
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 19 | 2009年6月28日 00:58 |
![]() |
15 | 10 | 2009年7月8日 19:48 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2009年6月15日 00:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月13日 20:50 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月13日 20:53 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月10日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも楽しく拝見させて頂いております。
ずっとクロスバイクを欲しいと夢見ておりまして、予算が出来たので購入しようと思います☆
候補はかなり調べた結果@FUJIのアブソリュート
Aジオスのピュアフラットかカンターレ
BgiantのescapeR2、R3です♪
用途としては休日の使用(片道10キロ前後)
たまに50キロ以上の遠出をしたいと思います。
軽く快適で速度が出るタイブがいいです。
ちょい乗りも多いのでロードバイクは考えておりません。
上記の中及び他にオススメがあれば教えて頂きたく質問させて頂きました。
また私は札幌在住なのですが、上記の者を試乗出来たりする販売店をご存知であれば教えて頂きたいです。
0点

GIOS AMPIO 店頭価格6万前後。
クロモリフレームで乗り心地もいいです。
札幌の取扱店
http://www.job-cycles.com/pages/gios-storelist.html
書込番号:9706455
4点

こんにちは。
>軽く快適で速度が出るタイブがいいです。
もうこの中では、ジオスのカンターレが一押しです。
ジオスのアルミフレームは剛性感があって硬いですが、それをカーボンフォークが巧く吸収して乗り心地を良くしてくれています。
また、部品もロード系に近く、重量も9,5キロと軽いので、軽い走りが楽しめると思います。
http://www.job-cycles.com/pages/gios-storelist.html
書込番号:9706491
4点

サイクルショップナカムラ
http://www.csnakasp.com/
サイクルファクトリー
http://www.cy-factory.com/
どちらも親切なお店です。
ただ試乗車となるとかなり限られてくると思います。
ナカムラではR3の試乗車は置いてあるようです。
書込番号:9706615
3点

早朝よりお返事ありがとうございます!
自分もジオスのデザインが気に入っているので、早速教えて頂いた販売店に行ってみたいと思います☆
在庫が運よくあればいいですが!
以前実はescapeR3には試乗した事があるのですが、初心者の私には非常に乗りやすく感じましたが、カンターレクラスになるとescapeとはかなり違いを感じる事が出来るのでしょうか?
またジオス車は試乗出来ない可能性が高いですが、試乗しないで買っても大丈夫でしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:9707735
0点

ピーター☆さん いい自転車が見つかればいいですね。
サイクルショップナカムラは昨年住所が東区から中央区へ移っています。(札幌市中央区南4条西1丁目1-2 第87松井ビル1F
(国道36号線沿い) すすきの駅前通り沿い南側です) 以前と比較して店舗は広くなりました。 Giantやピナレロ、コルナゴなどの実車は多かった気がしますがジオスはどうだったかな?
サイクル小野も自転車はたくさん置いてあります。 札幌では1,2を争う有名店だそうです。
書込番号:9708094
2点

>かなり違いを感じる事が出来るのでしょうか?
カンターレは、クロスでもロードに近いもので、走りの軽さ、スピードの出し易さでは違いを感じられると思います。
でも、凹凸の多い路面では、エスケープの方が、若干太いタイヤとジオスのアルミフレームより柔らか目のアルミフレームで、乗り心地の点では良く感じるかもしれません。
乗りやすさにつきましては、御自身のライディングポジションが、きちっととれるかどうかに大きく拘わってきますので、試乗までできないまでも、御自身に合うであろうサイズに跨ってみられることをオススメします。
書込番号:9708188
3点

詳しい店舗の説明ありがとうございます☆
私は厚別区在住なので、皆さんに教えて頂いた店舗は遠いですが、頑張って探してみたいと思います!
ジオスのカンターレかアンピーオに気持ちがだいぶ傾いているので、店員さんにアドバイスを頂きながら、決めたいと思います♪
あと、近所にはDEPOがあって、そこでも購入は出来そうなんですが、やはり自転車の専門店で購入の方が安心でしょうか?近さを重視するのか、専門店の安心を重視するのか迷っております。
書込番号:9709736
0点

>ジオスのカンターレかアンピーオに気持ちがだいぶ傾いているので、店員さんにアドバイスを頂きながら・・・
車種を個別に専門的なことをお聞きされるのでしたら、専門店の方が、より詳しいことを教えてもらえると思います。
また、注文して入ってきたバイクに、もし初期不良があった場合、その不良個所を見つけて、対処してくれる能力があるのも専門店の方です。
DEPOでも、個人でレースとか出場されたりで、詳しいスタッフが居たりすることがありますので、両方の店に相談されて見られたらどうでしょうか。
書込番号:9710859
2点

札幌のDEPOには、自転車コーナーはないです。北広島にはありますが。
なぜかメーカー取り扱い店舗に載ってます。
やっぱり専門店がいいでしょう。近ければ言うことはないです。
書込番号:9712253
2点

ウチの近所のDEPOにはカンターレ置いてないです。その代わりにJOBの企画のGIOSが数種ありましたね。これらを買うくらいなら僕もAMPIOかカンターレが良いと思います。
カンターレのフレームは7005番、エスケイプは6061番のアルミで後者の方が軟らかいらしいのですが、乗り比べてみるとホイールやタイヤの影響の方が大きいです。以前のカンターレはWH−R500が付いてて、僕のR1より乗り心地がよかった。現状のA−CLASSはよく知らないのですが、R3で乗りやすいのなら問題ないでしょう。
速さと完成度ならカンターレ、手軽さと後でイジル楽しみはR3かな
書込番号:9712466
1点

またまた沢山のお返事ありがとうございます☆
まさに北広島のDEPOが近所なんですが、他の専門店の方とも話を聞いて決めたいと思います♪
予算的にギリギリなのと、将来的に自分でもイジろうというやる気だけはあるので、アンピーオにやや気持ちが傾いております。
注文が決まったらまた相談させて頂きます♪
書込番号:9713876
0点

ピーター☆
こんばんは、
私は、円山のサイクル小野サッポロで4台買いました。
店長の久保田さんは、とても親切に詳しく説明を
してくれるので、一度話を聞きに行ってはいかが
ですか?ただし、土日は忙しいので、月から金の
昼間が良いです。アフターサービスもバッチリです。
書込番号:9726136
2点

欲しい物だらけさん大変ありがとうございます☆ちょっと休日しか行けそうにないんですが、必ず行ってきます♪
北海道で一番置いてある店との事でとても楽しみですc
書込番号:9727817
0点

ピーター☆さん
ごめんなさい。
呼び捨てにしてしまいました。
大変失礼しました。今頃気づきました。
私も、最初はクロスバイクを買ったのですが
中途半端なので、結局次にマウンテンバイク
を買い、そしてしばらくしてロードバイクを
買いました。
マウンテンは、夏は太いタイヤで山登り、
冬はスパイクで町乗りを楽しんでいます。
夏の遠出はやっぱりロードです。
ロードなら、1日で積丹半島を一周できます。
約250kmでした。
雪のない平野部ではクロスで良い気がしますが、
札幌では、両方必要だと自信を持って言えます。
とりあえず、最初はマウンテンではないかと
思います。
悩ませてすみません。
書込番号:9730540
1点

小野さんはあまりお勧めしませんね^^;
アフターが少し悪い気がします。
小野さんから離れてサイクルファクトリーがお勧めかなぁ。もともと小野さんにいた方が独立してサイクルファクトリーを作ったんだったかなぁ^^;
ただ厚別在住の方ですとなにかあったとき遠いのでは意味ないですよね^^;
近くでよい店があるといいのですが・・・
書込番号:9742174
3点

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
店舗をいろいろ廻らせてもらって、いい店舗が見つかったので、そこで購入しようと思います。
小野さんも行ったんですが、なんか殺伐としてて話しかけられませんでした。
実は今、ジオスのカンターレとルイガノのRSR3で迷っているんですが、どちらがいいでしょうか[
アンピーオは在庫がありませんでしたφ(.. )
書込番号:9754735
0点

ルイガノLGS−RSR3の方は、試乗したことがないので、走った感覚は分かりませんが、スペックを見ると、カンターレには、リアディレイラーに、シマノのティアグラが搭載されていて、RSR3に搭載しているSORAより一つ上のグレードになります。アルマイト加工がされていて、塗装だけのSORAよりサビ難いです。
あと、スプロケットのギアレシオが、RSR3が、(11、12,13,15,17,19,21,23,25)で、カンターレが(12,13,14,15,17,19,21,23,25)で、11丁と14丁との差になりますが、11丁は下りで、よりスピードを出す時以外、めったに使いませんので、14丁があるカンターレの方が中間スピードでの変速の繋がりがスムーズです。
スペック表に記載がないので、分からなく、あくまで写真の判断になりますが、カンターレの方が、同サイズで、チェーンステイ、ホイールベースが短く、軽快感はあるように思います。
あとのスペックは、似た感じで、実際、乗車されて、乗りやすい方を、選択されたらいいと思います。
書込番号:9755523
2点

RSR3は一応メーカーはフラットバーロードの扱いの様ですが、カンターレよりもクロス寄りと言うかマウンテン寄りみたいですね。さほど性格が違うとも思えないので、デザイン重視で選ばれても良いと思います。
あえて私見を言えば、RSR3の方が中途半端かなと。ソラが付いてるのにVブレーキだったり、フレームもどっちつかず。クロスだから当然だと言われれば其のとおりですが・・
自分なら奮発して上位機種のR2を狙いますかねえ
カンターレもお勧めなんですが気になった点もあります。溶接が意外と荒いのと、コンパクトなフレーム故、小さいサイズだと若干見映えがイマイチかなと。でも色はきれい。
やはり出来たら現物を見た方がが良いのですが・・それでビビっときた方を買えば良いんじゃないですか
書込番号:9756646
0点

アルカンシェルさん
A-ROADさんありがとうございます☆
アドバイスを参考にさせていただいて、本日予約してきました。
納車は7月になりますが、楽しみです。
デザインもカンターレの方が好みでした。
皆さんのアドバイスによって、パーツ等の事も少しずつわかってきて、今後更に勉強していきたいと思いました。
また何かありましたら、ご助言よろしくお願いします!
いろいろパーツのグレードアップや整備が自分である程度出来るようになりたいです。
また納車されましたら、感想を報告させていただきます。
書込番号:9768426
0点



過去に散々議論されているテーマですが、ご意見を聞かせてください。
現在、BE-ALLのSTR-2に乗って、片道18kmの通勤をしています。
13ヶ月程乗って、走行距離7,500kmほどですが、この間、パンクは一度も無く、タイヤもチューブも交換していません。
しかし、そろそろタイヤのトレッド面に細かいシワのような亀裂が出てきまして、どうも他の方の書き込みから見るに寿命のようですので、買い替えを検討しています。
通勤に使っているのでまず耐パンク性は必須ですが、せっかく買い換えるので、少しタイヤ幅の小さいものも検討しています。(ホイールは25c〜40c程度は入るようです。)
現在のタイヤは、KENDAのKWICK ROLLER SPORTですが、これだけの耐候性・耐パンク性を示して来たので、次もKENDAのKONTENDER 26cを考えていたのですが、KENDAのタイヤは廉価品が完成車に付いている事が多いようで、評判が芳しくありません。
と、いうか、滅茶苦茶悪いですw
過去のレスを見るとヴィットリアの評価がベテランの方々に高いようですが、そもそもの乗り方が違うような気もします。後は定番で、パナレーサーのツーキニストでしょうか…。
なので、現時点では、
1.KENDA KONTENDER 26c
2. vittoria ザフィーロ 25c
3.パナレーサー ツーキニスト 25c
の三点で迷っています。(個人的には、KENDA KONTENDERに傾いていますが…)
「こういう理由でこれが良い」でも、「好きなのを選べ」でも、「いや、そもそも28cが良いんじゃないか」でも、その他なんでも、参考意見を頂けると助かります。
宜しく御願いします。
3点

ケブラー等貫通しにくい新素材を使っているのがいいように思います。
後は雨天のグリップ性、滑るのはいやですね。
昨年700Cのタイヤ交換でケブラーのパナレーサーかケンダを購入しようとしたのですが、1本1000円ちょっとで買えるチェンシンの太目の廉価品を買っちゃった。
使用目的がポタリングなので通勤使用とは違いますね。
書込番号:9704706
2点

ザフィーロは勧めません。
やたら固くてグリップしないうんこタイヤです。
もっとも、比較対象がオープンコルサやプロ2レースじゃザフィーロが気の毒かもしれません(笑)
他の2機種は使ったことないし周りに使用者も見当たらないのでパス。
書込番号:9704796
2点

vittoriaのザフィーロUだけは外したほうがいいと思います^^;
雨のザフィーロは泣きを見ます^^;
コンパウンドが硬く、減りにくいのがいいところ?ですが、硬いおかげで滑ります。
ツーキニストはパンクしづらいですが、いいタイヤ(転がり性の良い)にして空気圧を毎朝確認されて乗られたほうがいいかなと思います。
空気圧管理がしっかりされていれば、ほとんどパンクするようなことはないですし…
安くてそこそこというと
ヴィットリアのルビノUとかこのあたりがいいと思います^^
それか少し奮発できるならブリジストンのEXTENZA RR2とかはいかがでしょうか?いいタイヤです。
書込番号:9705318
2点

今使っているタイヤが悪く感じられないのなら、個人的には
そのまま同じタイヤを買っても良いような気がします。
2のvittoria ザフィーロ以外は使用経験が無いので何も語ることができませんが
ザフィーロは、ゾラックさんや隼人kさんが言われているように
滑りやすいのでやめておいた方が良いと思います。
ザフィーロの特徴としては、
ワイヤービード版は7500キロほど使用できました。(23cを使用)
ケブラービード版は現在で5000キロほど使用(23cでまだあと少し使えそうな感じ)
ワイヤービード版はケブラービード版に比べて衝撃吸収性が少し悪い感じです。
パンクはワイヤービード版は1度もせず、ケブラービード版は
現在で2度突き刺しパンクをしています。
滑りやすさは、雨の日や冬など温度が低い日だと極端にグリップ力が低下する感じで
一度滑り出すと一気に滑っていく感じです。
ただ、ワイヤービード版は使い込むにつれて横の柔らかいゴムがでてくるためか?
多少使い始めたときよりは滑りにくくなった感じでした。
(それでもグリップ力が悪いのは変わらない)
ケブラービード版は現在のところグリップ力が上がる感じがありません。
ザフィーロについてはこんな感じですが、通勤に使われるということであれば
無事に会社へたどり着くということも大事になってくると個人的には思うので
今使っているタイヤが悪く感じられないのならタイヤの特性もある程度
わかっていらっしゃると思うので無難に同じタイヤを購入した方が
良いと個人的には思います。
書込番号:9708696
3点

皆さん、御返信有難うございます。
皆さん一様に、ザフィーロは勧めませんねw
皆さんの返信を見て、候補が、
1.Vittoria ルビノプロテック2 25c
2.KENDA KONTENDER 26c
3.KENDA KWICK ROLLER SPORT 28c(現行と同じ) か パナ ツーキニスト 28c
に変わってきました。(1.がダントツですね)
耐パンク性・耐候性は必須なのですが、28c→25c程度では、それ程の差は無いと思って良いでしょうか?(チューブ内の空気容量は大分減るみたいですが)
ヴィットリアなどトレッド面のゴム繊維の密度を上げる事で薄くし軽量化と、柔軟性の向上によるグリップ力の向上を達成した、と書かれていますが、その分、紫外線による劣化の影響が出やすいのではないかと思ってしまいます。
(似たような事を、軽快車からクロスバイクに乗り換える時にも思いました。杞憂でしたが。)
25cを都市部の舗装路で通勤に使用する事に関しては、あまり心配は要らないでしょうか?
書込番号:9709063
1点

冷やしラー麺さん、こんばんは。
遅いレスで失礼します。
コンチネンタルのフォーシーズンが一押しです。パンクしにくくて、乗り心地が良く、雨の日にも強く、軽くて加速が良いというすべてを満たします。欠点は、高価である事です。
でも、タイヤとブレーキだけは、けちってはいけないと思います。命の値段に比べたらとても安いです。
私は、23cを使っていますが、走っていて全く気を遣いません。下手にでこぼこを避けようとする方が危ない位です。
自信をもって、勧めます。
書込番号:9747656
0点

返信、有難うございます。
コンチネンタル フォーシーズン、良さそうなんですが、いかんせんお高いです^^;
これ一本で、ルビノプロ テック2が二本買えますね。
皆さんに教えて頂いたものも候補に入れて、色々と検討しようと思います。
夏場は紫外線やら路面の熱やらで、タイヤの劣化が早そうなので、夏が過ぎたらタイヤを変更しようかと考えています。(たぶん、それまでに積算走行距離は9,000km以上になるでしょうが)
有難う御座いました。
書込番号:9756453
0点

6月に入ってから、紫外線のためか、タイヤのひび割れが急速に進んだため、タイヤの履き替えを行いました。
皆様にお勧めして頂いた、ルビノプロテック2 25cを購入しタイヤ交換致しました。
以前に履いていた、KENDA KWICKROLLER SPORT 28cには、大量の細かい砂利(φ0.2mm以下)がめり込んでいましたが、ケーシングを貫いているものは皆無でした。耐パンク層のおかげかもしれません。
また、以前履いていたタイヤを切ってゴム山の残りを見てみましたが、表面のひび割れは目立つものの、トレッド面はまだ2mm程度の厚みは残っており、まだ2000km程度は走れそうな感じでした。タイヤの内側にある繊維層のケーシングの繊維が見えるまでは、交換しなくても大丈夫なのかな?とも思いました。
28cと25cのタイヤ性能の違いは、カラカラに乾燥した路面を走る時と、雨上がりの路面を走る時の違い位かな?、と、漠然と考えていたのですが、それ以上に違いますね。
スタート時のクイックネス、トップスピードに乗るまでの時間、何もかもが段違いです。
いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
実際に走ってみると、耐パンク性能も気になるほど変化がある訳でもなさそうです。
新しいタイヤも非常に気に入りました。
相談に乗って頂いた方々、有難うございました。
書込番号:9820085
1点

> いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
書込番号:9820376
1点

>一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
ご指摘の通り、タイヤ周長の変更を忘れてました…。
ちゃんとタイヤに合った設定にしたら、実感する速度との違和感はほとんど無くなりました^^;
ご指摘、有難うございます。
書込番号:9823893
0点



Bianchi cieloの購入を検討しているのですが、ショップに現品がなく、サイズがイマイチわかりません。因みに私の身長は180センチ、体重70キロです。あるショップでは、『18』で大丈夫ですよと言われましたが、あるショップでは『18』では小さいかもしれないとの事でpassoの『19』、もしくはroma2はどうですかとを薦められました。私の体格でcieloのサイズ『18』で対応可能なんでしょうか?どなたかご教授頂きたく存じます。
0点

Beautiful dayさん、おはよう御座います。
私は、身長178センチ、体重85キロですが、フレームサイズ18インチで問題ありません。
足の長さは、普通だと思います?
ペダルが一番下の状態で、足がほぼ伸びきった状態が、丁度良いと自転車屋さんに
お聞きしました。
身長180センチならサドルで調整可能範囲だとは思うのですが?
参考まで
書込番号:9696739
3点

こんにちは。
スポーツ車の自分の体に合うサイズを見るときは、サイズと地面と平行換算のトップチューブの長さを見ます。ここが短か過ぎると、膝がハンドルと近くなり過ぎて、漕ぎ難くハンドル操作もし難いですし、反対に長すぎると、ハンドルに手が届き難くなります。
ビアンキのホームページにあるCIELOのジオメトリを見ますと、トップチューブの実の寸法の記載があり、よく他社でも書かれている地面との平行換算の寸法の記載がなかったのですが、多分、平行換算で550o前後あると見て、180センチの身長の方でも小さ過ぎることはないと思います。
Beautiful dayさんの腕の長さ、胴の長さなどがありますので、出来たら実際に跨ってみられることをオススメします。
あとの細かな長さ調整は、長さの違うステムを取り替えることによってされたらいいと思います。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
書込番号:9698795
4点

完全無欠の雀帝さん、アルカンシェルさん、早々のご返信有難う御座いました。
ド素人的な質問に丁寧に回答頂き、非常に参考になりました。
今後も何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9700791
1点



皆様はじめまして、宜しくお願い致します
この度、諸事情により埼玉県の田舎(実家)に引っ越す事になり、健康管理とメタボ対策の一環としてポタリングでも始めようかと考えております
田舎ではありますが、道路事情(舗装)は整備されております。しかし山間部ですのでUP・DOWMはかなりあります
MTBは考えておりません
クロスバイクの経験はありません
知識もない初心者です
そこで、いろいろ探したところ、目に留まったのが
アサヒオリジナルのプレシジョンスポーツAです
今後、改造等する気持ちは、特に考えておりません
クロスバイクの入門バイクとして如何なものでしょうか?
また、他にオススメのパイクがございましたらお教えください
予算的には、諸経費(パーツ代を含め)て、なるべく安く〜7万くらいです
諸先輩方宜しくお願い致します
0点

コストパフォーマンスのいいお買い得なクロスバイクのようですね。
リアカセットの8速11−30枚というギアもメガレンジと呼ぶ34枚なんかが付いたものより使いやすいでしょう。
特別何かのこだわりがなければ充分楽しめると思います。サイズは適正なものを選ぶのが肝要です。
タイヤが28Cの細めでバルブが仏式ということなので、空気入れは空気圧が直読できるのが必要です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/bfp-agls1.html
書込番号:9693995
1点

神戸みなとさん
早速のレス、ありがとうございます
まだ、実車を見たことがないので、今度ショップに赴き、スタッフさんとオプション等の話をしてきたいと思っております
書込番号:9694050
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 Anchor CX900
今回、23Cのタイヤに換装しようかと思いホイールも
お安いWH-R500を購入しようと思いますが、同時に
スプロケットも購入したいのですが、ギヤ比を変えても
そのままで自転車に取り付け可能でしょうか?
ものすごい初心者ですのでご教授お願いします。
0点

>WH-R500を購入しようと思います
早まる前に、このすぐ前のレス見たほうが良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022546/#9256086
スプロケット替えた場合、最大歯数が大きく変化するなら、チェーンの長さ調整やリヤディレーラーの交換が必要になる場合もあります。
書込番号:9690103
0点

スプロケットがリアディレィラーのキャパシティーの範囲内であればそのままで交換可能です。
細かく言えばチェーン長の変更とかありますが、チェーン長を変えなくても許容範囲内で動作可能の場合がほとんどです。
但し、Bテンションアジャストボルトの調整は必須になる場合が多いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
あまりに、変速性能が宜しくない場合やディレイラーのバネが伸びきるようならチェーンは交換しましょう。
書込番号:9693524
1点

ツキサムanパンさん 、ニ之瀬越えさん返信ありがとうございます。
大変参考になりました。自転車がもう一台買える環境なら良いのですが
無理なので、遊び用と通勤用でタイヤサイズを変えたいと思い質問させて
頂きました。ノーマルギヤ以外にギヤ比の変更でどのくらい変わるかも
知りたかったもので。(13-25T→11-25T)
ノーマルホイールに25Cも視野に入れもう一度考えてみます。
有難う御座いました。
書込番号:9694063
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
サブドーナ・プレステイーノ・クロスファイヤー
かごはつけたい、軽快に運動にも使いたい、坂道に耐えられること必須です
一度、現物を見てきますが。
臀部の痛いのだけは、絶対に避けたい。
どんなものでしょう。
0点

サブナードはけっこういいですよ。
全体的に錆びづらい素材を使っているし、走りも軽いです。
山とかはきついけど、大抵の坂は上れます。
自転車って毎年価格改定(ぶっちゃけ値上げ)するけど、しばらく値上げしてないのでお買い得感も高いですしね。
ある程度長い距離を走るなら幅広バネ付きのコンフォート系サドルよりシンプルなサドルの方がお尻が痛くなりづらいので、そういう意味でもサブナードの方がよいと思います。
どの自転車にもいえますがサドルは、高さの他に前後であったり、角度もいじれるようになっているので自分に合わせた調整は必須です。
あわなければサドルは買ってもいいと思います。標準で付いてくるサドルなんてそんないいものではないので。
かごはステンレス製の頑丈なもので比較的大型です。たくさん入るし、重いものを入れても大丈夫なので買い物には便利ですが、その代わり重いです(金具含め1.5kg)。
書込番号:9679458
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





