
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月8日 18:56 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月8日 21:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 12:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月26日 23:10 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2009年6月1日 00:40 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2009年8月2日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在、「GIANT ESCAPE R3」に乗ってます。
買ってから1年、やっと走行距離が1,500Kmを超えました。
そこで、そろそろタイヤ、ホイールを交換してみようかと思うのですが、
どのタイヤがいいのか悩んでます。
最初から付いてるタイヤ(マキシス デトネイター 700-28C)が、今までパンクしたことがないので、
耐パンク性能で劣るタイヤは付けたくないと思っています。
そこで、皆さんの感想などを聞かせてください。
よろしくお願いします。
自転車の使用状況は、晴れの日のみで雨の日はのりません。
1 舗装路の通勤 往復 6キロ(最寄の駅まで)
往復30キロ(職場まで、週に1回くらい)
2 休日の遠出 ごくたまに100キロ前後
ホイールは、「Shimano WH-R500」か「A-CLASS ALX220」の
どちらかにしようと思ってます。
タイヤは、次の3つです。
カラーを取り入れたいなと思うので、選んで見ました。
また、サイズを「28C」から「23C」にしようかと考えてます。
1 ビットリア ルビノ PRO-2 ケブラービード
2 パナレーサー バリアント EVO3 Protex ケブラービード
3 マキシス デトネイター フォルダブル ケブラービード
0点

返信が無いようなので…
耐パンク性能なんて、まったく同じ条件で試験してみるぐらいしか優劣を判断するすべはありません。
そんな酔狂なことをやっている人は一般人にはほぼいないでしょう。
したがって「耐パンク性能で劣るタイヤは付けたくないと思っています。」なんて条件で縛った時点で回答する人はほぼいなくなります。
タイヤ空気圧をちゃんと管理して、それなりの使い方をすればパンクなんて運の要素が限りなく大きいです。
かく云う私自身、ロードバイクでは5年(あるいはもっと)以上パンクと無縁でしたが、昨年立て続けに2回パンクを経験しました。タイヤはミシュランのPRO2RACEですが、3年ほどは同じ銘柄を継続使用していました。
で、そんなこんなでメーカーの宣伝やら人の意見やらを頼りに買う物を決めてるんですけどね…
メーカーが書いてる能書きを基にすればパナレーサーは耐パンク性能が高そうですよね。
私は現在パナレーサーのエクストリームEVO3-Protexを使っています。
転がり性能を狙ったせいかトレッドセンターが妙に高い形状をしていて、それがハンドリングに違和感を与えていましたが、しばらくしたら慣れました。
価格の割に高性能なタイヤです。
ルビノプロも価格の割に良いタイヤだと思います。
上の2点はロードバイク用のタイヤ。
マキシスデトネイターはクロスバイク用で、ちょっと性格が違うタイヤでしょう。
ESCAPEのようなアルミフレームアルミフォークのクロスバイクなら23Cよりも25か28ぐらいのサイズが良いんじゃないかなぁ?
ホイールは…そのクラスだとあんまり差はないんじゃないですかね?
クロスバイクに無駄にお金かけるより、もっとたくさん走るかロードバイクに投資した方がよろしいかと。
書込番号:9659615
0点

ゾラックさん、ありがとうございます。
私は、掲示板の書き込みの基本がわかってないですね。
皆さんの書き込み読んで、ちゃんと勉強します。
以前も、似たような感じで書き込んで「自分で好きなの選んだら?」
みたいな意見をもらいました。
そのときは、感じ悪い人だな。と思ったのですが、
私の書き込み方のせいですね。
すみませんでした。
今回の書き込みでは、単純にこの3つのタイヤの中で、みなさんならどれを選びますか?
というような感覚でご意見を聞きたかったのですが。
いらない文句を書きすぎたみたいで。。。
書込番号:9668265
0点

失敗も経験のうちですよ。
タイヤ選びも同じこと。
あんまり肩ひじ張らずに、ちょっと気になったのを試してみるぐらいのスタンスで良いかと。
私もそんな感じでパナレーサーを試してみました。
オークションだと2本で送料込みで7000円だったもんで(笑)
懐具合が良かったらPRO3RACEかコンチ買ったんですけどね〜。
23Cを試してみるのもいいでしょう。
「ゾラックが言うほどしんどくないじゃん」と感じるか、あるいは「アドバイスに従っておいた方が良かった」と思うか?
どっちであっても面白いと思いませんか?
書込番号:9669999
0点



現在08エスケープR3で通勤しています。平地のみでロードも持っているので、フロントのトップ・ローギアとFDを外してシングル化を検討しています。どなたか同じ様な改造された方いますか?またリアはカンパ10速に変更予定ですが、カンパでTハン用のシフターは存在しますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

>カンパでTハン用のシフターは存在しますか?
リアディレイラーとスプロケットがカンパになるのを前提として、無段階のコントロールレバーを強引につける以外正直知らない(笑)
けどシフトメイトなら10速フラットバー用のシマノシフターで何とかできると思う。
http://jtekengineering.com/shiftmate.htm
書込番号:9644685
0点

ありますよ。
Chorus以下のグレードで、FBシリーズがあります。
シフター、ブレーキレバー、FDがフラットバー専用品で、RD、クランクは他のと同じだと思います。
ブレーキはタイヤやホイールに併せてキャリパーかカンチを選ぶことになると思いますが、仕様の違いや選択基準、互換性はよく知りません。
http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/compo_menu.htm
今は入手難かも知れません。
上野のY's RoadアサゾーにケンタウルFDとかが投げ売りされていたのは知っていますが。。。
フラットバーでなくブルホーンにして、シフターもバーコンにすれば何とかなると思いますが。
書込番号:9645073
1点

回答じゃなくてごめんなさい。
「Tハン」って何の略なんだろ?
書込番号:9645090
0点

たぶんフラットバーのことだと思いますけど。。。(自信なし)
周りにそういう言い方する人が結構いますが、確認した範囲ではフラットバーでした。ですから今回もそうかなと。
フラットバー+ステム(+トップチューブ?ヘッドチューブ?)でTの字になるからと理解していますが、、、
少なくともドロップハンドル/ママチャリハンドル/ブルホーンのいずれでもないかと思いますので、消去法でもフラットバーの可能性高いかな。
でも、正式な言い方ではないでしょうから、地域差もあるかも??
創たんさん、正確なところよろしく〜。
書込番号:9645976
0点

その昔、JTUの競技規則にTバーハンドルの記述があります。
現在はフラットバーに改変されています。
しかし、Tバーは言うけどTハンはあまり言わないのじゃないかな。
書込番号:9648874
0点

書き込みいただいた皆さん、返信遅くなり申し訳ありません!
言い訳すると文書作成したのですが、どうも更新せずに終わらせた様です。
まず{Tハン)ですがT字ハンドルの略です。ただ微かな記憶で高校時代
に笑われた様な?二之瀬越えさんの書き込みどおり周りはTバーというの
が一般的(私の住む地域では)だったかも。これからはフラットバーと
直します。
シフターですが、当初は所有するカンパホイールを活かすつもりだった
のですが、追加購入する部品が多くなりそうなので、ブルホーン化+シマノ
にしようと思います。
回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9658124
0点

どもども皆様回答ありがとうございました。
トライアスロンの競技規則の記述も発見しました。
規則に載るくらいだからけっこう普及してた言葉遣いだったんですね。
私の周りにはたまたまいなかっただけかも。
書込番号:9670792
0点



始めまして 主に街乗りと夏休みにはツーリングにも行きたいと思って購入を検討中です
自転車に乗るのは好きなのですがメカは弱く分解組み立てとか未経験です。
タイヤについてお聞きしたいのですが、GiantのHPを見たら耐パンク性の説明で
28cは常に注意が必要と書いてありました。今までボロMTバイクに乗っていたので少し気になります。
32cの方がいいかなと思い他を調べましたが逆に高くなるような気がします。(例えばGintのSEEKR3,メリダT1,ルイガノTR1,ビアンキcieloですが)
28cは段差とかそんなにシビアに注意が必要なのでしょうか?
後、遠くへ輪行もしたいのですがクロスバイクも簡単にたためるのでしょうか?
ホントはロードが欲しいのですが予算が有りませんw・・・
0点

28cも32cもそれほど差はありません、MTバイクに比べたら段差にはどちらも注意が必要ですが。(特に、空気圧が足りないとパンクしやすいです)
思い切りぶつけたりしなければ大丈夫でしょう。
クロスも輪行のため分解するところはロードと変わりません。
ペダルとハンドルを取り外すなら工具は必要でしょうが(ロードも同じ)慣れれば簡単です。
なお、大き目の輪行袋なら、これらを外さず入れる方法もとれます。
http://weatherman.jugem.jp/?eid=37
書込番号:9613516
0点

ツキサムanパンさんレス有難うございます。
タイヤの件教えていただき安心しました。空気圧が大事なんですね。
そうなると予算(5万前後)デザインからやっぱceleが第一候補になります。今度現車を見て来たいと思います。他の候補車も有ると目移りしそうですが
輪行の件も有難うございました。
チョット不安でも有り楽しみでも有ります。夏休みに輪行出来れば嬉しいのですが、その為にも早く買って慣れなくてはと焦ります。
また、オジオジオジさんの前スレ大変参考になりました。
トピ主様が購入後だったのでスレ建てしてしまいましたがレス頂けて有難うございました。
書込番号:9615508
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
本日、初めてスレッドをたてました瀬古井 ケチ男と申します。よろしくお願い致します。
MTB(XFAがMTBですが)を検討中です。6%勾配が1000m程続く坂や7〜8%勾配の坂が至る所にあり、これらの坂を楽に登られるか不安です。 クロスファイヤーのギヤ比を調べたくこのスレッドを拝見してビッグギアが34Tである事が分かりましたがギヤクランク側の3種類の歯数が分かりません。どなたかご存じの方教えてください。出来る事ならスプロケットの他の5枚の歯数も教えていただきますと有難いです。重ねてよろしくお願い致します。
0点

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/mftz31.html
多分、これだと思いますよ。
通常使用するであろう2〜7段は細かく変速するので足の負荷は一定に保ちやすいだろうし、34Tがあるので急な坂や長い坂に遭遇してもへっちゃら!という感じではないでしょうか?
書込番号:9605288
1点

一体型さん 早速回答有難うございます。
ギアクランクの三枚の歯数は多分48−38−28か42−34−24か42−32−22のいずれかだと思います。前ギアクランク28枚後スプロケット34枚と仮定してもブリヂストンMATTS−5Vより僅かですが軽く坂を登る事が出来そうです。ブリヂストンCROAD−5Vの前28枚後28枚ですと坂がきついかも知れませんが実車にて試し乗りをして感触を得たいと思っております。耐久性の高い本格的な自転車を勧める記事も拝見しましたのでタイヤを外すことの出来る自転車で輪行したり車に積んで遊びに行ったりもいいなと車種を絞り切れておりません、これからじっくり検討して決めたいと思っております。
どうも有難うございました。
書込番号:9608598
0点



はじめまして。現在CELEの購入検討しています。
まずスポーツ自転車は初めてで今までママチャリくらいの経験しかありません。
なので何がなんだか・・・・・ 一応ネットと本で多少の予備知識(微量かも)は得てますが
予算は本体5万くらいでと考えていたのですがどうせ買うなら
ピュアフラットの方がいいのかなと思って無理しようかなとも思っています。ですがピュアフラットとの違いが素人なので重量二キロの違いしかわかりません。
タイヤの太さも同じですし。極端に何か他に変わることも無ければ価格の違いでCELEでと思ってます。 それとも二キロの違いはかなりありますでしょうか??
用途としては片道10キロくらいの通勤、慣れてきたら長距離(100キロくらい)の遠出もしようと思ってます。
ジオスを候補にあげてる理由はデザインと色が気に入ったからです。
みなさまよろしくお願い致します。
0点

ヘッドライト・テールランプ・スピードメーター(本当はベルは必要だけど付けている人は少数派)・泥除け(通勤に使うならシートポストに付ける簡易型で十分)などを付けると1〜2キロ重くなるから2万円で2キロ軽くなるならその価値は有るのでは?
※ 軽ければ加速時・上り坂などで恩恵が有ります。(2キロ違えば素人でも試乗すれば違いは体感できます)
後_フロントサスペンションが必要?(この価格のサスペンションは所詮_玩具レベル)
※昔_東海自然歩道をスポルティーフ(今はシクロクロスかな)で走り回っていたけど、サスペンションが必要_場所はなかったけど?
書込番号:9598615
0点

レスありがとうございます。
なるほど、二キロ違うと初心者レベルでも違いが実感できるのですね。
ピュアフラットはサイトによってはタイヤ28と記載してたり30となっているところも
ありますね。
ピュアフラットにサスペンションが付いてないのは気づきませんでした。ありがとうございます。
単純にサス付きだと街乗りで歩道等段差も走ると思うので耐久性的に便利なのかな〜 完全な長距離の時はサスを固めに設定してみたりしたらラクなのかな〜って思ってました。
どうなんでしょ? あんまりこのくらいのサスだと意味ないのですか〜。
書込番号:9598891
0点

> 二キロの違いはかなりありますでしょうか?
かなり違います。長距離(100キロくらい)を考えているのなら、PURE FLAT の方をお薦めします。
PURE FLAT と CELE は、ギヤ比もかなり違います。
PURE FLAT 46/36/26T 12-28T
CELE 42/34/24T 11-32T
市街地を走るのなら、PURE FLAT の方が快適です。
でも私だったら、AMPIO を買います。
AMPIO 48/34T 12-25T
激坂でもない限り、フロントダブルで十分だと思います。
書込番号:9598996
0点

ありがとうございます。
なるほど。すみませんえーと細かい数字のことはまだわからないのですが
おそらくピュアフラットの方がギア比から考えて高速(よりスピードが出るギア)ってことですよね? スピードに乗ってしまえばピュアフラットの方が早く(ラクちん) 街乗りだとCELEの方が扱いやすいとも言えるんでしょうか?
迷いますね。上を見るとカンターレとかもあるんでしょうがそこまでは予算が・・・・
あとは初めてのスポーツバイクなので入門用のを買ってレベルアップしたら二代目を検討なのか背伸びしてそこそこ良いものを購入するのか。そうすると失敗はできないですし・・・
う〜ん迷います。 まずはどこかで現車見つけて見にいってみます。
何件か電話してみたんですが在庫無しが多くて通販になってしまう可能性もありますが、
二輪車等を多少いじってた(簡単な整備)経験があるので本とかで勉強すれば何とかなるかなって思ってます。
書込番号:9599193
0点

こんにちは。
>スピードに乗ってしまえばピュアフラットの方が早く(ラクちん)
>街乗りだとCELEの方が扱いやすいとも言えるんでしょうか?
そんなことはありません。CELEのギア比では街乗りではギア間の差が大きくて、使えるギアが少なすぎます。風、ちょっとした勾配、疲れたときなど、ちょっと変えたい時に使えるギアがありません。
>あとは初めてのスポーツバイクなので入門用のを買ってレベルアップしたら二代目
>を検討なのか背伸びしてそこそこ良いものを購入するのか。
誰もが悩むところですね。最初に安物を買ってすぐによいものが欲しくなるパターンが多いです。私もそうでした。安物(エスケープR3)はずいぶんいじりました。おかげでメンテの勉強になりました。
私もPUREよりAMPIOを勧めますね。
書込番号:9600067
0点

みなさまありがとうございます。
今日早速チェレとピュアフラット見てきました。まだ決めてませんがピュアフラットが第一候補になりました。
お二人のおっしゃるampioは無かったのですがピュアフラットとどのように違うのでしょうか?クロモリのampioの方が重いんですよね? 値段は比較的に近いので候補ではありますが。
書込番号:9602455
0点

> ampioは無かったのですがピュアフラットとどのように違うのでしょうか?
CELE は、MTB よりのCROSS BIKE。
PURE FLAT は、MTB と ROAD をミックスしたCROSS BIKE。
AMPIO は、FLATBAR ROAD。
ただ、通勤用にフェンダーを付けるのなら PURE FLAT の方が良いかも。(もっとも、雨の日は乗らないと割り切ってしまえばフェンダーなんて必要ない。)
> クロモリのampioの方が重いんですよね?
GIOS CELE 13.0kg
http://www.81496.com/jouhou/cross/gios2009/cele.html
GIOS PURE FLAT 11.0kg
http://www.81496.com/jouhou/cross/gios2009/pureflat.html
GIOS AMPIO 10.3kg
http://www.81496.com/jouhou/cross/gios2009/ampio.html
ギア比に関しては、スポーツ車に試乗して全てのギアを使って走行してみればすぐにわかります。(現車がなくても同じ様なギア比の自転車に乗ってみればわかります。)
特に、フロント 26/24T は、市街地ではほとんど使う所がないです。
書込番号:9602899
0点

ampioの方が若干軽いのですね。 クロモリフレームの方が疲れにくいとどっかのサイトで見ました。タイヤ幅が少し細いのが気になりますがそちらも候補に入れて検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9603208
0点

こんにちは。
自転車購入予算には、本体価格+2万程見ておいたほうがよいと思いますよ。
通勤に使用するのであれば、最低限フロントライトは必要ですし、出来ればリアの赤灯もあればいいかなと。
安全面を考えると、ヘルメットも必要ですね。
転倒して手足骨折ならまだ生きていますが、頭だけは骨折=死亡ですので。
グローブもパットが入っていて、疲労感が少なくなるなどの理由であればいいですね。
その他では、空気入れも普通のママチャリ用では使えないので(バルブ形状が違う為)仏式のポンプも必要になってきます。
書込番号:9605361
0点

みなさまありがとうございました。
本日現車を見てきて結局ピュアフラットに決めてきました。
自分の用途としてチェレよりピュアフラットの方があってると思い店員さんにも相談に乗ってもらい決めました。
来週納車で楽しみです。ワイズロードで購入して10%ポイントバックでした。ネット通販価格+送料のことを考えると少しだけ高いですが安心を買ったという意味でよかったと思います。早速ポイントでチェーンだけ購入しました。
これからライトとヘルメットはどっか安いサイトで見つけるつもりです。
書込番号:9608193
0点

GIOS購入おめでとうございます。
今から納車が楽しみですね。
ライト等はワイズでの10%ポイントでまかなえそうだから、
納車のときに頼んでみたらどうですか?
ヘルメットも実際に被った感じとか大事だと思うので、
やっぱりワイズで試着してみてはどうでしょう?
何はともあれ、これから楽しい自転車生活が始まりますね。
事故にだけは注意して、楽しんでくださいね。
書込番号:9608586
0点

ありがとうございます。 そうですね。ライトはどこでも買えると思うのでヘルメットは試着しないとですね。
自転車生活楽しみです。早速今日メンテナンスも載ってるクロスバイク入門って本買ってきました★★
書込番号:9609202
0点

キャットアイEL510はけっこういいですよ。
それなりに明るいし、そこそこ光が広がってくれるので、ある程度、路面状況も把握できるし、相手(車や歩行者)からの視認性も高いです。
フタの絞め方に少しコツがあるけどエネループが使えます。
Amazonで3,000円しないくらい。
後ろはやっぱりキャットアイのLD130-Rを使っています。単四電池が使えるのが魅力ですね。
書込番号:9609213
0点

一体型さん
今ライトは510と520で迷ってます。 520の方が明るいけど510の方が広く写せるみたいでそっちにしようかなって思い始めてます。
書込番号:9609397
0点

空気入れも買いましょう。
チューブがフレンチバルブなので、今までの空気入れは使えません。
また、空気圧が下がったままだとせっかくの軽快な走行感が台無しになります。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/315_all.html
比較的どこでも手に入りやすいのはパナソニックかトピークでしょう。
メーター付きをお勧めします。
通勤でもパンクの可能性はありますから、携帯ポンプとタイヤレバー、予備のチューブもお忘れなく。
書込番号:9610893
0点

購入おめでとうございます。
通勤に使用する場合、駐輪場所によってはスタンドが必要な場合があるので考慮しておいた方が良いかもしれません。(一般的なスポーツバイクにスタンドは付いていない。)
個人的には、(取り付けるとフレームに傷がついたりするし)スポーツバイクにスタンドはいらないと思いますが、実用性を考えるとどちらとも言えない。
フロアポンプは、自転車用工具の中で一番使用頻度が高いので、使い勝手の良い物を選んで下さい。
自転車は、適切な空気圧管理を行う事で、パンクする確率を限りなく低くする事ができます。(700×28C だったら一週間に一度程度で十分です。)
私自身、28C のクロスバイクと 23C のロードバイクで1年間に1万qぐらい走っていますが、パンクなんて1年に(タイヤの消耗による)1回ぐらいです。
楽しんで下さい。
書込番号:9612845
0点

空気入れはパナレーサーD-9/BFP-YBGでも問題無いでしょうか??
7気圧?までとのことなんですがどこのサイトを見てもピュアフラットのタイヤの空気圧について記載が無いので これで済むなら安くて良いのですが
あとテールランプはお店で見たらソーラーバッテリーで充電するタイプのものがあったので
すが実用的には厳しいのですかね??
今までママチャリを錆びらせてのってたくらいなので週一空気を入れなきゃいけないなんて驚きですが高い買い物したので頑張ってみたいと思います。
書込番号:9612921
0点

ピュアフラットは700×28Cタイヤなので7気圧入れれば十分と言うかちょっと高過ぎぐらいでしょう。
しかし、道具は性能の上限で使うのはきつい。
もうちょっと余裕を持ったものが良いでしょう。
12気圧か16気圧程度の能力を持っているポンプの方が使いやすいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/fp-2.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf048.html
私自身はワイズで特売してた2000円のBETOのポンプにこんな口金付けて使ってます。
口金の方が高い(笑)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/pumphead-tate.html
書込番号:9613363
0点

> 週一空気を入れなきゃいけないなんて驚きです
走行中にパンクして修理する事に比べれば、パンクしないように空気圧管理する方が遙かに楽です。それに、適正空気圧で走行する方が楽に走れます。
GIOS PURE FLAT のタイヤを見ると、VITTORTA RANDONNER 700x28c とあります。
メーカーのHP(http://www.vittoriajapan.co.jp/syoukai/randonneur.html)を見ると、4/6 bar 60/90 psi なので6気圧(90 psi)入れられれば良いのですが、せめて最大120psiまで充填可能な物をお薦めします。
TOPEAK ジョーブロー マックス U(最大120psiまで充填可能)
http://www.topeak.jp/pump/ppf043.html
将来的にロードバイクに乗るのであれば、最大160psiまで充填可能な物をお薦めします。
TOPEAK ジョー ブロー スポーツ(最大160psiまで充填可能)
http://www.topeak.jp/pump/ppf042.html
※ただし、2009年後継モデル(U)に切り換え中なので流通量が少ない。
スポーツバイクにおけるタイヤの空気圧は、とても重要です。(乗る人の体重や何を重視するかで変わってきます。)
タイヤの指定空気圧の範囲で、色々試して見て下さい。
書込番号:9613564
0点

詳しく商品の説明までして頂きありがとうございます。
120以上入るやつで検討してみたいと思います。
書込番号:9613772
0点



こんばんは。
はじめてのクロスバイクをネットで購入し今日届きました。
モノはFUJI absolute3.0 です。
今までママチャリしか乗った事の無い私には
非常に加速力があり安定した走りで大満足でした。
うれしくて愛機のCANON 50Dをひっさげて
少し離れた城まで走って撮影してきてこれまた満足。
ただ、ギアチェンジがうまくいかないのです。
前のギアをかえてもカリカリいったままかわらない事が多々ありました。
手元のシフトは3にしてもギアは2のままといった感じです。
調整がしっかりできていないまま届いたのか、
それともよくある現象なのか?
先輩方、ご教授くださいませ。
0点

素人はネットで購入するのは無謀なんですが・・・(毎回_同じような書き込みが・・・)
※ 貴方が自転車の整備が出来れば何の問題も無いのですが・・・(命を乗せて走る乗り物で自分で整備が出来ないのなら、僕なら素直に専門店で購入しますが・・・)
防犯登録・ちょっとした整備などを地元の自転車店で行うと意外と費用の掛かりますし・・・(ネット購入の自転車は基本的に未完成品なんです。)
※ 当然_購入せずに整備だけ専門店に依頼すれば購入してくれたお客とは対応が違います。
書込番号:9578470
0点

前のギアを換える時はほんのちょっぴりペダルの力を抜いてください。
強く漕いでる最中は非常に変速しにくいです。
調整不良の可能性もあります。
正しく調整されていても、1か月もするとワイヤーが伸びて若干狂ってきます。
再調整は簡単です。
このようなページを参考に自分でやるか、ショップに持ち込んで調整してもらってください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
他店購入品はお断りだったり、料金が高くなる店は結構あります。
自分の店で買った自転車なら、調整は無料の店がほとんどです。
通販のリスクなので納得しましょう。
また、自転車には正しい乗り方があります。
それが出来ているかいないかで、ちょっとした長距離走が楽々できるか痛みと疲労に悩まされるかの差が出ます。
だから初心者がスポーツサイクルを通販で買うのは勧めません。
書込番号:9582224
1点

皆様、早速ありがとうございました。
やはりネットでの購入は初心者には難しいようですね。
自転車とはいえ確かに命をあずける乗り物・・・。
まずは教えていただいたサイトを見てみます。
ただ今回は近くの自転車屋にお願いしようかと思います。
これから少しずつ自転車のことを勉強して
よりよい自転車ライフを楽しみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9586701
1点

たぶんシフトワイヤーの延びでしょうね。
シフターのアジャスターを反時計方向に回せば直りそう。
メインテナンス本を購入して、自分で調整してみましょう。
それでも手に負えなかったら、ショップへGO。
書込番号:9586780
0点

同じバイクをネットで購入した初心者です。
頼るところが無いので、調整方法等を自分で調べ、自分でやってみて
色々なことが出来るようになりました。
専門店で買って、調整まで店任せにしていたら、いつまでも初心者のままです。
ディレイラーの調整方法など、腐るほど存在します。
決して難しいことではないと思います。
初心者がネット購入すること自体が問題ではなく、まじめに向き合うかどうかの
方がよほど大きな問題ではないでしょうか?
色々いじくってみてください。
そう簡単には壊れませんから。
書込番号:9677793
2点

確かに通販で買うのはリスク承知で買わないといけませんね。
ただ、初心者は通販で買うな、と言われてもどうしようもない人もいっぱいいますから。
クロスやロードを扱っている専門店なんて、ウチから何kmくらい離れているんだろう…50kmくらいかな?アハハ…
書込番号:9868682
0点

>それともよくある現象なのか?
よくあります。
>手元のシフトは3にしてもギアは2のままといった感じです。
シフトワイヤーを引けば治ります。
引き方は3通り。1から順番にやってください。シフトを3にしてギアが3に変わるところまでワイヤーを引けばOK。工具は必要なし、手で回します。回しすぎたら戻せば終わり、何度でもやり直しできます。おそれずやりましょう。
1.フレームのダウンチューブにあるシフトワイヤー調整ねじを回してください。添付写真1、左側が前ディレーラー。
(このねじはアブソリュート特有のねじで、僕のレビュー記載左上写真のねじ)
http://review.kakaku.com/review/64302712687/ReviewCD=226900/ImageID=9134/
2.シフトレバーのねじを回す。添付写真2 シフトレバーのワイヤーがでているところにねじがついています。それを回せば引いたりゆるめたりできます。
3.どちらのねじを調整しても、シフトが変わらない時は、ワイヤーのゆるみが大きいので、ワイヤーを一度外して引き直しましょう。添付写真2のディレーラーのねじを回せば終わり。
やり方
a.1.2で回したねじを一度全部元に戻す。
b.アーレンキーでディレーラーのワイヤー押さえねじをゆるめ、ワイヤーをペンチ、プライヤーなどではさんで引っ張り、またねじを締める。
C.最後に微調整は手で回すシフト調整ねじで行います。
しかし「どうやったら治りますか」と質問してるのに、
自転車屋行けばとか、ネットで買うからとか、無駄な回答する前に、治し方教えてあげればと思うけど。この程度のこと小学生でもさっさとなおします。
カク912さん、どうして、そうなるかを考えましょう。変速はどうやって行われているのか?どうすればギアが変わるのか、そのためには何が必要なのか?
自転車をよく観察しましょう。答えは目の前にあります。
アブソリュートは初心者でも調整しやすいようにフレームに調整ねじまでついています。kapiioさんみたいに「やる気がある人」になってください。
もしわからないことがあればここに書き込んでください、「やる気のある」ベテランの人が回答してくれるでしょう。ネットで買って正解です。自転車屋なんか行ってもまともな整備はしてもらえません。気合い入れて芸術的な変速めざしてください。心をこめて整備すれば、必ず答えがかえってきます。アブソリュートはいい自転車ですよ。がんばって!
書込番号:9869148
7点

写真追加。現在売られているアブソリュートのシフト部分の調整ねじの位置です。
上の写真ではブレーキワイヤー調整ねじを矢印で指し間違ってました、訂正します、ごめんなさい。
ブレーキではなく、シフトワイヤーを調整してください。
書込番号:9870431
4点

スレ主です。
メール変更したのでニックネーム変わっていますが・・・・
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ディープインパクトさん、本当に詳しい説明助かります。
先日、本を購入して自分なりに調整をしてみましたが
不可能でした。
結局近くの自転車屋さんに持っていたったところ
Fディレイラーが曲がっていることが分かり
何度やってもうまくいかない理由がわかりました。
今回の件で、本をよみ、ネットで検索し少なからず
自転車の仕組みがわかりました。
こうやって修理・メンテナンス・パーツ交換など
自転車を愛することでだんだん知識がついております。
まだまだですが。
これからも大事にして安全に乗って楽しめればと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9904352
0点

Fディレイラーの調整はとても難しく、本当に納得いく調整をするには何十キロと走り何時間もかかったりします。*とりあえず変速すればOKみたいなのだと20分もあればできますけど。ディレーラーの上下位置、左右の角度の調整+チェーンラインが重要で前のギアの位置と後ろのスプロケの位置が少し変化するだけで変速スピードが変わってきます。ベストのチェーンラインというのは1カ所しかなく、そのラインを出すためにチェーンホイールのギア位置を変えたり、どうしてもダメな時はチェーンホイール自体を交換してラインを変えたりします。スプロケの位置は動かすのはかなり難しいので、フロントギアの位置で調整します。
だけど一般的にはディレーラーの位置を調整すれば満足な変速はできます。
チェーンスティとクランクのペダルの裏側の隙間が左右ピッタシ同じになってるかをミリ単位で計測して調整したりしてるのは一部のオタク??だけ??(僕はとても気になる)
奈良県民カクさんは奈良の方ですか?今年はインターハイが奈良で行われます。
もしよかったら見に行ってください。入場無料です。
http://www.09soutai.com/jissen/jitensya.html
自転車競技は8月1日(土)〜8月3日(月)奈良県営競輪場
8月4日(火)鈴鹿サーキット
あと奈良で少しまともなスポーツサイクル店 大和郡山市にあります。
もし近くを通ることがあれば、のぞいてみてください。
http://www.kitacycle.com/about.html
技術的には自転車屋なんてどこでも似たようなもので信用できません、
奈良では数少ないロード整備が一応できる店です(一応なので過信はしないように)。
書込番号:9907322
2点

ディープインパクトさん
そうです。奈良県です。インターハイ情報ありがとうございます。
結構近いし明日休みなんで行きます!!レースも競輪場も初めてなのでワクワクしますね〜。
そういえば、大阪の行き着けの店に競輪選手でテレビによくでておられるF選手がきていました。明るく礼儀正しく腰が低い方でした!
それから、修理してもらったサイクルショップはズバリ、キタサイクルさんでした。とっても明るいマスターで自転車が本当に好きなんやなあーと感じてこちらも幸せな気分になりました。
またインターハイ行って報告します!!
書込番号:9939679
0点

今日は千メータータイムトライアル決勝です。
http://www.hs-cycling.com/interhigh/interhigh_index.html
天候がひどいですけど気をつけて見に行ってください。
奈良の榛生昇陽高校が3連覇できるかどうかですね。
昨日の成績みた感じでは厳しそうですが。
書込番号:9941673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





