
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2017年7月2日 16:57 |
![]() |
3 | 4 | 2017年6月22日 13:34 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2017年6月19日 13:46 |
![]() |
0 | 4 | 2017年6月13日 21:37 |
![]() |
0 | 8 | 2017年6月13日 12:16 |
![]() |
0 | 2 | 2017年6月1日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中1の息子にこの自転車を買いました。
↓コレ
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/a700f-27/
納品は8月頃の予定なので現物を見ていませんが、用途に適合するよう前カゴや泥除け、ダイナモライトを付けてママチャリ化を計画しています。
それに絡んで1点、ディレイラーガードを付けようと思って調べたら、アルミフレームの華奢な自転車にディレイラーガードを付けると、転倒時にディレイラーの保護は出来るだろうが、代わりにフレームが曲がって自転車そのものが終わりになる。というのが有りました。
利用方法的に自転車に乗る事を楽しむといった使い方ではなく、純粋に足として使うのに、選択を誤った感が満載ですが、駐輪場で他人に転倒させられる事がおおいに予想されるため、非常に迷っております。
ガードも色んな形が有るようで、フレームへの影響が少ないガードって、有るのでしょうか?
あるいは、フレームが逝ってしまうよりかは、ディレイラー取り替えの方が良いと考えるべきか?
書込番号:21008810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
フレームが歪むほどの強い衝撃を受けましたら、ディレイラーガードがあっても無くても、フレームは歪んでしまうと思います。
ディレイラーガードは、ディレイラー本体も守りますが、それよりディレイラーが取り付けてあるリアエンドの部分が、少しの衝撃でも非常に歪みやすく、そこを守ってくれていると思います。エンドが歪んでしまうと変速性能がおかしくなってしまいます。
ですので、駐輪場などで不意の他のママチャリとかに当てられて、少しの衝撃からエンド、ディレイラーを守ってあげることは良いことだと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&oq=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21009255
1点

>アルカンシェルさん
レス有り難うございます。
他のサイトでも、ディレイラーガードは有効とする説やかえってフレームへのダメージが大きくなるとする説が混在していて、チャリど素人の自分では判断に困窮していました。
頂いたアドバイスを元に、「大きな衝撃ならば、ガードが有っても無くともダメージはフレームに行く。
駐輪場でこかされる程度の衝撃ならばガードは有効。」と決めて選定することにします。
ただ、一応フレームダメージを考慮に入れて、
@フレームのダボ穴に取り付けるタイプ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01M15R7B7/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1498880669&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&dpPl=1&dpID=41SByIwqMxL&ref=plSrch
より、
Aクイックリリースハブに取り付けるタイプ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/04/00/item21004200004.html
にしようかと思います。
大きな衝撃の時は自ら破損してフレームやハブへのダメージを最小にしてくれる物が有ったら良いのになぁと思ったら、有るんですね。スゴい。↓
http://www.worldcycle.co.jp/item/24596.html
かなり値が張りますが。
Aにしようかな。
書込番号:21010362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論ですが中1に700C自転車はスピードが出過ぎちゃって危険だと思います。自転車の危険性が分かってないんですね。その自転車を活かすなら35Cのシクロクロス用タイヤに交換すると良いかも。F735BLX-BSTXとかですね。
書込番号:21012591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
以前、フィッシングサイトのスレでもレスいただいてましたのを価格コム運営に全削除くらいまして申し訳ありませんでした。
息子の用途的により適切なのは、こういう形をしただけの頑丈な鉄っちんフレームでカゴや泥除け、ダイナモライト標準装備の、スポーツ車ふうのシティサイクルであることは調べている過程で判明したのですが、
@その手の自転車を購入候補として息子に見せたら「こんなんママチャリやん」って言って拒否られた。
A同時に娘のママチャリも購入するのですが、どっちかを普通に購入、どっちかを「ふるさと納税」の返礼品でゲットすることに決め選定している中で、「ふるさと納税」のママチャリに娘の気に入るのが無かったのに対し、息子がこの「ふるさと納税」の自転車を一発で気に入った。
(本論と全く関係無いですが、例の国の介入によって「ふるさと納税」返礼品から自転車が消える模様なので、狙っている方は早めに動いた方が良いですよ。)
ことから、ミスマッチ感をひしひしと感じながらも流されてしまいました。
「中1のガキには危険」ということを肝に命じて、息子に乗り方(アホみたいに飛ばすな死ぬぞ、転んだらオシャカ、歩道の段差ショックのやわらげ方、目的地での留め方(地球ロック)、その他諸注意事項)を大真面目に徹底していきたいと思います。
ご忠告、感謝いたします。
書込番号:21013264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。基本的に事故に遭うしか学ぶ方法はございませんので、事故った時のスピードと骨の硬さでケガの程度が決まると思います。
うちもふるさと納税のコメだけで生活しておりますが、コメが全部無料って働く必要無いやん、とか思ってしまいます。変な制度ですね。友達に言ったら、働かないとふるさと納税出来ないよと冷静に反論されました。
書込番号:21013618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ディスクブレーキのせいでサイドスタンドが取り付けられないのですが、
センタースタンドなら取り付けは可能でしょうか?
乗っているのはスペシャライズド SIRRUS COMP DISCです。
また、可能ならばおすすめのスタンドも教えてください。
1点

>ディスクブレーキのせいでサイドスタンドが取り付けられない
そんなはずは無いでしょう。気合が足りません。頑張ってください。必ず付けられます。
書込番号:20985395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

矢張こんな感じのスタンドがベターでしょうか
http://tarijiri.hatenablog.com/entry/2016/02/03/232041
書込番号:20985707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
BBの後ろ側は、センタースタンドの取り付けスペースもあり、取り付けは可能のようです。
下記のサイトでは、純正のスタンドが着けられていますが、センタースタンドを着けられる場合は、長さや重量など見ながら検討されたらと思います。
https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/entry-12206094784.html
純正のセンタースタンド
https://www.specialized.com/ja/ja/accessories/center-mount-kickstand/116737
書込番号:20986001
0点

>アルカンシェルさん
純正スタンドあったんですね;
探したんですがみつかりませんでした。
サイズや干渉もあるので純正にしようと思います!
書込番号:20986922
0点



こんばんは。
GIOSのMISTRALを愛用しています。
またまた初心者な質問で恐縮ですが
ある工具の名称、お勧めのメーカー・品番を教えてください。m(__)m
前置きが少し長くなりますが・・・
今日アジサイを撮りにいった帰りにキシッキシッという異音がするようになりました。
ひっかかる感じはしない、ペダルを踏み込んだときだけ鳴る、
左右で軋み音の頻度が異なる(左がひどい)
BBか?ペダルか?泡くってショップに持ち込み症状を説明したところ、
クランクのキャップを外して黒いレンチのような工具で締めてもらいあっさり直りました^^;
「30度ほどまわったのでクランクのボルトがかなり緩んでましたね〜」とは店員さんの弁
BB交換となると私の手には負えませんが緩みを締め直すだけなら私でもできそうです。
それで定期的にその作業をしたいのですが工具がわかりません。
工具の名称とお勧めのメーカーがあれば教えてください。
毎度毎度初心者の質問で恐縮ですがよろしくお願いしますm(__)m
0点

コッタレスクランク抜きです。自転車屋さんが使ったのはTL-FC10シマノ製¥ 1,399だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RW71AS/
安いのだと94円のとかあります。品質は不明。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CAJ13HS/
締めるだけなら14mmBOXレンチあれば締められます。
値段安いのでシマノ製でいいと思います。
書込番号:20973138
1点

こんにちは。
自転車屋さんは、ミストラルですと、コッタレス抜きを使われたかと思います。
あと、それを回すモンキーレンチも必要です。柄が長い方が力が入れやすいです。
精度の面で無難な所で純正を買っておかれたらと思いますが、揺るんだを締めるだけでしたら、メーカー名は分かりませんが、安いのもあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%B7%A5%E5%85%B7-TL-FC10-BB%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97-Y13009010/dp/B000RW71AS/ref=pd_rhf_dp_s_cp_5?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B000RW71AS&pd_rd_r=KD5Z3FXJTHY3MFZZ3SHB&pd_rd_w=2vECm&pd_rd_wg=FpQHZ&psc=1&refRID=KD5Z3FXJTHY3MFZZ3SHB
書込番号:20973347
1点

>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます。
家に帰ってマイナスドライバーでキャップを開けてみました。
四角のボルトを14mmBOXレンチかコッタ抜き+モンキーで締めるのですね。
追加で質問させてください。
1 錆を防ぐためキャップとボルトの隙間をグリスで充填するのはありか?
2 ホーザン(HOZAN) 輪業用ラチェットレンチ ラチェット式ハブロックナット用レンチ C-160の購入を検討していますが
これは将来ホーローテック化した場合使い道がなくなってしまうのか?
よろしくお願いします。
書込番号:20973539
0点

>1 錆を防ぐためキャップとボルトの隙間をグリスで充填するのはありか?
なし。グリスはボルトにつけて締めます。ボルトの頭につけるのはゴミついて汚くなるだけ。
自転車整備は余計な油は使わない、油でごまかさないのが本当の整備。チェーンとかブレーキとか油だらけになっている自転車は「サビだらけ」と同じくらい最低の整備です。
>2 ホーザン(HOZAN) 輪業用ラチェットレンチ ラチェット式ハブロックナット用レンチ C-160の購入
無駄。ホロ-テックどうこう以前に全く必要ない工具。お金は本当に必要なものに使いましょう。
書込番号:20973639
2点

http://item.rakuten.co.jp/auc-straight/22-701/
これも買った方が良いですね。私はクランクよりも先にBBが緩みました。BB増し締めするだけならチェーン切る必要も無いし自分で出来ますよ!
書込番号:20974621
1点

>> 錆を防ぐためキャップとボルトの隙間をグリスで充填するのはありか?
ボルトの滑りを良くするために薄く乗っておられたら良いと思います。それ以上のグリスはゴミの付着を招くだけでメリットは無いと思います。
>>ホーザン(HOZAN) 輪業用ラチェットレンチ ラチェット式ハブロックナット用レンチ C-160の購入を検討していますが
緩みを直すだけでしたら、上記の工具だけでいいと思います。通常はそんなに緩むことがないので、もし頻繁に緩むようでしたら、BBやクランクを見てもらわれたらと思います。
書込番号:20975222
1点

>ディープ・ インパクトさん
>まさちゃん98さん
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
グリスはボルト表面に薄ら塗るようにします。
水やゴミが入る隙間もないほど充填しようかと思っていましたがとんだ勘違いでした^^;
実は2ヶ月ほど前にペダルが半周する度にカツンカツンという異音とひっかかる感触があり
シマノのBB(¥5000半ば、型番失念)に交換しました。
その後たった2ヶ月で緩み→締め直してもらって音鳴り改善したので
工具を用意して定期的に自分で締め直そうと考えた次第です。
もしくはBBやクランクなど部品を大幅にかえてホローテック化も検討したいのですが。。
う〜ん悩ましいです^^;;;
書込番号:20977106
0点

シマノのスクエアBBは現在2種類しかなくて、5000円のBBは存在しません。カモにされた?
SHIMANO(シマノ) BB-UN100 シェル幅:68mm(BC1.37) 122.5mm(D-NL) BB-UN100¥ 915
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VWEBKCA/
シマノ(SHIMANO) BB-UN55 シェル幅68mm(BC1.37) 122.5mm¥ 1,705
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PFGMGUG/
それと、そのBBを自分で交換したのならともかく、自転車屋が交換したのなら、今回のクランクねじ緩みは自転車屋の整備ミスです。1000円のBBを5000円で売られて、その上、整備ミスまでされて、なかなか立派な自転車屋だと思います。今回のクランク緩み修理にお金取られているなら「おまえのミスやろ、金返せ」と言ってもいいでしょう。
自転車整備を他人任せにしていると、そういうふうにカモにされるので気をつけましょう。
あとグリスはボルト表面に塗ってもダメです。
何度も書きます。自転車整備は油は使わないのがベスト、油使って掃除ズボラしようなどという根性をたたき直さない限り、まともな自転車はできません。自転車整備を真剣にやってない人たちの戯言に振り回されないようにね。
書込番号:20979043
1点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないですがBB交換時と緩みを直してもらったショップは別店舗です。
BB自体の価格は・・・今教えてもらってちょっと複雑な心境ですが
錆で固着していた為か6時間以上かかっていました
(確か14:00頃に持ち込んで閉店の20:00までかかってもまだ外せず結局翌日に)
あれを自分で解決できたかと言われると確実に無理なのでま〜いいかなと^^;
油・グリスのつけすぎには注意します。
書込番号:20979346
0点

こんにちは。
シマノのコッタ抜きとモンキーレンチを購入しました。
定期的に緩みがないかチェックしようと思います。
近いうちにホローテック化+コンポの変更をしたいと思っています。
今のところフロントをトリプルからダブルに〜以外は白紙ですが。。^^;;
その際にはアドバイスいただけるとありがたいです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20979604
0点



初めまして、こんばんはです。
縁がありまして、2011年式のジャイアント トラディスト LTDのMサイズを入手したんですが、楽しくて楽しくてほぼ毎日河川敷を周りに気を使いながら、爆走しています。
そこで質問なんですが、この自転車の位置付けとグレードアップの指針なんかを教えて頂きたいと思いまして、投稿しました。
お願いします。
書込番号:20962780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>そこで質問なんですが、この自転車の位置付け
簡単にお書きしますと、ロードバイクで昔からあるホリゾンタル型フレームを、ドロップハンドルはでなく、フラットハンドルで乗りたい方、向けに企画されたクロスバイクかなと思います。今のクロスバイクは、万人向けにスローピング型フレームを採用されていることが多いです。走行性能的にはクロスバイクで、見た目がダイヤモンド型フレームという感じでしょうか。
>>グレードアップの指針なんかを教えて頂きたいと思いまして
小グレードアップでは、キャリパーブレーキは、コストの関係でテクトロ社製を採用されていますが、これをシマノ製にされると、効きは良くなります。それと、タイヤを軽くて転がり抵抗の少ないロード用に変えられると、走行性が良くなります。
大幅なグレードアップですと、ホイールをロード用の軽くて剛性のあるものに買えられると、可成り走行性が変わります。その時にタイヤも性能の良いものに変えられたらと思います。
シマノ製ホイールですと、RSー21から上のグレードがいいと思います。
書込番号:20963325
0点

やはりバーエンドバーでしょう。
http://life-b.jp/?p=9896
効かないブレーキと効かないタイヤ、フニャフニャホイール、非常にバランスが良いのでひとつ弄ると全部交換しなければならなくなります。
書込番号:20963752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もクロスバイクに乗っていますが、タイヤ交換で劇的に変化しました。
MAXXIS DETONATOR 700x28C 350g を
Rubino pro 3 700x23C 225g(チューブも変更)
に変更しただけでも走りは変わると思います。
書込番号:20963775
0点

こんばんはです。
皆さま、アドバイスありがとうございます。
たしかにブレーキ、タイヤ、ホイールはセット交換が肝ですね!
バーエンドバーは、気軽に交換出来て上半身をうまく使えそうですね。
とりあえず、まだ脚力と心肺力の強化に努めたいと思います。
書込番号:20965525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の通り折りたたみ自転車を8s化しました
元々のディレイラーは逆爪タイプがついていたのですが
逆爪タイプで8速がどうしても見当たらなかったので
ディレイラーハンガーを介してRD-M310を装着しました
装着しているときからインナーギアに行かないな〜と思っていたのですが
そのまま装着して試運転しました。
やっぱり2速から8速までは気持ちいい位にスパスパ切り替わるのに
1速には入りません。
当然シフターも8速用に交換しました
ディレイラーを手で押し込んでもインナーの真下まで行きません。
どうやらディレイラーハンガーの厚み分(1.5mmくらい)外にオフセットしているみたいで
インナーまで行かないのでは?という結論に達しました。
この場合調整その他の方法でインナーまで行くようにできるものでしょうか?
ちなみにスプロケットは11T-34Tです
よろしくお願いいたします
0点

鉄のディレイラーハンガーなら、故意に内側に修正するしか無いですかね。意外に0.5ミリ程度の修正で入るようになるかも知れません。アルミだったら、0.1ミリずつ、一発勝負で修正してみるとか!
書込番号:20960058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
力業で行くしか無いですかね・・・
low側の調整をめいっぱいして残り1mmくらいありました。
幸いamazonで安かったのでもう一つ買って万力その他工夫しながら曲げてみようかと思っています
書込番号:20960252
0点

こんにちは。初めまして。
別売りのディレーラハンガーを購入されたんですね。
あれを1.5mmくらい平行にオフセットさせるのは結構大変だと思います。
破損させないように気をつけて下さいね。
私が思ったのは邪道なので自己責任でやられるのであればスプロケットのロックリングの締め付け代とロックリングとフレームエンド間に余裕があればフリーボディとロー側スプロケットの歯の間にスペーサ(アルミの板を加工するか10S用のスペーサ)を入れてみてはどうでしょうか。
あと、ダメ元で元々付いていたディレーラをロー側一杯に調整してみては。
失礼な回答ならお許し下さい。
書込番号:20962074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディレイラーやらスプロケット変更したら調整しないと、シマノのホームページでマニュアル見ながら調整してください。ストローク調整とかSIS調整とかコンポによってはBテンション調整とかイロイロありますよ。不具合はロー側ストローク調整不良だと思いますが。
書込番号:20962660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的な事をやった上でのお話ならごめんなさいです。
書込番号:20962682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マディフォックスさん
それは私も考えたのですが
スプロケットのin側にスペーサーをかましても結局平行移動するだけでディレイラーが
一番奥に行くわけでは無いと思います。
ディレイラーのLOW側の調整はしましたがやっぱり一速の真下までディレイラーを持って行くことは出来ませんでした
>まさちゃん98さん
マディフォックスさんへの返信にも書きましたが
ディレイラーの調整は目一杯しましたがだめでした。
ネットを漁っていたらディレイラーハンガーをフレームとスプロケットの間に入れて巧く行った事例を発見しました
ただそうすると8速に入れたときにチェーンとディレイラハンガーのボルトが干渉しそうです・・・
次の休みに試してみようと思います。
書込番号:20962723
0点

>ディレイラーハンガーをフレームとスプロケットの間に入れて巧く行った事例を発見しました
いやーさすがにそれは!わたくしでもオススメできません。
よく考えたら、チェーンの位置で1.5ミリ移動する場合のディレイラーハンガーの変形は0.4ミリ程度かもしれません。
チェーンの長さも影響するでしょう。少し長めの方が入りやすそうです。
ほんの少しの修正で入るようになると思いますよ。
書込番号:20962831
0点

こんにちは。
ディレーラが一番奥まで行かないので変わりに
スプロケットのイン側にスペーサを入れてスプロケットをディレーラに近付ける意味で書かさせて頂きました。
エンドとのスペース、ロックリングの締め付け代がクリア出来るのなら入るスペーサの幅にもよりますが少なからず効果はあると思います。
考え方が間違ってたらすみません。
あと、これも邪道で最悪壊すかも知れないので聞き流して構いませんが
ディレーラのロー側のストッパー部が少しでも削れれば若干でも奥に移動すると思います。
書込番号:20964278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
お世話になります。
こちらの商品を息子に購入したのですが、カゴが欲しいと言われまして探しています。
調べたところvブレーキ用は結構安価であるのですが、キャリパーブレーキ用は6,000円以上します。
出来れば3,000円程度で探しているのですが、オススメの商品無いでしょうか?
また、Vブレーキ用をこちらの商品に取り付ける方法でもいいです。
ご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20933133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>出来れば3,000円程度で探しているのですが、オススメの商品無いでしょうか?
固定がハンドルだけに、あまり重い荷物は乗せれませんが、ハンドルに装着するタイプなどは如何でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/OGK-ATB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-FB-005AX-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B003IWN3OC
書込番号:20933362
0点

アルカンシェル様
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、参考になります!
候補に入れて検討させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:20933539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





