クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

標準

太ももの痙攣について

2009/06/29 23:51(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 aty1210さん
クチコミ投稿数:6件

皆様こんばんは

昨年末にESCAPE R3を購入して、時々ですがちょっと遠方まで走りに行っております。

具体的には、1月〜3月は20〜50kmくらいを月2〜3回、4月は100kmくらいを2回走りました。
それから2ヶ月ほど休んでおりまして、6月に40〜60kmほどを3回走りました。

これからどんどん走りこみたいのですが、悩みがございまして書き込みさせて頂きます。

先日の土曜日に60km(ほとんど平地)走ったのですが、50km近くから太ももが「つる」といいますか、
大腿四頭筋の内側広筋がパンパンにはってきてしまい、
そうなると平地はまだいいのですが、ちょっとした坂道でも漕げなくなってしまいます。
ちなみにその時は、休憩は無しで水分だけはマメに取るようにしていました。
(調子のいい時の巡航速度は23〜26km/hくらいです)

「走り込みが足りていない」「もっと鍛えろ!」「途中で休憩とれば?」ということは承知していますが、
これから100km以上走るのに何とかしたいと思います。

痙攣を防ぐために調べたところ、ペダリングは負荷をかけず、軽いギアで回すようににして、
さらにペダルを踏み込むのではなく、足の付け根くらいを意識してクルクル回す方がいいようです。
・・・一応そんな感じを意識してはいるつもりですが。
やはりあまり出来ていないのでしょうね。

ベテランの皆様、なにか助言がございましたら、宜しくお願いします

書込番号:9778768

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/06/30 00:53(1年以上前)

僕の場合、サドルが低い場合にその内側広筋が釣りそうになります。
走り慣れてきた積もりになって、一日に200-300km走れるようになっても、セッティングが狂ってポジションが不適切のまま走ると50kmほど走れば体に異常が出ます。最初は「何かちょっと違うなぁ・・・」くらいで、セッティングの狂いは認識したとしてもそれほど重大な結果をもたらすという意識はなかったのですが。。。

今一度自転車屋さんや周りの自転車のベテランさんに聞いたり、本を読んで勉強したり、鏡に自分の姿を写してみたりするなどして、フォームを確認してみてはいかがでしょうか? サドルの高さや前後位置の調整はミリ単位ですよ。

書込番号:9779167

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/06/30 01:23(1年以上前)

こんにちは。


休まれている2ヶ月間は、まったく運動は何もされなかったのでしょうか?

多分、2ヶ月程休まれた間に、脚の筋肉の筋持久力が落ちたと思います。
持久力の運動を続けていたら、毛細血管が発達して、筋肉の隅々まで酸素を運んでくれるのですが、休まれている間にそれが衰えたと考えられます。

また、走り込んでいくうちに、筋持久力が発達していき、痙らなくなるようになると思いますよ。


今は、走る前に脚の筋肉のストレッチを入念にして、ペダリングは、四頭筋よりハムストリングス(もも裏の筋肉)や殿筋の方を意識して使うようにすればいいと思います。ハムストリングスを使って、ペダルを前に押し出すイメージのペダリングです。
大腿四頭筋よりハムストリングスの方が筋量が大きく、パワーが出ます。

では。


書込番号:9779281

ナイスクチコミ!8


スレ主 aty1210さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/30 22:24(1年以上前)

> うーむ。。。さん

セッティングですが、股下寸法78cmくらい(身長175cmなので短い?)で、
係数0.88をかけて68.6〜68.7cmのサドル高と思い、
セットしたのですが、ちょっと低く感じたので適当に上げて今では70cm前後だと思います。
これが適正かどうかはわかりません。
まして、前後方向は何も調整しておりません。
ミリ単位の調整ですが・・・まだまだ奥が深いですね。

フォームですが、自転車に乗り始めたころは20kmくらい走ると股間がシビレていました。
これについては、背中を丸めて乗る=骨盤を立てる(?)感じにしてシビレはなくなりました。
これはこれで正解だと思っていたのですが、現在のフォームが本当に正しいかどうかはわかりませんね・・・

私の周りに自転車に詳しい方はいませんので、購入した自転車屋に相談してみたいと思います。
私も1日に200〜300km走ってみたいです。


> アルカンシェルさん

確かに2ヶ月間はなにもしていませんが、元々運動はあまりしておらず、
4月頃に走った時も足がパンパンに張ってしまって、やっとの思いで帰宅していました。

脚の筋力を鍛えるために、自分のレベルを超えて無理をしているのかも知れません。
ただ、早く鍛えたいとの意識がありまして・・・

> ハムストリングス(もも裏の筋肉)や殿筋の方を意識して使うようにすればいいと思います。

そうなんです。この“意識して使う”というのがなかなか難しくて。

それでも走らなければ何も解らないと思いますので、自分なりに“意識して”走りこみたいと思います。



書込番号:9783257

ナイスクチコミ!1


SL5.2さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/30 22:53(1年以上前)

こんばんは、

たぶん、ポジションが合っていないと思います。
買った自転車屋さんへ行ってポジション確認をして下さい。

私も、ロードを乗り始めた頃、15km走って、足が攣っていました。
ペダルの回転数を、表示するサイクルコンピュータを付けて、
最初は、75〜85rpmを目標に、回してみて下さい。
50kmを平均80rpmで、回し続ける事が出来る様にがんばってください。
私が、攣っていた頃は、平均65rpm程度でした。

また、水分ですが、最近は、暑くなっていますので、
50kmは、2時間ぐらいで、走るとして、1リットル以上は、飲んでいますか?
練習?ですので、水分は、摂り過ぎでも良いかと思います。
私は、走りながら、水を飲めませんでしたので、飲む練習もしました。

そんなレベルの私、当時35歳でしたけど、3ヶ月の練習で、
「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」
を初めて走って、78分で、走りきりました。
今は、あまり早くなっていませんが、、、、、。

では、

書込番号:9783486

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/07/01 06:59(1年以上前)

>そうなんです。この“意識して使う”というのがなかなか難しくて。

サドルを少しずつ後方に引いていくと、もも裏の筋肉を使いやすいポイントが見付かるかもしれません。

ただ、サドルを後方に引くと、その分、どうしてもサドルの高さを下げていくことになりますので、三次元的な調整になってきます。あと、サドルの角度調整もポジションのセッティングに影響を与えますので、最初は水平でいいと思います。

サドルの高さ調節もそうですが、サドルを後方に引く時も、ミリ単位でされたらと思います。
走行ポジションがピタッと決まれば、ペダリングも非常に楽になってきます。


では。



書込番号:9784929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/07/01 13:49(1年以上前)

明らかに運動不足だと思います。

書込番号:9786097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/07/01 14:03(1年以上前)

攣るときは誰でも攣ります。
トップアスリートでも。

1回だけでなく、何回か走ってみて、何度も同じところが攣られるようならどこかおかしいと診ていいでしょう。

まず走ってみてください。

書込番号:9786132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/01 20:01(1年以上前)

距離的に見て、普段走っていない、運動していないということであれば、オーバーライドだと思います。

可能であれば、通勤で乗るのがいいのですが、無理であれば、朝とかに時間を作るのが良いと思います。

単に足が攣ると言うのであればいいですが、筋肉に違和感等がある場合には、肉離れになることもあります。

自転車を体にあわせるのが一番ですが、一般的なレベルでしたら、柔軟体操を行い、日々乗っていると、体が自転車に馴染んできます。

無理をせず、楽しく乗ってください。

書込番号:9787359

ナイスクチコミ!3


スレ主 aty1210さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/01 22:42(1年以上前)

> SL5.2さん

ケイデンスがわかるサイクルコンピュータが欲しかったのですが、
予算の都合上、ケイデンス無しを購入しました。
今思うと金額的にちょっとの差なので、ケイデンス付きを買っていればと思います。

現在、前ギア2速目、後ろギア6速目で巡航速度25km/hくらいです。
明らかにペダル回転数は理想より低いと思います。
予想ですが、だいたい60〜70rpmでしょうか(計算や実測の根拠無し)
理想の80rpmくらい(=自分としては速い回転数)で走ると、
なんだかお尻がぴょこぴょこする感じでぎこちない回転になってしまいます。
クルクル回すように心がけてはいますが、なかなか難しいです。

先日の60km走行にかかった時間はだいたい3時間半くらいでした。
(サイコンの走行時間はほぼ3時間でした)
水分は1.5リットルとりました
これからどんどん暑くなるので、さらにこまめに水分補給をする必要がありますね。


> アルカンシェルさん

度々すいません。

>サドルを少しずつ後方に引いていくと、もも裏の筋肉を使いやすいポイントが見付かるかもしれません。

ミリ単位の調整が必要だと思いますが、思い切って変えてみるのも違いが実感できていいでしょうか?
元の位置をマークしておくのは必要ですね。


> だい1980さん

おっしゃる通り、明らかに運動不足です。
時々しか走れない(←これもある意味言い訳っぽいですが)ので、走れる時は、
ついつい無理をして遠くまで行きたくなってしまいます・・・


> くらくら333さん

パンパンに張ってしまうところはいつも同じ太ももの上側の内側です
とにかく、もっと走りこんで鍛えるのが先決ですね・・・


> ダイ@D70sさん

通勤するとしたら20kmくらいです。
距離的には不可能ではないと思いますが、会社の色々な状況を考えると、今はまだ許可されないと思います。
これが可能になるとかなりの持久力UPになるのでしょうね。
(バテて仕事にならなかったりして)

> 無理をせず、楽しく乗ってください。

先ほども書きましたが、ついつい無理をしてしまいます。
体を壊しては何もならないので、とにかくマメにちょっとでも乗るようにしたいと思います。

書込番号:9788479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/01 23:42(1年以上前)

自分は、通勤で乗っていますが、往復30kmの山道です。
これをほぼ毎日乗っていると、乗れない日が逆に憂鬱になります(^_^;

まぁ、シャワーを浴びれる環境があるっていうのも大きいですね。

冬のスパイクタイヤも、いいトレーニングになります!!

長距離乗る場合ですと、事前に糖分を体内に蓄えておく必要があります。この糖分は、炭水化物を摂取することによって蓄えておくことが出来ます。砂糖などの直接的な糖分は、エネルギーに変わるのが早いため、蓄えることが出来ません。

逆にツーリング中は、ダイレクトにエネルギーに変わるウェダーインやブドウ糖を摂取するのがいいです。

この糖分が欠乏すると、筋肉を動かすことが出来ずに、無理をする状態になってしまいます。この時に起こるのが、筋肉の痙攣です。

くれぐれも、低血糖にはお気をつけください。

書込番号:9788982

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/07/02 01:42(1年以上前)

>ミリ単位の調整が必要だと思いますが、思い切って変えてみるのも違いが実感できていいでしょうか? 元の位置をマークしておくのは必要ですね。


そうですね。3ミリか5ミリ単位で後方にづらしながら、変えて見られて、あ、これはというポイントがありましたら、そのポイントから前後1ミリずつ変えて見られて、もっといいポイントを捜されたらいいと思います。

元の位置のマーキングはしといた方が、何ミリずれたか分かりますし、サドルのレールの左右が均等に後方にずれているかも分かり易くなります。



書込番号:9789597

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/02 19:32(1年以上前)

ミリ単位の調整は足を固定した上で意味のあることなので、R3ノーマルのペダルと普通の靴で乗られているのならママチャリと同じですから、あんまり神経質になっても意味がありません。

自転車は1日に長く乗るより毎日5分でいいから乗ってください。5分ローラーに乗るだけでも、ものすごく違います。10日に1度100km走る人より毎日5分乗っている人の方が強くなります。

自転車で一番大事なことは慣れることです。歩くより自転車に乗っている方が自然で安定しているように自転車を身体の一部分にしてしまってください。

50kmくらいで太ももがつるのは「力が入りすぎています」どうして力が入りすぎているのかを考えましょう。

1.自転車が重い。
 R3は11kgですがホイール部分は重いので、もし可能ならホイールをWHR500とかWH5600くらいのものと交換してタイヤを23C−300gのものにすれば走りが相当変わってきます。重いホイールだと、どうしても踏み足になってしまうので回すペダリングをマスターしていない人は必要以上に疲れてしまいます。

2.踏み足で走らない。
 自転車の基本は踏まないことです。踏むと力が無駄になります。ペダルは回すものですが7割以上引き足ですすみます。引き足を使うにはペダルと足が離れないように固定する必要がありSPDペダルとレーサーシューズが必要です。ペダルを固定しないで走るのと、普通のペダルで走るのでは疲れは倍くらい違います。ペダルと足を固定したら止まるとき「こける」のではないかと心配だと思います。間違いなく「こける」でしょう。だから毎日5分自転車に乗り、自転車で静止したり自分の身体の一部のように慣れて欲しいのです。
 慣れればこけることはありません。静止が1分できれば余裕でペダルを外せます。(本当は誰でも1秒でペダルは外れます)

3.水を飲まずにオレンジジュースを飲もう。
 水よりジュースとかスポーツドリンクを飲んでください。オレンジジュースが一番効果あります。

4.時速を気にせずギア比を気にしてください。
 38×19以下で走ってください。ギア比2.0。軽すぎると思うギア比で足の力を抜いて、時速はいくら遅くなってもいいから踏み足を使わず(足を固定していない普通のペダルでも踏み足を使わず走ることはできます)引き足で回してください。左足を引くときは左手を引き、右足を引く時は右手を引きます。足と手は必ず連動して右足と左足も連動します。大事なことはすべて手抜きをして走ること。力を入れることより力を抜いて走ることを考えてください。

>なんだかお尻がぴょこぴょこする感じでぎこちない回転
これはペダルがあがってくる時に踏み足でバックを踏んでいるから起こります。踏む足はペダルの上に置いてるだけで何もしない。
 膝を締めて、膝を胸に当てるつもりでリズムをとって氷の上を滑っていくような走りをしてください。自転車はリズムとイメージがとても大事。

 100kmくらいの距離は全く力を使わなくても走れる距離です。手離しで走るのも、気分転換とバランスがわかるのでお勧めです。

 最後に痛かったり疲れた時は休息してください。
 力を抜いて楽に気持ちよく風を感じて走りましょう。

書込番号:9792350

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 22:00(1年以上前)

時速25km/hのケイデンス(rpm)は、次の方法で求まります。

計算式
時速[km/h]*1000000/タイヤ周長[mm]/ギア比/60

ESCAPE R3のタイヤは28cですので、タイヤ周長をcateyeのサイコンにあるタイヤ周長ガイドから2136mmを使いました。

ギア比は、
フロントスプロケット歯数/リアスプロケット歯数
で求まります。

これを表にすると、(エクセルで計算しました)

時速25km/hのケイデンス(rpm)
歯数| 32 28 24 21 18 15 13 11
----+-----------------------------
28 |223 195 167 146 125 105 91 77
38 |164 144 123 108 92 77 67 56
48 |130 114 98 85 73 61 53 45
(スペースが使えず、表がずれてしまってます。)

縦軸はフロントスの歯数、横軸はリアの歯数となります。「前ギア2速目、後ろギア6速目」とのこと、77rpmと計算されます。理想の80rpmに十分近い値ですよ。

あえて言えば、リアギアを一段変化させただけで、かなりケイデンスが変わることです。これは、ギアがワイドレイショになっているからです。MTB用のスプロケットですので、仕方がないところです。


私も、クロスバイク(coda comp)を乗っていますが、同じようにワイドレイショでしたので、ギアをちょっと変えただけで重かったり、軽かったりして中々ぴったりのところで落ち着きませんでした。

そこで、取った対策は、スプロケットを変えたことです。ロード用のスプロケットで11-32Tから12-23Tにしています。私の速度の目標は30km/hですので、その場合のケイデンスを計算すると次のようになります。(タイヤは23cを使っています。)

時速 30km/hのケイデンス(rpm)
歯数| 23 21 19 17 16 15 14 13 12
----+----------------------------------
30 |183 167 151 135 127 119 111 103 95
42 |131 119 108 97 91 85 80 74 68
52 |106 96 87 78 73 69 64 60 55

私の場合、フロントはミドルを使ってます。30km/hを出しているときは、16Tを使っていることが多く、91rpmとなっています。前後一段変えても、85rpmと97rpmとなります。このギアの切り替えは、足の調子に合わせやすく気に入ってます。

もし、ディープ・ インパクトさんが提案しているように、ホイールを変える場合、ついでにスプロケットを狭いレンジのもの一つの方法だと思います。きっと、平地であれば走り易くなりますよ。

書込番号:9793205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/03 17:37(1年以上前)

こんにちは

お尻がぴょこぴょこする原因のひとつとして
サドルが高すぎることが挙げられます。

そのほうが格好良く見えます。自転車ブームということもあり
サドルが高い人が最近増えてきたようです。

サドルが高いのでトルクをかけて踏むタイプのペダリングになりがちです。
逆に高回転ペダリングは難しくなります。

とりあえず難しいことは考えずにお尻が安定するサドル高にしてみてください。

書込番号:9796905

ナイスクチコミ!2


スレ主 aty1210さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/03 23:25(1年以上前)

> ダイ@D70sさん

往復30kmの山道を通勤ですか。仕事の前に一仕事と言った感じですね。

私が走行中に摂るのはスポーツドリンクだけなので、
今度はそれ以外のものも摂取してみたいと思います。
と、いいますかとにかく現状と違う事を試してみたいです。


> アルカンシェルさん

サドルの前後方向は2本のレールで調整するので、左右にずれる可能性があるのですね。
せっかくのセッティングもゆがんでしまったら逆効果ですね。


> ディープ・ インパクトさん

毎日少しでも乗るほうが効果的だと思うのですが、なかなかそうはいきません(←言い訳ですが・・・)

力が入りすぎとの事ですが、たしかに目の前を走るロードバイクなんかを見つけたら、
なんか負けん気が起きて、頑張ってついていったりします(←アホですね)

ホイールの事を書かれていますが、実は現在リアのホイールが目で見て少し分かるくらい
左右に振れています。私のような初心者でも乗っていて分かるレベルです。
歩道の段差を走行しすぎて傷めたかもしれません。
WH−R500って安くてそこそこよさそうです。
ヨメには「壊れて危ないから慌てて買い替えた」ということにして(?)、
買い替え出来ればな・・と思っています。

ペダリングはやはり踏み足では疲れるのですね。
軽いギアで遅くても“回す”ペダリングを、と思ってはいますが、
目の前に飛ばして走っているママチャリの男子がいると、
ついつい負けまいと・・・(←だからアホだって)

> 大事なことはすべて手抜きをして走ること。
・・・肝に銘じます・・

> しんくんパパさん

計算式ありがとうございます
今のギア比がスピードに対してそれほど悪くないとの事ですので、ちょっと安心しました。
ただそれを持続する筋力がないだけです。

R3がワイドレシオなのは初心者の私でも良くわかります。
走行中に「あぁ、これとこれの間のギアがあれば・・・」と言う場面も多々あります。

ただ、坂道が苦手なので、軽い方は今のままで・・と言った感じす。


> キムタク万歳さん

以前にも書きましたが、確かにサドル高は股下寸法に係数(これも細かく色々ありますが)をかけたものより高いと思います。
今は“サドルに座って踵でペダルを踏んだ時に、脚がほぼ伸びる位置”にしています。

> サドルが高いのでトルクをかけて踏むタイプのペダリングになりがちです。
逆に高回転ペダリングは難しくなります。
確かにそんな感じです。
「高回転でお尻が安定するサドル高さ」を試してみます。

書込番号:9798757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/04 06:19(1年以上前)

今は“サドルに座って踵でペダルを踏んだ時に、脚がほぼ伸びる位置”にしています。




…それは回転と力のバランスを追求した「理想値」だとお考えください。
1〜2cmぐらい下げたぐらいから始めてもいいのでは。
もしくは膝の開きが150度ぐらいを目安に。

言い方は悪いのですが
アタマでっかちな人にしてみれば
「こんなに低くていいのかな?」
というぐらいまでサドルを下げたうえで
「スムーズな回転ペダリングを体験する」ことをオススメします。

サドルを高くするのはそれからでも遅くありませんよ。
膝を痛めてしまうと厄介ですから。



書込番号:9799833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/04 09:14(1年以上前)

突然失礼します。タイトルを見てお邪魔しました。四頭筋の痙攣ということですが、過酷な運動をされているようですね。私はそのような極限での痙攣のことは経験無いのですが、自分の経験から、あなた様は、栄養・水分補給・乳酸の管理等されている上での事のように思います。それで痙攣が来るというのは身体的なところを考えてみてはどうでしょうか。右足にきたり、左足にきたりなのか同じ足に決まって痙攣来るかで違いが有ります。同じ足に限って来るのであれば一度整形の医師に相談するとか。筋肉に関する強化とか栄養の事が討論されていましたが、筋肉を動かすには脳からの指令が神経を通って筋肉まで届きます。その途中で障害があれば筋肉まで指令が届かず異常な現象が起こります(私は腰の病気で痙攣に悩まされていました)。自転車って特異な姿勢での運動ですよね。その姿勢で下からの突き上げられる振動が体にかかる負担ってもろ腰に来てそうですね。
余計なお節介をしてしまい御免なさい。
気を付けて元気に頑張って下さいね。

書込番号:9800245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/04 09:58(1年以上前)

既出かな?

ぜんぜんベテランじゃないし
バイシクルじゃなくてモーターサイクルのほうしかのらないんですが…

筋肉トレーニングの基本をふまえてます?
http://www.cramer.co.jp/training/rest_3.html
筋肉をつけるには、時折おおきなトレーニングをおこなうのでなくて、
休息をはさみながら、短期間に繰り返すのが重要です。
http://www.cramer.co.jp/training/img/rest3_1.gif
この図の「D」のあたりで、次の練習をおこなうわけですね
 
ここで何もやらなければ、結局筋肉はまた元に戻るわけです。
 
会社は近くですか?遠くですか?
週末に100km走るより、2日に1回、通勤などを利用して、
33km走るほうが筋肉がつくと思いますよ。

書込番号:9800433

ナイスクチコミ!0


スレ主 aty1210さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/05 13:33(1年以上前)

> キムタク万歳さん

昨日、少し走ってきました。
走り始めからサドルを約2cmさげてみました。

そうすると、確かにペダル回転数が上がった時の“お尻がぴょこぴょこする感じ”は
かなり減ったように思います。
このあたりで様子を見てみます。


> 人生旅人さん

実は私は10数年前に腰痛から椎間板ヘルニアの手術をしております。
現在ではほとんど自覚症状も無いです。
この自転車を買う時も、また腰の不具合がでるのではと少々心配でした。
いまのところ、自転車からの悪影響は感じておりません。

私の症状は、皆様が書かれているように筋力不足だと思います。
ただ、腰に“爆弾”を抱えているわけで、
その点から見ても、やはり無理をしない事が大切ですね。


> Customer-ID:u1nje3raさん

筋力アップ・時間の有効活用・交通費の節約(!)を考えると、
やはり自転車通勤は効果的ですね。

会社まで片道20kmの距離は無理ではないのですが、
会社の上司(=上層部)から見ると、20kmの自転車通勤は「危ないやろ!なんかあったらどないすんねん!却下!!」となると思います。
私がもし上司で、自転車に対する知識が無いのであれば、恐らく同じ事を思うでしょうね。
残念ながら自動2輪とは違うわけです。

とはいえ、世間では“ジテツウ”も流行っているようですし、
許可が下りるよう、少しずつ流れを変えていきたいと思います。
(変なレスですいません)



書込番号:9806913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 00:18(1年以上前)

1年前から自転車に乗り始めたものですが、
エスケープR3はシートポストサスペンションなるものが
ついています。これにより、踏み込んだ際にシートポストが
上に伸びることとなり、サドルから「ぴょこぴょこ」とお尻
があがる症状がでます。最初にビンディングペダルを導入した
際に、膝裏痛と筋肉痛に悩まされました。

シートポストを普通のものに交換することでかなり改善すること
ができました。

一度試されてはいかがですか?

書込番号:9820548

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WH-7850−C24-CLはパンクしやすい?

2009/06/28 14:00(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:24件

購入を検討中ですが
シマノのHPに「無償修理のお知らせ」でパンクしやすいので。。。
対応が、リムテープの送付と書いてありますがその程度のもので大丈夫なのですか?
もともとリムテープを巻いて使用するものではなかったのですか。
その辺のいきさつをご存知の方教えてください。
よろしくおねがいします。

書込番号:9770569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/28 20:34(1年以上前)

あくまでも「噂」レベルですが…
軽量化のためのスポーク穴プラグがよろしくないと聞いています。
真相を知りたければ、シマノの客相に電話した方が確かでしょう。

って言うか、なんでクロスバイクのところで質問?

書込番号:9772328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー

クチコミ投稿数:31件

訳あって前輪だけ700cホイールを26インチタイヤセットに交換したいと考えています。
そのままホイールは付け替えられますが、
ブレーキ位置の問題もあり、無理なのかなあと悩んでおります。

Vブレーキの調整だけでできるのか
何か付属品を付ければいいのかアドバイスをお願いいたします。

フロントフォークを付け替えるという選択も
ありですが、これはバランス的に可能でしょうか?

書込番号:9718554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/18 13:34(1年以上前)

>そのままホイールは付け替えられますが、
ブレーキ位置が違うので無理です。

>フロントフォークを付け替えるという選択
技術的にできますが、止めた方が良いです。
MTBに700Cのフォークをインストールするのと同様で、
ジオメトリーが変わりすぎて、乗りにくい自転車が一丁出来上がります。
もっとも気にしない人は気にしませんが。

書込番号:9718734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー

クチコミ投稿数:10件

運動不足とメタボチックな体型を解消しようと普通の6速のシティサイクルであっこっち走っていますが、多段変速とはいえシティサイクルではさすがに40qを超える距離になるとかったるい場面も多く、またすれ違う同年代の皆さんは良い道具をお持ちのようで、当方もクロスバイクが欲しくなりました。
入門クラスで良いので使い勝手のよい機種を探しています。
特に高速は求めませんが、軽い有酸素運動もできそうな機種ということで探しており、クロスファイヤーならこれらの条件を満たせると考えていましたが、クチコミでの評価はイマイチで不安になりました。既に同機種を購入された方や、「他にこんなのもあるよ」と皆様からアドバイスをいただければ助かります。

購入条件として、
a サス付き・・・無舗装の土手や農道などもよく走るのでサスがあると快適?
b カゴが付けれる・・・ちょっとした買い物や家族に土産を持って帰りたいので。
c 5万円ぐらいに押さえたい・・・給料が減らされて、あまりムリもできません。

身体スペックは身長172p、体重90s、胴長短足です。スタミナは続きませんがパワーなら少しはあります。

書込番号:9716105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/18 08:27(1年以上前)

クロスファイヤーより正直こちらの方が良いと思います。
GIANT Rock3
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=M0414061&action=outline

サス付きでかごをつけると取り付け条件が厳しいので、リュックを背負って走った方が現実的です。

書込番号:9717735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/06/18 08:49(1年以上前)

パッと浮かぶのが次の車種です。
GIANTのCROSS2と1の2機種
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820084&action=outline
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820083&action=outline
GIANTは店頭販売だけですね。

BIANCHIのCIELO
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/bianchi/cielo.html

あさひではクロスバイクのジャンルで探すと各メーカーの車種がたくさん見れます。
夏は来年モデルの生産にかかっているので店頭在庫品が少なくなっているので希望のバイクはないかもしれません。

荷台は後付の簡易なものがあります、最初から付いているバイクもあるので写真を見て参考にされたら良いですね。

書込番号:9717789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/18 13:26(1年以上前)

>無舗装の土手や農道などもよく走るので
>身体スペックは身長172p、体重90s、胴長短足です。スタミナは続きませんがパワーなら少しはあります。
体重がありかつ非舗装路を走るのなら基本MTBベースの自転車を購入した方が良いですよ。

700Cで非舗装路で路面に気を使いながら走ると、結構疲れますし有酸素運動はどの自転車でもできますから。

>またすれ違う同年代の皆さんは良い道具をお持ちのようで
良い道具とはどういう物でしょう。
たんに価格の高い物でしょうか?

他人がとやかく言っても「自分が気に入った物」が一番良い道具だと思いますし、大切なのは
自分の生活にあった道具と、それを使いこなせる技量だとも思います。

しかし、最初の段階で生活にあったものを選択しないと「自分が気に入った物」でも短所ばかり目に行くようになります。

例えばクロスの王道のESCAPE R3ならが実売価格5万円以下で購入できます。
速度を出さなくても今までの自転車とは違った世界を体験できると思うし走行距離も伸びる事ができると思います。

自分の頭の中で漠然としている時は、試乗車に乗って見るのが一番です。
その中で、自分に本当に何が必要か見えてくると思います。

書込番号:9718717

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/18 18:46(1年以上前)

私も、6速に乗っています。
なかなか、買えないです。

シティ車だと、速度が出せないのが困っています。
足が空回りですね。

最近、驚くべき光景みました。
ちょうど歩道の段差に、マウンテンバイクが直角にぶつかり?
速度5キロほど?タイヤが一瞬つぶれるのが見えました。
何事かと思いました。だけど乗り越えていきました。
冗談かと思いましたけど、パンクもせずに。

確か、ジャイアントと書いてありました。
さすがに乗られてる方に聞くのは迷いました。
いつも会う方なのでそのうち聞いてみます。
だけど、フルサスペンションでなかったような
前輪だけだったのか。

書込番号:9719759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/18 23:09(1年以上前)

皆さんいろいろ情報ありがとうございます。
悩んでいるのは、以前、店頭で気に入って衝動買いした物(デジカメ)が、思ったより使えずにひどくガッカリしたことがあります。他にも沢山ありますが・・・ちゃんと情報を入れてから買えば良かったと後悔することが最近多いので・・・
自転車は初心者なので、既にお持ちの方々の情報をいくらかでも仕入れて近くのアサヒにでも相談しようかと思っています。
一応趣味的なものにしたいので、価格は安くても納得の一台がほしいのでもう少し勉強してみます。
フロントにバスケットを付けたいのは、汗っかきなのでバックパックは避けたかったからですがFサス車では制限があるとなると再検討ですね。
あー夏前は在庫が少なくなるのは残念です。早く皆さんに聞くべきでした。

書込番号:9721376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/06/19 08:46(1年以上前)

私のクロスバイクは1998年購入の今はなきランドギアー社のものです。
フロントサスが付いています、サスが付いていなければ買っていません。
松葉フォークのオートバイなんて考えられない人間なんで自転車でも機能的に良いものは良いと思ってしまいます。
あちこちで出会うバイク乗りの方と話すと、走り屋さんはサス無用の方が多いです。
明石公園で出会ったカップルは男性はサス無しの計量クロス、女性はビアンキのサスつきでした。選んだのは男性でしょう、膝を痛めてリハビリに乗っている女性でしたが良い選択だと思いました。
サスが付いていると出だしに力が逃げる、登りでも逃げると聞きます。たぶん次元の違う走り方なんでしょうね。
のんびりとポタリングで景色を眺め、平坦で安全なところではスピードを楽しむという使い方ならサスが付いていても良いのではと思います。
フロントにサスが付いていないと高価なショックの吸収性の高いクロモリやカーボンフォークのバイクになるので高価になってしまいます。
アルミフォークだとサスが付いているほうが乗り心地は絶対良いですよ。
サス付きの方が絶対頑丈です、路面を気にせず走れる安心感がいいですね。
国道をビュンビュン走っているロードバイクは気になりませんが、のんびりと走っている方は不安定さが見え見えで車で追い越すのに気を使います。
交通量の多い国道などで歩道走行が許されているなら歩道を遠慮がちにのんびり走るのが安全です。こんな時はサス付が楽ですよ。
サスいらないと言われるバイク乗りの方は歩道走行など考えていないでしょうね。
メタボ3号さんがどんな走り方をされるのかで購入機種が決まると思いますが、廉価なクロスだとサス付きの方が快適だと思います。

廉価機種は変速メカなどに廉価なものを使っているし、フレームも強度を保ちながらの軽量化されていないので中級機に比べると見劣りしますし、乗車感も違うのがすぐに感じられます。

書込番号:9722839

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/06/19 11:31(1年以上前)

 5万以内、サス付き、前かごという選択で買うなら今の6段シティサイクルのタイヤを300gくらいの少しまともなのに交換して乗った方が軽いし速く走れます。安物のサスは重量が重いだけの鉄のかたまりで、走行を邪魔するだけです。

 デジカメの購入で失敗されたとのことですが自転車も「5万以内、サス付き、前かご」みたいな基準で購入すれば、今のシティサイクルより悪い自転車を買う可能性が高いですね。

 シティサイクルでも、きちんと整備して改造すれば40kmくらいは軽く出ます。自転車が軽く速く走るには、どうすればいいかにはすべて理由があり、それが理解できない限り軽く速く走ることはできません。軽く速く走れる自転車は遅く走っても快適でスタンディング(静止)していても両手を離してもぶれないです。

 僕が5万以内でお勧めするならfujiのアブソリュート3.0ですね。前かごより後キャリアつけてサイドバッグつけた方がたくさん物が入り走行上支障が出ません。ハンドル周りを重くすると重心が悪くぶれます。

 ゴミみたいな安物サス付き自転車を買ってデジカメの二の舞にならないようにお気をつけください。

書込番号:9723322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/19 16:48(1年以上前)

ぶっちゃけ、体重がある人で初心者でかつ非舗装路(状況にもよるが)も走るとするとAbsoluteやEscapeR3等は向いていないです。
当然走れない訳ではないけど、いらん所を気にしながら走っても楽しくは無いですね。

>ちゃんと情報を入れてから買えば良かったと後悔することが最近多いので・・・
情報を仕入れたからといって、人の意見が全て自分に合うわけではありません。

例えばFサスがいるのか、いらないのか?
これが一つの分岐点ですね。

私の近所の農道なんかは、夏場は草で道の状態がわからなくなります。
こんな道は、Fサスありの方が良いです。
違いは顕著に出ますよ。
5万円程度の廉価版でもちゃんとしたメーカー製のサスなら割と機能してくれます。
ただサスはメンテナンスしないと初期性能が維持できないのが難点です。

速度を出すならFサスなんかいらないでしょうが、Fサスがあったほうが良い道も日本国中どこにでも存在します。

まあ結局、何に重きを置くのか?
舗装路?非舗装路?
というのが一番の問題じゃないでしょうか。

あ○ひはよく知ってる店員さんは本当に良く知ってます。
しかし・・・はずれの人もいますので気をつけてください。
自転車屋さんは皆自転車に興味があると思ったら大間違いです(笑)

書込番号:9724349

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/19 17:52(1年以上前)

なんと、恐るべきバイクでした。驚愕。
おそらく、20万以上ですね。30万超えてる?60万?

フル、フル、フルサスペンションでした。驚き。

2009年式では無いようなのですが、型式はわからないですけど
高価なバイクみたいです。

毎日、走るとだんだんわかってきました。

僕の環境ですと、歩道、車道、坂道、ところどころ砂利道です。
フロントに荷物2キロ程です。
昔、運転していたオートバイより振動、ショックがつらいです。
つい、体乗り方がオートバイバイクモードになります。
恥ずかしいですね。

毎日だとクロスバイクでフロントサスペンションが欲しいと思います。
参考の書き込みですです。

だけど、エンジンの違いか、今日、ESCAPE R3にあっとゆうまに追い越されました。
追いつこうとしたら、ペダルが空回りです。
エンジンにそんなに違いがないと思うのですが。
スポーツ車は良いですね。

書込番号:9724537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/06/19 23:41(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
私の家のそばの川は20qも上下すれば源流域や河口に行けます。一般道や川や海岸沿いの遊歩道などを伝いながら、普段は自動車でピュッと通り過ぎる所にもおもしろい場所や、美味しいお店(メタボの解消にはならんなー)が沢山あることに気がつきました。
舗装されたロード一辺倒ではないのでFサス付きの車種にしようかと思いますがXFCはとりあえず検討からはずします。皆さんの意見を参考にもう少し熟慮してみますが、最大の難関は、奥様をどう攻略して予算を引き出すかです。
購入できたらレビューします。

書込番号:9726513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/20 19:25(1年以上前)

>サスいらないと言われるバイク乗りの方は歩道走行など考えていないでしょうね。

そんなことはありませんよ。
私はロードバイクで普通に歩道にも上がります。
路駐が多い繁華街、幹線道路なんかじゃ、もう日常茶飯事。
平日は比較的少ないですが、休日は車道上の自転車を目の仇のように扱う人が結構いるもんで。

23Cタイヤ、華奢なロードフレーム+高体重(笑)で実際に運用してるからこそ、
「歩道を走るからって理由で、サスなんか要らない」とはっきり言えます。
非舗装路も、道路によりますよね。
普通の砂利道程度なら28Cタイヤで気兼ねなく走れますし、マージンが欲しければ32を使えばよかろうと思います。

書込番号:9730217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2009/06/25 19:51(1年以上前)

サスは機構的に複雑なものなので、きちんと機能するものは高価になります。
ボクはロード乗りだけど周りにMTBを愛好する人も多く、ああ良い動きをしているな、と感じるサスが付いている自転車は20万円以上してます。5万円の自転車だとサス無しの方がコスト的に絶対有利です。

歩道云々は乗り方次第です。難しい技術が要るわけじゃないし、すぐに慣れて「ああこんなことだったのか」と納得されると思います。

書込番号:9756525

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オプションパーツについて

2009/06/17 11:40(1年以上前)


クロスバイク > ビアンキ > 09 Cielo

クチコミ投稿数:9件

少し前からクロスバイクが気になっているところです。
今までスポーツタイプの自転車には縁がなかったのでわからないんですが
この自転車は前カゴ、いわゆる泥除け(前後輪)など取り付けできるんでしょうか。
使うとすれば通勤やちょっとそこまで的な具合になりそうで
やはりカゴ、泥除けくらいはあった方がいいかなと個人的に思ったので。

他のクロスバイクではメーカーページなどでオプションとして
出てたりするものもありますがCieloはちょっと見当たらなかったので・・・
ビアンキのではなく他社製のパーツでも割と問題なく付けたりできるんでしょうか。

書込番号:9712875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/06/17 13:09(1年以上前)

汎用の後付フェンダーはありますがフロントはサスがあると難しいかな。
http://www.worldcycle.co.jp/category/216.html
この通販のお店で探すとどんなものかわかります。

リア用は700C用で大丈夫だが、フロントはフレームのダウンチューブにつけるMTB用の盾のようなものだと簡単に付きます。
http://www.worldcycle.co.jp/item/8786.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/3286.html

書込番号:9713230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件 09 Cieloのオーナー09 Cieloの満足度5

2009/06/17 13:14(1年以上前)

春雨さらださん、こんにちは
泥除け、カゴは他社メーカーの物がありますので、自転車屋さんと相談すれば
きっと取付可能な物があると思います。(あまり、お勧めできませんが・・・)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-others.html
通常みなさんは、ヒップバックやバックパックを利用し、カゴを取り付ける人は
ほとんど、いないと思われます。(ハンドリングや見た目の問題)
ご存じかと思いますが、キックスタンド、鍵、ライト、すそバンド、フロアーポンプ
(仏式)等は、必要になると思われます。
すべて、個人的な意見です。

書込番号:9713254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/06/18 03:48(1年以上前)

神戸みなとさん、完全無欠の雀帝さんどうもです。
結構色々あるんですね、かなり参考になります。
とりあえず可能なようなので見て考えてみようと思います、
その後サイクルショップにも相談して決めようかと。

デザインや取り回しも気になるところですよね、やはりカゴよりはバッグですか。
その辺の車体とかとの折り合いもなかなか・・・
ビアンキでもある程度用意してくれてればいいんでしょうけど、そこが良くも悪くも外国のメーカーっぽいですね。
お答えありがとうございました。

書込番号:9717331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DEORE SL-M511(リア)について

2009/06/17 06:12(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3

スレ主 創たんさん
クチコミ投稿数:67件

知人から譲って頂くことになったのですが、9速用シフトを8速スプロケ・チェーンでそのまま使用出来ますか?またスラムとシマノは互換性があると聞いたのですが、シマノシフトをスラムRDで使用可能ですか?

書込番号:9712004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/17 08:13(1年以上前)

>9速用シフトを8速スプロケ・チェーンでそのまま使用出来ますか?
できません。スプロケ・チェーンは9速用に買い替えです。

>シマノシフトをスラムRDで使用可能ですか?
型番がわからないけどほとんど、できないんですけど・・・

これを参考
http://www27.atwiki.jp/escape_2ch/pages/27.html

書込番号:9712226

ナイスクチコミ!1


スレ主 創たんさん
クチコミ投稿数:67件

2009/06/18 21:07(1年以上前)

2之瀬越えさん、返信遅くなりすいません。
RDとチェーン、スプロケとついでにホイールもヤフオクで探してみます。
ありがとうございました

書込番号:9720475

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング