
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月10日 15:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年10月9日 08:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月9日 19:08 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月9日 08:30 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月10日 21:57 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年6月10日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
サスペンションがあるから、普通のかごは無理っぽいですね。
少し値段が張りますが、こんなのがありますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/kf805w.html
これなら大丈夫だと思うし、将来的に見てもバッグを取り替えることも出来るからいいじゃないでしょうか?
書込番号:9677719
0点

ところがこれ↓は
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/kf805w.html
ハンドルに取り付けるアタッチメントの強度がいまいちで 割れてしまうんで
たいしたものは乗せられません コンビニの買い物がせいぜいです
サス付に対応したキャリアもありますが 取り付けられるかは・・
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/mtb-sf.html
これだと5kgまで乗せられるのでかばんくらいは大丈夫です
書込番号:9677811
1点



教えてください。
タイヤの交換に合わせて、
リムテープ(リムフラップ?)も交換しようと思うのですが、
通販サイトで見てるといくつかサイズがあります。
幅15mmや18mmなど。
このサイズは、どのように選んだらよいのですか?
0点

タイヤサイズがわからないけど・・・
ロードバイクなら15mmでOKかと。
MTBなら18mmかな?
とにかく今のリムサイズによって変わってくると思う。
書込番号:9677052
0点

例えば
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/rim.html
を見てもわかるように、適合できるできないがあります。
使用しているホイールならタイヤを外して現在のリムテープの幅を確認して同じものを使用する。
または自転車のメーカーに問い合わせる。
購入したホイールなら、購入店に聞いてみる。
あるいはメーカーに問い合わせる。
本当は、ホイールのリム幅を計って現物合わせをした方が無難です。
狭すぎるリムテープはパンクの元です。
書込番号:9678365
0点

返信ありがとうございます。
コタロー17さん、ニ之瀬越えさんこんにちは。
自分の自転車は、「GIANT ESCAPE R3」ですので、タイヤは「700-28C」、ホイールは標準装備の「GIANT SPINFORCE 4by6」です。
交換用のタイヤは、ただ、細いほうが見た目がかっこいいとの通販で安いのが理由で「パナレーサーのストラディアスエリート700-23C」を試してみようと思ってます。
今のタイヤより軽くなるから、漕ぎ出しが楽になるかな?と思いながら。。。
>とにかく今のリムサイズによって変わってくると思う。
>適合できるできないがあります。
タイヤサイズが同じでも、同じメーカーのホイールでも使用しているリムが違うから、リムテープのサイズが違うのですね。
タイヤ交換するから、タイヤをはずすのは、新しいタイヤなどを揃えてからでいいやと考えてました。
不精をせず、タイヤをはずして、今付いているリムテープを見てみます。
それと、また質問なのですが、
ずっと以前に乗っていたシティサイクルは、リムテープは、幅1cmほどの黒いゴムでした。
リムテープっていろんな材質のものがあるんですか?
通販サイトで見てると、いろいろとカラフルなので、ゴムじゃないのかな?と思いまして。。。
あるとしたら、どう違うのでしょうか?
それぞれの特徴などを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9678867
1点

>リムテープっていろんな材質のものがあるんですか?
>通販サイトで見てると、いろいろとカラフルなので、ゴムじゃないのかな?と思いまして。。。
これは嵌めやすいけど、高圧で使うと結構ニップル跡がつきます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rimfrap700.html
逆にこっちは嵌めにくいけど、高圧使用でも結構丈夫です。(自分も使ってます)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rimtape.html
取り付け方はこちらを参考にすれば、わかりやすいかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rimflap/index.html
出来ればニ之瀬越えさんも書かれているように、現物確認が出来るのがいいので、練習をかねて今のタイヤを外してみてはどうでしょうか?
タイヤ交換の手際が良くなっても、困る事は無いですしね。
書込番号:9679073
1点

グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。
アドバイスいただいていたのに、とてもとても遅くなり大変失礼しました。
書込番号:15180515
0点




アジャスター? クイックリリースシャフトレバーで車輪は固定されています。
名前の通りクイックリーに工具無しではずせます、取り付けはきっちり作法を守らないととんでもないことになります。
作業手順は書きのサイトで。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/04qck.htm
書込番号:9674571
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
クイックリリースレバーって言うのですか
(正式名称すら知らなかった^^)
CELEにそのレバーついてるか知りたかったので
助かりました。
書込番号:9674819
0点



クロスバイク > シボレー > シボレー CHEVY CRB266N
山坂含めて片道15キロメートル
マウンテンバイクも視野に入れていますが、
このカテゴリーも気になっています。
乗るのはもっぱら舗装路のみ。
一山越えて通勤することになります。
もちろん脚力の問題もありますが、
概ね平坦なところが10キロメートと
山が5キロメートルといったところです。
1時間以内を目指しています。
できれば40分。
どういった自転車を使ったらいいでしょうか。
ご教授ください。
0点

はじめまして。
ずばりロードレーサーです。
15kmの距離を40分で移動できるのはロードレーサーだけです。
私も時々自転車通勤しています。横浜から都内のド平坦20kmですが、走行時間が40分強で実時間では1時間弱です。
もちろんロードレーサーでビンディングペダル、自転車用パンツ、ヘルメットなどなど完全装備です。
平均走行速度は35~40km/hです。
しかし、信号が多いので実際の平均速度は27km/hくらいに落ちてしまいます。
幸運にもウチの会社はシャワーがあるので、着いたら汗を流せます。
それより、まず大切なのはどんなスポーツバイクであれ、雨ざらしはNGです。
ご自宅&勤務先に雨がかからない場所(出来れば室内)を確保できますか?
ご予算がわかりませんが、シマノのティアグラというパーツで組んだ自転車なら問題ありません。
そしてこれが最も重要です。
スポーツ自転車には洋服の様に『サイズ』があり、ちゃんとしたメーカーの作る自転車は必ずサイズが選べます。
MTB、クロス、ロード、全てに共通して言える事です。
残念ながら「自動車」の名がついた自転車はほぼすべて「なんちゃって」です。
結局後から本物を買い直す事になって最初の3万円が無駄になります。
最初から「自転車屋」で買って下さい。
すこし敷居は高いですが。
書込番号:9672971
2点



クロスバイク > JAMIS > 09 CODA COMP
フレームがクロモリとか、スポークがカーボンとかの情報はあるのですが、どの程度衝撃を吸収してくれるのか、いまいちです。CODA SPORTと比べたら、35,000円程アップすることになり、判断が迷っています。
具体的な違いが分かりましたら教えてください。
0点

>スポークがカーボン
は間違いです。フォークがカーボンです。
>衝撃を吸収
についてはCODA SPORTと違わないでしょう。乗り心地はオールクロモリのCODA SPORTの方がいいと思います。フォークがカーボンになってるだけで部品は大差ないしSPORTの方がいいと思います。このくらいの価格だすなら、2009 GIOS ULTIMOクラス買えます。クロモリなら2009 GIOS AMPIOあたりが一番コストパフォーマンスが高いように思います。
JAMISは一番下のCODAでも乗り心地はいいですよ。パーツもフレームも大差ないので、CODAで十分かなと思いますけど....いい自転車買ってね。
書込番号:9668086
1点

ディープ・インパクトさん返信有り難うございます。
CODA SPORTもクロモリタイプだとは認識不足でした。
今の予算からいって、CODA SPORTで決まりだと思います。私的には、この茶系の色も大好きです。
情報、有り難うございました。
書込番号:9680388
0点



現在,使用しているママチャリが壊れてしまったので,以前から興味があったクロスバイクの購入を検討しています。
お店に足を運んだ際に,「見た目が気にいるのが一番愛着をもって乗るので,見た目で選んでも良いですよ」と言っていただきました。
そこで,現在見た目が気にいっているのが
FUJI ABSOLUTE3.0
http://www.fujibikes.jp/comfort2/pop_absolute30_orange.html
GIOS Spazio Flat
http://www.job-cycles.com/pages/gios-crossbike.html
Bianchi CIELO
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
PISTACLASSIC
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/pista_classic.html
TOKYO BIKE SPORT 9s
http://www.tokyobike.com/2009/2009gifs/nlturquoise.jpg
です。
10kmの通学をメインに休みの日には遠出したいと考えています。レースや改造は今のところ考えていません。距離の最大を100kmでスピードを出して,疲れにくく乗れるものが良いです。(野球をしているので体力はあるほうだと思います。)しかし,幹線道路は交通量が多く,歩道を走ったほうがいいかなと思うので,タイヤが細いとパンクが心配です。ちなみに予算は8万円以下ぐらいです。
上記でいいものがありますか?見た目基準は間違っているや,他のオススメなどよろしくご指導ください。
1点

クロスバイクの場合、多少の性能差より手入れの状態の方が大切みたいなので愛着を持てるものを買う、でいいんじゃないでしょうか。
わたしが見かける範囲だと、高いクロスバイクより、きれいなクロスバイクの方が速いことが多いですよ。
あと、自転車は車両ですから基本的に車道を走ってくださいね。
危機回避的に歩道を走ることも認められてはいますが、あくまで間借りする立場。
どうしても歩道や歩行者優先路を走らなければいけない時は「歩行者優先」「徐行」「車道側を走る」を心がけてください。
自転車にひき殺されるような事故も起きてますし。
書込番号:9662645
1点

丁寧なお答えありがとうございます。やはり,愛着は大事なんですね。
車道を走るというのは基本的なことですよね。すいません。段差のパンクが心配だったので…
危険性を踏まえて,しっかりと自覚を持ちます。
書込番号:9662723
0点

PISTACLASSIC は一般向きではない。
TOKYO BIKE SPORT 9s は、タイヤ650×23C のため初心者が乗るには厳しい。
FUJI ABSOLUTE3.0、GIOS Spazio Flat は、700×28C なので、空気圧の管理に自信があればよいが・・・
Bianchi CIELO は、700×32C なので、700×28C に比べれば太いが・・・
タイヤが、 700x35C の自転車を選んだ方が、無難な選択だと思う。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/content/cross/002.html
慣れたら、徐々に細くすればいいと思う。
書込番号:9666159
0点

詳しく教えていただきありがとうございます。やはり,太いほうが無難なんですね。太いと速度はどうなってくるのでしょうか?試乗させて頂いたのですが,距離が短くてトップスピードは分からなかったので,乗っている方に教えていただけるとありがたいです。空気圧は近くのお店で購入を検討しているのでそこの方に教えていただきながら覚えようと思います。
書込番号:9666737
0点

タイヤ幅が太いと、基本的に加速しにくくなりますが、乗り心地は向上します。
例えば30km/hオーバーへ持っていくこと、そこから維持することを考えると楽なのは28cになるでしょう。
空気圧の管理なんて普通はすべきもの、そこをサボればどんなタイヤを使っていようとパンクのリスクは高まります。
私は自転車買い替えで700x35cから700x28cへと細くなり、Fサスが有りから無しになりました。
ギアの問題もありますけど、加速とその維持、さらに上りも楽になりましたね。
書込番号:9667832
0点

Bianchi CIELOはサスが不要だし、PISTA CLASSICもシングルスピードはちょっとどうかなーと思います。
20km、30kmならどうということはないですけど、100kmだとサスペンションのパワーロスと、
シングルスピードで変速できないというのは、不便です。
見た目はPISTAが一番格好良いと思いますけど。
TOKYOBIKEも650Cでちょっと一般的じゃないです。
ほかはもう、好みで決めちゃって良いんじゃないでしょうか?
でも、予算があるならあるだけぶち込んだほうが後悔がないと思います。
パーツ類でプラス2万円くらいはかかってくるので、その分も見ておく必要があります。
自転車は乗っていれば当然のように愛着がわくものですし、見た目だけで選ぶのも良いですが、
せっかくですから性能なども合わせて悩んでみてはいかがでしょう。
個人的に、JAMIS CODAなんておすすめしてみます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/jamis/coda.html
歩道をゆっくり乗るのであれば、タイヤは23Cでも問題はありません。
書込番号:9668143
0点

どうも「細いタイヤはパンクしやすい」というデマが世の中に広まってるようで(笑)
タイヤが半分潰れてるような状態で乗ってたら、確かにパンクしやすいですけど…
そりゃどんなタイヤだってパンクしやすいですよ。
ちゃんと空気入れてたら、ま〜ったく問題ありません。
っていうか、普通は空気入れるでしょ?
ママチャリの代わりに日常の足に使って、どこでも駐車しておくならあんまり高価なバイクは怖いですよね。
9万円を超えるバイクを持っていかれたら、3日は泣き明かしそうです。
高価で軽量なバイクはフレームの部材も非常に薄いです。
だから、スタンド付けるのはちょっと…
そんな観点だとFUJI ABSOLUTE3.0でしょう。
でも、長距離走るならGIOS SPAZIO FLAT良いですね〜。
他の3台はasa-20さんと同じ理由で僕も勧めません。
書込番号:9670123
0点

丁寧に教えていただいて,みなさんありがとうございます。
Ezynさん〉 Fサスは不要なんですね。店の方に「あると素人は楽だよ。」と言われて惹かれてました。28cぐらいが快適なんですね。
asa-20さん> やっぱり乗っていれば愛着が湧くし,性能がよければなおさら好きになりますね。あの3台は一般向きではないんですね。とても勉強になりました。早速,JAMIS CODA拝見させていただきました。すごくかっこいいですね。かなり私好みです。ありがとうございます。
ゾラックさん> デマだったんですか。日々の手入れで防げるんですね。確かに高価すぎるのは盗難が怖いです。ゾラックさんもあの3台はオススメできないんですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9670449
0点

700×28cのクロスバイクで、片道18kmの通勤を続けています。
走行距離は13ヶ月強で、7,500kmといった所ですが、未だに一度のパンクも無く、タイヤ交換もしていません。タイヤの表面には、シワのような細かい亀裂が出来てきているので、そろそろ替え時なのかもしれませんが、いまいちタイミングがわかりませんw
とにかく、週1回程度、空気圧を管理していれば、破片などを踏まない限り、そんな簡単にパンクはしないと思います。
実用面でいえば、通勤経路がストップ&ゴーが多い経路であれば、内装変速機のクロスバイクをオススメします。若干重くはなりますが、チェーン外れも無いし、予想外に時間が取られる事がありません。
オススメは、
http://www.qbei.jp/product_info/product/16771/
だったんですが、完売してしまってるみたいですねぇ…
書込番号:9675085
0点

すごい距離を通勤されてるんですね。空気圧の調整がものをいうんですか。ありがとうございます。
実用的なアドバイスをありがとうございます。確かに予想外のトラブルで時間をとられるのは辛いです。是非,参考にさせていただきます。
書込番号:9678394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





