
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月18日 23:31 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月19日 11:53 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年9月4日 20:25 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月19日 10:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月9日 23:54 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月19日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


物理的な取り付けは可能。
但し、剛性が足りるかどうか怪しいので注意する事。
私の所では、9sでは手組みのTIAGRAハブのホイールより変速性能が明らかに落ちた事も付け加えときます。
書込番号:9565303
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
おはようございます。タイヤサイズ変更についてご指導お願いします。
標準タイヤ 700×28Cを装着して走行していますが、このサイズを変更して
700×25Cを装着走行したいのですが、装着可能なのでしょうか?
また、その場合巡航速度は速くなるのでしょうか?
ご指導お願いします。
1点

> kenji1004さん
タイヤの700×25C化は可能です。私は23Cにしております。
道路への接地面積が減少しますから、体感的に足の運びが軽くなった様な感じでしょう
か。巡航速度が向上…というより、いつも使用されているギアを1速分トップ側へ、変更
しても苦にならないかと…。それが速度の向上につながるかと考えられますが、
いかがでしょうか。
書込番号:9541121
0点

こんにちは。
私は25Cにしています。
装着可能なタイヤサイズはホイールのリムによって決まります。
メリットは多少速くなる。
デメリットは空気が減りやすくなる、パンクしやすくなる、乗り心地が悪くなる。
とはいえ25Cも28Cもあまり変わらないと思います。タイヤの銘柄にもよりますし。
ついでにカセットスプロケットを替えてあげると乗りやすいと思いますよ。最初からついているものはマウンテンバイク用で、ギア間の歯数が飛んでいるので使いにくいです。フロントトリプルなので、12−21でもいいんじゃないでしょうか。8速なら2000円ちょっとです。
書込番号:9542196
1点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
現在、通勤・街中散策用にクロスバイクを購入検討中ですが、
クロスファイヤーのカタログに
「急な坂道でも楽に登れるビッグギヤ「メガレンジ」」
との記述がありました。
初心者なのでよくわかりませんが、どの程度楽になるのでしょうか?
クロスファイヤーは21段変速ですが、一般的なギアで24段変速のものよりも
坂道は楽に登れるのでしょうか?
通勤距離は8kmですが、起伏が多いので気になっています。
ちなみに、私の中ではメリダのクロード5と、価格は違いますが
ジャイアントのcross1、SEEK3とで、何れを購入しようか迷っています。
0点

21段変速も24段変速も大きな違いはありません。
ママチャリの感覚だと立ちこぎしてやっと上がれる坂も座ったまま楽に上がれます。(回転を多くすることで上がる)
通勤に使うのであれば、ドロヨケはあった方がいいと思います。
書込番号:9535000
0点

7段変速のメガレンジ(34T)は、その一つ前の歯が24T位と差がありすぎて使いづらいです。
(急激にギアが軽くなりすぎる)
フロントトリプルで34Tを使うシュチュエーションは余程の激坂を除いて舗装路でそんなに出番はないですから、速度を求めないのでしたら、GIANTのSeekやESCAPE R3のリア8速のギア構成の方が一般的には使いやすいです。
書込番号:9535850
1点

レス遅くなりました。
SR400&YRVさん、二ノ瀬越えさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど。坂道は登りやすいが、ギアが急激に変わるんですね。
大変参考になります。
ちなみに、二ノ瀬越えさんのおっしゃる「激坂」とは、どの程度の勾配を想定していますでしょうか?
私の住んでいる街は、坂が多いため、出来れば、坂に強いものを購入したいと思っています。
また、ギアが急激に変わるということについて、実際、クロスファイヤーを使っている方は、どのように感じていますでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:9549992
0点

僕はクロスファイヤーを所有していませんが、現在の街乗りMTB(ルック車)にメガレンジが装備されていました。 使っていての感想ですが、ママチャリでは漕いで登ることが厳しい坂でも、自転車から下りずに登れるくらい軽くなります。 ただ、僕的にはあまりにも軽過ぎて本当に「きついな」と思うところ以外では全く使用しません。(汗 あとのアップグレードするにもお金がかかるので(僕みたいに(汗)、僕も21速より24速をオススメします。
書込番号:9569260
0点

nismoGT-Rさん、ありがとうございます。
書き込みを読んで、24速に気持ちが傾きました。
ただ、価格が高くなるので、決断しにくいですね。
(予算は、諸費用込みで5万前後を予定していました)
昨日、現物のクロスファイヤー(MTB型ですが)を目にすることができましたが、
カタログからよりも良い印象を受けず、皆様からの意見も参考にし、クロスファイヤーの購入は見合わせることにします。
ですので、
メリダのクロード5-V、ジャイアントのSEEK3、CROSSシリーズのどれかを購入します。
なお、SEEK3、CROSSシリーズは、現物を見たのですが、クロード5-Vは見てません。
SEEK3は、重量が軽くて好印象を受けました(3階まで持って上がる予定なので)。
ただ、予算オーバーなので、悩んでいるところです。
また、かばん等を入れるため、前カゴを取り付けたいと思っています。
ざっと整理すると、
予算どおりとするなら、クロード5-V、CROSS3。
ちょっと予算を上乗せしてSEEK3、CROSS1。
という感じです。
泥除けは、雨の日のみに取り付けたいため、ジャイアントのCROSSシリーズの泥除けを取り外して、
使用することも考えていますが、脱着は素人でも簡単(5分程)にできるのでしょうか?
皆様やショップ店員さんにも聞きながら、納得のいくものを6月上旬には決定したいと思っています。
書込番号:9583306
1点

>7段変速のメガレンジ(34T)は、その一つ前の歯が24T位と差がありすぎて使いづらいです。
(急激にギアが軽くなりすぎる)
これは本当に実際使った経験として仰ってるのでしょうかね。私が使った感じとしては平地では確かに急にガクッと軽くなるので怖いですけど、上り坂では全然差がありすぎ使いづらいなどということはないですよ。かえって中途半端なギヤ比のが沢山あるよりは一気にギヤが軽くできた方が上り坂では助かりますよ。上り坂を24Tで登っていて苦しくなってきた時に34Tにいれると「あー軽くなった〜」って実感できたことが何回もあります。28Tだと24Tからシフトダウンしても申し訳程度に軽くなっただけで「これで一杯だからがまんしなければならんな」と思って精神力でなんとか頑張るというかんじですからずいぶん差があります。
書込番号:15022348
0点



クロスバイクの購入を検討していて、
GIOSの鮮やかなブルーに惚れてしまいました。
初心者のため、最廉価であるceleに目をつけたんですが、
当掲示板において
「Fサスが柔らかすぎる」
「Fサスがついているため速度が出ない」
といったご指摘が散見されます。
サスペンションの柔らかさは調節できるようなのですが、
・目一杯硬くしてもまだ柔らかいものなのでしょうか?
・何km/hを超えるような速度だとその硬さ及び重さが気になりだすのでしょうか?
的を得ていない書き込みかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。
0点

昨日舞子海岸でGIOSのサス付きのクロスバイクを見ました、CELEでしょう。
ブルーの綺麗なバイクでしたよ。
MTBに近い設定の街乗り重視のクロスバイク。価格は安め。
ロードレーサーに近いスピード重視のクロスバイク。価格は高め。
どちらに乗りたいかで決まると思います。
私はサス付き24速のクロスバイクに乗っています、タイヤも37Cと太目。
平坦路の車道では巡航20〜25キロほどのスピードで走ります。ロードには軽くおいていかれますが景色を眺めて楽しむことが出来ます。大きな国道では車道よりも走行可の歩道を走るのが常です。ロードの方はもっぱら車道を走られています。
知人から押し付けられたロードにも乗りますが、やはり漕ぎ出しの軽さや走行抵抗の違いは感じます。日常の使用にはスタンドやキャリアーを付けていないので不向きです。
書込番号:9527013
0点

サスペンションは多分これ
http://www.srsuntour-cycling.com/SID=si2321b78ee01d4f87c646870f92371e/index.php?screen=sh.detail&tnid=88
Lock system は付いてないので、adjusterでバネの減衰率を調整する事になるけど、サスを使わないのならサス無しを買った方が幸せになれると思います。
サスの長所短所は既に既出なので質問にだけ答えると
>・目一杯硬くしてもまだ柔らかいものなのでしょうか?
ある程度は硬くなります。けどLockSystemがついて無いので完全なサスのLockは出来ないと思います。
>・何km/hを超えるような速度だとその硬さ及び重さが気になりだすのでしょうか
加速を始めた所からなので,すぐ(0km/h超)加速が鈍い事に気がつきます。
一定の速度まで伸びて経済速度に入ってしまえば、そんなに気になりませんが急な加減速を繰り返すならば
速度に関わらず気になるでしょう。
但し、あくまでも比較するものがあっての話です。
オンロードで速く走りたい又は長距離を楽して走りたいならサスなし。
オフロードがメイン又は舗装路(歩道等)でも速度を出さない、長距離も50km程度ならサスがあっても良いかと。
けど最後は好みの問題です。
GIOSブルーという色にだけ惹かれているのでしたら、大手スポーツ店(SD)に下ろされるカタログに載らない廉価な企画物のGIOSでも良いかも知れませんよ。
書込番号:9527047
1点

歩道を走るのがメインなら、リジッド+太いタイヤでも
快適です。
MTBが必要なくらいの悪路ならわかりますが
わざわざ耐久性がないサスを使うメリットってありますかね。
サスは3年もすれば、へたります。
書込番号:9531380
0点

前のスレ「LGS-RSR 4 買いました!」を書いた者です。
私も半年前に、この掲示板で「通勤向きのクロスバイクは?」と尋ねました。
その後、3台の自転車を乗り継ぎましたので、その経験から。
サス付きの MTB (GIANT ROCK-5000) に1ヶ月乗った後、今はスピード系クロス
バイクに乗っています。
MTB は 45mm 幅のブロックタイヤで、サスペンション付きでしたので、段差など
は全く気にならず、どこでもガンガン行けるところが良かったです。
ところが、走行抵抗が大きく、舗装路である程度のスピードを維持して走ろうと
すると、結構疲れました。
今のクロスバイクは、700x28C のタイヤで、サスなしですから、段差には多少気
を使います。
しかし、舗装路ならば 25km 以上でコンスタントに走れます。
23C とかになれば、もっと楽に早く走れると思います。
ですから、どういう道を、どう走りたいか?、ということでしょう。
速度的には 25km/h が一応の目安かと、個人的には思います。
走り方としては、車道をスピードに乗って走るのならば、フラットバーロード
等と呼ばれるクロスバイク、そうでなければ MTB でも良いかと。
GIOS ブルー、素敵ですね。
楽しみながら、悩んでください。
書込番号:9544692
0点

こんにちは!
私はビアンキのCIELO サス付きに乗っていますが、普通に乗る分にはあまり気になりません。
ただ、スピードを出したり峠に上ったりする場合は、サス無しがベストだと思います。
それより、歩道などの段差があるところを常時走るのであれば
サス付きの方が良いと思います。
(ブレーキングの時にフロントを強めに掛けた場合沈みこみもありますので)
最終的にはliz471さん の速度と走る場所でどちらを選ぶか考えてくださいね。
良い季節になりましたので、楽しめる自転車に早く巡り合えれば良いですね。
書込番号:9553744
0点

舗装路を走るのであれば、サスペンションなど全く不要です。
重くなるし、価格が高い。無駄の骨頂です。
あの手の初心者向きクロスバイクに付いているサスペンションは、ママチャリのようにサドルを下げてどんな場所でもどっかりとサドルに座り続ける走り方しか知らない人のためのものです。
正しいサドルの高さと正しい乗車姿勢を知ってしまうと、そんな物は必要なくなりますよ。
歩道の段差でも、クルマが入りやすいように低くなった場所であれば、私は23Cタイヤのロードバイクで普通に走っていますが一切問題ありません。
けっこう重量級の私ですが、ロードバイクの極細タイヤでさえ、段差でパンクしたことは一度もありません。
段差に突入するとき、降りるときにちょっと腰を浮かしてあげる。そして体重を後ろから前に移動してあげる、それだけでショックはかなり吸収されてしまいます。
歩道の高い部分(20センチぐらいの段差)を年中飛び降りたり飛び上がったりするなら幅30〜50ミリぐらいの太いタイヤが有効だとは思います。
書込番号:9555167
1点

liz471さん こんにちは
ゾラックさんが言われるように
>段差に突入するとき、降りるときにちょっと腰を浮かしてあげる。
>そして体重を後ろから前に移動してあげる、
>それだけでショックはかなり吸収されてしまいます。
そのとおりなのですが、それが多いと面倒なので私はすぐに車道を走ってます。
街乗り、通勤メインなら小径車のGIOS MIGNON(ミグノン)でどうでしょうか。
私のほしい一台です。
ゾラックさん もし見られたら教えていただけませんか。
>歩道の高い部分(20センチぐらいの段差)を年中飛び降りたり飛び上がったりするなら
>幅30〜50ミリぐらいの太いタイヤが有効だとは思います。
腰を浮かしてそっと乗れば、20センチくらい大丈夫なのですか。
私の夢は自転車で山の稜線を走ることです。
スピードを出すわけではなくゆったり走るだけです。
今は稜線をよたよた歩いてます。
MTBは重たくて担いで登れそうにないので、ロードに太いタイヤなら
ひょっとして登れるかもと思ってます。
書込番号:9557823
0点

α7大好きさんへ
降りるだけなら、ほとんど技術は要りません。でも技術があった方が機材へのダメージは小さいです。
ただ、華奢なロードのフレームでは年中20センチの段差を降りるのはちょっと怖いです。確実にフレームもフォークもホイールも痛みますよ。
しかも、ロードのフレームに太いタイヤは入らないし。
シクロクロス車なら多少は丈夫に作ってありますが…
飛び乗る方は技術が要ります。
まっすぐ直角に上がるならけっこう簡単ですが、斜めに入るのはそこそこのテクニックが必要です。
巡航状態なら完全に車体を空中に飛ばすことになるし、低速では前後輪を別個にタイミング合わせて浮かせる必要があるからです。
走行中に脇の歩道に飛び乗るのは、失敗したときのリスクがあまりに大きいので、身を守るために絶対に必要な時にしかやりません。そして、幸いなことに今まで公道ではそれが必要な状況に身を置いたことは無いです。
突然現れた大きな穴や割れ目を飛び越えた事なら何度かあります。
クロスバイクでもロードでも段差越えやジャンプの練習は決して無駄ではありません。
緊急事態に直面した時に自分の命を救ってくれたり、ケガや機材のダメージを最小に抑えてくれる可能性は高いです。
ロードバイクで山の稜線を走るのは不可能です。
それに適したタイヤが入らないし、フレームがもちません。
さらにブレーキの能力も足りません。ギア比も合いません。
舗装路を走るのにMTBがあまり適さない以上に、山を走るのにロードバイクは全く適しません。
山にはMTBです。
今時のMTBは結構軽量ですよ。
担ぎを重視するならリアがリジッドの物が良いです。
フルサスバイクはサスペンションユニットがあるから担ぎにくいし重くなりますし、高価です。
でも荒れた山での走りは登りも下りも楽なんですけどね。
例えばこんなのはいかがでしょう?
12キロですよ。
http://www.chari-u.com/giant/giantmtb09/17xtc109.html
へたなロードバイクより軽いのもありますが、お値段がとんでもない!
http://www.chari-u.com/giant/giantmtb09/13xtcadsl09.html
書込番号:9558261
0点

ゾラックさま
丁寧な説明ありがとうございました。
やはりMTBでないと無理がありますね。
昨年山から下りてきたときに、MTBの人に合ってその方の友人が
MTBで山の稜線を走ったと聞いて、一度走りたいと思っていました。
私の体力では、現状がカメラ、三脚、コンロ、食料、水、その他で10kg担いで登る程度なので、
いろいろ省いても自転車は10kgを切らないと無理そうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9568277
0点



シートポストとハンドルバーをカーボン素材に代えようと思っております。
カーボンは軽量化や振動吸収による乗り心地の向上!?
など言われていますが、耐久性はどうなのでしょうか?
もしも下り坂や峠などでハンドルやシートポストがポキッと逝ったら……ゾッとします((((゜д゜;))))
あと同じカーボン素材のハンドルやシートポストでも値段の差にかなり開きがあるのは、なぜですか??
宜しくお願いします。
m(_ _)m
0点

カーボンフォークのステアリングコラムが実業団のレース中にポッキリ逝った話は聞いたことがありますが、ハンドルやシートポストが折れた話は聞かないですね。
たぶん、強度に十分に余裕を持たせて作っているのだと思います。
そのかわり、振動や衝撃の吸収はあまり期待しない方がいいです。
>あと同じカーボン素材のハンドルやシートポストでも値段の差にかなり開きがあるのは、なぜですか??
同じカーボンじゃないかもしれないですよ。カーボン繊維もいろいろなグレードがあります。また同じ繊維でも作り方によってコストは変わってきます。
そこに「ブランド料」がかかったりします。
さらに…まったく同じ製品でも日本とアメリカじゃ倍ぐらい値段が違うこともあります。
それらの要因が複雑に絡み合って値段がつくんですよね…もうちょっと安くてもいいと思うけど。
書込番号:9513442
1点

ゾラックさん
お返事ありがとうございます(^-^)
早速今日通販でカラーペダルとカーボンアッセンブリーも一緒に購入します!
見た目もドレスアップして楽んでみようと思います。
結構な出費ですけど(^^;)
書込番号:9515544
0点

単なるドレスアップではなく、性能の向上も望むなら…
・良いタイヤを使う
・ビンディンペダルとシューズを使う
これはものすごく効きますよ。
書込番号:9519181
0点

はい(^-^)
もちろん性能も向上させて軽快な走りも楽しみたいです!
ヘルメットを被り無謀な運転は絶対にしませんけどね!
近々とりあえずタイヤを換えてみようと思います!
今のタイヤはボントレガーの32Cの若干太めなので、28C〜25Cあたりに換えてみたいです!!
なにかオススメのタイヤやチューブはありますか?
書込番号:9519833
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
予算の都合と、自転車ど素人且つ体力もそれほど無いのでXFCを購入しました。
しかし、中速というのが40~45km/hと勝手に思い込み高速が出なくても良いかとおもったのですが、普通にこぐと30km/h程度ぐらいしか出ません。(体力がないせいかもしれませんが)
ギヤ比の変更(改造)というのは可能なのでしょうか? XFCの情報では無いですが、他で検索するとできなさそうな気もしますが..もしできればいくらぐらいかかるのかも教えていただけると幸いです。
0点

鍛えてください。
ギア比が重ければ理論的にはスピードが出ることになりますが、
それだけ脚力と心肺能力が必要になりますから、結局はエンジン次第ということになります。
数十万円のロードバイクに跨っていても、平地単独、時速35km〜40kmで走り続けることは、なまなかではありません。
クロスファイヤーでも、一番重いギアにして、一分間にペダルを90回転させれば、
時速35km〜40kmは出るはずです。120回転ならば時速50kmを越すでしょう。
ギアを換える意義というのは、数分間しか持続しない最高時速を出すためではなくて、
峠道とか、レースだとか、場面ごとに適したギアを選択するためにあるんです。
ですから、現状でのギアの変更は、する意義は少ないです。
クロスファイヤーはメガレンジのスプロケットがついてますから、
もっと歯数の差が少ないギアにしたい・・・というなら、ありですけど。
まずは、時速25km〜30kmをずっと維持できるまで、のんびり楽しんだらいいと思います。
書込番号:9483913
3点

4万円台のサスペンション?付いてるだけの偽クロスバイクに過大な期待は禁物です。(僕なら重量10キロ前後で最低でも6万円以上のクロスバイクを薦めます)
※ 重量14.5キロはママチャリよりも少し軽いだけだよ・・・
時々20万以上するMTBが車道で40キロ以上のスピードを走っているのを追っかけていますけど・・・(この手の自転車に付いているハブ・BB・ペダルなどベアリング系は粗悪品だから)
※ 40キロぐらいなら脚力が無くてもケイダンス(ペダルを1分間に回す回数)を100前後で回せれば余裕で出せるけど・・・(ギヤー比は低くてもベアリング系によい部品が付いていれば可能です)
書込番号:9483949
0点

asa-20さん
色々ご説明どうもありがとうございます。参考になります。
書込番号:9483975
0点

司馬仲達さん
コメントありがとうございます。自転車は本当に無知なので色々参考になります。
書込番号:9484002
0点

もう見てないかも知れませんが、参考までに。
僕も15kg台のフルサスMTB(ルック車)をもっていますが、どんなに頑張っても車重が重いと、50`手前までが限界です。 自転車はギア比を変える事よりも軽量化や、フレームの形状、タイヤなどでスピードは変わってきます。(自分の力量にもよりますが) 実際僕もタイヤを軽量なものに変えるだけで、3〜4`スピードアップしましたし、物によればもっと上がるとの話を聞いたことがあります。(スリックタイヤなど) 本気で速さを求めるならロードバイクに限りますけどね・・・
書込番号:9569294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





