
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年4月10日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月20日 12:25 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月11日 10:41 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月29日 09:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月6日 21:59 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2012年10月19日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
チェーンなどの洗浄剤に灯油を使われる方がおられますが
洗浄後の灯油の処分はどのようにされているのでしょうか?
処理方法が解らないので、今まではパーツクリーナーや
チェーン洗浄器具などを使用していました。
落ちが悪く、灯油を試したいのでアドバイスお願いします。
0点

車やモーターバイクの廃油と同じで溜めて置いて修理屋さんに車検や点検のときに引き取ってもらいます。
廃油処理箱に吸い込ませて捨てるのはどうなのかな。
ペットボトルで溜めると汚れは下に沈み上澄みは綺麗なので再利用も可能。
書込番号:9374419
1点

神戸みなとさん、こんにちは!
カメラ板でもお世話になっております(^^♪
修理屋さんにお願いですか・・・。私にはちょっと無理かな?
でも、貯めておいて再利用だったら昔のストーブで良いのかな?
それ良いかも!
でもペットボトルは駄目ですよね。同じ石油系製品なので溶ける恐れがあるとか
聞きましたが・・・。
っま古いポリタンクを専用にして、使い回せば良いだけですので
そちらで検討してみます。
有難う御座いました。
書込番号:9375058
0点

ペットボトルはオイルや灯油では溶けませんので使えます、保存には向かないかもしれませんが透明なので上澄みをストーブに入れるのではなく洗浄用に再利用ができるという意味です。
芯式の灯油ストーブでも不具合が出ることもあるので使わないほうが良いと思います。
ガソリンじゃないので灯油はペットボトルでも良いのではないでしょうか。
危険物の甲種取り扱い免許は持っているのですが数十年封印して免許証もどこへ行ったのか。
新しい法令はわかりません。
書込番号:9375112
1点

>ペットボトルはオイルや灯油では溶けませんので使えます、
>保存には向かないかもしれませんが透明なので上澄みをストーブに入れるのではなく
>洗浄用に再利用ができるという意味です。
↑^_^; 理解不足でした。
とりあえず、危険物なのであえてペットに入れる必要も無いので
古いポリタンでやってみます。
色々有難う御座いました。
書込番号:9375145
0点

洗い油として使う灯油なら汚れが混ざったとしても油が劣化したわけではないので、濾紙やコーヒーフィルター(どころか別に新聞紙でも構わない)で濾過すればいつまでも使えます。
まあ黒みが残るとどれだけ汚れが出たか分かりづらく洗う気にならなくなりますが。。。
僕は新しい油と古い油に分け、最初に古い油で洗い、次に新しい油で洗うようにしています。ある程度汚れたら新しい油は古い油に流用、古い油は新聞紙に染みこませ、最後に残った濾紙と一緒にバーベキューの焚き付けに使っています。
書込番号:9375737
1点

うーむ。。。さん 、こんばんわ!←(わ、は関西弁(~_~;))
>新しい油と古い油に分け、最初に古い油で洗い、次に新しい油で洗うようにしています。
>ある程度汚れたら新しい油は古い油に流用、古い油は新聞紙に染みこませ、
>最後に残った濾紙と一緒にバーベキューの焚き付けに使っています。
みなさん本当に色々工夫されているんですね。
自分の応用力の無さが恥ずかしいです(~_~;)
有難うございました。
書込番号:9375872
0点



購入を考えているものです。クロスバイクでドロップハンドルについているインラインレバーなんですが、これは普通のブレーキと考えていいのでしょうか?話によるとスピードの調節に使用し、自転車を停止させるためにはあまり使わないと聞いたのですが。お解りになる方お教え願いたいのですが・・・
0点

レバーにも依ると思いますが、このレバーを常用するのはつらいかも知れません。以前僕のロードバイクにも付けていましたが、レバー比が足りずにかなり強く握らないと十分に制動できませんでした。女性など、握力の弱い人だと止まれないレベルでした。店頭で他のレバーも握ってみたことがありますが、メインのレバーほど十分にブレーキがききそうなものがあった記憶はありません。
まあ、あのレバーを握る状況を考えるにそんなにスピードが出ているとも思えないので、あまり心配は要らないと思います。街乗りドロップバーには便利ですよ。
でも、早いところ取っ払った方が楽しめると思います。かっこわるいし。。。
#だいぶ前、このサイトで「取っ払うつもりはない」と投稿した直後、やっぱり取った方が良いかなぁ??と思ってそのまま取っ払ってしまいました。街乗り車で無ければ全然必要性を感じません。
書込番号:9359067
0点

masa0007さん こんにちわ
2、3年前ビアンキのLupoを借りた時(STIがTIAGRA)上ハンでブレーキを握った時より、こちらのレバーの方がブレーキが良く効いている感じがしました。
なので効きは多分物によりけりだと思います。
けどフラットバーにインラインレバーなんですか?
インラインレバーだけなら付かないですよね・・・
フラットバーにブレーキレバー二つ?
Vブレーキなら引き量が違うから使えないのでは・・・
すいません。状況が良く読み込めていません(笑)
書込番号:9360080
0点

早速のお返事とても参考になりました。ありがとうございます。クロスバイクでもシクロクロスはドロップでインラインレバーがついているとのことです。
書込番号:9366227
0点

え〜っと…シクロクロスとクロスバイクは全く違うものですので…
シクロクロスとは野山や荒れ地を自転車に乗ったり担いだりして駆ける競技(あるいはその用途の自転車)です。
クロスバイクはMTBとロードバイクのハイブリッド的な自転車でフラットバーハンドルです。
書込番号:9375386
0点

ゾラックさん
すみません 伝え聞いていたものを鵜呑みしていました。てっきりクロスバイクの一種だと思っていました。GIOSに クロスバイクでドロップハンドル レバー付というのがあるみたいです。
書込番号:9421263
0点



自転車通勤をはじめて1年経ちました。
10キロの距離を歩道中心で(車道は狭く、交通量が多いため)通っています。
大きな坂道もなく、ゆったりとした登りが少しあるだけです。
5年前に買ったMTBで通ってますが、そろそろクロスバイクにしようと考えています。
スピードよりも、乗り心地を重視してます。
候補としては、ジオスのカンターレかアンピオ、またはビアンキのカメレオン4か5です。
有力なのは評判のよいカンターレなんですが、アンピオはどうなんでしょうか?
細身のクロモリフレームは個人的には好きです。
あと、値段は張りますが、カメレオンも気に入ってます。
皆様の意見を聞かせてください。
0点

速度より乗り心地重視であれば、今のままMTBの方が良いのではないですか?
まして、歩道走行メインですし・・・。
今より楽にとお考えであれば、タイヤを細くするとか
お考えになった方が良いように思います。
余計なお節介でした・・・^_^;
書込番号:9361962
0点

クロスバイクの乗り心地はあまり良くないんでしょうか?
今乗ってるMTBは、ブロックタイヤの太いやつで、決して良くはありません。
かなり磨り減っているので、細めのタイヤに交換する予定なんですが、
MTBには泥除けをつけて、雨の日用にしようと考えてます。
クロスで乗り心地がいいバイクってあるんでしょうか?
書込番号:9362210
0点

僕も歩道中心ならMTBの方が良いと思います。
高速で走る分にはクロスバイクの方が有利ですが、歩道中心だと段差が多いし、障害物も多いしでそもそも快適に走れないし、段差の衝撃をいなすにはサスや太いタイヤが付くMTBの方が有利だと思います。
軽さといっても、その速度域ではデメリットに比べあまり恩恵は無いと思います。
軽快に走るのであれば、ギアを数段下げて、くるくるクランクを回して走るようにしてみてはいかが?
まあ、クロスバイクに乗ってみたいとか、遠出をしてみたいとか、単なる下駄車以上を望むならクロスバイクを検討されても全然問題ありません。でも、ご指摘の自転車については残念ながら存じませんので、他の人のアドバイスを待ちましょう。
書込番号:9363258
1点

歩道中心でしたら、MTBの方がいいと思います。
カンターレですと、タイヤが25Cと細身で、歩道の段差では、リム打ちパンクやホイールへのダメージを考えて、スピードを緩めるなりの気を使います。
スピードを出さなく、乗り心地重視でしたら、MTBや、ジャイアントのSEEKシリーズなんかはどうでしょうか。MTBをオンロード専用モデルにしたようなモデルで軽量です。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0718078&action=outline
書込番号:9365598
1点

MTB推奨派が多いですね。
普段走られている歩道ってどのぐらいの広さなんでしょう?
都市部住宅地などの幅が1.5メートル以下の歩道であれば、時速10〜15キロ程度以下の走行速度ですよね?
それ以上の速さは歩行者に著しい危険を与えます。歩道で歩行者と事故を起こし、もしも相手が死亡したり重大な障害を与えたりしたら、申し開きのしようもないですよ。
(さらに賠償責任は加害者の人生をも大きく狂わせてしまう)
巡航速度が10〜15キロ程度なら、MTBでもクロスバイクでもママチャリでも快適度は大差ないと思います。
クロスバイクを使うなら、車道をメインで走れるようなルートを開拓した方がよろしいかと。
皆さん段差を気になさいますが、歩道の低くなっている場所(せいぜい3センチほどの段差)を通過するならクロスバイクでも全く問題ないです。
まぁ、タイヤは28Cぐらいの方が安心できるでしょうけどね。
アンピーオ、悪くない選択だと思います。
面倒見の良い、良心的なショップで買ってください。
大事なのは丁寧な組み立てと、正しい乗り方です。
それに比べたら、バイクの性能の差なんてほとんど誤差みたいなもんです。
蛇足ですが、日本では歩行者と自転車の事故が激増しているそうです。
こんな本も読んでみてください。
自転車の安全鉄則
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%89%84%E5%89%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%96%8B%E7%94%B0-%E6%99%BA/dp/4022732474/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1239177596&sr=1-1
書込番号:9366126
0点

カレーヤキソバさん
自転車の乗り心地って何でしょう?
太いタイヤとサスペンションで路面からの衝撃を遮断してくれるのが良い乗り心地?
それとも軽快に加速して、まるで滑空するように進んでくれる(代わりに路面の震動はそれなりに拾います)のが良い乗り心地?
両立してくれればよいのですが、実際には相反する性質のものです。
どちらを志向するかで車種のチョイスは大きく変わります。
でも、自転車に乗り慣れてくると後者を選ぶ人が多いです。
カンターレはクロスバイクとしては後者の典型でしょう。
書込番号:9366170
0点

いろいろなご助言ありがとうございます。
ゾラックさんのご指摘どおり、路面からの衝撃は少ないほうがいいんですが、
軽やかな走りにも魅力を感じています。やはり両立は難しいですね。
私が個人的にスピードを重視しないのは、
スピードを出してひやりとすることが多かったためです。
1年間自転車通勤をして感じたのは、車通勤よりも危険な場面によく遭遇したことです。
そのため、事前にスピードを落としたり、突っ込んでくることを予測しながら
運転するようになりました。
でも帰りに車が少ないときには、車道を思いっきり走ることもあります。
だからなんとなくクロスバイクに乗りたくなったんですが、もうしばらくは、
MTBに乗ってみようと思います。
書込番号:9371095
0点

>でも帰りに車が少ないときには、車道を思いっきり走ることもあります。
>だからなんとなくクロスバイクに乗りたくなったんですが
だったらやはり細身のタイヤに履き替えて、クロスレシオのスプロケットに変えれば
かなり変わるのではないでしょうか?
MTBに乗ったことが無いので詳しいパーツの組み合わせは解りません
諸先輩方如何でしょうか?
書込番号:9371903
0点

僕がMTBを推奨するのも、カレーヤキソバさんがまさに体験したような経験があるからです。
学生の頃、都内の幹線道路をMTBで飛ばして走っていましたが、車道はやはり怖い事も多く、危険な時は歩道に行くも混雑して徐行、車道が大丈夫そうなら歩道から車道に降りてまた走行、の繰り返し。
ゾラックさんは段差が3cmといいましたが、周りの迷惑にならないように、かつ気分良く車道と歩道を行き来するには段差が少ないところまで走らずに10cm,20cmの段差を気にせずぼーんと降りられる方が良かったからです。
そういう使い方をイメージしているので、タイヤも2.0インチくらいの太いスリックが良いと思います。
#あと、カレーヤキソバさんの話を聞くに、わざわざクロスバイクへ買い換えるような状況かな?、そのままMTBの継続使用も一案だと思ってMTBと書いたのも理由の半分。別のMTBへ買い換えることは別に考えていませんでした。
クロスのスプロケが必要かどうかは走り方次第ですが、通勤通学で走るときはスポーツ等で走るときとはモードがそもそも違うので、そこまで必要かな?とも思います。軽快に走るにしても、クロスのギアでケイデンスを一定に・・・という走りを通勤MTBでするとは思えないので、金を掛けずにギアを低めにして走るだけで十分ではないかなと思います。高速で走るときはちょっとつらいですが「体力作り」とか「酒がうまく飲める」と考えれば苦ではないです(^^)
まあ具体的には個別の事情を検討しなければならないので、ご本人の判断と言うことで。
書込番号:9375864
0点

道路状況が見えないと判断しづらいですが・・
自分は神奈川県東部在住です。クロスでの走行を前提で考えると、走るのが困難な幹線道路ってあんまり浮かんでこない(R246号線くらいかな)
自分もMTB乗ってる時は歩道メインでしたが、クロス乗り出してそれに慣れてきてからは車道メインで走るようになりました。
道交法うんぬんではなく、クロスのスピードだと車道走行の方が快適かつ安全だからです。
僕の感覚だと歩道を15kmで走るよりも、車道を25kmで走った方が安全。カンターレだとさほど力入れなくても25kmくらいは出てしまいます(もちろん体力次第ですがルックMTBの16〜7kmくらいの感覚だと思う)。
普段クルマ乗ってる人は分ると思いますが、左折の巻き込みの危険なんか歩道を走ってくる自転車の方が高いです。見えないところから突っ込んで来られるのが一番恐い。車道走ってると邪魔者扱いされますが、「邪魔だ」と感じるという事は認識してくれている訳だから意外と安全。歩道は駐車場なんかから出てくるクルマも多いし、人間もチャリも歩道だと安心(?)して飛び出してくるんで恐いです。
そんな訳でカンターレクラスの自転車だと、走り方とか感覚が変化するかもしれないのでクロスに乗ってみるのも良いかもしれません。
何にしろ安全装備はお忘れなく。
書込番号:9377968
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
現在ミシュランPRO2ライト 23cを履いているのですが見た目が気に入ったパナレーサーのクローザーに変更しようかな?と考えています。
PRO2に比べてクローザーはグリップやパンク性能などは上なんでしょうか?
他にもお勧めタイヤなどがありましたらよろしくお願いします。
もうひとつホロテク2のSORAクランクに交換を考えているのですがBBのグレードが色々あるようですが違いがあるのでしょうか?
0点

>PRO2に比べてクローザーはグリップやパンク性能などは上なんでしょうか?
下です。
>ホロテク2のSORAクランクに交換を考えているのですがBBのグレードが色々あるようですが違いがあるのでしょうか?
違いはありますけど105でいいと思います。
書込番号:9376279
1点

ディープインパクトさん
ありがとうございます。
それにしてもBBのあの値段設定はなんなんでしょうね
ティアグラの方が105より高かったり
一種類だけ出せばコストも抑えられもう少し安くもなると思いますが
ちなみに今さらですがディープさんみたいにトリプルにした方が正解だったみたいです
アウター50はキツいです(笑)
トリプルだとBBにワッシャー挟さむんでしたっけ?
書込番号:9439404
0点

カンパはBBはレコード1種類だけです。シマノも1種類にすればいいと思うけど日本人は性能より価格が高いものをありがたがる人がいるので、企業はランク付けした方がおいしいですね。昔はBBはデュラ以外使えたものではなかったですけどホローテックは105で十分です。シマノの場合、部品のランクより整備技術の方がクランクの回転には影響が大きいです。カンパのウルトラトルクはシマノよりデリケートでいいかげんな整備すると、ひどい回転になります。
トリプルはワッシャはさんだりしません。僕はR3のクランクのチェーンラインを見るとトリプルかなと思いました。R3のチェーンホイールは普通のものより内側に入ってます。いろんなチェーンホイールをつけて実験してみればわかります。いろいろ遊んで、いい自転車作ってください。
書込番号:9439672
1点

トリプルの情報を持っている人はあまりいないので出しゃばってみます。
選択するコンポーネントによって組み付け方は違うので、マニュアルを参照して下さい。
・ロードバイク用ホローテックIIを組み付ける場合、BBの組み付けはダブルとトリプルで同一です。
但し、チェーンホイールを装着するときにスペーサーは必要になります。(ワッシャーではなくスペーサーです)
スペーサーはトリプルのチェーンホイールに付いてきます。これをクランク軸左側に入れます。
トリプルだとギア側にクランクが出っ張るので、スペーサーを入れないと左右のバランスが悪くなるのだと思います。
無くても組み付けることは可能かも知れませんが、軸に切っている溝の長さが足りずにきちんと納まらずガタが出るかも知れないし、原則的にスペーサーなしの取付は不可です。
#一度Qファクター短縮のため取ってみましたけど、ガタは無かったもののなんか違和感を感じたのですぐ入れ直しました。
(例: Ultegra FC-6603 Triple)
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_1G30E_001/SI_1G30E_001_Jp_v1_m56577569830616006.pdf
・MTB系ホローテックIIの場合、BBに付属のスペーサーを入れる必要があります。
確かBBはチェーンホイールに付いてきますが、フレームによって取り付ける部品が異なるので調べて適切なスペーサーを選択してBBを装着するときに組み込みます。逆に、BB装着後にチェーンホイールを装着するときにはスペーサーは要りません。
(例:Deore XT FC-M770)
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_1J10A_001/SI_1J10A_001_Jp_v1_m56577569830616014.pdf
・スクエアテーパーのBBを組み付ける場合、カンパのBB経験しかありませんが、スペーサーは不要だと思いました。
その代わり、選択するクランクによって軸長を適切なものを選んで下さい。
シマノとかサードパーティのBBだとスペーサーが付属するのもあるかも。
書込番号:9439973
1点

>>ディープインパクトさん
お返事ありがとうございます。
自分のR3は最近ホイールとタイヤとSPD、ブレーキシューを装着しましてフレームとフォークだけになってしまいました
あと遊ぶ所はフレームしかなくなってしまったのでしばらくは走る事とセッティングに邁進することにします(笑)
>>うーむ。。。さん
ありがとうございます。
微妙なポイントが違うんですね。
トリプルにする時は両方試してみてどちらがいいかやってみます。
乗るよりもいじる方ばっかりで最近ぜんぜんのっていません(笑)
書込番号:9450283
0点

ふっふっふ!マニュアル通りにやってて最高性能が出せるのなら、誰も苦労しないのだよ。
シマノのマニュアルで組めるのは自転車屋レベルまで、それより上の芸術的な走りの域はマニュアルに書かれていない実戦整備が必要なんだよ。
マニュアル通りでは匠の整備はできないよ。
書込番号:9464614
1点



上記、クロスバイクに仕事用の足として利用しています。
購入当初から非常に快適に使用できているのですが、
最近、もっと軽く走ることができないかと、
また、かっこよくならないかと思い、
タイヤ交換を検討していますが、
今は700×38Cというのをはいていますが、
32Cくらいのタイヤや、おもいきって28Cくらいの太さのタイヤを
履かせることはできるのでしょうか?
また、部品代、工賃はいくらくらいになるのでしょうか?
1点

使用できるタイヤはリム幅によって決まります。
32Cは履けると思いますが28Cはぎりぎりかな。
通販の安お店でタイヤ、チューブ前後で6千円ほど、仏式バルブのチューブを使うとリム穴を合わすためのバルブアダプターでもう500円ほど追加。
難しい作業でないので自分でもできます。
自転車屋さんに依頼しても1万円前後だと思います。
書込番号:9340718
0点

sibuyaさん こんにちわ
CS3000はホイール(駆動系も含めて)がそれなりなので、タイヤを交換してもどこまで変わるか未知数ですが、この辺りの32Cのタイヤなら重量減でしょうから、それなりに期待しても良さそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/maxxis/detonator-kevlar700.html
タイヤが高圧になると、英式のチューブだと空気圧が測れないので米式か仏式のチューブに交換をした方が良いです。まあ、必須じゃないですが。
今回チューブの交換が必要かどうかはわかりませんが、タイヤレバーを購入して自分で交換すれば工賃は無料(笑)
別に基本さえ守れば、交換はいたって簡単です。
工賃代でワングレード高いタイヤが購入できます。
軽く走りたいのでしたら、ホイール交換及びタイヤ交換がてき面に効きますが、3万円の自転車に2万円近くつぎ込むのは「どうなのって?」感じです。(完全に趣味・・・だと思います。)
やりすぎると、逆に他に不満な所が一杯出てきて、最終的に買い替え(笑)なんて事になりますからどこで満足するかは重要な所かと思います。
予算があれば、CS3000を売ちゃって新しい自転車を買うのも良いかと。
書込番号:9342201
0点

神戸みなとさん ニ之瀬越えさん ありがとうございます。
せっかく早くにお答えを頂いているのに、
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
あれから、新しい自転車を買おうかとも思い、
色々物色していたのですが、
本日、購入店のサイクルあさひで聞いたところ、
28Cがいけるかな?ということと、
5Km位早くなるかも…?
と言う意見をいただきました。
新しいクロスバイク買ってもそれほど変わらないですよ。
ロード買うなら別ですが…
と言う意見もあり、今回は28Cを今の自転車へ
入れてみようと思います。
外回りの仕事で利用しているので、
今の自転車なら、泥除けなどもついているので、
これで物足りなくなったら、
次は休日用にロードかな…?
などと考えています。
今回はご相談に乗ってくださりありがとうございました。
今から、28Cのタイヤを物色したいと思います。
おすすめなどありましたら、また教えてください。
書込番号:9358385
0点



今までMTBルックに乗ってましたが、最近トレック7.3FXを購入しました。最初はR3かフジのクロスバイクを買うつもりでしたが店主が言うには4〜5万のクロスは調整やホイールの振れ取りが難しくお薦め出来ないと言われ、かわりにトレックが店主お薦めらしくトレックにしました。(トレックはこの板ではあまりいいことが書いてなく戸惑いましたが近くにクロス扱ってる店がここしか無いのと、最初は解らないので色々この店に世話になるかもなので)
そこで質問ですけど、以前この板で紹介していたスポンジグリップを着けたくてホムセンで買って来たんですけど、スポンジって柔らかくて思ったより断面が綺麗にカット出来ません!
綺麗にカットするコツを教えて下さい!
宜しくお願いします
m(_ _)m
0点

グリップは普通にカッターナイフで切ればいいです。
>店主が言うには4〜5万のクロスは調整やホイールの振れ取りが難しくお薦め出来ない。
fujiアブソリュート3.0のホイールはトレック7.3FXより振り取りが難しいというようなことはありません。調整や振れ取りは技術の問題で車体価格とは、あんまり関係ないです。4−5万のクロスの調整もできないスキルの店主に今後もお世話になるのは、かなり疲れるかもしれません。
店主は「トレック売ればうちが儲かるからトレック買いなよ」というのが本音かも。
書込番号:9341944
2点

適当な棒かパイプをいれてへこまないようにすればいいのでは。切る場所はテープをぐるっと巻いて目印にする。
書込番号:9341956
0点

ディープインパクトさん
神戸みなとさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
スポンジグリップ頑張ってやってみます!
確かにスキル不足かトレック売れば儲かる的な考えもあるかもですね!?
店主の言い分だと価格の安い自転車は部品も安物を使ってていくら調整をしてもすぐに調整がズレたりホイールの振れがでたり、変速も遅い、再度それらの自転車の精度を出すため正しく組み直し調整しても限度があるそうです!
じゃあ7.3FXは高い分コンポやブレーキ等部品は、R3やアブソリュート3.0より格上なのでしょうか?
書込番号:9344868
0点

R3は部品悪いので論外ですがfujiと7.3FXを比較するなら
fuji3.0
http://www.fujibikes.jp/comfort2/absolute3.html
trek7.3fx
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00002&category2=fitness
ホイールだけを比較するならfujiの方がリムが上。7.3fxは普通のリム。
Rディレーラーもfujiはアリビオ、7.3FXはディオーレ、アリビオがディオーレより調整難しいということはありません、性能も差はないです。シフトレバーはfujiの方が格上。
総合的にfujiの方が部品のグレードが統一されていてフレームも乗り心地がいい。trekはガチガチ。(こういう比較は買う前にすべきだったかも)trekはケタ落ち部品を名前で高く売ってるので名前に惑わされず賢い消費者になってね。
書込番号:9345278
3点

わかりました
m(_ _)m
おっしゃる通り乗り心地カタイです!
クロスってこんなに硬いのかとビックリしました!!
手も痺れます(>_<)
(これはエルゴグリップからスポンジグリップに変えれば少しは楽になるのかな??)
アブソリュートも試乗したかったんですけど、4〜5万のクロス自体お店に置いて無いのです!
やっと買ったクロスだけに複雑な気分です(>_<)
書込番号:9346055
0点

>クロスってこんなに硬いのかとビックリしました!!
>手も痺れます(>_<)
最初は誰でもビックリします。
なれも必要です。
R3かフジならやわらかいのかといえば、そんなことはありません。
たぶん乗り心地は、ほとんど同じです。
毎日乗って自転車ライフを楽しみましょう。
書込番号:9347125
1点

ママチャリやMTBルック車をママチャリポジションで乗ってる人がクロスバイクに乗り、しかも前傾が深い乗車姿勢をとったら手のひらや肩、首などに伝わる衝撃に驚きます。
慣れも大きな要素ですが、正しい乗り方を知らないから余計につらい思いをします。
エルゴグリップ自体はすぐれものです。
スポンジグリップと比較して大きなそん色はありませんよ。
上体の重さを腕で支えているると、手も首も痛くなり長距離を走るのがつらいです。(ついでに股間も痛くなりやすい)
腰をまっすぐに立てて、腹筋と背筋の力をバランスさせて上体を吊るような気持ちで乗ってみてください。
楽に速く走るための知識が詰まった入門書が出ています。
これはロードバイク向けの本ですが、クロスバイクの人にもお勧めできます。
個人的に著者のエンゾ早川の本は観念的で論理性と具体性に欠ける傾向があり、あまり好きじゃないんですが、この本だけはまったく別格。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%88%9D%E3%83%BB%E4%B8%AD%E7%B4%9A%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-1698-BiCYCLE-CLUB%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4777912965/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1238838055&sr=8-1
書込番号:9348308
0点

α7大好きさん
ゾラックさん
返信ありがとうございます(^-^)
先程入念にサドルの位置を調整し直し、注油、空気圧チェック、フレームにワックス掛けました!
明日は天気良いみたいだし新しい自転車でポタリングしてきます♪
ゾラックさん
姿勢のアドバイス参考にさせていただきます(^-^)
グリップ交換する前に正しい姿勢を再度確認してみます!
でも自分では正しい姿勢をしてるか解らないので、お店の方にもう一度よく見てもらおうと思います。
せっかく始めた自転車だから、楽しい自転車ライフを送れるようにしたいです。
書込番号:9350421
0点

>R3かフジならやわらかいのかといえば、そんなことはありません。
>たぶん乗り心地は、ほとんど同じです。
>エルゴグリップ自体はすぐれものです。
>スポンジグリップと比較して大きなそん色はありませんよ。
TREKとfujiの乗り心地の違いやエルゴとスポンジの違いは実際に走ってみれば誰でもわかります。実際に試したことがない人たちが想像だけでいろいろ書くと初心者は真に受けるので困ったものです。
書込番号:9355181
0点

>TREKとfujiの乗り心地の違いやエルゴとスポンジの違いは実際に走ってみれば誰でもわかります。
>実際に試したことがない人たちが想像だけでいろいろ書くと初心者は真に受けるので困ったものです。
何事もプロ、趣味にどっぷり浸かっている人と初心者では、違いの感じ方のレベルが違います。
私はアルミのクロスとクロモリのロードに乗ってますが、あまり違いのわからない(わかろうとしない)初心者です。
たぶんディープインパクトさんの1/1000くらいの違いにしか感じてないと思います。
たとえば私の趣味ひとつで、
標準、仁王、連舌、円弁、獅子、兜、子宝
などは、自転車で言えばロード、MTB、クロスくらいの分類ですが、
何のことかわかりますか。
妻(それを観賞することは好き)には全部同じとしか思われてませんが。
そのようなものです。
書込番号:9356487
2点

スポンジグリップとエルゴグリップ。
そりゃ違いますよ。同じものじゃないのは誰でもわかる。
でも、どっちも欠点もあれば長所もあります。
だから「大きなそん色はありません」と書いたのです。
もしもスポンジグリップが並はずれて優れたものだったら、世の中スポンジグリップだらけになってるかと思いませんか?
でも、実際にはそうなってはいない。
ショップに行っても、エルゴ形状のグリップは様々なメーカーが多くの種類を出しているが、スポンジの製品はごくわずか。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/204_all.html
実は私、スポンジグリップのユーザーだったりします。
クロスバイクじゃないけどMTBで使ってるんですよ。
握り心地は非常に良いです。素手で握っても楽チン。
でも耐久性に欠けますね。
転倒する機会が圧倒的に多く、またハンドルを荒っぽく扱うMTBでは、けっこう簡単に破れたりゆるんで回ってしまったりします。
接着剤使えば回転はしなくなるはずですけど、高価なカーボンハンドルに接着剤を塗るには勇気が足りません(笑)
おっと、変なことを思い出しました。
グリップを外すときにスポークを使えなんて書き込みがありましたが、初心者がスポークなんぞ持っているはずがないしわざわざ買わせるのもバカバカしい。
私は実際にやっているから「爪楊枝でグリップをめくってパーツクリーナーのホースを突っ込んでブシューっとやればグリップは外れます」と書いてあげたら、そんなはずはないと憤慨してた人がいましたっけ。
彼は実際に試してから文句言ってのかしらねぇ?
ディープさんはもちろん試しもしないで否定する人なんか大嫌いですよね!!(^^)!
書込番号:9357323
2点


ゾラックさんが言うように、グリップとバーハンに隙間を作ってやり、パーツクリーナーを差し込んでグリップをグリグリやってなじませるとスッと簡単に取れますよ。
自転車やってる人はだれでもそうやってると思います^^
スポンジグリップは僕もこれから使用を検討しています。
書込番号:15219794
0点

>自転車やってる人はだれでもそうやってると思います^^
パーツクリーナーってどこの家にでもあるのかな?少なくとも僕の家にはありません。そんなたいそうなもの使わなくても、せっけんと水で、すぐ抜けるけど。
せっけんと水ならどこの家にでもあると思いますけど、ない家ありますか?。
あと僕は爪楊枝は使わないので、家には置いてません。
僕の場合でいうとスポークならいくらでもあります。木なんて折れた時に掃除撤去大変だから整備に使おうとは思わないです。実際は僕はスポーク以外にマイナスドライバーも使います。
わざわざパーツクリーナー買ってきて、やりたい人はやればいいと思うけど。
あとゾラックさんの使っているスポンジグリップは僕は使いません。腰が弱く耐久性が劣り、握った時に力が逃げるからです。スポンジグリップといっても使えるものと使えないものがあり、厚みが太すぎてプヨプヨ動く物はやめた方がいいです。
僕の使っているスポンジは腰が強く劣化しません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/
ホームセンターで100円位で売られています。
スポンジだったら何でもいいということではないので性能の高いスポンジを選んでグリップにしてください。
書込番号:15221241
0点

こんばんは
グリップ交換って、其のグリップを使わないから交換するんでしょ?
カッターでぶった切りしてますが・・・。
慣れてくればどれくらいの刃の出し方でいけるかわかるようになります。
ハンドルが傷つく?
またグリップ付けるから隠れるし、補修はしてから付けますけどね。
丁寧に外す意味がわからないです(笑)。
また使うから?
売るから?
書込番号:15222112
0点

お久しぶりです。
突然の返信メールに驚きました!
あれ以来自転車ライフを、楽しく満喫しております。
ありがとうございました。
書込番号:15222655
0点

スミマセン。
すでに時効のようなネタだったんですね(笑)。
つい、吊られて書き込みしちゃいました。
忘れて下さい (^o^)
書込番号:15223318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





