できるので、通勤にはとても条件が良いです。自宅からサイク
リングロードまでと、サイクリングロードを下りた職場までは、街中を
走るので、車は多いのですが、車もスピードを出していないので、
危険な感じはいたしません。
しかし、途中2kmほどサイクリングロードが切れて、車道を走りますが、
そこがとても神経をつかいます。大型のタンクローリやダンプが通りますので、
それなりに怖いです。ただ、朝は道の先が詰まっているとドライバーが
分かっているので、自転車を煽ることなくそれなりに対応してくれるので、
助かっています。本当に怖いのは夕方と夜間です。自転車を意識しないで、
ぎりぎりの幅で大型車が通り抜けるので、ヒヤリとします。
車道については、この程度ですが、本当に怖いのは、サイクリングロードに
いる歩いている人です。彼ら(彼女ら)は、自転車のことを意識してくれ
ません。特に夕方や夜、犬の散歩で歩いているおじ(い)さんや、
おば(あ)さんです。私有地の感覚で、周りのことを意識しないでの動作は、
危なくて仕方がありません。私の場合、自衛手段は、相手の動きを予測して
事前にスピードを落とすしかありません。道の真ん中の場合は止まります。
それと、若い人ですが、携帯を見ながらの自転車走行もあり、前から来るのも、
追い越すのも危なくて仕方がありません。厄介なのは、数人で道をふさいで
歩かれることです。これも、道を開けてくれるのを待っての走行となります。
通勤で、この距離を走行していますので、一月の走行距離も1,000kmを
超えています。おかげで身長173cmで、乗り始めの頃は体重83kgあったのが、
今では72kgと減量できました。それ以上に、腹回りが95cmあったのが
80cmにメタボ対策でき、すっきりしたことが、とても良かったです。
スポーツバイクに乗り始めて、メンテナンスを自分で行おうとの意識も
高まり、5,000km程度乗ったらタイヤの交換も自身で行えるようになり
ましたし、チェーンの交換も行えるようになりました。通勤でのパンクも
これまで一度ほど経験しましたが、15分程度で対応できています。
週末に、長距離も走ります。100km程度ですとストレス無く走れるように
なりました。倍の200kmとなるとまだまだですが、自転車ライフを楽しんで
います。
書込番号:9824864
6点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
最初の指針を示して頂きありがとうございます。
いい空気入れですね。4000円位のものなら大丈夫でしょうか。フロアポンプと携帯ポンプとありますが、携帯ポンプだけでもいいでしょうか?
フレームのチェックですか。ちょっと難しそうですが、購入するときに忘れずに行ないます。
やっと買える〜、と舞い上がって忘れそうですからねw
しんくんパパさん
返信ありがとうございます。
8割がたサイクリングロードですか〜。羨ましいですけど、危険もいっぱいなんですね。
貴重な経験談ありがとうございます。脱メタボで私も頑張ります。
書込番号:9825635
0点

>携帯ポンプだけでもいいでしょうか?
ポンプは2つ持ってた方がいいと思います。僕もいろんなポンプ買ってお金ドブに捨ててきましたが、現在お勧めできるのは以下の2つ。
携帯ポンプ(写真のアブソリュートにつけているもの)測ったら103gでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html
フロアポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf048.html
どちらもどこの自転車屋でも買えます。携帯ポンプは滅多にパンクしないので、ほとんど使いません。だから、できるだけ軽量なものがいいと思います。これみかけは小さいけど高気圧になって実用的。
もし携帯ポンプだけでいこうと思うのなら、こっちがお勧めです。マイクロブラスターは非常携帯用で常に使うのは大変なので。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm034.html
空気の入れ方見れば自転車歴がわかるというくらい空気の入れ方は職人技です。あと関係ないですけどカンパのボトル、ゴムが柔らかくて安いのでお勧めです。自転車の大会とかあれば500円くらいで売られています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/05/mbottle.html
ボトルもつけた方がいいです。ヘルメットとグラスも必要。
このヘルメット、イオンでも売られていたのでびっくりした。5000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/entra.html
サングラスは自転車用は高いのでヤフオクで出ている、射撃用、スミス&ウェッソンとかが品質よくてお勧めです。2000円前後。
無理しないで「軽く、楽しく、安全に」走ってください。
書込番号:9826678
6点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
凄く参考になります。ありがとうございます。
ただ、先走って、メット、サングラス、そしてグローブはあさひのネットで購入してしまいました。ディープ・インパクトさんが教えてくれたものの方が大分安いです・・・
でも、徐々に揃えていきながら、「軽く、楽しく、安全に」走りたいと思います。
書込番号:9830133
1点

毎日使う自転車を購入という事になりますが、健康管理のためや経費削減を目指すなら、電動補助自転車をお勧めします。
身体の調子などでペダルを扱ぐのも大変な時が間々あると思います、そんな時は電動補助で走り出しの時の力をセーブした方が良いのでは?。
上り坂での加重を軽減もしますよ。
普段の平地走行なら電動スイッチをOFFにして使えば良いし、きつい登りならスイッチをONにして変速ギヤを1段(Low)の方へ動かして軽くして乗った方が良いのではないですか?。
もし、スポーツ用として使うのでしたら競技用の自転車を買うのも良いかな?、でも競技用の自転車は30万から200万位しますよ・・・・・・・。
通勤とか買い物なら電動補助型の自転車で使い方を工夫した方が良いですね。
自分で自転車のメンテナンスが出来ない人は自転車整備士の資格を持っている人が居るお店に頼みましょうね。
PS:返事を期待しないでね。
書込番号:9835934
0点

こんにちは。
もしかしたら自転車もご購入なさっているのでしょうか?
そうでなければご参考までに。
しんちゃむさんが私の知人であれば間違いなく実車の確認を薦めます。
当然のことながら、写真と現物ではかなり印象が違うことも少なくありません。
absolute 3.0とのことですが、個人的な完走を言えば
重く仕上げも荒い感じです。
ただ、購入後に実際に実物をご覧になって気にならなければいいのですが。
(気を悪くしたらすみません)
土地柄など現物確認が難しい場合もありますよね。
あまりモデルにこだわらず
お店を信用するのも、いい買い物をする手段のひとつです。
absolute 3.0のようなものは廉価であってもスポーツ自転車です。
スポーツ自転車専門店の場合、
スタッフは少なからず自転車に対する愛情を持って働いています。
そういう人がいるお店で、オススメのモノを買うことをご検討なさってはいかがですか?
察するに初心者なのでしょうから、
通勤時で遭遇するであろうパンクなどの対処法も大切。
実際に教えてくれるのは、愛情のあるスポーツ自転車店の常識です。
(アフターサービスは自転車店のキモです)
逆に、そういうことを面倒くさがるようなお店は避けましょう。
またネットショップや激安店も私ならオススメしません。
家電などとは違い、最終的に自転車を組み立てるのはショップなのです。
良識あるショップは、組み立ててある部分まで再組立します。
(もちろん、価格に応じて、ということにはなるのでしょうが)
顔が見えない相手の自転車をキッチリ組むとは考えにくい。
私なら上手に手を抜きますね。やっぱり人間だもの。
(アフターサービスに期待せず、自分で対処できるなら激安店もアリですが)
オススメの自転車をピックアップしてもらって
気に入らなければ断るのは当然のことなので
まずは最寄りのスポーツ自転車専門店に行ってみては?
フジの自転車を検討するのはそれからでも遅くありませんよ。
なお、もうこの時期はサイズや色などかなり在庫が少なくなっています。
もう2010年モデルの季節が目の前ですから。
27kmの距離なら電動アシスト自転車のスポーツタイプもオススメです。
高価ですが。
本業あってこそですから、ムリなさらぬよう。
長文失礼しました。
いち自転車好きとしてご参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9847154
1点

みにら1さん
返信ありがとうございます。
電動補助自転車を勧めて頂きましたが、残念ながらそういう自転車を買うつもりは全く無いのです。
アドバイスありがとうございました。
キムタク万歳さん
返信ありがとうございます。
実はもう注文しちゃいました。まだ納車はされてないんですが、早く走りたいとワクワクして待っているところなのです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9850321
1点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
現在9速で乗っているのですが10速のアルテグラSLのクランクがどうしても気になり交換しようかなと思っています。
10速化はシフターなどがかなり高いのでまだするつもりはないのですがいずれはということで、、、、
チェーンリングは9速で10速を使用するのは弊害があるのでしょうか?
0点

使用可能っていえば使用可能だろうけどね。
弊害っていうか現状のスペックを書かなければ答えられないのですが・・・
書込番号:9780814
0点

詳しい説明が足らず申し訳ありません。
R440フラットバーシフター 9速
シマノ9速用チェーン
CS−6500 14−25Tカセット、FD R440 RD ティアグラです。
書込番号:9780898
0点

FDがFD-R440ならチェーンラインが合わないはずだから、デフォのクランクセットじゃないですよね。
そのコンポーネントでホイール等も交換済みでチェーンラインが適正化されている9速ならポン付けで、ほぼ問題ないでしょう。
ESCAPEは10速化事例も数多くあるし。
但しFDも本当は10速に換えた方が良いです。
チェーンは9速、10速どちらでもOKのはずだけど、カセットスプロケットよりチェーンリングの方が高価なので私なら10速用チェーンにします。
書込番号:9785084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





